更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/25(火) 17:32:21 ID:???
9月25日(ブルームバーグ):カナダ北東部の北極海に浮かぶバフィン島を 拠点とする
資源会社、バフィンランド・アイアン・マインズは、危うく冬の訪れの前に従業員への
物資を届けられなくなるところだった。それは天候のせいでは なく、同島の2000マイル
(約3200キロ)南にあるトロントで、短期金融市場が 突然、機能不全に陥ったからだった。

バフィンランドは、投資していたコマーシャルペーパー(CP)の発行体が 償還不能となった
ことから、食料や燃料、掘削機器の購入資金が足りなくなり、 航路が凍結する前に
緊急融資を受けざるを得なくなった。

バフィンランドのゴードン・マクレアリー最高経営責任者(CEO)は25 日までに
インタビューに応じ、「われわれは養うべき200人の従業員を抱えている」と
述べた上で、「バフィン島に重要物資を届けるためのわれわれの生命線」はCPに
投資した4380万カナダ・ドル(約50億円)だと強調した。

米カリフォルニア南部やフロリダでのサブプライム(信用力の低い個人向 け)住宅ローン
のデフォルト(債務不履行)に端を発するカナダの流動性収縮は、 サンタイムズ・メディア
・グループやカナダ・ポスト(カナダ郵便局)などCPに投資した企業25社余りを直撃
した。バフィンランドは、保有する現金の95%を、期間1年以内のカナダのCPに投資して
いた。

サブプライム関連の損失が世界信用市場を混乱させた結果、投資家がカナダ の資産担保
コマーシャルペーパー(ABCP)から逃避し、最高格付けを受けて いた400億カナダドル規模
のABCP市場は機能が停止した。

■コベントリー、借り換えできず
格付け会社のDBRSによれば、コベントリーなどの金融会社の17ファン ドがABCPの
借り換えができず、ABCPに投資したバフィンランドなどの企 業は苦境に陥った。

コベントリーは最高格付けのCPファンドで160億カナダドルを運用して いた。
コベントリーのCPの約4%がサブプライム住宅ローンを裏付けにしてい た。

バフィンランドは、カナダのノバ・スコシア銀行のアドバイスに従ってCPを購入した。
マクレアリーCEOは、2100万カナダドルの融資で現在どの程 度の利子を払っているかは
明らかにせず、「われわれは前進し続ける」とだけ語 った。

ソースは
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003009&sid=aDNRmz25Vu.I&refer=jp_home

関連スレは
【米国サブプライム問題】新たな攪乱要因浮上 「投資ビークル」危機 21日に迎えるABCP償還期限 約47兆円[2007/9/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189969840/l50
【証券】証券保管振替機構(ほふり)、資産担保CP残高を公表へ…9月末の残高を10月初めに [07/09/25]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1190674829/l50



3 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 17:38:17 ID:qPs8ZSud
おっとキャッシュ不足の企業がホントに出てきたな。



7 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 17:43:53 ID:SppdI9mB
うわ1日で1円下がってとる加$
資源国通貨が避難先だとか言われてたがここも駄目かwww



10 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 18:14:57 ID:tjYGTz84
野村は本当に 90億の損害ですんだんかな?
 


11 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 18:19:45 ID:PNU6NHMo
投資資金が確実に丸ごと消える金融商品なんかよく作れるもんだと感心する
ワラント債とか変額保険とか、馬券と変わらんだろ



13 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 18:49:07 ID:4civRqVK
今カナダドルはアメリカドルとほぼ等価だから、400億ドルってことは
4兆6000億円だな。



15 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 19:39:50 ID:AKgZWeGc
ここ数年のカナダドルの強さは異常だったもんなぁ。



23 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 21:05:27 ID:8D3tTmYn
混迷してるね。
これさ、気が付いたら2010年頃までに日本の年寄りを中心にした
日本の貯蓄資産を全部紙に変えて消費しつくす世界規模な罠の一環?
それとも本気で来年にはアメリカのバブルがはじけるわけか?

 
24 :名刺は切らしておりまして:2007/09/25(火) 21:24:51 ID:So62yjoX
アメリカは不動産が高くなっているときは株価が低迷し
逆に株価が上がる時には不動産が低迷し
そうやってシーソーやってきたんだ。


今回もたぶんそう。
不動産への資金流入の代わりに、株価は上がるよ。

アメリカの大型株は総じてPER15倍、ROE20倍、PBR3倍程度に放置されている。
これはヒストリカルに見ると著しく安い水準なのだ。



35 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 00:10:25 ID:kg9SAm2d
日本で一番話題になった、いわゆる飛ばしをしまくってると思うんだよね
それも相当巧妙に、テクを使って。

それが誤魔化しきれるのか、どうなのか、よくわからないけど
ただ普段そんなに感心ない俺ですら、なんか相当ヤバいことが起きてる気がするんだ。

サブプライム層が焦げ付くのは当然だろうけど、ちょっと不動産さがればプライム層も
不良債権化するはずでしょ。

金を貸してたほうは回収を急ぐし、プライム層の返済も厳しくなるはずなんだよね。
担保価値も下がっていくわけだし。

サブプライムは限定的とかいうのが意味わからん。限定だろうがなんだろうが、どっかで
焦げ付いて損失だしたら、誰かが穴埋めする。穴埋めするためにはどっかから金もってくるわけでしょ?


44 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 03:18:52 ID:LYqWq/WW
CP市場って何?



50 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 04:00:17 ID:BIk1RGTx
>>44
 CP=Commercial Paper
    企業が短期資金を調達する手段のひとつ
    運転資金用がおおいだけに償還不能になると、日々の企業の
   資金需要(仕入れ代とか、お給料とか・・・)にすぐダメージ
   与える



53 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 05:32:09 ID:r+eEqVto
これって、消費者金融みて俺も俺もと銀行が手をだして回収できないのがバレた感じなのか?日本でいうと 



55 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 05:54:18 ID:BIk1RGTx
>>53
 ちょっと違う
 米国民が今後も住宅価格はずっと上がる、とみんな信じてそれを担保に金を借りまくって、
その金を消費(おもちゃとか、家電とか、いろいろ)してた。
 それで世界の実態経済を消費の面でけん引してた
 でも、そんないつまでも住宅市場が上がり続けるわけない・・・

 日本のバブルは「土地の値上がり神話」に基づいていたけど、今回は「米国住宅」。
 
 でもそっから先、その個人への融資を「証券化」して米国は世界中にバラまいた。
 ここがややこしいところ・・・
 今のところ誰が「損」するのか?はっきりとは、分らない

 単に中央銀行が流動性確保して済む問題じゃないよ
 インフレがあるし


59 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 06:10:49 ID:vvmQ7uBd
中古住宅販売率悪化だって

住宅価格も低下、91年以来の下げ幅

1年で5%下がったって

失業率あがるし、消費者マインド冷え込んでるね




63 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 06:40:41 ID:G8i7lngR
悲観的になっている香具師は、あまりマクロでごちゃごちゃ見るのでなく個別銘柄をみてみるといい。
SP500採用の大手企業のPER、PCFR、ROE、PBR、DEレシオ、その他諸々をヒストリカルに比較してみよう。
今の状況が非常に非常に安いことに気づくはずだ。

俺は債券投資もやっているが、ほとんどの長期債券はこのところの上昇で利食った。
イールドスプレッド比較でいっても、長期債券にはもはや魅力がないからだ。


66 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 06:58:26 ID:v7rjAqHi
>>63
本当に破裂したら個別も糞もない。みんな下がる。日本のときもそう。



69 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 07:06:10 ID:G8i7lngR
>>66
日本の不動産バブルや、アメリカのITバブルの当時とPER比較してみたか?

当時のPERはどの銘柄も50倍とかだぞ?
古い、大きい、成長率の低い銘柄がPER50倍
若い企業だとPER400倍とか1000倍だったのが当時の相場だ。
そして、債券利回りは6~7%だった。

で、今はどうだ?
大企業でみてPERは7倍から23倍程度(15倍くらいが最頻値か?)
債券利回りは4%台前半だ。

この状況で全体が暴落するなんてありえんよ。
欧米の、しかも古い大企業は年間発行株の5%から10%程度を自社株買いしているしな。


70 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 07:35:24 ID:a7eT1Acz
>>69
そんな単純か、PERの倍率が良いというけど株主配当を増やして買収防衛策を講じているだけ、将来に対する投資を減らして現在の配当を増やしているとも言える。
サブプライムローンの問題も現時点で支払い不能なほどのローンを組ませて不動産価格を現在価格から将来の予定価格に吊り上げて差益を利鞘として消費しているに過ぎないよ。
それが上手くいかなければ、価格リセッションが起き景気後退と相まって資産デフレは避ける事は不可能になる、これが日本のバブル崩壊だけどな。



73 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 07:43:08 ID:YkHlI403
>>70
同意。日本株はPBRから見れば超割安だし昔からの大企業なら含みも多い。
欧米の企業の経営者は高額の成功報酬だから自分の任期だけ高収益なら後は知らないという態度。
例えて言うなら薬物で無理矢理活力を引き出したり耕作地の蓄えをすべて引き出して
土地を枯れさせたりするのと同じ。
欧米企業は現行高収益でも無理なローンで消費を引き出してるから
それが無ければ大赤字になるかもしれない。しかも日本企業のような資産の裏付けのある株価ではない。



76 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 09:23:20 ID:G8i7lngR
>>70 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 07:35:24 ID:a7eT1Acz
>そんな単純か、PERの倍率が良いというけど株主配当を増やして買収防衛策を講じているだけ、将来に対する投資を減らして現在の配当を増やしているとも言える。

何を言っているのかサッパリわからん。
PERじゃなくてROEについて語りたいのかな?
PERは配当を出したところで上がる指標ではないのだが?

>サブプライムローンの問題も現時点で支払い不能なほどのローンを組ませて不動産価格を現在価格から将来の予定価格に吊り上げて差益を利鞘として消費しているに過ぎないよ。

そのとおり。

>それが上手くいかなければ、価格リセッションが起き景気後退と相まって資産デフレは避ける事は不可能になる、これが日本のバブル崩壊だけどな。

俺はかねてより、日本のバブル崩壊は資産デフレというよりも、資本の非効率的利用にあったと考えている。
この点で現状のアメリカと日本は大きく異なっている。
もちろん、不動産価格の調整は長引くだろうが、これはあくまでも負債部分についてのものであって資本部分においてのものではない。




79 :名刺は切らしておりまして:2007/09/26(水) 09:35:09 ID:ag1hqrh8
こんんどはカナダドル高に対する牽制かよ
工作員もドル防衛に必死だな
 
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/48-ba73c433
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon