更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :依頼432@かしわ餅φ ★:2007/12/16(日) 11:14:09 ID:???0
frio1・存在してはいけないはずの、“ある”地上デジタル放送チューナーが登場し、国内の放送業界が騒然となっている。
2007年11月初旬ごろから、インターネット経由でごく少数販売
されている「Friio(フリーオ)」がそれ。
パソコンにUSBケーブルで接続し視聴ソフトをインストール
することで、テレビ番組を見たり録画したりできる製品で、
価格は1台2万9800円だ。

なぜ、Friioは存在してはならないのか。
 
実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、
同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。現在の地上デジタル放送は、コンテンツを提供する
放送局と、受信・録画機器を販売するメーカーが、著作権を保護するための技術的なルールを
お互いに守ることで、テレビ番組が不正にダビングされて流出することを防いでいる。

Friioの存在は、放送局とメーカーが築き上げてきたこのスキームを根底から覆しかねない。
日経パソコンは今回、少数が出回っているFriioの入手に成功した。
Friioの機能を検証した第1報をお届けする。
(以下略)

 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/?ST=pc_news
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/ph1.jpg
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/ph8.jpg
 http://pc.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071214/289590/ph9.jpg 
frio2 frio3


4 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:16:00 ID:2NgfJJEX0
存在してはいけないのはB-CASカード


220 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:50:13 ID:FnS1Qhbb0
地上デジタル放送FAQ
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/faq.html

Q1. 本当に2011年にアナログ放送を止めることができるのか?
Q2. なぜ無条件に2011年に止めると法律で決めたのか?
Q3. 停波の延長はできるのか?
Q4.さらに国費投入があるのでは?
Q5.なぜ需要予測もはっきりしないまま、地デジを始めたのか?
Q6. 業界は反対しなかったのか?
Q7.マスメディア集中排除原則の緩和で、地方局の集約が進むのでは?
Q8.地方民放がつぶれないのはなぜ?
Q9.コピーワンスはどうなるのか?
Q10.なぜこういう大混乱になるまで、国民の声が反映されなかったのか?
Q11. 地デジはどうなる?
Q12. 地デジ救済策はないのか?
Q13. いま地デジ対応テレビを買うべきか?
Q14. 総務省の審議会では「5000円チューナー」を出せという話もあるが?
Q15. B-CASカードは、なぜ必要なのか?
Q16. デジタル放送は「ハイビジョン」と互換性があるのか?
 
 
168 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:27:11 ID:tt5EHBPF0
 
この商品なら5000円で作れるんじゃないか?

 

 



18 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:20:14 ID:iTKadwNB0
「B-casカードを何らかの手段で入手」ってそんなことできんの?
 


 
20 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:20:32 ID:EaDDeoUn0
ていうかNHK以外の放送局にコピーされて困る番組があるのか?



 
23 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:22:41 ID:DfZwmU/nO
地デジを録画されると迷惑なの?
 


 
24 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:23:28 ID:N4XDPLav0
そもそも地上波なんて録画しないから
 

 
25 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:23:39 ID:Z1LF2TQc0
 
そんなに見られたくないなら放送しなければいいのに。
 
 




 
32 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:27:17 ID:7J3Me5dS0
>なぜ、Friioは存在してはならないのか。実は、Friioを利用してテレビ番組をデジタル録画すれば、
> 同じ画質でいくらでもダビングできるのだ。

随分とおどろおどろしく書くんだな
別に大した事ではないだろうに



49 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:35:42 ID:CXRgFfVw0
録画開始

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|


地デジ時代もこれでモウマンタイ!
 


 
56 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:39:18 ID:oJFmG94c0
利権まみれのハゲ黄猿涙目wwwww
 


 
73 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:47:59 ID:ok5W0a320
出ると思った。いたちごっこの始まりだ。
 



 
90 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:53:43 ID:KlTvjE7b0
放送にコピーガードとかつけてるのは日本だけだとか。
他国はみんなPCで見れる。
 



 
101 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 11:58:48 ID:/+EG1oXHO
>>90
それでマイクロソフトがケチつけてBカスの主導権が表に目立って無い。

日本は変だと言われて困ってる。

 


 
104 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:01:10 ID:4EFXEfCu0
すっげー欲しいけど
ちょっと冷静に考えると録画はおろか観る番組も無いんだよな。
 



 
111 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:03:08 ID:qJP7OcD70
        iイ彡 _=三三三f           ヽ
        !イ 彡彡´_ -_=={    二三三ニニニニヽ
       fイ 彡彡ィ 彡イ/    ィ_‐- 、   ̄ ̄ ヽ     し  ま  C
       f彡イ彡彡ィ/     f _ ̄ ヾユ  fヱ‐ォ     て  る  C
       f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ    い  で  C
       イイレ、´彡f        ヽ 二 _rソ  弋_ { .リ    な  成  D
       fノ /) 彡!               ィ     ノ ̄l      .い   長  か
       トヾ__ら 'イf     u    /_ヽ,,テtt,仏  !     :      ら
       |l|ヽ ー  '/          rfイf〃イ川トリ /      .:
       r!lト、{'ー‐    ヽ      ´    ヾミ、  /       :
      / \ゞ    ヽ   ヽ               ヽ /
      ./    \    \   ヽ          /
   /〈     \                 ノ
-‐ ´ ヽ ヽ       \\     \        人


 



 
120 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:06:54 ID:2PbFkBoH0
今までがコピー自由だったのに何でいまさら揺るがすような危機になるんだ?
ただの利権絡みでその利権が揺るがされるから騒いでるだけだろ
バカバカしい
 
 


 
126 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:09:42 ID:DjKsfJhA0
B-CASの問題は潜在的に大きいぞ
こんなまやかしのために、いくらの無駄金をつかって何人の役人と理事を食わせるんだ?

放送上、各番組は放映された時点で資金回収できている(はず)ので、
コピーワンスは名目を変えた二重売り

問題は映画の放送で、この場合、コピー覚悟で放送するか、DVD売りが落ちるまで
放送しないか、配給が決めろ

冗談じゃねー
 
 


 
128 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:10:45 ID:+ZtqxQBD0
欧米欧米グローバル化と声高に叫んでる癖に、
こういうところだけは絶対に見習わない日本って国はホント糞だな
 



 
133 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:13:35 ID:ZwjlfqHl0
つか、不特定多数の人間相手に放送したコンテンツをコピーを禁止するってどういうことよ?w
コピーされたくなかったらスクランブルでもかけるこったwww
 
 


 
154 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:22:14 ID:a4ZYu4xh0
>>1
むしろ「本来あるべき姿」だなw

イオシスあたりが得意げに入荷しましたとかやりそうだ。
 



 
173 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:28:32 ID:pVAczFWv0
なんで地上デジタル放送を録画ダビングしてはいけないの?
ほんの少し前までのアナログ放送のみだった時代では
極々当たり前に行われていたことなのだが・・・
テレビ局頭おかしいだろ
 



 
190 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:36:24 ID:9pDpkHyM0
 
> “存在してはいけない” 放送業界

こうかとおもったわ
 
 



 
203 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:44:14 ID:yXZ7bELm0
著作権ゴロがはびこりだしてから
日本の電気製品はいい物を作り出せなくなったよな
 
 


 
217 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:49:26 ID:/v0a9hXO0
フリーオ再販時に瞬殺だった


 
221 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:50:18 ID:EAagH+Kj0
こんなバカなことしてんの日本くらいじゃね?

てか地上波の日テレが映らないんだが・・・NHKとTBSも見れたもんじゃねぇ
 
 



 
225 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:52:12 ID:Tc0jeh3s0
国民に審議も問わず、利権団体が好き勝手に自分達のいいように
勝手にしてんだから。

こういうのも法の抜け道があるらしいよ。




 
227 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 12:54:18 ID:KXsyf4VU0
 
B-CASの利権ってどこが食ってるの?

 


 
258 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:11:34 ID:Tc0jeh3s0
>>227
本当の会社の在籍地を公開すると不都合(危害を加えられる)
らしく、B-CAS・c-CASの会社の詳細は明らかにされてない。




 
286 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:22:43 ID:k56uSeKh0
中国のことわざで、

「上に政策あれば、下に対策あり」

というのがあるそうだ。国が規制を行っても、庶民はうまくかいくぐってしまうと言うことらしい。

「面従腹背」という言葉もあるし。

中国人ってタフだなw



 
309 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:35:11 ID:VesxnXmAO
>>286
日本でもそうじゃない?ただし日本では物言わぬ対策を取る人が多いだけ。
なんかえらく細かいところまでケチル人が多い。給料減ってるしな。
俺そこまではないがでかい出費要素は削りまくってるよ。

皆そうやってる結果の内需低迷だし。でいま政府や経団連は少しずつ慌ててるが
過ちを認めたくないから小手先の対策で終わりまた低迷は深刻化する。



340 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:47:04 ID:k56uSeKh0
>>309
そういやCCCDがらみでこんな記事があったな。

http://www.asahi.com/tech/apc/041130.html
>音楽業界の最大の誤算
>抗議せず、ただ買わなくなった消費者
 



 
353 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:52:22 ID:pL4q3eeB0
>>340
外国人が、日本人相手の商売をする時に気に掛けてる部分らしいね
クレームを出さないまま、一気にそっぽを向いちゃうから
 



 
366 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 13:56:16 ID:dkvUEi7g0
>>353
> 「日本人は怖ろしい。彼らは反対運動というものを全くしないかわりに、
>  気に入らないものは無言であっさりと見捨てる。
> 何も抗議がないことを『受け入れられている証拠だ』と思い込んでいると、
>  知らないうちに破滅してしまうのだ」

これか



 
408 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 14:14:10 ID:5bnPT6M/0
コピーフリーじゃなきゃ滅ぶだろ
もはや自力で話題作を生み出せない業界のくせに
 




 
445 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 14:26:29 ID:akrKZELR0
フリーオそのうち発売禁止になりそう
後悔する前に早く手に入れた方がいいかな
使わなくても買っとけば高値で売れそうだし
 
 



 
452 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 14:28:28 ID:1Lyun3ei0
>>445

台湾で売ってるのだから禁止はできない


 

 
502 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 14:40:45 ID:xLjmTP8L0
アナログ派ならコピーフリーなんだから、デジタルでもフリーで良いだろ。

正規品のデジタルDVDなんかは、冒頭スキップ禁止
一時停止禁止みたいな制限が多すぎて使いにくくて仕方ない。
 
 



 
536 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 14:50:29 ID:xLjmTP8L0
日本の家電メーカーには見切りをつけた。
消費者にとって便宜の悪い機械を何で高い金出してかわねばならんのだ。
海外勢に駆逐されて勝手に自滅して欲しい。
 
 


 
569 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 15:03:53 ID:DFxb7tA60
商品はプロテクトをはずすどころか何の処理もしないという状態。
プロテクト解除はしていないので、日本では違法ではない。
当然台湾でこんな物取り締まる法律なんかない。ついでに中国でもない。

B-CASについては利権者と利用者間の規約問題で、これまた法律は関係ない。
 
 


 
589 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 15:10:53 ID:Eu27fHXU0
このB-CASってのは誰も得してないよ。
消費者はいわずもがな。
メーカーは色々な商機を逃している。
放送局も視聴率低下で苦しむ。

誰が得するんだよ。
 
 



 
628 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 15:35:21 ID:ySWGRjHq0
地デジはニュースとか特番ぐらいしか見ないからなぁ
適当に流して見るのはBSCSばっかり
 



 
669 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:09:00 ID:pZhhnq+n0
正直、何度もコピーしたい人の気持ちが分からん。
テレビなんておもしろいのか?そもそも。
他のスレで「テレビ(笑)、マスゴミ(笑)」とか言ってる連中の中にも
ここで「おかしい、理不尽」とか言ってる奴がいそう。
 



 
697 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:22:17 ID:Yzl1EoyV0
洋楽ライブもあるし、洋画もあるし、海外ドラマもある。
日本のマスゴミなんか関係ない
 



 
715 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:33:07 ID:xxxNvC5r0
で、何でコピーする必要があるの?
 



 
727 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:38:46 ID:B7oTohmAO
>>715
CMカットも含む編集ができませんが。
エンコードもできませんが。
予備も取って置けませんが。
DVDに焼く時に失敗したら、元データが消えますが。
 



 
762 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:52:14 ID:wvgi8LDJ0
B-CASという存在自体、知りませんでしたorz

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
「B-CASに対する批判」を見ると、日本は規制好きなんだなぁと思う。
 
 


 
782 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 16:59:49 ID:G1Tol9mv0

地デジの2秒のタイムラグの問題は、どーなったんだ?

地震警報出しても・・・・・・・・・・・
 
 


 
783 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 17:00:39 ID:GbhhwJ4L0
>>782
それはどうしようもない。
BSやCSはもっと遅いわけで。
 


 
802 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 17:13:47 ID:xiW+gCLGO
デジタルってコピーしても劣化しないって売り文句だったよね
 


 
814 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 17:24:33 ID:bhZApSYM0
コピー規制とかするから誰も地デジを見ようとしない。
けっきょく、>>1の製品が地デジの救世主になるんじゃない?
 



 
818 :名無しさん@八周年:2007/12/16(日) 17:27:40 ID:8yjyZ/cJ0
幸か不幸か見たいテレビ番組がないからどうでもいい
 
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:  #- | 2007/12/16(日) 18:57 | URL | No.:461
    > 「日本人は怖ろしい。彼らは反対運動というものを全くしないかわりに、
    > 気に入らないものは無言であっさりと見捨てる。
    > 何も抗議がないことを『受け入れられている証拠だ』と思い込んでいると、
    > 知らないうちに破滅してしまうのだ」
    これって日韓関係そのまんまじゃないのか?
  2. 名前:VIPPERな名無しさん #13025Pus | 2007/12/16(日) 19:53 | URL | No.:464
    たしかにww
    ネットが無かったら嫌韓感情すら表面化しなかったろうな
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2007/12/17(月) 00:03 | URL | No.:469
    地デジ関係は、日本(特に政府・大企業)が潜在的に抱える問題が集約されてて面白い。
    今後、どう転ぶかに期待。
    そういった意味では、地デジの行方から日本の将来予測もできそうだな。
  4. 名前:名無し@こっぺぱん #- | 2007/12/17(月) 01:02 | URL | No.:471
    録画ダビングしてまで見たい番組ないだろうけど
    一つ買っておいてもよさそう
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2007/12/17(月) 07:49 | URL | No.:472
    まぁテレビとか見ないからいいよ
  6. 名前:名無し!! #- | 2007/12/18(火) 12:07 | URL | No.:493
    >>309
    これこそ日本のもったいない文化だよな。
    今使っているものは最後まで使おうとするが使う前に使えないと判断したら見向きもしない。
    欧米は使えるようにしろと抗議をするが日本人はいらんと見捨てるわけだ。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2011/11/10(木) 12:14 | URL | No.:435768
    そもそもテレビを持ってない
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/471-39a28883
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon