- 1 : スレタイ見てアフィ余裕(愛知県):2012/01/26(木) 12:22:47.73 ID:Xc1Zgzl9P ?PLT(12374) ポイント特典
- 農業に進む若手に年150万円給付 最長7年間
農水省、新規就農促す
若手の新規就農を拡大するため、農林水産省は2012年度から新たな支援策を導入する。- 経営が不安定な就農直後の収入を補填するため、国が最長で7年間にわたって
- 年150万円を支給する仕組み。
就農者の平均年齢が65歳を超えるなど、国内農家の高齢化が進んでいるため、- 生活支援で農業の担い手を安定的に確保する。
新たな支援策は45歳未満の新規就農者が対象となる。生活支援を通じて- 農業分野への若手の参入を促し、現在…
以下会員限定
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819591E0E2E- 6 : 枯れたステマの統一思考(関東地方):2012/01/26(木) 12:29:37.47 ID:WhTjfiIcO
- どう考えても足らんだろ
- 27 : アフィ狂(北海道):2012/01/26(木) 12:46:44.51 ID:4rDMqwFz0
- 親戚の米農家の田んぼ、もう歳も歳だし農家やめて
放棄農地状態なんだけど。
俺やろっかな
- 26 : アフィ脳(内モンゴル自治区):2012/01/26(木) 12:46:23.82 ID:tiZ/KXeaO
- 150万で人生が終わるぞ
- 10 : ステマ軍(日本):2012/01/26(木) 12:31:45.62 ID:S8+tZJkY0
- 初期費用だけで1000万以上かかるだろうが
- 11 : ←まとめブログに金が入る広告→(内モンゴル自治区):2012/01/26(木) 12:31:50.76 ID:b0c5USDJO
- TPPで殺しに来てるのに推奨するとかどんなドSプレイだよ
- 44 : ステマ歴1ヶ月(中国・四国):2012/01/26(木) 13:00:42.87 ID:/TOoUQvjO
- 隣の祖母がしてる畑を俺名義にすれば150万入るな 飯ウマwww
- 87 : ステアニート(長屋):2012/01/26(木) 15:00:03.06 ID:g9OMQZgx0
- 中規模以上のトラクターの新品って150万じゃ買えないよな
- 3 : ステルス戦闘機(家):2012/01/26(木) 12:25:26.64 ID:8w8z3jTd0
- 150万+利益ならおいしそうだな(´・ω・`)
- 13 : 番組の途中ですがステマです(庭):2012/01/26(木) 12:36:41.81 ID:HRonsy9m0
- 土地、建物、機材、150万じゃ足りない。
DASH村みたいなの作ってくれればいい。全部ただで+150万。 - 18 : アフィだいすきクラブ副会長(関東・東海):2012/01/26(木) 12:41:48.59 ID:IL0EjGyzO
- 沖縄あたりならいざ知らず
- 30 : アフィの神(岐阜県):2012/01/26(木) 12:49:28.53 ID:PQaol0IK0
- 米はやばいんじゃね
トマトとかナスとかのほうが儲かるらしいが - 37 : ↑ステルスマーケティング↓(内モンゴル自治区):2012/01/26(木) 12:53:09.44 ID:DObJRj+uO
- >>30
トマトは設備投資がバカにならんぞ
たしかに当たればデカいが - 61 : アフィブログ様(大阪府):2012/01/26(木) 13:30:39.89 ID:LX0PzRmM0
- 兼業農家でいいならやりたいなぁ
農業倉庫の名目でガレージほしい - 63 : エステママニア(東京都):2012/01/26(木) 13:31:04.81 ID:1d9ZdZC20
- >就農者の平均年齢が65歳を超えるなど、国内農家の高齢化が進んでいる
実際に、米とか作ってねーだろw
保証金貰うために単に農業、農地登録して、適当に米とかねぎとか、- キャベツ植えて終わり。
じじいどもが、年金+αの+αのために畑をもってるだけじゃねーか - キャベツ植えて終わり。
- 65 : アフィブロガー2号(東日本):2012/01/26(木) 13:32:16.10 ID:zeM5o9MN0
- 一生ならまだしも7年じゃなー。
- 66 : ほんのステマの品でございます(青森県):2012/01/26(木) 13:33:18.76 ID:nIzUIaGn0
- 7年後とか、所領の価値が暴騰してるような気もしなくもない
- 69 : アーフィ(群馬県):2012/01/26(木) 14:00:43.72 ID:Fw7T7J2q0
- 農機の高さを知ってたら、こんな金には釣られない
- 74 : アフィ乞食(大阪府):2012/01/26(木) 14:15:13.13 ID:RmdaRK760
- ウチの実家は農家だが、言っとくけど広大な土地もない農家なんて食ってけないぞ
それこそ副業でもしないとマジで死ぬ
親父は公務員だから兼業農家で食っていけてた
- 82 : スレタイ見てアフィ余裕(関東・甲信越):2012/01/26(木) 14:30:41.12 ID:DCXhRDU5P
- 7年てなんだよ一生払ってやれよ
その為のTPPだろ
農業に充填する分を他で稼げるって皮算用したんだろ?
- 85 : 顔が真っ赤な”管理”人(家):2012/01/26(木) 14:49:36.15 ID:/E986AHk0
- 農家の実態を知り尽くしている農家の子供が
継がない時点でどんだけ終わっているか分かる - 56 : アフィ臭い(千葉県):2012/01/26(木) 13:18:01.51 ID:qI/vkRTq0
- 150万wwwwwwwwwwwwwww
どうしてもやって欲しけりゃ国家公務員にしろや
- 50 : ステマだいすきクラブ会長(埼玉県):2012/01/26(木) 13:06:09.47 ID:6+c9aYUX0
- ばあちゃんが農家だけど大学行って農家になる気はおきないな・・・
- 86 : スレタイ見てアフィ余裕(関東・甲信越):2012/01/26(木) 14:58:08.21 ID:DCXhRDU5P
- どん百姓の小倅乙
農業平均700万理美容300万らしいよ
- 88 : アフィ見習い(チベット自治区):2012/01/26(木) 15:00:31.21 ID:isuWfVxb0
- >>86
どこの国の話だw
- 92 : ステルス一派(栃木県):2012/01/26(木) 15:02:47.75 ID:6oJ23Q3X0
- >>86
農水省が出してる経営指標を見て来いよ
- 72 : アフィ臭い(埼玉県):2012/01/26(木) 14:06:51.17 ID:0YqqpH2M0
- でも年寄り連中が土地を握ってるので、若手の参入は不可能
- 100 : ほんのステマの品でございます(青森県):2012/01/26(木) 17:46:13.24 ID:nIzUIaGn0
- >>72
農業キツい年寄りどもは、言えばいくらでも土地売ってくれるよ
- 106 : アフィーン(東京都):2012/01/26(木) 18:48:53.15 ID:+bpHfxda0
- >>100
売ってくれるかどうかはわからんが
ただ同然で貸してくれる事は間違いない
- 7 : アフィ豚(東京都):2012/01/26(木) 12:29:51.59 ID:KTaOKwTi0
- 土地借りるのに150万以上かかりそう。
小作人とか…。
複数人で受給するならありかも。
畑1坪かりるとか。 - 46 : アフィリオン(福岡県):2012/01/26(木) 13:01:23.04 ID:G/CBcxNj0
- >>7
農地借りるのに農家であるか既に農地をある程度持っている必要がある
新規で就農する場合は難易度ベリーハードから始まる
- 93 : 都合悪くない厨(東日本):2012/01/26(木) 15:19:39.34 ID:oTH/SzE90
- >>46
コンビニ経営みたいだなw
- 49 : ステマ軍(福岡県):2012/01/26(木) 13:04:43.60 ID:ytUyIlh40
- >>46
田んぼ1反とかじゃ無理だよね?(300坪)
ある程度ってどれくらい?
- 67 : アフィリオン(福岡県):2012/01/26(木) 13:34:42.72 ID:G/CBcxNj0
- >>49
市町村によって異なるから収納したいところの農業委員会かJAが教えてくれる
30アールから50あれば即農家なれるぜ
オススメは岡山県の農地付き家を1000万くらいで買えばだいたいクリアーできる
なんで岡山かっつうとネットで情報集めやすい
- 78 : アフィ乞食(大阪府):2012/01/26(木) 14:21:19.01 ID:RmdaRK760
- >>67
3反から5反で飯が食えるかよwwww
コメ農家では無理だわ
- 80 : アフィ乞食(大阪府):2012/01/26(木) 14:27:16.63 ID:RmdaRK760
- ウチで1町→1haくらいなんだが
真剣にコメ農家のみで食ってけるか?って親父に聞いたら、まず無理だとよw
食は困らなくても衣と住が無理
無趣味かつ、文字通り自給自足の江戸時代生活ならできるらしい
俺は社畜リーマンやってるよ - 57 : アフィ臭い(千葉県):2012/01/26(木) 13:20:22.96 ID:qI/vkRTq0
- 坪で言うなら1500でOKだからイージーモードだぞ
別に自分の土地である必要もないし資格を取るのは難しくない
田で食うには10町歩必要だけどなw - 108 : 名も無きステマさん(庭):2012/01/26(木) 19:05:44.96 ID:VgJ2zeYy0
- 米を作るのは大変そうナリ
- 【トラクター トランスフォーメンション動画】
- http://youtu.be/M0sKa9gzt7M
夢で終わらせない農業起業
1000万円稼ぐ人
失敗して借金作る人
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:29 | URL | No.:472184もう公務員にしちゃえよ
もうむりだろ農業は -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:35 | URL | No.:472187農園を国が作ってそこで働くのに150万支給なら其れなりに集まるのに。
150万だけ出して、後はテメーらで勝手にやれジャ、農家の子供以外やらんだろうが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:36 | URL | No.:472188TPPはいっちゃってるからね~
農業この先どうなるかわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:38 | URL | No.:472189>>85
>農家の実態を知り尽くしている農家の子供が継がない時点でどんだけ終わっているか分かる
これに尽きるよな。
就農者の平均年齢が65歳以上って異常すぎる。
他にも、宮崎の口蹄疫、被災地福島の農業、TPP議論の一連とか、ああいったもんを見せられて「ハイやります」なんて無理 -
名前:管理人 #MAcqijD. | 2012/01/26(木) 20:39 | URL | No.:472190子供手当で騙された事を国民は忘れない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:39 | URL | No.:472191アメリカじゃぁ1マイル×1マイルが家族経営農家の最低面積だからな。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:40 | URL | No.:472192>>85
の言う通りだよ。それなのに「努力がたりない」とかいってメディアで叩いてる奴まじ死んで欲しい。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:40 | URL | No.:472193農業は苦しくて楽な仕事ではない。
その辺は東京のサラリーマンとかわらん。
苦しむポイントが違うだけだ。 -
名前:111 #MAcqijD. | 2012/01/26(木) 20:40 | URL | No.:472194子供手当で騙された事を国民は忘れない
-
名前:名無しさん #- | 2012/01/26(木) 20:40 | URL | No.:472195去年の台風で土砂崩れになった知り合いの農家の畑は直すのに100万かかるそうだ
就農直後に150万支援されるだけじゃ何十年も維持できないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:41 | URL | No.:472196こういうので若者を使い潰す国
「若者なら150万でいいよな?」
使い潰されて自殺するかニートの末に自殺するか、そういう国 -
名前:名無しビジネス #x6zVKCg2 | 2012/01/26(木) 20:44 | URL | No.:4721991町(1ha=3000坪)なんか屁の突っ張りにもならんですよ。それだったら2,3反(500~1000坪)くらい持って「でっかい家庭菜園で趣味農業」に徹した方が、儲けは無いけど小遣い稼ぎくらいにはなるよ。
変に事業規模を拡大しすぎて運転資金ショートするのが一番怖いし、それを怖れて馬鹿みたいに勢い付けて頑張ってたら周囲にdqn扱いされるし、それでも潰れる時は潰れる。歳食って体が動かなくなったらお仕舞い。
そら、そんな状況で年150万ぽっちで誰が農業なんかやりますか。最低でも1000万円×20年くらいは保障しないと、やらんですよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:44 | URL | No.:472200片手間に自分が食う分を作るぐらいなら、そこまでキツくは無い。
ただ、専業は危険すぎるからやめとけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:44 | URL | No.:472201収入は700万かもしれんが、所得は・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:46 | URL | No.:472202農家やったところでTPP参加ほぼ決定だし
そうなればモンサントに牛耳られるのは目に見えている
具体的にはターミネーター種+除草剤のラウンドアップを買わされる
一度契約したら一生抜けられなくなる罠
もう無理ゲー -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:47 | URL | No.:472203うちも農家です。コレは無理ゲーです。終わり。
-
名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2012/01/26(木) 20:48 | URL | No.:472204米農家は2町やってやっと少し儲けが出るぐらい。
それも機械故障したらパァになるぐらい。
トラクターは大体1馬力当たり10万ぐらいするし。
150万全部つぎ込んでも15馬力のトラクター。
くっていける農業やるには全然衣から不足です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:50 | URL | No.:472206実家は田畑持ってて子供の時分には手伝いくらいしてたが
虚弱コミュ障リーマンの俺に今更百姓なんて無理だわ
将来相続したらどうすんべ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:51 | URL | No.:472208俺も農家の息子だが、今のところ家業を継ぐ気はない。
コメ農家だけどオフシーズンは冬くらい。春~秋は毎日手入れしてあげないと、いいものが作れない。
俺の父親は、夏に仕事終わってからまいちに田んぼの様子見に行って除草してたりする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 20:53 | URL | No.:472211新規就農者ですが年150万は正直ありがたいです。
スレでは「農業じゃ食ってけない」って意見おおいけど、案外なんとかなるもんだよ。
むしろ今だと東京で会社勤めの方が大変そうに見える。
穀物とか単価の安い野菜は広大な農地が居るから、難しいけどね。
>農家の実態を知り尽くしている農家の子供が継がない時点でどんだけ終わっているか分かる
農家の子息は子供の頃から手伝わされていい思い出が無いって人が多いw
あと、ちゃんと稼いでる農家は跡継ぎに入ってるよ。
-
名前: #- | 2012/01/26(木) 20:56 | URL | No.:472215土地も農業機械もただ同然で借りれるのなら、まだ生き残れる可能性はある。
どちらか片方だけでも自腹を切らなきゃいけないなら、新規参入なんて無理だ。
スレ中にも書かれているが、近代の農業機械はベラボウに高い。
しかも新規参入だと、作物の“読み”もできないだろ?
次のこの時期はこれが高く売れる。これは売れない。っていうさ。
農家ってのは、1年前からその傾向を読んでタネ植えてるるんだよ。
この読みをミスると、大量に売れ残って、ただ同然で近所親戚に配り歩くことしかできなくなる。
労働の対価を得られないんだから、実質大赤字さ。
兼業農家の息子だから農業の心得はあるけど、俺は普通のサラリーマンになったよ。
農業自体は大切な仕事だとは思うが、生活のためにやるにはハードルが高すぎる。
農業以外で安定した生活を送れる収入がある人がやるべきだと思うよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 20:57 | URL | No.:472218オレコメ農家(兼業)の長男20歳で大学生だけど絶対農業はしない
ぶっちゃけ開発かなんかで土地を高く買い上げてくれないだろうかとねがってる
オレが2,3歳のころうちの家族が持ってた土地に高速道路と団地が建つことになって国?に買われて何千万の金がうちに入ったらしい
もう一回そういうこと起こらないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:00 | URL | No.:472219むしさんとおやさいさんがきらいだからできません
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2012/01/26(木) 21:01 | URL | No.:472220米農家トラクター、コンバイン、乾燥機、その他諸々
始めるには経費がかなりかかるな -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:02 | URL | No.:472221札束ばらまいて産業が振興できると思い込んでる官僚脳をなんとかしろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:04 | URL | No.:472222もう直接農水省がやれよ。
-
名前:にっかんななし #- | 2012/01/26(木) 21:05 | URL | No.:4722247年じゃ足りないし実際本当に7年支給してくれるとは信じられん
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:06 | URL | No.:472226まじめな話本当に自給率上げたかったら国営農業で公務員化するぐらいしかないよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:07 | URL | No.:472227俺も米22と同じで田んぼの土地が1町位有るけど祖父母が亡くなったら田んぼどうしようか親が考えてるわ
理想は同じように買い上げて欲しいらしいわ
中途半端な大きさだとそれで食べていけないし趣味にしてはでかすぎるからな -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:08 | URL | No.:472229現金なんぞより、農耕機械の貸出を簡単にできる仕組みを作った方がいいだろ。
昔からの農業従事者が不公平だとか喚くかもしれんが、そんなもん知った事か。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:08 | URL | No.:472230てか、どのくらいかは知らんが
150万で税金払って自給自足はダメなん? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:09 | URL | No.:472231土地持ってると税金とられてやヴぁい
らしい
いつもかーちゃんが言ってる
しかも都会の一等地とかならともかく田舎の土地だから将来性はない -
名前:名無しさん #- | 2012/01/26(木) 21:10 | URL | No.:472232「農業」は無理だろ…。
せいぜい自給自足の足しレベル。
長年、生活保護に頼ってる奴らにやらせれば?
自給自足させれば生活保護の支給額も何割か減らせるだろ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:10 | URL | No.:472233タダでさえ彼女できないのに、農家の長男とかゼっってい結婚できない
どんな罰ゲームだ -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:11 | URL | No.:472234やる気があれば150万×7年って十分すぎるでしょ。
てか30万×2年だった俺としては正直うらやましい。 -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:13 | URL | No.:472235※32
田舎で宅地でもない土地の税金なんて大した事無いだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:14 | URL | No.:472236>>63
ちゃんと作ってるか調べるよ
うちは高齢者から一反一万円か米二表で土地を貸してもらって作ってます
確かに一丁じゃあ食っていけないよね
機械はあっても肥料とか農薬とかで経費はだいたい1/3はもってかれる
米だけで生活となると3町くらいは必要かな…
広ければ広いだけ草取りやら水の管理やら肥料ふったりに薬ふったりやることは結構大変。
これは米に限ってだけどもっと手間のかかる作物もあるしね。
それにたぶんお金たくさん出してもらっても今の若い人ってきつい仕事やらないんじゃないかな… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:16 | URL | No.:472237毎日食べるものなんだから農業が出来ないってのはおかしな話だと思うがなあ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:17 | URL | No.:472239※36
宅地面積も広い
無駄にスッペースがある -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:18 | URL | No.:47224012の言うとおり。
俺も商売と農業を兼業でやってるけど、はっきし言って農業って作る作物にもよるが儲からないしキツイ.....(汗)ウチの作物と面積(4千坪)じゃ1年作物を作って1回のパチンコ代にしかならん(笑)それに国の事業ってのは最初はいいんだけど林業が衰退した様に
同じ事を繰り返すようになってる。すべてはアメリカの圧力に逆らえないから。それにこの新規農業者支援制度も条件付が多過ぎるし補償額が低い。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:19 | URL | No.:472241農家戸別所得補償制度で、コメに対する補助金は10アール当たり1.5万円だけど、飼料米は10アール当たり8万円でるんだっけ?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:20 | URL | No.:472243だから国が土地と道具を揃えてなら良いだろ
150万はもちろん所得だよな
それなら現在の工場よりは断然良いよ
悪くは無いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:20 | URL | No.:472244駆け引き下手すぎるだろ
もしかして政治家って算数できないお馬鹿さんの集まりだったりする?
それともこの条件で飛びつくと舐められてんの? -
名前:名無しさん #- | 2012/01/26(木) 21:22 | URL | No.:472246親戚は年収三千万だったな、デカイ農家だからか知らんが
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/01/26(木) 21:22 | URL | No.:472247知人が野菜農家始めたけど、軌道に乗るまで3、4年はかかってたみたいだね
経験知識ゼロで新規は無理すぎるけど、とりあえず既存農家で手伝いから始めればいいんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:23 | URL | No.:472248日本は自給率かなり低いから0になる日も近いかもな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:25 | URL | No.:472251街中の空いた土地を農地にできるようにしてくれよ
20年で粗大ゴミになるマンションよりも幾らかはマ
シな土地の使い道だぞ -
名前:名無しさん #Dx1XI.y2 | 2012/01/26(木) 21:25 | URL | No.:472252金額が手薄すぎるし、もう遅いよ
30年くらい前に取り組むべきだった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:25 | URL | No.:472253「TPP反対!日本の農業を守れ!」
「農業はつらくてきついから無理」
お前ら… -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:27 | URL | No.:472254ただ同然で土地貸してくれる連中はいるけど、中には肥料や堆肥を入れ終わって必死に耕作してよくなったところで「んじゃ返して」とか、村にいづらくして追い出したりとかするんだぜ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:27 | URL | No.:472255農地なんて誰も買わないよw
農地法で従事者間でしか売買出来ない挙句売り上げ上がらない事業に投資する奴はいないよ。
一般宅地でさえ銀行の担保保全と固定資産税収の維持の為に現状の価格なんだと思うよ。
人口減で空き室率増加してんだからこれから土地は無価値化強まるんじゃない? -
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:30 | URL | No.:472257作るものに価値を持たせて固定客つかめば割りとやってけるよ。
農協出荷でやってると毎年博打だけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:31 | URL | No.:472258150万じゃ足りない、農業やりたいって役所に行ったら2000万貯金がないと無理言われたよ。
-
名前: #- | 2012/01/26(木) 21:33 | URL | No.:472259*47
できるんだぜそれが。
農地指定すると都内でも税金が極端に安くなる。
ただし、何十年かは農業以外に使っちゃいけないし、農地以外にするために売買すると全部さかのぼって税金払わないといけない。
うっかりそれにして農業してたおっちゃんが、身内が入院して高額の金が必要になった時、現金が無いから「騙された」って泣きながら土地を売ったなあ。駐車場でもやってた方が現金になってたそうだ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:37 | URL | No.:472261つーか耕作放棄地が工場・宅地・商業用地に使えないほうが日本経済に大きな打撃なんだけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:38 | URL | No.:472262いや就農者は先進国の中でもそこそこいるんだから、
チマチマ効率悪く作ってる状態から大規模集約化するのが先だと思うが。
農家増やす必要はないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:43 | URL | No.:472265大規模集約化したら農水省が要らなくなって経産の下に入るからむしろ必死で妨害するだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:50 | URL | No.:4722675人位で1チーム作れば一年で750万支給か。
でも一年で150万はあまりに酷い。
1年間で100万支給でいいから、農具と土地一式無担保で10年貸す位の支援はしなきゃならんと思う。
設備一式貸して、尚且つ150万出すのを国が10年続ければ、まだ食いつく奴がいると思う。
金散蒔くだけじゃなくて、金があるなら、せめて10年先まで続けられる農家の基盤位は国主導でやるべきだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:52 | URL | No.:472268TPP加盟で生産~卸まで一貫化する事が決定してるんだから方向が正反対だろ
農水省意思の疎通がなさ過ぎる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 21:58 | URL | No.:472270農業の工業化をしないと今の人には受け入れてもらえないよ
農業は下手したら365日24時間が仕事だもん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 21:59 | URL | No.:472271根気なきゃ続かないもんなあ
自然が相手だし・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:00 | URL | No.:472273非農家の奴が農家になるための参入障壁を撤廃してからほざけ。
農家じゃないと農地を購入することすら難しいのに。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:03 | URL | No.:472274野菜なら資金少なくても露地でなんとか300程度は儲けられる
まずは家庭菜園レベルで感じを掴んで規模を大きくするんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:06 | URL | No.:472275うちも農家だけど継ぐ気にはならないよ
スレで農家の子どもが何たらって言われてるけど稼げる稼げないじゃなく一生その土地に縛られるっていうのがキツイ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:07 | URL | No.:472277兼業だが農業とは別の仕事で800万稼ぎがあっても農業とトータルすると何とか赤字にならないレベル
設備投資がバカにならんよ
正直農地なんていらんわ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:09 | URL | No.:472280農家継ぐなら自営業か地方公務員じゃなきゃ無理だな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:11 | URL | No.:472281融資&補助事業フル活用して周年栽培できるような暖房付きハウス準備すれば1町で5000万くらいは売上いく
-
名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2012/01/26(木) 22:12 | URL | No.:472282挙句の果てには公務員にしろとか言って利権でヌクヌクするなら良いとか舐めた意見ばっか。
農家のことも分かっていなさそうなヤツがムリムリムダムダ知ったようにほざいてるばっかで、話にならん。
現状では土地と農業機械という資本抜きでは農業が出来ないのが現実だから、就農振興策の一環としては良い制度だと思う。
もっともそれでも安定して稼いで行くにはコスト削減が必要で、それこそ同じ就農者同士で協力して農業機械を使いまわしたり、収穫作物を打ち合わせして収入増を目論んだりと工夫できることは山ほどある。
もともと農協も販売ルートの確立で農家の利権確保のための組合だし、一度見直してどうすればいいかを若いもの同士で考えていけば良いんじゃないだろうか。
いずれにせよココでムリムリムダムダほざいてる底辺クズニートの戯言なんか無視して良いから、本気で農業をやっていくことを考えている若者の為に振興策を作っていってほしいと願う(´・ω・`) -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:15 | URL | No.:472286また小規模の兼業農家が増えそうな制度だな
そもそも日本は一次産業やってる人が多いんだから兼業農家なんか増やさなくて良い
増やす必要があるは儲けることのできる大規模農家だ
農業従事者の平均年齢が高いのは退職後に趣味も兼ねて実家の小さい畑でやってる老人がいるからだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:16 | URL | No.:472287農業なくなると国がやばいが
現状では貧乏クジ以外のなにもんでもないよな
趣味で農機いらない小さい畑耕すならありだろうが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:17 | URL | No.:472288日本の農業を何十年に渡って衰退させてる農水省にまともな施策が出来るはずないだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:27 | URL | No.:472293※55
徐々に宅地とかアパートとかになってるよ
入居者そんなに入ってないけどね
※67
設備投資修繕費に人件費に
ハイリスクハイリターンだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:27 | URL | No.:472294韓国や東電に金やるなら農業を支援した方がマシ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:30 | URL | No.:472295ご近所の中小農家の人は生活が厳しい厳しいっていつも嘆いてるよ
見る限りでは農家に転職はまったくオススメできない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:31 | URL | No.:472296倍プッシュだ!それなら考えてやる。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:38 | URL | No.:472298※72
露地でちまちまやってたって儲けらんないし自然相手にしてる時点で博打みたいなもんだからどうせやるならドーンと行くべき -
名前:田 #- | 2012/01/26(木) 22:41 | URL | No.:472299種と農薬と機械(コンバインとか)と施設費(ビニールハウス)とかがなぜ値段下がらないのかわからん。
ディーゼルを廃油てんぷら油で回るようにしたりとか不作時対応の保険金融商品とか勝手にアイディアだして勝手に整備したらいいと思うけど出てくる様な空気農家にないし。
田舎で新しい事やろうとすると白眼視、嫉妬されるのはもうどうにもならんのでは。
もう人いない棄農地を特区にして完全新規でなんでもやらせたら。
そこに入る奴7年450万補助金でもいい。
漁業のサバカンくらいの輸出競争力あるもんあればな。 りんご… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:42 | URL | No.:472300※68
お前が一番ムリムリムダムダ言って役に立ってねえじゃねえかwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:46 | URL | No.:472301うちの地元で、どこまで農業(コメ)の規模広げれば採算とれるか計算してみたことがある。
昔20軒ぐらいで耕してた面積の田んぼを全部まとめて、
専従2人+繁忙期に応援ぐらいでやらないと商売にならないそうな。
農業しかないド田舎だと、完全に専業で、規模も機械もやる気もあるが、
うちの地元は街に近いからほぼ老後の趣味レベル。
こういう所でやるとしたら、あっちこっちで土地借りて小作か、
趣味の範囲で、良い野菜や変わった野菜作って直売所で売るかの二択だろう。
40万都市のど真ん中でも直売所のある農協は元気だよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 22:46 | URL | No.:472302土日は無いからなー数時間遊びに行くだけで
も天気が怪しくなると、じいちゃんが畑見てこないとっつって帰ろうとするからな
恐ろしいのは帰らないとマジで畑の給料袋が壊滅してる可能性がある事
そしてコンビニのバイト同じ時間した方が遥かに儲かる事 -
名前:{ #- | 2012/01/26(木) 22:49 | URL | No.:472303?
?????Τ??УФ?
????
??? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 22:53 | URL | No.:472304※77
昔より頭数が減ってるからだろう。
原材料コストは上がってるし、数売れなきゃ下がらないわ。
農機メーカーの人間いわく、随分前から収益海外依存だから。
国内で飯食えないっていってた。
金融商品だったら、先物なんて本来そのための物なんだろうがなあ。
保険だったら、農協の共済かけとけば、雹とかにやられた時にもきちんと降りるし。 -
名前: #- | 2012/01/26(木) 23:02 | URL | No.:472305こういう補助金出してまで農業守る必要あるのか?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 23:05 | URL | No.:472307150万とか無理だろ
零細兼業の俺んちでさえ田植え機・コンバイン・トラクター・米乾燥機ほかでいくらかかってるか…
しかも最近はチョンやシナが窃盗に来るおまけつき -
名前:食品安全近代化法 #- | 2012/01/26(木) 23:08 | URL | No.:472308TPP→食品安全近代化法→モンサントの食料支配
TPP→食品安全近代化法→モンサントの食料支配
TPP→食品安全近代化法→モンサントの食料支配
TPP→食品安全近代化法→モンサントの食料支配
TPP→食品安全近代化法→モンサントの食料支配 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:09 | URL | No.:472310>>62
これは簡単に農地をほかの目的に使われたり荒地にさせないためらしいよ
土地を購入してやっぱできませんじゃ困るから
いろいろむつかしいよね… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:15 | URL | No.:472311※83
外国がいつでも相応の値段と質とで、
必要な量を売ってくれれば問題ないんだけどな。
輸出国が不作で輸出禁止はよくある話。
最近だと、外国の農家がバイオマス燃料向けに作付け振り替えて、
生産量が減って値上がりした作物もある。
昔ウコン不作の年にインドが輸出禁止して
白いカレー食う羽目になりかけた年もある。
食べる物じゃないが、割り箸輸出国だった中国が突然輸出禁止した例もある。
あっちじゃ天然の木を材料に割り箸作ってたらしくてな。
狂牛病、口蹄疫は言うまでもないだろう。
もし、不足したときに作物を自国で作ろうとしても、
土が出来上がるまでに年単位の時間がかかる。
専業でやってる農家は機械もノウハウも段違いだから、
それを取り戻すにはえらい時間と金と人が要るのよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:20 | URL | No.:472312言ってる事がおかしいよ
TTPで日本の農業はいらないと言った
同時に、日本の農業は強いんですと正反対のことも言ってた
ここに来て、150万出す?
なんだそりゃ?
それに、農業を維持してた人たちへの補助金は「汚らしい補助金」だって論調だったはず。
なのに、維持できるかどうか分からない素人には補助金だって・・・ -
名前:名無し #- | 2012/01/26(木) 23:26 | URL | No.:472313土地?貸してくれませんよ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:31 | URL | No.:472317土地込みで150万なら作れるのは小さい規模の菜園ぐらい。
初期費用だけでだいぶかかる事をしらない農業やったこと無い奴の発想だろこれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:32 | URL | No.:472318むしろその予算で一気に農地を買い上げて
大規模農園として法人化した方がいいような気がする -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 23:44 | URL | No.:472320>輸出国が不作で輸出禁止はよくある話。
これは国内にあっても大して変わらない。
>生産量が減って値上がりした作物もある。
そういう緩い変動なら、高く売れると判断されればそれが作られる。国内で元が取れるようになれば必然的に作られるよ。
>土が出来上がるまでに年単位の時間がかかる。
そりゃ100%を目指せばね。そうじゃなかったらたいていのものはそこまで時間は要らない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/26(木) 23:45 | URL | No.:472321オレも一応実家農家だけど。
どうせ実家農業はダメとか新規開拓じゃないとダメとかどのくらい以上何を作らないといけないとか※がいっぱいあるんだろ。
農業だけに。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 23:51 | URL | No.:472322工業国としての地位が危うくなってきた以上、人口のプール先として貧農を増やしたり、外貨が稼げなくなったときのために食料自給率を今のうちにあげたりって対策が必要だからなぁ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/26(木) 23:54 | URL | No.:472324150万x1000人で15億だろ
それで野菜工場でもやればいい
農業法人作って大規模農業でもいいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 00:03 | URL | No.:472326※87
そもそもこれじゃないといけないって農作物って限られてるから
特定の地域や特定の作物が短期間ダメになるだけなら何の問題もない
簡単なことでしばらく消費できないのを我慢すれば済むだけの話
ありとあらゆる農作物が入ってこないとさすがにヤバイがそういう状況は
大規模な気候変動で農業が壊滅するか日本が経済制裁食らう時くらい
そんな事態になると日本の農業も壊滅or経済停止で何しても無駄
安全保障の一環として農業守るとか農民が都合のいい部分だけ強調した妄想 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 00:09 | URL | No.:4723271ha土地あるけど無料で貸してるわ
トラクターとかもあるけど喰えないのわかってるから自分じゃやる気も起きんわ
そんなニートです -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 00:10 | URL | No.:472328>150万wwwwwwwwwwwwwww
>どうしてもやって欲しけりゃ国家公務員にしろや
↑
これ結構核心ついてるわ。野菜はともかくとして、穀物栽培は国家事業にしないと本気でヤバイ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 00:34 | URL | No.:472332え?月150万じゃなくて?だったらバイトしたほうがまし
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 00:39 | URL | No.:472334農奴制の復活だな。
再販農奴制、コルホーズ的な共同体で農業。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 00:40 | URL | No.:472337ガンジャ育てればいいんじゃない?
ってか、大麻は今の日本を救ってくれそうじゃね?
合法にすればいいのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 00:45 | URL | No.:472339その道出身の某漫画家の農業漫画ですら、経営とかの厳しい現実が描かれてるわけだが。
少年漫画ですら誇張表現なしのリアル夢無し話だけとか、どんだけ先が暗いんだよ。 -
名前:名無しビジネス #4QN71j/U | 2012/01/27(金) 00:46 | URL | No.:472341小作人で自分の耕した土地全部くれるなら。
経費は国持ちで利益は自分 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #cRy4jAvc | 2012/01/27(金) 00:58 | URL | No.:472347国が土地や設備を用意して、公務員として雇った上で
年収400万を補償する程度が最低ラインだろ
超エリート以外は住宅ローン組めない奴が多い状態で
それ以上のローン組んで農家を目指す奴なんて居ないよwww
国が国家事業の一環として雇い入れた上で
その農家が作った米を国の備蓄米として保管する
この辺が手打ちラインって訳だわ
利権があって美味いなら、農家の子息が農業を捨てるわけがないし
農水省の役人自体も役人辞めて農業やれって言われたら反発するだろ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #cRy4jAvc | 2012/01/27(金) 01:04 | URL | No.:472353※96
1億人を食わすための食料ともなれば膨大なので
それを輸入する場合には、必然的に大口契約的な輸入になる
自宅にお友達きたから食材買ってくるのとはわけが違う
で、その必然的に大口契約になった後の動きは非常に簡単で
大口契約を結ぶのはアメリカや中国といった広大な国で大量に作るわけで
日本と損得が衝突した時に必ず食料輸出制限をちらつかせるようになる
小麦・米・各種輸入野菜・肉類
たった1週間でいいわ、これ使った食品を一切食わないようにしてみろ
その状況ってのが、輸出制限仕掛けてきた時の状況だからな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 01:07 | URL | No.:472357農水省が欲しいのは
「年150万で農業やってくれる若者」
ではなくて
「年150万を支給するための組織」だろ
中央を都落ちしたやつがひねもすのたりスポーツ新聞なんか読むためのイスがほしい -
名前:名無しビジネス #TxA5n9P2 | 2012/01/27(金) 01:16 | URL | No.:472364ネットでの偏った知識でギャーギャー言ってるさまはマジワロスとしか言いようがない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 01:37 | URL | No.:472377普段公務員を目の敵にしている自称情強連中が
「公務員にならないと農業なんてやれん。死ぬ」
とか超哂えるわwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 02:30 | URL | No.:472403これ結構アレなんだよね
独立しない親元就農は含まないとか
所得300万こえたら打ち切りとか
外部の新規参入ばっか考えて、一番可能性の高い
農家の子供の参入を切り捨ててんの
親が農家やってんのにいきなり経営分けられるかっての -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 04:03 | URL | No.:472429実際農業って儲かるん?
申告ごまかしまくりと聞くが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 05:57 | URL | No.:472444※110
10町持ってれば稲作で5~700万、小麦二毛作で+2~300万
農地購入は安くて一反100万、10町なら1億は掛かる
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 06:08 | URL | No.:472447※96
自分の国でいくらかでも作ってればそこまでふっかけないが、
そうでないとかなり足元見られるよ。
代えがきかない物や値段が上がると厳しい物もあるから。
砂糖の相場とか見てみたらどうだろう。
最近の小売価格でも反映されてるから分かると思うけど。
これは国内で多少でも作ってるからいいが、
全く生産無しだと交渉の材料も無いから。
先述の割り箸の時は国内のメーカーがギリギリ生きててそっちへシフトできたけど、
完全に商売やめたら二度と生産再開できないおそれがあるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 06:29 | URL | No.:472453新聞にはこれプラス2年制農業大学の学費と農機購入時に半額の補助金と書いてあったが。
まあそれでもノウハウ身につけてから始めないと厳しいのは確か。
あと米だけで食っていくのは現状ありえねーよ… -
名前:名無しさん #- | 2012/01/27(金) 08:19 | URL | No.:472475田舎の年寄りは陰湿だから人間関係で疲弊するョ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Qe1Yv9LI | 2012/01/27(金) 09:00 | URL | No.:472484もうね、カゴメとかの会社に土地売って野菜作らしたほうがいいと思うの。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 09:00 | URL | No.:472485こんな支援策じゃ細切れ農家数維持するだけじゃね?
価格競争力ない農家作ったって意味ないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 09:11 | URL | No.:472489※96
アホか。
輸出制限が天候不順とか不作だけで起きるわけないだろう。
国策で不利な条約結ばせようとしたりする時に戦略物資として
制限かけるんだよ。こっちの要求飲まなきゃ輸出しないよって。
レアアースで中国に同じような事やられたばかりだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 09:30 | URL | No.:472496どうやって実態を調べるんだよ?
金だけ受け取って、実際には農業やらない奴が続出するぞ。
だから、民主党の補助金政策は馬鹿だと言うんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 09:37 | URL | No.:472498初期費用は自治体とか農協で借りられるんじゃ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 10:25 | URL | No.:472509これを受け取るには35歳以下で更に専業農家であとは県ごとにやってる有料の新規就農訓練1年以上通って
農地から全部用意して農業始めますって申請したうえで通らなきゃ貰えない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 10:48 | URL | No.:472516トラクターは借りるものだろ、今は
管理する手間も場所もいらないし
レンタルなら最新のものを使えるし -
名前:名無しビジネス #v14okzU2 | 2012/01/27(金) 11:21 | URL | No.:472525酷いばらまきだな。
新たな生活保護だ。
これから新規参入農家見たら心の中では軽蔑する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 11:51 | URL | No.:472535農機具も7年は無償レンタルなわけ?
農具一式と素人が一人で出来る範囲の農地で
出してもらえる金額が150万円ならわかるが
素人にはとても出来ない広大な土地を使ったら
とか借金しないと始められないのに150万補助なら問題外だぞ。
なんせ金借りられないし。
もう問題外なんだよ。
借金して事業なんかはじめらんねぇから。
庶民の家庭は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 12:32 | URL | No.:472548漁業にも150万出してくれるなら漁師になる
農業はむりぽ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 12:36 | URL | No.:472551旧里帰農令
当時、江戸へ大量に流入していた地方出身の農民達に資金を与え帰農させ、江戸から農村への人口の移動を狙った。1790年に出され、江戸からの帰村を奨励したが、強制力はなかった。
これと何が違うの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 13:19 | URL | No.:472562従来の支援策は無利子融資や農機具購入への補助に限られていたが、今回は農業収入に対する直接の給付に踏み切る
支給額は年150万円で、就農前の研修期間(2年)を含めて最長7年間にわたる。農家の平均所得は450万円近いが、全国農業会議所の調査によると、新規就農者の初年度の農業所得は約60万円にとどまる。就農直後には農業から得られる所得がほとんど見込めないため、収入面から就農をためらう若手も少なくなかった。
支援策では農業生産法人に就職する場合は法人に対して年120万円を支払う。親から農業経営を引き継ぐ場合は支援の対象外だが、新たに農地を広げて農業を始めるようなケースは対象に含めるという。栽培作物は指定しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 14:12 | URL | No.:472621金渡すから作れって、農務省はアホ。
本当にすべきは輸出とブランディングの支援。
普通につくって売れる時代じゃないから、農業で国民に飯食わせるなら、米をブランド化させて高値で外国に売るべき -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 14:13 | URL | No.:472625これはやりたいかも・・・・・
でもTPP導入なんてしたら国が買い上げ補償でも
しない限りは死亡確定だろうしなぁ
その辺り自給率や農業や水産畜産等の食料分野を
国は死守するって方針を与野党の枠も関係なく
国策としてぶっ立てて、実際に動かないと怖いわな
でも農業とか真剣に考えてたのでちょっと調べてみようかと思ふ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 14:31 | URL | No.:472638なんで今時個人にやらせんだ
JA自身で大規模農場作れ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 15:19 | URL | No.:472666どっちみち農業は先が無いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 16:14 | URL | No.:472701平均年齢が上がってるって言うけど、定年退職して農業始めた人も含んでるからねぇ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 18:09 | URL | No.:472764東国原知事が、九州の農家はいつでもウェルカム。なんだったら機材と土地貸してやるみたいな事言ってたな。会社の集団生活が苦手な人は、考えてみてもいいんじゃね。
みんな農業やだやだ言ってたら、いずれみんな何も食えなくなる -
名前:名無しビジネス #CofySn7Q | 2012/01/27(金) 18:29 | URL | No.:472773国が農業に手を出してきて順調にいってる作物はないから、これまた失敗するね。
ミカンにしろリンゴにしろ米にしたって農家は頭抱えてるよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/27(金) 20:20 | URL | No.:472819※127
インディカ米よりジャポニカ米の方が口に合う外国人なんて少数じゃないの? -
名前: #- | 2012/01/27(金) 20:59 | URL | No.:472841奴隷がいなきゃ成り立たない農業なんて潰れちまえ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/27(金) 22:09 | URL | No.:472874※120
零細農家増やすだけだなw
給付終了と同時にほとんど終わるんじゃねえの -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/28(土) 00:27 | URL | No.:472924米135
アメリカ人オレンジ農家「えっ」
フィリピン人バナナ農場主「えっ」
コートジボワール人カカオ農場主「えっ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/28(土) 02:28 | URL | No.:472994地産地消で徹底的にコスト切り詰めて生産から販売まで全て自分一人でやって
農作物としては高値がつきやすい果物メインで生食用から加工品まで手を広げれば年収400万までならいけそうな気がする
まあでもここまでやるなら他の事で起業するかサラリーマンやってた方がマシと思っちゃうし実際そうだから結局無理だな
専業で就くのはあれだけど趣味として週末農業やりたいって人は結構いるから農水省の族議員はそっちの方向で票田確保に頭回せw
-
名前:名無しさん #- | 2012/01/28(土) 11:25 | URL | No.:473150※110
儲かるわけねえじゃん
俺の家もそうだし近所も農家が多いが農業一本で生きていける農家なんて少ねえよ
農業収入以外に食い扶持があるなら是非やって欲しいんだが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/01/28(土) 14:05 | URL | No.:473212農業一本で食っていけないような農家なんかさっさと廃業して大規模でやってるようなとこに集約すればいいのに
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/28(土) 14:06 | URL | No.:473213最低3倍増しでよこせよks
それが嫌なら年150で若手に支援金だすとかしろ
だいたい今どき個人で農家のスタイルなんてねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/28(土) 14:13 | URL | No.:473218定年迎えた団塊には農業か看護やらせとけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/28(土) 17:53 | URL | No.:473298農業はサラリーマンじゃなくて自営業だからね
今のご時世じゃ大きく稼ぐなんて無理
300~600坪のハウスをもって直売で稼ぐと
言うなら何とかやれないこともないけど、
直売がはやると国の資金借りてやってる
大規模農家は苦しくなるんだが、その辺何の
手当もしてくれない
国とか農協が何考えてるのかよくわかんないよ本当に -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/29(日) 01:01 | URL | No.:473613補助金じゃなくて働いて儲かるようにしろよ
輸入規制も市場介入もする気ないのに就農しろというのは都合よすぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/30(月) 19:21 | URL | No.:474660農家だからわかるけど売り物を作るって相当大変だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/30(月) 20:37 | URL | No.:474679素人で貧乏な個人を集めたって仕方無いだろ。
良くて自給自足どまり。
農業法人作って大規模運営、地域にあるノウハウを集約、マニュアル化し生産性上げて、付加価値つけて、集団で海外と闘わないと勝てないんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/01/31(火) 13:57 | URL | No.:475214日本終わった・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/03(金) 22:23 | URL | No.:477336TPPはいっても
20~30haに規模拡大して
高品質なのつくれば輸出で設けれるよ
だってさw
20~30haとかほんとにできると思ってんのかね?
高品質なのつくってもTPP加盟国でクソ高い日本の農産物買える国があんのかよ?
米と豪は例外な。あいつらの農地規模は日本が目的としてる20~30ha(笑)の十倍以上だからwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/04(土) 12:40 | URL | No.:477725家庭菜園ですらかなりの金と手間暇かかるのに年150万って何の冗談だよ?
チョンの新たな資金源か? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/04(土) 16:33 | URL | No.:477977トラクターとかコンバインなんかはJAとかから借りれるし、共同出資で買ってる自治体もある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/13(月) 11:38 | URL | No.:483867米を作ってるけど150万とか赤字。
農機具も古いし、祖母が亡くなったらやらなくなると思う。
トラクターとか買い直して田んぼを維持するには金が足りない。
自分で作った米は美味いけど値段と労働時間を考えたら買った方が安い。 -
名前:名無しビジネス #4QN71j/U | 2012/02/24(金) 21:06 | URL | No.:489563トラクターとか1000万するんだろ。
畑と器具とか経費すべて出してくれてさらに300万くらいが最低では。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/24(金) 22:58 | URL | No.:489662でもエンゼルバンクっていう漫画では農業推奨してる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/24(金) 23:11 | URL | No.:489675農業やってる俺が教えてやる
ディズニーランドの面積に麦を作付して上手くいけば年収230万はとれるぞ!!! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/25(土) 00:38 | URL | No.:489728ここの連中みんな頭おかしい。
150万って支援補助金だろ?
それなりに資金もあるからこれから農業やってみようかなって考えてる奴らに「資金」的垣根を下るのが目的でしょ。
資金も持たない奴に150万やるからやらないか?って意味じゃないだろ?
それに、資金が少し足りない奴だって、これを担保に金も借りられると思うぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/04(日) 17:52 | URL | No.:493938うち田舎だけど農業じゃとても食べていけないらしい…
農具とかは1日レンタルとかで借りられるみたいだよ
土地借りても土を作るのが大変なんじゃないかな?
農業は収入低いし大変だから嫁もこないらしいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/24(土) 18:08 | URL | No.:506076本当に馬鹿みたいにでかい土地持ってる農家ならともかく
普通のは兼業で何か仕事やらねーとやっていけねーよ
これはマジで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/25(日) 17:02 | URL | No.:506541動き出すのおせーw
やっぱ農水省はアホだろ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/08/03(金) 01:23 | URL | No.:588067田舎にいけば管理してない畑あるからそこを買うか使わせてもらってさ
初期費用っていっても結構おっちゃんが機械とか貸してくれるからな
副業的に小さめの畑に何か作れよ
朝と夕だけ手を入れればいい物とかいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/03/13(水) 16:49 | URL | No.:725014よかったな。
おまえらTPPで国産米食わなくてすむぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/03/19(火) 10:26 | URL | No.:72806120アールの野菜物だけで400万程度の所得があってごめんなさい・・・
他に果樹やら根菜があるからまあ、それなりにやれてるね、半年しか働かねーけど
ぶっちゃけ、小規模零細でも余裕で食ってけるんですけどね、工夫次第で。
農業法人への支援も二年間に限り120万/人の支援制度もあるけどね~
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4695-33d666fd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック