更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:16:33.69 ID:tcPQpmB40

 
とてつもないロマンを感じざるを得ない



11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:19:06.67 ID:kOl1PQ1T0
着物にロングブーツとか連想してしまう 
 
 
 
128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 17:23:09.98 ID:Nqi8PrST0
モボモガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/モボモガ

モボ・モガとは、それぞれ「モダン・ボーイ」「モダン・ガール」を略していった語。
1920年代(大正末期から昭和初期頃)に、西洋文化の影響を受けて
新しい風俗や流行現象に現れた、当時は先端的な若い男女のことを、
主に外見的な特徴を指してこう呼んだ。戦前の日本の若者文化では、
最も有名な例である。


 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:16:51.30 ID:0rExPLm20
激動の時代
 
 



13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:20:35.15 ID:tcPQpmB40
和と洋が一番綺麗なバランスで融合されてた時代だと思う
 
 
16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:22:17.51 ID:EVqZfHNp0
和洋折衷な街並みに服装、最高だよね

 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:24:31.71 ID:6Yzq7g010
銀座、有楽町、日比谷辺りは大正っぽい建物残ってるよね


43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:36:48.46 ID:HQNYf1Qu0
大阪市中央公会堂(大正7年竣工)
ウィキペディアより




91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:25:23.52 ID:BGPDcIaS0
淺井カヨという人が凄い
身の回りのものほとんど大正あたりのもので埋めていた 
http://www.47news.jp/movie/general_topics/post_4948/


 
 
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 15:37:35.93 ID:Nqi8PrST0
建築は詳しくないけど、江戸東京たてもの園は楽しい

 
121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 16:09:43.61 ID:EVqZfHNp0
>>118
たてもの園のHP見てるけど凄い面白そうだね
割と近いのに今まで知らなかったのが不思議でしょうがないわ、TVでも見たこと無いし
ここは絶対着物着て行きたい

 
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 16:15:40.47 ID:Nqi8PrST0
>>121
千と千尋の神隠しのモデルになったから、
あの頃にはよく特集されてたけど最近は少ないのかな
園内で着付け体験とか、着物着てくれば割引とかもあるから、
着物好きにはいいところだと思う
 
 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 16:52:31.77 ID:rT6+ce7M0
個人的に大正後期から昭和一桁の東京多摩地域を調べてるけど、
あんまり今と変わらないぞ。というか、中国と似てるかな?
その頃は第一次世界大戦後の好景気で、宅地開発、鉄道開発でどんどん家が建ち、
土地転がしを目論むやつらで
ごった返していたそうだ。
 

 
104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 15:04:31.28 ID:yluxipdI0
関東大震災で大正時代は一度リセットされちゃうんだよなー

 
111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 15:14:26.18 ID:r4tECD370
>>104
何かしらの理由で地震を耐えたとしても空襲で皆吹っ飛んじゃったしねー 

 
114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 15:25:31.78 ID:EVqZfHNp0
>>111
鹿鳴館はもったいな過ぎるよね

 
110 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 15:12:44.10 ID:4rrrkR3r0
暗い事を言うようだが、大正時代の経験があったからこそ、大衆社会が日本に生まれ、
そして生まれた大衆は政党政治を見限って軍部に喝采を送ったんだがな・・・
大正時代の経験は良かったのか悪かったのか・・・



7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:18:41.91 ID:pAht/UsZ0
異論無し
大正時代風の家を建てたい。
婆ちゃんが大正生まれ、お金持ちの子、

女学校に通ってた話とか聞くけど
ロマンだわ


 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:24:05.10 ID:EVqZfHNp0
>>7
いいなぁそういう話聞けて
お嬢様なら可愛い着物たくさん持ってたんだろうね

 
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:28:10.19 ID:pAht/UsZ0
>>21
現実は金がある程度あったから高級な着物っぽい
母親が茶道・花道の先生だったからってのもあるかもしれんけど。

婆ちゃんは父親にこれからは学が無いと駄目と言われて
女学校行って寮住まい、バスケと陸上とか運動が好きだったみたい、

おてんばだったと振り返ってるわ。
その後は小学校の教師になった。 


 
 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:20:32.99 ID:OhAwdLhHO
二次元での魅力
大正>平安>>>その他


26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:27:33.33 ID:Xr9ufp7J0



31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:29:44.86 ID:ZESWSUK10
着物とブーツの女学生
なぜかマント羽織ってる軍人 
 
 
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:17:26.92 ID:6Yzq7g010
ライドウとかサクラ大戦とかいいよね


 
6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:17:39.99 ID:dYc97s7W0
野球娘とかな



 
97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:38:02.86 ID:7RTwG1R/0
るろ剣の見過ぎかもしれないがああいう感じの生活に憧れる


 
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:01:32.67 ID:I68xgZax0
今の俺たちが最近の和服の柄見て「ないわー」って思うように
大正時代の人も当時の最先端の着物の柄見て

「ないわー」って思ってたんだろうね

 
74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:03:58.14 ID:pAht/UsZ0
>>71
らしいね、てよだわ言葉なんて最たるものだったらしいし
感覚的には、今のギャル語みたいなもんなのかな
で、数十年経ったら今のお嬢様言葉みたいな扱いになるのかww

 
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:04:56.97 ID:EVqZfHNp0
>>71
実際そうだったらしいよ
あの袴にブーツの女学生スタイルは大人からは、
はしたないとか思われてたんだって、ないわー 

 
77 名前: ◆weOjYMy7XA :2012/02/16(木) 14:06:22.10 ID:ezLod4Gv0
ハイwwwwwwwwwwwwハイwwwwwハイwwwwwwwwwwwww
はいからさんが通るwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://youtu.be/f4zQb0SV05Q


 
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 14:08:30.00 ID:SUkliP5G0
>>77
懐かし杉ワロタ 


 
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:42:26.94 ID:p4TRMsjF0
卒業式の時期になるとはいからさんルック増えるけど
あれは別物だと思う


 
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:44:41.40 ID:EVqZfHNp0
>>49
どゆこと?
茶髪とかが嫌なの?
本格的アンティークじゃないとダメとか? 
 
 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:51:20.67 ID:p4TRMsjF0
>>53
何か今の派手すぎるんだよ
妹宛に着物とかのカタログ届くの見たが何か嫌だ 

 
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/16(木) 13:59:26.05 ID:pAht/UsZ0
>>60
大正時代の着物の柄って派手というか

古い概念ををぶっ壊すセンスだったみたいだけどね
そういう点だと今の感覚と似てるかなーと思うけど、何か違うよね
同じく下の妹宛てにパンフレット届くけど、趣味がDQNっぽい 

 



【東京節】
http://youtu.be/Xn4AW8wgjoA
女学生手帖―大正・昭和乙女らいふ (らんぷの本)
女学生手帖
大正・昭和乙女らいふ
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:08 | URL | No.:485843
    サクラ大戦(1)は大正浪漫を謳ってたのに
    後半はそれを台無しにする展開でおもっきり萎えた思い出
  2. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 01:11 | URL | No.:485845
    帝都物語アニメでリメイクしねーかなー
    絶対受けるぜ
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:15 | URL | No.:485846
    今年は大正101年
  4. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 01:18 | URL | No.:485847
    大正野郎面白かったな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:22 | URL | No.:485849
    時の洗礼を受け、時代に受け入れられたものだけが残ったのであって
    当時としてはわけわからん流行もたくさんあったんだろうなw
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:29 | URL | No.:485851
    袴にブーツって本当素晴らしいよな
    たまらん
  7. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 01:30 | URL | No.:485853
    今の柄は下品、柄だけ主張して
    派手に見せたがる、そこに奥ゆかしさは無いだろう
    ある意味競争社会の成れの果てといった感じ
    よくぞまぁ疲れぬものだ
    と妄言
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:31 | URL | No.:485854
    なぜこの方向で発展しなかったのか
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:31 | URL | No.:485855
    大正>平安>>戦国>>>>>>他
  10. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 01:39 | URL | No.:485859
    大正ガールズエクスプレス
    好きだわ
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:48 | URL | No.:485862
    馬車道行きたくなってきた
  12. 名前:    #- | 2012/02/17(金) 01:50 | URL | No.:485863
    俺もそう思ってた時期があったけど
    大正時代ってのは民間文化は発達したけど
    国家としては衰退、もしくは現状維持という名の衰退をした政策としては失敗だった時期だと思っている。
    後になった今だから言える事だが、富国強兵政策を続けていれば…と考えた事がある。
    日露戦争で勝利し、浮かれて油断していた時期、ある意味最も近代で幸福な時代だったのかもしれない。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:50 | URL | No.:485864
    大正野球娘は名作だったなあ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 01:54 | URL | No.:485865
    戦前にはアール・ヌーヴォー柄の浴衣が売り出されたって聞いたことがあるし
    あと、照明器具が発達してなかった時代の方が
    今の成人式のと比べ物にならないほど派手だったって話もあるんだよね

    ※7
    成人式のは別として
    雑誌(年配の人じゃなく着物好きな若い女性向け)見る限りでは派手なのよりは
    落ち着いた、アンティークっぽいのが人気だと思う
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 02:03 | URL | No.:485867
    ライドウも大正野球娘も最高
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 02:21 | URL | No.:485870
    大正といえばサクラ大戦だよな~「太正」だけど。
    5なんてなかった。
  17. 名前:名なし #- | 2012/02/17(金) 02:57 | URL | No.:485874
    全然魅力的じゃない
    欧化とか超キモい

    東京駅にしろ大阪公会堂にしろどれも中途半端じゃん
    バカバカしい

    日本らしい意匠や様式や仕様がどんどん消去削除滅却破壊されてった悲しい時代だよ

    江戸のイメージの方が良いに決まってるだろ


    こういう欧化期を肯定することこそ
    江戸イメージとか
    日本の本来のイメージを否定することになるんだよ

    ようはスレを立てた奴も流れ作ってる奴も

    「日本の雰囲気をぶち壊して結構」

    っていう風に同調するように
    ステルス的に呼び水引いてるんだよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:02 | URL | No.:485875
    大正・探偵・怪奇事件
    これのキーワードが揃ったら個人的に最強
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:03 | URL | No.:485876
    サクラ大戦と野球娘のイメージが強いな
    野球娘のほうがサクラよりも大正って感じがするからこっちのほうが好きだけど
  20. 名前:  #- | 2012/02/17(金) 03:03 | URL | No.:485877
    大正時代の建造物の重厚な雰囲気に燃える
    華族から穢多・非人まで、貧富の差は激しかったようだから当時の人間になりたいとは思わないな
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:11 | URL | No.:485879
    つべの動画がべらぼうに訛った発音だな。
    沖縄の人か?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:16 | URL | No.:485882
    ※21
    自己解決。沖縄の歌手だった。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:44 | URL | No.:485884
    カタログとかの着物は安物な上、モデルがDQN顔だからそう感じるんだろう。
    伊勢丹とかの貸衣装屋の袴写真見てみるといいよ。やっぱぜんぜん違う
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:46 | URL | No.:485885
    今の着物の柄はバランス悪くてスッカスカだわな
    しかし大正も大味で崩れてきていたが
    ミッチリしていた江戸期、工芸面発奮していた明治が
    和服のピークなんだろうなあ

    昔の女学生はブーツの底を引き摺って歩いていたので
    だらしない、ゴリゴリ音鳴らすのが不快と
    その性急な西欧化の一面は外国人には不評だった
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 03:58 | URL | No.:485886
    大正ロマンが後世の創作だとわかってても最高だわ
    それに比べて昭和ときたら…
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 04:09 | URL | No.:485887
    江戸には江戸の、明治には明治の
    それぞれの時代に雰囲気があって良いもんだよ。
    中途半端に見えるようでも、何か時代が変わろうとするパワーがそこにあって楽しいじゃねぇか。
    日本の伝統を重んじる人、欧化を進める人、そのせめぎ合いが楽しいんじゃないか?和洋折衷いいねぇ
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 05:31 | URL | No.:485893
    だが政治的には良くない時代だわ、
    大正デモクラシーが昭和の戦争の遠因になったと
    断言していい。
  28. 名前:名無し #- | 2012/02/17(金) 05:48 | URL | No.:485896
    大正生まれのじいちゃんはいつもお洒落な格好でかっこよかった。
    90過ぎてもさり気ないお洒落にこだわってて素敵だったなあ。
    真面目なじいちゃんが実は金持ちのばあちゃんと駆け落ち出来婚だと知った葬式の時は衝撃的だったw
    大正ロマン最高だ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 06:40 | URL | No.:485898
    ※12
    第一次大戦後の軍縮は世界的潮流だから、日本だけが富国強兵を継続することはありえない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 06:41 | URL | No.:485899
    明治時代はひたすら欧米の生活様式を真似ているだけだったが、大正時代だとそれらが日本風にアレンジされてるのがいい
    ライドウは街を歩くのが好きだったわ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 06:51 | URL | No.:485901
    幼い頃見てたはいからさんが通る、この時に「袴+ブーツ+リボン」最強説がインプリンティングされた
    その後中学の時にるろうにが掲載されて、自分が求めていたものはこれだったのか!と自覚
    そこから光輝くシャイニングドーロがはじまった!
  32. 名前:      #- | 2012/02/17(金) 07:24 | URL | No.:485908
    米29
    そういやなんかそういう話もあったな。
    全くよくできてやがるぜ。
    ドレッドノートとかだな。
  33. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 07:26 | URL | No.:485909
    大正野球娘は、どうしてもその後に起こる事を考えちゃうからいけない。
  34. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 07:27 | URL | No.:485911
    サブカル厨にありがちなこと
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 07:32 | URL | No.:485912
    産業革命期のイギリスにも似たような憧れがある
    コルセット最強ってことかなw

  36. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 07:48 | URL | No.:485914
    ※17
    その主張はわかる
    近代以降のグローバル化で仕方ない部分があるとはいえ、はたして国レベルで白人の文化を持ち込まれてるのを安易に肯定してしまっていいものかと思うこともある

    とはいえ、終わってしまったものだからこそノスタルジーを感じる人が大勢いるのも事実。
    ましてや当時を知らない俺たちだから、美化してしまうのはなおのことだろう。やっぱりあの和洋折衷の一瞬のきらめきみたいなものは少し憧れるよ
    実際にどうだったかってのはまた別の話で、「平成の今からすれば、なんとなく雰囲気があって瀟洒で好きだ」程度でいい話だと思うけどね

    それすら認めない、生粋の国粋主義者ってのならそれもまた否定はしないけど。結局、俺も日本が好きだし
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 07:58 | URL | No.:485916
    何故かサクラ大戦を思い出したわ
  38. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 08:06 | URL | No.:485917
    日本学の祖といわれるセルゲイ・エリセーエフは1975年まで生きた人だが、
    「もし好きな時代に行けるなら大正時代の東京がいい」と言っていたらしい。
    当時は外人も惹きつけるようないいものがいっぱいあったんだろうな。

    ちなみにこの人の紹介をしとくと、元ロシア貴族でパリ万博で日本に興味を持ち
    東京帝大に留学して4席で卒業、漱石の木曜会に出入りし、ロシア革命後は亡命して
    フランスとアメリカで教鞭をとって日本学を広めた。

    アメリカでの門下生には後のライシャワー大使や、最近日本に帰化して話題になったドナルド・キーン氏らがいる。
  39. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 08:17 | URL | No.:485918
    旧き善き帝国時代ってイメージ
  40. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 08:41 | URL | No.:485919
    モガモボはきもいけど野球娘に出てきたような和服は好きだ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 08:50 | URL | No.:485920
    袴っ娘は素晴らしい
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 09:12 | URL | No.:485922
    野球娘スレだな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 10:29 | URL | No.:485933
    こまけぇこたぁいいから
    早くですぺらをアニメ化するんだ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 10:42 | URL | No.:485934
    日本大正村という、かって製糸でにわかに潤った町の村おこしを連想する。

    それ以降に開発バブルが来なかっただけだが。
  45. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 10:44 | URL | No.:485935
    欧米以外で街並みが綺麗なところってどこだろうか
    中東?
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 10:48 | URL | No.:485937
    バブルが色んなものの元凶
    その前まではファッションでも建築でも家電でも今でも十分かわいく見えたり一回まわってまたブームきてたりイラストにも映えるって感じられるけどバブルは全くそれが無い
    あの時の無駄なメタリック至上嗜好的なものはほんと色々日本人の美的感覚に影をおとしてったと思う
    あれが無かったらもうちょっと平均美的センス上がってたと思う
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 10:50 | URL | No.:485938
    はいからさんが通るスレか
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 10:53 | URL | No.:485940
    ネット右翼の立場からすると大正末期~昭和初期が日本の理想像。

    文化的にはある程度寛容で経済的にもまずまず豊か、
    政治的には政友会と民政党(いずれも自民党の祖先)の保守二大政党で
    左派、特に共産党は弾圧の対象。
    何より朝鮮人を二等国民として下に見られる。
  49. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 11:07 | URL | No.:485942
    袴を着る人間が多かったってのが大きい
    あとあの独特な軍服とそれに類するものが多かったのも
  50. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 11:12 | URL | No.:485943
    同時に結構社会問題の過激な時代でもあったがな
  51. 名前:えn #JCYfxDck | 2012/02/17(金) 11:14 | URL | No.:485944
    大正天皇が聡明であらせられたことが大きいんじゃないかな。 もちろんここの人は知ってると思うけど、悪いイメージをつけられてるのははまさに先の理由なわけで。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 11:17 | URL | No.:485946
    サクラ大戦に大正野球娘?
    なぜか着物と車や蒸気などの風景のマッチ具合がすごいな
  53. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 11:36 | URL | No.:485949
    絶対サクラの画像貼られてると思ったらやっぱり貼られてた
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 11:39 | URL | No.:485950
    着物の柄は昔から派手な奴があったけどね

    明治大正のレンガ建築は関東大震災の後に防災面から見直されて、あまり造られなくなった

  55. 名前:あああ #- | 2012/02/17(金) 11:41 | URL | No.:485951
    雰囲気が好きだけどその時代に生まれたくはない
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 11:43 | URL | No.:485952
    ライドウ面白かった
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 11:47 | URL | No.:485955
    >>18
    やあ俺。
    大正ではないけど時代的に近いのは
    怪人二十面相とかか
  58. 名前:名無しさん #- | 2012/02/17(金) 11:59 | URL | No.:485960
    野球娘にはまって大正時代のことをいろいろと調べたな
  59. 名前:名無しビジネス #qjKXimFw | 2012/02/17(金) 12:09 | URL | No.:485963
    写真で見てる分には良いけど
    この時代に生まれたくはない

    何かと反政府運動が過激で死傷者多かったし
    治安も現代ほど良くはなかったからな
    平和ボケは良くない
  60. 名前:大正ロマンポルノ #- | 2012/02/17(金) 12:25 | URL | No.:485966
    ここから戦艦大和まで何年だと思うんだ?それだけですげー
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 12:28 | URL | No.:485967
    やはり、ほぼアニメスレか…
  62. 名前:黒猫 #wbvlsWA2 | 2012/02/17(金) 12:39 | URL | No.:485969
    とんびコート最高すぎる
    着物の上に着るマントっぽいコートな
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 12:49 | URL | No.:485972
    ※18
    そんなあなたに「綺譚倶楽部」JET著
    グロいけど面白いよ。
  64. 名前:ゼロウィン #ICazf28Y | 2012/02/17(金) 12:52 | URL | No.:485974
    >やはり、ほぼアニメスレか…
    逆に言えば大正時代は良かったとかほざいている奴らはそのくらいのイメージしかできない、すなわちそのくらいしか知らないんだよ。

    マイナスの面を見ずに知ろうともせずに大正ロマンや昭和モダンが華やかに書かれているのだけを見て、こいつらが当時の現実なんか知りもしないくせにあのころは良かったと言っているだけだから。
    大正時代は同時にプロレタリアが広まっていて、女工哀史やセメント樽の中の手紙がリアルにあった時代でもあることをこいつらは知らないし知ろうともしない。
  65. 名前:  #- | 2012/02/17(金) 12:55 | URL | No.:485976
    >>24
    当時の価値で最低2~30万する着物と今の着物を比べる事自体が間違え
    そもそも数十年着れる事を前提にしたものとなぜ比べようと思ったんだ?
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 12:56 | URL | No.:485977
    ※18
    ライドウなら全部当てはまるな
    超力兵団の序盤~中盤辺りは怪奇事件を追う探偵だからな
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 13:05 | URL | No.:485979
    懐古なんていうきりないことやめとけ
    論争になるだけ
    一例
    懐古厨のAさんは日本橋の上の首都高がなくなればいいなと思いました
    懐古厨のBさんは日本橋を三十六景や五十三次の絵のような木造の江戸にあった日本橋にするべきだと思いました
    懐古厨のCさんはそもそも現日本橋川は江戸時代以前徳川が来る前には無かった人工運河なので元通りにするために埋めたてるべきでありそれに伴い橋も要らないと思いました

    どれが正しいというわけでもない
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #BtZYGkMg | 2012/02/17(金) 13:26 | URL | No.:485982
    綺譚倶楽部のイメージだな
    外見はキレイだけど、ちょいと裏通りに入るとドロドロ
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 13:29 | URL | No.:485984
    何が正しいか、正しくないのかではなく
    モノの見方を書きなぐってくだけだから、好き勝手言えば良いんじゃないかな?

    大正ロマンは、漫画アニメの影響もあるが実際の建物とかの美しさに感銘したから大好きだ。
    けど誰かが言うように負の面は知らなかったし考えようとも思わなかった。
    もっと多角的にみるためのきっかけが欲しいから書けばいいんでないかな。きりがないと言わず色々語ってくれると嬉しい。
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 13:45 | URL | No.:485987
    和服 袴 

    少し暖かくなったら勇気出して着てみようと思う

    そういったイベントデ―2chでやってくんないかな
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 14:00 | URL | No.:485993
    大正ロマンと昭和モダンをごっちゃにしすぎ。
    モガ・モボ、アールデコ建築は後者だろ。
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 14:59 | URL | No.:486014
    みんなわかってるとは思うけど
    スレで上がってるような良い所は都市部のごく限られた所だげだからな
    田舎なんて江戸時代と大差ないし、東北なんか身売りが普通に行われてた

    都市部にも食い詰めた田舎者が流れてくるから治安の悪さも今の比じゃないぐらいやばい
    あの時代を心に余裕を持って楽しめた人間なんて数%に満たない限られたごく一部だけだと思う
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 15:44 | URL | No.:486029
    大正時代といえば関東大震災
  74. 名前:名無しビジネス #TL9DnwNw | 2012/02/17(金) 15:45 | URL | No.:486030
    パワポケ7
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 15:52 | URL | No.:486034
    あとシベリア出兵
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 16:05 | URL | No.:486035
    四の五の言わずに早くライドウの新作を出すんだ!
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 16:07 | URL | No.:486037
    はいからさんが通るスレだと思ったのに一回しか触れられてなかったでござるorz
    あれはアニメより原作を読むべき
    男も女もわくわくすると思うわ
  78. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2012/02/17(金) 18:34 | URL | No.:486061
    ライドウの名前が出てて安心した

    しかしろくに知りもしないのに
    最近の小さい子やギャル向け着物を叩いちゃダメだよ

    「着物はこうあるべき」という世間の目が和装文化を…
    ttp://t.co/mUod1DJo 
  79. 名前:_ #bxvF113M | 2012/02/17(金) 18:42 | URL | No.:486062
    なに言ってんだ。
    外国文化を礼賛して、日本文化を蔑ろにしてた時代だぞ。

    モボとかモガとか、普通に発音しておかしいとすら思わない痛いセンス。

    ステンション(駅)とか、一般人がやたら片仮名英語を使い出したのもこの時代だ。
    日本文化崩壊の夜明けという、実は真っ暗な時代なんだぞ
  80. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 20:59 | URL | No.:486087
    大正って厨二の女が好きなイメージ
  81. 名前:      #- | 2012/02/17(金) 21:15 | URL | No.:486094
    米51
    そうなの?
    俺はwikiで大正天皇は暗愚(婉曲表現)だったと知ったけど、情報操作なんかなぁ。
  82. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 21:18 | URL | No.:486100
    確かに読んでくと魅力的だわ

    大正時代が舞台の面白い映画ある?
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/17(金) 22:00 | URL | No.:486130
    太正桜に浪漫の嵐!
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/17(金) 22:12 | URL | No.:486139
    最近の着物の柄がスッカスカだとか言われるけど、それが主流になっちゃって、古柄が売れねーんだまた。特に成人式用とかのレンタル着物
  85. 名前:  #- | 2012/02/17(金) 22:21 | URL | No.:486142
    >最近の小さい子やギャル向け着物を叩いちゃダメだよ

    そういう奴には昔は着物はすっげーだらしなく着てたんだよって教えてやれ
    なんせ普段着だからなあれ
    仕事したり走り回ってるのにきっちり着てるわけがないんだよね
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 00:07 | URL | No.:486198
    ライドウ最高だよ。
    アトラス厳しそうだけど、ぜひ続編出してほしい
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 01:20 | URL | No.:486250
    ※48
    そういうこと言うからブサヨが賠償やらなんやらいきがるんですよ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 07:36 | URL | No.:486343
    >>84
    この不景気にレンタル着物に高い金なんて出したくない家が殆どだよ

    若い女の子本人の趣味で選ぶなら古柄不人気なのも当然だし
    主流云々とはまた別
  89. 名前:. #- | 2012/02/18(土) 13:58 | URL | No.:486442
    ※17
    ステルス的にってどういう意味なんだろ
    「意図的に」?
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 15:12 | URL | No.:486473
    大正野球娘がでてて安心した
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 15:28 | URL | No.:486483
    絶望先生読んでたらこういうの好きになった。
    久米田センスいいよな・・・
  92. 名前:名無しビジネス #CjlWd7YA | 2012/02/18(土) 16:42 | URL | No.:486515
    ここまで御神楽少女探偵団がないとは。
    米19とは旨い酒が呑めそうだ。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 16:43 | URL | No.:486518
    都会のお金持ちならいいが、
    圧倒的大多数は食い詰めた農村の小作農で女工哀史だからなあ
    あの時代に生まれたいとは思わんな
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/18(土) 23:37 | URL | No.:486677
    大正ロマンって確かにあるねえ
    一見華やかだからこそ、闇が深いっていう感じ

    なにはともあれライドウの新作くれ
  95. 名前:名無し #- | 2012/02/19(日) 18:47 | URL | No.:486979
    このスレみてたてもの館いったわ
    予想以上に楽しめた
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2012/02/20(月) 23:19 | URL | No.:487596
    詳しく知らないけど大正時代は化学染料が使われるようになって
    現代では禁止されて使えないような成分の染料で着物を染めていたらしい。
    だから当時の古着の鮮やかな色の多くは、今の染料では再現できないんだそうだ。
  97. 名前:名無しさん #- | 2012/02/21(火) 09:49 | URL | No.:487754
    この時代に行きたいかどうかはともかく、これからの日本文化の参考にはなると思うけどな
    ペリーショックで自信喪失の幕末から、列強として自信を取り戻しかけてた時代の大正、
    そして戦前の全否定で現代があるからな

    欧米化は進んでいて、円朝も黙阿弥や五代目菊五郎もいないけど
    新作はまだまだ作られていて格調も高く、むしろ活気としてはこの頃が最盛期だったんじゃないかな
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/02/22(水) 16:00 | URL | No.:488592
    婆さんが言ってたが大正なんてたいして良くなかったらしいぞ
    その後の昭和も30年後半まで悲惨
    ただ30年代からはなんとなく今日より明日は良くなるって漠然とみんな感じていたらしい
  99. 名前:スレ主よ。 #- | 2012/06/01(金) 21:16 | URL | No.:549077
    うちは大名華族で、海軍やってたからたぶん、俺が大正に生まれたら旧制中学→海軍兵学校だったんだろうな。
  100. 名前:名無しさん #- | 2012/11/27(火) 03:44 | URL | No.:660563
    >>99
    華族って凄いね。
    ウチは祖母が士族の出だったけど女学校行ってたって聞いたな
    もっと当時の話を色々聞いておけばよかったなぁ
    そう言えば、明治・大正時代の硬貨もらったのに無くしてしまった
    お婆ちゃんごめんね
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/4759-85217fe3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon