- 1 : アムールヤマネコ(徳島県):2012/06/03(日) 09:19:56.34 ID:nlF/ULL30 ?PLT(15099) ポイント特典
- 四季を通じて観光客が訪れる港町・神戸。観光都市としてのポジションを下支えするのが数々のホテルだ。
その一つ、ポートアイランドに立地し、神戸を代表する大型シティーホテルである神戸ポートピアホテルは、
ホスピタリティー(もてなし)の質を高めようと、利用客の声はもちろん、他のホテルの情報などを全スタッフに伝えるため、
「情報メモッピー」と名付けた独自の制度を導入。サービス向上とスタッフの情報共有に大きな効果を発揮している。
「ホテルは毎日稼働しているので、全スタッフが一度に集まることができません。
部門の壁を越えて、会社の方向性をみんなにどう伝えようか、と考えたことがきっかけです」
平成19年4月に始めたこの制度を考案した副支配人の万年美恵さんは話す。
ホテルには宿泊、宴会、レストラン、ブライダル…じつにさまざまな部門があり、
勤務形態や休日などはまさに千差万別。経営方針1つ伝えるにしても、なかなか一般の会社のようにはいかない。
「メモ」と同ホテルのマスコット「ポッピー」を合わせたのがこの制度。青、赤、白の3種類のメモ用紙に、
それぞれ利用客からのお褒め(青)、苦情(赤)、他社情報・提案(白)を書き込んで、スタッフ専用の通路に張り出す。- スタッフがメモを読むことで、情報をみんなで共有する仕組みだ。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/120602/bsg1206021831005-n1.htm
- 189 : シャム(チベット自治区):2012/06/03(日) 12:08:42.34 ID:JXWRxytB0
- 内容によるでしょ。
簡単な事柄でも一々メモるのは問題。 - 4 : カナダオオヤマネコ(dion軍):2012/06/03(日) 09:26:06.54 ID:aTQGNgst0
- なんでもメモをとる奴はできないやつ
- 20 : ハイイロネコ(愛知県):2012/06/03(日) 09:45:00.08 ID:AGERYa+O0
- とってもとらんでも、仕事できるやつはできるし、できんやつはできん
メモをとるか否か、それ自体はどうでもいいだろ
- 3 : [―{}@{}@{}-] しぃ(チベット自治区):2012/06/03(日) 09:23:35.74 ID:IRMMkGsIP
- なまじ地頭がいいとメモを取る習慣がない。
学校のノートなんかも必要最低限しか取ってないし
きれいに纏めたりなんかもしてない。
- 180 : オリエンタル(神奈川県):2012/06/03(日) 12:00:11.41 ID:SI/Etjro0
- >>3
頭がいいと思ってメモしとらんのかもしれんが
30秒前に言ったこと繰り返し聞かれるといらっとする
しかも「メモらなくていいんですか?」って忠告したにも関わらず - 67 : スナドリネコ(庭):2012/06/03(日) 10:25:19.70 ID:9yCZYe46P
- >>3
20代までそれで余裕だったけど30代になってから
マジで記憶力が低下してメモとかToDoなしには仕事できん
結論:書き留めるのは頭にガタのきたオッサンの習性 - 83 : マンクス(愛知県):2012/06/03(日) 10:45:25.55 ID:BrlljQYM0
- >>67
誰だって小汚いオッサンになるんだから
賢いうちに効率のいいメモの取り方を練習しとけ
脳味噌腐ってメモも取れないゆとりなオッサンなんかになったら
もうどうしようもないぞ
- 166 : マレーヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/03(日) 11:43:06.30 ID:HFp/3T7d0
- メモを取るって記憶するより、情報を整理する面の方が強いだろ
新人がメモ取らないってことはきっと教え方が上手なんだよw - 13 : ペルシャ(大阪府):2012/06/03(日) 09:38:01.02 ID:+oaplc1l0
- メモ取らせる時間もったいないだろ・・・
なら、もう文章化したもの事前に用意して渡せよ。
そこに気になった点だけ追記させていったらいい。
ほんと、効率の悪い教え方してんだなお前らの所は・・・
仕事は効率化求めるのに、教えるのは根性論・・・
- 16 : コラット(SB-iPhone):2012/06/03(日) 09:40:06.84 ID:NKllDcHNi
- >>13
むしろ効率化した誰でも同じレベルで出来るようになっちゃったから- 根性とか精神がが評価されるw
- 根性とか精神がが評価されるw
- 33 : スノーシュー(岡山県):2012/06/03(日) 09:53:31.15 ID:soLb5YSx0
- メモをノートに綺麗に清書し直す奴はなぜか覚えが悪い
そういう奴はそもそも要領が悪い - 64 : ペルシャ(新疆ウイグル自治区):2012/06/03(日) 10:19:36.51 ID:fsmwAy9z0
- 何でも頭で覚えられるし
メモとれとか言ってるやつは
そういう奴がいるってことも認識した方がいいね
- 84 : ぬこ(関西・東海):2012/06/03(日) 10:45:44.34 ID:CMtoFH7T0
- >>64
そういうのがいるから「これ控えといた方がいいぞ」って- 伝えてメモしてなくても特になんも言わない
問題は後で覚えてない時
教えてもらった事さえ忘れてるスゴいのが実際にいる
- 伝えてメモしてなくても特になんも言わない
- 37 : ヤマネコ(三重県):2012/06/03(日) 09:54:06.23 ID:jInDtScx0
- メモ取らない奴に限って言ったことを何一つ
- 覚えていないの法則
- 覚えていないの法則
- 50 : サビイロネコ(東京都):2012/06/03(日) 10:07:47.55 ID:KOU0RroL0
- 人に見ななれながらメモとるときすげー焦るって、
- ちゃんと書けないんだけどなんかの病気かな?
- ちゃんと書けないんだけどなんかの病気かな?
- 55 : セルカークレックス(東京都):2012/06/03(日) 10:12:34.80 ID:egnUVTCP0
- >>50
全部メモろうとするからだと思うよ。
相手の言ってる事の重要な部分だけ走り書きして
あとで、アウトルックの仕事欄に書きなおすとか工夫しなされ。
- 158 : スナネコ(禿):2012/06/03(日) 11:36:02.09 ID:vobCrFq6i
- 自分のとったメモに助けられたことはあるかな
メモは断片で、まとめるのをノートやダイアリーでするといい感じで俺は覚えたりしたなー。
- 61 : エジプシャン・マウ(芋):2012/06/03(日) 10:16:36.18 ID:zoNiWORV0
- 低脳な職場ってなんで口頭でしか仕事を教えないんだろうね
毎回同じことを教えてるんだから箇条書きの資料ぐらい作ればいいのに
- 132 : ターキッシュアンゴラ(大阪府):2012/06/03(日) 11:20:22.28 ID:MbV3vqK80
- 新人「忘れたらまた教えてくださいよセンパイ」
- 100 : しぃ(四国地方):2012/06/03(日) 10:58:21.37 ID:ktgxDFZzP
- 先輩スマフォで録音できるの知らないんすかw
- 159 : アフリカゴールデンキャット(岩手県):2012/06/03(日) 11:36:34.02 ID:M8qmCXL70
- 前日にメモとって聞いてたのに翌日忘れて同じこと聞いてきたバカ女がいた。
こいつの口癖が「今聞いてもずっとやってないと忘れるかもしれないから」
お前が一度聞いたことを頭にとどめて置けないほどバカなのは分かるが
頭の中身をどう保存するのかまでこっちが心配しなきゃならないのかと。 - 108 : スナネコ(内モンゴル自治区):2012/06/03(日) 11:04:34.28 ID:QtudXignO
- 何度も聞く理由は保身の為なんだよ
俺もわざと周りに聞こえるようにいつも聞いてるよ、- 罪を着せられちゃ困るからね
クレーム入っても「○○さんの言うとおりにしました」で解決 - 罪を着せられちゃ困るからね
- 112 : チーター(東京都):2012/06/03(日) 11:05:46.86 ID:F6JejWGG0
- >>108
判断に迷った時は上司の責任にするためそれ必須だけど
同じ事は何度も聞かなくていいだろ - 118 : ベンガルヤマネコ(愛知県):2012/06/03(日) 11:12:32.70 ID:okiYRTZM0
- >>112
- 確認した事を周囲にアピールするためだろ
- 確認した事を周囲にアピールするためだろ
- 119 : チーター(東京都):2012/06/03(日) 11:13:34.85 ID:F6JejWGG0
- >>118
- 同じ事何度も聞いてるのアピールしても馬鹿だと思われるだけでは
ほんとに必要な事聞けよ - 同じ事何度も聞いてるのアピールしても馬鹿だと思われるだけでは
- 124 : ベンガルヤマネコ(愛知県):2012/06/03(日) 11:15:46.74 ID:okiYRTZM0
- >>119
だから確認した証拠作りしてるだけだっての
- 125 : ぬこ(関西・東海):2012/06/03(日) 11:16:01.81 ID:CMtoFH7T0
- 「あいつ使えないな」認識が周りに広まるだけだよな
- 133 : セルカークレックス(東京都):2012/06/03(日) 11:20:22.96 ID:egnUVTCP0
- そもそも論として、「成果を出そう」じゃなくて「責任を回避しよう」
から始まってる時点でプロとして終わってるよな。 - 183 : ブリティッシュショートヘア(神奈川県):2012/06/03(日) 12:03:22.26 ID:WRxjRHwh0
- メモは許されて録音は駄目なのはなんなの
- 195 : セルカークレックス(オーストラリア):2012/06/03(日) 12:13:39.15 ID:T3I6bD0c0
- >>183
適当なことしか言ってないから、言質を残されると都合が悪くなる
- 187 : アフリカゴールデンキャット(岩手県):2012/06/03(日) 12:05:49.51 ID:M8qmCXL70
- >>183
録音だといちいち聞きたいところ迄行くのがめんどくさいだろ
- 110 : バリニーズ(家):2012/06/03(日) 11:05:23.56 ID:NSWwsGxn0
- 手元の資料に足りない分の説明を書き込み、
ボイスレコーダーで他の人の意見等々を録音。
ってやってたら、誰がどの発言か分からなくなってダメだった。
やっぱりメモを取るのは必要。 - 78 : チーター(東京都):2012/06/03(日) 10:42:46.61 ID:F6JejWGG0
- メモ取らないで何度も同じ事聞いてくるから
これは何かに書かなくていいの?って聞くようにしてる - 63 : マーブルキャット(神奈川県):2012/06/03(日) 10:18:57.00 ID:UDrRhwHE0
- メモとって綺麗にまとめてるのにそのメモ見ずに何度も同じこと聞いてくる新人に
「メモみて」っていうのが俺の仕事だった。
【菅野美穂 CM サントリー 角ハイボール「メモ」篇 30s】- http://youtu.be/J0706Z3y7P0
1枚の「万能メモ」に
書き込むだけ
瞬時に「話す」「書く」技術
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:26 | URL | No.:550087重要なのは、メモを取るといったん書くという行為をしているから覚えやすいということ
後で聞かなくて済むこと
ただ、メモを取る必要のないことで、かつメモを取れと
言わない上司、先輩ならメモは必要なし
メモメモうるさいタイプは、たとえ頭に入っていてもメモを取るべき
メモを取るかどうかは結局先輩や上司がどのタイプかを見て決めるべきだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:35 | URL | No.:550089新人だけど
俺は頭が悪いからメモをとらないとすぐ忘れてしまう。
たまにメモ取っても忘れてしまうレベルだからな・・・
本当にできる奴は必要最低限しかメモ取らないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:35 | URL | No.:550091メモ取らなくても大丈夫なのか頭良いなと思ってたら、普通に覚えて無くてワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:40 | URL | No.:550092まぁ失敗した時の言質はともかく何度も同じことを聞かれていたら面倒だな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 13:45 | URL | No.:550093指導するのが先輩の役目ちゃうん?
言ってもやらないなら問題だが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:45 | URL | No.:5500941回1時間ぐらいの単純作業なんだけど、とりあえず
自分が新人時代に手書きで作ったマニュアル渡してる
別にいいよね? -
名前:_ #- | 2012/06/03(日) 13:48 | URL | No.:550095普通1発で覚えるだろ…仕事で聞き直した事なんてねーよ
緊張感もってないから覚えきれねーんだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:49 | URL | No.:550096これ多分他の人は覚えられないよな~って思いながらメモ取らずに仕事して優越感に浸るのが楽しい
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 13:52 | URL | No.:550099俺が教えた事をメモする。
↓
同じ事を質問してくる。「前にメモとってたよな?」と指摘。
↓
メモを読む。そして自分の書いたメモの意味を取り違えて間違った事を始める。
↓
「いやいや、それ違うから。」と指摘すると、ほらメモにこう書いてますからおそらくこれでいいんですよと俺を諭そうとしてくる。
こういう奴が現実にいるから困る。本当に困る。
百歩譲って自分が書いたメモを読解出来なかったところまでは許す。
それを教えた人間に間違いを指摘されて「おそらくこれでいい」と言ってきたところで「こいつはダメだ」と諦めた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:00 | URL | No.:550102忘れられたら大変な案件は、
とりあえず保険の為に、
分かりやすく、
かつ多解釈されない内容で書いた文章を渡し、
加えてメールでも送る。
万が一にも分からない部分があれば、
問い合わせるようにも書き添えておく。
そうすればより確実なる安心を得ることができる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:02 | URL | No.:550103ちゃんと覚えてりゃメモ取らんでも何も言わんよ
逆にメモ取ってても分かってなければそりゃ突っ込むさ
メモは本質じゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:02 | URL | No.:550104毎年の恒例で何を今更。
新人の誰かはメモ取らないもんだし、
今年の風邪はしつこいし、
オッサンオバサンは「近頃の若いモンは…」って言うし、
自殺者は30000人程度になるし、
景気は回復しないし、
総理は毎年辞めるもんなんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:02 | URL | No.:550105あと、
自分が不在もしくはTELに出られない時は、
他の誰に聞けば分かるのかも書いておく。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:02 | URL | No.:550106メモをとる習慣を身につけさせない学校が悪いと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:03 | URL | No.:550107「メモを取らない俺様最強!」…って奴ほど、根本的なミスを繰り返す法則
せめて「あなたの話を聞いてますよー気を付けて仕事しますよー」くらいの意思表示として
メモくらい取ったらどうさね('A`) -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:04 | URL | No.:550108多分覚える気がない
メモした紙をコピーして渡してやれよw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:06 | URL | No.:550110メモ取ってくれないから、俺の指示が悪かったことにされる。
あきらめて指示書作って一緒に読み聞かせてから渡す、
納期前に進度を聞くと指示書の存在すら覚えてない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:08 | URL | No.:550112わりとどうでもいい
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:12 | URL | No.:550116メモを取れと怒る奴
今話してんだからメモとらずに話に集中しろと怒る奴
一度お前らで討論してから言え -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:14 | URL | No.:550117何回も聞かれたら自分の教え方が悪いのかも?と省みろよ。
新人の育成が下手なのを正当化するのはみっともないぞ、
仮に動画撮られていてもいいように隙のない教え方しろよ。
計画性がないのは、教わる側だけに限った話じゃないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:18 | URL | No.:550119
!!おまえらはメモを取る必要がないから余裕だろう!! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:18 | URL | No.:550120聞いた内容を自分が解りやすいように書き出すことで、頭に入るようになっている
そのメモを捨てるときにもう一度読み返せば、最初の説明を加えて合計3回同じ内容を頭に入れていることになる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:19 | URL | No.:550121「なんでも教えてあげるよ。ただし同じことを2度聞くのはNGだぜ?」って脅し気味に言うと勝手にメモ取るようになるよ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:20 | URL | No.:550122前の職場にいたわ、アルバイトが一回で覚えることを十回以上おんなじ事聞いてくる中途社員、メモを取れって言っても取らねえの、マジ殴りたかった。
あとメモ要らないって言ってる奴は部下を持った時に苦労する奴が多い。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/03(日) 14:22 | URL | No.:550124本当に優秀でメモ取る必要が全くないならいいが、
ほとんどの奴は面倒臭がってメモ取らないだけだろ
全部記憶する自信があるやつだって、ものすごく簡単な作業以外は普通は律儀にメモするぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:24 | URL | No.:550125※7
そうやって自分基準で考える上司のもとにはつきたくないな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:28 | URL | No.:550126※19が全てだわ
結局指示する奴が自分の都合しか考えてないから、こっちは臨機応変に対応するしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:28 | URL | No.:550127ゆとりは何故かメモ取らないよな
-
名前:名無っしー #- | 2012/06/03(日) 14:29 | URL | No.:550129メモることで自分を守れることも解らん新人
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:31 | URL | No.:550130まあ、つい細部を忘れて2度目聞くときは
「先ほど確認したとおり~を~するようにします」と自分の行動を宣言するように言うと2度聞きの謗りを逃れる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:31 | URL | No.:550131メモ取るとなると説明する方もゆっくり話すことになるから効率悪いんだよなぁ
正直、自分の机に戻ってから内容をまとめてメモする方がはるかに効率いいんだけど、頭でっかちのゆとりおっさんが多いから仕方なくメモとる姿勢にしてるわ -
名前:名無しさん #- | 2012/06/03(日) 14:32 | URL | No.:550132取らなくても覚える人ならいいんだけどねぇ。
作業標準渡したら「イラネw」と言い、結構めんどい作業で「メモとらなくていいの?」と聞いたら「やりながら覚えるタイプだからw」と返し、2週間経って「じゃ、今まで教えたところできるとこまでやってみて」と言ったら最初のスイッチ入れるところから終業作業まで一つも覚えてなかったオッさんがいた…。
強制的にメモをとらせるようにしたのだが、メモを見ない(そして書いた作業も覚えていない)。メモはどうしたの?と聞くと胸のポケット指さすオッさん。
…見て作業しろよ…。って思ったいつまでも二人羽織で作業してるわけにいかねーんだよ…こっちも。 -
名前:名無しビジネス #YqzQT8Bs | 2012/06/03(日) 14:38 | URL | No.:550133俺も普段あまりノートとか書かないけど、バイトやってた時「メモとらなくていいの?」とか言われたから渋々取ってた記憶あるわ。
そこまでなら問題ないんだけど、数日後に俺のメモを見て「そんな書き方で良いわけないだろ!書き直せ!」とか言われたのは腹立った。
「○○ccの水を□鍋で△分温める」と教えられた部分を
「○○ □ △」と書くのがそんなに悪いのかよ。無駄省いただけだろうが。
「忘れたときにすぐに見返せるの?」とか言うけどさ、どのページに書いたかまでちゃんと覚えてるし、念のために見てすぐにわかるように印までつけてんだよ。
「字が汚い」に至っては完全に悪口じゃねえか。綺麗に書けるんだったら最初から書いてるよ。ふざけんな。 -
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:38 | URL | No.:550135温情だよ
メモ取った方が楽だろうに
※19のように
場所によってはメモも許されないのに。
※7みたいな上司がいるほうが遥かに大変 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:39 | URL | No.:550136自分が教えた時は、自作のマニュアル本を作って、それを渡して、その順番で教えたわ。
マニュアル本の最後にメモ欄作って、
メモ取りたければ自由に取れるようにはしたけどね。
昔、自分もとったが、教えてもらってないことまで「ちゃんと教えただろ!」とか言われたから、そういうバカはしない様に、きっちり後輩に教え込みたかったんだ。
その方法で工場に行った後輩、研修に来てた若手も含めてすんなり覚えてくれたよ。
引き継ぎや教える必要があると分かっていながら、教える側が何の準備もせずに口頭だけで言ってメモ取らせるって不効率だろ。
失敗を後輩のせいにするために、教えないんじゃないのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:40 | URL | No.:550138仮にとらずに覚えられるとしても
ポーズだけでもとってくれりゃ教える側は安心する -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/06/03(日) 14:41 | URL | No.:550139メモってたらメモってたで「こんな簡単なことぐらい覚えろよ」っていうんだろ?
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:42 | URL | No.:550144メモとらなくていいよ
それで出来なかったら周りから、それなりの評価されるし
というか消えてくし
社交辞令で仕事してますアピールもできないのもねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:46 | URL | No.:550145※35
自作のマニュアル本まで作ったのかw
教育係が、みんなお前みたいだったら良いのに -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:47 | URL | No.:550146その人の目の前でメモに書き込むことにより、私はあなたの言葉をきっちり聞いていますアピール。
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:49 | URL | No.:550148メモとか・・・予定とか時間とかならともかくいちいちメモを見返したりどこに書いたか確認してるほうがよっぽど時間食うし意味なんてない、さっさとマニュアルにすればいいのに、2度言わないとかお前は本当に仕事を覚えてほしいのか?もしそれで失敗しても叱る資格はないよ、上司が自分に否はないって言いたいだけじゃん
そんなつまらない茶番やってるからうだつが上がらないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:49 | URL | No.:550149礼儀作法や社交辞令を表面のみ取り繕った意味のない行為と思っているヤツは、大抵 無難や普通、人並みであるということを無能と信じている。
「オレ、メモなんか取らなくっても余裕ッスから、その辺の馬鹿と一緒にしねーで下さい」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:49 | URL | No.:550150業種にもよるが、写真は撮っておいて損はない
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:50 | URL | No.:550151メモ取ってる暇あったらやれっていう風習の業界だってあるんだけどな。まあ内容によるけど、何でもかんでもメモ取る人は受験勉強でやたら綺麗にノート書いて、力を入れるところ間違えてる人だな。
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:52 | URL | No.:550153仕事によるなぁ
ミスがないことを優先する職場か
スピード優先の職場か
マニュアルが携帯の説明書以上に分厚いケースもあるし
読めるならいいけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:54 | URL | No.:550154マニュアルがあって、マニュアルどおりにやればお金がもらえる仕事がいいのなら、マクドナルドでバイトしていればいいだけの話。
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:54 | URL | No.:550155なんでもかんでもその場で
「これどーやんスか?よくわかんないんスよ。(スマホいじりながら」
なんていうバカ新入社員いるんだよな
しかももう2ヶ月経つのに電話さえとらねーよ
「おれ耳わるくて相手がなにいってっかわかんねーんスよ。もう一人の新人にやらせりゃいいじゃないっスか」
とかなんでも他人に押し付けたりするしな -
名前: #- | 2012/06/03(日) 14:55 | URL | No.:550156メモとらない派が煽り好きなのは解った
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:57 | URL | No.:550157人にメモれと言う前に
先ず真っ先にマニュアル渡せよ
そして足りない部分を補足として口頭で伝えるだろ普通
お前らの教え方が悪い -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 14:57 | URL | No.:550158「メモを取れ」っていう人への反論として、「メモなんて無くても覚えられるだろ」とか言う奴ってさ、
「(メモを取らなくても大丈夫と自分でいったくせに、結局、覚えてないんだから)メモを取れ」っていう前提があってのこととは思わないのかねぇ。
会社で働いていれば、容易に想像つくことだと思うけど。
しかも結論としては「人による」というところで落ち着くのに、「メモなんて不要派」だけは、なぜか自分が正しいと思ってるというオチw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:57 | URL | No.:550159メモとらなくていいよ
どうせ覚えきれないから
ニヤニヤ9m出来るしw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:58 | URL | No.:550160屁理屈だけ並び立てる新人気分の抜けない奴ばっかだな
先輩が後輩に教えるのが当然と思ってる奴は、先輩に菓子折でも配ってるのか?
上司や先輩はお前の親じゃねーぞ
管理に困るなら、放逐するだけだ図に乗るな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 14:59 | URL | No.:550161※7
マジでうらやましい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:00 | URL | No.:550162メモを取らなくても覚えられる奴ならいいよな。
最悪なのは手順書を渡して説明も済んでいるのに、Aの次はB、Bの次はC・・・とZまで一緒にやらないと教えた奴が悪いとヒステリー起こす奴。
そんなにわかんなきゃ手順書に書き込みをすればいいのに、そういう奴に限って書き込まない。
何でメモを取らないんだと聞いたら「どこからどこまでメモを取るか指示をしない人が悪い」と言い出した。
誰か、このゆとりを何とかしてくれ。 -
名前:名無し #- | 2012/06/03(日) 15:00 | URL | No.:550163とったらとったで「こんなこといちいちメモるな!」って切れるんでしょ。容易に目に浮かぶわ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:01 | URL | No.:550164メモ取ってる暇があるなら俺の話を聞け!手元を見ろ!!!!!
・・・ったく最近の新人はマジ使えないなw
俺が新人の頃はもっと上手くやったもんだ。
ハイハイと返事して話を聞いてるだけで覚えられんのか!?ちゃんと集中してしっかりメモとれ!!!!!!
・・・ったく最近の新人はマジ使えないなw
俺が新人の頃はもっと上手くやったもんだ。
これがある。同じ職場どころか同じ人物が言うんだぜ。キチガイはマジでどこにでもいるよ大企業~零細までどこにでもな・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:03 | URL | No.:550165米52
先輩が後輩に教えるのは当然だね
まともに仕事を進めたかったら新人を教育していかなきゃならない
それともお前の会社は教育係が他部署で存在するような会社なのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:04 | URL | No.:550166業務内容によって違うって事だよな。
メモ取らなくても出来る仕事は簡単な仕事。
メモ取らないとやっていけないほどのは複雑な業務内容の仕事。
メモ取らずに優越感浸ってるような奴はその程度の仕事って事自覚しような。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:06 | URL | No.:550167米57
お前のような後輩が出てきたら馘首するだけだ
大学に幼稚園児を入学させる道理はないのと同じだ
ゆとりは要らん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:08 | URL | No.:550168ここはメモを取った方がいい職場ですか?
と聞けばいい
-
名前: #- | 2012/06/03(日) 15:08 | URL | No.:550169「メモをとるな!一発で覚えろ」
と言う理不尽なことでキレるのは解るが
優しさで
「た、大変だからメモ取っておいた方がいいんじゃない?」
ということに何故キレる、というか教える立場になったことないのか?
案の定メモを取らずにミスをして開き直られると困る -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 15:10 | URL | No.:550170書くの遅いからなるべく頭にしまいこんでる
休憩中、仕事終わってから心配事あればもう一回確認だけとってそれだけメモってるかな~ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 15:12 | URL | No.:550171だってメモとろうとしたら叱られたし
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:13 | URL | No.:550173米52
管理能力がないだけだろ -
名前: #- | 2012/06/03(日) 15:14 | URL | No.:550174教える側がメモをする時間を考慮していないなら
それは教える側も悪いと思いました -
名前:名無しさん #- | 2012/06/03(日) 15:16 | URL | No.:550175失敗したときの言質として何度も聞く感じの奴は話し方でわかるからスキルあっても難しい仕事はさせないな。
そのくせ俺は正しく評価されないとか信用されないとか影でごちゃごちゃ言ってるが、そんなの当たり前だろ。 -
名前: #- | 2012/06/03(日) 15:16 | URL | No.:550176よし!
お前らこの米欄メモな! -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:18 | URL | No.:550177お互い理解する気がないからこんなことになるんだろーな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:19 | URL | No.:550178※52
ゆとりを管理なんかせんよ
コストの無駄 -
名前:さよ #- | 2012/06/03(日) 15:22 | URL | No.:550179メモとると、説明聞いていても集中できなくないか?
あと急いでメモとるから、見直しても分からないときが多々ある。バカなんだろうな。
でもメモとるのって、礼儀なんだと思うからとるようにしている。とにかく1度しか説明してもらえないって思わない人はメモをとるとらないに限らず -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:22 | URL | No.:550180※69
そのゆとりを会社に入れたのはどこのどいつなんですかねぇ…… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:23 | URL | No.:550181※69
そのゆとりを会社に入れたのはどこのどいつなんですかねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:24 | URL | No.:550182一度でも質問したことは、覚えている間に自分だけのQAリスト化するといいぞ。
めんどくさいが、「あれ、前似たようなケースが…」ってのは結構ある -
名前:名無しさん #JalddpaA | 2012/06/03(日) 15:26 | URL | No.:550184見栄とかいいから一番結果出せる方法取れよ
過程で叱られる事があるのはしゃーない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:27 | URL | No.:550185派遣でメモ取らない奴は総じて仕事覚えてない
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:27 | URL | No.:550186メモ取れって教えてる会社で
メモみながら仕事してたら
メモみんなって怒られた。
オレは泣いた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 15:28 | URL | No.:550187基本一回で覚えるが、メモも取るようにしている。
が、そもそも教える側が間違って教えてる場合があってな。マニュアルが間違ってたり、古かったりも良くあるから結局二度聞きしないと危ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:31 | URL | No.:550188※72
元コメの人じゃないが、そういう変なのを拾わないように採用もより厳しくしてるぞ。
試用期間で放逐ってケース、結構増えてるわ。昔は試用期間なんて建前だったんだがな。 -
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2012/06/03(日) 15:31 | URL | No.:550189この話題は一度触れてみたかった。
教えられる側は、上司があなたに仕事を教えている時間も人件費が発生していることを理解して欲しい。人に教育をしている時間は会社にとって何も生産していないに等しいという事。つまり、何度も同じことを質問するということは会社に損失を与えている、周囲の足を引っ張っているという事。 …若い人なら仕方ないけど年配の途中入社の方でこれを理解できていない人多過ぎ…゚(゚´Д`゚)゚ 憶えられないくせにメモを取らない人多過ぎ。
百歩譲って、憶える気があるとしても「どうやれば覚えられるのか?」が解らないのかなぁ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:31 | URL | No.:550190確認をしたら、俺が覚えてないと思っているのか?見たいな感じで突っかかってくる、年上の新人もきついわ。メモも取らないし、覚えてねえし、説明を全然聞いてくれないし;;
ああ、だからこのひとはこの年齢でこうなんだ。と思いますた! -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:34 | URL | No.:550192※78
※79
教育コストを新人の給与の何割かから捻出して、
試用期間終了後に返還すれば少しはマシになんのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:39 | URL | No.:550196バイトだけどメモ取らないな
一応取ってるやつもいるけど
メモ取るような忘れやすい、難しい、間違えやすいことでもない
必要な情報だけを取捨選択してメモするならいいが
高校の授業板書するみたいに
なんでもかんでも書くのは違う気がするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:44 | URL | No.:550197メモ取ってる間に話進んで聞き逃すので、まだ耳と頭に頼ったほうが有効と判断。なのでメモは取りません。
ホワイトボードにわざわざ書いてくれるのはなるべくメモ取ってます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:51 | URL | No.:550198中学時代、学校だか塾だかでは寧ろ「話を聞くときは聞いて、ペン持つな」みたいに言われてたなぁ
先生が話してたり黒板に何か書いてる時に生徒がペン持ってたりすると「ペン置け!」って注意してたり。
ただその後に短時間だけどノートとる時間はくれた。
話聞きながらメモ取ると、“メモする”って行動の方に意識が行っちゃって、話の内容が頭に入ってこない・理解に繋がらない、っていう理由だろうね。
勿論、仕事と学校は違うのかもだけど。
ちなみにもろゆとり世代です。
ていうか、なんかのテレビで実験してなかったっけ?
メモと記憶の関係、みたいな…
その実験だと確か、メモ取らない方が記憶出来てた気がする。
うろ覚えだけど… -
名前:ブヒブヒ@名無し #- | 2012/06/03(日) 15:53 | URL | No.:550199メモをとる行為に対してキレる無能が一言↓
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:53 | URL | No.:550200マニュアル渡せよ無能!!!!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 15:59 | URL | No.:550202話聞く→メモとる→メモの確認にいく
これが俺の新人時代のスタイルだった
重要なのは話を聞いてるときにメモをとらないこと、あとで確認にいくこと。俺には「聞きながら大事なところをメモする」なんて高等テク使えなかったからな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 16:08 | URL | No.:550205うちが教えたおばさんはメモを「取れない」だったな
複雑な機械操作とはいっても、メモ書く時間与えても何度やって見せてもメモ半分くらい間違えてた
最後の手段として俺がやっているのををカメラで録画して(最近のデジカメは動画もとれる)ムービーメーカーで字幕解説付けた動画作ってわたしたよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 16:08 | URL | No.:550206この前、メモ取っている私に対して、豚部長はそんなことメモ取る必要がないでしょとか言ってきた。
これじゃ赤字になるわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 16:09 | URL | No.:550207何回聞かれようが、後輩が仕事を100%覚えるまで教えてやれよ
それが一番効率的だから -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 16:15 | URL | No.:550211めんどくさいから「遠足のしおり」みたいなのを最初に渡しておいたほうがいいと思うの。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 16:17 | URL | No.:550212>86
本当にそう思うぞ。
なぜ口頭だけで教えようとするんだろうな。
マニュアル渡して、マニュアルに沿って一緒にやってみるといい。
その都度、わからない所や質問を受け付けてやりゃ、覚える気がでるもんだ。
マニュアルには自由に書き込んで良いと言っておけば、自分なりに工夫したりもする。
そうやって教えた新人の評価は他部署でも良かったよ。 -
名前: #- | 2012/06/03(日) 16:22 | URL | No.:550216新人の頃、別にメモなんか取らなくても忘れるわけねーよwwwって思ってバカにしてたら痛い目に会った
それ以来メモは取るようにしてるな
実際今でも頼りにしてるし俺は自分で思ってる以上に物覚えが悪いことがわかった -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 16:39 | URL | No.:550218メモ必要ないとかマニュアル用意しろとか
それって教える立場になった事ないんじゃ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 16:41 | URL | No.:550220なんかあったときに「覚えてる」なんてのは何の証拠にもならないからな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 16:49 | URL | No.:550221大した事でも無い仕事内容でメモ取る奴はアホかパフォーマンスなだけ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 16:57 | URL | No.:550222メモを取るために相手を待たせたり、メモをとるのに気を取られて何かを聞き逃したりするかもってことでメモを取るのに気が引けるって奴もいるから、怒るのは一度メモを取るように言ってからのほうがいい。
つかまあ、誰かにメモを取れといわれる程度の習熟レベルじゃ、メモなんて取っても見なかったりするけどな。メモが本当に必要なのって、一人前と見られてある程度仕事を任されるようになって、自分以外に情報を知る人がいないって状況が起こるようになってからだし。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/03(日) 16:59 | URL | No.:550223記憶術にもあるけど、ただ見るよりも字に書くほうが記憶に残るからな
見て覚えろとか言う奴は総じて馬鹿
やって覚えろも間でちゃんとメモとらせろ -
名前:名無し@まとめいと #- | 2012/06/03(日) 17:00 | URL | No.:550224そんなに必要な情報ならマニュアル作れよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 17:12 | URL | No.:550228>メモを取れと怒る奴
>今話してんだからメモとらずに話に集中しろと怒る奴
同一人物にこれやられた
俺嫌われてたのかな -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2012/06/03(日) 17:26 | URL | No.:550231断片的に記録されたメモを頼りに変な事されるぐらいなら逐一聞いてくれた方がいいわ。
修正するのが一番大変だから。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 17:28 | URL | No.:550232バカ上司は潰すに限る
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 17:29 | URL | No.:550233二度聴くなというやつは
たいてい学歴コンプレックス病のバカ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 17:30 | URL | No.:550235何でもかんでもメモる奴の使えなさも異常
情報の選り分けもできないのかと… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 17:42 | URL | No.:550237ジジババでもない限り言われたことすぐ忘れるほど記憶力のない奴なんてそうそういねえよ
-
名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2012/06/03(日) 17:42 | URL | No.:550238>>メモをとらない新人ってなんなの?覚える気あるのか?
自分の中で答えが出た。
こーいった人種は、憶える気はあるけど”早く、最短で”憶える気がないんじゃないかと思う。ボチボチ憶えればいいと思っているのではなかろうか? だから何度でも聞けばいい、マイペースで覚えればいいという行動になるんじゃないかな。
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/06/03(日) 17:43 | URL | No.:550239「これ大事だからメモとっといて」っていうなら素直に聞こうっていう気持ちになる。
「メモとってもいいよ」って言われたら、ああメモしたほうがいいんだなってわかる。
「メモとらなくていいの?」とか質問形で誘導しようとする奴には吐き気がする。
回りくどい言い方すんな。馬鹿にしたいのか。
話してる最中にメモすると怒る人いるから、話の後で要点メモしてるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 17:46 | URL | No.:550240まず社内で分裂してる所は成功しない
同じ法人なのに「教える義理は無いからマニュアルは渡さない」とか言う上司は
物事の全体が全く見えていない
当たり前だけど利己的な奴が多いほど会社は成り立たない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 17:48 | URL | No.:550241そんなに何か書かせたけりゃ四書五経でも写させろよ。
メモとりに会社行ってんじゃねえんだよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 18:08 | URL | No.:550245確かに若いときは一発で記憶できたけど年をとるとあやふや。
しかもなまじ若いときにメモなしでいけたからメモをとる習慣もない。
いまは苦労しとるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 18:15 | URL | No.:550246優しさが無い奴は駄目
何度も教えたらいいんだよ
そもそも、ちゃんと教えて無い奴さえいる
教え方が中途半端だから、いつまでも穴埋めばかりしてるんだよ
メモとったの?なんて言わなくていいよ
教え方が良ければ、理解出来るし、すぐ身につく
おまえらの教え方に問題があるかまず探れ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 18:30 | URL | No.:550250>メモをとらない新人ってなんなの?覚える気あるのか?
こういう事言ってキレてる系の人の後任者には
なるべくなりたくないな・・。
なんか引き継ぎ文章とかもロクでもなさそうな印象。 -
名前:芸ニューの名無し #- | 2012/06/03(日) 18:33 | URL | No.:550252メモ取る行為より本人の意思が問題だ。
やってる内に覚えるよって考えの人と
なるべく早く覚えないとって考えの人は
明らかに身に着く速度が違う。
メモ自体は本人が自分の能力を自覚した上で必要なら取ればいい。
記憶力ないから取っておこうとか位自覚あるでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 18:41 | URL | No.:550254>111
すぐそうやって人のせいにするんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 18:50 | URL | No.:550257新人はその会社の中では何もできないバカ同然。結果的に何度も教える羽目になってもそれは結果。覚える気のないやつ、教えられて当然のやつはバカのまま。当然くびだよな。
メモとるやつは失敗の回数が減る。取らないやつは手順を見失うから失敗が増える。失敗が減れば人間扱いされる。メモ取らないので失敗が減ればいいけど、自分を相当不利な立場にわざわざ追い込んでるのがわからんのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 18:57 | URL | No.:550260うちの新人はメモ取りまくってるけど、
内容が雑過ぎて結局聞きなおして来る事が多い。
メモを取るって行為で仕事への姿勢アピールしてるようにしか見えないから
周りからは早くも「使えない」認定されてる
時間かかっても怒らないからメモるならしっかりメモってくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 18:57 | URL | No.:550261覚えられれば何でもいいよ。
覚えられないなら工夫してくれればいい。
その工夫の仕方がメモを取ることじゃなくてもいい。
覚えられないし、そのまま何もしない奴はいらない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 19:00 | URL | No.:550262メモって覚えたいのにメモるなって怒鳴られたよ。
それで覚えられてなくて当然怒られる。
自分に出来ることは誰にでも出来ると思ってる奴は上司やめてくれ…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 19:15 | URL | No.:550268人の話を利きもしないで文句言うゆとりのまぁ多い事多い事wwwww
僕は頭で覚えていますので(キリッ それで大損こいてりゃせわねーよなwwwww
飲み会だけ張り切るていのうゆとり、はやくしんでくれよ^^
教え方が悪い?覚え方が悪いんだよばーか^^ -
名前:名無しビジネス #X.Av9vec | 2012/06/03(日) 19:21 | URL | No.:550269メモを取らないことより、同じこと何度も聞くほうが問題ってことだろ。
お前もメモ取らない奴並に頭悪いよな>>1
これメモとっとけよ>>1 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 19:24 | URL | No.:550271メモぉ?
んなもん取ろうが取らなかろうがどうでもいいよ
結果出せなきゃクビなんだからw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 19:28 | URL | No.:550272バイトならまだしも社員はメモ取れよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 19:48 | URL | No.:550274パートナーを理解し、何とかいい方向にいくように考えて発言する。
新人の評価で自分の立場が悪くならない会社ならほっとけよ。
知らん。 -
名前: #- | 2012/06/03(日) 19:51 | URL | No.:550275それは民主党に言ってくれ
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2012/06/03(日) 20:03 | URL | No.:550277上司(すげー仕事できるメモ取らないタイプの人)が年取ってスペック落ちてメモ取ってるヤツに確認するようになったのを見て、メモの重要性を知るもんじゃね
オレは記憶力悪いの自覚してるからメモ魔になってるし、上司に聞かれてもメモのお蔭で答えられるわ
「俺はメモ取らなくても覚えてるしwwウハ超仕事のできる男ww」ってヤツも別に良いんだけど、20年後30年後を考えて働いてるようには見えんわな
これは僻みだけど -
名前:名無しビジネス #b5.M5V.g | 2012/06/03(日) 20:06 | URL | No.:550278>>1の元記事って、個人で情報管理する為のメモではなく、
他人と情報を共有する為にメモを張り出すって内容なんだな。
それは良いとして、効率化図りたいのなら最初から紙に書いとけ。
そしてそれにそいつが分かりやすいようにメモを取らせれば良い。
こんな基礎的で簡単な事もできないのが上にいるからダメなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #b5.M5V.g | 2012/06/03(日) 20:10 | URL | No.:550279というか、>>1の元記事が他人との情報共有の為のメモで効率が上がったって内容なんだから、
ここから導かれるべき答えは最初から引き継ぐべき情報をメモしておいて、
それを渡して分からない部分を質問させるってもんであるべきなんだな。
何で古き悪しき時代の精神論みたいな展開になってんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:14 | URL | No.:550280まぁ綺麗にまとめてるやつが使えないのは同意
メモなんてどうせ2,3回見たら覚えるんだから走り書きでいいっつの -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:19 | URL | No.:550281ああ言えばこう言うって感じだな
この間はメモ取るなとか言うキチガイ馬鹿のスレ紹介してたろ -
名前: #- | 2012/06/03(日) 20:24 | URL | No.:550284メモ自体は大事だが、分かってないのに遠慮して分かりましたと言ってしまう新人は結構いるからなぁ。
メモして整理して、んで分からない事がまた出てきたら、もう一度聞いてもええんよ。
もちろんこちらも忙しいから、そのメモを生かしてきちんと整理してから質問して欲しいのと、散発的に質問せずいくつか質問が貯まってから質問して欲しいってのはあるけど。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 20:28 | URL | No.:550285仕事のできる上司のメモは取るようにしてるけど仕事のできない上司のメモは取らないようにしてるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:30 | URL | No.:550286都合の良いことは言ったことにして
悪かったことは言わなかったことにしたい
だから録音はダメです^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:34 | URL | No.:550287メモ取りが重要なのもわかるけどマニュアルを渡す方が断然効率的。両者にとって好都合だろ。
-
名前:あ #- | 2012/06/03(日) 20:52 | URL | No.:550302向き不向きの問題でしょ
何でもメモ取ろうとする奴は見た目的にも時間的にもうざいけど
その結果効率よくできるようになるならそうした方がいいし
メモ取っただけで安心しちゃって結局は覚えてないケースが一番悪い -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:53 | URL | No.:550303でも説明会みたいな状況でメモとるのは無理だな
メモに集中して大事な部分聞き逃す可能性あるし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 20:56 | URL | No.:550307__
>-‐:::::::::::::::::::::::::丶、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::, -==‐- 、::::::::::::::::::::::::::::::::\
彡:/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
彡/=ミ _ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
ノ/ 彡=ミ、、 \:::::::::::::::::::::::::::}
/ィェ=- ) ヽ::::::::::::::::::::::l
/ / ィェ=- l:::::::::::::::::::/
l _/ 、 l:::::::::::::::::/
l /,、,、 ヽ l::::::-―〈
l :: // f⌒))
l ィェェェェ..、 ム ー'/
ヽ `ー---‐ ,ヘ_ /
', //::ソ
ヽ__ //
l  ̄ ̄ l
ハ ノヽ、
/ ヽ / \
メモっていうのは
暇つぶしのために取るのであって -
名前:名無し #- | 2012/06/03(日) 20:57 | URL | No.:550309新人の頃はメモ取っても字が汚すぎて読めなくて全く復習できず苦労したなぁ
いい職場とは言えないけどまた新しく業務覚え直す時に無能を晒すのが恐すぎてとてもじゃないが転職できない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 20:57 | URL | No.:550313>-‐:::::::::::::::::::::::::丶、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
/::::::::, -==‐- 、::::::::::::::::::::::::::::::::\
彡:/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
彡/=ミ _ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::ヘ
ノ/ 彡=ミ、、 \:::::::::::::::::::::::::::}
/ー-、 ) ヽ::::::::::::::::::::::l
/ / ー‐-、 l:::::::::::::::::::/
l / 、 l:::::::::::::::::/
l / ` - ) l::::::-―〈
l , ー―- 、 // f⌒))
l トエエエェェァ ム ー'/
ヽ ,ヘ_ /
', //::ソ
ヽ__ //
l  ̄ ̄ l
ハ ノヽ、
/ ヽ / \
その暇つぶしのことでモメているようじゃ
この先心配 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 20:59 | URL | No.:550317新人って結構萎縮してる子が多いから最初に
「わからない所があったら遠慮なく聞いていいよ、10回くらい同じこと聞かない限りは怒らないからw」
って前置きしてから説明してる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 21:03 | URL | No.:550324何年同じこと言い続けてんだよ
もう飽きたよ -
名前:名無しのフィール #- | 2012/06/03(日) 21:13 | URL | No.:550347心に余裕のない奴多すぎw
給料低いと心にダメージきちゃうんだねーw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 21:31 | URL | No.:550376自己啓発本?「できる人はメモを取らない」
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 21:41 | URL | No.:550396メモに重点置いて話を聞き逃してるパターンが多過ぎて
新人には要点以外メモ取るなと言ってる -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 22:14 | URL | No.:550418※139
俺もそれでいってるわ、さっさと使えるようにならんとこっちがしんどいし
そもそもメモをとろうがとらまいが覚えてくれたらそれでいいわけで何回も聞くかメモでいくか好きな方でいってもらって結構なんだけど・・・
それよりも最近困ってるのが指示待ち人間の存在だな
業務が工場のラインじゃないからマニュアル作ってなんとかってもんじゃないしいちいち指示しにいくのと聞きに来られるのでは天と地の差があるからなあ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/03(日) 22:14 | URL | No.:550420メモのことで揉めてる風景をうちの会社じゃ見たことねーわ。
-
名前:※144 #- | 2012/06/03(日) 22:23 | URL | No.:550428どうでもいいけど「ん」が抜けて一文に変な感じが出てしもた
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 23:10 | URL | No.:550457マニュアル作らなかったり渡さなかったりするのって
「俺は新人時代こんなものなかったから苦労した。お前らだけ楽させるなんてずるい。」
っていう卑しい心のせいだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 23:15 | URL | No.:550462俺SEだけどLinuxのコマンド覚えられないから手帳に全部書いてあるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 23:19 | URL | No.:550466仕事の内容にもよるけれど、メモとることで揉めるくらいなら、
指示したことを覚えているかの確認も兼ねて作業前に簡単な手順書や説明書を書かせたほうがいい。
無駄な時間かもしれないけれど、双方の作業に対する内容確認がとれるし、作業後に言った言わなかったで揉めることもない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/03(日) 23:55 | URL | No.:550483そもそもマニュアル渡して試用期間中に覚えさせりゃいいだけだろ
1週間以内に覚えなきゃ解雇とか言えば必死になるだろ
マニュアルつっても作業の1~10までじゃなくて『よくある質問』だとか『やってはいけないこと』とかだけでもかなり変わってくるよ
わからないところあったら聞けとか何年仕事してんの?って感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 00:07 | URL | No.:550489上司の言う大抵のことはメモの必要なし、本当に重要かつ複雑な事のみメモをとる
まぁ、こういう老害は多いから普段からメモとるふりはしてる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 01:47 | URL | No.:550547メモは覚えるための一歩で復習しなきゃ意味ねえだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 01:54 | URL | No.:550552メモ取れるような作業ならある程度マニュアル化すりゃいいのに。
やりながらメモ取る方が効率悪くないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 04:15 | URL | No.:550579一月二月経っても覚えていられるならそうすれば良い
-
名前:名無しさん #- | 2012/06/04(月) 04:34 | URL | No.:550583マニュアル作れって文句言ってるやつは、
自分が仕事覚えて新人に教えるときには、ちゃんとそいつの為にマニュアル作ってやれよw
当然だよな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 06:47 | URL | No.:550595新人研修のとき大変だからマニュアル作った
上司が前言ったことと違うこと多すぎて苦労した
自分の発言に責任持てない上司めんどくせえ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 07:06 | URL | No.:550597別の団塊クソ上司に「メモ取ってんじゃねえ!」って言われてる可能性がある
上司同士の指示指導の一貫性も重要よ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 11:41 | URL | No.:550635自分が口伝で教わったから後輩にもそうやってしか教えないとかいう思考停止してる奴にはなりたくない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/04(月) 12:48 | URL | No.:550649その体におぼえさせてやるぜ。グヘヘ…
ってのはなし? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 13:19 | URL | No.:550659メモをとって復習することで活かせるようにするのに賢い人間を見て勘違いしたのかメモをとらないで違う事やるやつ多いからな、賢い人間なんて10人に1.2なんだからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 13:20 | URL | No.:5506602012年06月04日/11時20分47秒
GIGAZINE
2ちゃんねるがまとめサイト5つに対して名指しで転載禁止を命令.. -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 13:59 | URL | No.:550690メモをとらず同じ事を二回質問して来たら
初めてバカ扱いしてあげて -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 16:28 | URL | No.:550772いや、メモとってるのに聞いて来る方が馬鹿だよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 17:27 | URL | No.:550798自閉症気味の方は言葉による情報よりも文字からの情報の方が頭に入りやすい傾向があるみたいです。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 17:46 | URL | No.:550806>>162
はあ?んなもん
一度に教え込む情報量にもよるだろ。
教科書1ページ分の事を教えて一回で理解できなきゃそりゃバカだけど
教科書50ページ分の事を一度に教えて
「この間教えただろ?」
とか言われてもね。
上司が教えたつもりになってるだけの場合。
ホント困る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 19:52 | URL | No.:550871すげーーー、教科書50ページ分も一気に教える会社があるのかw 何分で教えて貰ってるの?www
メモ取らないのに、忘れてミスるやつは死んでいい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 20:30 | URL | No.:550890メモなんか取らせないでマニュアル作れよ。
重要な所だけメモるって、要点がどこかわからない新人には荷が重いだろ。
1回で分かるように説明してから言えよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 23:02 | URL | No.:550979メモとらなくて大丈夫?と聞かれたが、メモより実地でやりながら教わり、理解した後で纏める方が互いに効率的と伝えたら、教えてくださった方が少し驚いていた。
そして、メモとらない奴の無能さはスゴいな。
最初にメモの話を聞かれた時、驚かれたのも分かるぐらい救いが無い。
同じメモとらない自分が異質に思える程おかしい。
同じこと何度も聞くし、同じミス、似たミスを指摘しても繰り返す。
同じ作業をしようとするし、流れ作業を止める。
一度で覚えろ。覚えられないならメモしろ。
たかだか数千種ぐらい暗記しろよ。
給料いただく仕事なんだし。
向上心のない馬鹿には仕事捌けないが、それでも同じ給金貰ってると思うと殺意わく。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/04(月) 23:14 | URL | No.:550987そのレベルの使えなさになると
面接官があまりに無能すぎただけ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 07:31 | URL | No.:551105マニュアルとメモって用途が違うだろうに。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 13:59 | URL | No.:551182メモだけじゃ不安なんでボイスレコーダーも最近買ったんだが、再生すると録音した自分の声が籠っているので接客業なのにこんなキモい声(例えるとアンガールズの山根みたいな声)で大丈夫なのかと別の意味で不安になった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 15:59 | URL | No.:551308ある程度覚える自信が有るにしても、リスクヘッジとしてメモは取る。
お客さんと対応時は、(パフォーマンスとしてでも)メモを取らないと、お客さんから、「こいつ、ちゃんと覚えてるのか?」と思われ、悪い印象を残す。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 21:09 | URL | No.:551500メモとれ、もメモとるより話きけ、も別に矛盾してないだろ・・・
これがわからない奴は空気よめなかったり重要度の区分けができませんって行ってるようなもんだぞ
それから教えてもらうのは当たり前じゃない。
給料もらってるなら教えてもらう立場で満足するとか論外 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 21:54 | URL | No.:551521メモ取れない人って、上司や同僚はともかくお客さんの前には出せないと思うんだけど。危なっかしくて。電話番させれるかも怪しい。何を任せたらいいんだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/05(火) 21:57 | URL | No.:551522メモしないと不安
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/06(水) 06:23 | URL | No.:551694教えられる側にも、覚え方のスタイルがある。教えられたことすべてを一発で覚えられる訳無いだろ。特に新人はどの部分を覚えて、どの部分を気にしなくても良いかの判断がつきにくいから、細かな部分まで記憶しにくい。
その前提をわかっていない指導者が、そんなことも覚えてないのか。とまくし立てるのが良くない。
ミスだって多いのは当たり前。
自分からしてみれば、メモしてもいいし、一発で覚えなくても構わない。しばらくして、仕事出来るように成って来たな。という着実な進歩が見込めれば全然ok。成長しようとしないのはいらないが、成長の速度はそれぞれだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/06(水) 07:44 | URL | No.:551711新人じゃなくなったら「メモ取れ」なんて言ってもらえなくなる職場も多いよ。「メモ取ってない?もういいよ帰れ。明日から来なくていいよ。」で終わり。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/07(木) 09:22 | URL | No.:552238こういう奴に議事録書かせてみたいわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/07(木) 20:07 | URL | No.:552457教える側が無能の可能性ありなのはいいの?
そんなのから教えてもらってもメモしてもしなくても分からんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/07(木) 22:04 | URL | No.:552699分からない説明こそ単語単語をメモして後で聞き直したり、他の人に聞いたりしないと仕事なんて出来ないと思うけど...
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/08(金) 17:17 | URL | No.:553185昔、今は亡き某派遣会社でダイ○ーの新規オープンの仕事した時に
社員がなんか喋るときはメモ帳開いてボールペン持って
「聞く姿勢ー!」って言ってうんうん頷きながらメモ取らされた。
品物並べてるときは「○○いかがですかー!」みたいのを延々派遣だけ言い続けさせられておばちゃんたちは無言。
いざオープンしたら閑古鳥でシーンとしてんのw -
名前:名無しさん #- | 2012/06/08(金) 20:51 | URL | No.:553241メモしなくても覚えてくれてるならいいんだけどね。
まー、メモとらせてもメモ見ないで「メモどうしたの?」って聞くと「胸のポケットにしまってあります」とか答えるおっさんとかもいるけどね。
当然書いた内容は全然覚えてもいない。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/06/09(土) 18:37 | URL | No.:553936※167
マニュアルで記述できるような作業はね、
ある意味コンピューターとかロボットで出来るような仕事なんよ。
もしOOOならば@@@しろ、とか
***を10回繰り返した後oooに取り掛かれとか。
人間にやらせる仕事ってのはマニュアル化して読んどいてね~ではなかなか済まないんよ。
社会に出てそれなりの職場でしばらく働けば多分分かると思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/10(日) 01:43 | URL | No.:554396メモを取る取らないじゃなくて、何が要点なのか教える側、教わる側で共通認識ができたかの方が重要だろw
つーか、次何言うかもわからんのに適切なメモなんて取れないだろ。
速記やってんじゃないんだぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/10(日) 22:17 | URL | No.:555061会議の内容全部メモする奴はアホだけど
今から言うとこ全部直してねって指摘してるときにメモとらない奴はアホの極み
漏れちゃいけない内容を書くからメモなんだっつの -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/12(火) 02:14 | URL | No.:555998最初はいいけど、
憶える事が増えると
一気に駄目になるw
メモ 自分は必要です。。
あと録音は使えない、
録音時間長いし、どこが重要なのかわからん。
あと音だけだから、
機械の操作説明の時は役に立たないし・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/14(木) 14:36 | URL | No.:557706言っただけで出来る奴には何も言わないよ
出来ないから、メモでも取れば?と言う -
名前:名無しビジネス #wvtjxhK. | 2012/06/14(木) 17:16 | URL | No.:557839速記で書いていたメモに切れたのには笑うしかない
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/15(金) 00:57 | URL | No.:558112やり方を確認しようとして以前書いたメモを見ようとしたら
先輩に「メモを見るな」って怒られたでござる(´・ω・`) -
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/12(水) 21:24 | URL | No.:772352メモ取れよ社会人の常識だろ派の上司と、メモとんじゃねえ頭に刻み付けろ派の上司がいる
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/06/12(水) 22:01 | URL | No.:772404転職する前提で入ったから覚える気なんか全くなかったし
メモも全然習慣付けてなかった。もうクビになったしどうでもいい -
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/12(水) 23:11 | URL | No.:772464メモ取るか取らないかなんて個人の自由だろ。
見るべきところはその結果仕事がうまくいってるかどうかであって、ダメならその時叱ればいい。
ゴミ人間は仕事のやり方まで自分の思想と同じじゃないと気がすまないのか。
ゴミみたいな奴が会社に多いわけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2022/06/03(金) 09:20 | URL | No.:2060746歴史は繰り返す
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5081-bc9daa86
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック