更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/09/27(火) 22:27:17.86 ID:cquBZfbU0 ?BRZ(10000) ポイント特典
パートや派遣社員として働く独身女性の39%が「同じ仕事の正社員と賃金に差がある」との不満
持っていることが27日、流通や繊維などの労働組合でつくる産業別労組「UIゼンセン同盟」の
アンケートで分かった。
 「いくら働いても正社員になれない」とする人も25%いた。UIゼンセン同盟は「パートや派遣という
雇用形態が抱える構造的問題。組合としてきちんと受けとめる必要がある」としている。
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/321302.html 
 

 
3 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 22:29:21.58 ID:Rjp5B+u80
ピンハネされてるから少ない


 
554 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/27(火) 23:50:15.51 ID:bi90Lo030
アホか、中小の正社員なんて自給換算500円とかが基本だぞww
サビザンしない派遣のが高いだろ
 

   
374 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/09/27(火) 23:30:16.79 ID:mNvkX6oH0
それでも月20万とか貰ってるから
余裕で食っていけるじゃんって思うけどな

 


341 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:25:51.19 ID:wEWMQrn+0
派遣のやつは何だかんだで食えてる訳だ
こんなの心配する必要はない。月15万、20万もらえてる訳だから

今本当に悲惨なのは空白期間を作りすぎてどこにも行き場がないおっさん
こいつら70歳まで年収0確定。恐ろしいことになってる 

 
 
 
350 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/09/27(火) 23:26:47.44 ID:noDs8daj0
>>341
バイトでもしろよ 
 

 
362 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:28:39.28 ID:wEWMQrn+0
>>350
半年以上空白期間作ったおっさんにバイトもある訳がない
応募しても受からないという悪循環で1年2年空白作ってるおっさんがものすごい数になってる
親の収入や年金で食ってるから表面化してないだけ 
 

 
381 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/27(火) 23:30:51.90 ID:MNOA2LfT0
>>362
そうやつこそ派遣でしょ誰でも一応は雇ってもらえるわけだし 


 
345 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:26:36.67 ID:w6WoQts30
派遣で食えるのはせいぜい30代まで、40代で派遣だと一気に仕事が減るぞ



 
7 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/09/27(火) 22:30:41.15 ID:HsCQJ7pm0
正社員と同じ仕事してる派遣はバカ
定時に帰り責任ある仕事は正社員に任せる派遣こそ情強

 

 
10 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/09/27(火) 22:33:04.73 ID:MNOA2LfT0
>>7
なんかやたら張り切るおっさんとか何なんかね
無駄だろって思うけど  
 
 
 
18 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 22:34:59.31 ID:DZ8K9xwx0
>>7
定時に帰り特に責任の無い仕事をしている正社員が真の情強だろ
ここを勘違いすると生涯地を這う生活を送る羽目になるぞ


 
368 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:29:36.45 ID:vMMcXcDG0
給料云々より、裁量もない責任もない仕事しかやらないから、スキルアップが出来ない事が大問題。
永遠に底辺をさ迷うんだからな。
 


 
19 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/09/27(火) 22:35:27.81 ID:Jo3nKyRy0
俺が分らないのは
派遣ギリってあるじゃん、あれの文句を何故派遣会社に言わないのか?
キヤノンの派遣切りも酷かったがキヤノンに文句言う派遣人もおかしい 

 
 
 
46 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/09/27(火) 22:39:14.19 ID:akGF5hOMP
>>19
本来なら派遣先を探すのは派遣会社の仕事であって、
派遣先との契約が切れたからってクビにするのは派遣会社に問題があるよな。 
 

 
101 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/09/27(火) 22:47:26.87 ID:Xc87LQ+J0
>>46
その派遣会社がキヤノンの子会社だったりするんだけどなw

「仕事を見つけるのは派遣会社の仕事。派遣先の会社に責任はない」
一見正論だが、雇用先の会社が雇用リスクを回避するためにやってることだから、ほとんど共犯。
パチンコ3店方式みたいな法の抜け穴を付いているだけ。




72 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/27(火) 22:43:36.47 ID:TOoTG+qZO
頼んでる会社は正社員より多く払ってるんじゃね?
ただ派遣会社が社員にいくら払ってるのか知らないが



 
79 :名無しさん@涙目です。(中部地方):2011/09/27(火) 22:45:07.27 ID:fLc2k9x20
>>72
社員より多く払うわけねーだろw
よっぽど専門職に特化した派遣会社でもない限り……そんなんあるか知らんけど
 
 
 
116 :名無しさん@涙目です。(関西・北陸):2011/09/27(火) 22:49:21.76 ID:TOoTG+qZO
>>79
普通に払ってる
え?知らないの?



 
119 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 22:50:09.99 ID:mN3ec1rz0
>>79
若いヒラ社員に払う分よりはよっぽど派遣会社に払う方が高いぞ
 

 
74 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/09/27(火) 22:44:09.81 ID:EEXnA4wt0
いちおう言っとくが、派遣が給料高いのは理にかなってる話だからな
給料高いかわりに雇用が保障されない、そういう流動的労働者層を作るのが本来のタテマエ
じっさい、企業はそれなりの額を派遣屋に払ってたし、
はじめのうちは派遣社員の貰いも良かった

ま、うまい汁が吸えると知ったハイエナみたいなのがよってたかって
搾取構造に作り変えちまったけどな 
 

 
53 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 22:40:17.89 ID:qecHmFpH0
あなたには毎月○○○万円払ってるんだからもっと仕事してよね
えっ

よくあることですよね




210 :名無しさん@涙目です。(iPhone):2011/09/27(火) 23:05:34.81 ID:/ABcBSxdi
派遣の子に時給いくらなの?って聞くと1200円とか言ってたから
うち払ってるの3500円だよって教えてあげた

 

 
221 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/27(火) 23:07:40.81 ID:vrDQIVA60
>>209
非正規で年収300はお花畑だなw
せいぜい、150~200でボーナスなんか無いぞw 


 
167 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/09/27(火) 22:58:07.28 ID:OI/RAR5KO
技術系なら月60万以上は派遣会社に支払われてるだろ
で、実際派遣されてる奴には30~35万ってとこだな 
 
 
 
181 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/09/27(火) 23:00:46.79 ID:vrDQIVA60
>>167
今はもっと安いお

大体、一次受けの大手が10万抜いて、
二次受けの子会社が10万抜く、
3次受けが仕事を斡旋して10万抜いて、
そして、所属してる会社が10万抜いて、

最終的に手取りは20万が良いところ



 
212 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:05:44.86 ID:mN3ec1rz0
高い給料出してあげてるって
派遣会社に払ってる分が高いだけで
実際労働者が受け取る給料は高くないだろうに

 

 
230 :名無しさん@涙目です。(山陽):2011/09/27(火) 23:09:23.20 ID:+SojE2QUO
>>212
派遣会社の社員もすげーストレスで給料は安いらしいな


 
248 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:12:34.85 ID:3zZqtVWn0
>>230
商品が人間だからね
突然、契約途中でバックレられたり、面談にこなかったり
営業は胃が痛いだろうな



 
355 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 23:27:39.29 ID:qxeeAK+v0
来年の就活失敗したらマジで考えないと行けないが
機電出て派遣はちょっとガチで泣きそう



 
140 :名無しさん@涙目です。(宮崎県):2011/09/27(火) 22:53:03.34 ID:DF8W9aGp0
新卒以外の募集が、準社員とか期間社員ばかりでワロタ
やる事かわんねぇのに
 


 
【また、派遣 (総集編)】
http://youtu.be/v0siyuT_0as
派遣のリアル (宝島SUGOI文庫)
派遣のリアル
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:  #SFo5/nok | 2011/09/28(水) 00:37 | URL | No.:414533
    誰でも名前知ってるITメーカー勤務だけど、スレの>>72が言ってる通り。
    派遣の単価て1人月あたり60~120万ぐらい払ってる。
    飲み会の時なんかそれとなーく聞いてみるとピンハネ率が50%超えてるのが普通だな。

    派遣はな、いい加減に自分の会社に文句言うべきだと気づけよ。
    何かあったら派遣先に文句ばっかり言ってるようだからいつまでも派遣なんだよ。
  2. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 00:44 | URL | No.:414538
    そもそも「同じ仕事をしてる」ってのが絶対にありえない。
    作業内容が同じでも、派遣と正社員では持っている責任など、仕事の背景自体が違う。

    穴掘って埋めるだけの単純作業でも
    片方は失敗したら即死、片方は特に何もナシなら
    前者のほうが金貰えて当たり前だろう。
  3. 名前:  #- | 2011/09/28(水) 00:49 | URL | No.:414541
    派遣会社も人を紹介するだけで金貰えるんだから美味しいよなぁ。
    まともな人材探すのは難しいだろうけど。

    まあ、派遣先の上司社員に気に入られると、直に契約させてくれたりする。
    私はそれ関係で上手く正社員に転職出来たし、
    同期の元同僚もそれで高い給料で引き抜かれていった。
    一応、派遣会社を通さなくなるから、そういうのは禁止されてるけどね。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 00:50 | URL | No.:414542
    でも上司とののみとかの付き合いや
    調整必要な面倒な仕事とかは
    徹底して回避してるじゃん派遣って
    やってることおんなじかよまじで
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 00:51 | URL | No.:414543
    「正社員と同じ仕事をしてるのに賃金が安い」
    これ言うパートおばちゃん偶にいるけど
    その正社員ってのは大体が使えない奴だったりする。
  6. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 00:53 | URL | No.:414544
    まず、入り口が違うんだから仕方ない
    何故正社員が頑張った時期に頑張れ無かったんだ?

    次に、派遣業者に職を斡旋された時点で負け
    何故自分の足で仕事くらい探せないんだ?

    そんなので同じ給料を要求する方が間違ってる
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 00:55 | URL | No.:414545
    >パートや派遣社員として働く独身女性の39%が
    女性の派遣社員だろ?
    「趣味に没頭したいから」「自由な時間が欲しいから」って理由で派遣やってる奴実際いたから相応でいいんじゃね?
  8. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 00:58 | URL | No.:414546
    うちの部署の派遣は製図マシーンと化している。
    製図は超速いし正確で頼りになるんだけど、まあそれだけ。
  9. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 00:59 | URL | No.:414548
    派遣っていってもピンきりだけどな。
    俺は時給1000円だけど、ネットやってても音楽きいてていいし、ノルマさえこなせばいいから先輩とかとゲームやら、車やらの話で盛り上がってる。友達のところは正社員でサービス残業ありで残業60時間超なのに総支給が20万ちょい。
    ぶっちゃけ正社員にはなりたくないな。むしろ派遣、掛け持ちしたい。いろんな仕事やってるほうが効率いいし、能力も身につくしな。
    まあ俺は自分で適当なプログラム組んでボタン押す→確認するだけの簡単仕事なんだけどな。
  10. 名前:  #- | 2011/09/28(水) 01:00 | URL | No.:414549
    >でも上司とののみとかの付き合い
    こんなもんを仕事のうちと考えてしまう糞が多いよなぁw
  11. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:01 | URL | No.:414551
    機械製造工場なんて正社員だから接待や付き合いがどうのとかまったくねえからな
    同じことやるとまずいから見回りみたいな楽な仕事させるというのが実態。あちこち見回りしてるふりしてタバコ吸ってるけどな
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:02 | URL | No.:414553
    派遣社員は物量変動で雇用調整のリスク負ってるから、会社側は能力に見合わない馬鹿高い賃金払って雇ってやってるんだよ

    むしろカスみたいな人材に正社員より高い金払って会社に雇ってもらってることを有難く思ったほうがよろしい
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:03 | URL | No.:414554
    あと派遣を正社員にしたり、給料いっぱい払ったら会社潰れちゃうんでしょ。だったら別にあげなくていいだろ。こっちも嫌になればすぐやめられるし、人にはそれぞれ役割ってものがあるからいいんじゃないかな。
  14. 名前:名無しの萌さん #wr80fq92 | 2011/09/28(水) 01:05 | URL | No.:414555
    ※6
    >何故自分の足で仕事くらい探せないんだ?

    いや、今マジで探せないって。
    どこの企業が単身動いてる無職なんてリスキーなの拾うかと。
    求人公開せずに、人材銀行とか専門系の派遣会社で探すぜ。

    ま、派遣会社もピンキリ。
    引っこ抜かれてもOKな、紹介業務もやってるような所なら将来性アリ。
  15. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2011/09/28(水) 01:06 | URL | No.:414556
    すべて小泉純一郎がまねいた結果?
    派遣は人身売買と同じと思うw
  16. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:06 | URL | No.:414557
    あるホテルの正社員と準社員、パートの仕事の違いは最後の責任を取るかどうかだけの差だったね。24時間営業でパートしかいない時間が6時間以上あったし、準社員は正社員とまったく同じ仕事でボーナスなし。社員旅行は準社員も一緒に連れていく。社員旅行中はパートしかいなくても仕事が成立していた。正社員は暇な時間帯にしかいない。忙しい時間は準社員、パートに任せてるDQN企業があったな
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:07 | URL | No.:414558
    もともと派遣って特殊なスキルのある人が高額の賃金で会社に即戦力で来てもらうってことじゃないの?社員育てるのその何倍もお金かかるからさ

    ところが、いつのまにかただのパートやアルバイトと変わらなくなってるような
    俺の認識間違ってる?
  18. 名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2011/09/28(水) 01:08 | URL | No.:414559
    「派遣村」の頃から浮浪者のようなイメージで見られるようになったって嘆いてたな
    技術系の専門職の派遣なのに
  19. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 01:08 | URL | No.:414560
    オッサン派遣が正社員を狙って無駄にサビ残してるの見ると笑えるけどうぜえ
  20. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:10 | URL | No.:414562
    もともとの意味はそのとおりだけど。
    日本人は馬鹿だから安く人が雇えると勘違いしたみたいなんだ。そしてそれは治らないからそのままでOK
  21. 名前:名無しさん #E6kBkVdo | 2011/09/28(水) 01:11 | URL | No.:414563
    既出だが、「正社員と同じ仕事やってる」って認識が間違い。「正社員でなくてもやれる仕事やってる」に過ぎない。

    派遣社員を戦力として回している職場なら、一部同じ事しているように見えても、社員は並列して多くの事やってるし、責任も重いし、派遣社員では計り知れないスキルも求められたりしている(ま、潰しの利かない社内スキルなんだが)。
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:11 | URL | No.:414564
    ※17もともとの意味はそのとおりだけど。
    日本人は馬鹿だから安く人が雇えると勘違いしたみたいなんだ。そしてそれは治らないからそのままでOK
  23. 名前:   #- | 2011/09/28(水) 01:12 | URL | No.:414565
    派遣会社を自分で起こして、自分を派遣させてくればピンハネされずに全部もらえるよ。
    フリーランサーっぽいね。

    さすがに派遣社員10人とか管理するのは難しいから3人くらいで。
    元社員というツテで仕事もらってきたり。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:12 | URL | No.:414566
    まあ仕組み考えたらどんな優良派遣会社だろうと同じ仕事してたら給料少なくないわな
  25. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 01:12 | URL | No.:414567
    元記事よく読むと39%って意外と低いよね
    昔はもっと言われてたような気がするけど

    つか、独身女性の派遣なんて
    プライベートを充実したいから(はぁと
    って奴がなるもんだろ
    ホットペッパーとか見てみ
    水曜のアフター5使って自分磨き!とか書かれてるんだ
    週の真ん中にそんな時間に帰れるとかないわー
  26. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:14 | URL | No.:414568
    普段は老害が居座ってるから解雇規制撤廃しろ!とか威勢がいいのに
    自分らの給料に響くであろう同一労働同一賃金には猛反対なのなw
    同じ雇用流動化政策の一種なのに。
    みんな自分が一番かわいいのだな。
    老人も自分がかわいいし国が滅ぶまで日本はこのままだろw
  27. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:14 | URL | No.:414570
    派遣がサビ残とか嘘くせえ
    残業代は25パーUPだからウマウマだった
    金でないなら絶対にやらねえわ
  28. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:16 | URL | No.:414572
    正社員と同じことやってる派遣はいるよ~
    ただ正社員の仕事が誰でもできるものだったから派遣に変わっただけだけどな。
    派遣にはできないものも当然あるし、できるものもある。職種でも違うし、いろいろな角度から見たうちの一部だよな記事になるのは。
    派遣っていっても一般派遣、特定派遣とかいろいろ種類あるし、請負業務とか分けると種類いっぱいあるしな。
  29. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:18 | URL | No.:414573
    これが日本だよ^^
  30. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 01:19 | URL | No.:414576
    40になったらみんなどうしてるの?
  31. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:21 | URL | No.:414577
    主婦も結構、派遣いるよ~同級生にあったときは驚いたな。アルバイト見たいな感覚の子とかもいる。切羽詰まったおっさんもいるが、独身オタクもいるよ。うちは人数が半端ないからいろんな人がいるよ。
  32. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:21 | URL | No.:414578
    >>23
    その手の個人の派遣会社は腐るほどあるね
    愛知県では特に
    ヤクザみたいな社長だらけ
  33. 名前:   #- | 2011/09/28(水) 01:22 | URL | No.:414579
    ええやん派遣つまらんしがらみに捕らわれないし。
    でも派遣はお断り
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:22 | URL | No.:414580
    >よっぽど専門職に特化した派遣会社でもない限り……そんなんあるか知らんけど

    技術者派遣というのはある。本来派遣はこうだった。いつの間にか技術者派遣ではなく会社都合の雇用形態になってしまったけど。

    ※6
    いや、転職や職探しの努力もきちんとやれってのは正しいけど、
    お金を貰うのは労働の対価であって、世渡りではない。
    仕事が同じだとしたら給料に大きな差がついてはおかしいし、職能次第でいくらでも正社員になれるのが本当は健全な競争主義。
    実際には世渡り重視になってしまっている感がある。
  35. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- #- | 2011/09/28(水) 01:23 | URL | No.:414582
    派遣会社経由だから働くことが出来ているんじゃないか?
    同じ給料が欲しいなら、直接その企業に就職してみればいいんじゃないかな。
  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:25 | URL | No.:414583
    ※25
    ソースはホットペッパーw
    女のイメージが2ちゃん脳すぎワロタwww
  37. 名前:   #- | 2011/09/28(水) 01:28 | URL | No.:414586
    会社から50万円払ってるのに本人は18万円しか貰ってないって言ってたな。
    「残業しても派遣会社から貰えいから、してない事にしていいですよww」
    とも言ってた。
  38. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:30 | URL | No.:414587
    アルバイト求人誌の最後の方のページに工場労働派遣の求人がたくさんあるから知らん奴は一度見てみろ。愛知や富山、長野、神奈川など全国の工場労働の求人を派遣会社がしてるから。田舎で仕事ない連中や雪国の農家や土方で冬場仕事ない人がそういう求人で出稼ぎに行くんだよ。田舎の高校の就職先で人材派遣に送り込んでるところもある。高校側も無知か苦肉の策なんだろうな。都会を夢見て働きに来るのかもしれないがな。どっちにしても未来はまったくない。正社員の不倫相手が関の山。
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:33 | URL | No.:414588
    しかし責任のない仕事って何なんだろうな・・・
  40. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:34 | URL | No.:414589
    酷いピンハネされてるんだろうな・・・
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 01:34 | URL | No.:414590
    派遣から正社員になった人を何人か見てきたけど、
    人からきっちり作業内容指示されないと仕事が出来ない人が多い。
    派遣時代が長いせいで指示待ち人間な癖がついてしまったのか、
    その程度の能力しかないから派遣やってたのか、
    どっちか分からんが正直派遣で仕事出来るって奴はそんないない。
    仕事出来る奴は派遣何かやらんよ。
  42. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:35 | URL | No.:414591
    >>35
    そのとおりなんだが
    大会社じゃないところはコネ採用しかしてないから
  43. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 01:38 | URL | No.:414592
    >>41
    そうやって派遣への偏見を煽ってお前にどんな得があるの?日本人はみんなバカとか朝鮮人はみんなレイパーと同じ思考じゃねえかw
  44. 名前:  #- | 2011/09/28(水) 01:48 | URL | No.:414593
    スレ>>18は会社が情弱なだけだろ
    そんな会社に勤めて情強誇ってたら、いつか会社が躓いた時に気付かず巻き込まれて死ぬだけよ
  45. 名前:名無し@まとめいと #- | 2011/09/28(水) 01:48 | URL | No.:414594
    派遣と正社員じゃ求められることが
    違いすぎるんだけど理解してないのかな
  46. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/28(水) 01:52 | URL | No.:414596
    中間搾取が酷すぎるんだって、規制すべきだよ
    じゃないとそいつらの老後を国が面倒見ることになる
  47. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:54 | URL | No.:414598
    海外だと同労働、同賃金が基本なんだっけ?
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 01:56 | URL | No.:414599
    あのさー20代や30代ならまだいいけど派遣
    40 50で仕事あるのか 若いうちはいいけど
    先考えないと 生保行きだからね クズとか
    ボロクソ言われるぞ  
  49. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 02:21 | URL | No.:414602
    >>48
    人の心配しなくていいんじゃない?
    底辺に未来なんてねえよ
    自殺しかねえだろ
  50. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 02:53 | URL | No.:414604
    愛知の機械製造工場に来てた派遣さんは50代、60代の人もおったよ。もともと電気工事の職人さんでそっちは仕事が途切れるし景気の波に影響されるからといって工場派遣に登録して来ていた。もちろんお孫さんもいる人もいる。みんな家庭もって必死にがんばってるよ。中には飲んだくれでバツありでフィリピンパブに入り浸ってるような50代の人とかもいたけどちゃんと家庭のために働く派遣労働者もいる。知らないなら口出すなよ。
  51. 名前:(´・ω・`) #cRy4jAvc | 2011/09/28(水) 02:55 | URL | No.:414606
    正社員の給料より、派遣会社に払う金の方が高いよ
    期限付きで専門家を借りるんだから、そりゃ割高にもなるだろう
    でもその高い金には派遣会社の儲けも含まれてるからね

    ただ正社員と比べれば正社員の方が給料が高いわけで
    大企業から見た派遣社員ってのは言ってみれば
    質にこだわらない部分を100均で買って補ってるようなもん
    本当に精密で責任がかかる部分は正社員だけになるよ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 02:56 | URL | No.:414607
    少なくとも、派遣会社が雇用して派遣する以外の派遣会社は営業を禁止すればいいのに
    もともと雇用を保証するのは派遣会社のつとめだったのに
    何倍も搾取しながらなんの責任も保障もしないなんて、なんで許されてるの?
  53. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 02:58 | URL | No.:414608
    *48
    ボロクソ言われても税金で食えるからおいしいですw
    底辺だ自己責任だと問題を先送りにしてどうした印だろうね?
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 03:03 | URL | No.:414609
    え?普通に労働三権の行使が妨げられてるからだけど?

    どうせ派遣社員やってる人なんて正規社員の待遇がどのようにして決定されてるかも知らないで不平ばっか言ってるんでしょ

    まあ自営の俺には関係ない話なんだけどね
  55. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 03:04 | URL | No.:414610
    どっちにしても製造は原発の問題でオワコン
    底辺派遣は失業するしかないよ
    製造はすべて中国でやらせるんだろ?
    おっちゃん達に接客業できるわけねえし
    淘汰なんだろ?
    失業者は国や自治体が助けるしかない
    それが嫌なら企業に文句言え
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 03:09 | URL | No.:414611
    派遣会社でも良い営業マンに当たると半年~1年で
    派遣先に正社員として押し込んでくれる所もある。
    (要は派遣会社営業マンが派遣先に正規雇用確約を
    取り付けてくれる)
    勿論、紹介料やその間の派遣社員契約としての
    ピンハネは食らうが、自力でハロワ行くより何でも
    良いから取り上げず仕事欲しい金欲しい奴には
    ラッキーだと思う。
  57. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 03:13 | URL | No.:414612
    以前自分と一緒に働いていた工場労働者のおっちゃん達を思い出して彼らがしたこともない接客とかで働く姿とかを想像したら映画ショーシャンクの空にでモーガンフリーマン演じる元囚人がスーパーで働く姿思い出したわ。切ない。
  58. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 03:16 | URL | No.:414614
    高みの見物でバカにしてる奴には一生わからない気持ちだろうな
  59. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 03:31 | URL | No.:414615
    派遣だけど結構もらえていたな
    月40~50万貰っていた
    残業代が1.25倍でしっかり付くし
    特に忙しくなければ定時帰り連発すればよかた

    社員の人は30~40万ぐらい貰えていたっぽいが
    残業は当たり前、休日出勤当たり前だし、色々と必死で
    福利厚生や退職金やらを考えれば美味いとは言われていたけど
    ある程度まともな会社じゃないと福利厚生や退職金なんて期待できない企業が多いからな・・・

    その会社が一生潰れない
    定年まで雇用を保証してくれる
    退職金がしっかり出る
    福利厚生がしっかりしている

    こんな企業なら正社員になりたい!
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 03:36 | URL | No.:414616
    40超えだとバイト採用されないとかニートの妄想だな
    実際にはゆとりよりおっさんのほうが採用率高い


  61. 名前:学生さんは名前がない #- | 2011/09/28(水) 03:40 | URL | No.:414617
    53 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/09/27(火) 22:40:17.89 ID:qecHmFpH0
    あなたには毎月○○○万円払ってるんだからもっと仕事してよね



    まるで奴隷だな。「お前は高い金出して買ったんだからもっと働け!」みたいな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 03:53 | URL | No.:414621
    派遣会社にもよるのだろうが、仕事の出来る人は正社員より給料貰えるよ?
    だって、派遣先から内の正社員じゃ使い物にならないから使える人よこして!
    って話で派遣されるわけだからさ、それなりに貰えて当然なわけ。結果ももちろん出すし。
    でも、家電業界みたいに人が足りないからと言う理由で派遣された人達は使えないね。責任が伴わない分もちろん給料も安い。これだとバイトと変わらない。バイトと違うのは仕事先を派遣会社が見つけてくれることぐらいかな。
  63. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 03:58 | URL | No.:414622
    企業って顧客満足度をあげろだのなんだの言うくせにパートばっか使って人材育成する気ないだろ

    コミュ障の学生バイトでどうやって満足度上げる気だよ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 04:02 | URL | No.:414623
    一般派遣の話?
    それとも特定派遣の話?
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 04:13 | URL | No.:414624
    正社員並に仕事出来る派遣は正社員にすべきっていうのが甘い考えなになる世の中ってすげーやだな
    東電とかあんだけやらかしてもこの風潮は変わる気配ないしな
    努力より権力かよ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 04:39 | URL | No.:414625
    社員に正・契約・派遣とか色々付けてるけど、雇用労働者が対すべき相手は資本家であり不労所得者。
    すべての利潤は労働の上前をはねることで生じる一面がある。
    今の企業内組合では複雑化した雇用体系で搾取される労働者は守れない。雇用労働者全てを守れるような労組があれば。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 04:41 | URL | No.:414626
    派遣=調整弁ってのを理解してないから駄目なんだと思うわ
  68. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #- | 2011/09/28(水) 04:46 | URL | No.:414627
    こういう話きくと虚しくなるね
  69. 名前:署名TVで検索! #- | 2011/09/28(水) 05:10 | URL | No.:414629
    みんな!!
    署名TVで民主党の不信任案の署名あるからよろしく!!
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 06:41 | URL | No.:414636
    同じ会社同じ部署なら正社員の募集に応募するでしょ。
    枠が少ないから派遣で行くだけで。

    雇用状況がよくならない限りどうにもならんかもね。
  71. 名前:korean #- | 2011/09/28(水) 06:45 | URL | No.:414637
    メイ○ックなどの技術者特定派遣だったら雇用形態は正社員になれるよ 自動車の部品設計に興味あれば応募してみたら
  72. 名前:名無しビジネスVIPPER+# #- | 2011/09/28(水) 07:00 | URL | No.:414638
    今の派遣の不公正を作った元凶は小泉と竹中平蔵だろ。民主以前の問題だぞ。特に竹中は何より自由という言葉が付けば何でも賛成みたいなアホだということがたかじんの番組見て分かった。何回自由自由叫んでやがる。売れないフォークシンガーかよ。労働者側に選択の自由が増えたら、会社側にもその自由が増えるんだよ。解雇とかしやすく出来る自由なんていらないんだよ。その元凶竹中は今や派遣業関係をやっています。
  73. 名前:0010 #- | 2011/09/28(水) 07:16 | URL | No.:414639
    正社より派遣のが給料はいいよな。
    誰かも書いてるが派遣ってのは正社と違って簡単に切れるから
    そういう部分を含めて高くなってる。
    同じランクでも正社30万なら派遣50万ぐらいはあるぞ。
    その分ボーナスがない、保証があまりない、雇用が保証されていない
    とかのデメリットがあるわけで。
    ボーナス含めたら結局通常給料は多いが、トータルで見ると大差なく
    そして保証関係が薄いから微妙なんだよ。
    正社で取るといらなくなってもすぐ切れないから
    単価自体は上がってもすぐ切れる派遣を雇うわけだ。
    特に技術系の派遣は正社より断然基本給は多い。
    多くないならピンハネされてるだけ。
    つか派遣の採用情報見てみろよ。
    50万60万がゴロゴロしてるぞ。
    正社の募集なんて20万30万ばかりだってのに。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 07:26 | URL | No.:414641
    派遣会社によりきりじゃね?
    派遣は仕事できるのが当たり前だけど、正社員はバカでも勤まるってのが問題だよなぁ。
  75. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 07:36 | URL | No.:414642
    実際は短期派遣でなければ、技術系は、ほぼ実質雇用期間が不定の派遣も多いよ。

    自分も月40万ぐらいで派遣やってるけど、仕事は派遣先ユニーク(技術系の品質管理)で派遣先は社員をまわすだけの余裕がない。社員よりは相対的な仕事の量は少ない。かと言って覚えることも多く(派遣先の仕事の流れとか)仕事覚えるのは時間のかかる仕事なので、最低3年ぐらい働いてないと仕事が回せない。派遣社員としては微妙な仕事だけど。

    >62
    本来はその道のスペシャリストを派遣するのが派遣の主旨なんだろうね。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 07:38 | URL | No.:414643
    早くこんないらん制度廃止しろよ
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 07:44 | URL | No.:414646
    派遣は雇ってもらう苦労も必要ない、責任も必要ない
    だから給料が安い 当然じゃん
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 07:51 | URL | No.:414648
    馬鹿ばっかりだな。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 07:59 | URL | No.:414649
    派遣会社に払ってる金額は正社員よりたっけーのにな
    抜かれてるだけだろ
  80. 名前:名無しのアレ #- | 2011/09/28(水) 08:10 | URL | No.:414650
    派遣って言っても、専門的知識を持ったプロの派遣社員と、ただ仕事を斡旋してもらってるだけの無能の二種類がいるからなぁ。
    前者に対しては企業は高い金を払うよ。
  81. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 08:14 | URL | No.:414651
    会社が潰れりゃ路頭に迷う正社員と
    別の勤務先に行けばOKな派遣社員とが同じとか言ってる程度の認識しかないんか

    ていうか、文句あるなら正社員になれよ
    派遣と正社員の上手いとこだけ欲しいとか我侭ぬかすなら自分で会社立ち上げろ低能
  82. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 08:22 | URL | No.:414652
    米欄の正社員への僻みが笑える
    嫌なら勉強して正社員になればよかっただけでしょ
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 08:25 | URL | No.:414653
    ※79
    抜いた分が派遣会社の収入だからそりゃ抜くは抜くさ
    その割合が問題なだけ
    ハロワとは違うよ

    ちなみに単価そのものも賞与や退職金、社保費考えるとトータルで正社員は割高
    月ウン十万なんてのは一部の技能職の場合に限るからね
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 08:27 | URL | No.:414654
    この不況の真っ只中で
    何をして欲しいんだよ

    会社が不当に富を独占してるとでも
    言いたいのかね
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 08:27 | URL | No.:414655
    >>米17
    間違ってない。

    アメポチの小泉さんが同じくアメポチの竹中さんと組んで、セーフティネット(世界的な労働法の順守)を準備せずに派遣業の枠を広げた。

    できたのは見事な下流だらけ社会な日本。
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 09:04 | URL | No.:414657
    サビ残ないっていうけど、最近の派遣はサビ残もサビ朝出も普通にあるんだぜ
    やらないと切られちゃうのよ
  87. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2011/09/28(水) 09:05 | URL | No.:414658
    ※85
    その世界的なセーフティネットってナニよ?
    少なくとも日本は国際労働機関であるILOの条約は全て遵守してますけど。
    それだけでなく労災保険や船員保険、危険労働者保護規定など、安全衛生管理の面でも国際的なセーフティネットは守られていると思います。

    失業しても雇用保険法で定められていて、求職者番号で管理されて確実に失業保険が貰えるし、雇用者には採用時の人件費コストを補助して雇いやすくするために雇用補助金を出して、採用から仕事を覚えるまでの間に雇用者の負担にならないように、労働者は働きやすくなるように整備されている。
    他にも雇用調整助成金制度、職業訓練者生活給付金制度、
    緊急人材育成制度・・。
    これらの雇用保護の制度は全て小泉構造改革時代に小泉総理の後を継いだ安倍、福田、麻生総理の時代に法整備が進められ、リーマンブラザーズショックの影響で派遣切りが問題になった際にも労働者のセーフティーネットになったんだけど?

    お前らの言うセーフティネットなんて、どうせ働かずに金くれって言いたいだけでしょ?
    失業したら無条件に永遠に生活保護がもらえる制度があるとか、どうせ

    『デンマークかスウェーデンかノルウェーかどこかの国がやっていて国民は国に守られている』

    とかみたいなテレビで時々やっている北欧神話みたいな話でしょ?
    一言目には利権利権、二言目には円刷れ、言葉に詰まったらベーシックインカム。
    働きやすく、雇いやくなるように法整備は進められてきたのに、それを見ないでアメリカ流の弱者切捨てだの弱肉強食社会だのと小泉構造改革を叩くが、叩いている奴の理屈なんて湯浅誠みたいな共産主義同然の企業敵視する主張ばかりで、テレビで日本叩きするときに出てくるようなヨーロッパの社会民主主義しか挙げない。
  88. 名前:名無しさん@よみとば #- | 2011/09/28(水) 09:06 | URL | No.:414659
    なんでも小泉のせいなんだな
    そんなに小泉って凄い政治家なのか
    一人で日本を変えてしまった
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 09:07 | URL | No.:414660
    中抜きされてるんだから、同じ仕事で給料安くても不思議じゃないだろ? 中抜きに仕事斡旋してもらう事を選んでんだから。無料で仕事斡旋されてると思ってんのかな。
  90. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 09:13 | URL | No.:414662
    40代派遣。都内賃貸嫁と子供2人
    残業コミで月平均42万くらい。
    収入は我慢できるがいい年して派遣ってのはちょっとつらい。しかし前職は他業種・正社員で月25から35位だったことを考えると贅沢はいえない。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 09:14 | URL | No.:414663
    同じ仕事してるのに給料が違う、というやつは
    ミスや損害時に責任負わなくていいってのはスルー
  92. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2011/09/28(水) 09:23 | URL | No.:414665
    ※89
    つか正社員だって中抜きピンハネされてるの気づいている人が居ないのが不思議で仕方が無い。

    派遣だけ50~60%ピンハネされている!
    ヨーロッパではピンハネ率は10%以下だ!!
    ピンハネ禁止法を作らなかった小泉が悪い!!!

    ・・ってミンスレベルの低レベルな法律作れとかいう奴ばっかだし。

    派遣で会社が払っている金は派遣会社にとっての売り上げであり、売り上げから人件費を割くなんて正社員でも同じだろ。
    正社員だって売り上げに占める人件費がどのくらいなのか分かってんのかって思う。
    中小企業でも60%が良いところで40%は会社がピンハネしている。
    大企業みたいに稼げるところになってくると20~30%。
    企業が大きいほど人件費の割合が減って7~8割が会社にピンハネされているところなんてザラにある。

    逆に聞きたいよ。
    そのピンハネ率が10%以下で定められているヨーロッパの国ってどこよ?
    会社の売り上げのうち90%以上が社員の人件費に消える会社が経営できるのか?
  93. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 09:26 | URL | No.:414666
    仕事を斡旋してもらわないと働けない無能が派遣

    仕事がやってくるor取ってこれる奴はフリーランス

    無能が給料低いのは当たり前だ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 09:38 | URL | No.:414667
    2割以上のピンハネは禁止にしろや
  95. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2011/09/28(水) 09:50 | URL | No.:414668
    以前IT系派遣で働いてたけど、派遣元はオレに50万出してるとか言ってたが、
    俺の給料は20万だった。
    こっから更に色々引かれ、手取りは結局15万程度。
    それでいて、派遣元は50万分の仕事を要求する。
    やってらんなくなって一年で辞めたよ。
  96. 名前:  #- | 2011/09/28(水) 09:50 | URL | No.:414669
    人生詰んでるんだなw
  97. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 10:06 | URL | No.:414671
    一時的に忙しくなってて人手が足りないけど、将来的にはまた落ち着くと思われるので正社員は増やせない。
    そういう状況の時に使われるのがバイトや派遣なんだから仕事が暇になれば真っ先に切られるのなんて当然だし、普通の働きでなあなあと仕事しながら「このままいれば正社員になれる」なんて考えが甘い
    会社側に「こいつは手放すのが勿体ない」と思わせるくらいの働きが無いと無理だろ
  98. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/28(水) 10:17 | URL | No.:414672
    政治も司法もなにもかも、大抵の国では全て金で操れる。
    奴隷が欲しいのは非奴隷層の日本人全員の願いだから、いくら騒いでもみんな見て見ぬふりをしてるよね。
    奴隷派遣会社がべらぼうなピンハネを行い、その金をどこに賄賂してるか考えてみろ。いくら正攻法で騒いでも無視無視。
    現状をひっくり返したいなら、派遣システムを使わない正社員だけの会社を立ち上げて、
    派遣を使う競合他社を倒産させるほどの業績をあげるしかないと思う。

    ガキは拳で。
    大人は札束で殴らないと言う事を聞かない。
  99. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 10:29 | URL | No.:414678
    >>98
    まさにこれだな。
    政治家も政治家で金儲けしか考えてないからな・・・。国益のー!国ため―!国民の為ー!
    とか言っておきながら実の所自分の事、金のことしか考えてない。
    ドラゴン桜で書いてあったんだが生徒に政治家になって国を変えてやる!ていう生徒がいたんだが政治家になった所で変わらないんだと。何でか?っていうと政治家を見はる人間が競争する人間が誰もいないから。学校なら教師、友達。職場なら上司、同僚って感じで監視されてノルマを達成しないといけない。
    でも政治家はノルマ達成しなくても良い。
    だからやる気が無く、楽天的でいられるんだろうとさ。

    そういえば小泉が規制緩和してからだな。
    派遣が爆発的に増えたのは・・・。
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 10:32 | URL | No.:414679
    派遣のピンハネ率を派遣と派遣を使用している会社に公開すれば
    わりと解決しそうな問題だな
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 10:34 | URL | No.:414680
    ※89
    派遣会社が仕事を奪っていっているのにそれを言うか
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 10:40 | URL | No.:414681
    >>92
    搾取構造に歯止めをかけなかったのは小泉が悪いでしょ
    正社員と比較するなら、契約先でした仕事の成果に応じて派遣社員の給与が決まるのが正しい
    なので真ん中辺のコメは的外れ

    >そのピンハネ率が10%以下で定められているヨーロッパの国ってどこよ?
    EU労働法のことじゃないの
    >会社の売り上げのうち90%以上が社員の人件費に消える会社が経営できるのか?
    売上の9割が人件費って何と勘違いしたの
    同一労働同一賃金上、賃金+利益で契約取るのがまっとうで
    賃金10万の会社で派遣賃金9万+売上6万を取るのがEU労働法
    賃金10万の会社で派遣賃金5万+売上10万なのが日本
    当然こういう形なら経営できるよ
  103. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 10:44 | URL | No.:414682
    >>米88
    すごい人だった思うよ、良かれ悪しかれ。現代人から見れば田中真紀子が言ってた「変人」、100年くらいを単位にすればローマの軍人皇帝(短期的な改革は上手いんだけど、長期的にはダメにしちゃう)みたいな人。
  104. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 11:12 | URL | No.:414685
    雇ってくれ
    >派遣でならいいよ
    なんで正社員より待遇悪いんだ
    >派遣は楽なんだから当然だろw文句あるなら正社員やってみろよw
    じゃあ正社員にしてくれ
    >お前うざいから首wwww
    以下ループ
  105. 名前:名無しP #- | 2011/09/28(水) 11:16 | URL | No.:414686
    例外はあるけど「同じ仕事」ってとこに、まず間違いがある。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 11:24 | URL | No.:414687
    オランダは同じ仕事で同じ給料だったな
    自分で働く時間選べるって言ってたな
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 11:51 | URL | No.:414689
    外国は~~っていうヤツは
    じゃあ正社員も派遣のように簡単に切って良いようにさせろって話になるだろ

    世界中の良いトコどりの労働条件なんてありえん
  108. 名前:   #- | 2011/09/28(水) 12:12 | URL | No.:414691
    メーカーが個人と直接契約してくれれば
    月60万は余裕で払ってくれるけど
    直接は契約しない保証がないから無理
    一次請けと直接契約すれば50万はもらえるけど
    信用や実績がないとなかなか直接してくれない
    ここに派遣会社が入っただけで
    手取りが20万まで下がるこれが悪
    もしくは30万で人出すから一時請けが40万取れるとかになる
    それがIT革命だった
    一次請けでも社員の場合20万そこそこしかもらえないその場合、諸経費もろもろで1人にかけてる金は35くらい60万取って25万は会社の懐

  109. 名前:       #- | 2011/09/28(水) 12:17 | URL | No.:414692
    糞甘いこというなと思う。
    金になる価値を自分に作れよ。
    月収100万もらって、生涯収入が平均だぞ。
  110. 名前:   #- | 2011/09/28(水) 12:32 | URL | No.:414695
    >>87
    日本は、48の条約を批准してるだけ。全条約のうち約4分の1、ヨーロッパ諸国のおよそ半分だぞ 何が全条約だ
    少し調べればわかる嘘を堂々と付くなよw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 12:35 | URL | No.:414696
    正社員は企業から直接給料をもらっている。
    一方、派遣社員は、企業から派遣会社に払われた報酬の中から派遣会社の取り分を引いた残りをもらう。
    中抜きがある分だけ安くなるのは当たり前。
  112. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 12:38 | URL | No.:414697
    正社員になれない残念な子が派遣やってるのに
    同じ待遇もとめるとか馬鹿なの?だったら正社員に
    なればいいのに、というとたいてい黙る。
  113. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2011/09/28(水) 12:49 | URL | No.:414700
    まーなー
    俺らもそうは問屋が卸さないって
    中抜き屑どもにずいぶんと苦しめられてきたからなぁ

    こっちは問屋潰したぞ
    お前らも派遣会社潰し頑張って
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 13:15 | URL | No.:414706
    中抜き業者を法改正でなんとかしないと賃金問題は解決しない。
  115. 名前:  #- | 2011/09/28(水) 13:42 | URL | No.:414709
    議論者が働いた経験ないのに議論ってww
    超一流メーカーへの派遣を前提に話しているようだけど、派遣も正社員もサービス残業がデフォ、で変な行政書士代行会社が裁判相手とか言って予告なしの不当解雇が日常。架空労働契約は厚労省のグリンパークと薬害エイズと同じ日本解体の三本柱
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 14:52 | URL | No.:414727
    ​団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
    あなた方の可愛い孫達が大人になり社会に出て、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
    可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
    可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
    可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
    孫の生き血から啜り上げた血税が楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過ごしください。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 14:58 | URL | No.:414735
    正社員が優越感に浸るためにつくられたからな
  118. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 15:27 | URL | No.:414745
    派遣問題こそ本人達で何とかできそうだと思うんだよね
    すげぇ簡単にいえば全派遣社員で一斉に別会社作ったってだれも文句言えない状況でしょ
    ノウハウも何もいらないといってもいいくらい

    A.社会問題化して
    B.クリーンな別会社作って
    C.以前の契約先と取引する
    でいいと思うんだけど、Aは完璧なのにBまで行ってるの全く見ない
    やっぱ現状にそれなりに満足しちゃってるの?
  119. 名前:774 #- | 2011/09/28(水) 15:28 | URL | No.:414747
    特定派遣のピンハネ具合は異常だよな

    特定派遣SE時代に、派遣先の部長(50代)から『○○さん(俺)はすごいねぇ、なんせ私より貰っているんだから』と言われたことがある。
    その場で給与明細出して見せてあげたら、あまりのピンハネぶりにドン引きしてた(笑)
    派遣先は俺の派遣会社に年間1500万円支払ってたらしい
    俺は年収400くらいだった(笑)

    経験積んで資格とったら速攻で転職したのは言うまでもない

  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 16:00 | URL | No.:414753
    派遣はどの面下げて
    「自分は正社員と同じだけ仕事してる」
    とか言えるんだろうね
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 17:41 | URL | No.:414782
    元は版元勤務の派遣の編集が来ましたよ
    ええ、上司の正社員に指示出してますとも(笑)
  122. 名前:名無しさん #- | 2011/09/28(水) 17:49 | URL | No.:414783
    高い金を払って、何重にも下駄を履かせた人材を雇う企業の気が知れない。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 18:37 | URL | No.:414796
    正社員には責任が~って言うけど具体的にどう責任取るの?
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 19:33 | URL | No.:414813
    正社員だけど派遣されてる場合はどう考えればいいんだ
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 19:35 | URL | No.:414816
    無能なやつをクビ切れない正社員の問題はでかいんだよなあ
    能力なんてバイトも派遣も社員もあまり変わらない仕事でも正社員だぞ(キリッ
    というバカもいるからねえ

    同一労働同一賃金はバイトや派遣、契約社員ではできるのだから
    社員だけできないなんて言い訳しているだけだな
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 20:02 | URL | No.:414837
    日本では絶対に守らなければいけないことがある。
    それは新卒で就職することだ!

    どんな企業でもいい、ブラックでもいい、とにかく新卒で就職してレールにしっかり乗ることが大切。
    空白期間だけは作ってはいけない!年齢に応じた職歴を積んでいないと人生詰むぞ。
  127. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/09/28(水) 20:07 | URL | No.:414840
    みんなが幸せになれる保障はもともとない
    その上でひどい目にあいたくないという考えで就職するまでの間を過ごしていなかったらしょうがない
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 20:43 | URL | No.:414851
    ※126
    概ね同意。
    ただし、ブラックの恐ろしさを分かってない。
    精神状態を悪化させられた上に無職にされることが多々あるから、ブラックと分かっているなら絶対いくべきでない。

    新卒でまともな会社の内定が取れなさそうなら、警察か自衛隊か公務員、金に余裕があるなら進学(博士後期は場合による)して次の機会を狙うのが一番だな。
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/28(水) 21:12 | URL | No.:414863
    正社員でいいところは行けないだろうし、入れる企業は今派遣で貰ってる給料は確実に出ない所ばかりだからなぁ。
    今の求人それなりに数はあるけど、給料の安いところか、給料は良いけど技術力を要求してくる求人のどちらか両極端になってる。前者は人気が無く、後者は応募できるだけのスペックを持った人が少ない状況。

    >128
    なんだよね。結局は。
    大手や有名所は新卒でしかまず無理だし、中小企業は安い給料でこき使われて、大したスキルも身に付かないまま結局5年やそこらで転職を余儀なくされるから。なんちゃって会社も多いんだ。
  130. 名前:名無しビジネス #t50BOgd. | 2011/09/28(水) 23:15 | URL | No.:414895
    昔、ってもバブル時代だけど
    正社員より手取り多かったんだよな
  131. 名前:名無しビジネス #4RiLjCus | 2011/09/28(水) 23:17 | URL | No.:414897
    残業代でない正社員より時給だったからもらってたよ
  132. 名前:名無しさん@よみとば #- | 2011/09/28(水) 23:42 | URL | No.:414905
    でも厚生年金あるほうがいいよな
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/28(水) 23:48 | URL | No.:414906
    派遣とか非正規雇用の悲惨さばかり取り上げられるが、
    ブラック企業勤務の正社員の悲惨さはそれ以上だぞ。

    一日16時間労働デフォ、茄子なし、サビ残、サビ早出、社会保険無加入、セクハラ、パワハラ、暴力、上司に気に入られなければ一言でクビ
    の絵に書いたようなブラック企業に勤めてた時期があったが、
    時給計算したら300円台だったことがあって笑った

    地方だと仕事が無いからそんな会社にすら応募が殺到する。
    そしてDQN経営者が調子にのってやりたい放題。

    特に地方は根本的に雇用が足りないのを改善しないとダメだわ。
  134. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/09/29(木) 00:02 | URL | No.:414913
    短期派遣で無いのなら厚生年金や雇用保険、健康保険加入も出来るよ。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/29(木) 00:15 | URL | No.:414915
    少なくともウチだと派遣と正社員が一緒の仕事をするってことは無い。
    正社員が派遣と同等の仕事をするってこと自体、派遣の存在意義が無くなる。
    逆も然り。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/29(木) 00:51 | URL | No.:414935
    >>107
    外国は~って言う奴にはどこの外国だと聞き返したい
    因みに日本の派遣制度はドイツを真似たものだw
  137. 名前:名無しさん #- | 2011/09/29(木) 10:08 | URL | No.:415006
    昔で言いう、エタやヒニン制度を作ってしまってんのさ
    格差作った小泉を恨むしかねぇ…。
  138. 名前:  #- | 2011/09/29(木) 11:09 | URL | No.:415017
    んじゃみんなで「派遣解放同盟」でもつくるかw
    ゆくゆくは派遣利権でウハウハだぜwww
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/29(木) 20:03 | URL | No.:415159
    ピンハネ率の公開を義務づければ少しは待遇改善するかも
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/30(金) 00:09 | URL | No.:415317
    派遣のように社会保障も貧弱で、ボーナスもないことが多い仕事で
    「月15万か20万もらえてそれで生活できるから良い」
    と言うのは、恐ろしいほど楽観的な意見に聞こえるんだが
    いいのかそれで…感覚が麻痺してるんじゃないか
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2011/09/30(金) 09:49 | URL | No.:415749
    仕事紹介するだけで働かずに金入るんだから、派遣会社はヤクザと変わらんな
    俺が適正試験で評価AA出して派遣断って自分で就職決めたらものすごく悔しがってた
    いいことした・・・・・
  142. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2011/10/01(土) 01:38 | URL | No.:416237
    大手で派遣さんを使ってるが、派遣はプライドが高すぎるんだよ。

    ウチと取引のある下請けへの再就職を薦めてみたりするんだけど、そんなチンケなとこじゃ嫌なんだと。w

    派遣貧乏は自業自得。
    消費税20%になってもっと切羽詰まれば考えが変わると思う。マジで。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/01(土) 01:46 | URL | No.:416243
    正社員には責任が~(キリッ
    って言う人達はさ、東電はどう説明すんのよ?
    危険な仕事は派遣に丸投げで、賠償責任からは
    社長から平社員まで率先して逃れてる東証一部
    上場企業が、今も平然と存続してるぜw
  144. 名前:くず鉄のななし #- | 2011/10/01(土) 16:23 | URL | No.:416549
    根本的な話しをすれば、金で金を増やす連中がいる限り、悪循環は終わらない。
    貧乏人はさらに絞り取られ、金持ちはさらに超え太る。今の世の中はそうなってるから、派遣労働者は常に「明日も暮らしてけるか?」という不安の中で生きている。

    だが、その構図も崩れる兆しが見えてきている。
    ご存知の通り、世界中で金の価値がどんどん下がり、大恐慌の再来かと騒ぎ立てている。
    世界中の金が紙くずになる日も遠くないだろう。

    そうなれば「金」よりも働く力を持った「人」の方が価値が出てくる。
    その時になれば、俺たち貧乏人が人として正しい生き方をしてきたことが世界の常識になるはずだ。
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/01(土) 16:24 | URL | No.:416551
    正社員と派遣とバイト
    本来これらに上下の身分をつくる必要はないんだよ
    正社員より派遣の立場のほうがいいと感じる労働者や、バイトの立場がいいと感じる労働者がいたっていい
    その方がいい人材を効率よく使いまわすことができる
    しかし身分格差を印象付けることにより正社員至上主義を労働者も雇用者も信じるようになった
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/01(土) 16:25 | URL | No.:416552
    ※143
    危険な仕事をしている東電正社員もいるよ
    完全に丸投げすることは不可能
    ただし絶対数が少ない
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/01(土) 21:09 | URL | No.:416766
    派遣に戻って、身軽になって
    休みもらっては東南アジアへ旅行してーなー
    正社員乙
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/02(日) 03:53 | URL | No.:416988
    ※146
    >ただし絶対数が少ない
    ソースはさておくとして、駄目じゃんそれじゃ。
    事実上の丸投げやん。
    後、前社長の清水は退職金返納くらいしたかね?
    彼は「嵐の中でも駆けつける、それが公共企業の使命」とかほざいてたっけw
    EDINETで東電の動き見る限りそんな形跡はない。
    減額して40万だっけ?ボーナス出てるし。
    普通なら、5回は倒産してる企業でボーナスとか意味わからんよ。
    一時国有化されたJALだって凍結したんだぜ。
    日本国を核の炎で汚染した企業がこのザマで
    焼き討ちも食らってない時点で正社員の責任()
    なんてものは、建前に過ぎんよ。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/02(日) 14:13 | URL | No.:417111
    要するに正社員を切りづらいのが問題なんだろ?
    派遣社員くらい切りやすく企業が直接雇用できるようにすれば企業も今派遣で働いてる人も喜ぶんじゃないの?
  150. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/10/02(日) 16:49 | URL | No.:417224
    なんか嫉妬レスだよなぁ展覧会みたいになってるな
  151. 名前:nanasi- #- | 2011/10/03(月) 02:47 | URL | No.:417663
    成績良好で昇格の話もあったのに急病で2日休んだら「解雇も視野にいれてます^ω^♯」って言われた時の絶望感ったらないな。
  152. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/10/03(月) 20:51 | URL | No.:418031
    ハケンが辛かったので「辞めますwww」って言って、ぶっちったら40日分の有給もちゃんと貰えて、
    ハロワで職探しを始めた。
    5社目で内定。意外と速かった。
    失業給付の手続きをしたので、給付の自体は0か月支給だが、就職が決まったお祝い金?みたいなのが20万円程度もらえるらしい。
    俺でも大丈夫だったんだしおまいら良い事あるよ・・
  153. 名前:774 #- | 2011/10/04(火) 02:53 | URL | No.:418230
    日本は給料と労働量が反比例するからな

    原発事故起こしたのに給料ボーナス全額支給、会社の金で風俗行って遊んでる東電社員と日給1万円で放射能に晒されながら過酷な労働してる原発作業員の待遇って日本社会の縮図だよね
  154. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2011/10/04(火) 15:20 | URL | No.:418392
    派遣という 雇用形態 を自民党に組織票と引換に
    ゴリ押しで成立させたのは

    創価学会。

    日本人の収入が安くなり、外国人(在日韓国・中国人)
    が働きやすくなるというのが目的。
  155. 名前:創価 #- | 2011/10/04(火) 15:24 | URL | No.:418394
    自公連立政権時代に、自民党に選挙組織票を条件に、
    無理やりゴリ押しで、【派遣雇用制度】を成立させたのが『公明党創価学会』。
    その目的は、日本人の平均賃金を下げ、在日韓国中国人が働きやすい環境を作る為。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/12(水) 01:11 | URL | No.:421472
    派遣なんてシステムを作ったのが間違いだろ
  157. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/03/24(土) 22:17 | URL | No.:506225
    どうでもいいが後輩が二○ンの期間工の面接
    面接員が4人いたってぼやいてた
    ただの切捨て労働力に何考えてるんだろう?
    ってゆーか大丈夫か日本の大企業?
  158. 名前:名無し #- | 2012/07/07(土) 23:31 | URL | No.:572055
    ローリスクハイリターンな正社員、ハイリスクローリターンな派遣。普通に考えたら逆であるべきなのに。
    この国は本当に狂ってるなあ…。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2012/10/31(水) 15:36 | URL | No.:644520
    本当は、派遣社員というのは技術を持った人間を昇進させないで、他を渡り歩く技術者として高い給料を渡して雇い、人を使うことのできない無能な上司を作らない制度と聞いた。ノーベル賞とってなかったっけ。
    ただ、この制度を日本に持ち込んだらこんな変なものになった。誰だよせっかくの良制度をこんな最悪なものにしたのは。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2012/11/02(金) 12:18 | URL | No.:645435
    フリーランスの俺は月40〜70
    だが、土日祭日関係無しで1日も休めない月もあったりする
    リーマンショックの時の様に仕事がなければ収入0
    仕事は社員と全く同等で、ミスした場合は「お断り」される可能性もあるので、プレッシャーは半端無い
    割に会わないが、アホみたいにピンハネされてる派遣や社畜の正社員よりマシだと思うしかないな
  161. 名前:名無しのジャンプ読者 #- | 2012/11/19(月) 08:37 | URL | No.:655574
    同じ仕事ってことはないな。
    うちの職場では派遣に大変な仕事まわすし、正社員でよかったと思うよ。
  162. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2012/12/10(月) 16:17 | URL | No.:667737
    ※159
    一番割を食ってるのは特定派遣な。
    通訳とかって毎日雇うのは無駄があるからな。

    今じゃ特定派遣も一般派遣と同じ扱い。
    さすがに一括りにしちゃいかんだろ?と思ってる。
  163. 名前:グッチ 財布 #AtwS8zcc | 2013/04/08(月) 18:29 | URL | No.:740208
    はじめまして。突然のコメント。失礼しました。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/02(土) 20:17 | URL | No.:843638
    派遣が嫌なら正規社員になることだな。
    業績を残せばいいだけだ。
    文句を言わず平然と業務をこなせ。
    できなきゃ派遣だな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4335-5cd6fb4b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon