■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1346934728/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:32:08.32 ID:TKcGIe8b0
- 小説、漫画、映画等ではそんな扱いだけど
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:32:56.19 ID:SExTun+N0
- 居合斬りの事だろ?速いんじゃね?
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:34:22.75 ID:rd+DtTwvO
- 野球のアンダーとかと一緒で、始点が体で隠れて見えないから早く見える
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:33:27.16 ID:AbBWyexS0
- 最初っから最高速だから反応しづらいんだろたぶん
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:32:40.30 ID:SioK1GKF0
- 上から振り下ろすほが速いよ
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:33:28.70 ID:mVaHFiUU0
- じゃあ上から降り下ろす抜刀術が最強だな
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:34:46.69 ID:5j1AHQuo0
- >>9
頭の上に刀差しておけば最強なんじゃね
マゲみたいに - 152 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/09/06(木) 22:28:20.32 ID:Vv2cw8/i0
- >>16
ウルトラマンセブンだな
- 124 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:08:42.54 ID:tZkDv+tL0
- ハンドポケットこそ最強
- 65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:52:00.99 ID:Jg2HMCEu0
- 正眼の構え(剣の切っ先を相手に向けた構え)の場合
相手に斬りかかるには 振り上げる→振り下ろすの二動作が必要になる。
振り上げた瞬間は一瞬切っ先が相手から外れるので無防備になる
一方抜刀術は抜刀がそのまま攻撃に直結しているので1アクションで済む
当然いつもは刀を納めているので無防備な状態だが、それが逆に相手の油断を生む。
結論
抜刀術のほうが早い - 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:53:22.48 ID:YlG8LhpM0
- >>65
それだと示現流のが速そうだが - 160 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:33:47.92 ID:xgx7iVY9O
- >>72
最終的には光速を目指すからな
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:34:06.24 ID:A4wLTTpT0
- 抜いてから斬るより抜いてある状態から
- 斬るほうが速いよね普通に考えて
- 斬るほうが速いよね普通に考えて
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:34:32.89 ID:ps9WvMs10
- あれ相手が先に抜いている状態での対処法ですから
- 25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:37:27.23 ID:SLoIehKs0
- スピードとかじゃなくて先手必勝的な戦術だと思うんだが
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:34:53.63 ID:zfAfQQki0
- 暗殺には向いてんじゃね。
お互いお見合いからならぬいてるほうが早い - 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:38:39.12 ID:0UVC4R3BO
- 納刀してるから戦闘状態じゃないと思わせて、
- 抜刀→斬撃をいかに早くするかを追及した剣術というイメージ
まぁ平たく言うと不意打ち - 抜刀→斬撃をいかに早くするかを追及した剣術というイメージ
- 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:38:02.69 ID:ivO6ni2G0
- http://www.youtube.com/watch?v=NYbi7gKKvOo
- 157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:30:53.54 ID:zLgOOftyi
- >>26
うろ覚えではあるが…
これ実際にある流派の技なんだってね
昔ウンナンの番組でパロディ作る際に色々調べてた
左手で逆手抜きして右手で峰を押しながら軌道を調節してたんだったか…?
かなりあやふやな記憶だけど
- 163 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:36:40.84 ID:mZDIu/Lj0
- >>157
じっさいにあった流派な、今はもう無い - 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:45:52.51 ID:DY9bytNb0
- 黒田鉄山の神業
http://www.youtube.com/watch?v=t93ThAl7M00- あまりにも速すぎて刀を抜く瞬間が見えない
- あまりにも速すぎて刀を抜く瞬間が見えない
- 123 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:08:31.57 ID:MP5+04U90
- >>45
これ探してたんだけど50秒くらいの所ヤバいくらい早いよな
刀がどう鞘から抜けたかさっぱり判らないで何回も見直した記憶がある - 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:44:16.16 ID:CAG/yXbd0
- 切っ先がわからない
抜くタイミングが見えない - 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:48:11.79 ID:YlG8LhpM0
- なんか鞘に引っかかってんのが一気に開放されてスパーンみたいなことかと思ってた。
剣速が速い感じなのかと - 71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:53:01.71 ID:gfopmcOe0
- テコの原理なのかな?初速が速い気がする
- 75 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:53:34.24 ID:0UVC4R3BO
- デコピン理論はわからなくもねーけど
本筋は早く見えることだから実際の早さはそこまで重要ではないだろ - 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:58:37.26 ID:mZDIu/Lj0
- デコピンってのは話が混ざってできた誤解
居合の技で最後にデコピンの要領で剣をはじく技があるのだが
それは相手の虚をつくためのもので、別にそれが威力を増すと言うわけじゃないのに
居合=すごいスピードで切り付ける というイメージからデコピン理論でスピードだしてると
勘違いされただけ - 103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:01:44.22 ID:80FxxEGo0
- >>93
- デコピン理論は誤解じゃないと思う。実際溜める説明が理にかなってると思うし。
相手の虚をつくってのは想定によって違うんじゃない?想定次第では切り付けになるし。 - デコピン理論は誤解じゃないと思う。実際溜める説明が理にかなってると思うし。
- 113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:04:38.00 ID:mZDIu/Lj0
- >>103
誤解だろ、抜く動作の途中にどうやって刀を加速させてるのかわからない人がそう解釈しただけで
刀抜いてる間に加速することや刀が下から上に振り上げているときも- 位置エネルギーを利用してるとか理解
できてない人が解釈するために持って気なのがデコピンの理論 - 位置エネルギーを利用してるとか理解
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:59:01.34 ID:suAbnmcG0
- 奇襲して座っているやつを切りかかろうとしたら、逆に切られるという危険もあるからなぁ
抜刀術は本当、恐怖だわ
- 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:52:36.11 ID:2ZjGRsOV0
- 抜くのは速いんだが斬るのが遅れているように見える
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 21:41:45.71 ID:c9cMklAh0
- るろ剣は先読みできれば圧倒的にスピード違っても対応できるって設定があるから
動きが読みにくい抜刀術が最速に感じるとしてもギリギリ問題ない
- 95 名前: 忍法帖【Lv=2,xxxP】(1+0:15) :2012/09/06(木) 21:59:33.90 ID:qNsq/AWn0
- 間合い測るのが大切だって聞いたけど
敵が、自分の剣がぎりぎりに入った瞬間に抜くらしいが
- 169 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:48:12.19 ID:xgx7iVY9O
- >>95
そんなことない
先に切っ先当たれば勝ちだから
先に抜ければ先に抜く
居合いは抜く動作やタイミングを見えにくくするのと
武器の長さを見えないようにするとかも含まれてる - 144 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/06(木) 22:19:01.64 ID:QBSMJ2ek0
- ちょっと前に靖国で奉納武芸でやってた新陰流の抜刀術を見た。
速さ的には抜刀術のなかでは大したことはないのかもしれないが、予備動作のなさに驚いた。
鳥が飛び立つ瞬間というのを一眼レフで狙える自分が、いつ抜くかというのが- 全く読めずに撮れなかったので。
- 【Cutting "350km/h BB pellet & 300km/h and 500km/h Baseball" by Katana】
http://www.youtube.com/watch?v=soSGl3RUbDg
るろうに剣心 全14巻セット - 全く読めずに撮れなかったので。
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:01 | URL | No.:611554ちくわ大明神
-
名前:名無しビジネス #31K1fjnY | 2012/09/07(金) 21:01 | URL | No.:611555少なくとも>>1の漫画のように鞘と柄が自分の体の後ろに回してるような「嘘」の構えからでは
早く抜くことも斬ることもできない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:02 | URL | No.:611556BB弾切ったセンセ、かなりの女好きなんだぜ
剣術界隈ではちょっとだけ有名な話 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:12 | URL | No.:611557何回目だよこの手のスレ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:23 | URL | No.:611564椿三十郎のは弧刀影裡流居合術だね。
人を殺すのが普通の時代では
形式美もクソもなく相手をいかに早く殺すかが
必要であり、あらゆる流派が生まれたのだろうが
今の時代では、その技術は求められていないので
滅んでしまったのだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:23 | URL | No.:611565居合い抜きってお互い構えてからの切り合いじゃなくて
突然刀で襲われた時の為の剣術じゃないの? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:25 | URL | No.:611566居合自体は早いわけじゃないらしいな。
むしろ普通の振り下ろしと同等の速さで不意打ちできるのが凄いとか。 -
名前:ゆりゆりな名無しさん #- | 2012/09/07(金) 21:27 | URL | No.:611567朝鮮人の武術動画みるとやたらクルクル回ったりして
ハデだからガイジンウケはいいよね。 -
名前: #- | 2012/09/07(金) 21:28 | URL | No.:611568俺が聞きたいのは
「互いに抜いてる状態の時に
居合いするためにわざわざ鞘におさめるなんてことがあるのか」
かな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:29 | URL | No.:611569で、お前ら実際に真剣を扱ったことあんの?www
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:33 | URL | No.:611571まーたチョンが湧いてやがる
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:35 | URL | No.:611572速いんじゃなくて見えにくいんでしょ。
>>10
一応実家に置いてあるんで枝を切ったことくらいなら。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:37 | URL | No.:611573お前らたかが抜刀に真剣になりすぎ(真剣だけに)
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 21:37 | URL | No.:611574今日の定期スレ
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:37 | URL | No.:611575そんなに知りたきゃ柳生連也武芸帳(とみ新蔵著)の
二巻を読め、詳しく解説してある -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:39 | URL | No.:611577>>9
ないんじゃないの
互いに抜刀してない状態で相手よりいかに早く抜くための技術だと思うんだけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 21:43 | URL | No.:611579※9
納刀の間にやられそう。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:45 | URL | No.:611580居合いと抜刀術を同一視してる人って多いのね…
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 21:46 | URL | No.:611581>>9
ノーモーションで攻撃ができるが利点なので納刀という時間のかかる行為は意味ない
抜いた状態なら抜いた状態で戦う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:51 | URL | No.:611584桜田武士氏の抜刀は正面からでは見えない
速いじゃない 早いんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:53 | URL | No.:611585みこすり抜刀斎
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 21:53 | URL | No.:611586>>16
抜いてある刀が、速いし強い。だから
自分が納刀している状態からいかに早く戦闘態勢になるか
のための技術。決闘なら双方抜いてから始める。
基本的に、襲われた時用の技術だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 21:55 | URL | No.:611587前提が間違ってる
お互い抜いてない状態からだったらそりゃ早い
上に振り上げて構えてる状態vs抜刀術
だったら振り下ろすだけの方が速いに決まってるだろ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 21:59 | URL | No.:611589黒田先生の解説動画がどっかにあるから
それ見ると解ったような気になれるよ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:02 | URL | No.:611590※23
普通はそうなんだろうけど>>45の動画観てみなさい -
名前: #- | 2012/09/07(金) 22:02 | URL | No.:611591>>25てまんまデコピンだよな
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:02 | URL | No.:611593あーもうみんな天翔龍閃で斬り殺して
やるから全員並べ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:05 | URL | No.:611595動画見てわかったけど鞘を後ろに引いてるんだな
それによって抜く動作がほとんどなくなって切る動作になるから速く見えるのかな
もっと奥が深そうだけど素人にはようわからん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:10 | URL | No.:611598※27
るろ剣読んでそういう発想がでてくるなら
お前はもう一生漫画読むな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 22:11 | URL | No.:611599居合は結構中腰維持したりして辛い
-
名前:名無しさん@2ch #- | 2012/09/07(金) 22:12 | URL | No.:611600秘剣流れ星
無明逆流れ
これはデコピン理論なんだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:12 | URL | No.:611601※25
アホだなこいつ
抜刀は早いけどこの抜刀に殺傷能力があると思うか?
結局第2動作で振り落としてるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:14 | URL | No.:611602漫画とかだとやっぱ大分派手に描かれてるだけみたいやね
本物の動画の方は派手さは全くなく、どちらかというと地味で
極限まで無駄を削ったような印象を受けた -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 22:16 | URL | No.:611603実戦向きじゃないよなー。
相対した相手が納刀して固まったら
俺なら石でも投げるぞ。 -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:20 | URL | No.:611604しゃがんで両肩抑えられてるのに全く体幹動かさずに抜刀して反撃する動画もあったな
-
名前:あ #- | 2012/09/07(金) 22:21 | URL | No.:611605デコピン理論てほんとじゃね?居合いも抜刀もやったこと無いが当方空手やってた。前足を一歩前に出してツキを出すんだがその前足をただ出すんじゃなくてデコピン風に床に突っ張らせた前足をピンと外してその勢いで前に進んでツクのよ。この方が断然早いんだよな。なんとなくこれに近いとかんじんだよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:22 | URL | No.:611607だいたい鞘の中にバネが仕込まれているという結論に至るな
-
名前:オシラ774 #- | 2012/09/07(金) 22:25 | URL | No.:611608勝新太郎の座頭市千両首で、市が五文銭を斬るシーンがあるんだけど、仕込みを抜いてから収めるまでが速すぎて何がなんだかわからなかったな
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:27 | URL | No.:611609カムイ外伝に出てくる長柄一族の抜刀が最強だろ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 22:27 | URL | No.:611610早いか速いかの違いだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:30 | URL | No.:611611市街戦では意外といつどういう風に得物を抜くかはかなり重要。
刀にかぎらず銃でも同じ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:33 | URL | No.:611612※33
確かに動画みてると派手さはない
なんたって見えないんだからな・・・
本文26と45の動画は「気が付いたらさっきまで鞘に収まってたはずの刀が抜き放たれてた」って感じだった -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:35 | URL | No.:611613居合はびっくり術だし、見せ芸だから
実戦向きじゃないぞ。 -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:35 | URL | No.:611614※32
若しかして刀は引かないと切れないとでも思ってんのかお前 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:36 | URL | No.:611615だからその名の通り"抜刀術"なんだろ
どう考えても振り下ろすだけのほうが早いし威力もあるに決まってる
その"振り下ろすだけの状態に如何に早く持ってくか"なんじゃないの
でも動画の人すごいね
自分が前に立っているの想像したけど、簡単に切られる絵しか思いつかんかった -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:38 | URL | No.:611616抜刀術は平和な時代に作られた剣術
抜刀すると切るか切られるかしか無くなるから
ギリギリまで対話を続けられるように
抜いてから切るまでの動作を一体化した
抜き身の状態より遅いが
そもそも相手が抜こうとした瞬間に切るから問題ない -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:38 | URL | No.:611617飛天御剣流に関して言えば。戦国時代に発達した乱戦(一対多数)向きの剣術という設定なのに、奥義に抜刀術があるのがなんか変。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:39 | URL | No.:611619動画の50秒の抜刀ほんとに速すぎて見えないのな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:40 | URL | No.:611620下手な抜刀すると鞘が割れて手を切るとか、刃を潰すとか、小坊の時社会の授業で真剣手にした先生が言ってたけど、アレほんとなんだろうか?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 22:42 | URL | No.:611621デコピン式加速は基本的に無い
抜きながら鞘も後ろに引いてスピードを稼ぐ
ただ昔そういう使い方をした人もいたというような話は聞く
自分は試合でも段位試験でもそういう技を見たことは無いので真偽は不明
ただそれやると鞘がいたむ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 22:44 | URL | No.:611623椿三十郎の抜刀は左の手の甲で刀を押し上げてる
西南戦争で実際に人を斬った兵士の手記を元に考案した抜き方 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:45 | URL | No.:611624むしろ辻斬りみたいな奇襲とかすれ違いざまにやられたらかわすのは不可能じゃね?
-
名前:名無しさん@2ch #- | 2012/09/07(金) 22:48 | URL | No.:611628松井先生、なんだか人が良さそうだなw
女好きでもいいじゃないか、ルパンタイプの五エ衛門ってことかな。 女に汚いのは困るけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:48 | URL | No.:611629「抜刀術に勝つには先に抜かせれば良い」
そう言った奴とは試合を避けた抜刀術の剣豪がいたな。 -
名前: #- | 2012/09/07(金) 22:53 | URL | No.:611630※36
気のせいだろ
そりゃ、ただ指で弾くよりデコピンの方が速いし威力も高いさ
でも、早さと速さは別物じゃね?タメに要する時間は無視か? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:56 | URL | No.:611631でも、どうせ突きには勝てねぇんだろ?
-
名前:地権者ですが #- | 2012/09/07(金) 22:58 | URL | No.:611632マジレスするとデコピンはアウト、加速して溜めた
ところ切られて終わり、
だから黒田先生は脱力、浮き身と言ってはります。
ゴキブリダッシュが正解かな。
孤拳は相手が腕をつかんだときに、外す技であって
あんなのでどついたら手首いわすわ、虎眼先生 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 22:59 | URL | No.:611634>>45の動画見えねえwww
何か詐欺使ってるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 22:59 | URL | No.:611636大分へんなこと言う奴居なくなったな。
前の時はコメですらデコピンがどうとかやってたのに。
相手が抜いてないにもかかわらず既に抜いてるこちら側と同じかそれ以上に早く斬り込まれると考えるだけで、どれだけ恐ろしいか理解しやすいんじゃないかな。
知らないんなら尚更。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 23:00 | URL | No.:611637確かギネス記録持ってる居合の達人いたよな
エアガンのBB弾を正面から切って半分にしたり800㌔くらいのスピードのテニスボール真っ二つにしたり -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #LjwHX21. | 2012/09/07(金) 23:01 | URL | No.:611638
加
加速する
す
る -
名前: #- | 2012/09/07(金) 23:04 | URL | No.:611640鞘に刀が納まっているので安心して瞬きをしたら
目の前に刃先が飛び込んできたでござる -
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 23:13 | URL | No.:611644あんましカッコイイと起源を主張しだす御仁方々が居られまして
-
名前:名無し@ネタなし #- | 2012/09/07(金) 23:18 | URL | No.:611648「速い」と言うより「早い」の方が表現として正しい気がする。
日本語って難しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:19 | URL | No.:611649まーおれたちは斬られたのわからないうちに終わってるよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:19 | URL | No.:611650やってみりゃ分かるさ
模擬刀買え -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:28 | URL | No.:611656対峙する方は右から斬撃が来るって解ってるんだから対処のしようなんていくらでもあるんじゃないの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/07(金) 23:30 | URL | No.:611657しかし不意打ちに対応するためだけの技術だとすると意味わからんな
特化しすぎだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:35 | URL | No.:611658ちょちょちょっと待って
コメの意見を参考にするなら、吐が天津を前にして居合を使ったのはただの雰囲気作りかよ -
名前:名無しビジネス #AmO751v6 | 2012/09/07(金) 23:40 | URL | No.:611660刀で切ってる動画見たけど、切っているというよりは弾が来るところに刀を置いている感じじゃないか?
流石にタイミングの合図無しで撃ったら切れないと思うんだけど
それでもびびらないし、やっていることはすごいんだけど、なんか思ってたのとちょっとだけ違う -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:42 | URL | No.:611662振り上げたりする予備動作がないから早いの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:49 | URL | No.:611664抜かば斬れ、抜かずば斬るななんだから
抜刀が終わった時には斬ってるよ
脅しで抜くなんて事はない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/07(金) 23:51 | URL | No.:611666デコピンはマチガイ
そんな事したら鞘斬れちゃうだろが。あれただの木だぞ
速い理屈はバキの奴だな。腰を使って「刀から鞘を抜く」…んだけど
黒田鉄山の50秒はマジで解らん。なんだあれ
>抜刀は早いけどこの抜刀に殺傷能力があると思うか?
ある。日本刀は触れば斬れる。ソースはうちのおとん
※15の柳生連也武芸帖は面白い上に丁寧に解説してあるから
こういうのに興味あるなら是非読むべき -
名前:宇宙人から見た地球に住む宇宙人 #- | 2012/09/07(金) 23:56 | URL | No.:611671そうなるね、いくら早くても予備動作の瞬間だけは無防備だし。常に構え状態の抜刀術ならいけるんじゃない?
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/07(金) 23:57 | URL | No.:611672親指使わずにデコピンしてみろよ
どんだけへなへなになることか
大上段から振りおろせば居合と同じ威力は出るかもしれんが動きも隙も大きい
たとえ攻撃の種類が読めてても予備動作無しでいきなりトップスピードで真剣振られた日にゃ反応速度まにあわんで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:00 | URL | No.:611675>64 早い は早朝とか早弁とかだからそれは剣捌きの速さでは使えない。日本語って。。
あと納刀時に攻撃するとか言う奴らは、一騎打ちと正々堂々という言葉とヒーロー戦隊ものを思い出せ。 -
名前:鬼女速名無しさん #- | 2012/09/08(土) 00:00 | URL | No.:611676速さでは抜刀術だがなんでも使えばいいってもんじゃない。
間合いギリギリで膠着しているなら有利に動ける。
が、動きながら鍔迫り合いや流動的な戦いにおいては抜刀術は圧倒的に不利だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:04 | URL | No.:611677※73
触れれば切れるとかどこの妖刀だ
引く動作があって初めて切れるよう出来てる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:09 | URL | No.:611679抜刀にコツがいる上、下手に抜くと遅いから抜刀術が出来たと思ったほうがいい
そもそも抜刀術自体が街中で、不意の襲撃に耐えられるように体系付けられている
表技も裏技もその中にある技でしかない
漫画のように居合いや抜刀術で何でも解決するってことはない
あれは剣術の教科の一つ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:10 | URL | No.:611681飛天御剣流お取り寄せェーーーーーーーーーーーーッッ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:13 | URL | No.:611682剣道部の部室に模造刀とかあったしうちにも軽いのあるんで遊んだことあるけど、居合抜きの方が断然早い。漫画のマネしてるだけの素人の居合抜きだから本式ではないんだろうが、少なくとも早いと勘違いするだけの要素はある。
単に振り下す動きではなく腰を使ってねじるような動きが加わるし、ブレが鞘滑りによって抑えられて無駄が減るんじゃないかと。突進力に使われる蹴り足と踏み込みのエネルギーもその場で待ちかまえて斬りつける居合なら全て回転と抜刀の勢いに変えられる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:17 | URL | No.:611683鞘で動きが固定されるから力が一定方向にしかかからないってのもあるな
銃身が長いと弾の初速が上がるように
後、殺傷能力どうのは新品や研ぎたての包丁の刃を少し指でなぞれば判るだろ
あんな日常生活品が擦れるだけでも簡単に皮膚切れるんだぞ -
名前: #- | 2012/09/08(土) 00:21 | URL | No.:611685なるほど、ガンマンの早撃ちの技術と同じか。
すごい納得した。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:23 | URL | No.:611686奇襲と対奇襲専用だろ
少なくとも戦国時代には通用しない類 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 00:24 | URL | No.:611687刀を抜くというより、鞘を後に下げて刃渡り部分を出す雰囲気だな動画は
狭い間合いで相手に刃渡り部分を当てるのが居合いの極意だとおもわれ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:29 | URL | No.:611690実際の剣の速さじゃ振り下ろすほうが早いらしい
たしか振り下ろす際の速度は切っ先で時速144キロ
居合いの際は100キロ程度らしいけど予備動作とかの小ささとかもあるそうだ
ちなみに振り下ろした際の衝撃は2トンに達するらしい -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/09/08(土) 00:37 | URL | No.:611692黒田さんの動画むしろ1分57秒辺りからのほうがやばい
正面からだと身体はまったく動いてないのに刀身が急に現れたように見える -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 00:39 | URL | No.:611693斬るってなると一度引きが入るけど抜刀の場合それがないから速いんだろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:40 | URL | No.:611694
上段で構えている・・・両手で刀の全重量を支えている。重い!
抜刀・・・鞘で刀の重量の大半を支えている。軽い!
重いものと軽いものじゃ静から動への初速が圧倒的に違う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:41 | URL | No.:611695片手だから威力は劣るけど相手に速く届くって意味では速いんだろうな
そのための技術だし
強いかどうかはまた別の話 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 00:43 | URL | No.:611696本スレ>>124の理屈をわかりやすく見せてくれているのが
>>45の黒田鉄山の2:00辺りの抜き方。
右腕は固定したまま、腰と左腕を反対にひねり抜いている。
ついでに言うと
バキの幼年編に出てきた黒川先生のモデルが黒田鉄山 -
名前:ゆりゆりな名無しさん #- | 2012/09/08(土) 00:47 | URL | No.:611702>>34>>43
それ、所謂大道芸とかフェイクションとかの影響を受けた認識。
コメ欄とかスレ見れば実際の抜刀術・居合がどういうものかうっすら分かると思う。
>>84
抜刀術の始祖林崎勘助は戦国時代どまんなかだよ。父が闇討ちされて敵討ちのため武術を鍛え始めたらしい。
抜刀術ってつまり「刀を抜く動作してから斬りつけるより刀を抜きながら斬りつけて更に止めの一撃加えたほうが結果的に速いよね」というシンプルな発想から生まれたんじゃないのかなあ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:50 | URL | No.:611704一動作少ない分はやい
それだけよ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 00:51 | URL | No.:611706※76
アスペか?
剣を振る速さと斬り付けるタイミングの早さを比べて居合いは後者のほうが適当だと言ってるんだと思うが・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 00:56 | URL | No.:611709毎度毎度いうけど>>45の動画は抜刀術だから早いわけじゃなくてあれが「無拍子」なんだよ
無拍子で抜刀するから「抜くとわかっているのにいつ抜いたかがわからない」んだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 01:00 | URL | No.:611711デコピン論を信じている奴は>>45の1分58秒からの抜刀の意味を理解してるのか?
あれはある種の種明かしで、あの動きを一瞬でやっているのが50秒からの神速の抜刀だぞ?
デコピンの様に溜めがあると思うか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 01:09 | URL | No.:611712「抜刀」が実戦では遅すぎるから
素早く攻撃にうつる技術が「抜刀術」
はじめから抜いてたほうが速いに決まっとる -
名前:名無しビジネス #0HMKsla6 | 2012/09/08(土) 01:11 | URL | No.:611714抜刀術の柄を握る構えは正眼の振り上げと同じ、モーション数変わらんどころか抜刀挟む分遅い
両手振り下ろしと片手薙ぎじゃ打ち合ったら確実に押される
正眼は基本的に正面自動防御な上、突きも含めて後の動作が多彩
同じ土俵で同じ使い手なら間違い無く正眼有利 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 01:11 | URL | No.:611715デコピンデコピン言ってるやつ多いけど、抜刀するときって※28の言う通り鞘を後ろに引きながら抜くんだぞ。
デコピンなんか関係ないわ。
※32
バカはお前。
納刀からの一撃だって刃筋が通っていれば殺傷能力はある。お前真剣扱った経験無いだろ。
後居合い抜き言うな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 01:12 | URL | No.:611716ガンマンの速撃ちみたいなもんか
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 01:17 | URL | No.:611717なんで明らかに経験も知識も無い奴が知ったか
で発言してんだろうね
※97は最低限の知識をつけてから発言しようね
※98は一度居合を習ってみたらどうでしょうか -
名前:名無しビジネス #0HMKsla6 | 2012/09/08(土) 01:29 | URL | No.:611722※101
今時実践居合なんて教えてる所あんの?
道に通じている所が殆どでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 01:31 | URL | No.:611723逆手で刃を内に向けて抜くって怖いな
自分の腹斬りそう -
名前:名無しさん #- | 2012/09/08(土) 01:55 | URL | No.:611727※101
抜刀を軌道上から見ればおおよそ点であり、抜き終わるまでは刀と同じ重さの物を手で握っているに等しい
それに対して振る場合は遠い刀身を動かすために非常に無駄な力が必要となる
これはバットを短く持つよりも長く持った方が速度がでないことに似ている
ゆえにたとえ片手でも居合いの方が速い
想像だがこれでいいのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 02:10 | URL | No.:611731半分護身術みたいなもんだと思ってたが。常時抜き身で持ち歩く訳にもいかんだろうしな
納刀時も素早く反撃できたら相手も躊躇するよねっていうイメージ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 02:18 | URL | No.:611734とりあえず甲野善紀さんの本おもしろいよ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 02:29 | URL | No.:611735友達と半分本気でちゃんばらごっこやるとわかるけど、「切る」動作上抜刀状態では構えた段階で軌道が読めちゃうんだよ。
横薙ぎなのか袈裟懸けなのか分からないっていうだけでも居合のアドバンテージはある。
まー映画や漫画、ゲームだと正面向いた格闘動作ってあまり見ないから凄さ分からないこと多いわなー -
名前:名無しの萌さん #- | 2012/09/08(土) 02:43 | URL | No.:611736ブルース・リーの裏拳も弧を描く軌道だから
直線軌道のストレートのほうが早いじゃんwww
とか言われてたが、実際先に当たるのはリーの拳
つまり距離的な最速ではなく時間的に最速
抜刀術も似たようなもので、軌道や後出しという点では
最初から抜いて上段に構えてるより遅いはずなんだが
抜くのが敵に見えない、いつ抜いたのか気付かせないという点において
相手より早く切れる技術ということ
バキでやってた一瞬の意識の途切れを突くみたいなのもあるんじゃないかな
別に鞘内で滑らせるから早くなるってわけじゃない -
名前: #- | 2012/09/08(土) 02:49 | URL | No.:611738自分も相手も納刀してる状態で使う技なんだから
そりゃ早いだろ
”速い”じゃなくて”早い”であるところがミソ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 03:20 | URL | No.:611746戸山流抜刀を習ってたけどあっちは抜刀道の方だな。
抜きの早さを練るよりひたすら畳表を斬らされた。
一晩水に漬けた畳表の山を稽古前に巻くんだけど独特の臭いが掌に染み付いて取れないw -
名前:名無しさん #- | 2012/09/08(土) 03:51 | URL | No.:611751今じゃ拳銃でバーンって撃つのが護身術としては最速・最火力なんだろうけど
銃が無かった時代にしてみれば居合いによる斬りかかりこそ最速・最火力の防衛手段になる訳だから
そりゃ重要度も跳ね上がるわな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 04:27 | URL | No.:611757>>169
間合い入っていないのに先に抜いたって意味ねーじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 05:22 | URL | No.:611758※112
不意打ちとかですでに間合いに入られているとかじゃなく、いざ尋常に!って状況なら普通に抜いて戦うだろうよってことだと思う。
居合の型とか見ても、いかに不利な状況で抜刀して対応するかがメインで、抜刀自体で攻撃しているようには見えない。巻き藁切るにしても抜いて振り上げて切って納めてる。片手抜き打ちでは手を痛めるか破壊力が足りないかもしくは両方。
おそらくサムスピの橘右京とかるろ剣の剣心みたいな戦い方は実際はあまりしないんだろう。ただ抜刀のスピードに関して言えば確かに速いのでスレタイの答えはイエス。 -
名前:名無しビジネス #- #- | 2012/09/08(土) 06:01 | URL | No.:611762>>45ってさ抜くのすごく速いけど・・・
入れるの遅いね(´・ω・`) -
名前:名無しさん #- | 2012/09/08(土) 06:08 | URL | No.:611763早いだろうけど実際に立ち会いになったら
すでに抜いて構えてる方がやっぱり有利なんじゃないの?
抜刀って不測の事態の時に威力を発揮する剣術だと思うんだけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 06:09 | URL | No.:611764ヨーロッパに傭兵に行ってた侍と戦った騎士連中が
「帯刀状態から一息に切り込むから超やべー、あんなん回避不能だわ、お前らマジ気を付けろ」的な記述残ってたよな? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 06:11 | URL | No.:611765現実的なスピードがどれくらいかは知らんが、実際にやられたら一切反応できずに斬り殺される自信があるわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 07:10 | URL | No.:611769刀振るので重要なのは重心かな
慣れてないと危ないよ
刀って持ち手のほうが重いから竹刀や木刀の感覚で振るといまいち要領を得ない
刀は舐めるようにというか滑るように切るというのは振ってみて実感したかな
叩くように切るんじゃ刀身が自分のほうに着そうで怖いしそもそも力加えにくい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 07:54 | URL | No.:611775居合いは超速い
カタパルトのように鞘内で加速した達人の切っ先は音の壁すら超える
日本刀の切れ味を合わせて -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 09:32 | URL | No.:611778動画見たけどさ
束も後ろに引いてるんだよね
で、その分引き抜きも早くできると。
束を引いた分のクリアランスが抜刀の長さを短くできて、引いた後の抜刀を方向転換して切っ先を先に向ける中心点を体に近くできると。
まさに神業だね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 10:27 | URL | No.:611787上段に構えてると無駄なキンリョクガー
西洋力学の分野まで踏み込むなら物理初歩くらいかじっとけ。
作用があれば反作用がある。鞘を握っていようと柄を握っていようと総重量が変わったりするか馬鹿。
総重量が変わらなければ片手で刀身支えるのと両手で刀身支えるの、どっちが筋力必要なんだよ。
そういう理屈の話じゃねーから黙ってろよ。
上段に構えてると何処から攻撃が来るのかキドウガー
何で上段で殴りかかること前提なんだよ。剣に他の型はねーのかよ。どの国の人だよ。
大体力点を異なる部位二つにはっつけててありえんほど可動範囲の広い切っ先を実現した兵器の軌道が読めるとか、正気か。どこのクロガネさんだ。カウンター率100%か。
バトル漫画でも何でも読めばいいけど、思い込みであんまり現実を汚すなや…… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 10:59 | URL | No.:611791抜刀術なら杖立騒動の足立八郎、その息子の足立茂兵衛が白眉だな。
同じ柳川藩の剣豪、大石進と互角の勝負してるし。
その大石は男谷精一郎と互角。
幕末の剣豪の中では相当のレベルだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 11:51 | URL | No.:611803鞘でため作る流派なんて聞いたこと無いぞ。
実際やればわかるけど大して早くないし。
林崎甚助は短刀を突きこまれるのを納刀状態で防ぐ工夫をしたんだよ。
裏を返せば納刀状態はそれだけ無防備。
鞘付き木刀で試せばわかるけど。
正眼からの突きや切り込みに抜きあわせられる人なんてそうそういないぞ。
師範レベルでも怪しい。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/09/08(土) 11:58 | URL | No.:611804威力も強くなるらしいな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 12:33 | URL | No.:611806日本刀と居合いを組み合わせればH鋼すら両断するからな
トリビアの種でM2に負けたが刀が村正や正宗なら真鍮の弾丸なんて100発くらい余裕で耐えれた -
名前: #- | 2012/09/08(土) 13:36 | URL | No.:611816抜刀の極意は無駄な力を抜く事から始まる。
無駄に力んでいては、相手の予想外な攻撃への対応に遅れるので、結局速くならない。
力まず速く、流れるような抜刀だからこそ>>45のような速さを生む。
デコピン理論は大嘘。
抜刀そのものは、向ってくる相手に対しての牽制であり、一瞬怯んだところを二手目で斬る。
間合いを詰めたギリギリの所で、いきなり刀を抜かれた所を想像してみるといい。
体が本能的にビクッと反応して、動きが鈍るから。
抜刀術は、そういった人間の反応を利用した剣術。
俗に言う奥義というものも、突き詰めれば人間の動きを研究して裏をかくものが多い。
動きというのは行動原理や思考、更に体の関節の曲がり具合などだ。
知っての通り、人間の関節は曲がる範囲に限界があり、骨が曲がらない位置からの攻撃は防げないのだ。
それがいわゆる死角。
相手の死角を取ることこそ奥義の極意。 -
名前: #- | 2012/09/08(土) 14:56 | URL | No.:611853良く知らないのに難しいこと書こうとする奴多すぎるよ。>>45の動画見たら凄いのは一目瞭然だからちょっと落ち着け。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 15:28 | URL | No.:611860構えても振りかぶって斬ってちゃ遅いってことか
-
名前:名無しさん #- | 2012/09/08(土) 15:55 | URL | No.:611872抜刀術もできる示現流の使い手が最強だな!
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 17:07 | URL | No.:611888黒田先生は間違いなく達人レベルだけど、あれ各流派の指導者がみんな同じレベルかって行ったら違うぞ。
居合道大会に出てるトップ選手でもあんなふうには抜けない。
トップ選手が少年野球の指導者のおっちゃんだとしたら、黒田先生はメジャーのスター選手並に差がある。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 17:41 | URL | No.:611896座った状態から0.4秒だか0.6秒だかで抜いて振って静止させるまで完了させるんだっけか
正直同じホモサピエンスの所業とは思えんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 17:43 | URL | No.:611900黒田鉄山の解説動画見て
剣の速さは溜めとは違うことは理解できたぞ! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/08(土) 18:22 | URL | No.:611906・抜いた状態からの攻撃は速いが軌道が長い
・抜刀術はそんなに速くないけど軌道が短いので結果的に早い
こういう理解でいいのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 18:46 | URL | No.:611909「体感速度として早い」でFA
間合いを狂わせると言う効果もあるのだろう。
※126
死角を取るのは入り口w
相手の死角を作り出すことこそ極意だろ。
東洋の武術は西洋力学よりも、
動態生理学やら認知学で図らないと真価は見えぬよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 18:50 | URL | No.:611910抜いた勢いで刀を反転させて突いてるんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 18:56 | URL | No.:611911達人は普通に速い
技術は二の次のニワカ下手くそ存在価値のないゴミ野郎が師範代を名乗っているから誤解される
柔道でいうならばインターハイ全国一回戦負けレベルのやつが勝手に流派を立ち上げてる感じ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/08(土) 21:57 | URL | No.:612015>>45の動画を昔見て感動した記憶あるわ
動画発見できた喜びを今感じてる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/08(土) 23:28 | URL | No.:612121デコピン理論を盲信してるヤツは漫画を真に受けすぎ。
デコピンが溜めによって強力になるのは、指の腱が伸びて、弾性エネルギーを利用できるから。指自体には筋肉なんてないからな。
同じことが筋肉で構成されている腕で起こると考えるのがそもそもの間違い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 00:18 | URL | No.:612157だれも信じないだろうけど
黒田さんより早い人を俺は知ってる
しかも自由に打ち込んでいったら
いつの間にか股関節の動脈寸止めで逆手の刀が突き立てられていたんだ・・・
と後から気付いたレベルの早さ
本当にやばいレベルの武術は言葉で説明できない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 02:33 | URL | No.:612257ただの護身術だろ。とっさに対応するためのもの
あまり無いけど敵と密接してしまった時に抜くのと同時に切れるってのもある。その時は逆手
上段の構えが一番早くて威力あるよ -
名前:名無しさん #- | 2012/09/09(日) 02:37 | URL | No.:612259わかりやすく言うと、水平チョップを構えた状態からチョップするのと、両手を下げたor両手を前に構えている状態からチョップするのはどっちが速く打てるかって話だよ。
所詮人間業だから、初動から斬撃モーションに入るだけで、素人でも動き始めを知覚出来るぐらいの隙が出来る。
だからその刹那にも満たない刻を気取られない、気取られても反応が間に合わないような初動が必要になる。
居合は最初に書いた通り、振り上げる必要がなく後は当てるだけの最終工程で待機しているから速い。
蛇足だけどコピペで例えると、普通の構えのコピペはCtrl+A→Ctrl+C→Ctrl+V、でも居合なら既にコピーしておいた状態だからCtrl+Vで済む。 -
名前:七資産 #- | 2012/09/09(日) 03:46 | URL | No.:612287じっちゃんが抜刀術教えてくれたけど
居合斬りの速さは人によると思うよ
ちなみに俺は遅いらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 03:54 | URL | No.:612289抜く動作から切るまでの速さか
剣の速度の事なのかどっちなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 04:07 | URL | No.:612293俺のやってた流派だと基本的に不意打ちと不意打ちされた時の防御とカウンターだったわ
あとは囲まれた時の立ち回りとか
そもそも抜刀して敵を斬り殺すより目とか喉とか水月突いて動き止める方が主だった
一番好きなのは柄で相手をボコって切る型だったな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 04:15 | URL | No.:612296抜刀術単体で教える流派って昔はあったのか?
普通に考えて剣術の一技術なわけだし単体で教えるということに違和感がある -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 07:25 | URL | No.:6123211番早いのはパンチだけどな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 09:07 | URL | No.:612351※145
というか、そもそも昔は剣・柔・杖の3セットで一つの流派だったのがその後失伝したり分派を繰り返したりと色々ありで剣術だけだったり柔術だけだったりと今みたく単品だったり、虫食い状態で伝わってるのが今の古流系の実情。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 09:36 | URL | No.:612367バカか居合いに威力は必要ないだろw
F=maスピードだけあれば日本刀の質量と切れ味を持ってすれば人間の体など一太刀で両断
村正なんか大人三人重ねて両断したんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 10:04 | URL | No.:612377俺のやってた流儀では別に一撃必殺狙ってなかったけどね。
「人の目ほどいい加減で、また正確なものもない」って教えられた。要は刀を抜いた状態だと、目測で間合いが読みやすいが納刀した状態だと読みにくいためこちらで間合いをコントロールしやすい、そこを使って切っ先3寸で筋や動脈を切断して、行動を抑制して勝利するみたいな。
※148のは試刀術っていうジャンルでまたちょっと違う、最大だと七ツ胴落としなんてものあるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 11:37 | URL | No.:612401※148
漫画的な居合で人を「両断」するのはかなり難しいと思うぞ。そもそも人は動くからな。
刀の柄とか鞘とかにぶつかるかもしれんし、頭蓋骨や骨にあたった場合刃筋が立たないと逆に腕を痛める。切腹の介錯でも下手な奴がやると一度では首を落とせず何度も斬りつけることになるらしいしな。重力も利用して縦に振り下ろす両手持ちですらそうなんだから横に振る片手持ちではより困難だろう。効率で言えば※149が言ってるような戦法がやはり正しいのではないか。
名刀と達人がそろってるのなら抜刀術だ居合だのの前に強いし早いだろう。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 13:58 | URL | No.:612444※148
漫画みたく抜きつけで一刀両断なんて出来るもんじゃないぞ?
というか149も言ってるがそもそもそういうコンセプトじゃない。
基本抜きつけ段階で狙う箇所なんて首・手首・腕といったそんな深く切り付けれなくても相手に致命傷与えるor無力化できる部分だし。
抜刀と同時に袈裟にかけて切り下ろす型もあるが少なくともこれは148が想像してるようなのとは違う。
あと人体なんてどんな名刀使ってもスピードだけじゃ斬れないよ。
ましてや居合いなんて片手操作だから、それでやろうと思ったらボブサップみたいな筋骨隆々な奴でもなきゃ一刀両断なんてまず無理。 -
名前:名無しビジネス #3un.pJ2M | 2012/09/09(日) 17:04 | URL | No.:612554そもそも、ある程度の上級者になると剣速ってあんまり関係無いぞ。正眼からだろうが、納刀からの抜刀術だろうが。人間の認識ではほぼ一瞬。
剣道ならまだしも、真剣なら多少速くて先に敵を斬ったところで、既に慣性で自分も斬られる状態なら大怪我は確実だろうし。刃が立ってなくても、勢いの付いた尖った鈍器だ。頭に当たれば頭蓋骨が割れずとも脳挫傷や頚部骨折は起きそうだ。
抜刀術は、間合い等が読めずに後の先を取りにくい点から早いと感じる技。打ち合いの練習が出来ないから余計にね。予期せずに間合いに入って先の先を取られたら、正眼だろうが抜刀だろうが回避出来たもんじゃない。
基本的に居合術とは、納刀時に襲われた時の護身術。納刀した状態からの色んな抜刀を身に付ける代わりに、切り結ぶような練習は殆どしない。居合流派相手には先に抜かせてしまえば良いという戦法は、抜刀術が技術として優れているからというわけではなく、使い手の技術において抜刀術が優れているから。居合の達人と剣術の素人、戦うのはどっちが良いかは明白だろ。
漫画とかだと、このあたりがなかなか通じないよね。小説だと、こういう駆け引きが未経験者にもイメージ出来そうな感じでかかれていたりもするが。司馬遼太郎とか特に。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/09(日) 17:46 | URL | No.:612568居合いの達人が剣を先に抜くわけないだろw
それに手裏剣も持ってるしな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 18:00 | URL | No.:612575まぁ仮に全く同じ技量の使い手が全く同じ刀で斬りあいしたら速さ的には
上段・八相の構え>抜刀術・居合い>その他
になる。
理由は単純に動作数の都合 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 18:06 | URL | No.:612580つーかそもそも抜刀術にしろ居合いにしろ刀握ってる右手は添えるだけで鞘と体で抜くからな。
るろ剣のはそもそもテニスとテニヌくらい別物説明。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/09(日) 18:07 | URL | No.:612581訂正
鞘持ってる左手と体で抜く -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 01:13 | URL | No.:612778いつも抜き身ブラブラさせるわけにいかないから、
非戦闘態勢からの攻撃までの移行速度を速く出来ないかと考えて行きついた技術なんじゃないの?
ヨーイドンの果たし合いで向き合って抜刀術のかまえから始まるって、その時代にあったのだろうか? -
名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/09/10(月) 10:25 | URL | No.:612928抜刀術は速いが、
抜き身の状態のほうがもっと速い
動作数が~とか素人が剣術舐めすぎ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 15:39 | URL | No.:613071抜き身の速度は剣道見りゃわかる。真剣だと竹刀の変わりに重くなるから少し遅くなるだろうけどな。
居合はその相手の踏み込みをさせるタイミングを狂わせのが目的だから
スピード(速さ)じゃなく、アドバンテージ(早さ)が目的。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/18(火) 14:13 | URL | No.:617468居合は護身術
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/09/21(金) 17:52 | URL | No.:618981※160
だいたいあってる。抜き身の刀に襲われたとき、如何に早く抜いて戦闘体制になれるかって技術だし。
漫画やアニメとかの抜刀術は別物。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/11(木) 05:15 | URL | No.:631378居合やってる奴同士戦ってくれ
動画に出てるような奴集めて -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/12(金) 23:10 | URL | No.:632297一番下の動画五右衛門の切ってる銃弾がおかしいなw
なんで薬莢ごとでてるんだよww -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/16(火) 15:39 | URL | No.:634136攻撃の始動から相手に当るまでの時間は圧倒的に居合の方が早い。
日本刀は重いので一端振り下ろしてしまうと軌道修正が難しく、後の先にあって居合が勝る場合があるわけです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/18(木) 17:39 | URL | No.:635352日本刀は刀剣の中では軽い方だぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/10/22(月) 19:47 | URL | No.:638540やっぱでこぴん原理だろ
間合いに入る前に溜めてから解放するって感じで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/06(火) 19:21 | URL | No.:647884刀を鞘より抜くと打つとの間髪を入れざる事を仕出し、是を居合と号して三尺三寸の刀を以て、敵の九寸五分の小刀にて突く前を切止る修業也
互いに近くに座っているような状況で、突然襲い掛かられた場合の対処法。まあ突然襲い掛かるのにも使えるかもしれないけど、そんな状況で襲い掛かる気なら取り回しやすい短刀使うわな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/12(月) 22:39 | URL | No.:651885抜刀斬り出来る長さの刀ってバレてたら怖いかもな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/21(水) 06:23 | URL | No.:657051デコピンは違うってのは確信を持って言えるんだが
それに代わる分かり易い例えが浮かばんわ
※76
速い=物理運動としての速度
早い=AとBを比較して先になる方
相手の剣が最大『速』度に達するよりも『早く』斬る
※64は何ら間違ってないよ
※78
『引く動作』がなければ切れないかもしれないが、
達人が『引く動作』に要する距離・空間は恐ろしく少ないよ
※121
両手で刀を支えるのと、鞘に刀を支えて貰いながら片手で抜き付けるのと
どちらが早いか、机に齧り付いてないで実際にやってみたら良いよ理系(笑) -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2012/11/21(水) 20:06 | URL | No.:657451で、そう言う※169は実際にやってから言ってるのかい?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/25(日) 03:31 | URL | No.:659348デコピンは全くの嘘じゃないと思うけどなぁ。
力んでると遅くなるって人もいるけど、デコピンみたいに力まなくても溜めは出来る。最低限の力は要るけどね。
手の平を前に向けて、その指を反対の手で体に向かって曲げると、自力で曲げられる以上に曲がるでしょ?
そのまま滑らせるように指を離す。
この引っ張る手(鞘)があった方が力を使わず、楽に速度が出せるし、初速から既に最高速が出る。
まあそんなのはほんの一要素であって、他にももっといろんな要素があるだろうけどね。
と、二段程度まで取った限りでは思った。
殺傷力は当然抜き身には負けるけど、そもそも一撃必殺じゃない。初撃さえ防げればあとは普通に斬り合うよ。昔は抜刀術だなんて分かれてなくて、抜刀、柔術とか、体術も含めて一つの剣術。抜刀術しかやってませんなんて人はいなかった。
ギリギリの間合い云々は流派によるんじゃないかね。
うちは元々座って正対してる相手が突然斬りかかって来る想定とか、歩行中に隣歩いてた人がや、複数の敵が突然斬りかかってくるとか、もともと間合に入ってる想定が多い。
対暗殺術みたいなもんですな。 -
名前: #- | 2012/12/27(木) 15:11 | URL | No.:677721※27
意 貴
味 方 たい事はそ
が 言語中枢が無い? い れ
わ 何 言 で
か 言 わ終
ら い り
な 解 し たく か
い 理 い 無い
゜ もかの ?? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/04(金) 21:14 | URL | No.:681179剣道の小手は、運動中で血流量が数倍になってる
手足の動脈が傷つけば出血による一時的な貧血の
回復前に戦場では当人の死が確定するところから
= 威 力 な ど 必 要 が な い
最初に怪我をした方が負けるのが、刃物の戦いだ
互角に近かったものが、わずかな差から広がって
生死という決定的な差になる・・現実には負傷が
片方に興奮、片方に恐怖を与える影響もあるかな -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/03/14(木) 01:30 | URL | No.:725209ガンマンの抜き打ちもそうだけど不意打ち的な面が強いからね
体感では速くなってるんだと思う
お互い抜き合ってるときにわざわざ仕舞ってから居合!ってのはないわな
まあ相手が降参したのか?って勘違いしたところを斬れるかもしれんが -
名前:剣道部 #- | 2013/03/16(土) 00:44 | URL | No.:726445剣道部だけど刀を鞘に納めた状態みたいな竹刀を敵に向けないのは間合いを計らせないためだよ
-
名前:名無しさん #- | 2013/05/22(水) 16:24 | URL | No.:762160動画見たけどまだまだだね。
1秒で100回は斬る腕前じゃないと -
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/09(日) 21:29 | URL | No.:771074マジックみたいな速さ。
面と向かっていて不意を打たれる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/28(金) 12:43 | URL | No.:780507やべ動いた、と思ってのけぞるくらいは出来るだろうけど
次の瞬間に激痛走って動けなくなるんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/08/28(水) 21:53 | URL | No.:813216刀を鞘ごと前に突き出してから鞘だけ後ろに引いて抜く、だから少なくとも>>45の動画はデコピンじゃないけどね
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5367-6e19552b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック