更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :ライトスタッフ◎φ ★:2011/09/16(金) 15:44:28.90 ID:???
学生が研修生として、一定期間、企業で就業体験を行なうインターンシップ。
希望する職種の仕事内容が体験できるとあって、参加を希望する就活生が増えつつある。

~略~
 
こうしたなか、企業がインターンシップを口実に
学生にタダ働きをさせているのではないかという声が増えている。
この夏、散々な目に
あった学生たちの証言を紹介しよう。

「人気のホテル業界、それこそインターンシップに参加したい人は山ほどいます。
なぜかホテル業界は一番忙しい夏休み時期にたくさんインターンを募集するケースが
多いんです。普段は見られないホテルの内部を見られるのかと思ったら、やらされたのは
レストランでの皿洗いとホテル内の清掃だけ。きっとインターンのことを“タダで
働かせられるバイト”くらいにしか思ってない!」(私大3年女子)

「面接での話のネタになるかと思い、夏休みを利用して、あるレジャー施設のインターンに
参加しました。実際に現地に行くと、ほとんどの時間が売店での販売。生ビールやソフト
クリームを観光客に販売する“売り子”です。仕事のやり方は先輩アルバイトに教えて
もらいました。会社の社員になりたくて参加しているのに社員の人と接する機会は
ほとんどなく、不満が残りました」(私大3年男子)

「ある人材総合サービス会社では、会社の説明やグループディスカッションなどが
ひととおり終わると、先輩営業マンと一緒に営業を行なうことになりました。
既存客への営業からアポなしの飛び込み営業まで、これもいい経験だなと思っていました。
けれど突然、、その先輩から『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」(私大4年男子)
 
はたして企業が学生をタダ働きさせているだけなのか、それとも学生が仕事を甘く見て
いるのか、就職難の時代だからこそ起こる新たな問題だ。
http://wpb.shueisha.co.jp/2011/09/16/6977/


   
3 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:48:25.88 ID:9QFfp8Pt
やべっばれてる


 
322 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:07:45.95 ID:o56xaz6c
最低の時給ぐらは払ってやれよ。
 

 
252 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:54:15.73 ID:UaHjUI69
え?給料払ったけど??
コンビニバイト以下だったらしいがw
 
 


14 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:57:04.67 ID:EM89QNUx
そんなブラック企業あるのか?w
毎年300億近く赤字だしてるうちみたいなゴミ会社でも
インターンの学生にやらせるのは、グループディスカッションと
職場見学させたあとにテーマ与えて各グループごとに企画のプレゼン作らせて
発表させるとかそんなもんだぞ

 

 
16 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 15:58:24.62 ID:8EX1Mge7
>>14
俺も日本のインターンってたらそんなものかと思っていたから
雑用させるところがあるって記事読んで驚いた

 

210 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:35:15.85 ID:bzVBi4KG
そんなに多くはないが普通に金出てたぞ
どこのブラックだよ
 

 
228 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:11:41.59 ID:ALIVfe+W
外コン外銀のジョブはそんじょそこらのアルバイトよりよっぽどいい給料でるよねー
ボスコンとか9日間で10万だったし。 



256 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:01:23.99 ID:rUDJN2nY
こんなせこいことをする企業名を聞きたいものだ。
インターンシップと称しても普通に労働させたら、
後に賃金のトラブルや労災の問題が発生する
可能性があることがわかっていないんだろうな。



268 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:22:08.12 ID:xGQcqCP1
確かに
インターンでも時給1000円以上出せ
それが当たり前 
 
 
 
272 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:26:37.81 ID:E+m43xMv
>>268
ってか、それを出さない(出せない)時点で候補から外れるんだから
わかりやすくていいんじゃないの?
 

 

29 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:06:43.12 ID:3SI2iQSG
> 「ある人材総合サービス会社では、会社の説明やグループディスカッションなどが
> ひととおり終わると、先輩営業マンと一緒に営業を行なうことになりました。
> 既存客への営業からアポなしの飛び込み営業まで、これもいい経験だなと思っていました。
> けれど突然、、その先輩から『もうひとりで行けるよな』と言われ、たったひとりで
> 飛び込み営業をさせられるハメに。当然、成功するはずもなく獲得はゼロ。しかも交通費は
> 自腹。もし獲得できたら会社の利益になるのかと思ったらバカバカしくなった」(私大4年男子) 
 
3番目は学生がゆとりだろ。結局はどっちもどっち。
バイト扱いする糞企業もあるし、お客様意識が抜けないゆとり学生も居るって事。

 
 
 
139 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:37:17.73 ID:vc+OnF2V
この3番目の自腹学生の体験こそまさにインターンシップだよな。
契約取って帰ってくれば自腹になんかならなかっただろうに。
会社入ってこれだったら3ヶ月の試用期間内にクビだぜ。
まあこんな制度使うより、論文の一つでも仕上げた方がいくらか就職にはマシだがな。

 
 
240 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 20:39:58.05 ID:c4I5FWiH
「インターンシップで一人で飛び込み営業した」ことを
志望先の会社の面接でアピールしてみろよ。
下手なアルバイト経験を話すよりもよっぽど高評価得られるぞ。
バイト感覚でしか物事を考えられない学生は、絶対雇いたくないな。



218 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 19:46:27.75 ID:TFThsTJA
>それとも学生が仕事を甘く見ているのか

いくら働いても金だったり人脈だったり等の代償を得られないのなら不満が出るのは当然だろ
タダ働きさせといて仕事を甘く見るな、とか言われてもそれは無理ってもんだ

 


 
88 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:53:27.53 ID:apIMm0OG
文句があるなら行かなければいいと思う
 

 
92 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:55:45.86 ID:f5AU3gvs
>>88
インターンという名目でいったのに
いってみたらインターンとして成立してなかったのが問題なんでしょ
最初から内容が分かってたらそりゃいかなかっただろうよ 


 
125 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:22:15.72 ID:gkjzXG7y
無給バイトっていうか、お前らが「見たい、体験したい」っていうから
こっちも一銭にもならないのに、付き合ってやってるんだが…?
「もしうちに入社したらこんな感じですよ」っていうのを体験したいんじゃないの?なんなの?
 

 
131 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:27:55.52 ID:gkjzXG7y
たぶん学生的には、
社員が、色々なオフィスや現場を説明しながら見せてくれて、
社員に話を聞けて、ちょっと会議の横の方に座って見学できる。
くらいに思ってるんだろうな。
それやっても良いけど、入社した後、「あれ?ちがくね?」ってなるの目に見えてるんだけど。

 
 
159 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:13:04.37 ID:k7OTAAAk
なにがインターシップだ。体のいい無償アルバイトじゃねーか


 
157 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:12:05.48 ID:k8Jy37wN
数週間から数か月だけの人に、そんな大した仕事任せられるわけないじゃん。
 

 
158 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:13:01.58 ID:yeU8ovbp
インターンで雑用させられるってことは
入社してからも同じことをさせられるんだろ。
それが分かっただけでも、大きな収穫なんじゃねぇの?
 


 
180 : 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/09/16(金) 18:29:35.88 ID:sRFSedVm
1番酷いのはペットのトリマーだろうな
一年は研修と称して一日五百円の交通費のみでコキ使われる

 

 
294 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 21:46:52.46 ID:noOtOKOK
売り子はあれだが、営業はいい経験になったと思うけどな。
親切な企業もあるのだろうけど、これを学びたいと主張しなきゃ
現場もどう扱っていいのかわからんのだろ。
 
 
 
117 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 17:09:22.04 ID:TaOE8Ir/
学生は「仕事を覚える」ためにインターンに来てるんじゃないよ。
「この会社に就職すべきかどうか」の見極めに来てるんだよ。
だから仕事なんか教えてやる必要は無い。その会社の労働環境を見せてやれば充分。


 
177 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 18:27:11.28 ID:KMoiNbtM
俺は毎年インターンシップの学生相手する係り。
ウチの会社は学生を駅前のホテルに泊まらせ、ホテル代を出し、日当まで出して
全職種をちょっとずつ経験させて基礎的な講義までする至れり尽くせりの厚遇。
だから先輩から天国だと聞いたと毎年多くの学生の希望が殺到している。

何のメリットも無いけど、最後に感想書かせるとA4で1枚でいいと言ってるのにたいてい
2枚、3枚書き綴ってくれる。意識改革がかなりできたというお礼の美辞麗句が並んでて
ちょっと怖いけどw
 



319 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:05:52.41 ID:dXWdx/Cq
年間何十万はらって24時間教授の雑用する院生に比べれば・・・


 
321 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 22:07:40.63 ID:oDXUeisG
>>319
院生は、「労働」じゃないから労基法も無いからなw
無限に使える無給の労働力。それだけでなくお布施まで支払ってくれる。


 
353 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 23:02:02.87 ID:q5K6uXIt
就職をエサに、時間拘束して雑用をやらせてコキ使い
教育は、アリバイ作りを少しやって世間の体裁を整え
基本はタダ働き目的が実情でしょ。

学生さんは勉強しなきゃね。
雑用に時間を費やしている場合じゃないぞ。



61 :名刺は切らしておりまして:2011/09/16(金) 16:34:07.86 ID:e8HMq3vd
採用に直結しないというのがポイントだろ
だから受け入れ側が単なるボランティアになる
インターンが採用に影響する会社だって、日本の新卒一括採用の慣行では
現場に採用の権限がないから結局ボランティアなのは
たいして変わらない


 

【鳥羽女将インターンシップ】
http://youtu.be/riNt7eRWiPw
使えるインターンシップ本 良い会社・悪い会社の見分け方
使えるインターンシップ本
良い会社・悪い会社の見分け方
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:09 | URL | No.:408911
    インターンがいいと誰が言ったーん?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:11 | URL | No.:408914
    記事になるほど露骨な企業は希なものだと思いたいよ……
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:25 | URL | No.:408916
    行政の役所のインターンも無給だったんだけど
    つかインターンって金もらえるのかよ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:35 | URL | No.:408923
    某交通インフラ企業だと、会議でのプレゼンや改善案の提出とかも(ある程度模擬的にだけど)やらせてもらえて良かったぜ。
    いわゆる会議でのメリットデメリットの話し方から突っ込まれる部分や予算のお話まで研修してくれた。
    ちゃんとお給料も出るし。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:37 | URL | No.:408926
    最後の飛び込み営業って学生が糞って感じで終わってるけど、会社にとってリスクでかすぎやしねえか?
    なんか担当の営業マンの独断っぽいんだが
  6. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 00:42 | URL | No.:408928
    うちの会社はインターンシップを取らずに
    代わりにバイトとして雇ってるよ。
    バイトなのに設計の手伝いしたりするが
    下手すると技術部専属お茶くみとか、たまに可哀想な事になってる奴が居るが、バイトとしてはおいしいな。
  7. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/17(土) 00:44 | URL | No.:408929
    くそ私立大の学生なんかにインターンさせて
    たまるかよ

    はいはい、雑用係だよ
  8. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 00:44 | URL | No.:408930
    こちとら学校側が給料ださないようにと企業側に言いつけとるわクソッ
    だったらせめてインターン期間中の学費くらい下げてほしい
  9. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 00:45 | URL | No.:408931
    今 インターンの子 来てるが
    現場では邪魔でしかない
    なぜなら短い期間でやれる仕事なんてそうそうにない まあバイト並に覚えてきたかなって思ったら
    期間終了だし、評価書くのは時間外労働になるし
    あとインターン生くらいができる仕事を用意するのも考えないといけないから企業にとっては邪魔でしかない学校から頼まれるから受けてる企業がほとんど
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:49 | URL | No.:408938
    ブラックはどうなのか知らんが
    一般的な企業ではインターンの学生受け入れなんて厄介ごとでしかないと思うけど…
    全くのド素人にウチの仕事はこんなことやってるんですよ~って懇切丁寧に案内してやって更に金払うとか笑えないわ
  11. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #zeNFhhpg | 2011/09/17(土) 00:50 | URL | No.:408939
    ブラック企業「単なる無給アルバイトじゃないニダ、単なるボランティア活動ニダ!」
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:52 | URL | No.:408941
    英文が読めるなら、Ross Perlin著のIntern Nationって本を読むといい。
    アメリカの企業がいかにインターンを違法にこき使っているかが赤裸々に書かれてる。

    ただ、向こうは日本と違ってインターン先にそのまま就職、ってパターンが多いんで、喜んでただ働きインターンになる人が大多数、とも書いてある。
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 00:55 | URL | No.:408943
    卒業前の研修という名の派遣(2ヶ月・週休2日・1日8時間)で内定もらった会社とは別の会社へ飛ばされて、電車片道900円全て自分持ちで無給で働かされた。
    業務内容も当初説明されたものとは違っていたりと、明らかにおかしいと思って途中で辞めたよ。
  14. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 00:56 | URL | No.:408944
    どうせ私立大学なんだし、インターンやっただけで単位もらえるんだろ?

  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 00:58 | URL | No.:408947
    何回かインターン受け入れてたけどあんなの労働じゃねえww
    ごっこ遊びに付き合ってもらってると思っとけYUTORI
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:00 | URL | No.:408951
    インターンシップはただでさえ忙しい最中の企業に邪魔しに行くものと思えって言われたな
    いざ行ったとしても、どういう仕事かを見学雑用程度に学ばせることくらいしか出来ないはず

    まぁそれでも交通費宿泊代支給してくれる会社もあるし、バイト代って名目で出してくれる会社もあるから多種多様やね
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:01 | URL | No.:408954
    学生の考えてることなんてどうせ>>117の通りなんだし、仕事なんて適当なのやらせて後は見学だけさせときゃいいのに
    無駄に上手くタダ働きさせようとするから頭ひねらないといけないんだよ

    ※10
    そのド素人を毎年雇って教育して一人前の社員に仕立てるのが一般的な企業だと思うけど
    そんなことも出来ないお前の会社って大丈夫なの?
  18. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/09/17(土) 01:02 | URL | No.:408955
    ていうか労働させてるんだから賃金払わないといけないんじゃね?
    労働契約かわしてなくても。
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:04 | URL | No.:408957
    とりあえず企業名出せ

    でないと信用されないぞ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:04 | URL | No.:408958
    無給アルバイトって図々しいな
    仕事のジャマになってるだけだよ

    それとも倉庫番とか肉体労働でも命じられてんだろうか
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:04 | URL | No.:408961
    俺の友達もホテル業界のインターンに1ヶ月行ったがただのただ働きだっていってたわwwww
  22. 名前:   #- | 2011/09/17(土) 01:05 | URL | No.:408962
    インターンは途中で行かなくなってもいいとは思うけど、学校に仲介して貰ったところだとそうはいかなくて困るよな。。。
    あと、とある農機の会社はインターンが来るときは派遣を休ませてそこにインターンの学生を入れる。1日5000円でたけど割に合わなかったとか言ってた。
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:08 | URL | No.:408963
    仕事の中身教えられない程余裕が無いんならやろうとすんなROUGAI
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:10 | URL | No.:408965
    インターンと社会科見学は違うんですよ。
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:10 | URL | No.:408966
    公務員系だと面接ネタ+現職・人事に知り合い作れるから
    タダ働き大歓迎なんだけどなー
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:15 | URL | No.:408970
    インターンでなくともベンチャー企業なんかで
    企業の仕事を学生がやって、将来に生かしませんか?とか
    週活に生かしませんか見たいな誘い文句で学生雇ってるとことかあるよ。
    そういうとこのがヤバイ。


    社会人にあこがれてる学生なんかだと、
    社長におだてられたり、社員扱いされるだけでうれしくなって、
    がんばって働いちゃったりする。

    でも、時給は田舎のコンビニバイトくらいで、
    そもそも自給さえ発生しないタダ働きがほとんど。

    そういうのにだまされて、こき使われて鬱にまでなった友達もいる。

    ひどいのはその社長が大学生上手く使ってこんなに儲けちゃったよ、
    って言う自慢を一部の社員にしてたこと。
    学生を使うことを良く思ってなかった社員がそれをばらして、
    学生が一気に辞めていったらしいが、
    数ヶ月たった最近また学生が集まっちゃてるらしい。

    インターンじゃなくても気をつけろよ。特にNPOはやばい。
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:16 | URL | No.:408972
    インターンって結構倍率高いんだよな
    こんな雑用みたいなインターンでも高倍率
    ホント終わってる
  28. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 01:17 | URL | No.:408973
    >>14
    毎年赤字300億ってどうなのよ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:26 | URL | No.:408979
    就職課の人にインターンだけは行くなって言われた
    実質タダ働きだからな
    まあ大学生はどうなのかしらんが専門職には不要
  30. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 01:32 | URL | No.:408982
    その程度の会社である事が就職前に解るんだから
    有意義っちゃ有意義な気がする
    時間もったいなくはあるけどね
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:34 | URL | No.:408983
    誰かも言ってたが、大学院、特に博士課程は最悪
    授業料払って、ただ働き
    生物系はその先のポストもないし、マジやめといた方がいい
  32. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 01:36 | URL | No.:408985
    え?インターンって金出んの?w
    つかインターンって希望制なの?俺の行ってきた学校はどこも絶対インターン行かされてるんだけど?w
    学校から行けと言われ行ってみれば企業からは邪魔者扱いされ、学生は気分がよくないし働かされたのに無休、逆にお礼言わなきゃならない・・・邪魔者扱いされた企業にお礼とか、もう、ね・・・
  33. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 01:37 | URL | No.:408986
    時間割いてくれるだけマシだと思うが
  34. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 01:38 | URL | No.:408988
    まあ、企業からしてみたらインターンなんて仕事に邪魔な奴らがくるだけだからなあ。正直やりたくないでしょ
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:38 | URL | No.:408990
    第一志望群なら行く価値はあるよ。
    エントリーシートが何万枚来てるか、フィルタのラインはどの辺かとか、中からだとうっすら見える。そいう情報は金では買えん。
  36. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 01:39 | URL | No.:408991
    33
    時間裂いて邪魔者扱いされるんだぜ?じゃあ時間割かなくていいよって
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:44 | URL | No.:408992
    私大って四年でインターンシップするのかよ
    就活いつするんだっての
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:44 | URL | No.:408993
    とある大企業の3日間のインターンもどきに行ったことあるけど

    >インターンの学生にやらせるのは、グループディスカッションと
    >職場見学させたあとにテーマ与えて各グループごとに企画のプレゼン作らせて
    >発表させるとかそんなもんだぞ

    まさにこの通りだった
    もちろん、お金なんか出ないよ

    企業理解が深まってディスカッション・プレゼンの練習にはなるけど、
    実際の現場の働きぶりは分からん
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:46 | URL | No.:408995
    夏に保守点検、施工のインターンに行ったけど給料出た。交通費と昼飯代は出なかったけどね。
    保守点検は高校生のアルバイト君と作業した。
    施工は社員さんと家に行っての作業。

    >>1であがってるような内容なら文句出るかもだけど工学系の学生で現場での作業だったら文句なんてないな。
    文系、理系でも意識の差がでるんじゃないか?
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:46 | URL | No.:408996
    ユニクロのインターンも
    店舗へ派遣されてバイトと同じようなことするらしいよ。
  41. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 01:46 | URL | No.:408997
    インターシップって企業側からしたら何か得あんの?
    内定者でもないのに時間割いて一から教えて、挙句金よこせとかw
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:48 | URL | No.:408999
    長期のインターンシップじゃないと行く意味無い
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:55 | URL | No.:409002
    とりあえず159がなんかすごくかわいいですw
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 01:55 | URL | No.:409003
    バイトとしても使えない人材の場所とそいつの為に時間を用意するほうが面倒
    正直学校に頼まれてるから付き合いで入れてる企業の方が大多数なんじゃないかね。
  45. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 02:03 | URL | No.:409004
    他の業種は知らんがIT系のインターンは大体>>14みたいな感じだぞ
    自己分析セミナーっぽい事やってるだけとか、どう見てもインターンとは呼べないレベルの所もあったな
    マジで時間のムダだったわ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:03 | URL | No.:409005
    まあどのケースも事前にちゃんと調べたり、情報を得ていれば、上のようなインターンに行かずに済んだとは思うが・・・

    特に、ホテル・レジャー施設に関しては質問すれば多少濁す程度で実際のインターン内容を教えてもらえたんじゃないか?

    ※26が言うように、3番目のケースはあちらもある種プロだから学生をだますのに慣れてるような会社もあって、最初から仕事とってこれればめっけもん、
    取れなくても交通費自腹だから会社はほぼ何も痛くない位に考えてたんだろ。

    こういう会社は働くとは何か?営業とは何か?先輩社員がついて教えます!!とか
    誇大広告に近いことをいってアピールするから、
    場合によってはブラックリストを作って大学側からは一切学生を紹介しないみたいに対応した方がいいかもね。

    元々門戸を開いてないところに自分から無理やりお願いしたのじゃない限り、交通費自腹はインターン生とはいえ、許されることじゃないだろ。世間知らずの学生をこき使おうというケチな発想が透けて見えるわ。

  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:04 | URL | No.:409006
    俺もやったけどよっぽど行きたい企業以外はする必要ないで
  48. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/09/17(土) 02:08 | URL | No.:409007
    企業は企業でインターンで来てる学生の内で使えそうな奴を見つくろって粉かけたらええんちゃうの?
    労働力としてタダ働きさせようってのがメインに来るようじゃいっそやらん方がええで
  49. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 02:17 | URL | No.:409010
    ※41
    優秀な学生により早く唾つけられて、面接より確かな方法で無能を避けることができるぐらいじゃないか?
  50. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 02:22 | URL | No.:409013
    長期のインターン行く奴がアホ
    3日程で全てこなせる
  51. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 02:27 | URL | No.:409017
    仕事の邪魔してるのに金よこせとはずうずうしいな
  52. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 02:33 | URL | No.:409018
    俺も学校の授業の一環でインターン行ったわ2週間も
    しかも交通費も何も費用は1円も出ず
    ずっと雑用、あまりにもくだらなくて次の年は自分の家会社ににインターンに行ったことにしてサボって単位もらった
    ていうか就活でもあんだよ無休労働
    実地試験とか言って3日無償で6時間雑用させられる、しかもこれまた交通費も何もでないから
    往復2千円弱かかってそこの面接終わるまでに結局
    交通費だけであちこち行って1万5千円近くかかったわ
    最終まで行って結局落とされて残ったのは交通費だの切手代だので大損こいたという事実
    馬鹿馬鹿しいことこの上ないよ面接するだけでかなりの負担になる国って日本だけだろ・・・
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:38 | URL | No.:409019
    >>24
    いや、日本のインターン制度はむしろ社会科見学で妥当だろ。日本の労働社会を中に入ってよく見れるチャンスなんだよ。ここで馬鹿らしいと思えば、後々の海外志向にも繋がる。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:44 | URL | No.:409021
    嫌なことやらせてそれでも就職したい奴はするし、しない奴はしない
    メンタル弱い奴を省くための有効なやり方じゃん
    バイト感覚の奴はいらない
    会社や企業に就職してもバックれする奴もいるしね
    インターン+採用試験なんだよ
    屑学生
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:44 | URL | No.:409022
    起業したから関係無し
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:46 | URL | No.:409023
    ※36
    君はどこ行っても働けないね^^
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:52 | URL | No.:409024
    ※41
    うちだけかもしれんがその学校が取引先だったりする。


    インターンの教育担当やっとことあるけど、
    研修生を受け入れる部門からすればぶっちゃけ負担でしかないよ。

    受入準備で研修生用にPCのセットアップしたり。
    研修課題とカリキュラム作って人事に提出だとか
    入館システムへの登録申請手続きだとかの事務手続きもある。
    実際に研修始まったら始まったでまめに目を配って面倒みなきゃならんし、
    一日の終わりには研修生が書いた日報のコメ返信して、
    最終日にはまとめの報告書を人事向けと学校向けに作成せにゃならん。
    実務なんてリスクが高すぎて任せられんよ。

    これで金よこせとかどんだけw
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 02:56 | URL | No.:409025
    学生働かせて利益得てるなら、その何割かは渡すのは当たり前だわな。
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 03:06 | URL | No.:409026
    ※31
    博士課程は専門と指導教官によるだろ
    俺は修士だが同じ研究室の博士の先輩はのびのびと研究してるし
  60. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 03:08 | URL | No.:409027
    金を払うのは当たり前…と思ったが日本のインターンは企業とのコネを作るために行くわけじゃないのね
    それでも労働の場合は賃金を払うのは当たり前だと思うのだが(仮に見習いみたいな仕事でも)

    どちらもそんならインターン止めればいいんじゃないのという気もするけど
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 03:21 | URL | No.:409028
    ※58
    まぁ、そうなんだが・・・
    普通に働いたことあるやつならインターンに来るやつの相手するのと、
    普通に仕事するのとじゃあどっちがロスになるか理解できるよねw
    正直学校相手のつながり維持のため意外に利益は無いよ
  62. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 03:45 | URL | No.:409033
    お前らはインターンを何目的で来るのよって事
    雑用だろうがなんだろうが入りたい所にコネが持てる
    んだぜ?
    試験やって面接やって雇うより
    会社からしたらインターンで実力見た方が鉄板じゃん

    と、インターン経由で内定貰った奴が言ってみる
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 03:52 | URL | No.:409035
    物流業の会社にインターンで行ったけど、ハンドリフトを使っての荷物の搬入、仕分等でめちゃくちゃこき使われた。
    ファミレスでバイトしてるけど、それの3倍くらい疲れたわ。
    無給は仕方ないとしても、交通費くらいは出してくれよ。
  64. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 03:59 | URL | No.:409036
    そこに気づくとはやはり……
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 04:16 | URL | No.:409038
    ※62
    取る気もない学生をインターンで無給で働かせるのが問題じゃない?
    事前面接や選考なしのインターン募集がちらほらあるけど、
    もしそれで朝から終業まで仕事に雑用にとタダでさせられたら最悪でしょ
  66. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Wn.2/1uk | 2011/09/17(土) 04:23 | URL | No.:409039
    今はどうかしらんが医学部大学院はマジおわっとる
    大学病院の入院患者受け持ちはほとんど大学院生
    つまり無給無休で働く大学院生がいないと大学病院まわせないことが当たり前だった
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 04:25 | URL | No.:409040
    採用したら金は払わない
    採用しなかったら働いたぶんの金を払う
    これでいいんじゃね?

    後腐れなくどっちもハッピーじゃん
  68. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 04:28 | URL | No.:409043
    やっぱり無給っていうのが会社側のテキトーさを生んでるような気がする
    あとレス読んでると会社側が受け入れてやってるていう具合なんだね
    あんまり会社側は本気じゃないな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 04:31 | URL | No.:409044
    なんかやらかした時のリスク考えると普通は仕事っぽいことさせるだけだよな
    さすがにネタでしょ
  70. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 04:32 | URL | No.:409045
    *65
    最初から取る気無いのはダメだな
    それなら学校か企業に文句言えばいいよ

    ただ、俺ら学生サイドがバイトの仕事だろ~と
    思っても実際は会社に入ってからの新人教育と
    同じ事やらされてたってのもあったし

    一概には言えんし見極めなんて無理ゲー
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 04:42 | URL | No.:409046
    夏にインターン募集が増えるのは夏休みもあるだろ

    ただアポなし飛び込み営業がインターンとして役に立つのかちょっと疑問だな
  72. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 05:06 | URL | No.:409052
    インターンとは違うが・・・

    介護系学校の現場実習、学校側から
    介護施設に謝礼金が支払われるんだが
    ホームや施設によっては並みの扱いでタダの労働力

    ちょっとでも実習要項から外れてると指摘したら
    奴隷扱い&女性社会特有の陰湿なイジメ喰らって
    さらに実習先の評価が落第扱いにされるケースもある

    施設によっては親身にやってくれるところもあるが
    ブラックなのはどこの業界も同じだな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 05:13 | URL | No.:409055
    なんか勘違いしてる人がいるけど、インターンは採用前提ですよ?
  74. 名前:あ #- | 2011/09/17(土) 05:14 | URL | No.:409056
    この前インターン行ったとこだがマジでただ働きバイト扱いだわ
    エプロンだけ借りて店頭で前出し品出しだけとか、普段のバイトのほうがよっぽどレベル高いことしてるぞ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 05:18 | URL | No.:409057
    インターンで企業が飛び込み営業させるかよ。
    これは盛ってる。
  76. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 05:19 | URL | No.:409058
    働かせるんじゃなくて、働いている人に就いてどういう風に働いているかみたいな社会見学形式にしたほうがいい気がする。
    だったらいっそのこと中学生でも働ける制度作ればいい。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 05:21 | URL | No.:409059
    ※75
    新規開拓営業のところなら知ってる。まあ、そちらは金ちゃんと出るけど。
  78. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 05:22 | URL | No.:409060
    *73
    勘違いも何も学校で無理やり生かされるパターンと
    面接まで言って最後インターン来てねのパターンで
    意味合いは違う
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 05:48 | URL | No.:409062
    俺は真夏に外で雑草抜きをやらされたぞ。
    2日やる予定だったんだけど、1日目の終わりに明日は室内で仕事をしたいと言ったら、
    「ふざけるな!仕事はこういう事だ!仕事をなめるな!」って怒られて、ドタキャンした。

    ちなみにその会社、常に社員募集してる。
    離職率が100パーセントに近いんだろう。
    行かなくてよかったよ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 06:01 | URL | No.:409065
    この国ならありえる話
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 06:22 | URL | No.:409067
    インターンシップ=無休の命令きくお手伝いさん

    まぁ訴えていいレベルだなw
  82. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 06:25 | URL | No.:409068
    いるんだよなぁ、目先の利益にしか興味が無い奴。
    優秀な学生の囲い込みとか考えられんのね。
  83. 名前:名無しビジネス #QU6Uzp1o | 2011/09/17(土) 06:31 | URL | No.:409069
    採用前提ならなおさら
    「入ったら最初はこんな仕事ばっかりだよ?」
    ということをやらせて、根性や適性を見るもんじゃないのか
    たとえばホテルなんて見た目は華やかの仕事かもしれないけど、そんないいもんでもないぞ
  84. 名前:ゆとりある名無し #JalddpaA | 2011/09/17(土) 06:38 | URL | No.:409071
    確かに普通にアルバイトとして扱われてるようなもんだったしな
    ただ良い所だと流石に図書券とかで報酬は出してくれる
    金で払えないからその分な

    しかし図書券どころか飲み物1本くれないでタダ働きさせてくる所も多い
    COOP、てめえだよ
  85. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 06:40 | URL | No.:409072
    3番目は本物のインターンシップだろ
    交通費がでないのはキツいが

    他の2つはバイトだw
  86. 名前:名無し #- | 2011/09/17(土) 06:49 | URL | No.:409074
    知り合いはあるホテルに内定もらった。
    夏休み、研修とかいって週五いってたけど、まだ就職もしてないのにこれってどうなの。

  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 06:50 | URL | No.:409076
    文句があるならインターンの受け入れなんてしなければいいのに・・・・
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 07:21 | URL | No.:409080
    インターンなんかしなくても、普通にバイトして勉強してれば職つけるから
  89. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/17(土) 07:31 | URL | No.:409082
    中学生の職場体験学習の相手ですら面倒なのに
  90. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 07:32 | URL | No.:409083
    教育実習というと逆にお金を払いたくなってきますよね~
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 07:34 | URL | No.:409085
    んじゃ内定を条件に半年間無給とかにしたら?
    一年で採用決定でなw
  92. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 07:39 | URL | No.:409087
    確かに弱みに付け込んだ奴隷だよな
    不採用なら普通に手当て請求して良いレベル
  93. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 07:42 | URL | No.:409088
    就職の為に頑張るだろうから
    普通のバイトより働くだろうしな
    企業にとっては都合が良いかもしれないが
    これはやったらダメだ
  94. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/17(土) 07:43 | URL | No.:409089
    為になってるじゃん
    そんなクソ企業もしくはクソ業界に就職しないって学べるからさ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 07:43 | URL | No.:409090
    ブラック企業判定の指針にはなる
    ・バイトや社員と同じ事やらせるなら相当の自給を払うべき
    ・グループディスカッションなり現場体験なり実務でない専用カリキュラムで扱うなら交通費と食事代でOK

    って、労働局が指針出してんだから
    そんな指針も見てない企業が糞 で終わりだわ
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 07:47 | URL | No.:409092
    ※75
    中小なら普通にありえる。
    大手企業でも個人相手の営業ならありえる
    教える奴も営業マンだから、学生と一緒では営業がやりにくいから切り離した可能性も考えられる。

    営業のブラックぶりを甘く見てる。
    営業を一度経験してやりぬくと、どんな仕事にも大抵潰しが利くようになるからやる価値が有るともいえる。
  97. 名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2011/09/17(土) 07:52 | URL | No.:409093
    ここらへんがアメリカと全然違うところだな
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 08:19 | URL | No.:409097
    インターンシップと外国人研修制度は最低労働賃金を無視して良い制度と認識してる企業がいるからな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 08:26 | URL | No.:409101
    日本は何年前の欧米の問題繰り返してんだよ。
    良いとこは真似ず、糞みたいな事は真似る。
    第二次世界大戦前人種が違うのか?と思うほど糞みたいな人種になったな
  100. 名前:名無しさん@よみとば #- | 2011/09/17(土) 08:26 | URL | No.:409102
    逆に雇用に直結しないで
    給料もまともに出ないなら
    好き勝手やって来いよww

    まともに給料出してない時点で
    相手も訴えられないだろうしw
  101. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 08:36 | URL | No.:409104
    世の中、自分に利益があることばかりじゃないんよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 08:49 | URL | No.:409106
    ただの皿洗いとかはかわいそうだが、だからといって何も知らない何も責任をとらない(雇われてる訳ではないから)人間に社員並みの仕事はさせられないだろ。
    ただで参加させてうやむやに教えるよりかはむしろこの学生たちからお金を徴収して「お客様」として社内を紹介したほうがいいんじゃね?
    教えるのだって人手を割かないと教えられないんだから社員になるかもわからない奴に教えるなんて人件費の無駄。
  103. 名前:名無し@まとめいと #hV7NF406 | 2011/09/17(土) 08:50 | URL | No.:409107
    昔とある工場に勤めていたとき、毎年地元の高校からインターンシップが来てたが、ものすごく迷惑だったな。
    三日間あるのだが、四、五人ほど来るからそれぞれ半日程度しかいない上、俺自身がコミュ障だから適当に掃除とかどうでもいい雑用とかさせて必死に時間つぶさせてたけど、そんなのが年に二度もあるというのがつらかった。
    そもそも、プレス機械とか資材を入れてぐるんぐるん回転する機械だとかがあるような工場がインターンシップ受けるなよと。危ないだろと。受け入れるならせめて事務とか検査とかそういうところだけにしとけよと。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 08:59 | URL | No.:409108
    ネットで募集してるインターンなんてどこも給料でないよ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:01 | URL | No.:409109
    この前軽井沢行ってきたけどまともなホテルでも専門学生バイトみたいのばっかだった
  106. 名前:   #- | 2011/09/17(土) 09:14 | URL | No.:409110
    基本的には給料もらうもんじゃないと思うなー
    1週間ほどで利益を上げられるの?
    むしろそこで働いている人には負担になるわけだし
    体験させてもらってるんだからお金は貰えんでしょ

    ただ無給アルバイト感覚で仕事させるとこも中にはあるだろうからそういうとこは別
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:15 | URL | No.:409111
    あきれた
    金もらうためにインターンに行かないだろ
    交通費等の支給は行く前に提示されてるだろうにいやなら応募すんなよ

    どこでもいいからって考えで応募するからこうなる
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:20 | URL | No.:409112
    俺もインターンシップ高校2年のときいったけどかなり不満で終わったな~交通費2日間で1800円くらいだし遠いから朝5時に起きて行ったし。それで休憩1時間の8時間勤務で掃除、袋詰め作業、皿洗い、雪かき、荷物運びとかやらされたし。
    本当に無駄な時間すごした感じだったな、金もくれないし
    お金を稼ぐことの大変さを知るインターンシップでなんで金くれないん・・・
    それと5人参加する予定だったが当時3人しか来なくて2人無断欠勤してたな~後で学校で起こられてたけど。
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:31 | URL | No.:409114
    どんな名目にせよ、企業側がやってるんだらか、ゆとりだの無能だのと学生を非難するには当たらないはずだがね。業務の邪魔の方が大きいならやらなkれば良い。義務化されているわけじゃない。企業にとってもメリットがあるからやってんだろ。

    そもそも、どんな労働だろうと賃金が発生するのは法律で定められているんだし(サービス残業がどうのは別問題)、働かせたらそれに見合う給与や待遇を支払うのは企業側の義務なんだよ。

    最低限の法律も決まりも守れないような企業が、ただ働きさせるだけでなくて、偉そうに学生を詰るのは異常だね。

    こんな意識だから、日本の労働者は経営者になめられるんだろう。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:32 | URL | No.:409115
    経営側は企業としての格を気にしてインターンを受け入れるけど
    現場からすると準備にも対応にも時間と金がかかるから正直邪魔だよね
    入社するかどうかも分からない子に仕事教えても無駄だし
    逆にこっちが費用を請求したいくらい
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:32 | URL | No.:409116
    俺が体験したインターシップは県の事業だったからか月給17万ぐらい出た
    仕事は営業で1週間研修やってあとは社員の営業アシスタントで一緒にガンガン回ってた けっこうしんどかったけど面白かったよ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:32 | URL | No.:409117
    受け入れる側も迷惑してんだよ
    ただでさえ忙しいのに他人の世話なんかしてられるか
    1人くるだけで受け入れ準備にどれだけ手間かかるか
    それくらい理解しろよ
    金金言ってるやつはゆとりか
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:34 | URL | No.:409118
    受け入れを決定する人間と指導する人間は違う。
    結局教えるのは下っ端だろ。
  114. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 09:40 | URL | No.:409119
    前線に出てこられても邪魔なだけだし
    下っ端の仕事を理解してないと管理側では使えないし
    間違ってない
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:40 | URL | No.:409120
    現代の日本はあれだな。
    どこそこの国のこの制度を真似しよう!ってなっても自分たちの都合の良いように改悪するんだよな。
    インターンでこれじゃ、ジョブシャドウイングはどうなるんだろ。
    付いて回るだけとは絶対になってない気がする。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:44 | URL | No.:409121
    そこの会社に入っちゃいけないって事が分かっただけでいいんじゃないの?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:46 | URL | No.:409122
    学生の時は参加して多少不満に思ったこともあるが

    実情なんて

    仕事でクソ忙しい合間に面接のネタ作り程度にの動機で勝手に来る学生に
    ミスっても損害を与えないであろう
    誰にでもできるような仕事をわざわざ作って与えなきゃならないってのがインターンなんだから無給アルバイトでも仕方がない

    そもそも必要なのは給料じゃなく、面接や履歴書のネタだろ
    それが就職に直結しないとか言ってるのは甘え
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 09:49 | URL | No.:409123
    これがブラックって言うんなら
    選ぶ側にとっては逆に明確な判断基準ができて
    よかったってことになるだろ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:05 | URL | No.:409128
    まじめに新人一人育てると年1000万x3年必要だから
    それまでは赤字垂れ流し
    お前らにブラックとか言われるところですら大抵は年500万x3年程度は赤字コストとしてみつもらにゃならん

    それ踏まえて自分たちの立場と能力と経済の情勢をよーく見つめなおしてみろ
  120. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 10:15 | URL | No.:409129
    俺の場合は
    技術職で普通は相当な使い手しか採用しないような会社だったので、インターン通して入る事が出来て寧ろラッキーだったけどね。
    後々、自分が面倒見る側に廻ったけどかなりの負担。
    バイトという考え方はちょっと違うと思う。
    大抵全く役に立たないし。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:21 | URL | No.:409131
    正直インターンは仕事の邪魔です。
    会社が勝手に受け入れるけど
    世話する方にしてみれば金払ってでもお断りしたいレベル。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:22 | URL | No.:409132
    インターンシップでも現場のお荷物、
    採用してからもひどいお荷物なんだけどね。
    新卒採用だけでも有難いと思ってください。
    なんで新卒採用してるかって?さあね。
  123. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 10:23 | URL | No.:409134
    皆で労働局にでも行けばいい
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:26 | URL | No.:409136
    所謂、手弁当でしょ?
    大学まで行ってその程度のことも解からんのかねえ・・・
  125. 名前:名無しビジネスVIPPER+#- #- | 2011/09/17(土) 10:28 | URL | No.:409137
    そういうふざけた会社は、実名をどんどん公開しろよ。
    自浄作用働かせるしか無い。
  126. 名前:名無しビジネスVIPPER+#- #- | 2011/09/17(土) 10:29 | URL | No.:409138
    >>9
    なら雇わなきゃいいじゃん。
    なんで雇うの?
  127. 名前:      #- | 2011/09/17(土) 10:30 | URL | No.:409139
    あるあるw
    パートさんが余裕でやってるようなことやらされてたわ。バイトじゃないのかと思ったわ。
    でも、あんまり専門性の高い部門には回せないんだよね
  128. 名前:名無しビジネスVIPPER+#- #- | 2011/09/17(土) 10:34 | URL | No.:409140
    受け入れると邪魔だというなら最初から受け入れるなよ。
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 10:48 | URL | No.:409141
    インターンて教職にとっての教育実習とか博物館実習みたいなもんだと思っていたけど違うの?
    あれも雑用ばかりやらされると聞いたが。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:50 | URL | No.:409142
    >>128
    現場にそんな権限があるわけがない
    取引先との兼ね合い
    数少ない邪魔じゃない人材のめぼしをつけるため
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 10:59 | URL | No.:409144
    >>130
    会社として受け入れたくせに
    現場は ろくに段取りしないで適当な作業だけ振る

     ああブラック企業なのね
    と 解ってる学生は見切りを付ける

    ワザワザ負担を増やして使える学生から見限られる
    どうしようもない企業だね
    って嘲笑しているわけだ

    ここまではっきり言わないと理解できない辺り
    本当に糞だなw
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:02 | URL | No.:409145
    >59
    院生になって研究者目指すやつはある程度先生が先々まで世話してくれる。先生と専門が完全に一致してればな。あとは教授の力次第。それ含めて失敗したならそいつの指導教授選びが悪い。
    俺なんて派閥から外れた研究室に入ったせいで非常勤が全く来ないぞ。
    雑用でこき使われても将来への希望さえあれば耐えられる。
    インターンシップでもいいところはその際の評価で内定出してくれると聞いたことあるぞ。
    インターンシップやる体力がない企業にまでやらせてるから問題あるんじゃない?

  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:18 | URL | No.:409146
    一人でプラントの設計書作らされた
    毎日帰りが他の社員達よりも遅くてしんどかった
  134. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 11:19 | URL | No.:409147
    3が一番勉強になるな営業がこうゆうもので
    自分の肌に合う・合わないのがしっかり
    分かって。
    これを一ヶ月もやらせるなら無茶だけど
    一週間くらいなら全然平気

  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:20 | URL | No.:409148
    1番目はホテルの仕事なんて華やかなものじゃないということを知るいい機会だったし
    2番目はレジャー施設で客がどう動いてるのか知りえる機会になったはず
    3番目は先輩社員の勇み足な気がする
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:29 | URL | No.:409149
    今って就活だと学生が驚くくらい弱い立場だからな
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:30 | URL | No.:409150
    >>131
    見切りをつけられるならそれでいいじゃねーかw

    会社にとっても学生にとってお互い採用して無駄な時間と費用を費やすことがない
    それでこそインターンの意味があったというものよ。

    お互いを嘲笑しあってればいいじゃない
    お互いお前の替わりはいくらでもいるってことになるんだからさw
  138. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 11:36 | URL | No.:409151
    ※136
    売り手と買い手だと雲泥の差だよな
  139. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 11:40 | URL | No.:409152
    インターンだからって無給でこき使った挙句、きつい以外は残らないんだったらいかんような気もするけど…。
    特に3番目を肯定してる奴は考え物だと思うよ。営業って本当はすごく高度な仕事なんだぜ?
  140. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 11:50 | URL | No.:409154
    学生が嫌がってるならインターンなんてなくした方が良いな
    企業側にメリットなんてないだろ
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:54 | URL | No.:409156
    ※139
    仮にインターンひとりに営業させて契約取れたとしても
    間違いなくトラブルは起きるだろうし、

    それ以前にそんなことやらす超無責任で客をなめてる会社とは仕事したくないわな。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 11:58 | URL | No.:409157
    最後の、相当アホだったんじゃねーの
    こいつさっさと消えてくれないかな
    の措置だと思うよ
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 12:06 | URL | No.:409158
    >>240がいいこと言った。

    うちの会社でもインターン受け入れてて、営業に同行させたりしてるけど、さすがに一人では飛び込みさせたことはない。
    (名刺も持ってないから相手に失礼かと考えて)

    丸一日はやりすぎだけど、1件2件なら経験としていいかもね。
    ちゃんと俺が同行して、インターン学生には掴みの部分だけ話しさせる分にはいい勉強になるだろうな。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 12:10 | URL | No.:409159
    まぁ世の中にはボランティアに金出して行ったらフジテレビの設営手伝わされたなんて話は幾らでもあるしな

    嫌なら暴動起せばええねん
  145. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 12:14 | URL | No.:409160
    インターンだから無給でもなんでも良い。スタンスはね。
    まぁ実際ダメだけど。

    ただ実務に掛かる金は出すのが普通でしょ
    あげくに一人で営業行って来いはないわ。頭おかしい。
    3のはまともな会社じゃない
  146. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 12:22 | URL | No.:409162
    インターン中は他のアルバイトしてはいけない、って企業から言われてると学校で説明受けたからやってない
    お金に余裕がないとインターンも受けられん
  147. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 12:23 | URL | No.:409163
    お前ら無能を入れているだけでこっちが金貰いたいんだが。
    こうして戦力にもならない癖に権利を主張するようなやつを見ているって発想は無いのかな。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 12:26 | URL | No.:409164
    交通費と飯代はでたな。
    時給=勉強代だから、これはいらんが、結局そこへは入らず、違うところへ決めた(内定出してくれてるが)
    理由は前者は勤務地が地元になるから。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 12:34 | URL | No.:409165
    うちの会社もこんな感じに学生こき使うインターンに変えて欲しいわw
    大学とのつながりのためだけにやってて受入部署には負荷かかるばっかりでメリットゼロ
    最近はゆとりの馬鹿さ加減に付き合うのも耐えられねえ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 12:53 | URL | No.:409166
    会社にもよるけどな
    制度を悪用してこれ幸いにタダ働きのバイトさせる会社なら
    早々に見切れるし社会悪なので晒してしまえばいい

    俺の行った所は一時的にしかいない人間にわざわざ仕事教えて架空の仕事請け負ったという設定で一通り体験させてくれたんだが
    明らかに会社の負担になってて感謝の念しか出て来ないよ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 13:03 | URL | No.:409168
    現場が必ず望む「学生こきつかうだけの」インターン実施に変えたら確実に入社する学生の質が堕ちる
    (風評が急激に悪化、学校が優秀な層を紹介しなくなる)
     で平均以下の層ばかりの新人が来て
     「新人が使えない」となる
     駄目企業の情報は学校も就活支援団体も共有してるからね。優秀な学生が「アレ」な企業へのインターンシップに興味を示したら はっきり止めてるんだわ

    企業はまず自分の所の馬鹿な現場を教育すべきだわな
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 13:17 | URL | No.:409170
    ①インターンでも給料出るとこはたくさんある
    ②(大学にもよるが)別に参加必須ではない

    結論:自分で無給の企業に申し込んで、
       無給について文句言ってるのはおかしい

    あとインターン生でも一人で営業できる
    優秀なやつは確かにいる。
  153. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 14:05 | URL | No.:409178
    コメ欄でも「インターンは邪魔 仕事にならん」とか
    「あんなの仕事じゃねー ごっこ遊びだ」とか
    企業側の人間も勘違いしすぎだろう

    インターンは仕事を覚えて働くために行われてる制度じゃねーぞ
  154. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/09/17(土) 14:08 | URL | No.:409181
    ホテル業界なんて肉体労働最前線じゃねーか
    むしろ何させてもらえると思ってたのか聞きたいw

    俺は鉄鋼行ったけど楽過ぎワロッシュ
    試験片磨きながら就活と研究とゲームの話してたら終わった
    金は交通費だけだったけどこれで単位もらえるんだから旨すぎる
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 14:13 | URL | No.:409182
    インターンなんか一切行ってないけど就職できたよ。
    バイトでもサークルでも、それを結び付けられればいいんだよ。
  156. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/09/17(土) 14:23 | URL | No.:409184
    都庁でインターンシップやったけど無給だったぞ
    配属先の部署の一連の仕事をやったり都庁内の施設の見学させてもらった
    いい体験だったし金もらうほどの仕事なんてしなかった(部署にもよるのかもしれないけど)から別に不満なんてなかったけどな
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 14:30 | URL | No.:409186
    ちゃんとした研修をさせてくれれば別に給料はいらないな

    俺が大学時代に行ったインターンのうち1箇所は日程表に書いてある内容は無視して書類整理と掃除をさせられただけだった
    あの企業だけはせめて交通費は出せと思ったね
  158. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 14:41 | URL | No.:409188
    それは働かされている側からの意見だな。
    受け入れて面倒を見ろと言われる学生の教育係に当たる社員はいい迷惑。
    自分でしか処理できない仕事は学生受け入れている間にも溜まり続けている。
    学生が買った後に必死こいてその処理に当たるので非常に大変。
    むしろ金払ってくれと思うほどだぞ。
    学生からすれば親が金持ちだったりしてお金にも困らず
    大学を卒業するまで社会経験もアルバイト経験なしと言う
    勉強は優秀でも社会不適合者になりかねない者が多いので
    無駄になるかもしれんがやはり経験はしておいたほうが良いとは思う。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 14:44 | URL | No.:409190
    うちの会社はインターンシップ生には営業の同行をさせてる
    「インターンシップ生への研修で…仕事を見させたいので少しお話させていただけませんか?」と言うと社内に入り込める確率が俺一人のときより格段に上がるwww
    契約取れなくてもちゃんと顔見知りになれるからすごくありがたい
    研修生も現場が見れるし俺も成績上がるしwin-winだよ^q^
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 14:44 | URL | No.:409191
    結局 企業側がインターンシップをどう活用するか?ってだけの話
    1:有給で擬似的な職場体験が出来る(との印象を与える)
    2:無給だけど擬似的な職場体験が出来る(との印象を与える)
    3:有給でバイト的な扱い
    4:無給でバイト的な扱い
    5:無給で邪魔者扱いされて適当にあしらわれる
    4以降の扱いしか出来てない企業は制度の活用がむしろマイナスになっているけど自覚してるの?wってだけ

    他方 学生からすればインターンシップってのは早々何回も受けられるもんじゃないんで、3以降の所は邪魔だから消え失せてくれ ってだけ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 15:13 | URL | No.:409199
    えっ
    インターンってお金出るじゃん
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 15:16 | URL | No.:409200
    おもしろそうくらいの感覚で複数インターン行ったんだが

    ・新入社員が毎年インターン担当で、新入社員の研修の一環としてインターンシップ利用
    ・とにかく洗脳なみに企業の宣伝がすごい
     (もうすぐ上場なんだよ!ここに就職したらやりがいがあって楽しいよ!)
    ・学生の意見が欲しい
     (とにかく色々意見言わされたし、アンケートの量もはんぱなかった)

    最初インターンって企業側にどんなメリットがあるんだよwって学生ながらに思っていたが、インターンを利用する企業は利用してるんだなーって思った
    インターン邪魔だ仕事にならん、採ってやるだけありがたいと思え目線の企業は学生、学生じゃない関係なく遠慮されると思うよ、無給アルバイトはなおさら

    ※122
    >なんで新卒採用してるかって?さあね。
    他の企業や外国からのスパイ防止ってのが一つらしい、大学に来ていた工業系企業推薦の書類見る機会あったんだが、全部新卒(場合によっては留年ダメ)&留学生ダメだった
  163. 名前:名無しビジネス #AIlHpmOk | 2011/09/17(土) 15:23 | URL | No.:409202
    今夏、インターン行ってきた。
    そこで突っ込んだ質問をしたけど、やっぱりインターンは、企業の社会的責任を果たすって意味でやってるって言ってたな。
    つまり対外的な体裁作りのために仕方なく(?)ってニュアンスが伝わった。

    実際、インターンが直接選考には関係しないし、行ったから有利になることもない。自分が感化されうる業界や会社に行って吸収することが大事だな。
    文句を言ってる学生は、少なからず、「行くこと」自体に期待しすぎたんだろ。

    確かに、皿洗いと売り子で終るインターンは酷いな。。。

    しかし、今後二度と志望したくない!!って心に誓うだけでも、就活の事始めとして業界を絞れることにつながるわけだし、得るものが汚いか奇麗かの違いじゃないかな。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 15:57 | URL | No.:409214
    インターンシップって内定後研修の事だと思っていたから、金出るだろ、最低賃金だけど、と思ったんだが、調べてみたら内定とか関係なくあるみたいだな。
    ただ、これ、高校生とかの就職体験と同じようなものだろう?
    だったら無料なのは当然だと思うぞ。

    これ有料にした場合、金を積むことで優秀な人材を集めることが可能になる。金を出すという事は会社側が来てくださいと言ってることになるわけだから。

    学生がその会社がどういうものか知りたいために利用するのなら無料は当然。その無料の範囲内でできることが少なかったのなら「情報規制が厳しいしっかりした会社」or「ガキなんぞ相手にしてられるかよという会社」のどっちかだろ。この程度の判断はできるだろ。

    なんだ、最初の利用目的は達成できてるじゃん。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 16:07 | URL | No.:409218
    外国でやっているのを真似して劣化したものを創り上げる。
    いつものパターンじゃないのw

    雑用でも無償アルバイトじゃなくて普通のバイト程度の賃金出せばいいのにね。
    この国の雇用の考え方はどこかズレている。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 16:14 | URL | No.:409220
    インターンだけど営業やってるわ。
    飯・酒奢って貰ったり、交通費支給で厚待遇。
    就職前提で仕事教えて貰ってるから不満無し
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 16:43 | URL | No.:409223
    とりあえず学校が推奨してるインターンなら大丈夫だと思うけど、学校側が禁止してる場所はブラックだからやめとけ。
    単位よりもインターンが大事、もちろん給料は最低賃金以下な。を一年生の時点でやらせるのはヤバい
  168. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 16:44 | URL | No.:409224
    この記事見て内定後研修の事だと思ってる奴がいるとは・・・。

    腹立ったならキャンセルするか、適当に仕事やってればいいんじゃね?
    企業様曰く「使えない」「学生」だから無給なわけだし。
    使えない&学生なりの仕事になっても仕方ないわなw
  169. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/17(土) 16:53 | URL | No.:409228
    インターンなんてそんなもんじゃん?
    企業に無理強いされてるわけじゃないんだから、金貰えるわけないって思うんだが・・
    嫌ならしなきゃいいし
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 17:04 | URL | No.:409229
    うちは内定後だしちゃんと賃金出るよ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 17:06 | URL | No.:409230
    今頃きづいたの?
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 17:11 | URL | No.:409232
    いいだろ。
    どうせ就活の時にどや顔でインターン経験語るんだから。
    企業にとっちゃ世間体だけでインターン取ってんのにさ。
    企業側はボランティアのつもりで逆に金取ったほうがいいレベル。
    ゆとり学生ってホントモンスターだわ。
  173. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Qe1Yv9LI | 2011/09/17(土) 17:12 | URL | No.:409234
     ぜんぜん関係ないけど、インターンが「インターホン」に見えるの俺だけ?
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 17:41 | URL | No.:409240
    入社前研修とインターンシップを混同してる奴がいるな

    夏のくそ忙しい時期にわざわざ簡単な仕事つくって職場体験させてやってるのに
    金までよこせとか頭おかしいとしか思えない
    むしろ教育係の人件費を払え

    ・・・と考えているのに交通費は出してますです、はい
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 18:01 | URL | No.:409244
    さらに利用制度によっては、社会から合法的にお金をもらえ、利益を生む労働力
  176. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/09/17(土) 18:32 | URL | No.:409252
    抗議して、不満なら帰ればいいじゃん
    企業が痛い目見ないと改めるわけがない。痛い目見ても反省しないバカ企業もたくさんあるけど
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 18:34 | URL | No.:409253
    ※174
    ちゃんとした職場体験(バイトには間違ってもやらせない内容)をさせてもらえるなら意欲のある奴は金払ってでも行きたいと思うだろうね

    問題は説明がほぼいらないような誰でもできる雑用(掃除や洗濯や整理)しかやらせない、何の責任もなく、どこがインターン研修なんだって内容をやってる企業がゴロゴロあるってこと

    バイトにやらせるような内容でインターンするなら金よこせと言われても仕方ないと思う
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 18:57 | URL | No.:409262
    インターンやらなくて良かったwww
    公務員になるからそもそも関係ないけど。
  179. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/09/17(土) 19:25 | URL | No.:409268
    俺なんて給料が出ても辞退しろって大学側から言われたぞ
  180. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 19:36 | URL | No.:409269
    入社前研修
    →職場に来てもらい実力やらメンタル面やら見る。
     (職場に馴染めるかとかも)
     こちらは内定前提のため新人教育して正社員に
     なったときに戦力になってもらうため企業も本気
     (研修期間は給料出る所もある)

    インターンシップ
    →学校と提携して職場の雰囲気を味わって貰う
     いわば疑似体験。コネは作れるが内定が前提では
     無いので注意。
     正社員になる訳でもないのでバイトレベルから
     社員が行う仕事までかなりピンキリ
     (学生は責任取れないので基本バイトレベル)
     
    こんな感じじゃね?
    インターンはバイトレベルでも教える期間も
    あるしやっと使えるレベルになったと思ったら
    消えるから企業としてのメリットは余り無い。
    (優秀な人材確保ぐらい)
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 19:40 | URL | No.:409270
    ・社会貢献の意味でやってんだ
    ・邪魔な素人相手に教育係つけてやってんだ
    ・無給どころか金が欲しいぐらいだってんだ
    とか企業側担当者が傲慢を振りかざすのは良くある

    コストを払って自社をブラックリストに登録しておられますが
    何の為にインターンを実施なさっておられるんですか?
    って今年だけで何回言ったものやらw
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 20:15 | URL | No.:409277
    インターンシップってどういう企業か知ってもらう意味もあると思うからこれはこれで・・・。

    ただ同じ仕事をずっとさせるのはどうかと思うが。
  183. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 20:18 | URL | No.:409278
    去年第一志望だったところのインターン行ったけど初日の昼飯代以外何もくれなかったな
    社員の仕事も全く見せてくれず普通にアルバイト扱い
    仕事も自分で探せ状態
    それでも頑張って自分で仕事探したし作ったし社内の掃除やらの雑用も頑張った
    インターン中にアルバイトとか正社員よりずっと仕事できるし正社員にするよって人事が言ってたのに結局面接で落ちた
    もう誰も信じられない信じたくない
  184. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 20:22 | URL | No.:409280
    嫌なら行かなければいいだろ

    普通雑用の中から何かしら自分で得る物を見つけるものなのに全部用意してもらうことが当たり前だと思ってるからゆとりとかバカにされる
    てか休憩中に先輩社員の話聞くだけでも意味があると思うんだが
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 20:30 | URL | No.:409282
    むしろグループディスカッションのが意味ねえと思うの俺だけ?
    表面だけ見て学生どうしで話あってもしょうがないじゃん
    不満に思ったならそこ避けられてよかった・貴重な新卒カード無駄にしなくてすんだって考えられんのか?
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 20:46 | URL | No.:409299
    インターンとか、中学生の職業訓練とか完全にアルバイト感覚でしか使わんよ。企業も。
    だけど、お金は一銭も出さない。
    労働基準法から考えれば労働したんだから金払えって思うけどな。
  187. 名前:名無しさん #- | 2011/09/17(土) 21:00 | URL | No.:409319
    学生側だから分からんが恐らく企業の言ってる
    「取ってやってる」ってのは学生に向けてじゃない
    学校に向けて言ってる言葉だと思う

    今年は震災の影響もあったからインターンに
    行く事ので出来る企業も限られてたしな
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/17(土) 23:18 | URL | No.:409488
    院生はただ働きの上お布施してるというが

    実験機器とか研究施設とか個人で購入できる金額じゃないからな
    その上文献読み放題とか学費払う価値あるだろ

    文系はしらんwww
  189. 名前:  #- | 2011/09/17(土) 23:38 | URL | No.:409525
    インターンなんてなくしてしまえよ。
    企業にも学生にも負担にしかなってないだろ・・・。
  190. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/09/17(土) 23:53 | URL | No.:409542
    適当な内容のインターンやってるバカ企業は、やらなきゃいいのにね
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 00:11 | URL | No.:409566
    政治家のところにいくインターンシップは楽しかったし、他のどこよりも充実してた自信があるわ
  192. 名前:    #- | 2011/09/18(日) 00:18 | URL | No.:409579
    仕事の邪魔になるっつってる企業は、
    それなら最初から受け入れなきゃいいだけだ
    受け入れておいて邪魔だからタダ働きっつーのは、全然お話の筋が通らない
  193. 名前:age #- | 2011/09/18(日) 00:32 | URL | No.:409597
    学生だろうがなんだろうが、
    必要ない人材は要らない、が君達の望む企業の本音と気付けないかなぁ。

    挨拶もでない、返事も報告もろくにできないやつが、なんで給料もらえんの?

    金だせいった奴は恥を知れ。なさけない。
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 00:35 | URL | No.:409603
    企業側にも学生側にも一定数の馬鹿と勘違いがいるってことが良くわかった。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 00:52 | URL | No.:409634
    ※193
    ならインターンなんか受け入れるなよ
  196. 名前:名無しさん #- | 2011/09/18(日) 01:05 | URL | No.:409653
    195
    年々減ってきてるってさ
    インターン受け入れる企業
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 01:13 | URL | No.:409664
    現状みたいな短期インターンじゃ意味ないよ。
    仕事なんてそんな時間でわかるもんじゃないだろうし。
    それより、そういう業界でバイトした方がまし。
    1の業界って大体バイトの募集にあふれてる業界じゃん。
    給料もらえるし、仕事の内容も大体わかってくるし、あわなければすぐやめればいいし。
  198. 名前:名無しさん #- | 2011/09/18(日) 01:48 | URL | No.:409706
    そんな文句言ってちゃ仕事なんてありつけないよー(棒読み)
  199. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/18(日) 02:09 | URL | No.:409732
    教育実習って学校側からしたらサイクルを変更しないと駄目だからすごい負担な訳。卒業過程に影響しないようにギリギリで日程入れてるから実は母校でも受け容れたくない。民間だとそこに利益と顧客と信用が出てくるからもっと複雑。インターンなんかやりたくないのが本音だと思う。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 02:58 | URL | No.:409768
    大学生でもできるような仕事をしている社員が情けない…

    そいついてもいなくてもいいんじゃないのか?
  201. 名前:名無しさん #- | 2011/09/18(日) 03:47 | URL | No.:409791
    >>200
    世の中の仕事は「必要だから」生まれるんであって、仕事の内容が高度であるかどうかは重要じゃない。
    小学生でも出来るような作業を仕事にしてる奴だっているよ。でもそれだって立派な仕事だと思う。そういう人を馬鹿にする、お前のようなクズは世の中からいなくなって欲しい。切にそう願うわ
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 10:05 | URL | No.:409882
    えっ
    俺学生だけど、てっきり学生全員それで納得してるのかと思ってた
  203. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/18(日) 10:14 | URL | No.:409888
    現場の人間の本音としては、インターン入れるなら特別手当くれませんか?って感じだよな。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 10:46 | URL | No.:409897
    インターンという名のただ働き
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 11:03 | URL | No.:409902
    2008まで食品メーカーの人事にいたけど、
    いつも新卒採用開始の時期は
    「うちの会社を受けに来ているということは、
    食に対して多少なりとも興味がある層ということ。
    将来の顧客獲得の場であると考え、不採用であったとしても、
    わが社に対してよいイメージを持って、
    学生達に帰ってもらうように」という通達があったな。

    大学の同期に話したら驚かれてたけど。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 15:14 | URL | No.:410090
    社会貢献のために~とか大学に頼まれて仕方なく~とグチグチ言ってるやつはあほか?

    別にインターン受け入れだけが社会貢献じゃないだろ。今回の震災で募金や商品を供給するのも十分な社会貢献だし、もっと言えば雇用をつくり、しっかり税金を納めるのも社会貢献といえる。
    結局、インターンという形で社会貢献という手段を選んだのは自分が働いてる会社だろ。

    大学側のお願いだって負担だと思うなら断ればいい。インターン受け入れの要請を断った程度で、大学と支障をきたすほど関係悪くなる事なんてありえないよ。

    実際、無給でもちゃんとしたインターンプログラムを提供している会社はお金出せどころか、お金出しても参加したいって声が学生側からも多数だよ。
    はっきりいえばお金出せと言われる会社はその程度のプログラムしか提供できてない会社ってことだろ。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 17:55 | URL | No.:410199
    現場を全部一緒くたにして考えてる奴多すぎだろwww

    社員と話す機会さえないのはさすがに可哀想だが、最低限のこと教えてもらってるなら授業料と給料でおあいこだって発想はないのかね。
  208. 名前:あ #- | 2011/09/18(日) 18:13 | URL | No.:410209
    雑用やらせる企業はインターンの意味分かってんのか?
    出来ないならインターン制度なんてやめて、普通にバイト雇えよ
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 18:27 | URL | No.:410219
    程度にもよるけど…
    小学生の工場見学じゃないんだからさぁ
    皿洗いさせられて不満とかw
  210. 名前:名無しさん #- | 2011/09/18(日) 19:36 | URL | No.:410254
    院生は教授の雑用やらされるけど
    内容によっては給料出るよ
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 20:01 | URL | No.:410268
    なんだ誰も中公新書の「安田講堂 1968~1969」読んだこと無いのか
    読めば日本は40年前と何ら変わっちゃいないって分かるよ
  212. 名前:   #- | 2011/09/18(日) 20:57 | URL | No.:410312
    3番目の子で
    「契約とってくればよかっただけ(キリッ」
    とか言ってるのアホいるけどそんな簡単に誰でも契約取れるならマニュアルだけ用意しときゃ毎年幾らでも好きな人数戦力ふやせられるじゃん
    新卒だろうが何だろうが超短期間で戦力になれるって楽だね
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 22:12 | URL | No.:410408
    ※211
    東大闘争のきっかけは医学部インターン問題だったな
    あれで日本の医療からインターンは消え
    医師免許取得後の研修で医療現場に出る制度になった
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/18(日) 22:54 | URL | No.:410437
    タダで使える雑用係制度とインターンシップは
    全然違うんだから、そもそも「インターン」なんて名乗っちゃダメでしょ?つー話。
    インターンなんか会社にとってなんのメリットもねえ、と言うならやらなきゃいいんだもの。
    義務じゃないんだから。
    丁稚奉公制度とか奴隷労働制度と銘打って、
    その上で学生が応募してくるなら好きにしたらいいけどな。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/19(月) 00:37 | URL | No.:410494
    別に利益生んでるわけじゃないなら普通だと思うけどなぁ
    俺は寮と食事を用意してもらって実習みたいな感じで日給1000円だった
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/19(月) 12:27 | URL | No.:410687
    俺もゲーム会社のインターン行ったら、本当に無給のアルバイトだった。
    二週間、朝から晩までずっと携帯アプリのデバック。
    頭がどうにかなりそうだった。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/19(月) 13:55 | URL | No.:410727
    学生は「仕事を覚える」ためにインターンに来てるんじゃないよ。
    「この会社に就職すべきかどうか」の見極めに来てるんだよ。
    だから仕事なんか教えてやる必要は無い。その会社の労働環境を見せてやれば充分。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/19(月) 20:10 | URL | No.:410857
    嫌なら行かなきゃいいんじゃないか?強制的にやらされている訳じゃないだろう。
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/20(火) 17:55 | URL | No.:411493
    給料は無いが大学の単位が出るってとこもあるんじゃないの?そういうのなら,金も単位も欲しいってのは無茶だな.
  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/21(水) 20:47 | URL | No.:411837
    今頃気づいたかww
  221. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/09/22(木) 12:41 | URL | No.:411992
    やっと気付いたのかよ
  222. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/09/22(木) 12:42 | URL | No.:411993
    >>219
    金と単位は別だろ
    大学行ったことないのか
  223. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/22(木) 20:08 | URL | No.:412085
    こんな屑企業どもに媚びへつらわなければならないのも、すべてこのゆとり世代を作り上げた老害、団塊の所為
  224. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/23(金) 00:00 | URL | No.:412206
    くそ企業が工作してるな、学生をただ働きさせておいて、揚句こちらを非難とは、
    清々しいほどの屑企業ばかりだ
  225. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/23(金) 00:03 | URL | No.:412207
    >>54
    心配せんでもお前んとこのカス企業なんて誰も応募しないから安心しろ
  226. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/23(金) 00:11 | URL | No.:412213
    >>112
    こういうキチガイな社員のレス多いけど、
    それだったらそっちがインターンなんてやらなければいいじゃん。
    学生を釣る気でインターン誘っておいていざ学生から非難が出ると、叩くとか。
    北朝鮮と変わらない悪質さ
  227. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/23(金) 00:17 | URL | No.:412215
    >>201
    ???
    200の言ってることは至極まともなことだと思うけど。小学生でもできる仕事が立派?バカだろw
    誰でもいいんだったら、こいつみたいな小学生並みの知能のゴミがやるより、大学生に任せたほうがいいわ。
    底辺ブラックに勤めてる中卒社員乙w
  228. 名前:名無しさん #- | 2011/09/23(金) 15:24 | URL | No.:412345
    インターンに来てる子をバイトに任せるのはおかしいと思うけど、無給バイトとかインターンなんてそんなもんだろ
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/23(金) 21:39 | URL | No.:412468
    インターンしてくれるだけでも
    有り難いのです。
    しかも手際の悪い人にはお給料なんて・・・
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/24(土) 20:27 | URL | No.:412801
    インターンでも給料を出さなくてはならない
    労基法でそうなってる
    労基法なんか守ってるほうが激レアだけど
  231. 名前:774 #- | 2011/09/25(日) 00:35 | URL | No.:412979
    >>227
    なら、頑張って小学生がやれる仕事に付いたらいいだけの話。
    大学生がね。
    運・不運を嘆いて現実無視しても仕方が無いんじゃないの?

    何というか・・・。
    実力があるんです!僕は!!
    という子が多いもんだね。漫画の読みすぎの中2病なんだが。
    まあ、こういった場だしね。
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/25(日) 15:50 | URL | No.:413367
    300人くらいの中小企業の社員だけど、インターンの学生を担当しろと現場の監督者が連絡を受けたのが当日で、そのまま俺が押し付けられたよ。
    工場だから安全面から機械触らせられないし、どうしてもやらせられるのは単純作業。
    できる限り色々やってもらって企業の実態を体験させてあげるのと、せめてもとどういう加工をやっているかを説明してあげるのが精一杯だった。

    事前連絡くらいあるべきだし、どういう体験をさせてあげるのかというスケジュールくらい作成すべきだろうに、インターン受け入れてるくせにいい加減すぎてマジ腹立ったわ。
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/25(日) 16:47 | URL | No.:413384
    そりゃバイトと同じことさせられるなら、普通にバイトした方がいいわな
  234. 名前:名無しさん #- | 2011/09/26(月) 22:27 | URL | No.:414026
    バイトですらない奴に会社の名前背負わせて飛び込み営業ってありえるの? 商品知識とかどうしてんの?
  235. 名前:名無しさん #- | 2011/09/27(火) 01:39 | URL | No.:414092
    営業って会社の看板背負ってるようなものだろ
    インターンに一人でやらせるとか何考えてるんだ?
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/27(火) 16:42 | URL | No.:414284
    インターンって会社が用意した模擬仕事を体験する会だと思ってた
    それなら無給も大いにありだが
    実務させるなら給料払えよ
    役に立たんとか逆に負担だとか関係ない
    仕事をさせるなら給料を払う
    当たり前のことじゃん
  237. 名前:名無しさん #- | 2011/09/30(金) 01:41 | URL | No.:415404
    実践投入型インターン
    社「実技面接や(インターンで使えない奴は書類持ってきても落とすよ)」
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/27(木) 01:05 | URL | No.:428644
    俺も教授の雑用係だと思ってたけど
    時給が出てるだけマシだった
  239. 名前:名無しビジネス #hYNRMQek | 2011/11/01(火) 16:30 | URL | No.:431517
    俺はプログラム関係の会社に行ったが
    仕事とは全く関係ないプログラムを自由にやって
    適当にレポート仕上げたら修了認定してもらえた
    しかも最終日に社員でやる焼肉パーティに参加させてもらえたし
    社長には何度か昼飯ご馳走になって1万円小遣いもらったりした。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/17(木) 02:33 | URL | No.:439107
    普段は話す機会もないものを、その機会を作ってもらってるんだから・・・
    嫌なら行くな。

    俺はまだインターンが一般的になる前から
    短期、長期のインターンを7つ経験した。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 23:12 | URL | No.:445280
    職業体験
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4302-61ae87a7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon