更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/01(木) 18:11:13.76 ID:ZUdm0XqO0 ?PLT(12018) ポイント特典
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20111201_11
陸前高田市の震災復興計画検討委(委員長・中井検裕(のりひろ)東京工業大教授、
委員50人)は30日、同市高田町の市役所仮庁舎で5回目の会合を開き、期間を
8年間とする復興計画の最終案をまとめた。高さ12・5メートルの防潮堤と地盤の
5メートルかさ上げにより安全を確保した上で、浸水域に中心市街地を再生することが
特徴。
災害遺構として道の駅高田松原(タピック45)を保存する。

 目指すまちの姿を「海と緑と太陽との共生・海浜新都市」とした。被災した中心市街地は、
東日本大震災並みの津波が襲来しても浸水を免れるよう、高さ12・5メートルの防潮堤の
建造と、地盤の5メートルかさ上げにより安全を確保し、JR大船渡線より山側の地域に
市街地を再生する。

 各地区の状況に応じて、高田、今泉の両地区は高台移転とかさ上げ、米崎、小友、広田、
長部の4地区は高台移転、竹駒、下矢作の両地区は現位置での再建か高台移転とした。
 防災メモリアル公園の整備を目指す高田松原地区では、被災した道の駅高田松原を
災害遺構として現位置で保存。道の駅は屋上に津波避難用階段があり、頂上部に
上った数人が、浸水深約14メートルの津波を免れた。
 ほかに津波被害を後世に伝える事業として、浸水域を緑地帯で囲み、津波の到達地点を
示すメモリアルグリーンベルト構想も盛り込んだ。
 休止中のJR大船渡線については、現位置よりも北側の再生市街地側に移設する方向で
JRと検討しているとした。「気仙沼駅―陸前矢作駅間の早期開通を要請する」と、一部区間の
早期再開を求める文言も盛り込んだ。
 同案を具体的に実行するための手段として、防潮堤整備事業や災害復興公営住宅等整備
事業など153事業を示した。同案は、同市議会12月定例会での議決を経て、正式決定する。

 
 
17 : [―{}@{}@{}-] 名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 18:15:10.25 ID:flEfUE2UP
歴史は繰り返される
 

 
39 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/01(木) 18:22:29.75 ID:iwIjXWRA0
まるで成長していない… 


 
37 :名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/12/01(木) 18:22:05.30 ID:M15Wcjdi0
先人がここより下に家を建てるなと刻んだ石碑を残しても意味がなかったな


 


108 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 19:14:47.71 ID:FSuuj11e0
次の大津波が来るのは600年後らしいし問題ないだろ

 
 
116 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/01(木) 19:23:14.10 ID:lHNzyqLM0
>>108
何十年か前にも津波きてるのに
なんで次が600年後とかって言えるんだろうなw 
 
 
 
23 :名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/12/01(木) 18:17:01.53 ID:dypXKFi00
三陸から房総沖の海溝寄りでM9級の地震がまだ起きるって言われてんべ。
 

 
45 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 18:28:45.63 ID:cDAVvu7yP
本当にバカだな
こいつらの代は大丈夫でも
孫やひ孫の時代に同じ悲劇が繰り返されるのに
 

 
62 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/01(木) 18:38:06.25 ID:Sy02CqPji
六百年後の人にしてみれば、現代からの警告なんて土人の遠吠えだよな




79 :名無しさん@涙目です。(広島県):2011/12/01(木) 18:48:17.65 ID:s7xYNr4R0
さすが情弱スレタイ速報ニュー速民
地盤を5m上げて堤防作るって書いてあるだろアホども



 
83 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 18:51:28.02 ID:1Mgz/jbG0
>>79
5mぽっちなんか焼け石に水だろ
http://www.youtube.com/watch?v=8vZR0Rq1Rfw 





33 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 18:20:39.66 ID:a332dfTU0
海と生きなきゃいけない町だからしょうがない。

 
 
74 :名無しさん@涙目です。(コネチカット州):2011/12/01(木) 18:45:29.41 ID:Ytpm8Iak0
今回と同じ規模の津波を防潮堤で防ぐことが可能、そして建設の為の資金もある
というのなら、海沿いに街を作るだろう
どうせ住民の多くが海に関わる仕事してるんだろうし、海から離れて生活できんだろうし
 

 
25 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 18:18:16.36 ID:kOt4jWix0
何度でも蘇るッ!

 

 
27 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/01(木) 18:18:45.54 ID:1Mgz/jbG0
今度津波がきたら我々は何もしないぞ
市の中でちゃんとコンセンサス得ろよ


 
29 :名無しさん@涙目です。(新潟・東北):2011/12/01(木) 18:19:21.41 ID:Bw4ZpRCBO
田舎といえど浸水域を除いたら土地が少ないだろうしな
関東に津波来たら大変だろうな
高台で尚且つ未使用ですぐ整備できそうな土地なんてそう余ってるもんじゃないぞ
 

 
36 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 18:21:56.02 ID:x8mrkC0f0
数十年後にはみんな忘れて普通に生活する町になってるだろうな
それでまた震災に襲われると
 



77 :名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/12/01(木) 18:46:49.97 ID:FSk5ICtb0
これしか無いんだから仕方ないだろ
危険なことは重々承知
自治体に解散でも命令すんのか? 

 
 
 
117 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/01(木) 19:23:38.85 ID:jmZncHCH0
>>77
解散させて他の町村に住ませた方がいいと思う
田舎は人口が分散しすぎててインフラの効率が悪い
福島県も郡山以北は解散して移住させてもよくね
 

 
99 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 19:00:25.60 ID:GEQp001F0
>>77
高層ビルに全部まとめるとかできないの?
二万人の職場も住居も全て収容するアーコロジー。
全市民で一本じゃつまらないから四本とかでもいいけど。
漁港とは緊急時のシェルターを兼ねた地下通路で直結。




70 :名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/01(木) 18:41:37.13 ID:1PhCfnpv0
あの衝撃も1年と持たなかったか


 
56 :名無しさん@涙目です。(関西・東海):2011/12/01(木) 18:34:31.05 ID:x9rbARVZO
まだ早いんじゃないの
スマトラ沖みたいに何年も強烈なのが来た例もあるのに何を考えてんだろ
 
 
 
49 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/01(木) 18:31:14.95 ID:HLiZEHtU0
今回の教訓忘れて30年後とか普通に家立ってるんだろうな~
って意見あったけど、もう計画立てちゃったのか



61 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/01(木) 18:37:57.85 ID:LexDB8Gl0
この人達は津波で死ぬの前提で住んでるからな
人が住み始めて以来何十回と同じことを繰り返してる
ある意味潔いというかそれだけの価値があるというか凄いわ


 
66 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/12/01(木) 18:39:38.02 ID:/JPvNLhi0
リアス式で平地か山しかないからな
海から遠く離れた内陸に移るのが一番なんだろうけど老害がうるさいんだろうな




78 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/12/01(木) 18:47:06.63 ID:eJupQB3o0
復興需要で東北だけ景気イイらしいな
 

 
76 :名無しさん@涙目です。(愛媛県):2011/12/01(木) 18:45:50.71 ID:KYq+AFnl0
震災利権をちゅるちゅる
 
 
 
87 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/12/01(木) 18:53:01.57 ID:7rdCRfS00
でかいのは東京の会社が持っていくんですけどね
危険で赤字覚悟の面倒な事業だけが地元に降りてきてる


 
 
【new footage of tsunami came up after 2 month】
http://www.youtube.com/watch?v=X6GzxcXsecg
津波から生き残る―その時までに知ってほしいこと
津波から生き残る
その時までに
知ってほしいこと
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 20:18 | URL | No.:447104
    現実的に移住は難しい人がいるってのはわかるけど段階的にでも移住を勧めてほしい
  2. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 20:20 | URL | No.:447105
    誰か耳元で大きな声でばーかって言ってやれよ。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 20:44 | URL | No.:447106
    え~よく読んだらすごく金のかかりそうなことやるんだな
    防潮堤12mと陸地を+5mか・・・
    正直とても割に合うとは思えない
  4. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 20:48 | URL | No.:447107
    現代版バベルの塔かね?
    人知を以って、自然=神に挑みますと。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 20:48 | URL | No.:447108
    100mくらいの世界最高の堤防作ってからやれ
  6. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 20:49 | URL | No.:447109
    リスクとコストパフォーマンスを考慮した上での決断なら
    別にとやかく言うつもりはない
    命を危険にさらしてるのは彼ら自身なのだから
    放射能以外の被害で文句言ってる奴は甘え
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 20:51 | URL | No.:447110
    何度か足を運んだが今回津波の被害が無かった所から
    計画を進めるのは不可能ではない
    どうにかならんか
    悔しい涙が出てくる
    亡くなられた方々無駄死に…
  8. 名前:  #- | 2011/12/01(木) 20:53 | URL | No.:447111
    そんなに住みたきゃ一切合切自分達で金を出せ。
    数十年後に津波で壊滅したら自分達だけで復旧しろ。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 20:55 | URL | No.:447112
    未来のことなんか微塵も考えないで、
    ひたすら自分たちの体裁だけを考えてるんだろうな
    愚かな連中だ
  10. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 20:56 | URL | No.:447113
    これを馬鹿にしてる人がいるけどさ、
    日本人の半数以上は海岸に近いところに住んでるでしょ。
    都会でも、車で海まで30分とか。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 20:58 | URL | No.:447114
    これで避難経路等をきちんと整備して、
    津波時に逃げ込める頑丈な高層物を建てるのなら考える
    それすらしないで、昔の町並みを…と言い出したらバカ確定
  12. 名前:a #JalddpaA | 2011/12/01(木) 20:59 | URL | No.:447115
    まぁ自分たちが生きてる間にはもう来ないと思ったんだろう。
    別にいいんじゃね?
    ただ、もし有事の際に対策が不十分だったとかって、
    行政に文句言ったら、ぶっ殺してやればいいよ。
  13. 名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2011/12/01(木) 21:00 | URL | No.:447116
    高台にいったらいったで地盤が崩れる可能性とかあるわけで
    リスクが0って事は決して無い。
    重要なのはどこに住むかを自分で決めて、そこで起こりうるリスクを受け入れる事じゃないかね
  14. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:00 | URL | No.:447117
    アホだ
  15. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:00 | URL | No.:447118
    復興需要で景気いいのか、資本主義はやっぱり
    需要がないとお金画回らないし、消費がないと維持できないなあ。
    世界中大量生産、効率化、お金が回らず、潰れるけど。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:00 | URL | No.:447119
    景気いいのは土建屋と飲食店だけ、賃借、宿泊系は一時的に倒産の時期が延びた程度

    後は普通に寂れてるわ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:02 | URL | No.:447120
    現実問題大量の人間を住まわせるだけの容量が日本の高地にあるの?
    仮に莫大な予算をかけて強引に山を切り崩して環境や景観への配慮とか大丈夫なの?
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:03 | URL | No.:447121
    予算どうすんの?
    1000兆円の借金をさらに増やして、何もないこのクソ田舎を復興するの
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:03 | URL | No.:447122
    海と共にある町だもんな
    仕方ない面もある
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:03 | URL | No.:447123
    義援金詐欺集団
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:04 | URL | No.:447124
    背に腹は代えられないってことだな
    それが選択ならしょうがないと思う
  22. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 21:04 | URL | No.:447125
    あんなとこにしがみつきたいのがまず解らない
  23. 名前:名無しのアレ #- | 2011/12/01(木) 21:05 | URL | No.:447126
    正直岩手県民としても納得がいかねえ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:07 | URL | No.:447127
    これに文句言うのは代わりにどうすればいいか考えてからにすべき
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:08 | URL | No.:447128
    避難所作ればいいんじゃね?高層の
    ホームレスさんたちが捗るだろうけど
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:08 | URL | No.:447129
    防潮堤が高くなると、地震で崩れやすくなりそう。
    津波が想定以上だと、時間稼ぎにはなるけど防ぐなんて無理だろ。
    他の方法で威力減らすとかせんと、だめじゃね?
    自然のエネルギーにはまだまだ勝てないんだし、発想変えるべき。
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:10 | URL | No.:447130
    さすが代々子孫殺しやでぇ
  28. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:12 | URL | No.:447131
    うーん、これから先は自己責任だな
    移転するなら土地を税金で買い取るか国有地と交換というのならいいが、わざわざ同じところに住むために国の金を使わんでほしい
    やるなら自分たちの金を払ってリスクテイクして
    冷たいようだけど
  29. 名前:ななし #- | 2011/12/01(木) 21:13 | URL | No.:447132
    漁業の街だから、海から離れた安全な所に暮らすってのも限界あるんだろうね。堤防とかかさ上げとか、これで駄目ならどこに住んでも同じ、って位まで対策すればさすがにみんな納得するんじゃないかな
    海と死ぬ覚悟がある人以外は安全な所に住んで欲しいものだが。
  30. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/12/01(木) 21:15 | URL | No.:447133
    それ以外に選択肢はないよ。
    問題は津波発生時に避難する手段と施設。
    被害を受けることと復興することを前提とした街づくりをする以外に手はない。
    それが日本の国土だからな。
  31. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:15 | URL | No.:447134
    ※10
    このあたりはリアス式海岸と言ってな、特に津波のリスクが高いんだよ。
    日本の大都市は殆ど湾の内側に形成されているから、自然の防潮堤に守られて比較的安全。

    ※17
    人の生き死にがかかっているのに自然なんて悠長なことが言えるのか
    退いた土地に木を植えりゃいいだろ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:17 | URL | No.:447135
    昔も高台に住宅地は作ったが、結局港や工場が海沿いにできたから、不便になって下の方へ移住したらしいな。
    結局のところ今現在の暮らししか庶民は考えられないんだよ。
    本気で繰り返したくないと思うなら、崩壊した町や市で合併して計画都市を作るとか、行政側が思い切った対応をしないと駄目。
  33. 名前:  #- | 2011/12/01(木) 21:18 | URL | No.:447137
    ※10
    海岸とひとくくりにしちゃいいかん。

    津波が集まって猛烈な高さになる東北のリアス式海岸と、
    東京湾みたいな深い湾、相模湾みたいな広い湾だと、
    津波の被害がまるで違う。
    津波に関しちゃ陸前高田なんて日本で一番のデンジャラスゾーンだわさ。
  34. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:18 | URL | No.:447138
    さすがつちびと
  35. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 21:19 | URL | No.:447139
    まるで成長していない・・・
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:19 | URL | No.:447140
    馬鹿なのはここにコメントしてる連中だ
    今回の規模の津波が来たら、23区なんか壊滅してんだよ 浸水区域から移転しろったって、補助金だなんだって投入されたらまたブーブー言うんだから黙ってろよ
  37. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:19 | URL | No.:447141
    何で何も学ばないんだよww
    まぁ俺には関係ないけどな
  38. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #- | 2011/12/01(木) 21:19 | URL | No.:447142
    こう言っては何だが、陸前高田は諦めるべきだ
    郷土意識もあろうし、土地から離れたくない気持ちもあるだろう
    しかしあれだけのこそぎやられた土地を再建する費用は半端ではないし、
    そもそも津波を心配せずに住める場所は陸前高田のごく一部だけだ
    悪いことは言わない
    陸前高田は諦めろ
  39. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:20 | URL | No.:447143
    2万人の犠牲は東北土人にとって何の教訓にもならなかったということだ
    バカの子孫は苦労するな
    今の老害どもが日本史上最低レベルの低能なおかげで土地も何もかもダメになった
  40. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 21:24 | URL | No.:447144
    土地から離れろもっと高層階に住めといってもそんな暮らし自体が想像・理解できない
    田舎の年寄りが多い地域なんでなあ…
    言ってることは本当にもっともだと思う
  41. 名前:  #- | 2011/12/01(木) 21:25 | URL | No.:447145
    ※22
    外国から見りゃ、なんで日本に住んでるのかわからないといわれるようなもんだな
    東京なんか、ほんの100年前に大震災あったのになんで住んでんの?
    以前、日本沈没が映画になったとき、「日本が沈没したらどうするか?」というアンケートに
    6割以上の日本人が
    「移住しない。一緒に沈む」と答え、2chでは賞賛された。
  42. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:26 | URL | No.:447146
    海が好きで戻ってくるんだから
    砂混じりの津波でミンチにされても
    満足して笑いながら死ぬだろう
  43. 名前: . #- | 2011/12/01(木) 21:26 | URL | No.:447147
    人の行動なんて人類誕生から食べる寝るやるで変わらないんだから
    教訓なんて悲劇が起きたときに過去にもあったんだねーと振り返るものでしかないよ。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:26 | URL | No.:447148
    実情もわからず字面だけ見て文句つけるアホばかり…
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:27 | URL | No.:447149
    自分が住む町でもないのに、勝手な事をいう人がたくさんいるな。
    他人事ならいくらでも言いたいこと言えるだろうさ。
    津波が怖いやつは言われなくたって引っ越すし
    残る人は津波の恐怖以上に残りたい理由があるってことだ。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:27 | URL | No.:447150
    人は同じ過ちを犯す
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:29 | URL | No.:447151
    ※38
    おじいちゃんがまだ病院に~ みたいな動画があったけど、あれを見ると人が住む場所じゃないと思ったな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:31 | URL | No.:447152
    ※45
    再建には国民の税金が投入されます
    無関係だと思ってるお前がアホなだけ
  49. 名前:ななし #- | 2011/12/01(木) 21:31 | URL | No.:447153
    土人だなんだって馬鹿にしてる人達がいるけどさ、津波が来たわけでも地震が直撃したわけでもないのに液状化とかで大変な事になった東京とかのがよっぽど危険だよね。東北に来たのと同じ規模のが関東に来たらどうするのっと。
  50. 名前:  #- | 2011/12/01(木) 21:32 | URL | No.:447154
    ※33
    関東大震災では、相模湾にも大津波来てるぞ。
    大島・岡田:12m
    伊豆半島・伊東:12m
    房総半島・布良:9m
    三浦半島・剣ヶ崎:6m
    鎌倉:3m
  51. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 21:32 | URL | No.:447155
    尊い犠牲はなんだったのだろうか…
    なにより発生からまだ一年足らずだぞ完全にアルツだろ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:33 | URL | No.:447156
    震災すらビジネスにするとは恐ろしい奴らだな
    また被害にあって金ふんだくろうっていう復興ビジネスとは恐れ入る
  53. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:34 | URL | No.:447157
    わかったから文句言ってるやつは土地分けてやれよ
    人命のためだ、気前よく差し出せ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:34 | URL | No.:447158
    14メートルの津波だからな
    防潮堤のスペックが甘いと批判するならともかく
    浸水域を活用するな、となったら住むとこねーよ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:37 | URL | No.:447159
    たのしみですね
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:38 | URL | No.:447160
    ※36
    日本地図見たことある?
    東京に到達した津波は歴史的に見ても最大で3mだよ
    全然リスクの度合が違う

    ※49
    液状化も自己責任
    少なくとも埋めたて地に住む人間はそれくらいの覚悟はしてるだろ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:39 | URL | No.:447161
    50年に一度噴火を起こす活火山のふもとみたいなもんだ。
    普通なら住宅地なんて作らん。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:40 | URL | No.:447162
    何で同じようなこと繰り返そうとしてるんだ
    あれだけ堤防高くしてたのに津波がきて国が悪いーとか言ってたのに何にも学んでないのな

    もう今後同じ事があっても一切支援しないし同情しない
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:42 | URL | No.:447164
    放射能も大丈夫
    津波も大丈夫
    直ちに影響はない
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:44 | URL | No.:447165
    グンマーなら山ほど土地があるだろ。

    日本全国の血税を文字通り水に流すな。
    この人口減時代に、寝ぼけ杉
  61. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:44 | URL | No.:447166
    自分達が生きてる間にもう一度来る事は無いという認識なんだな。だから先送り・根本解決しないという考えなんだろう。将来、自分が入った墓ごと流されてもいいならどうぞ。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:46 | URL | No.:447167
    ただ批判してる奴は日本在住じゃないんだよね?
    地震大国だもんね。
  63. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 21:46 | URL | No.:447168
    たとえ将来津波が来るとわかっていても、柵やら経済的問題やらで離れられないんだろう
    そして子孫の連中が、危機感も無しに死ぬことになるんだろうな・・・
  64. 名前:名無し #- | 2011/12/01(木) 21:47 | URL | No.:447169
    ※56
    日本地図見た事ある?
    東京に3mの津波来たら大惨事だよ
  65. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/12/01(木) 21:47 | URL | No.:447170
    西日本の太平洋側もでかいのきたら相当津波でやられるらしいな。名古屋とか大丈夫かね。ちゃんと移住を考えてるよね、もちろん。いまから引越ししないと明日くるかもしれないんだよ。移住してね。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:49 | URL | No.:447171
    山を5、6個切り崩して海沿いの平地を埋め立てていいならそうするよ。


    ただしお前らの税金使うけど、別にいいよね?

    ついでに岩手、宮城、福島の津波被災地も同様にお前らの税金で、土地のかさ上げするけど、文句言うなよな。
  67. 名前:      #- | 2011/12/01(木) 21:50 | URL | No.:447172
    もうそんな所に住むなと言いたい
    また死人がでることは分かりきってるのに

    ※45
    復興予算は全て俺たちの税金や寄付金からでてるので他人事じゃありません
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:51 | URL | No.:447174
    住民は高台を望んでいるが、これを阻む要因があった筈だ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:51 | URL | No.:447175
    地形図見ると市中心部から北西2~3㎞の丘陵部なんか移転先によさそうなんだがな
    巨大な防潮堤を作るより、コスト的に
  70. 名前:名無しビジネス #j99PYYhM | 2011/12/01(木) 21:51 | URL | No.:447176
    >>66
    かさ上げしても液状化するから、どの道終了だろ
    ガタガタ言わずに引っ越せ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:52 | URL | No.:447178
    東京がー名古屋が-ってアホか?
    復興予算に見合うだけのものを生み出せない田舎と大都会を一緒にすんなよ。
  72. 名前:56 #- | 2011/12/01(木) 21:52 | URL | No.:447179
    ※64
    少なくともビル群が根こそぎ持ってかれるようなことはない
    その3mも滅茶苦茶過大に見積もった数値(記録に残ってるのは1.5m程度)
    どの道そんなの来るくらいなら地震で壊滅しとる
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:53 | URL | No.:447180
    海岸沿いの平地、それゆえ人が集まってきた場所。

    海が近い故のメリットもある。あとはリスクをどれだけ軽減するか。
    浦安だって、都心に近く交通が便利という大きなメリットがあった。
    完璧な安全地帯なんかあるものか。
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:54 | URL | No.:447182
    ※67
    東京は何で無人じゃないんでしょうかね。関東大震災のときに捨てればよかったね。税金の無駄だから皆、北海道か沖縄に移住だね。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:55 | URL | No.:447183
    ※66
    埋め立てないで引っ越せよ
    港だけ作って遠くの高台から通えばいいだろ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:55 | URL | No.:447184
    地形図見ると市中心部から北西2~3㎞の丘陵部なんか移転先によさそうなんだがな
    巨大な防潮堤を作るよりコスト的に
  77. 名前:ななし #- | 2011/12/01(木) 21:55 | URL | No.:447185
    液状化が事故責任ならリアス式海岸沿いに済むのも自己責任だよね
    東京の人は「自己責任だから」って言って助けを求めないのかな?
    ディズニーランドも液状化してたよね?液状化するって分かったのに未だたくさんの人が訪れてるみたいだけど、ディズニーランドで働いてた人も、お客さんも、自己責任で納得するのかな?
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:55 | URL | No.:447186
    こういうときに墓が流されても~的な皮肉言う人って津波多い地域の墓が平地にあるとでも思ってんのかな。想像力ないわ
  79. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 21:57 | URL | No.:447187
    これでいいんだよ
    どうせ何十年も経てば浸水域にも自然と町が出来る
    漁師なら海の方がいいに決まってるからな
    津波があったらすぐに逃げる習慣さえあればいい
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:57 | URL | No.:447188
    今回の津波、地震発生から最低30分は逃げる時間があった
    だから避難意識さえしっかりしていれば死者のほとんどは防げるだろ

    また地震と津波はくるんだから壊れること前提の街にすれば良い
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:57 | URL | No.:447189
    ※74
    物凄い馬鹿発見
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:58 | URL | No.:447190
    馬鹿は死ななきゃ治らない
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 21:59 | URL | No.:447191
    +5mするだけの土とかどっから持って来るんだか。
    山削って保水力なくして今度は上から水攻めとかにならないと良いけどな。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:01 | URL | No.:447192
    ※77
    別に液状化したらズブズブと底なし沼みたいに飲み込まれるわけじゃないぞ
    何万人も流される津波と同列に語るなよ 
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:01 | URL | No.:447193
    ※81
    皮肉にマジ突っ込みとか・・・。
    低脳さんってかわいそう。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:01 | URL | No.:447194
    文句言うなっつってる奴もいるが、あの惨状見たら誰だってええのんかと思うだろ…
  87. 名前:56 #- | 2011/12/01(木) 22:02 | URL | No.:447195
    ※77
    当然自己責任だよ
    オリエンタルランドはちゃんとその辺は保険やらCATボンドでリスクヘッジしてる
    少なくとも立て直すから税金よこせとは俺の知る限り一取らん

    一部マンション住民がご寝とるらしいが
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:02 | URL | No.:447196
    わかってないとかわかってるとか言ってるやつ

    年金にしても雇用にしても政治は団塊Jr以上の
    年齢の奴は家畜にしか思ってない奴らで運営されてるんだぞ?

    団塊Jrが助かるのであれば安いほうがいい
    奴らからしていれば当然の帰着だろ
  89. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:02 | URL | No.:447197
    馬鹿とか言ってるけど
    昔から津波に見舞われてきた海沿いに何で今でもたくさん人が住んでいるのか
    想像つくだろ
    結局海に生活圏がある以上、そこから離れて暮らすなんて無理なの
    いくら制度とか都市計画で強制したところで100年も持たないよ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:02 | URL | No.:447198
    高台に町作って、港と結ぶ大きな道路を作ればいい
    壊滅状態で道路整備するなんて簡単だろ
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:03 | URL | No.:447199
    義援金送ったのがバカらしいな
    また津波きても今度は支援しないんでよろしく
  92. 名前:(´・ω・`) #- | 2011/12/01(木) 22:04 | URL | No.:447201
    やるならやれ
    事が起きたら、てめーらが潔く腹を切れ
    一切助けを求めるな
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:05 | URL | No.:447202
    震災が起こるたびに無人化してたら日本の平地には誰も住めませんね。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:07 | URL | No.:447204
    ※89
    だから先人も「ここから下に住むな」っていってたじゃん
    それも今みたいな自動車がない時代の人がだよ

    第三者から見たらまったくリスクとコストが便益に見合ってない
    そんなものに税金を使わんでほしい
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:09 | URL | No.:447205
    ※93
    別に地震で壊れたなら色々やりようがあるだろうが、
    津波は逃げとくしか手はないじゃん
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:10 | URL | No.:447206
    米54
    その14Mの高さも地域特性から高くなったことが指摘されているから、そんな地域に住むな、と周りの人間は言ってるんじゃないかね。
    それでも住むなら、何かあった時に頼るなよ、と言いたくなる気持ちもわかるわ。
  97. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:12 | URL | No.:447207
    ※94
    結局その忠告も意味がないってことだろ
    便利なところには人が集まる
    そうでなければこんなことにはなっていない
    それを何百年も繰り返してきたわけだから
    それはこれからも同じ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:14 | URL | No.:447209
    ※95
    記事読んだ?津波の対策無しで再建してたら問題だけどね。
    それとも過激な安全主義者みたいに、非論理的な尺度の安全対策を要求してるのかな。
    本来、被災地だけじゃなく沿岸部の都市全ての問題なんだけどな。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:14 | URL | No.:447210
    ※97
    だから集まれないように行政がしろってことだろ
    後に被害を伝える手段が昔と今では全然違うし
  100. 名前:名無し #- | 2011/12/01(木) 22:14 | URL | No.:447211
    ※94
    出たよ石碑妄信者
    石碑に記された規模の津波なら今までの防波堤で十分押え込めた。
    先人の教え云々言うなら、地元史紐解いてみな。どこの地域にも災害に対する警碑があるぜ。
  101. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:14 | URL | No.:447212
    政府の計画だって次のM9レベルに耐えようなんて本気で思ってないでしょ
    どんな構造物だって制度だって何百年も維持できるわけがない
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:16 | URL | No.:447213
    ※97
    だから、今かっちり法や自治体で取り決めをせんといかんのに、まして税金使って元に戻そうとしてるのに怒ってるんだろ
    あほか

    どうしても住みたいならてめ―の金で住め
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:17 | URL | No.:447214
    ※98
    建造物での津波対策は今回のような規模だとほぼ意味を為さないという結論は出ているがな。
  104. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:17 | URL | No.:447215
    ※99
    行政指導なんぞが
    お前500年後にも効力があると本気で思ってる?
  105. 名前:陸前高田民 #- | 2011/12/01(木) 22:19 | URL | No.:447217
    波かぶったところはすみたくないって住民アンケートでてんのにこの有様
    汚沢の子分落としてまで選んだ共産+自民+層化市長と議会に任せたらこれだよ
    ミンス知事に噛み付くしか能のない市長は女房と一緒に流されればよかったのにな
    俺はもう付き合いきれんわ
  106. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:20 | URL | No.:447219
    物理的に絶対に住めないようにしなければ意味がないからね
    もし本気で浸水域への定住を禁止するなら
    港も含めて全て海の下に沈めるほかないよ
    それでも海には人は戻ると思うけど
  107. 名前:ゆとりある名無し #- | 2011/12/01(木) 22:21 | URL | No.:447220
    そんでてめーらの金だけで作れんのか?
    まさか支援して下さいか?ふざけんな。
    600年後とか今回の被害予想出来なかった奴らがどのツラ下げて言ってんだコラ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:22 | URL | No.:447221
    被災地は俺ら雇われ警備が物資運びつつ夕方~明け方まで巡回しているときは
    割と火事場泥棒とか強姦とか抑止力になって治安よかったのに
    引き上げたとたんネットでも夜間危険とかいわれだしたし

    連中は何も学ばないでまた同じところに原発増設くらいやりかねんよ
  109. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:22 | URL | No.:447222
    米100
    馬鹿?明治昭和と何度流されても学習しないからだろ。
    実際、昭和の津波で高台移転した集落は無事だった

    自分勝手に危険地域に家建てただけだろ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:22 | URL | No.:447224
    やがてはまた今回と同じレベルの地震が来て津波が来てるってのが避けられないサイクルだとすると
    地震はともかく津波に耐えられる市街地を作る方向は諦めて今までと同じでいいと思うよ
    その上で人命が失われないように緊急時の避難や各種対応を徹底して物的損害は保険でカバーする
    もっと言うともともと人口減が続いてて未来のないような地域はなくしてしまうのも一つの手でしょ

    復興に名を借りた増税とばら撒きなんだろうけど多額の費用を掛けて
    無理に内陸部に市街地移転するとか無駄もいいところじゃん
    これ言うと被災地の復興を妨げるとか袋叩きにあうんだろうけど…
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:22 | URL | No.:447225
    これは仕方がないことなんだよきっと
    他に住む場所がないんだもん
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:23 | URL | No.:447226
    ※104
    どっから500年とかいう数値持ってきたんだよ
    100年前にも壊滅して、50年前にも被害受けてるだろ
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:26 | URL | No.:447227
    600年に一度とか安全厨すぎる
    150年~300年に1度の大津波って言われてんのに捏造すんなww
  114. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:26 | URL | No.:447228
    米12
     くそゆとりニートにぶっ殺してやれとかいわれる筋合いねーよばーか^^ 坊やはちんちんこすって寝てろよ^^
  115. 名前:    #- | 2011/12/01(木) 22:27 | URL | No.:447229
    地震・火山・津波
    日本に住んでる以上、どれかの被害を被る可能性はゼロじゃない訳で
    陸前高田を馬鹿にしたり、笑ってるとか、そっちの方が心配だわ
    まさか「自分(の住んでる地域)だけは被害に遭わない」なんて能天気な事思ってるんじゃないだろうな…
  116. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:27 | URL | No.:447230
    ※109
    漁師とか海に関わる仕事やってれば海沿いに人は集まるんだよ
    どこの集落が上に移ったからって下に人が住まないようになるわけではない
    それはもう諦めるべき
    数十年後の想定ならまだしも永久的にはありえない

    それに今回の規模では石碑の警告なんて大して意味なかったしな
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:30 | URL | No.:447233
    ※100
    いっぱいあればなんなの?軽んじていいものなの?
    今回の損害を大きくしたのはそんな奢りが原因じゃないの?
    そのラインを守っていれば被害がおさえられたのは確実だろ

    ※104
    住むなとは言わん、ケツはてめ―で持て
    そのラインを行政が定めればよい
    あとは自分たちでリスクと便益で判断するだろ
  118. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:31 | URL | No.:447234
    津波のリスク避けて住んでたら日本で住むところなくなっちゃうよ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:32 | URL | No.:447235
    ※115
    東北の港街は被害に遭う頻度が違うんだよ
    リスクってのはそういうもんだ
    まあ田舎者からすると、東京もヤバいところに大都市つくっちゃったなあって感じだけど
  120. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:33 | URL | No.:447236
    ※117
    どうせ次の今回レベルの津波が来るころには
    復興費用はとっくに回収されてる頃だからな
    誰もそんな勘定はしない
    水門・防波堤レベルなら投資するだろうけど
    沿岸居住禁止なんて直に忘れられる
  121. 名前:名無し #- | 2011/12/01(木) 22:35 | URL | No.:447237
    ※109
    馬鹿はお前だ
    昭和の津波の頃防波堤なんかねえよ
    その津波を教訓に各地に堤防ができたんじゃねえか
    高台移転?今の時代のどこに全員移転できる手つかずの高台があるんだ

    用地確保するだけで100年かかるわ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:38 | URL | No.:447238
    ※117
    日本に住んでる奴は全員、天災に対しては自己責任てことですね。
  123. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #z8Ev11P6 | 2011/12/01(木) 22:39 | URL | No.:447240
    人は過ちを繰り返す……。
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:39 | URL | No.:447242
    ※121
    その堤防が意味を為さないことが証明されたから馬鹿にされてるわけだが
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:42 | URL | No.:447243
    ※122
    世界中どこでもそうじゃないの?
    津波が怖いからって内陸に住むのも、竜巻対策にシェルター作るのも、沖縄の古い家が台風の風よけの垣根みたいなの作ってるのも同じ
  126. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:42 | URL | No.:447244
    米121
    馬鹿につける薬無し
  127. 名前:名無し #- | 2011/12/01(木) 22:43 | URL | No.:447245
    ※117
    まず、お前のいう石碑の場所と陸前高田の距離を知ってから言えや
    100km以上ある地域を石碑一つで語ってんじゃねえよ
    宇都宮に立てられた石碑を指して東京の人間に説教こいてるようなもんだろうが
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:43 | URL | No.:447246
    ※124
    もう海外に引っ越そうね。日本は危険だわ。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:44 | URL | No.:447247
    日本国内で災害の可能性を考えて住むところを決めていったら住める場所が無くなるじゃん
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:44 | URL | No.:447248
    >>1を始めスレの内容でも答えが出てるのに
    理解出来ない人たちでした。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:47 | URL | No.:447249
    俺の住んでるとこは津波なんて縁のないような田舎だけど、人が住むところなんていくらでもあるぞ。
    別に自分の子孫をまた津波で死なせたいなら知らんが、今現在の生活にしがみついてたら同じ過ちを繰り返すだけってのは目に見えてる。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:47 | URL | No.:447250
    歴史は繰り返すというより、歴史から何も学ぼうとしない、っていう方があっていると思う
    あれだけ被害を受けて一年もたたずに決断ていうのはどうなんだ?
    今回の規模の地震でなくても津波がおこるぐらいの地震の可能性は高いしなぁ
    防波堤を作るって言っても今回の地震でそれほど役に立たないっていうのは分かったわけだし
    政策決定のプロセスから見直した方がいいと思うんだけど
  133. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:49 | URL | No.:447251
    そういえば震災とかあったね
    忘れてたわ
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:50 | URL | No.:447252
    ※129
    まだお前みたいな馬鹿が沸いてるのか
    長野なんてしょっちゅう地震起こってるけど何万人も死んでないだろ?
    町ごと飲み込まれた陸前高田とリスクが同じか?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:50 | URL | No.:447253
    本人が納得して住むんだろうし
    外野がとやかく言って住まわせないようにするほうが
    よっぽど迷惑そうだ
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:51 | URL | No.:447254
    ※131
    簡単に引っ越せとか言うやつよくいるけど、まともな想像力があればそんなに容易いことじゃないことくらい分かりそうだよな。福島の問題も含め。
  137. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:52 | URL | No.:447255
    先人の言うことは素直に聞いておくもんだよマジで
  138. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:53 | URL | No.:447256
    そうそう災害の多い日本に住み続ける日本人は世界でも希有な間抜けな民族だと?

    そういうリスクを背負って発展してきたのが日本だろうが
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:54 | URL | No.:447257
    オーシャンビュー
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:54 | URL | No.:447258
    ※136
    東京に住んでる何千万なんて、簡単に引っ越してきた奴が大半なんじゃないのか?
    県外の大学に行くのは難しいことか?
  141. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 22:56 | URL | No.:447260
    被災地の95%の地域は1階部分が波にさらわれただけで済んでいるだから
    5メートル地盤をかさ上げすれば95%の地域は今回と同規模の津波が来ても大丈夫。
    被害の大きかった地域だけを基準にしても意味が無い。
    リアス式海岸の最奥部の断崖で20メートルを記録したからって、防波堤が役に立たないとかいくらなんでも短絡的過ぎるし
    結局、心配しているようで他人ごとだから無責任に他所へ引っ越せとか言えるんだろう。
  142. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:57 | URL | No.:447261
    東海地震は今後30年以内の発生確率が87%らしいから、静岡から愛知の沿岸に住んでる奴は直ちに引っ越せよ。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:58 | URL | No.:447262
    ※134
    なんで内陸の長野と沿岸部の高田比較してんの?リスクが同じなわけ無いだろ。
    それとも沿岸部に住んでるやつはアホばかりとでも思ってるのかな。
  144. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 22:59 | URL | No.:447263
    >>78
    × 東北
    ○ 福島以外の太平洋側
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 22:59 | URL | No.:447265
    東京以西の温度差が酷い件
  146. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 23:00 | URL | No.:447266
    海に頼って生きてるんだから海のそばで暮らすのが自然だし一番いいの
    いくら防災だからって伝統的な利便性は無視できないよ
    「地震があったら上へ逃げる」これだけでいい
  147. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:01 | URL | No.:447267
    うるさい祖父母は津波で死んだしさっさと
    引っ越しました。
  148. 名前:名無しビジネス #- #- | 2011/12/01(木) 23:01 | URL | No.:447268
    つまり、1階がさらわれただけの家も取り壊して
    平等に地面を5Mカサ上げして、新築の家が欲しい、
    当然、全部税金で。俺達被害者だしねw

    そんな人工の地盤なんて、津波でもってかれて
    次は家が傾いた、行政が保障しろとか
    キリがない。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:02 | URL | No.:447269
    ※143
    129は日本に住むとこがないって言ってるんだよ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:04 | URL | No.:447270
    ※140
    学生さんなのかな。
    たしかに自分の身だけに照らし合わせればそういう結論になるだろうけど、ここでもう想像力の著しい欠如が感じられるね。
    高齢者、家族持ちはどうするのかな。
    知り合いも何もいない土地で家族抱えてか、高齢のみで生活してといけとかよく言えるよね。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:04 | URL | No.:447271
    ※136
    海とその関係で生活してる漁村と大都市をいっしょくたにするなよ
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:05 | URL | No.:447272
    5メートルかさ上げとかアホなこと言ってるから叩かれるわけで。
    それならば所々に小山作って避難場所にする方が遥かに安く済むだろ。
    結局1階が津波でさらわれたら家なんて建て替えだろ。一緒だよ。
  153. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:06 | URL | No.:447273
    ※146
    そうだよね。そしてそのために高くて頑丈な建造物を沢山つくっておかないと。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:06 | URL | No.:447274
    俺も大槌町の復興協議会出たけど、コンサルタントの人が防波堤14.5mならば今回の規模の津波でも1mの浸水ですむとかなんとか最初から出してきて、それ以外だと現実的に不可能とか言ってて選択肢がなかったよ。土建屋かなんかの組んでんのかと思うくらい・・・
    たぶん高田もそんな感じじゃないかな?
    市長の市民皆で考えましたアピール
  155. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:06 | URL | No.:447275
    ※148
    被害者なのは一向にかまわないけど、現状のままだと土地の資産価値はゼロだし
    かさ上げでもなんでもやって、とりあえずは売却できる状況にしないと
    被災者はマジで首くくるしか無いぞ。
  156. 名前:774 #- | 2011/12/01(木) 23:07 | URL | No.:447276
    5mかさ上げ分の土は何処から持ってくるつもりなんだろ?
    まさか横浜みたいに浜通りの瓦礫で造成する気じゃあるまいな
  157. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 23:11 | URL | No.:447277
    津波だけじゃない液状化だってそうだ
    そういうリスクを省いていったら住むところなんてなくなる
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:11 | URL | No.:447278
    ※150
    家族抱えていつ津波に襲われるかもしれない地域にいるなんて馬鹿だろ。
    生活が苦しくても色んな地方へ逃げていってる人はいくらでもいる。
    ローン抱えて苦しんでるのはリサーチもせずにそんな地域の土地を買ったり新築したりしたアホだ。
    高齢者は愛着もあるだろうし死んでも諦めがつくだろうから勝手にすればいい。
    想像力とかの問題じゃないから。
  159. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:13 | URL | No.:447279
    ※158
    いくらでもいるって、具体的に逃げていった人の再就職率とか知ってますか?
    今は戻ってきている人のほうが多いんですけど。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:14 | URL | No.:447280
    ※157
    だから賃貸最強だと
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:14 | URL | No.:447281
    ※158
    そもそもこの辺は若い人は大抵東京なり仙台に出て行って
    残っている若者なんて親の跡継いで店だの漁師やってるって地域だけどな
    簡単に引っ越せる連中は既に出てって、生活と海が直結していて引っ越せない連中ばかりの地域構造な訳で
  162. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 23:16 | URL | No.:447283
    海沿いの人は今回の規模でこそビビっただろうけど
    津波とか大潮のリスクはある程度承知の上で住んでると思うんだけどね
    意識的にせよ無意識的にせよ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:17 | URL | No.:447284
    なんで次も今回と同規模の津波なのが前提なんだい?次はさらに大きいのが来るかもしれんと誰1人考えないのかい?
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:17 | URL | No.:447285
    猟師「魚獲るしかできません」←甘え

    工場でライン作業でもしてこい
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:19 | URL | No.:447286
    ※163
    もちろん。
    それが「教訓」だからなww
  166. 名前:名無しさん #- | 2011/12/01(木) 23:20 | URL | No.:447288
    ※164
    お前はリカードか
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:20 | URL | No.:447289
    ※159
    就職情報誌でも見てみろよ
    選ばなければ仕事なんていくらでもある
    被災者優遇ってところも多いしな
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:21 | URL | No.:447290
    ※158
    実社会に出たこと・・・あるよね?・・・。
    ホームレスとかって身寄りがいる人はなりにくいんだよな。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:24 | URL | No.:447291
    議会をここでするようにしたり議員全員ここに住まわせれば?
  170. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:24 | URL | No.:447292
    田老町の防潮堤の例があるから安心してると、また飲まれると思う。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:24 | URL | No.:447293
    ※167
    年齢とか能力とか勤務地とか
    現実的には選ばざるを得ない訳だが

    50、若くて40代近くまで漁師やってていきなり転職と言っても無理だろ、現実には
    生活保護申請しか道が無い
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:27 | URL | No.:447294
    市街化調整区域にして漁師しか家たてられなくすればいいのに

  173. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:30 | URL | No.:447296
    >>154
    どこそこ町の復興協議会出てたんでしょ?
    土建屋と組んでるコンサルが選択肢の無いとか言う意見出してきたんでしょ?
    そこのも「市民皆で考えましたアピール」に見えたんでしょ?

    何でその場で何も言わなかったの?
    ただ見学してきただけなの?
    今回の震災で被害被った人?
    「もっと考えましょうよ」くらいなんで言えないの?「何人か専門家を呼んでもっと安くてもっと安全な方法を検討しましょう」くらい提案できた筈だろ!
    当然「そんな悠長なこと言ってられるか!」くらいの文句は言われるかもな。

    でも、その場で何も意見も出さずに後になって他人を嘲笑するだけなんてバカでも出来るよ!
    あんたがバカじゃないんなら「市民皆で考えましたアピール」以上の何かをしてみろよ!
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:30 | URL | No.:447298
    ※171
    3年ニートだったから何も仕事できません、みたいな言い分だな
    ま、何でもやってやろうって気力もないなら被災地の仮設住宅でのたれ死にでもすればいいんじゃないの
    港がありません、船がありません、網がありませんってブツブツ言いながらな
  175. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:32 | URL | No.:447299
    現地の人の決断だから別に異議はないが
    今年の3月のアレを見てまた住もうと思えるのはスゲエな

    そこに執着したら自分らだけじゃなくて子供や孫がまたいっぱい死ぬんだけど
    それすら割り切って住むんだなあ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:32 | URL | No.:447300
    地目も海とか(笑)

    土地の価値は暴落しても、固定資産税も安くなるから

    永遠にもちつづけられるし

    メモリアルな場所とかお洒落じゃね?
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:33 | URL | No.:447303
    ※174
    理想論ならいくらでも言える
    それで解決してるならこんな事になってない
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:36 | URL | No.:447304
    ※175
    100年後の人がこれを忘れて移り住むのと、こんなにすぐに住もうとするのはまた違うよな。
    何も学んでないというより、すべては幻だったと思いたいような感じ。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:37 | URL | No.:447305
    >何でその場で何も言わなかったの?
    言ったしホール全体で騒ぐほど紛糾したけど「そのまま」決まった
    「持ち帰り議論します」は「変更なし」ってことだった
  180. 名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/12/01(木) 23:38 | URL | No.:447306
    ばっっかじゃねーの。
    税金湯水のように使って油断のモトこしらえて、少なくとも30-60年後にはまた浸水ですか。
    下手に生き残るとこんなことになっちゃうんだね。
  181. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:41 | URL | No.:447307
    俺の地元では津波被害のあった海岸部は全部緑地帯にするってさ
    3m盛土して防波堤の役割もさせるんだと
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:41 | URL | No.:447308
    >油断のモトこしらえて

    なんだろう、文才を感じる
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:43 | URL | No.:447309
    まぁ福島の30キロ圏内等と違ってまさに地震と津波さえ来なければただちに影響は無いしね
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:44 | URL | No.:447310
    他の地域が同じようなアホな計画を立てないことを祈るばかりだな。
    そして100年後の津波で陸前高田だけまた壊滅すればいい。
  185. 名前:. #- | 2011/12/01(木) 23:50 | URL | No.:447312
    そりゃ先祖代々その土地でもって家継いで来たんだから、捨てて転地するなんて難しいだろう。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:52 | URL | No.:447314
    大阪は過去に大津波に襲われてる
    しかも海抜0mの地域が多いから津波がきたら東北よりヤバイ
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/01(木) 23:56 | URL | No.:447316
    みんな簡単に「また同じこと繰り返すのか?」って言うけど他に住む土地がないし買えないからね。そこらにある山だって人の土地だし勝手に入ることなんてできないから
    そして買った土地も海に沈んでる人もいるからね
    「バカか?」とか「何の教訓も生かされてない」とかいう人は被災者の人達に直にお金をあげてほしい
  188. 名前:名無しビジネス#- #- | 2011/12/01(木) 23:57 | URL | No.:447317
    先祖代々って、明治昭和平成で3回も流されてるじゃん。

  189. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/12/01(木) 23:59 | URL | No.:447318
    アホすぐる
  190. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/01(木) 23:59 | URL | No.:447320
    バカだなぁw
    何のために世界中から募金したんだろうね?
    全部無駄じゃんw
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:00 | URL | No.:447321
    >直にお金を
    死んだ人に配られて多く生き残った家の人には殆ど行き渡りませんでした
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:00 | URL | No.:447322
    ※188
    土地の名義は代々続いてるが
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:05 | URL | No.:447323
    東京湾に埋めるはずの瓦礫全部ここに埋めたら10メートルくらい嵩上げできんだろ
  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 00:06 | URL | No.:447324
    仮に今回レベルの大津波が来ても、まだ今回のを忘れていなければ、すぐ逃げれば命だけは助かるかもしれない
    でもまた生活の基盤を失って避難所暮らし
    そこでもまた「避難所は苦しい」って言うのかい?
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:07 | URL | No.:447325
    ※187
    だからその辺は国や自治体がうまいことやれって話だよ、これは。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:08 | URL | No.:447327
    勝手に増えて貧困だ支援をくれって言ってるソマリアの人たちとやってること同じだわ
  197. 名前:名無しさん #- | 2011/12/02(金) 00:08 | URL | No.:447328
    >JR大船渡線より山側の地域に
    ってあるから実質海と陸での二重堤防か
    それプラス5メートルの底上げだから、まあやれる限りのことはやっているかね。
    実験を繰り返すが良いさ
  198. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 00:09 | URL | No.:447329
    ※193
    それだ!!
  199. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 00:09 | URL | No.:447330
    移住つったって同等のリスクを負ってる土地を全部ひっペがしたら
    日本人は日本列島から出ていけってのと変わらんぜ。
    そういうところに住んでる奴は出ていくことができるの?
    そういうところに住んでない奴はそいつらに家の半分を譲渡できるの?
  200. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #7ScjOPVQ | 2011/12/02(金) 00:09 | URL | No.:447331
    5メートル嵩上げするならガレキ再利用しろよ
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:16 | URL | No.:447334
    ※199
    またそういう極端なことを言う。
    リスクの大小ってもんを考えろって。
    東北だって何kmか内陸に入ったら被害ないんだろ。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:21 | URL | No.:447335
    ※201
    三陸だと何キロ入るとすぐ山になるような地形だから
    そこに移住するとなるとなにも無い山中に新しく町を作れって言ってる様なもんで現実的に厳しい
    全戸移住に持っていければいいが、中途半端な移住にとどまると余計に衰退が進むだけになるし
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:26 | URL | No.:447336
    これはまあ、三陸のかなり入江の切れ込んだ地域での話だけど、
    砂浜が続く平野部での浸水地域を擁している宮城県でも、
    同じように浸水地域に市街地の復興目指してるからな
    もちろん、かさ上げした道路を複数配し、防潮堤も強化し、
    シミュレーションして安全が確保されればってことだけど
    市街地を完全移転するために土地崩すのにかかるコストと、
    減災で人命だけは助ける場合にかかるコストを天秤にかけたら、
    だいたいどこでも似たような結論に至るんじゃないかね
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:29 | URL | No.:447338
    ※202
    リスクの少ない土地はいくらでもあるってことが言いたいだけで、別に内陸に町を作れとか書いてるわけではないよ
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:29 | URL | No.:447339
    数百年後、インターネットが今のまま残っているなら、歴史の勉強はさぞかし簡単だろう。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:29 | URL | No.:447340
    *202
    何キロどころじゃないよ、目と鼻の先からすぐ山
    そもそも、被災者住宅をつくろうとしたときから、
    浸水地域を避けると用地確保が著しく困難になるって問題に
    悩まされてきてた
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:30 | URL | No.:447341
    今回流された田老の防潮堤は作るのに50年かかっているわけだが
    たったの8年で12.5mの防潮堤を作る気?
    漁業以外にまともな産業がないのに?
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:34 | URL | No.:447342
    ※204
    今回の地震でも海沿いでも松島湾内とかだと地形上津波の無かった地域もあったけどね
    ただ、三陸は海岸部だと差はあれ津波は受けてる。
    リスク考えると内陸しかないのでは?
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:35 | URL | No.:447344
    ※207
    おいおい、打ち出の小槌があるじゃないか
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:40 | URL | No.:447345
    地方自治体からすると、
    そもそも進めようとしてた高台の用地買収がうまくいかずに、
    低地での市街地復興に戻さざるをえなくなった原因の一端は、
    全体的な復興計画いつまでも策定できないでゴタゴタやってた
    国にあるって話になるだろうがな
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:43 | URL | No.:447346
    ※208
    みんなで盛岡とか引っ越せばええやん
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 00:48 | URL | No.:447350
    東京湾に大きな津波が来ないとか言ってるバカは、3.11の震災でもすぐに逃げなかった人々と同じだよな。
    自然災害のメカニズムは複雑で人間にはまだよく分かってない事だらけだ。
    そもそも、東京湾のような閉じた湾に押し寄せた津波は沖に引いていかずに湾内の中に留まり、湾内の反射波や後から押し寄せる第二波、第三波によって波高が増幅される可能性が指摘されている。
    仙台湾沿岸の平地で起こった津波被害がまさにそれだ。
  213. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 01:00 | URL | No.:447363
    到底現実的とは思えないんだが、一回発生した津波になんらかの力を加えて津波そのものの威力を抑えることってできないのかね、防波堤とかじゃなしに
  214. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 01:08 | URL | No.:447372
    もう津波の恐怖が風化しちゃったのか
    学ばないな・・
    2万人の犠牲が報われない
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 01:14 | URL | No.:447378
    風化する訳ないだろ
    くる日もくる日も無と化した故郷の風景みてんだぞ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 01:15 | URL | No.:447381
    ※214
    人間そんなモンだ
    学習するんだったら戦争なんぞ起きない
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 01:15 | URL | No.:447382
    被災地じゃないとこの人の本音は、壊滅状態のとこは復興なんて諦めて、みんな移住させろよってところじゃないかな。
    今回被害に遭わなかったところは100年に一度の大津波にも被害を受けないという可能性は高いわけだし。
    その土地に愛着があるとか、そういうのは他人にとってはどうでもいいことで、そんなのは割り切ってくれよって思う。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 01:20 | URL | No.:447394
    ※216
    対自然なんだからちょっと話が違うだろ
    半年以上経って出てきた答えがまた防波堤だぞ
    そりゃあ無いよりはマシだろうが、もっと知恵出せないのかって思うだろ
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 01:37 | URL | No.:447430
    街を巨大な船の上に作ればいいんじゃね?
    つまり空母
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 02:09 | URL | No.:447485
    これでまた今回の震災で泣いた人達の子孫が
    百年後の更に被害規模を増した震災で家族を亡くし数多くの涙を流すことになるのね・・・・

    地震も年々規模と強さを増してるし
    これから起こる津波が今回の津波以上のことにはならないという保障はどこにも無いのにね・・・

    こういうときにユダヤ人の根無し草精神を見習えば良いのにと激しく思う者だ
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 02:11 | URL | No.:447488
    先人がここより下に家を建てるなとわざわざ説いてくらはってるのに

    人の忠告を聞かない人達シリーズ第二段
  222. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 02:21 | URL | No.:447508
    数十年後の自分「あの地に家を建てるな。大変な事になるぞ…!」
    若者「また爺ちゃんの昔話が始まったよ。大昔の事だろ?大丈夫大丈夫。」
    という展開は想像してたが、まさか年内に計画立てるとは。その土地を離れたくないという気持ちはわかるけどね。
  223. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/12/02(金) 02:28 | URL | No.:447518
    町によって状況が違いすぎる。
    陸前高田は町が完膚なきまでに破壊された場所。ほんと平地が全部やられて、あとは山しかない。
    まじで山しかないんだよね。
    山けずるよりは、防潮堤つくったほうがまだ安上がりってことだろ。
    下水も電気設備も、残っているものはまだ使えるかもしれないし、以前の設備をトレースして復旧することはできる。でも、まったく切り開かれていない山を整備して上下水道整備して…さらに新たな浄水場などを上流に作ることが必要かもしれない、どれぐらいの時間と費用がかかるか知れたもんじゃない。
    それこそ、税金使ってそこまで投資して、果たしてリターンがとれる土地とは思えない。
    防潮堤と土地のかさ上げは、コスト的にいっても妥当だと思う。
    さすがに海っぺりにはもう人は住まないだろうし。

    本気で津波で死にたくない人は、もう土地を離れてるよ。

    災害で、被害をゼロにすることは不可能だということが今回被災してよくわかった。
    逃げる心構えを、一度でもいいから真剣に考えて、決めておく。それしかない。

    それと、高田の人が津波の怖さをもう忘れたとかありえないから。
    三か月たっても、喪服も用意できずにみんな平服で葬式に出てたぐらい被害ひどかった場所。
    そういう経験をした人たちが「この条件で再建された町になら、また住んでもいい」と思えるなら、自分はその意思を尊重したいと思うね。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 02:30 | URL | No.:447521
    難しい問題だわ。
    復興プランはそろそろ固めないといけないし、
    今いる住人と避難民の生活を早急に震災前のレベルにまで回復させないといけないし、
    限られた期日と予算の中での最善案であると信じるしかないね。

    批判的な人は現地の都市計画を立てた人たちと同じ目線でプランを練ってあげてはどうか?
    きっとすばらしい構想をお持ちのようだから現場の人も喜ぶんではなかろうか。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 02:42 | URL | No.:447535
    海際にしか平地がないなら山を切れと言っている人は
    平時にむやみに山林を切り拓いたために土砂災害や土砂の流入による漁業資源の死滅が問題になっていることをお忘れなく。

    何も考えずに津波被害にあった平地に町を建てることに決めた人はいないと思うよ。
    むしろ何も考えていないのはここで批判・・・というか揶揄してる人だろう。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 03:25 | URL | No.:447569
    津波の恐怖をもう克服した人達
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 03:28 | URL | No.:447571
    ※225
    それでお前のすばらしい構想プランは?
    まさか何も考えずに復興擁護してるわけじゃないだろうね
    どうすれば
    この街を津波から完全に守りきれるかについて
    どういう構想を抱いているの?
  228. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 04:11 | URL | No.:447587
    600年後どころか1年以内だと言うのに・・・。
  229. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 04:27 | URL | No.:447591
    まあ現実に家も家族も失った人間に、
    それをTVで見ただけの人間が「あの恐怖をもう忘れたのか」とは口がすぎる。

    国がやれとは言うが、現実問題国は動かないんだからこうするしか他に道はないだろ。
    俺らにしたところでデモでもして国を動かすより
    将来の不幸に募金するために金稼いでる方が安上がりってなもんだ。
  230. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 04:49 | URL | No.:447602
    ※229
    将来の不幸に募金してんじゃねえよ
    >まあ現実に家も家族も失った人間に、
    それをTVで見ただけの人間が「あの恐怖をもう忘れたのか」とは口がすぎる。

    子孫を巻き込むのはそういう人間のやることじゃないよね?
    どうしても不幸を再現したいのかという風に捉えても仕方ない
    子孫が安全でいられる構想を練ってから初めてやれよ
    思い込みのようにこうするしかないと念じてないでさ

    国を動かせないなら自分が動け
    家も家族も失って恐怖を忘れてない人間のとる行動じゃありませんから


  231. 名前:名無しビジネス#- #- | 2011/12/02(金) 05:31 | URL | No.:447613
    100年かけて自然に戻せ

    他市に引っ越せ、高田という市域、枠に拘り過ぎ。
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 05:58 | URL | No.:447616
    床面積と高さ共に超巨大なビル数個に住居、公共施設などをひとまとめにして普通の一軒家は建てるの禁止にすればいいんじゃない?
    とりあえず流されないし上に行けば助かるしw
  233. 名前:名無しビジネス #GMs.CvUw | 2011/12/02(金) 06:08 | URL | No.:447617
    もう何考えてるのかね

    せめて、10mくらいかさ上げしろや
    死にてぇのかよ
  234. 名前:  #- | 2011/12/02(金) 06:17 | URL | No.:447618
    ユダヤ人が言ってたけど
    国家というものは幻想でその為に自分や家族の命まで差し出す奴は馬鹿なんだって
    利口な奴はそんなもの相手にしないんだって

    「故郷」とか「先祖代々の土地」というのも幻想だよね

  235. 名前:  #- | 2011/12/02(金) 07:20 | URL | No.:447632
    孫の命<<<<<<<<<<<先祖の土地
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 07:42 | URL | No.:447635
    いいだろ別に自分が死ぬ訳じゃないんだから
    義援金なんか無駄にされるだけって教訓を残してくれてありがたい
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 08:03 | URL | No.:447643
    死ぬのは勝手だが税金使うなよ。
    使うんだろうな、感情論だけのバカ多すぎ。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 08:33 | URL | No.:447645
    大事なのは将来自分たちの子ども、孫にその危険性を伝える事。
    自分たちの今の利便性だけを考えればそういう結論に至るのは当然と言えば当然。

    色々気苦労もあるだろうから単純に批判は出来ないけど
  239. 名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2011/12/02(金) 09:07 | URL | No.:447650
    ※237
    この街の産業が何で成り立っているかも知らないで、なんでも税金税金というバカも多すぎ。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 09:50 | URL | No.:447660
    住民は堤防なんかムダって言ってるな
    ttp://www.1101.com/tohoku_shigoto/takada/2011-11-30.html
  241. 名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2011/12/02(金) 10:04 | URL | No.:447666
    つーか東北の海なんてもう使いものにならないんだから、沿岸部や浸水域に居住区作る必要なんてないだろ
    なんで海が使える前提で考えてんだよ
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 10:12 | URL | No.:447669
    別に津波に巻き込まれてもいいんだよ
    いかに素早く逃げられるかだ
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 10:16 | URL | No.:447672
    山の上に造成された新市街からわざわざ車で船着場まで毎日行くほうがまともとは思えないんだが。

    浦安の埋立地なんかに戸建て買ったアホも同じように叩かれてしかるべき。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 10:58 | URL | No.:447682


    一番の解決法は脆弱地域特別税とか名目で固定資産税を倍ぐらいにして
    その金を国でプールしてそれで対応するのがベスト
    半分は自己責任にしてもらわんとな

  245. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 11:06 | URL | No.:447685
    たのむからもうそこには住むなよ

    犠牲はなんだったんだ?
    わかい人ならにげられるけど子供、老人はそうもいかないよ

    百年後の子孫のこと考えてほしい
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 11:25 | URL | No.:447692
    高田って元は田圃しかなかったからどこ行っても平らで高い土地なんかないから仕方ないよ。
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 11:59 | URL | No.:447708
    こういうことを決定したやつらは住まない訳ね
  248. 名前:名無し #- | 2011/12/02(金) 12:34 | URL | No.:447718
    ※244
    大都市圏の大半やほとんどすべての沿岸地域、
    火山帯、活断層周辺、埋め立て地、山崩れの可能性のある地域は全て脆弱地域に該当するから
    ますます固定資産税があがるな
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 12:52 | URL | No.:447724
    5mの堤防で大丈夫なのかい。10mくらいにしたら。ただ、それだけ。あと、また震災があった時は、あてにしないでね。
    岩手なんだから、民主党政権と運命をともにする覚悟でがんばってください。
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 13:57 | URL | No.:447753
    震災利権、今回はアホミンスのおかげで韓国の企業にかなり流れてるんだが
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 14:59 | URL | No.:447769
    >249
    残念だったなぁ、ミンス知事は予算はあるからいくらでもかけろって言ってんだよ
    そのかわり子々孫々が苦労しないようにしてくれっつってんのに
    知事に喧嘩売るしか能のない自民+共産の戸羽陸前高田市長はシロウトつれてきて誰得な素案を用意させた
    公聴会は開いたが袋叩きに吊るし上げまでくらうような大反対だったのに素案のまま返してよこしたんだよ
    今度の15~18mの津波は「現実的じゃない」って12m堤防の内側を5~8mの土盛りで十分だとさ
    年金暮らしのジジババしかいねえのに月7、8万の年金で波の来るところに家建てさせるなんて狂気の沙汰だ
    それでもいいなら賛成派は全員浸水域で暮らしてろ

    アホ市長が見捨てた市民と女房に聞かせてやりたいもんだ

    >250
    嘘書くなや
    日韓貿易統計見てから来い
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 15:24 | URL | No.:447775
    大臣か副大臣か政務官が常駐して移住を説得すべきだ。
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 16:05 | URL | No.:447790
    12mの防潮堤はともかくとして、5mの嵩上げって・・・
    ・まずその土量はどうやって確保するのか?
    ・地震がおきた時の液状化対策ができるのか?
    ・いままでの地下埋設のインフラや雨水排水などの計画自体が白紙になるんだがいいのか?
    ・で、いったいどこにそんな金があるんだ?

    と、ちょっと考えただけでも上記みたいな疑問でてくるんだが。
  254. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 16:31 | URL | No.:447801
    海まで車で一時間かけて通勤すればいいじゃない
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 16:33 | URL | No.:447803
    堤防や嵩上げで津波を防ぐのは不可能
    これが教訓じゃねーの?
    素早く逃げられる環境を整備するべき
  256. 名前:  #- | 2011/12/02(金) 16:51 | URL | No.:447806
    とりあえず関西や関東のお前ら過去の教訓とかとやらをいかして北海道にこいよ
    大震災ないし、土地も沢山ある
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 17:13 | URL | No.:447815
    小沢王国だからなぁ。
    土建屋の為に費用対効果なんて無視で話は進むだろう。
  258. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/02(金) 17:58 | URL | No.:447831
    ぶっちゃけあと2,30年後には日本の人口1億人割れするの確実だって厚労省が試算出してるんだし、3県の被災地を全放棄しても日本の将来人口から言えば全く困らないんだよな。

    分散した人口が行政コストを押し上げてるんだし、この際コンパクトシティ化として集団移転させてもいいんじゃないか?
    というかその方が安上がり(=増税額が少なくて済む)と思うんだが。
  259. 名前:名無しさん #- | 2011/12/02(金) 18:45 | URL | No.:447844
    海に生きる人達はそこでしか生きられない。
    人類が自然現象に抗って生きる意味などないし、
    他人が口出しすることではない。
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 18:57 | URL | No.:447847
    ※259
    使われんの俺たちの金なんですけど
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/02(金) 19:03 | URL | No.:447848
    ※212
    そりゃ日本近海に隕石が墜落したらレベルの話だろ
    陸前高田の蓋然性と同列にされたら困るよ

    こんなGDPに貢献しない地域ためのコストとリスクを正当化する根拠にならんね

    非情といわれるだろうがその金はどこから来ているのかもう一度考えてほしい
    そしてその金があればできることも考えてほしい
  262. 名前:         #- | 2011/12/02(金) 23:26 | URL | No.:447986
    総務省の皆さん、行政指導の出番です。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 00:00 | URL | No.:448004
    二重ローンガーは禁止だ!
    二重、三重のローンで苦しめ!
  264. 名前:  #- | 2011/12/03(土) 00:11 | URL | No.:448010
    津波が押し寄せて来た所に住宅を造っちゃいけないのなら地震は?
    東海地方なんて大地震が絶対来るって言われてるのに住み続けるのなら自己責任で見殺しにする?
    あるいは東海大地震で被災した後に家を建て直したら「教訓を生かしてない」って叩くの?

    「災害が起こった所には二度と足を踏み入れては行けない」なんて教訓じゃねえよ。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 00:41 | URL | No.:448024
    鳥取来てくれよ。
    雪は多かったけど、まぁ冬だけだ。
    それぞれの地域が人々を誘致したらいいだろ。
    他に住めって言うんじゃなくて、うちに来いって。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 01:05 | URL | No.:448034
    ここ数年で地震のあった地域も危険だから全部立ち入り禁止ね。
    火事の危険もあるから隣の建物との間隔は数キロとるように
    台風などの災害も危険で補修に税金がかかるから数回来る地域は禁止
    地滑り冠水も危険だから山や川の周りも禁止

    でいいんだろ?危険だもんな
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 02:29 | URL | No.:448093
    またスレタイ詐欺に中身を読んでいない馬鹿が多いなー。
    防潮堤は今回の津波が来ても耐えられるように作られる。
    防潮堤で津波を防げることは、別の箇所でも証明されている。
    壊れたりしたのは津波が防潮堤の高さを超えたのが原因。
    既にそこまで結論は出てるんだよ。
    調べもせずにまあよく叩けるもんだ。情弱ばっかりだな。
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 02:51 | URL | No.:448106
    巨大防波堤で死者ゼロ 岩手県普代村 村長の信念と消防士の献身が結実
    ttp://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042620520043-n1.htm

    > 東日本大震災による津波で壊滅的な被害を受けた三陸沿岸にあって、岩手県普(ふ)代(だい)村は死者ゼロ、行方不明者1人にとどまった。
    >被害を食い止めたのは、かつて猛反対を受けながらも村長が造った高さ15・5メートルの防潮堤と水門。
    >そして震災当日の消防士の献身的な行動だった。

    防潮堤でも津波は防げることは普代村が証明しているから、
    陸前高田市の判断は別に間違ってはいない。
  269. 名前:  #- | 2011/12/03(土) 07:16 | URL | No.:448157
    俺が住民ならもうトラウマ発症してて
    二度とその土地に住みたいとも思わんわ
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 10:22 | URL | No.:448185
    確かに富士市には17mの防潮堤があるが
    東海地震(笑)で金はいくらでも出る場所だし
    工業地帯だし
    そもそもリアス式海岸じゃないし
  271. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/03(土) 12:37 | URL | No.:448219
    工事現場にーーーーーーー

    職人が足りないーーーーーー!

    職人ーーーーーーーーー!

    来てくれーーーーーー!

    (by茨城)
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 14:22 | URL | No.:448266
    いっそのこと海岸線に防波堤代わりのビルでも作ればいいんじゃね?
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 14:24 | URL | No.:448270
    ま、理想論=机上の空論だな
    とにもかくにも金と時間がなきゃ移転なんてできねーよっていう
  274. 名前:  +      #aIcUnOeo | 2011/12/03(土) 15:38 | URL | No.:448330
    漁業の基地だけ元の場所に作ってあとは疎開させとけ
    あえてリスクに挑む意味はセンチメンタリズム
    保険の世界は高リスクほど条件は悪くなるぞ普通
  275. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/03(土) 16:33 | URL | No.:448366
    ※267
    ちゃんとニュースを調べればわかるけど、最初は今回の津波の高さを超える堤防を造る計画を引き下げてる。
    俺は素人だから何とも言えんが、動画とかを見る限り1mでも堤を超えたらもうほとんど意味をなしていない。
    その先の土地を5mかさ上げしたところで意味があるとも思えん。

    そもそも本当にこの地形の津波を完全に防ぐための土木工事がこの地域の経済貢献にペイしてないのが一番の問題なんだが。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/03(土) 17:00 | URL | No.:448376
    次来たら我々は何もしないぞとか、さも何かしたつもりでいるのかね。何かしてあげた気分でいるのかね。何上から目線で言ってんだか。

    現地も知らず行ったこともない遠い人間がネットでああだこうだほざくの一番簡単で無責任でバカだな。
    少しは被災地行って見て聞いてボランティアしてこいよ。
    おれは3ヶ月もいたぜ被災地に。
  277. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/03(土) 18:12 | URL | No.:448406
    行政と個人を一緒くたにしちゃいかん
    国民のコンセンサスがないのに地域のメンツのために税金を明らかに間違ったことに使うのは汚職と一緒

    ちなみに俺は行ったよ、仕事しながらだから長期は無理だが
    だからなおのことあんなところに住んじゃいかんと思っている
  278. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/03(土) 19:49 | URL | No.:448428
    ※268
    また消防士を人柱にすんのか?
  279. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/03(土) 23:21 | URL | No.:448529
    行ったことないけど岩手ってどうせ土人しかいないんだろ?
    俺の出身県の神奈川は質の高い人間多いし、俺自身も質が高くなれたと思うよ。
  280. 名前:名無しさん #- | 2011/12/03(土) 23:36 | URL | No.:448537
    もう復興中止しろよ。
    こんな事の為に増税されたらたまらんわ。
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/04(日) 00:11 | URL | No.:448552
    米278
    お前記事読んでないだろ。
    水門の自動開閉装置が緊急停止したのが問題であって、消防士を生贄にするのが前提じゃねーよ。
    それに今回の震災で各地の水門は遠隔操作るように
    改良されることが既に決まっている。
    少しでも問題があったら即批判で、改良するって考え方は生まれないのか?
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/05(月) 00:37 | URL | No.:449054
    ぶっちゃけ、陸前高田ってほとんど水没するような場所だしな・・・
    浸水域回避するなら市ごと全部移住するしかないだろ
  283. 名前:名無しさん #- | 2011/12/05(月) 01:31 | URL | No.:449132
     「ここより下に家(ry」の石碑まで建てて、さらにあの今春の「洪水級津波」にすべてを破壊されてしまったことも忘れ去られてしまうとは、ここまで多くの命や財産を奪われてしまったこの町の人達は、今まで何を学んできたというのでしょうか・・・・・・・・・・
  284. 名前:  #- | 2011/12/05(月) 02:14 | URL | No.:449191
    バカはまとめて死んでたらよかったのにめんどくせえ
  285. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 02:40 | URL | No.:449752
    高くするのはいいけど
    それを越えてきた時のことを常に忘れんようにな
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 22:27 | URL | No.:450042
    テラ地元
  287. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/16(金) 13:55 | URL | No.:453762
    全国のブラックマネーがいま被災地にあつまってる。
    そういうやつらにタマ握られた住民。
  288. 名前:名無し #fwkSvwQ6 | 2011/12/22(木) 09:55 | URL | No.:456936
    人生うまくいかない孤独もんのささやかなくだらねえ幼稚なストレス発散に被災地をネタにすんなよ。
    どうせ被災地に一度も行ったことなくて現実も現地のこともなんも知らねえ他人事野郎どもだろ?ここでほざいてる奴ら。
    ネットのみででかい口ほざけるネットおたく。

    かさ上げした上に防波堤を築いて、高さ15メートル超の津波からも守れるようにするんだと。
    どうやったって自然相手に限界あんだからさ。山ばっか切り開いてたら自然破壊になるし水の循環も狂うし。
    よく知れ糞ネットおたくども
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2011/12/28(水) 15:17 | URL | No.:459658
    被災者も被災したうえに人生うまくいかない孤独なネットおたくのささやかなくだらねえ自己主張ネタにされてかわいそうだねえ。

    とりあえず完全防災は不可能だから今は減災になってんのやが、ここで書いてる基地外らはまったく知らんのだな。
    ワレが災害に見舞われたら真っ先にサバイバルできんな。
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/05(木) 00:06 | URL | No.:462103
    あのだだっ広い陸前高田の町を津波から守ろうという発想自体が間違い。
  291. 名前:  #WpkvM7rs | 2012/02/07(火) 00:36 | URL | No.:479760
    危険地帯に作るのは勝手だけどそのための補助金は極少にして欲しい
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2022/12/01(木) 12:26 | URL | No.:2122128
    自分たちが被災したから子や孫も津波で苦しめたいんだろ
    愚劣なやつらだな
  293. 名前:名無しさん #- | 2022/12/01(木) 13:39 | URL | No.:2122140
    2022年の再リンクで人が来ないのは、
    リンク先が間違ってるからだよ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4529-b96f0a43
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon