更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(岩手県):2011/11/20(日) 18:52:15.43 ID:+vs9LI130 ?PLT(12000) ポイント特典
【テレビチェック】就職で人気…総合商社マンの実像に迫る!

 日本独特の企業形態といわれる総合商社。貿易立国日本を支え続けてきた総合商社は、

1990年代の“冬の時代”を経て、 再び学生の就職先希望人気ランキングで上位を席巻している。
 各分野で手腕を発揮するプロを紹介するこの番組、今回はサブタイトルが「不屈の課長、

情熱を力に~商社マン・片野裕~」。 とある総合商社で働く45歳の課長・片野さんの仕事ぶりや日常に密着する。

 片野さんはレアアースやレアメタルとよばれる希少金属を確保し、輸入するために日々、海外を飛び回っている。これらは
ハイブリッド車や電気自動車、デジタルカメラ、携帯電話のバッテリーなど、ハイテク日本が誇る先端製品を

作るのに欠かせない鉱物資源だ。
 昨年、尖閣諸島で起こった中国漁船の領海侵犯・衝突事件で、中国はレアアースを事実上輸出禁止にした。

その際、片野さんは 日本の需要の3割をまかなう輸入ルートを確保した。
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20111120/enn1111200832004-n1.htm




 
629 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/11/20(日) 23:05:26.12 ID:ECJrrbY60
ある意味転売屋
 

 
133 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/11/20(日) 19:25:50.83 ID:1xB0L/aC0
デカい顔なんてしてないだろ
メーカーに対しては接待しまくって平身低頭やんけ
 

 
236 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 19:53:40.65 ID:IQ0JQxXD0
大手が力を入れてるのは、投資ファンドに似ている。
お金を集めて投資する。儲けから回収する。
単に投資するだけではなく、ハンズオンで投資先の経営にも口を出す。

 



19 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 18:56:37.70 ID:hFnqfS2p0
お店のお店だよ
おまいらがアマゾン使うのと同じであると便利だろ



 
124 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/20(日) 19:24:26.45 ID:aTKmsaBD0
ものを買うって意外と出来そうできないことなのよね



127 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/20(日) 19:25:03.20 ID:jzkEC8+z0
あいつら仕事作るのウマイからスゴイよ、マジで 
 

 
92 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 19:18:02.82 ID:mCX31URv0
もちろんモノの売買をするんだが、企画屋的な側面が強いと思う。
商売になりそうなネタを見つけてきて、いろんな段取りつけて。



 
167 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/20(日) 19:33:41.85 ID:gJEtyrJiO
すげー地味な業界の小さな専門商社にいるけど、
ものを流すだけだけのところは苦しそうだし、
会社の数も減ってる。ものを流す以外のところで利益出さないとね


 
175 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 19:35:19.76 ID:AqC9nq+9P
>>167
三菱なんてローソンみたいな小売りから、小麦などの原材料まで上流下流全部抑えてるだろ 
 

 
122 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/20(日) 19:23:39.34 ID:U/80yQeQ0
三菱電機住環境システムズみたいな、三菱電機の商品を使って
競合他社からシェアをぶんどったり、家電量販店に卸すような子会社は想像つくけど
伊藤忠とか丸紅とか、総合商社って商材が広すぎて全然イメージわかない


 
128 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 19:25:18.82 ID:ToSupTLw0
>>122
伊藤忠の知り合いはオーストラリアの炭鉱に乗り込んでって石炭買い付けてるわ
まあ、よくやるなと思う


 
 
5 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/20(日) 18:53:24.39 ID:z0x+bqcV0
業務用機器の輸入販売からサポート、そのうち開発までやったりするからなあ
 
 
 
610 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/20(日) 22:54:54.95 ID:oThYBVha0
確かに海外取引では商社を通すとメリットは多いかもしれないけど、
国内取引だとメリット皆無だな・・・
口銭取られるわ、めんどくさい仕事増えるわで・・・

 

 
623 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 23:02:07.22 ID:EUJhlHVX0
>>610
しかし、知名度の低い中小企業だと販路を開拓するのが難しかったりする。
そんな時は、専門商社に助けてもらう。 

 
 
 
259 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 19:58:15.65 ID:McQUz0eh0
商社のような会社は日本にしかない
英語でもshoshaで通じる



 
274 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 20:01:11.95 ID:StPu4Wsp0
>>259
商社はあるけど、「総合商社」は無いな
膨大なキャッシュとコネクションで何でも扱ってて且つ、投資銀行化してるから儲けまくり
韓国にもあるっちゃあるが、ここまで大規模になってない


 

441 :名無しさん@涙目です。(WiMAX):2011/11/20(日) 21:06:46.96 ID:Jx5dKPq9P
商社不要論は30年以上前から言われてるらしいな
いっこうに無くならんが



 
452 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/11/20(日) 21:12:02.88 ID:pw0gSSVkP
>>441
中国に部品発注するとして、100円で
「了解アルヨー、品質も納期も余裕アルヨー。安心して待っててヨー」
よりも、商社を間にはさんで110円で
「納期も品質も間違いありません。約束守れなかった場合は
損害を補填します」
って言われた方がメリット大きいのは明らかだからな。
10円のコストでリスクを負って購買部を中国に置くかというと、
置いてるところも多いけど、商社なくならないという方が説得力があると思う



 
140 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/20(日) 19:27:43.75 ID:SO6tv9QV0
商社を使う側だが面倒なこと含め丸投げできるから便利だよ。
ちゃんと口銭さえ確保してやったら大抵は何とかやってくれるから。
便利屋として必要だと思う。
 
 

 
500 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/20(日) 21:34:30.67 ID:d4s8IoCR0
回転寿司が100円で食えるのは商社の能力に負ってるって
言っても分からない人には分からんだろうしなぁ



 
507 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 21:37:40.58 ID:IQ0JQxXD0
>>500
資源・鉱物の上流に進出する一方で、外食・小売の下流にも進出してるよな。
てんやは丸紅(元)、まぐろ丼は三菱商事、ファミマは伊藤忠、ローソンは三菱商事など・・・



591 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/20(日) 22:41:34.12 ID:hpUtb4rY0
>>500
商社が中抜きしなけりゃもっと安いよ

装置製造企業が500万で作った装置、中小商社が1000万で買い、
それを中堅商社が1500万で買い、総合商社がそれを2000万で買い
それを大手メーカーに5000万で売りつける

これが商社
商社を通さず直接センサ売買をするキーエンスの利益率がいいのはそのせい 
 
 

 
6 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 18:54:00.46 ID:WslVKmav0
武器を売買してるんだろ

 
 
222 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 19:50:52.77 ID:s+QJti5q0
世界中の生態系を破壊して商品を作らせ、戦争を煽り、グローバル化という
美名に紛れて悪の限りを尽くす集団
ていう感じだけど 
 

 
39 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/20(日) 19:06:25.88 ID:R9ymyEWe0
日露戦争だって住友商事がイギリスから戦艦を買えなければ
日本はロシアに占領されてたんだよ
そういう外交の一端も総合商社は担ってるんだよ


 
 
453 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/20(日) 21:12:05.36 ID:r1x0kWxn0
やってる事はヤクザと変わらん 
 

 
469 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/20(日) 21:18:57.65 ID:m0Nfxap60
>>453
まぁ海外では、直接的・間接的に相当ダーティな手段も使っているだろうな
特に破綻国家とか独裁国家で拠点を作ろうとしたら、理性的交渉オンリーで成功する訳もなく
PMCのお世話になっている商社もいるんでないの
 


267 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 19:59:24.71 ID:ToSupTLw0
売るほうも買うほうも欲望渦巻く人間である以上、商社という折衝役はなくならない。
特に資源や兵器のような、国対国の買い物では折衝役が必須。
 
 
 

243 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/20(日) 19:55:05.83 ID:68283WDR0
商社ってさ、戦闘機とかも輸入できるの?
 

 
287 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 20:04:22.15 ID:eXV/ox440
>>243
もしF-XがF22だった場合
販売代理店はMC
F18が伊藤忠
EFは住友だったかな 
 
 
 
292 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 20:05:43.47 ID:IQ0JQxXD0
>>287
国産だと、三菱重工、川崎重工、IHI、三菱電機、ミネベアなどが防衛省向けに納入してるね。
 


 
60 :名無しさん@涙目です。(長野県):2011/11/20(日) 19:11:50.88 ID:yoUCjQOo0
商社って、女社員の顔面偏差値むちゃくちゃ高いよな
つーかむしろブスっているの? 

 
 
 
351 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/11/20(日) 20:30:10.00 ID:m5GNXTD40
>>60
これはガチ
こんなお嬢さま一般にいるのか、と驚いてたら、同じ商社内結婚してそのまま社に残り、
成城学園に戸建て&車持ちの悠々自適生活してるわ
当時30歳前後



43 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/20(日) 19:08:03.48 ID:RorJeWfb0
コミュ力無いと無理な仕事だな

 

330 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/11/20(日) 20:24:05.21 ID:knxa0cPt0
体育会系は多い、本当に多い
内定式には首が太いのがゾロゾロ集まる

 

 
281 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/20(日) 20:02:59.91 ID:aIwhDIb8O
インターネットがない時代はある材料・素材が欲しい
しかし、どうすれば手に入れられるかわからない
→商社へ

今、ググるHP発見
→直接商談

なんじゃね?(´・ω・`)


 
295 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/20(日) 20:06:44.31 ID:ToSupTLw0
>>281
それで済む取引ならそれでいいし、実際それで済ます会社が増えてきて商社も苦しい側面もある。
しかし、それで済まない取引も多いからこそ、商社が成り立つ。
極端な例を言えば、戦闘機が欲しいと思っても自分から買いには行けないだろ? 


 
 
637 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/11/20(日) 23:09:58.34 ID:2kxpa1pl0
商社っていえば、デカいトコばかり想像しがちだけど、
あちこちにあるんだよな
コイツらいらないんじゃね?って思われたら終わりだから
そう甘くないと思う



30 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/11/20(日) 19:02:08.43 ID:nJW0+n/Y0
日本の商社マン
 
 

 
646 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/20(日) 23:16:42.50 ID:wSQtMVb50
サザエさん一家って働き手が二人とも商社で親戚も出版社という超エリート一族なんだな 
 

 
649 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/20(日) 23:19:13.94 ID:pWcKzXmJ0
>>646
ピンキリだぞ。商社なんてその辺に転がってるやん。
きっと君の町にも…!




【サザエさん ED】
http://youtu.be/mSKLTuGc75M
日本一元気な30人の総合商社
日本一元気な
30人の総合商社
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 00:47 | URL | No.:441069
    新谷かおる のエランって漫画が面白いよね。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 00:48 | URL | No.:441071
    総合商社大手は資源会社ってイメージが強い。
    海外の油田の権益とったり、鉄鉱山の権益とったりな。
    三菱商事なんか1年の売買金額は16兆円と、半端じゃない企業なんだけどな。

    日本を支えてる企業っていってもいい

  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 00:48 | URL | No.:441072
    エランは商社の役割をよく描いてたね
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 00:54 | URL | No.:441079
    戦前に三井物産や三菱商事が果たした役割を考えると要らないなんて口が裂けても言えないわ
    関西系の商社はほとんどが統廃合で消えちゃったけどな
  5. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 00:54 | URL | No.:441080
    防衛関連で商社が絡む意味がわからん。

    国が直接買い付けろよ。
  6. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 00:57 | URL | No.:441086
    米5
    国と1企業、どっちがぼったくられるかってことよ。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 00:59 | URL | No.:441089
    外国との取引仲介、卸売り(問屋)、物流、マーケティングなど物流を担当する。企業向けの金融。企業向けの情報収集・情報提供、在庫管理。
    企業向けの商品・サービスを売る会社だな。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:03 | URL | No.:441093
    ※5
    国っていうか政府が何でも出来ると思ってるの?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:07 | URL | No.:441097
    日本では商社マンが海外で言うスパイの役割の一端を担ってるという話は聞いたことあるな
    嘘か本当か知らんが
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:12 | URL | No.:441098
    顔が小さい人のデメリットってなんだろう?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:13 | URL | No.:441099
    下手なマスコミ海外支局なんかより、商社マンの方がはるかに情報通。海外で事件起きたら、大体が商社の現地駐在に電話取材してるもんな。
  12. 名前:  #- | 2011/11/21(月) 01:14 | URL | No.:441100
    「今、何が売れるか?何が売れなくなったか?」をマーケティング調査したり
    人/物/カネを動かす大事な立ち位置にいるんだから、賢いんでないの?

    自分には出来ないだろうな、と思う。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:15 | URL | No.:441102
    むしろ商社のネットワークとノウハウを生かすべき
    パーティーばっかやってふんぞり返ってる無能外務省は解体して、
    商社使って外交やればいい
  14. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 01:22 | URL | No.:441106
    商売の基本は掛売りだろ?
    大手メーカーが小さいボロ商店にモノを卸してもお金が振り込まれるかは分からない
    商社を通せばそこからお金貰えるワケだからな
    その商社がボロ商店からお金貰えなくても関係ないワケだ
    メーカー側もありがたい存在ではあるんだ
    なくならねえよ
  15. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 01:24 | URL | No.:441108
    商社は体育会系が多いというか
    体育会系じゃないと生き残れないだろう
    なおかつ頭も良くないといけないし

    冷徹完璧超人なイメージ
  16. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 01:40 | URL | No.:441113
    一般の企業がやりたいことけどできないことを助けるのが商社だろうね。
    コンサルみたいに助言するようなものじゃなくて、直接動いて販路なんかを確保してあげるみたいな。
    力や経験、情報量が少ない企業に直接的な利益を与えることができるのは他に見られない商社の特集性なんだろう。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:41 | URL | No.:441114
    バブルの頃の商社って日本の外務省や諜報組織よりも優秀なネットワークを築き上げていたからなぁ
    外交官や諜報員が知らない情報を商社の下っ端社員が当たり前の様に知ってたりとか
  18. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 01:41 | URL | No.:441115
    ※9
    日本の公安は海外部門に弱い(海外で諜報活動したらなぜか自国内から猛批判を食らう)から商社マンから情報収集しているらしい
    大使館周辺の綺麗な世界しか見ていない外交官の情報より、ビジネスの世界で生きている商社マンの情報のほうがよっぽど訳に立つだろうしな
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:46 | URL | No.:441119
    日本みたいな国では商社マンめっちゃ重要なんだけどな。

    日本に資源ないだろ?
    現地までいって買い付けるんだよ。

    いちいち全部の資源をばらばらに集めるのが、
    どんだけ大変か想像できるだろ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:46 | URL | No.:441120
    システム屋だけど、うちも三井物産系列だったな。
    営業面はいろんな意味で楽だったみたい。
    グループ内での取引多いから外販オンリーのところに比べて
    安定してて比較的楽だった。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:49 | URL | No.:441121
    レイアウトぶっこわれてるワロタw
  22. 名前:名無しさん #HfMzn2gY | 2011/11/21(月) 01:49 | URL | No.:441122
    積極的に活動して色んなコネを持ってる大きな卸問屋
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:50 | URL | No.:441123
    実際には、単なる転売ヤーで済むのは、物価変動リスクのある商売上に危険があるものや、一定の条件で販売が許される禁制品とかに限られてくるだろうけどね。

    どちらかというと、買い手である企業の希望に沿った商品を揃える商品企画の方がメインじゃないの?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 01:51 | URL | No.:441126
    外務省は一般人に諜報役を頼むことはあります。
    いちいち報道されませんが外国で捕まることが多いです。
    素人に頼むわけですから。
    外国の事を知ってる!とかスーパーマン気取りの人間がいますが、所詮素人です。外交はできません。まぁそれで捕まってどうなっても自業自得ですが。
  25. 名前:      #- | 2011/11/21(月) 01:55 | URL | No.:441127
    日経見てると色々やってるね。今のトレンドは、円高なので、海外の鉱山とか凄い勢いで買いあさってるよ。
  26. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 01:56 | URL | No.:441128
    外務省の外交が玄人(笑)の外交なら素人に任せたほうがまだましな気がするw
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 01:57 | URL | No.:441129
    ※24
    >外交はできません
    なんだ、外務省といっしょじゃん!
  28. 名前:   #- | 2011/11/21(月) 02:06 | URL | No.:441131
    まあいろいろ悪く言われガチだが安全弁ではある。
    中小と取引してる商社だと不良品をかぶったり、業界内の物価上昇抑えたりしてたよ。
    三井物産系列は仕事に対してあっさりしてたなぁ。
    100万以下の証券はいらないって相手先もでかいんだから取って来いよってつっこみ入れたのはいい思い出。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:07 | URL | No.:441134
    総合商社株買え
    利回り5%近いぞ
    中国バブル崩壊で資源価格死んだらどうなるか知らんがw
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:10 | URL | No.:441136
    >>武器を売買してるんだろ

    そーいやG線上の魔王でそんなこと言ってたような記憶あるんだが
    実際のところ売買してるわけ?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:16 | URL | No.:441140
    んー、まあ商社いらないんじゃね?って思う奴は
    自分が食べたり使ったりしてる物、原材料のレベルから自分で栽培、抽出して、部品全部自分で成形して、自分で組み立てて、自分で輸送してみればいいやな
    当然ガス電気つかうなら、発電機自分で作るんだぜ?
    それができる奴にゃ商社いらねーだろうな
  32. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 02:18 | URL | No.:441141
    大学の先輩とか同級生みてても
    やっぱりスーパーマンみたいな人しか商社には行かないね
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:18 | URL | No.:441142
    江戸時代かよ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:26 | URL | No.:441146
    ただモノを右から左に流すだけでもどんなに大変か。
    いっぺん外国人、それもアジアとか中東とか南米の連中相手に仕事してみろ。日本の常識なんんて一切通用しないから。
  35. 名前:ある名無し #- | 2011/11/21(月) 02:27 | URL | No.:441147
    実物扱ってる分、金融よりよっぽどまし
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:28 | URL | No.:441149
    てゆーか今の商社の主な事業は資源開発なのに…
    ネット民って情強気取りでマスコミ批判する割には
    最低限の常識さえないバカが多いよな
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:35 | URL | No.:441151
    ※36
    馬鹿発見。
    資源開発は確かに額はでかいし、新聞の一面にも載りやすい派手な仕事だからそうやって目を奪われちゃうのはわかるけど、三菱商事や三井物産のような資源に強いところ含めて商社の本懐は今も昔もサプライチェーンマネジメントだよ。資源開発はその一端にすぎない。
    実際に商社の人間と話をしてみろ。
  38. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 02:38 | URL | No.:441152
    知ってることを並べ立てても反論にはならないんだぞw
  39. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 02:47 | URL | No.:441153
    今、総合商社はめちゃくちゃ儲けている。商談を成立させるような奴らは学生時代、ラグビーをやっていたような体育会系が多いと聞く。

    日本には諜報機関がないがそのかわりをしていたのが商社。明治の話だよ。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:49 | URL | No.:441155
    「トイレットペーパーからミサイルまで」って言われてたけど
    そんな有名な話じゃないのか?

    基本面倒くさい事は商社を入れる。
    支払い面の都合が大きいかな。
    それに油田や鉱山、工場から直接物は仕入れられないからな。
    でかいメーカーなら自社で商社持ってるし。
  41. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/11/21(月) 02:50 | URL | No.:441157
    ※38
    ttp://www.mitsubishicorp.com/jp/ja/about/org/pdf/org_chart_j.pdf
    じゃあこれを見てみろよ。この中で資源開発といえるような仕事に直接携わっている人間が果たして全体で何割いるかを想像してみろ。それでもなお資源開発が商社の仕事の中心だと思うならもう知らん。
  42. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 02:52 | URL | No.:441158
    便利屋の側面が大きいと思う
    会社同士のやり取りは頓雑になりやすいからな
    面倒ごとを全部処理してくれる商社が間に入ると何かとスムーズ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:58 | URL | No.:441159
    中間搾取の代表。
    何も産まないのにボリすぎなんだよ。
    必要なものかもしれんが給料もらいすぎだろ。
    コジキみたいなもんのくせに。
    マスコミとおんなじだわ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 02:59 | URL | No.:441161
    同期で三井物産行ったやつ二人いて、1人は今コーヒー豆の買い付けする部署で仕事してる。
    コーヒーなんて大して興味もこだわりもなかったやつなんだが、今は毎日色んな産地・種類のコーヒーのあらゆる煎れ方・飲み方を試して、今後のコーヒーのマーケティングとかを日々考えているらしい。コーヒーばっかり飲みすぎて、最近体調悪いみたいだが。
    もう1人はエネルギー系の部署にいて、入社一年目でいきなり1人で中東に半年ぐらい飛ばされて、資材の営業やらされてた。
    まあ根性有る連中だとは思う。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 03:04 | URL | No.:441162
    ※40
    へーそうなのか
    で、今の日本でもそれは当り前なの?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 03:20 | URL | No.:441167
    商社そのものとしては「探してくる」のも仕事。
    右から左へ流すだけって程でもない。
    あとは変なもの見つけてメーカーとかに紹介したりとかな。

    それから、ネットで直接調達とかだと何かあった時に例えば代替を調達してくるみたいに責任取ってくれる人がいないから損害被る身代わりで間に入れるとか、少量多品種が必要なときにかき集めてくれるとかもある。

    まー何でもそうなんだが使いようってこった。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 03:23 | URL | No.:441168
    ※31
    それは商社の仕事じゃないのがほとんどだろw
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 03:35 | URL | No.:441169
    >>41
    だから、お前のは反論じゃなくて知ってること並べ立ててるだけなんだよ
    お前、なんで馬鹿にされてるかわかんないだろ?
  49. 名前:名無しビジネスVIPPER #i1jUUG.6 | 2011/11/21(月) 04:08 | URL | No.:441172
    米48
    「反証を示す」
    という立派な反論だと思うが。
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 04:09 | URL | No.:441173
    商社って言ってもピンキリだからなぁ。
    激務で有名なOA機器販売代理店なんかも、結局のところオフィス関係から業務関係の機器も扱ってる専門商社的な所も多いし。
    大手商社なら確かにエリートなんだろうけど、上記のような商社はブラック・激務・薄給・斜陽と将来性のない底辺企業だし。
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 04:20 | URL | No.:441175
    商社の仕事は流通経路のないところにそれを作ることだろ

    なーんて1番うまいのは政府系の調達だけど
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 04:22 | URL | No.:441176
    五大商社海外駐在組のおいらが来ましたよー。
    中東の僻地に家族で住んでるよー。
    ただのおっさんだよー。
    最近こそは資源権益への投資も格好良いけど、今おいらがやってる仕事は買って売っての単純なビジネスだよー。でももちろんメーカーには出来ない事やってるよー。
    たとえば、大きな船を自社で借りて、船を遊ばせる時間を減らして色々な国から石油だったり、穀物だったり、化学品だったりを買い付ける。相場の波に乗って中国等に売ったりして、儲けたり損したり、トレーディングをしている。証券マンが債券とか株券とかの紙だけのトレードをしているとせば、おいらたちは船を動かして商品実物を売ったり買ったりしてる。船が荷物が無いまま浮いてしまえば一日数百万円の損。だから海外支店を最大限活用して効率的な運用をして金を儲けるって感じ。

    僻地駐在は休みが多いのが良いよー。
    年末年始、夏休みと毎回数週間休んで色んなところに遊びに行けるよー。
    でも仕事はストレスたまるよー。大きな仕事で楽しいけど嫌な外人多いからねー。相場が暴落すると夜も眠れない。気にせず爆睡する奴もいるけどねー。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 04:32 | URL | No.:441177
    大学の研究室に分析機器とか実験器具とか試薬とかを業者に発注するけど、あれも商社みたいなもんでしょ?

    実験をひとつするためにもいろんな分析機器やら試薬やら必要で、それを扱うメーカーも国内からヨーロッパやアメリカまでみんなバラバラ
    それをいちいち一つ一つ自分で発注かけてたら肝心の実験が進まない
    だから手間と時間を省くために業者に頼んで解決してもらう

    研究室の実験レベルでもこんな感じなんだから、企業の規模になればどうしても必要になるだろうよ
  54. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 06:13 | URL | No.:441183
    貿易の「関所」みたいなモンなんじゃ?
    で、通行料で儲けてる。
  55. 名前:名無しさん #I9hX1OkI | 2011/11/21(月) 07:10 | URL | No.:441185
    子供らしい疑問ではあるな
    そうやって疑問を持つのはいいことだ
  56. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 07:10 | URL | No.:441186
    米31
    それは違うだろw
    原料・部品はそれぞれのメーカーがあるわけで、そっから調達すればいいだけだろw
    その大元にあるのが商社なら、大概の製造業・販売業は関係ないだろ。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 07:21 | URL | No.:441188
    なんか必死に商社不要論を否定してる人がいるけど、
    なんだかんだで商社の数は確実に減ってるからな。
    数字に出てるんだよ。

    企業はいろいろ面倒だから金を払ってやって貰ってただけで、
    自分達でやろうと思えば出来るからな。
    将来的には商社という会社は消滅して、
    企業の部署に商社部門っていう5人くらいの部署が出来て終わり。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 08:05 | URL | No.:441193
    俺らの感覚で言えばAmazonに近い
    そりゃ、実店舗に自力で行って自力で棚探して店員と話して現金で買って手で持って帰ってくれば「原価」で買えるが、
    Amazonなら数分検索してポチれば3日後くらいには直接家に届く
    確かにお買い得品ではないかもしれないし送料で割高だが、注文にかかる時間はたった10分で済む

    なんでも自力でやれば原価だとか言う人は学生
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 08:22 | URL | No.:441195
    米56
    単純に考えればそうなんだけど・・・
    実際には、原料・部品を製造してるメーカーがあるか調べて、それぞれのメーカーの信用度を調査して、コネクションつくって、価格交渉して、運送業者の手配をして、という手順が必要になるわけで。それも、他国語での交渉が必要になったり。
    今までにも取引をしたことがあったり社会的に信用されてるうえに日本語で交渉できる商社が間に入れば手間は格段にへるわけで。
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 08:49 | URL | No.:441198
    商社が何か解らない、そんなあなたに「不毛地帯」オススメ
  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 09:01 | URL | No.:441200
    同じ大学で総合商社行った人、内定貰った人は全員揃いも揃って、超絶リア充。友達も多くてしょっちゅうどっか行ったり遊んでばっかだけど、やるときはやる、みたいな。頭いいよみんな。一方の自分ときたら…
    うわああああああああああああ
  62. 名前:  #- | 2011/11/21(月) 09:09 | URL | No.:441202
    父親が某財閥商社で、小学校の頃
    社宅住まいだったけど高級マンションそのものだった

    一方15年後、息子の俺は就活に失敗したのであった
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 09:19 | URL | No.:441203
    伊藤忠に入るようなのは多国語喋れるのは当然レベルだよマジで
    社内もかなり多国籍だし
    現地で交渉したりすんだから当たり前だけどさ
    そんな超エリート達を自社で抱え込めるなら確かに商社はいらんかもね
    商社がそういう人材を高い給料で漏れないよう抱え込んでるのもあるけど
  64. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 09:28 | URL | No.:441206
    いつの時代の商社の話だよ…。
    ちなみに新卒が入りたがる一流商社は基本20代のうちに発展途上国に送り込んで鍛え直すから英語はネイティブと話せるレベル、中国語もある程度は話せるレベルまで勉強しておいたほうがいい。
  65. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 09:28 | URL | No.:441207
    旧財閥系の企業が未だにデカイ顔してるのは頂けないな
    金融もだけどw
  66. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 09:37 | URL | No.:441209
    就活してると本当に商社の数多いって思う
    専門商社なんてゴロゴロいる
    まぁ一つも入れなかったけど・・・
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 09:43 | URL | No.:441212
    三井物産に内定してた慶応の女が
    電車で寝てる爺さんの口を勝手に撮影して
    写真Twitterに載せてたよな

    ああいう図々しい人間が交渉事の多い商社に向いてるんだろうなぁ
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 09:58 | URL | No.:441215
    結局旧財閥系最強ってことか
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 09:59 | URL | No.:441216
    「Aから商品を購入して利益分上乗せしてBに売る」
    これだけ見れば転売屋にしか見えんけど、転売屋と違う所はAの商品に対するBからのクレームにも対応しなきゃない所だな
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 10:06 | URL | No.:441219
    米47、米56
    何いってんだ。その仕入先やメーカーが使ってる機械やら道具やら車やらが、商社に全く関わってないとでも思ってんの?
  71. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 10:10 | URL | No.:441220
    ※67
    その場合は単なる幹部の嫁候補なだけ。

    その女に能力があるなら肖像権くらいの法律は知っているはず。
    それがないということだから別の理由で在籍させてもらっているだけ。

    中央の女がAV出ても博報堂に就職できたってのがいただろ?
    あれと同じ。
  72. 名前:あ #- | 2011/11/21(月) 10:14 | URL | No.:441221
    9条信者がデカい顔してるな。
    確かどこぞの元教師が、三菱重工は武器を作る会社だから就職してはいけないとか言ってたが、有事の際に武器もなしにどうやってこのちっぽけな島国の平和を守れるのか考えてみろ。
  73. 名前:  #- | 2011/11/21(月) 10:17 | URL | No.:441223
    あらゆる品物を集める仕事。大事に決まってるじゃん。
    中間のクセにボッタクリで~、給料が~なんてよく言えたもんだな。
    じゃあ莫大な費用かけて自分らで何とかすればいい。
  74. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 10:24 | URL | No.:441224
    商社っていうと
    総合商社の超エリートのイメージが強いけど
    それこそ中小がいっぱいあるからな
  75. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 10:33 | URL | No.:441225
    さて、ここまでのコメントで

    中間搾取業介して買い物するか?
    アマゾンで買い物するか?

    それが日本の経済を左右してるからな。
    尤も、それで循環されるって保障もないし、
    アマゾンからアカウント停止されてる俺がいうのも
    何だけどなw
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 10:41 | URL | No.:441227
    総合商社否定する奴は馬鹿なのか?
    物や金の流れを理解できてないだろ。
    中間搾取だのって・・商社なくしたらどうなると思ってるのよ?
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 10:47 | URL | No.:441228
    総合商社と電通ってどう違うの?
    どっちも不要だよね
  78. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 10:57 | URL | No.:441232
    >>76
    アマゾンの大勝利!!

  79. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 10:57 | URL | No.:441233
    必要かどうかはともかく、
    高給なのはおかしい。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 11:06 | URL | No.:441236
    まあ、最近は商社を介さないのが売りのメーカーもいるからな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 11:12 | URL | No.:441238
    新谷かおるといえば、マッコイ爺さんは個人商社としては凄腕だよな。
    退役空母を引っ張ってくるってどうなってんだよ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 11:38 | URL | No.:441240
    ※77
    じゃあ商社なくして日本経済がどうなるか考えてみたら?
    結局はこういった業務に特化する組織がなけりゃやっていけないもんなんだよ。
    机上の理論じゃ大丈夫でも実際は無理。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 11:50 | URL | No.:441242
    正直、円高を是正できない理由の大きな一因だろう
    それくらい今は商社が大もうけしている
  84. 名前:名無しビジネス #- #- | 2011/11/21(月) 12:01 | URL | No.:441246
    オリンパスじゃないけど叩けばホコリ出てくるのにそこは上手いよなあ
    会社法やってる学生だけど商社がらみの事件大杉ワロタ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 12:08 | URL | No.:441248
    会社にとってのコンビニみたいなもんなのか…?
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 12:12 | URL | No.:441249
    商社の強みは外国支部をたくさん持ってるところだな。
    あの企業はダメ、この企業は信用できるという情報を持ってること。
    その土地の人と繋がりを持って情報を得る方法を知っていることだ思う。
    ある種諜報機関みたいな面もあるね。

  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 12:45 | URL | No.:441253
    お前らが、かーちゃんに

    コーラだぽてちだ買って来いっ!!

    っていうだろ。
    かーちゃんが、商社だよ。
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 12:54 | URL | No.:441254
    物流全否定ワロタw小学生かよw
    原価厨にも言えるが、じゃあ自分でやってみろよと

    そもそもAmazonや下手をすればメーカーだって言ってしまえば「中間搾取」に過ぎないんだけど、
    小学生の理解はそこまでは及ばないわな
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 12:57 | URL | No.:441255
    商社が悪いんじゃなくて、商社がやっているような仕事を自分でできるような人材育成やネットワークの形成をやろうとしないメーカーが悪い。
  90. 名前:う #- | 2011/11/21(月) 13:28 | URL | No.:441261
    ま、結局は年金暮らしだ。
    貯蓄もなく、老後は生活レヴェルがガクンとさがる。
    使い捨てのコマに過ぎないのだ。
    それが独力で道を切り開けない指示待ち人間の末路だ。
    せいぜい頑張れよ。

    年間配当金が1900万円、外貨建て預金、コモディティにも分散投資を怠らない、万に一つハイパーインフレになろうが一生安泰の20代の俺。


    お前らもさっさとカネを作って人生勝ち逃げしろ。ネットを使えば、面白いようにカネを稼げる、恵まれた時代だ。嫉妬したり、批判したり、機会損失を嘆くのではなく、自分でアクションを起こせ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 13:32 | URL | No.:441263
    メインで使ってる材料は自社輸入って形にはなってきてるなー
    輸出入自体はアイテムによっては誰でもできる時代だしね。
    ただ、メイン商材だけ輸入するったって月10億の原料使うとしたら、最低3ヶ月分、30億は現金確保しないといけないし、シーズン、為替、現地原料状況等を常に把握しないといけないから、結構厳しいよ。
    儲かると思って自社輸入やってみて、結局効率悪くてやっぱ商社に任せるって会社も多々ある。
    商社に5%利益とらせて、在庫させて、毎月必要な分だけ買って、支払いは末末とかにしたほうが資金的にも楽だからね。本業にも専念できるし。
    在庫金融って部分が商社はかなり大きいと思う。
    商社お金持ってるからねー。銀行みたいなもんよ。
    ちなみに、毎月一定数量動く、数量大きいアイテムは、商社も5%ぐらいしか利益取ってないよ。

  92. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 13:33 | URL | No.:441264
    不毛地帯を読むか、見れば?
    新聞にも毎日のように商社が世界各地の権益を取得しようとしてるのが載ってるんだが。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 13:34 | URL | No.:441266
    日本の既得権益なんじゃね?
    商社なしで商売できないように妨害してるんだよ。
    TPPに入ったらなくなるんじゃね?
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 13:43 | URL | No.:441267
    イギリスの、ジャーディン・マセソン商会とかと、
    日本の商社はどう違うの?
    海外にも、なんとか商会とか言って、商社は結構あるでしょ?
    日本の商社の独特な面って言うのは、どういう所?
    やっぱり、「総合」商社って所?
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 14:22 | URL | No.:441278
    一口に商社といってもピンきり。
    やっていることの規模も内容も全然違う。
    コメの必要vs不要の意見はピンときりの商社で対決しているから食い違っている気がするが。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 14:27 | URL | No.:441282
    総合商社、特に旧財閥系に入るような奴らはリア充過ぎて次元が違うわ。
    給料もいいし将来安泰だろうなぁ…羨ましい
  97. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 15:38 | URL | No.:441304
    写真の商社の人も
    外見リア充だったのだろうか…
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 15:52 | URL | No.:441311
    商社の知識=不毛地帯の知識の世間知らずの俺が来ましたよw
  99. 名前: ten  #- | 2011/11/21(月) 16:02 | URL | No.:441316

    ・・・なんかさ、「物が簡単に変える時代、環境の弊害」っつーかさ・・・・
    「商品がキミのおうちに来るまでの流れを勉強してみよ~♪」みたいな授業なんかを紙芝居形式とかでやってあげない限りイメージできない人ばっかりなんでしょうか・・・・・

  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 16:06 | URL | No.:441318
    資源獲得の仕事は財力×ブランドのパワーゲームだから、つまらないよと聞いた。
    確実にでかいとこに統合されてくと思うよ。
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 16:18 | URL | No.:441321
    必要以上に中抜きすると最終製品の競争力そのものが失われるし、結果的に競争力のある製品のサプライチェーンからハブられるわけだ
    だから、実際に中間搾取なんてやってたらすぐに衰退する
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/21(月) 16:32 | URL | No.:441324
    原価厨は糞漏らしてひっくり返るな!
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 17:12 | URL | No.:441337
    うろ覚え知識

    ・総合商社=三菱商事、三井物産、伊藤忠商事、住友商事、丸紅、豊田通商、双日 の7つのみ
    ・専門商社=素材別(鉄、繊維、機械・・・)、系統別(独立系、メーカーの子会社、総合商社の子会社)などで分類

    (仕事)
    ①トレーディング
    旧来の物流の仕事。サプライチェーンマネジメント。会社ができないことをやる。リスク管理・決済機能など。最近のブームは資源。
    ②事業投資
    商社冬の時代を経て拡大。新しい企画をたてて提案したり、それを実行するために社員を派遣したりする。
  104. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/11/21(月) 17:31 | URL | No.:441343
    最低でも英語話せないと、働けないイメージ
  105. 名前:ぽんぽん #- | 2011/11/21(月) 18:41 | URL | No.:441356
    商社内にも序列があって、鉄鋼や機械なんかは序列が高く、食品関係は低いらしい。

    優秀な社員は、当然序列の高い商品を取り扱う部門へ行くと聞いたことがある。

    最近はどうだろう。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 19:02 | URL | No.:441364
    製造→問屋→問屋→問屋→小売
    みたいな完全に無駄な構図じゃなかったら良し
    買い付けがないと成り立たない部分あるしな
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 19:09 | URL | No.:441370
    回転寿司が安く食えるのは商社のおかげってレスがあるけど
    その商社が安く大量に買い付けるために目をつけたのが
    海外のマイナーな魚市場
    当然、資源保護の観念とかゼロの連中だから、ジャパンマネー目当てに
    乱獲しまくり結果漁場が死に絶えたってのは結構ある話
  108. 名前:名無しさん #- | 2011/11/21(月) 19:35 | URL | No.:441383
    おまいら知らないかもしれないけどナタデココって流行った時期があってな…
    一過性のブームで東南アジアの農家を地獄に突き落としたりしてるんだよ。
    知っとけよ。
  109. 名前:. #3KrfhFaQ | 2011/11/21(月) 20:04 | URL | No.:441395
    借金のカタに農家の娘さんが身売りされたとか聞いたが、ナタデココ被害は凄まじかったそうだな。
    ブームはいいよ、でも生産者が安定できる程度にwin-winでないと話にならんぞ。


    商社は大事な業種だとし尊重してるけど、経済弱者の搾取はまじで勘弁してくれ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 20:28 | URL | No.:441398
    ※91
    実際商社って動かす額が大きいけど、利益も低いからなあ・・・
    中規模の商社でも売上高何十億円とかは普通だけど、じゃ利益どの程度なの?ってなると、1/10以下とかザラだしねぇ・・・

    商社からメーカーの営業に転職した俺はその違いにマジでビビった。やっぱりメーカー最強だわ、給料全然ちげぇし

    家電は立場が逆転してて大型販売店>メーカーらしいけどね
    ヤ○ダとかがメーカーにやらせてるあれって、違法で何回か問題になったのに未だに続いてるし
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 20:39 | URL | No.:441402
    ※89
    日本だけでも何百って商社があって、その下に何千っていう中堅の商社、その下には何万って小売店がある

    それ全部をメーカーだけで全て相手しようとしたら従業員どれだけいるよ?その人件費どうするよ?
    そもそもノウハウねーよ、うちら物作るメーカーだしって所が大多数じゃないかな・・・

    そりゃメーカーにも営業はいるけど、メーカーの営業と商社の営業が別物だし、経営も同じ

    日本って昔からこういうメーカーが多いのよ

    変えようにも、今更商社業に参入して既存の付き合いある商社や小売店を敵に回したくないだろ

    商社に総スカン食らうと原材料の仕入れにも影響出てくるしねぇ・・・
  112. 名前:     #qQBzWiaI | 2011/11/21(月) 22:22 | URL | No.:441478
    理系のオイラにはとっても為になるスレでした
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/21(月) 23:03 | URL | No.:441507
    ウチも小さな小さな「一応」商社に勤めてるけど、
    ハイリスクローリターンも良いところ。

    ニッチな産業だから、メーカーの方が圧倒的に強い
    (メーカーにそっぽ向かれたら売るもの無くなる)

    ライバル業者と血みどろな値段の叩きあいで低利潤。
    商品不良があってもメーカー(というか工場)が保障しないため、不良が出たらかなりの利益が飛ぶという・・・

    動く物量は多いけど、儲からない。

    だから忙しいけど給料は低い

    それが弱小商社の宿命・・・
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 00:25 | URL | No.:441550
    ↓最強にわかりやすい説明だなw

    中国に部品発注するとして、100円で
    「了解アルヨー、品質も納期も余裕アルヨー。安心して待っててヨー」
    よりも、商社を間にはさんで110円で
    「納期も品質も間違いありません。約束守れなかった場合は
    損害を補填します」
    って言われた方がメリット大きいのは明らかだからな。
    10円のコストでリスクを負って購買部を中国に置くかというと、
    置いてるところも多いけど、商社なくならないという方が説得力があると思う
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 00:34 | URL | No.:441560
    放送みたけど、凄くかっこよかったです
  116. 名前:あ #- | 2011/11/22(火) 01:59 | URL | No.:441635
    広告でいうとこの代理店みたいなもん?ケツ持ちいるから安心しろよみたいな
  117. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/22(火) 02:07 | URL | No.:441637
    中小の専門商社は機械のサポートとかもしてるからなー

    あいつらはアレで役に立ってるんだよ。
  118. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/22(火) 03:15 | URL | No.:441669
    ネットだけで大規模な生産財の取引できるわけないだろ
    ・・・
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 04:47 | URL | No.:441693
    まあ物凄く長期的に見たらわからんけど、少なくとも今のとこデカイ商社は超必要よ。その機能がちゃんとわかるかどうかが、実際に経済がどうやって動くのかがわかってるってことだというぐらい重要。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 07:46 | URL | No.:441725
    PMCwwww

    ほんと漫画の知識だけで語りやがるwww
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 11:01 | URL | No.:441784
    値段だけで見たら直接販売が安いのは確かだが、
    値段以外のリスクや手続き等を丸投げできる場所が無いと企業規模がでかくなるとやってけないからなぁ。
    小さいとこは小さいとこで、仲介を入れないと大手と取引出来なかったりするから、無くていいってもんではないわな。
    ここらへんは卸も似たようなもんだ。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 18:21 | URL | No.:441981
    100円が110円程度ですめばいいけどな。
    実際は5円が20円になって45円になって75円になって110円だからな。
    どんだけ高給とってぶら下がってんだよハイエナどもが。
  123. 名前:名無しビジネス #s./44dSI | 2011/11/22(火) 19:59 | URL | No.:442027
    予想通り不毛地帯は既出だったか
    時代が古いとは言え、仕手戦から石油発掘までわかりやすく書いてあるよなー
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 22:24 | URL | No.:442122
    ぶっちゃけ右から左に物流すだけだろ。
    必要かどうかは知らんけど、特殊な技術とかなんもなくてもできる仕事だしな。
    んでもってただ右から左に流す業界ほど儲かるのが世の中なんだよな。人転がし(派遣)、物転がし(商社)、金転がし(金融)、土地転がし(不動産)。
    何も生み出さない業種ほど偉そうなのが日本ですw
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 22:28 | URL | No.:442124
    商社が全部不要とは言わないけど、効率化、グローバル化って叫ぶんなら中間搾取と思われる部分はある程度淘汰されるべきなんじゃねーの。たぶん商社勤務の奴は反対するんだろうけどさ。でも薄々気づいてるだろ、別に自分の会社ってそこまで必要性ないよなって。
  126. 名前:  #BsqUATt6 | 2011/11/22(火) 22:54 | URL | No.:442133
    中抜きどころか定価以下で販売がデフォじゃね
  127. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/11/22(火) 23:18 | URL | No.:442143
    最大手は体育会系orリア充(←形成炸薬になれ)ばっかのイメージ・・・

    難病持ちの俺にはとても・・この世の真理を考える奴は商社には向かないと聞くし(←俺)・・・
    メーカーはその逆は向かないらしいけど
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 23:24 | URL | No.:442147
    確かに分かりづらい業種ではあるけど、大きなビジネスの現場にいれば「こいつらいないと話にならんわ」と実感できると思うよ。
    ビジネス全体を最適化して、低減したリスクやらコストの何割かを分け前として与ってる。
    そう考えると、経済社会を効率よく回すための担い手と考えられないかな。
    歯車を回す人もいれば潤滑油をさす人もいるってことだよ。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/22(火) 23:43 | URL | No.:442153
    30代、メーカー勤務3年目。
    作り手からすると「営業部門のアウトソーシング」という側面がありますね。
  130. 名前:  #- | 2011/11/23(水) 11:10 | URL | No.:442307
    30代、商社勤務15年目。
    メーカーの営業部門のアウトソーシングは、うちは3割くらいの比率です。
    おそらくはメーカーとの力関係によりけりですね。
  131. 名前:トレーダー #bUOqhcfc | 2011/11/23(水) 16:19 | URL | No.:442390
    商社というのは単なる転売屋ではない
    武器が欲しい奴には武器を売り
    変わりに希少金属の採掘権を取得する
    などの取引を作り出す
    最高の頭脳と交渉力、語学力、そしてリスクを
    冒す根性が必要。
    日本は貿易立国であり、製造業ばかり取り上げられるが
    世界中に物を売りまくったのは商社であることを
    わすれてもらっては困る。
  132. 名前:名無しさん #- | 2011/11/23(水) 23:37 | URL | No.:442821
    戦前は大使館より商社支店の方が情報が集まるとか言われてたしな
    あ、今もか?
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/24(木) 11:06 | URL | No.:443173
    ちょいと見つけたメーカーから直接購入なんて危なくて会社が許可しねーですよ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/24(木) 16:37 | URL | No.:443327
    商社を使う意味は会社によって違うと思うけど、
    必要な存在だと思う。
    けど、メーカーにもお客さんにも頭が上がらないよ。

    よく、駐在妻の序列?なるもので、大使館員>銀行>
    商社>メーカー、なんてあるけど、よっぽど僻地でもない限り、メーカーのほうが商社より立場が上だと思う。
    いかに駐妻が世間を知らないかがよく分かる。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/24(木) 17:08 | URL | No.:443346
    オチでワロタ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/24(木) 23:41 | URL | No.:443476
    不毛地帯でどんなものかある程度知ってたつもりだったが
    資源がない日本だから商社が必要とされ大きくなったというのは面白いな
  137. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/11/25(金) 22:16 | URL | No.:443967
    商社は商社でいいと思うけど、噛ませないからって締め出し食わせたり圧かけるのはいけんでしょう
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/25(金) 23:31 | URL | No.:444018
    キーエンスの利益率がたかいのは、オプションパーツやケーブル類の専用品が多すぎてユーザーからぶんろれるところにあるんだよ。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:30 | URL | No.:444113
    ※122
    その5円が110円になってな構造だと、
    商社通さないと、5円が200円になってリスクまでしょってになる可能性が高いぞ。
    もし、100円にできるような社員居るなら、
    よっぽどの高給を維持しないとすぐに頭狩りでどっかにさらわれるし
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:33 | URL | No.:444122
    信用調査をしなくても済むところが商社通す大きなメリットだな

    普通の購買プロセスなら、要件決めから入札、信用調査、交渉、工場の実地確認等々いやんなるほどやることあるけど、
    商社通したら、そのうちの何割かを丸投げできるしな
  141. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2011/11/26(土) 14:12 | URL | No.:444470
    大学の先輩で、丸紅蹴って東電入った人がいた。

    震災後に心配して連絡したら、なんと2年前に辞めていた。ビジネスセンスが全く身につかなかったので商社に入りなおしたらしい(独立系の専門商社だけど)。第6感がすごいのかもしれん。
  142. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 17:02 | URL | No.:444588
    商社は情報通の卸問屋ってイメージ。

    別に無くてもいいけど、あると便利。
    金払えば丸投げできるしな。
  143. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 21:03 | URL | No.:444723
    商社は製造メーカーにとっての便利屋みたいなもんってことでいいの?
    こういう部材が欲しいとか相談したら探してきてくれるみたいな
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:00 | URL | No.:444837
    日本に商社が多いのは中抜きの制限が無いからだろ。
  145. 名前:横浜 #- | 2011/11/27(日) 18:00 | URL | No.:445092
    総合商社の100%子会社からメーカー転職ってどうなんだろう?
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/04(日) 14:56 | URL | No.:448783
    総合商社マンって何でもできるスーパー超人なイメージ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/21(水) 09:32 | URL | No.:456504
    ほぼコミュ力のみの世界だもんな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/23(金) 10:04 | URL | No.:457341
    >>米4
    必要な業種なのはまちがいない。だがなんで偉そうなのか納得はいかない。
    士農工商って言葉はよく言ったものだと思う。
    支配層の士が一番上なのは仕方ないとして、
    その下の3つは、国家が地盤を固める上で重視するべき順番を正しくあらわしている。
    (経済的に高度発展を遂げるため、ではなくてね。)
    非生産的な「商」が資本主義の自由競争経済に沿って自己利益だけを追求し、他を従属させ、時に農や工に不利を強いる。
    よくないよね。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/13(金) 07:47 | URL | No.:518316
    サプライヤにペコペコ、
    メーカーにペコペコ、全然えらそう
    じゃないよ。やめて良かったかは、
    分からないけど、商社だけはもう嫌だ。
  150. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/08/27(月) 07:54 | URL | No.:603539
    うむ。
    商社と言っても売り先が零細企業相手だとメーカーに対する安全弁みたいなところあるな。
    建設業の商社にいたが、重機とかゆんぼとか一本数千万とかかかるのを零細企業がメーカーに直接交渉するにはリスクも手間もかかるので零細企業が飛んでも回収できるように資本のある商社かませる。
    かませる分高くなるが、この場合メーカーサイドの力が強いので文句は言われない。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/29(月) 18:25 | URL | No.:797399
    知力体力メンタル全部強くないとやってられなそうな仕事だなあ
    その分羨ましがられもするんだろうけど
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4497-e38f3551
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon