- 1 :名無しさん@涙目です。(新疆ウイグル自治区):2011/12/06(火) 08:26:01.46 ID:ySgCjYM00 ?PLT(12000) ポイント特典
- 就職活動は怖くない:プログラマーの資格はとりました
Yさんは理工系大学の情報システム系学科に所属する学部生です。
ややおとなしい印象ですが、眼鏡をずりあげるしぐさは、見るからに真面目そうです。
中学、高校まではサッカーをやっていたのですが、大学に入ってからはアルバイトもサークルにも
所属していないそうです。学校推薦で大手通信系の会社を2社受験したのですが、
あっけなく一次面接で不合格になってしまいました。
理工系大学なら就職は苦労しないから、と大学受験の時に言われていた両親は、
うちの子は大丈夫と高をくくり、すっかり安心しきっていました。- それなのに、学校推薦で落ちるなんて。しかも、2社も。3社目の学校推薦の面接を控え、
- 心配でたまらなくなった両親が就職塾向日葵の門を叩いたのでした。
本人は、大学では情報システムを専攻し、基本情報技術者試験の資格も取得していたのに、
なぜ不合格になったのか、よくわからない、といいます。プログラマーの資格は取ったのに- なぜなれないのですか、とYさんは人生初の挫折をまだ受け止められないでいます。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20111205/292579/?top_f2
- 3 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/06(火) 08:27:48.14 ID:k2/DpBid0
- 基本情報程度で就職できるわけねーのに
- 540 :名無しさん@涙目です。(京都府):2011/12/06(火) 10:46:00.11 ID:8cq9jpz60
- >学校推薦で大手通信系の会社を2社受験したのですが、
>あっけなく一次面接で不合格になってしまいました。- たったニ社かよwwwwwwwwwwwwww
- 737 :インジョブωお稲荷 ◆INJOB6im1I (関西・東海):2011/12/06(火) 12:33:21.81 ID:gvl/ZrlT0
- >大学に入ってからはアルバイトもサークルにも所属していないそうです
終了 - 10 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 08:30:32.27 ID:7wNh3AQ70
- 学校推薦で落ちるとか
よほどコミュ障だったんだな
- 743 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/06(火) 12:34:54.85 ID:+kpi1b0kP
- 基本情報は
素人のプログラミング経験ゼロ
ウェブぐらいしかいじれない俺でも
半年で合格したから
意味のねえ資格。
まったく適正無いやつ弾くためには使えるけど、
それがあるからプログラミングできますとは絶対に言えない。
- 749 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/06(火) 12:37:47.08 ID:mzw+BfdQ0
- >>743
だからこそ価値があるんだよ。
大して難しい資格でも無いのになぜ持ってない?
って話さw
- 760 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/06(火) 12:42:54.33 ID:q/eOCpIH0
- >>749
そんなの貴重な日曜日に試験なんて受けに行きたくないからに決まってんだろ
- 251 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/12/06(火) 09:13:51.40 ID:x/0wMRyX0
- 基本情報は確かに一般の人が取るのは大変だけど
この業界に来るやつならまさに基本レベル。
ちなみにITパスポートは
パソコンの大先生レベルだから
比べるな
- 293 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/06(火) 09:21:37.79 ID:9WbzaICs0
- プログラマーになるのに資格なんていらないです。
ぼくはプログラマーと名乗れば小学生でもプログラマー。
- 638 :名無しさん@涙目です。(会社):2011/12/06(火) 11:42:12.36 ID:g77zDeQ90
- 情報系行くなら資格より実績。てきとーにITベンチャーでバイトして経験値入れとけ。
- 744 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/12/06(火) 12:35:45.87 ID:nm7AS84C0
- 基本情報は別にプログラマーの資格じゃないんですよ、お母さん
ぶっちゃけ大学では勉強まじめにするよりも、サークルやバイトで- 遊んでた方が就職に有利なんです
- 遊んでた方が就職に有利なんです
- 746 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/06(火) 12:36:25.45 ID:9ln+kQNMO
- 人事やってるけど新入社員はコミニュ力あるやつしか入れないぞ
中途なら実技みるけど
- 651 :名無しさん@涙目です。(禿):2011/12/06(火) 11:46:40.84 ID:Y4C7OFGai
- プログラマの資格って何だよ
高度情報処理なら頑張ったと思うよ
実務経験無しで持ってて効果あるのか知らんが
- 60 :名無しさん@涙目です。(庭):2011/12/06(火) 08:39:28.84 ID:lQLOXEHb0
- プログラマーの資格って連日徹夜しても倒れない強靭さとか?
- 734 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/12/06(火) 12:31:24.63 ID:P3vhPMXr0
- なんだよプログラマの資格って。
あれか、一週間家に帰れなくても平気とか、- 三日完徹しても笑顔で牛丼大盛り喰ますってやつか。
- 三日完徹しても笑顔で牛丼大盛り喰ますってやつか。
- 742 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone):2011/12/06(火) 12:34:36.81 ID:u+ysoj9A0
- >>734
強い資格だなそれ - 477 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/12/06(火) 10:19:46.69 ID:9WbzaICs0
- http://el.jibun.atmarkit.co.jp/pressenter/2011/05/1-17a8.html
いわゆる大手SIerとその下請けの現状を- (下請けからの批判目線で)書いた小説だけど
誇張なしにこんなもんなのかね。
こりゃひどいとは思ったけど、主人公の下請け側にも共感できなんだわ。
- (下請けからの批判目線で)書いた小説だけど
- 509 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/06(火) 10:31:50.42 ID:o67UWX960
- >>477
まあ、そこに書いてある内容はほぼ合ってる。
某社がまさにそんな感じだった。
- 110 :名無しさん@涙目です。(家):2011/12/06(火) 08:46:06.67 ID:GN9q8TZv0
- >>1
>大学に入ってからはアルバイトもサークルにも
>所属していないそうです。学校推薦で大手通信系の会社を2社受験
この部分に3つも原因が書かれてるじゃんか
- 29 :名無しさん@涙目です。(アラバマ州):2011/12/06(火) 08:35:03.07 ID:6Cx7AlJH0
- 意外とプログラマーってコミュ力要るんだよな
- 55 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/12/06(火) 08:38:51.04 ID:muJjxLIW0
- >>29
100%全部書いてる仕様書なんて無いからな
わからない所とか抜けてる所を詰めれる能力ないと無理 - 86 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/06(火) 08:42:23.81 ID:7GrZ6LX70
- >>29
プログラマというかSEだな
ある程度のコミュ力備えてる事が前提でついでにプログラムの技術備えてると色々押し付けられる - 666 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/12/06(火) 11:52:30.96 ID:f/Q8SvRs0
- 情報系は遊ぶべきなんだよな
IT業界の新卒採用ではコミュ力がすべてだからな
ITのESには、大勢の友達と騒いでる写真を貼ってくれっていうスペースが多い
- 671 :名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/06(火) 11:54:12.12 ID:ruKp/QNR0
- >>666
コラージュ作成技術をみるわけですね><;;
- 64 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 08:39:39.37 ID:jSZgjZSr0
- 結局プログラマー35歳定年説って正しいの?
- 135 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 08:50:34.34 ID:hVWpEnDs0
- >>64
35歳定年というのは、20年以上前に言われだしたことで
当時は、新しい会社が多くて、採用側がそんなもんだった
そういう人も、今は55歳以上になってるわけだけど
実際現場には50代60代もいる
- 354 :名無しさん@涙目です。(茸):2011/12/06(火) 09:33:08.93 ID:dZKyzGC90
- コーダーに資格はいらんしそもそもコーダーなんて正社員として取らない
正社員に求めてるのはコミュ力だし
資格なんて手当てと派遣の単価くらいしか影響しない
- 694 :名無しさん@涙目です。(大阪都):2011/12/06(火) 12:04:03.06 ID:w3wD+ERx0
- つーか、自分でアプリ作って窓の杜なりVectorなりに登録して
「こういうの作ったことがあります」って面接で言えば- どのレベルかつーのアピールできるだろうに
- どのレベルかつーのアピールできるだろうに
- 713 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/06(火) 12:18:26.42 ID:O86k+oiZ0
- >>694
そのレベルなら、組み込み系はいつでも
ウェルカムよ。主力が40代になって来たので
若手が欲しい。
給料安いけどなw でもIT系ほどブラックじゃない。
- 697 :名無しさん@涙目です。(東日本):2011/12/06(火) 12:06:12.12 ID:GDvk6KrQ0
- >>694
自分でアプリ作れるような人は日本企業はたぶん求めてないよ
それじゃあ現在抱えてる上の無能な人が使いこなせないから
それか採用されてもいいように使われて壊れてさよならコースかも
- 751 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 12:38:08.90 ID:aLmMkd6Q0 ?PLT(12000)
- 入門書片手に作ったFlashのゲームが100万とかで売れてクソワロタ
- 755 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 12:41:08.68 ID:bdAKCW200
- >>751
実はプログラマの醍醐味はそういうもんだよ
- 650 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/12/06(火) 11:46:31.02 ID:XkJRLYou0
- 知り合いで高卒で6年ニートこじらせた奴いたけど
自分のホームページにMySQL使った掲示板作ってて
それを履歴書に見てくれってURL乗せといたら一発で採用だったってよ
今は朝7時に起きるのが辛いとかぼやいてるけど- 【息子よ】
- http://youtu.be/_XRJ8CYm3_8
情熱プログラマー
ソフトウェア開発者の
幸せな生き方
この記事へのコメント
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 13:31 | URL | No.:449832資格があれば絶対安心ってわけじゃないだろ…
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 13:35 | URL | No.:449834>>650
こういうの見るとほっこりするよね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 13:48 | URL | No.:449838コーダーなんて概念があるのはスクリプト系だけだよw
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 13:51 | URL | No.:449839コミュ力だけあっても成績がCとか可ばっかだと即切るけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 13:54 | URL | No.:449841学校推薦で落ちるなんてよっぽど人格に問題があるんだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 13:58 | URL | No.:449843プログラマーのことは知らんけど。
学校はしょせん学校なんだよな。社会じゃない。
働きたいなら社会にまぎれて活動しないと。 -
名前: #- | 2011/12/06(火) 14:01 | URL | No.:449845今時は学校推薦なんて筆記試験免除くらいにしかならんぞ
その筆記だって余程のとこじゃなけりゃ余裕で通るから学校に申請出す手間の分だけ無駄だ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:04 | URL | No.:449848学校推薦は今の時代普通に落とされるぞ?
-
名前:名無しビジネス #1wIl0x2Y | 2011/12/06(火) 14:05 | URL | No.:449850プログラムは手段でしかない
情報系行ったらまず問われるのは「何を作るか(作りたいか」 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:08 | URL | No.:449851基本情報ごときで内定もらえたら苦労しねえよ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:10 | URL | No.:449852>自分でアプリ作れる
素人の書き殴ったアプリなんぞ何の評価軸にもならんと思うが・・・
企画書と設計書まで提出できてその中身がいっぱしなら
「がんばったねー」、って部分は評価できるかもだけど。
ウチなら入社して1年ほどで
コーダーとしてのレベルはほぼ横ばいになる。逆にそれについてこれないようなのは
採らないってことだろうね。 -
名前:名無しビジネス #DG4fv5q6 | 2011/12/06(火) 14:22 | URL | No.:449854情報系なら応用情報とれよw
基本情報なんて大学の授業聞いてたら取れて当たり前だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:24 | URL | No.:449856プログラマーがプロクライマーに見えた
ちょっと首吊ってくる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:28 | URL | No.:449857IT業界では、能力のある人間は高いコミュ力がないと落とされます。
能力の無い人間は、コミュ力さえあれば後で覚えればいいと採用されます。
ぶっちゃけ業務で使ってる技術なんて子供のお遊びレベルなんだから、勉強してきた奴なんて全員オーバースペックで使い辛いんだよ。 -
名前:名無しさん #JalddpaA | 2011/12/06(火) 14:28 | URL | No.:449858プログラマーって資格あるのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:32 | URL | No.:449859大手通信相手に基本情報だけって、どう考えても難しいんじゃない?
学歴東大で、学生のうちに基本・応用取得だけに留まらず、
情報セキュリティ,ネットワークまで取得してる人の就活HP見かけた。
そんな化物と新卒枠奪い合うのに、基本情報だけじゃ心許ない。
それどころか就職難だから上記レベルまでいかずとも資格持ちは多いだろうな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 14:33 | URL | No.:449860何人か、よく言われること言ってるけど
日本からパッとしたもんが最近全然出来てこないよね
素人が書き殴ったもんがよっぽど面白かったりする
根本を誤解したままだから、後追いしか出来ないんじゃないの?
(外から見た素人の意見だけどね)
-
名前:名無しさん #uaIRrcRw | 2011/12/06(火) 14:39 | URL | No.:449861さすがに2社だけだったら、今のご時世落ちて当たり前くらいの数だろ。
せめて20社くらい受けて全落ちしてからにしてくれ。つか多分、高望みして受けているのもあるんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:39 | URL | No.:449862※13
山登ってこい
大学新卒で資格持ちはそれなりに見てもらえるのに他がよっぽど駄目だったんだろうな
つーかプログラマの資格ってなんだ?って絶対思うよな
業務に資格なんて関係無いぞ、入社して資格だけちょくちょく取った奴居たけど余りの使え無さにクビになったぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:39 | URL | No.:449863基本情報ねぇ…プログラムの基本はわかりますって保証の意味合いの方が大きいからね
中学生の英語レベルなんだけど、一応国家資格だから(派遣会社で他に飛ばすときのw)派遣とかで売り込むときの保証書な意味はある
でも大手じゃあ応用くらいまでは持ってて当然だろ、って話になるな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:44 | URL | No.:449864基本情報でプログラマーの資格とか、もうね
世の中舐めすぎですよ^^;
そんなアホの子より稼げるアプリを提示できる子を採用します -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:47 | URL | No.:449865SEとして入社して早三年経つけどプログラム組んだのなんて最初の一年だけだったわ
気付いたらサーバー保守の部署回されてた
特にノルマもなくボーナス満額貰えるし定時退社余裕だし楽なんだけどこのままじゃ偏ったスキルしか付かん気がする -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/12/06(火) 14:47 | URL | No.:449866応用情報とかありゃ結構違うんだけど基本だと高校でも出来るもんだからなぁ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 14:52 | URL | No.:449867理系でもサークルやバイトって求められるのか
農業系の理系大に行った友人は毎日糞忙しいってボヤいてたけど、情報系は楽だったりするの? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:06 | URL | No.:449870※24
理系で学部の頃に結構ガチの体育会系に所属してたけど、残業多い企業ではそこそこアピールになった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 15:11 | URL | No.:449873登山したくなった
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:14 | URL | No.:449874資格は持っているけど実務では使い物にならないペーパードライバーみたいな状態のヤツ多いからな。資格も無意味になりつつあるよ。
資格云々よりも、面接でコーディングの少し細かいところ聞けば実務で使えるかどうかすぐ分かる。
最悪なのは、有資格者で実務で使えないヤツ。
会社から見たら資格手当食うだけの金食い虫。しかも資格という見た目だけ取り繕って中身を疎かにしているという証明付き。
会社の立場になってみれば採りたいのは
資格有り且つ能力有り > 資格無し且つ能力有り > 資格無し且つ能力無し > 資格有り且つ能力無し
の順。
学生側では資格をアピールするのはハイリスクハイリターン化するよ。
能力伴ってなければ、資格手当よこせってアピールにしかならない。
会社から見たら能力無くて資格だけあってもむしろ採りたくない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:23 | URL | No.:449875C書けてLinux触れればどこでも入れると思うわ
あぁ、コミュ力は必須だけどなw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 15:23 | URL | No.:449876確かに見た目ひ弱そうだとはじかれそうだな
中高サッカーやってたなら体力はありそうだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:27 | URL | No.:449878※27
>最悪なのは、有資格者で実務で使えないヤツ。
まさしく俺のことだ・・・ -
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 15:39 | URL | No.:449882プログラマーの資格って何?
過去、情報処理1種2種持ってたけど就職にはほとんど役に立たなかったよ。
某大手鉄鋼会社の情報部門に入ったけどね。
役に立たなかったというか、考慮されなかったし、資格手当てなんかもなかったよ。
資格なんかより、学校での成績(授業態度)と出欠状況の方が影響するんじゃないかな。
(井の中の蛙だが)成績は上から数えた方が早いぐらいだったし、無遅刻無欠席だった。
多分そっちの方が好印象与えられたと思うよ。
配属後も、資格で得た知識なんかほとんど役に立たなかったし。
趣味でプログラム組んで得た知識(経験)の方が遥かに役に立った。
あと、学校での授業ではまともなプログラム組む機会なんてほとんどなかった。
基礎知識の詰め込み(資格試験対策)がほとんど。作る機会があっても小規模なものばかり。
大作なんて卒業研究ぐらいだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:43 | URL | No.:449883大手通信系の会社を2社って。。競争率も考えろよ・・・誰だって大手に行きたいよ・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:46 | URL | No.:449885ブラック中小ならいつでもウェルカムだったよ☆
どうせすぐ辞めていくから受け答えさえ出来れば即採用。
新卒なんてお構いなく最前線に立たされるけどなw
もちろん残業代もボーナスも休みも一切ありませんがw
技術力は付くがその前に精神的にやられる。
いかに基本情報程度の資格では現場で役に立たないか分かるぜ。
プログラマーに資格なんて二者択一のときにしか意味が無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 15:58 | URL | No.:449887基本情報って専門学校生とか中学生でも取れる資格だろ?
無い方がマシなレベル -
名前: #- | 2011/12/06(火) 16:02 | URL | No.:449888俺にも教えてくれ。文系だがやる気はあるぞ
Cが出来ればいいんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:10 | URL | No.:449890大学でコミュ力を身につけない奴は
採用されないに決まってるだろ… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:16 | URL | No.:449892なんだ、技術士補とったのかと思ったら。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:18 | URL | No.:449893新卒採用における基本情報の意味は落ちこぼれではないという程度のもの。
持っているならスタートラインに立てるって程度。
あとは面接でどれだけアピールできるかだな。
まあ持ってないと書類選考で落とされることも多いから就職活動には有用な資格ではある。
実務で使えるかは別の話だが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:18 | URL | No.:449894基本と応用もってて数年Linux常用してて
毎日のようにプログラミングしてたけど
IT系受からなかったな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:25 | URL | No.:449896※35
基本はCでいいんじゃね?
Cを弄り回せるようになってから他の言語をやれ、とはよく言われるよね
一個言語を使えりゃ他のも0からやるより理解が早いからなー
ただ当たり前のことだけど、目標にする企業がどの言語の技術者を求めてるかくらいは調べたほうがいいと思うの -
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 16:26 | URL | No.:449897※36
友達と仲良くする系のコミュ力なんぞ役に立たんぞ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 16:30 | URL | No.:449898推薦なんて今時飾り
書類や1次がパスされるだけで特別有利なわけではない
昔とは違う
最終面接まで行っても普通に落とされる時代
優秀なやつだとこのご時勢でも内定3,4個とってくるけど
凡人は20、30受けてやっと1つ貰えるかどうかってレベル
もう3年早く生んでやるべきでしたね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:31 | URL | No.:449899※39
SEは何故か文系崇拝の企業が多いという印象
入ってから教育すれば文系の方が使えるとか、本気で考えてそうだった
IT業界の採用権握ってるのが文系出身者なのかもな -
名前:新卒3年目 #- | 2011/12/06(火) 16:31 | URL | No.:449900現PGerやってる俺が言うけど、言語はなんでもいい。
大抵の仕事で使う言語はある程度応用が効くから、一個仕組みがわかってればちょっと参考書目を通すだけでやりたいことが出来る。
強いて言うならCやっておくのが一番堅い。
あと、※27が言ってることは本当にその通りだから覚悟しておいてね。
今年入ってきた新人のこは基本情報を持ってるからある程度分かってるだろうっていう認識で教育してたんだけど、
実際やらせてみたら本当に何も知らなくて、ツールなんかをデスクトップにインストールしちゃうくらいで、
教育についた先輩もすげー困ってた。
資格を持ってることよりも、資格を得る為に必要な知識を理解してる事のほうが重要だから注意してね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:36 | URL | No.:449901SEなんて人間がやる仕事じゃねーわ
5年働いてマジそう思った -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:43 | URL | No.:449902プログラマーやってた知人は職場で3回倒れて仕事辞めたよ。40時間勤務とかあるそうだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:49 | URL | No.:449905やたらコミュ力言われてるけど、そんなに強調するほどいらんよ
コミュ障じゃなくて普通に意思疎通できればいい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:49 | URL | No.:449906>理工系大学なら就職は苦労しないから、と大学受験時に言われていた両親はうちの子は大丈夫と高を括りすっかり安心しきっていました
電気電子系を馬鹿にしてた罰当たりどもめw
ソフト屋はハード屋あっての物だと覚えておくがよい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:51 | URL | No.:449907java()でもやってんだろ
土方用言語 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:53 | URL | No.:449908旧帝レベルの「工学部」の情報系ならともかく
誰でも入れる大学の情報系で就職楽なわけないだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:54 | URL | No.:449909javaで定時退社じゃば
-
名前: #- | 2011/12/06(火) 16:57 | URL | No.:449910※50
それでも同偏差値で見ると、工学部はかなりお買い得だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:58 | URL | No.:449911SEプログラマ=ずっとパソコンに向かって人と交流のない仕事
って偏見がすごすぎて異業種への転職にはマジで苦労したは
安定した職じゃないし資格の勉強するくらいなら接客バイトでもしておいた方がいい -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 16:59 | URL | No.:449912『メガネをずりあげる仕草は見るからに真面目そうです』
wwwwwww -
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 17:00 | URL | No.:449913実務の話で言うと、今の40代以上のプログラマーがいなくなったらマジで困る。
ソース解析していじれるプログラマーがほんとにいねぇ・・・
特にここ数年の新人は使えなさ過ぎるんだよ。 -
名前: #- | 2011/12/06(火) 17:01 | URL | No.:449914メガネ「クイッ!」ドヤァ!
-
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2011/12/06(火) 17:09 | URL | No.:449917>>48
俺はエレキからこっちの業界に入ったよ。
制御やハードに近いとこなんかは電気系が多いね。
文系出身は要求の分析やら、仕様定義が上手いと思う。コーディングも出来るしね。
情報工学化の新人が実は一番使えねーって感じだな。新人の書いたコード見ると、組込なのに
再起で関数コールしてて思わず吹いたわw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:10 | URL | No.:449918ソース触らせない老害どもが悪いんだろw
てめえだけがわかるオナニーソースでかつ
経緯も記録してない
後になって仕方ねえなとしゃしゃり出てきたものの記憶に無いとかね
死んで詫びろよと思ったよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:11 | URL | No.:449920ブラックボックス化しすぎなんだよ
変態的なコードを書くのに血道をあげるバカもいるし
だいたいプログラマが言語の選り好みしたら終わりだっつうの
そんな奴が解説書書くなよ全く -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:13 | URL | No.:449921こういう奴もっと増えてくれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:15 | URL | No.:449923プログラマーの資格?初めて聞いたわ
俺もう3、4年プログラム書いてるけど無免だったってことか(´・ω・`) -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:16 | URL | No.:449924使えない奴に限ってプライドは高いよな
どうでもいいっての -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:16 | URL | No.:449925※47
本当にそうだと思う
コミュ力とか言って大げさに考えすぎなんだよ
カオナシレベルでもなければ問題じゃない
こいつが落ちた原因は実務経験がないことが一番大きいな
あとサークルとバイトをやってないこと
最低でもどっちかはやっとかないと -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:20 | URL | No.:449926使える言語はなんですか?と言っても通じなさそうで怖い。プログラマー資格と聞いてまっさきに頭に浮かんだのはOracle認定Javaプログラマ、Developerだったよ。資格より何がcoding出来るか作れるかを優先した方がいいと思うよ。
-
名前:ナナシスケープ2さん #- | 2011/12/06(火) 17:21 | URL | No.:449927SEは基本営業職に近いから、人付き合い大事だよね。
研究職とは違う -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:23 | URL | No.:449928>javaで定時退社じゃば
夢見すぎジャぱっ! -
名前:名無しビジネス #yqORHH8Q | 2011/12/06(火) 17:23 | URL | No.:449929それ以外の専門や強みのない奴は
今の時代だと就職の段階で確実にふるい落とされるよ。
つーか学校でもそんなバカでも出来る
コーディングしか教えてないみたいだしね。あと困るのが英文マニュアル読めない奴。
>>59
コーディング規約に従いさえすれば
後は殆ど作業のはずなのにね。
まあ、クロス開発で担当モジュール以外の
影響読みきれずにバグを出すバカも
居るんだけどそれは別の話かな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:25 | URL | No.:449930大学の推薦で落ちたって。。。
基本的に資格はマイナス評価にならないから、
本人に問題ありすぎだったんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:27 | URL | No.:4499315年ぐらい前だと、情報処理の資格って、『情報処理の資格なんて意味無いよ』と言った時に相手に負け惜しみと受け取られないために必要とかいう程度の価値しか無かったのになぁ。持ってるのが当たり前とか、資格も出世したもんだ。
PGだったら、資格取得や勉強どれだけやったかより、小さなものでもいいからソフトを一個、自主的に作ったことがあるかどうかで向き不向きがわかる気がする。
でも、出来る技術者やとうより、PCのことなんて一切わからないけどコミュ力がある営業SEを雇って、とにかく仕事を取ってきて中身をぐちゃぐちゃでもいいから取り繕ってお出しする、とやったほうがお金になるからなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:31 | URL | No.:449934情報系は理工系に入れんなよ
理系は資格取れるなら難しい資格をとったほうがいいんでないの
説得力あるしね
基本情報とかしょぼいけど -
名前:名無しビジネス #/Ii8jetA | 2011/12/06(火) 17:33 | URL | No.:449935コミュ力つーか、仕事に対する意識とか
きちんと全体像を把握してるかどうかだよね。
逆説的にそれが出来ない奴が
コミュ障害ってケースが多いんだわ。
人の言うこと聞かない、報告できない、
納期間近でボロボロなのが発覚して全員でリカバー・・・稀にある。
なんでこんなカスを採るのか毎回人事を問い詰めたい。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 17:35 | URL | No.:449937資格は経歴が無いから必要なのであって、経歴を積めばそもそも資格が不要だという・・・
海外じゃそもそも資格自体が更新制だし、免許皆伝みたいに考えてる人は技術系に不向きなのではないかと思ふ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:37 | URL | No.:449940情報処理は、学生で実務経験ないんだったら、
ある程度の指標になるから持ってた方が良い資格。
けどそれで推薦落ちたって、
よっぽど面接の評価が悪かったんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:42 | URL | No.:449941それなりのレベルの大学の情報工学だと単位楽だし就職そこそこ楽だし美味しいけどな
電電行って勉強詰めになるより賢い選択 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:51 | URL | No.:449945今どき、未経験の文系すら採用されてるのな。
人手不足職業すなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 17:59 | URL | No.:449947米71後半
それ、上司や先輩のほうにコミュ力が無い可能性が・・・
信頼関係も能力の把握も出来てない新人に進捗の確認をしたり、そいつがミスの報告をしやすい雰囲気作りをしたりするのもコミュ力のうち。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 18:03 | URL | No.:44994815年前なら俺みたいな猫と杓子で出来てる奴でも派遣経由なら大手にも入れたがな。
今の時代は厳しいのぉ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:04 | URL | No.:449949※70
で、お前の言う説得力のある難しい資格って何よ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #rmVV5i76 | 2011/12/06(火) 18:04 | URL | No.:449950土方に資格なんているっけ?
徹夜とかしか評価されんぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:08 | URL | No.:449952プログラマーって資格いるの?
持ってないと仕事することが許されない国家資格的なものは無さそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:09 | URL | No.:449953基本情報しか持ってない情報系とかいらんだろ
高卒雇って調教した方がマシ
専門卒の方がまだ需要あるだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 18:10 | URL | No.:449954もっぱら資格についてしか言及されていないが、
突っ込むべきは「学校推薦」を一次でしかも二度も落とされた点だろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:12 | URL | No.:449955文系・NNTでITパスポート()しか持ってない僕も明日はSEの面接受けてきます
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 18:21 | URL | No.:449958理工系で本当に就職に強いのは機電、次点として材料くらいだ
あと機電系の学部では自分でプログラムを書いて機器を制御したりするから、「プログラムを書けます」だけじゃ大したアピールにはならない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:24 | URL | No.:449960※83
Fランじゃなきゃその資格書かない方がいいんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:24 | URL | No.:449961ソフ開あたりかと思ったら違うのかw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #BsqUATt6 | 2011/12/06(火) 18:26 | URL | No.:449962基本情報とか、私が高校生の時に一週間友達と勉強しただけで受かったんだけどwwwwwwwwww
ベーシックとかチョー簡単なのべんきょうするだけやん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:29 | URL | No.:449964※85
マジで?産近甲龍だけどもう履歴書に書いて出しちゃった・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:35 | URL | No.:449966※88
面接官「なんでこの資格取ったの?」(取れて当然という感じで) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:42 | URL | No.:449967※88
面接官「基本情報は受けなかったの?なんで?」(基本は落ちたのか?意欲があるのに基本が受からない程度だと当社には・・・) -
名前:うんこ #- | 2011/12/06(火) 18:43 | URL | No.:449968お疲れさまでしたwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:46 | URL | No.:449969まぁ書いたもんは仕方ないからいいや
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 18:53 | URL | No.:449971この業界って結局適性と実績で、資格だの何だのなんて、
オラクルプラチナとかシスコのレイヤ3スイッチ一式使えますとか
ベリタスの講習終わってますとかでもない限り、あってもなくても
似たようなもの。
むしろ、試験通すためだけの勉強ってのが可能である以上、
下の方の資格だけ書いてあると逆に警戒されるレベル。
プログラマとしての適性持ってるかなんて、10分雑談してから
FizzBuzz問題を条件つきで3~4回やらせればそれでもう分かるだろ。
だいたい、この手の業界は、好きじゃなきゃやってられない世界。
緩い時は緩いけど、厳しいときはアニメーターなみに厳しいし、
それが何ヶ月も続くこともある。
ギャラも労働時間を考えれば決して安くない。(小売とかよりは
相当高いが)
自宅でもコンピュータに触って遊んでるうちに能力が高まるよう
じゃなきゃ、たとえ最初はよくても100%落ちこぼれる。
マジで好きじゃなきゃやっていけない。
その上で職業的なセンスがなきゃいけない。
センスない奴は一生VB・PHPあたりであがいて同僚の足をひっぱり
ながら人月稼ぎのダミーとして隙間でもがいてるしかない。
通信なりプログラムなりトポロジ設計なりこの手のが多少でも
好きなら、自然と下地は身についてて、資格の有無とは別に就職先も
自力で適切なのが探せる。大手通信事業者二社でどうこういう時点で、
下地や下地に基づく基礎知識がないのがもう明らか。ハネられて
幸せだったんじゃねーの?
逆に、適性とセンスと学習意欲があるなら、不況だろうが何だろうが
仕事を選ばなければ一生くいっぱぐれないしギャラも一定以上の
ラインは常に維持できる、あるいみ「良い」業界なんだけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:00 | URL | No.:449973日本にはプログラマーなんて職種存在しないからね。
システムエンジニアっていうただの丸投げ職とプログラム組むだけの単純労働者の2種類しかないし、前者はプログラムの知識や実務経験は必要ないしね。どうせ丸投げするだけだから。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 19:02 | URL | No.:449975基本情報もITパスポートもその気になれば中学生でも取れるレベルのもの
-
名前: #- | 2011/12/06(火) 19:06 | URL | No.:449976大手通信系の会社を2社受験・・・落ちた理由は国籍じゃないのか?
-
名前: #- | 2011/12/06(火) 19:09 | URL | No.:449977※93
wwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:12 | URL | No.:449978(コ)の業界で必要な"コミュ力"って、世間一般で言うところの
リア充が持ってるコミュ力とは対極の能力だからなぁ。
コミュ力を、大学のサークルとかで重宝するタイプの「誰とでも
仲良く振舞えて馴れ馴れしく接する能力」と考えてるなら、
そんな能力あっても胡散臭い目で見られるだけだ。
他の業界は知らん。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 19:17 | URL | No.:449979Fランだったんじゃね
今は学校推薦もガンガン落ちるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:21 | URL | No.:449980>>477
ここの人形使いってなかなか面白い
プロパー社員の橋本が誇張され過ぎな気もするが
ヒマなら一読推奨 -
名前:@# #- | 2011/12/06(火) 19:27 | URL | No.:449981×情報システム系学科
○ただの情報学科
どうせシステムとはなにかわかってないだろ
ところでプログラマーの資格って聞いたことないんだが…あるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:31 | URL | No.:449982まともな大学なら学歴が最強の資格になる
IPAの資格なんぞ取りに行くやつは物好きだけだったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:37 | URL | No.:449984言語に何使ったかしらんけどMySQLベースの掲示板くらいで受かるような業界なのに落ちたやつは相当な馬鹿だったんだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 19:40 | URL | No.:449985実際、IT業界入って思ったけど、大学で勉強するようなことって
今のところあんまり関係ないわ。
そんなのより、むしろフレームワークとかツールの使い方を
知ってる方が捗る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:47 | URL | No.:449987高度ですらエンベデッドかセキュリティあたりは学生でも余裕なくらい雑魚だしなあ
エンベデッドは元々裾野が広すぎるせいで問題の難易度上げ辛いんだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:49 | URL | No.:449988IT土方の資格は
残業100時間に耐えられる
体力だけだw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 19:51 | URL | No.:449989上位校の新卒なら基本情報処理の有無は基本的にどうでもいい
バイトで企業でドライバ書いてました位であっても
まぁ多少は他の子より先行してるかなって印象で
そんな程度の技能に将来を期待して採用したりもしない
まともな学校出てきていればプログラミングなぞ
学生時代での経験浅くても必要に応じて出来るようになって当たり前
未経験の言語でも業務上必要ならささっと習得して当たり前
アジアから欧米まで海外企業に自分でかけあって
特許業務もこなして
派遣や請負の管理をしっかりして
アプリからシステムアーキテクチャまで大概のことは見れて
部下の管理もプロジェクトの管理も出来て他部門との業務調整も出来て
そこまで数年で到達しないと使えんなコイツの世界
ソフトウェアエンジニアなんだから
プログラム出来る人材なのは当たり前で
学習能力、気力、体力、交渉力、団結力等が無さそうだと話にならない
素質があやしい出身、経歴の場合は
すぐに最低限の雑用コーディング業務位は出来るどうかの判断基準にはなるが
基本的に前面に押し出して頼るような資格じゃない
そもそも資格要求されてる時点でそのルートはまず下流だ
1000万もロクに届かんだろう -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 19:59 | URL | No.:4499902~3社落ちただけで何言ってんだかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:02 | URL | No.:449992情報系は3年までに応用レベルの範囲勉強するだろ。
理工系なら基本も無くてもいいが、
情報系は応用もってて当然。
しかし、実際は研究生活が忙しく、資格なんて持ってないレベルが多い。
よって、普通のレベル。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 20:08 | URL | No.:449993どうせ、まだ若いんやろ?
焦らんとボチボチやっとったらええがな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 20:14 | URL | No.:449994サークルはともかく、バイト経験なしってのはなぁ。
俺も理工系で、そこそこ学業に時間とられたが、
バイトする時間無いほど忙しい学校なんてあるのかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:16 | URL | No.:449995IPAの資格は岡ちゃんのせいでケチがついたと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:22 | URL | No.:449997プログラマーとは無縁だが基本情報ってレベル低いのか?9万人応募してそこから6万人が受験して1万5千人くらいしか合格してないじゃんw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:25 | URL | No.:449999※111
一言で理工系と言っても専攻によるだろ
理学だけでも生化と数物で全く状況が違う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:39 | URL | No.:450001結局評価される資格って技術士とか実務経験+αの資格だよね
-
名前:774 #- | 2011/12/06(火) 20:39 | URL | No.:450002資格はいるぞ
みんな持ってて当たり前のものを持ってないと就活で浮く
もちろん転職でもな
IT系の資格は自動車免許みたいなもんだ
免許は持ってなくても自動車の運転技術には関係ないが持ってないといけないもの
IT系の資格も持ってなくてもプログラム技術には関係ないが転職とかには持ってないといけないもの -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 20:40 | URL | No.:450003プログラマっつってもピンキリなわけで
お前らの言うプログラマはいつも偏ってる
IT市場は一つではない -
名前:名無しビジネス #0HMKsla6 | 2011/12/06(火) 20:41 | URL | No.:450004能力うんぬんより性格に問題ありってのがすぐわかるなw内気でやたらプライド高そうな感じがする
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/06(火) 20:45 | URL | No.:450006てゆうか基本情報技術者なんて文系でもとれるだろ・・・
情報系なのに何で応用もってないのって話だろうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 20:54 | URL | No.:450008基本・応用は持ってるのが当然
無いやつはむしろマイナスってとこ多いからなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 21:29 | URL | No.:450016「たった2社かよ」って言うけど
実質コネみたいなもん使ってそれなら大分酷いんだけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 21:41 | URL | No.:450018>>117
同意
SE3年目だが仕事で使ってる言語が特定分野特化型のドマイナーなものでCもJAVAとかSQLとか一度もやってない
javaやCやっとけば安心とか聞くたびに疑問覚えるわ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 21:47 | URL | No.:450021基本情報はプログラマーの資格でもなんでもねぇからwww
-
名前:AAA #h0D/NfaY | 2011/12/06(火) 21:47 | URL | No.:450022推薦で落ちるってなかなかないぞ。
あと新卒は英語系以外の資格は理系でもほとんど意味ないと思う。 -
名前:名無しビジネス #m0QAzgd. | 2011/12/06(火) 21:55 | URL | No.:450026情報系で基本情報までしかとってないというのが意外すぎる
最初見たときに大学生かなんども確認したよ
大学なら応用とかもっと上行くことはできると思うな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 22:14 | URL | No.:450038大手IT系は客先に捕まる人質業みたいなもんだからな。
友達一人捕虜になってる。 -
名前: #- | 2011/12/06(火) 22:26 | URL | No.:450041※107のあまりにも偉そうな口ぶりにワロタ
-
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2011/12/06(火) 22:27 | URL | No.:450043組み込み系で3年目になるけど
基本情報を持ってることの意味はまっっっっっったくないだろうね
ただコンピュータの基礎的な知識を学んどくことには意味があったと思う
マネジメント?ストラテジ?なにそれおいしいの? -
名前: #- | 2011/12/06(火) 22:50 | URL | No.:450057基本情報なんて最年少は小学生が持ってるような資格だしw
-
名前: #- | 2011/12/06(火) 23:07 | URL | No.:450066情報系って完全な就職弱者だろ…
理工系で就職強者は電気と機械のみ -
名前:あああ #- | 2011/12/06(火) 23:36 | URL | No.:450072SE≠プログラマだからな?
SEという肩書きであってもコーディングしかしない奴はただのPGだ
SEに必要なのは設計能力とマネージメント能力。
コード分かればそれだけ有利なのは間違いないが俺みたいにVBとSQLしか書けない奴でもなんとかやっていけてるからな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 23:40 | URL | No.:450074大卒ならスキルレベル3は無いと何の意味も無いだろ
まぁ3でも刺身のつま程度の意味合いしか無いがw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/06(火) 23:46 | URL | No.:450075※122
安心しろ
俺だって3年目までRPGっていうマイナー言語Onlyの技術者だったけど今じゃJavaはもちろんWeb全般の開発・設計、仮想化、ストレージ系のコンサル、PMOとしての大規模プロジェクトのマネジメント等々ありとあらゆる事やってきたぞ
諦めたらそこで終わりだけど、向上心を持ってやればいくらでも経験なんてつめる
さあ愚痴なんていわず今からeclipseでも開いてプログラミングを始めるんだ
Hadoop + scalaとかの流行りをやっておくとテッキーな客との会話が弾むぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/06(火) 23:48 | URL | No.:450077専攻・学科推薦で落ちるならあり得る
専攻・学科推薦は大手を受けるための資格の様なもので最低限必要なものでありそれ自体はパスにならない
研究室推薦で落ちる事はまずない
研究室推薦は大抵の場合、就活と関係ない場面で推薦先企業と関わり持つから面接もすんなりできる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:07 | URL | No.:450088基本情報(FE)はプログラミング(アルゴリズム)が必須であることを考えると意義はあるんじゃないでしょうか。表計算が加わったとき否定的な意見はありましたが、擬似言語は必須に変わりがありません。
簡単な方といってもFEって合格率24%くらいですよ
ttp://www.jitec.jp/1_07toukei/suii_hyo.pdf
FE合格者の平均年齢は25歳 ちなみに応用情報技術者試験(AP)は29歳
ttp://www.jitec.jp/1_07toukei/heikin_nenrei.pdf
勤務先
合格者で一番多いのはソフトウェア業で2952人、大学生2794人、情報処理・提供サービス業1499人、専門学校1339人、大学院786人、高校生502人
ttp://www.jitec.ipa.go.jp/1_07toukei/kinmusaki/kinmusaki_h23a_ipfe.xls
APの方がいいとか大手ならAPをという意見は分かります。
しかし、こうして見るとFEを雑魚扱いしている人は言い方が悪いがミサワに見えてしまう。 -
名前: #JXoSs/ZU | 2011/12/07(水) 00:16 | URL | No.:450091俺手先器用な人間でソレ系の仕事してたこともあるけどこういう目に見えないコードとか書ける人は尊敬する。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:18 | URL | No.:450093>>751
本当、こういう世界。
腕じゃなくて、センスを売る世界。
この人も100万で売ったのは良いけど、
本当に100万の価値だったのかしら。
画期的なゲームシステムは、金の卵だからな。
キャラとグラ買えるだけで、末永く金を産む。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:25 | URL | No.:450097JovialでFADEC制御してたけど、
やっぱJavaで人月労働やってたほうが
安いけど経営安定するわ。
この業界、独立しやすいのもいいよね。
設備投資殆どゼロで商売できるから、
10年も業界の一線で働けてたなら
起業してやってける。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 00:27 | URL | No.:450100※135
でもSEやってる奴からすると「へー基本情持ってるんだ。で?」っていうレベルの資格
というのも勉強した知識がほとんど実務に活かせないから
個人的にはC言語、Javaくらいだと思う
でもJavaだったらFE取るよるOJC-P(旧SJC-P)の方が即戦力になるしね…
合格率で行ったらPMPなんて60%くらいあるからなあ
学生が取るには最適だけど、現役SE/PGが取るにはちょっとっていうのが大半の意見だと思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:29 | URL | No.:450102独立考えてない奴は来る業界じゃないのは確かだな。
する、しないは別として、長く続けてれば必ずそういう選択が出来る瞬間が来る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:31 | URL | No.:450103プログラムなんてやることを順番に書けばいいだけなんだから、別に難しいものでもないよな。
難しいのは設計だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:34 | URL | No.:450104学校推薦なんて簡単には落ちないだろwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 00:36 | URL | No.:450106ひとつの言語を極めると、ほかの言語も驚くほど簡単にマスター出来るようになる。
だってやってることどれも一緒だもん。
ほかの言語が覚えられないってのは、
単に今やってる言語すら極めてないだけの話。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 01:23 | URL | No.:450119※135
非IT系(物理系)エンジニアだけど、応用情報は全くのゼロからでも2ヶ月あれば余裕だった。
煽るつもりはないんだけど、応用の合格者平均が29才って高すぎないか?
デスマとか労働環境が悪いと言われるのはIT技術者の平均レベルの低さに一因がある気がするんだが、どうだろうか。
外から見てると上と下のレベルが余りにも離れすぎてるようなイメージがある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 01:29 | URL | No.:450121プログラム言語極めるとか恐ろしいこと言うなぁ
Web系、ネットワーク、DB、数値計算、組み込み系、マルチメディア系と
必要知識多種多様すぎて極めるとかとてもとても恐ろしいわw
文法くらいならすぐわかるようになるけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 01:32 | URL | No.:450124PHP馬鹿にするやつみたいに特定言語貶めるやつは仕事したこと無いな。
案件によって変わるわこんなもん。
LAMPですぐ作業にかかれるってのも十分な理由だし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 01:51 | URL | No.:450133>>144
学生時の暇潰しか二流校の気休めの就活お守りとしてならまだしも
本業のソフト屋であれば時間割いてまで受けるモンじゃないからな
まともな経歴、職歴が無い状態で
次の職場で提示するものを必死に探してる奴は使うかも位のシロモノ
だから転職考えてる三十路間際が多くてもおかしくない
順当に育ってりゃチーム率いてる年齢だしな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 01:54 | URL | No.:450135資格が実務に役に立ってないとかいうやつは無能だと自白してるようなもんだろ。
米144
高いよなw
平均レベルが低いのは人力で補う面が大きいからで卵と鶏な関係だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 02:08 | URL | No.:450148※147
なるほど、確かにSEの知り合いは学生時代に取ってた気がする。
本職で数年やってる人からすると、わざわざ受ける価値無さそうだね。
・・・とすると、応用持ってる人の平均年齢が高い=応用取る人間はむしろ平均して地雷率が高いという事?? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 02:12 | URL | No.:450150※149
30歳近辺で応用取る奴は地雷かもね
正直キャリアプランが見えない
その年齢なら国家資格ならテクニカルエンジニア、プロジェクトマネージャ系統、あとは目的に応じたベンダー資格をキャリアプランに合わせて取るのが普通かと
国家資格でいうとプロジェクトマネージャはよく入札条件にされるので取る人は多い
ただPMPかプロジェクトマネージャって事が多いから、多くは楽なPMPに流れるけどね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 02:38 | URL | No.:450153基本情報処理は持っていても
業務に必要十分な能力があるかはわからないし
持っていなくても
受けて落ちたのか、受けていないのかわからない
大学受験みたいにほぼ全員が受ける制度か実態でもないと
資格としては何とも扱いに困る
俺の同級生のダチに限った狭い話に過ぎんが
IBM、MSKK、Sony、Pana、日立、トヨタ、デンソー
にソフト系として入った奴らも
誰一人として基本情報処理は持っていない -
名前:名無しビジネス #YrGnQh/o | 2011/12/07(水) 02:56 | URL | No.:450155650の友人は運がいいのかどうなのか。
そのくらいなら皆できちゃうだろ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 04:36 | URL | No.:450167えw面接で落ちたんでしょ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 05:30 | URL | No.:450169プログラマの話をSIerと一緒に語ることはできんが、
SIerもプログラマも基本情報なんか屁のつっぱりにもならないということでは一致してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 07:36 | URL | No.:450171>477
全部一気に読んじゃったじゃないか!
謝罪と賠償(ry -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 09:10 | URL | No.:450176まあバイトもした事無い奴を採用するのは冒険だわな
-
名前: #- | 2011/12/07(水) 10:38 | URL | No.:450186だーかーらー
就職口が無いからってプログラマ選ぶなよ
現場が迷惑するんだってば
資格なんかなくても良いから趣味でアプリ作ってるような奴じゃないと肩身狭い思いするだけだよ
大体いい年こいて自分のなりたい職業も定まらない奴にいい仕事なんかできないんだよ
馬鹿でも底辺でもやりたいこと見つけて本気で取り組んでる奴はいい仕事する -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 11:03 | URL | No.:450188何で学校推薦が何度も使えるんだ?
あれは「一度きりのカードを御社に使いますよ」って意思表示だと思ってたんだけど・・・。 -
名前: #- | 2011/12/07(水) 12:46 | URL | No.:450205大手通信系の会社を2社ってwww
テレビのCMとかで大手にいい印象持ってお客様気分で就活してる馬鹿の典型じゃないかw
そりゃ、落ちてもおかしくないわ
最近就職氷河期とか言っても、この手のブランド品を買う感覚で知名度の高い大手しか受けない様な馬鹿が多すぎるのが一因なんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 13:00 | URL | No.:4502082008年までなら余裕だったんだろうが、こういう時代ってことさ。
それくらい厳しいと自覚しないとダメ。
落ちた理由がわからない?厳しい厳しい散々言われているこのご時勢にアホの極みだぞ -
名前:名無しさん #- | 2011/12/07(水) 14:03 | URL | No.:450223理系は本当に大変だな文系PGにしとけば文法理解とかが早くて貴重なのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 14:07 | URL | No.:450228「落ちた理由を知りたい」って気持ちすげぇわかるぜ
学歴は悪くないしウケのいい資格なんかも結構持ってて、面接にそれなりの手応えを感じたのに落ちる
そりゃ理由聞きたいよな
こっちは完璧だと思ってんのに
「どこに不備があったんだ」って
理由がわからないから改善もなにも出来やしない
そんなことが続くと鬱にもなるよね
いや俺はFラン卒ニートだから舞台にも立てないんだけどね -
名前: #- | 2011/12/07(水) 15:36 | URL | No.:450263自称SE,PGどもの上から目線ぷりは半端ないなwww
さすが鍛えられてるだけあるww -
名前: #- | 2011/12/07(水) 16:04 | URL | No.:450271基本情報処理は工業高校なら1年生でとらせる資格じゃないかな1級とかならともかく
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/07(水) 16:52 | URL | No.:450279とりあえず10社受けてから焦ればいいのに
ES2回落ちて履歴書3回落ちて面接5回落ちたらなんとなく傾向掴めるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 16:52 | URL | No.:450280学校推薦落ちるのが不思議って言ってる奴が多いが
今は宮廷機電クラスでも7割落ちるだろ… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 17:36 | URL | No.:450293底辺SIerだけど基本情報ぐらいはもってて欲しいな
プログラム作ったことありませんとかそういうレベルの新人が来たときは苦労した
まぁ人事が悪いんだけどな
個人的にはバイトの経験が無いやつは落ちて当然だろうなとは思う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 18:32 | URL | No.:450310※166
宮廷機電出身だけど、さすがにそれは無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/07(水) 20:12 | URL | No.:450330落ちる理由
・要求水準を満たしていない
・要求水準は満たしているが、他にもっと上がいる
1みたいに大手二社の一次面接で落とされたってことは基本的に前者
そしてその基準は企業・採用担当によって千差万別
ただ一つハッキリと言えることは
大手になればなるほど総合的に高い能力を問われることになるので
ある特定の資格さえあれば他は問いません、では済まなくなる
例えば新人は流石に無いが20台終盤の中堅に差し掛かる位で
「再来週にGoogle行って仕様調整してきて。
ついでに西海岸の販売会社寄って技術紹介しといて。
通訳?いないよ、勿論。」
みたいな感じでサラっと言われたりする
専門の分野に関して能力、成長性が認められることに加えて
実際の業務遂行に際して必要なこともあれこれ求められる
大手本体で本当にプログラムしかしない人材はまず雇わない
入社後にどうせ何ヶ月も最初に研修で教育するので
大手の採用側からすれば専門も含めて総合的に伸びていく学生が欲しい
だから技術系の職種であっても
「面接でハッキリ受け答え出来ない、些細な失敗や挫折で潰れそうに見える」
というのは印象が非常によろしくない
簡単に言ってしまえば
「この子は頼もしそうだ。この子ならうちの看板を背負っていけるようになる。
この子となら一緒に仕事をしていきたい。」
みたいに企業側から見えてるかどうかという点を踏まえて
客観的に自分がどう見えるか見直してみるといい
資格が無駄とは言い切らないけど、資格を出しただけでは全く足りないのわかるよね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/07(水) 21:22 | URL | No.:450362資格取得力=総合力ではないということだな。
がんがれ、若者よ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/08(木) 00:00 | URL | No.:450423基本情報って英検準2級持ってますと大差ないんじゃ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/08(木) 02:05 | URL | No.:450468>>161
WEB系や業務アプリ系はもう完全に文系の範疇だね。
今もコード書けないSE(エンジニアという括りには違和感覚えるけど)はゴマンと居るし、
業界的にも、いかに論理的・理数的な物の考え方を必要としないで品質確保するかみたいな方向に動いてる。
組込み系、制御系は
今はまだ辛うじてそこに時間軸の概念入ってくるけどそれも時間の問題かもね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/08(木) 02:11 | URL | No.:450470そして生産性っていう観点じゃ
それは方向性として間違いじゃないと思う。
近い将来、PGっていう職業は規模をかなり縮小するか、ごく一部を除いて
姿を消すかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/08(木) 18:48 | URL | No.:450608>基本情報技術者試験の資格も取得していたのに
誰でも取れる
>理工系大学
ピンきり
>大学に入ってからはアルバイトもサークルにも
所属していないそうです
アウト
俺が面接官でも落とすレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/09(金) 12:08 | URL | No.:450811社畜自慢する社会人と、就活自慢する学生。
置かれた立場が違ってるだけで、人は根本的に変わらないんだなあ。 -
名前:名無しさん #- | 2011/12/09(金) 20:53 | URL | No.:450952高度のスペシャリスト系は全部持ってるけど、基本情報は重要だよ。シュウカツで役に立つという意味じゃないけどね。
DBの正規化も出来ないで馬鹿にしてる奴多いし。
特に、資格をバカにする奴ほど勉強しないのが致命的。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/10(土) 01:49 | URL | No.:451045>>174
ですよね
単位なんて取って当たり前。それプラスで、旅行・バイト・サークル・恋愛を通して、いかに魅力的な人間になれるかが大事だと思う。 -
名前:名無しビジネス #Z6Y2eIvk | 2011/12/10(土) 04:12 | URL | No.:451073プログラマ(設計含む)にはコミュ力が必須というのは身を持って感じている
「分からないことがあったら聞いて解決する」ことで仕様が固まっていくから、
「物理的に動ける人が仕事ができる」になるわけだ
人に聞くレベルに仕様に疑問を持つ段階に立ててねえよ・・・ -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/12/10(土) 09:54 | URL | No.:451100>>178
そうそう、仕様書は基本的に穴だらけで間違い多数で罠入りだよね。
ソフト側から出来ること出来ないことの
制限もあるし、むしろ一緒に作り上げていく作業だと思ってる。
ま、あっちはそうは思っちゃねーだろうけどな。
コイツ生意気だ、くらいに
思われる程度で調度いい。
だから、対象のことは分野知識がないから
分かりません、
仕様通りに作ったけれど仕様欠陥が
あったので動きませんでした、
なんつーのは情けない
言い訳でしかないと思う。
でも現実には言っちゃうんだけどね。。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/10(土) 12:47 | URL | No.:451129基本情報って確かに役に立たないけど役に立ちますみたいな宣伝してるのがウザイ
金かかるんだから嘘書くなと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/10(土) 14:01 | URL | No.:451147>ややおとなしい印象ですが、眼鏡をずりあげるしぐさは、見るからに真面目そうです。
「真面目そう」は評価されにくい。逆にマイナスもあり得る
>2社受験したのですが、
たった2社でブーブー言うな
>本人は、大学では情報システムを専攻し、基本情報技術者試験の資格も取得していたのに
情報系なら3日勉強すれば受かる資格。持ってて当たり前
>なぜ不合格になったのか、よくわからない
これが一番の問題。「よくわからない」で思考を放棄すんな。身なり、しゃべり方から自己PRまですべてを見直せ
>プログラマーの資格は取ったのに
それプログラマーの資格じゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/10(土) 22:02 | URL | No.:451256ぶっちゃけ中卒ニートの頭脳でも
(ちょっとしたオタク気質が必要だけど)
プログラム自体は難しくないんだよねぇ。
4大卒、まして大手で求められる能力はそこじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/11(日) 02:01 | URL | No.:451314企業側はソフト系の知識があって、かつ
それ以外の場所で意思決定が正確に出来て
人なり取引先をうまく回していいモノを作れる
インテグレータが欲しいってことだ。
プログラムが出来ますというだけじゃ・・
っていうかそういう現場仕事を想像してるんだとしたら、
そもそも目指す場所を間違ってるわ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/11(日) 03:47 | URL | No.:451326II種(オッチャンが新人だったころの呼称)は諦めたわw
仕事に就いたら受験料払っても当日試験受けれるとは限らないんだぜ
当日トラブル対応で駆り出されてパァになったのが
3回ぐらい続いたらもうアホくさくなっちまった -
名前:ゆとりある名無し #- | 2011/12/11(日) 10:07 | URL | No.:451364>入門書片手に作ったFlashのゲームが100万とかで売れてクソワロタ
↑Vipでスレ立ててくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/11(日) 16:22 | URL | No.:451451まぁ「15歳で作れるゲームプログラミング」って感じの本もあるくらいだし、努力すればゲームは作れちゃうかもね。
あとゲーム業界舐めてかかる奴全員SHIね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/11(日) 17:25 | URL | No.:451467オカンの無知を笑うな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/11(日) 18:03 | URL | No.:451481取ってれば就職確実なんてのは、
ノーベル賞かフィールズ賞くらいなものだ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- #- | 2011/12/11(日) 23:39 | URL | No.:451634プログラマー暦10年の通りすがりだけど、資格なんていりませんね。
一番はコミュ力というか人間力。ディスカッションする力が必要。これだけでやってる人の方が出世してる。プログラムしかできないと若いうちはいいけど後からくる人に馬鹿にされがちで肩身狭いよ。
プログラムはCが基本と言われて勉強したけど噂はガチでした。多方面に応用がきく。JavaもC覚えてからなら結構楽でした。これからはwindowsフォンやiOS向けの仕事が増えてきてるので、C#やObjective-Cを勉強することになりそうです。そんなわけで勉強嫌いな人やパソコンだけやっていたい人には正直向かないと思います。
やっぱり喋れる人は強い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/12(月) 00:58 | URL | No.:451668経験と実績があればね。
ただ、逆にソース殆ど書かないような種類のソフト系にとっては
資格の有無は周りにとっても
一つのものさしになるし、有効だと思うよ。
コーディング経験の有無はしょうがないとしても、
せめて知識があることの証明にはなるしね。
>>189
俺もCから入ったけど、Cはほんとに基本だよね。
勉強つーか、俺も最初のJava案件は全く未経験で入ったんだけど(研修さえナシ)、
何か適当なソース覗いて解析ちょろっとやれば、すぐに本質が見えてくるというか。
もうそれでお勉強はほぼ終わり。
あとは適宜マニュアル逆引きで慣れてった。
逆のパターンはキツいんじゃないかな。
まあ、その逆にCを避けて生きていくのは
容易だから、いいんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/12(月) 13:22 | URL | No.:451819>>697が的を得ている
レベルにもよるが、自分でアプリ作成して公開しちゃうような人は、ITでもベンチャーの方に行った方がいい。
大手のIT企業になるほど、上手く使いこなせずに便利屋扱いで飼い殺されるケースが多い気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/13(火) 04:12 | URL | No.:452078昔居た現場に、OraclePlatinum持ってたのに、全然仕事出来ない奴居たの思い出したわwww
御大層な資格持ってても、「仕事」が分からないヤツは働けないっていう良い例だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/14(水) 22:40 | URL | No.:4528261は急いで戦略切り替えたほうがいいわな。
遅れれば遅れるだけ追い詰められるのは確か。
SEなんてそれこそピンキリだからね。
大手は無理かもしれないけど、
まあレベルを合わせれば
就職できないってことはないだろう。 -
名前:a #aIcUnOeo | 2011/12/16(金) 05:31 | URL | No.:453645※11
コーダーとか言っている時点で・・・なんだが。
アプリを作ったってのは十分な評価基準。むしろ、企画書、設計書まで作ってそれを見て「がんがったねー」しか感想がないんだったら何を見るんだよ。
コーダーはアプリを作れない。それと同一視している奴が増えるほどIT業界は悪くなる。その考え方は悪だ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/18(日) 01:29 | URL | No.:454602プログラマなんていま正社員でとってる所あるのか?
どこも派遣だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:20 | URL | No.:463862プログラミング大好きでのめり込んでたら勉強足りなくて受験失敗しちまった俺みたいなのには有難いよ。
滑り止め入って、院に行く金もないから学歴はどうもならんし、資格取るくらいしか出来なかったんわ。コミュ力ないから人脈ってほどのものは作れんし。
今は満足出来る会社に入れたと思うけど、応用情報がどの程度評価されたかはわからんね。ただ、面接の時に応用取った事を話題にしのげただけでもかなり助かったし、勉強の習慣が出来て他の分野にも手を出せるようになったし、無意味じゃないよ。
まあ高校時代にこの習慣をつけてさえいればと思わずにもいられないけど…… -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/06/10(日) 22:56 | URL | No.:555087IPA、ベンダー試験とプログラム、実績はみんな
次元が違うんだけどね。
みんないつ気がついてくれるんだろう。
IPA試験だけ、ベンダー試験だけ、プログラミングだけと言う人が多いからだろうと思うけど。
ちなみに資格多く持っているのはNEやサーバエンジニアだよ。
プログラマ上がりならそんなに手を広げないはず。
資格多く持っている事が頭良いとか、努力しているというのはいい加減、違うと気がつけ。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/07/29(日) 02:07 | URL | No.:585127基本情報すら持ってないがフリーで何年もやれてる俺はなんなんだろう。
-
名前:名無しビジネス #pcEsqDro | 2012/08/11(土) 01:44 | URL | No.:593581基本情報技術者試験って合格率25%なのに
ここに書き込む御方々は、おそらく1回で合格した
とても頭のいい人たちばかりなのですね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/02/11(月) 07:32 | URL | No.:706058コミュ力のほうが必要な職業だからなぁ
客の擬音混じりなどうしようもない説明から
相手の求めるソフトを提示する職業だし -
名前: #- | 2013/02/16(土) 15:15 | URL | No.:709228異本情報持ってるけど実務では糞の役にも立たないよ
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/04/04(木) 21:58 | URL | No.:737613195
ゲーム機関係なんかだと普通に正社員で取ってるよ、
それなりにハードウェアの知識も必要だから派遣使うと悲惨なことになったりする・・・
ええ、悲惨な目に遭わされましたよw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/27(月) 03:29 | URL | No.:764328※199
25%と言っても異業種の人間が会社命令で受験したり、
工業系/専門学校の学生が学校で受験したりもするからな。
基本情報は車の免許とほぼ同じ。
「車の運転もできます」はまあ職種によっては評価されるけど、
「プロのドライバーです」って奴が試験に受かりませんでしたとか、
頑張って取りましたとか不安すぎるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 07:35 | URL | No.:2123141資格持ってるのは前提で、成果物をしっかり見せられなきゃ厳しいよなその業界
-
名前:名無しさん #- | 2022/12/06(火) 07:37 | URL | No.:2123142>基本情報技術者試験の資格も取得していた
すまんが、それ、技術系の高校生でも取れる程度の資格なのよ(´・ω・`)
そもそも大手通信系だとインフラ系の技術でAWSとかの資格ならまだしも、プログラムはほぼ外注じゃろ、自社で採る意味もさほどない
最初っから色々間違ってね?
あと、海外ならともかく、日本のプログラマはとても低賃金、大卒で目指すような職種じゃないぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 08:14 | URL | No.:2123147コミュ力のほうが大事だと言ってる奴が多いけど、実際はコミュ力と技術力(技術的知識)のどっちも必須だぞ
コミュ力だけでも一時的には乗り切れたりするけど、絶対に周りから厄介者として扱われてコミュニケーションをとらせてもらえなくなる -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 08:59 | URL | No.:2123154NTTか
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 09:26 | URL | No.:2123155最大手2社に、基本情報のみで合格が約束されると思うのはさすがにピュアすぎんだろ
そりゃ日本中探せばいるんだろうけど、そんなかわいそうな人のこと取り上げてなにがしたいのか -
名前:名無しさん #- | 2022/12/06(火) 09:57 | URL | No.:2123159SIerをIT企業と呼ばないでほしい、よくある勘違い
それから面接ではちゃんと研究内容を説明しろよ
プログラミング能力はその手段の一部だろ
学卒なら話すことなくてもしゃーないが、入社すると国立修士がデフォだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 10:42 | URL | No.:2123164大企業のプログラマは相当な能力が必要。
中小のプログラマはやる事はプログラミングだけじゃなく、
何だかんだでSEとかプランナーとかインフラみたいな作業も兼用させられるからそのスキルが必要。
ただプログラムをやりたいだけなら派遣社員が良い。
・・・と俺は勝手に思ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 11:01 | URL | No.:2123168※209
これだよね
俺は文系のF欄だからスケジュール調整と基本的な受け答え見る程度だけどさ
エンジニア採用で来る人らって資格とか以前にガチで研究にのめり込んでる人らだからな
モンテカルロ法? とか有限元素???だの第一原理計算?とか全然わからんワード飛び出すけどw
ウチの一線でやってる技術職と普通に専門的な会話が成立するレベルだもん
正直、資格持ってますって程度では書類すら難しいかもね -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 11:10 | URL | No.:2123171以前IT土方って言われてたよな。資格いるの?
-
名前:名無しさん #- | 2022/12/06(火) 11:10 | URL | No.:2123172基本情報って昔の情報処理2種のことだろ?
大昔、高専電気で在学中に取れてる奴いたし、
自分は旧帝理学部数学科から無しで入って、
就職後に取った
あまり本質的ではないんじゃ?
工学部なら別にサークルやバイト経験は要らないかな
卒論内容の説明が素人にも分かるように説明できればOK
文系の人事相手に何かやらかしたんじゃ? -
名前:名無しさん #- | 2022/12/06(火) 11:21 | URL | No.:2123173※209
確かに
NTT(当時電電公社)あたりじゃ昭和時代から修士が多かった
(大手電機系の子会社くらいなら学士で入れたか)
今は今で、国立院進率90%近くに上がってるから、
学士じゃNTT「系」クラスでも無理かもな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 11:29 | URL | No.:2123175理系学部の卒業生が毎年何人いて、自分が就職してもいい規模の企業の募集が何人くらいになるかは想定できるんだから、何社受けるべきかくらいはだいたい分かるだろ
2社って結論に達したならさんすうからやり直すべきだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 11:31 | URL | No.:2123176WEBプログラマーなら自分でサービス立ち上げて起業するばで大きくするとか
-
名前:774@本舗 #- | 2022/12/06(火) 11:38 | URL | No.:2123177ツッコミ所満載ww
>プログラマの資格
合ってるけど間違ってる
基本情報は文字通り "基本" だからな
合格率は25%前後だから誰でも取れるってのは言い過ぎだが、高校生や中学生でも取ってる奴はいる
持ってるに越したことはないけど、勉強したよという証明程度にしかならない
そもそも学校で勉強した程度の知識と技術で実務がこなせるなら誰も苦労しないからな
俺は資格取ったら金くれると言ったから小遣い稼ぎで取った
>学校推薦で大手通信系の会社を2社受験したが一次面接で不合格
学校のコネが弱すぎるのと本人の資質が原因
ウチの大学は全国でもトップクラスの就職率の高さが売りで企業とのコネも強いから学校から推薦貰ったらほぼ確だった
学校側も行けそうな奴にしか推薦は出さないし学校がちゃんと面接対策とか教えてくれる
最終面接ならともかく推薦で一次落ちなんて実質門前払いなんだから学校側にも問題がありそう
俺の友人で日本人なら誰でも知ってるレベルのトップ企業を推薦で1社だけ受けて合格した猛者もいる
>大学では情報システムを専攻し、基本情報技術者試験の資格も取得していたのに、なぜ不合格になったのか、よくわからない
学校で勉強した程度で実務がこなせるなら(以下略)
不合格になったのは、不合格になった理由が分かってないことが原因だと思われ
この先も分かる日は来ないだろうな
学校の勉強ができるだけで就職できるわけじゃないし、就職できても活躍できるとは限らない
成績オール5をリアルに取った首席の友人がいたが、実技の授業では成績は中の中だった俺にバグってる箇所が分からないから教えてくれとよく頼んできてた
座学はできるけど実習ができない典型的なタイプだったな -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 12:18 | URL | No.:2123182勉強はするんだろうなって指標になるけど
結局面接でちゃんと会話ができれば
無資格未経験でなれるんよプラグラマなんて -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 12:44 | URL | No.:2123184大丈夫ですよ、基本情報に3回落ちて諦めた俺も業界13年れてっからね
ちなフルスタックエンジニアで
得意分野はウェブのフロントエンド、jquery系のグリッドコンポーネントが好物 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 12:46 | URL | No.:2123185資格だけなら
2000年 持っていればまぁ採用された。
2010年 持っているのが普通になった。(この記事出たころ)
2020年 資格より実績。
Qiitaでも何でもいいから実績積んでないと不利でしょ。
10年後は実績主義にでもなるんかね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 13:06 | URL | No.:2123187SQLで一発採用か…どんなレベルの会社かすごい気になるわネガティブな意味で
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 13:08 | URL | No.:21231881の子は、むしろIT系やらそういう会社には進まないほうがいいと思うな
PCに強いやつって今でも案外重宝されるから -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 13:24 | URL | No.:2123190プログラマーなんて一部の超絶天才以外は、ひたすらコミュ力と責任感の仕事だからな
パソコンなんもわかってねえ連中のアホオーダーをヘラヘラしながら納期まで仕上げるのが底辺プログラマー
雇う側も即戦力にならんことはわかってるから、新卒は人間性と協調性重視で雇うし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 18:31 | URL | No.:2123249界隈の人間じゃ無いけど、プログラマって「これが俺の作品」ってのを雇う側に分かりやすく提示出来て楽しそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 19:09 | URL | No.:2123259基本情報じゃなあ。
おっすごいね!とはならんのよ。ふ~ん、それだけ?って鼻で笑われるレベルなんだよ。応用でもたいしたことないのよ。
高度試験からなのよ、アピールできるのって。
そしてそれより、会話や話し合いができる事の方が大事なのよ。
大手ならなおさら人と人の間に立つ仕事になるからコミュ力大事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/06(火) 22:03 | URL | No.:2123281資格云々より、学校推薦で落ちるって相当面接ひどかったってことやで。
-
名前:774@本舗 #- | 2022/12/06(火) 22:07 | URL | No.:2123282>>226
だよな。資格で盛り上がってるやつら根本的にずれてる
2011年に理系で学校推薦ありで2社落ちるってすっごいぞ -
名前:あ #- | 2022/12/07(水) 08:33 | URL | No.:2123441文系、ゼロベースで1ヶ月で応用情報技術者に合格したわ。難易度はFP2級くらいの体感。
IPA試験できても何も作れないし、何か作れてもIPA試験できないからユルい教養って感じ。
知識としては役立つけど、何かができる証明にはならん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/07(水) 11:05 | URL | No.:2123485うちの大学は学推は1人1枠だった気がする
普通は落ちないし -
名前:名無しビジネス #- | 2022/12/08(木) 01:02 | URL | No.:2123757本職プログラマじゃなくても、NWやサーバに絡む業務の奴は
JPCERTの CERT C コーディングスタンダード くらいは読んでおいた方がいいぞ
「何でバグが出るのか」という点への理解が深まる
さっぱり分からんと言うのであれば、流石に基礎知識が足りてないので
まともな書籍を読んでからにするのを勧める
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4543-61939dd2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック