更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画


1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 13:56:37.83 ID:cdjFG0dY0

 
俺のバイトしてるそば屋

営業時間:11時~20時
定休日:水曜

普通のそば 550円 原価:麺55円、他つゆ等10円 
1個あたり儲け約480円
その他天ぷらやビール等で1人当たりの利益単価が600円前後

1人当たり600円と計算すると・・・

以下俺の推測

1時間あたり平均9人が来店
600円×9人×9時間×25日 = 1ヶ月 約120万円

支出
・家賃:18万円 (2階が店主の自宅のため0円の可能性あり)
・ガス代:4万円
・電気代:2万円
・水道代:3万円
・人件費:12万円 (俺:6万円 女子高生:おそらく6万円)
・備品等の購入修繕費:5万円

計 44万円

120万-44万 = 84万円
月収:84万円

儲かりすぎwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
 

 
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 13:58:08.47 ID:hbZUxwOG0
ローンあるやん

 
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 13:59:23.89 ID:cdjFG0dY0
>>4
明治から続いてわしが3代目とか言ってたからないんじゃない


 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:03:56.65 ID:umLYHjAd0
税金差し引いて月収56万付近
充分過ぎた 

 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:09:44.34 ID:mwPLkgIk0
>120万-44万 = 84万円

ん……?
 
 
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:10:53.78 ID:ieAdnBoU0
>>32
シーッ

 


10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:00:03.61 ID:3L0CoeJZ0
毎日1時間で客が平均9人くるってどんな繁盛店だよ 

 
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:03:24.25 ID:cdjFG0dY0
>>10
駅近くで会社いっぱいあるから来る

昼は近所の老夫婦、サラリーマン
平日の夜もサラリーマンやらでほぼ満席 (カウンター5席、4人掛けテーブル×2)
平日の14時~17時は1時間に多くて3~4人(伝票確認済み)


 
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:15:23.20 ID:3L0CoeJZ0
>>20
それじゃ1時間あたりの平均人数9人じゃねえじゃねえか

 
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:17:50.82 ID:cdjFG0dY0
>>44
伝票の人数数えたら大体60~100人



16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:02:32.05 ID:tnmL2pES0
明治からで3代目とかおかしくね? 

 
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 15:06:25.92 ID:LFAfybyH0
>>16
普通じゃね
 
 
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:03:54.02 ID:cdjFG0dY0
>>16
ごめん
興味ないから3代目かどうか憶えてない
明治創業とは聞いた



38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:11:21.31 ID:0+V2D6X20
>>1
なんでお前が家賃とか備品の修繕費まで把握してんだよ
おかしいだろどう考えても


17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:02:44.61 ID:ItflXI050
それより女子高生についてkwsk
 
 
 
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:06:01.23 ID:SeXyGQknO
立地は大事だなそばや始めるわ
 
 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:03:52.92 ID:8i88Cs1M0
普通1日で81人もくるもんなの?
大杉じゃね? 
 
 
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:07:20.71 ID:cdjFG0dY0
>>22
多いのか?
これで時給発生するとか申し訳ないと思うくらい
少ないと思ってたわ


 
18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:02:57.89 ID:QBk0ov/w0
この前そば打ち体験したけど結構面白いな
定年迎えたオッサンがソバやりたがる気持ちが分かった 

 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:19:51.87 ID:9yBDvFMk0
食材のロス引いてないだろ
あと、客単価が平均750円として来客が日に80人
そうすると月商180万 うまくやって利益40万以下
土日も連休もないことを考えると、いい仕事とは思わん
 
 
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:14:25.88 ID:lws6kUGdO
引き算もろくに出来ない店員の人件費削ればもっと儲け増えるね


 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:24:26.62 ID:E2vOHyfC0
俺が一人でやってる店

家賃 150000
仕入れ 110000
ガス 9500
電気 45000
水道 3000
俺の食費 22000
保険料関係 10000

総売上 85000(←先月)

85000 - 150000 - 110000
- 9500 - 45000 - 3000 -
22000 - 10000 =


ああああああああああああああああああああああ!!!11


 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:27:03.45 ID:ZhWITl+c0
>>55
倒産の危機だな


66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:31:55.83 ID:fP7lkC0Y0
>>55
1日あたり来る客10人くらいか? 
 
 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:26:59.50 ID:i9sd85mB0
>>55
売れないと分かってるのに何故そんなに仕入れるのか?


64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:29:50.33 ID:E2vOHyfC0
>>59
仕入れ高い、メニュー価格は安い
高くすると「チェーンはもっと安い」と言われる
物価が上がってもメニュー価格を上げる事はダメ

飲食オワットル


68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:32:52.23 ID:i9sd85mB0
>>64
慈善事業かよw
 
 
69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:34:02.08 ID:1r+TnACo0
>>64
立地が悪い
経営センスが致命的

 
71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:35:09.08 ID:E2vOHyfC0
物価が上がる
電気会社、ガス会社水道局「料金上げるから^^」 ←OK
米や野菜業者「今年は数が少ないから

その分単価上げるから^^」 ←OK

飲食店「材料費が物価価値上昇で高くなったから

その分上げますね^^」 ←は?
この風潮
 
 
 
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:38:11.37 ID:kxfCb5O90
>>71
最初から値段設定安めにするからそういう事になるんだよ
んで低価格しか求めない客層が出来上がって終了ただの戦略ミスね

 
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:50:33.66 ID:E2vOHyfC0
>>73
周りの個人的がバカみたいに価格競争してるんだよ
囚人のジレンマ馬鹿すぎる・・・
 
 
84 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:52:31.60 ID:0w6ZV/j50
>>82
可哀想に
この先どうするの?

 
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:55:35.38 ID:E2vOHyfC0
>>84
もうこの店一本では絶対無理な事は見えてるから
副業で金仕入れてくる
てか生中1杯140円ってどうよw(都内)

 
 
95 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 15:09:03.02 ID:pdudY2Yi0
>>85
1杯140円って
工業アルコールかなんか混ざってるの?

 
96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 15:10:44.01 ID:9yBDvFMk0
>>95
たぶん発泡酒だろ
それにビールで儲けなくてもいいって発想

 
 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:13:56.07 ID:lomd/YQP0
そば屋儲かるよ
その代わりまとまった休みがないし
定休日も掃除やら研究やらで
いわゆるブラック会社よりヤバい



107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 16:26:09.06 ID:IHZ70j+k0
老舗の蕎麦屋は立派な建物多いよな。


37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:11:09.07 ID:9yBDvFMk0
ちなみに
厨房機器が壊れた、買い替えのときの費用、店の改装費用を積み立てなきゃ
ならん
それに客があまり来なかった日の分も来る日の売り上げでカバーせにゃならん
から、常に満席状態で客を断ってるくらいの繁盛店じゃなければおいしくない
 
 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:21:04.19 ID:1r+TnACo0
俺も老後は蕎麦屋やろうかと思ってるんだけど
自分で作るとき原価>>1の20倍近くになるんだが


57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:26:55.32 ID:3L0CoeJZ0
>>52
ロスとか色々考えると自分で打つよりぶっちゃけ
年間契約で製麺所から買う方が良いのが現実



51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:20:46.15 ID:f39qm2l60
550円とかたけぇな。
うどん350円で食うわ



54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:23:45.22 ID:0VRtl7xP0
東京のそば屋は麺露薬味だけで800円はする


58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:26:56.15 ID:nk9mCWlM0
>>54
どこの店だよwwww富士そばはよく行くけどそんなしないぞ
 
 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 14:30:17.08 ID:0VRtl7xP0
食べログとかで個人経営のそば屋みてみろ 
くそ高いぞ
>>1のは良心的
 
 
93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/09/10(月) 15:02:37.06 ID:pdudY2Yi0
土井中のイタ飯屋でもパスタ1200~ぐらいだから
そばなんて安いかもな

 


【U字工事 「立ち食い蕎麦」】
http://youtu.be/3sr37r8WlFg
蕎麦の事典 (講談社学術文庫)
蕎麦の事典
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:05 | URL | No.:613267
    自分の働いてる売上もわからないとか馬鹿じゃね?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:10 | URL | No.:613272
    商売屋はブラック扱いか。駄目だこいつらw
  3. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/10(月) 21:10 | URL | No.:613273
    ※1
    バイトなんぞが売上把握してたら、店として油断しすぎ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:12 | URL | No.:613276
    IT土方からみると、うらやましいな。
    脳みそと時間に一切の免除が無い。死にそう。
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:16 | URL | No.:613278
    月収76万で自営業なんて恐ろしいな
    維持費管理費修理代設備代トータルコスト考えたらなぁ
    なんかあったらすぐ潰れるわ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:17 | URL | No.:613279
    競合の少なめなパスタ屋のほうがいいかもね
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:18 | URL | No.:613282
    生中140円で検索してもでてこなかったんだがどこか教えてくれ。行きたい。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:20 | URL | No.:613284
    知り合いの会計士が蕎麦屋を担当してるけど、儲かってると言ってた。
  9. 名前:オシラ774 #- | 2012/09/10(月) 21:20 | URL | No.:613285
    東京で働いてたときは食ってたなー、
    蕎麦とかうどん。自分で作る時間無かったし。
    田舎帰ってから外食はしなくなったが。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:26 | URL | No.:613289
    F/Lコストと言うのがあって、立地にもよるがこれが40%以下でないとキツイ
    F(フード:食材原価)/L(レイバー:人件費)コストには、当然店主の取り分を含む
    蕎麦屋の店主はタダ働きが当然とか思ってるのが、さすがバイト学生
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:29 | URL | No.:613290
    一人暮らししてた時 通っていたそば屋にベンツがあった。 店はぼろいし、味もまぁまぁだったけど、そこらじゃ一番マシだったから毎週食ってた。

    節税の一環かね
  12. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2012/09/10(月) 21:31 | URL | No.:613291
    ソバがやたらと高いのはなんでなの?
  13. 名前:gakuseisann #- | 2012/09/10(月) 21:31 | URL | No.:613292
    駅前の蕎麦屋で550円とか安すぎ
    うちのド田舎の駅から徒歩40分の店は700円だぞ
  14. 名前:名無しさん #- | 2012/09/10(月) 21:31 | URL | No.:613293
    そば粉は個人で買うと高いよね・・・高いよそば粉
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:31 | URL | No.:613294
    飲食で安い安いコスパコスパと言ってる奴はいつになったら自分の給料も上がらない事に気付くのだろう
  16. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/10(月) 21:33 | URL | No.:613296
    やっぱうどんの方が安くて得ってことか。
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/10(月) 21:36 | URL | No.:613297
    ※5
    お前らって維持費って言葉でいろいろ言い訳するよね。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:38 | URL | No.:613300
    商工会費とか会計事務所に払うカネとか社会保障費とか税金もろもろがすっぽり抜けてんじゃん。
    未開の国で商売してんのかな。
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/10(月) 21:41 | URL | No.:613301
    経費ケチってシナ人のバイトとか雇うのやめろ
  20. 名前:名無しさん #- | 2012/09/10(月) 21:42 | URL | No.:613303
    こいつの計算がどこまで合ってるかは置いといて
    これが別に儲かりすぎってことはないだろ
  21. 名前:名無しビジネス #/nYS9udU | 2012/09/10(月) 21:45 | URL | No.:613306
    水道光熱費安すぎない?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:49 | URL | No.:613308
    うどんって安いのにそばって高いのか?
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 21:56 | URL | No.:613310
    そば屋やって一日2食そば食えば
    食費もかなり抑えられるね
    夜は食いたいおかずだけ食えば良いし
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:00 | URL | No.:613312
    飲食店ないと困るけど労働環境や儲けのこと考えると色々鬱になる
    休みもないようなもんだしさ
    こういう不況になると真っ先に倒産するのも飲食店だもんな
    でも今後は資本があるチェーン店だけが生き残る&進出して本当に個人の店は死んでいくだけなのかもしれん
  25. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2012/09/10(月) 22:01 | URL | No.:613313
    都会の老舗継いだ人間は羨ましいな
    立地が良すぎるから味は普通でも客にはことかかんだろ
  26. 名前:(´・ω・`) #- | 2012/09/10(月) 22:01 | URL | No.:613315
    税金は?w
  27. 名前:   #- | 2012/09/10(月) 22:02 | URL | No.:613316
    税金引けよ。
    消費税だけじゃないんだよボケ餓鬼。
    会社員じゃないから、運転予備資金もある程度持ってないと、いざというときにあっという間に倒産なんだよ。

    これじゃアホ材料原価厨と同じじゃねーか。
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:05 | URL | No.:613317
    外食のなかでそばは潰れにくいっていうよね
    うどんは最近チェーン店ができてきたがそばは価格競争になりにくいのかね?
  29. 名前:  #- | 2012/09/10(月) 22:05 | URL | No.:613318
    よくいく蕎麦屋はざるで1200円
    くそ高いけどくそ旨い
    しかも3回すくったら終わるほどすくねぇ
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:06 | URL | No.:613320
    蕎麦よりパスタだろ
    千円オーバーでも当たり前な店多い。

    具材ほぼなし乾麺なんか大量買い付けで激安。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:07 | URL | No.:613321
    >>22
    ピンキリ
    そば粉のほとんどは中国からだからそれ使えば安く済む
    逆に今じゃ生産数が極端に少ない日本のそば粉使うとヤバイ位にひっ迫する

    うどんの粉は基本的にアメリカとオーストラリアの合わせを使う
    アメリカのは価格で、オーストラリアのはアメリカのより多少高くなるがコシが出るようになって歯触りが良くなる
    ちなみに国産小麦使うと水っぽくなってコシがあまりない面になる
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:10 | URL | No.:613322
    120万-44万 = 84万円

    この時点でバカ。
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:11 | URL | No.:613323
    手打ちそばは重労働やぞ あれずっと続けたら腰やるわ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:13 | URL | No.:613324
    ※7
    北区の赤羽は生中1杯120円だか140円の飲み屋がある
    一番街だったかな
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:15 | URL | No.:613326
    原材料全て国産でそばを作ろうとすると原価高くなるよ。
    ざる1000円程度とか妥当な値段。その分顕著にうまさがかわるし。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:20 | URL | No.:613327
    蕎麦屋の息子だけど、税務調査入るくらい儲かる。
    (未だに現金主義だからかも知れないけど)

    御前蕎麦とか頼まれなければだけどね。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:22 | URL | No.:613328
    手打ちは機材に金かかる上に素人じゃたいしたの打てないから儲からんよ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:22 | URL | No.:613329
    若い人向けの洋食店だと、定期的な改装費も折り込まないとあっという間に寂れるが
    蕎麦屋は内装ほぼ関係ないな、外装とお座敷の畳、机、椅子取り替えるぐらいか
    しかも、昼は昼飯、夕方は軽食、夜は飲みと時間ごとに需要があるうえにアルコール販売もできるのか
    たしかにある程度のアイキャッチさえ理解してればやりやすいかもな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:28 | URL | No.:613332
    麺の原価は55円ぐらいだと思うが
    つゆの原価は10円は無理だぞ
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:30 | URL | No.:613333
    蕎麦屋だと、天せいろで、その店のメニューを
    把握した気になれるな。対して、カレーそば・うどんとか美味しさが分からん。カツ丼は、当たり外れが大きいし。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:36 | URL | No.:613336
    ラーメンみたいに中毒性、常習性のある味を付けないと厳しいなそばは
    いなりやかきあげが無茶苦茶旨いとか
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:36 | URL | No.:613338
    蕎麦か。
    冷たいのも熱いのもアリだし
    具を変えるだけで月見ソバとか天麩羅ソバとか色々言えるし
    汎用性は高いのかな。

    米35
    質で売るなら思い切って高めの値段にした方が
    客は呼べそうね。
  43. 名前:  #- | 2012/09/10(月) 22:39 | URL | No.:613340
    蕎麦屋は難しそうだな
    そば・つゆ・天ぷら、夜やるなら和食全般
    器も場所によっては良い物使っているし
    第二の人生などで起業するには金掛かりそうだ
  44. 名前:名無しのフィール #- | 2012/09/10(月) 22:47 | URL | No.:613342
    550円とか高くね?
    俺の知ってる蕎麦屋は大体500円切ってるんだが…
    にしても美味い蕎麦うどん屋の繁盛っぷりは確かに異常、昼時とか無茶苦茶混むわ
  45. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/10(月) 22:47 | URL | No.:613343
    なんつうか以下俺の推測どころかその上の説得力もないな
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 22:49 | URL | No.:613344
    上の64は、仕入れて余った食材食えよ。
    何だ俺の食費22000って。
  47. 名前:    #- | 2012/09/10(月) 22:57 | URL | No.:613349
    儲かりすぎって、、、個人で独立して1000万届かないって寂しいね。
    商社だと30代で1000万よ。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:09 | URL | No.:613353
    ホント味と立地に左右されるよな
    1日限定150杯の店で夜には麺が切れて閉める所もあるし
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:16 | URL | No.:613355
    飲食店なんて立地が全て
    駅前とかを押さえれば余程バカじゃない限り客足は途絶えない
    穴場はビジネス街で大衆食堂がないとこだな
    名古屋駅のミッドランドスクエアのほうとか
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:16 | URL | No.:613358
    所詮バイトの推測、1個売れたらいくら儲かるって発想自体経営者には向いてないわwwwww
    お前らこんな戯言真にうけるなよw
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:17 | URL | No.:613359
    東京じゃラーメン一杯750~1000円とるから
    550円は安いくらい
    蕎麦屋には茹で卵のトッピングも替え玉はないんだよ
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:22 | URL | No.:613361
    実家が蕎麦屋だけど儲からないよ。
    そば粉は国産だけど値上がる一方だし鰹節も高い。
    うちは自宅兼店舗だからいいけどテナントでやってたらキツイと思う。

    それに家族で食べた分はある程度見込みで支払わなきゃならん。
    毎日そば食べても食費ゼロでヒャッハーは出来ない。
    でも蕎麦を食べた後の蕎麦湯は本当にうまいよ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:28 | URL | No.:613364
    それはいいけど、>>1はバカ晒して今後どうするつもりなの?
  54. 名前:名無しビジネス #- #- | 2012/09/10(月) 23:40 | URL | No.:613366
    ソバが食べたくなってしまった。
    久々に食べに行きたいところを思い出してしまった。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:46 | URL | No.:613369
    飲食始めるのって株とか不動産投資に注ぎ込むのと一緒だぞ。
    赤の状態をいつまで堪えるか(堪えきって爆発的に売れる店もある)、おおきな借金を背負う前に見切りをつけるかぎりぎりの選択しなきゃならん時がある。 博打的要素が強いんだよ。近所に似たような人気チェーン店ができたらOUTだし、うなぎみたいに品薄になったら商売にならない。ほんとに好きで命捧げてもイイ!と思えるくらいじゃないと、足をつっこむべきじゃないよ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/10(月) 23:54 | URL | No.:613372
    じゃあパスタ屋のほうが良くねー

    わかった。パスタとそば両方やればいいんだ。
    俺って頭悪いっ!!
  57. 名前:名無しさん #- | 2012/09/10(月) 23:57 | URL | No.:613375
    飲食店は立地条件大きいよな
    あと、個人経営の1店舗で安売り合戦やったらあっという間に終わる
    安売りが成り立つのは原材料の経費を大量買いで低く出来る大手に絶対敵わない
    天ぷらに使う海産物なんかは正規販売ルートに乗らない傷物(味に問題はない)なんかを格安で卸す手もあるが、これも正規でないだけに一定量購入が見込めないと応じて貰えない
    個人経営なら値段は高めにしとかないと無理
  58. 名前:名無しさん@2ch #Yk4p/Vh6 | 2012/09/11(火) 00:04 | URL | No.:613378
    そうだなあ。蕎麦屋なんてったら商店会の付き合いやらも欠かせないし、イタ飯屋じゃないんだから10日ほど海外研修行ってきますので休みますってのも言いにくい。なんといっても年末の徹夜体勢書き入れ時やいろいろたいへんなんだからそれぐらい儲けないとなあ。
  59. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2012/09/11(火) 00:15 | URL | No.:613381
    飲食店甘くみてるやつ大杉
  60. 名前:名無しのフィール #- | 2012/09/11(火) 00:16 | URL | No.:613382
    税金引いて、その値段なら儲かってると思うよ。
    もし引いてないなら・・・いや、なんでもない。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 00:24 | URL | No.:613384
    行きつけの手打ち蕎麦屋はざるそば大盛りで930円する。
    だけど手打ちでコシがあって美味いし量もメチャクチャ多いから、全然高いって気はしないな。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 00:26 | URL | No.:613385
    FLコスト40%以下とか粉物でも有りえねーよ
    コンスタントに達成できるビジネスモデルあるなら借金してでも投資するわ。
  63. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 00:29 | URL | No.:613386
    知ってる情報はそばの値段だけ・・・。
  64. 名前:名無し++ #- | 2012/09/11(火) 00:30 | URL | No.:613387
    まともな蕎麦屋だと550円で盛りじゃ全然利益出てないからな
    こういう店とじゃ原材料費の差が激しすぎる
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 00:42 | URL | No.:613391
    夜の商売は儲かるぞいっと
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 00:56 | URL | No.:613393
    そば粉の価格は小麦粉の約2倍
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 00:56 | URL | No.:613396
    個人店でチェーンと競合するような安売りで勝負するとかバカじゃねーの?
    ある程度金出してくれる中・高級店じゃないと続くわけねーだろ
    たこ焼き屋でもやってろ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 01:09 | URL | No.:613404
    まずjkなんてバイトに雇わないから
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 01:15 | URL | No.:613407
    関西(京都除く)の蕎麦屋はダメだ
    あいつらうどんにしか興味ないらしい
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 01:26 | URL | No.:613413
    そば500円とかどんだけ激安店なんだよ
    郊外の蕎麦屋とかざる1000円が普通だぞ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 01:26 | URL | No.:613414
    立地だな。

    多分、普通に借りたら50万~80万ぐらいする場所なんだろ。大将は、先祖に感謝だな。
  72. 名前:名無しさん@2ch #- | 2012/09/11(火) 01:27 | URL | No.:613416
    浅草で天ぷらもなんも無しのざるそばが800円だった時は引いた

    麺とつけ汁だけで800円て何の冗談だよ???
    となりの初老はおかわり(もちろん800円)2回するし、老舗のそば屋は俺にはちょっと理解できんわ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 01:44 | URL | No.:613432
    ざるでも500円以下で食える蕎麦なんて、都内じゃ立ち食いしかないだろ
    ざる800円、天ざる1500円くらいの店ならざらにあるし、もっと高いところもある
    そういうところでは酒飲みながら食うもんで、そばだけで腹いっぱい食おうって発想じゃないんだよ

    俺は金ないから、かめやとかいわもとQみたいな立ち食いばっかり行ってるんだけどね
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 02:11 | URL | No.:613451
    大正義讃岐うどん
    一杯大盛りで250~350円(香川)
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 03:03 | URL | No.:613483
    うちの近くにめちゃくちゃ美味いそば屋があったけど
    >>1の店以上に儲かってただろうな
    レジとか一切置いてなくて手計算でレシートも出ない店だったから
    税金とかごまかし放題だったと思う
    継ぐ人間がいなくて店閉めてしまったのが残念だけど
  76. 名前:  #- | 2012/09/11(火) 03:28 | URL | No.:613496
    甘すぎ。
    初期投資もあるし、メンテもあれば全交換もある。
    小さな備品だってなんだかんだかなりのコストがかかるし、ぱっと見目立たない消耗品も多い。
    税金各種に、個人経営なりに必要になるさまざまな保険、会社勤めの福利厚生に相当するモノが全て自腹である事などを考えたら、決して良い生活が出来るレベルではなかろう。
  77. 名前:  #- | 2012/09/11(火) 03:33 | URL | No.:613499
    まぁ、社会に出た事ないやつはこの程度だよな。
    で、ころっと騙されて「俺、会社作るからっ」とかいってフリーター、樹海にまっしぐらなわけだ。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 04:37 | URL | No.:613513
    蕎麦屋は手打ち麺なら付加価値になって1000円超えでも固定ファンは付くし当たればデカイ分野だろうね
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 05:04 | URL | No.:613520
    個人事業デザイナー
    ページ単価での仕事メイン
    月産50ページ@15k=750k
    仕入れ無し 書籍代で3万くらい
    初期投資 250万

    ぼろいよ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 06:33 | URL | No.:613538
    嫌儲厨なんか言えよ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 06:39 | URL | No.:613540
    つか常時それだけの客を確保出来るのなら「成功者」なんだから儲かるのは当たり前じゃね?

    だったらオレも、って自分でそば屋を開いても客足が鈍くて即閉店だろう。

    「そば屋」が儲かり過ぎ、じゃなくて「成功者」が儲かり過ぎ、って話で特に驚くような事じゃあないね。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 06:45 | URL | No.:613542
    550で高いって何だよwって思ったら対抗が富士そばだったwww
    ラーメンの話してる時にカップ麺の話するようなもんじゃん
    肉の話してる時にマックの話するようなもんじゃん
  83. 名前:ゆとりある名無し #- | 2012/09/11(火) 07:00 | URL | No.:613545
    そば粉を二八にすれば儲かるかね。
    十割りにするとえら金かかりそう。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 07:03 | URL | No.:613546
    どこが儲かりすぎなのよ
    駅前で550円なら安いだろ。原価が100円しないって、別に構わんよ
    味には文句言っていないんだからまあ旨いんだろ?
    自分で作らないんだから手間賃だろ。友だちと行くなら話す場所代みたいなのもある
    そんなにずるいと思うなら自分でやってみりゃいいだろ
    立ち上げはすごく大変だろうし、ノウハウ無しでやるのはほんとにきついと思うぞ
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 09:30 | URL | No.:613580
    またブラックを誤認してる奴がいるなw
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 10:24 | URL | No.:613588
    つかそばは富士そばで十分だわ
    ちょいと高いの食べたいと思ったら1000円くらいだしていいとこいくし
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 10:54 | URL | No.:613600
    600円で高い高いって言ってる奴らってどんだけ安物食って喜んでるんだよって言いたい。
    原価と比較してぼったくりとか言ってる奴も飲食店開いて理想の価格で提供してみろって。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 12:02 | URL | No.:613624
    成功してる店のケースだけ見りゃどんな業種だってボロ儲けだわ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 12:16 | URL | No.:613630
    大衆の食べる食べ物は安くてうまいっていう事だ。
    利益率は、そば屋が考えれば良いんだよ
  90. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 13:11 | URL | No.:613663
    1時間で9人も客来る蕎麦屋ってすごくね?
    すげー流行ってる観光地でもなければ
    昼時にぱーっときて他の時間帯なんか大半0だと思うが…
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 13:17 | URL | No.:613666
    イタ飯屋つーか洋食店が高いのは内装のせいだろ。
    あと、回りも高いから価格競争が少ない。
    内装とかおしゃれにすると取り返すためには
    相当高くしないとやっていけない
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 13:41 | URL | No.:613673
    >>90
    普通の蕎麦屋は11~14時、17~20時辺りの一日ニ営業
    載れんのしまわれてる時は下準備中
  93. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 15:49 | URL | No.:613772
    うどん350円て言うけど、それってはなまるや丸亀みたいなチェーンの、素うどんだけの値段じゃないのか?
    普通は、それプラスかき揚や海老天のせて600円くらいはいっちゃうじゃん
  94. 名前:名無しさん #- | 2012/09/11(火) 18:19 | URL | No.:613828
    >>93
    実際うどん屋はうどん単価が安いのとそんな感じで天ぷら系の利率も高以からぼろ儲け。
    ソースは香川。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 19:47 | URL | No.:613858
    まともなそば粉や材料使ってたらそれなりに高くなるよ。
    中国産の香りもしないようなのに小麦粉まぜたのだったら300円でも利益出るけど。
  96. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 20:11 | URL | No.:613863
    アカマンボウを「このネギトロうめぇ」とか言ってるレベル。

    東京駅構内の回転寿司屋でホンマグロを金色皿で出してたので食ったら一皿1000円した。
    これが鉄火丼なら10切れ乗って5000円。
    そう考えると板前寿司は安い。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/11(火) 22:19 | URL | No.:613927
    こーいう視点は大事だと思うよ
    ちょっと細部の計算はあわないだろうけど、近いくらいもけてるはず
    それに気づいたら時給800円のバイトなんてばからしくてやってれなくなるよw
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/11(火) 22:57 | URL | No.:613957
    こういう視点は良いけど、計算はどうしようもないだろう。
  99. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/09/12(水) 05:56 | URL | No.:614116
    うどんはトッピングで稼げそうだよな
    俺は専らたぬきだが
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/12(水) 15:58 | URL | No.:614407
    飲食やサービス業なんかで安さを売りにするのは自殺行為
    や他はもっと安い!!と言う客は要らないって方針のがいいよ
    特に飲食はそれよりも他に負けない味作ってるほうが良い
  101. 名前:名無しさん #- | 2012/09/13(木) 12:14 | URL | No.:614907
    蕎麦粉の大部分はチャイナ産
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/13(木) 14:49 | URL | No.:614956
    繁盛してる飲食なんてそんなモンだろ
    駅が工事になったとか近隣に安い店が出来たとかで
    一気に死ぬときあるけどね
  103. 名前:あ #- | 2012/09/13(木) 20:52 | URL | No.:615063
    >120万-44万 = 84万円

    76万だろ、ちゃんと計算しろw
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/14(金) 01:58 | URL | No.:615227
    会計士の俺が思うに1がなんらかでミスしてて多分そんなに儲けていないだろうね

    それよりJKの事を話してればもっとスレは伸びてた

    100の言う通りだなー
    コストリーダーシップより差別化のがいいねー 戦略だけがすべてじゃないが
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2012/09/22(土) 05:22 | URL | No.:619239
    1の計算には仕入れが・・・
  106. 名前:ゆとりある名無し #- | 2012/09/22(土) 12:45 | URL | No.:619333
    すげーわ 売値から材料費引いたらそれが儲けか
    この店客に袋のまま温めずにそばだしてんの?
    袋にめんつゆ入れて箸も出さずに?
    露天のほうが家賃いらずに儲け出るんじゃね?
  107. 名前:名無しビジネス #/.OuxNPQ | 2012/09/23(日) 02:45 | URL | No.:620027
    そばとかうどんとか釜に火入れっぱなしだからガス代もっと付くぞ。
    俺の店セルフだがガス代だけで13万。
    うどん自体は原価17円ほどだ、ダシで68円くらいだったかな。
    ダシにはこだわってる。おかげで食べログの評価で4.5とかもらってるわ。
  108. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/02/15(金) 11:35 | URL | No.:708624
    国産オンリー!だからちょっと高い!
    とか言えば来るんじゃね
    俺は行くよ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/02/18(月) 22:13 | URL | No.:710728
    そういや東京のある山の屋上ビヤガーデンって
    季節ものだけど期間売り上げはいいときは3億
    だかいくらしいな。
    経費抜いてもウハウハらしい。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/14(月) 22:52 | URL | No.:945027
    この原価だとなんちゃって蕎麦か?
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5376-a50a7eee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon