- 1 :明鏡止水φ ★:2007/09/24(月) 23:35:44 ID:???
- 世界的な日本食ブームで、日本を訪れる外国人観光客の間で「和包丁」の人気が
- 高まっている。洋包丁にない切れ味の良さが評価されているようだ。京都市の
- 包丁専門店では、包丁に漢字の当て字で客の名前を刻むサービスが大受け。
- 英語のパンフレットの用意や店員の語学教育など、対応に力を入れ始めた。
京の台所、錦市場(京都市中京区)に店を構える包丁・料理道具の老舗「有次」では - 包丁を買い求める外国人客が増加している。海外のガイドブックやインターネットで
- 紹介された影響もあり、店が外国人で満員になることもある。
- 包丁の月間販売数の15%程度は外国人が購入しているという。
同店によると、売れ筋は8000円から1万2000円前後の、 - ほうの木を柄に使った万能型。 外国人の名前をかたかなや当て字の漢字で
- 包丁に刻むサービスも大好評という。
同店営業部長の西山高治さん(56)は「繊細な日本食の調理に不可欠な - 切れ味のよい和包丁が評価されているのでは」と分析。
- 包丁の種類や手入れの仕方を紹介した英語のパンフレットを
用意しているほか、店員の英語教育にも力を注ぐ。 - 「世界中で『有次』の銘の入った包丁が使われるのはうれしい」と話している。
▽News Source 京都新聞電子版 2007年09月22日16時53分
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007092200088&genre=K1&area=K10
http://www.kyoto-np.co.jp/static/2007/09/22/P2007092200088.jpg
外国人から人気を集める和包丁(京都市中京区錦小路通御幸町西入ル)
▽包丁(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%85%E4%B8%81
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/2/2f/DebaBocho.Cleaver.Japan.jpg
出刃包丁 右から大出刃、中出刃、小出刃 - 5 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:41:30 ID:PSF/Dcio
- >>2
包丁の起源は韓国だとも言い出しそうだな - 8 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:44:03 ID:elizE2g8
- >>5
韓包丁とか言い出すだろうね。 - 12 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:45:24 ID:7V2JkxMi
- 日本刀の起源は韓国と言うぐらいだから包丁なんてお手の物だろうな。
- 15 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:47:49 ID:hCS/uW8w
- 和包丁は日本刀の技術をそのまま流用してるからな
江戸時代にお飾りになれはてた「刀」より実用刀として美しいかもしれんぜ - 19 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:51:11 ID:XOwK8sg0
- 燕市の包丁メーカーにはただただ畏れ入るかぎりだ。
- 20 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:51:39 ID:8FxiJ4/n
- おじいちゃんから譲ってもらって使ってる俺の和包丁は
研ぎすぎてミニチュア日本刀みたいになってるwww - 26 :名刺は切らしておりまして:2007/09/24(月) 23:54:15 ID:TgU7Ffr0
- サムライとかニンジャとかすきだからな
包丁すきになるのも時間の問題だったわけだな - 33 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 00:02:43 ID:eOr4yCJ6
- >>5
「日本に鉄器を教えてやったのはウリナラニダ!」
とか言ってるから包丁もウリナラ起源では? - 36 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 00:07:30 ID:ONbYzoK8
- 解体ショーはどうか分からんが、鯨を切り裂く包丁は刀そのもの
マグロ捌きも包丁職人が作った特注じゃまいか? - 56 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 00:26:48 ID:c+5yqn6g
- 包丁買うのはいいが、
手入れが出来なくて終わってしまいそうだな。
- 57 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 00:28:42 ID:mabZrJLn
- 有次の包丁家にあるな。母が若い頃にもらったと言ってたから
40年以上前になるのか?刀身に錆びや変色が見られて、
清潔感に欠ける包丁になってきているが、それでも刃の部分はしっかりしていて
相当よく切れる包丁だ。 - 80 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 01:13:49 ID:WcJtDbc3
- 空港通れるの?
- 86 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 01:21:49 ID:hcU/lxMY
- 本当に調理用具として使われるんだろうか
- 87 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 01:21:49 ID:vCF+aAx8
- 西洋人は当て字の漢字で名前書いてやると喜ぶな。
日本人からすると男塾か珍走の世界みたいで笑っちゃうけどw - 93 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 01:50:09 ID:PtnrSnFL
- 外国人の名前を漢字に置き換えるサイトがあって
確か金とってたなぁ・・・・
誕生日カードに名前を漢字を当てはめたのがあって
「何か感じ悪」っていうのを見た
外国人には意味なんてどうでもいいんだろうね - 96 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 01:56:53 ID:6Q8+pFIh
- 購入直後の切れ味はたしかにいいが
手入れを怠るとすぐに切れなくなるぞ鋼の包丁は
貝印のステン包丁みたいに2回まで研ぎ無料サービスとか付けないと - 105 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 02:52:50 ID:x8AiqWq8
- 深夜の通販番組で良くやっていたのが、包丁で電線をスパスパ切るという
実演をして刃こぼれがないと言っていた。
今なら、もっと言い鋼材があるのではないだろうか。
高速度鋼の刃は、3倍ぐらい刃が持つらしい。
タンガロイの刃はどうだろうか。
- 106 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 03:26:52 ID:0g1oaAsi
- >>105
超硬(含むタンガロイ)はあまり粘りがないので、
出刃や中華包丁みたいな使い方したら欠けるよ。
それに、一般人が研ぐのは無理なんじゃないか? - 113 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 04:56:21 ID:XrJtAs7r
- 取敢えず、
庖丁
って書けよな。
メディアが日本人をどんどん馬鹿にしてんだよなー。 - 117 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 05:38:43 ID:Mhltpm7z
- 研ぎ師なんて職業あるの日本だけじゃね?
日本刀にしろ包丁にしろいかに手入れが大切かってことだが
本職の研ぎ師のようにはなかなかいかないが研ぎのコツなどを
ちからを入れるのは押す時だけ
よく往復で押す時も引く時も力を入れて研ぐ人がいるけどこれはかえって切れ味を鈍らせる - 121 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 06:54:39 ID:47Hvawbk
- 当たり前のように包丁使ってきてるけど
欧米の包丁はそんなに切れ味悪いの?
刃物なんだからどれもサクッと切れて当たり前って印象なんだけど - 123 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 07:02:09 ID:hNSMgFQY
- 欧米の包丁は叩き切るのがほとんど。
食材の切り口と角に美意識や食感を無視してるから。
(ハワイで一本釣りして刺身を作ってもらったけど
ぶつ切りでひどいもんだった) - 129 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 09:12:20 ID:D81mXhfe
- えーと、「起源は韓国、ワンホンチョンが語源」という説はもうでましたか?
この記事へのコメント
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
≪【ゲーム】Xbox360で日本のゲーマーの心をつかめなかったマイクロソフト、ターゲットをヨーロッパへ
| ホーム |
【政治】 “福田内閣”、麻生氏を外相や副総理兼環境相などで処遇したい考え…しかし麻生氏側はポストを拒否≫
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/42-5f5af701
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック