更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 02:55:25.47 ID:vVk7CcsA0
やっぱ専門学校は茶番なの?


 

 
208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:49:06.37 ID:qmMbFT6x0
アニメーターとかイラレはけっこういるのにね 

 
 
57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:25:57.77 ID:hDsR8xEcO
なんで漫画家になろうとするんだろう
編集者の方が安定してるし楽なのに 



 
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:29:42.84 ID:MOKxskx00
漫画描いて生活するのが夢なんだろそんなこともわからんのか 
 
 



4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 02:56:46.06 ID:f2VgEbe30
分かりきったことを聞くな
声優も一緒



 
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:36:34.52 ID:3jdvrqq60
>>4
声優は事務所とかのコネがあるからキチンと真面目に取り組んでりゃ拾ってもらえるだろ。
今売れてる連中だってオーディションで「この子は売れる!」つって
突然デビューさせられてる訳じゃないんだぜ。 

 
 
108 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:40:25.57 ID:PTrXpH860
>>93
35人制のクラスが10クラス以上あってそれでデビューできるのがクラスに一人か二人
その中で成功するのがその半分以下
漫画も似たようなもので真面目に取り組んで拾ってもらえる世界じゃない



 
176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:11:41.13 ID:/3CSl9lnP
水上悟志と同じ専門学校通ってたわ
俺は同人誌描く趣味程度におさまったけどな



 
184 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:16:02.67 ID:g6vkKZ/90
>>176
あの人専門なのか 
 
 
 
190 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:17:59.31 ID:/3CSl9lnP
>>184
そうだよ。
「げこげこ」って読みきりが先生にべた褒めされてた。
 
げこげこ―水上悟志短編集 (ヤングキングコミックス)
げこげこ―水上悟志短編集 (ヤングキングコミックス
 

 
173 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:10:39.79 ID:BTANxlGsO
涼風とか君のいる町の作者は漫画の専門出身だよ


 
223 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:35:49.50 ID:D40GJKH/i
ソウルイーターの作者が有名 
 
 
 
 
136 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:53:39.39 ID:3J6Rc+EK0
イカ娘の作者は町田デザイン専門学校卒
 

 
142 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:56:14.35 ID:SKfs58zAO
>>136
あの人は「漫画家になれなければ死ぬしかない」と思ってたらしいな
苦労してるよ
 
 
 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:25:21.22 ID:8cjJ7AYn0
荒木飛呂彦はデザイン専門学校だっけ
 
 
 
 
212 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:55:37.76 ID:uQxUoUqC0
電撃プレイステーションの四コマでUSAって漫画描いてた人代アニ卒だったはず



36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:17:04.55 ID:/dumPfhF0
ヒラコーは代アニ行ったがそのまま自主休校し退学・・・したかに思われていたが、
漫画家デビューを果たした途端に卒業証書が送られてきたとか

そりゃ120%だわ
 

 
217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:16:24.50 ID:fX17dxhk0
あとは絵さえ上手ければ取り敢えず載せてくれるアフタヌーンを、
部活の先輩である冬目景に勧められた沙村広明とか



 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:01:44.74 ID:NpXXdh770
いってた
専門の姉妹校に漫画学科あったけど
クソみたいなレベルだったよ

ただ村上もとかが講師でたまに来てたらしい

 

 
219 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:24:23.40 ID:bE5IX9FC0
講師の立場としてもし十分な才能があったら
講師なんてやらずに自分で漫画売った方が面白いし儲かる
講師が自分で漫画書いてない時点でそいつからテンプレを
教わったところで得るものはあっても漫画家で食ってはいけん
機会があったら講師一人一人に「なんで自分で漫画書かないの?」って聞いて回りたい


 
220 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:28:43.82 ID:PTrXpH860
>>219
講師って連載経験があったりアシ経験がある人がなってるんだから突っ込むなよ
それを見限りされてる人に言ったら失礼だろ
 
 
 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:02:27.23 ID:vVk7CcsA0
美大出身はわりといるよな
やっぱ美大行くと画力上がるのかな

 

 
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:05:47.08 ID:HlTthHqa0
>>13
美大だけど、入って画力上がるってよりは
入学してる時点で皆上手いし基礎描写がちゃんと出来る
 

 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:07:38.54 ID:vVk7CcsA0
>>20
どんな授業受けるの?
正直マンガに役立つと思う? 
 

 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:10:43.89 ID:HlTthHqa0
>>24
科によるし、自分はデザイン系だけど在学中に有名漫画雑誌とか連載してる子もちらほらいるよ
あとうちの学校は漫画の授業とかも選択で取れる(提出作品は漫画)
必修授業はいろいろパソコンも絵の具も使う・・・ヌードデッサンとか何でもやるし



 
44 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2012/01/09(月) 03:20:16.81 ID:pFq5uX7mO
漫画家ってみんな昔から絵が好きだったって奴ばっかだよな
遅くから初めてプロになったっての聞いたことない

 

 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:23:08.44 ID:9NvrYqWa0
>>44
たまに、極たまにはいるよ
例を挙げるならジャンプのスケットダンスの作者とか
マガジンのアバウトの作者とかサンデーの、サンデーはいない 
 
 
 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:28:21.19 ID:pFq5uX7mO
>>52
篠原は美大出身だろ
アバウトのは知らんが
絵もズブの素人から始めましたってのはいないか 
 
 
 
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 02:59:27.78 ID:UcteRh5O0
そもそも専門行っちゃうくらいの学力しかない時点で…ねえ?

 
 
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:40:45.00 ID:lM67EH7VO
まあ成人後で絵を書き始めて漫画家になった板垣とかいるんだし一概には言えない



129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:49:41.10 ID:y2gHegJZO
確か嘘喰いの作者も関係ない仕事から30ぐらいで漫画家になった気がする



 
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:30:20.23 ID:dPk/miYD0
そもそもマンガ専門学校ってアシスタント養成所でしょ?

 
 
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:36:25.76 ID:WMxUrlP50
少し話題ずれるが、デザイン系専門行ってたときに講師が
「漫画は小説と同じ。話が良ければ絵は下手でも面白くなる。」
って言ってたのを思いだした。
そしてガモウを思いだした。
専門学校は技術のばしたり研究したりコネ作るとこだと思うよ


 
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:34:30.81 ID:CFBDKcTu0
在学中に金稼げるアシスタント狙っちゃえよ
専門学校は学費高いから辞めた方がいいと思う



 
112 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:41:44.17 ID:8cjJ7AYn0
漫画専門学校って何の資格とれるわけ?
てか漫画家に資格は要らないけど



 
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 02:58:36.42 ID:yUWwJuSsi
資格取らせない時点で社会的身分を与えないものだと気付きなさい

 
 
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:33:59.15 ID:HoQAbaIe0
アシにもなれず、町工場の工員とかになるのが多いよ


 
105 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:39:08.88 ID:jgxNhvYWO
漫画専門行った友達何人かいるけど全員広告デザイン方面に就職してたな


 
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:40:11.80 ID:dPk/miYD0
専門で作れるコネなど、所詮アシスタント就職の取っ掛かりになる程度
まぁ暇つぶしに行いってるってのが正解だろうな

 

 
153 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:01:01.26 ID:8cjJ7AYn0
漫画で食って行きたいのか、漫画をただ描きたいのか

 
 
144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:57:24.01 ID:5j5ZxGjn0
漫画描きたいだったら
今すぐ新都社でもどこでもやってけるからな


 
155 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:02:19.50 ID:wKBl+ncZi
マンガを描く以外何もしたくない
これはよくないことだけどそうなんだからしかたない



 
159 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:04:03.41 ID:vVk7CcsA0
同人誌描いてる奴はなんで
プロを目指そうとしないのか理解できない
あれだけの画力があるなら十分食っていけるだろう

 

 
163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:06:01.65 ID:PTrXpH860
>>159
歌うまいね歌手にならないの?
↑これと同じ



 
165 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:06:32.99 ID:DjV0kk+N0
>>159
商業ついでに同人やってるならともかく、同人オンリーで上手いヤツなんてそうそういない
後エロ漫画家の一般向け漫画見れば分かるけど、
基本的にエロ頼りの連中はストーリーの才能皆無だから
かみちゅやマケン姫なんてマトモな方だぜ


 
166 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:08:06.04 ID:g6vkKZ/90
>>165
大暮維人の悪口はそこまでだ 
 

 
172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:09:55.56 ID:DjV0kk+N0
>>166
アイツは絵だけで押し切った稀有な例だなwww
今でもエアギアってマガジンの中で一番単行本売れてんだろ、確か



 
167 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:08:23.92 ID:5j5ZxGjn0
同人畑から漫画家になるのって
たいていスカウト方式だよな
桃種先生とか氷川へきるとか、

同人じゃないきがするがわーきんぐとか

どうでもいいが、朝目新聞でくまの

ぷーさんかいてた人のサイトで
ひっそりやってた西遊記漫画がれんさいするとは思わなかった
 

 
171 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:09:40.96 ID:9NvrYqWa0
>>167
あれ、一時期ネット漫画家掻っ攫い続けてた雑誌が合ったよな
ヤングガンガンとか言ったっけ?カットしてやるまで引き抜いたときは何事かと思ったぜ

 

 
181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:14:11.68 ID:vVk7CcsA0
そういや何気にコロコロ作家って安定してそうだよな
 

 
183 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:15:16.52 ID:9NvrYqWa0
>>181
看板漫画家がうつ病になる雑誌に安定がありそうとかいい感じに狂ってるなお前


 
188 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:17:18.41 ID:KdMOtgpv0
カービーの人だっけ?あれ描いててなんで鬱病になるのか。

 
 
191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:19:36.07 ID:PTrXpH860
>>188
H先生 鬱
でググれ

※ 【小学館問題】H先生【カービィ】まとめ Wiki*
http://wikiwiki.jp/hikawa_kirby/?FrontPage


 
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 03:01:23.65 ID:lElBdt250
大学で専門的な知識吸収した方が
ストーリーに深みがでるんじゃね


 
214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:58:14.13 ID:NonyfOUC0
こんな漫画もあったな
http://www.pixiv.net/member_illust.php?mode=medium&illust_id=16763692
 
 
 
215 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:04:13.94 ID:9NvrYqWa0
>>214
あれだろ、確かこれの作者は漫画賞受賞して担当もついてデビュー寸前とかなのに
なぜか通ってた学校のネガキャン始めた漫画だろ


 
221 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:29:14.72 ID:8cjJ7AYn0
>>214
面白かった
ただみんなが皆こうなるわけじゃないかと
ここまで来ると漫画を普通に楽しむ事が出来ないんだね。漫画が好きで漫画家になりたいのに



 
224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 05:51:28.53 ID:TlgzOLdS0
近くにデザイン専門学校があるけど
みんな楽しそうだ
でも卒業したら絶望に打ちひしがれるんだろうなきっと

 

 
192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:20:56.51 ID:KEXxBOLi0
入って満足しちゃうんだろうな
 


213 名前: [―{}@{}@{}-] 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/09(月) 04:57:53.71 ID:3IMt0pEhP
真っ当な学校・職について趣味で同人でも続けてた方がいいぞ
壁配置に登りつめられたら仕事やめて絵を専業にすればいい 
 
 


【【MAD】ギャグ☆マギカ日和 マンガ専門学校伝説 ハリケーンまどか】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14510444
元専門学校講師ニコちゃんの漫画の裏ワザ―これさえあれば専門学校はもういらない!
元専門学校講師
ニコちゃんの漫画の裏ワザ
これさえあれば
専門学校はもういらない!
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:あ #- | 2012/01/09(月) 13:23 | URL | No.:463821
    これ考えると寄生獣 ヒストリエの作者はすげえなマジデ
  2. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Qe1Yv9LI | 2012/01/09(月) 13:39 | URL | No.:463826
    具体的にどんな授業すんのか気になる。
  3. 名前:名無しビジネス #etbfE.eg | 2012/01/09(月) 13:42 | URL | No.:463827
    殆どの場合専門学校行くよりも堅実で入る時にある程度素養で判断される、より専門的で実践的な所が別にあるからな
    そこに行けなかった時点で既に出遅れているのだから当然の事
    ちなみに専門出の惨めな末路は中年フリーターやニートしかない、出てすぐに何か別のまともなブルーカラーにでも就職する大転換を決めないとね
  4. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 13:45 | URL | No.:463828
    よく知らんけどとりあえず画力上げてアニメの絵描いたりとかじゃないの?
    それはまた別なのかな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 13:46 | URL | No.:463829
    渋の変な漫画思い出した
  6. 名前:名無し@まとめいと #- | 2012/01/09(月) 13:52 | URL | No.:463833
    ハナハルは代アニだかの専門学校行ってたみたいよ
    途中で辞めてるかも知れんけど

    美大も含めて学校は技術しか教えられないが
    それだけではプロになるのは難しいのよね
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 13:53 | URL | No.:463834
    最初の方の名前羅列を見て意外といるなーと思ったが
    美大卒も含まれてるし専門学校卒業生数からしたら少なすぎるな

    >>92
    そもそも漫画家になる奴がいないし
    講師が元連載持ちだとしても持ち込みの手間が少し省ける程度だろうし
    編集者が来ても普通にいい作品から取るだけだろうし
    大したコネはなさそうだな
  8. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 13:54 | URL | No.:463835
    椎名高志ってそっち系出身じゃなかったっけ?
  9. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 13:54 | URL | No.:463836
    イラストの専門いってるが、基本授業は課題を出されそれを進めていくだけの簡単なモノよ。
    だから課題メンドクセーって言ってるやつはのびない。
    講師は一応プロのイラスレーターだから売れてる売れてないに限らずみんな技術はすごい人ばかり。
    だから授業中でも授業後でも直接絵を持っていてダメ出しして貰えば技術は自然とあがっていくよ。
    技術が上がらないのは受け身姿勢のお客様気分のやつばかりって感じだな。
    要はやり方次第。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 13:54 | URL | No.:463837
    美術大学は入試の時点で実技試験がある。
    学科によりデッサン、平面構成、論文、粘土と様々で
    勿論その試験に備えて何年も美術予備校で勉強するわけで
    ほぼ無試験で入れる専門学校とは基礎力が違うのは当たり前の話。

    最終的に開花するかどうかは美大・専門関係なく「努力した奴」ではあるが

    時間が短くて基礎力を磨く余裕も無く、
    美大は学科試験や実技があるから~とい億劫に感じて勉強投げだしてだらけた人間が多い専門からプロが生まれるなんてのは稀なケースだと思うよ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 13:56 | URL | No.:463840
    ※5
    スレ内容見てないのは判ったよ
  12. 名前:名無し@まとめいと #- | 2012/01/09(月) 13:57 | URL | No.:463841
    漫画技術に関してはプロのアシに入った方が
    何倍も早く身につく
    まあアシになれる時点でそこそこ技術あるわけだが
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 13:58 | URL | No.:463842
    ナニワ金融道の作者が40すぎてのデビューだったな

    最近の漫画家って絵は綺麗だけど話がつまらんてのばっかだな
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 13:59 | URL | No.:463843
    漫画の専門学校ってどんなカリキュラムなんだろ。
    気になる。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:00 | URL | No.:463845
    デザイン専門の体験入学に行ってみたけど慣れ合いが激しくて見れたもんじゃなかった。
    積極的に出版社に持ち込みしたりコンペに出してたり
    「まずはアシを目指して、下地を積んでから・・・」なんて本当にごくごく一部。
    他は同人やって満足したりオタ友欲しいだけなんだよな
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:01 | URL | No.:463846
    そういや何故か思いつきか苦し紛れか知らんけど大学卒業後に専門に言った奴も居たな
    新卒枠落として親に経費恵んでもらって通ってるのに案の定全く上手くなってない
    それどころかグチグチ文句言うだけのやつに成り下がってしまった
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #/5lgbLzc | 2012/01/09(月) 14:02 | URL | No.:463847
    ダブルアーツの作者は確か専門学校だったはず
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:06 | URL | No.:463848
    ※14
    本当なら専門通う時点で超えてなきゃならないはずの
    りんごとかのデッサンやる事もあるらしい
    結構経験者には無駄、初心者は最後まで馴れ合いって印象が強いな
    びっくりする事に専門行ってから初めてペン握る奴も居る
  19. 名前:あ #- | 2012/01/09(月) 14:12 | URL | No.:463851
    「入って満足しちゃうんだろうな」
    この言葉結構グサッときたな経験者としては
  20. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 14:13 | URL | No.:463852
    闇金ウシジマくんで
    最初期に出てたクズって確かマンガ専門学校生だったような。
  21. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 14:16 | URL | No.:463855
    はっとりみつるとか、聖剣の刀鍛冶のマンガ書いてる人も専門学校だったよな

    ジャンプで少年漫画を書く才能は専門じゃ伸ばせないだろうけど、原作モノを描いたり、月刊誌とかに連載する職人にはなれそう
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:20 | URL | No.:463859
    その手の専学に行ってた私が一言
    学生には二種類の人間がいる
    アニメ・漫画が好きな人とアニメ・漫画を描くのが好きな人。
    この違いで一年後 両者にエライ差が出来ている
  23. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 14:20 | URL | No.:463861
    NARUTOが面白いとは言わないが
    あの作者の言ってた「あいつらはウソ漫画描きだ」
    って発言は正しいと思う
  24. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #nTHFJJTo | 2012/01/09(月) 14:27 | URL | No.:463870
    同人で壁配置とか漫画家になる以上に苦労するってのw
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 14:27 | URL | No.:463871
    普通の大学の普通の学科だけど
    >>214で死にかけた、訴訟。
    最後の女の表情が涙ではなく半笑いだったらもうあかん
  26. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 14:30 | URL | No.:463874
    基本的にはアニメ漫画ゲームの専門学校って大学いけないアホの親から金むしるために存在してんじゃねーの?
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:33 | URL | No.:463876
    専門とかの馴れ合いが嫌ってのはあるかも。
    別にうまくない人達がほめあったりしてるのをみるとうわぁ…って思う。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:36 | URL | No.:463877
    ※22
    描くのが好きな人もさらに生業とする気がある人とない人に分かれる気がする
    後者は描くのが好きといっても本当にただ好きなだけ、自分の好きなものしか描かない(描けない)
    いわば趣味レベル
  29. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 14:36 | URL | No.:463878
    専門出身の漫画家は絵が独特のままだから好きだ。
    特にケメコとか。
    一度美大に入ると、スタイルを確立できないレベルの作者は全部同じような絵になる。
  30. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 14:37 | URL | No.:463879
    話聞くとマイナー誌や少女漫画誌には結構いるぞ
    テンプレしか描けないから目立たないだけじゃねーの
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:39 | URL | No.:463882
    大学で勉強した知識が役に立つとか言うけど、
    あれって本当にそうかね?
    物語作るのに全然役に立つ気がしないんだけど
    学校サボって色んなとこ行ったり色んな人と関わったり、いろんな趣味に手を出したほうが役に立つと思うんだけど
  32. 名前:01 #- | 2012/01/09(月) 14:40 | URL | No.:463883
    いまはパソコンがあるからつけペンとトーンに比べるとものすごく簡単。
    背景もデジカメとか3Dを使えば簡単にできるし。
    絵そのものは昔に比べるとレベルがものすごく上がっている。だから絵だけなら専門学校はいらない。
    漫画の絵は最初から技術はいらない。
    デッサンが崩れてる漫画家なぞありきたり。
    ストーリーの方が面倒。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:51 | URL | No.:463887
    ジョジョの作者は大学中退して専門卒業したけどな
  34. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 14:54 | URL | No.:463888
    専門学校どころか大学の漫画学部とか卒でぜんぜん関係ない仕事してるの居るぞ。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 14:55 | URL | No.:463889
    >漫画の絵は最初から技術はいらない。
    おまえの絵のレベルがわかるな
    つか描いたことないだろ
  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 14:58 | URL | No.:463890
    同人→ジャンプ連載→アニメ化。
    いま進行中じゃねーか。
    まぁ、原作が別にいるってケースは
    別扱いかもしれんけど。
  37. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 14:59 | URL | No.:463891
    ※27
    俺の行ってたとこはそういう奴らがすげぇ伸びたけどなぁ
    常にモチベが高くて羨ましいくらいだったし
  38. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 15:00 | URL | No.:463892
    専門行って初めてつけペン握ってネーム作るようになって今現在漫画家で食ってる俺のような運のいい奴もいる。
    カリキュラムは初心者向けで本当にユルユルなんで、各々のやる気と才能次第だな
  39. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:00 | URL | No.:463893
    コネだよ
    漫画家はともかくデザイン系はコネで就職とか普通
    美大は表現力()を学ぶ場
    画力は入る時点で必要だから画力ほしい奴はまず画塾だろ
    ただいつまでたっても上手くなれない奴もいるからその辺は自分で気付いてくれ
  40. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 15:01 | URL | No.:463894
    専門いってたけどまじでへたくそばっかだった
    なれる人は独学でなれるだろうから行かないほうがいいよ。授業はまったく役に立たない。
    学校側のコネなんてもんもなかったし。
    9割以上が卒業後フリーターだと思う。あの様子じゃ。
  41. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:01 | URL | No.:463895
    学力ってマンガ描くのに関係あるの?
  42. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:03 | URL | No.:463896
    似たようなとこ行ってたが、ほとんどが自主的に漫画を描かないし、描いても出版社に持ち込んだりしない。理由は恐れ多いとかボロクソ言われるのが怖いとか 
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:13 | URL | No.:463903
    絵なんてノウハウつかんで練習さえすれば
    どんな奴でもある程度は上手くなるんだよ。
    ある程度はな。

    ストーリーとか構図はセンスの問題だから
    ここはどうしようもない。
  44. 名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2012/01/09(月) 15:15 | URL | No.:463904
    やっぱギャグマンガ日和は優秀だなw
  45. 名前:   #- | 2012/01/09(月) 15:15 | URL | No.:463905
    多摩グラ受かるぞっ、新美信じてるぞ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:15 | URL | No.:463906
    カービィのデデププ昔読んでた
    原作の先生がそんなことになってたとは知らなかった・・・
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:24 | URL | No.:463907
    漫力がすべての弱肉強食っ
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #VFjLF0xM | 2012/01/09(月) 15:24 | URL | No.:463908
    専門卒で漫画家になったやつは
    専門出たから漫画家になれたんじゃなくて
    専門出なくても漫画家になれてるよ

    と少女コミック誌編集者が言ってた
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:37 | URL | No.:463912
    こんなスレでまでH川先生の話題が出るとは思わなかったぞ・・・
    ギャグ漫画家は病みやすいって言うねえ
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:38 | URL | No.:463913
    ※41

    構成とかストーリー展開のときに重要なのかな?
    高学歴の漫画家っているのかね?
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:42 | URL | No.:463915
    ※31
    自分が興味のあるものばっかり見てると知識も理解も偏るよ
  52. 名前:名無し@まとめいと #- | 2012/01/09(月) 15:45 | URL | No.:463917
    かの手塚先生も学校はなるべく上まで行けと言ってるね
    学力云々って言うんじゃなくて経験の充実度を高めるためだと思うよ

    高学歴漫画家っつうと神のみの作者が京大出てるね
    高遠るい・小梅けいとが東大出
  53. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:45 | URL | No.:463918
    ラインバレルェ…
  54. 名前:名無しさん #JalddpaA | 2012/01/09(月) 15:49 | URL | No.:463921
    漫画家として活躍してる人は専門学校行く年にはもう自己流で描いてそうなイメージ
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:49 | URL | No.:463922
    専門卒と言えば相原コージだが、誰も話題にすらしないのな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:50 | URL | No.:463923
    専門じゃなくて塾みたいな所に通ってた人は
    割と居るよね。あと美大。
  57. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 15:52 | URL | No.:463924
    ※45
    数年前卒業したけどいいとこだったよ。
    今でも何かとお世話になってるし。がんばれー

    ※41
    自分の表現したいことが表現できてれば
    特に問題ないよ。
    まぁマンガの場合画力だけあってもどうしようもないけど
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 15:56 | URL | No.:463926
    学力・学歴は関係ないだろ
    底辺高校・農業高校に通ってるのは昔ながらの不良じゃなくて真面目だけど馬鹿なオタクが中心だから
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 15:56 | URL | No.:463927
    漫画家よりもイラストレーターとかエロ漫画家の方が羨ましいな
    漫画の展開が面白い<<絵だからな
    漫画家っつーのは萌え絵なしでもスゴイと思われる人だろ
    男性の萌え絵漫画家はエロ同人でも描いたほうがマシ
  60. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 15:59 | URL | No.:463928
    なんか学校はいればマンガの描き方覚えられるって
    勘違いしてるやつ多いよな。
    まぁつぶしと人脈作りとして有効だけど。
    プロも圧倒的に学校出てないやつのほうが多いし。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:02 | URL | No.:463930
    専門行ったぐらいでその道で食ってけるならどれだけ楽なことか。

    漫画に限らんけど。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:09 | URL | No.:463931
    とりあえず
    専門の体験入学で講師の作品みせてもらえ
    30年描いた奴と5年程度しか描いてない奴の
    天地の差をな・・ 
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:10 | URL | No.:463932
    マンガも随分高尚なもんになったもんだ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:13 | URL | No.:463933
    たまにサラリーマンとか普通の文系大学出てて漫画家目指す人いるが、ほんの極少数だって聞いたぞ
    皆なんかしら美術関係の学校かじってるらしい
    完全な独学ってのは少ない
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:16 | URL | No.:463935
    卒業後全く関係ない職種で事務員してる。
    学年で60人以上いたけど、漫画家になれたのは中退した1人くらいだったかな。
    他はアシやゲームメーカーで2~3名就職したくらい。

    卒業後に絵で食っていける人は入学前から飛び抜けてないと無理だ。
  66. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 16:17 | URL | No.:463936
    そこそこ売れてる美大出身の漫画家知ってるけど
    行った意味全くなかったって言ってたなw

    上に書いてるやつもいるけど馴れ合いとか
    見るのが好きなだけってやつが多いみたいだね
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:20 | URL | No.:463937
    専門学校卒業してアシやって漫画家の嫁になった
    一緒に卒業した人で今も漫画家やってるのはひとり
    賞とったのは8人くらいで雑誌に載ったのは4人だった
    他の専門に入り直してイラストレーターになった人もいるらしい
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 16:24 | URL | No.:463938
    専門行くようなやつって漫画しか読んでなくて
    小説も映画も見ないからテンプレ以下の話しか書けないんだよな
  69. 名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2012/01/09(月) 16:26 | URL | No.:463939
    何年か前、テレビでやってた漫画専門行く子達の現代のトキワ荘がどうこう…
    みたいなので、持ち込み用漫画を描いてたけど、絵はともかく漫画としては
    え?これ本気なの??こんなつまらない漫画はじめて見たんだけど…
    みたいな感想しか出てこなかった

    なんつーか、才能がないからこそ、自分の才能の無さに気付かないのかも。
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:28 | URL | No.:463940
    65>飛びぬけて上手いんなら
    学校行く必要なくね?

     
  71. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 16:29 | URL | No.:463941
    夢見がちな奴から金搾り取るものとしか思えない
    子供の頃から描いてる奴には適わない
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:34 | URL | No.:463942
    アシスタント養成にはなってるから業界には必要。
    最初の夏休みの課題8ページ以上の作品描いてこいで
    半分以上の生徒が描いてこないからな。
    漫画家になる気持ちすら少ない生徒が多い。
  73. 名前:'ω' #- | 2012/01/09(月) 16:38 | URL | No.:463944
    >>159
    プロになるより「アマチュアの中で上手い方」レベルでとどまっておいた方が色々ラクだからだよ
  74. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 16:38 | URL | No.:463945
    新潟市の「日本アニメ・マンガ専門学校」には
    漫画家デヴュー・アニメプロ就職のデータが
    あるぞ
    web-jam.jp/debut
    web-jam.jp/tag/就職内定情報
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:40 | URL | No.:463947
    人のこと言えないけど、おっさん臭がすごいな。夢見る若さも何も感じさせない、守りに入った大人のつまらない意見ばかりのスレ。
    でも、最近は中高生までこんなこと言っているらしいから、救えないよな。つまらん。
  76. 名前:大二病な名無しさん #- | 2012/01/09(月) 16:47 | URL | No.:463948
    >>214
    マジレスすると持ち込みでこんな頭ごなしにボロクソに言われない
    明らかに適当に書いた落書きみたいなものを持ってきたらそりゃ怒られるだろうけど、真面目に描いたものなら改善点とか相応に応えてくれる。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 16:48 | URL | No.:463949
    同じ趣味だから友達できやすくて、ついつい遊んじゃうんだろうね。
    ある意味仕方ない。
    あと学校って基本的に低いレベルの奴に合わせないといけないからね。
    レイヤーの説明なんて知っている人間からしたら苦痛でしかない。
    本当は独学でできることは知っていて当たり前、ってところから授業しないと意味ないのにねえ。
  78. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 16:55 | URL | No.:463951
    世の中が全体的に自由を失ってる
    漫画家になりたいなんて死ぬようなもんだ

    自由の無い人生なんて送りたく無いだろ普通は
  79. 名前:名無しビジネス #iz1e8WJ6 | 2012/01/09(月) 17:00 | URL | No.:463952
    記事のの>>44で思い出したけど、
    『薔薇のために』とか描いてた吉村明美は満員電車の通勤がいやでOL辞めて、
    それまで全く興味のなかった漫画家になった人だよ。
  80. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 17:04 | URL | No.:463953
    イカ娘って専門出が描いてたのかw
    ちょっとウケたわ、色んな意味でww
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:08 | URL | No.:463955
    大卒とか美大卒の漫画家のほうが面白い。

    高卒の漫画家って絵も下手だし、作品そのものが子供っぽい・・・
    絵もそこまでうまくない。
    女性漫画家はそんな事ないんだけど、男性はすげえ顕著な気がする。
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 17:08 | URL | No.:463956
    米76
    そりゃいくら「実体験です」って言ったところで漫画にした時点で実話風フィクションなんだし、ボロクソにけなされたって方が話的には面白いだろ。ベースになった体験はあるんだろうけど、それをまんま漫画にしても面白くないから多少の脚色は入ってるだろ。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:10 | URL | No.:463957
    まあ漫画に限らず専門イコールその職業では無いからな
    また正直ネットで表に出たってだけだろうけど
    絵描き人口最近増えてる気がするんだわ
    その中で専門行く年齢でまだ大成してない奴がどうこうなるなんて無理
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 17:14 | URL | No.:463959
    アニメ漫画関連の専門学校ってホント金取り放題だよな
  85. 名前:名無しビジネス #04A4fcJ2 | 2012/01/09(月) 17:25 | URL | No.:463961
    俺が通っていた専門(コミックイラスト系)は授業中のおしゃべりがクソうるさくて集中できないから先生の説明が終わって実作業に入ったら別室使わせてもらってやってた。
    元々神レベルの人は早々に辞めていき、おしゃべりにかまけていた連中はどこにも決まらず卒業して行った。
    俺は自分のレベルが分かっていたので、「(有名どころの)ゲーム会社のイラストレーターになるんだ(キリッ」とは言わずに、高望みしないで教材製作の会社に入って毎日絵を描きまくってるよ。
    実践で実力が付いてきて仕事も少しは選べるようになってきたから描きたいものも描けて楽しい。
    漠然と専門に行ってる人は、こういう会社が山ほどあることを知ったほうがクソみたいなプライドを折られて授業料を無駄にするはめにならずにすむよ。

    専門に来ている半数は親に合計500万近い金出させてるのにおしゃべりして帰るだけのクズが多い。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:37 | URL | No.:463964
    逆にまともな専門があったら見てみたい。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:43 | URL | No.:463965
    プロになるのは専門行ってるような時間があれば
    その間に投稿作描いて次々送っちゃうような人
    時間惜しんでなんでか描いちゃう、て人ばっかだよ
  88. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 17:46 | URL | No.:463966
    まぁ結局本人のやる気次第だよなぁ。
    漫画家は専門とか美大行く必要性ほぼゼロだからな。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:48 | URL | No.:463967
    自分も漫画家目指してる、同じ大学の別学科に漫画学科あるからよく講師の人に会ってアドバイス聞く
    ああいう講師の人ってやっぱり教えるために色々勉強してるから、漫画作りに凄く役に立つよ。批評ももらえるし
    ただ漫画学科のメリットってそれが全てとしか思えない、別学科に通ってても全然問題ない

    漫画学科の生徒は、向上心あるのと無いのとの差が本当に激しい。向上心が特に高い人は、漫画学科に居る必要ないと思う
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:50 | URL | No.:463968
    っつーより
    絵が子供っぽいとか
    話の内容がないと感じたら
    さっさと自分で描けば?
    描けばいいんだよ。



    それで解決
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:54 | URL | No.:463971
    ※50
    神のみぞ知るセカイ の
    若木 民喜さんは京大文学部
  92. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 17:55 | URL | No.:463972
    専門なめんなよ
    カリ、吉成、本田、ゆたぽん、すしお・・・、上手いアニメーターの大半は専門出身だぞ
    最近アニメーター専用の美大できてるがカリキュラムとしては大差ない
    コネで卒業生の現役アニメーターが教えに来る分専門の方が上
    美大は学費も馬鹿高いしな
    専門=やる気のない奴が行く場所だと思ったら大間違いだよ
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 17:59 | URL | No.:463974
    下手でも
    伸び代がある奴に担当がつく
    若い世代なら特に

    25以上なら無理ゲー
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 18:07 | URL | No.:463978
    美大に行って絵の勉強しつつ
    アシのバイトに行けばいいのに
    自分のとこの先生はネームとかも見てくれたよ
  95. 名前:名無しさん #UwJ9cKX2 | 2012/01/09(月) 18:08 | URL | No.:463979
    漫画家になりたいなら
    専門学校に行くよりも雑誌の募集広告から
    応募してアシスタントになれ
    実際にプロがどんな仕事をしているのか
    長所・特徴も欠点も全部見られる上、ギャラまで出る
    編集者とのコネもできる
    その上で、空いている時間は一日中絵を描き続けろ
    オレの友人で漫画家になった奴はどいつも
    毎日とんでもない量の落書きをしていた
    ただ手を動かすだけじゃなく、ちょっとずつ
    工夫しながら表現の幅を広げていくこと
    で、投稿作を作ったらガンガン持ち込んで
    プロの編集者の声を聞け

    何年か学校に通うより、現場に学んだ方が
    絶対に身に付くものは多い
    マジで
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 18:20 | URL | No.:463981
    非常に参考になるスレでした

    専門行ってそのまま腐ってる友達も多いね その中でも本気な奴はいるだろうから 周りの逆境に負けずに頑張ってくれ
  97. 名前:名無しビジネス #yl2HcnkM | 2012/01/09(月) 18:20 | URL | No.:463982
    美大出身の漫画家っつーと

    ヤマザキマリ(テルマエロマエ)
    東村アキコ(ひまわりっ、海月姫)
    羽海野チカ(ハチクロ)

    あたりが思い浮かぶな
    東村は金沢、羽海野は武蔵美
    ヤマザキマリはイタリアの美大に留学して絵画を学んだらしい

    因みにヤマザキマリはシングルで子供産んで
    日本への帰国費用捻出の為に少女漫画の新人賞に応募したら
    棚ぼたの佳作でデビューしてしまったという話だそうだ
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 18:26 | URL | No.:463985
    まあ、漫画家個人と師弟関係にでもなるならともかく、専門学校なんてしょせん生徒はお客様だしな。
    入ってくるのも高校卒業したばかりの「やりたいことは特に無いけど、好きな漫画やアニメを職に出来たらいいな」程度にしか考えてない奴ばっかりだろうし、出来るやつにレベル合わせて授業をすると大半が授業について来れなくなって自主退学とかされて授業料取れなくなったら困るし。
    一応名前の知られてる漫画家や業界人を講師にちょいちょい招いて業界人気取りさせて卒業したらポイってのが大半なんじゃない?
    出来る奴は放っておいても勝手にデビューするだろうからそれはそれで実績になるし、デビューした側も仕事が無いときに臨時講師としてのコネになるかもしれんしでwin-winなんじゃない?

    業界人やアシ暦10年で漫画家諦めて講師になりましたとかの技術だけはあるみたいな人もいるだろうから、本気でやればコネと技術の両方鍛えられるだろうけど、最初から漫画家のアシやったり自分で漫画描いて持ち込みしたほうが効率も良いしアシのバイト代も入って一石二鳥って気もするけど。
  99. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 18:29 | URL | No.:463986
    専門卒ってみんな隠したがるよな、漫画家も声優も。
    漫画系の専門卒は万年アシかデビューしたりするけど、やっぱ専門卒ってのは語りたがらない。
    声優系出ても声優になれなかった奴らはほぼ演劇に行ってフェードアウト、漫画系は同人でフェードアウトが多い。
  100. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 18:35 | URL | No.:463988
    絵が下手な奴ほど専門学校に行きたがるよな
    あれは何なんだ?ちょっとネット使ったりすれば、教わるようなことなんて自分で勉強できることばかりなのに
  101. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 18:36 | URL | No.:463989
    ズバリ本音はこれ。
    「専門学校の授業がつまらなすぎて、漫画書くのが辛くなってきた。俺、なにやってるんだろ……」
    大抵の漫画家志望で専門学校に通ってる奴らは、熱も冷めて目が覚める。
    学費が勿体無いから通うことは通うが、卒業したら別の仕事につく事が多い。
    漫画は趣味として、同人やwebで描いてるのが殆ど。
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 18:39 | URL | No.:463991
    俺は専門行ってるけど最初からコネ目的だよ
    当たり前だけど必要な技術は目指す職柄によって変わるから
    基本的に自分で勉強しなくてはならない、受動的になって動けない奴は終わるだろうね

    今のアニメ漫画ゲーム業界なんて面白い話、上手い絵より、コネとマーケティング重視だからな
    作品そのものの評価より、作品を取り巻く環境が重要になる
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 18:42 | URL | No.:463993
     大塚英志のアスキー新書を3,4冊よんだけど、大塚が教えている神戸芸術工科大学の漫画科は、かなり良さそうな気がするな。それに、出版社に新人育てるだけの力もないでしょ。
  104. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 18:44 | URL | No.:463994
    このスレを見てるといかに漫画家になるのが難しいかわかるな
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 18:44 | URL | No.:463995
    マンガに限らず専門は行くだけ無駄
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 18:49 | URL | No.:463998
    ただの漫画好きが行くところで、真面目に漫画一本描きあげられる奴は大していないんだろ
    絵に描いた餅どころか、餅すら描かない…とか島本和彦が漫画で描いてた気がする
  107. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 18:53 | URL | No.:463999
    卒業生で売れる作家なんて数年に一人いれば
    上出来なレベルだからな。

    なるのはそこまでだけどそれ以上に
    続けられるのなんてほんとに少ないんじゃないかな。
    音楽とかも一緒だけど。

    ただPRマンガとか仕事自体はあるけどね。
    学生はまずやりたがらないけど。
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 18:56 | URL | No.:464000
    >>104 漫画家はなるものだって考える奴には難しいんだろ
  109. 名前:  #- | 2012/01/09(月) 18:59 | URL | No.:464001
    漫画は実力社会だから意味ないけどゲーム音楽声優に関しては結構コネは重要
    専門であろうとバカにならない面もあるぞマジで
  110. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:00 | URL | No.:464002
    米102>>それは、言えてるなwww、そこまで、分かった上で、ジャンプの新連載、瞬殺打ち切りみたいにならないように期待しているよwww
  111. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:05 | URL | No.:464003
    ※92
    アニメーター専用の美大ってどこ?そんなのあんの?
    4年間アニメーターになるためにひたすら描くの?嘘だろ
    アニメ学科がある大学は知ってるけどそういうところは人形アニメだったり音楽だったり映像の編集だったりいろいろやるだろ
  112. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:05 | URL | No.:464004
    音楽学校出身のプロミュージシャンはそこそこいるが
    音楽学校の教師はいわゆるプロミュージシャンじゃねえよなw
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:08 | URL | No.:464006
    専門行って
    背景がある程度描けるようになったから
    アシ行きながら
    まったり頑張るさ
    大学はいいよな
    猶予があって
  114. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:15 | URL | No.:464009
    米112
    音楽でお金貰ってるならプロミュージシャンだろ。
    場末のバーで安い日当でピアノ演奏してようと、結婚式で1曲歌ってくれって年に数回呼ばれる程度の人でも、お金貰ってればみんなプロミュージシャン。

    生活できるかどうかは別だけどな。

    というか、そういう講師を出来るレベルの人は大抵掛け持ちで自分のやりたい音楽なり、もっと実入りの良い仕事なり、何らかの演奏をしてお金貰ってるって人が殆どだよ。
  115. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:16 | URL | No.:464011
     リアルスコープで、尾田栄一郎の担当が入社2〜3年目の社員だったことに驚いた。スランプアラレちゃんのドクターマシリトこと、鳥嶋和彦みたく、もう名物編集者はいないんだな。そういえば、最近、漫画の巻末のおまけで、担当者いじりをほとんど見なくなったな。
  116. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:21 | URL | No.:464012
    >214 の作者
    受賞の読切り面白かったのに次回作がギャグ漫画だった。確かに受賞作もギャグ寄りのストーリー漫画だったけど
    アレはないわ・・・ジャンプがギャグ漫画少なくなってるから多分編集に押し切られたんだろうな・・・
  117. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/01/09(月) 19:22 | URL | No.:464013
    答え 漫画家のたいがいがコネだからです。
  118. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 19:22 | URL | No.:464014
    そう考えると福本は凄いね。
    社会人になった後にここままじゃつまらない人生は嫌だってんで会社辞めてアシやりながら投稿して賞獲って連載して今じゃアニメ化3回経験の売れっ子
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:23 | URL | No.:464015
    美大で学びつつアシスタント修行ってのが俺もおすすめだよ。
    なにかしらコネが出来る可能性も高いし、もし漫画家になれなくても卒業までに学んだことで何か出来るようになってるはず。

    真面目にやればね。
  120. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 19:30 | URL | No.:464017
    俺の行ってた関西の専門学校の漫画家コースからジャンプに連載が
    決まった人いたけど打ち切り食らって消えたなぁ。ウィキにも名前と作品が
    載ってるしあのジャンプ糞漫画四天王にも名前があってたけど、この人は
    今なにやってんのかねぇ…。ウィキ見てもマンガを全然書いてなさそうだけど…
  121. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:31 | URL | No.:464018
    つか履歴書にマンガ専門学校卒業とか
    書かなくちゃいけないのがマイナスだろ
    面接で絶対突っ込まれるだろ
  122. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:33 | URL | No.:464019
    ※118
    そういう怪物みたいな才能持ってる奴は
    どこに行っても何をやってもうまくいくんだろうな

    逆に俺みたいな凡人はどこに行っても何をやっても
    イマイチな結果しか出せん
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:33 | URL | No.:464020
    ホストから漫画家になった人もいたよな
  124. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 19:41 | URL | No.:464023
    ※111
    ちょっと言い方が悪かったな
    アニメーション科だな
    色々やるから無駄が多いんだよな
    アニメーター目指すなら専門行ったほうが効率的
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:41 | URL | No.:464024
    ガンガンのソウルイーターの作者がたしか専門→奪還屋のアシ→デビュー
    だったな。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:42 | URL | No.:464025
    H先生のくだりはソースが2chというのが救いだ
  127. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:45 | URL | No.:464026
    そもそも、出版業界がオワコン。ジャンプ、マガジン、サンデー、、、皆赤字。さらに、基礎があるアニメーターは底辺でどうにか生きていけるが、基礎がないアニメーターはゴミ製造機なだけ。とりあえず、生きていくために、ちゃんとした専門学校または、まさかの四年生漫画大学に行ったほうがいい。
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 19:45 | URL | No.:464027
    ※118
    逆に言うとあれぐらい発想力とストーリー考えられる能力でもない限り絵が描けない奴には難しいってことだな
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:49 | URL | No.:464028
    たしか80万円くらいで一年間二人部屋だけど専門寮住めたはず
    上京する手段としては安いんじゃないかな
    授業関係なく作品描きまくって出版社回りできるんじゃね?
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:53 | URL | No.:464029
    つーかアニメーターは絵を鍛えるって純粋な目的でいくんだから違うだろ。
    漫画家は何か抽象的。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 19:57 | URL | No.:464031
    ※124
    まあアニメーター目指すなら専門でいいかも知れんが、美大のアニメ科は作画以外もがっつり学ぶから引き出しが多いんだよ。
    アニメーターにも演出家にも撮影スタッフにもなれるように学ぶからな。
    世界中の映画やアートアニメにも触れるから知識が広がる。
    アニメーターから演出や監督になることもあるし、そういうとき便利じゃん。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 20:06 | URL | No.:464032
    >>8の的外れ感がハンパない
  133. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 20:11 | URL | No.:464033
    でも福本って絵が下手すぎでアシ時代散々いじめられたんだろ?
    よくめげなかったな
  134. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 20:13 | URL | No.:464034
    基本的にアニメーターは職人
    漫画家は作家だから目指す方向性が違うね。
  135. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 20:33 | URL | No.:464036
    京都精華大のマンガ学部はどうなんだろう
  136. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 20:49 | URL | No.:464050
    ※74
    本気でなろうとして漫画に人生賭けてるようなヤツなら応援するけどさ
    こんなとこ行ってるやつなんてほとんど夢を追いかけてるんじゃなくて現実から逃げてるだけだもん
    そういや昔成績下位の癖に神戸大学行くとか言って浪人したのに遊び続けて秋ぐらいにゲームの専門行くとか言い出した馬鹿がいたな
    他人事なはずなのにぶん殴りたくなったわ
  137. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 20:54 | URL | No.:464055
    古味直志も専門校卒
    デビュー時の受賞作は良かったのになかなか芽が出ない苦労人
  138. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/09(月) 20:57 | URL | No.:464058
    漫画で食うつもりだったけど
    「自分は描くのが好きなんだ」と思い知ってからは
    プロなんて考えなくなったな。
    それでいいと思ってる。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 21:05 | URL | No.:464062
    面白い話が作れるのに絵が下手な奴が行けばいいんじゃない?
    絵が上手ければ行く必要ないし
    話が下手なら作家になれない
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 21:12 | URL | No.:464066
    >>69それ私もみたかも
    なんか個性でテレビ映えする人達を集めたって感じで漫画は素人の落書きレベルだった
    今思えば劇団員を使ったやらせだったのかも
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 21:14 | URL | No.:464068
    貧乏神ガノ作者は漫画学科出身だったけど本腰入れたのは卒業後らしいな
    多分奴は漫画学科なぞ行かなくてもなれたパターン
  142. 名前:名無しさん #ZsgWfTMI | 2012/01/09(月) 21:16 | URL | No.:464070
    ここの人達は漫画を難しく考えすぎてると思う。
    漫画ってのはさ、面白ければいいんだよ。面白ければ。
    デッサンとか構図とかストーリーもそうだけどさ、面白くなければ、それはただの絵だよ。

    ただ本気で目指すのなら、どんなことがあっても諦めないことだね。でっかい夢ならさ、でっかい代償があるんだよ。
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 21:49 | URL | No.:464086
    描かないマンガ家という漫画によれば漫画専門学校の奴らは漫画描いてない。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 21:51 | URL | No.:464087
    要するに
    漫画が描く事が生きがいかつ
    根性がある奴が残っていく世界なんだなー
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 22:27 | URL | No.:464098
    漫画の専門学校って絵とかの勉強するだけ?
    それとも漫画家としてビジネスするための理論も教えてくれんの?
  146. 名前: うへへ #- | 2012/01/09(月) 22:30 | URL | No.:464100
    なぜ一流のサッカープレイヤーにユース出身が少ないか?に近い質問だな
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 23:28 | URL | No.:464118
    言っておくがうみねこの漫画描いてる人も専門学校出身だからな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 23:40 | URL | No.:464123
    ケンイチ描いてる作者も専門じゃなかったっけ?
  149. 名前:名無しさん #- | 2012/01/09(月) 23:48 | URL | No.:464130
    専門学校ってそこ通ってるっての言い訳にそのことに時間割けるだけでしょ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/09(月) 23:49 | URL | No.:464131
    というかこの手の情報が出すぎてて
    みんな受け売りで手軽に叩ける話題にしかならなくなったよなw
    実際はどうなのかしらんけど
  151. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/10(火) 00:00 | URL | No.:464138
    ストイックに一人で描きまくれるやつが、
    成功して漫画家になれる。
    学校なんて行く必要がない。

    専門学校生は烏合の衆。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 00:54 | URL | No.:464162
    寝るひま惜しんで書いた物がゴミで、しかも世間がゴミ作るなと責める。
    ひどい世界だなーと思う。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 01:59 | URL | No.:464196
    代アニ出身だから~ってパターンでの成功者は殆どいないよな
    アニメーターイラレ漫画家の場合は、それ以前から独学で真面目にやってたり
    代アニ以外のところでも頑張ってるし
    声優の場合だと、代アニ出ても結局その後に他所に入り直す結果になるので
    ある意味無駄(科によってはコネ作りになるから良いといえばいい)

    代アニの声優科ってマジで酷いけどな
    お遊戯してるか誰ちゃんと誰が浮気しただのくっついただのそんなのばっか
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 02:35 | URL | No.:464218
    専門に居た人でプロになってる人はそれなりにいるだろ
    美大の人が社会的に成功するのは大卒だからな訳で比較の意味が無い

    専門学校にしかいけなかった人と専門学校を選んで行った人の間には差があって
    専門からプロになった人は主に後者
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 02:43 | URL | No.:464221
    154に追加で選んで行った人は技術が元々あるので途中で辞めるけどな
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 06:17 | URL | No.:464252
    漫画家ってデビュー早いから専門行ってるような年でもうプロになってる
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 06:48 | URL | No.:464258
    行ってプロになってるけど隠してる
    つか、行ったけどクソ過ぎてすぐに行かなくなったから、まさに黒歴史
    もし学校にバレたら「ウチの学校出身者のプロ」って
    宣伝ように名前書かれるから絶対バレないように気をつけてる
  158. 名前:名無しさん #- | 2012/01/10(火) 07:56 | URL | No.:464268
    てか漫画の専門入って授業クソとかいってる人ってオープンキャンパスとか行かんの?
    行けばどんな奴がどんな授業してるか分かるだろう・・・
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 08:11 | URL | No.:464274
    専門行った中で数人だけがデビューできるとかいうよりかデビューできるレベルの人が専門学校に行く確立がその感じなだけ
    行って一定のレベルにまで在学中に達するなんて人ほぼいない
    イラストとか漫画とか3DCGとかデビューできたり活躍できる人は入学の時点でもう他を突き放して色々出来る
    そういう人が好きな事やる時間をたっぷり貰えてコネも作れた結果のデビューだから知識や努力が底辺な状態から専門行って成り上がるってのは若干夢見すぎ

    そんで0と100じゃ0に合わせて授業は進むから100の人間は最初の1年を既に理解して出来る作業で時間をつぶす事になったりする
    全部出来るから知識としては何の足しにもならないのに量があるから時間は食うという軽い拷問状態
    難しい問題解きたいし学びたいのに足し算引き算を延々とやらされる感じ
    それが馬鹿らしくて辞める人間も手伝って結局デビューできる程の所に達してて専門卒業する奴は少ないって結果になってる感じ
  160. 名前:  #- | 2012/01/10(火) 08:15 | URL | No.:464275
    *153
    全くその通りだなwww
    お遊戯やってたのは日ナレの養分になって、ある程度しっかりやってたのは事務所の養成所やら演劇行ったな。
    その後の活躍は全く聞かないが。
    俺?俺は30手前なのにフリーターやりつつ同人ゲーでやりくりしとるわwwwwwwwオワタ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 09:01 | URL | No.:464287
    専門学校なら現実的な就職口を教えてくれそうな印象。
    漫画家と言うとまず少年ジャンプとかのメジャー誌で連載のイメージばかりだろうけど、実際そうでもない。
    絵を描いて、もしくはそれに付随することで飯を食っていけるという状態になればよいわけで。
    教材とか広告の漫画もあるし、挿絵とかの仕事もある。
    テレビとかゲームの素材とかの仕事もある。
    そういういろんな世間を知る機会にはなるんじゃないのかね。
  162. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/10(火) 09:37 | URL | No.:464291
    割と有名なデザイン学校に通ってるけど、絵が上手いやつなんか一握りだな。イラスト描きたく入ったんだけど、イラストなんかやらんしな。今日もカメラの授業ですよっと。結局自分で時間みつけてやらないといけないのよね
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 10:06 | URL | No.:464297
    こんなに実績がないのになぜこの手の専門学校が成り立つのか不思議
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 10:29 | URL | No.:464299
    漫画描いた事もないド素人が、専門学校卒業後に児童誌でデビューしたわ
    経験ある学生が他にもいる中、そのド素人だけがデビューできたんだから、結局は本人の努力と才能だわな
    ただ、学校に、メンタル面でその学生を伸ばす環境はあったとおもう
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 10:43 | URL | No.:464303
    三丁目の夕日の作者も専門出身だよ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 11:01 | URL | No.:464309
    ohgreatのストーリー好きだなー
    色んな所でけなされてて悲しい
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 11:31 | URL | No.:464314
    漫画は美的センスの問題だから勉強で身につくものじゃないよ
    すごい書いてるのに全く上達しないやつはそのセンスがかけてる
    障害で色を判別できない人いるだろ?それと同じで自分の絵や話のどこが悪いのか理解できないんだ
    馬鹿なんじゃなくて脳の機能が欠けてる
  168. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/10(火) 11:59 | URL | No.:464317
    浦沢直樹は普通の大学卒。
    オタクと思われたくなかったからマンガ描けることは言わなかったらしい。
    あと福本伸行に至っては元現場監督。
    設計図描ける=まっすぐ線描ける=マンガ描けたら楽しいだろうなぁで漫画家になったはず。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 12:43 | URL | No.:464325
    ほとんどいなかったところでそれがどうしたのって話だよな。
    そこから「専門学校なんかに行っても金と時間の無駄」と結論づけたいのかもしれんけどそんなもの一概には言えないだろう。もちろん本当に金と時間を無駄にした奴もいるだろうし、教えてる事がそこらのテキストレベルってのも否定はしないけど、他の人も言ってる通り結局は個人のやる気とか情熱によるところが大きくて、専門学校という環境をどう利用するかによるだろう。

    たとえ学校に行かなくてもプロになれるであろう能力を持つ人でも、学校に行ってなかったら、もしくは行こうとしてなかったら、もしかしたらプロを目指していなかったのかもしれないのだから。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 13:00 | URL | No.:464330
    専門学校って金取る事しか考えてないって思うわ。
    こういうクリエイティブな側面が強いジャンルだと結局は個人のやる気にかかってくるからある程度は仕方がないとは思えるけど、
    それでも学校として教えられる技術ってのはたくさんあると思うんだけどな。
    デッサン力とかだけじゃなくて、構図の取り方とかストーリーの構成の仕方も、ちゃんとロジックがあるんだし参考書になりえるものもある。手に入りやすいかどうかは知らないけど。

    思うに、センスって言葉で片付けて済ましてた事のロジックをちゃんと研究せずに金儲けの事しか考えてない専門学校が蔓延してる限り、これからも専門学校は見下され続けるだろうな。
  171. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/10(火) 14:06 | URL | No.:464356
    >>169
    それこそそれがどうしたのって話だわw
    >専門学校という環境をどう利用するか
    だから大半のやつには役に立たない環境だし、はじめから出来るやつには時間の無駄って言われてんじゃん
    >学校に行ってなかったら、もしくは行こうとしてなかったら、もしかしたらプロを目指していなかった
    プロ目指してるから学校に行くんだろ?興味もないのに入って突然プロ意識に目覚める奴なんているかw
  172. 名前:名無しさん #- | 2012/01/10(火) 14:36 | URL | No.:464364
    >>214
    結構前にTwitterでも話題になってたからアホみたいに長かったから読み飛ばしてたんだけど
    再度読んでみようと試みた。

    …けど、やっぱり長いよこれ…。
    ていうか、そんな苦い経験せずとも漫画家にはなれるでしょうに。。。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 14:41 | URL | No.:464368
    エロ漫画家は専門学校出身の方が多い気がする。
  174. 名前:  #- | 2012/01/10(火) 15:13 | URL | No.:464377
    *163
    夢は誰もが持ってて、そこに付け入る奴は必ずいるってこった。
  175. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/10(火) 17:32 | URL | No.:464411
    マンガ専門学校卒→他の仕事→漫画家ってルートだと何故か漫画専門学校出身と名乗らないんだよ。
  176. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #YideUrhc | 2012/01/10(火) 17:36 | URL | No.:464415
    すまん、米までは目を通せてないが。
    専門学校出身の漫画家はそれなりに数いるよ。
    最近は作者名で検索すると出身専門学校のサイトが出てきたりする。
    ちゃんと調べてスレ立てろよってことだが。
    多いかどうかはどうなんだろうね。

    起業だって50人いたら5年後には1人ぐらいしか残らないのだから。
    漫画家だってそんなもんじゃない?
  177. 名前:    #- | 2012/01/10(火) 18:12 | URL | No.:464426
    「漫画家残酷物語」って作品が昔あったなあ…
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 18:21 | URL | No.:464428
    ゲーム関係の専門学校もそんな感じらしいな
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/10(火) 18:26 | URL | No.:464430
    夜麻みゆきは代アニ出身
  180. 名前:   #- | 2012/01/10(火) 20:17 | URL | No.:464452
    俺さ、14年位前にゲームプログラマの専門学校の講師を何期かしたことあるけど、生徒が酷いよ。

    行き場がなくてなんとなくゲームが好きだからって来た奴がほとんど。

    真面目に教材作っても、授業で技術を身につけるためにちゃんと取り組んでるのは30人に1,2人しかいない。

    プログラム関係なのに論理が苦手な奴が相当来ていた。

    結局その場その場で興味のあることしかしたくないんだよね。

    日本の将来真っ暗だと思ったな。
  181. 名前:   #- | 2012/01/10(火) 20:20 | URL | No.:464453
    180だけど、専門学校側、講師側にも問題ある。

    入学して金とってしまえば後は適当にというのもかなり多いからな。
  182. 名前:名無しさん #- | 2012/01/10(火) 22:31 | URL | No.:464507
    本気で漫画家になるなら専門学校なんかに行くよりも
    アシスタントとして働きながら直接プロの技を学んだ方がいいのでは。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 00:35 | URL | No.:464543
    東京の大学行く→大学に通いつつ作品をシコシコ描く
    →出来たら即出版社に持ち込み→編集のアドバイスをフィードバックしつつ次回作を描く

    これ最強。俺は地方民だが編集と電話のやりとりメンドすぎ
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 01:08 | URL | No.:464562
    興味があるなら専門板でも覗いてこいよ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 03:55 | URL | No.:464652
    絵が上手い人って中学高校の時点で画力が凄い。
    専門学校で学ぶ必要の無いレベルだよ。

    だから高校出たらプロのアシスタントになったり、
    同人誌で商売したり、何か賞をとったり、編集者に応募して採用されたりする。

    子供の頃から積極的に絵の練習をして、積極的に自分の絵を売る行動してる。
    専門に行く人は自主的に練習しないけどプロになりたい、って人ばかり。
    ペンの選び方とか、そういう所から教えるレベルだよ。
    本当にヤル気がある人だったら中学生の頃にお小遣いで道具を揃えてる。
  186. 名前:名無しさん #- | 2012/01/11(水) 09:45 | URL | No.:464714
    社会人経験のない奴には子供向けの漫画しか描けないと思う。
  187. 名前:名無しビジネス #X.Av9vec | 2012/01/11(水) 14:57 | URL | No.:464827
    美術系専門→全く関係ない職種の経理

    自分みたいなくそすぎる学歴で就職できただけありがたいけど。

    友人は有名なデザイン会社に入社したけど入学した当初からずば抜けて絵が上手かった。

    専門行って良かったことは最新のフォトショが使えて絵を描く時間が増えた事くらい。

    高校のときは行きたくて仕方なかったのに今考えたら当時は気が狂ってたとしか思えない。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 15:54 | URL | No.:464842
    アニメーター目指すより絵としてのつぶしがききそうだ
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 19:52 | URL | No.:464921
    普通に多摩美や武蔵美あたりの美大に行ったほうがいいよ
    出版関係、編集者、作家とのコネが在学中に強力にできる
    あいつらマジチート
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/11(水) 20:23 | URL | No.:464940
    ヤスとかそうだな、読み切りで専門学校いってる話描いた時、
    アレがそのまんまその学校だったわ。
    先生男だったけど、めがねしか面影残ってなかったけど

    でも漫画の専門じゃねえわあそこ
  191. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/11(水) 22:11 | URL | No.:464982
    >ストーリーとか構図はセンスの問題だから
    >ここはどうしようもない
    ゲームの専門学校もこんな感じらしいな
    シナリオ科だったかな
    プログラム覚えるの面倒→シナリオ考えるのなら僕も出来る!→日々ゲーム→卒業→ニート
    友人が日々ゲームの時点で親にバレて即退学させられた
    かれこれ15年ぐらい前の話だ
  192. 名前:名無しビジネス #EqkzR.Ow | 2012/01/12(木) 01:13 | URL | No.:465045
    中堅の公立高校から専門に行ったら専門でトップクラスになった
    クラスメイト、掛け算できない、池沼っぽやつとか
    底辺高校の下のやつらばかり、自分が天才になったかと思えるほどだ


    今から専門行くやつに言いたい


    大学に行け
  193. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/12(木) 03:34 | URL | No.:465077
    一応行ってた専門は相当有名な人何人か輩出してたけどなぁ…
    まぁただ本当に上手い人はどこいってもブレイクしただろうなっていうのはある
    うちの学校はそういう人が多くいて呼び水になってラッキー、って感じ
  194. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/12(木) 03:35 | URL | No.:465079
    ってマンガ限定の専門学校の話か
    そりゃそんなところはまだ月日が浅いだろうからダメだろうな
    絵画だろうがイラストだろうかマンガだろうが専門でも行くなら美術専門にしとけ
  195. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/12(木) 03:38 | URL | No.:465081
    何回も連続であれだが、デザイン、芸術家なら美大の方がいいかなぁ
    コネがかなりあるだろうし
    実力的な面は専門も大学もあまり関係ないかなぁ
    やる人はやる、やらない人はやらない、そんな感じ
    あと美大は一定の学力がある人が補償されてるが、
    専門は悪い言い方をすれば本当に美術だけしかできない人が集まりやすい
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/12(木) 10:44 | URL | No.:465122
    おいおいコネコネって…確かにコネは大事だが、世の中コネだけで渡り歩けるのは相当な実力があってだぞ
    ずば抜けた才能や努力が実を結ぶ世界で、運はその道しるべとなるだけだ。その先は実力の世界
    コネでどうにかしてやろうなんて浅はかな考えの奴は大成しないだろうよ
    世の中すべて自分の実力で這い上がってくる奴もザラなんだから
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/12(木) 13:54 | URL | No.:465180
    実力のみで入れる人の実力を100としたら、コネで入る人は60~80ぐらい。
    いくらコネでも、本当に実力が無くて入れる奴は親の七光りとかそういうレベルなので議論する以前の問題。

    それに漫画家とかイラストレーターとかは実力世界なんだから、最初にコネ使っても最終的には
    自分の実力がなきゃ食えないよ。仕事もらっても仕事をこなせない的な意味で
  198. 名前:名無し #- | 2012/01/12(木) 14:07 | URL | No.:465183
    漫画家は儲からない、独創性が無ければ売れない

    そう言われて育ってしまったわたしには漫画家になるということは未だに夢です。
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/13(金) 02:36 | URL | No.:465403
    くらもちふさこって武蔵美の日本画科?中退だったような。
    中学生から漫画家でずっと連載途切れなかったから忙しくなって辞めたんかな。

    あれだけオリジナリティの塊だったら人から教わるものとか無いのかもしれんが。
  200. 名前:名無しさん #- | 2012/01/13(金) 15:40 | URL | No.:465540
    出来るだけ潰しがきく大学いって漫画描けよ
    本気ならそれくらいできるはず
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/14(土) 02:18 | URL | No.:465791
    マジレスするとどの意見も正しい。
    つまり専門出身のプロはこういう話が出ると無視されがちだが、実はそれなりにいるし、生徒に論外みたいなレベルの奴が半数はいる、というのも正しい。
    要は基本的な技術があって、それを高めるために行くところであって、「0からの初心者でも~」なんてうまい話はない。

    もともとうまい奴なら行く必要ない、という点については本人がプロとしてのスタートをどこに置くかや本人の経歴にもよる。

    少し付け加えると
    アニメならなるべく若いうち、高校卒業後でもいい、に専門からアニメータがベスト。メータの講師は下手がいないはず。んで持ち込み。大学にもアニメ系はあるけれど内容は大差ない、むしろ専門も大学もいかずできるだけ若いうちに持ち込みが一番望ましい。大学のメリットは時間と準備資金。

    マンガはよく講師を見ること。有名でなくても技術のある人はいる。それよりも本人が「マンガを何本か完成まで持って行ったことがある」事が重要。マンガ書いたことないのになぜか漫画家にはなりたい勘違い大杉。ゲームも同パターン。
    以上関係者の意見です。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/14(土) 02:26 | URL | No.:465795
    あ、それと「潰しが効く」なんて理由で大学いくのは
    一番ダメだと思うよ。
    この手の業界に行くと決めた時点で大ばくちな訳だし
    中途半端な覚悟を見せてる奴は明らかにダメ。

    すでに就職している奴が現在の仕事をつづけながら
    デビューのきっかけをつかむために独力でやるのとは
    意味が違うよ。

    「普通に大学に行く」と曖昧な言葉を使いがちだけれど、その「普通」にさえそれなりの苦労を伴うのだから、好きでも嫌いでもないところを端から目指すと
    結局満足できない生活に甘んじるだけだよ。
  203. 名前:のほほ #- | 2012/01/14(土) 13:01 | URL | No.:465873
    入学しただけで満足する人もいるんだろうね
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/14(土) 22:30 | URL | No.:466048
    相変わらず知ったような口を聞く奴らばっかだな
  205. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/14(土) 23:48 | URL | No.:466080
    漫画家は何より博識であること、と
    はらたいらさんに3000点世代のおっかぁが言ってた
  206. 名前:ちょっとアレな名無 #- | 2012/01/15(日) 00:17 | URL | No.:466088
    大学(短大)か美大に行って色々と視野を広げて勉強した方がいいと思う
    専門は卒業した後でも行けるしね
  207. 名前:名無しの萌え速 #- | 2012/01/15(日) 00:19 | URL | No.:466089
    ※160
    ギリギリ20代の内に就職しろよ、お前の将来マジでやばいぞ


    俺?俺はフリーターだよ。今年で三十路になる。
  208. 名前:名無しさん #- | 2012/01/16(月) 03:04 | URL | No.:466888
    描きたいものを的確に描くテクニックは教えてもらえると思う。
    ただ、その描きたいものが中から燃え上がってる人でないと描きつづけられないし、商売になるほどの上達もない。
    その燃えるものってのは、社会見聞とか人生経験とかで幅と厚みが出るんだと思うよ。

    受身でただ学校いって、燃えるものがない、なんて人はよくてアシスタント、大半はぜんぜん関係ないフリーターや派遣になるのがオチじゃない?

    >>米202
    つぶしが利いたのは、大卒の人数が限られていて、大卒でありさえすれば何らかの就職口があった90年ぐらいまでだよな。
    俺は普通のサラリーマンになるって、子供のころ考えてたけど、普通なんてない。なにか具体的に決めろって親から言われてた。
    高校時代になりたい専門職が決まって、あとはそれに向かって勉強するだけだったから進路選択の悩みとかの面では幸運だった。

    今から考えるなら、「卒業するころの世情を予測し、その上で潰しの効く資格を取れる大学に行きなさい」ってのが俺からのアドバイスだなあ。

    でも、つぶしが利かなくても、その職で戦っていくという燃えるものがあれば、そっちを優先したほうがいいとも思う。
    消去法や受動的、なりゆきで職選ぶと絶対苦労するよ。
    どこに行ったって、燃える人材はいるわけで、そいつに熱さで叶わなければ待っているのは左遷や首切りだ。
  209. 名前:  #SFo5/nok | 2012/01/17(火) 17:04 | URL | No.:467688
    なんだかんだで結構就職出来るからな。漫画家にはなれなくても
  210. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/19(木) 05:40 | URL | No.:468517
    都内在住で、漫画描きたい奴がマンガ専門学校に行くのは馬鹿。
    持ち込みをすれば、タダでテメェの漫画の問題点をプロの編集者が指摘してくれる。

    …って、誰かが言ってた。
  211. 名前:ff #- | 2012/01/19(木) 12:51 | URL | No.:468668
    漫画家の場合、就職じゃなくて個人事業だから、学校はデビューするまでの通過点になる。
    オレの場合は27でデビューして、代アニ行ってたのは19のときに一年だけ、絵自体は子供の頃から田舎で描いてたりする。
    卒業と同時にデビューする人間のほうが少ないだろう。
    もちろん、オレも卒業生って事になるが、学校行ったから漫画家になれたのか?っていわれたら。ハイ、とはいいづらい。
    学校は役に立ったかって?
    まあまあだね、本人しだいだろ。
    学校入るまで、絵を描いた事ないやつがゴロゴロいて、ビックリしたが
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/24(火) 14:03 | URL | No.:471241
    極端なことを言えば、技術なんてのはよっぽどセンスや能力がない奴以外はそこそこ上達する。

    ようは、それ以外のストーリーとかボキャブラリーがあるかどうかじゃね?

    漫画一辺倒より、社会経験や他の趣味がある方がその点は有利なんじゃないのかな。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2012/01/25(水) 22:04 | URL | No.:471784
    桜玉吉も代アニ
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 16:58 | URL | No.:486524
    スレの漫画の人の佳作?見たけど…
    あれじゃしょうがないと言わざるを得ない。

    なんか全体的に汚すぎる
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/23(木) 00:56 | URL | No.:488850
    うみねこの人は?
  216. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/23(木) 22:32 | URL | No.:489253
    専門卒でプロになった人は何人かいるけど、そういう人は大抵、専門入る前から既にプロレベルだっただけ

    専門入る前はド素人で、専門卒業後すぐプロデビューした漫画家なんていないんじゃない?
  217. 名前:コピペ #- | 2012/03/01(木) 20:29 | URL | No.:492530
    本気で漫画家になりたかったら四コマ漫画を描け

    と手塚治虫先生が言っていた。
    画力は漫画を書きまくれば自然に上達する。
    しかも四コマ漫画出身ののヒット作家は結構多い。
    手塚治虫、松本零士、藤子不二雄、楳図かずお
    最近だと椎名高志、あずまきよひこ、かきふらいなど

    四コマ漫画なら背景を書く必要がない。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2012/03/14(水) 13:51 | URL | No.:498976
    漫画専門学校行ったけど
    高校の頃のデザイン科の方がレベル高くて
    アホ臭くてやめた
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/20(金) 22:47 | URL | No.:523468
    専門学校は通過点だよ、その後、バイトかアシしながら漫画家になる。
    田舎の子が東京に出る口実に使うくらいの意味しかない。あと道具の使い方教えてくれるけど、そんなの一ヶ月あれば理解できる。
  220. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #X.Av9vec | 2012/04/23(月) 13:22 | URL | No.:524829
    マンガの専門学校なんて意味ないよ。
    俺の連れは普通に高校を出て3人ほどはアシせずに漫画家になった。
    最初は働きながらだったけど。
    そのうち1人は結構成功した。
    でも残り2人は最初はともかく、人気がないと即切られる。
    だからマンガは学校で学ぶものじゃない、ストーリー構成、絵柄・・・マニアがマニアとして突き詰めるものだろ。
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2012/04/25(水) 00:16 | URL | No.:525584
    コロコロに数年前に漫画専門学校卒の作者2人居たな。
    しかもその2人は同じ専門卒で結婚してるという。
    最低限の絵のレベルはクリアしてたと思うし、話も申し分無かったと思うが
    いかんせん子供ウケが悪かったらしく長続きしなかった。
    夫婦2人揃ってコロコロなんて目指して、実際に連載まで持ってしまう程だから
    児童漫画に特別な思い入れのある2人だったんだろうが残念だったな。

    ほんと、漫画が好きだ!っていう熱意は感じたんだけどねー。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2012/06/11(月) 16:38 | URL | No.:555502
    マンガ専門学校は漫画の知識学ぶとこじゃない
    デビューのきっかけをつかむとこ。って俺の知り合いが言ってた。
  223. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/08/25(土) 19:26 | URL | No.:602650
    今敏は武蔵美卒で大友アシからデビューして
    アニメに行ったんだよな。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 15:56 | URL | No.:611461
    漫画専門学校にいく前にとりあえず漫画一本仕上げてみたらどうだろう。
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2012/12/17(月) 18:06 | URL | No.:672453
    町田デザインの今年新設されたイラストレーション科を見学しに行ったけど本当にひどかったよ。
    女は勘違いブスばっかだし、男はキモオタしかいない。いかにもキョロ充っぽいグループのキモオタメガネ二人組の笑い方は鳥肌が立つぐらいキモかった。
    それだけならいいけど一番最悪だったのは授業中の態度
    ブスもキモオタも休み時間なのかってぐらい騒いでるし。教師も教師で注意するどころかヘラヘラ笑って一緒にふざけてる始末。
    おとなしい人が何人かいたけど本当にかわいそうだ。
    教師もクズ、ブスグループとキモオタグループの間にはされまれちゃ相当なストレスだろうに。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/02(月) 22:09 | URL | No.:815716
    高校卒業してから漫画書き始めてヘタだった人が1年で絵をかなり上手くして、アシスタントになって、賞取らないで掲載デビューしててびっくりした

    アシスタントは自分の作品以外でペン毎日握れるのと生活費稼ぐため、
    絵なんて教えて貰わず、プロの現場で沢山書いてれば画力とスピード上がるし…って言ってたっけ(笑)

  227. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/06/23(月) 00:18 | URL | No.:935769
    >>10で思い出したが、
    高校の化学の先生が皆川亮二について、
    化学専攻で大学院まで出てるから、そっちの知識がしっかりしてて面白い
    って言ってた。
    でも皆川が本当にそんな経歴なのかは知らん。

    まぁ、皆川の真骨頂は化学ネタより中二設定全開なとこなんですがね
  228. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/07/15(火) 20:23 | URL | No.:945456
    専門行けばプロの漫画家になれるんなら
    だーれも苦労しないわな
    下積みもなしになれるような
    簡単な職業じゃないし、
    会社員じゃないからすべて自分一人で
    面倒見ないといけないし。
    それにプロの漫画家は精神的におかしいのが
    多いから、
    漫画家なんてなるもんじゃないよ。
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2017/04/18(火) 00:41 | URL | No.:1362302
    石田スイと諫山は専門学校卒だよ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4643-fddaab4c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon