更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 08:21:33.22 ID:A+jEV8uJ0

 
問題
1+3=3
4+1=9
0+1=8

では
1+5=
はいくつか理由と共に述べよ。


 
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:21:35.50 ID:eWuj08AN0
>>1
チンパンジーかよこいつ


 
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:22:11.94 ID:XAc1EP0/0
日本語でしゃべれや


 
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:22:35.02 ID:1h0ad0wE0
簡単だろこんなの


 
7 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 08:23:23.31 ID:A+jEV8uJ0
答え聞いたらお前らだって発狂するっつの。

 


8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:24:06.33 ID:dUGqAml+0
さっぱりわからん


 
9 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/08(水) 08:24:35.16 ID:u/qW4zXs0
答えはよ


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:24:53.21 ID:ZALKSfSi0
上から398・・・サクヤ!!


14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:25:18.90 ID:wRqhFnhtO
6に決まってんだろ

 
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:25:33.91 ID:z6TQmnsP0
答えはよ(´・ω・`)


18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:25:36.67 ID:Jv6MHdNcO
「〇〇だから答えは××です」ってちゃんと言っても
向こうはさらに上を行く屁理屈じみた答えを出してきそう



23 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 08:27:05.64 ID:A+jEV8uJ0
最初の数字をはデジタル表記された数字で
そこに次の数分線を足すんだとさ。

だから0+1=8


死ねええええええええええええええええええええええええ!



29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:27:51.65 ID:nPvuc3sC0
>>23
それくらい余裕でわかる
わからんほうがヤバい

 
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:28:40.55 ID:OYIU50HQ0
>>29
判らなかったなんて言えない


46 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2012/02/08(水) 08:30:20.34 ID:A+jEV8uJ0
デジタル数字の1に3本横線足すと
3になるんだっておおおおおwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:29:57.89 ID:KIHNIdOX0
いい問題じゃん 
 

 
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:55:12.29 ID:T9lzpWsF0
数分線ってなんだよ

 
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:56:27.29 ID:7HsR/31c0
>>110
そこは俺もちょっと戸惑った
まぁ後ろの数字の分、線を足せって事で解釈した

 
115 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:57:10.52 ID:T9lzpWsF0
>>114
あー・・・理解
デジタルってそういうことか 
 
 
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:31:26.72 ID:weiS18tk0


|縦一個

──
──
──
横3個

──|
──|
──|



33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:28:26.58 ID:EYFgmHAY0
1+3=3 
これおかしくね?



38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:29:33.89 ID:nPvuc3sC0
>>33
デジタルの1に三本足すんだよ
左の数字が基本でそれに右の数字の本数足すんだ
 
 
 


 
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:30:59.33 ID:EYFgmHAY0
>>38
ああ、そうか
勘違いだすまん 

 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:30:45.68 ID:mas6IG4N0
これからなにがわかるんだよ
なんの能力を試してるんだ?RPGツクールの謎解きか? 

 
>>48
オレが聞きたい。これ役に立つの?
脳のどんな能力が必要なのこの会社?
来月から出社するんだけどマヂこれからが不安だわ・・・。


 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:05:52.15 ID:O7p+hWh40
数年前に地頭のある奴は問題解決能力が半端ねぇってブームになった。
その地頭というのが数学的思考だというので、それを求める問題が増えた。
これで躓いてるようじゃ、グーグルの入社試験問題なんて、もはや四次元の迷宮レベル(らしい)。


 
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:30:41.65 ID:zUPTZKFH0
4+1が9っておかしくない?
9にするには上と下に横棒要るはずなのに

 

 


 
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:47:12.83 ID:7HsR/31c0
ああ確かに変だなこの問題、お前らの言わんとしてる事もわかる
1+3なら6はないけど、問題の3以外にもqの形の9はありえるな
4+1でqの形の9だからな


 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:32:46.65 ID:+qisIGKCO
結局、1+5=の答えなに?
何処に横線入れても5だよ?


 
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:34:31.07 ID:nPvuc3sC0
>>58
横線3本と縦線2本で8 
 
 
 
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:38:44.60 ID:+qisIGKCO
>>67
縦にも入れて良いの?
例題では横線しかダメみたいじゃん
もし縦線でも良いなら
6にも9にもなっちゃうよ? 


 
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:41:07.46 ID:M05Q8dD+0
>>79
5+1じゃないから
9がqの形でいいならこの問題は破綻してないな 

 
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:43:36.95 ID:zUPTZKFH0
>>84
9がqの形なら1+3=9にもなる
それを書いてないのは問題あると思う


 
126 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:06:42.44 ID:mLX5GpN+0
6か9とか言ってるやつは黙れよ

 
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:09:52.37 ID:7HsR/31c0
>>126
いや9はあるんじゃね?最初は横線しか足しちゃいけないとは問題には書いてなかったと思うし 

 
134 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:15:42.71 ID:mLX5GpN+0
>>129
ごめん俺が言いたかったのは、

デジタル表記としたら1は右側にあるから6にはならなくね?ってこと
この問題の製作者がそこまで考慮してるかはわからんが

 
 

 
137 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:19:14.13 ID:7HsR/31c0
問題読んだ感じじゃ最初は横線を上から順に足してからじゃないと
縦線を加えてはならない、とも解釈出来るな
この方法なら1+3=9は成立しなくなる
しかしそれだと4+1にも疑問が残る…デジタル数字の9ってqじゃなくて
gっぽかったと思うから4+2なら納得が出来たか…?

 

78 名前: 忍法帖【Lv=9,xxxP】 :2012/02/08(水) 08:37:49.26 ID:u/qW4zXs0
問題に問題ありすぎwww


119 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:01:16.46 ID:VapGi2tQ0
問題としては不出来だな

 
133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:15:39.75 ID:+SCkm95Z0
むずけえ

 
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:38:25.13 ID:A3kH8Crh0
こういう問題って用意されてる答えよりも
説得力のある別の答えだしたら勝ちじゃね
まぁこんなブラック金積まれても働かないがな 


 
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:52:41.81 ID:mas6IG4N0
いくつか理由と共に述べよ

と書いてあるので、これは多分、
他の考え方で答えを導き出す開拓者精神を試していたのだろう
既存の答えを理由と共に答える程度ではだめだと

 
147 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 09:46:31.27 ID:xlgNVBIg0
この問題おかしいですよと言えるかを試してたんだろ

 
106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/08(水) 08:51:51.37 ID:HKEXb57i0
会社の言うことが理不尽でも逆らわないかどうかのテスト




【24 Tick Tock Effect】
http://youtu.be/6ssaV2zuKVI
24 -TWENTY FOUR- シーズン1 (SEASONSコンパクト・ボックス) [DVD]
24 -TWENTY FOUR- シーズン1
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:24 | URL | No.:480944
    こういう問題でイラッ
    uzeeeeeeeeeeeeeeeeeeee

    そうだな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:31 | URL | No.:480946
    文系だけどこういうクイズみたいな問題でイコール使っていいの?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:32 | URL | No.:480947
    簡単だったよ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:37 | URL | No.:480952
    自由とは2+2=4といえる自由である。
  5. 名前:gakuseisann #- | 2012/02/08(水) 20:43 | URL | No.:480954
     問題作ったやつバカすぎwww
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:44 | URL | No.:480955
    こういう考えたら解けそうな問題ほど、
    時間をズルズルと持ってかれる罠。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:45 | URL | No.:480956
    屑というか問題を作った奴が
    頭悪いくせに捻った問題出そうとしたって感じ
  8. 名前:名無しさん #- | 2012/02/08(水) 20:52 | URL | No.:480961
    数学やってるやつはどう思うのこれ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:52 | URL | No.:480962
    意味がわからん
    アホが自分ルールで問題作るとひどい事になるな
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:53 | URL | No.:480963
    となると1+3は9にもなるんだろ 演算として失格だ
    大学で代数学やってる俺が言うんだから間違いない
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:53 | URL | No.:480964
    全く分かんねーw
    みんな頭いいね
  12. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #GCA3nAmE | 2012/02/08(水) 20:55 | URL | No.:480966
    まったくわからんし、答え聞いても「はあ?」ってレベル
    これ作った奴って自己満足なのかな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 20:57 | URL | No.:480968
    もしこの会社にはいったとしても苦労しそうだな
  14. 名前:名無しビジネス #YvEbeA.k | 2012/02/08(水) 20:59 | URL | No.:480971
    答えに全然納得いかんわ。
    この会社でやっていくにはこういう理不尽さを受け入れる忍耐力というか従順さが必須って事だな。
  15. 名前:名無しビジネス #cE2hQoys | 2012/02/08(水) 21:02 | URL | No.:480974
    +という演算子の定義を変えればいいんじゃね?
    普通の足し算の演算子とごっちゃになってわかりにくいから例題の+を@に書き換えてみる

    @の演算を次のように定義する
    def.  a@b=0.25a+2.625b+10.625
    すると
    1@3=3
    4@1=9
    0@1=8
    は全て成り立つ

    1@5=-2.25 となる
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:05 | URL | No.:480977
    「理由も述べろ」って書いてあるじゃん
    設問者の意図する答えが「8」でも
    どういう考えか足した結果、その数字を導いたか
    理路整然と説明するだけ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:08 | URL | No.:480980
    俺の時は唐突にDQの話振られて今反応したやつはイラン帰れと言われたな
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:12 | URL | No.:480983
    こんなことで怒りだすコミュ障理系はいらんわ
    本音を言えばコミュニケーションの優れた文系が欲しい
  19. 名前:とりあえず #- | 2012/02/08(水) 21:14 | URL | No.:480985
    誰か7セグって言葉教えてやれよ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:19 | URL | No.:480990
    こじつけや言い逃れが上手い奴とかを採用したいんだろう
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:22 | URL | No.:480992
    ※17
    自分はとっさに反応しそう・・・
    こんなつまらん質問してくる会社はお断りだな。
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 21:23 | URL | No.:480993
    理解はできるけど
    納得できない
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:24 | URL | No.:480995
    みんないろいろ言ってるけどこれ問題が間違っているものの例だからねw
    これをみて「こんなのもわからないとかw」っていってるやつ、超はずいよww
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:28 | URL | No.:480997
    最初にデジタル表記の事かと思ったけど、うまく法則を見出せなかったわい
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 21:30 | URL | No.:480999
    スレを読んで、答えの考え方はわかった。
    でもこの問題の存在意義はわからないままだ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:33 | URL | No.:481001
    4+1=9 だけ確かにおかしいな
    回答の法則からすれば 4+2=9 じゃないといけないのに…
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:38 | URL | No.:481005
    いかにも屑な団塊人事が考えたような問題だな
    倒産も時間の問題かw
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:39 | URL | No.:481007
    「よし、ここは1つ試してやろうじゃないか。
    こんな問題はどうだ。いい問題だろ。」

    作成者がドヤ顔してるのが容易に想像できる。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:40 | URL | No.:481008
    ※15

    記号のミスさえなければ技術職か研究職の募集なら内定もらえてたと思う
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:41 | URL | No.:481009
    毎回思うんだけど問題解ける事と仕事出来る事の因果関係を明確にしてるのか?
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:56 | URL | No.:481011
    最近の企業の猿真似みたいな入社試験みてると、まず理屈の通った答えがあるのかどうかを疑ってしまう
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 21:57 | URL | No.:481012
    なんというIQサプリ
  33. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 21:59 | URL | No.:481013
    なんの役に立つのこれ?
    視野が広いかどうかとか?
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:00 | URL | No.:481015
    ※30
    どうせリクルートあたりの就職代行業者が作ってるSPIやGABあたりの問題だからね。
    業者がこのテストで○○能力が判りますと言ったら会社側も無知だから信じるんだよ。

    ITエンジニアとかならともかくこういう問題解かせても本来測りたいはずの基礎学力なんかとは全く関係ないよな~
  35. 名前:名無しさん #- | 2012/02/08(水) 22:04 | URL | No.:481016
    無理矢理だが考えてみた

    前提問題を連立方程式とする
      1+3=3
      4+1=9
    +|0+1=8
     ーーーーーー
      5+5=20
      10=20
    このことから2×(左辺)=(右辺)となる
    よって、1+5は2(1+5)であり、答えは12である
    俺はこれくらいのこじつけが限界だ。数学的にも無茶苦茶すぎるし、たぶん出題者の意図はこんなのじゃないんだろうな。誰かもっといい答えお願い
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:06 | URL | No.:481017
    どうせグーグルとかの問題みたいなユニークなやつつくるぜwwwwwwwww

    デジタル表記に横線を足す問題を作ることにしたぜwwwwwwwww

    ってなったんじゃねえの
    どっちにしろキチガイ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:10 | URL | No.:481022
    いやいや、※3は3元連立解いて偶々解が見つかったから書いただけだろw
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:11 | URL | No.:481023
    レス番間違えた

    いやいや、※15は3元連立解いて偶々解が見つかったから書いただけだろw
  39. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 22:11 | URL | No.:481024
    就活した時は、いかに学校で出される問題が読みやすかったか思い知ったけどな。
    お手製の問題を用意してる企業は問題が分かりにくい上に、用意されてる答えがまともかも疑わしい。
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:12 | URL | No.:481025
    カスな門だいやなぁ。

    確かに九図が考えた問題や和!!
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:14 | URL | No.:481026
    問題に問題があるっちゃあるけど、一応できることはできるな
    9にならないって行ってる奴はまだ理解できてないんだろう
    デジタルの数字で考えればいいんだから
    4+1は9になるよ
    4はバーが4つで1はバーが2つなわけで
    9を表示するにはバーが6つ必要なわけだ
    だから、バー4つの4とバー2つの1を足すと(組み合わせると)9になる(9として表示できる)ってこと
    だけど、ちょっと考えれば「じゃあ、これはどうなの?おかしくね?」ってのが出てくるからこの問題はダメダメだね
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:16 | URL | No.:481027
    ゆとりを推奨する世の中なんだな
    キラキラ世代は脱ゆとりしてもゆとりの比ではなく粗大ごみになると思うから、いっそゆとりにして置いて欲しい
  43. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 22:17 | URL | No.:481029
    ごり押しの能力を試してるのかもしれん。
    1+5は当然6である。
    条件の3式は、誤りである。以上。
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:25 | URL | No.:481031
    「こんなやり方はおかしい」とか言い出さないような社畜を選別する問題だろw

    つまりまじめに考えたやつは社畜向きってことだ
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:33 | URL | No.:481033
    ?Х???
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 22:35 | URL | No.:481034
    こんなふざけた問題出した上に、問題に不備があるとかその会社の程度が知れるってもの。

    例え内定取ったとしても、こんな会社行かない方が自分のため。
  47. 名前:  #- | 2012/02/08(水) 22:54 | URL | No.:481038
    こういうクイズ解けるのが同僚でゴロゴロいるんだww

    日本って技術力はあんのに、ことごとく上の人間が馬鹿揃いだな・・
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 23:00 | URL | No.:481039
    この問題考えた奴「うわw俺すげーの思いついたわwww」とか思ってたんだろうな
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 23:12 | URL | No.:481042
    この会社で今働いてる社員はちゃんと解けるんだよな?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:18 | URL | No.:481045
    ナゾナゾじゃねえか
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:21 | URL | No.:481047
    1+3=3…①
    4+1=9…②
    0+1=8…③

    上記3式ともに通常の計算では無い数字が等号で結ばれているため、
    これ等に出てくる数字は全て変数記号であるとする。
    そのまま数字を変数記号として扱うと判り難いため、
    1=A、3=B、4=C、9=D、0=E、8=Fと置きかえて上記3式を書き直す。

    A+B=B…①'
    C+A=D…②'
    E+A=F…③’

    ①'を変形することにより、
    A=B-B=0

    A=0を②'、③'式に代入し、それぞれ
    C=D…②''
    E=F…③''
    を得る。

    ここで変数5=Gとおき、問題の式を書き直すと
    G+A=G+0=G
    となる。

    この解は②''、③''と矛盾しないため、
    問題の式は
    5+1=5
    となる。

    とか無理矢理な答えを出す事も出来なくはないな。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:25 | URL | No.:481049
    ※49
    当たり前だろ、ばかじゃねーの?
  53. 名前:あ #- | 2012/02/08(水) 23:32 | URL | No.:481051
    問題の作りこみが甘い
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:35 | URL | No.:481053
    頭の体操にはいいかもな
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/08(水) 23:35 | URL | No.:481054
    次の「かずぶんせん」
    ってどんだけ日本語使うのヘタなんだよ
    ゆとりってまじで障害児だな
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:38 | URL | No.:481055
    1も会社も前途多難だなw
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:38 | URL | No.:481056
    かなり質の悪いIQ問題という印象
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:39 | URL | No.:481057
    どっちかというとなぞなぞだなぁ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/08(水) 23:43 | URL | No.:481058
    例えば、ちょっとした頭の体操として
    社内報なんかに掲載されてましたって話なら和めるが
    これを入社試験?に出したんだとすれば
    ちょっとアレな会社だと言わざるを得ない
  60. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/09(木) 00:02 | URL | No.:481063
    なんとなくデジタル表記かなぁと思ったけど
    真剣に考えると違うってどんな罠だよw
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:04 | URL | No.:481066
    天才と馬鹿は紙一重と言うが…
    この企業は唯単に考えす過ぎの三下企業だな
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:10 | URL | No.:481067
    いや問題っつーかクイズとしてはアリだろ
    解けなかったけどさ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:26 | URL | No.:481071
    「頭おかしいんじゃねぇの、上の3つ答え間違ってるし作ったやつ小学校からやり直せよwww」

    なんて書いたらどうなるのか興味深い
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:27 | URL | No.:481072
    クイズとしても完成度が足りてないというかちょっと詰めが甘いわな、わからんかったがww
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:29 | URL | No.:481073
    多分、答えがあってるかどうかよりも
    どういう理屈で辻褄を合せて相手を丸めこむかが問われているんだと思うけど。
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 00:38 | URL | No.:481077
    殿様気分のバカ人事
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 01:47 | URL | No.:481133
    いや、これこそ入社試験にふさわしい問題だと思うけどw
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 02:17 | URL | No.:481153
    こんなへんてこな問題出すくらいなら、
    面接時間増やすなりIQテスト受けさせるなりしたほうがいい人材見つかると思うがなあ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 02:19 | URL | No.:481156
    この問題をドヤ顔で作ってる奴の頭がおかしいだろうw
    1+4は9にはならないじゃん
    数字を曲げることは出来ないし、曲げてもいいなら切り離しても増やしても消しても言い訳でルールを明記してないのであれば何でもやれるっと事だな
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 02:29 | URL | No.:481161
    出題者は、パチンコが好き?
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 02:52 | URL | No.:481172
    >会社の言うことが理不尽でも逆らわないかどうかのテスト

    ですよね~^^
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 04:28 | URL | No.:481206
    これ元々用意してる答えと寸分違わぬ解答じゃなきゃ間違いってならブラックくさい
    模範解答と違っても辻褄があってれば正解ってならちょっとアレかもしれないけどまだ望みはある感じ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 07:53 | URL | No.:481237
    こんなばかなことやるぐらいなら募集しなきゃいいのに。
    雇う甲斐性がないの認めたくないから、屁理屈と言い訳を一生懸命考えたって感じだなw
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 08:08 | URL | No.:481242
    この手の問題は得意だったのに、5分位は考えた。
    市立の幼稚園がよくこういう入学問題を出してるな。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 09:01 | URL | No.:481254
    0+1=8 からゼロワン橋本真也に行き着いて
    プロレスネタかと思ったが違った
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 09:30 | URL | No.:481261
    ※2
    理系だが、イコールは使っちゃ駄目だ。
    記号「=」は普通は、反射律、推移律、対称律が成り立つものに使う。
    つまり、「A=A」と「A=BかつB=CならばA=C」と「A=BならばB=A」が成り立つということ。
    この問題だと、どれひとつ満たさないので、不適当。
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 10:13 | URL | No.:481271
    0+1=8で、0の真ん中に線入れれば8だと思ったけど
    デジタル表示までは分からんかった
  78. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/09(木) 10:51 | URL | No.:481276
    こんなひねくれた問題つくる奴が人事なんだろ?
    おそらくスゲー最低なとこだろ
  79. 名前:名無しさん #- | 2012/02/09(木) 10:55 | URL | No.:481279
    これ解だけじゃなくて、解説も求めているから
    回答法とともに解が成立しないことを答えるのが正解
  80. 名前:名無しさん #- | 2012/02/09(木) 13:13 | URL | No.:481313
    さすがにこれは俺も分からん。
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 16:11 | URL | No.:481400
    ※76
    俺も理系だけどそんなの別にどーでもいいんじゃね
    紛らわしいかどうかってだけじゃん
    別に広く読んでほしい論文とかじゃねーだろ
    って情報系の勉強してると思うようになる
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 16:21 | URL | No.:481405
    7segを絡めるなら「+」を使ったら論理演算になっちゃうだろうに
    1+3=3
    4+1=4
    0+1=0

    1+5=9だったら誰も文句言わない良い問題になるはず
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 17:18 | URL | No.:481428
    4 + 1 = 9 ①
    0 + 1 = 8 ②

    ①より5 = 9③
    ②より1 = 8④

    ③、④より、1 + 5 = 9 + 8
    =17

    等号は成り立ってないけど、左辺、右辺で
    別々で四則演算してやればいいんじゃね
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/09(木) 17:34 | URL | No.:481436
    この問題を作ったやつはパチンカスだな
  85. 名前:名無しビジネス #llCeHB4o | 2012/02/09(木) 17:37 | URL | No.:481438
    東大理系だが解らなかった
    こんなクソみたいなのにこだわってる奴程
    大したもんじゃない
    人から与えられたゴミみたいな意思を汲むより
    自分で0から生み出すほうがよっぽと大変
  86. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/02/09(木) 20:16 | URL | No.:481484
    モヤットボール投げつけたれ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 07:30 | URL | No.:481741
    7セグで問題なんか作るからなぞなぞレベルになっちゃうんだよ
    素直に2進数とかで問題作ればいいのに
  88. 名前:名無し@まとめいと #- | 2012/02/10(金) 08:50 | URL | No.:481751
    まああれだろ?外資系の大企業がよくやってるみたいだから自分たちも取り入れてみようみたいな
    そもそも取り入れた本人たち全てが趣旨を理解してるか疑問だわな
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Qe1Yv9LI | 2012/02/10(金) 08:53 | URL | No.:481752
    てっきりブラック企業の話かと思ったら、結構知的なスレになったな。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 09:17 | URL | No.:481755
    答えがどうあれ会社がクズなのは間違いない
  91. 名前:  #- | 2012/02/10(金) 11:55 | URL | No.:481786
    会社に問題があることが判って良かったじゃないか!
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/10(金) 13:55 | URL | No.:481816
    試験じゃなくて、志望者を集めてフリートークの面談にすればいいんじゃね?
    で、この試験をさせる。

    答えを聞いてぶつぶつ御託を並べるやつは不採用。
    当然だろ?そんな新入社員に会社の規定とか仕事の仕方教えても、
    素直に吸収してくれないわ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/11(土) 00:03 | URL | No.:482377
    解き方は思いついたけど、解けなかったんだが?
    色々無理がありすぎる。単純に二つのセグメントを重ねるとかにすれば良かったのに捻りすぎだ。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/11(土) 09:51 | URL | No.:482508
    数字ナゾナゾはデジタル化して考えるのが基本だろ
    小学生のうちからナゾナゾ本一人で読んでねえから解けねえんだよゆとりが
  95. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #EcQF4yZY | 2012/02/11(土) 11:49 | URL | No.:482528
    まあ企画力・提案力を試すテストで、
    「僕はこれこれこう考えたんですけど、どうすかね?・・・あ~そうきたか!やられちゃったYO!w」
    という正常なコミュニケーションが取れる相手かどうかを試したいんだろ?
    正解を導くことにプライドかけて、勝ち負けでしか評価できない奴は、公務員試験でも受けろってこった。
  96. 名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2012/02/13(月) 16:43 | URL | No.:483996
    問題自体に意味はないだろ
    要は応募者を落とす試験だから
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/13(月) 22:03 | URL | No.:484154
    ベクトルとか行列式とか
    違う発想をしたら
    何点がもらえるのかが気になる

    もし0点ならその会社はクソ
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/14(火) 20:21 | URL | No.:484531
    +が通常我々の想定する意味を持っていないことから、=も同じと考えられ得る。

    よって、=という数学記号の意味するところを≠と解釈すれば、解は6以外の全ての数。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/15(水) 20:29 | URL | No.:485243
    こんな式なりたたくね?って書いて帰るわ
  100. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/19(日) 21:48 | URL | No.:487028
    まあバカ会社を根絶することはできないから
    そんなに必死になるな
  101. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/21(火) 13:37 | URL | No.:487811
    この問題解くことで人間力()と問題解決能力()がわかるんじゃね
    馬鹿な人事コン猿に毒されてんだろう
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/22(水) 14:26 | URL | No.:488540

    屁理屈みたいな問題だ!。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/28(火) 22:17 | URL | No.:491666
    パッと見でデジタル表示でどうこうするんだなとは思った
    実際にきちんとやっては無いけど(ドヤ
  104. 名前:ヘボイスターヘボ丸 #- | 2012/03/19(月) 01:07 | URL | No.:502050

     モヤッと! モヤッと!

     
  105. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/04/27(金) 09:58 | URL | No.:526876
    問題が不適なせいで論理的に正しい説明ができない
    これじゃあ問題解決能力なんか測れない
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2012/07/07(土) 00:48 | URL | No.:571186
    解説読んでもわからんくせに自己満とかほざくやつは負け惜しみ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2012/07/14(土) 00:45 | URL | No.:576436
    は?(威圧)
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/14(金) 21:35 | URL | No.:773282
    ※2
    数学としては間違ってるけど、そもそも数学じゃないからいいんじゃない?
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/14(金) 22:23 | URL | No.:773357
    これってどちらかというと、自分の出した結論で相手を納得させる問題だったんじゃ?
    いわゆるプレゼン能力。
  110. 名前:m475_m475 #D.r3EDkc | 2013/06/15(土) 11:35 | URL | No.:773648
    ・まず横線が空いている時は横線をつかうこと。

    ・全ての横線が埋まったら、縦も使って良い。


    この暗黙の了解を読み切れれば、問題として成立すると思うが、これは無茶だと思う。

    ※9はqの形。
    m475_m475
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/23(土) 03:22 | URL | No.:851970
    こんな問題わからんから。
    倍返しだ!!とでも書いとけ。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4734-80bb6d87
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon