- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:17:23.61 ID:Lfhz85hB0
- 要するに「調子に乗るな」ってことなら
そのままそれを言えばいいのに
それをあえて遠回しにネチネチ言うのがまたムカつく
いつからこうなったんだ日本
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:17:43.71 ID:LYVjPCn90
- 調子に乗っちゃだめーwwwwww
- 11 名前: 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/02/06(月) 21:20:03.23 ID:V21hAnLI0
- 日本は村社会だのなんだの
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:19:02.93 ID:glw8xbSQ0
- 海外でもそうです
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:18:11.51 ID:i+ttn+R10
- 「お前空気読めよ~」というやつに限って読まないからうざいよね。
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:26:31.08 ID:6E75/M2u0
- で、お前は空気を読まずに何をしたいの
具体的に
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:30:09.63 ID:Lfhz85hB0
- >>23
特定怖いから詳しくは言わないけど
客の為にマニュアルにないことを努力してたら
「他を差し置いて1人だけで努力してんな」ってことを遠回しに言われた
空気など一切壊していない
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:32:07.05 ID:54w6K7G30
- >>29
それ別に空気読むとかの話じゃねーし
一人だけ別の行動をするならそれを誰かしらに- 伝えておくのが集団生活の基本だし
- 伝えておくのが集団生活の基本だし
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:32:58.35 ID:6E75/M2u0
- >>29
それ空気云々じゃなくて迷惑だから - 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:29:25.81 ID:mh7Y5m4L0
- 要するに団体行動ができないんだろ
突き抜けられない半端物が愚痴ってんじゃねーよ
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:32:04.81 ID:mh7Y5m4L0
- >客の為にマニュアルにないことを努力してたら
そりゃてめーの主観だろ
客観的に見て迷惑だったんだよ
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:38:55.21 ID:Lfhz85hB0
- >>34
>そりゃてめーの主観だろ
>客観的に見て迷惑だったんだよ
客観的に見るとか迷惑だとか感じる立場の人間は客だろ 同僚じゃねえよ
何で同僚の機嫌とってまでして、客への努力を怠らなきゃいけないんだww - 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:40:43.43 ID:1fZo9HHf0
- >>52
自分を差し置いて昇進されたらそりゃ迷惑だもんなwww - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:40:25.86 ID:54w6K7G30
- >>52
VIPで半角芝なんか使ってるから空気読めないって言われんだよ - 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:41:42.91 ID:6E75/M2u0
- >>52
一人の客のために余計に努力するとその分他の客にサービスが行かなくなるだろ
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:45:17.78 ID:Lfhz85hB0
- >>63
そういうことじゃない - 66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:43:57.18 ID:pFp3ULazO
- 直接の上司に聞け
何の情報もないのにどっちが良い悪い言えるわけないだろ
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:25:04.67 ID:KsEY2pHV0
- 出る杭は打たれるんだよ
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:00:24.43 ID:LmEkqf7a0
- 集団の中に居る以上は空気を読むのは当然だとは思うけどな、
- 他の奴のためにも自分のためにも
空気を読むべきところも読まなくてもいいところもあって- ピンキリすぎて踏み込んだことなんて言えないけど
- 他の奴のためにも自分のためにも
- 118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:03:19.03 ID:TKQb7F560
- >>113
そこが暗黙であることの問題だよな、空気を読む場所かどうかわからない領域では
「黙る」のが最適になっちゃって、結果的に黙る必要のない集団に比べて行動が制限される
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:21:32.18 ID:GX8EzYis0
- むしろヨーロッパなんかの方が
- こういう空気はものすごいあるぞ
- こういう空気はものすごいあるぞ
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:31:36.32 ID:1fZo9HHf0
- >>14
体験上だが空気よめって言った奴の方が浮く感じだぞ
明らかに場を逸したり配慮に欠いた失礼な行動は当然ダメだが - 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:22:43.49 ID:XIayOce80
- 空気って一種の儀式だよな
飲み会では飲み会の空気を皆で演じるしカラオケではカラオケの空気を皆で演じる
何が食べたい飲みたいとか何が歌いたいみたいな欲求は抑えこまれている
- 125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:10:05.17 ID:Lfhz85hB0
- 最近はもうあれだよ
(周囲の)空気を読め
じゃなくて
(俺の)空気を読め
もう何もかもが都合の良いように解釈されている
- 131 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:12:08.01 ID:wNP1IXA/0
- でも昔の日本が強かったのは全体主義とかでガチガチに型にはめられてたからだろ
それを団塊の世代がぶっ壊して日本は壊れた
って聞いた事あるぞ
- 132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:12:57.25 ID:aX4TJafu0
- >>131
人を使う側になったことのない人間には分からん話だ、やめとけ
- 40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:33:09.60 ID:uTv5cn2/0
- お前の私生活が反骨精神溢れたものなのは分かったから
とりあえずVIPでは空気読んだレスしようか - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:34:28.75 ID:Lfhz85hB0
- 次の日に持ち越さないようにするしかないよな
あとはうまくストレス発散したり
こっちから喧嘩売ったら負け
記録として残る実績を作って行けば
敵も増えるけど味方も増えていく
努力している人間一人一人が
自分の足跡をすくいとろうとする人間をねじふせる空気を創っていくしかない
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:35:52.13 ID:mh7Y5m4L0
- >>45
偉そうに悟ったような恥ずかしいレスしてるけどそれが普通だから - 49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:36:43.79 ID:F+3+mgcl0
- やるのはいいけど、人を巻き込むなよ
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:39:55.25 ID:a2yHAzAX0
- 葬式あげたくないとか結婚式は金の無駄とか言ってるのもこういう連中
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:41:11.57 ID:wNP1IXA/0
- 空気読めって多数派に従えって事だよな
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:45:50.70 ID:ZIiJpGnC0
- 社畜は黙って言われたことやってろよ
- 78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:46:07.10 ID:54w6K7G30
- 空気読めってよく言われる奴はまず優先順位を考えるべきだろ
目の前に急いでやらなくちゃいけなくてそれに皆で- 団結して取り組んでるのに自分の判断で勝手に別の事やらされだしたら
- 誰だって「おまえ空気読めよ」ってなるだろ
多数派がどうこうじゃなくて協調性を持てよ
空気が読めない奴は気遣いもできないし思いやりも無い
- 団結して取り組んでるのに自分の判断で勝手に別の事やらされだしたら
- 83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:47:23.06 ID:wNP1IXA/0
- >>78
言葉が嫌いなんだよ
同じ事を言うのでも仕事なら「足並みを乱すな」とかだとわかりやすいじゃん
- 115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:01:20.67 ID:54w6K7G30
- 緊迫した状況で
- 「空気読めよ」って言われた奴は相手かなり怒ってるからな
「空気読め」って自信の発言もまた場を乱すしトラブルの元に- なるってわかってるのに我慢の限界に来て
- つい言っちまうんだから
「空気読め」って言われてキレてる奴より遥かに相手の方が- フラストレーション溜まってる場合が多い
- 「空気読めよ」って言われた奴は相手かなり怒ってるからな
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:51:27.30 ID:TKQb7F560
- 空気を読めって言葉には[ここには暗黙の了解が存在します]っていう表明でもあるんだが
暗黙であるだけに他人を誘導したい奴に有利なのが問題だな、その分手っ取り早くもあるんだが - 92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:50:18.84 ID:ck9hU+FUO
- VIPの新規がーとか携帯がーとかも似たようなもんでしょ
- 102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:54:10.87 ID:uqzkbznl0
- 本当に空気読みたくないやつは自由きままに生きてるよ
- 周りの反感を恐れずに
- 周りの反感を恐れずに
- 106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:56:37.60 ID:TKQb7F560
- >>102
そういう人間には変わった人だからという空気が醸成されてあまり問題視されんよね
集団意思に所属するかしないか、はっきりしろという事なのかもしれん
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:49:34.95 ID:wfLY8XH80
- 空気読みながらなら足並み乱しても良いんだよ
皆の気持ちや状況を鑑みて行動すりゃいい
- 107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 21:56:57.27 ID:pFp3ULazO
- 言いたいこと言えばいいじゃん
その代わり上司先輩に拒否されたら黙って直せ
- 134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/06(月) 22:17:51.91 ID:6E75/M2u0
- まぁ悔しかったら空気を作る側になってみろってこった
- 【空気を読まないゴロリ】
- http://youtu.be/PCITAvdzFaA
「関係の空気」「場の空気」
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:28 | URL | No.:4799071が馬鹿なだけじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:34 | URL | No.:479909アスペだけど「空気を読む」っていう言葉の意味が全く分からない。空気って気体でしょ?無色透明な気体の何をどう読むの???
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:39 | URL | No.:479910強い言葉を使い出すと、言ってる側もヒートアップしちゃうからわざわざ遠回しにしてるのに…
この>>1ちょっと… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:43 | URL | No.:479913嫌みにしか聞こえないぜ。
特にトラブル起きてないならそのままやればよろし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:45 | URL | No.:479914空気読めと自己責任って要するに
気を遣って欲しい時には気を遣え
気を遣って欲しくない時には遣うなって事でしょ
結局みんな周りの事はどうでも良くて自分の意見を聴いて欲しいだけなんじゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:46 | URL | No.:479915俺スゲェ面白い事に気付いたw
会話の中で空気空気言ってる集団ほど端から眺めてると空気とやらが伝わって来ない
反対に自然に楽しんでる連中ほど明るいいい空気が伝わって来る -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:49 | URL | No.:479916勘違いするな
風潮じゃねぇよ伝統だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:52 | URL | No.:479917強い言葉を使ったら自分でヒートアップするなんて頭弱いだけだろ。
「俺が本気で怒る前に・・・」とか言う奴もいるけど、怒りたいなら怒ればいいし、怒るとマズいなら自分で抑えろよ。そんなことで他人に協力を求めるなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:53 | URL | No.:479918少なくともここ5年ぐらいでしか聞いた事ないけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:54 | URL | No.:479919>>3
空気読めって言葉自体が相当なんだが
どこを直せとか何が悪いってピンポイントで指摘しないから
ただイラついてますって意図だけしか相手に伝わらないし伝えようともしてない
どうして欲しいってのはコミュニケートだが、空気読めってのはコミュニケート断絶の意思表示でしかない
ゴミだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:54 | URL | No.:479921空気読めって言われるのは少しは反感もたれるような
正論になってないこと言ってる奴だろ
本当に正論言ったらムカつかれるだけで反論されない
けどそれを言っちゃったら相手とはもう仲が良くなることは絶対ない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 13:54 | URL | No.:479922だから空気読まないやつが嫌われるのは日本だけじゃねーよハゲ
空気読めって言葉に出す奴がダメなんだよ
それこそ空気読めてない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:54 | URL | No.:479923「空気よめ」ってどこの社会でもだいたい同じだから…。
「日本の…」って日本しか知らないから「日本の」なんだろうけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:55 | URL | No.:479924「明日の朝早かろうとなんだろうと、空気読んで飲み会でろよ」はやめてほしいけど
「上司のが疲れてて機嫌悪いんだから、空気読んでぺちゃくちゃしゃべってんのよめろよ」ならよく思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:56 | URL | No.:479925結局みんなポジショントークだよな
自分の気に障らなければおkだけど、気に障る事は許せない
「みんな迷惑してるんだよ!
俺はどうでもいいけど、みんなが困ってるんだよ!」
多様性社会とか言ってるけど、結局俺様基準を満たすものの中での話 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:57 | URL | No.:479926農耕民族と狩猟民族の違い、気質だからどうにもならない。
ただ、会議で口論になってからといって、口論になった相手の人格まで否定する日本の風土はなんとかしないとな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:57 | URL | No.:479927客と俺らの間じゃいい感じなってんだよ
空気嫁よ
と言ってることに>>1は気づいてないと思うわ
せめて客観的な説明は心がけんと -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:57 | URL | No.:479928うわぁマジで空気読めないアスペとかキチガイでしかないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:58 | URL | No.:479929>本当に空気読みたくないやつは自由きままに生きてるよ
>周りの反感を恐れずに
オレはこの通りに生きてるつもり
味方は多いと自分では思ってる
でも敵も自然と多くなる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:59 | URL | No.:479930>>102で言われてるような人間になりたい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 13:59 | URL | No.:479931別に日本だけじゃないけどな。
今ウチの会社は>>1みたいにとある担当者が独断で客に対して余計なサービスしまくった所為でその顧客相手の業務だけがその後任に至るまで完全ブラック扱いになってる。
その顧客の担当になったヤツは最初にやりだしたソイツと同じサービスを強いられるからその担当者だけが日付変わるまで仕事してるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:00 | URL | No.:479932冗談風に空気読めよ~wみたいな奴は大抵ウザイだけだけど
真剣に空気読めって言われたのならそれなりに迷惑な事してる可能性もあるからな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:00 | URL | No.:479933ほんとに周りの支持得てる奴は空気読めなんてわざわざ言わないわな
まぁそういう奴は敵作る事も承知してるけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:01 | URL | No.:479934アスペって心の病気じゃないんだよな
脳の病気
死ぬしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:01 | URL | No.:479935南ヨーロッパのカトリックの村社会なんかは
重い空気が支配してて、ミニスカートなんか論外で、黒くない靴を履いてたら後ろ指を指されるレベルってイメージ。
映画だと、その重い空気を他所から来た者が壊して風通しよくしてくってストーリーがけっこうある。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:01 | URL | No.:479936今日もゴミ虫共が不毛な議論をしておるな。
感心感心。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:01 | URL | No.:479937>>1は自己中と自由を履き違えてる馬鹿
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:04 | URL | No.:479938本当に>>1の言う通りなら、
「空気よめ」じゃなくて具体的に批判するべきだと思う。
マニュアルを逸脱した行動をして失敗したら、責任者も説教されてしまう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:06 | URL | No.:479939まぁ大人社会で使っていい用語ではないわな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:06 | URL | No.:479940最近実際あったのが、そいつのせいで事態がややこしくなったので何とかしなきゃと
みんな集まって会議を開いたのに、何の反省もなく、謝るべきところは知らんふり、
自分の利益になる時だけしゃしゃりでて発言、迷惑被った人間が腹の中煮え繰り返る
そんな成果の乏しい会議になった
あえて空気を読まない行動に出ることが必要な時もあるんだが、
それがうまく出来るのは普段空気を読める人間という矛盾 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:06 | URL | No.:479941「日本の空気読めって風潮はおかしくない?」とかいちいち他人に同意求めるような奴は
風潮が変わったところで空気読まずに行動なんてできないと思うけどね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:07 | URL | No.:479942>>1に対する叩き方が正にそれだな
何を努力していたのか
とか肝心なところに目を向けず
ただ集団行動だの輪を乱すだの
思考停止の叩きばかり -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:07 | URL | No.:479943空気読んで>>1に合わせてやれよ
空気大好きなんだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:08 | URL | No.:479945相手を潰す気でかかれよ
コミュニケーションってのは戦争なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:08 | URL | No.:479946アスペくん
これは警告だ
空気読めないならアスペだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:09 | URL | No.:479947空気読めっていうのは「僕の言う事きいてくれないとやだやだ~~~」って子供じみた発言
論理的に相手を納得させろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:10 | URL | No.:479948会社の中で空気を読めだと困るなあ。読めと言わないといけないやつは読めないのだから、なんか意味が分からなくなるもんな。つまり、馬鹿に分かれよっていうのと一緒で効率が悪すぎる。
-
名前:名無しビジネス #h3EKCpbU | 2012/02/07(火) 14:11 | URL | No.:479949サービスに関して言うなら、
マニュアルで100のサービスが提供できるようになってるのに、一人だけ頑張って120提供したとする。
もし客にとってそれが当たり前になったら、全員120提供しなきゃいけなくなる可能性がある。
リスク、コスト、習熟性などを考えて100に設定してるのが、一人のせいで120にコストが上昇する危険を孕むわけだ。
これは集団にとって不利益だろ。
そりゃ文句が出るわ。
他が90しかできてないけど100やってるとか、
全員が100やっても105になるようにシステム自体を弄ってるとかならわかるけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:11 | URL | No.:479950>「お前空気読めよ~」というやつに限って読まないからうざいよね
必ずしもそうだとは言えんが、空気を読める人間は、それを直接的な言葉を使わずに表現してくる。
「お前空気読めよ~」とか言ってた奴がいたが、そいつ自身が空気を読めないアスペ気味な所があった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:12 | URL | No.:479951コミュニケーション能力なんて用語は幼児の育成の過程は計るものなんだけどな
大人の能力判定に使うには曖昧すぎやしないか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:13 | URL | No.:479952空気読まなくていいのは周りより頭ひとつ賢いやつだけだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:15 | URL | No.:479953まぁアスペが社会に迷惑掛けてるのは間違いないって事だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:19 | URL | No.:479955>>115はすごく分かるわ
具体的に長々と言うと空気も悪くなるし、それを後に引きずりがちだから
「空気を読め」という一言に全てをこめてるんだよな
それでも改善しなかったら大爆発するぞ
別に「空気を読め」って言葉じゃなくても良いんだが、「空気を読め」って言葉でも別に良い
言葉面の話じゃなくて、言葉の裏にどんな意味をこめてるのか考えられない時点で>>1はバイトだろうと、社会人だろうとクズ
客へのサービスで何をしてるか知らんけど、何か新しいことがしたいなら「全員で取り組む」のが大事なんだよ
人によって客へのサービスが違ったらクレームの元になるんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:20 | URL | No.:479956競争社会→足の引っ張り合い社会→
と進化して今は揚げ足を吊り上げて引っ張り上げる社会だな
一人がマナーを主張し出すと皆がそれに合わせなければならない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:21 | URL | No.:479957言葉に出したら負けのワードだろ。
-
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 14:21 | URL | No.:479958これから毎日twitterで批判的な発言を見つけたら炎上させようぜ。
とりあえず業界人が何か肯定的な発言をしたら建前だと思う先入観を持て(ペルソナ脚本家のこの間の発言を見ながら)。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:22 | URL | No.:479959お互い空気読んでるからこそ保てる関係もある
自分の領分にズケズケ上がり込まれるのは嫌だろう? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:23 | URL | No.:479960>お互い空気読んでるからこそ保てる関係もある
>自分の領分にズケズケ上がり込まれるのは嫌だろう?
だからこそそれを口に出すのは反則なんだよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:26 | URL | No.:479961空気読めっていう風潮は物事の判断を放棄した人間が多いってことなんだろうね
相手を納得させるだけの意見と信念で持って捻じ伏せろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:27 | URL | No.:479962空気読めってのは当然の事だろ
ただ今はこの言葉を悪用する奴が多過ぎる上、言ったもん勝ちになってるのはふざけんなとは思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:27 | URL | No.:479963ねじ伏せちゃうのはアスペだろ
-
名前:名無しビジネス #g.DNYEO6 | 2012/02/07(火) 14:28 | URL | No.:479964俺の空気を嫁って行ってやれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:28 | URL | No.:479965プライド高い
協調性もない
さりとて孤高にもなれない
もう虎になるしかねえな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:29 | URL | No.:479966>客の為にマニュアルにないことを努力してたら
>「他を差し置いて1人だけで努力してんな」ってことを遠回しに言われた
>>1はなんの為にマニュアルがあるか分かってない
>空気など一切壊していない
>>1がそう思ってるだけ、決めるのは集団
>要するに「調子に乗るな」ってことなら
こんな感じ方しか出来ない辺りガキ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:30 | URL | No.:479967空気をあえて無視して進められるのは天才
最初から読めないのはただの馬鹿
95割は後者な -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:30 | URL | No.:479967※53
人と交わりを絶って、ひたすら詩作にふけるんですねw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:31 | URL | No.:479968※41
そうとも言えるが
正確には「バカは常識や倫理にすがらなくては何もできない」
という方が正しい
現にコンプライアンスだのガバナンスだののドグマに陥ってるようなのはバカが多い
論理を放棄し既定路線を味方に付けるしかないのだよバカは -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:32 | URL | No.:479969欧米は空気嫁とは面と向かって言わないけど、明らかに嫌そうな顔したり意見を言ったりする
ようするに手段が違うだけ
嫌われ者はどこ行っても嫌われもの -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:33 | URL | No.:479970ルール守れ≠空気読め
空気読め=俺に合わせろ=俺がスタンダード=俺が正義だ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:36 | URL | No.:479973米54
>>>1はなんの為にマニュアルがあるか分かってない
マニュアルが完成形を示しているとは限らない
言われたこと以上はやらなくて良いってのは典型的な悪習
>>>1がそう思ってるだけ、決めるのは集団
集団が常に正しいとは限らない
歴史を見ても正論を持ったマイノリティーが迫害、虐殺されるようなことは往々にしてある
>こんな感じ方しか出来ない辺りガキ
お前もガキ -
名前:え #- | 2012/02/07(火) 14:36 | URL | No.:479974接客で特定の店員だけサービスが良いとか別に珍しくも無いだろ
問題はこいつのその努力のせいで接客以外のところで不都合が出てるのに
こいつ自身はその不都合をフォローしようとせず「俺のせいじゃ無い」って
ツラしてるからシメられてるだけ
アスペってほんと同時に一つのことしかできねえんだなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:37 | URL | No.:479975状況によっても変わるなぁ…
1.全員が定時で退社できる環境の会社で一人だけ「客のため」と称して残業をしている。
2.会社としては支払いが遅れるなどの理由で切りたい顧客なのに一人だけ「客のため」と称して接客に力を入れている。
ちなみにマニュアルとは客のためだけにあるものではなく、トラブルが生じた時に社として対応しやすくするためのものでもある。
従ってマニュアルにないことを客のためにしたいのであればマニュアルを変更するための会議を開いてもらうようにプレゼンするのが常識だね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:37 | URL | No.:479976仕事で空気読めって言われるのは、だいたい段取りをきちんと取ってないパターン。
仕事の8割は段取り。
マニュアルに無いことをやるのなら余計段取りは必要になる。
段取りの中には根回しも当然含まれている。
ルールやマニュアルは必要だからあるし、理由があってそうなっている場合が多いので、
それと違うことをやりたいならルールやマニュアルを変えられるよう働きかける必要があるし、
それをやらないならどこいったって上手くいかない。
すべてのルールやマニュアルが正しいとは言わないが、一人の都合でどうにかしてよいものでもないわけで。
だから、段取りをちゃんとやれって点に回帰する。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:38 | URL | No.:479977※58
「明らかに嫌そうな顔をする」←ルールを守らないからor人に迷惑をかけてるから
「意見を言ったりする」←意見を言うということは、相手を否定することではない
欧米に空気なんて自己中心的な考え方はほとんどない。欧米の空気は自分ひとりのもの。日本みたいに自分の持ってる空気に相手が合わせることを強要する(人に迷惑をかけてまで自分の空気を強制する)ほどの愚か者はいない。
そういう愚か者が「明らかに嫌そうな顔」をされる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:39 | URL | No.:479979外国人と話してる時が一番楽だわ
変に裏考えて話さなくていい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:40 | URL | No.:479981これがゆとり教育の弊害さね
みんなで横一線出るやつはたたかれる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:40 | URL | No.:479982なんだよ1の頭がお馬鹿ちゃんなだけじゃないか
タイトルからしたらもうちょっと面白い内容かなと思ってたのに -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:40 | URL | No.:479983去年マニュアルやルールを無視した結果状況を悪化させた出来事がありました。
そう、民主党の原発事故対応です。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:41 | URL | No.:479984何の仕事か知らないけど、あの店員はサービスしてくれる、
他の店員はしてくれないってのはまずいんだよね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:41 | URL | No.:479985ルールとはそれを犯したら何か別の事が起こるから守るのであって
それを1は勘違いし考えもせず、他人に聞くようなことせず、理解しようとしていない
空気嫁は好きだが
空気読めの話題とは違うのでは?
あと空気読めと思っている人は言わなかった事で後でむしゃくしゃする人もいるし、指摘された人も勉強になるから
空気読めの所を噛み砕いて空気読んで欲しい人に説明してあげたらどうだ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:41 | URL | No.:479986いつからこうなったんだって・・・昔からそうだろ。
暗黙の了解というのがここまで浸透してる国はあんまりないと思う。
言われたらムッとするけど、仕事の事ならこらえてちゃんと説明するしかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:41 | URL | No.:479987※60
まあ色々考えてみて -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:42 | URL | No.:479988空気を読む
ってのは現状維持
を意味するんだよ君達わかる?
だって空気を読む為には予め空気を知っている必要があるからね
2chで長文書くと「マジレスすんなw」と言われるが
大学の論文で「ステマw」とは書けないだろ?
でもじゃあその両者が根本的にいけないのかと聞かれればそれはNOだ
どちらも大切なのは「○○だから○○じゃだめ」といった垣根を越えて、論旨や本質に迫っていればいい
そしてそういったものを柔軟に受け入れる周囲の環境がより可能性を伸ばしていくわけ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:42 | URL | No.:479989もうなんかこのスレ自体が「空気を読め」って感じのレスばっかりで嫌になるわ
※54
お前典型的な日本人だな、もちろん悪い意味でだが。
マニュアル通りやってれば確かに事はスムーズに進むだろうな
だが人生においてマニュアルで済ませられることなんてほとんどない、むしろそっちのほうが少ないくらいだ
ガキ、ねえw
じゃあどう受け取ればよかったのか書けば?
そういう風にしか伝わってないっていうのは、伝える側の人間にも問題があるとは微塵にも思わないわけ?
それならお前も十分子供だよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:44 | URL | No.:479990>>66
段取りちゃんとやってれば何とかなる場合が殆どだよ。
そういうのやらないで、組織内で突如変わったことやるのがヤバい。
何かを変えるためには、変えるための努力が必要だけど、
それをやらないで周囲が悪いという例が多いような気がするんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:44 | URL | No.:479991遠回しじゃない同調圧力=2ch
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:45 | URL | No.:479992※72
君54かな?思考停止しちゃったね^^ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:45 | URL | No.:479993※64
>日本みたいに自分の持ってる空気に相手が合わせることを強要する
お前の空気読むの定義はおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:45 | URL | No.:479994空気読め!リベラル(自己中)はクソだぜ。
と言えば喜んでくれるのかな? -
名前: #- | 2012/02/07(火) 14:45 | URL | No.:479995馬鹿みたいだな
ここにコメントする殆どの奴がたいした人望もなく仕事も出来なく人間関係も築けないやつばっかりで偏屈な奴なのに
能無しの一匹狼気取ってろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:46 | URL | No.:479996※60
内部でやる分にはいくらでもマニュアルに無い改善策を出せば良い
誰に提案するわけでもなく、個人の感覚で勝手に「これが改善策だ」って思って勝手にやるから>>1はダメなわけで
客相手のサービスなら人によってサービスが違ったらクレームにつながるし、その店舗を管轄するものとしては注意して当然。
何か改善策があるなら全員の前で言えと
そしてそれが正しいものなのか、実効性があるのか多数の人間で考えた上で、全員が同じサービスを行うのが最善
>>1のはただ単に自分が褒められたいだけの行動 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:46 | URL | No.:479997まぁ『空気読め』なんてリアルで言う奴に、ロクな奴がいないのはあってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:48 | URL | No.:479998暗黙の了解を信用しすぎたんでしょう。おせっかいなおっさん、おばちゃんがいたり、ご近所同士であいさつしたり、おしゃべりをしてるを見たり、大人同士のちょっとした応対を見せなきゃ、何もわかるものでもない。外に出れる時間とか大人と付き合う時間はある時期に急激に減ったし、そのせいだと思う。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:48 | URL | No.:479999周囲の空気読め攻撃で圧殺されるということは、
圧殺された本人に周囲を変える力がなかったか、
変えようと努力をしていないことが殆どでしょ。
周囲のせいにしてるけど、回りを説得できない自分の力不足の
言い訳をしてるパターンばかりじゃない? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:48 | URL | No.:480000空気読まない奴が嫌われるのは日本に限った話じゃねえよw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:50 | URL | No.:480002空気を読むとは心理学で社会的知能と呼ばれ肯定的にとらえられているが>>1は社会のせいにして、それが欠けてると自分で言ってるようなものだよな
ガキだよ -
名前:あ #- | 2012/02/07(火) 14:50 | URL | No.:480003協調は大事だけど、日本の空気嫁は大部分が暗黙の了解なのが、非効率的で嫌い。空気嫁じゃなくて、言うべきことは先にしっかりと言葉で伝えた方が効率良いじゃない。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:51 | URL | No.:480004空気読まずに地方出版で漫画の地域限定販売目論みますか。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:52 | URL | No.:480005いいから仕事しろお前ら
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:52 | URL | No.:480006「テニスやろうぜ!は?ルール?そんなん見てりゃわかるだろボケ!なんでわかんねーんだ」
↑ これくらい理不尽だよね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:53 | URL | No.:480007こういうときは>>1を叩かなければならない空気になっちゃうね
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:53 | URL | No.:480008>>7でも言ってるけど
「日本の」って、お前海外の何を知ってるの -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:54 | URL | No.:480009※81
なぜ>>1が皆に提案してないと思う?
お前の言っているようなことは元スレでは殆ど読みとれんぞ?
そうやって「新しいことやる奴は大体が独りよがり」って思い込みも「空気読め気質」の一因なんだよ
そもそも肝心なのは>>1がやろうとしてることに尽きるんだよ
マニュアルに無かろうが>>1の独りよがりだろうが、それに正当性がありゃ「それじゃあ皆に提案してみよう」とするのが合理的な判断だろ?
それでもマニュアルに無いと封殺するのか?
お前が言ってるのはこうゆうことだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:56 | URL | No.:480010空気は吸ってる
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:56 | URL | No.:480011ルールってのは民主主義でみんなで決めるもの。
なのに日本は右翼主義権威主義排他主義社会だから強者や多数派が勝手にルールを作る
したがってルールってのは強いものが作るものだという勘違いがまかり通る
そこで暗黙のルール(=空気)なるものが強者によって勝手に作られ、これが弱者に強要される
そして「空気読め」がまかり通る
日本の「空気読め」「ルール守れ」は、「お前らの都合なんていっさい斟酌してやんねー。俺様に従え」の意味
欧米では「ルール守れ」は、「みんなで決めたことだし、がんばって守りましょう」の意味
欧米にも強者が作る空気に相当するものはあるが、少なくともそれは多数派や強者の勝手な都合だという認識があるから、「空気読め」という命令ではなく、「私はこう思うよ」という意見の主張になる。
これが欧米で議論が盛んな理由。
欧米では双方向的な議論行われる。日本では一方向的な命令が行われる。これが違い。
だからいつだっていろんな意見を汲み取れた欧米は新たなソリューションを見つけるのも早く、常に日本なんかよりも先進的、文明的なわけだ。
以上わたしの推測でした。当たらずといえども遠からずだとは思う。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:58 | URL | No.:480012※95
統計学くらい学んどけ
多数決なんてもんが如何にデタラメなもんかわかるから -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:58 | URL | No.:480013この手の人間って、周囲から浮いてんだよなー
勘違い野郎の変人的な意味で -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 14:59 | URL | No.:480014>>93
提案して議論して決定したなら逆にそれが空気になるから反対しづらいでしょ。
マニュアルにないって言ってんだから提案してたとしても認められてないってことじゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 14:59 | URL | No.:480015※93
ん・・・?
俺は「それじゃ皆に提案してみよう」っていうのが無いから>>1はダメって言ってるんだが・・・
>>1がそう思っただけで本当に改善策かも分からないし、それを実行することによって他に弊害が出るかどうかとか、まず他の人と相談しろと
勝手にやって「正しければ味方が増える」とかアホとしか言えない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:01 | URL | No.:480016>>96
でも多数決じゃないシステムにすると行き着く先は北朝鮮だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:01 | URL | No.:480017※96
多数派なんてもんが如何にデタラメかを書いたつもりなんだが、何でそんなツッコミを入れられなくちゃならんのだ?
君は国語を学んだほうがいいね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:02 | URL | No.:480018※99
>「それじゃ皆に提案してみよう」っていうのが無いから>>1はダメって言ってるんだが・・・
だからこれはどっから読みとったんだよ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:02 | URL | No.:480019とりあえず多数派工作は試みるべきだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:02 | URL | No.:480020ニート共が偉そうに語ってて笑えるわ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:03 | URL | No.:480021だから空気を読まずに無職でいるわけですね。わかります。
-
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 15:03 | URL | No.:480022やっぱりコメが伸びるねぇーこういうスレは。
誰でもいいから叩きたがる奴らが
これでもかと沸いてるわwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:05 | URL | No.:480023日本は異常だよな空気感には
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:06 | URL | No.:480024※101
>ルールってのは民主主義でみんなで決めるもの。
>なのに日本は右翼主義権威主義排他主義社会だから強者や多数派が勝手にルールを作る
いやいやw
この上の文の支離滅裂さを必死に解釈してあげたつもりだったんだがw
これつまり何がいいたいわけw? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:06 | URL | No.:480025痛いところを突かれると、
誰でも良いから叩きたがるやつらが
とか言っちゃうの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:06 | URL | No.:480026※102
じゃあ逆に「提案した」っていうのはどこから読み取ったんだ?
提案してやると決まったことなら空気読めなんて言われるはずもないし、提案してそれはダメだと決まったことならやってる方が頭おかしいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:07 | URL | No.:480027ネット自体が多数派の意見の押し付けな訳だが
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:07 | URL | No.:480028
アメリカでもダイエットコークがないと空気嫁よとかそういう感じになるよ!
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:08 | URL | No.:480029※106
>やっぱりコメが伸びるねぇーこういうスレは。
>誰でもいいから叩きたがる奴らが
>これでもかと沸いてるわwww
碌な意見も無くただ冷やかし文句並べてる正にお前のことだと思う -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:09 | URL | No.:480030他の店員がしてない事を自分がやるとサービスだとしても客は次もまたサービスが来ることを期待してしまう
難しいところだ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:09 | URL | No.:480031※101
読みとってないからそんなもの前提に話して無いぞオレは -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:10 | URL | No.:480032ネットは多数派とか関係なしに同じようで違った意見が出るのが良いと思うわ。レッテル張りしないと全員それぞればらばらのことを言ってるもん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:10 | URL | No.:480033要するに北朝鮮は権威至上主義だから腐った国になる。
日本は多数派至上主義、および権威至上主義だから、北朝鮮よりはマシでも腐った国のまま。
欧米は多数派、および権威優先主義だけれども、少数派や弱者の意見もちゃんと汲み取ろうとするから一番先進的になる。
※108民主主義と大衆主義や権威主義は別のものだって言ったんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:10 | URL | No.:480035アフリカとかアマゾンにある秘境の原住民とかの取材に行って、
現地で振舞われたゲテモノ料理を食わなかったり食えなかったりすると、
原住民ですら空気読めよ的な雰囲気かもすよ。
どこでもある話だわさ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:13 | URL | No.:480036常識を守らないのと常識を知らないのは違うし、
常識を破るためには誰より常識を知らないとあかん。
何が常識かわからなかったら、そもそもどこから変えていけばいいかわからんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:13 | URL | No.:480037そうそう期待はするものだよね。もし、期待が外れても、自分も相手も悪いわけではないと思えれば問題ないけど、たまにそうじゃない人がいるからそういう人に限れば、問題。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:13 | URL | No.:480038出来もしないアスペが空気嫁うるさいよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:14 | URL | No.:480039>>1が努力したせいで生じた問題は>>1の周りの奴にしかわからないんだ
周りの奴がはっきり問題点を>>1に伝えればいい
マジレスすっと決められたマニュアル以上の努力は職場全体の空気を引き締め職務意識の向上に繋がる
>>1みたいに頑張ってる奴がいたら俺は>>1と話し合いながらもっと努力できる点を努力して行くけどな
バイトでも給料分ダラダラ時間過ごすだけじゃ働く意味ねーよ
仕事の仕方がマズイ奴に直せって注意は普通にすんだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:14 | URL | No.:480040※117
具体的に -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:17 | URL | No.:480041>>1が文句言ってることがそもそも
「空気読む、読まない」
ってとこから外れてるからこんなややこしいことになってるんじゃないの
社会集団の規則を守らないのと空気読まないのとじゃわけが違う
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:17 | URL | No.:480042※122
お前みたいのが当然、合理的な人間なんだよ
でも元スレやコメ欄みても「マニュアルガー」だの言って人の努力の出鼻くじこうとする連中の多いこと -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:18 | URL | No.:480043※122
空気読めとか言われるくらいだから、>>1の努力の方向性が間違っててしかも「俺頑張っちゃってる」みたいな感じの言動をしてたんじゃないの
ただ頑張ってるだけじゃ「空気読め」なんて言われないもの -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 15:19 | URL | No.:480044読む読まないは別にしても
空気読めない奴は大抵嫌われてるよな・・・
自分が異質だって気付いてない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:20 | URL | No.:480045何マジに議論してんだよ、空気読めよオマエ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:20 | URL | No.:480046>>117
会社作ったからわかるけど、日本でも結構少数派や弱者の意見取り入れて法律作られてるよ。
そんな言うほど酷くはない。すごく良くもないけど、意外と妥当な範囲で収まってるのが多い。
母子家庭は税制的に優遇されてたとかそういうの結構あるよ。
彼らは少数派で弱者だけとある程度は保護されてる。
あと、欧米は先進的だとかいうけどかなり前時代的なものも残ってるよ。
アメリカなんてついこないだまで徴兵制残ってたり、
イギリスじゃ爵位もってないと貴族院に入れなかったり。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:21 | URL | No.:480047※123これ以上どこを具体的にするんだよ。本気で国語を勉強したほうがいいんじゃないのか
日本は多数派至上主義、大衆主義、権威至上主義だから「空気の押し付け」が起こるが、欧米は多数派優先主義、少数派斟酌主義だから「空気の押し付け」みたいなバカなことは起こらないっていってるんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:21 | URL | No.:480048※125
一人で生きてるなら勝手に努力すれば良い
他人にも影響がある事なら、人に相談してから決定して努力すれば良い
集団の中で生きてるならマニュアルとか関係なく、勝手に行動するのを止めろっていう簡単な話 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:22 | URL | No.:480049調査結果:ネット生息者はマーケティングに惑わされない
研究者によると要するに、ニューヨーカー誌の古いマンガにたとえれば、「インターネットでは誰もが弱者を好む」。実生活では? 家族の前では?その場合の選択はずっと「理性的」になるが、キーボードの前では弱い者の味方になるのである。
ネットでは少数派の意見はむしろ正当性があれば広まりやすいと思うよ。
1年くらい前はまだ、マスコミの意見は強い、ネットでいっても~って感じだった気がするが、
最近のネットの感じを見てると。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:22 | URL | No.:480050
空気を読まないのと読めないのは天と地ほどの違いがあります。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:23 | URL | No.:480051空気を読むとは社会的知能を活用するために必要な行為だが、いつのまにか空気を読むという言葉だけが独り歩きし、肥大化してるようだな
まったくもってバカらしい、空気を嫁と言われた人間の被害者意識、傲慢さだ。こういう人間が幸せに上手くやってる人間に迷惑をかけ、それにすら気付かないんだよ。ゆとり教育の弊害を見た。気分が悪い -
名前: #- | 2012/02/07(火) 15:24 | URL | No.:480052社内の空気呼んで世間の空気を読まないとオリンパスみたいになるんですねわかりました
その所属してる集団の常識が一般常識から外れてる場合はどうすればいいのっと -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:24 | URL | No.:480053そんなに嫌ならアメリカにでも行けばいいのに。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:27 | URL | No.:480054>>135
変えようとする努力をするか、組織から抜ければ良いんじゃないかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:31 | URL | No.:480055空気読めないクズが悪いんじゃない?
実際のところ、そう言われても仕方のないほど鬱陶しい奴はいる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:31 | URL | No.:480056叩かれたくないんなら、
「この議論はブレインストーミングでやりましょう」
とか一文添えると、叩く意見は空気読めてないっていうルールや流れは作れるよ。
そういう細かいところでの努力とか小細工をしましょう。
そういうことを怠るから空気読めないとか言われるわけです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:31 | URL | No.:480057※129
それはあなたの会社がまともですばらしい会社だからじゃない?社長さん。
大衆レベル、マスゴミレベルでは私の言ったとおり、大衆主義、権威主義、多数派至上主義だよ。だからこそ「空気読め」なんて馬鹿なことを言う奴が大量発生しているんだから。
あなたのいる上流階級ではそんな馬鹿なことをやる奴はいないかもしれないけれども、日本人の少なくとも7割はただの馬鹿だよ。
>>母子家庭は税制的に優遇されてた
だって母子家庭は少数派であっても弱者じゃないもの。票にも影響する。
ざっと数百人以上いたらそれほどの弱者じゃないよ。やろうと思えば被害者の会作って集団訴訟すら起こせるんだから。
でももしもこれが十人しかいなかったら何もできない。
あるいは職場の百人の中で一人しかいないとか言うのなら、やはりこれは何もできない。
弱者っていうのはそういう人たちのこと。
>>欧米は先進的だとかいうけどかなり前時代的なものも残ってるよ
でも日本よりは全体的にマシじゃない?さらにアメリカはもちろん、イギリスも「欧米」の中ではかなり保守的な部類だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:33 | URL | No.:480059※135
耐えられないなら組織から抜ける、変えようとする努力は俺ならしない
一人だろ?平だろ?まず無理、時間の無駄。時間は大切だよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:35 | URL | No.:480060>>140
>日本人の少なくとも7割はただの馬鹿だよ。
正直コレには反論できない感じがする。
鳩山が首相になった時点で明らかな感じが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:37 | URL | No.:480061鳩山、管、野田がぜんぜん空気読まないで勝手な事してるのはすごい迷惑ですね。
でも彼らは本気で「日本のためなんだから」とか思ってるんですよ。
やっぱなんだかんだいってもある程度は空気読むのも必要なのではないだろうか。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:37 | URL | No.:480062※130
その程度で具体的とか言えちゃうならまあ高等教育は受けていないんだろうね
アドバイスあげると
欧米はどのようなシステムでもって君の言うように少数意見を合理的に組み込んでいるのか
その具体例などが必要
ただ「日本はポピュリズムに陥ってるから駄目」「欧米は洗練されてる」と言ってるだけじゃ何も伝わらない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:40 | URL | No.:480063カラオケでは周囲の空気を読んで歌えるよう、J-POPからアニソンから洋楽から電波ソングまで
そろえている俺だが、あえて空気を読まずに聖飢魔IIを歌うときもあります。
オマエも蝋人形にしてやろうか。 -
名前: #- | 2012/02/07(火) 15:41 | URL | No.:480064誰かが同僚に黙って勝手なサービスを始める。
それをしてもらった客がそのサービスを他の社員にも要求する。
マニュアルに従い「それはできません」と断ると「この前はしてもらった」と客が怒る。
全社員がそうやって話し合いもせず黙って勝手なことをやると
もうどこまでをOKしていいのか、どこから断っていいのかが分からなくなり
混乱してスムーズに仕事が回らなくなる。 -
名前:名無し #- | 2012/02/07(火) 15:41 | URL | No.:480065いや、空気は読め。
ただし出る杭をいちいち打つな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:42 | URL | No.:4800661を批判してるってことは空気読む風潮を認めているわけで、1みたいなアンチ空気読む派とは相容れないと思うぞ。アンチ空気読め派はそもそも多様性を寛容的に認められない窮屈な社会に対する批判をしているわけで、空気読めないやつをうっとおしいとか思ってしまう時点でもう毒されていてアウト。話は平行線。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:43 | URL | No.:480067スタバのカップのサイズも空気呼んでスモール、ミドル、ラージ、とかにしてほしいです。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:43 | URL | No.:480068自分の意見を誰も聞いてくれないのは、周囲が馬鹿だからじゃなく自分が周囲に意見を伝えようとする努力を怠ってるとは考えないの?
周囲の人間を馬鹿だと思ってるくせに、その馬鹿な人間に自分の意見を聞いて欲しいんだろ?
その馬鹿な人間から認められたいんだろ?
可哀想な奴らだな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:45 | URL | No.:480069圧倒的に日本はマイノリティに厳しいシステムになっているのに、母子家庭の税制優遇等を引き合いに出してそうでもないなんていうのは、論理的に感心しないな。そもそも、母子家庭の税制優遇なんて、そこまで立派な保護システムでもない。婚外子やシングルマザーの生活が、日本でそこまで楽ならもっと増えるでしょ。
欧米に残る前時代的なものにしても、一部の例をもって全体を描写するような、悪い論理の展開だ。
117は欧米も多数派・権威主義的だけど、先進的にイニシアティブを取れる原因として、少数派・弱者の意見を取り入れるシステムがある、といってるんだろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:46 | URL | No.:480070メガドライブ派だった俺は周囲から空気読めといわれてもへこたれません。
16BITという文字に騙されたんです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:46 | URL | No.:480071どうにかならねえの?ってどうにもならねえよ!
空気読めよ! -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:47 | URL | No.:480072※149
間違えても、恥ずかしくないし、恥ずかしくて、聞けないとか?聞いても普通だし。笑われたら、まあそいつのことを馬鹿にしてもいいし、人を笑わせるとか俺天使じゃんとか思っとけばいいよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:49 | URL | No.:480073>>151
まぁ、そもそも欧州の場合ひとつの国の人口が日本の一都道府県レベルとか
そういうレベルなんで、少数派、弱者の意見だって全体の母数が少ないから
実はそれほど少数にならないという側面もある。
アメリカは州ごとに独立性が高いから、州単位で見るとやっぱり母数が意外と少なくなったりする。
ということで、日本も道州制にしようよという意見があるわけだな。
それがいいかわるいかはわからんが。
欧州の場合は、システムがあるわけじゃなくて単に母数が少ないということもあるのは
忘れないで欲しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:50 | URL | No.:480074空気を読むのはかまわないけど、会議の場にまでそれを持ち込んでほしくないわ。
社内会議とかでそうゆう「空気をよめ」的な物をもちこんでいい結果になった試しがほとんどねーし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:51 | URL | No.:480075良いじゃん。アフリカやカンボジアなんか少数派は部族紛争で殺されちゃうんだぜ。
少数派でもやってける国なんて実はあんまりないぞ。
中国でも少数派は結構やべえ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:53 | URL | No.:480076
俺は周囲の空気を良く読む人間なので、結構観天望気で天気を当てられます。
林業ですけん。
-
名前: #dMJed5WA | 2012/02/07(火) 15:54 | URL | No.:480077空気読めは、多数派に従えじゃなくて
声のでかいやつに逆らうな
じゃあないの? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:55 | URL | No.:480078俺は国内最小勢力のPCエンジン派でしたが楽しくやってこれました。
スプラッターハウスとか名作だよ?
桃鉄でも空気読まずに親戚の子をよく泣かしました。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:56 | URL | No.:480079>>158
おまえのはなんか、ちがう、ような。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 15:57 | URL | No.:480080※141
抜けるって意見には同意。
組織が違えば空気も違ってくる。気に入らないなら抜ければいい。
ただ、そうそう頻繁に転職もできないんだよな。あんまり良く思われないことも多々あるし。
個人的には空気読む風潮よりそっちのが嫌だわ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 15:59 | URL | No.:480081毎年盆と暮れには、周囲の空気なんぞまったく読まないで好き勝手にやる方々が数万単位で
有明にあつまりますん。
統率取れてるけど空気は読まないよねあれ。 -
名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2012/02/07(火) 16:00 | URL | No.:480082一人に特別サービスしてるのが知れ渡る。他の客もそれを望んだときに
そのサービスをやでれるのが>>1だけだった場合にさばききれまい(他の客の不幸)
また、なんでサービスしてくれないんだと出来ないのに責められる(同僚の不幸)
個人で商売しているのでなけりゃ、やっぱり公平であったほうがいいと思う。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:00 | URL | No.:480083日本の空気嫁は最高だぞ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:01 | URL | No.:480084>>165
オリエント工業のアレかね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:02 | URL | No.:480085※162
それは最近はやりの責任の話題だね。出ていきたい職場でも立つ鳥跡を濁さずを意識するってことだよね? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- #- | 2012/02/07(火) 16:07 | URL | No.:480087読むべき時と場所で読むのはいいことだと思うが
自分の意見を言わなきゃならない場ですら「空気を読んで」黙ってるのは何か違うと思うの
というかそれはその場の怠慢な空気を読んだだけで
本来の目的すら蔑ろにするのはエアリードじゃなくただの馴れ合い
政治とか国会とか -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:08 | URL | No.:480088※143
あいつら国籍は日本でも血はどのこか解らんからなぁ -
名前:名無しさん #M0T4prPw | 2012/02/07(火) 16:08 | URL | No.:480089空気読めって「キモイ」「ウザイ」レベルから抜けられない
問題点を指摘しあえない集団は成長が頭打ちになるだけじゃなく、ミスも多い
一番悪いのは子供の前で大人が当たり前のように使うこと -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:08 | URL | No.:480090>>159
それもあるよね。多数派や、声のバカでかいやつ、権力のあるやつに逆らうなってこと。 -
名前:774 #NkOZRVVI | 2012/02/07(火) 16:09 | URL | No.:480091単純
自己中が増えたから
それと
日本人の振りしたチョンが増えたから
結局スレ主に気を使えって事でしょう
それが自己中
マナーと空気をは、違う事が解ってない!
結局自己中を直さないと直らない。
我慢を知れ! -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:11 | URL | No.:480093空気を読むというのは自発的なものであって、他人に言うものではない。自己責任と同じ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:13 | URL | No.:480094>>170
>>一番悪いのは子供の前で大人が当たり前のように使うこと
激しく同意。
これをやると子供の人格は著しく歪む。歪んだ人格の先に待っているのは精神疾患、自殺、引きこもり、ニート、自傷、他傷、異常な反抗期、不良、犯罪者。ろくなものはない。 -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 16:14 | URL | No.:480095空気を読んだ上で自分がどう行動するかが問題なんじゃねーの?
飯を食いに行こうと誘われて、友人との交流を選ぶか一人の時間を大切にするかの話。
空気に流されて空気人間になってる奴ほど惨めな存在はいない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:14 | URL | No.:480096最近は調子に乗ったゆとりが「空気」をぶっ壊してるじゃん
良くも悪くも
飲み会来ないとか
まぁ俺も行きたくないからちょっと感謝してるが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:15 | URL | No.:480097矢口なんて空気読みすぎてどんだけ趣味あるんだよって状態に。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:16 | URL | No.:480098明らかに「お前空気読めないな」って言われたんだろうなw
もっと人と話して頑張れよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:17 | URL | No.:480099今年の成人式で思わず「空気読め」って言いたくなる奴がいたよ。
アマチュアの人がコンサートしに来てくれたんだけど、その間ずーっと「下手じゃね?w」とか「だる」「帰りてー」とか言ってんの。
確かに上手くは無かったけどホント空気読んで欲しい。 -
名前: #- | 2012/02/07(火) 16:17 | URL | No.:480100人が不快に思うことはすんなってことだよ言わせんな恥ずかしい
自分の足りない脳みそ棚にあげて、人に文句いってばかりな>>1が多くて見苦しいね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:22 | URL | No.:480101空気読めとか口にだすのはだいたいアレな人間だ
自分に都合よく事が進まないときに口に出す -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:23 | URL | No.:480102※179
こういう時に空気を読めと表現すること自体今の教育の弊害だな。
お祝いで歌いに来たのに、失礼、とか議論の余地のある言葉があると思う。とりあえず変って教わると言うか思わされるのが大人と接しないし、議論しない現状。 -
名前: #- | 2012/02/07(火) 16:24 | URL | No.:480103空気を読むってか、公平なサービスの問題だなこれは
コンビニの店長が勝手に1店舗だけ10%引セール始めるようなもんだ
10%引セールをどうしてもするべきだと思ったなら
全国一斉にするよう訴えかけなければ逆効果だよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:24 | URL | No.:480104>>181
今回の場合は、>>1の都合の良いように事が進んでないから愚痴ってるようにおもうけど。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:27 | URL | No.:480105風潮…?
どこの誰がそんな事決めたんだよ。やってんのはお前等自身だろ。
お前等自身がそうしてんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:28 | URL | No.:480106>要するに「調子に乗るな」ってことなら
>そのままそれを言えばいいのに
>それをあえて遠回しにネチネチ言うのがまたムカつく
>いつからこうなったんだ日本
ストレートに言ったらぶち切れるくせにw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:30 | URL | No.:480108これは空気読むんじゃなくて本当に>>1が余計なことしたって感じだな
みんな言ってるように他の客が同じことを求めたら、他の同僚も同じ事をしないと苦情になる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:30 | URL | No.:480109欧米じゃ日本以上に、宗教や人種に関する話題はタブーだぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:30 | URL | No.:480110※183
これ分かりやすくて良いな。
注意された理由が「調子に乗るな」じゃなくて
ちゃんと他にあるはずだから -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:31 | URL | No.:480111俺は空気の読める男だから、
焼肉屋ではまずカルビを注文するぜ。
でも女ってなんであんな焼きにくい鳥ばかり頼むのだろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:31 | URL | No.:480112客が>>1の粘りの営業トークにドン引きしてただけじゃね?
本人は頑張ってるつもりかもしれんが、客が嫌がるときもある、空気読まないと接客なんて出来ないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:32 | URL | No.:480113才能が有る奴は無い奴にとって畏怖の対象でしか無いからな
才の有る悪い芽は早めに摘みとっておかないと自分に害を及ぼすと思っちまうんだろ
有才者を保護してくれる施設、組織、団体を設立すればこういうのは無くなるだろうな
要は人間の階級を作ればいい。
人と猿は一緒には暮らせないんだよ
今の、民主的、平等的な思考とは真逆の世界だから簡単には行かないけどね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:34 | URL | No.:480115でも悪い意味で同調しすぎて停滞にはまるのもね。
本当は報告して改善しなくてはいけないのに
誰もそれをしない。そういうのは良くないよね。
空気読むのは必要なんだけど、
そういった時に動けなくなるのは非常に危ない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:34 | URL | No.:480116空気読めなんて言ってる人間は無視すりゃ良いんだよ
だいたい論理的に批判できない奴が使う言葉だろ
コミュ障とかアスペとか論理的に反論できないから使う
ルールに従えというのなら守るべきだろう
どちらか決まっていない事なら好きに行動すれば良い
それが問題なら新しいルールが出来るし
逆に良い行動ならそれがマニュアルに加わる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:36 | URL | No.:480117空気を読まなくて良いと誤解されてるアメリカでは、
キリスト教的空気を読んで進化論の授業をしなかったりするよ。
欧米では、宗教的空気により神を信じていない人は未熟者って空気があるよ。
海外は戒律の縛りがすごくて、その空気を読めないとハブられるどころか殺されるところも
少なくないよ。
空気読めって点では日本はだいぶフリーダムな感じがするよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:36 | URL | No.:480118裁量権のない奴が勝手に値引きしたりおまけつけたりしてたら普通はクビだよな
「空気読め」なんてぬるいレベルの注意で済ませるってどんだけ優しい仲間たちだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:36 | URL | No.:480119無駄に足並み揃えようとしてるのは正直異常だと思う
幼稚園の体育祭で皆手を繋いでゴールとかそんなとこ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:37 | URL | No.:480120空気を読むのが嫌なら、空気を変えられる人間になりましょう。
たったこれだけの話です。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:38 | URL | No.:480121>>197
それは単なる悪平等でしょ。
学校でたらもう通用しないから別にそれで困ろうとそいつが悪いだけ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:39 | URL | No.:480123先に空気読めと言った方が勝ちみたいなのはあるからな特に意見が半々ぐらいなら空気読めよ
と大きな声で言ったグループが勝つことができる
自分がしなきゃいけないことが増える時とかにも使うやつが多いな
例えば新入社員が15分前に出社が当たり前だったのが1人30分前に行くようになると空気よめみたいな
黙って15分前で良いと思ってるならそれ続けりゃ良いのにな人の足を引っ張るのが好きなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:41 | URL | No.:480124自分が空気を作る側に立てよ
皆が嫌々でも自分に合わせようとする空気をよ
それができないなら文句言わずにんんんんんんんんんんんんんんんんんdしあds -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:42 | URL | No.:480125空気を変えるっていうのを厨二病的必殺技名にしたらかっこいいかもしれない。
だれかすごいのを考えてくれ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:44 | URL | No.:480126※196
裁量権を逸脱した行為を1がしたと考えたお前の思考回路がおかしいと思うんだが。
裁量権が逸脱した行為を1がしてるのならそれはルール違反であり空気を読む読まないの話しではない。
普通に考えれば1が自分の身体を使ってできるサービスだろ。
例えば客を送り出す時にドアを開けてお辞儀をして見送るとかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:46 | URL | No.:480128KYは死語
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:47 | URL | No.:480129※欄の人達はちょっとは相手の意見を尊重しよう
相手も相手なりに正しいと考えた事を発言してるんだから
ある議題に対して集団レベルの合意を形成したのに個人が従わないから空気読めってなるんじゃないの
それが全うな行為かどうかは合意形成のプロセス次第じゃないの? -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 16:48 | URL | No.:480130そもそもこうした呼びかけ自体「空気を読めって風潮どうにかなんねえの?」と
周囲に投げかけることで
「そういうのウザいんだから俺の周りでは空気読んで止めろ」と強要してる部分があるわけで
そのあたりに気がつかず正論ぶってるあたり滑稽なんだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:48 | URL | No.:480131※195も言ってるけど
日本はかなり自由な部類の国だと思うよ。
色々な権利や色々な人種、思考も嗜好もフリーダム。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:49 | URL | No.:480132常識を逸脱した事をした時に使う言葉だが常識は個人個人によってまったく違うからな。
相手に自分の常識を押し付けたいならなぜそう考えているのかを相手に伝える努力をすべきだろう。
ただ空気を読めと言うのは説明不足だしコミュニケーション能力が著しく欠如している可能性が高い。
だから空気を読めと言われた場合は具体的な説明を求めれば良い。
相手の主張に正当性を感じた時は素直に非を認めて謝れば良いし不当な主張だと感じたのならこちらの考えを主張すれば良い。
相手が主張してきているのだからこちらの主張も伝えるべきだろう。それにしても主張を伝える言葉として空気を読めという言葉は底辺だと思うけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:49 | URL | No.:480133他人に空気読めって口癖になってる人いるよな。
言われてるやつにも問題あること多いけど
言ってるやつもいかにも俺は周囲を冷静に見れますみたいなクールな顔して圧力かけようとしてんのがわかる
その言葉でさらに凍りついて険悪なムードになる
険悪なムードになるくらいならKYにずっと喋っててもらったほうがいい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:50 | URL | No.:480134
東電の役員かぁ?? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:51 | URL | No.:480135VIPに愚痴スレ建てる奴が有能だとは思えん
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:53 | URL | No.:480136>>205
空気読めと言われるのがいやなら、それを嫌った人もまた空気無視の批判を受ける義務がある。
空気を読むことを放棄した人間のために空気を読んで、合理的な合意形成をする義務もない。
空気を読めってうぜえよな、という事はすなわち、
みなが空気を読んで保護されている部分も捨てるということである。
職場の雰囲気が悪くなるから、ということで直接的な物言いを避けている場合、
空気嫁ってうざいとかいうと、もう直接的な批判を俺は受け入れるよということにもなるが、
それに耐えられる人間はそもそも空気よめってうざいとは言わない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:53 | URL | No.:480137そもそも空気を読む以外の言葉でいうべきを問題が出てきてるのが変。空気とか例えば仕事が出来るけど、挨拶しないし、共調性に難があるやつがいるけど、そいつにそのことを言うとむきになるから、そっとしておこうとか凄く個人的な問題において気にするもので仕事で扱うのは確実に空気以外の言いようがあるもので言葉の選択自体がおかしい。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:55 | URL | No.:480138韓国では空気を読まずに日本擁護すると財産没収されたり追放されたり逮捕されたりリンチされるよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 16:56 | URL | No.:480139※209
そこだなそもそも空気読めは葬式で笑ってるような明らかな浮いた存在に対して使われる言葉だった。
例えば会社の飲み会で最初にとりあえず中生で良いか?と聞いた時に1人だけ別の物を注文するのも空気が読めてないと言える。
この時にその1人に空気を読めという使い方は正しい。
だが難しいのは普通の飲み会でそれぞれが好きに注文して、別の飲み物を頼んでいる時にお前ら最初は中生だろと言い出すやつがいる。
この場合はその価値観を押し付けてる人間が空気が読めていないんだが、本人は周りが空気を読めていないと勘違いしている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 16:57 | URL | No.:480140空気読めって言葉が通用しているうちはまともな政治家もリーダーも育たんよ。
まともな奴やすごい奴って大抵頭角出す前に凡人のしょーもない嫉妬で叩かれて育つ前に潰れるんだから
だから今あんな政治家ばっかなんだよ。
日本人はまず自分のストレス他人で発散しない方法鍛えようよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:01 | URL | No.:480142個人間の愚痴ならあいつ空気読めてないなと言う言葉を使うのはそんなに問題ないが、仕事場で空気を読めという言葉は不適切だし少なくとも同僚が同僚に使うのは親切心から意外ではおかしい。せいぜいもうちょっと空気を読んだ方が良いんじゃない?と言う提案しかするべきではないだろう。そもそも空気を読むという言葉はそれぞれの主観に左右される物だ。どうしても同僚の行動を制限したいのなら上司に報告するか相手に伝わるように問題点を伝達すべきだろう。それが出来てない人間こそが社会人として空気が読めてないとは思うが。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:02 | URL | No.:480143ヘリコプター乗りですが、空気を読めないとほんとに墜落します。
降下するときも空気を読めないとデッドマンズカーブに突入とかしゃれにならないです。 -
名前:空気をつくりだす #JalddpaA | 2012/02/07(火) 17:03 | URL | No.:480144暗黙の了解同調圧力
というのはあるね
しかし空気を読むなというなら
時にはやりあうことになるわけだから
対立や議論を恐れない根性と実力がいる
普通の人はもめるのやだからたいていは引いちゃうんだよね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:05 | URL | No.:480145※215
この例えは凄くわかりやすいよね。
空気読めって言われてるものの中でちゃんと説明できる物もあるんだよね。
その例に出ている生中に関しては注文を統一するとお酒が出てくるまでの時間が圧倒的に短くなるって言う実験もあって、まずカンパイするまでは生中で統一してるって言う理由があるんだよね。
この説明知らない人がなんとなく空気読めとか言うんだろうけど説明能力が無いんだよね。
語彙が貧困で知能が低い人にとっては空気読めって都合のいい魔法の言葉だよね。
明らかにおかしい言葉だと思うけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:06 | URL | No.:480147橋本は政界の空気を読まなかった
だから今がある -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:08 | URL | No.:480148※217
たぶん上司に相談したらそのサービスをみんなもしろって言われるとか想像してるんだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:13 | URL | No.:480149※221
橋本は大阪府民の空気を読んだ
だから今がある -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:17 | URL | No.:480150今回の1の件に関しては相手が明らかにおかしい。
だがスレを立てて愚痴を書いたら叩かれるのも明らかだ。
人のつまらない愚痴を楽しく聞ける人間は少ない。
そいう意味では仕事では問題なくともスレとしては、
非常に問題があり空気が読めてないとは言える。
空気読むという言葉の問題定義をしたいのなら、
自分のイライラした感情が収まってから、
冷静に問題定義をすれば良かったのだろう。
それと1に空気嫁といった人間の能力も無いが、
それを言われてそのままにした1の能力も疑問が残る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:19 | URL | No.:480151やっぱりコメが伸びるねぇーこういうスレは。
誰でもいいから叩きたがる奴らが
これでもかと沸いてるわwww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:23 | URL | No.:480152外人がなんでもかんでも空気読まずに
言いたい事を言いまくるという観念は
どこから始まったんだ?w -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:24 | URL | No.:480153問題は自意識の強弱。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:27 | URL | No.:480156空気を読めと他人に言って自分は空気を読まないのが一番得をする。
何かあったらすぐに空気を読めと言ってみると良い。それだけで正統性とか関係なく萎縮する人間もいる。
世の中は結局はパイの取りあいだ。
他人の足を引っ張り自分だけ効率よく進む為には空気を読めと言うのは非常に便利だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:27 | URL | No.:480157
定時やで、みんなおつかれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:31 | URL | No.:480158客側がそういうサービスが当たり前って思い始めたら、みんなに迷惑かかるからな
要するに手間が増えるわけだから
みんながお客様に最上のサービスを提供したいって意思統一もなく勝手にやったら、そりゃ煙たがられるだろ
最初にきちんと話し合って了解を得てからやるべき
ホウレンソウは何事に置いても基本だろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:31 | URL | No.:480159※179とかの例って空気を読めって言う言葉が正しくないから、若い子の中では特に間違って使われ始めているのかもしれない。
その失礼な人間はわざわざお祝いに来てくれた人間に対して失礼であり空気が読めてないとかそう言う次元の話ではない気がするんだけどね。
その内に犯罪者は空気読めてないとかになるのかね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:34 | URL | No.:480160※230
みんなと言うのは労働者を指しているのかな?
経営者もお客も得する事だし
サービス向上で売り上げがあがれば
労働者に還元もあるかもしれない
君が思うみんなはみんなではないね
そういう浅はかな思考が空気読め
とか言う言葉を使ってしまう根本にあると思う -
名前: #- | 2012/02/07(火) 17:34 | URL | No.:480161ガキじゃあるまいしそんな言葉に踊らされんのがアホ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:34 | URL | No.:480162その場の雰囲気に全員飲まれてお陀仏と
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:35 | URL | No.:480163普段空気読めてねーからそういうこと思うんだよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:35 | URL | No.:480164以前は空気読まなかったけど大人になって空気が読めるようになってきた。
今は空気読んで黙っている時もあるし、空気読んで言いたいことを言ってみることもある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:37 | URL | No.:480165こういうこと言う人って自分勝手で社会的にみても優秀じゃない人のことが多いからねぇ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:37 | URL | No.:480166俺も何か賢そうなことを書こうと思ったら
米211を見て書くことなくなったw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:38 | URL | No.:480167公務員とかと似てるよね公務員は空気読めって言うのを使い続けてほとんどお互いに仕事しないように牽制してきた場を向上させる為の使い方ならまだしも仲間の足をお互いに引っ張るために使うのは社会にとってマイナスでしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:39 | URL | No.:480168空気読めっていう奴は空気っていうありもしない大権力者に責任を押し付けて自分は逃げてるよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:40 | URL | No.:480169つか結構最近の言葉だよな
その前はどんな言葉使ってたっけ? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:40 | URL | No.:480170お前が仕事すると俺も仕事しなきゃいけないんだよ
お前が頑張ると他もがんばれって言われるんだよ
お前がお前がお前がで
みんな頑張らないと仕事そのものがなくなるけどな
公務員だけはそれでも税金で生活できるが
民間だとつぶれるな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:41 | URL | No.:480171※232
店員でサービスの品質を統一しないと店が客を差別するのと同義なんだが
やってもいいのは地方の零細商店くらいだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:42 | URL | No.:480172自分から変えていけ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:43 | URL | No.:480173※243
店員によってサービスが違っても品質は変らんだろ
客を差別何が差別に当たるのか具体的に書いてみろ
大手チェーン店でも場所によって値段も変るし
店員によって価格も変るなんて当たり前にあるんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:45 | URL | No.:480174損しても構わないって覚悟がないくせに空気読め批判っすか
どっかのデブ思想家みたいに屁理屈こねくり回してないで
さっさと日々の生活で実践しつづけろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:46 | URL | No.:480175>>243
家電量販店も店員によって値段違うし同じ日でも交渉の仕方で値段変るよ。それを店が差別するという表現は間違いなくおかしいだろうね。243がやっていいとかやっちゃいけないとか決める話しじゃないよ。それは店側の自由だから。それを利用するかどうか判断する自由は消費者側にあるんだから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:48 | URL | No.:480176必死なやつがいるな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:48 | URL | No.:480177いや空気嫁って言うか腹芸だろ
威圧してるんだろ?
ただのバカだよ、そういう奴は
ただ本当にバカな奴が論理性皆無な事ばかりすると、文脈読めてない→空気読めてないになるなww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:51 | URL | No.:480178「空気を読め」になんでもかんでも集約され過ぎて
個の意見が見えにくい、ってのはあるかも。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:52 | URL | No.:480179そもそも同僚で指導する立場に無いのに注意してるならそれこそ越権行為で上司に相談すれば良い。そしたら結論が出る。それはその同僚の言う通りだやらなくて良いことだからと言われるか、そのサービスは取り入れようといわれるかだろ。他にもあるかもしれないがなんにしろ結論が出る。頑張っていく気があり正しい事をしている自信があるなら上に相談しろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:52 | URL | No.:480180おれはエアーブレーカー
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 17:55 | URL | No.:480181空気嫁とか言う奴は周りに同意を求めないと、議論しても負けると思っているんだろ。
知識の欠如を数によって埋めようとしているのだからある意味まともだとも言える。
論破していけばぐぬぬ。。。ってなるだろ。
そうなった時には空気が読めてないのはそいつだったと言う事になる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:59 | URL | No.:480182※245,247
それは権限の中の話だから
勝手に権限以上のサービスしたら叩かれて当然じゃね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 17:59 | URL | No.:480183※253
ぐぬぬって言わせること自体を恥ずべきみたいな風潮つくって自己防衛しているんだよな。
こういう仕組みに乗っかっているやつは馬鹿なりに器用。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:00 | URL | No.:480184米49に同意だな
思考停止して空気読めよって言ってるだけに過ぎない
空気読めで解決する事なんて何も無いんだから、何がどうおかしいのかしっかり相手に伝えるべきだな
それが双方で最低限必要なコミュニケーションだと思うぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:03 | URL | No.:480185>>1が裁量権を逸脱して特定の客のみを贔屓した、あるいは個々の店舗の裁量権を超えるサービスを提供したのなら上司や本部から改善指導を受ける
>>1が周囲の意見も聞かず、上の許可も取らずにマニュアル外の行動で職務に就いていた場合は>>1が相応のペナルティを受ける
>>1の行動をありがちな迷惑行為パターンに当て嵌めて>>1の努力の正当性のなさを責めてる奴がこうも多く見受けられると>>1も周囲の同調圧力に参ってるんじゃないかねぇ
>>1の努力が迷惑なら大事になる前に話し合う、大事になりそうになくても同僚として迷惑なら>>1のやり方に意見すればいいじゃん
職場の空気の良し悪しが外国や橋下の話に飛ぶのはなんなんだよもう -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:05 | URL | No.:480186※254
>勝手に権限以上のサービスしたら
この考え方がおかしいだろ1の書いている範囲で勝手に権限以上のサービスしたかどうかはわからない。サービスをしたのは間違いないがそれが権限以上だったかどうかは書いてないし、むしろ権限委譲だったとするなら注意の仕方がおかしい、そのサービスは権限以上だから今度からはしてはいけないんだよ。と同僚でも注意が出来る。特に規制されてないから空気とか言う言葉が出てきていると判断するのが妥当だろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:07 | URL | No.:480188空気読めてないなら教えろって……なんでも教えてもらえると思ってるのか
社会は貴様らの母親ではない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:08 | URL | No.:480189>>253
でもそういう奴と論議するのはもの凄く面倒だろw
相手は一方的な意見しか認めない姿勢なわけだからそれを相手するとなると死ぬほどめんどくさいよな
だから空気読めに対する簡単な返答が必要になるわけだ
「空気読め」→「お互い意見し合ってるときに一方的な発言は慎んでください」
これでおkじゃね?w -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:09 | URL | No.:480190※257
そこだろうな。空気読めと言う言葉から勝手に問題ある行為だったと決め付けてしまう人間が多いな。
これはおそらく思考停止してしまっているのだろう。
本当に問題がある行為なら議論の必要もなく1が悪いでまだ続ければ他の人間が上司に伝え注意され。それでも守らないなら解雇されるだけだろうな。
問題は上司でも経営者でもない同じ立場の同僚が勝手に空気と言う言葉を使い自分ルールを作ってる点にあるんだよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:09 | URL | No.:480191いわゆる場の空気を読む事はどこ行っても必要だろうけど
日本の、殊に最近の日本社会での所謂「空気を読む」って
大事な事をなあなあで済ませたりそれこそ出る杭を打つ口実に使ってるだけな感は確かにある罠 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:09 | URL | No.:480192※258
同僚が>>1が懲戒喰らう事で職場の空気が悪くなる前に優しさから釘を差したとも想像できるぞ
もし>>1がまともなら事前にミーティングなりで合意をとっとかなかったのは落ち度だろ
報連相は空気以前の話 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:11 | URL | No.:480193スレでどの程度>>1が頑張ったか知らないけど
ここだけの情報じゃどうとも言えないなw -
名前: #- | 2012/02/07(火) 18:12 | URL | No.:480194詳細のやりとりがないとわからんが、本来やるべきことをほっぽらかして、自分の思いつきでやりたいことをやっていた感じがする。
その後のスレの受け答えを見た感じだとそう思う。
言うほうも不満点をもっと具体的に伝えなさいと思うけどね。
なんとなく同族嫌悪のような気もする。
似たもの同士(自己中同士)だと結構ぶつかるからね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:12 | URL | No.:480195※260
>「空気読め」→「お互い意見し合ってるときに一方的な発言は慎んでください」
これギャグなのかもしれないがどうかと思うぞ。
とりあえずどの行動をどうして問題だと感じたのかを聞くべきだろう。その上で意見を言えば、それを見ている人間がどちらに非があるか判断しやすくなるだろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:13 | URL | No.:480196※259
いやお前はバカだろ
母親との関係性の方が楽だから空気読めは通用するわ
社会で大事なのは個人とどう付き合って行くかなんだから、空気読めとかは通用しないんだよ
社会だからこそ何がおかしいのか適切に説明する必要性が生まれるんだアホ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:14 | URL | No.:480197空気読めとか言わないできちんと説明しろ、人に何かを求めるのであれば説明をする責任がある
-
名前: #- | 2012/02/07(火) 18:14 | URL | No.:480198無意味なルールだと思ったら意見して変えなよ
変えられない奴は無能なだけ、変えられるようになれ
ルールに従う空気そのものは悪くないんだから空気読むのうぜーと言ったって仕方ない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:15 | URL | No.:480199みんなが空気を読めるから僕は空気になった。授業中、空気の読めない人達がよく後ろのドアから助けに来てくれた。今ではもうそんな人達はこの脳味噌の中にしかいないらしいのです。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:17 | URL | No.:480200※263
>同僚が>>1が懲戒喰らう事で職場の空気が悪くなる前に優しさから釘を差したとも想像できるぞ
この想像に何の意味があるんだ?ただのお前の想像で意見を言う意味が無いと思うんだが
なぜサービスする時に合意を取らないといけないと思っているんだ?それお前の決めたルールだろ。社会にそんなルールは無いお客にサービスする時は事前に連絡する事と規定している会社は無いだろうな。普通はサービスできる事はすると言うのが当然だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:20 | URL | No.:480201要はスケジュールにない作業やったんだろ?
必要だと思った作業なら報告して当然だし
そうすれば人を割いてもらえるかもしれない
一人で抱えずに負荷を分散できる
「他を差し置いて~」って言ったのはそういうことだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:21 | URL | No.:480202>>263
なんでサービスが全員一緒だと思ってるの?社会に出たことないのかな?それならしょうがないって思うけど。
営業だったら営業マンによってサービスが違うのは当然だよ。会社によってサービスが違うように個人によってもサービスが違う。
それを統一させるなんで義務ないしわざわざサービスに足かせかけても会社側にメリットないよ。
最低限しなきゃいけないサービスの統一は会社にもメリットあるけどね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:21 | URL | No.:480203こんなところでとやかく言わないで、上司・同僚と話し合えばいいじゃんと思ってるのは学生だからか。
-
名前: #- | 2012/02/07(火) 18:21 | URL | No.:480204この1はマニュアルってなんで作られているのか考えたほうが良い
マニュアルを設定してその通りに従えってのは、雇用関係の双方に利益があるんだよ
それが独り善がりな判断で勝手な事をやろうものならそのバランスが崩れる
本当に努力してサービスの改善を促したいなら、上の人間に「こういうサービズがいいと思う、改善の余地がある」と提案することだな
いいものは全ての人間で共有しようって姿勢を見せろよ
それをしないうちは単なる独善で身勝手な行動だし、空気読めと陰言言われても文句は言えない -
名前: #- | 2012/02/07(火) 18:23 | URL | No.:480205※273
営業マンのサービスと接客業のサービスは質が違うんだよ、そんなことも判らんのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:25 | URL | No.:480206※274
学生のアルバイトなら言われた事だけやってれば良いって思っている人間が多いから。
空気読めって言った人間に同調できるのかもしれない。バイトなら会社の利益も関係なく、自分が労働しない為に圧力かけているのは容易に想像がつく。
まともな会社なら仕事をするなと圧力かけてるのがいたら最終的には自分達に不利益がくるから通じない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:25 | URL | No.:480207※271
>普通はサービスできる事はすると言うのが当然だろ。
これが空気です -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:26 | URL | No.:480208「空気を読みたくない俺の空気を読め」という>>1ちゃんの熱い訴え
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:27 | URL | No.:480209そろそろ276が空気嫁とか言い出しそうwwww
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:28 | URL | No.:480210>>266
なんでそんな低姿勢なんだよw
空気読めなんて横暴なわけだから、なぜ空気読まさせるのか説明してくださいってのはちょっと謙りすぎじゃね?
それに、
「空気読め」→「どこが問題なのか教えてください」→「ウルセー空気読めない奴は意見するな」
となる可能性もあるだぜ
そうならさせない為にもまずは一方的な意見を止めるよう忠告する。
その上で議論を重ねればいいだけなんだよ
あとそれを見ている人間にどちらに非があるか分かりやすくして何の意味があるんだよww
それ見てる奴は個人的な価値観で判断する事になるんだから、面白そうな方に加担しようとか、ウザイから適当に判断するとかそういう事もできるだろwww
議論に参加してない奴の意見を反映させようなんて個人レベルでは無意味、それは政治的なものだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:28 | URL | No.:480211空気読めって言うが2chが空気を重視しすぎてるって事を
忘れてはいけない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:28 | URL | No.:480212お前らいい加減
不景気の空気を読んで破滅的な大量消費をしろよー
とは誰も言わないな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:28 | URL | No.:480213※278
それは空気とは言わないな。雇用関係における義務だろ。
それを空気だと考えるのが狂っている。
決められたルールは空気とは言わない。
もう少し頭よくなろうな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:32 | URL | No.:480214※273
会社側がやるように指導しているマニュアルをやると言うのは最低限の行為だからな。それだけやってれば良いと感じたいしてしまったマニュアル人間が、1に文句を言っているのだろう。 -
名前: #- | 2012/02/07(火) 18:33 | URL | No.:480215空気読めと調子に乗るなは
ちょっと意味が違うだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:33 | URL | No.:480216※284
マニュアル外のサービスを義務とかw
天才すぎワロタ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:34 | URL | No.:480217※281
「ウルセー空気読めない奴は意見するな」と言ったら「話し合う気はないんだね。」で終了だ。
これで全く問題ない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:35 | URL | No.:480218※283
お前のその空気読むの使い方間違ってるし
はっずw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:37 | URL | No.:480219>>287
横レスだけどマニュアル外のサービスが義務って書いてないね。サービスできる事はするのが義務ってことじゃない?
脳内変換辞めた方が良いよ。1のお店の事情とか勝手に脳内変換しすぎだから。自分が妄想したので議論してるってそれこそ空気読めてないからw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:38 | URL | No.:480221「空気読め」
これが言ったモン勝ちで、ウザいのは超同意
基本理屈が通ってないアホな言い分が多いしな
知り合いだったら「付き合わない」で済むけど仕事は無理だな
おとなしくしてるのが利口
>>1は世渡り下手 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:39 | URL | No.:480222※287
俺が天才なんじゃなくてお前に理解力がなさ過ぎるだけなんだと思うが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:40 | URL | No.:480223※263
その場合「お前が解雇されたら残った他の連中にも不安を与える、職場全体に影響が出るんだ、お前一人の問題だと思って貰ったら困る」と説得。
そんな状況でむしろ優しく釘を刺せるか。
※274
常勤社員3人常勤バイト1人の事務所で働いてみろ。
ちゃんと話し合わないと何も仕事できんぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:41 | URL | No.:480225※290
これは>>1に対する話題だし渦中の>>1のサービスはマニュアル外なんだろ
問題なくね -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:44 | URL | No.:480226>>294
マニュアル外のサービスでも出来る人間はするのは雇用上における義務と考えるの何の不思議もないけど?
何でそれ否定しようとしてるの?
それ空気でもなんでもないからw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:45 | URL | No.:480227サービスなんて自分で勝手にやる事だからいちいち上司に報告なんてする必要はない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:47 | URL | No.:480228空気読みたくなけりゃ読まなくていい
自分で空気作り出せるぐらいの実力があれば。
まず自分を鍛えて強くなれ。
読むも読まないもそれからだ。
それまでは他のやつらと同じく空気読んで
エネルギーロス最小に抑えて他に余裕回せ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:47 | URL | No.:480229>>288
それじゃ何も問題は解決されないだろw
会話する事さえ投げ出したら、もう終りだろw
話し合いで解決されない→よろしいならば戦争だ!みたいな展開になるからそれは避けるべきww
会話は手段なんだから、何故会話をもって問題解決してるのか考えるべきだよ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:48 | URL | No.:480230例えば1が自分の思いつくサービスをやる事で最低限することになっているサービスが疎かになると言うのであれば、それは注意されても仕方ないだろう。だが最低限のサービスをした上で更にサービスをしているのを文句言うのは筋違いだな。大方1がしているサービスを自分達もさせられる事になりそうでそれが嫌だったのだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:51 | URL | No.:480232日本って個性を許さない体質があるよね。
~したいとかいっても現実を見ろとか~さんの子は~してるのにとか言ってくるし
オンリーワンの思想はどこいったの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:51 | URL | No.:480233空気読めってどういう意味なんですか?やっぱり人の思考は空気に染み出すものだったのですね?頭の後ろのほうでボソボソ言ってるのが空気ということで合ってますか?僕も空気なんか読みたくないのに!無理やり聞かせてみんな喜んでたのか!?毎日空気ばかり読んでたらおかしくなりませんか?どうしてみんなそんなに強くなれるのですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:53 | URL | No.:480234※299
ちょっと空気よめないこと言っちゃうけどお前半コテハン状態だぞ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 18:54 | URL | No.:480235問題は本当に空気が読めてない人間に使っている場合と、空気が読めてない人間が使っている場合とどっちも結構あるからだと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:56 | URL | No.:480237空気読まない人
契約社員の時に普通の仕事していた人が
正社員になったとたんに労災で体うんぬんで
元の仕事せずに馬鹿でもできる超簡単作業しかしない人
空気ヨメヨ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:56 | URL | No.:480238>>302
ブーメラン芸?w -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:59 | URL | No.:480239このスレ自体がすでに少数派の意見をけしにかかってる。1がほんとに違和感を感じてる部分っていうのは、少数派の意見ってだけで、誰も理解しようとすらせず、理解されず、バカにされてたたかれる風潮があるってとこなんじゃないの
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 18:59 | URL | No.:480240名前欄w
確かに今気付いた -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:00 | URL | No.:480241※305
俺はデフォルトだぞ
コテハンを何かと間違えてないか -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:01 | URL | No.:480242反論できない奴は人格否定に逃げるのと一緒だろ
正当性のない批判を空気と言う言葉を使って誤魔化しているだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:03 | URL | No.:480243空気読めなんて言葉使ってる時点で
まずマスコミの影響を受けすぎ
→中身が空っぽなので他人の影響をモロに受ける
という底の浅い人間だということがわかる。
>>1
側か他方かという意見の違いにかかわらず
ある程度思慮のある人物なら
空気を読めなどという言葉は使わない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:04 | URL | No.:480244一つ物事を変えたら全体に影響が波及する場合がある。
それを考えずにやっていたとしたら>>1は何も考えてないバカだろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:06 | URL | No.:480245>>308
新参乙
コテハンがどう変るかのシステムも知らないんだw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:07 | URL | No.:480246嫌なら日本からでていけよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:07 | URL | No.:480247こやつの言ってるのは、「空気」などという象徴的な物ではなく、
「ルール」と言う実存のものなんだけどな。
全員がサッカーで試合をしてるのに、1人だけ「この方が観客が喜ぶ」
って言って、いきなりボール持って走り出したら、そりゃいかんわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:07 | URL | No.:480248※307
自演ばれちゃうよw
ここの名前コテハンって言うんじゃないし
他から飛んでくると名前が変るんだよw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:09 | URL | No.:480249名無しさん@ニュース2ちゃんを半コテハンって言うのは流石に無理があるだろwwww
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:11 | URL | No.:480250なんかアビョッてきたな。大丈夫か?
別に俺の名前はコテハンじゃないし、自演してないぞ。
他の記事も見に行ってみろよ。
この名前で全部俺が書いてると思ってるのか?
そう言う妄想癖が空気読めとかの言ってしまう思考の元になっている気がするがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:12 | URL | No.:480251空気をよむことのできない奴はアスペ
「空気って何」と言われても困る -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:13 | URL | No.:480253空気読めは無いなぁ
大阪の橋下市長は空気読めてないのかな?それとも空気読めてるのかな?
反橋下派からしたら空気読めてない奴だけど、支持層からしたら空気読めまくってるんだよな
個人レベルでも互いに認識が違うから、空気読めよと言っても何も伝わらない気がするな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:14 | URL | No.:480254※318
空気を読むことのできない奴がアスペだと考える
根拠を論理的に説明してください
アスペじゃないなら出来ますよね? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:16 | URL | No.:480255別に日本に限らないだろこれ
自分の気に入らないことを全部生まれた国のせいにできたら人生楽だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:18 | URL | No.:480256空気読むこと自体は悪いことだと思ったことはないなあ
察する文化にしろ、本来は「人を思いやる気持ち」って前提から生まれた良い日本の文化だったと思う
その前提が廃れちゃったから、都合の良さばかりが一人歩きして嫌な言葉になっちゃったのかね -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 19:18 | URL | No.:480257「お前だけ余分な付加価値をつけたら、いつかお客にとってそれが当たり前になって、従業員全員がそれをしないといけなくなる。つまり皆の負担を増やす事になるから、そういう事はするな。」
と言えば済みのことを、ヘタに濁すからややこしく・・・
>>1の行動は会社としては有益で上からは奨励されることだけども、従業員としては負担が増えるから好ましくない。止めろと言えば上の意思に逆らう事になるから、察して自発的に止めろ、ちゅう状態か?
だったら、「空気嫁」と言ったほうが、妙な保身にうごいてるぶんだけキモイな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:19 | URL | No.:480258あと追加して言うと日本は物凄く少数派に優しい社会だよ
他の先進国なら公共益に与しない少数派は民主主義の名の下真っ向から潰されるわけで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:21 | URL | No.:480260空気読めるけど、空気読めと言うことには理解できない
もっと自分の言葉で伝える努力をしろと言いたい
アスペほど意思疎通できない奴が多い、だからなのか空気読めを多用するアスペも多い
空気読めではなくて適した言葉を見つけろ
それがコミュニケーション能力という奴だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:23 | URL | No.:480261空気しか読めない奴は社会ではお荷物
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:23 | URL | No.:480262自分ルールが通らないと空気読めはおかしいと言い出すんだよな
周りの迷惑考えたらどう動けばいいかなんて解るだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #EqkzR.Ow | 2012/02/07(火) 19:23 | URL | No.:480263そんなに日本がダメだと思うなら
カイガイに行けばいいじゃん
空気読めって言う代わりに
問答無用で殴ったり銃撃したりするけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:26 | URL | No.:480264匿名性の掲示板ですらこの同調圧力
個人個人の骨の髄にまで沁み渡っている感性なんですな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:27 | URL | No.:480265これは>>1がカス。
独善的になりすぎて、全体を考えてない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:31 | URL | No.:480268せめて自分語りスレくらい語ってくれれば擁護や批判のしようあるがこれだけじゃここのコメント伸ばすだけだろ
ハッ、まさか… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:34 | URL | No.:480269米330
それこそお前の独善性な
全体を考えるって何をもって全体なんだよ
世界規模で考えるの?
日本社会で考えるの?
カルト宗教集団の中で考えるの?
キチガイDQN集団内で考えるの?
個人の意見は尊重されるべき、それは憲法でも保障されてる事なんだから、それに文句言うカスは北朝鮮に住んだほうがいいぜ -
名前:名無し #- | 2012/02/07(火) 19:48 | URL | No.:480272「空気を読む」「空気を読め」という言葉自体が悪い印象を持って一人歩きしてる気がするな
結局この言葉というのは、自分を抑えろとか我慢しろという意味ではなく、
周りとの協調性を持てという意味合いなんだよな
>>1が文句を言われたのは、こいつのやり方が悪かっただけ
本当に上手くやる奴は、嫉妬だのなんだのを感じさせることなく、なんなく上へ行くよ
最近で一番わかり易い例は、サッカーの長友だよな
あの選手こそ「空気を読む」を地で行ってると思うわ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 19:49 | URL | No.:480273「空気」を「読む」って事は入れ替えるのも当然
窓を開けたり閉めたりしないといけないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:51 | URL | No.:4802761の話とはちょっと違うけど、「こうするべきだ」という雰囲気だけを盲信してなぜ「そうするべき」なのかを考えず、ただ右にならえしてる人が多いのは確かだと思うのよね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 19:51 | URL | No.:480277自分が経営者になればいいじゃん
空気を作る側になれば解決するだろ
使われる側なら言われた通りにしろよ
奴隷なんだから -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 19:59 | URL | No.:480279「空気を読め」って、実際には
・場の雰囲気にあわせた行動を取れ
・自分(達)の考えている事を察しろ
の二種類の意味で使われてて、言葉の擁護をする人は前者を、言葉を叩く人は後者を話題にしてることが多いから、話がかみ合わずにややこしくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:05 | URL | No.:480282※315
IDもトリップも基本ない場で自演乙と言う方が頭悪くないか?
書き込むと名前欄が名無しさん@ニュース2ちゃんになる仕様で特に困ることもないがね
ちと吹いた
※332
何の話してんだよ
職場で同僚の仕事のやり方に意見や反論があれば具体的に伝えればいいってだけの話を全世界に広げる必要あんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:06 | URL | No.:480283>要するに「調子に乗るな」
>「他を差し置いて1人だけで努力してんな」ってことを遠回しに言われた
特定を避けるためとは言ってるがこの手の書き方する奴で当人に筋が通ってた事がない
同僚の発言を要さずに文章に起こしたらどうなるんだろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:07 | URL | No.:480284こういう奴に限って、案外忌み嫌う労咳と同じ事をするんだよなぁw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:11 | URL | No.:480285空気読めなんていうのはなあ、
自分個人で意見を表明する勇気のないチキンが、甘ったれて自分に都合のいい空気を捏造して言うセリフなんだよ!!
相手が気に食わなければ60億人が認めてても批判する気概を持てよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:14 | URL | No.:480286まあこの1のケースは空気読めとはちょっと違うよね
マニュアルに無いことなら、上司に相談か提案して、マニュアルに加えられるか働きかけることをしなかったのが問題な気がするけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 20:19 | URL | No.:480287>>1が正しいかどうかはともかく
具体的な指摘もせず「空気読め」ってのは
会社じゃ通用しないだろ普通 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:21 | URL | No.:480289以前からあったんじゃなくて、ここ最近のような気がする。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:22 | URL | No.:480290空気嫁って言われたら
「空気の押し売りっすか?」
と、返すのは如何だろうか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:32 | URL | No.:480295>>1のレスだけで>>1を擁護しようとしたら空気を読むのは悪という空気を読んであげないといけないというジレンマ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:37 | URL | No.:480298空気読めない奴はアスペとか、空気読めない奴は労咳と同じとか…
「空気読め」好きな察しろ派は長い文章の読み書きや長い言葉を喋ること自体が無駄な労力だと仕事の場でも思ってるのか?
※342
働きかけるために実績作ってんじゃないかね
マニュアル改定申請のために必要な過程でもある
もちろん上司に説明して許可を得た上でやるもんだが>>1が上司に止められてないなら話は通ってるんだろう -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 20:47 | URL | No.:480308115なるほどな
そして1はなんか勘違いしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:47 | URL | No.:480309度が過ぎてるってことを言いたんじゃないの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 20:49 | URL | No.:480310>>1が空気の読めない痛い子だって事は、嫌と言うほど伝わってきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:53 | URL | No.:480317まぁでも仕事で協調性は大事だからな
軍隊ほどじゃないにしても個人の身勝手さが仕事に支障をきたす可能性もあるしな
そういう事を考えて空気読めと単純に言ったのかもしれないし、単に仕事関係なく個人的に上司がむかついて圧力かけた可能性もある
どっちにしろ空気読めは前者では言葉足らずだし、後者ではアホな上司だけどな
つまりそんな上司を置いてる会社が悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 20:57 | URL | No.:4803271の言っているサービスの中身が定義出来ない以上
無駄な水掛け論にしかならないんじゃないか -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 20:58 | URL | No.:480328こんな記事取り上げる時点で空気読めっつ~の
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 21:01 | URL | No.:480332実は空気読めとは言われてない可能性高くね?
レス中に1度も言及されてないぞ
こんなスレタイにする位だから言われたら書きそうなもんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 21:08 | URL | No.:480343東電社員「社内の空気を読みました」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 21:29 | URL | No.:480359社内の暗黙の了解がきっかけで起きたトラブルに関して、規定を作るべきでは?と進言したが上司はスルー。下の連中で話し合ってよ、だってさ。それって空気読めってことだろ。
それでまた同じトラブル起きてるんだからあの上司無能としか言いようがない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 21:45 | URL | No.:480369空気を読めて言うのは俺の頭の中の妄想や感情論を理解しろって言ってるのと同じで、認知科学とか脳科学的に考えて無理なんだよ。常識とか法律を守れって意味でなら使ってもいいだろうけど
心を完璧に読めるエスパーなんて現実にいないからな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 21:54 | URL | No.:480378がんばってる俺に空気読めとか
空気読めよ
ってこと -
名前: #- | 2012/02/07(火) 22:00 | URL | No.:480384マニュアル外のことやったらサービスの均一化が出来なくなるから基本的にはNGだろう。
他の店員がマニュアル通り働いてるのに、客にキレられるような状況作ってるのをわかってない。結果的に売り上げ減らすぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:23 | URL | No.:480396お前らは馬鹿だな。意識改革を行うには犠牲を伴
った改革、革命が必要だ。
ぱらだいすを作る具体的な方法。
いきなり通行人を包丁で斬りつけるんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:34 | URL | No.:480405ネットのレスならいいけど、
面と向かって「おまえ常識で考りゃわかるだろー?」というやつに
常識が無いことは鉄板。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:39 | URL | No.:480411日本人意識がそうさせる要因だろ
移民政策して多文化と触れ合う事になれば、空気読めとか言えなくなるな
よって単なる上司のコミュ不足 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:41 | URL | No.:480414論理的にとか言ってるアンチ空気派には、一体どんなご大層な論理があって行動してるのか気になる
そんなにすばらしい才能をお持ちなら、小さい会社でウダウダしてないで世界に羽ばたけばいいのにね
どうして周りがグゥの音も出ない論理を言ってやらないの?
それも他人のせいなの?
プレゼンならまけねぇとか、こうすれば云々っていうなら、同僚だろうが上司だろうが敵にまわしてもプレゼンで覆せてしまうよね?
それだけ画期的な効率なわけだし。一発見せ付けてやりなよ。クビ賭けてもいけるだろ?だって勝てる勝負だろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:42 | URL | No.:480416仲間内で冗談でなら言うけど
こんな言葉本気で使ってる奴って恥ずかしくないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 22:58 | URL | No.:480427空気を押しつけるな糞だという押しつけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/07(火) 23:04 | URL | No.:480431「空気を読む」ってのは言い換えれば
「周りの気持ちを考える」ってことになるのかもしれない
「場に合わない行動をしない」という当たり前のことかもしれない
日本人らしい曖昧な単語だから
個人でニュアンスの違いはあるけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/07(火) 23:14 | URL | No.:480440マジレスするとどうにもならない
お前らが合理的に反論しようが
「風潮」なんて巨大なものを変えられると思ってんのか? -
名前:名無しさん #- | 2012/02/07(火) 23:36 | URL | No.:480447途中からなんか空気嫁が頭に浮かんで離れなくなったからすっ飛ばしてコメ欄来た
-
名前:名無しビジネス #qjKXimFw | 2012/02/08(水) 00:00 | URL | No.:480453日本の社会は理念と体制が矛盾しててまるでメンヘラだ
日本人ってのはそもそも、社会性にしてもそうだが
集団主義の民族だ
個人より集団と規律を重視するのが日本社会
にも関わらず常識を打ち破る個性ある人材を求む!とか
たまに意味不明な事を言う中年や企業が現れる
で、いざそういう個性ある人材が来ると、自分と相性が悪かったりで
今の若者は「社会の常識」が無いと叩く
自分たちの性質を理解できてないんだなと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 00:11 | URL | No.:480459風潮というか個人の意識の問題だろ
空気読めが通用すると思ってるのは日本人としての甘えだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 00:12 | URL | No.:480460だけどさ
空気読めねぇで好き勝手されたら、それはそれで大迷惑だ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 00:56 | URL | No.:480477業務外のことをしたら契約違反になる国だってあるのに
ただしてはいけないことの理由を説明した奴もわかってない馬鹿だとは思う -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 01:39 | URL | No.:480501客に勝手にサービスしてたらそりゃ怒られて当然だわな。
次その客が来たときに前来たときはやってくれたのに~ってクレームになる。
もしやりたいなら先に上司なりに許可とってやるか、朝礼なり終礼なりでこういうことをやったら好評でした等、情報を共有するべき。
問題があると判断されたならそこでストップがかかって理由も話してくれるはず。
勝手にやってるのはただの自己満足で他の従業員に迷惑がかかってる可能性高。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 02:25 | URL | No.:480531勝手にやってしまった己が悪い
報連相が成り立っていない独断プレー
上司に相談してマニュアルカした後に皆で行うのが会社
独断で突っ走り「妬み」と勘違いしていたらその内首になるぞw
独断が許されるのは経営者だけだぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 02:37 | URL | No.:480539
空手←読める? -
名前:よくわからんが #- | 2012/02/08(水) 09:14 | URL | No.:480620経緯がよくわからんから的外れな意見かもしれんが…。
マニュアルに無いことするっていうのは客ごとのサービスに差ができるってことで、この前やってくれたのに今回はやってくれないって状況が困るんじゃないの?勝手なことするなってことだと思ったんだけど「空気読め」って言われたなら違うのかな。
個人的にはマニュアルガチガチってのもどうかと思うけどね。相手は人間だし、サービス提供する側も内容について考えなくなる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 09:20 | URL | No.:480623中国人も「面子」を重んじるからそういう無言の了解を尊重しないといけないって中国人が言ってたよ
あとアメリカ人も上司に文句を言えなくて泣く人が多いらしい アメリカ人が書いてた -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 09:35 | URL | No.:480627サービスの均一化とサービスの差別化の違い理解した方が良いよ。
1の仕事は不特定多数の顧客に対する販売とかの仕事ではないかな?
1が常連付けるサービスの努力<その他で不公平感を感じる顧客が増えるから全体の流れで均一化したんじゃない?
って上司が教えてやれよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 09:45 | URL | No.:480631>要するに「調子に乗るな」ってことなら
たぶん説明はあったと思うけど、>>1ちゃんがこう受け取っちゃったと思われ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 10:19 | URL | No.:480643空気は読むだけじゃなく、作ったり、壊したり、風通し良くしたり
色々出来るもんだ
例え淀んでいても空気は空気、それ乱したら空気吸ってる奴らを敵に回すのは当たり前
空気を読み、あえて換気する勇気、そういう力と覚悟が>>1にはちょっと足りなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 11:41 | URL | No.:480658「執着的利他心」ってやつだな。空気嫁っていうのは関節的に自分を大事にしろっていうこと。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 13:10 | URL | No.:480684言葉自体が曖昧過ぎるだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 14:01 | URL | No.:480728ニートのアイデンティティを確保し続けて来た場所で堂々とニートを槍玉に挙げるお調子者が増えているな
丸でニートが社会の脅威であるかのようにさえ感じられる
インターネットはお互いに同じ目線でしか発言出来ない
日本のネット社会は明確な役割を与えられていないからだ
常に自分の意見を相手に言い聞かせたいとする願望が伴う
働かない人間がいると言うのは日本が丸で共産主義ではないかのようではないか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 15:07 | URL | No.:480775客のためと思うなら、一人でやるよりみんなでやった方が、より客のためになるんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 16:22 | URL | No.:480819こんなことでスレたてる
こんなのをブログにまとめる
コメントこんなについてる
馬鹿になったんだなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 16:37 | URL | No.:480833俺なんて
「お前の価値観は世間とずれている。その価値観を周りに合わせろ」とはっきりと言われたことあるぞ。
こんなバカなことを言う奴と大学時代ずっと付き合っていたのかと後悔したわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 16:39 | URL | No.:480834結局空気を読む、読まないの問題ではないよな。どうするかどうかは考えるもので勝手に分かるものでもないもんな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 17:05 | URL | No.:480848空気は、二人以上が集まると必然的にできてしまうもの
できてしまう以上、それを読むことは必ずしなくてはいけない
なのに、今更「空気を読む」とか言って、新常識みたいに振る舞うのがおかしい
皆自分勝手で、相手を気遣う精神を失ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 17:14 | URL | No.:480854その話自体が気遣いで済んでるからなあ。空気っていう言い方が誤解を読んでるだけだと思うわ。気遣いの方が今は良いんだよ。相手を思うと言う意図を隠す言い回しは今では暗に気を遣わせるという悪い解釈されることが多い。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 17:53 | URL | No.:480866空気っていうか雰囲気っていうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 17:59 | URL | No.:480872空気読めってのはそれが正しいかどうか関係せず周りに流されて行動しろってだけだからなww
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 18:20 | URL | No.:480885情勢が変わって来たら空気読めも手助けだったとか言うんだろうぜ
そんで昔は皆が優しくていい時代だったなんて話合うんだよな -
名前:名無し #- | 2012/02/08(水) 19:03 | URL | No.:480911空気読めという言葉が嫌いなやつは、周りに流されないおれってかっけーとでも思ってるんだろうな
自分の意志を通すってのは、そんな次元の話ではないと思うが
どんなに嫌な上司や同僚相手でも、空気が読める人間ってのは上手くやるし、
有能な人間ってのはその中でも自分の意思を入れてくるもんで、
それが出来ずに文句が出てくるというのは、自らが無能と白状してるようなもの
言い方を変えれば、コミュ不足ってことだ
そんな人間ほど、こうやって裏でグチグチ言って自分を正当化したがるんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 19:27 | URL | No.:480921空気よめなんか、ゆとりの象徴だろ。最近は老人にも浸透してきてるのがうざいが
エスパーじゃねーんだから、本音なんかいわなきゃわかんねーよ。なんもいわなかったら只の馬鹿だと思うのが当然の思考だ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 19:52 | URL | No.:480931言葉そのものはそうでもないけど、使う人間は嫌い
いい大人がこんなガキみたいな言葉使いしてるの見ると、なんていうかまぁ冷めるんだよな
モノ食べたときの感想が「甘くて美味しい」、「甘すぎなくて美味しい」、「マズい」の3種類しかない人を見た時の感覚と同じ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:48 | URL | No.:480958そもそも空気読めなんて言葉は、周りとコミュニケーションがちゃんと出来てれば使われないはずだけどね
それを言われて嫌な思いをしたってことは、大抵言われた本人がコミュ障気味な場合だろ
たしかにそれを面と向かっていう人間も問題あるけど、
言われた原因を全く考えずに俺は悪くないというのは、それこそ空気が読めない人間だよなw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 20:51 | URL | No.:480960この>>1は正真正銘のアホ
むしろクビにならないことを会社に感謝すべき。こいつのやったことはそのレベルの失態
会社のマニュアルにないサービスを客に行うなんて、はっきり言って言語道断
ラーメン屋にたとえれば、店員の一人が自分で勝手に作った餃子の割引券を客に配ってるわけだからな
客から見れば、そんな事情は知らないから「これは店のサービスなんだ」と勘違いして次回来店時普通に使おうとするけど、店からしたらそんなサービスなんてやってないんだから、当然「は?」となる
結果、使えると思った割引券が使えずに客はブチギレ、一人の店員の勝手な行動のせいで店は信頼を失うことになる -
名前:名無しさん #- | 2012/02/08(水) 20:54 | URL | No.:480965お前ら、小学生だった頃、なんでもかんでも教師が
多数決させて他の思い出して見ろ。
で、重要なケースでのみ顔を伏せ、ほとんどの時は顔を上げたまま決を取ってたろ?
これ、『顔を伏せて』の多数決だけを多数決を言うのであって、
多数決の鉄則でもあるんだ。
つまり、顔を上げたまま多数決を取らせるのは、単に集団行動、
集団生活を意識させ、空気を読まないやつを追い出そう、
という教育でしかなく、実は教師自身が自分の威厳を保つ為の儀式でしかない。
もし、顔を上げての多数決に反抗ができる、『空気を読まない生徒』
が何人もいたら、教師の顔に泥を塗られることになるからだ。
そんな下らない理由のために、真の民主主義教育は正しく行われない。
これは日教組というションベンコンテンツと密接にある。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:06 | URL | No.:481018「空気読め」ならまだしも「KY」と言われるとケース問わず殴りたくなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:13 | URL | No.:481043空気読めに変わる日本語がないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:47 | URL | No.:481059空気読むって言葉って最近できたよね?
正直、年齢に比例して読めない率が高いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:12 | URL | No.:481068変わる日本語大有りだし。無いとか思う方がおかしい。どの話もそれぞれ他の言葉で言いかえれるし、言えないのはだいたいそうエスパーだろって思う無理難題ぐらい。というかその分からないものがなんなのかは考えなきゃ、残せやしない。時代で生き方や環境はコロコロ変わるんだから。常識がそのまま残るなんてそれこそ馬鹿の考え。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 03:09 | URL | No.:481178無能が言い訳に使う言葉それが「空気嫁」
有能な人はまず使わない。
実際有能な人物に囲まれている今使われたことはいっかいもない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 06:03 | URL | No.:481219空気読めっていうのは無視していいんじゃない、それで自信の行動の結果が悪ければ過ちを認めないといけないけど、良ければ出し抜いてバンバンザイ。空気を気にして出来ることをしない方が罪だよ。
まぁ、こんなんだから日本で革新的なビジネスやカリスマ性のある人物が出てこないんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 07:23 | URL | No.:481230確かにそこまで漠然としながら図々しい言葉もないわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 07:25 | URL | No.:481233でも空気読めって一度も言った事ない奴は確実に無職だよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 08:33 | URL | No.:481249>>1は勝手に暴走して怒られたのを、俺は悪くないって言ってるだけだw
社長か店長になったら好きにやればいいよ。
それは別として、空気読むのは悪いことじゃないだろ。
周囲の状況をちゃんと見て、だめだと思ったらちゃんと手続きふんで、変えるなり辞めるなりすりゃいいだけだしw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 09:51 | URL | No.:481267また、無理強いの話か
本スレに社畜沸き過ぎワロタww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 21:33 | URL | No.:481543空気を読むのも時には必要。
例えば周りがワンピースの話題で盛り上がってる時に
「ワンピースってそんな面白くないだろ」とか言ったら
空気読めって言われるのは当然。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 22:43 | URL | No.:481598そういう個人的な気遣いなんて当然だわ。もうちょっと業務に絡む範囲の微妙なとこが空気を読むか否かは一考すべきところ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 13:48 | URL | No.:481809学生だけど、社会に出ても「空気読め」なんて単語が使われてることに驚きを隠せない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 17:39 | URL | No.:482094※2
それアスペと違います
馬鹿です -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 17:41 | URL | No.:482095空気読め=迷惑かけんな
日本から出て
どこの地域に行っても普遍のルールです -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 17:46 | URL | No.:482099DQN「空気嫁よ(俺のワガママに従えよ)」
お前が読め -
名前:名無しさん #- | 2012/02/10(金) 18:14 | URL | No.:482122逆。迷惑かけんなが空気を読めになってるんだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 20:48 | URL | No.:482211別に状況に見合ったことを要求されることは不愉快ではない。
でも、空気読めって言うのは、
つまり自分だけの意見じゃなくて客観的に見て、皆がどう思っているのかを想定して物事を言うものじゃん?
個人的な意見じゃないから胸はって堂々と「空気よめ」って言っちゃうやつの性格がムカつく。
皆もそう思ってるんだからって言う安心感で表情かえてるっつーか。
人と足並みそろえるのは別に良いことだと思うけど
馴れ合い上でそう言うこと言われると不愉快だよね。
そいつの程度の低さが伺えるよ。
でも結局そう言う奴らばっかりだから傷ついちゃうんだよね皆
俺個人は、人に対して空気読めよ、って思っちゃうのは、ドン臭いことすんなよって言うニュアンスと似ている。
もちろんそんな言葉使わないけどね、空気よめって最低な言葉だよ。
言葉使い分けたほうがいいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 21:37 | URL | No.:482272友達も恋人も、最初から作ろうと思わなければ
全然空気読む必要が無くて楽。
大事なのは、最初から最後まで作らないと
決める事だな、相手のテリトリーに入れば
こっちもテリトリーに入られるのはあたりまえ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/12(日) 22:11 | URL | No.:483656その程度どうにかできないなら先はないな
いずれ会社をやめるだろう
本当に仕事ができるなら、
たとえ敵ができようとも大多数は従えられるはずだ
米2って釣りだよね?
周りの機嫌を損ねないようにすることだと思ってるよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/13(月) 03:34 | URL | No.:483808こういう奴はアメリカや中国ででも暮らして自分中心の生活でもしてろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/14(火) 00:39 | URL | No.:484231「理解させるつもりはないし、理解する必要もない、とにかく従え」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/15(水) 03:05 | URL | No.:484780マニュアル以上のサービスをホイホイやるのはまずいんじゃね?
客が>>1以外にも同じことを求めてくるおそれがある。
そういう話とは違うのか。
ただ空気読めって言う奴は面倒くさがり。
同僚のやることがよくないと思ったら一つ一つを丁寧に話して聞かせるのも大事。
空気読む読まないの前に必要な努力がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/02/16(木) 03:01 | URL | No.:485424俺がやってないのが目立つからお前やるな
てことならやってないように見せて落ち着かせるか、後からアドバイスしてやれば印象良いんじゃね? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/20(月) 04:37 | URL | No.:487162*21
この>>1のケースはまさにそれだな。
言われた言葉自体は「空気を読め」だったんだろうが、むしろその言葉選びが悪くて>>1が誤解している。
単に「みんなと同じように合わせてくれ」「自分だけ上昇しようとするな」ってことじゃなくて、
実際独断でサービスを盛ると結局顧客にとっても会社にとっても不満足な結果になるんだよ
今回の問題点は、そういう仕組みを説明しないで「空気を読め」で済ませてしまった>>1の職場のやつだ。 -
名前: #- | 2012/02/20(月) 11:59 | URL | No.:487259>>1
江戸時代にそうだったのは間違いない。 -
名前: #- | 2012/02/20(月) 12:08 | URL | No.:487264空気読めないって頻繁に言われる人は、アスペルガーかどうかの診断を受けたほうがいい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/23(金) 02:20 | URL | No.:505033社畜は今まで必死に自分を殺して働いてきたのを否定されたくないんだろうな
お疲れ様です。
他人の気持ちなんか分かるものじゃないんだし、
色々な価値観で色んな人が生きてるのに
空気読めって言うのは思考停止してる証拠だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/03/25(日) 21:19 | URL | No.:506655残業しろって雰囲気とかそういうの辛いけど
本当に最悪なのは堕落した方向での同調を求める方の空気読めだな... -
名前:ななななな名無し #- | 2012/03/28(水) 15:16 | URL | No.:508271いいことあるさ
がんばれよ -
名前:無名しビジネス #- #- | 2013/07/11(木) 03:09 | URL | No.:787107言われる前に言え
「空気を読め」は先に発した人がイニシアチブをとれる魔法の言葉
空気に馴染もうと努力したり壊そうと足掻くより精神衛生上よろしい -
名前:名無しビジネス #- | 2021/11/20(土) 03:09 | URL | No.:1998871そういうやつ
ガールズちゃんねる
ママスタ
爆砕にいるな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4730-d4105bdb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック