- 1 :西独逸φ ★:2011/12/16(金) 19:07:32.31 ID:???0
- 旧日本海軍の戦艦「大和」が呉市の旧呉海軍工廠(こうしょう)で完成して16日で70年。
大和の主砲を製造したドイツ製の大型旋盤が今も、兵庫県播磨町の機械加工メーカーの
工場に予備機として置かれている。 当時、世界最大の主砲を削った旋盤は戦後、- 造船業などの発展に貢献。ものづくりの現場に座り続ける。
大和の製造に使われ現存する主要機械は、強度試験機を除くとこの旋盤だけ。- ドイツの機械メーカー、 ワグナー社製。一部分解されているが、組み立てると長さ約20メートル、
- 重さ約150トンになる。
現在、船舶用や発電所用の大型部品の加工を手掛けるメーカー、きしろ(兵庫県明石市)の- 播磨工場にある。棒状の鋼材を軸を中心にモーターで回転させ刃物を当てて削る。
旧日本海軍は1938年、旋盤を輸入し、旧呉工廠に設置。長さ21メートル、口径46センチで- 直径は 1メートルを超える大和の主砲身の外側を削った。大和は主砲9門を搭載して完成した。
主砲を製造した旋盤十数台は戦後、占領軍が破壊し、1台だけ産業用として残された。53年に
神戸製鋼所に払い下げられ、兵庫県高砂市の高砂製作所で大型船の主要部品であるクランク軸の- 加工に使用。きしろが96年に借り受け船や発電所の大型部品の加工に使い、その後、買い取った。
新型機の導入で一昨年から予備機になったが、きしろの藤田義信常務播磨工場長(63)は- 「いつでも動かせる状態にしてある」と巨大な旋盤を見つめる。
ソース
中国新聞 http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201112160175.html
【画像】大型旋盤
- 造船業などの発展に貢献。ものづくりの現場に座り続ける。
- 36 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:21:27.25 ID:MFucuVKc0
- 地下トンネル掘る機械かとおもた
こんな旋盤で作る機械って今あるのかな
- 49 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:26:16.84 ID:kwylHVUD0
- >>36
それがね。結構有るんだよ。実は。
細かい事は言えないけど、太くて継ぎ目の無い中空の部品が必要な時に活躍する。
例えるなら大型ロケットの胴体とか、石油掘削施設の足場になる太い柱とか。
あと、高層ビルの基礎に使う円柱形の鉄管とか。
他にも色々有るんだけど、まぁ、後は想像してくれ。 - 647 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 22:57:12.02 ID:XvJmbmur0
- いい話だが、こいつを扱える旋盤工は居るのかなあ。
- 653 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 23:03:25.65 ID:Ex3hBDL+0
- >>647
これが一番でかいけど、負けず劣らずの巨大旋盤がいっぱい動いてる会社だぞ
- 317 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:34:23.38 ID:K3FGN7i/0
- >新型機の導入で一昨年から予備機になったが
- おととしまで使ってたのかよw
- 85 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:35:06.79 ID:dGrKQ3H/0
- ちょとまて
つい最近まで現役だったの!?
むしろそっちのがすげえ
すごく日本っぽくてそゆの大好きだ
- 16 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:11:49.72 ID:cpimm1XG0
- こんあこともあろうかと
- 349 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:43:07.86 ID:6PVqQCk/0
- 真田さん乙
- 635 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 22:52:04.14 ID:GOwyFeAS0
- なんだこれどこがどう動いてどう削るんだ?
- 648 : 【九電 75.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】◆giKoK4gH6I :2011/12/16(金) 22:57:26.14 ID:ZL89uStk0 ?2BP(3333)
- >>635
旋盤:
柱状の材料を回転させ、それにバイトと呼ばれる切削刃を当てることで円柱状に加工する工作機械。
工業系出てるなら見ることもあるだろうな。- http://youtu.be/V0MKJMLP72k
- 51 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:27:33.50 ID:O38zyWNl0
- すごい
ヤマトの測距儀はもう作る技術が失われたそうだ
是非この機械は保存して、将来に役立てて欲しい
- 69 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:31:04.14 ID:L6dKdava0
- >>51
本当にすごかったらしいね。
その他の戦艦のものとは全く別物だって、実際にヤマトの乗組員の人に昔聞いた。
でも、作ったのニコンだろ?
ニコンに資料とか残ってないのかな?
- 564 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 22:04:24.23 ID:2fFS94m20
- >>69
そうそう、設計図はニコンに残っているよ。 - 135 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:45:28.64 ID:GM4I07OQ0
- 今はNC旋盤で1/1000とか簡単に出るんだろ?
職人とかもう必要ないんじゃね。
- 158 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:52:10.01 ID:kwylHVUD0
- >>135
いや、実は実際そうでもないよ。
数字上は1/1000だけど、実測してみると使えないって事も多々ある。
逆説的に大量生産して品質検査で使えるものだけ抜き取るならそれでも良いんだけどね。
大量生産の対極にある製品の場合。加工前の部材9個で製品9個作れなんて事になると、
最後は職人の神業が必要になるのよ。
こればっかりは仕方が無い。
- 43 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:24:46.73 ID:rw7/kyFcO
- 遥か昔の時代にこれだけ巨大な旋盤を製作したドイツという国はスゲーな。
頭の構造が違うね。
日本でこれだけの旋盤を作れるメーカーは今の時代でもあるのかな?
- 55 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:28:01.55 ID:GG2/I71g0
- >>43
つ http://www.jmc-jsw.co.jp/jmc_main02_01.htm
- 70 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:31:38.63 ID:vCdpqWAS0
- >>55
すげえな、やっぱ造船関係かな - 80 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:34:04.83 ID:W1KTxYjG0
- >>70
きしろは今でも三菱造船や重工にパーツ納めてる
神戸でこないだ完成した新型潜水艦の一部もきしろが作ってたはず
- 187 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:59:43.23 ID:euSORdqg0
- おれ、船のエンジン作ってる工場見学したことある。
圧巻だった
シリンダの直径が1.8mあるピストンとかw
クランクシャフトが5mとかw
とにかく工作機械がでかいw
働いてる人が小人に見えたわwwww
- 355 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:44:37.64 ID:zEC8FT9K0
- 今だとマシニングセンタで2mぐらいの
大和作った方が受けるんじゃね
- 365 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:48:01.37 ID:QBQ++73H0
- >>355
戦艦じゃないけど、ほれ
http://www.youtube.com/watch?v=RnIvhlKT7SY
http://www.youtube.com/watch?v=6f4kdjIl46k
- 514 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:40:50.95 ID:qTQcqZ7C0
- でかすぎワロタww
旋盤って言われなきゃ分からない
- 522 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:43:35.37 ID:+ROd8Zz80
- >>514
主軸もさておき、ベッドも長いんだろ?そっちの写真も見たいよぉ
- 528 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:45:26.71 ID:L6dKdava0
- >>522
http://www.kansai.jsme.or.jp/Seminar/report/ken629_2.html- ここにあった...すんごいわw
- ここにあった...すんごいわw
- 536 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:48:38.77 ID:+ROd8Zz80
- >>528
すげぇwwww ありえねぇw
- 560 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 22:02:24.46 ID:VKY8x5uI0
- モノが大きくなる程、加工に失敗した時の精神的ショックがでかいんだよな~
このサイズだと・・・・w - 218 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 20:10:50.95 ID:kwylHVUD0
- つか、大和作るときに物にした自動溶接のノウハウ。
今も潜水艦作りに役立ってるそうで。
そういう意味じゃ巨大な物を一発で作り上げる/組上げる造船の世界ってスゲーわ。
- 537 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 21:49:08.05 ID:aMA5oTEC0
- 大和の回転砲塔の技術は、ここに今もなお生き続けているんですよ。
回る展望レストラン
http://www.newotani.co.jp/tokyo/restaurant/sky/index.html
- 134 :名無しさん@12周年:2011/12/16(金) 19:45:22.65 ID:SwLA+G2C0
- 差し当たって発電所のタービンの軸とか、大型タンカーのプロペラシャフトとか。
大型旋盤の活躍どころはあるよ。
- 【大型旋盤加工】
- http://youtu.be/EsigS4fy-Cc
男たちの大和
YAMATO [DVD]
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 00:49 | URL | No.:454030ほへー
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:11 | URL | No.:454041なんか自分の知ってる旋盤と違うw
材料セットの時点で大騒ぎになりそうだ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:14 | URL | No.:454043俺の使ったことのある旋盤がゴミのようだw
-
名前:あ #- | 2011/12/17(土) 01:16 | URL | No.:454044こんな巨大な円盤が高速回転するのが想像できない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:21 | URL | No.:454047これ出た屑とかどうするんだろう?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:24 | URL | No.:454049この施盤は大日本帝国の軍靴の音を思い出させます!とか言う人がコメに出てくるという予想に10万ペリカ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:26 | URL | No.:454050ドイツの技術力は世界一ィィィ
>>5
また溶かしてリサイクルするよ -
名前:名無しさん #- | 2011/12/17(土) 01:32 | URL | No.:454055もう破棄してしまえよ
いつまで馬鹿みたいな大艦巨砲主義の気分でいるんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:34 | URL | No.:454056なんかこういうのって良いな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:37 | URL | No.:454057すげーかっけぇ。
リーマンの仕事ですらやっとな俺じゃ
こんな要領・頭の使いそうな技術職は無理だわ。
尊敬する・・ -
名前:名無しビジネス #1MshU/Gw | 2011/12/17(土) 01:38 | URL | No.:45405860年以上も現役でメンテできる機械作るなんてドイツを今更ながら尊敬するぜ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:42 | URL | No.:454061ちょっとニコンのカメラ買ってくる
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:50 | URL | No.:454063大和は素晴らしい戦艦だが、いかんせん運用する人間に時勢を見極める力がなかったな
残念だ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:50 | URL | No.:454064材料セットすんの大変そうだなこりゃ。
>>5
そういうクズを買い取ってくれる業者さんがいるそうで。 -
名前:名無し #- | 2011/12/17(土) 01:50 | URL | No.:45406549がフカシすぎて笑える
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:51 | URL | No.:454066うちの会社にも国産だけど戦前の旋盤があるわ
会長が旗揚げした時(50年前)に中古で買ってきた代物で、「これが我が社の原点」ってことで今でも大事に使われてる -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 01:55 | URL | No.:454067戦前の日本では工作機械が国産できないんでドイツ頼みだったんだよな
資源を大陸とアメリカから、工作機械を欧米から輸入して安い日本人労働者で組み立てて輸出する
今の韓国と同じ経済関係…
それが今や世界有数の資本財の輸出国に成長するとは
胸が熱くなるな… -
名前:名無しのアレ #- | 2011/12/17(土) 01:56 | URL | No.:454068かっこいいいいいいい!!!!
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 01:59 | URL | No.:454069お前ん所は建国60年で大和級戦艦より歴史新しいから、古いものの価値が分からんのだろうな。
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/17(土) 02:04 | URL | No.:454072万が一削りくずが飛んできたら人死にそうw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:09 | URL | No.:454073モノを作る仕事ってやっぱいいな。
旋盤に使う油を売ってるけど、営業よりも技術職のほうがやりがいがあると思う。 -
名前:(´・ω・`) #- | 2011/12/17(土) 02:11 | URL | No.:454075最近まで使ってたってことがすげぇわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:16 | URL | No.:454076何年か前にMBSラジオでこの旋盤のことが話題になってたのを聞いたことがある。
ここまでデカいと、そうそう機械を新しく導入するのは難しいんだろうな。
あと昔の機械って剛性が高いのと部材の材質が枯れてる(内部応力が抜けてる)ので、大物の加工では意外と侮れない性能があるらしい。
勿論メンテがしっかりしてること前提なんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:27 | URL | No.:454079そういえば、ドイツのクルップだかラインメタルでは技術維持のために28センチ艦砲だか列車砲を最近作ったらしい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:31 | URL | No.:454080みんな呉においでよ
大和ミュージアムとてつのくじら館けっこう楽しいよ
スーパーの裏に潜水艦がデンと置いてあってシュールだけどさ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:39 | URL | No.:454082ドヤ顔で語り続けるID:kwylHVUD0が鬱陶しいスレ
コイツのレスがなければ楽しそうな話題なのに -
名前:774 #- | 2011/12/17(土) 02:49 | URL | No.:454084日露戦争後に銃弾やらで造った製紙機械の一部が最近まで稼働してた。引導を渡したのは俺。
日本に一台しか無かった事は後で知った・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #/nYS9udU | 2011/12/17(土) 02:54 | URL | No.:454085シールドマシンにしか見えない
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 02:58 | URL | No.:454086よくわからんが大きい機械は浪漫があっていいな
-
名前:jkl #- | 2011/12/17(土) 03:08 | URL | No.:454091>>187
シリンダ直径1.8m?
何かの勘違いじゃないか?
まぁ1m超えるのも無くはないが…国内にあるのかな…。 -
名前:名無しさん #- | 2011/12/17(土) 03:21 | URL | No.:454093ただただ圧巻だ
-
名前:よっしゃ #- | 2011/12/17(土) 04:02 | URL | No.:454096それで日本もテポドン打ち上げたれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 04:06 | URL | No.:454097>「いつでも動かせる状態にしてある」
日本人としてはすごく頼もしいし
こういう職人さんにはあこがれるわ
ただ、いまだに日本が侵略してくると妄想してる
某世界経済第2位の発展途上国とかが喚きだしそうな記事だなとは思うw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 04:19 | URL | No.:454099言っとくが
自緊砲身を作る設備と技術は完全に喪われてるので
砲の再生産は不可能だからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 04:22 | URL | No.:454100おっとしまった
「46cm砲は不可能」という意味だ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 04:54 | URL | No.:454103あの質量のものがぶん回されてるっておっかないなw
-
名前: #- | 2011/12/17(土) 05:08 | URL | No.:454104※26
でそのドヤ顔で語ってるてやつを
上から目線でドヤ顔で中身のない批判しているお前は
何なんだ?w -
名前:名無しさん #- | 2011/12/17(土) 05:19 | URL | No.:454105何年か前にこの旋盤のこと科学ニュースで見た気がする
地球物理とかそういう学術研究のプロジェクトに
協力しました的な話だった気がするけど何だったかな… -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 05:25 | URL | No.:454107ヤマト繋がりで波動砲の内部メカ思い出したわwww
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 05:30 | URL | No.:454108>>8:もう破棄してしまえよ
>>いつまで馬鹿みたいな大艦巨砲主義の気分でいるんだ
民生用に使ってきて残ってるのに何言ってんだコイツは? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 05:34 | URL | No.:454109最後の、丸棒以外でなおかつでっかい物をセットして加工してるムービーだけでも十分度肝ぬかれた。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 05:35 | URL | No.:454110米8
くやしいのぅw -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 05:47 | URL | No.:454111俺が遊びで使ってる卓上ミニ旋盤と比べたらまさに蟻と象だな。
素晴らしいの一言だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 06:25 | URL | No.:454116送り速いとキリコに当たって死にそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 06:37 | URL | No.:454117凄いけど昔取得したものだし
稼働可能状態で減価償却を継続しているだろうから
もう簿価としては1円だろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 07:28 | URL | No.:454121測定装置をつけたCNC搭載型に改修すれば職人いらないじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 07:43 | URL | No.:454125原子炉格納容器
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 07:43 | URL | No.:454126やっぱ戦艦は製造に携わった機械までロマンがあるな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 07:55 | URL | No.:454127※46
職人並の一般CNC加工機は無い。あくまでCNC加工機は量産の為であって、職人以上の特殊CNC加工機ともなれば莫大な金額になるので殆ど無い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 08:14 | URL | No.:454129うちにもデカイ旋盤があるがここまでとは・・・
>>46
NCにするだけでもうん千万するしプログラムとか大変だし>>49も言ってるが
CNCは過程だけで最終的な加工は数十年作業を経験をした職人にしかできんのよ
たぶん大和の砲も旋盤加工後に研磨仕上げ(ホーニング含む)したんだろな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 08:19 | URL | No.:454131「こんなこともあろうかと当時の旋盤を動かせる状態にしておいたぞ、古代」
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 08:51 | URL | No.:454136あんなデカブツじゃ、芯だしすらまともに出来る気がしねえ。
-
名前: #- | 2011/12/17(土) 08:59 | URL | No.:454137技術遺産として登録されるかな?
国防に携わり、戦後の発展を支えてきた英雄だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 09:00 | URL | No.:454138米8
今使っている新型が予備機になる頃に破棄するだろうさ
大砲なんて役立たずを造る為に残している訳じゃねーんだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 09:03 | URL | No.:454139俺の知ってる旋盤とはサイズが違いすぎるw
切りくずが飛んだだけで大変なことになりそうだな
そういやIHIで働いてる奴がマイクロやノギスのサイズが違うと言ってたな・・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 09:14 | URL | No.:454141こういう技術が、時を経て畑違いの製品で活躍したりする
事業仕分けなどで科学技術系の時「これがどう活かされるか」と仕分け人()に質問されても、職員が答えにくく、結局削減、もしくは廃止となる
本当悲しいよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 09:19 | URL | No.:454143旋盤は大きくなればなるほど、職人も技術が要る。
このサイズなら、神業クラスの職人が必要だと思うぞ。
材料旋盤に載せるだけで何十万も必要になりそうだわ。 -
名前: #- | 2011/12/17(土) 09:22 | URL | No.:454144※33
爆発で有名な国だが、あそこの軍事絡みの技術力はかなりの水準だから気をつけろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 09:36 | URL | No.:454146何を造ってきたのか知りたいな。
大型の回転体のシャフトとかそういうものだろうか。
例えば発電用タービンのシャフトとか、別のでかい工作機械の部品とか。 -
名前:名無しビジネス #wr80fq92 | 2011/12/17(土) 09:52 | URL | No.:454147>>50
研磨してたけど、
これを研磨しろなんて言われたらプレッシャーで吐くわw
5/1000の削るのは意外と簡単。
マジック塗ってそれが擦れたらOK。
1/1000となると、
刃をギリギリまで近づけて
品物の回転のブレで品物が刃に当たってくれるのを期待するしかないな、俺の腕だと(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 09:53 | URL | No.:454148理屈じゃない圧倒的なロマンがあるな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 10:39 | URL | No.:454156※10
昔は蹴っ飛ばされて覚えたもんだよw
嘘だけど。
だが普通に罵倒されながら泣く泣く覚えたわ。
物作りより、お金を動かす人が稼げる時代。食いっぱぐれは無いが、給料は高くない。
そこそこ好きじゃないと続かないかもな。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2011/12/17(土) 10:48 | URL | No.:454159横須賀のヴェルニー記念館に展示されてるスチームハンマーは幕末に江戸幕府が輸入した物だ
そのスチームハンマーは1990年代まで使用してたそうな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 10:53 | URL | No.:454160結局技術は使う人間しだいで便利な道具になるか兵器になるか決まるんだな
-
名前:名無しさん #- | 2011/12/17(土) 10:56 | URL | No.:454161※60
行き付けのバーで会った機械修理工の人に聞いたな
量産なら千分の一~五mmの精度で十分なんだけど、
プリウスみたいな高級品だと万分の一~五mmの精度が必要になるんだって
ちなみに一級の修理工は見も嗅ぎもせずに手触りだけでオイルの種類が分かるらしい
一つの機械に十種類以上のオイルが使われていても漏れた一つのオイルが分かるんだそうな
どれだけ機械が発展しようと、一番最初に来るのは人の手で作った作業機械だから
修理も整備も人の手によるもんだ
機械の精度が職人を超えられないってのはある意味当然なのかもな -
名前: #- | 2011/12/17(土) 11:05 | URL | No.:454163これはすごいな
こないだ広島に旅行行ったんだけど呉もいっとけばよかった -
名前: #- | 2011/12/17(土) 11:22 | URL | No.:454167設計図残ってても、加工のためのノウハウがのこってなくて再現できないってことがそこそこ多いらしいね。
アメリカのスペースシャトルが何回も使われている理由がそれだって聞いたことがある -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 11:31 | URL | No.:454172ドイツにもあるってことは
やっぱりあの変態列車砲の… -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 11:36 | URL | No.:454174>>69>>564
設計図残ってても作れるかどうかは別
最近ニコンSPって傑作カメラを復活再生産するのに
当時の技術者を総動員して何とか達成できたほどだし
軍用の測距儀クラスになると、カメラの距離計とはわけが違うしな…
しかし、こういうでっかい工作機械って寿命長いよね
大切に使ってるからこなんだろうけど
横須賀製鉄所の3トン蒸気ハンマーなんか、
慶応元年導入で、昭和46年まで現役だったとか… -
名前:0 #USldnCAg | 2011/12/17(土) 11:46 | URL | No.:454178お前ら3kとかブルーカラーはいつもばかにしてるくせに
-
名前:にーとくん #- | 2011/12/17(土) 12:05 | URL | No.:454181真面目にやってる技術者や職人は尊敬するべきだけど
頭わりーからこれしかできねーwwwww
てな感じのDQN職人は見下げて当然だろ
どうせそんなのは仕事も適当だしwww
勿論中には真面目に勤めてる人もいるけどな
まぁ俺はプロ生活保護受給者だからそれ以下だけどwwwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 12:13 | URL | No.:454182ヤマトじゃなくて大和なんだがね。
イスカンダルにでも行く気かね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 12:17 | URL | No.:454186感動した
-
名前:SUMMONER #.R6HY82k | 2011/12/17(土) 12:25 | URL | No.:454189ほーいつでも動させるってことはいつでもイスカンダルに行けるってことか...
つーことはいつでもメガ粒子砲も打てるのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 12:41 | URL | No.:454193※72、74
どや顔で何言ってんだ、コイツは?
悪意が滲み出てて、ネタにまじレスにもなってないな。 -
名前:・・・ #- | 2011/12/17(土) 12:45 | URL | No.:454194零細町工場勤めだけど、工場内の機械は昭和30年代のが多いね
伝承っていいね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 12:46 | URL | No.:454195>>72
ボク、知ってるよ!
ヤマトじゃなくて大和だよっってか~。
そんなん皆知ってますが何か? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 12:51 | URL | No.:454198これいいな。
日本も早く独立国として憲法を一新しないと、工業も人材も廃れてしまうような気がする。
内需が冷え込んでいて、シナが海洋の覇権を狙っている今、公共事業ではなく、軍需で国内の産業を後押しすべきなのではないだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 13:04 | URL | No.:454200鋳造でビッグオーを作れそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 13:19 | URL | No.:454205※71
誰も聞いてない話をw
お前は何を言ってるんだ・・・・w -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 13:44 | URL | No.:454210頭が悪いなら、なお更リーマンにでもなることだ。
誰でもすぐに出来るようになるぞ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 13:48 | URL | No.:454211※62
なら、+株でも少しやれば最強やな
本格的にやるんじゃなければ今は誰でも手を出しやすいし
金を動かすのは成功者の裏に敗者が多すぎる・・ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 13:54 | URL | No.:454212やっぱり「生み出す仕事」は凄いな。
かっこいい。
いや、ライン工とかはちょっと・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 13:54 | URL | No.:454213旋…盤?
-
名前:かぬ #- | 2011/12/17(土) 14:16 | URL | No.:454224おはよう
-
名前:猫好きな名無しさん #- | 2011/12/17(土) 14:16 | URL | No.:454225>他にも色々有るんだけど、まぁ、後は想像してくれ。
なんだコイツ 知ったかぶり丸出しでみっともねえ
※74
よく言われるだろ。気持ち悪いって。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 14:19 | URL | No.:454227*21
その技術職を縁の下で支える仕事してんだろ?
お前の仕事もやりがいあるだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 14:55 | URL | No.:454262数値制御になって簡単に精度出せると思われてるのが嫌だ。
ツール補正、加工条件、加工方法、治具次第なのにな
まあ昔より楽だけど。 -
名前:。 #- | 2011/12/17(土) 15:19 | URL | No.:454276でかいけどちゃんと旋盤の形してんのなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 15:53 | URL | No.:454289旋盤苦手だったわwww
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #6kj1WDX6 | 2011/12/17(土) 16:22 | URL | No.:454301横須賀かどこかに日本初のマザーマシン無かったっけ?
こういうのが今の日本の根源にあるんだよね。
原発の部品も下町の職人に発注するのに、どこで何に使うとか極秘なもんだから寸法どおりに造る。
使い始めると熱膨張やら振動やらで壊れる。
造った職人がどういう状況で使うか言ってくれればそれを加味して
寸法を微調整できたのにって悔しがってたなぁ。 -
名前: #- | 2011/12/17(土) 17:01 | URL | No.:454321ライン工だろうと最後には人の手と目が重要だったりするよ。
やったことはないけど。
1/1000なんてのは無理だけど0.05mmの誤差人力調整必須な
職場には居た。
以外にアナログな技法や手法で最先端のものを作っていた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 17:33 | URL | No.:454335大和を造ったのはロストテクノロジーとか言われるけど、単にもっと優れた方法が開発されて必要とされなくなったから消えた技術ってだけらしいね
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 19:27 | URL | No.:454391改めて、日本は職人の国だと実感した
海を隔てたどこぞのヒトモドキは、職人の魂なんて微塵も感じれまい -
名前: #- | 2011/12/17(土) 20:05 | URL | No.:454400意外と残ってるもんだなー
かつてゼロ戦を作った三菱重工にも、そのゼロ戦のパーツを加工した機械が現役で残ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 20:25 | URL | No.:454412造船関係の機械ってどれもデッカイよなー
なんかワクワクする -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/17(土) 21:19 | URL | No.:454443NC旋盤はマジで誤差多すぎ、気温湿度でかなりのズレがある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 22:23 | URL | No.:454489大砲って旋盤で削ってたのか…
知らなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 22:32 | URL | No.:454492日鋼は大物強いな。ドイツメーカとも競っているが、円高が逆風すぎる。ユーロ安すぎだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 22:54 | URL | No.:454508社長がメイショウの馬主さんのとこだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 23:20 | URL | No.:454524デッケルFP1 万能フライス盤のプラモデルが発売されてて驚いた。しかも何故かそっちの方面の人達に大人気で二度驚いた。工作機械マニアなのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/17(土) 23:43 | URL | No.:454535※91
さや管の話か。もうずいぶん経つな。
勘違いしてる奴が多いが
人が作ると誤差が出るからNC使うんじゃない。
人が作ると数こなせないから簡単なモノはNC使って作るんだ。
精度第一の単品作るのにNCなんて使わない。 -
名前:名無しさん #- | 2011/12/18(日) 12:45 | URL | No.:454837こんだけでかけりゃ袖をうっかり絡ませるなんてこともないかもしれないが切り粉は確かにどうなるか想像できないな。
あとこれ複数人で一台動かすのか?だとしたら阿吽の呼吸とかそういうのも必要になってきそうだな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #JalddpaA | 2011/12/18(日) 14:17 | URL | No.:454877>>102
そうなんだよな、俺も昔部品工場で熟練工のおっちゃんに教えてもらったけど、昔の旋盤の方が構造が単純なんで、メンテしやすい&誤差修正とかやりやすいらしい
NCだと可動部多すぎて、誤差の箇所のアタリつけるだけでも一苦労だった -
名前:名無しさん #- | 2011/12/18(日) 15:52 | URL | No.:454946国家の全てを注ぎ込んで開発するんだから当然なんだが
大和はさすが超弩級にすげーな -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/18(日) 19:50 | URL | No.:455056NCは少しでもズレるとピーピー騒ぐから嫌い
バックラッシュ対策の部品が大杉で組み直しに一日とか…あり得ん
MCはいいよ、MCはwwwwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/19(月) 02:28 | URL | No.:455400※97:NC旋盤はマジで誤差多すぎ、気温湿度でかなりのズレがある。
NC旋盤に気温と湿度のセンサーを取り付けて、
それ用の補正パラメータを設定したら捗るな。
っていうか、現状でそういうオプション無いのか?
あるいは設置場所をクリーンルームみたくして完全空調管理するとか。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/19(月) 02:31 | URL | No.:455402なんかだんだんと旋盤談義のスレになってるなwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/19(月) 09:54 | URL | No.:455504※107
精度が求められるところはね
金かかりすぎるんだわ
0.01の世界だと必要ない。
削るとわかるんだが0.01mmって結構デカイんだわw
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2011/12/19(月) 12:33 | URL | No.:455556これなんだと聞かれたら
ふつうにトンネル掘るやつと答えるな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/21(水) 12:15 | URL | No.:456537逆に考えるんだ。
これだけ大きいならバイスを回転させればよくね? -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/21(水) 23:23 | URL | No.:456768来年は技能検定二級だ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2011/12/24(土) 15:27 | URL | No.:458135大和は素晴らしい戦艦だが、肝心の主動力の
蒸気タービンは米国製 -
名前:名無しビジネス #- | 2011/12/26(月) 23:09 | URL | No.:458996さっきからNC、NCいってるけどNCってなんなの?
クレーム言ったらだめなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/19(木) 00:21 | URL | No.:468290※102さん
Rの繋ぎやら、テーパからのRとかは正直厳しいと感じます
5年目25歳 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/17(水) 19:21 | URL | No.:746045面白そうな旋盤だw
是非使ってみたいw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/07/04(木) 22:51 | URL | No.:784169>115
んなこたぁないw
ちゃんとつながるよ
NC使うときは面粗さとかネジかな
(汎用じゃめんどいから)
某地方専用機メーカーの単品屋
23年目40歳
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4575-2d91790a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック