■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1340458748/
- 1 : ノルウェージャンフォレストキャット (秋田県):2012/06/23(土) 22:39:08.01 ID:82s3g/Vg0 ?PLT(12223) ポイント特典
- 「ひと昔前まで大学では『わからない』はさほど安易に口にしてはならない言葉だった。
- ところが、今の学生は二言目には『わからないです』。
学問というのは『世界はわからない』ことが前提なので『わからない』ことがあるのは当たり前。- 問題なのは、思考の出発点にならなければいけない
『わからない』を、その場を終わりにできるスイッチオフ用語として多用している点です」
こう話すのは、「働く大人の教養課程」(実務教育出版)を出版した岡田憲治専修- 大教授(政治学)だ。コレ、学生だけの話じゃない。皆さんの周りでも、既に似たような状況が
- 頻発しているはずだ。部下と上のようななやりとりを交わしたことがある人もいるのでは?
【事例1】
「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
【事例2】「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」→「よくわかりません」
この事例でわかるように、今の若者は「わからない」と言えばその場を逃げ切れると誤信したり、- 「自分、頭悪いんで…」と卑下というよりは開き直りに近い発言をするのだ。
- さらに、問題の本質はもっと根深い。
「『わからない』を連発すると、もはや何が『わからない』のかがわからなくなります。- 大学の授業に出ているけれど 『自分が何でここにいるのかわからない』という学生も
- 出現しつつあります」(岡田教授)
親は勉強させたいと思って高い学費を払っているのに、子供には全く伝わってない!?
「だから、上司は若者に何がどのように『わからないか』をはっきり〝仕分け〟させる必要がある。- これをやらないと上司も若手もお互い実に不幸な時間を過ごし、救われない関係になるだけです」
といっても、どうやって仕分けりゃいいのか。
http://www.tokyo-sports.co.jp/nonsec/special/17957/- 12 : ツシマヤマネコ(神奈川県):2012/06/23(土) 22:43:35.31 ID:KIiv7S6C0
- んなこと言われてもわかんないもんはわかんねえし
- 4 : バーマン(やわらか銀行):2012/06/23(土) 22:40:45.81 ID:cpviR7Q20
- 新人に「わかんないんすけどw」って言われたときのイライラ感は異常
- 64 : ラガマフィン(やわらか銀行):2012/06/23(土) 22:58:54.23 ID:Qz7B0+2v0
- ローラ「んーとねー、わかんない☆」
- 114 : ジャングルキャット(やわらか銀行):2012/06/23(土) 23:16:48.13 ID:CWaSjnuH0
- 「近頃の若い者は…」
いつまで経っても無くならないフレーズだよなw
- 182 : アフリカゴールデンキャット(内モンゴル自治区):2012/06/23(土) 23:51:35.28 ID:/rXqJEqFO
- わからないといわれたら即座に教えるよ
それ前にも言ったよねとか言っちゃったら- 顔色伺われるようになるから面倒になる
- 顔色伺われるようになるから面倒になる
- 11 : トンキニーズ(中国):2012/06/23(土) 22:43:31.99 ID:VB5sQM3e0
- ”わからない”と答えざるをえない場合も多い
”正解”が上司の頭の中で瞬間的に思いついた物の場合が多いからだ
正解だと思って返答したら即座に否定される事が多いからな
上司の仕事は部下の否定、それが出来る上司という人事を数十年やってくればしかたないわ - 20 : コラット(宮城県):2012/06/23(土) 22:45:12.18 ID:HVNJ2rp60
- わかりませんと言う
- →仕事でわかりませんと言うことは許されない!わからなくてもわかるよう全力で取り組め!
- わからないけど「わかりました」と言う
- →わかってもいないのに「わかりました」と言うな!仕事への真剣味が足りない!
- →仕事でわかりませんと言うことは許されない!わからなくてもわかるよう全力で取り組め!
- 117 : ウンピョウ(神奈川県):2012/06/23(土) 23:17:43.86 ID:OHW8MvDt0
- >>20
そーじゃなくて
判りません、判りますという答えではなく
調べます、調べましたとか
そういうのを求めてるわけだよ
- 24 : カナダオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区):2012/06/23(土) 22:46:23.01 ID:z7LQn/am0
- 「多分わかります」←たちが悪い
- 29 : ラ・パーマ(東京都):2012/06/23(土) 22:47:35.67 ID:TUs0xRvZ0
- そして「もういいよ」で終了させる上司
- 26 : アメリカンワイヤーヘア(埼玉県):2012/06/23(土) 22:46:46.95 ID:+JpS7vqgP
- 分からない時でも関係ありそうな事を言ってごまかして
あとで調べてちゃんと答えるのが手だな - 34 : ノルウェージャンフォレストキャット (関東・甲信越):2012/06/23(土) 22:49:01.46 ID:z1cWs2eOO
- わからないのは悪いとまでは言わないけど
わからない事を恥ずかしいと思わないヤツは増えたかもな - 67 : ブリティッシュショートヘア(東京都):2012/06/23(土) 23:00:33.54 ID:222P6rqZ0
- わからないのに、わかる振りして
結局何も出来ないやつが一番始末に困るから、
わからないと言ってくれたほうが全然ありがたい。
- 95 : バリニーズ(東京都):2012/06/23(土) 23:10:45.04 ID:dGKP+4740
- 何がわからないんだ!
わからないんですみたいな - 75 : スノーシュー(大阪府):2012/06/23(土) 23:05:09.71 ID:bwq3ndySP
- 営業なら絶対口がさけてもいえないけど
生管や購買関係は言うべきだな
そうしないと会社が潰れる
- 104 : ハバナブラウン(内モンゴル自治区):2012/06/23(土) 23:13:28.93 ID:35K4TL17O
- 生産・品質管理及び検証の仕事してる側としては
てきとうなこと言われるほうが困るどころか会社が傾くのでわからないなら
わからないと言ってほしいわ
- 111 : ヒマラヤン(東京都):2012/06/23(土) 23:14:58.77 ID:IGjC/tya0
- 「わからない」→なにが問題かわからない
「わからない」→解決法がわからない
「わからない」→自分がわからないとこがわからない
上司も新人もこれぐらい理解してるよな - 152 : アビシニアン(愛媛県):2012/06/23(土) 23:32:00.93 ID:Ay39+PkO0
- 「分かりません」の別の言い方を覚えるだけだよな
「すみません、確認してきます」
「もう少し考えさせてください」
「不勉強で申し訳ございません。ご意見などいただければ幸いです」 - 119 : ブリティッシュショートヘア(埼玉県):2012/06/23(土) 23:17:49.61 ID:N+LEUJz50
- 「○○わかりますか?」って聞くと
「いや、俺は関係ないから」って、まだ何も言ってないのに- 責任逃れしようとする糞上司
- 責任逃れしようとする糞上司
- 133 : ヨーロッパヤマネコ(東京都):2012/06/23(土) 23:22:17.01 ID:FTK83GK00
- >>119
どこの会社でもあるんだな
- 120 : ターキッシュアンゴラ(福岡県):2012/06/23(土) 23:18:34.02 ID:VddVMI7n0
- ただ問題は、上司が糞な場合だよな。
上司「Aをやってちょうだい」→俺「Aです」
上司「A!?違うわよ!Bよ!」→俺「はい、Bです。」
上司「B!?違うわよ!Cよ!」→俺「・・・Cです。」
上司「なんで最初からCができないのよ!」
ちなみに、AもBもCも全く関連性は無かったりする。
AからCに至る思考回路を理解しないと推察は不可能だが、
それができるのは上司の旦那だけ。
- 99 : ボブキャット(オーストラリア):2012/06/23(土) 23:12:02.35 ID:dlcLuDvw0
- 本当に分かってるの?ねえ?ん?
あれは?これは?
お?ねえそれはなんで?どうして?
ん?ん?
。。。
ほーーーーーーーーら、分かってないじゃなーーーーーーーーーーーーい!!!
勝手に判断するなよこのクズ雑魚ゴミ、ねえほうれんそうって知らない?- この仕事向いてないんじゃない
てかそんなん社会で通用しないよ、お前常識なさすぎ、大学で遊んできたからそうなる
親の教育が悪かったんだろうねえ、ってかねえ、なんでまだそこにいるの?
おいコラ勝手に帰るなよ、まだ話は終わってないだろうがこの馬鹿クズ - この仕事向いてないんじゃない
- 146 : ブリティッシュショートヘア(関東地方):2012/06/23(土) 23:29:28.02 ID:SRy9F+R5O
- 「分からないなら黙ってないで分からないと言え!」
↓
「分かりませんとは何だ!」 - 149 : スナドリネコ(青森県):2012/06/23(土) 23:31:22.44 ID:v4XYsLJF0
- >>146
叱るために、ハッキリ言えと言ってるんだから間違ってはいない
- 148 : バーミーズ(家):2012/06/23(土) 23:30:09.51 ID:n8yoJhXk0
- 思えば俺は、「できます」「大丈夫です」「分かります」
- そんなことばっか連発してたな
んでホントはぜんっぜん分からんので、冷や汗ダクダクで必死こいて後付け理解、後付けオッケー
単純に、入口時点で叱られるのやだったから
「わかった?」「わかりません!もう一度お願いします!」- この方がよっぽど効率よかった
- そんなことばっか連発してたな
- 150 : ラ・パーマ(神奈川県):2012/06/23(土) 23:31:25.71 ID:vhncmHWs0
- >「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」
納期くらい聞いておくのが当たり前だから自分のミス
とりあえず謝ってすぐ調べる的なことを言う
>「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」
上司のタイプによる
議論が出来る相手なら自分の考えを率直に伝える
意見ではなく同意を求めるタイプの面倒臭い相手は適当に合わせておく - 154 : オセロット(東京都):2012/06/23(土) 23:32:42.59 ID:vTOesGri0
- 事例2で新人に意見聞いてAになるわけねーだろ
Aになるのなら上司首だわ
- 101 : バーミーズ(家):2012/06/23(土) 23:12:33.11 ID:n8yoJhXk0
- 【事例1】
「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」- →「はい、本日中に先方に確認して報告します」
【事例2】「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」- →
A案支持の場合「自分もB案がいいと思ってるのですが、Xが発生したとき大丈夫ですかね」
B案支持の場合「はい、A案だと問題Yが発生しちゃうと思うのですよ。そのときどうしようもない。- 自分もB案です」
わからん場合「はい、色んな考え方があると思うのですが、A案のメリット- aとB案のメリットb、どちらが上回るか、ですね(どこまで分かってるか伝える)」
- 【何が何だかわからないのよ/ハナ肇とクレイジーキャッツ】
- http://youtu.be/8N793j7yBh4
「わからない」という方法 - →「はい、本日中に先方に確認して報告します」
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:33 | URL | No.:563489「(この世の理不尽さが)わかりません」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:36 | URL | No.:563490わかりませんといおうが難だろうが任された相手を育てられなければ能力不足として切られるだけ
切るためにそういうのを宛がわれたのかもしれないが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 00:40 | URL | No.:563491自分で調べる派だったけど、
・自己流でやるから結果として迷惑
・時間がかかる。なぜすぐ質問しない。
・知ったか乙
等々問題をおこしがちだったので
自分で調べてよいか言質を取る
やり方をうるさいくらい報告する
ようになった -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:42 | URL | No.:563496どちらを選んでもいいが理由が要る
しかしそれを説明する時間は用意されていない
即ち -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:47 | URL | No.:563499分かりませんって言えるのは良い事。
分かりませんって言いづらかった。
教えてくださいって
プライドなのか恥ずかしさなのか、言いづらかった。
自分で考え、調べて答えを探す方ばかり。
効率が良いのは分かっている人、知っている人から教えて貰う事。
目下の者を蔑む事ばかり考えていては、自分自身の成長もいわずもがな。
コミュニケーションの取り易い相手じゃないと我慢ならんってのはどっちがコミュ障だか。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 00:48 | URL | No.:563500「だから、上司は若者に何がどのように『わからないか』をはっきり〝仕分け〟させる必要がある。
これをやらないと上司も若手もお互い実に不幸な時間を過ごし、救われない関係になるだけです」
これって昔からだよね。
昔の上司・大学教授はできてたんだよね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:48 | URL | No.:563501わかりませんと答えたら
「考えて」って上司に返された時はタヒねって思った。
どんなに考えても答えがわかんねーんだよカスが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 00:53 | URL | No.:563504「自分」の仕事なのにまるで他人ごとのようにわかりません、知りませんって言うからダメなんだよ。
指摘してくれるならまだ良いが、見限られたら本当に失敗するまで誰も助け舟を出してくれないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:55 | URL | No.:563505若者叩きで溜飲を下げるような上司にはなりたくない、
そう思う次第であります。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 00:55 | URL | No.:563506何が分からないかを言えっていうね
あと「分かりません」すら言わない奴ね
何も言ってこずに黙々と取り組んでるから進んでんのかと思って声かけたら「何も分からないです」とか言う奴 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 00:57 | URL | No.:563508うちの会社のインド人は「分からない」「できない」と言わない
基本そのまま放置だ
見栄を張らないだけマシ -
名前:名無しビジネス #GCA3nAmE | 2012/06/24(日) 00:59 | URL | No.:563509本文の182のいうとおりで
「前言った」とかイジメみたいなこというからのちのち関係が面倒なことになる
こういう人間関係の拗れを解消できずに新人が辞めていく原因にもなっているかと -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 00:59 | URL | No.:563510よく分からないような質問する上司が悪い。
よく分からないような若者に質問する上司が悪い。
よく分からない事ははっきり「分かりません」と言ったほうが
時間の無駄にならないと思っている。
こんな感じかな? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:00 | URL | No.:563511わかりませんじゃなくて 教えてくれませんか
といえば良いんだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:01 | URL | No.:563514「何も言わなくても分かれよ
それが思いやりってもんだろうが」
…分かってたまるか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:02 | URL | No.:563516わからないとはいわないな
関係ありそうなのをここここはこうですか見たいな感じで -
名前:名無しにかわりまして妹Vがお送りします #- | 2012/06/24(日) 01:04 | URL | No.:563518わからないものをわかったように言うのは、要は嘘をつくことなんですが?
泥棒のビギナーになれとおっしゃいますか? -
名前:名無しのフィール #- | 2012/06/24(日) 01:04 | URL | No.:563520わからんなりになんか考えてるみたいなポーズ取れってことだよ
-
名前:名無しビジネス #Zr2/WiYY | 2012/06/24(日) 01:05 | URL | No.:563521営業職だが、別に致命的でもないぞ。
初めてやる内容の仕事なら、進め方とか分からなくても仕方がない。 特に営業はケースバイケースであって、過去の経験がものを言うし。
次に「分かってます」になればいい。
でも「分かりません」で自己完結しちゃって、その先に思考を進められないということであれば致命的だな。 新人とかに「分かりません」とシレっと言われると、「だったら確認しろよ」とイラっとしたことは数知れず。「確認し忘れたのでスグに確認します」と言えば「うん、そうして」で済むのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:06 | URL | No.:563523わからないものはわからないと言ったほうがいいだろ
勝手にやられると困るくせに
本当無能ほど都合良く若者のせいにしてばかりだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:09 | URL | No.:563526無責任な奴らだなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:09 | URL | No.:563527分かりませんなんてアバウトな返答した事ねぇよ
どこが分からなくて、何を教えて欲しいのか言わないとあっちだって分かんないだろ
もう一度良いですか?とかここまでは良いんですけどその後のこれがどうしてこうなるのか分からなくて、とかどこまで理解してないかを伝えないから「自分で考えろ」なんて言われるんだろ
全部分からないなら最初からお願いしますって言えって話 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:11 | URL | No.:563529>「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
→「今すぐ確認してきて」
>「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」→「よくわかりません」
→「AとBの相違点とそれぞれのメリット・デメリット説明してみて」
こういうの数回繰り返せば自分でやるようになるだろ
俺には上司の側に問題があるようにしか思えん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:14 | URL | No.:563531のんびり模索してる時間とセーフティネットを新人に与えなくなったから、そいつらが時間内に答え見つけようとしてできなかったときにわかりませんって言うだけだろ。
ゼロからのんびり打開策を考えている余裕がなくなったから、必然的に対応の仕方も変わってきただけだと思う -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/06/24(日) 01:15 | URL | No.:563532会社じゃ分からんのに分かってる振りは致命傷だぞ
この教授世間知らずだろ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 01:17 | URL | No.:563534よし一歩下がるか!・・・何度目?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:17 | URL | No.:563535個人的には、解った振りされるのが一番怖いわ。
大丈夫だと思って、任せてたら何も解ってなくて
後々、大変な事になるw -
名前:名無し #- | 2012/06/24(日) 01:18 | URL | No.:563537わかってなくてもわかった振りしてないといけないの?っていうかそんなに万能な奴世の中にどれだけいるんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:19 | URL | No.:563538若者を下に見ていい正当性作ろうと必死ですね
-
名前:(´・ω・`) #- | 2012/06/24(日) 01:19 | URL | No.:563539部下の質問に答えられない(さらに逆ギレする)上司は糞
わからないのに上司に質問できないで放置する部下は糞 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:25 | URL | No.:563542事例1は明らかに問題。自分の取ってきた注文の納期が分からないとかダメだろw
が、事例2は新人なら分からないって言われても仕方ない。分かるほど経験積んでないだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:26 | URL | No.:563543ある程度常識の範囲内の「わかりません」ならかまわないわ。
「わかりません」の一言も言わずにただ黙ってるやつには心底イラッとくる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:29 | URL | No.:563544でもこれ繰り返していたら、本当はわかっていないにも関わらず
わかりましたと言う人絶対出てくるよね
んでわかったみたいだから仕事任せると、何をするかわからないから
訳のわからない報告書が出てきたり、営業が大参事になってたりする
悪循環。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:29 | URL | No.:56354530分考えてわからないことはどれだけ時間掛けてもわからねーよ
考えるだけ時間の無駄
考えることに意味があると思ってるバカはけっこう居る -
名前: #- | 2012/06/24(日) 01:31 | URL | No.:563547分からん事が存在するのは覆しようのない事実
その時ははったりでもかまして失笑されてろってのか
偉そうに書きたいだけの記事 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:32 | URL | No.:563548こういうのはケース・バイ・ケース
自分の経験や環境だけを元に「こうなんだ!」って断言する奴が一番の老害 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:33 | URL | No.:56354960~70代は死に際だからなすりつけられる
40~50代は自身になすりつけられまいと必死になる
20~30代は↑の圧力に負けてなすりつけられるしかない
この国に「責任」をとれる者はもういない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:33 | URL | No.:563550わかりませんでいいよ。問題ない
わからないときは素直にわからないでいいんだぞ
添える言葉はご自由にどうぞ
基本的なことは見て覚えられるものではないものが多々ある
自分で考え、行動するのは良い事だが、わからないものはわからないと言わなきゃ後々の仕事に響いてくること間違いなし
細かい部分のミスが出てくるモンでな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:34 | URL | No.:563551何にも分かんなかったな
今分かることは
その状態がめちゃくちゃやばいってこと
とりあえず知ろうと努力しないといけないんだろうな
人に聞くのは一番手軽な方法
それだけでも駄目だけど -
名前:どーんとこい #- | 2012/06/24(日) 01:36 | URL | No.:5635525日間27万円の社外教育を受けても出来ない、
判らないと言う人多いもんな。
新人だけじゃなくて、勤続20年の奴でもその
レベル。さすがに辞めたわ。その会社。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:38 | URL | No.:563553この手の記事のクソなところは若者のことしか書いてなくて
「じゃあ、上司はどうなのよ?」ってことを書かないところ。
部下が分からないまま放置しとくのが上司の仕事か?
部下の理解度や進捗も把握せずに仕事を丸投げするのが上司の仕事か?
この手の記事の全ては、「お前はどうなんだ?」の一言で論破できる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:38 | URL | No.:563554工場だけどわからないことあれば遠慮なく聞けって教わったなー
わからないままやったらキレられるし -
名前:ハハw #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 01:39 | URL | No.:563555「今の若者は」この言葉を使うようになったら致命傷。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:40 | URL | No.:563556わかりませんって言葉を
「自分は悪くないんですけど~なぜかうまく行かなくて~」ってニュアンスで使う奴は
すりつぶしたくなる
っていうか「で?」って相手に(目上や上司に)言わせないと会話が止まる言葉選びするって
単純に馬鹿だろ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 01:40 | URL | No.:563557わからないからこの話はここでおしまいってのがダメだってことだろうけど、
若いのだけじゃなくてオッサンでもいるよ
難しい話はやめようやとか、そんな奴 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:40 | URL | No.:563558分からないということは問題ない。
分かった振りの方が困る。
もっとも投げかけの対応が「わからない」だけだとそいつの評価は猫の手以下になるけどな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:42 | URL | No.:563559何でもかんでもわからないは困るし、ことによっては、わからないことをわからないと言わないことも困る。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:45 | URL | No.:563560上司ってのも意外とガキなもんだぜ
テキトーにあしらっとけ -
名前:名無しのフィール #- | 2012/06/24(日) 01:46 | URL | No.:563561その場で正しい対応を上司が説明すれば良いだろ
覚えるまで続けろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:48 | URL | No.:563562「分かりません!」だけじゃなくて
「ここの部分のコレが分からないのですが、前回の資料等ありませんか?」とか
なんか適当な言い方すれば無下にはされないでしょう
なんら具体性がなく「分かりません!」なのがまずいのでないか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:48 | URL | No.:563563分からないのに分かると言うよりまし。
分からない癖に建前でそれを言わないのも本音と建前文化の悪いところ。
そのくせ分からない時に分からないと言わないと素直じゃないとか寝言言い出す。
テレビが老人や団塊しか見てくれないから必死に若者叩いて機嫌取ってるだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:52 | URL | No.:563566分からないのに自分で何とかして乗り越えれた仕事って仕事として大丈夫なの?
その調子でいつか間違い起こした時、上司が責任黙って取ってくれるんならスジは通る。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:52 | URL | No.:563567教えてくれて当然はやめろ
腹立つ
辞めちまえ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 01:52 | URL | No.:563568もう本スレの可愛い路線で
ローラ「んぅーとねぇー、わかぁんないっ☆」
をホッペの丸を作ってやればいいじゃん(●´・ω・`●)オッケー☆ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 01:55 | URL | No.:563570その上司の支持と、質問の仕方聞いてみないと。
「分かりません」を分かっててw使ってたら
その上司がバカにされてるんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:55 | URL | No.:563571ちゃんと仕事のやり方教えてないからわからないだよ。
てめえのマヌケさを部下に転嫁すんなっての。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 01:59 | URL | No.:563573事例2は物による
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:01 | URL | No.:563574※56
わかりません。何って安易に言うなって教えてんだろ。 -
名前:あ #- | 2012/06/24(日) 02:04 | URL | No.:563575普段ならこういう「近頃の若い者は」系の意見は全く下らない、むしろてめえらこそ利己主義のクズだと笑うところなんだが
この「わかりません」連発は実際俺もバイトを教育する時に散々聞かされてストレスたまりまくりだったので良くないことだと同意せざるをえない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 02:05 | URL | No.:563576米44
前半は同意だが
ある程度長い報告は上司に先を促させるようにしないと
勝手にやってるとか我が強いとか言われてろくな事ないぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:05 | URL | No.:563577社会にまるで役に立たないくだらないことを
マスコミに取り上げてもらって得意気になってる大学教授や講師陣の存在意義がわかないのですが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 02:07 | URL | No.:563579よくわかりませんは大丈夫な気もする
じゃあ、どっちかっていえばどっち?って聞ける
本当は「こっちはここがいい点で
ここが悪い点で、だから決められません」って言うべきなんだろうな
言葉略しすぎて足りないってことか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:08 | URL | No.:563580分からない事は分からないって言ってくれた方がいい
嘘付いて分かった振りされても迷惑するの周りだしな
わかりませんって言われてイラってするのは人間としてちょっと小さいんじゃないかって思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:09 | URL | No.:563582わかりません一言じゃダメだな確かに。
わからないなりに解答を用意して、それであっているか聞くとか
ここまではわかるけど、これがわからないから教えてほしいとか
二択なら、自分で考えた双方の利点・欠点を言って
どう判断して良いかわからないと言うとか。
自分なりの何かを用意していけばいいのに。
それでただ怒られるってんなら、その上司や先輩がクズなだけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:10 | URL | No.:563583お、姫奴隷とアンソニーのコミックス出るのか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:14 | URL | No.:563584聞かれた事に対して「わかんねー」って返答なんだから
その聞いた事をわかってないんだってことくらいわかれよ
それすらわからないのか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:16 | URL | No.:563585スレでもでているように、生産管理、法務あたりだったらわからないと言った方がごまかすよりよっぽどいい
営業はある程度のごまかしはったりも必要かもしれないが、コーポレート部門でそれをやられると会社が終わる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:22 | URL | No.:563586「◯◯出来る?」「できません・・・」「出来ないところ教えてくれれば助けられるよ」「・・・」「どこが出来ない?」「・・・」「出来ないと思った理由を教えて?(イラッ)」
いつまでお前にかかりきりでいればいいんだよ・・・。
だがこういうのでイライラするのもアホくさいんだよな。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 02:24 | URL | No.:563587分からないものを分からないと言って何が悪いんだ。
不具合の原因が分かればこっちも苦労しないよ。
お前は分かるっていうのなら教えるか、お前が直せよ。
測定していない時間幅なんて分かる訳ないよ。
知りたいなら自分で測定しろよ、別に俺には必要ないデータだし。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 02:25 | URL | No.:563588わからないもんはわからないと言ってくれた方が助かる
わからないと言えなかったばかりにどんだけ時間を無駄にしたか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:28 | URL | No.:563590わかりませんしか答えないと、何がどうわかってないのかが聞いててわからないんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:28 | URL | No.:563591老害「教えません」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:29 | URL | No.:563592「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
【事例2】「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」→「よくわかりません」
この例はダメだなw
自分で取ってきた注文の納期がわからないのと、判断する知識がない&やりかたがわからないなどという場合をごっちゃにするなよww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 02:29 | URL | No.:563593本当に何も分からないなら
その仕事に向いてないってのもあるな
分かりたいなら努力するだろうよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:41 | URL | No.:563595わからないことを隠されるよりはよっぽどまし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:41 | URL | No.:563596知ったかぶって、刹那に吐いたデマカセが、後に大きな取り返しのつかない致命傷になるんだったら、知らない事は知らないと言った方が良心的でしょう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:43 | URL | No.:563597団塊世代の皆様方、老後をどうお過ごしですか?
あなた方の可愛い孫達が大人になり社会に出て、血反吐を吐きながら頑張ってあなた方を支えるのは、とても感動的ですよね。
可愛い孫のちっちゃなおてては枯れ木のような手になって、あなた方に血税を捧げるために動きます。
可愛い孫のおめめは生気を失い輝きを無くし落ち窪み、あなた方の残した社会を見据えます。
可愛い孫は無惨なミイラになり、もがき苦しみながら老後を迎えます。
孫の生き血から啜り上げる血税が楽しみな団塊世代の皆様方、どうか養生して健やかにお過しください。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:47 | URL | No.:563600ゴミみたいな仕事してる奴らにいうのもなんだけど
仕事ってのは格闘だと思うんだ。
自分の頭の中でのイメージを他者にぶつけて、問題が生まれて、それを知りうる限りの人間と自分の中の知性をつかって乗り越えていくってことだと思う。
まあまだしかなたないけど
ぐぐってないなら分かりませんとか簡単に言ってほしくない。
なにがどういうふうに分からないのか、それがブレークスルーになる可能性もあるし
デジタル的な反応がまずいんではなくてデータの膨大さを見落としているのが最近の傾向かもしれない。
でも前の世代のボケナスに比べれば大分ましw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 02:49 | URL | No.:563602『〇〇してもらってあたりまえ』お坊っちゃんが増えたのも団塊のせいか? 羨ましいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:01 | URL | No.:563605日本人だなお前ら低脳は本当にw
もっと上司に責任を押し付ける気持ちを持てよ
自分でなんとかしないと駄目という脅迫観念にとらわれすぎなんだよ
わからないならわからないとはっきり言えばいい
何がわからないのかわからないときでもな
その時に的確な指示を出せない上司や先輩は
「自分が分からないときでさえも何をしたらいいかわからない」レベルの人間なんだよ
ちゃんとしたスキルを積んできた上司や先輩なら
質問攻めをしてくれるし、だったら先ずこれを調べろと指示を出す
もちろん同じ質問を何度もするのは駄目だけどな
少なくとも言えることは、上が低脳だと下が低脳になる(低脳のままになる)
この悪循環だけは真理だ -
名前:名無し #- | 2012/06/24(日) 03:04 | URL | No.:563606確かに大学でもすぐ「わかりません」で終わっちゃう人が大半だ。あと答えても「なぜ?」と聞かれていつまでも黙り込んじゃったり。くだらない質問でもそんなだから「そんな真剣に考えこまなくていいよ」って教授に言われている場面はよく見る。
でも、「わからない」と答えるよりも、間違えることのほうが恥ずかしいって風潮がどっかにあるんだよな。大体の教授はとんちんかんな答えが返ってくるとバカにしたように笑ったり「なぜそう思った?」と追及する。それが嫌なんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:04 | URL | No.:563607低能ごくろう
お前冷遇されてるだろw
それは冷遇じゃなくて当たり前の評価だ。
問題解決能力が求められてる
それは知性でもなく、責任感の問題だ。
任せられた仕事を上手く行かせるってことは命がけの話なんだ。
コンビニのバイトには分からないだろうがねwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:09 | URL | No.:563609ゴールドマンサックスでも命がけで働いてるとおもうぜ
日本が素晴らしいのは他の国のトップエリートの精神性を皆が持ってるってことだ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:12 | URL | No.:563611なーにマジになってんだか
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:13 | URL | No.:563612「分かりません」ではなく「調べておきます」「勉強しておきます」「宿題にさせて下さい」と言えと習った
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:17 | URL | No.:563613わかりません→自分で調べろ
ってことだな。
調べて分かるなら苦労はしないよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:18 | URL | No.:563614「分からないなら、分からないってはっきり言え」っつたのてめぇ等だろうがカス。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:19 | URL | No.:563615子供なら「分からない」でOK。一から何度でも教える
そもそも本当に何も分からない(関係ない)相手に聞かないのに
社会に出てる人間が何の具体性もなく「分からない」と発言するのが問題。質疑応答ができてない
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:20 | URL | No.:563616むしろ学生でも会社員でも、分かりませんが言えない。が致命傷。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 03:20 | URL | No.:563617何も言わずにやってないか
わかりませんの一言だけで地道に
1つ1つ手作業でやってたな
関数使えばものの数分で終わるものを数時間かけてて
あーダメだなと思ったわw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 03:20 | URL | No.:563618分からないなら分からないと言えよ、あっこいつ頭足りないで排除するからよ。
テメー偉そうに学歴・経歴ほざいて偉そうな顔してるんだろ、何も教えなくても分かれよ。
じゃ無きゃテメーの必要性がゼロなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:21 | URL | No.:563619部下を育てられない上司は致命的
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:29 | URL | No.:563623ごまかされるより
「わかりません!」と素直にいう奴の方がまし。
もちろん評価は下がるだろうが、社会に出ても適当でいられるよりは素直の方がいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:31 | URL | No.:563625ガキンチョ多いな
わかりませんとか可愛すぎだろ
可愛いけど、ゆるさないのは
愛だ。
黙りこんで考えてるフリするやつは大抵大迷惑の原因になる。
聞きまくると馬鹿な奴には馬鹿にされるけどそのうちそいつらが足元に這いつくばる時は必ずくる
仕事出来る奴らは、馬鹿にされたって自分が知りたいこと、分からないないことにぶつかってきたから今の自分があるって分かってる。
だから馬鹿にしない。迷惑だから無視はするかもだけどwww
新人は会社は俺のがんばりにかかってるwww
って思う位が丁度いいwww -
名前:あ #- | 2012/06/24(日) 03:32 | URL | No.:563626自分でもわからんものを質問して分かりませんって答えられて逆キレor分かってるものを分からん相手に質問して優越感。基本この二つのパターンしかない。
質問者の質も問題だろう。どういう答えを期待してる?ケースバイケースだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:32 | URL | No.:563627わからないもんはわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:32 | URL | No.:563628わからないなりの対策(調べる)、答えを用意しておくべきなんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:40 | URL | No.:563630一度も教わった事ない仕事を押しつけられて結局出来なかった事がある
仕事終わりに女の上司に呼び出し食らっでお決まりのやり取り
「教えてもらった事がないのでわかりませんでした」
と言ったら
「私だって教えてもらった事ないけど出来たわよ」
長年勤めてる正社員と、1日4時間程度&働き始めて
1年にも満たないバイトと同等に比べられたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:51 | URL | No.:563633どうやら昔の若者は皆この世の全てが分かってたらしいな、すげーなまるで神様みたいだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 03:56 | URL | No.:563634>98
それはお前が馬鹿なだけだ。
仕事は教えられるもんじゃない。
お前さ考えたことあるか?
お前が無人島に放り出されて
明日食べるものに事欠く状況に置かれたときのことを
死ぬ気で食料探すだろ?
生きるために
それは当たり前のこと
やったことない釣りもするだろうし
鳥とか捕まえようと、吹き矢とかつくるかもw
生きるってことは本来考えるってことなんだ。
考えないやつは古代では死んできた。
生き残ってきた遺伝子と受け継いでいるんだから
シャッキリしろよww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 04:06 | URL | No.:563636>100
お前すげーな
全ての仕事をお前一人の力で全部やってきたんだ
そんで、どんなドえらい職業ついて、どんだけの偉業成し遂げてんの? -
名前: #- | 2012/06/24(日) 04:06 | URL | No.:563637上司のせいにして言い逃れするんですね、わかりますwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 04:18 | URL | No.:563642わからないのにわかった気でいられたら困るから
わからなかったらすぐわからないって言え、
ってのがルールだったんじゃなかったの??
今度はわからないって言ったらダメなのかよ
あーイライラする -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 04:30 | URL | No.:563645>>67が真理だよなぁ。
このライター、まともに働いたことがないんだろう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 04:39 | URL | No.:563647※100がどんな業界で働いてきたかしりたい。
成りたくても成れないような、誰しもがあこがれるような世界で生き抜いてきたってのなら説得力もあるけど、
ブラックで理不尽な要求に耐えてきたってだけの話なら失笑モノ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 04:41 | URL | No.:563648※98
※100が具体的に言わないから言ってやる
転職した方がいい
あと一行毎に改行する奴は読みづらい&ウザいって
「分からない」のか -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 04:41 | URL | No.:563649何がわからないかを言えってことだろ
やり方がわかりません
いつまでにやればいいかわかりません etc
教えてくれる人がいるだけ羨ましいわ
ほとんど独学でやってるものw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 04:42 | URL | No.:563650記事の趣旨は、
「部下の理解度をしっかり把握し、必要に応じて叱ったり、きちんと説明したり、じっくり考えさせたり、適切な指導を行いましょう」って事なんだが…
若者叩きと真逆だよコレ。
本当に自分が若いときに分かってたことなら、上司になってから整理して部下に教えることも出来るはず。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:08 | URL | No.:563653機械営業とかによくいるんだよ。知らないのに嘘八百を言う奴
誰かがノーベル賞を取った時、報ステの古館が出鱈目な化学の知識披露して叱られていたが、文系営業マンにはその手の輩が一定数いる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:17 | URL | No.:563655これただ単に、考える努力をしろってことだろ
わからないとすぐに言わずに、メモ帳見たりとか、少し考えた上で質問したりしろってことだろ
でも、結局は分からないと発言するのと同じなんだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:23 | URL | No.:563657わからないことが問題じゃなくて
その後どうするかが問題なんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:26 | URL | No.:563658仕事してるやつは大変だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:35 | URL | No.:563660聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥
わかんねえ時はちゃっちゃと聞いた方がいいべ -
名前:名無しのフィール #- | 2012/06/24(日) 05:35 | URL | No.:563661※100
なにこのすんげー馬鹿そうな例え -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 05:57 | URL | No.:563663べつに嫌がらせがしたくて「わかりません」を連呼しているわけじゃないだろう。
ま、仕事できる奴からしたら「自分は変わろうとしないで相手にだけ変化を求める幼稚な野郎」に見えるんだろうけど。 -
名前:a #- | 2012/06/24(日) 06:25 | URL | No.:563666で、今の若者と一般化するにあたってどのくらいの人数の統計を取ったの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 06:29 | URL | No.:563667わかんないって正直に言ってくれれば
教えることも他にまわすこともできて
リスク回避になるだろ
まぁいつまで経ってもそれだと駄目だが -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 06:29 | URL | No.:563668わかりません。じゃなくてわかる気がありません。と実は言って責任放棄してドヤ顔している奴が問題。ここがわかりません。と要点を絞れないのは頭の基礎体力が弱いので鍛えないと。答えを捜す訓練をさせるために放置プレイするのは昔からある訓練方法だけど馬鹿には使えない。若者に限らず教える側も馬鹿が多くなっているのでこの技が使えるかの見極めができてない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 06:51 | URL | No.:563673わかりません、だけじゃ話も終わっちゃうだろ
わかりません、教えてください まで言えるようにならんと -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 06:54 | URL | No.:563675学問の世界の「わからない」と仕事の世界の「わからない」を
ごちゃまぜにしたイミフな記事 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 06:56 | URL | No.:563676ゆとりには悪いがゆとりが書いただろこれ
分かりませんの理由まで上の人間が教えろよって書いてある -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 07:01 | URL | No.:563679民主党の先生方もわかりません連発してるけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 07:07 | URL | No.:563681※105
気持ちがよくわかる
仕事をある程度覚えた20後半~30前半の営業にちらほらそういう人がいた
-
名前:働く名無し #JalddpaA | 2012/06/24(日) 07:11 | URL | No.:563682ワカランと言う前に『自分で調べろ!』人から聞くな!じゃなきゃ何時まで経っても『ワカランだぞ』
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 07:12 | URL | No.:563683正直に言えないほうが問題あると思うが。
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 07:18 | URL | No.:563684アメリカで「わからない」は当たり前のように使われる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 07:36 | URL | No.:563686元記事全文読めば180度逆の内容だとわかるんだが>>1だけだとスーパー老害教授が妄言垂れ流してるだけにしか見えないw
つか、ソースは東スポかよwww -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 07:38 | URL | No.:563688上司に管理者としての能力がないのが最大の問題
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 07:40 | URL | No.:563689一度教えたことを分かりませんって言われるとイラっとする
調べられるようになってるから調べろと思うんだけど自分から調べようともしない
自分から進んで何かをしようとしないんだよな -
名前:名無しビジネス #EBUSheBA | 2012/06/24(日) 07:42 | URL | No.:563690新人に聞く上司が異常。お前がわからないのに、新人の若手に聞いてわかると思うのか?と、聞き返せば正解なのか?わからないものは、わからないと答えるのは正常な判断だと考えるが?生きてきてる社会がおかしいんじゃないのか?
-
名前:吉良吉影 #- | 2012/06/24(日) 07:42 | URL | No.:563691>>1
この事例2からは、教育などのために意見を聞くというよりも問題があったときに責任転嫁をするための匂いがプンプンするな。
「○○がB案の方が良いと思うので採用しました。私が問題に気づくべきでしたが気づけませんでした。申し訳ありません。」みたいな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 07:52 | URL | No.:563693じじいがわからないのにさも知ったかぶってる時のウザさもまた半端無いけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 07:54 | URL | No.:563694もう元ソースを読んでスレに書き込む、ということすら「わからない」んだね
不幸だ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:03 | URL | No.:563695「分からないから出来ません」
「知らないので出来ません」
こんな感じで、ここで話が終らせようとするのが問題って事で、
こういう場合は話を続けて「調べる」、「教えてもらう」につなげる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:08 | URL | No.:563696※119
「わかりません」だけで終わらせるから問題になるんだよな。
ウチの若いのは「わかりません」は言わないんだけど、事実も言わない。自分で考えたことを言う。
【事例1】
「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」
「7月末です。」
「客がそう言ったのか?」
「・・・・・・・・」
確認すると黙り込む。その場で客先に確認すると6月上末だった。
客先の担当者が優しそうで余裕がありそうだから7月末で間に合うと思った、だそうだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:36 | URL | No.:563702「わからない」から始めるのはいいけど「わからない」で終わらせてはいけないってだけだろ>>1で言ってるのは
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:37 | URL | No.:563703ここに書いてる連中の8割は無職だというのがよくわかるw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:47 | URL | No.:563706仕事中とか電車の中で
「ブエーーーーッックション!!!」
って異様にでかいクシャミするオッサン達ってなんなの?
あれも社会人として致命傷すぎる。何らかの刑罰を与えるか、規制してほしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:48 | URL | No.:563707何でパソコンがフリーズしたの?
ってきかれて、わかりません以外に
なんて答えればいいんだよ、馬鹿。 -
名前:名無し #- | 2012/06/24(日) 08:53 | URL | No.:563708京急の社員名乗ってる人がこんなこと言ってて怖いんだけど
melmaki0401 あー、今日は最悪 早く終われ お客様は神様とか嘘だよタヒねばいいのに -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 08:59 | URL | No.:563709>>139
フリーズする前の状況くらい説明できんだろが。
立ち上げたのが何時で、何の作業をしていたとか、どれだけアプリ立ち上げていたのかとか。
『わかりません』で思考停止するな馬鹿って話だろ。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 09:02 | URL | No.:563710んー、顧客に対してこれだと問題だけど、社内だったら別にいいけどね。
こっちは「だったらすぐ調べて報告」と返すし。
慣れてくれば「すぐ調べます」と言うようになってくるよ。
お客相手だったら「すぐ調べて折り返しお電話致します」とか「少々お時間いただけますか?」とかでいいかな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:02 | URL | No.:563711なら、いちいちパソコンが動かないとか言うのもやめろよな、糞上司。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Mlj.BLx2 | 2012/06/24(日) 09:05 | URL | No.:563713わからないんだったらちゃんと教えてやるよ。
教えても右から左に聞き流して まったく
頭に入れようとしてない ゆとりのこと言ってんじゃないのか。納期の確認なんて基本的なことだし、
その基本ができてないってことは 話聞いてないってことだろ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 09:05 | URL | No.:563714わからないことをわからないと言わず、勝手にやって怒られるんですね(´・ω・`)
-
名前: #- | 2012/06/24(日) 09:06 | URL | No.:563715わからないことはわからないといった方がいいだろう。
見栄張ってわからないことをわかりますとか言う方が馬鹿だと思うが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:10 | URL | No.:563716>>143
いちいち付き合わないで頃合を見て情シスにでも回せ。
近頃のゆとりはそれくらいの知恵もないのかよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:18 | URL | No.:563717わからないと言えるのはいいことだと思う。
勝手にやられるor終わらないより全然マシ。
老害どもはもう少し考えろ! -
名前: #- | 2012/06/24(日) 09:20 | URL | No.:563718口先だけの「知ったかぶり」上司も困る。
騙すのは上手いからお偉いさん受けは良い。
でもスキルは新入社員にも負けている…。
普段から「自律」とか「自己責任」とか
嘯いているけど、イザと言う時に下に
詰め腹切らせる予防線。
なら、コッチの仕事に嘴突っ込むな! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 09:21 | URL | No.:563719ノリで嘘言っちゃうより随分とマシ
分かりません禁止したら必死に考えた挙句違うこと言ってしまって嘘だらけになるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:24 | URL | No.:563720【事例1】
「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
新人が馬鹿
【事例2】「私はA案よりもB案の方がいいと思うのだが、お前はどう思う?」→「よくわかりません」
聞いたやつが馬鹿 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:29 | URL | No.:563721わからないじゃなくて、まず自分なりの考えを述べろ。それが合ってるかどうかを判断してもらえっての。
-
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 09:32 | URL | No.:563722>といっても、どうやって仕分けりゃいいのか。
記事書いてる奴も「わかりません」って言ってるじゃないかw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 09:36 | URL | No.:563723イギリスもアメリカもどこかの半島も
こうやって文化は腐って行く。
もうオレは何も期待しない。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 09:38 | URL | No.:563724オッサンだけど「何がわからないかもわからない」時ってのは有るよw
まぁ記事みたいに「わからない」を逃げ道にして終了させてるヤツはタヒね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 09:48 | URL | No.:563726事例1は論外として
事例2は別に正解を聞いてるわけでもないのにわかりませんって答えはないだろ
それはそもそも何も考えていませんって事だ -
名前:名無しのフィール #- | 2012/06/24(日) 09:53 | URL | No.:563727※155
そんなときは落ち着いて状況整理するしかないね
そんな状況で焦っても事態は引っ掻き回されるだけだし -
名前: #- | 2012/06/24(日) 09:58 | URL | No.:563728事例1は企業側の失態でもあるだろ。
そんなのを取り次がせてるんだから上司の責任も重い。
この場合は上司側にもコミュ力がないってことになる。
事例2は、抜粋されすぎで判断不能。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:03 | URL | No.:563730わからないのは別に問題ないよ
ただ、「わからない」で思考がストップしてそれ以上何も考えていない奴が多いのが問題
それと「解らない」のか「分からない」のか「判らない」のかが伝えていないのも問題 -
名前:ななし #- | 2012/06/24(日) 10:04 | URL | No.:563731「わかりません」だけだとドコがどうわかってないのか把握しにくいから、わかってる範囲だけでも「これこれこういうことですか?」くらいは無いと指導のしようがない。
逆に「わかります」の人もドコがどうわかってるのか把握できないから、「これこれこういうことですよね?」がほしい。
わかる、わからない、をどっちも即答で単語で答える人はあんまり仕事できない人のような気がする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:06 | URL | No.:563733間違えてはいけない、失敗したら終わり
って言う教育の中育ったからじゃないの?
自分の保身のために平気で嘘付かない
だけ良いと思うけれど。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 10:07 | URL | No.:563735知らない人間が「判りません」と回答するのは当然
・やり方が
・意味が
を掘り下げて聞くのは上司の役目
部下がそんなところまで聞けるなら
それは「判りません」の段階で足踏みしてない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:17 | URL | No.:563739知らない人間がわかりませんと回答するのは必然。
ただ、何度も教えているにもかかわらず
何度も同じことで聞いてくるので
学習能力がないのかと疑問に感じる。
・ダブルクリックって何だ?
・ブラウザって何だ?
・パスワード忘れたがわからないか?
いー加減にしてくれよ上司。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:17 | URL | No.:563740>>162
何が判らない。何を知らない。何があれば出来る。
そのアウトプットをしろってんだよ。
お前が何を知っていて、何を理解していて、何が出来るか何って、
それこそこっちは判りませんなんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:18 | URL | No.:563741≫老害共はもう少し考えろ! これこそゆとりの象徴。先ず自分から一切動けない。いつだって他人のせい。教えて(〇〇して)貰って当たり前。…バカヂャネーの?
-
名前: #- | 2012/06/24(日) 10:22 | URL | No.:563743業種にもよる。
医療関係で、分からないのに分かった振りされると恐ろしい事になる。
分からなければ、分かるまで指導するのが本来上司の仕事であり、給料に含まれている義務。
上司にとっての自分の仕事は業務であって、仕事とは言わん。
上司の仕事は部下の教育と指導、管理を行い、会社の利益に貢献させる事。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 10:24 | URL | No.:563744答えを出すまでの考え方がわかっていない。
考え方を指導するのが正しい。
手順を教えるってのはマニュアル渡せばいいことで、バイト相手にすることだ。
社員としてはマニュアルを作ることができる考え方を指導しなければいけない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:25 | URL | No.:563745この教授が何を言いたいのかわからない
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:28 | URL | No.:563746事例1が酷すぎてフイタw
それ、実は契約とってなくて適当な事言われて追い返されただけじゃねw -
名前: #- | 2012/06/24(日) 10:36 | URL | No.:563749>>164
何をアウトプットすべきか
どのように回答するべきか
その指南も無しで聞けば一番手短な回答が「わかりません」になるのも当然
お前みたいな思想は「判っている」「慣れている」人間になら正しいが
「触れが浅い」人間に通用するものじゃない
>何が判らない。何を知らない。何があれば出来る。
って言ったが
「ダムっとけ、判るよな」ってお前に言った時に
なんて返すんだ?
ダムってなんですか?の回答には「ダムはダムだ、やっとけ」って帰ってくるからな
さ、アウトプットできるものならやってみ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 10:39 | URL | No.:563750>>164
何をアウトプットすべきか
どのように回答するべきか
その指南も無しで聞けば一番手短な回答が「わかりません」になるのも当然
お前みたいな思想は「判っている」「慣れている」人間になら正しいが
「触れが浅い」人間に通用するものじゃない
>何が判らない。何を知らない。何があれば出来る。
って言ったが
「ダムっとけ、判るよな」ってお前に言った時に
なんて返すんだ?
ダムってなんですか?の回答には「ダムはダムだ、やっとけ」って帰ってくるからな
さ、アウトプットできるものならやってみな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:40 | URL | No.:563751この問題は考えようとしてないところに問題があるってことだと思うけどな
何も考えずに分かりませんって答えて教えてもらっても身につきにくいからな
わからないと答えるのが悪いんじゃない
最初から考える気がなく分からないって答えるのがだめだってことだろこの事例が悪いと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:43 | URL | No.:563752俺は部下に仕事をまわさない
すると部下によっては自分から仕事をもらいにくるヤツもいるし、すぐ辞めるヤツもいる
そうやってふるいにかける
せっかく仕事覚えさせても最近のやつはすぐ辞めるしな
時間の無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:45 | URL | No.:563753>>162
おまえさ、中学の時に数学の問題で解らない時
公式、方程式のどの場所がわからなかったのか、どこまで理解できてるのかを相手に説明したうえで質問しなかったか?
問題の答えだけ聞いても意味が無いって理解できてた?
15歳になるころには致命的に頭が悪くない限り身に付いてることなんだよその程度は -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 10:47 | URL | No.:563754学生時代授業中当てられてもめんどくささからいつも
「分かりません」って答えてたのはいい思い出 -
名前:名無しビジネス #JK4mGQsg | 2012/06/24(日) 10:48 | URL | No.:563755責任回避の典型
個人主義かっこいいと思っているのか?
お前のせいで会社の雇用がムダになってんだぞ -
名前:名無しビジネス #LvIt17Lw | 2012/06/24(日) 10:51 | URL | No.:563757上司を回避する若者も
若者をつっぱねる上司も
いらないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:53 | URL | No.:563758※165
お前は、まずコピペと改行の仕方を覚えろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 10:53 | URL | No.:563759わからないって事実を伝えること自体はいいんだよ。わかっているのが一番なのは無論だが、知ったかぶりされるよりかは100倍マシ。
肝心なのは言い方だな。例えば日本語教室の先生が、生徒の質問に答えらなかった時、
「次回の宿題にさせてください」
と答えてた。
事実を伝えつつも、教師の尊厳もある程度フォローするとはうまい言い回しだよ。。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 10:59 | URL | No.:563762>>174
その公式方程式を指南してないから「判りません」としか言いようがないと判らないか?
正直短絡的に「判りません」の回答になる殆どが
上司が基礎を【知っていると思い込んで言っていない】のが大半だ
まぁ、事例1みたいのはただの馬鹿なのは間違いない
「確認したか?」って質問だしな、普通の上司ならそこまで一応言うけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:01 | URL | No.:563763わかりませんと言わせた上司の管理責任
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:02 | URL | No.:563764※165
大前提として、企業によって体制ってもんがあるだろ
まずそこから考えろよ
その究極的に自分の経験でしかモノをはかれない様から
「老害は~」と迷惑がられるんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:06 | URL | No.:563765判らない奴は結局判らない
社内ではわからん連発でも良いと思う
でも、客先では「社に持ち帰って検討します」とか「詳しい者に相談します」とかで逃げて欲しいし
そう言う教育をしとけ無能な上司w -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:07 | URL | No.:563767俺なら「分かりません」って
部下がはっきり言ってくれた方が助かるけどな
「~が分かりません」のほうがより良いけど
確かに言い回しを覚える事も必要だね
言い回し過ぎてイミフな奴たまにいるけどなw
新人なんだしそういうのも徐々に覚えるだろ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:09 | URL | No.:563770上司にこんなのが居たな
「判らない」って答えるとかっこ悪いから
「調べます」って言ったほうがドヤ顔できるぞ
って言ってた上司
早速実践してた新人が他のクソに
「調べるかどうか聞いてねーよ、ボケ。今答えろ」とか
やられてたわ
いい上司だけなら【調べます】も通用するが
クソ相手には【判りません】で切り抜けたほうがマシ
結論:部下の回答は上司が悪いことが殆ど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:10 | URL | No.:563771>>171
一々指南して貰おうとか馬鹿じゃね?
判らないんだったら、一番手短な回答なんかするんじゃない。舐めてんのか?
質問の内容で、こっちはお前が何が判っていて何が判っていないか判るんだよ。
慣れている人間と慣れていない人間の差は情報量と応用力だ。
情報量は過去事例と文献を調べればある程度埋まる。
応用力は考える頭を持っているかで大きく変わる。
>なんて返すんだ?
まずは自分で調べろ。
それでも判らなければ判るまで聞け。聞いたことがない単語だったらその旨を伝えて聞き出せ。
それでダメだったら、横でも斜め上でもいいから聞きに行け。
今のガキはこんな事も聞かないと出来ないのかよ。
>>173
何でも自分でやる奴は偉くなれない。成果量も頭打ちになる。
そして最後はリストラ要員。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:15 | URL | No.:563772「わかりません」ってそう簡単に言えることじゃないよ。頭いい人なら特に。人は知ったかぶりしたがるから
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:15 | URL | No.:563773要するに上司や先輩をイライラさせないための立ち回りなだけなんだなこれって。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 11:16 | URL | No.:563774>>180
公式と解説が載っている本があっても見ようとも
せずにわかりませんなんだが
同じ問題を解くなんてことはほとんどないから、
新しい問題が出るたびに一から十まで教えないと
できないなら自分が解いたほうが早いわ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:17 | URL | No.:563775>>186
アホだなお前
その過去事例をどこから引っ張れるかを教えてるか?
どこに何があるかも教えてないでそんな事いうようじゃ
まさにクソ上司だぞ
>なんて返すんだ?
>まずは自分で調べろ。
>それでも判らなければ判るまで聞け。聞いたことがない>単語だったらその旨を伝えて聞き出せ。
>それでダメだったら、横でも斜め上でもいいから聞きに行け。
>今のガキはこんな事も聞かないと出来ないのかよ。
お前が上司の立場で、じゃねーよ
お前が部下の立場で
「ダムっとけ」って言われたら、だ
そんなこともあの文章から判らないのか?
ボケた回答してんじゃねーよ、スカタン -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:18 | URL | No.:563776※183
その教育に関して
「いくら新人新卒でもそれくらいは知ってるだろ、仮に失敗したら怒って身につけさせるわ」と判断する上司か
「折角高い金払って人材入れたんだから、念を押して教えておこう」と考える上司か
どっちが会社に貢献してる(有能な)上司かって事だなw -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:19 | URL | No.:563777>>189
その本が数万冊ある蔵書の中に埋もれていて
探すのが不可能な場合のほうが多い
どこに「蔵書がある」くらい示して
○○をやる部分、読んどけ
で、□□の時にどうなるか理解しとけ
ってやったなら判るがね
そもそもの基礎をまるっと教えてない事が原因 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:25 | URL | No.:563781社会に出ていつまで『わかりません』で通すんですか? それも『わかりません』…か? ものの言い方位、学校で学んで来いよ餓鬼共。甘っちょろい事言ってねーで、がむしゃらに上に喰らいつけ!
-
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:26 | URL | No.:563782>>191
たいてい前者だわな
>>186みたいのとかまさにそんな方向の人間
上からも下からも人気のある相談役は
「一応」「知ってるかもしれんけど」ってしょっちゅう丁寧に言う
「判りません」にも「どこの部分から意味不明?」って
ちゃんとヒアリングできてる
そして大体そこで育っていくやつは優秀になってんだよな
どこの部署も部下がダメ=上司がダメ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:28 | URL | No.:563783>>193
食らいついたらけり落とされる時代にそれはちょっとww -
名前:名無しビジネス #0iyVDi8M | 2012/06/24(日) 11:29 | URL | No.:563784分らないのに「分かります」よりは良いだろ
-
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:30 | URL | No.:563785あのさー、ゆとりどもwwww
得意のPCは?スマホは?「分からないので調べます」「分からないので教えてください」ぐらいいえねーの?得意のコミュ力でwwwwwwww
客先からの問い合わせだったら「分かりかねますので、担当者から連絡させます」「お調べ致しますので、折り返し致します」くらい言えないの?
ねぇねぇ、履歴書にアホみたいに書いてる「コミュ力」って、この程度も出来ないの?^^
高々20年ちょっとしか生きてないのに「コミュニケーション能力」が備わる訳ないだろーがよ 嘘書くんじゃねーよ^^マニュアル通りなのばれてんだよ 自分で考えて自分の言葉で返事しろ 分からないで逃げんじゃねーよ^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:31 | URL | No.:563786>>190
>その過去事例をどこから引っ張れるかを教えてるか?
それぐらい聞け。
>お前が上司の立場で、じゃねーよ
上に言われた単語が判らない時、俺はそうしてきてんだよ。
上に言われた単語がわからない時、お前は半口空けてボサッとしてんのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:35 | URL | No.:563788分からないことがあったときの対処法を
教えといてやればいいだけ。
若者が自分で調べようとしないのも問題だが、
それより指導力が低下してることのほうが問題。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:35 | URL | No.:563789部下にとって、上司という存在はその会社にしか無い「情報の倉庫」そのものであり、貴重な会社の検索エンジンでもある
部下が上司に対して質問するってのは、すでに「調べよう」としてるって事なんだよ
「自分で調べろ」って返す上司は
自分が会社の一部なのを自覚してないか
自分も知らないか
あるいは、不運にもそんな上司に付いていって、それが教育だと勘違いして生きてきたかの何れかだ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:36 | URL | No.:563790>>198
普通の上司なら「準備」しておくもんだ
というか、他人に指示を与えるなら
アジェンダと基礎資料を最初に提供するもの
過去事例なんかまさに基礎資料そのもの
それも怠るようじゃ上司として未熟以下
正直社会人一年生からやり直せレベル
「そうしてきた」かどうかなんざ聞いてねーぞ?
「ダムっとけ」って命令がお前の目の前に降りかけられて
おまえはその場で即時なんていうんだ?って聞いてんだよ
今この場で俺に「なんて回答しなきゃいけないか」も理解できてないんじゃ
「判りません」って回答する新人以下だぞ、お前 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:39 | URL | No.:563791いやとりあえず調べさせろよ
その場でわかるとか天才かよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:40 | URL | No.:563792ケースバイケースだろうが、「わからない安易にいってはいけない」というのは、会社での独自ルールだ。顧客の前で、「いや~私が担当ですけど、わからないですね~」っていっちゃだめだから。
だから、社会人は「なぜわからないといってはいけないか」ということを伝える必要がある。
「わからないのは初めだから、ある程度は理解できる。では、あなたがどうやってこれをやるのか現状の段階で説明してほしい」でるとかというやりとりが必要ではないのでしょうか。
特に日本人の場合は依頼者側の期待値や、やる目的を教えないため、「このままじゃ箱に入らないから、10センチ右にずらして」というのをはしょって「この物を全部右に10センチずらして(理由はしらなくてよし)」という風にいうもんだから、効率がわるい。まぁここで他の人を批判するのでは、ゆとりVS反ゆとりということで何も解決しない。別に誰にいっているいでもない。これは趣味だ。 -
名前:名無しビジネス #MT29PDIs | 2012/06/24(日) 11:41 | URL | No.:563793分かってないのに分かったといわれるよりかは
はるかにマシ
分からんなら教えればいいだけだからいいけど
分かったと言ってできん奴が1番迷惑
過去に分かったと言って仕事まかしたらできかったり、問題起こして迷惑かけたりとかで大変だった
事故とか起こされたりしたらたまったもんじゃないな -
名前: #- | 2012/06/24(日) 11:43 | URL | No.:563794>>203
言い方だろうね
「いや~私が担当ですけど、わからないですね~」と
「認識不足で申し訳ありません、正確な内容を後ほどお答えいたします」
だと内容は全く同じなのにぜんぜん違う -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 11:46 | URL | No.:563795> 【事例1】
> 「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
「まだわからないので、あとで確認してきます」とか言えばいいんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:48 | URL | No.:563797わからないことがあれば質問する。これで終わりだろアホかwww
上の事例で「わかりません」と答えるのは不良債権と入社したての新人だけ -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 11:50 | URL | No.:563798致命傷で済んで良かった・・・。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:54 | URL | No.:563799いやこれ逆だろう
しれっとした顔で勝手にわからない事をやって
あとで大惨事になった時に分かっていますとかいう奴が多いだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:56 | URL | No.:563800上司「お前がわからない」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 11:57 | URL | No.:563801>上に言われた単語が判らない時、俺はそうしてきてんだよ。
当時、上司にその単語の意味、ちゃんと合ってるかどうか確認したか?
なんか全てにおいて、一々やってる行動について聞きたくなるような、(会社にとって)危険な香りのする奴だな・・・w
部下も大変だねこりゃ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:01 | URL | No.:563803普通は何が分からないのかと逆に聞いて、その場で解決するもんだろ。
それを問題視する意味が全く分からない。 -
名前: #OARS9n6I | 2012/06/24(日) 12:08 | URL | No.:563806分かりましたって言っておいて
分かってないよりはマシじゃね? -
名前: #- | 2012/06/24(日) 12:12 | URL | No.:563809マネジメント教育をちゃんと受けていれば
「判りません」
どこがわからないかをその場で一つ一つ潰しましょう
大方「伝え漏れ」「認識ズレ」「情報齟齬」「無駄な専門用語」が原因の【上司の責任】が多段にあるところです
「調べてません」
調べるところを限定してませんでしたか?限定した上で違う質問をして調べてないのはおかしいことではありません
むしろ【余計なコトをするな】【何でこんなに時間がかかったの?】というバカな叱咤を回避する為に、出来る限り必要な部分しか調べないというのが人間の心理です
大半は【上司の命令方法のミス】が原因です
「見つかりませんでした」
前提となる【条件】の伝え間違いか過不足による情報混乱
もしくは情報そのものが存在しない場合です
部下に責任は無いのでここは共に調査しなければならないレベルです
なお、「調べましたが良く判りませんでした」は同意語です
位はならうだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 12:17 | URL | No.:563811>>192
必要な本は目立つとこにあるか、ググればすぐに
出てくるようなのしか指示してない。
いろはのいをとりあえずやってごらんって
言ってもできないってのはちょっとw -
名前: #- | 2012/06/24(日) 12:23 | URL | No.:563814>>215
目立つところに一冊ポツンとある状態ならまだしも
本棚じゃ論外だぞ
ついでに言えばサーバ共有なら
どこのサーバのどのフォルダくらいまでは絞ってないとそれは完全に上司の不手際
いろはのいをとりあえずやって、なんてのは丸投げすぎる
上司がいろはのいだと思っているその内容は
その手前にある「基礎」が固まっているかの確認すらしてない状態なら出来ないんだから
お前ワリとダメ上司のルートに足踏み入れ始めてるぞ
一度自分の指示を見直してみたほうがいい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:23 | URL | No.:563815>>211
知らない事は考えても分らない。って分ってる?
考えて分る事と、知らない事の差。ちゃんと分ってる? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:23 | URL | No.:563816>>1をよく読め!
問題なのは…『わからない』を、その場を終わりにできるスイッチオフ用語として多用している点です」
沸点が低い人大杉 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:26 | URL | No.:563818と、言いますと?
って便利じゃね -
名前: #- | 2012/06/24(日) 12:26 | URL | No.:563819自分でやって、お手本を見せ、デモを通じ知らせ
言って聞かせて、納得させ、行動の意味を教えて
これを踏まえて初めて
本人にさせてみて、間違いそうなところ、本人にとって難しいところなどを都度修正、フォローさせつつ、一度経験させて
ってのが人間を育てる基本
やってみせ、いって聞かせて、させてみて
褒めてやらねば人は動かじ
最近の上司は正直甘えが多い -
名前:名無しビジネス #ThzCuj4. | 2012/06/24(日) 12:32 | URL | No.:563821考えもせず、教えてもらったことをやろうともせず、『わかりません』『できません』って言ってその場しのぎする奴は多いね。
1をしっかり読まず、文句言う奴も多いねw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:33 | URL | No.:563822俺はそうしてきたとか言ってるやつは糞だな
自分が一番正しいと思ってるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:33 | URL | No.:563823わかりませんの思考停止より、
十何年デスクワークを続けてきて
いまだに人差し指一本だ方でドキュメントを
作り続ける生産性の低いおっさんどもをどうにかしろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:33 | URL | No.:563825新人は育てられず、即戦力は使い潰す、人材破壊のプロフェッショナル
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:39 | URL | No.:563827※217
知った気でいられる事がかなり迷惑だから
知らない単語を発した本人に、調べた意味で合ってるかどうか確認しろって事だよ
まぁもっとも、上司がその場で答えられれば
それで済む話だし、部下は部下でそれをメモに書き残せば
自分で調べた時と同等の効果を得られるわけで
ホントさぁ、上司が「今後使うだろうからメモを持って来い、意味はこうだ」
で済むんだぞw
こういうクッソ無駄な事に人件費を使うってのが理解できないわマジで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:44 | URL | No.:563829分かったフリしてるよりマシとか言ってる奴いるけど
どっちにしろ最底辺だろ。
自ら今の若者は最悪だと言ってるようなもん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:46 | URL | No.:563831わからないを言えない奴よりゃマシ
何が解かってないかが解からないのは、さすがに教える側の問題 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 12:49 | URL | No.:563832>>225
いや、どうみても>>217は「理解力」が破損している上に
自分が正しいと思い込んでいる大バカだろ
こういうバカがいるから部下が苦労する -
名前: #- | 2012/06/24(日) 12:54 | URL | No.:563834学習の為に、マニュアルを読んでおいてください
実際に試していじってみて下さい
ってくらいの投げはかまわないけどさ
そこには丸投げにしたときの一番大事な
「判らない部分があったら逐一すぐに聞いてください」が
一番必要なんだってのも理解しないといけない
時間が無くて「申し訳ないが一まとめでお願いしたい」なら
それも先に伝えておくべき
「貯めてから聞くべきか、逐一聞くべきか」は正直支持者にしか判断できないんだからな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 12:56 | URL | No.:563835分かりません勝つまでは
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:02 | URL | No.:563836228
部下だけじゃない
結果的に会社のトップが一番苦労する
上司一人の下らない美学・思想によってw
そういう美学・思想を思い通りにやりたけりゃ、さっさと独立して起業しろって感じだわな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:06 | URL | No.:563837>>141
それを上司が知って何か未然にふせげんのかよ。
メモリの使い過ぎはフリーズの原因何て
最近の若い奴なら大抵のやつはしってるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:09 | URL | No.:563838わからないを言えないよりマシというが、クズには違いないぞ。
何がわからないのか、どうすれば分かるのか、説明しなさい。
んで、上司の行動に問題があるなら、どうしてほしいのか言いなさい。
この>>1のケースだと、わかりません、ってのは、
それを言いはって仕事をサボタージュするような態度のことを言ってるんだろ。
たまにいるけど、本当に迷惑だし、わざわざテメエで会社に就職してきて職場にいる意味がわからない。
何もしたくないなら自分の実家にでも帰ればいいのに。
専門職でこれだと本当に迷惑。教えてもらったことしかできない、
教えないとできない、そんなコピー機のような人間と働きたい奴はいないね。
俺の見えない単純作業しかしない場所で働いてくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:15 | URL | No.:563841「わかりません」の真意は
→あなたの顔色うかがって空気読んで、どう返答するのが良いか考えてる最中です
→やる気ありません。覚える気ありません。あなたの言うことを尊重する気ありません
の二種類あると思う。
前者は普通だが、後者はダメだと思う。
わかりますと答えても、わかりませんと答えても、どちらにしてもパワハラをはじめるタイプのクズっているからね(どう答えても詰んでいる。答えなくても詰んでいる) -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:20 | URL | No.:563843>>232
原因はメモリの使いすぎだけじゃないと思うが。
IOで止まってることもあるし、APIの奥のネットワーク遅延ってのもあるぞ。
スレッドに何らかのブロックが走ってる状態とかイベントが受け取れない状態とか。
とにかくそういった状態を切り分けするのに、もっと情報が欲しい状況で「分かりません」しか言わない状況分析もできない壊れた人と付き合う我慢強い人は少ないと思われる。
カスタマーセンターとかでトラブル聞く側の人間はわかっていると思うが。
あと素人でも論理的に考えられるなら、特にPCがほとんどブラックボックスでもどんな状態でそれが発生するのか切り分けはできるよ。
バグレポート書くのが得意な人種はそういう人達。 -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 13:23 | URL | No.:563844私、なにがおこって、どうしておこったのかわからないんです。
なんだって。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 13:24 | URL | No.:563845>>235
そもそも突然のフリーズだと
「何のソフトを使っていたとき」くらいしか判定はないし
しかもそのソフトが普段の挙動では問題ない場合は
「原因は?→判りません」にしかならんだろ
質問が間違ってる
「何をしてたらフリーズした?」って質問を出さなきゃならない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:29 | URL | No.:563850知ったかぶるよか良いだろ
と思ったけど、>>1の事例の場合は完全に致命傷だわな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:34 | URL | No.:563852>>237
「さっき突然フリーズしました。原因はなんでしょうね。」
って返答すれば誰も文句言わないと思うが。
言うならただのガイキチ。
同様のフリーズが頻発するようなら作業の支障になるから普通は原因を切り分けするし。
質問が間違ってるとか、上司が機械に仕事頼んでいるんじゃないんだから、多少は柔軟に回答しないと。
相手だって人間だぞ。
よほど安い外人に入れ替えられる仕事をしたいのか理解に苦しむんだが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 13:47 | URL | No.:563855自分でなんとかなるなら考えて何とかするけど、
分からないから聞いているのに、それで「最近の若いもんは・・・」
って答えじゃ、てめーの方が思考停止してんじゃねーかゴラ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 13:51 | URL | No.:563856>>239
>「さっき突然フリーズしました。原因はなんでしょうね。」
いや、質問に質問で返すなよ
質問文に対し質問文で答えるとテスト0点なの知ってたか?マヌケ
>>139もういっぺん読み直しておいで -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 13:53 | URL | No.:563859また 最近の若者 が題材ですか
最近の年寄りは若者の悪口を言うのが趣味の人たちばかりで困る^^;
若者が何もしないと仕事も出来ないゆとりと罵り
若者が何かすると邪魔だとか無駄だとか言う。
教える気も無く我が儘で自意識過剰な上を持ってしまった若者の身にもなれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 13:59 | URL | No.:563864>>237
お前さんの場合は話の意図がわからないじゃなく、基礎的な質疑応答、常識がわかってないだけ
同じプロセスで実行してもマシンエラー・ヒューマンエラーで結果は変わるし対処法も違ってくる -
名前: #- | 2012/06/24(日) 14:08 | URL | No.:563877>>243
というか
フリーズ発生(事実)→いきなり状況説明命令→そりゃ判らんって話で
当然口頭では「これから調査いたします」以外はないわけだが
回答内容はオブラートに包んだだけの「すぐにわかるわけねーだろ、ぼけが」って回答になるに決まってんだろ
って言うことを>>139が主張している
ということが理解できないのか?お前
常識よりお前の判断能力と読解力と思考能力の無さを見直したほうがいいな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 14:10 | URL | No.:563879>>242
その素晴らしいポリシーをお持ちになって
5年くらい無職で勝手に潰れてくださいな
若者を採らないのではなく、ゆとりを採らないんですよw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 14:11 | URL | No.:563880わかりませんって完全なげっぱの言葉だからな。
「ここがこうわかりません、教えてください」とか「わからないので調べます」ならともかく「わかりません」だけとか完全に甘えだろ。
わからないことを受けて何かを頼むとか何かをするとか、その辺が無いから考えがないよねって言われるんじゃないの?
あ、これは別に最近の若者に限った話じゃなくて「できないやつ」の特徴ね。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #LkZag.iM | 2012/06/24(日) 14:13 | URL | No.:563882>>239
>誰も文句言わないと思うが。
いるんだなそれが。
トラブルや不明な点を報告するたびに大体キレる人。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 14:17 | URL | No.:563888あと「何がわからないのかわかりません」って自分は何も考えてませんし話も聞いてませんって事だよね。
それを言えるやつの神経を疑うわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 14:17 | URL | No.:563889わかりますん
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 14:21 | URL | No.:563894すぐに上司が悪いと言い出すお前等も同じ。
相変わらずゆとりは屁理屈ばっかり。
上司とペーペーのお前等では立場が対等ではない。
そこを勘違いするな。文句があるなら辞めろ。
お前等の代わりはいくらでもいる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 14:25 | URL | No.:563898>>244
ブーメランな発言だなw
まずは状況報告で済む程度のことなのに自己判断で「わからない」と一言で切るのがおかしい
それが前例や事例として当てはまるかもしれんだろ -
名前: #- | 2012/06/24(日) 14:33 | URL | No.:563908>>251
おまえは見事に文章を読まないんだな
>>139は「状況報告をしろ」ではなく「現状を報告しろ」でもなく
「何が原因か回答しろ」と質問されている
質問の意図を正式に解釈して
「現状不明」なのか「原因回答」かどちらか
最初に回答すべきことだと理解が出来てないとは
「判らない」→だから調べる
という入り口であってそれ以上でもそれ以下でもない
初期回答は「わかりません」か「○○が原因です」でしかありえないわけだ
それを「原因はなんでしょうね」とか回答するなんて
恥以外の何者でもないわ
お前本気で残念すぎる脳みそ持ってるな、可哀想に -
名前:名無しさん #- | 2012/06/24(日) 14:35 | URL | No.:563911「わからないなら言ってよ」ならよく言われたが、「わかりませんて言うな」なんてほとんど言われた事無いな
大抵忙しい人が相手してられないって意味で言う事が多いけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #mQop/nM. | 2012/06/24(日) 14:40 | URL | No.:563919>>216
本がどこにあるか知っているものだと思っていい
本を読もうとする意識がない可能性はあるけど。
他の人にも「渡した本ちゃんと読んだ?」って聞かれて
「読んでません」だったからな
いろはのいをやる上での前提条件は一応教えてる。
伝え漏れとかはあるかもしれないけど、
そこがわからないなら聞けばいい
自分にも非があるかもしれないけど、
他の人の指導下でも※233みたいなタイプで
向いてないなと思ったよ -
名前:習字 #- | 2012/06/24(日) 14:52 | URL | No.:563940個室鑑賞市川
-
名前:名無しビジネス #lpuTlIXQ | 2012/06/24(日) 14:53 | URL | No.:563943結局年寄りも若い人も協力して
一部のキチガイ老害を姥捨て山に捨ててくるしか方法は無いんだよな
他人を否定してストレス解消することしか脳に無いサイコパスのせいで、有能な人ほど足を引っ張られてる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 15:01 | URL | No.:563951「昨日お前がとってきた注文、納期はいつまでなんだ?」→「わかりません」
??
→「じゃ、今日中に連絡つけて納期を確認しなさい。」
だろ。別に終わらねえし。
はいはい、昔は良かったオッサン乙 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 15:02 | URL | No.:563954>>1の内容見る限りだとダメだなーとは思うが
かといって「わからない」を禁止もしちゃいかんわ
納期がある仕事に関しては一人が分からないまま時間かけて溜め込んだらどうなるか
それくらいは働いていれば分かるはず
会社の利益を求めてそいつを教育していくのか
それとも自分の仕事のやりやすさを求めてそいつを調教していくのか
それがいい上司と悪い上司の境目だと思ってるがな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 15:06 | URL | No.:563955※257
納期いつ?→「ちょっと待ってください 調べます」くらい言うこともできないのは十分致命傷 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 15:06 | URL | No.:563956>>252
いやいや、専門家でもない人に「原因」をずばり言えなんて言わないよ?大体の人はそんな解釈しない
内容の濃度によって現状のままとか情シスや管理してる人にお願いしたりするんだから
本人にそういう期待をしてるわけじゃないって -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 15:08 | URL | No.:563960最近の若者は~ってお前らが若かった時はどうだったのか先輩に聞いてから発言しろよ。
最近の若者は~(ネガティブ内容)と言うなら自分たちの若かった頃は~(ネガティブ内容)で比較しろよ。
議論できる環境っていいなーと毎日思う。上司一人の思いつきでやり始めて、結局失敗する企画が多すぎて嫌になる。今のところ90%の残念率w周囲は成功しないと解ってる報われない仕事を創りだし、全部押し付けられて結局損だけ残ってる。いい加減にいい年して周囲に意見を求めるという簡単なことが出来てないことに気付いて欲しい。 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 15:45 | URL | No.:563984だめな人間と一緒には仕事したくないものだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 15:50 | URL | No.:563985わからないことをわかったフリされるほうが困るから
わからないことは正直に言ってくれたほうがいい
新人のうちから完璧超人を求めているような企業はバカ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 16:21 | URL | No.:564006まーた氷河期団塊jr世代様向けのご機嫌取り記事か
ビミョーもウザいもヤバいも全部お前らが流行らせたギャル語だろ
何今時の若者になすり付けようとしてんだ
どうせ次は老害が~とかなんだろ?
氷河期団塊jr辺りは他世代叩く事しか頭にねぇな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 16:56 | URL | No.:564019偉そうなコメントが多いね
とりあえずお前らの半数以上は頭の中で屁理屈をこねて
何も行動しとうとしないバカだということが分かった
「分からない」が逃げであることは間違いない
すぐに確認するか教えてもらえばよい
自分なりの意見を話せばよい
問題を解決しようとする奴や失敗から学ぼうとする奴
仕事に真剣に取り組んでいる奴からは絶対にその言葉は出ない
教育は上司の仕事だが、何度言っても分からない奴には仕事を振らなくなる
同僚の目も厳しくなり、居づらくなって辞める
辞めた奴はこういう場所で負け犬の遠吠えをする
自分のことを頭がよく有能であると考えているのだから救えない
老害だ何だの言う前に働きなさい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 17:05 | URL | No.:564021「わからない」事は「わからない」と素直に聞いて来る子の方がいい、
「わからない」事を「わかった」と言う奴は質が悪い。
何度言っても「わからない」と言う奴は駄目だがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 18:09 | URL | No.:564047「最近の若者は」つってブツクサ言ってる世代は「最近の若者」を育ててきた世代だよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 18:15 | URL | No.:564050わからないことをわからないといって怒られたので
わからないことを多分わかるかも知れませんといってその場をしのいで後で怒られます -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/06/24(日) 18:38 | URL | No.:564057わかったフリして「わかりました」って言ってミスされるほうが問題だろうが
新人なんだから素直にわからないというべき。正解 -
名前: #- | 2012/06/24(日) 18:40 | URL | No.:564060265
>偉そうなコメントが多いね
本当にね
自覚すらできてない奴がいる始末だもんな
な?w -
名前: #- | 2012/06/24(日) 18:49 | URL | No.:564066>>265
アンタがどれだけ偉いのか知らんけど
部下を持つ者で、上に立つものとしての自覚とやる気があるのなら
せめて人間の心理状態くらい知っておこうぜ
何か、アンタの言い分は
そういう面倒な事からひたすら逃げてきたように見えて
上辺だけの情熱というか、ひどく薄っぺらく感じる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 19:02 | URL | No.:564072仕事上での事はそれに関わる全員が共通認識持っとかないといけないのに、仕事全体への認識が低い新人に自ら考えさせるなんて無駄な時間使う上司がクソなだけだと思うけど。
-
名前:名無しビジネス #hMs50EFI | 2012/06/24(日) 19:04 | URL | No.:564075研修ってのがあるんだから「わかりません」が通用するはずがないのは社会人にとって常識。
【研修=基礎】だから、それを応用できない人間を会社に置いても利益に繋がらないんだよな~ってのが上司や先輩の本音なんだわw
人件費が嵩張るだけの脳無しはさっさと辞めてほしいって思われてるんだよ。
そこんとこ分かってるかな?上司、先輩批判してる脳無し諸君w
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 19:22 | URL | No.:564083なんつーか今の時期この手の話題はビジネス系の風物詩なんかね
毎年見るよ
最近の若者は使えるとか今の若者は優秀だとかいう記事見た事が無いわw -
名前: #- | 2012/06/24(日) 19:23 | URL | No.:564084>研修ってのがあるんだから
研修期間にちゃんとした教育プログラムを組み込んでる企業ばかりなら
その理屈はゴモットモなんだがなぁ
ちょっと、視野が死んでるわアンタ
別に働けとは言わんけど外に出たほうが良いよw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 19:24 | URL | No.:564087>>270
そうだね
俺が一番偉そうだったw
でもニートとか学生のコメントが多いと思う
幼稚だもの
>>271
その通りなんだけど結局できる奴って上司がアホだろうがムカつこうが
関係なく求められる結果を出すよね
働くのも辞めるのも「何のために」「どうなりたいか」
目的を持たなければ何も成せずに人生が終わっちゃう
そりゃ俺だって人間だもの、好き嫌いはあるさ
一生懸命な奴には目をかけたくなるし
いい加減な奴には最低限の関わりしか持たない
教育上仕方なく叱っても人格否定をされたと思い込む子もいるようだ
プライドが高すぎる&自意識過剰じゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 21:10 | URL | No.:564135まーた、若者叩きの記事か。しつこいな。
「わしの時代は…」は、もういいよ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2012/06/24(日) 21:52 | URL | No.:564162解んなくてもいい・・・
その後、解んないことを勉強して解ればいい・・
俺は、そう思う・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/24(日) 22:03 | URL | No.:564169偉そうなのがちらほらいるな
ネットで吠えてる暇があったら、現実世界で結果を出せ
弱い犬ほどよく吠える -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 00:37 | URL | No.:564242単に上司側(管理職)が試されてるだけだよ、上からも下からもね(笑)
馬鹿とハサミは使いようってのが実践できないなら、「私は独立できないから組織で半端なところでぶら下がってるんです」って自己紹介してるようなもんだからなw
「私は矢面にたって責任もとれません、現場で動き回る事もできません、他人のせいにしかできません」ってねw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 00:55 | URL | No.:564249分からないっていうよりは、分かろうとしてないんだろうな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 02:28 | URL | No.:564312酷さと若さは別に比例しないよ
民主党をみればわかるだろあんな年齢で社会人として通用しないレベルがごろごろいる -
名前:名無しビジネス #A47EsTb2 | 2012/06/25(月) 04:01 | URL | No.:564338まあ確かに「わかりません」は、「自分でわかる可能性が全くありません」というニュアンスを含んでいるから、使いどころを考えた方がいいことばだよね。
-
名前: #- | 2012/06/25(月) 07:21 | URL | No.:564361わからないことをわからないと言えない職場に問題がある。わからないことをわかってる様な言い方して誤魔化してるから変な事になるんだけどな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 08:19 | URL | No.:564375その上司は新人のことをどのくらい分かっているのやら
わかりません、は通じないよ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 09:41 | URL | No.:564399だって大学って就職予備校化してるじゃん
「分からない」でどんどん聞けばいいんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 09:59 | URL | No.:564405その前に大事な事があるだろ糞共、働け!
-
名前:名無しビジネス #etbfE.eg | 2012/06/25(月) 11:29 | URL | No.:564431分からないことを「わからない」と言うことは良い。
というかすごく大切だ。
問題はその次に「わからないならわかるために何をするか」を考えないことが最大の問題。
ハズレでもいい。
「わからないので○○します」と言え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 16:08 | URL | No.:564517※286
仕事に関しての修練を何も教えてない就職予備校だけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 16:26 | URL | No.:564525安易にわかりませんっていう前に
確認するか調べるくらいはしないとそりゃ怒られる
それでもわからなければ頭下げてお願いするしかない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/25(月) 21:46 | URL | No.:564660わかってる側の言い分うぜえな。
つーかいきなり社内用語で喋るな。そんなのわかるか。
新人がわかるかどうか想像もできないで教えてるつもりになってるやつが本当多いんだよ!! -
名前: #- | 2012/06/25(月) 22:04 | URL | No.:564674分からないことは恥じゃないだろう
分からないなら分からないとハッキリ言わないと進まない
そういうバカなイメージを植え付けてる老害がさっさと去れよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/26(火) 08:25 | URL | No.:564972分からないってことは力量不足だろ
ちゃんと教育したのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/26(火) 13:12 | URL | No.:565053「分からないことが悪」じゃなくて、
「分かりませんと言い放つことが悪い」って趣旨だろ。
分からないことがあるのは良いけど、分からなければ分かるために次にどういう行動に出るかも含めて発言すべきなのに、最近は「分かりません」しか言えなくて次の行動を自発的に考えられないバカゆとりが増えてるんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/26(火) 15:33 | URL | No.:565121[事例1] さっさと注文書を確認しろ
[事例2] 今までの業務経験からAB案の中身(メリット、デメリット)が分かるのなら答える必要があるが分からなければそれは経験不足なので答えられないのが普通。あとAB案が利益にかかわってくるならそれは新人が答える事ではなく基本的には経営側に立つ上司が決める事 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/26(火) 19:45 | URL | No.:565235若者「分かりません」
老害「俺に聞くな、○○に聞けよ」
同じじゃんw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/27(水) 15:04 | URL | No.:565701「わからない」を擁護してる奴に幼稚で甘えた奴が多いな。
何が問題視されているか分かっていないわけだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/27(水) 17:03 | URL | No.:565763納期が「分かりません」とか馬鹿か。
じゃあ上司はどうやって今後の部下のスケジュールを組むんだよ。
残業しなきゃこなせないのか、定時帰りでも回るのか。
そんな事も考えられない自称高学歴は首くくれ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/28(木) 02:03 | URL | No.:566197この手の話では教わるんではなく盗めとか言い出しそうだな
入って1年経った奴ならともかく、入社1カ月位のやつには出来ないだろ
てか出来るような仕事しかないのかよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/28(木) 14:37 | URL | No.:566385団塊のオッサンと一緒に仕事してるが、何かわからないことがあると
おかしいなあ(チラッ)とか、俺、間違ったかなぁ(チラッ)とか言って、
直接「わかりません」と言いに来なくてブン殴りたくなる。
「わかりません」とちゃんと言いに来る若者はまだ伸びしろがあるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/28(木) 17:56 | URL | No.:566447「わからない」で止まってしまい「分かろうともしない」のなら
好奇心旺盛な小学生のが仕事の役に立っちゃうじゃないですかー
いやマジで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/29(金) 19:44 | URL | No.:567060*298
部下の能力を判断してスケジュールを組むのが上司の仕事だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/29(金) 20:48 | URL | No.:567078何がわからないのかを聞いて、「わかりません」と返してくるから困る
せめて、何を考えていた・いるのか伝えるなりしてほしい
こっちはエスパーじゃない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/30(土) 00:12 | URL | No.:567195で?アホな上司さん達は何でそんな人材雇ったわけ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/06/30(土) 22:14 | URL | No.:567767雇ったのは人事部だろ?
部下が上司を選べないのと同じように上司も部下を選べない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/01(日) 16:40 | URL | No.:568219え?採用前面接で立ち会ったりもしないのか?
人選の段階で間違ってんじゃねえの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/04(水) 13:15 | URL | No.:569547後輩A>知りません
後輩B>・・・(無言)
上司>~だと思うよ
経理>××じゃないの?(的外れ)
BBA>あそこの会社、三流でしょー、たかが知れてるわよね
今月辞めます。
というより、辞めさせられます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/09(月) 02:00 | URL | No.:573392単にその業種があってなかったとか
人に恵まれないとかだと思うけどね
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/07/10(火) 22:22 | URL | No.:574549むしろ分からなかったら分からんと言えと教えられたので。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/15(日) 21:21 | URL | No.:577434まあ、言わんとする事はわかる。
ただ、そういう思考停止なのは最初だけだろ。
業種によってはハッタリも必要だと思うが、
以前の全体的に分かりませんを言ってはいけない風土はおかしかったと思う。
分かったフリされるのが一番困るし、思考停止でないなら昔みたいに誤魔化すよりは良いと思うよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/25(水) 10:40 | URL | No.:583364「わからない」をくだらないプライドで言えない結果、
思考停止して、使えない四十代とか、老害とか言われるんだよな
諸行無常というか、なんというか… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/27(金) 14:30 | URL | No.:584409分からないなら分からないって言ってくれた方が良い
分からないくせに分かりますとか言われると後々面倒になる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/07/29(日) 11:03 | URL | No.:585329わかりません→じゃあ調べといて
でいいじゃん。
なんでわざわざ
わかりません→わからないじゃないだろ
とか怒られないといけないんだ・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/06(月) 21:54 | URL | No.:590741「わかりません」
心の中(だから、プロジェクトの企画段階で機材も人も足りねぇから納期無理だろって遠まわしに言ったでしょ!?何を今更できない理由聞くんだよ?カス。一番わかってねぇお前にどうやって説明するんだ?全然わかんね~よ!そんなだから毎回デスマーチ踊ってんだよ。いい加減にわかれよお前は!) -
名前:名無しビジネス #- | 2012/08/07(火) 06:33 | URL | No.:590975分かってても分かってなくてもどっちでも良いけど、
とりあえず相手が何を求めているのか察する努力をしてくれよ。
じゃないとどのみち詰む。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/09/08(土) 22:55 | URL | No.:612079いろんなこと考えて喋っても、最後には「分からないなら分からないと言え」と言われるのがオチ
結局どうあがいても怒られる
阿呆は辛いのぉ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 10:56 | URL | No.:613602俺もよく分かりません使うな
上司「これ、ここじゃねえよ!元の場所に戻しとけ!
俺「いや、それは自分が運んだ物ではないので分かりません」
上司「そんなのどうでもいいから戻しとけよ!」
俺「だから自分が運んだのじゃないので、元の場所というのを教えてもらわないと戻す場所が分かりません」
こんなやり取りがしょっちゅうあるんだが、これでも若者が悪いのかね
上司が自分本位でしか物を考えられない馬鹿なだけだけだと思うが -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/14(金) 19:41 | URL | No.:615591わからない事をわからないと言えないこんな世の中ぇ
-
名前:ssr #- | 2012/09/19(水) 22:51 | URL | No.:618196『分からない』⇒分かろうとしない
『知らない』⇒知ろうともしない
『だから自分は悪くない』⇒だから悪いんだよ
遊びじゃなくて仕事に来てるんだよ
自分の好きな事、興味があることだけをやりたいなら
会社員を辞めて、自営業者になって失敗しろ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/09/27(木) 11:58 | URL | No.:622813上司や教師が悪い場合もあれば、部下や生徒が悪い場合もある
お互いが歩みよれば解決もはやいが、色々邪魔する奴がいる
プライドとか立場とか性格とか無知とか好き嫌いとか性別とか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/07(金) 04:04 | URL | No.:665541正直、分からないのに分かる振りするのが一番困る
仕事頼んでも仕事の内容理解してなかったりするし、理解せずにやるから当然失敗する。
余計な仕事増やすぐらいなら分かりませんと言ってくれたほうが100倍マシ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/23(水) 15:23 | URL | No.:693209お前が適当な指示出しただけで教育したつもりになってるから
部下が育たないんだよ
という気持ちに、いつもなってます。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/24(木) 00:28 | URL | No.:693500納期がわかりません
→じゃあ調べて報告して
どっちがいいかわかりません
→どこがわからなくて選べないの?
って言えばいいじゃん、わからんことを素直に分からないっていうのは普通。上司のお伺いにエネルギー使うくらいなら仕事してくれ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #aBwGh/x2 | 2013/03/26(火) 14:44 | URL | No.:732259「わかりません」の意味がわからないから駄目ってことだよ
まだ決まってないのか記憶してないだけなのか
それを聞いてるのに、正確な報告もしない、調べようともしない。
使えないって言われて当たり前だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/14(日) 21:50 | URL | No.:743913分からないことを知ったかぶりする方が問題だと思うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/22(月) 23:39 | URL | No.:748759※324
よくわからないんですが、「分かりません」だけで済ませてることがダメって事ですか?
質問の仕方が分かってない部下に、それとなく教えてやるのも先輩の勤めだぞ。
「どう質問していいのかわかりません」はよくあるケースだし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/25(土) 16:07 | URL | No.:763764モシモシ・・お電話ありがとうございます。お宅様はなに様でしょうか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/28(火) 03:10 | URL | No.:764772上司、先輩派と、新人、後輩派のまっぷたつに別れて喧々諤々の論争がなんだか繰り広げられている模様。
どっちの派の人も、お前ら揃っておんなじミスを繰り返すんじゃねーよと頭を抱えている、もっと上の人の苦悩は忘れないようにしてあげてね?
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5140-b677dad7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック