更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(秋田県):2011/11/25(金) 20:58:46.43 ID:n3D+tljR0 ?PLT(12217) ポイント特典

 
企業で働く「非正規」従業員の割合が、4割近くにのぼっているという。
仕事の繁閑に対応し不安定な雇用契約で働くのだから、
時給換算で正社員より高くてよいはずという意見もあるが、現状はその逆だ。
ある会社では、パートタイマーが同じラインで働き始めた新入社員の給料が高いことを知り、
待遇のアンバランスに不満を抱いているという。 「私たちも同じくらいもらってもいい」

――食品工場で総務を担当しています。先日、パートタイマーのAさんが、自分たちの待遇を見直して欲しいと直談判してきました。

Aさんはパート主婦たちのリーダー格。仲間のひとりが一緒にラインで働いている新入社員の
給料を知ってしまい、 それがパートの間で広まって不満が高まっているというのです。
うちの工場も、昔は正社員中心で回していて、パートは補助的な役割と位置づけられてきました。
しかし景気が悪くなり 中国との競争も厳しくなる中で、徐々にパートの割合が増え、
仕事の内容も重くなってきました。

また、パート主婦の給料は、これまで夫の収入の補助的なもので、給料が少なくても
「まあ仕事があるだけマシよね。 ヒマよりいいし」と、不満もいわずに働いてくれていたのです。
しかし、リーマンショック以降は夫がリストラや給料カットに遭う人もいて、
「なんでパートと同じ仕事をしてるのに、正社員の方があんなに給料が高いの?
私たちも同じくらいもらってもいいはずですよね。
もし会社の懐が厳しいのなら、正社員の方を下げればいいんじゃないですか」
などと待遇のアンバランスをシビアに見る人も出てきました。

念のため工場長に報告すると、「うちでパートをやりたい主婦はいくらでもいるんだ。
それに、これ以上コストを上げられないよ」とつれない返事。
このまま放置していていいものでしょうか――
http://news.livedoor.com/article/detail/6060521/


 
13 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/11/25(金) 21:02:01.78 ID:GrSvDFj80
雇用形態を一律化しろよ、何が不都合なんだよ

 
 
108 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/25(金) 21:24:14.93 ID:PcZRlNbh0
>>13
どんどん非正規を増やして、全体的に人材コストを下げるという経営テクニックが使えなくなるから
お前はそんな事も分からない猿なの? 
 

 
144 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/25(金) 21:38:33.27 ID:4VE95MC10
>>108
と同時にサビ残等を進んで受け入れる社畜育成に役立つしね

 


187 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/11/25(金) 22:04:15.19 ID:4nkzCkGC0
パートのおばちゃんが販売ぶっちぎりの一位とかよくある話


 
14 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/11/25(金) 21:02:02.86 ID:5o5DBC7C0
スーパーとか下手な正社員よりも、おばちゃんパートの方が仕事出来るとか普通だろ。
 

 
201 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/25(金) 22:18:29.26 ID:wuO5BJz/O
職種にもよるが、スーパーは派閥があったり
くだらないケンカがあったりで面倒くさい人多い。
逆に内勤事務員とかだと、社員より仕事詳しい人がいる。




30 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/11/25(金) 21:05:47.33 ID:I6HX1bO80
非正規の方が高いのがあたりまえじゃねーの?
 

 
17 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/25(金) 21:02:40.96 ID:3ZhVqfFo0
外国だと、パートのほうが時給高いんだけどね。
いつでも解雇されるから、その分給料がいい。
 


19 :名無しさん@涙目です。(山形県):2011/11/25(金) 21:03:07.57 ID:lKyNPb5z0
パートならパートらしく仕事途中でも時間が来れば帰ればいいんだが
経営側がそれを許さんのね 


 
29 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/11/25(金) 21:05:36.38 ID:gcHT9XkK0
パートがサビ残してる国だからなw


 
 
60 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/11/25(金) 21:11:51.47 ID:Fd7bLbyW0
正社員と同じ事させてるからこういうことがおこるんだろ


 
68 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/25(金) 21:14:21.90 ID:dSJYvjcr0
正社員なんて幹部だけでいいんだって
パートが実働部隊、正社員がブレーンでいい
その代わり正社員をもっと減らして、優秀な奴しか続けれない仕組みにした方がより合理的 


 
44 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/11/25(金) 21:08:22.25 ID:CLD386Oe0
パートに求めるのは手
正社員に求めるのは知識形成・管理能力・戦略策定
質が違うんだよ。一時的にパートと同じ作業をやらせても正社員のそれは長期的なキャリア形成の
一過程でしかない。 


 

82 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/25(金) 21:17:24.88 ID:CWY8+SFP0
同じ給料にしたらしたで、
今度はパートにも同じ額のボーナス出せ
とか言い出すに決まってるんだけどね。



 
95 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/11/25(金) 21:20:10.16 ID:YaerkBz10
>>82
そして吐いてすてるほど代わりのいるパート、バイト要因
失業率すごいもんな
金を要求すんなら、学歴、能力、キャリアのどれか持ち合わせてから
門叩け、話しはそれからだ→過労死寸前の社畜へ
ってむちゃくちゃだな




107 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/11/25(金) 21:23:52.45 ID:DLl5Q7NK0
企業もバイトにバイト以上の要求するからなんとも言えんな」


 
117 :名無しさん@涙目です。(香川県):2011/11/25(金) 21:27:39.85 ID:OSUWy6wB0
パートにまかせっきりな会社なんてたくさんあるわ
 

 
145 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/11/25(金) 21:39:04.58 ID:CWY8+SFP0
ものすごい居心地の悪いハズレの糞会社ってあるからなぁ。
そういうのはぶっちゃけ早く辞めたほうが良いよとしか言いようがない。
 
 

 
84 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/11/25(金) 21:17:29.45 ID:vF1KFA800
「正社員と同じ仕事」「同じ責任」ってのは、パートが勝手に
そういう勘違いをしてるだけだからなあ。

そもそもパートに、事業の全貌なんて説明しないし、見せもしない。
パートの作業内容に直接関係する部分のみ、最低限の情報を見せてるだけ。

自分から見える部分だけがその会社とか正社員の全業務、

全責任だと思い込むって、
どんだけ単純なんだよ…。
そりゃ正社員にはなれんわ。

 

 
81 :名無しさん@涙目です。(熊本県):2011/11/25(金) 21:17:23.71 ID:gv6nYWOK0
正社員は責任負ってるの?


 
79 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/11/25(金) 21:16:45.83 ID:Kow7lGHA0
会社の責任?
んなもんねーよ
全部陰でパートや派遣に擦り付けやw
でドヤ顔でケツ拭きしてるように装うだけや




78 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/11/25(金) 21:16:39.03 ID:Q4CNNBJCO
経営者「正社員の賃金をパートに合わせましょう!」 
 


 
【中川家 パートから帰ってきたオカン】
http://youtu.be/_3bFY1hxfzQ
パートタイマーの悲惨な物語 会社が私にした許せないこと
パートタイマーの悲惨な物語
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:あ #- | 2011/11/26(土) 00:39 | URL | No.:444059
    人生って難しいね
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 00:41 | URL | No.:444060
    日本も昔は非正規の方が給料は良かったよね
    保障保険が弱い代わりに
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 00:44 | URL | No.:444061
    正社員が責任負ってるかな。
    非正規に押し付けて首切りだろ?
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 00:53 | URL | No.:444065
    実質派遣とパートが仕事回してる会社多いからね
    今の体系は後10年程度しか考えてない物だから
    それまでに定年退職むかえない人は真面目に考えたほうが良いよ
  5. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 00:53 | URL | No.:444067
    社員だって平なら管理職に押し付けて終了じゃないのか
  6. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 00:56 | URL | No.:444068
    これやると企業って外人労働者を雇う事になるんだよな。
    社員と同じ給料だすなら派遣使う意味ないし。
    それか会社自体を海外に移転するだろうし。
    ノムヒョンがやらかした失敗をトレースしてるなアホ民主は。
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 00:56 | URL | No.:444071
    会社の責任背負っている奴なんて
    経営者のみ
  8. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 00:58 | URL | No.:444072
    技術系の仕事だと非正規でもかなりの額を払ってる会社もある
    ただし、非正規の労働者にその全額がわたるわけではないがな
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:00 | URL | No.:444074
    まともな仕事なんてしないくせに、
    社員と同等の給料をもらおうなんて、
    どこの中国人だよ。
  10. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:02 | URL | No.:444075
    パートは残業に縛られずに定時で帰れるだろ?
    正社員だとそうは上司が許さない。そういうことだ。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:03 | URL | No.:444076
    つまり予定時間内で仕事が間に合わなかったら、社員同様にサービス残業もサービス早出もするんですね?
    時間外で上司との付き合いで拘束されても、我慢してお供できるんですね?
  12. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:09 | URL | No.:444079
    正社員は責任取らないくせに「責任を負ってる」と豪語する不思議w
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:09 | URL | No.:444080
    別に社員だって責任負ってないだろ
    腹切るのは役員
  14. 名前:名無しビジネスVIPPER+#- #- | 2011/11/26(土) 01:11 | URL | No.:444083
    パートの管理、不始末は正社員が責任を負う。
    生産という点では慣れたおばちゃんの方が上だろうけどそれはまた別の話。
  15. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #brXp5Gdo | 2011/11/26(土) 01:11 | URL | No.:444084
    ちなみに、ヨーロッパでは同一労働同一賃金がですね……w
    同じ仕事してるなら同じお給料、というのがですねw

    まぁ、日本の派遣はピンハネがひどいから悪いんですけど。
    会社が10万払ったのに労働者にくるのが2万とかになるから。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:11 | URL | No.:444085
    ・定時で帰宅可能
    ・子供の病気等、突発的な事態による欠勤可能
    ・時間外の付き合い等無し
    ・1日4時間程度の短期勤務時間可能
    ・基本的に定められた仕事のみをしてればOK

    この上給料を正社員と同じにしろとかふざけんなと
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:13 | URL | No.:444086
    俺がバイトしてたとこは、クレームやら何やらぜ~んぶバイトが責任取ってたな。
    人的ミスじゃなく、機械のトラブルが原因の場合とかでも。
    社員は何もしなかった、というか現場に全然いなかったわ。
  18. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:13 | URL | No.:444087
    正社員の責任って始末書書いて上司に頭を下げるだけじゃん
  19. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:13 | URL | No.:444088
    ※11
    職種にもよると思うが間に合わない時はパートだってサービス残業強制されるとこもあるし、社員だって上司の付き合い断って帰る奴だっている。会社によって違うんだからそんなこと引き合いに出すなよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:14 | URL | No.:444089
    >>11
    そんな非正規いくらでもいるぞ??
    非正規を非正規として扱うか、安い正社員みたいに扱うかは会社次第。
  21. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:16 | URL | No.:444093
    正社員は給料は高いがそのかわり盲腸になろうが親が死のうが休めないぞ
  22. 名前:名無しさん #JalddpaA | 2011/11/26(土) 01:17 | URL | No.:444094
    まぁ正社員でもみんなが背負ってるわけじゃないけどなw
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:18 | URL | No.:444096
    凄いサビ残してる社員が時給換算したら俺らバイトより賃金低かった。
    なんか微妙な気持ちになるな。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:19 | URL | No.:444097
    だって、非正規云々の前に日本ではパートは所詮長期バイトじゃん
    ベテランバイトと新入社員が同じ仕事してるから同じ給料くれとかアホらしい
    社員には幹部候補としての期待もこめてそれだけの額を払ってんだし

    同じ採用試験をやらせてみりゃいいんじゃないかと思うわ
    それで合格レベルに達したなら賃金上げてもいいんじゃね?
    絶対無理だと思うけど
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:22 | URL | No.:444098
    ※11
    そういう考えしてるからいいように使われるんだよ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444101
    正社員と同じ待遇欲しかったら、中途採用とか受ければいいような気がする。
    むしろ、厳しい入社試験受けて正社員になった人の立場がなくなるかと。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444102
    会社の責任とか言ってるやつ。
    所詮はただの労働者の分際で自分は経営者と勘違いしているんじゃないのか?
    不満あるんなら会社側に言えよ社畜ども。
    労働環境の改善努力もせずに他の人間の足引っ張るなよ。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444103
    社員www
    無期雇用フルタイム従業員だろ。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444104
    ※24
    同じ採用試験やらせてどうすんの?意味ある?
  30. 名前:アルバイト、パートは仕事か? #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444105
    アルバイトやっててだらだらしてたら、「仕事中」だよって怒られた。そいつは平社員とか下層じゃなくて主任。

    今度は他のまじめなバイトがはりきって作業してたら、「バイトは仕事じゃないみたいなこと」言われてた。

    今度、高卒のアホ社員に「適当に仕事するな」って言われたら「バイトは仕事じゃないんで適当にやりました」って
    言ってみるか。

    結局、どっちなんだ? てめらの都合のいい言葉つかってんじゃねえぞ!
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444106
    >>16
    おまえバイトしたことないだろ
    そんな優良待遇する企業なんて極僅かだぞ

    正社員が社畜ならバイトは奴隷扱いだからな
  32. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Alv/OvgA | 2011/11/26(土) 01:25 | URL | No.:444107
    実際責任をとるなんてのはトップだけで
    重大なことでなければ下へ下と押し付けて
    派遣やバイトまで到達したらそいつを切り捨て
    こうやって正社員は解雇の難を逃れているのが実情
    むしろ非正規の方が責任に対する対価を貰うべき
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:28 | URL | No.:444108
    その代わり社員はサービス残業が付きものなので
    ボーナスやら諸々込みで1時間当たりの給料叩き出すとパートとそんな差がない職もあるからなぁ
    そしてそういう正社員はいつ仕事を失うか分からないというリスクも・・・
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:28 | URL | No.:444109
    正社員なんて全然責任負ってないよw
  35. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:29 | URL | No.:444110
    中小企業で社員含めパートの賃金上げてくれっていうのは難しいっていうのは理解してると思う。
    パートの言い分はのうのうとたいした仕事もしないのに何で社員というだけで自分の賃金より貰っているの?という事だと思うけど。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:29 | URL | No.:444111
    正社員ってなんなの?

    社員って株主のことだからな。
  37. 名前:  #mQop/nM. | 2011/11/26(土) 01:30 | URL | No.:444112
    まあろうし、狭き門くぐれた御褒美ってことだろ。
    パートやったことないし、パートと社員の待遇差がどれくらいあるのかもしらんけど。
  38. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:30 | URL | No.:444114
    ※14
    正にそのとおりなんだよなあ
    俺の場合、生産現場じゃなく事務関係の方になるんだが、パートがやらかした不始末の尻拭いに自腹切って顧客に詫びを入れに行ったことがある
    自分のミスでもないのに散々頭を下げて、嫌味を言われて、それでも平身低頭orz
    当のパートは自分のやらかしたことの大きささへ理解してなかったな・・・それどころか向こうが悪いってグチこぼしてやがった
    俺たちがそんな態度したら簡単にスポイルされちまうってのw

    長いことパートと相対する仕事してきてるけど、あの人たちはやはり仕事に対する責任感が基本希薄なんだよなあ
    与えられた仕事を真面目にこなすってのとは別の次元の話しでさ
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:31 | URL | No.:444117
    パートのおばちゃんの作業能率が高いってのは
    生産機械のスペックが高いのと何も変わりがない。
    正社員に本来求められるのは作業効率が高いことと
    +その作業能率を如何に上げるかっていうシステム作り。
    もちろんそれをすべての正社員が出来てるかは別だけど。

    それとなんで正社員と同じ待遇にしないかってのは
    単純に会社はそこまで個々人の面倒を見切れないってのが本音ではある。
    残念ながらこれはある意味まったくもって巡り合わせというか運。
    企業は最低限正社員を守るために営業を続けるしかない。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:31 | URL | No.:444118
    他は知らんけど、うちは優秀なパートはどんどん社員登用されてるよ。
    パートが「同じ仕事やってる」って勝手に思ってるだけで、実際社員の方がずっと業務レベルが高い。っつーか寧ろそうでなくては駄目だわな。


  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:31 | URL | No.:444119
    おまえら派遣店長を知らないのか
  42. 名前:    #- | 2011/11/26(土) 01:32 | URL | No.:444120
    給料を同じにしろって分けじゃなく
    働いた分の給料を同じにしろって事だろ
    バイトやパートがやらない部分の給料体系がおかしいって意味じゃん
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:33 | URL | No.:444121
    ※16
    ・1日4時間程度の短期勤務時間可能

    これは契約内容に拠るな
    他はお前のとこが劣悪なだけだが
  44. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:33 | URL | No.:444123
    >68
    そのシステムだといざって時に真っ先に切られるのが給料高い正社員なんだけどな
    現にアメリカがそうなってる
  45. 名前:名無しビジネス #FF3H9HIM | 2011/11/26(土) 01:34 | URL | No.:444124
    正社員が責任取ってる姿なんてねーだろwww
    甘えんなw
    パートと何にもかわんねーよ。
    むしろ実働部隊のパートが止めた方が正社員辞めたことよりもダメージ大きい。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:35 | URL | No.:444125
    こんな主張出てきて当たり前なんだよ。どちらかというと遅すぎるぐらい。
    景気がいい時は今アルバイトがやっている結構な部分が正社員として雇われていたんだよ。
    責任を取らないって言っている奴もいるが首になるのは責任を取らされているからだろう?
    正社員で首になる奴はよほどの問題のある奴しかならない(ブラック、零細除く)。
    しかも3・11以降電力会社や大企業、役所のお偉方の責任で納得出来るものなんてあったか?
    責任なんてうまいこと中間管理職を躾けるために使っているだけだよ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:36 | URL | No.:444126
    >>38
    それはその分の給料もらってるからだろ
    というか、普通は名の知れた企業でもバイトに全て責任を押し付けるわ始末書書かせるわでひどいもんだからな

    お前さんが思っているほど気楽じゃないし、本当に金稼ぐために奴隷労働させられてるって感じだぞ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:37 | URL | No.:444127
    なんかパートとかフリーターの奴らが遊んでる間
    正社員になれた奴は受験勉強してたんだ、みたいなコピペあったよね

    ああいうのこそ(一部の)正社員側に肩入れしてる奴の甘えだと思う
    勉強いっぱいしたのに給料同じにされるのが
    ただ単に気に入らないだけでしょ
    勉強量なんてそれこそ仕事をこなしてく事に関係ない話なんだけど
  49. 名前:名無しビジネス #BejLOGbQ | 2011/11/26(土) 01:38 | URL | No.:444128
    正社員の嫌がる仕事をさせている所では
    むしろ5倍出すべき
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:39 | URL | No.:444129
    バイトやパートに仕事負わせすぎなんじゃない?
    正社員がいない店舗とかザラでしょ
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:41 | URL | No.:444130
    ※24
    同じ採用試験って正社員の試験なんか基本的にペーパーテストと面接突破すればいいだけの話だろ。デザイン系とか特殊な分野じゃない限り
    正社員受けたことないのかよ
  52. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:43 | URL | No.:444131
    正社員とパートで能力、責任が大きく違うという妄想。仕事によると思われる。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:43 | URL | No.:444132
    まさに俺のデザイン会社だな
  54. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:44 | URL | No.:444133
    正社員は正社員でサービス残業してるから時給換算したらバイトの方が割が良いってなるから、やっぱり経営者が悪いし、それを黙認してる国が悪い。
  55. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/11/26(土) 01:44 | URL | No.:444134
    社員はサービス残業あるとかどこの底辺ブラック企業だよww
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:45 | URL | No.:444135
    面接ちょっと受けただけのバイトと 就活してやっとこ潜り込んだ正社員で同じ扱いとかねーから
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:46 | URL | No.:444136
    ヒラ社員のとる責任なんてたかが知れてるだろ…
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:49 | URL | No.:444137
    ベーシックインカムを導入すれば全てが解決するのに
    ttp://www.nicovideo.jp/watch/nl9886303
  59. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:49 | URL | No.:444138
    ※55
    今の時代はそういうとこがいっぱいあるんだよニート君 ちょっとはお勉強もしましょうね
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:49 | URL | No.:444140
    正社員にしろバイトにしろ日本の労働体質が絶対服従の奴隷根性を求める体質なのが糞だわ
  61. 名前: # | 2011/11/26(土) 01:50 | | No.:444141
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  62. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:51 | URL | No.:444143
    正社員と同じ賃金が貰いたいなら正社員になればいい
    権利だけ主張する奴の典型例
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 01:53 | URL | No.:444145
    バイトや契約社員もサビ残あるし、辞めたら給料支払わないとかしてくるからな
    しかも正社員じゃないと労働監督署も無視だし
  64. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 01:53 | URL | No.:444146
    ※47
    そうだよ、俺は給料もらってるし自分の職分の範疇で負える責任をおってるのさ
    理不尽だろうがなんだろうが、罵倒も受けるし頭だって下げるさw

    他のパートは厳しいところもあるんだろう
    それこそ奴隷労働みたく
    だけど、うちの場合は事業所開設以来の古参が多くてね・・・妙に自負心ばかり強い連中が少なくないw
    それに、なにやら従前の雇用の経緯があったようで、むしろパートの待遇は相当良い方なんだよ
    それこそ※16みたいな旨味が暗黙で認められてるし、その一方で正社員と同じくボーナスの支給もある
    正社員を補佐するような仕事も与えられていたりするんだけど・・・そんな連中にも関わらず、やはり責任感の部分ではギャップを感じるんだよ
    こちらも給料分以上に働かせる気はないけど、仕事に対する姿勢とか覚悟って自ずと滲んでくるんだよね
    ま、愚痴吐きでスマソw
  65. 名前:正社員は神様か?? #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 01:55 | URL | No.:444147
    ■ 社長>代表取締役>本部長>部長>係長>主任>平社員 ← ★バイトは従業員ではないのでこの序列、無視していいよ♪ つまり、会社に属さない。

    ■ なぜ、同じ会社に忠誠を誓わなければならないのかが
    よくわからないな?

    俺の場合 自分の命>>仕事、会社の利益
    ■ 社員とか自分の命より、会社の利益を優先するのが
    常識と考えてるのは尊敬するが。
     地震きたら、社員、会社より自分の命優先しそうな気がするのだが。。
  66. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:57 | URL | No.:444148
    正社員も派遣もバイトも経験してるけど
    職場によってはバイトでも社員より責任が重くてやること多い職場もある。
    最近の手口はバイトだろうが何だろうが正社員と全く同じ仕事させてさらに大きなノルマを課すが給料や手当は少ない。
    そりゃ会社も儲かるよ。給料払わないんだもん。法律も無視し放題だし。
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:58 | URL | No.:444149
    東電の社長で経団連の副会長だった清水ですら、原発事故起こったら、責任放棄して一番に逃げ出したしな

    サラリーマンやサラリーマン社長なんて正社員でも責任なんて負ってないよ

  68. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/11/26(土) 01:59 | URL | No.:444150
    ※59
    左遷が怖くて訴えることもせず時代のせいにしてるだけだろw
    こんなご時勢でもまともな会社なら残業代くらい出るぞクズ社員君w
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:59 | URL | No.:444151
    ※38
    スポイル=甘やかしてダメにする
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 01:59 | URL | No.:444152
    役所でも非正規の職員が金庫の鍵握ってる事がよくある
    住民への対応、書類の発給、金銭の遣り取り、正規職員の給料明細処理…さらに正規が帰った後まで延々とサービス残業

    クレーム電話を受けてペコペコしてる間、後ろで正規職員が菓子食って2ch読みながらニヤついてる
  71. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:03 | URL | No.:444153
    *62
    権利だけ? 
    同じ仕事してるなら義務果たしてると思うがな

    俺のところは販売してるけど、上位三名は勤続30年以上のパートのおばちゃん
    社員とパートの仕事はまったく一緒で給料だけが違う
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:04 | URL | No.:444154
    パートのオバサンが 会社から来週から大阪に転勤だよって言われて ハイって従うのかな?
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:04 | URL | No.:444155
    非正規に社員並みの対応求めるくせに給与はパートじゃ誰も納得しないだろ。
  74. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:05 | URL | No.:444156
    社員だって責任負ってるっての
    不具合出たら即客先行って頭下げて説明、対応、対策なんて当たり前だろ
    パートやらバイトがそんな事するのかw
  75. 名前:名無しビジネス #RwH1dyjc | 2011/11/26(土) 02:06 | URL | No.:444157
    パートの人って、自分に割り当てられている業務の単価を知らないんじゃないの?
    大体パートの人って、他社と競争しているっていう意識ある?
    パートの人達っていうのは、所詮目の前の事にしか意識が向かない人達なんですよ。
    だから、マネージメントされている事の恩恵にすら気付かない。
    文句あるなら独立でもしろよww
  76. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 02:06 | URL | No.:444158
    ※68
    君が社会に出たことがないのは理解出来たから顔を真っ赤にして怒るんじゃないよw
    就職がんばってくれ、応援してるからw
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:09 | URL | No.:444159
    既得権を批判して成果主義みたいなこと言ってるくせに
    都合のいいときはその地位に甘んじた事を言うんだな
    つか責任ってその辺のヒラ社員ならクビが限度だろ
    パートと同じじゃん 責任とかワロスww
    自分が上司に怒られてくやちいだけでしょうがwww

    同一労働同一賃金ができて無いの先進国で日本くらいじゃね
  78. 名前:>>56 お前、何の仕事やってんの(笑) #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 02:10 | URL | No.:444160
    >>56面接ちょっと受けただけのバイトと 就活してやっとこ潜り込んだ正社員で同じ扱いとかねーから

    ★就活してやっと潜り込んだ(笑)←おまえカスだろ?

    ■ ていうか、俺様くらいの学歴だったら社員なんて余裕でうかるけどな?

     てめえ、もしかして高卒?Fラン卒?
    どっちにしろ平社員だろ♪♪ 消えろ、ゴミ!!
  79. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/11/26(土) 02:10 | URL | No.:444162
    国際労働機関憲章でも、「同一労働同一賃金」にすべきだと謳われている。
    ただ、日本の場合、主婦パートが稼ぎ過ぎると夫の扶養に入れなくなるという事もあり、
    パート側があまり賃金について文句を言わなかったので、経営側もそれに甘えてた訳だ。
    まあ、これだけ非正規雇用が増えてくると、今後は訴訟なんかも増えるんだろうな。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:11 | URL | No.:444163
    いいんだよ、この際やり過ぎでは?っていう位吹っかけても
    どうせ大人しくしててもクソ経営者や社畜は情けをかけてはくれないぜ。それどころかやり返してくるんだから、こっちもさらに反撃に転じれば両者痛み分けで労使のパワーバランスも保てるという者だ
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:11 | URL | No.:444164
    今後も皆が仕事を持つのは難しくなっていくが、
    最終的には、全オートメーション化を求める。
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:12 | URL | No.:444165
    此処見てると本当に働いた事あるのかと思う位温い考えした奴が良く解るな
    釣りか?
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:13 | URL | No.:444166
    10年前にワークシェアリング導入に動いていれば・・
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:13 | URL | No.:444167
    バイトが会社の責任負ってなかったとしても
    会社もバイトに対して大した責任負わないんだから
    お互い様じゃん
    いつでも切れる便利な存在を安く使うってのは都合よすぎだよなー実際
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:14 | URL | No.:444168
    給料は安くていいので責任の無い仕事させてください
    定時になったら帰らせて下さい
    ※11が言う通りのことやってるパートなんていくらでもいる……そうです私です底辺です
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:14 | URL | No.:444169
    パートっていっても色々あるからな。
    まじで社員と同じ業務まわしているのに
    責任おわされて
    真っ先に首切られたりする所もある。
    労働組合とかかばってくれんからな。。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:14 | URL | No.:444170
    従業員(いわゆる正社員)も負ってないだろ
  88. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:15 | URL | No.:444171
    パートが定時より30分早く来て掃除+定時終了30分はまた掃除で帰らせない所もあるよ。
    その1時間サービスになって金でないとかなめてるだろう。
    正社の責任なんて無い。平も管理も押し付けあって最終的にバイトカットで終了。最近の管理職ほど責任とらんから。
  89. 名前:名無しビジネス #RuwEWvTk | 2011/11/26(土) 02:16 | URL | No.:444172
    日銀のケツをぶっ叩いて金融緩和させてデフレから脱却すればこういった問題もかなり改善されるのにね・・
  90. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/11/26(土) 02:16 | URL | No.:444173
    ※76
    まじめな話、サービス残業って普通だと思うか?
    ザビ残が当たり前の会社って、本当にそれが普通だと思うのか?
    まぁその程度の仕事しかしてないなら話は別だが、もう一度よく考えた方がいいぞ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:17 | URL | No.:444174
    オリンパスでも大王製紙でも見たらわかるだろ?
    正社員どころか、トップですら責任なんてまともにとらないじゃないか。謝って辞めちゃえば、資産も保障されて全てチャラ。
  92. 名前:>>おい、平社員、てめえら全員説教!!(笑) #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 02:18 | URL | No.:444177
    おい、平社員、てめえら全員説教!!

    ■ 使いものにならないてめら、ゴミに給料払ってる経営者の身にもなってみろよ?

    ■ おまえらスキルないから属さないと生きていけないんだろ?

    ■ 一生、上司の顔色うかがって卑屈に生きてろ、ボケ!
      Son of a bitch!!
      bull shit!!
      You bastard!

    おい、この英語すら、訳せないんだろ?必死に辞書引いてろ、最下層の平社員君♪♪へっへへへ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:18 | URL | No.:444178
    こうやって現場のバイト・パート・派遣社員と末端正社員が相互監視して競争してくれるんだから、経営側からすれば笑いが止まらんよなあ
  94. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 02:18 | URL | No.:444179
    パートなんだから不満が有ればよそに移ればいい
    それが気軽にできるのがパート
    会社からみてもいつ辞めても文句言えないパートと
    ゆくゆくは会社本部を担う可能性の高い新入社員じゃ待遇が変わってくる
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:19 | URL | No.:444180
    こりゃあ仕事の割り振りが下手くそなんだろうな。
    正社員の新入社員に、パートとは違う仕事を与えないからこうなる。
    全く同じことをずっと続けさせるなら、そりゃパートの怒りももっともだ。
    ただ、それにも関わらず増長しちゃうパートとかも結構いるのも事実だから、そういうのはさくっと切り捨てちゃう度胸も必要だな。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:24 | URL | No.:444181
    ※50
    なんでそうしてるかって言ったら安い賃金で使えるからなんだよね
    つまりパートやアルバイトが高い賃金を求め出したら価値が無くなる
    残念な現実だけど安い賃金でも働きたいパート希望者はざらにいるからそっちに代替えした方が良くなっちゃう
  97. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 02:26 | URL | No.:444182
    ※90
    サビ残が普通になってる会社もあるというあくまでも事例だよな。会社はコスト落としたいし、体裁がある社員は協力して残業、それだけじゃ仕事にならんからパートにも暗黙の強制。間違ってるのはみんな解ってる。しかし倒産という最悪の事態だけは避けたいんだよ。だから仕方なくやっているのが現状。そういうとこいっぱいありますよってお話だ
  98. 名前:>>76 #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 02:27 | URL | No.:444183
    ※68
    君が社会に出たことがないのは理解出来たから顔を真っ赤にして怒るんじゃないよw
    就職がんばってくれ、応援してるからw

     君が上司に頭下げてるのを想像してるから、馬鹿なりに仕事がんばってね(笑)
     君、ずばり、平社員だろ?東証1部じゃないな?
    ねえねえねえねえ、あたちの推測あってる?

     そして君の顔、今、真っ赤だね♪
    雑魚、からかうのあんまり僕の趣味じゃないけど
    暇つぶし♪
  99. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2011/11/26(土) 02:27 | URL | No.:444184
    バイトに正社員と同じ給料払うんならわざわざバイトなんて雇わねーよ
    低賃金だからこそ労働力として成り立ってるのに賃金上げろとか自分の首絞めてるだけだろ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:28 | URL | No.:444186
    パートより仕事できなくても、パートをうまく使って仕事させる社員さんは出来る社員さんよ。
    率先垂範型(パートから見ても出来る人)の人も居れば、仲介調整型(パートから見れば、一見仕事できない人)の人も居る。
    そういう人達が「できる人間」かどうかってのは、さらに上の人が判断するもの。パートがどうこう言う話ではない。

    ただ、大勢のパートにナメられる社員は間違いなく「できない社員」ではあるね。そればっかりやってるパートと比べて作業ができなくたって、ちゃんとケツ持ってくれる社員さんをバカにしてたら、パートからも爪弾きにされるだろうよ。
  101. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:28 | URL | No.:444187
    そもそも、正社員だって会社の責任なんぞ負えないじゃん。失敗しても最悪首切られるだけで終わりとか、責任負ったうちにはいらん。

    まあ、研修代わりに新入社員がパートと同じ現場仕事をするってのは「同じ仕事をしてる」とは言えないけどな。新入社員の給料には、大卒レベルの若者の人生を会社が消費するための代金と、すぐには辞めるなっていう引きとめ料が入ってるわけだし。
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:29 | URL | No.:444188
    Q,
    パートの待遇に関しての問題なのになんで必死に社員叩いてる人がいるんだろう?
    割と本気で意味不明なんですが
    これって社員が悪いからパートやバイトの待遇が悪くなるって問題なのかな?
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:31 | URL | No.:444189
    ※101
    同じ首を切られるでもどっちの求人口が多いかを考えるだけでもリスクが段違いなのは歴然だろうに

    あとアメリカがどうとかいちいち海外の事例と比べる人はもうその国行けよ
  104. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:31 | URL | No.:444190
    色々大雑把すぎるのがなあ
    バイトは作業、社員はとりまとめっていう形ができてるところはできてるし、そういうところはバイトにもちゃんと待遇できてるよ
    バイトなんて仕事じゃないとか抜かす正社員は、たいてい仕事とは呼べない業務をしてたもんだ
    何をやるべきで、何をやってもらうかの切り分けができてないから、バイトだから、社員だからとか言うんだろう
  105. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 02:34 | URL | No.:444191
    ※94
    >ゆくゆくは会社本部を担う可能性の高い新入社員じゃ待遇が変わってくる
    最近はそんな機会もなく使い潰される社員が多いんだけどね
  106. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:37 | URL | No.:444192
    米103
    正社員は正社員にしか再就職できないわけでもあるまい。
  107. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:37 | URL | No.:444193
    首切られて責任云々って見てて恥ずかくなるぞw
    社員が負う責任と、会社が負う責任の区別もつかないってレベルだろ?
    言ってる意味が解らないならずっとフリーターでもしてた方が良いよ
  108. 名前:>>93 怒りの矛先は会社の経営陣へ!! #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 02:38 | URL | No.:444194

     こうやって現場のバイト・パート・派遣社員と末端正社員が相互監視して競争してくれるんだから、経営側からすれば笑いが止まらんよなあ

    ■ 君、ホント賢いね。その通り、本来、経営者が注意すべきところを、従業員の主任、平社員にまかせる。
             
    ■ そして、サービス残業、時間給のバイトにも時間外労働をさせる。

    ■ 所詮、雇われ、社員と非正規社員を争わせ、怒りの矛先を経営陣に向けさせない。
     
    ■ まさに、江戸時代のえた、非人を作り、農民の怒りを
    武士、お上に向けさせない構図と全く同じだな。
     
     そこに気がついている >>93 君が今日の回答の
    MVPだな!

    ■ 皆気がつけ、怒りの矛先は経営陣に向けろ!!
      敵を間違うな! 新人教育で洗脳されるな!!
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:41 | URL | No.:444195
    給料多い  →正規社員
    給料少ない →パート
    これは正規社員という立場に払ってるのであって
    その個人の能力や仕事量もしくは責任等に対して払ってはいない。
    現在→大した仕事してない
    過去→この位置に来るまでの努力が相当
    日本は現在の労働に対しての対価でなく過去の努力に対して対価を支払ってるからこうなる。
    現在重視の査定基準を取り入れて
    管理職も責任を取れるようにすればいいと思う。
    直属の部下(パート)が失態→上司は減給に査定失点、異動or解雇等これらの重責を含んでの給与。っていっても会社によって勤務形態や人員規模全然違うから一概に決め付けれないけど・・・
    まあでも大体がパートの人にそんなん言われてたら、正社員の奴は統制できてねーし、管理も仲良くもできてねーって事の証明ですな。その現場には、正社員自体がいらねーってことになる。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:42 | URL | No.:444196
    だったらパートやめて正社員になればいいじゃん

    <終了>
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:43 | URL | No.:444197
    パートのおばちゃんこきつかって
    上層部の人間はカジノで100億使う世の中である
  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:47 | URL | No.:444198
    平等が良いなら某半島の北の方にだいたい皆平等に暮らせる地上の楽園があるらしいからそっちに行けば?
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:49 | URL | No.:444200
    パートに社員と同じ仕事させるのが問題
    101が言ってるけど責任なんて誰でも辞表だろ?
    能力給なのにパートは時給のみで保険もなし
    同じ仕事で社員は月給&各種保険完備・・・そりゃ不満でるわw
    パートには単純作業やらせろよ
  114. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/11/26(土) 02:49 | URL | No.:444201
    ※97
    間違ってるのはみんな分かってるなら変えろよ
    サビ残当たり前みたいなことがまかり通る方がおかしいだろ
    時代のせいにしてサビ残は仕方ないとか言ってると、この先もずっと会社にいいように使われて終わりだぜ
    そんな会社が景気が良くなったら残業代出るとでも思ってんの?
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:49 | URL | No.:444202
    ※110
    正社員になりたがってるパートやバイトを正社員にしてやったらいいじゃん
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:51 | URL | No.:444204
    釣りだろ。
    労働者同士で争わせて不毛だ。

    本当の敵は経営者サイド。
    会社の利益は誰に還元されるべきかをよく考え直したらどうだ?
    株主共に散々貢いだ結果が経団連だろ?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:54 | URL | No.:444206
    パート、派遣だから碌な仕事してないってのは何も知らないバカだよ
    アルバイト、派遣、正社員を全部やったけど、責任も労働内容も全部同じだよ

    能力が高ければアルバイトでも責任者にしてその下に正社員をつけちゃったりするのが現実だよ
  118. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:57 | URL | No.:444207
    米107
    ないないw 正社員だからって責任なんてねえよw
    その個人が「責任感」をもって職務完遂の努力をしてるだけの話だわ。
    まあ、たしかに正社員は多少よさげな給料とか比較的解雇されにくいっていう「権利」を持ってるぶん、首切られたらパートよりダメージが大きいから責任あるように錯覚するかもしれんけどなw 正社員が辞めたところで、放り出したプロジェクトが完成するわけでも無し、そいつが出した損害の分の金が戻ってくるわけでも無し。
  119. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 02:57 | URL | No.:444208
    117
    そんなレアケース持ち出されてもなぁ
    それ以前に本当に働いた事あるの?
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 02:59 | URL | No.:444210
    ※116
    社畜→もっと待遇悪い奴がいるからまだマシだわ
    底辺社畜→バイトや派遣よりマシだわ
    バイト・派遣→ニートやナマポよりマシだわ
    ニート・ナマポ→働いたら負けwww

    誰の陰謀か知らないが上から見ると区別の必要もない消耗品がいい具合に潰しあってるよなw
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 03:02 | URL | No.:444211
    ぶっちゃけ
    正社員だって
    役員以外は会社の責任なんて負ってねーよ
    それどころか
    他国なら即効クビにされる社員まで
    居座れる優しいシステム
    パートや派遣の方が使えるなんて
    よくある話
    うちの会社の技術職は
    派遣から社員になった人間が何人かいる
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 03:02 | URL | No.:444212
    会社の責任背負ってるのは役員と株主で、一般社員は背負ってねーじゃん。
  123. 名前:>>116 これが結論だ! #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 03:06 | URL | No.:444213
    >>116労働者同士で争わせて不毛だ。

    ==本当の敵は経営者サイド。 ←●○●ここ重要

    ==会社の利益は誰に還元されるべきかをよく考え直したらどうだ? ======

    ==株主共に散々貢いだ結果が経団連だろ

      ↑ 君いいよ。賢いね。経営陣の悪意!!

    ■ 所詮、雇われ、社員と非正規社員を争わせ、怒りの矛先を経営陣に向けさせない。
     
    ■ まさに、江戸時代のえた、非人を作り、農民の怒りを 武士、お上に向けさせない構図と全く同じだな。
     
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 03:06 | URL | No.:444214
    経営者が求めてるのは奴隷なんだから
    文句も言わさず薄給で長時間働かせる口実はなんでも良い
    それが嫌だってなら低賃金でもOKな海外で働かせて国内で消費させる
    もちろん国内の雇用は悪化して個人消費は落ち込むが、経営者や投資家・銀行などが儲かるので短期的に見れば数字は大きく膨らむ
    数字が膨らめば上の層は特をするのでみんなそれを取り入れる
    その資産上位10%以下の人間の資産が膨らんで膨らんで膨らんで弾ければバブルと呼ばれる
    破裂した後のツケを払うのはバブルから逃げ切れなかった一部の間抜けと奴隷達
  125. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 03:07 | URL | No.:444215
    ※114
    変えれるものならすぐにでも変えたいだろうな
    例えば現状で正規の状況に変えました。コストが上がって会社の経営が厳しくなってました。パート削減しましょうか。事業縮小するしかないようです。パート居ないと高コストです。現場が回りません。なんとかやり繰りして頑張りましょう。製品(受注)が間に合いません。納期遅れます。信用がなくなって来たみたいです。銀行の融資が滞りました。不渡りが出ました。これ以上は無理みたいです。倒産しました。 
    すごく極端な例だけどギリギリで経営してるとこなんていつもこんな恐怖を感じながら仕事してると思う。
    他のとこ探せとかいろいろ言ってるけど自分の都合のいいパート何て簡単に見つからないのが現実。
    次のパート探してる時間にはお金が貰えないんだからな。我慢してでも最小限の安定を選ぶんじゃないか?
  126. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 03:17 | URL | No.:444219
    正社員とパートにちゃんと責任なりの差があるならいいんだよ。
    問題は、パートやらの非正規を安くて雇用に責任負う必要のない正社員として扱うようなウンコ企業が増えていること。

    特に中小はヤバい。
  127. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 03:23 | URL | No.:444221
    ※126
    考えてみりゃ、正社員と非正規を隔てる正社員の権利(会社側の雇用時の義務)って、もともとは今の時代の非正規をやってるような奴らを保護するために作られたようなもんだしな。
    正社員側は、非正規を見下す暇があったら、自分達が落ちる穴の深さが深くなってることに恐怖しないかんわな。
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 03:23 | URL | No.:444222
    ばきゃーろー
    サビ残換算したらパートの方が時給高いぞ
  129. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 03:25 | URL | No.:444223
    大量生産、効率化、オートメーション化、お金回らず、資本主義回りにくくなる、
    最終的に、全オートメーション化、楽になる。
    最近では、コンタクトレンズ型の視覚デバイスなんてのも研究されてるらしいし、触れる、ホログラフィックもつくられてるし、もっと楽な社会になりそうだな。
  130. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 03:42 | URL | No.:444225
    っていうか同じ仕事なのに違う時給って明らかに以上だよな

    海外じゃ違法な国もある。
  131. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 03:42 | URL | No.:444226
    問題は、そこじゃない。アカ政権と同じ利権ビジネスというか捏造だろ
  132. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 03:44 | URL | No.:444227
    パートで提示された条件で雇ってもらったんだろ
    嫌ならやめて別の所に正社員として雇ってもらえ
  133. 名前:名無しの萌さん #- | 2011/11/26(土) 03:52 | URL | No.:444228
    ※125
    ん?いつからパートの話になったんだ?
    正社員はサビ残当たり前はおかしいって話だったんだけど…、まぁいいやw
    結局社員にサビ残強制する会社はブラックってことだろ?
    んじゃ俺が最初に書いた『社員はサービス残業あるとかどこの底辺ブラック企業だよww』ってのは間違ってねーじゃんw
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:02 | URL | No.:444230
    フリーターや派遣はよく社員は楽してるとか同じ仕事してるのに給料高いとか言うが…
    そんな仕事やってる社員てのは閑職送りされたクビ間際の人や研修代わりに現場出てきてる新人だろ…
    そりゃ働かないし、使えないわ。

    まぁ俺もフリーターとか派遣やってた時は「こっちのがきついのに…」とか思ってたけどな。
    今のご時勢で新卒正社員の3分の1が3年以内に辞めるなんて統計があるが、実際正社員になるとその理由がよく分かる。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:02 | URL | No.:444231
    同じ卒業資格と入社試験クリアするんならいんじゃねーの
    無いも同然の低いハードルしか越えて無いのに同額だせ?
    バカジャネーノ
  136. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 04:09 | URL | No.:444232
    別に社員は責任は負ってない、むしろ仕事の責任を派遣やパートに押し付ける
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:11 | URL | No.:444233
    正社員7年やってからフリーターになった身からすると会社による、としか言いようがない。

    正社員:きつい、それなりの待遇
    パート:楽、薄給

    なんてとこはホワイト企業だけだよ。

    ブラックはこうだ

    正社員:きつい、薄給
    パート:きつい、超薄給
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:12 | URL | No.:444234
    ※136
    正解
    社員のミスはパートに押しつけて首を切るだけだからなwwww
  139. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #WGv/JGO2 | 2011/11/26(土) 04:16 | URL | No.:444235
    経営者に踊らされるような馬鹿だから賃金低いんだよ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:18 | URL | No.:444236
    これは無能な社員をはびこらせとくのが原因だろ
    使えない奴はさっさと切れるように制度改革しないから悪い
    使える社員だけ残っていくシステムにして無能は非正規でいい
    パートなんて本来誰でも出来る仕事やらしときゃいいんだよ
  141. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 04:32 | URL | No.:444239
    >>68
    頑張ってるアルバイトとかサボってる正社員とかいるからいっそそれでいんじゃね?むしろみんな非正規労働者で入社して仕事ぶりを見て正社員になるようにすれば公平なんじゃ?と思ったが・・・
    それやると媚び売るの上手い奴ばっかり正社員になる気がする
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:34 | URL | No.:444240
    ※135
    無いも同然の低いハードルしか越えて無い人と同じ労働しかできないなら同額だろ
    馬鹿じゃねーの、お前?
    まっ、お前の妄想では「僕、~大卒なんですよ、就活頑張ったんですよね」とか言ってたら売り上げが伸びるみたいだな
  143. 名前:、 #- | 2011/11/26(土) 04:36 | URL | No.:444242
    バイトだが、今月のうちの会社の目標が『従業員の成長』だってさ。
    で、成長したとしてもそれに見合う報酬は何もないと。

    現状すら維持したくなくなるくらいモチベーション下がったわ
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:37 | URL | No.:444243
    サビ残が社員の義務みたいに思ってる奴が多くてワロタw
    あれ違法行為だからw
  145. 名前:名無しビジネス #WCSj23LI | 2011/11/26(土) 04:39 | URL | No.:444244
    これ労働者同士競ってるのか・・・?
    誰でも待遇改善を求めるのはあたりまえだろう

    労働力が余りに余ってる状況だから買い叩かれるのは仕方ないとするか争うかだな

    経営側も思いもよらない不祥事で本業黒字でもいつ資金がショートするかわからないからなぁ
    良くも悪くも争議は大切だよ
  146. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 04:43 | URL | No.:444245
    パートも給料だけなら同じくらい働けば正社員と同じレベルで出てるところも多い気がするが
    それすら出ないって事は所謂平均の仕事も出来ないアルバイトやパートだから

    税金年金ボーナスなんかも含めた話してるならマジキチ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:44 | URL | No.:444246
    むしろ責任も取れない正社員とパートの賃金削って経営者の懐にいれてるほうがましかもしんね
    逆らわないやつだけ残したらいいんじゃね
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 04:45 | URL | No.:444247
    俺が派遣で行ってる工場なんだが

    先日 社員がたくさん解雇され
    派遣ばかりが残された

    低賃金の派遣がむしろ仕事があるという

    デフレが日本の雇用形態を
    これから本当に崩壊させていく

    デンマーク方式にすりゃいいだけだと思うが
  149. 名前:名無し #s.Y3apRk | 2011/11/26(土) 05:03 | URL | No.:444250
    会社の経営が悪化した時はパートより先に正社員が責任を取って辞めるべきだよな
    それだけの賃金の差=責任はある
    実際使えない正社員は切られてる
  150. 名前:フリーランサー #- | 2011/11/26(土) 05:09 | URL | No.:444252
    金銭的ペナルティを負ってから責任って言えよ正社員。

    ぬるいんだよ。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 05:14 | URL | No.:444253
    >>149
    正社員切ってるところはブラック
    マトモな会社は解雇規制でかなり守られてる
    リーマンショック後派遣切りが流行したのも
    組合・連合が派遣を先に切れと企業を脅したから
    企業はコストのかかる無能正社員をまず切りたかったんだが
  152. 名前:名無しビジネス #V5TnqLKM | 2011/11/26(土) 05:32 | URL | No.:444257
    Aという作業に対しての賃金
    Bという作業に対しての賃金
    パートの作業はAのみ
    正社員の作業はAとBの二つ

    これでパートがAとBの分金貰おうとするなら傲慢だけど、Aの部分の賃金は同じにしてもいいんじゃねぇの?
    Aの作業に対して、パートの方が作業の質が高ければそれはパートの方の賃金を高くするべきなんじゃね。

    正社員のほうが責任を~とかじゃなくて、明確にこの作業に対してはこれくらいの給料ですよと言えばいいんだよ企業が。それでパートが難癖つけてくれば、正社員の方が給料いいのはBという作業があるから、これだけ金額を多くしてますって言うだけで黙るだろ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 05:59 | URL | No.:444258
    パートはコスト。電気代と一緒。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 06:04 | URL | No.:444259
    社販にノルマ付けられたりするとイラッとするな
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 06:22 | URL | No.:444260
    ※153
    賃金を支払う時は「彼らはパート。責任がない分安い」
    仕事をさせる時は「お客にとって社員もパートもない。仕事はきちんとさせろ」
    てな具合に経営サイドが都合よく使い分けるから始末に終えないんだよなあ。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 06:46 | URL | No.:444262
    そんなに能力があって
    賃金向上を求める向上心があるなら
    正社員で働けばいいと思うの。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 06:47 | URL | No.:444263
    バイトが発注ミスとかで損害出しても
    「まあ、バイトだし仕方ないか」って許してくれるの?
    そうじゃないでしょ?
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 06:51 | URL | No.:444265
    こればっかりは会社によってかなりの差が出るからなぁ~

    一概に自分の価値観だけでは言えない

    ただ線引きは必要だと思う。

  159. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 06:57 | URL | No.:444267
    ホント、会社によって違いがありすぎてねー

    とりあえず居心地のいい職場環境作れよ
    サビ残してやるからw
    あとシャワールームも設置してくれよ?
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 07:13 | URL | No.:444269
    こないだパートのおばちゃんに
    「正社員って大変よねぇ…給料も少ないしボーナスもないけど、私はパートの方がいいわぁ」
    って言われましたよw

    まぁ、会社によっていろいろあるんだろうね
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 07:29 | URL | No.:444271
    責任とか言ってる馬鹿は何を言ってるんだろうね。
    正社員でも平か下級幹部の持ってる責任なんて、
    数少ない例外を除けばせいぜい自分の首までだからw
    やってる仕事内容が同じならその重さはパートと変わらん。

    知識形成、管理能力、戦略策定を正社員に求めるのは企業の都合に過ぎず、
    それは給与面で労働者に対抗する要件にはならん。

    責任や期待やキャリアなんて曖昧な言葉を使わず、
    堂々と仕事内容が違う事を説明できる奴だけが
    給与が違う事の正当性を主張できるのであって、
    そうでない正社員は非正規と同じ扱いになっても文句は言えんし、
    その状況下で正社員と同じ給料を払えと言う非正規の言葉は正しい。

    まぁそもそも非正規の給料が正社員より安い時点で
    日本は圧倒的にイカれてるんだけどね。
  162. 名前:な #- | 2011/11/26(土) 07:49 | URL | No.:444272
    時給換算ならバイトのが高いでしょ普通に
  163. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 07:56 | URL | No.:444276
    「パートって会社の責任追ってるの?」とか冗談だろ。日本企業に関しては。

    正社員こそ正社員が負うべき責任を、契約会社や臨時雇用に負わせて無責任体制にしてるのに。で、管理職が負うべき責任を平社員に負わせ、足切り体制を整えてる。

    非正規に責任押しつけてるんだから非正規の方が給料高くて当然だろ。
  164. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 07:59 | URL | No.:444278
    >161
    無能が涙拭けよwww
    悔しかったら、誰もが認めざるを得ない学歴と職歴を身につけろっつの。

    お前が会社の社長をしていたとして「中卒で愚痴ばっかの主婦」「東大出身で若く性格も良い」だったらどっち採用するよ?
    お前が社長でも、主婦に高い給料払えんの?現実見ろカスが。
  165. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 08:04 | URL | No.:444280
    なんか「責任」だけしか見ずに論点ズレズレで「バイトも正規にしろ」とか言ってる奴多いが
    やっぱバイトや派遣は向上心低くて「別にこれでいいや」って思ってる奴が実際多い。

    例えば、バイトで顕著なのが仕事がない状態になればすぐインターネットで遊ぶ。
    真面目な子だと「仕事ありませんか?」と時間が空けば質問しにくる。後者は契約社員→正社員の道もある。
    バイトや非正規は、自分自身にも問題があることを理解した方がいい。
  166. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 08:09 | URL | No.:444281
    >>161
    それが企業側の主張
    お前の主張との相違
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 08:13 | URL | No.:444284
    おまえらサビ残に麻痺しすぎだろ
    パート賃金以前の問題だわ
  168. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 08:22 | URL | No.:444286
    正社員として入社するという考えには至らなかったのか・・・
  169. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 08:28 | URL | No.:444288
    派遣、パートのやつがよくわかるコメ欄だなぁ

    待遇が気に入らなかったらいい待遇の仕事すればいいだけなのに。
    正社員の賃金がうらやましいなら正社員になればいい。
    周りを動かすより自分が動いた方が楽だし早いだろ。
    それができないで文句言うだけなら小学生にだってできるわ。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 08:40 | URL | No.:444292
    ※169
    正論だね。
    パートにはパートのメリットがあるんだから、
    それが機能してないって怒るならともかく
    正社員と同じにしろって言うなら正社員で働けばいいだけの事。
  171. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/11/26(土) 08:43 | URL | No.:444293
    会社によりけりだと思う。
    接客など社員がやりたがらないことをやらせた挙句社員がミスをすると彼らの身を守るためにバイトを盾にして始末書書かせて切り捨てる会社もあれば、バイトはよその会社で社員になるために経験を積むための場として将来役立つ内容の仕事を任せてくれる会社もある。
    私はどちらにもあたったことがあるが、経営者が人件費削減のために人を道具のように都合よく使い捨てていれば前者のようになるし、真意は聞いたことないがおそらく経営者が地域への貢献とかみたいな感じで考えていれば後者になるんじゃないかと思う。

    前者の会社は大変だった。
    社員のミスが知らぬ間にバイトの自分に沢山なすりつけられてたみたいだし、社員になりたいと言うとお前にはムリとか勉強して資格取るとか言うとそんなことすると余計な仕事任されるから何もしない方がいいとかアドバイスされたり、分からない所があって下手に出て聞いても何で自分が教えないといけないんだと言われたり、気を利かせたつもりで何かするとバイトは黙って言われたことだけしておけばいいんだ・余計なことして仕事増やすなと言われたり、たびたび休んだバイトのシフトの穴埋めをさせて当たり前でお礼のひとつもなし・・・もう散々だった。
    極めつけは会社の販売している商品が何十単位でなくなったとき、課長が管理していたものがなくなったのにバイトの私がなくしたことにされ、違うと言っても聞いてもらえず始末書を書けと部長に言われ責任を取らされかけた。
    断ったら目の敵にされ、きちんと作った書類にもイチャモンつけられたり、体調が悪くて早退すると課長に断りを入れて帰宅しようとしたにも関わらず気に入らないことがあって断りもなく職場放棄しようとしたことにされ吐き気をこらえながら廊下に立たされて身に覚えもないのに長時間のお説教。更新のごとに時給を下げられて雇止めにされた。
    他にも鍵がなくなったときにあらぬ疑いをかけられたバイトもいた。
    すごく出入りが激しかったみたい。
  172. 名前:あ #- | 2011/11/26(土) 08:45 | URL | No.:444294
    パート女は公正さよりも妬みの理論でモノ言ってるだけ。
    他のパートを差し置いて、お前だけ時給上げてやるからもう黙れ、と言えば黙るよ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 08:46 | URL | No.:444296
    バイトだけど忙しくて親が死んでも休む暇なかったぞ
    あと社員しかやってはいけないと決められてる業務をバイトにやらせる会社が多過ぎる
    突っ込んだら「やれば出来るからやれ」だとよ
    やっていいのと出来るのは別なんだよ!
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 08:46 | URL | No.:444297
    オランダの例

    1984年:失業率15%
    →同一賃金・同一労働に移行

    →2003年:失業率3%
    ttp://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3080.html

    でも最近5%ぐらいにあがっちゃったけどね(´・ω・`)不景気だもんね
  175. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 09:03 | URL | No.:444302
    本来であれば不定期雇用なんだから同じ時間働くなら社員よりも多い給料を払うべきではある
    今は安く使えるから長期雇用してるだけだからな
  176. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 09:04 | URL | No.:444303
    部長くらいならまだ正社員並みでいいと思うけど、それ以下の社員ってパートでも十分だろとは思う
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 09:06 | URL | No.:444304
    マジレスすると自分自身をどう評価していようと
    会社がお前に払いたいと思える金額はその程度
    生産性にせよ将来価値にせよ新入社員にはそれだけの値打ちがあると思っているからこそ高い金を払ってる
  178. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 09:21 | URL | No.:444307
    業種によるけど、非正規のほうに責任ある仕事をおしつけてるところも結構あるよ。
    だったらなぜ「非正規」と差別されなければならない?
  179. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 09:32 | URL | No.:444308
    社員扱いする場合短時間勤務や週3・4勤務は不可ってことになるぞ
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 09:36 | URL | No.:444311
    こういったらなんだが
    バイトもパートも変に仕事に使命感持ち過ぎなんだよ
    勘違いして正社員と同じ仕事、立場で考えるから給料一緒にしろという
    所詮非正規雇用なんだからその立場故の身軽さを甘受して仕事すればいいんだよ
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 09:36 | URL | No.:444312

    権利ばかり主張してるが、社員と同じ扱いに悪いほうもなるけどいいのか?
    よく考えないと女性同権とか言ってる奴もいいところは同権に、都合の悪いのは女性優遇でって言ってるのと同じになるからな。
    平等っていうのは都合のいいことばかりでは無いんだよ。
  182. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 09:41 | URL | No.:444313
    パートが文句言うなカス(*´ω`*)
  183. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 09:46 | URL | No.:444314
    会社の都合で転勤になって九州から北海道にお引越しとかになっても社員は拒否出来ないんだけどね

    パートの給料に不満があるなら社員になれば?
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 09:53 | URL | No.:444315
    会社の都合で九州から北海道にお引越しになるような会社のパートなら社員との差に別に文句は言わないと思う
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 09:58 | URL | No.:444316
    これはある意味正社員が勘違いしている部分もあると思うよ。責任っていうのは本来、減益、赤字なら収入減、収入無し、解雇を受け入れる義務が生じるもの。しかしそこにいたるのは課長職等の非組合員になってからだ。だかほとんどの正社員はその心構えがない。働いた時間だけ給料が欲しい、サービス残業を不満、赤字でも給料は変わらず欲しいと考えている。会社が赤字なのは会社や上司の問題で自分の問題と考えていない。こういう考えの社員はパートと変わらない。漠然と「会社」を自分と分けて考えているが自分がそもそも会社の一部であることを理解していない。「ウチの会社は…」と愚痴る社員がいるがそもそも自分がその会社の一部なのだ。もっともこれには一方で業績を上げても給料が上昇しないという企業側の問題もあるのだけれど。
  186. 名前:横浜都民 #- | 2011/11/26(土) 09:59 | URL | No.:444317
    一緒に働いてるバイトさんには感謝しているが、待遇の差は仕方無いだろ。
    一流と言われる大学を出て、数十倍の競争率の採用試験に合格した結果、正社員になった訳でね。
    相応のインセンティヴが無ければ態々正社員にならないよ。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:09 | URL | No.:444319
    >173
    ご愁傷さまな話だがマジレスすると正社員でも忌引きできるのに忌引きできないお前さんは言ったいどんなブラックでバイトしてるんだ?
    訴えるべきレベル。
  188. 名前:社畜候補 #.jip2EqA | 2011/11/26(土) 10:16 | URL | No.:444320
    頭悪くてすまない。
    パートが正社員と同じ給料になったら、
    大学行った奴らどうすんの?
    実際ライン工で大卒とかの差ってあるのかね?

    何も勉強も努力もしなくて同じ給料なら勉強するのアホらしいな・・・
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:16 | URL | No.:444321
    >パートって会社の責任負ってるの?

    正社員の責任なんて全くないじゃんw
    何言ってんのさ。あと、正社員になってもでかい病気とかしていざ休暇とかそういうのを使うとすぐ正社員じゃなくされるブラックばかりだろ。
    ぶっちゃけ、非正社員として何も与えずに雇った方が会社側が儲かるからそうしてるだけで、正社員と非正社員の仕事の差なんてたいしてないよ。

    1はブラック企業の人なのw
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:19 | URL | No.:444322
    >>84みたいなこと言うだけで実際はなんもないよな。

    ※188
    今の世の中だと、コミュ力ないと大卒でも一生パートみたいなもんだと思う。社会人入学でまた学校に入ってきた先輩の話とか、あとはそれこそバイト先の正社員や先輩の話聞いてみな?
    コミュ力が全て。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:20 | URL | No.:444323
    米186
    大学生でもなくバイトでもないニーとでもないそんな正社員がなんでそんな時間にこんなとこ見てるんだ?
  192. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 10:22 | URL | No.:444324
    お前らって日本の労働環境を日々憂いてるくせに
    少しでも自分が優位に立てる相手がいると とたんに事大主義的になるよね
    結局大局的に何かを変える事よりも その時その場で精神的満足を得ようとするだけの小物って感じ
    だから労働者が舐められて 足の引っ張り合いに成っているだけになってる

    俺は同一労働同一賃金を支持するよ
    それは成果主義にも繋がるから無能な奴らは中年層でもどんどん首も切れる パソコンも不自由する団塊やバブルなんてまず解雇だな まぁ学生は実績等 職業訓練や社内教育を充実させないと厳しい時代になるけど

    ここで偶然正社員になれただけで自分が有能と思い込んでる奴らが如何に自分が運が良かっただけの中身の無い奴か分かると思う
    実際平社員なんてどれもどんぐりの背比べ
    管理職ならまだしもね
  193. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 10:23 | URL | No.:444325
    好きなだけ愚痴言って
    都合が悪い時にさっさと辞めて逃げるくせに
    何えらそーなこと言ってやがる。
  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 10:24 | URL | No.:444326
    責任おってる社員??具体的にバイトやパートに
    負わせていない責任ってなんだ?
  195. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 10:24 | URL | No.:444327
    188
    馬鹿かお前は 
    なぜ大卒が企業に評価されるか考えてみろ
  196. 名前:社畜候補 #.jip2EqA | 2011/11/26(土) 10:27 | URL | No.:444328
    米190
    レスありがとう(´・ω・`)
    コミュ力大切ですよね。
    ひねくれてるかもしれないけどゴマすったもの勝ち?
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:29 | URL | No.:444329
    社員になりたいのに今のとこでなれないなら、同じ業種で非正規→採用試験→正規ってとこを探せば意外とある。文句があれば他に移れるからこそのパートじゃん。同じ時給でもっとぬるい仕事もいっぱいあるんだし。
  198. 名前:社畜候補 #.jip2EqA | 2011/11/26(土) 10:30 | URL | No.:444330
    米195
    余分に金払って知識付けてきてるから?
  199. 名前:横浜都民 #- | 2011/11/26(土) 10:32 | URL | No.:444331
    ※188 
     土日祝日は休みなんだが、何かおかしいかね?
  200. 名前:横浜都民 #- | 2011/11/26(土) 10:36 | URL | No.:444333
    ※188へ 間違えました申し訳ないです。
    ※199は※191へのレス
  201. 名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2011/11/26(土) 10:38 | URL | No.:444334
    経営が悪化すると真っ先にクビを切られる
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:39 | URL | No.:444335
    >>44
    >パートに求めるのは手
    >正社員に求めるのは知識形成・管理能力・戦略策定
    質が違うんだよ。

    大多数のバブル世代以前の正社員にこれがあるなら、失われた20年なんて発生してない。

    いかに正社員側に立ってこの手の論を吐く連中が理想論のお花畑に生きてるかって話を端的に表してるな。
  203. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 10:42 | URL | No.:444337
    バイトでも社員並みの仕事する奴もいれば
    社員でもバイト以下なクソ野郎もいるからな
    まぁ中には仕事の出来ない社員を切って
    バイトを残すといった事をする会社もあるから
    そのへんは勤めている会社の上層部次第だと思うな
    要はクソな会社は社員も上層部もクソだから
    賃金上げろなんて言っても無駄だって言う事・・・・
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:45 | URL | No.:444339
    なんで元スレとコメ欄こんなに非正規多いの。
    可哀想w
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 10:53 | URL | No.:444342
    日本の場合は、正社員はいざというときは、サビ残させて追加コストかけずに力技で辻褄あわせるときに利用できるから、高くなってんじゃないの?
    本当に同じ労働内容だったらそういうことじゃないの?

    ただし、パートには見えない裏方の仕事をやってる場合もあることが多いけどさ。
    一般職が総合職の実態がわからないように。
    また、労働者が経営者の実態がわからないように。

  206. 名前:名無しさん #I9hX1OkI | 2011/11/26(土) 10:54 | URL | No.:444343
    正社員と同じ給料が欲しければ正社員になればいいでしょ
    なれないんなら分相応の賃金ってことでしょ
    離したくない人材なら会社だって考えるよ
    基本的に儲けることしか考えてないんだから
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:02 | URL | No.:444346
    ※192
    まずその「お前ら」っていうフレーズ使うのやめたらどうだ?

    自分は全て正しくて、自分以外の人間は全員間違ってると思ってるんだろ

    その考え方が足の引っ張り合いそのものだと思ったた事は無いのか?

    足の引っ張り合いを無くしたければ、まずはその「お前ら」というフレーズの乱用をやめようや
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:02 | URL | No.:444347
    馬鹿が多いな
    職制のシステムも理解しないような奴ばっか
    正社員だろうが実際に企業でブレーンとして機能するのは1割だけ
    他はだまっていうことをきいてればいいんだよ
    より安く、より長く働いてくれる人を欲している
    正社員と非正規で対立して鬱憤晴らしてくれるのはいい傾向
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:03 | URL | No.:444348
    社員だけどサービス残業なんか強制されたことないぞ。
    社員と同じ待遇が欲しければ社員になればいいだけだろ?

    不景気で少ないパイを奪い合って敗者が多い現状で
    パートごときが優遇されるわけない。
    お前らの代わりはいくらでもいるんだよ。

    自国の景気対策はまったくせず隣国の景気対策ばかりしてるミンスに入れたクズや
    選挙権を放棄したクズども

    お前らの責任だろ。
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:07 | URL | No.:444349
    何か起きて、責任問題になったとき、まず責任取らされてやめるのはパートだよね
    正社員のどの辺に責任なんてあるの?
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:08 | URL | No.:444350
    ※204
    お前が小さかった時は、お前の母ちゃんがパートで汗流してお前を養ってたんだよ。
    そういう事にお前はまずは感謝することを覚えるんだな。
  212. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 11:15 | URL | No.:444352
    ま、不満なら正社員になりゃいいだけだわな(´・ω・`)
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:15 | URL | No.:444353
    ブラック企業の正社員 VS 非正規雇用







    ストレスたまってますなぁ~
  214. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 11:17 | URL | No.:444355
    職階が低ければ社員にも責任なんて存在していない。

    社員だから、ということで保護されている面が大きい。
    一方で >>210が言うようにパートや派遣さんは、何かあればその場でクビ。

    確かにこれはおかしい。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:23 | URL | No.:444357
    結局はお互いの現状の自慢と自虐で議論の意味がないことがよくわかった。
    キレて辞めるか、自殺するか、馘首になるまでずっと、そうやってつまらない仕事続けてればいい。
  216. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 11:43 | URL | No.:444360
    結論
    「じゃあ最初から正社員目指して就職すりゃいいんじゃね?」
  217. 名前:名無しビジネス #q1cvaNjE | 2011/11/26(土) 11:47 | URL | No.:444361
    同じ仕事には雇用形態の違いにかかわらず同じ賃金を支払わなければならない的な法律のある国がある。
    それどころかパート(カジュアル)の方が正社員(パーマネント)よりも手取りが多いという国もある。その代わりパートは年金積み立てとか自分でしなきゃいけないんだけどね。
    勤続年数の長短で給料に差を付けるのは遠まわしな性差別になるという考えの国もある。なぜなら女性は出産などで勤続年数が短くならざるを得ないから。
    単純に給料はパートだから安く、正社員だから高くていいとは言えないんだよね。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 11:57 | URL | No.:444363
    …うちの会社には社員より稼ぐパート軍団がいてだな…
  219. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 11:59 | URL | No.:444364
    ※207
    他人の意見に噛み付いてるだけのお前は生きてる価値が無いよ
  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:13 | URL | No.:444371
    仕事上のミスをしたら正社員は会社に損害賠償するのか?
  221. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #3/VKSDZ2 | 2011/11/26(土) 12:17 | URL | No.:444372
    おまえ等が知らんだけで、非正規の派遣とか正社員雇うより多くの金額を派遣会社に払ってるわけなんだけど?
    すぐに首が切れるからその分多く支払ってるだけで、正社員なら払う保険費やらを払う必要ないからな。
    バイトやパートにも派遣社員並みの給与を与えてもいいんだけどそれをしないのは自社で保険費用やらを支払いたくないから。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:19 | URL | No.:444373
    給料に不満があるんだよね、わかるわかる。
    不満なら待遇のいい会社へ行ってください。
    代わりのパート要員なんて腐るほどいますから。
  223. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:20 | URL | No.:444374
    同じ仕事をしてても各々に期待しているものが違う
    パートは単純労働力
    正社員は現場というのはどういうものか学ぶ場所

    まぁパートと正社員が同じ仕事するような会社は総じてブラックなんじゃないかな?
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:23 | URL | No.:444375
    パートは、いつでも辞められるし、いつでも辞めさせられる
    正社員は逆
    一長一短だな
  225. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 12:26 | URL | No.:444376
    >>220
    普通に昇進賞与に影響するぞ、場合によっては左遷されるし降格される
    バイトやパートがミスしてもほぼそんなことはあり得ない
    どうしても能力給が良いなら新幹線内の売り子とかすれば良いのに結局自分の都合の良い局面で都合のいい待遇求めてるだけでしょ
    そもそもパートで週5以上勤務で8時間以上労働してるやつって全体の何パーセントいるのかも謎だし
  226. 名前:名無しビジネス #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 12:26 | URL | No.:444377
    正社員が責任を負ってるとは全然思えないけどな
    クビにされる? パートも同じだよ
    出世コースから外れる? パートは元々出世がないよ
    サビ残してる? パートも同じことやってるよ

    結局、下位から上位に移る時に社員が少ない方が都合がいいから
    下位専門の労働者が欲しい、それがパートってことだわな

    ちなみに基本的に『雇用費』は派遣会社向けの方が多いよ
    例外は東電みたいに年収1000万超えちゃう奴らだけ
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:26 | URL | No.:444378
    給料を作業量ベースでしか見れない程度の奴は賃金叩かれて当たり前

    ただ労働者の頭が悪すぎてかわいそうで
    個人的には労働者の味方をしてやりたくなる
  228. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 12:27 | URL | No.:444379
    従業員なんていいように使われるだけなんだから、もっと声あげりゃ良いんだよ
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:33 | URL | No.:444380
    ラインで働くのは正社員の本来の仕事じゃないだろ
    研修か何かだろ
  230. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:33 | URL | No.:444381
    パートと正社員 同じ仕事をしても
    その同じ仕事の対価としての賃金が違うのが
    おかしいってのに 責任とか待遇とかいってる奴は大丈夫か
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:37 | URL | No.:444382
    罵り合わせて反目させて
    経営者うめぇwwwww
    になるだけだから話すだけ無駄だよ

    って話には一切噛み付かないんだよな
  232. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 12:38 | URL | No.:444383
    サービス残業やらサービス早出やら考えると
    パートの人や派遣の奴らのほうが自給に換算したらよっぽど高いことに気づいた
    その時はホントにやるせなくなった
  233. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 12:38 | URL | No.:444384
    経営者「嫌なら辞めれば?代わりなんて掃いて捨てるほどいるんだし」

    に対して非正規の立場で理路整然と権利を勝ち取れるやついるの?
    根本的に上下関係を無視してるバカが多すぎ
    何処まで行っても他人の土俵の上で踊ることしかできないくせに
    本当に才能があって有能な人材なら辞めるとか言い出せば必死で止められるっての
    どうしても海外を見習いたいなら海外のデメリットも考慮したうえで書き込めよ
  234. 名前:携帯厨 #- | 2011/11/26(土) 12:39 | URL | No.:444385
    給料ひくいのに社員と同じ仕事させるようなとこはつぶれろ
    最近不景気が怖くなって正社員にしてもらった俺からしたら
    いつ首になってもいいという条件で働いてる契約社員は
    ある意味会社に貢献してるわけだし、給料高くても文句ないわ
  235. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:40 | URL | No.:444386
    責任責任と、こういう話の上がる会社は、人の役割分担が明確になっていないところだと思う。
    賃金の差を納得できる要素がないんじゃないかな?

    あと社内上の責任と社会的責任は別
    ttp://kotobank.jp/word/%E5%AE%9D%E5%A1%9A%E5%B8%82%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1%E5%BA%97%E7%81%AB%E7%81%BD

    事例で、損害賠償を社内の責任として、退職金を充てて賠償して、刑事責任を減刑した場合もある。
    働いてる以上は、社会の中で見れば、責任は同じ。
  236. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 12:41 | URL | No.:444387
    待遇に文句言う奴はどこいっても大抵文句言うと思うけどなー。

    正社員とパートにはそれぞれメリットあるだろうし、自分のライフスタイルに合わせて従事すりゃいいじゃないか

    うちの職場はこのスレ、米欄では珍しくパートには一切責任ある仕事負わせない職場だからか社員とパートの上下関係キレイだなぁ
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:42 | URL | No.:444388
    責任感とは与えられ自覚するから持てるもので
    それをパート、アルバイトだからと言って与えないならもてる筈もない

    パートやアルバイトは責任がないから給料が安いのではなく、取替えがきくから安い
    なのにそれを相対的好給料の理由付けにするのは
    会社にしがみつくだけの無能社員の詭弁
  238. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:47 | URL | No.:444389
    正社員の地位が問題。
    パートやアルバイトと賃金の差があっても構わないんだよ
    そこが間違ってるとするなら、失業率はもっと上がるし、企業の利益率も下がる

    ただ正社員もパートやアルバイトも「賃金が違う」という事を理解して、同じ仕事をしないっていうのが徹底されるべきだと思う
    スーパーの例が出てたから使うけど、パートのおばちゃんが品出ししてる横で社員が品出しするのは良くない。
    社員の仕事を店全体の管理チェックと労働者の教育、労働環境の整備、経理等と定めるべき

    社員がその責任に見合うだけの仕事をしていれば良い
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 12:49 | URL | No.:444390
    パートはなぜパートをやっているのか、そこを考えたら良いんじゃね

    待遇がより良い(と感じる)正社員になれるなら成ればいいんだし
    なれないならやっぱりそうなんだろうし、それじゃあ嫌だというのならそれもやっぱりそうなんだろう。

    ぶっちゃけていえば社員は会社が面倒を見られる範囲の人材であるし、面倒を見られる人を選定して雇ってるシステム
    パートについてはその選定も緩いだろう。最初に求められてるモノが違う。
  240. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 12:53 | URL | No.:444391
    よくガイコクガーガイコクガーと囀る奴が居るが、具体的に何処の国で何の企業か教えてくれ。
    単純労働と技能職の違いを理解出来ていない奴が多すぎる。あと、外国なんて国は無いから。
  241. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:57 | URL | No.:444394
    ハッキリ言って正社員もパートもアルバイトも法律上、責任能力に差はないよね。

    後、ここでパートは無能だからダメなんだ、悔しければ正社員になれとか言ってるやつに言うけど、お前だって日本の景気が凄い悪ければパートになってるかもしれないことを忘れるなよ。

    どんな環境でもやっていける優秀な人材なんて極々一部しかいない。
    世の中の大多数のやつは、景気に左右され、運に左右され、周りに左右され、薄氷の上に立っているだけだからな。
  242. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 12:58 | URL | No.:444395
    ※239

    昔は正社員中心で回していて、パートは補助的な役割だったが今はパートの仕事が正社員並になってるんだ
    で仕事と賃金と待遇が不公平だっていうんだよ
    例えば女性の殆どはパートなんだが女性においては雇用差別は未だにあるわけよ。仕方なくパートをやっているわけ
    お前はパートが全員不真面目だとか思ってんのか

  243. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 13:02 | URL | No.:444397
    240
    EUはほとんどの職種で同一労働同一賃金な。同一労働同一賃金がEUに加盟する際の条件になってる。
    正社員だろうが、非正規だろうが同じ。
    後、オーストラリアは正社員っていうカテゴリーは存在しない。パートタイムか契約社員のみ。

    オレが今ざっと思いついたのはこんぐらいかな~。
  244. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 13:04 | URL | No.:444398
    金が欲しいならもっともっと働くしかない・・・
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:05 | URL | No.:444399
    >うちでパートをやりたい主婦はいくらでもいるんだ
    こういう従業員はウチにいらんな。
    チームとしてモチベーション下げて生産性を悪化させる人間は害でしかない。
    伝え方を知らない人間を管理ポストにおくなんてどうかしてる。

    しかし、正社員やパートに関わらず、一部を除いてほとんどの従業員はいくらでも替えがきくんだよ。
    そういったことは決して言わないけどさ。

    ただし、安い給料で高いモチベーション働いてくれるパートの人には感謝してるよ。
    もうちょっとパートさんに対する税制やら労働保険・社会保険の適用条件を甘くしてくれると、もっと給料払ってあげたり長く働いてもらえるのだが・・・

    とくに今の時代、赤出すと銀行がうるさいから、ブレーンとなりうる人は別として、調整しやすいパートさんを増やしてしまう。
  246. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 13:07 | URL | No.:444401
    日本はダンピングとかでつっつかれて労働環境またかわったりしないかな
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:10 | URL | No.:444404
    パートに対して、妙に責任感背負わせて、
    残業やらせてるから、こういう事言われるんだろ
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:16 | URL | No.:444409
    まず時給と月給や年俸制なんだから比べられるもんじゃないしな


    ※233
    しっかりカンペキに仕事できるようになって、
    パートバイトの非正規雇用連中から絶大な信頼を集めた上で
    揉めて辞めればいいんじゃね?
    それなりのスキル持ってるヤツはそんな薄給だろう所に入る必要はないし
    未経験者じゃ代わりになるまでに時間がかかる
    しかも、非正規雇用連中のやる気が落ちて効率すら悪くなる
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:17 | URL | No.:444411
    ※242
    本当にそう思っているのなら正社員になればいい。
    なれないならそういうことだ。
    差別云々は逆の場合もあるから特別どうとは思わん。それだけが原因とも思わん

    責任ある業務を負わせる前提でパート雇う場合は筋は違うとは思うが。
    ハンコ系とかな
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:28 | URL | No.:444419
    都合のいいパート象と社員象を勝手に持ち出して比較、批判されてもなぁ・・・
  251. 名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2011/11/26(土) 13:29 | URL | No.:444422
    ※249
    東電正社の尻拭いしてる請負や非正社はどう思う?
    ケースバイケースだ、だけならいいけど正社になればいいは自分が被害負うまで気付けない思考停止したアホの言うこと
  252. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 13:29 | URL | No.:444423
    ※249
     あ た ま が お か し い
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:30 | URL | No.:444424
    責任ね
    部長すら持ってないだろ
  254. 名前:名無しビジネス #IpsFpWPo | 2011/11/26(土) 13:35 | URL | No.:444433
    パートの人は正社員としての責務なんて興味ないし、責任とか研修とかスキルアップなんて考えるのも面倒だから嫌だって言ってる人が多い。
    その上でパートを選んだ筈なのに金だけはよこせっての?
    それでは社員をあまりに馬鹿にしてるよ。
    海外を引き合いに出してる人がいるが、ここは日本だから「責任」という重いものに対して給料が高くなってるんじゃないのかな。

    ただ、社員の中にはパートさんの半分も仕事が出来ない奴が居るからなあ・・・
    そういう奴に限って高学歴で給料もかなり良いからね。
    仕事のできるパートさんも多いから、もう少し給料アップはしてあげてほしいとは思う。
  255. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 13:43 | URL | No.:444446
    >>248
    よく読め、お前の言ってる事と同じようなこと書いてあるだろ
  256. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 13:47 | URL | No.:444451

    どういう人間が多いかではなく
    派遣やパートのような人間に常識を逸脱した量の仕事をやらせたり重い責任を負わせて
    賃金は安く済ませるようなあくどい雇用が問題なんだろ

    経営者が都合のいいように労働者を使って捨てるのが問題なんだよ・・・それを弱肉強食というなら
    正社員の奴は仕事に文句言うなよ
  257. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 13:53 | URL | No.:444456
    野球だと助っ人外人は高いのになw
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 13:59 | URL | No.:444463
    パートのおばちゃんも前の職場でどれだけの純利益をはじき出してたか実績付随なら高給取りになれるんじゃない?w
  259. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 14:04 | URL | No.:444465
    中川家のコントは面白くないけど切ないな
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:18 | URL | No.:444474
    ※251
    嫌ならやらなければ良いだろって話
    それで回らなくなるならまた変わってくるだろ
    そして他の待遇が云々いうならそうなれってだけの話

    選択肢がないなら自分の価値としてそれまで
  261. 名前:名無し #pYrWfDco | 2011/11/26(土) 14:19 | URL | No.:444476
    非正規と同じ仕事で、非正規と同じ数字しか出していない正社員がいるとしても、だ。
    その正社員は、社内の他の仕事も同時にこなしてる。
    非正規からの視点では見えないところで、色んな会議や雑事に時間割いてんだよ。

    それに、『責任』って、ミスの責任だけじゃないんだぞ。
    目標達成の『責任』だって負ってる。
    個々の社員がそれぞれこの責任を果たせなきゃ、会社の存続そのものが危うくなるんだ。

    同じ仕事だから同じ賃金よこせって言ってる非正規は、はっきり言って、視野が狭いよ。
    というより、『非正規と同じ仕事しかできない』正社員なら、そんな奴はあっさりクビを切られる。
    それこそ、非正規と変わらないのなら、非正規と置き換えた方がずっと安く済むんだから。
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:36 | URL | No.:444485
    ※254
    >社員の中にはパートさんの半分も仕事が出来ない奴が居る
    そういう人を残しやすい就活システムだからなあ・・・
    就活ビジネスが施す対策の後ろにある、求職者の本質を見破る手法を、募集企業がみつけないと駄目だろうね。

    大手メーカー → 法務業で独立 → 実家の会社の役員兼任
    という流れで、実家の会社の中を見て思ったことは、
    高学歴の人間ほどパートさんや契約社員に横柄(中には職位の低い正規社員にも)で、感じ悪かったな。
    兄も折り合いが悪かったらしく「やっと援軍がきてくれた」と言われたときは吹いたw

    管理職は、現場の人が気持ちよく働けるように奉仕するためのポジションと理解して働いてくれる人は少ないよ。

    祖父は社長は究極の下っ端とずっと言っていたが、、、親父は・・・やっぱ世代ごとの時代背景なのかね・・・
    それともある程度規模が大きくなったら仕方ないのか。
    ま、代替わりしたら確実に粛清するだろうけどね。

    いつまでも団塊やバブルが胡座かいてられると思うなよ。

    ※254は是非、公平で思いやりのある良い管理者になってほしいなあ。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:36 | URL | No.:444486
    >>261
    その同時にこなしているの根拠を上げてみてくれ
    自分の職場に限ったことではないだろうか?
    君は自分の体験だけで物事を判断して視野が狭くなっていないだろうか?
  264. 名前:名無しさん #mQop/nM. | 2011/11/26(土) 14:40 | URL | No.:444489
    つーか、企業側が馬鹿の一つ覚えみたいに「人員削減によるコスト減」をやめないからだろ...
    一応世間ではホワイト系とされる企業の社員だが、現場もおかしくなってきてるわw

    この春本社部門長(取締役兼)が社員意見交流会とかでウチの支店に回ってきたのよ。
    #なんか部門の単体収益がどうの、市場動向がどうのってやつ

    ウチの担当は設計・管理だからまだマシ(といってもヒドイw)なんだが、意見交換の
    時間に入ったとたん施工・顧客対応担当から「若い人間が入らないから技術継承が
    できない、現場で人を育てるにしても2~3年かかるのに新しい人材が入らない」と
    悲鳴が上がったわw、ちなみにその担当平均年齢50切るかどうかばっかの人達。

    そしたら部門長は「足りない人員は○○ソルに要請して補充人員としてくれ」だと。
    あげく「本社人事としては幹部候補以外の社員採用をする予定はない」と言い切りやがったw
    文章見りゃわかるとおり現場と企業側の話が噛み合ってないのよね。
    ウチの支店部門単体でも俺が最後の転入で一番若い部類(といっても俺も若くねぇw)
    それ以降他事業部からの異動入りなし...どんどん定年で人が少なくなってきてるわ。

    ウチ業種はサービス業だぜ、製造業とかいったいどうなるんだ?w

    NHKでやってた「経団連が農業に進出」とか見ると「人件費を削減」「国際競争力」
    とか吐き気がする内容ばっかりだったわ。「雇用創出」とかひとつも無しw
    問題なのは今政治が経団連と御用聞きになってる連合の操り人形だってことだな...
  265. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 14:41 | URL | No.:444490
    >>263
    質問に質問を返すようで悪いけど、じゃあ社内の決め事や会計やカイゼンは正社員以外の誰がやるっていうの?
    そのための資料作成や提案活動は、正社員以外の誰がやるっていうの?
  266. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 14:41 | URL | No.:444491
    正パが 同じ仕事をした場合 その分の賃金に格差があるって言うのはおかしいってだけであって
    正社員の会議とか雑事の分まで含めて パートと同じ仕事と見て給料を払え なんて言って無いだろ

  267. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:45 | URL | No.:444495
    まあ本気で同じ給料にしたらしたで
    採用の条件が厳しくなるだけなんだけどな

    というかパートの給料が不満ならせめて派遣でもやったらどうなんだってレベル
  268. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 14:47 | URL | No.:444496
    >>266
    既存の“作業”をこなす事は、単に会社の売上を“維持”しているだけに過ぎないって事。
    会議や雑事を通して会社の経営の“発展”につなげる事と比べて、どちらを重視すべきかは言うまでもない事でしょ。

    あと、海外の非正規を例に出している人がいるけど、彼らはプロフェッショナルだから賃金高いんだよ。
    日本だって、プロフェッショナルを雇う場合は高い賃金払ってるぞ。
    日本の非正規雇用ってのは、海外でいう“マックのアルバイト”と同義だって事をきちんと認識すべき。
    替えの効く人材であるうちは、安い賃金で使い捨てられるのは、日本も海外も同じだ。
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:49 | URL | No.:444498
    >>263に更に追記すると
    この場合同じ労働に対する対価は同じと言う話であり
    もし別のことをやってるとしたらそれで同じ労働ではないので賃金も別という話になるので何ら問題はない

    ちなみに工場のなかで管理者扱いの正社員は一人で時給換算で言うとその人が一番低いなんて職場もあった
    職責が有るほど給料が高くあるべきと言う場合多分その人の給料は二倍にはなっていただろう・・・

    この話の根幹は正社員・非正規に関わらず業務量・職責に見合った給料が出ていないのでは?と言う話に行き着くと考えます
    同一労働同一賃金は何も非正規の給料を引き上げるだけではなく正社員の労働環境改善にも繋がる可能性もあります
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:50 | URL | No.:444499
    ここでパートの肩持つのは正社員じゃない奴だろうな。
  271. 名前:名無しの飲食店 #- | 2011/11/26(土) 14:54 | URL | No.:444500
    「同じ賃金を!」って訴えたところで経営者は
    「じゃ、公平にする為にパートと同じ額にするね」
    って正社員の給料減らすだけな気がするんだが…


    パート意見擁護側はダメな社員を社員の代表的な感じで話すし、
    社員擁護側はデキる社員を社員側の代表的な感じで話す
    そりゃ意見が折り合うわけが無い
    見てる社員像が違うんだから
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 14:58 | URL | No.:444502
    正社員が有能ならばぐうの音も出ないような素晴らしい働きを見せてやればこいつらも黙るんじゃね?

    有能なら余裕ですよね?ww
  273. 名前:   #- | 2011/11/26(土) 14:59 | URL | No.:444503
    社員vsパートの構造になってるのがおかしい。

    本スレのパートは元々時給いくら、という契約に基づいて入ったワケだろ?
    それなのに「同じ仕事で自分のほうが給料が安い云々」言ったって、
    相手が社員だろうが、同じパートだろうが、
    お前はそういう契約で入ったのだから文句は言えない。
  274. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 15:00 | URL | No.:444505
    正社員つっても専門職か奴隷の二種類で
    管理職つっても労基にひっかからない体のいい奴隷と貴族役員の二種類いるだろ
    パートとか派遣とかアルバイトっつーのはただの使い捨ての駒
    仕事は適当でいいよ
  275. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:01 | URL | No.:444506
    安い賃金でその地位以上の責任を持たされたり
    過剰な業務を押し付けられるのが問題というのは間違いないと思うがね

    例えば大学の教授も雑務を新任の教授に押し付けて
    ろくに会議もでない講義もしないまま高い給与を受けていたりする そして雑務を余分にした教授にはその分の代価が払われない 年功序列の弊害だな
  276. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:06 | URL | No.:444508
    273
    給料を上げるように交渉するのは労働者のもつ当たり前の権利だよ。例えそれがパートであってもだ。

    給料を出来るだけ抑えたい経営者と、給料を出来るだけ上げたい労働者、この2つの均衡は資本主義の重要な要素だね。

    新卒だって初任給でずっと働き続けるわけじゃないだろ?
  277. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 15:07 | URL | No.:444509
    幹部以外の平社員と月給だけ同じにして、ボーナスはパートには出さない。そして社員には昇給があるがパートにはない。
    こんでいいじゃん。基本ラインだけ同じにしとけばいいんだよ。
    そうすりゃブーブー文句言うやつも減るし、それでも文句言うやつはキチガイ認定されて首切られてオシマイだし。それで首になっても誰も同情しないしな。
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:09 | URL | No.:444510
    >>265
    質問に質問で返されたのでお答えしておきます
    会計や提案・資料作成も含めて平社員と全く同じ業務を非正規が行なっている職場も有りました

    工場などのラインでもパート従業員と正社員で同じ時間に出勤して同じ時間に退勤していて時給は同じだがボーナス等によって賃金に差が出るケースも有りました

    あくまでも特定の職場での話ですがこういう事例はたしかに存在します

    回答させてもらいましたので改めて質問にお答えください
  279. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:10 | URL | No.:444511
    いやいや ここでパート叩いてるのは経営者だけだから
     労働者は誰でも常に待遇改善を求めるもんだろ
    パートVS雇用側
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:13 | URL | No.:444513
    パートは事前に賃金提示されて雇われたんだろ?
    非正規用の給与規定も説明してもらったんだろ?
    その上で、自筆で契約書にサインしたんだろ?
    それなら、文句を言うのはおかしくねえか?

    正社員だって、事前に給料提示されて給与規定に従った給料もらってるだけだぞ。
    そういう契約を結んでいるだけだ。
    給与面だけで言えば、パートと変わらん。
    ただ、自分の売価を高く売る契約を結んだだけだ。

    自分を安売りする契約をしたのは、自分自身でしょ。
    つまり、その契約をした時点で、自分の売り値に対して責任を負ったって事だよ。
    何かを100円で売ったのに、あとから「やっぱり200円よこせ」ってごねても通らないのと同じだよ。
    どうしても文句があるのなら、一度契約を破棄してやり直すしかない。
    つまり、辞めりゃいいってこった。
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:19 | URL | No.:444516
    >>280
    賃金改訂要求は労働者の権利の一つです
    もし契約書の中に賃金改訂要求は禁ずると書いていても認められません
  282. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 15:20 | URL | No.:444517
    >>278
    丁寧に答えてくれてありがとう。
    君も自分で書いている通り、君の例が一例に過ぎないとちゃんとわかっているんだよね?
    逆説的に、君の挙げている例に当てはまらない企業が多くある事も認めてるんだよね?
    それはつまるところ、>>261で私が書いた内容が大半の企業で当てはまるという事も、理解されてるということでは?

    あなた自身が、>>261の話の中身が正しい事を理解されている以上、>>263の質問に答える意味は無いと思います。
    木を見て森を見ずじゃないけれど、例外を持ちだしての揚げ足取りなんてされたくないですよ。
  283. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:20 | URL | No.:444518
    >>280
    アスペルガーなのか
  284. 名前:これが結論だ! #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 15:22 | URL | No.:444519

    人事 「君はわが社のために自分の命を犠牲にすることができるか?」
    志願者「はい、もしそれが御社の将来のためになるのであれば私は喜んで命をかけます。」

    仕事、会社を優先する優秀な人材を本当は経営者は望んでるだろうが。。

    ★こういう考え方は俺には理解できない。悪いが。。仕事に対する考えが甘ったれてるんだよな。
  285. 名前:   #- | 2011/11/26(土) 15:25 | URL | No.:444523
    >>273、281
    確かに権利はあるね。
    でも、工場長とか会社の判断はノーだったわけで、それで話は終わりじゃない?
    いやならやめるか、もっと交渉頑張るか。
    なんで社員を目の敵にしてる人がいるのかなって。
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:26 | URL | No.:444524
    >>281
    権利は認めているけど、経営側がそれを受け入れて賃金を見直す義務は無いよ。
    話を聞く義務はある場合もあるが、経営判断上見直す必要性が無ければそのままでOK。
    ようは、文句言いたきゃ勝手に言ってろ。って話だ。

    誰にでもできる作業をやってるのに、他より高い賃金を出してやる理由なんて無いだろ。
    ようはその人に付加価値が無いんだよ。
    いつでも替えが利く人材ならば、大切にする理由なんて無い。
    全く同じあんぱんが2列並んでて、片方だけ20円高かったら、誰もそっちは買わないだろ。
    同じ物が他にいくらでもあるって事は、そういう事だよ。
  287. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:27 | URL | No.:444525
    >>282
    逆説的に、君の挙げている例に当てはまらない企業が多くある事も~
    このあたり詭弁じゃないの? いつのまに大半の企業が
    お前の言うとおりに?

    まず実際に278の事例は普通にあるでしょ
    どっちも一部取り上げてるのは同じようなもんだよ
  288. 名前:これが結論だ! #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 15:28 | URL | No.:444526
    ★ 俺みたいな、ガキみたいな幼稚な考え方が会社、日本の景気を悪化しているんだろうな。

    ★俺は、自分の命>仕事、会社 という甘ったれなので逃げる。← 無責任で最低だな。でも本音。

    ★ 真面目に自分の命より、仕事、会社>>自分の命って答えるのが社会人として常識なはず。自分でも思う、俺、甘えすぎ。けど。。。M9クラスの地震きたら逃げると思う。
    ★ 皆は自分の命と会社(経営者除く)どっちを優先する?

  289. 名前:285 #- | 2011/11/26(土) 15:28 | URL | No.:444527
    273じゃなくて276だった…
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:30 | URL | No.:444529
    >>282
    どちらも一例をあげているのに貴方の方に限り大半の企業に当てはまるというのは論法としておかしいかと
    この場合どちらの事例も確認出来て全体としての割合は不明として扱うべきでしょう

    3度目となりますが改めて、>>263へのご回答お願いします
  291. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 15:30 | URL | No.:444530
    >>287
    私は>>261の内容が全ての企業において当てはまるとは一言も書いておりませんが?

    大半って書いたのは謝るよ。
  292. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:34 | URL | No.:444531
    >>291
    こっちも全てに当てはまるなんて書いて無いから(笑)

  293. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:36 | URL | No.:444533
     東電の正社員が会社の責任を負って
    原発の後始末をしてるとでもいうのだろうか?
     実際のところ、メルトダウンを事前に知って
    逃げ出して、非正規労働者に決死の作業させてただろ。
  294. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 15:36 | URL | No.:444534
    >>290
    何を答えてほしいのかよくわかりませんが?
    根拠を挙げろと仰いますが、どういう資料をお望みなのでしょうか?
    私の職場以外の例を挙げてほしいのであれば、企業の名前でも挙げればいいのですか?

    私は>>261の内容が全ての企業に当てはまるとは一度も書いておりません。
    そして、あなたがすでに『当てはまる場合もある』と理解しているようなので、答える必要は無いと判断しています。
  295. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:37 | URL | No.:444535
    つうかさ 

    労働者の抗議の権利はある で終了だろ

  296. 名前:これが結論だ! #cRy4jAvc | 2011/11/26(土) 15:40 | URL | No.:444537
    >>274の言うとおり。

     =平社員なんてただの雇われ使い捨てのゴミ!!仕事、適当で、自分の利益だけ考えてりゃいいよ♪

    ■ 経営者がいかにうまく言葉をすりかえて人件費、削減するか考えてるだけ。←こいつら潰したいな!!!
     
    =バイト ←従業員じゃないから、誰の指示にも従う必要ないよ♪ 高卒のアホなんて見下しといていいよ♪
  297. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:42 | URL | No.:444538
    >>285
    パート→ラインに立ってる正社員と同じ給料にして
    雇用者→代わりはいくらでも居るんだから無視
    正社員→受け持ってる責任が違うんだよ

    みんな言ってることバラバラだから会話が成り立ってないんだけどね
    自分の意見言うだけで終わってるから噛み合わないまま流れるだけって感じで
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:42 | URL | No.:444539
    >>293
    それは、非正規労働者がサインしなけりゃ良かっただけの話でしょ。
    金もらう代わりに仕事やるって契約結んだってだけの話じゃん。

    原発関係の責任の所在は、ちゃんと東電が負ってるでしょ。
    東電が『だってあれは日立の下請けが作った原発だから…』って言い訳してないでしょ。
    東電が『あの派遣が作業遅いせいで行程が遅れてます』って言い訳してないでしょ。
    責任を負うって事は、今の東電みたいに矢面に立つって事だよ。

    東電のケースは、その責任をしっかり追及しない政府にこそ問題がある。
  299. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:44 | URL | No.:444542
    非正規と同じ仕事で、非正規と同じ数字しか出していない正社員がいる。
    そのパートは、社内の他の仕事も同時にこなしてる。 色んな会議や雑事に時間割いている
    責任を正社員並みにおってるパート派遣もいる

    そういう非正規はいるって事でしょ


  300. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:46 | URL | No.:444543
    >>297
    パート→ラインに立ってる正社員と同じ給料にして

    同じ仕事をしているのに を読み落としている
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:48 | URL | No.:444545
    >>294
    具体的な資料を見ての意見なのか
    自分の経験としての意見なのかどちらかと言うことですね

    4度目となります、質問にお答えください
    最初の話での視野の狭さの指摘に関わる事なので回答は必須と考えます
    具体的な資料の場合どのような内容かも付随してお願いします
  302. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 15:50 | URL | No.:444546
    話はそれるけどさ 東電の擁護して
    外国人労働者やホームレスに中間搾取しまくったあとの
    カス銭を握らせて 死に関わる仕事をさせるのを
    自己責任とかいうやつってさ

    人間的に心に欠陥があると思うよ 
    日本人の道徳の崩壊も極まったなと感じる
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:54 | URL | No.:444547
    ※297
    その例で言うならバイト以外の意見は違わないし会話は成り立っている
    上げる必要なし でな
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 15:54 | URL | No.:444548
    長く大切に育てて20年使うつもりなら、それなりに高い金を出す
    最低限の能力で半年もたなくてもいいなら、できるだけ安く買う
    ぶっちゃけ家電や家具と同じだろ
  305. 名前:  #- | 2011/11/26(土) 15:58 | URL | No.:444549
    >>300
    大きな問題ではない。
    同じ仕事だろうが、より多くの仕事をこなしていようが。
    285と297が言いたいことが分からんようだな
  306. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 16:05 | URL | No.:444551
    >>301
    自分の視野の範囲内での話だよ。
    東海圏内で零細~中堅規模の会社をそれなりに広い範囲で見てきた自負はあるがね。
    正社員に非正規と全く完全に同じ仕事しかさせてない会社なんて無いぞ。
    させるとしても、新入りの最初の数ヵ月だけとかだ。

    会計や事務に非正規を入れてやらせている会社とかはあるが、それは正社員の仕事と区別しているから今回の話には当てはまらんだろ。
    それは単なる外部委託であって、正社員云々とは関係無い話だ。

    中堅以上の大企業の例はネットで探せばいくらでも出てくるでしょ。

    むしろ逆に聞かせてほしいよ。
    あんたの言ってる、正社員と非正規が全く完全に同じ仕事をしている会社の名前を。
    そんなレアケースを知ってるなんて、君はラッキーだぞ。
  307. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 16:06 | URL | No.:444553
    >>225
    そりゃパートは降格されるような地位がもともとないからだろ。給料下げられるくらいならあるわな。
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:06 | URL | No.:444554
    その仕事を始めるまでの難易度=拘束度だし、それは責任の重さにもつながるだろ
    なんでここをない物としてるやつが多いんだか。
    そして事前の契約としての現待遇があるのだからそれに不満があり、社員より価値があると自負するならなら登用を働きかけるかより良い条件のとこにいきゃいいんじゃね
    間口広い分、待遇もそれなりなのはいわば当然だろ
  309. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 16:09 | URL | No.:444556
    だめだこりゃ
    普通に社会的問題にされてる事例に
    自分の周りの常識持ち出し合ってりゃすれ違うわな
  310. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:12 | URL | No.:444559
    ※264
    本田宗一郎は経営者として万能だったとはいえないが、現場感がない人間が管理する会社は傾くというのは、的を射ていると思う。

    社会にスキルをプールする仕組みが整っていない日本社会では技術職の随時調達は無理な話だっての。
    そっちの転換をはかるため労働市場の流動化と、いつでも学びなおせる職業専門大学校を創設ろうとしたが、
    結局は企業が新卒至上主義を崩さず、官僚主導のため天下り先増えただけで、実践で使えるスキルを教授するシステムにならず。

    結局は新しく社会に入場する人には変革を求めるが、自分たちは変革したくないんだよ。

    彼らの主導するシステムに迎合して擦り寄るか、まったく別のシステムを創出する組織集団を作るか。
    若い人たちはどっちを選ぶんだろうか。
  311. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 16:16 | URL | No.:444560
    正社員=クビにし難い
    パート=割と簡単にクビに出来る

    長く大切に育ててるから正社員が優秀とは限らないんだよな
    実際、グダグダな正社員よりも生抜きのパートのおばちゃんの方が優秀なことってままあることだ

    正社員なんてのは、それだけで安定してるから案外向上心がないんだよ
    それよりもパートの賃金を上げて
    優秀な奴はなるべく長く働いてもうらように賃金で囲い込み
    あきらかにダメパートは即刻お引き取りってのが良いと思うんだ

    景気が良いときは優秀な人材を集めてガンガン事業拡大できるし
    経営がヤバくなったら即刻リストラも可能なパート

    雇う側としてはどっちが都合が良いのかな?
  312. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 16:17 | URL | No.:444561
    気楽に仕事したいからバイトしてるのに、バイトに責任までも負わせようとしている会社が悪いんだよ
    正社員と同じようにバイトを扱いたいなら給料上げるか正社員登用しろよ

    まあ会社によるけど、こういう考えの会社多いよね
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:18 | URL | No.:444562
    正社員は会社から言われたら転属転勤は避けられない
    一時的にラインと同じ仕事している正社員がいたとしても、来月にはいきなり海外に飛ばされてるかもしれない
    そういう命令が下されたら、社員にはそれに従う義務がある
    嫌なら辞めるしかない

    非正規労働者は、そういうリスクは無い
    法律上、明らかに契約範囲外の事をさせるのは許されない
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:25 | URL | No.:444564
    >>312
    個々の作業の責任は、やった本人の責任だろ
    それすら責任を負いたくないというのなら、どんな形であれ他者に関わる仕事に就くべきではない
    それに、ただ叱られるだけで済むレベルなら、そんなもん責任追求とは言わない
    ただの注意や指導の範囲内
    正社員はバイトの管理監督について責任を負っているのだから、注意や指導は正社員がその責任を果たしているだけだ
  315. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:27 | URL | No.:444565
    >>306
    回答ありがとうございます
    貴方の経験してきた範囲でと言う事ですね
    ただ正規と全く同じ内容で行う非正規をレアと断言する根拠としては弱いと思われます
    民間に限らずそう言う職種は少なからず有りますので出来れば今後自分の経験外は大抵レアケースと即断しないようお願いします
  316. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:31 | URL | No.:444567
    いや、おかしいと思うなら裁判やら労基署行ったらいいんじゃね。
    労働者が動かないから、経営者が調子に乗るんだよ。デモしようよデモ。
  317. 名前:名無し #- | 2011/11/26(土) 16:31 | URL | No.:444568
    >>315
    レアじゃないというのなら、適当に社名を挙げてくれんかね?
    時間が出来た時に、直接確認しに行くから。
  318. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:33 | URL | No.:444569
    >>316
    どれだけえげつなくても現行法の範囲内だから、裁判や労基署では扱えないよ
    デモなり何なりで政治に訴えかけるのは意味あるかもしれないけど
  319. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:34 | URL | No.:444570
    なんでパートの方が優秀な場合があるって発想になるんだ?
    優秀なら正社員になれてるっての

    部分的に手が早くても、それだけでは正社員と同じ待遇ができるかっての
  320. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:39 | URL | No.:444573
    正社員と同じだけの仕事ができるというのなら、正社員になればいいのに。
    どうしてそういう話をせずに、ただ賃金だけ上げろって話になるんだろうね?

    ようするに、正社員になったら束縛されて転勤もあってサビ残も発生するとわかってるから、正社員にはなりたくないんでしょ?
    今やってるのとは違う難しい仕事をやらされるのもわかってるから、正社員になりたくないんでしょ?
    でもそういう無茶が通るから、正社員は給料が高いんだ。
    リターンが欲しけりゃ相応のリスクも背負いなさいって事だわ。
  321. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:39 | URL | No.:444574
    >>317
    不特定の方が見ている場所で特定の名称を出すのは危険すぎるため遠慮させていただきます
    大まかな範囲で言うと関西とその周辺の中小企業及び公共団体です
  322. 名前:あ #- | 2011/11/26(土) 16:45 | URL | No.:444576
    正社員のほうが優秀なのはあたりまえ!キリッ
    とか本格的に馬鹿なんじゃねーのか
    正社員は能力が高いから正社員なんじゃない。会社の言う事を聞くだけの使いやすい平凡、これが正社員の資格。
    俺も正社員側の人間だけど今の日本の経営側に嫌気がさしてるから、こんなこと言ってる。
    忠告だけど、飼われてることを誇りに思うな
  323. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:50 | URL | No.:444579
    >>322
    その使いやすい平凡にすらなりきれんのだろ…
    お前の考えてるフツウって、自分で思ってる以上に高いレベルを要求してるぞ
  324. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:52 | URL | No.:444580
    正社員とパートの違いなんて雇用形態の違いしか無い。
    だから正社員の待遇が良ければ正社員で働けばいいし、
    どちらが優秀かなんて話では無いだろ。
  325. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 16:53 | URL | No.:444581
    まぁ色々言ったけど一番の問題は従業員を工場のパーツとしてしか見ない経営者が相当数居るって事なんだよな
    それに慣れたり諦めたりしてそれが当然と思ってる従業員も含めて

    囚人の鎖自慢の話を思い出すわ
  326. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 16:53 | URL | No.:444582
    パートタイム正社員にしてしまえば良いんじゃね?
    福利厚生を比例方式にして労働時間/福利厚生って具合に。
    社保も労保も満額分じゃないけど、時給に合う程度に割り振ってしまうとか。
  327. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:00 | URL | No.:444586
    >>326
    それをすると経営側としての旨みがないから今の方式を持続させたいと考えるかな
    TPPによって健康保険を崩し、企業負担を減らしたいから賛成してるなんて憶測も出てる位福利厚生費は高くつくから
  328. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:09 | URL | No.:444590
    >>298
    >原発関係の責任の所在は、ちゃんと東電が負ってるでしょ。
    は?ちゃんと責任負ったらボーナスなんて天地がひっくり返っても出ない財務状況のはずなのに・・・出たよなボーナス
    「減額して」さえ平均四十万もさ
    多少は負ってるけど「ちゃんと」は負ってないよ
    同じ親方日の丸なJALはボーナス出なかったぜ
    しかも、ただのドケチ精神の末に窮状を招いた東電と違って田舎代議士や田舎成金に脅迫されて、無理矢理不採算航路作らされたりしてる、割に気の毒な企業

    東電が「ちゃんと」責任をとるための最低条件は、国の支援なしで、自社の営業収益の中から賠償金を支払ってう事
    その上で、なお余剰金があってボーナスを払うなら問題ない
  329. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:10 | URL | No.:444591
    非正規でも専門技能持ってる人は高賃金・高待遇だよ
    正社員でも中学生でもできる仕事しかできない人は給料安いしそのうちクビになるよ
  330. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:16 | URL | No.:444594
    これに否定的な人らは、
    「あの馬鹿課長、なんでなんもしてないのに俺より給料高いんだ」
    とかいうのも否定する気なのだろうか?
  331. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 17:17 | URL | No.:444595
    課長「お前らとは負ってる責任が違うんだよ」


    これはけっこう正しくないかw
  332. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:19 | URL | No.:444596
    >>328
    何か勘違いしているようだけど、それは責任とは関係無い。
    東電が負っている責任は、事故の始末と、賠償金を無事に支払う事であって、その原資がどこかなんてのは関係無いから。

    東電のやり方がおかしいと思うのなら、それを止められなかった第三者機関に文句を言うべき。
    だから責任の追及が甘い政府に文句を言えって書いただろ。
    (別に東電に文句言ってもいいが、責任どうのこうのは的外れ。実際の対応については大いに言ってもいいと思う。)
  333. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:27 | URL | No.:444597
    どこが正しいんだよ、「なにもしてない課長」とやらに一体なの価値があるんだ。
  334. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:33 | URL | No.:444600
    何か部下が不始末起こした時部下に背負わさずに自分が責任取ってくれるなら給料高くても良いわ
    そうじゃないならイラっと来るだろうね
  335. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:36 | URL | No.:444601
    吉野家で260円の牛丼頼んで、味も量も普段通りの牛丼食って、レジに行ったら300円請求された。
    責任も仕事の内容もそのままで、賃金だけ上げろって要求は、これと同じぐらいおかしな事だと思うけど。
  336. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:38 | URL | No.:444602
    >>333
    管理職の最大の仕事は頭を下げる事だよ。
    仕事が順風満帆で回っているうちは管理職の仕事はそれほど多くない。
  337. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:45 | URL | No.:444604
    頭を下げるだけなら管理職でなくともできるがな。

    価値を生み出すこともなく、ただ不始末を気分的に肩代わりするだけの藁人形なんぞ要らんわ。
  338. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/11/26(土) 17:45 | URL | No.:444605
    ここでパートの待遇が不満なら正社員になればいいとか言う人がいるがそんな簡単なものじゃないよ。
    新卒で入った会社に居続けるか正社員から正社員への転職ならまだしも、バイトからブラックやバイト並みの待遇の正社員以外への転職は不可能に近いよ。
    バイトはいくら仕事ができても所詮”よく働いてくれるバイト”としか見られない。
    よく働いてくれるバイトは正社員になれることはなくよく働いてくれるバイトとして使い続けられバイト市場でしか転職できないのがオチ。
  339. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:46 | URL | No.:444606
    >>335
    260円の牛丼だけど正社員が作ったわけじゃないから240円しか出さない
    自分で何言ってるかわけわからんとけどお前の言ってるのも大差ないから理解出来るよな?多分
  340. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:48 | URL | No.:444607
    >>337
    管理職が仕事しないのは、お前らが頑張って仕事回してるからだよ。
    何もしない管理職がいるわけじゃなくて、何もしなくていい環境をお前らが作っちゃってんの。
    だから、その管理職に仕事させたいなら、お前らがサボったりミスしたるすればいいだけ。
    簡単でしょ。
  341. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:50 | URL | No.:444608
    本当になにもしていない管理職というものを知らないのだな。
  342. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:52 | URL | No.:444610
    >>339
    メニューに260円と書いてあってそれを注文したという前提がある場合、その例が適用できないのは理解できるよな?
    今回の表題が、派遣が時給1000円で雇われたのに実際には800円しか支払われていないというような話なら、君のその例えは適用できるんだけどね。
  343. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:53 | URL | No.:444612
    >「あの馬鹿課長、なんでなんもしてないのに俺より給料高いんだ」
    まあそれだって理由はあるだろうね。
    強力なコネがあるとか、処世術に長けてるとか、
    部下の視点では気付かない適正があるのかもしれないし。

    上司におべっか使って出世するみたいのを馬鹿にする人もいるけど、
    人に媚びたり行きたくも無い飲み会で楽しそうにできるってのも
    一つの能力だったり出世の為の方法論だったりするからな。

    世の中が悪い、社会が間違ってるというのは簡単だけど、
    現実にそういう能力が必要とされる事もある訳だし。
  344. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:56 | URL | No.:444613
    それは、理由があるとでも思わないと、君自身がいたたまれないだけだよ。
  345. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 17:58 | URL | No.:444614
    給料が時間単位に均して同じなら誰も正社員になんぞならん。
    会社にもよるが、拘束時間が長い。大抵はサビ残有。将来に渡って影響する人間関係&強制参加飲み会等の交際費。労組にも金、場合によっては労力も謙譲。
    仕事内容だって比較的楽な現場ですら昼に現場対応、夜に書類処理とそれなりにきつい。
    つーか正社員ってパートさんが帰ってからが本番だろ…
  346. 名前:   #- | 2011/11/26(土) 18:03 | URL | No.:444616
    >>343
    そうだよな。
    出世して立場が近くなったら、無能だとバカにしてた上司のスゴさが分かったよ。
    影で苦労しててビックリした。つーか、それと同じ仕事したくない…。
    場合によっては現場に戻してもらうつもり。
  347. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:03 | URL | No.:444617
    正社員がパートよりいかに多くの価値を生んで会社に貢献しているかの説明があれば、このパートの人も納得するだろう。
    具体的でない「責任」などという言葉で納得するのは景気のいいときだけだよ。
  348. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:04 | URL | No.:444618
    >>342
    なら
    同じメニューを提供するけど正社員が作った場合260円、パートの場合240円支払われます
    パートは同じメニュー何だから260円に値上げさせてと言いました
    この例えなら問題無いよな?
    あと変な例え使うなよ、ややこしくなるだけなんだから
  349. 名前:あ #- | 2011/11/26(土) 18:10 | URL | No.:444620
    中学生でもできる仕事しかやらせないから、書類審査1回とか面接1回だけで雇うんだよ?
    中学生でもできる仕事しかさせないから、中学生の小遣い並の賃金なんだよ?
    あんたらのやってる仕事なんて、五体満足で頭がまともなら誰でもできるんだよ?
    君のやってるその仕事が、ファミレスでバイトしてる学生さんと比べて、どれほど違うというのかね?
    こういう事を説明して険悪なムードにしたくないから、できれば察してほしいんだけどなぁ…
  350. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:12 | URL | No.:444622
    >>345
    その考えがそもそも問題なんじゃないかと自分は考える
    酷使されることに慣れきって酷使されてないパートは低賃金で良い
    ↑コレじゃ正社員側の待遇も改善されずに正社員とパートでお互いに反目し合って潰し合うだけ
    不当な賃金外労働をさせられるならそうならないように声を出さないと

    何というか一部の正社員側は自分の立場悪くしたくないから上に逆らわない、代わりにパートの待遇改善要求の足を引っ張るみたいな不毛な事になってる気がするんだが
  351. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:15 | URL | No.:444623
    >>349
    そこまで上から目線だったら無意識に態度に出てると思うぞw
    言葉に出さなくても周囲の空気悪いだろ、多分
  352. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:16 | URL | No.:444624
    問題は、正社員もその中学生並みの仕事をしているが、給料に差があるということなんだけどね・・・
  353. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:18 | URL | No.:444625
    >>348
    わけのわからん歩合制の話にするなよ。
    正社員もパートも時間給で働いてるだろ。
    店長は管理職だからそうじゃないかもしれんが、少なくとも牛丼何杯作ったかが給与査定に響く事は無い。
    最低限の常識に則った上で話を練り直してくれ。でないと何も返せない。
  354. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:19 | URL | No.:444626
    >>352
    じゃあ君も正社員になればいいんじゃね?って話でしょ
    中学生並の仕事しかしないラクな正社員にさ
  355. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:20 | URL | No.:444627
    ※350
    待遇が悪すぎるのでもっと良くしてくれ、なら分かるが…
    これは我々は正社員と同等の仕事をしているので待遇も正社員と同等にしろって主張だろ。
    同等の仕事じゃねーし、要求も明らかに過大だと指摘しただけだぞ。
    これで「正社員が足引っ張ってる」とかもうね…

    まぁうちのパートさんはそんな馬鹿な要求は絶対しないけどね…
    時給換算ならボーナス入れても新人社員と同等以上だし。
  356. 名前:あ #- | 2011/11/26(土) 18:22 | URL | No.:444628
    >>351
    そうでもないよ
    反抗期のお子様を扱うように丁寧に接してるからね
    良い社員さんで通ってるし、実際俺の現場は定着率高いぜ?
  357. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:25 | URL | No.:444629
    >354
    会社は安く働かせたいのだからそうしないでしょうね。
    楽かどうか関係ない話であることぐらい分らないのかな?
  358. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:25 | URL | No.:444630
    >>353
    自分の始めた例え話じゃないからそんなツッコミされても困るよ
    そもそもの前提が破綻してるんだからさ
  359. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:28 | URL | No.:444631
    >>357
    君が正社員の仕事がパートと同じレベルだと思ってる事が、そもそも勘違いしてるって言いたいだけなんだけど?
    その程度の認識しか無い人は、そりゃ正社員としては雇いたくないでしょうね。
  360. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:29 | URL | No.:444632
    ※302
    道徳って宗教だからね。
    勘違いしないように。

    まあ今の日本人にカスが多いのは認める!
  361. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:29 | URL | No.:444633
    >>358
    じゃあ別に吉野家の例えは無視していいから、一般的な時給換算の作業で話をしてくれよ。
  362. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:31 | URL | No.:444634
    本スレで同一労働同一賃金化に反対してる(身分制度賛成!!してる)社畜正社員は

    どや顔して指摘がハズれてる辺り
    まさに思考停止の社畜正社員なんだろうなwwww

    あと単純に勇気がないんだろ??
  363. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:32 | URL | No.:444636
    >>355
    前提条件が同等の仕事の場合、だろう?
    全体的に話がずれてるけど同じ事やってるなら同じ給料をって話じゃないのかな?
    それを実は正社員は別の事もやってますとか付け足すから話が変な方向に行っちゃう訳で
    あくまでも同じ仕事をした場合の話で行くべきだと思うんだよ

    あと君の所は満足行くだけの時給出してるから文句が出てない訳で
    例題はそうじゃないって前提がある部分は忘れずにお願いします
  364. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:34 | URL | No.:444637
    >359
    分らん人だね。
    会社に対して全く同じ貢献をしているのに、待遇に差があるのはなんでだ?という問いに会社がまともに回答できなかったのがいかんのですよ。
    正社員とは、パートとはこうだっていう君らの勝手な定義はどうでもいいんだよ。
    その職場で、貢献に差があるならそれは何なのかということだよ。
  365. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/11/26(土) 18:36 | URL | No.:444639
    単純労働に近ければ近いほど、正社員と非正規の境は曖昧になるね。
    サービス業や事務なんかがそう。
    自分は正社員も派遣もやった経験あるけど、
    平社員じゃ「責任とる」なんて言ったって、上司に謝るくらいじゃんw
    (出世レースに響くとしたら、それは自分自身の利益の問題だし)
    だいたい基幹業務に従事してる人間なんて一握りだし、
    頼みの綱の学歴にしたって、高学歴でも全く使えない正社員はたくさんいる。
    両者の違いが単なるイス取りゲームの勝敗に過ぎない場合も多いよ。

    ただ主婦パートについては税制上の問題もあるから一概には言えない。
    給料上がって困るのは、働いてるおばちゃんだったりするし。
    だけどそれも一家の大黒柱の収入が減っていく現状じゃ、変わっていくんだろうね。
    何より今後は、結婚後も仕事を辞めずに続ける女性が主流になる。
    雇用環境はどんどん変化していくだろうね。
  366. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:40 | URL | No.:444640
    >>364
    だからさ、会社に対して『全く同じ貢献』って認識がそもそもズレてるって事だよ。
    中学生に親の給料の責任が取れないのと同じで、バイトに店の経営の責任は取れないし、取りたくないからバイトやってんでしょ。
    責任が違う時点で、同じ貢献ができてるって主張は崩れるんだよ。
  367. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:40 | URL | No.:444641
    >>361
    では
    定義1
    完全に同じ仕事をパートと正社員がしている
    定義2
    社員の時給換算での給料がパートよりも高い
    定義3
    雇用者にそのことについて賃上げ要求をしている

    コレは正しい要求かどうかって話で行きたいです
  368. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:45 | URL | No.:444642
    ※363
    そうだな。
    8時間労働でサビ残有、仕事内容も一般のパート仕事+経理、契約、各種データ作成、整理、業務報告等を含んでおり、なおかつ付き合いも正社員と同等にやることが事実上強要されてるようなら給与も同等で良いと思うよ。

    ついでに言うと、うちのパートさんの話は付け加えただけで全く関係ない話。
    余計なこと言って混乱させて悪い。
  369. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:45 | URL | No.:444643
    >>366
    その場合、管理職じゃない平の正社員は具体的にどんな責任があるの?
  370. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:45 | URL | No.:444644
    >>365
    ヒラ社員は会社に対して責任を負ってるんだから、上司に謝罪して出世コースに影響を受けるのは当然。
    管理職はヒラ社員と経営層に対して責任を負ってて、経営者は顧客と株主と社会に対して責任を負ってる。
    責任の対象を勘違いしてはいけない。
  371. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:50 | URL | No.:444645
    >366
    ずれてるのなら、それを会社は説明すればいいだけのことでしょう。
    それと、パートの人が中学生並みと一緒かどうかは無関係だと私は言っています。

    抗議をしたパートの人は責任を取りたくないからパートやってるのでしょうか、それはあなたの勝手な想像でしょう。
  372. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:51 | URL | No.:444646
    >>369
    アルバイトやパートの管理監督責任。
    バイトリーダーが管理監督をしていても、そのリーダーが失敗をした際の責任は担当のヒラ社員が負うんだよ。
  373. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 18:59 | URL | No.:444648
    じゃあ正社員にしろやって言えば正社員にしてくれるのか?
  374. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:03 | URL | No.:444649
    >>368
    一般的なパートの仕事+αの部分があるならそれが給与に反映されるべき
    今回は+αが無いものとしての話だと理解して欲しい

    仕事の付き合いはたしかに出世に関係する可能性もあるけどあくまで業務外なので取り除くべきかな
    正社員でも断る人は断るし

    サビ残は違法なのでそれを含めて仕事とするのは無しで
    むしろサビ残が常態化してる方に疑問を持ってもらいたい
    もちろん言い出せない空気があることは予想出来るけどね
  375. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:08 | URL | No.:444653
    >>372
    それは一般的な多くの会社に当てはまって運用されている訳だね
  376. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:33 | URL | No.:444658
    なんか正社員になれない連中の妬みがうずまいてるコメント欄だな
  377. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:34 | URL | No.:444659
    ※374
    だから「待遇が悪すぎるから改善してくれ」という話なら理解できると言っているわけで。
    社員と同等の仕事を前提にしてたり、社員と同等の待遇を要求したりしているから反論されているんだけど…

    まぁこういう要求も責任がないからこそできることだし、それはそれでまさに責任がない立場からの主張としては別に良いかなとも思うが。
  378. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 19:38 | URL | No.:444660
    ※377
     正社員並みの待遇っていうのに噛み付きすぎ

  379. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:46 | URL | No.:444664
    ※378
    最初から待遇改善だったら分かると書いてるのにわざわざ噛み付くから反論してんだろ
  380. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 19:49 | URL | No.:444665
    ※370
    派遣が成立してから消えた言葉がヒラ社員だよなw
    スレでグチグチしてる奴とかは間違いなくヒラ社員

  381. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:00 | URL | No.:444669
    ※338
    正社員になることが楽と思ってる奴なんかいねーよw
    だからなれるならなればいいじゃんって話なんだろ。
    なるのが難しいの分かっていて、それは棚に上げて不満言うやつが多いから
  382. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 20:07 | URL | No.:444674
    ここ見ているといろんな会社あるんだな
    うちは派遣でも一年勤務して見込みがある人は
    社員にならないか?って誘ってるぞ
    ただ、そういうことやっているせいで新卒はめったに採らなくなってるけど

    ただ、元記事のパートなんだけど食品工場って結構前から
    ラインの主力はパートや新入社員で、新入社員もゆくゆくは管理部門まわされる場合が多いんで一緒くたには出来ないんじゃないかな
  383. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 20:10 | URL | No.:444675
    結局、会社によるってことかなwww
  384. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:13 | URL | No.:444678
    これってパートレベルの仕事しかできない新入社員が高い給料もらってるのがおかしいんだろ
    この時点で何の立場も責任もないんだから
    上で言い争ってる人達は文盲なの?

    ちなみにこの場合、仕事を教えるのはパートです
    教育しても何の手当てもつかない
    パートの範疇にない仕事をしても給料増えない
    どうせ新入社員は数か月したら別の業務に移るんだし、給料上げるはその時でいいじゃん

    >経営者「正社員の賃金をパートに合わせましょう!」
    使えない新入社員のうちはこれでいいよ

  385. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:14 | URL | No.:444679
    シビアな話さ
    本当に貢献している人がこれを言って抗議したならある程度の譲歩は引き出せるはずなんだよ

    ただ本当に替えが効く人間の一人である場合は面倒くさい奴なんてかえておしまいだろ

    結局企業側から見た価値次第

    過去、将来のこと含めて社員とパートがまったく同じ価値であることなんかまずないんじゃね
    そうであるなら企業側からしても無駄でしかないんだし
  386. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:21 | URL | No.:444685
    >>385
    熟練したパートでも文句を言うとあっさり切られる事が多いよ
    むしろそう言うリーダー役になれる人ほど企業としては邪魔な存在
    企業にとって一番良い従業員は待遇や賃金に一切文句を言わず黙々と仕事だけする人
    作業効率が多少悪くても休まず文句言わず働く従業員が一番
  387. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:25 | URL | No.:444689
    ※386
    つまりそれは企業側からしたら貢献よりリスクが勝ってるだけってことだろ
    企業側から見た価値が低いから切られてるだけ
    熟練したからどうとかいう話じゃない
    求められてることと違うんだろそれは
  388. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 20:27 | URL | No.:444691
    パートでも問題を起こしたら大概はパートが責任を取ると思うんだけど
  389. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 20:33 | URL | No.:444701
    >>377
    最初の前提が全く同じ仕事してたって話だからそれに沿って話してるだけじゃないか、何そんなに怒ってるんだよ・・・
    何年も務めた色々な仕事をこなせる・こなしている社員と比べてるわけじゃないって事をちゃんと理解して欲しい
  390. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 20:41 | URL | No.:444704
    なんか自分の恨みを晴らそうとしてコメントするからおかしくなるわけで

    労働者には待遇改善を求める権利があるでFAでしょ
  391. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 21:36 | URL | No.:444741
    これパート視点だけで語ったら
    「社長は何もしていない。だからパートは社長以上の給料貰うべきだ」
    の理屈。

    「正社員はパートと同じ仕事してる。だからパートも正社員と同じ給与に。」
    アフォすぎる。一見似た作業でも知っている業務上の情報とか判断できる範囲とか契約内容も会社の教育戦略上の位置付けも全然違うだろ。

    正社員と同じ待遇になりたければ正社員募集に応募しろ。
  392. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 21:42 | URL | No.:444744
    人件費下げると自社の製品が売れなくなるって理解できないないクソ経営者は○ねばいいのに
  393. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 21:44 | URL | No.:444745
    いや、繰り返しになるけど、単に待遇改善要求は理解できるが、程度問題として前提と要求に無理があるよねと言っているだけなんだけど…
    程度問題として。

    新人(お荷物)と同等の仕事するから新人(お荷物)に賃金合わせろという要求ならなおさら非現実的だろうよ…
  394. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 21:45 | URL | No.:444747
    393は※389あて
  395. 名前:名無しさん #- | 2011/11/26(土) 22:04 | URL | No.:444757
    部下の失敗は部下の責任、上司が何か責任を負う事は無い。
    日本は昔から「自己責任」の国だろ?
    日本の歴史で上が責任を取ったのは東京裁判でアメリカに裁かれたときだけ。
    体系が国際化してるスポーツでさえ選手が悪い選手が悪いの連呼だからな。
    建て前や表面上だけ体系を真似てるだけで中身が伴ってない。

    この記事はバイトと社員が同じ仕事をしてるのに給料が違うんだろ?
    明らかに人件費削減の目的でバイトに正社員と同じ仕事をやらせてるんだよ。
    もし仕事内容が全く違うのに給料を社員並みにしろ、
    と言ってるのであれば俺は反対するよ。
    でもこれは明らかに経営者の都合であり不公平だ。

    それにデフレ脱却のためにも同一労働は同一賃金にするべきだよ。
    今の不景気の原因は労働者が理不尽な目にあってても黙ってる事が原因の1つだから、
  396. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 22:08 | URL | No.:444759
    >>393
    だからそういう前提のお話なんだって、何度も言うけれど

    例えば管理に回るにあたってその教育のために現場を見せている、とか
    良い大学を出て倍率の高い面接や試験を通って来た幹部候補だったかも、とか
    実はサビ残もしてて先輩達との付き合いにも時間とお金を使ってます、とか

    現実的な想像を付け加えると際限がない上に話が混乱する一方で話が全く進まなくなるじゃないか
    だから個別の事情をカットして限定した前提でのお話をしてるわけで・・・
    それを現実的じゃないからと拒否されると泥沼の自分はこうだった話に逆戻りじゃないか・・・
  397. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 22:21 | URL | No.:444765
    自己責任ってのは 責任を押し付ける側には都合のいい言葉だしな

    弱者は平等を求め 強者は自己責任を求める
    でも強者は必殺責任逃れをもってるからなww
    東電とかww 清水社長うらやましすww
  398. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 22:42 | URL | No.:444770
    ※396
    これも2度目だが、仮に現実にそういうことがあるならば社員と同等の賃金を要求したっておかしくないと既に言ってるよ。

    サビ残なしで付き合いも無しで短時間で仕事終わる生活は維持しつつ時給換算で社員並みにしてくれという話ならさすがにありえないけど。
  399. 名前:自営業 #- | 2011/11/26(土) 23:07 | URL | No.:444775
    結局、視点が違うからわかりあえないんだと思うよ。
    バイトやパートの視点からでは、社員の仕事の全容は把握できない。
    だからバイトやパートは『社員と同じ仕事をしている』と勘違いしてしまう。
    それに対し、社員は、バイトやパートの人の仕事を全て把握してる。
    だから『それは勘違いだ』って主張する。
    だけど、バイトやパートの視点ではその実態は理解しようがない。
    よって平行線となり、わかりあえない。

    『バイトやパートと100%同じ責任で同じ仕事をしている社員』というおかしな前提を立てようとしている時点で、社員の仕事や立場を理解しようという姿勢が無い。
    社員と同じ給料にしてほしいのなら、『社員と100%同じ責任で同じ仕事をしているバイトやパート』という前提を立てるべきだろう。
    でも、バイトやパートの立場では、社員の仕事の全容が掴めないし、仕事を増やすような話にもしたくないから、そういう前提で議論をしようという気が無い。

    そうでなくても、給与を上げてほしいのなら、仕事の内容や責任をそのままにしての議論なんてありえない。
    これはバイトやパートに限った話じゃない。
    正社員だって、新たな仕事や責任を負う事と引き換えに昇給・昇格していくんだから。

    社員と同じ給料が欲しいのなら、社員と同じように責任と仕事を受ければいいだけの話。
    それはつまり、正社員になるという事だがね。
    社員と同じ給料がもらえる仕事ができるという経験と自負がある人なら、そう苦労せず正社員になれるはずだろ。
    少なくとも、そんじょそこらのバイトやパートより優れた人間だと自認してるって事なんだからさ。
  400. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:10 | URL | No.:444776
    >>398
    本当にそこにこだわるね
    まぁそう言うサビ残や低賃金パートに頼らないとやっていけない経済全体のシステムや
    コネをコミュ力重視の昇進昇給システムが一番の問題なのだろうけどね
  401. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 23:11 | URL | No.:444777
    むしろ専門の事をやらせてます、とてもかないません
    でもいなければいないでバイト2人か1.5人で大丈夫です
    社員だって代わりはいますけどその代わりは社員同士でしかできません、履き違えないでくださいどっちも大事ですけど重要度はやはり違います
  402. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:11 | URL | No.:444779
    バイトと社員が全く同じ仕事だとしたら会社や本部との連絡や報告は誰が取るんだよw
    バイト自体は誰が集めるんだよw
    バイトと社員の仕事が同じって前提に無理がありすぎる
  403. 名前:自営業 #- | 2011/11/26(土) 23:23 | URL | No.:444784
    >>400
    簡単に解決できない大枠の問題に拘って、目先に課題を後回しにするのは愚かな思考だよ。
    根本の原因は君の言う通りかもしれないが、それから派生する問題を個々に潰していかないと何も解決しない。
    君たちのやり取りを少し遡って読ませてもらったけど、君にはそういう視点が欠けていると思う。
    現実に即していない条件を前提にすると、いくら議論を重ねても正しい結果は得られないよ。

    あと、君には『相手に期待している回答』があるようだけど、それは議論や討論では御法度だよ。
    君は、意見交換をしたいんだろう?それとも、一銭の価値も無い言質を取る事が目的なのか?
    討論をしたいのであれば、相手の意見を聞きいれる事が何より大切だよ。
    相手の意見を聞きいれたくないのなら、今すぐ『君の願望』を『独り言』で呟いて、討論から抜けるべきだね。
  404. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:25 | URL | No.:444786
    >>402
    あくまでもまとめ>>1での話が前提だからな?
    想像して条件を付加すればいくらでも付けたしが出来るから削っているだけで
    可能性としては>>400の言う様な内容が高いとは思うよ

    あと社員全員がパートと全く同じ仕事をしてるって前提にした覚えはないんだけど・・・誤解させたなら謝るよ
  405. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:26 | URL | No.:444787
    ※400
    拘っているのはそっちだと思うけどなぁ…
    賃上げ要求は普通にすれば良いよと言ってるわけで。
    「社員と同等の仕事をしてるので同等の賃金を要求する」という所を認めてもらいたいんでしょ?
    なんかそれを通り越して「サビ残も付き合いも排除した状態の新人社員と同じ仕事をすれば賃金も新人社員と同等にもらえていいはず」って大真面目に言ってるようにも見えるが…

    「そんなの現実的な主張じゃない」で終わらせる以外の話の展開が思いつかないよ…
  406. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:28 | URL | No.:444788
    ※401
    居なくてもなんとかなるならその分仕事しなくて済むって話で
    だったら給料下げれるじゃん、仕事サボってる分だけw
  407. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:28 | URL | No.:444789
    ごく短期間、社員が現場実体験や人数調整でバイトと同じ仕事することもあるだろう。でも長期でその状態が続くなら人余り状態でコスト原因なのでその社員がリストラされ、パートやバイトを追加募集。
    パートやバイトの賃金が正社員並になることはないよ。
  408. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:33 | URL | No.:444790
    >>403
    だから何度も言うけど個別の話をここで挙げ出すと際限が無いわけだって
    どうしても現実的な条件を出したい場合、現実的と言える範囲で特定の条件に区切った前提を新たに出して欲しい
    それがない状況で言い合っていたので喧々諤々な纏まりの無い話になって行ってた訳だからね
  409. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:36 | URL | No.:444792
    パートを使いこなせてない正社員の能力が低いだけでしょ
    同じ仕事しかしてない様に見える責任者は仕事をこなせてないの同義で
    パートと同じ給与にしても問題ない人材なんじゃね?
  410. 名前:自営業 #- | 2011/11/26(土) 23:38 | URL | No.:444793
    >「なんでパートと同じ仕事をしてるのに、正社員の方があんなに給料が高いの?
    >私たちも同じくらいもらってもいいはずですよね。
    >もし会社の懐が厳しいのなら、正社員の方を下げればいいんじゃないですか」

    正社員に365日24時間密着取材でもした上で同じ仕事だと断言しているのであれば、納得できる話だな。
    そんな記述はどこにもないけど。
    だから社員サイドが反論してるわけだ。

    あと、新入社員としか書いてない。
    2年目以降どういう仕事してるか、このパートのおばちゃんたちはどこまで把握してるんだ?
    ラインの仕事の手伝いは教育の一環に過ぎず、次々別の仕事を教え込まされてるんだろ、どうせ。
    工場の仕事を片っ端から覚えさせられて、何か起きたらそこのヘルプに入って徹夜で対応させられるわけだ。
    将来そういう風に使うための人材育成なんだから、賃金面で区別しているのは当然だと思うがね。

    『工場の全ての業務を理解してもらいます。問題発生時にはサービス徹夜有り。自宅で勉強もしていただきます。時給1500円』
    パートのおばちゃん達にこの条件を提示したら、応募してくるのかね?
  411. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:40 | URL | No.:444794
    >>405
    だからその現実的にこうだと言うと各個人でも話が変わってくるから・・・以下>>408参照でお願いします
  412. 名前:自営業 #- | 2011/11/26(土) 23:42 | URL | No.:444796
    >>408
    誰よりもあなたが討論したがっているのだから、あなたが出すのがスジでしょう。
    ここまでの流れを見たところ、私が前提条件をあげたところで、あなたがその前提で納得してくれるとは思えませんし。
  413. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:44 | URL | No.:444798
    >このまま放置していていいものでしょうか――
    放置しておきなさい。
  414. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:46 | URL | No.:444799
    >>412
    個別のこの様なケースと区切ってもらえるなら問題ありません
    あるようでしたら是非出してください
  415. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:46 | URL | No.:444800
    ※408
    いや、そっちの方こそパートが正社員並みに働いているという例外的な個別案件に限定した話をしてるように見えるが…
    そんな過酷な仕事をしてるかわいそうなパートさんの話ならどうぞどうぞ要求してくださいでおしまいだろよ。
    お話としてどう続けたいんだ?
  416. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:47 | URL | No.:444801
    パートタイマーだけど、別に社員になりたいわけじゃないんだよなー
    給料安くていいからお前らのいう責任の無い楽な仕事がしたいってだけで。
    ノルマもサビ残もわずらわしい付き合いも全部あるよ
    定時に帰りたい
  417. 名前:自営業 #- | 2011/11/26(土) 23:53 | URL | No.:444803
    >>414
    きっぱりお断りします。

    あなたはここまでの討論で、何度も前提に対してダメ出しを食らっているでしょう。
    根本的なレベルで間違っていると、本質的な部分で理解が足りないと、何度も何度も指摘されていますよね?
    それでも頑なに自分の理想を他者に押し付けて討論を進めようとしていた。
    そのやり取りを見て、どうして私からあなたに前提条件の例を挙げる気になりましょうか。
    枝葉末節にこだわった面倒なやり取りをするはめになるのは目に見えています。

    だから、はっきりとお断りします。
  418. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/26(土) 23:54 | URL | No.:444804
    会社の責任って言ったって…
    正社員どころか役員クラスにしたって
    何かあった時、責任は下に取らせて終わりじゃねぇか
  419. 名前:   #- | 2011/11/26(土) 23:56 | URL | No.:444805
    パートも正社員も同じ会社の「使用人」
    している仕事が同じなら
    会社や取引先相手への責任も同じ

    正社員とパートの仕事がまったく同じってのは
    なかなかな無いと思うけどねー
  420. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土) 23:57 | URL | No.:444806
    >>417
    人格否定は別に構いませんので
    とりあえず一つ事例を上げてみてください
    話はそれからです
  421. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:05 | URL | No.:444808
    >>415
    話の流れを整理するのでしばらくお待ちを
    どうもお互いの出した前提での話は終わっている様な気がします
  422. 名前:自営業 #- | 2011/11/27(日) 00:06 | URL | No.:444809
    >>420
    あなたが話したいのでしょう?
    あなたが前提条件を出さないのであれば、この話はここで終了です。
    また、今の非現実的な前提で話を続けるのであれば、私はここで抜けます。

    残業やサビ残の時間にしろ、社員特有の雑用や重責にしろ、調べればいくらでも情報は集まるはずですよ。
    何度もその点に対して指摘されているのですから、当然、調べているはずですよね?
    それを元にして一般的な正社員像を作り上げて、バイトやパートとのギャップを分析すれば適当な前提条件を作れるでしょう。
    その際に参考にしたサイトや書籍などを併記すれば説得力も増し討論も盛り上がるはずです。

    何度も言いますが、討論をしたいのは、あなた、なんですよ。
  423. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:10 | URL | No.:444811
    接客や事務みたいな仕事だけをしてればいい身分で
    正社員と同じ給料を要求するのはあほくさいわ

    新入社員を叩いている人がいるけどパートの目線で考えすぎてるよ
    会社の未来を支える新入社員の給与削ったらろくな人材がこないって
  424. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:10 | URL | No.:444812
    正直正社員と同じ給料払うならパートって形で募集せずちゃんと手順踏んで雇うよね
    パートやバイトはパートやバイトって形態だから雇ってもらえてるって感覚無い人結構いるみたいだけども
    確かに実際機会に恵まれないだけで給料以上の働きが出来る優秀な人もいるしだからそっから正社員とるみたいな所もあるんだろうけど大半は賃金以上でも以下でもないってのが現状だよね
    それなのにまとめて同じになんかにしたらコスパの面でそもそもパートやバイト募集自体が減って働く場を失いかねんよね
    同じ額払うなら人材選びの慎重さだって同じになるのは当然だしバイトとかパートの採用基準なんてゆるすぎて比にならんのじゃないの
    そうなったら自分はクビになってもっと優秀な人が雇われるとかそういう事を想定しない辺りがよくわからん
    物凄い楽観的なのか何も考えてないだけなのかどっちなんだろ
  425. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:15 | URL | No.:444814
    一般社員に役員の報酬と同じ賃金を!
    と、いわれたらいい気せんわな。
    より高次元の実態はみえにくいもんだから仕方ないといえば仕方ないが。
    仕事内容と待遇に不満を抱えているということがわかることは収穫だけどね。

    >うちでパートをやりたい主婦はいくらでもいるんだ。
    しかし、こういうことを外に表明する従業員はいらんな。

    工場長クラスならいくらでもやりたい人間はいるし、忍耐強くモチベ上げつづけてくれる人間はいるからさ。
    しかし、この会社はよくこんな人間をそのポストにつけたな。
  426. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:18 | URL | No.:444815
    >>422
    討論で自分の出した前提が完全に間違ってるとするなら
    そちらの考える正しい前提を新たに提示するのが筋だと思いますよ
    そもそも討論に途中から食い込んできた訳ですし貴方の考える基準というのも出してもらわないとこちらも判断しかねます
    自分の出した前提はあくまでスレ1での内容のみを抽出した内容で書かれていないが推測出来る様な内容については全てカットしています

    ということで何度目かになりますが貴方の考える前提条件を出してください、話はそれからです
  427. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:20 | URL | No.:444818
    ※420
    本当の意味で社員並に働いているので社員並の賃金を要求したい
    →どうぞ
    賃金安すぎるので普通に賃上げ要求したい
    →どうぞ
    新入社員並(サビ残、付き合い抜き)に働いているので社員並の賃金を要求したい
    →何言ってんだ帰れ

    もう別に話すこともないし、正直、俺もお前とは話したくないなぁ…
  428. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:27 | URL | No.:444821
    >>415
    コメ辿って行った結果
    サビ残や付き合いなど額面上給料に含まれてない分も給料に最初から含まれてるからパートよりも給料が高いと言う感じの発言に噛み付いた所からですね

    その場合サビ残分等も給料に上げる交渉もせずそれがないからパートの時給は低くて当然というのは足の引っ張り合いじゃないか?から今まで話が伸びたようですね
  429. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 00:48 | URL | No.:444827
    ※428
    パートと正社員の違いとして、仕事内容の違いと就労時間の長さやサビ残や付き合いを挙げたのは確かだが、パートの時給は低くて当然なんて一度も言ってないよ。
    あと事例としては例外的だが、仮にパートが社員並の仕事をしているというのが事実ならならどうぞ賃金要求してくれとも言っているよな?
    それが428の唱える前提である「パートが社員並の労働をしていたら」に対する結論じゃないの?
    勿論、一般的な賃金交渉も全く否定していないし。

    これで納得しないというのでは何を話したいのかすら分からんのだけど…
    428の主張はなんなの?
    サビ残も付き合いも長時間労働も嫌だけど時給換算では正社員並の賃金にしてくださいという要求を認めてもらいたいのか?

    そうなら無理ですよとしか言いようがない…
  430. 名前:自営業 #- | 2011/11/27(日) 00:54 | URL | No.:444830
    >>426
    >>1のまとめには社員の視点での意見が1つも書かれてないんだから、公平性も何も無いでしょ。
    >>1の内容には認識の抜けや漏れがある事も何度も指摘されてるのに、あなたはそれらを1つも聞いていない。
    あなたは収拾がつかなくなるとか言ってるけど、収拾つかなくなるほど色んな背景がある事を理解しててそれを意図的に無視するような人と、何の話ができるって言うんだ?

    で、そんな不完全な前提で頑なに話を進めようとした人相手に、前提の案を提出しろって?
    そんなリスキーな事、俺はやりたくありません。
    適当な例は100個ぐらいすぐに挙げられるが、あなたの討論には使われたくない。
    スジが通ってないと非難されても構わない。それほど嫌だということ。

    俺は前提がおかしい事と、それにより不毛なやり取りに陥ってる事を指摘したまで。
    その上で、もしやり直すのなら付き合うよって提案したわけだけど、あなた自身からやり直すつもりはなさそう。
    だから、俺はもう寝させてもらうよ。
    横入りしておいて悪いけど、俺は別に、あなたと討論したいわけじゃないんだ。
  431. 名前:名無しビジネス #whh3PLXc | 2011/11/27(日) 00:55 | URL | No.:444831
    俺バイトから正社員にしてもらったけど、やってる事なんて変わってねえぞ
    そりゃ会社にも寄るんだろうがそんなに大した違いがあるわけでもないよ、短期のバイトとかならともかく
  432. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:00 | URL | No.:444836
    >>431
    チェーン居酒屋店長候補か
    死なない程度に頑張れよ(^^)
  433. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:05 | URL | No.:444841
    >>429
    個人的主張は
    正社員がもっと声上げてサビ残とかなくして待遇あげてくれれば
    パートや契約社員も声を上げやすくなるから頑張って欲しいと、その程度です

    噛み付いた先の>>345が貴方かどうか判りませんが
    (給料が時間単位に均して同じなら誰も正社員になんぞならん)
    ↑を言外に、サビ残してないパートは時給低くて当然だと言っていると自分は捉えた訳です

    サビ残はサビ残ではなく、給料に最初から含まれている
    だからサビ残してない正社員よりパートは給料低いんだ・・・と
    物凄く卑屈な発言に自分は見えた訳です
  434. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:06 | URL | No.:444843
    ※431
    自意識過剰な正社員()が多いだけ。
    使ってる側からすれば、兵隊の間はそんな変わらんよ。目糞鼻糞。

    ただし、※431が正規に引っ張られたのは、もうひとつ上の職位で使えると見込まれたからだよ。
    そのうちにやること変わるよ。

    自分の会社も正規に引き上げるときは、その見込みがあると査定されたときだし。
  435. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:11 | URL | No.:444847
    >>430
    分かっているようですがそもそもこの議論に横から入ってきたのは貴方なわけで
    その上であなたの意見を出してくださいと言ってるのですが
    無理なようですしこれ以上は引き止めません
    おやすみなさい
  436. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:33 | URL | No.:444855
    >>433
    まず法律を勉強しようね。

    非正規社員には、契約以上の仕事はさせられない。
    ラインの仕事をさせるという契約で雇った場合は、ラインの仕事しかさせられない。
    他の仕事をさせる事は、法的に禁止されている。

    正社員は、社内規定に沿った仕事ならどんな仕事でもやらせる事ができる。
    教育の一環で、一時的にラインの仕事をさせる事も、当然ある。
    しかしそれ以外にも、工場の他の仕事、事務処理、経理、事務、電話番、見積り、営業、管理監督、製造、プレゼン、接待、教育、まぁ何でもやらせていい。

    パートやバイトを使うのは、安い仕事限定。
    安い仕事しかさせない契約で、安い時給で募集をかける。
    その待遇に文句があるのなら、応募しなけりゃいいだけの話。

    正社員は、安い仕事だろうが重い仕事だろうが、何でもやらなきゃならんし、やらせていい。
    だからその分、給料が高い。
    任される仕事によっては、それでもむしろ安いと思わされる場合だって多い。

    正社員のサビ残の有無はパートとの賃金差には関係無い。
    パートには安い仕事しかさせないから、安い賃金しか払ってない。ただそれだけの話だ。
  437. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 01:59 | URL | No.:444864
    ※433
    理想は別にして、現実では官だろうが民だろうが正社員にサビ残は付いて回るものなので、それを差異の一つに挙げはしたが…
    話の本筋じゃなくそこが引っかかったんなら最初からそう言えよ。

    まぁサビ残の是非とか理想はここで語ることじゃねーけど、本意を語らずに話を進めようとされたら混乱するだけだろ…
  438. 名前:あ #- | 2011/11/27(日) 02:09 | URL | No.:444866
    正社員だろうが何だろうがサービス残業は法律で許可されてるわけじゃないから
    齧った程度で法律とか持ち出さないほうがいいよ。露呈するだけだから
  439. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 02:13 | URL | No.:444868
    >>438
    俺>>436だけど、>>438は俺に言ってる?
    俺はサビ残なんて一言も書いてないから、そこんところよろしく。
    その上でまだ何か言いたい事があるのなら、どうぞどうぞ。
  440. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 02:17 | URL | No.:444869
    わり、最後の行に『サビ残の有無』って書いてたわw
    サビ残OKと言いたいわけじゃないから、そこんところはご容赦を。
  441. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 02:26 | URL | No.:444871
    >>436
    たしかに正社員になると色々責任伴う業務も増えるよね
    そこはちゃんと認識しています
    あくまでも345での論法への反論としてなので出来ればスルーお願いします

    あと非正規も付随業務の拡大解釈問題があるけどね
    付随業務って事で管理職権限が必要な物以外全部させる事が可能とかあるけど
    一回それでえらい目見たよ

    >>437
    たしかに大分ずれたね、ごめんなさい
    足引っ張ってるって言ったあと更に噛み付かれた感じだったから正直エキサイトしてた、それもごめんなさい
  442. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 05:15 | URL | No.:444881
    専門的な技術持ってる派遣社員が正社員より上の給料なら理解できるが、
    パートはなぁl
  443. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 05:33 | URL | No.:444884
    公務員の話とおんなじで、なぜ正社員ならなかったの?という疑問が。
    しかるべき時(中学、高校も含め)にちゃんと継続的に努力した?
    機会に恵まれなかった人でも、本当に優秀ならたいがい企業側から声がかかるよ。
    あと、知り合いには正社員なんかアホくさくてやってられないんで、
    あえてパートやアルバイト転々としている人もいるんだが。
  444. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 05:43 | URL | No.:444885
    鎖自慢してる奴が結構いるな
  445. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 08:59 | URL | No.:444898
    パートの仕事内容が採用時の条件と異なるなら要求してもいいが、その時給、仕事内容に納得して労働契約してるんだからアホな事を言うなやババアども
    今の時代、代わりなんていくらでもいるんだし
  446. 名前:名無し #- | 2011/11/27(日) 09:32 | URL | No.:444901
    学生のときスーパーでレジやってたけど、パートのおばちゃんのが何でも分かってて店長も頭が上がらなかった。学生バイトも長くなると社員よりしっかりしてくる。
  447. 名前:i #- | 2011/11/27(日) 09:52 | URL | No.:444908
    社員上から目線の意見多いな。
    不満なのは基本給のところだろ。社員とパートは能力給とか役職給で差別化すればいいが、同じ仕事をしているのに基本給から違うってどういうこと?だろ。残業とかサビ残させているのは会社で差別化と何の関係もない。理屈をすり替えてはいかん。ちゃんと手当をもらえるよう会社と戦えよ、社員さんよ。労働自体の価値で差別化するなだ。
  448. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 10:20 | URL | No.:444913
    同じ仕事をしているのに基本給から違うってどういうこと?

    契約そのものの形態が違うから、だろ それで終了じゃん

    そこにいたる経緯も違えば企業側か見たときの価値(過去、将来への見通しも含め)も違うわけだし
  449. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 10:30 | URL | No.:444915
    特定派遣やってたけど、新卒一年目のクソガキが指導係のパートのおばちゃんよりデフォで高給なのはアカンと思ったわ
    結局引き抜きで、そこの役職者になってからは
    「君たちのお給料には、将来への先払い分が含まれていますから、重々注意して働くように 平のうちの序列は先輩の方が上です 年齢も上だし」って訓示をするようになったがな
  450. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 10:32 | URL | No.:444916
    同じ仕事をしていても

    パート:その仕事だけこなせば良い。考えないロボットで良い。

    正社員:その仕事の処理自体は目的ではなく、多々ある仕事の一種を学ぶためにその仕事を一時的に行っているだけ。真の目的は現場情報を会社が把握するためのセンサー。

    というように見た目は同じでも、会社への報告やバイトパート管理が必要など、仕事の最中に頭の使い方が全然違うこともある。

    肉体労働部分が同じだから基本給を同じにしろー、ってのはアホすぎ。

    そのセリフだけでまさにパートレベルの脳です、頭脳労働はできません、って分かるし給与アップさせる必要がない程に頭脳労働できないって分かる。皮肉だね。
  451. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 10:41 | URL | No.:444919
    >>441
    「できればスルー願います」じゃないよ。
    これが賃金格差の根本の原因なんだから。
    君の言ってた「正社員とパートの仕事が同一だとする」という前提では話にならない事が、436の説明できちんと理解できたでしょ。
    君が100レスに渡ってやってきた討論モドキは本質に全く近付けていなかったって事だ。反省しときなさい。

    付随業務の拡大解釈問題に関しては、君の書いている内容を信じるなら、それはアンタが悪いよ。
    それは拡大解釈じゃなくて、単に君が契約内容ちゃんと確認しなかっただけでしょ。
    契約書にサインしたんなら、それは君の責任でしかない。
    不満が出てきたなら辞めれば?って結論にしかならんわ。
  452. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 10:43 | URL | No.:444920
    なんか 記事もとの話に自分に有利になるように
    空想の前提つけてる奴がいるからダメなんだな

    正社員とかパートじゃなくて普通に脳がダメだわ
    勉強しかしてないのか 人と接する経験が足りないのか
  453. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 10:56 | URL | No.:444924
    >>448
    >そこにいたる経緯も違えば企業側か見たときの価値(過去、将来への見通しも含め)も違うわけだし
    無能社員は、首にするか減給するかパートさんの給料を上げるかするのが当然なんだけど、そういう奴に限って社員風を吹かすからな
    「ねぇ?パートのおばちゃんより給料もらってるくせにパートのおばちゃん以下の仕事しかできないってどういうことよ?」
    「契約がー、将来がー」
    「法律がなきゃ、即座に首だぞ給料泥棒 パートのおばちゃんより仕事が出来なくて将来もへったくれもあるかw文句があるなら仕事して見返せ、給料泥棒」
    って言われてるんだよ
    無能を増長させる管理職が悪いわな
  454. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 11:01 | URL | No.:444926
    しかし 法律や契約が必ず遵守されると信じて
    生きていける人生ってのは多分この世界で最も恵まれている部類に入るんじゃないだろうか
  455. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 11:14 | URL | No.:444927
    ※453
    何が言いたいかわからない 勝手に前提付け加えてるし
    価値がないと判断すりゃ首切られるだろ
    法律云々で辞めさせられないなんてことはまずない
    実質的に義務があるのも一月前の告知だけ
  456. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 11:14 | URL | No.:444928
    『給料を正社員と揃えろ』と主張するくせに、どうして『正社員にしてくれ』とは言わないんだよ。
    それは、正社員の方が仕事もプレッシャーもきついのがわかってるからだろ。
  457. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 11:18 | URL | No.:444930
    >>456
    もしくはなれないのがわかってるorなるのが難しいのがわかってるからだろうな

    だから楽に入って後で喚く
    本当に自分にその価値があるなら交渉できるはずなんだが
  458. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 11:18 | URL | No.:444931
    じゃ、正社員になれよ。で終了だな。

    あるいは逆に、全く同じ会社を立ち上げて、高給取りの正社員分をパート賃金にして低コストの会社起こせよ。コスト削減できてるんだから今の会社に勝てるだろ。

    結局、パートの賃金あげろなんて全体像が見えていないヤツのワガママ。

    アホでもできる単純作業の肉体労働要因、人海戦術用のコマ、そういうのがパート、アルバイト。
    アホでもできる単純作業も身に付けることもできつつ、いずれ会社の経営や運営まで任せられる可能性がある人間、それが正社員。

    正社員にも現場を見せるためにパート、アルバイトと同じ作業をやらせることもある。それは社員の教員のため。

    人海戦術用の人数増やしたいならパートアルバイトを募集する。
    なのにあえて社員を使っているのは現場の教育が目的。
    だから肉体労働が遅かろうが何だろうが、高い金でいいんだよ。

    パートの分際で文句、不満があるなら正社員の募集に応募すればいいだけ。
  459. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 11:22 | URL | No.:444934
    正社員と「同じ仕事」をしているのに 賃金だけが低い
    ってんだろ・・・この文見ると責任も何か負わされているようだし

    不真面目なパートが仕事は正社員よりもしていないにも関わらず給料だけは正社員並みにしろといっている
     こいつは悪だ って奴が多すぎ
  460. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 11:36 | URL | No.:444936
    経営者がパートや派遣並みの賃金で扱いながら
    経済的にはその仕事がやめられない事をいいことに
    不当に過剰な責任を負わせているっていう状況が現実的にあり 問題視されてるのに 

    契約も明示義務 努力義務はもちろん 厳守すべき部分も公然と黙認されているのは サビ算払われてないやつらならわかるだろ

    なぜこんなに必死に攻撃するかわから無い・・・
    この前だって飲食店のパートの20代の女が超過勤務で過労死してたんだ ちょっとした休憩のために寝たらいつのまにか死んだのよ
    もうパートって名前がおかしいくらいだ
     
  461. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 11:55 | URL | No.:444938
    >>459
    >>1のまとめでは、正社員がパートがいない時間帯に何やってるか把握して言ってるように見えないんだが。
    正確に業務内容を調査して書いた記事ならともかく、これはただのインタビューでしかないだろ。
    それに、責任負わせられてるなんてどこにも書いてないぞ。仕事の量と責任の重みは全然関係無いからな。
  462. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 12:03 | URL | No.:444940
    「正社員のAさんは私(パート)と同時期にこのラインに配属されて、一緒に検品作業をやってます」
    「パートと同じ時間に出社して、私たちが帰る時に一緒に帰ります」
    「教育指導や監督は、Aさんではない、主任職の人が担当してくれています」
    「そんなこんなで、もう5年ですかね。」
    「最近知ったのですが、Aさんのお給料は私たちより高いんですよ!」
    「パートと同じ仕事しかしていないのに、正社員だけ給料が高いのはおかしいと思いませんか!?」

    ってぐらい詳しくインタビューされていたら、多少は見解も変わると思うんだがな。
    もっとも、そんな社員を社員のまま置いておく会社は馬鹿だという意見が大半を占めると思うが。
  463. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 12:09 | URL | No.:444943
    確かにただのインタビューだろ
    正社員の陰の努力は前提になってないからな
    ラインで働いてる新入社員がパートを指揮してるかは分からないけど

    文では今はパートが補助的な役割では無くなりつつあると書いてある
    あと 仕事の量が多くなってきたことを
    仕事の内容も重くなってきた なんていわないだろ


    これに限らず 雇用に不公平な待遇はありうるって問題に一様に攻撃的な解釈をしたがる人間が異常だってだけだよ
  464. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 12:18 | URL | No.:444945
    入り方からして違うのに不公平な待遇ってのがおかしいだろ
    入り方・雇用形態が違うのに待遇が同じだったらそれこそ不公平だわ
  465. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 12:18 | URL | No.:444946
    >念のため工場長に報告すると、「うちでパートをやりたい主婦はいくらでもいるんだ。
    一般的な主婦ができる仕事をやらせている。
    嫌なら今すぐ辞めて良いとも言われている。
    つまり、別にこのパートの方々が特別重たい仕事をしているわけではない。

    >それに、これ以上コストを上げられないよ」とつれない返事。
    無い袖は振れない。当たり前。

    >このまま放置していていいものでしょうか――
    何か言いたい事があるなら、せめて正社員になってから言えよ。
    パートには、会社の経営責任は負えないだろ。
    予算に口出しできる立場じゃないんだよ。それぐらい知っとけ。
  466. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 12:23 | URL | No.:444947
    ※436
    いろいろごちゃごちゃになってるよw
    前提となる法については完全に誤解している。

    特約については各企業次第。
  467. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 12:31 | URL | No.:444949
    >>466
    間違ってると指摘するなら、どこが間違ってるかきちんと指摘してやれよ
    それを書かずにそういうレスするのは、お前自身理解してないのに難癖付けてるようにしか見えんぞ
  468. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 13:06 | URL | No.:444955
    実際、左巻きだったり、労組だったり、サボることだけしか考えていなくて、社会に価値を提供することについて競争しなければならないという基本を無視してるサボリ組も多いからな。

    何もできません、でも餓死したくありません、って気持ちは分かるがそれを押し通したいなら共産主義国家に行け。または政治家になって、共産主義国にします!で日本国民の合意得ろ。

    肉体労働限定の低賃金パートがイヤなら、頭脳労働できる正社員になれ。頭鍛えろ。

    強引なワガママを押し通そうとするな。
  469. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 13:23 | URL | No.:444957
    ※467
    本人が聴きたいというのであれば教えないこともない。
    ただ、横から入ってきて「お前」と言う人間に教示する義務はないなあ。

    実社会で生兵法を披露して恥をかくのは本人だからいいけど、
    ※436を見たパートさんなどの第3者が勘違いしたら駄目だと思ったから、違うよ、と補足しておいただけ。

    一応、有資格の実務家なので※436よりは正確に把握してると思うよ。
  470. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 14:37 | URL | No.:444985
    >>469
    俺は当然の事を書いただけなんだけど
    お前、本当に実務家やってんのか?
    その言い訳、とても社会人とは思えないんだが

    会議でこんなやり取りがあったとする
    A「○○が××なので△△となります」
    お前「それは違います」
    C、D「え?違うの?」
    お前「説明はしませんが、私の方が詳しいです」

    この場合、2つのパターンが考えられる
    1つ目は、Aが間違っている場合
    その場合は、お前が正しい説明をする義務がある
    これはAに対してではなく、第三者であるCとDに対しての義務だ
    そうして初めて、第三者にお前が正しい事が証明される
    2つ目は、お前がAの妨害をしたいだけの場合
    CとDはお前の否定があったから、Aの理屈が間違っているんじゃないかと疑念を抱く
    お前の目的はそれだけで達成できるから、お前は説明しない(元々できない)
    どんだけ無知な奴でも、澄まし顔で「それは違います」と発言するだけならできる
    後の信用さえ気にしなければ、最もお手軽な会議の妨害手段だな

    俺は、お前が正しいというのなら、お前自身でそれを証明しろと言っただけ
    証明する気が無いのなら、お前はただの討論の妨害をしているだけに過ぎないんだぞ
  471. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 14:42 | URL | No.:444991
    ※458
    出た、会社立ち上げろ。
    あのさ、何でそんな飛躍した言葉が飛び出しちゃうのかねwwこれはそういう話じゃないでしょ。
    こういうヤツを見てると、本当に正社員という制度自体を破壊したほうがいいと思うわ。大体雇用形態に差があること自体異常。バイトは学生以外は認めない形にすればよし。そして正社員の社会保障を落として、解雇規制も撤廃、その代わり採用においての差別は厳しい罰則をつければよい。
  472. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/11/27(日) 15:11 | URL | No.:445006
    はっきり言って正社員とバイトがほとんど変わらない業務で賃金や福利厚生に差をつけられている場合もあるだろうし、バイトと正社員が全く違う業務をしている場合もあると思う。
    極端な話をするとバイトがほんのお手伝いや単純作業程度の業務しか任されない職場もあれば、バイトを顎で使って正社員がネットサーフィンしたりして遊んでる職場もある。
    会社それぞれだから意見がかみあっていないんだと思う。

    正社員とバイトが同じ仕事をしているか否かは分からないが、同一賃金をと言って本当に同一賃金が認められるのは管理職もどきのことをさせられてるとかいう感じの明らかにバイトがすべきことをやっている一握りの人のみで、景気のいいときは正社員がやっていたことを社員のかわりにバイト雇って賃金カットしたとか、できない正社員と全く同じ業務をやっているバイトはなんらかんら理由つけられて同一賃金が認められないまま終わりそうな予感がする。
    でも、ひとつ言えるのはバイトは誰でもできる単純作業だけではなくなってきたりノルマ(という名の努力目標のようなもの)があったりすることもあるのに、賃金水準は最低賃金並みで業務内容のわりにもらえていないのが現状だと思う。
    正社員と同一賃金じゃなくてもいいから、正社員の賃金を基準としてやっている業務に見合っただけの対価をもらいたいし、そうでないと割に合わないと思う。(そう訴えるとお前には提示した金額分しか価値がないとかいって逃げられそうな気がするが)
  473. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/11/27(日) 15:28 | URL | No.:445015
    @472 7行目
    ×「明らかにバイトがすべきこと」
    ○「明らかにバイトがすべきでないところ」
  474. 名前:名無しビジネス #6ikQj1BU | 2011/11/27(日) 15:37 | URL | No.:445021
    バイトにはその職場の正社員の賃金を基準にやっている業務に見合っただけの対価を!!
    福利厚生分は福利厚生として同じように見合っただけか、現金に換算して賃金に上乗せを!!
    どんな雇用形態でもきちんと働いただけの対価を労働者に支払うこと!!
  475. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 16:01 | URL | No.:445032
    >>84
    パートには事業全体を見通す視野がないとか、正社員は全員その視野があるってこと?
    アホなこというなよw
  476. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 16:03 | URL | No.:445035
    サビ残してるって当たり前に言ってる奴結構居るけど
    それ違法だからな?
    自分の労働価値を不当に下げられてるからな?
    ちゃんとそれを理解しておけよ
    サビ残の無いパートは良いよなとか悲しすぎるだろ
  477. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 16:05 | URL | No.:445037
    でた。死ぬ死ぬ詐欺。

    正社員雇用条件がうらやましければ正社員採用に応募しろ。
    以上。
  478. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 16:30 | URL | No.:445054
    羨ましいとかそう言う話じゃないです帰ってください
    ところで死ぬ死ぬ詐欺ってどれの事?
  479. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 16:43 | URL | No.:445067
    責任ってのは笑えるな
    業績悪化で責任を取るのはパートなんだよなぁ
  480. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 16:48 | URL | No.:445072
    正社員の自分が言うのも変かもしれないが…

    レンタカーでも機材でも部屋でも、一時的に調達するほうが割高だよな?
    なんで労働力だけは安くなるの?
    まずそこがよくわからない。

    あと、パートだから責任ないなんてことはない。
    会社により、仕事により、さまざま。
    この記事のケースは「同じラインで」働いてるもの同士なんだろ。だったら疑問に感じるのも無理はないと思うけどね。
  481. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 17:00 | URL | No.:445075
    >なんで労働力だけは安くなるの?
    アホでもできる単純作業限定だから。


    社員がアホでもできる単純作業を「あえて経験」することはあるよ。
    会社に関わる様々な人の作業を経験するのは重要だから。
    某電機メーカーの正社員だって入社直後にクーラー取り付けを経験させられるって話もある。

    その一部分だけ取り上げて「作業が同じだから給料揃えろ」はモンスター。
  482. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:10 | URL | No.:445076
    >アホでもできる単純作業限定だから。

    なんでこんな見下しまくった意見しか出せないんだろう
  483. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:26 | URL | No.:445080
    *482
    実際そうだろ。誰でもできる簡単な作業だから安くても人を集められる、それだけだろ。
    中国人を安く雇ったりすることもある。
  484. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:40 | URL | No.:445084
    アホでもできる単純作業も、確かに多いよ。
    ただ「限定」ではない。

    実際ここでもいくつか挙げられてるだろ。技能も責任も事実上求められているってケース。
    社会へ出てまわりを見回せば、決して少なくないと思うがね。
  485. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:49 | URL | No.:445086
    >483
    外国人労働者に仕事任せた事無いだろ、特に中国人
    前程安くもないし雑だしサボるし壊すし
    結局チェック役雇うことになって高くつくなんてザラ
    単純作業だからってそうやって安く買い叩けば質は落ちる
    質が落ちればその分管理側の負担も増える
    で、コスト上げないためにサビ残が増える

    単純作業でもしっかりとした意識持ってやってくれるバイトやパートさんは大事だぞホント
    それをアホでも出来ると断言するとか俺にはとても出来ないわ
  486. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:49 | URL | No.:445087
    *484
    そんな技能もあって責任感もあるなら転職しろって話だな
  487. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:53 | URL | No.:445088
    パートやアルバイトじゃ会社の重要取引先の打ち合わせに連れて行ったりできないからね。そういう重要な部分を任せられる可能性があるのが社員。

    そういう重要な部分を任せられないけれど単純労働力として雇われたのがパート、アルバイト。
  488. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 17:54 | URL | No.:445090
    今ふと思ったんだけど、
    パートvs正社員みたいな図式で語るから変なことになるのかも。

    「パートタイム」の反対は「フルタイム」だよね。
    明確な違いは、労働時間の差。内容でも質でも責任でもない。
    だから、内容や質や責任が同じ程度なんだったら、同じ程度の賃金(時間あたりの)を得るのは当然のような気がする。

    ※486
    なぜ?
    どれくらいの時間を労働に充てるかは、人それぞれの事情と好みで選べばいいだろ。
    技能と責任感があっても、時間がじゅうぶんにない人だっているんだよ。
  489. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:01 | URL | No.:445093
    *488
    >技能と責任感があっても、時間がじゅうぶんにない人だっているんだよ。

    んなこたーない。みんな1日24時間。平等。
    時間が無いなんて言い訳。
    みんな時間が無ければ何か捨てて時間作るもんだ。

    正社員の人も、例えば大学4年間という稼げる時間を捨てて大卒資格を得たかもしれない。
    パートの人も、稼げる時間を捨てて将来大きく稼ぐ方向に向かうのも、今低賃金で稼ぐのも自由。

    すると今度は生活費がー、とかまた言い訳が始まりそうだけど、奨学金やら借金で生活して4年間大学に行く人もいるからね。
  490. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 18:07 | URL | No.:445097
    母子家庭が思い当たらない知能
  491. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:10 | URL | No.:445100
    *490
    母子家庭とか、家庭条件が悪い方が奨学金取りやすいんだぞ。
    ま、成績悪けりゃ奨学金選考も落ちることもあるけどね。
  492. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:15 | URL | No.:445101
    「まともな時給を得たければ他の時間を捨てて労働につぎ込め(キリッ」
  493. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 18:21 | URL | No.:445102
    母親や女ってのはその時間が取れないから雇用差別されるんだろうな

    育児や生理に時間をとられてしまうから
  494. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:36 | URL | No.:445105
    >492
    文脈的になんか変
    「まともな時給を得たければ労働時間を捨てて自己投資につぎ込め(キリッ」という煽り文が書きたかったのか?
  495. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:42 | URL | No.:445108
    育児しながら勉強したり稼いだりしている人も沢山いる。
    学習能力高い人が多いけどね。
    「~で時間が無い」なんて全部言い訳。
    学習能力が低いので~、の間違い。
    生まれてから20年くらいは時間があったはず。
    でもやらないヤツやできないヤツが大抵の場合は低賃金。
    時間があったってやらないか、能力低くてできないヤツの言い訳。
  496. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 18:49 | URL | No.:445110
    485へのツッコミがないって事は反論無しって事でおk?
  497. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 19:00 | URL | No.:445113
    コールセンターのオペレータだったらパートのほうが時給は断然いいぞ、仕事内容も正社員とまったく同じ、つーか同時期に入ったパートがパートだと知ったのが半年後だったりする
    最近よく入りますねって言ったら、1ヶ月ほど前に正社員になったんですよーってww
    待遇はパートの時のほうが良かったから後悔してるとか言ってるしw
  498. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 19:03 | URL | No.:445115
    竹原にボコボコにしてもらえw

    ttp://charger440.jp/bokoboko/r35/r35_01.php
    「自分のデキの悪さを棚に上げて、格差、格差ってうるさいんじゃ。」
  499. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 19:09 | URL | No.:445117
    498
    他人の威を借りるなカス
  500. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 19:21 | URL | No.:445120
    パートと社員が同じ仕事だから賃金上げろとか有り得ない。会社がつぶれるまで賃金上げ要求しそうだな。悪質すぎる。クビにしても粘着するだろきっと。

    ホントつぶれるまで寄生するんだろうな。生産性を倍にするとかコスト半減させるとか、もっと生産的な方向に努力すりゃいいのに、寄生することに必死って半島民族かよ。日本終わる。
  501. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 19:56 | URL | No.:445133
    >>436
    >ラインの仕事をさせるという契約で雇った場合は、ラインの仕事しかさせられない。
    (特定)派遣とパートを勘違いしてね?
    そこら辺は社則の書き方でどうとでも出来る
    「業務内容:職員に準ずる」「勤務地:工場」「転勤:社規の定めるところに依る」でライン工から裏方事務員までお好きにクラスチェンジ可能
    というより、そういう契約巻かない企業は馬鹿
    極端な事言えばパートでも転勤させうる
    お前さんは、なんか勘違いしてるけど、パートって、自社の従業員だからさ
    前述のような契約をしても違法でも何でもない
    実際、銀行のパートのおばちゃんとかは普通に域内転勤あるし、業務替えもある
    「横領等防止のために」っていう金融庁のきっつい指導付きなんで、どこの銀行とも割合真面目に守ってる

    法律を知ってりゃw
    >ラインの仕事をさせるという契約で雇った場合は、ラインの仕事しかさせられない。
    なんて馬鹿な契約を巻く企業は超レアケースだって判りそうなもんだがね
    それは、特定派遣の雇い方であってパートの雇い方としては下の下
  502. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/27(日) 20:29 | URL | No.:445161
    ハッキリ言う、正社員の方が仕事してない
  503. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 20:32 | URL | No.:445166
    社員に払う給料が外部からの搾取となるか、会社に還元されるかどうか。業界の経済関係把握も含む。あるいは、未来の社員の購買対象の企業が会社の商品を相当程度購入するかどうか。
    自由に使える給料が理由もなく払われると思う?会社がそこまで意図しなかったとしても、互いの生活をどうやって成り立たせるか考えない人たちは、あまり多くの給料をもらっちゃいけないよね。その分社会が潰れるから。自分の給料と購入対象を使って会社を維持することを考えられないなら、ただのアルバイトじゃん。
  504. 名前:xxxx #- | 2011/11/27(日) 21:18 | URL | No.:445213
    HUMAPでも社員の方がパートより無責任。ちょっと風邪ひいた程度で休む。パートの場合、人手がまずいないから熱だそうが代わりの人がいなければはいずってでもでなきゃならない。ちなみにかわりの人はほぼいない。経費をぎりぎりに削ってるうえ仕事を少ない人数で大量の仕事をおしつけるせいか新人が入らずパートの人は慢性的な人手不足に陥ってる。ちなみにやっかいごとをよく現場のパートに押し付ける。責任をどうたらいうならもっと金だしてから言えって感じ。
  505. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 21:47 | URL | No.:445230
    社員と同じ仕事をしてるから社員並みにしてほしくて同一賃金同一労働を文字通りのまま使ってるんだろうけど、資本主義の下の同一賃金同一労働は社員をパート並みの値段にされるだけで終わる。
    同一賃金で社員とパートの格差もなくなる様に見えるけど、海外の失業率の高さ、格差社会がさらにひどくなっている点からみて、実際に施行してみると今の中間層がいなくなり、一部富裕層と大部分の貧困層に分かれるだけで所得の格差はむしろひどくなる。
    会社や経営者への批判すべきところを労働者同士で争わせて得するのは結局経営者なんだし。
    パートがいやなら新卒で社員になるか中間採用で社員になって自分の身は自分でを守るしかない。責任がどうのってのは二の次だ。
  506. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/27(日) 22:17 | URL | No.:445250
    パートが雇われているのは、安月給と解雇のしやすさが前提だからなあ
    「雇いやすい代わりに安いよ」ってのがパート
    「雇いにくいけど高いよ」ってのが社員
    「雇いにくい」ってハードルを越えてこなかったのに、給料上げろってのがまずいのでは?

    これ、無職の奴が主張したほうがまだ理屈通る気がしてきたんだが
    それなら「パートも雇いにくくする」って路線が見えるし
  507. 名前:名無しさん #- | 2011/11/27(日) 23:42 | URL | No.:445289
    パート「お前らただでさえ仕事出来ないんだからせめて責任くらいは取れよ!」

    正社員「(時給換算したら)そんなに給料変わらないのに何で責任取らないといけないんだよ・・・」
  508. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 01:48 | URL | No.:445386
    >「雇いにくい」ってハードルを越えてこなかったのに、給料上げろってのがまずいのでは?
    別に不味くねーよw
    バイトにだって(契約にあれば)昇給はあるんだし、仕事が出来れば給料は上がって当然
    ハードルwとか関係ない
  509. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 02:54 | URL | No.:445492
    >493
    それは差別ではなく区別。
    育児・生理だけでなく妊娠や寿退社のリスクがある以上、雇用者側としてはとりたくない。
    同じ能力を持った男女がいたら上記のリスクがない男を取りたくなるもんだろ
  510. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 04:07 | URL | No.:445539
    日本人が真面目に仕事しすぎなのが諸悪の根源だよな。そりゃ仕事なんて単純作業がほとんどなんだからバイトにやらせるわ。海外みたいに徹底的に手を抜いたら給料上がるか正社員増えるかするのに。
  511. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 10:19 | URL | No.:445634
    高度成長が見込めない今、給与水準は今で妥当だと思うけどね。
    技能職が相対的に低すぎる点は昔から
    変わらずだけど。
    元々過去数十年が良すぎたってだけで。
    誰もが中流気取れるような社会は
    世界的に見ても普通じゃなかった。

    あと派遣vs正社員ってよりも
    飲食や小売、製造現場の抱える問題なんじゃないかな?
  512. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/28(月) 11:34 | URL | No.:445661
    505
    しかし年功序列の既得権益がなくなって
    無駄な役員とか窓際高級取は淘汰されると考えると
    むしろ健全な社会になるのでは?
    もう日本は雇用制度が時代遅れなんだよな
  513. 名前:名無しさん #- | 2011/11/28(月) 14:30 | URL | No.:445720
    なんつーか、かつて共産主義者が批判した資本主義像そのままってところが笑えるなあ。
  514. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 15:25 | URL | No.:445751
    あの頃のプロイセンなりロシアとは文盲度合いが違うっしょ
    その気になれば学歴も情報も自由に手に入る現代になって
    こうも底辺労働に終始してる割合が多いのは如何ともしがたいな。。
    逆にその気のある奴にとっちゃチャンスは転がってるんだけどね、
    日本の理系の技術畑はどこかしら慢性的に人手足りてないから。
    今だと組込系のエンジニアとかね。

    ただ技術者やスペシャリストがもっと優遇されないと
    そっち目指す奴は増えていかないのかもしれない。
  515. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/28(月) 18:27 | URL | No.:445829
    そもそもおっさんやババアのほうが多いのに年功賃金システムなんて維持するからおかしなことになるんだろ。働きの悪い中高年はもっと給料下げてその分若者や非正規に還元しろ。
  516. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/11/29(火) 00:39 | URL | No.:446054
    非正規でなんか働くくらいなら働きたくないのが本音。
    働かないと生活できないし、空白期間ばかりだといざ働こうと思ってもどこにも就職できないかもしれないと心配だから働いているだけであって、本音を言えば労働の対価が1時間700円台で将来出世したり賃金アップもないのに働きたくない。
    1時間を安く買いたたかれるくらいならそんな仕事したくない。
    業務内容も金額相応で物足りない所か、割に合わないほど働かされるところかだし。
    もっとやりがいがあって、なおかつそれに見合う賃金をもらえる仕事がしたい。
  517. 名前:名無しビジネス #no8j9Kzg | 2011/11/29(火) 00:42 | URL | No.:446055
    ようは*516前半のような心理を利用して企業が低賃金不安定雇用で人を使い捨てているってことが問題だと思う
  518. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/29(火) 01:25 | URL | No.:446072
    *512
    役員とか窓際、コネとかは経営側だから同一賃金の名の下には減らないような気がします。
    年功序列の世代間格差は、昔の人の初任給が5万とかから物価とともに上がってたので時代ごとにちょうどよかったのが今の期間雇用や派遣の賃金デフレ、経済成長の低下、進む高齢化によって合わなくなっるのが今の日本の雇用制度の問題につながっており、時代遅れという表現はその通りだと思います。
    これ自体は次の十年でオイルショック前の大企業の正社員の3~5割が定年したりすると平均年収が下がったり減った分社員を補充するかむしろ減らすかの社会情勢次第で状況が今とまた変わるのではないかとも思います。良くなるわけではありませんが。

    私の考えの前提は、「人事部は前年より○%人件費を削減する目標を決められており、今まで期間雇用や海外移転、委託などが人件費削減に利用されていたのが、同一賃金が施行されればそれを利用して次の人件費削減となるように年々決めていくであろう。」ということであり、今の状態で同一賃金を施行しても不公正をなくしたり健全な社会にするとかの理念とは程遠く、経営者や株主の搾取が進み所得格差はむしろ悪いものになることを懸念しています。サブプライムの問題、労働者がデモをしている所が健全な社会の状態にある様にはみえませんし、内需が高い日本から賃金を減らせば自ずと全体的に経済は縮小し、デフレや景気の悪化は進むのではないのでしょうか。
  519. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/29(火) 07:59 | URL | No.:446132
    >501
    本当だ。派遣と勘違いしてるね。
    まあ、派遣を逆(なんでもやらせていい)と考えてる経営者も少なくないが。
  520. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/29(火) 11:56 | URL | No.:446167
    乞食労働者精神でしかモノを考えられないとか問題外
    自分が社長で信頼できる一蓮托生の社員と
    パート(笑)を一緒に扱えと言われてできると思うか?w

    主張したいなら対象が上手く納得できるだけの答えくらい用意してからにしろよ
    落し所も無い主張は誰も聞かない超時間の無駄だからw
  521. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/29(火) 21:09 | URL | No.:446345
    「社長が信頼出来る一蓮托生の社員」
    それは役員という事か?

    まあ、何というか、同一賃金という形態でいいと思うけどな。
    サビ残とか責任とか未来に対する投資云々関係ないじゃん?
    つーか単純に金払いたくないから、社員社員と社員教の人間はのたまうんだけども、パートが教育係とか決めた仕事以上になった時に、手当付けたらいいだけの話だろう?
    社員だから能力ある!というのも嘘で、パートにやらせても残念ながら、変わらないわな。
    社員だから、出来る仕事というのは、本当の意味での仕事なら存在しない。個人なら出来るというのはあるけどもね。
    だが、能力が高い社員は個人なら出来るという体系を嫌うのが当たり前。
    社員社員と言っているのは、ちくと頭が悪いように映る。
  522. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/30(水) 00:28 | URL | No.:446422
    >>520
    丁稚(新入社員)と窓際族の無意味に高い
    給料を下げるか、教育担当を任されてる優秀な
    パートさんの給料を上げるか、好きな方を選ぶといいよ
    こういうのは、要するに「分不相応な給料を正社員と言うだけでもらってる」って不満だからさ
  523. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/30(水) 02:06 | URL | No.:446483
    待遇が激違うのに客との取引に行かねばならんのか。
    客といっても一部上場の大企業の客との打ち合わせ及びプレゼンだよ。
    正社員のレベルが低すぎるんだよ。
    まぁ向こうもバイトだって気づいてると思うけど、重要な会議とか責任は社員でもバイトでも一緒だろ。まぁ、社員にならないかの誘いは蹴ってるけど。
  524. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/30(水) 02:24 | URL | No.:446496
    >>84の契約社員版を他所で見たぞ
    手抜きコピペ改変乙
  525. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/11/30(水) 09:37 | URL | No.:446543
    昔はバイトってかなり楽だったよなあ。
    今のバイトが割に合わないってとこだけは同意。

    企業の利益も上がらない、給料も上がらない。
    なのに正規、非正規かかわらず労働の負担だけはやたら増えていく。
    多くの日本企業がもう手詰まり状態だな。
    終わっとる。
  526. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/30(水) 11:11 | URL | No.:446562
    目的と手段を取り違えているからな。
    日本人は。

    手段に拘ってばかりで目的が何なのかが忘れられている。
    「目的意識」なんつー戯言は、理想論が大半で単なる机上の空論だしね。

    そこを海外の天才に付け込まれているだけなんだが、気がついていないのが多いわな。
  527. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #cRy4jAvc | 2011/11/30(水) 11:14 | URL | No.:446564
    スレのすべての人が同じ会社にいるなら話にはなるが
    色々な会社の人がいる状況では騒乱にしかならない。
    とりあえず居眠り国会議員は不要。
  528. 名前:  #- | 2011/11/30(水) 11:47 | URL | No.:446569
     責任取ってきちんと業務改善する非正規については、
    それで賃金低いのは確かにおかしい。
    しかしそういう非正規が少ない以上、
    平等にしたら会社全体の労働意欲が高まる訳でもない。
     非正規・正規をコストダウンのツールにできている現状では、
    経営側から構図を変える理由なんてない。
    ・・まあ、人間誰だって自分さえ良ければ良いんだよ。
  529. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/30(水) 19:33 | URL | No.:446711
    ↑その結果は、目先の利益優先で最後は自分の首を絞める理論でしかないけどね。

    日本人だけの鎖国の時代なら自分さえ良ければいいという理屈は、良かったと思うんだが。
    だが、それだと先細りになるだけの話でもある。
  530. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 06:26 | URL | No.:446934
    >16.名前:名無しビジネス #- | 2011/11/26(土)
    >この上給料を正社員と同じにしろとかふざけんなと

    正社員も発言と同じ事出来るぞ?
    正社員とパートの違いは月に160時間程度働いてるか否かでしかない。現行119時間以上のパートはある程度権限が認められてるけど、権限の段階性はあるべきだと思われども給与の段階はあるべくとは思われない。大きな失態したってどっちにしろ賠償責任ねーしな。
    給与なんかは業務内容で決めて、継続雇用による昇給はドチラニでも認めるべきだし、本当に同じ事をやってるなら正社員と同じいい。
  531. 名前:  #- | 2011/12/01(木) 15:30 | URL | No.:447045
    もうね、この会社がどうして新入社員に高い給料払ってるか説明すれば、ババアは何も言わなくなるんじゃないか?
    単に正社員と言うだけじゃ、説明になってないな
    正社員はいろいろ控除されて手取りが減るはずなのにおかしいよ
  532. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 20:51 | URL | No.:447880
    >>525
    禿同

    パート・バイトの仕事の領域が拡大したよね。
    社員削りすぎてその分パート・バイトが社員がするような仕事を
    するようになっちまった。アホらしいわ。
  533. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 21:22 | URL | No.:447911
    無能な社員と優秀なパート
    優秀な社員と無能なパート
  534. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/12/03(土) 17:47 | URL | No.:448399
    いい年した本来ならば働き盛りの若者が小学生がじいちゃんに5分や10分肩たたきしてもらえる程度の小銭で働かされているのはちょっとどうかと思う。
    しかも、若いうちは我慢して安く使われれば将来賃金の大幅アップが見込まれるとかじゃなくていつポイされるかわからないのに。
    まだ頭が柔らかい若いうちにそんな働き方させるのはもったいないと思わないのだろうか?
    正社員になる前段階でのステップアップのためとかならまだしも、ただ安く使えてすぐ切れる作業員がほしいからという理由でバイト雇うとかってその会社の方針を疑う。
    そういうことしてるって知ったら、どうせ他にも色んな所でご都合主義なんじゃないかと思ってその会社の商品は買わなくなると思う
  535. 名前:名無しビジネス #OlM.wTDo | 2011/12/03(土) 17:52 | URL | No.:448401
    ある課長の口癖
    「お客様にとっては正社員もバイトもない」

    じゃあなんで雇用するときに正社員と待遇に差をつけるのかを私は知りたい
  536. 名前:人事課 #- | 2011/12/04(日) 10:41 | URL | No.:448695
    余計なことを考えるな。
    黙って働けってことだよ。
  537. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/08(木) 22:22 | URL | No.:450663
    「正社員の責任」って、具体的になんだろうと考えてみた。
  538. 名前:名無しさん #- | 2011/12/09(金) 17:53 | URL | No.:450908
    >>537
    パートが失敗しても代わりに謝ってくれる事かな

    最近辞めた所で、いい物を作りたいから今後はパートでも失敗の責任を負えって言われたな
    始末書書いて反省しろってぐらいだったけど、なら社員がちゃんと監視してろって思った
  539. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/12(月) 15:01 | URL | No.:451854
    業績が落ちれば切られるのは非正規
    負わなくてもいい所まで責任は負ってるはずなんだが
    社員様はどんな責任の取り方してるんでしょうねw

    長期的視野で育成を~とか言ってるけど、お金は仕事に対して支払われるものですよ
    育成中=まだ目的の仕事が出来ていない人間に厚待遇もおかしな話

    挙句、待遇改善を要求するならサビ残しろなんて平気で言える人間の正気を疑うよ
    手前勝手にする分には自由だけど、そういった不満は会社に向けるべきものだろ
    ま、自分の仕事をサビ残で薄めて安く見積もる底辺社員乙wwwって感じなんだがw

    ってかさ、俺たちがこんな風に罵りあったりしてる間、ニヤニヤ笑って太り続ける豚がいることに気付かないか?
    非正規も社員の大半も結局そういう奴らにいいように喰い物にされてるだけなんだよ
  540. 名前:xxxx #- | 2011/12/13(火) 21:24 | URL | No.:452333
    実際、社員の方がパートより無責任の方も少なくない。イトーヨーカドーで働いてる知り合いがいるけどパートの人は人手不足で暇無いのに暇そうな社員がああれやれこれやれ言ったりするらしい。社員が責任をどうたら言うなら仕事に対するその姿勢を下にちゃんと行動で示すべき。行動せず口だけの社員が責任がどうたらいうべきでない。
  541. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/14(水) 21:33 | URL | No.:452747
    例えば「店長」のように明らかに「責任」が発生すると子供でも分かる
    そういう役職につけるならそうすべき

    パート店長やバイト店長とかもう訳分からんなw
    求めるノルマとか正社員と一緒で尻を叩かれるのはおかしい
  542. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/19(月) 18:48 | URL | No.:455687
    じゃあパートのおばちゃんがやってること社員様で回せばいいんじゃねw
    絶対無理と断言するけどw
  543. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/20(火) 15:14 | URL | No.:456191
    >>542
    うちんとこでいえば、たとえば10人いるパートのおばちゃん全員を社員並みの給与で雇うくらいなら、パートのおばちゃん切って5人社員雇う。
    もともと能力のある人は正社員への声かけしてるし。
  544. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/20(火) 23:35 | URL | No.:456416
    正社員に気を遣うのは正社員がエラいと思っているからではない。
    正社員の働きぶりが悪くて業績が悪化すると自分たち非正規社員にしわ寄せがきて辞めないといけなくなるからよいしょやおべんちゃらで気分よく仕事してもらえるようにしてるんだ。
    ・・・ってなふうに正社員様を立てつつも自分の雇用を失わないために口でうまい具合に実働部隊正社員にやる気出させて働かせているパートのおばちゃんもいるからそれを忘れずに
  545. 名前:      #- | 2011/12/21(水) 20:15 | URL | No.:456670
    責任なんていつもバイトか派遣のせいにばっかしてるじゃねえかよw
  546. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/22(木) 16:21 | URL | No.:457051
    まぁ海外では、自分たちの生活にあわせて稼ぎたい時間だけ働くって方式が採用されてきてるから、日本もこれ採用したらいいのに

    パートでも、正社員でも、バイトでも自給も仕事も同じ。ただ時間が違うだけだからプライベートな時間もキッチリとれる
    当然サビ残なんてない
  547. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/25(日) 14:46 | URL | No.:458407
    会社に責任を負ってるのは社員じゃなくて株主だけどな
    誰でも務まる職業に責任なんて生まれねーよ
  548. 名前:名無しビジネス #- | 2012/06/16(土) 18:50 | URL | No.:559120
    法律的には労働時間が長いか、短いかの違いだけなんだけどね。
    あと、解雇のされやすさぐらい
  549. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/10/18(木) 17:44 | URL | No.:635353
    工場で正社員と同じ仕事wどんな零細工場(こうば)だ?

    今時の工場正社員ってパートやバイトの管理、設備管理、運行だろ
    ヒラでもリーダー格
  550. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/04(木) 23:11 | URL | No.:784182
    ※97
    パートで人件費削るってのは、つぶれないように考えてるってよりか内部留保と株主への配当のことを考えてるんじゃない?
    大きいスーパーなら役員とか凄い給料もらったり営業利益すごかったりするよ
    社員や
    パートに還元しろよって話
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4512-f540a184
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon