更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/10/21(金) 08:31:37.28 ID:rbdE/Hb70 ?PLT(12001) ポイント特典
マイナビによる「12年卒企業新卒内定状況調査」によると、企業の採用活動の印象は
「昨年より厳しかった」、 「昨年並みに厳しかった」が約80%を占め、その理由の実に半数が
「学生の質が低下したから」という回答を寄せた。中でも著しいのが、企業が大卒に求めていた
「基礎学力」の低下だという。生命保険会社の採用担当者が語る。

「目立つのが誤字脱字。携帯やパソコンに慣れてしまっているせいか、漢字を書けない学生が多い。
しかも、そうした誤字に気づかずメールを送ってくる。学力に加えて注意力も足りない」

食品メーカーの人事担当者も呆れを隠さない。
「四則計算もできないのには参りました。6+5×3というような簡単な計算でも、

33と書く学生が多くいて“ウソだろ?”と我が目を疑いました(正解は21)。あまりにも多いから、
自分の方が間違っているのかと不安になったくらいですよ」
そのくせ、面接などには強い、「就職活動に慣れた」マニュアル学生が増えていると語るのは、
人材コンサルタント・常見陽平氏だ。

「就職活動だけやたら頑張った“就活のプロ”のようなタイプが増えています。企業研究もせず、
手当たり次第に受けていくため、場慣れする。ところが、こうしたタイプは面接官から
『君からわが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです」

学力はない、要領がいいように見えても突発的な事象には対応できない――。
そうなると、わざわざ大卒にこだわる必要があるのかという疑問が浮かんでくる。
精密機器メーカーの採用担当者が嘆く。

「理工系学部なのに、分数の計算がわからないという学生が現実にいる。
いくら大学名が素晴らしくても、数学などの基礎科目をやらせてみないと
安心できないというのが本音です。
企業側も苦しく、採用してから育てるという余力なんてないところがほとんど。
社会人マナーは教えていけば、 最初は“1年目だから”と笑って済ませられるけど、
学力は本人の努力がないと無理です。 せめて大学で基礎的な学力だけでいいから
身につけてきてほしいと考えています」

※週刊ポスト2011年10月28日号 
http://www.news-postseven.com/archives/20111021_65656.html 


 
15 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 08:35:24.59 ID:XyniMiz20
さすがにねーよwwwwwwwwwwww


 
515 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/10/21(金) 11:24:32.65 ID:xr18/yiK0
そいつらはどうやって大学に入ったんだよ 


 
83 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 08:43:22.75 ID:XgTkIWAF0
週刊誌は毎年こういう記事書くから放っとけよ 
 

 
471 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 10:33:43.59 ID:pHQSJDTm0
就活生だけどこれは流石にネタ

 


42 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/10/21(金) 08:39:15.41 ID:EgczwF6Y0
そもそも>>1の問題が試験にでる会社ってどうよ

 
 
64 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 08:42:00.40 ID:YAH957DjO
>>42
お前就活した事ないだろ
どんな大企業でも、適性検査じゃこの程度の問題ありすぎて困る。


 
488 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/10/21(金) 10:53:56.12 ID:yyDBkgQOO
つーか最近の企業は就職試験に算数を出すのか?
俺のときはオームの法則で電流値を導き出す問題だったけど
似たようなもんかな?


 
43 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/10/21(金) 08:39:20.78 ID:IuCeyMPg0
こんな問題だす会社には
そんな人材しか来ないことに気付けwwwwwwwwwwwww


 
21 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 08:35:58.36 ID:ESUuEEJ40
こいつはどこの会社の人事だ
そんなアホが来る食品メーカーはブラックだから早く教えろ



 
393 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/10/21(金) 09:57:23.13 ID:RBJOQHdKP
面接官「6たす5かける3はいくつですか?」
学生「33です」

口頭なら面接官がバカ



245 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:13:06.78 ID:C1DTV7o0P
>33と書く学生が多くいて“ウソだろ?

計算どころか文章も読めないんだ^^
 

 
109 :名無しさん@涙目です。(徳島県):2011/10/21(金) 08:46:41.26 ID:6QjK9naE0
スレタイには答えるって書いてるけど
ソースには書くってなってるから適性検査とかのことじゃないの
要するに口頭のニュアンスを含めた>>1が悪い



 
49 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 08:40:00.02 ID:zwasYkaKO
この記事を信じるアホはいないだろ
若者が憎くて仕方がないみたいだな

 

 
50 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 08:40:03.27 ID:qAfLEAft0
日本橋なんとか大卒ならあり得る
 

 
56 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/10/21(金) 08:41:02.25 ID:f95Qjz8FP
都会なら普通にいそう
地方ならF欄ですらそこまでのバカはいないな



 
108 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/10/21(金) 08:46:38.72 ID:gFzM3pU00
どうせ配属されたら叩き直されるか潰れるかのどっちかだし、
採用なんて学歴だけで決めてオーケー。
使ってみないと実際のところは分かんねーよ。




192 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/10/21(金) 08:59:44.76 ID:4187WLe60
これを解けない奴ですら職につくのにお前らはニートか・・・

 
 
114 :名無しさん@涙目です。(関東地方):2011/10/21(金) 08:47:25.95 ID:VInjs9LXP
つーか、小学生レベルの四則演算の問題を出す人事も問題だと思う
日本の大学は名義だけ貸して授業料を貰ってるだけの場所だな

 
 
226 :名無しさん@涙目です。(空):2011/10/21(金) 09:08:16.49 ID:hsb2Gf580
関数電卓に慣れてくると、
意外と普通の計算で?とはなるけど33はさすがにないwww



 
276 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:22:00.47 ID:c0kZ1IEl0
就職試験でこんな問題出すほうがどうかしてる
できないよりできたほうがいいに決まってるが
できたからってできない奴と比べてどうよ?という気はする

 

 
280 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/10/21(金) 09:23:15.90 ID:1syzizUd0
>>276
出来たからどうだってことではなく、
出来ないのは問題だっていう意図の出題なんだから
おまえの食いつき方は頭がおかしい
 

 
287 :名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/10/21(金) 09:25:08.73 ID:uV1vMqXP0
>>276
そういうレベルじゃなくて
できて当たり前、できないとヤバイレベルだろこれは
わざわざ出すまでもないってのは同意だけど


 
381 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/10/21(金) 09:53:39.30 ID:HINLOHIf0
その問題間違ったやつら釣りじゃなかったら日本の将来を憂いてこっちが泣きたい 



 
292 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/10/21(金) 09:25:48.15 ID:aap2ERpl0
こんな引っ掛けみたいな問題で人の質を問うって方がちょっと性格悪いわ 
 

 
312 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/10/21(金) 09:30:11.47 ID:Yk8/81WLO
>>292
ひっかけ?
どこが?

土産の読み方は?
就活生「どさん」
正解は「みやげ」でした
就活生「ひっかけだ!」

お前が言ってるのはこのレベルなんだが
 


447 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 10:19:32.38 ID:ZzExt6fH0
掛け算先に書けよ 


 
353 :名無しさん@涙目です。(三重県):2011/10/21(金) 09:45:05.19 ID:iAzmVmzN0
40に間違うならわかるけど、33ってどこから出てきたんだ…


 
536 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/10/21(金) 12:15:57.42 ID:w0ufmfsU0
文系ならまだしも理系で数の勘定出来ないってまずくないか?


 
9 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/10/21(金) 08:34:56.41 ID:zD3Rb1v10
算数できなくてもコミュ力で何とかなるよ




【チャレンジの付録についてきたビデオがおかしい件】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12248553
算数おもしろ大事典―IQ
算数おもしろ大事典―IQ
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:04 | URL | No.:425594
    つーかこの手の話題って20年前でも載ってるだろ……。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:10 | URL | No.:425597
    まて、>>353の40も間違い方おかしいだろ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:12 | URL | No.:425599
    勉強できなくてもいいからコミュ力()を求めてきた結果なんじゃないのか?
  4. 名前:名無しビジネス #zQHIT1rU | 2011/10/21(金) 13:14 | URL | No.:425601
    >>292に同意する

    数式に×が含まれるのが悪い
    ・とか*なら間違いは減るだろう
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:15 | URL | No.:425603
    6÷2(1+2)=

    おまえら「1」なんて答える奴いないよな
  6. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:16 | URL | No.:425604
    口頭で言ったのなら怒りがわくな
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:17 | URL | No.:425605
    口頭なら言葉の区切り等で微妙なところ
    式見せられて間違うならアホ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:19 | URL | No.:425608
    ※5
    いや、それは1だろう
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:23 | URL | No.:425610
    ※6
    いや、こいつは3×3で9って言いたいんだろ
    そもそも、そんな問題を出す意地の悪いやつはまずいないがな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:24 | URL | No.:425611
    ああすまん、上のは※8にだな
  11. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:24 | URL | No.:425612
    ※5の問題は結局のところ
    数字に直接括弧がついた場合の計算はどう定義されているか
    に尽きると思うんだが、これ結論出たの?
  12. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:28 | URL | No.:425613
    こういう基礎的なことができないと
    教える側がものすごく萎えるんだ、
    いや、教えてますよ、教えてますけど・・・
  13. 名前:     #- | 2011/10/21(金) 13:28 | URL | No.:425614
    ちなみに俺は>>1の問題を間違えた。
    理系だぞ。

    理系でも計算なんてしなくなる事はある。
    俺みたいななんちゃって理系なら、自分で計算とかしてたのは大学2年が最後だな。
    名の知れた大学でも、付属ならな。
    俺みたいに数学が一番苦手でも運良きゃ理系に入れちゃうんだぜ。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:29 | URL | No.:425615
    答えが40ってどう間違うんだ?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:29 | URL | No.:425616
    こういう若者を見下すことに生きがいを感じるさもしいおっさんだけにはなりたくねーわ
  16. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:30 | URL | No.:425617
    ※2
    だよな。どうやったら40という答えが出てくるのか分からないんだが
  17. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:30 | URL | No.:425618
    40ってどこから出てきた?
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:31 | URL | No.:425619
    はいはい
    若者が悪い若者が悪い
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Qe1Yv9LI | 2011/10/21(金) 13:31 | URL | No.:425620
     そもそもなんで掛け算が先なの?
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:33 | URL | No.:425621
    ttp://tokati.livedoor.biz/archives/1590701.html

    6÷2(1+2)議論スレ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:35 | URL | No.:425622
    ※19
    ヒント:掛け算は同じ数を何回も足す足し算
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:36 | URL | No.:425623
    ※20
    蒸し返すなよw
    理系なら1ってすぐ分かるのに理解出来ない奴が騒いで大荒れだったじゃねーか
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 13:37 | URL | No.:425624
    掛け算が先なのはそういうルールだから。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:37 | URL | No.:425625
    353

    どういう計算したら40になるの
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:38 | URL | No.:425626
    >>9
    コミュ力で選んじゃってるから酷い事になると気付くべき。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:42 | URL | No.:425629
    もう、どう計算したら40になるのかが気になって仕方がない
  27. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 13:42 | URL | No.:425630
    おまえら馬鹿にしてるけど戦後から比較すると第二識字率は今の方が低いんだぞ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:43 | URL | No.:425631
    かけ算を先にする理屈ってなんだっけ?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:44 | URL | No.:425633
    この計算が出来る出来ないが仕事の出来不出来に直結するわけじゃないだろうに
    常識も知らない若者w とかって思想がガンだって気づけよ老害ども
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:44 | URL | No.:425634
    ※22
    理系が日本語でしっかり説明できないからしゃーない
    Aとかどこにもないの出してくるしw
  31. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 13:47 | URL | No.:425635
    >面接官から 『君からわが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです
    聞いても「いえ、とくにありません」ってこと?何かしら質問して欲しいならなら
    「「こんな学生はいらない!」採用担当の本音→ 福利厚生をやたらと気にする人」
    の記事にあるように質問に文句つけんなよ
  32. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 13:52 | URL | No.:425637
    ※23
    正しくは、掛け割るが、足す引くよりも優先される。
  33. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 13:52 | URL | No.:425638
    ※22 いや、文型でも普通に解るよ・・・

    てか、変な答だされると「え?」とか悩んでしまうな。
    教師って職業は大変なんだな、きっと
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:53 | URL | No.:425639
    毎年バカが入社してきてそいつらの中で一番バカができなかった問題を出してるだけだろ。
    今年の就活生だけが悪いわけじゃない。
    今までに学校だけで採用してきた企業が学校のブランドだけじゃないことに気づいた結果じゃねーのか
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:54 | URL | No.:425640
    私文系だけど※30はバカだと思う
  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 13:54 | URL | No.:425641
    ※29
    計算間違いで書類作られたら、たまったものではないが。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:56 | URL | No.:425642
    SPIの本に分数や割合のおさらい載ってる現状だと
    出来ない奴居てもおかしくないと思うよ。

    実際、大卒でも、自衛隊曹候が難しい(二次関数の曲線程度が最高難度。7割取れば陸なら落ちない)とか
    3種扱い合格者平均で5割~6割程度の刑務官の一次で脚きりに合う奴すらそれなりに居るし。
  38. 名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2011/10/21(金) 13:56 | URL | No.:425643
    分数が理解出来ない奴が大学行ってるから、不思議ではないよなw

    不思議なのは、40に間違う計算の仕方…
    全く解らない俺は馬鹿なのか?
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 13:57 | URL | No.:425644
    中学レベルの問題じゃん・・・
  40. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 13:57 | URL | No.:425645
    >>29
    いや、この程度の小学校で習う算数さえまともにできない、授業についていけなかった奴なんて使い物にならないことの方が多いよ
    こういった基礎的な素養の集合が常識を形成してるんだから
    どこにどんな爆弾(知識や常識の欠如)を抱え込んでいてそれが爆発するか分からないんだし
  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 13:59 | URL | No.:425646
    353のなぞが解けない・・・もう寝る
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:00 | URL | No.:425647
    米20は9だろ
    これを1にしたいんだったら6/2(1+2)にするべき
    これの演算結果なら文句なしで1
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 14:03 | URL | No.:425649
    一人でも居た時点で「こんな奴が居た。レベルが下がっている」となり、
    二人になると「こんな奴がたくさん居た。今年は最悪だ」となるんだよな
  44. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 14:03 | URL | No.:425650
    数学は楽しいよね
    バカにやらせるとその考え方の片鱗に触れることができる
    普通の人の発想とは全く違うからある種のロジックを解くときの参考になる
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:03 | URL | No.:425651
    附属 AO 指定校が問題だろ
  46. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 14:07 | URL | No.:425653
    俺も面接みたいな緊張する場面で口頭でやられたら確実に正解できるか自信無いわ…
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:08 | URL | No.:425654
    口頭だったら間違えるだろ
    今回はこれだけだったかもしれんがもしかしたら
    6+5×3+1×7‐3=
    みたいに言われたらどうすんだよ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:08 | URL | No.:425655
    *31
    質問は、業務における準備に関しての質問がいいと思う。
    あと、どういう事を前もって学んでおくと業務にとってプラスになるか等

    ただ、外国は福利厚生や金の事や時間のことを聞くのはタブーじゃないし、自分から見ても後で揉め事減らすには良い事だと思うけど、この国の就職=奴隷が好きで、表面的にしかモノを見れていないアホ人事が多いのも事実。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:09 | URL | No.:425656
    だめだ、どう計算したら40になるのか気になりすぎる
  50. 名前:ケンタッキーがくいたくて #- | 2011/10/21(金) 14:09 | URL | No.:425657
    正解19じゃないのか?
  51. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 14:12 | URL | No.:425659
    矢吹先生ブラックキャットで間違えなかったっけ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:13 | URL | No.:425660
    また謎が増えた……
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:15 | URL | No.:425661
    *47
    口頭は卑怯と言うか、暗算検定◯級以上での募集を考えられないアホ人事って事で、こんなブラックに入らないでセフセフだと思う。

    計算式の答えは、6+15+7-3=25だと思う。
  54. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 14:16 | URL | No.:425662
    40のはつっこみ待ちのネタだろ?
    なんでお前ら真剣に40なるか考えてるんだよ
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 14:18 | URL | No.:425663
    答え何なの?wwwww
  56. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 14:20 | URL | No.:425664
    米47
    本文を読めば、口頭じゃないのは予測できる。
    クイズ大会よろしく口頭で問題を出しておいて
    答えは書かせるとは考えられないし。

    でもこのニュースはさすがに嘘というか誇張でしょ。
    中学校出てて間違える奴なんていないだろうし、
    そもそもこんな問題出す企業があるの?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:21 | URL | No.:425665
    だから外国人【中・鮮】を使いましょうって記事?
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:24 | URL | No.:425666
    コミュニケーション能力を重視した結果がこれだろ
    口先と外見だけのハッタリ野郎を人事や会社が希望してお望みの人材が出来上がっただけじゃん
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:27 | URL | No.:425667
    40は頭おかしい
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:28 | URL | No.:425668
    じゃ、この計算できたら内定あげろよ
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:28 | URL | No.:425669
    これは知ってるか知らないかの問題だからなぁ(笑)
    でも、そんな事言ったら、掛け算だって割り算だって知ってるか知らないかだし‥困るわ
  62. 名前:あ #- | 2011/10/21(金) 14:33 | URL | No.:425671
    >>447
    えっ…
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:36 | URL | No.:425672
    数学のできる理系=理論系
    数学のできない理系=実験系

    実験系は単純測定の奴隷だからな
  64. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 14:37 | URL | No.:425673
    ところで*と/はなんで先に計算しなくちゃなんないんだっけ、無意識にそう覚えこまされてるから疑問に思わなかったが
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:38 | URL | No.:425674
    ※60
    これは計算できない奴を見つけるための問題
  66. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 14:43 | URL | No.:425675
    これ中学生の時に正しい方法で計算したら、クラス中で馬鹿にされた事あったわ。
    教師にちゃんと説明されて俺が正しいと証明されたけど、心底アホばっかだなと思った。
    なので今でもこんな事あっても不思議じゃないと思ってしまう。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:43 | URL | No.:425676
    「有名大学卒の学歴と、パターン的面接の回答が出来る」
    そんな人材を求めて、企業が採用してきたから四則演算も出来ないが、企業の求める条件に合った高学歴の奴が増えてるんだろ。

    馬鹿みたいな学歴社会が、馬鹿な社会を作ったんだよ。
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 14:46 | URL | No.:425677
    ジャップの会社は正社員に漢字テスト出したり、計算ドリルやらせたりするからな。

    その時間を使って仕事させれば生産性が上がるのに、無駄な事ばかりやらせてサビ残させてリストラする。

    チョンやチャンよりちょっとマシなだけで、ジャップには人の上に立って組織を動かすのは無理なんだよ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:48 | URL | No.:425678
    40になるのが謎
    ①最後に3倍
    ②最後に6足す
    どっちも無理ゲー。
  70. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 14:49 | URL | No.:425679
    SPIの参考書には足し算、掛け算どちらを先に
    やるか説明してあるよね。
    わかってない人も多分いるんだろう。
  71. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 14:50 | URL | No.:425680
    21であってる?
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:51 | URL | No.:425681
    微分方程式ばかりを扱う理系大学生は意外と基礎的な計算を忘れている場合があるからな

    良くも悪くも噛み合わない場合は多いと思う
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:55 | URL | No.:425682
    最近こういう事言う人事多いけど、どこまで本当なんだろうね?
    つか、オッサンも抜き打ちで適正テスト受けさせろよ
    適正ライン超えられなかったらリストラって事で
  74. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/10/21(金) 14:58 | URL | No.:425683
    こんな問題を出す会社は云々って言ってる奴は頭悪いな。
    なんでそういう問題を出さなければならなくなったのか、経緯が想像できないのか?
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:58 | URL | No.:425684
    (1)どういう状況で 6+5×3=33 という回答が続出したのか不明。
     問題冊子には (6+5)×3= 答えは33
     模範解答には  6+5×3= 答えは11
    …そう、印刷ミスということがありうる。
    問われるのは問題作成者と採点者のコミュ力(笑)

    (2) 6+5×3=33 と答えるような就活生でも受けさせてるのは何故。
    採用担当者には、営業ノルマならぬ
    「就活生ノルマ」でもあるのか?
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 14:59 | URL | No.:425685
    >>73
    と言うより、大体の仕事が中学程度の学力がある程度あれば出来るんだよ。
    無駄にハードルあげて、無駄なことをやってるだけ。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:03 | URL | No.:425688
    おっと、 6+5×3は21だったな(ノ∀`)

    まぁ大事な計算、ミスの許されない計算は、
    職場総出で検算するもんだ。
    こういう記事に右往左往しないこったな。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:04 | URL | No.:425689
    何がおかしいって人材コンサルタントの氾濫だろ。
  79. 名前:創造力有る名無しさん #- | 2011/10/21(金) 15:06 | URL | No.:425690
    >66
    は?
    お前の中学みんな算数できないの?
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:07 | URL | No.:425691
    >>75
    >どういう状況で 6+5×3=33 という回答が続出したのか不明。
    足し算してその後掛け算しちゃう、計算の優先順位が判ってない奴が受験したんだろ。

    >(2) 6+5×3=33 と答えるような就活生でも受けさせてるのは何故。
    受けさせたから、計算も出来ないって判ったんだろ。
  81. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 15:07 | URL | No.:425692
    >>393
    ごもっともなご意見。
    しかしながら面接の口頭試験の問題としては
    「仕入原価10万円の商品を粗利20%で売るには
    売価を幾らにするか?」などと質問するのが常識かと思う。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:08 | URL | No.:425693
    甘ったれたコメントが多すぎ
    これがゆとりか
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:08 | URL | No.:425694
    嘆く奴に限って「煮詰まる」や「敷居が高い」を間違った意味で平然と使ったりするから笑えない
  84. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 15:08 | URL | No.:425695

    そりゃ、内部進学、推薦、AO入試で半分以上大学行けるんだから
    バカばかりでも当然のことw
     
  85. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:11 | URL | No.:425696
    単なる釣りだろうな。

    問題の出し方に問題がありすぎ。
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:11 | URL | No.:425697
    これがゆとり脳か・・・無能すぎる
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:12 | URL | No.:425698
    分数に関しては、十年前には某大学の教授が嘆いてたのが・・・
    全く変わっていなかったんだな。

    理系だと薬品の濃度計算も苦手なのが多いよ。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:14 | URL | No.:425699
    だからネタだから。
    そんな大学生がいるわけないだろ。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:15 | URL | No.:425700
    手を挙げるだけで採用されていた世代の基礎学力が気になっちゃうよね。
  90. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #GDxI/RJk | 2011/10/21(金) 15:16 | URL | No.:425701
    >>64
    そう言うルールなんだよね。
    色々と説明の方法はあると思うけど、うーん。
    納得してもらう一つの方法としてだけど、2a+2aと言う式があったとしましょうや。
    これは2*a+2*aって事で、問題の式とほぼ一緒の形式なんですよ。

    2a+2a=4a ←普通に計算するとこうなるのは分かるかな?

    2*(a+2)*a=2a^2+4a ←ところが間違った方法だとこんな計算方法を取ってる。これはおかしい事になってるね。2a^2が凄く邪魔だね。
    そう言う変な計算を防ぐ為の決め事として、掛け算割り算は先に行なうのですよ。

    上コメントで6÷2(1+2)のスレがあるけど、これは面白いねw
    括弧内は普通に計算して良い決まりなので6/2*3
    ÷と×であれば左から順に計算する決まりなので、9が正解です。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:17 | URL | No.:425702
    ※80
    >足し算してその後掛け算しちゃう、計算の優先順位が判ってない奴が受験したんだろ。
    なぜそれ以外の可能性(例えば※75のような印刷ミス)を考えない?
    なぜ常に就活生が間違っているのだ?
    なぜ常に人事は正しいのだ?

    ※82
    じゃあ貴方のいう「甘ったれてない」って何なの?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:18 | URL | No.:425703
    ※81
    十二万五千円?
    口頭でとっさにだと厳しい…
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:18 | URL | No.:425704
    40わろたwwwwwwwこんなのでwwww
  94. 名前:名無しビジネス #RE7.j.L2 | 2011/10/21(金) 15:19 | URL | No.:425705
    印刷ミスもありえるとかwww
    こういう誰の参考にもならない妄想をさも意見のように言っちゃうガチバカが多い
    妄想を根拠に発言しちゃう社会性ゼロの奴は2chの中から出てくるなよwww
  95. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 15:19 | URL | No.:425706
    ※42
    つーかそもそも数学で÷なんて使わないw
    まあ1だと思うけど
    6÷2f(x),f(x)=xとして
    x=3の時
    6÷2(f(x))=6÷2(1+2)=1
    なんとなく内積扱いで普通に計算すると思う
  96. 名前:あ #- | 2011/10/21(金) 15:21 | URL | No.:425709
    ※42
    a÷b(c+d)となった場合、b(c+d)が一つの括りとなるルールだそうだ。
    だから答えは1
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:23 | URL | No.:425710
    んな間違えしねーから
    さっさと雇えや
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:23 | URL | No.:425711
    四則演算のルールって意外とみんな忘れてるんだなw

    1×2×3

    だと(1×2)×3が正しくて1×(2×3)は間違いだったり、小さい時はなんで?って思ったもんだったよ。やっぱ解き方優先よりまずルールを教え込むべきだろうね、俺みたいに混乱する子が増えるし。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:24 | URL | No.:425712
    口頭だったら口頭だったらって
    『33と書く』って言ってる時点で筆記だろ…

    ゆとりの弊害とか言ってるのもアホだな
    なんでもかんでもゆとりに結びつける単純思考
  100. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:27 | URL | No.:425714
    理系だの文系だの言っている奴は何なんだ?
    中学生レベルの問題に理系も文系もあるかよ。
  101. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 15:27 | URL | No.:425715
    ※92
    暗算が簡単な割り算になる数値で実際にはだすと思うが、営業職への口頭試験なら商売人の常識を試すのではないかと思う。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:29 | URL | No.:425716
    割りとまじで 答え33だと思ってたんだけどww

    小学校からやりなおそうかな・・・
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:30 | URL | No.:425717
    ※94
    貴方が社会性たっぷりなのはわかったよw
    なぜ印刷ミスではないのだ?
  104. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:30 | URL | No.:425718
    そういう程度の問題を解く能力が要求される程度の仕事なのか。
    というか、試験内容に目的意識がまるで感じられない。
    企業側がむしろ大丈夫なのか不安になってくるぞ。
  105. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 15:31 | URL | No.:425719
    単純な話で10年ちょい前の新卒だと今言うその学力で大学に入るのは99.9%不可能だったんだよ
    そんな馬鹿が入れる大学が存在しなかった
    真面目な話で都市部の超特殊大学以外は4年生過程の場合は金持ちの場合でも偏差値50は無いと入学できる大学がなかった
    貧乏人で特待とかもらおうと思ったら偏差値60は必須
    そりゃ「大学」って言葉だけのくくりで見れば出来の悪いやつだらけになるよ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:35 | URL | No.:425720
    33って答えて欲しい問題なんだと深読みしすぎたんだよ
    こいつ算数間違っとるwってしたいだけちゃうんかと
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:35 | URL | No.:425721
    ※105
    私大3科目受験したくせに!
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:40 | URL | No.:425722
    ネタネタ言ってる人、意外に多いな。大学をまだ昔のイメージで見ているんだなあ。

    教員として言わせてもらえば、こんな間違いは普通だよ。本当に普通。
  109. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:43 | URL | No.:425724
    これはネタすぎる…大学出てないどころか
    中高ほとんど勉強してない俺でも間違いがわかるがな。
  110. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 15:45 | URL | No.:425726
    本気で間違えたならあれだが正直あせって凡ミスをする人は多いと思う
    過密スケジュールで疲れている人は多いし
    そういうミスをする人材がいらないっていうなら話は別だが
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:51 | URL | No.:425728
    でも世の中では実際に、大学の授業で中学校(以下?)レベルの勉強教えてるところもあるんだぜw

    意味わかんねーがマジだぜw
    ttp://umashika-news.jp/archives/51949874.html
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:52 | URL | No.:425729
    ※108
    こんな問題できない人がふつーの選抜方法採ってる大学の教員さんチーッス
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 15:56 | URL | No.:425730
    6÷2×(1+2)なら9だけど
    6÷2(1+2)は1だろ
    これa÷b=いくつ?ってきいてるだけだろ
    でa=6,b=2(1+2)っていう話
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:07 | URL | No.:425731
    小学生で習うレベルの問題をパッと出せないのは問題だろ
    「いや、これは○○の計算法だと云々」とかゴチャゴチャお前の薀蓄を聞きたいわけじゃねーんだよ
    あくまで一般常識を聞きたいんで、そんなことも察する事の出来ないアスペは要りません
    要するにそう言うことだろ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:10 | URL | No.:425732
    なんだ面接には強いんじゃないか。
    一長一短。
  116. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 16:10 | URL | No.:425733
    ※94
    つ週刊ポスト
    この記事自体も妄想ってオチだよ。
    まともな記事を見つけるのって砂漠の中から宝石を探すぐらい難しい。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:11 | URL | No.:425734
    6×5+3=33
    だったらよかった。
  118. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 16:13 | URL | No.:425735
    しょうがないよ。
    週刊誌の購入層は大体が社畜や底辺だからこういうの見てホルホルするのが唯一の楽しみなんだから。
  119. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 16:19 | URL | No.:425736
    いつの時代も一定数いんじゃねえの
    いつだってバカ田大学は存在してたんだから
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:23 | URL | No.:425738
    引っかけwwwwww
    習いたてのガキならそう思うだろうなwww
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:27 | URL | No.:425740
    四則演算の優先順位を学校で習った記憶がない。プログラミングで知ったくらい
  122. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 16:29 | URL | No.:425741
    ごめん、2分くらい何がおかしいの?って思った
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:33 | URL | No.:425742
    >>9が真理
  124. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 16:34 | URL | No.:425743
    はっきり言っている。
    けどこのコメント欄でいることを証明することはできない。
    昔はいたんだろうか。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:34 | URL | No.:425744
    +と×を取り間違えやすい表記だったとか
    ・・・ねーか
  126. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/10/21(金) 16:37 | URL | No.:425745
    >>353
    こいつの言ってる事がまったく分からない
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:43 | URL | No.:425748
    電卓使ったんだろ。
  128. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 16:44 | URL | No.:425749
    *107
    最低ランクの大学が倍率30~50倍の時代だぜ?
    しかも今のように予備情報や統計情報なんてないに等しいからな
    進学校ですら4年生課程大学に行ける奴は半数
    残りは短大か専門か浪人
    もっと言うと普通科以外から大学に行くのは頭がどれだけ良くても無理ゲーな世界
    氷河期世代ですら4年生課程大学に行けた奴は全体の3割程度
    時代が違い過ぎるよ
    逆にいえば知識や情報を得る環境が雲泥の差なんだから上の世代より自頭は賢くなきゃ困る
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 16:53 | URL | No.:425750
    今日のネタはソース元みて納得系か
  130. 名前:ふつうのおじさん #eMifj.Js | 2011/10/21(金) 17:07 | URL | No.:425753
    いつも読むだけで、コメントしたことは無かったけど。今回のコメントだけは酷すぎるのが多くて一言言いたくなった。記事文面の意味も読み取れない、日本語の理解できないヤカラが、くだらないことを言いすぎです。まず、自分の馬鹿さ加減を思い知ったほうが良い。まあ、こんなことを書くと、また噛み付いてくる脳タリンもいるだろうけど。
  131. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 17:08 | URL | No.:425754
    日本の学力終了だな。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:09 | URL | No.:425755
    スマン、俺も掛け算割り算が優先って初めて知った・・・一応高卒だが。

    この問題出てたら33って答えてると思う。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:10 | URL | No.:425756
    就活生「本日はよろしくお願いします!!」

    人事担当「(ブラック就活生の予感・・・!)」
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:10 | URL | No.:425757
    口頭で言われたらムリゲ
  135. 名前:ナナシスケープ2さん #- | 2011/10/21(金) 17:17 | URL | No.:425758
    口頭で言ったとしても、「()」がつくかつかないかは判断できるけどなww
    「括弧」っていう言葉があるし。
  136. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 17:17 | URL | No.:425759
    >>113
    6÷2(1+2)=9

    今のご時世だとオマエみたいな四則演算できないヤツが多いのか・・・。
  137. 名前:※135 #- | 2011/10/21(金) 17:19 | URL | No.:425761
    あれ?口頭で言うってなんか変だな…
    口頭で伝える、かな。
  138. 名前:あ #- | 2011/10/21(金) 17:20 | URL | No.:425762
    さすがにこんな記事に釣られる奴いるのか? よほど若者を叩きたいのか?バカらしい 居たとしてもそんな奴に内定は出ない。ブラック企業なら内定出るかもしれないですねw
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:23 | URL | No.:425764
    何故そいつの全力だと思うのか。

    SPI試験なんて何十分と同じ問題やらされるの知ってるよな?
    似たような問題ばかり連続でやらされて、後半こんな問題だされて引っかかった可能性が何故でない。
  140. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 17:23 | URL | No.:425765
    相当若者が憎いんだろうなこれ書いたやつ
    そういや分数ができない大学生なんていうのも前あったけどw
  141. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 17:28 | URL | No.:425766
    >>138
    都市部のセレショやアパレル系の店行って○%OFFって事はこれいくら?とか商品3~4個とって合計でいくら?って質問してみな
    暗算できない奴ばっかりだから
    飲食やコンビニのバイトでも札+端数の合計金額からの引き算がろくにできない奴は吐いて捨てるほどいる
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:34 | URL | No.:425768
    こんな事を聞くほうが馬鹿
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:34 | URL | No.:425769
    ※136
    ドヤ顔いいから分配法則と結合法則ググってこいよ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:37 | URL | No.:425771
     6
    ─── = 1
    2(1+2)
  145. 名前:あ #- | 2011/10/21(金) 17:38 | URL | No.:425772
    まあ、これがゆとり大卒の程度ですから
    驚きはしませんよ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:40 | URL | No.:425774
    ※128
    マジレスするとそれベビーブーム世代が成人した60~70年代の話
    お前の言う10数年前は今とそんなに変わらないから
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:44 | URL | No.:425775
    企業 欠点>長所
    大学 長所>欠点
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:47 | URL | No.:425776
    重み(weight)の計算の例えで、食塩水の問題で
    「100mlの水に25gの塩を溶かしたら濃度何%か」と挙げたら
    「25%」という回答が多数返ってきてワロタ

    ワロタ…
  149. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 17:49 | URL | No.:425777
    多数間違えるという事は普通に聞き方が悪かったんだろ
    いくら捏造とはいえこれで若者叩きは病気過ぎる
    計算能力の低下よりよっぽど恐ろしい
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 17:53 | URL | No.:425778
    ※19
    分かりやすい説明

    6+1*5=?
    1*5=1+1+1+1+1だよね

    つまり11
  151. 名前:お #- | 2011/10/21(金) 17:59 | URL | No.:425780
    小学生の時算数できない奴いたけど
    そいつは知恵遅れだった
  152. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 18:00 | URL | No.:425781
    でも実際に1+1×1(1-1÷1)で左から順に計算する馬鹿なガキが増えているのは事実だぞ
    親戚の伯母が高校の教師やってるけど苦笑いしてた
  153. 名前:う #- | 2011/10/21(金) 18:00 | URL | No.:425782
    算数できないのは軽度の知的障害
  154. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:03 | URL | No.:425783
    毎度おなじみ若者が悪いのじゃ
    年寄・中年は正しいのだ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 18:04 | URL | No.:425784
    「分数のできない東大生がいる」というネタが出たのは何年前だったか
    この手の「これだから最近の若者は」論は信用できない
  156. 名前:う #- | 2011/10/21(金) 18:05 | URL | No.:425785
    どこの底辺大学だよ
    そんな奴見たことないぞ
  157. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:05 | URL | No.:425786
    >>353が難解な問題を投げかけてくれたけど
    答えが分からん
  158. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 18:08 | URL | No.:425787
    >>19
    そうゆう決まりだからだよ
    料理に例えるなら肉を焼く前に生で食べるか?
    (例)「食す+生肉×焼く=頂きます」

    >>150
    この計算式に疑問を持っている奴にその計算式だと余計に分かり難くないか?
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 18:09 | URL | No.:425788
    偏差値60程度の私文生だけど、四則演算どころか因数分解すら出来ない奴のほうが圧倒的にすくない
    『数学が嫌いだから』文系に逃げたタイプでも定期テストで欠点以上はとってきたんだから、できないわけがない
    応用されたら無理って奴はいるだろうけど、基礎くらいならよっぽど底辺高校卒でも無い限り余裕だよ
    少なくとも、偏差値55程度の大学生なら8割が解ける
    Fランは無理かもしらんがな


    結局こいつらは、自分の勤め先が
    「その程度の学生しかこない企業」
    ってことをわざわざ丁寧にばらしてくれてるわけだ
  160. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 18:11 | URL | No.:425789
    >>143
    四則演算の優先順位を確認したほうがいいんじゃないか?

    6÷2(1+2)=6÷2×(1+2)
    「×」の表記が省略されていても除算と乗算の優先順位は同じだから左側の「6÷2」を先に計算するんだよ。
  161. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:16 | URL | No.:425790
    ゆとり脳でもマニュアル脳でも良いから面接上手く出来るコミュ力欲しいわ…
  162. 名前:名無しビジネス #1wIl0x2Y | 2011/10/21(金) 18:16 | URL | No.:425792
    2(1+2)
    ↑そもそもこれが問題としてありえないから
    算数には掛け算の省略はないし、数学では途中式でもない限り()内が定数のみなら原則として計算された状態で問題として出されます
  163. 名前:ななし #- | 2011/10/21(金) 18:17 | URL | No.:425793
    「なんでそんな問題使ってるんだ」とか言うヤツはあんま就活してないと思う
    あーいうのは問題が簡単なのから定形化されてる
    センター試験でクソ簡単な漢字の読みが出てくるのと一緒
  164. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:21 | URL | No.:425794
    6÷2(1+2)=
    これは「問題の出し方が不適切だから答えなんてない」が正解

    解:
    各数字をabcdに置き換えた場合
    a÷b(c+d)=a/b(c+d)=a/bc+bd=6/2*1+2*2=6/2+4=6/6=1

    となるが、÷2は×1/2に直すことができるので、そのまま計算すると
    6×1/2(1+2)=6×1/2×3=18/2=9
    また、この式は先に展開しても
    6×1/2(1+2)=6×(1/2+1)=6×3/2(又は6/2+6)=18/2=9
    となり、同じく9となる。

    2(1+2)を文字に置き換えた場合の多項式(a(b+c))と見るか、数字をそのまま四則演算するかで答えが変わってしまうので、この問題は不適切である。

    そもそも()内か()の前が文字じゃないのに多項式表記することがおかしいんだよ。
  165. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:28 | URL | No.:425796
    これだけは言える。だからといってお前らが頭いいわけじゃないからな?
  166. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 18:34 | URL | No.:425798
    これって「近頃の若者は」っていう話題じゃなくて
    たまたま算数ができない奴が自分の企業受けただけだろ

    そしてゆとり教育とかの影響なのか学習障害のせいなのかも分からないしな


    しってるか?トムクルーズって文字読めないんだぞ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 18:39 | URL | No.:425803
    ※160
    2(1+2)これを単数として捉えるか2*(1+2)と捉えるか
    この違いによって食い違う
    単純に四則演算だからこうっていうのはこの二つの捉え方がある以上簡単に決められない

    ぶっちゃけ問題が悪いといいたい
  168. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 18:42 | URL | No.:425804
    >>166
    バカの典型
    都合のいい情報の都合の良い部分のみを切り取って解釈する
    で、字の読めないバカを何万人集めるとトムクルーズ並の成功をおさめる奴が1人現れるんだ?
  169. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 18:46 | URL | No.:425805
    コメント見てたら、なんか納得できるわwww
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 18:47 | URL | No.:425806
    四則演算できないなんて…
    いくらなんでもネタとしか思えない。

    小学生の習いたての頃に間違えるレベルの問題だよね。

    ただ 6÷2(1+2)= これは少し意地が悪いけど、 1 だと思う。別に不適切問題じゃないよ。

    数字でも文字でも計算順は変わらないとの前提で、

    a÷bc と置き換える。
    bc間の乗算記号を復活させる場合、a÷(b×c)と表記するのがルール。なので、この問題の場合、乗算記号を復活させると、

    6÷2(1+2)=6÷{2×(1+2)} となる。

    9だと主張している人たちは、すなわち
    a÷bc ≠ a÷cb と主張していることに他ならず、交換法則が成り立たなくなります。

    6÷2(1+2)=6÷2×(1+2) という意味で出題したいのならば、そもそも乗算記号は省略されないのです。

    納得がいかなければ、下記サイト(米国の教育者サイト)をご参照ください。(乗算記号が省略されている)括弧と数値の間の掛け算は÷より強い、という扱いで、

    16 ÷ 2[8 – 3(4 – 2)] + 1 = 5となっています。

    ttp://www.purplemath.com/modules/orderops.htm#top
    The Order of Operations: PEMDAS
  171. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 18:51 | URL | No.:425807
    こういうのってまさかこんな簡単な事聞くとは思わないから変に勘ぐっちゃうんだよ
    ソースは俺
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:00 | URL | No.:425810
    変数使ったx(1+2)なら分かるが
    2(1+2)なんて書き方見たことないぞ
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:04 | URL | No.:425811
    どーでもいいけど、
    6×5+3=33だよね!掛け算と足し算を入れ替えたら元の式の模範的な誤答になっちゃったね
    ちょっと面白いね
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:06 | URL | No.:425812
    ご自分の会社の社員にも同じ問題だしてみたらいいのに
    絶対何割か間違う奴がいる思う
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:08 | URL | No.:425813
    学生の学力が低下したから(キリ
    かといって既卒はとりませんw
  176. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 19:13 | URL | No.:425815
    >>174
    おまえさ、頭悪いだろ
    学生を卒業して数十年したら大抵の奴が学校で覚えたことなんて使わないから忘れるよ
    たとえ東大卒でもね
    問題はまだ学生の奴ができない事が問題なの
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:15 | URL | No.:425818
    まぁ2*(1+2)を2(1+2)なんて書かないけどな
    内積ですら中点打つし
    この場合どっちを先に計算すべきかは定義されてないからむりだろ
  178. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 19:16 | URL | No.:425819
    採用試験の採点してた。このレベルは全体の3割はいたと思う。
    Bランくらいまでは70点は取るが
    C以下は20点とか10点とかザラで本当に極端。
    日常で使う漢字の読み書きできず、小学校低学年レベルの漢字の当て字で回答する人もいた。
    (一応日本人で日本育ちの4大卒見込)
    もうなんか、よく生きていけるな…ってレベル。
  179. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 19:17 | URL | No.:425821
    こんなのいねえだろと思いつつも
    292や353を見るとそうでもないかもと感じる
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:21 | URL | No.:425822
    障がい者採用の奴が俺より高学歴だったんだけど
  181. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 19:26 | URL | No.:425824
    まーたネタでゆとり叩きか
    さすがに美容専門で問題やらせても9割は正解するだろ
  182. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/10/21(金) 19:32 | URL | No.:425827
    こんな問題出す企業が~とか言ってるけど大手の適性検査ってこんな感じのを割とカツカツな時間で何問も解きなさいみたいなのが多かったぞ
    一般常識程度の問題をいかにサクサク解けるかってのを求めてるんじゃないのか
  183. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 19:35 | URL | No.:425828
    お前ら本当に面接すら行ってないんだな
    学校の試験みたいに学力を見るんじゃなくて一般常識を見てるんだよ
    極端なバカ以外に屁理屈こねる奴も落とされるぞ
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:37 | URL | No.:425831
    >>176
    忘れるかどうかは問題の程度にもよるよ。
    この程度の問題、何十年経っても普通忘れないよ。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:41 | URL | No.:425833
    うふふ、こんな計算できなくてもコミュ力ありゃ楽勝
    コミュ力なきゃニートになっちゃうね、大変だね
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:42 | URL | No.:425834
    a+bというのは+(a,b)、つまり+という関数を呼び出すことだ
    この関数がどう定義されているかをまず教えてくれないと
    計算なんてできるわけがないだろ
  187. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 19:43 | URL | No.:425835
    >>184
    そりゃ10年なら忘れんよ
    よく読めよ数十年って書いてあるだろ
    20年30年計算から離れた場所で仕事してる人なら忘れる人もいるよ
    むしろ言われば(きっかけがあれば)思い出すけど
    抜き打ちでテストされたら完全に頭から抜け落ちてる奴の方が多いぞ
    使わない機能は記憶の奥底に封印されるから
  188. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 19:49 | URL | No.:425836
    「今の子供はカブトムシが電池で動いていると思っている」並に昔からよく言われる「今の就活生は算数レベルの計算もできない」って話だろ
    三十年近く前から言われ続けてるじゃん
    仮にこれが事実だとしても、所詮はそのレベルの学生が受けにくる会社の人事が言うこと
  189. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 19:51 | URL | No.:425837
    加算乗算の交換則に拘ると行列で躓く
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 19:52 | URL | No.:425838
    過去10年で同様の問題を出したときの正答率、みたいな統計データも無しに・・・
  191. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 19:53 | URL | No.:425839
    お前ら四則演算も出来ないの?俺は出来るよみたいな書き方してるからだろ
    注意力判断力を見る問題なら別に文句は無えよ
    人事という立場を利用してこんな下らない言葉尻をとらえて今の若者を池沼扱いするゲス野郎が許せないだけだ
  192. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #17ClnxRY | 2011/10/21(金) 19:54 | URL | No.:425840
    でも化学科に食塩水の濃度の計算が出来ない奴がいるのも事実
    一人や二人ではなく百人中五人いた事がある
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:01 | URL | No.:425841
    信じられん記事だな
    ガセじゃないかと疑ってしまう
    だってあり得ないだろ
  194. 名前:ぬるぽ #zZJBNDww | 2011/10/21(金) 20:03 | URL | No.:425842
    *148
    常温の水は100ml=100gだから
    25gの塩加えて125g

    で、濃度20%で合ってる?
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:08 | URL | No.:425843
    むしろ人事がコミュ力、コミュ力って

    ひたすら言ってきた結果じゃね?
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:11 | URL | No.:425844
    なんだかわからないけど忘れたとか
    うっかり間違えたってこといくらでもあるし
    何十人か受けた中で一人二人間違えたくらいで
    言ってんじゃないかって気がするな

    結局結論ありきで記事書いてんだろ

    就活のプロみたいなのが増えたとか書いて批判してるけど
    今の選考方法だと学力より面接やコミュ力が重視されるからしょうがないだろうに

    学生だって内定もらおうと必死なんだよ
  197. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 20:17 | URL | No.:425845
    いや、これそもそも
    全体の何割かというか3割も間違えてはいないけど

    出した側が正答率10割だと思ってだしていたのに
    正答率が8、9割だったって落ちじゃないか?
    それでこんな簡単なのそんなに間違えるのかよ!!
    みたいなさ、よくあるよくある
    そりゃ、皆上目指すんだから場違いもいるさ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:25 | URL | No.:425847
    6÷2(1+2)なんてどうでもいいんだよ!

    それよりも何で40になるのか考えろよ!
    気になってしかたねえよ!
  199. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 20:30 | URL | No.:425849
    米164
    お前良く説明の意味解んないとか
    馬鹿だとか言われてるだろ
  200. 名前:  #- | 2011/10/21(金) 20:34 | URL | No.:425850
    これでゆとりゆとり叩ける人も危ないよな
    垂れ流された情報をそのまま受け入れてるってことだから
  201. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 20:38 | URL | No.:425851
    40の間違え方はわかんないな。
    6→0、3→8の勘違いで
    0+5×8=40
    が有力かな
    次点に6→8+計算間違いの
    8+5×3=23の計算を13×3として39にならなかったか
    約40と思ったかが考えられる範囲
  202. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 20:40 | URL | No.:425852
    学力が年々上がっているのはセンター試験などの結果を見れば明らか
    つまりこの記事のエピソードは若者を貶めるために捏造であると考えられる
    そして敢えて若者を貶めようとするときに人格でなく学力を責めるということは
    若者は学力のみならず人格においても老人より優れているということを逆説的に説明している
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:42 | URL | No.:425853
    数学科とか捻くれ者や変人が多そうだから、別の意味で人事がひくような答えしそうだな
  204. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 20:43 | URL | No.:425854
    面接だけは強いって…お前らがコミュニケーション能力()とか言ってそういう人材を望んだんだろうがw
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:44 | URL | No.:425856
    ×と÷は左から何てどこで教わるんだ?
    いいか、×と÷の計算はどこから計算しても答えが合うように、÷の部分を×に置き換えて計算するんだぞ。
    だから÷が出てきたら分数に変換することができる問題を作んないといけないんだぞ。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 20:55 | URL | No.:425860
    どう頑張っても40って答えにならない
    やはり俺は馬鹿なようだ
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 21:03 | URL | No.:425865
    内積で・うつのは外積の×やスカラー倍と区別しやすくするためでは?
  208. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 21:17 | URL | No.:425874
    ※170
    問題になってるのは果たして(1+2)が2の係数かどうかという点だよ。
    そのサイトでは係数として扱ってるようだけど、ソフトやサイトによっては答えが変わるってこと知ってるよな?
    有名どころだとExcelやgoogleなら9になる。

    数式としては6/2*(1+2)= か 6/{2*(1+2)}= で表す必要があるんだよ。
    だから6/2(1+2)=は問題として不適切
  209. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 21:22 | URL | No.:425889
    よし、この問題ちゃんと正解できたから、こっちに求人まわせや
  210. 名前:名無し #- | 2011/10/21(金) 21:24 | URL | No.:425891
    なんで?
    あってるのに、なんで?
    そんなに就活生を悪者にしたいの?
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 21:26 | URL | No.:425895
    これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
    驚く結果をご覧いただけます。
    このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
    かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
    貴方にもたらすでしょう。
    約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
    たった3分ですから、ためす価値ありです。
    まず、ペンと、紙をご用意下さい。
    先を読むと、願い事が叶わなくなります。
    ①まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
    ②1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
    ③3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
    ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
    前をかく)
    必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
    ④4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
    い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
    まだ、先を見てはいけませんよ!!
    ⑤8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
    ⑥最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
    1)このゲームの事を2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
    2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
    3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
    4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
    5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
    6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
    7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
    8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
    9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
    10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
    込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
    して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
    貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
    たってませんか?

  212. 名前:最低野郎さん #- | 2011/10/21(金) 21:27 | URL | No.:425898
    >>166
    知ってるか?
    トム・クルーズも努力して字はちゃんと読めるようになってるぞ。

  213. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 21:28 | URL | No.:425899
    ※211
    五月蠅い
  214. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 21:39 | URL | No.:425911
    仮に小学生レベルの四則演算ができない奴が大量発生してるとすれば、それは教育する側に問題があるだろ。

    >>四則演算どころか因数分解すら出来ない奴のほうが圧倒的にすくない

    これが偏差値60程度の私文の文章か・・・(ゴクリ)
  215. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 21:47 | URL | No.:425916
    電卓、PCでどうにかなるから
    そっちを競えば良いんだよ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 22:00 | URL | No.:425921
    ※186
    ちがう
    a+bというのはaが持ってる+というメソッドを呼び出してんだよbを引数にしてさ
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 22:30 | URL | No.:425935
    安めに見積もって,生涯賃金1億弱と仮定。

    それでも、この計算でつまづく人材は流石に萎えるよな・・
  218. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2011/10/21(金) 22:38 | URL | No.:425940
    採用を大卒のみに絞る意味が無くなってきてるな
  219. 名前:名無しさん #- | 2011/10/21(金) 22:44 | URL | No.:425944
    俺にはお前らがなんでそこまで馬鹿アピールするかがわからん
    PC電卓云々言ってる奴も含めて

    小学生のころ散々習っただろ・・・

    それが口頭だとしてもいくらなんでも間違えんわ

    働けない者同士の傷のなめ合ってんのか気持ち悪い
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 23:09 | URL | No.:425951
    いやさすがにこれはマスコミの煽りだろ
    鵜呑みにする奴の方がやばい
  221. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/21(金) 23:38 | URL | No.:425962
    ・と×って厳密には互換性のない記号で
    簡単に言うと・記号は省略できるけど×は省略できない
    また・は÷よりも先に計算するっていうルールがある
    だから6÷2(1+2)を記号を省略せずに書くと
    6÷2・(1+2)となって
    これは6÷2・3
    ・は÷よりも先に計算するから
    6÷6=1となる

    まぁ問題が悪いんだけど無理やり答えを出すなら1だな
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 23:44 | URL | No.:425964
    6×5+3に見間違えても33になるね
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/21(金) 23:53 | URL | No.:425966
    6×5+3に見間違えたんだろ
  224. 名前:名無しさん #- | 2011/10/22(土) 00:17 | URL | No.:425974
    ※220
    だよな、ポストってゲンダイと並ぶ団塊世代あたりのおっさん御用達雑誌だぞ・・・
    信憑性なんていわずもがな。
    まあゲンダイの小沢さん擁護記事を全面的に信じる人はこの記事も信用するのがお似合いだけどさww
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 00:19 | URL | No.:425976
    米218
    大卒のみっていうか留学生連れてきた方がましなレベルになってきたってとこかな
    高卒だとこの手のネタの生徒いそうだし
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 01:04 | URL | No.:425984
    会話形式で文章作る人ってバカっぽい
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 01:20 | URL | No.:425991
    掛け算を先に!って小学生で習うけど、正直騙された
    ()を使った式に慣れちゃってんだよバーロー
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 01:48 | URL | No.:426009
    糞ニーとか、そういう学生を積極採用してるね
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 02:09 | URL | No.:426022
    ※194
    20%で合ってるよ
    温度とかは計算に含んでないけど、そもそも飽和の範囲内だからあまり関係ないし

    容積と重さという、単位の次元が異なるものの
    区別をはっきりさせてないから混乱に陥るという
    水1ml=1gという、常識に囚われすぎてる
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 02:27 | URL | No.:426028
    面接中に口頭で言われたら間違うわw
    かと思いきや筆記なんだな
  231. 名前:名無し #- | 2011/10/22(土) 02:29 | URL | No.:426032
    例えば、算数ができなくても議員になれる(笑) 凄いいのは口だけ。だから、借金かかえてても平気で支援ができるんだよな!
    企業はそうは、いかないてか本当に大卒なのか?
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 02:48 | URL | No.:426040
    ※187
    言いたい事は分かるんだけどさ。
    そっちこそ文をよく読めよ。
    誰が十年なんて言ったんだよw
    「何十年経っても」っつったじゃんw
  233. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/22(土) 03:31 | URL | No.:426060
    なんで?なにが間違ってるの?って思っちゃったわ。
    おもしろい解法を示せ、というものなのかと。
    スパさん的な
  234. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/22(土) 03:35 | URL | No.:426063
    (6+5)×3、というふうになってないとわからない。
    人事担当者が悪い。
  235. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/10/22(土) 03:50 | URL | No.:426069
    さも全員みたいな言い方してるけどそんな奴は全体の20割くらいしかいねぇよw
  236. 名前:名無しビジネスVIPPER #- | 2011/10/22(土) 06:26 | URL | No.:426095
    6+5×3が答えであり、えろーもまた答えである。だって、わーどにいれてそう答えでたもん(キリッ
    ルーピー鳩山ならこう答えて、人事担当者も真っ青だね。
    そして、そんな不安も吹っ飛ぶねw
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 08:35 | URL | No.:426107
    なんで+<-<×<÷なんだろう?
    理由を説明せずに教えられてもなあ。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 10:02 | URL | No.:426127
    就職の時こんな感じの単純な計算って結構あるけど
    一問あたりの時間が一秒もないから辛いかな
    分数やら小数あたりが組み合わされると鬼畜になるw
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 11:35 | URL | No.:426148
    今の自分が解ける解けないで議論してる時点でバカ。
    プレッシャーのある環境で、当たり前の事を当たり前にできるかをみるためにやってる問題だろ。
  240. 名前:名無しビジネス #Eo5e/Rcg | 2011/10/22(土) 12:03 | URL | No.:426155
    人事担当者「6+5×3を21って答えるバカが多いんだよ~。普通に計算すりゃ33だ・・・」
    記者「ちょwそれじゃ逆ですよw 『正解が21なのに33って答える学生が多い』の間違いでしょw」
    人事担当者「え・・・あ、そ、そうなんですよ~。いや~本当にゆとりは馬鹿なんだよね~」

    実態はこんなところだろうな
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 13:54 | URL | No.:426188
    はぁ?数学の方が俺様に歩み寄れよ!こんな店もう来ねぇよ!
    っていうのがいわゆるゆとり
    数学はサービス業やってる訳じゃない
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 14:07 | URL | No.:426201
    分数同士の足し算はマーチレベルだとぽろぽろ間違えてたな。
    1/3+5/4=? ぐらいの問題で。
    ちなみに出版業。
  243. 名前:名無しさん #- | 2011/10/22(土) 14:46 | URL | No.:426234
    みんな頭大丈夫かニタ?   ウリが証明してやるニダ   ウリの立式を見てるニダ

    人事が答えを21と主張してるニダ

    (A)×3=21   (A)は何になるか考えるニダ  ネラーは九九言えるニダか?

    (A)=21分の3  (21/3)これをネラーが挫折する約分するニダ

    (A)=7分の1   (7/1)つまり7ニダ

    (A)=7

    つまり小括弧の中の二つの数字で足して7になる式は(1+6)or(2+5)or(4+3)すなわち式はこの3つがなるニダ

    1+6×3=21  2+5×3=21  4+3×3=21

    つまり 

    6+5×3≠21 

    こうなるニダ   これは人事の方が悪いニダ
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 14:48 | URL | No.:426236
    最初6*5+3と見間違えたのかと思ったけど
    6+5を先にしたミスでも同じ33になるんだな

    見間違えもだめだけどこの二つを見分けるために
    *4あたりにしておいたほうがいいな
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 14:58 | URL | No.:426243
    これ、今居る社員にSPIを受けさせたら、どうなるか見てみたいな。
    どうせなら、毎年テストして成績の悪い奴を解雇できるようにすればいいのにね。
  246. 名前:名無しさん #- | 2011/10/22(土) 15:08 | URL | No.:426248
    ※244 ※245

    シラケて退いてないで、論理的にツッ込んでくれよ~~~ by※243のレス主
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 17:11 | URL | No.:426291
    落としやすくていいんじゃないの
    こいつは有望かな?ってのがいれば、きっちり教えればいいし
  248. 名前:名無しさん #- | 2011/10/22(土) 17:15 | URL | No.:426293
    正しく間違えてやったニダ
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 17:54 | URL | No.:426303
    週刊誌なんてジジイしか買わんからな
    若者を馬鹿にした記事と下ネタとか下種な話を載せとけば売れる
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 18:32 | URL | No.:426310
    正直、こんなもんができて仕事できるか、どうかの判断にはならんな

  251. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 19:28 | URL | No.:426326
    >『君からわが社に質問はあるか』と逆質問を求められると全く対応できないのです

    こんなもん、面接慣れしてたら当然対応できるだろ。
    慣れてなくても少々慎重な学生なら一つ二つは考えてくるよ。
    どこもかしこも嘘くせぇ誇張記事だなぁ…
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/22(土) 22:41 | URL | No.:426404
    そんなこと言い出したらSPIなんて中学受験の問題だろ。あんなゴミ問題を出しても選別として機能してんだから人事含めて昔からバカばっかってことじゃん。
  253. 名前:名無しさん #- | 2011/10/23(日) 00:56 | URL | No.:426445
    グーグル先生に聞いてみた。

    6 + (5 × 3) = 21
  254. 名前:中止だ #- | 2011/10/23(日) 01:07 | URL | No.:426457
    数学と物理が得意で化学と生物が嫌いな俺はどうすれば
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/23(日) 15:07 | URL | No.:426589
    いつの世だって若者は馬鹿にされる運命にあるね。どうせネタだろうけど、仮に事実だとしたらそんな低レベルな学生しか集まってこない自分の会社のレベルの低さを憂うべきなんじゃないかと
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/23(日) 17:15 | URL | No.:426631
    つーかさすがにこんな記事ホイホイ信じる
    やつぁ日本には多くないだろうが
    仮に多かったとしたら自分に都合のよい情報は信じる奴が多いってことだから
    そりゃ民主が政権取れちゃうよね
  257. 名前:  #- | 2011/10/23(日) 23:46 | URL | No.:426786
    オレの会社ではローマ字の「A」をひたすら100個ぐらい枠内に1分間で書けるだけ書く、って問題が出たぞ

    はみ出してたり「H」になってたりするのを見て性格とかを見るらしい
  258. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/24(月) 02:27 | URL | No.:426842
    逆質問は基本パターンじゃないのか?
    必ず最後に聞かれるから用意してるだろ。

    逆質問といえば、どんな社員が働いてるのか知りたくて
    面接官になんでこの会社に入ったのかみたいなこと聞いたら焦ってたな。
    会社についてじゃなくて個人についてだったのが想定外で不味かったようだ。
    以降は地雷質問として質問しないようにしたけど。
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/24(月) 15:32 | URL | No.:427014
    ごめん、誰かこれkwsk

    >353 :名無しさん@涙目です。(三重県):
    >2011/10/21(金) 09:45:05.19 ID:iAzmVmzN0

    >40に間違うならわかるけど、33ってどこから出て>きたんだ…
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/24(月) 16:27 | URL | No.:427052
    お前らに一つ教えてやるよ
    ()を使ったら、それは一つの数字的な扱いになるわけだ
    2(1+2)=A って感じで、一つの数字的な扱いになるんだよ
    正確に書けば→{2×(1+2)}になるわけだ

    だから
    6÷2(1+2)→6÷2×3
    には、ならないんだよ
    6÷2(1+2)→6÷{2×(1+2)}
    =6÷(2×3)=6÷6=1

    お解り頂けただろうか?
  261. 名前:  #- | 2011/10/24(月) 18:52 | URL | No.:427119
    土産はわかっても産土が読める奴はぐっと少なくなるだろうなあw
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/24(月) 22:23 | URL | No.:427213
    普通の電卓で計算すると33になるんだから間違いと言うほどでもないだろ。
    嘘と思うならウィインドウズ付属の電卓で試して見なされ。
    (関数電卓にしちゃダメなんだからね)
  263. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/10/26(水) 20:35 | URL | No.:428519

    >というか、試験内容に目的意識がまるで感じられない。
    >企業側がむしろ大丈夫なのか不安になってくるぞ
    目的はかなり明確だぞ?「算数も出来ない地雷じゃないか」「注意力はどの程度なのか」
    金融系なら、普通に頻出問題のカテゴリ
    当たり前の事を、ミス無く手早くやる人材が欲しいのよ
    ぶっちゃけ、馬鹿フィルター
    「こんな問題で間違う馬鹿を雇いたくない」って事だからさ
    >そういう程度の問題を解く能力が要求される程度の仕事なのか。
    ってのは、目的を完全に勘違いしたコミュ障な発言だぞ
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2011/10/31(月) 22:13 | URL | No.:431067
    脳トレみたいに問題多くして頭の回転の速さを見ているんじゃないか?だから間違える人も少数ならいるはず。しかしこの手の記事は若者をけなす内容が多いよな。
  265. 名前:  #- | 2011/11/06(日) 22:08 | URL | No.:434326
    普通に考えて

    6÷2・(1+2)=1

    だろ。

    スレのは実際に多いんだけど、これは学力ではなくて不注意や注意力が足りない部類に入ると思うんだよね。
    似たような計算を間違えた子達に尋ねると、皆「しまった」というような顔するから。
  266. 名前:  #- | 2011/11/06(日) 22:23 | URL | No.:434333
    米261

    うぶ…すな?土地神様の類?
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/17(木) 01:46 | URL | No.:439088
    けなす内容のレベルが低すぎて笑う
  268. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/11/23(水) 21:15 | URL | No.:442583
    名前:名無しビジネス #zQHIT1rU | 2011/10/21(金) 13:14 | URL | No.:425601
    >>292に同意する

    数式に×が含まれるのが悪い
    ・とか*なら間違いは減るだろう

    ↑こいつ何逝ってんだ・・・
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/25(金) 02:43 | URL | No.:443584
    40とは>>40のことではないだろうか?
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 09:32 | URL | No.:446956
    6÷2(1+2)が1ってのは全部釣りなんだよな・・・?

    普通に
    6 x 0.5 x 3
    すりゃいいだけって書くのは空気読めてないよな?
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/10(火) 16:06 | URL | No.:516694
    因数分解とか知ってると、間違えてしまう。
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2012/05/27(日) 19:45 | URL | No.:546187
    ※270

    6/2xと書き方が一緒だから当然6÷{2×(1+2)}=1
    定義がされてないから答えられないとか言ってるのは似非理系。

    ※170が完璧な回答だからそっちみればおっけ。
    交換法則が理解できない奴は、小学生から習ってきた算数のルールだよって知ってればいい程度の話。
  273. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2012/05/27(日) 23:26 | URL | No.:546346
    ※伸び過ぎ
    皆算数に劣等感あるんだね^^
  274. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2012/05/27(日) 23:35 | URL | No.:546354
    6÷2(1+2)は答え1だろ
    なんだよドヤ顔で9って
    恥ずかしくないのか?
    んな難しい理屈ならべなくても
    最初にカッコの中を計算するって学校で習ったぞ、次に掛け算
    6÷6=1
    これで間違ってるなら俺の教育が間違っている
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2012/06/10(日) 03:15 | URL | No.:554452
    この計算が出来ない奴は今も昔も一定数いただろ。
    最近は情報の浸透が早いから問題に感じるだけ。
    昔の方が馬鹿は多かったのにこんな記事書くなんてアホのやる事。
    最近は少年犯罪が多いとか言ってる馬鹿と同じ。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2013/01/22(火) 12:07 | URL | No.:692516
    大卒はどうかしらんが高卒はマジでやばい
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/03(日) 16:43 | URL | No.:700194
    採用試験いくつか受けたことある人なら分ってもらえると思うんだけど、
    こういう問題ってただ単に1問出されるわけじゃないのよ。
    制限時間決められてて、到底解ききれない数の単純問題が並べられてるの。
    でもって「どこまで解答できるか」「どれだけミスしたか」を見るのがこの試験の意図。
    だからこういう問題を間違えることも出てくるわけ。

    この記事で一番問題なのは、出題の意図が記されてない点。だからこういうおかしな記事になる。

    以上、採用担当より。
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/05(火) 20:42 | URL | No.:702131
    ※272
    6/2xじゃなくて6/2(x)だから9だよ
    ×の省略が係数になるのは文字に数字が直接ついている前者の場合だけね
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/23(土) 23:06 | URL | No.:714039
    6x÷2x=3x^2
    でいいよな!
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/03(日) 21:31 | URL | No.:719954
    短い時間で大量の問題をとかされてる中で、多少のケアレスミスくらいあるだろ。33って答えが出されるような、非道状況でテストを受けさせているってことを自覚しろよ。テストで能力をうまく測れてないことを自覚しろ。
  281. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/04(月) 16:29 | URL | No.:844541
    ネタにマジレスとか痛すぎwww
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2015/02/28(土) 04:23 | URL | No.:1039819
    ※280
    どんなストレス環境だろうが、この問題で間違うやつの知能がまともに仕事できるレベルである可能性は微塵もねぇよww
    いや仮にあったとしても、そんなリスク高い物件は問答無用で排除でOKだわww
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4405-04e4447c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon