- 1 : ◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2007/12/31(月) 15:41:25 ID:???0
- 人事院は2009年から、国家公務員の1日の勤務時間を8時間から
7時間45分に短縮する方針を固めた。- 民間企業の労働時間が短くなっているのに合わせた対応で、
- 8時間労働を定めた「一般職職員勤務時間休暇法」の改正を
来年夏の人事院勧告に盛り込む。国家公務員の時短は、完全週休2日制を
導入した1992年以来となる。
民間企業の労働時間は労働基準法で「1週間40時間、1日8時間を超えて
労働させてはならない」と定められている。だが、各企業が就業規則などで
定める所定労働時間は、週休2日制の浸透などで時短の機運が広がったことで、
この法定労働時間より短くなっている。
すでに各省に事情を聞き、労働時間を15分短くしても業務への支障は
基本的にはないことを確認した。
ただ、人事院の調査でも、規模の小さい企業ほど労働時間が長い傾向があり、
こうした企業との「格差」が生じかねない。さらに、公務員の労働時間短縮に
対し、実質的に時間当たりの給与引き上げになるとの批判が出る可能性もある。
*+*+ YOMIURI ONLINE 2007/12/31[11:00] +*+*
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071231it03.htm
- 2 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:41:48 ID:Tmy0NYH00
- 人事院はキチガイか?
- 3 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:41:54 ID:6R6RIers0
- ,,,..-‐‐‐-..,,,
/::::::::::::::::::::::::ヽ _,..-‐‐-..,,,
l::;;-‐‐-:;;::::::::::::ヽ//-‐,,__ /:::::::::::::::::::::ヽ
l:l ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
ヽ / :::::::::::::::::::::::::::::::::::::;-'^~~^'‐;;:l
~ヽ/ ::::::::::::::::::::::::::U::ヽミ .ll
/ / ̄^ヽ ::::::::::::::::::::::U:::ヽ ,.ノ ∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧∧
/ | ・ .| :/ ̄^ヽ:::::::l'^~ .<
‐/-,, ヽ,_,,ノ | ・ |:::::::l <
l ~^'' `‐' ヽ.,_,,ノ :l < | ヽ / ̄ ̄\
'''l^^~~~ / ̄ ̄ヽ -‐‐‐--l- < | ヽ __ |
ヽ、 ,,,, | |||!|||i||!| | ~^'‐..,,_/ < / \ |ノ ―――― /
/ (:::::} | | |ll ll !!.| | ,,,, イ~''' < / \ 丿 アアァァ |
l: ~~ | |!! ||ll| || | {:::::) ::l .< ●
l: | | ! | l ~~ l <
l、 ヽ`ニニ'ノ ,l> V V V V V V V V V V V V V V V V VV V V V V
/^‐-,,____,,,,,,,,..................,,,,,,,__,,,.--ヽ
~‐‐'~ ^'‐‐~
- 4 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:42:06 ID:VYNbUQ0V0
- その分、給与下がるの?
- 8 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:44:11 ID:c++jmyCh0
- どの民間企業?
- 10 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:44:50 ID:I8bwJlXH0
- もはや釣りネタと化してるなwww。
- 11 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:45:07 ID:oAVMSkuH0
- 民間に準拠だったら、当然錆残を最低3時間はやるんだな・・・
- 14 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:48:50 ID:I8bwJlXH0
- 民間並みにリストラやって派遣労働者に切り替えてから言えや
- 35 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:58:30 ID:Ls4bzqoO0
- 「激務」
「言われてる程給料良くない」
「ストレス溜まる、大変な職場」
「自分がやってみりゃいいじゃん、持たないと思うけどw」
そんな自称キツいなら辞めればいいのに何故か辞める奴は殆ど皆無(公安系除く)
「経済的生活苦で」困窮してる公務員なんて伝聞ですら聞いた事もない
いかにまだまだ利権食いつぶしてるかって話ですわな
- 36 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 15:58:32 ID:C+v1cbiI0
- 民間なら社員に役職付けて、残業代カットだろ。
- 59 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:04:45 ID:29wFCDqk0
- というか無理やり公務員で括らないほうがいいと思うのだが・・
まぁ・・あれだ年収は300万の公務員もいる・・
- 86 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:10:25 ID:oycer23/O
- いっとくが、霞ヶ関は超絶激務だぞ
公務員=遊んでる、てのはマスゴミが作ったイメージ
- 88 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:10:37 ID:5X1lZ+Vv0
- もー公務員ってことで一括りにするのに無理があんじゃね?
本当暇な奴もいれば、死ぬほど忙しい奴もいるだろ。 - 93 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:11:20 ID:CMWpqssZ0
- こういうの決める連中って、企業でも甘い汁を
- 吸ってる人間の姿しか見たことないんだろうな・・・
- 吸ってる人間の姿しか見たことないんだろうな・・・
- 122 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:18:12 ID:JMpHOvs50
- しかし、官公庁なんて現業職やサービス残業組以外は休みだろ?
なんで今日の新聞に載るんだ?
マスコミって暇なときの公務員ネタをストックしてるんだね。
年末の冷蔵庫の掃除みたい。
- 123 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:18:26 ID:/ddNuYaf0
- サービス残業も準拠って、本当?
よほど生産性の低い、誰でも出来る仕事しているんだね。
そんな仕事、選ばないで本当に良かった。
- 128 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:19:30 ID:rjzHFiil0
- 労働時間を短くしてもいいから、
とりあえず今の半分程度に人員削減しろよ!!
- 146 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:23:38 ID:QO0G+SjG0
- 国家2種のいう「忙しい」は割り引いて考えておく必要がある
まぁ霞ヶ関で2年激務をこなしたあと
ぬるーい出先の2年勤務があるからなぁ
1種はさすがに別
- 149 :河豚 ◆8VRySYATiY :2007/12/31(月) 16:24:25 ID:srxQQOgA0
- 労働時間かぁ。
民間の実際の平均労働時間は週60時間くらいなんじゃないか?
残業代が出ない時間の話しで。
だから、公務員は最低でも1日12時間は働くべきだと思うよ。
週休完全二日制なんだから。 - 159 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:27:46 ID:8CO4bFsT0
- 時短するから民間も見習えっていうんならわかるんだが、民間に準拠なんて
言い訳されると姑息で嫌らしくて、こいつらには小役人てことばがぴったりだと思う。
- 173 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:30:33 ID:jN1VfOia0
- この国の公務員とマスゴミの腐りっぷりは異常である。
- 158 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:27:17 ID:QnRRIK8E0
- 国家公務員って言っても、ピンキリなわけで。
首長や大企業のトップと30歳そこそこで対等に- 渡り合う度胸と技量が備わらなければ、マジで生き残ってはいけない世界もある。
労働時間がどうとか、残業がどうとか、そんなレベルの話じゃない世界。
その一端にいる自分は、ここの方々の着目点があまりに稚拙なので唖然としてる。
- 渡り合う度胸と技量が備わらなければ、マジで生き残ってはいけない世界もある。
- 182 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:32:02 ID:wfIMnuBk0
- >>158
2ch見てる時点でオレの中では同類 - 206 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:36:44 ID:QnRRIK8E0
- >>182
2chを見てるからって、ワープアとは限らない。あたりまえだが。
首長の意向とか、議員への事前説明とか、議連の準備とか、- マジで君らには全くわからない世界がある。
残業代とか、勤務時間とか、そんなことを悠長に- 考えてる時間もないような世界がある。
- マジで君らには全くわからない世界がある。
- 220 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:39:11 ID:THCwJS4a0
- >>206
ねえ、そんなに優秀な人材が集まってるのに、どうして年金問題解決できないの?
民間人に分かるように説明できないのって、- 説明能力ないんじゃないの?ホントに有能なの?公務員って?
説明してよ。残業代とか勤務時間とか関係なくていいからさw - 説明能力ないんじゃないの?ホントに有能なの?公務員って?
- 227 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:42:55 ID:mrsgTVbp0
- >>220
ノンキャリ社会保険庁職員のせいだ
キャリアのせいではない
- 237 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:47:08 ID:THCwJS4a0
- >>227
へえ、末端の責任ですか
それでは、そのお偉いキャリアは責任ある立場にいながら、- そういう状況を改善できないのですか?
じゃあ高い給料もらうだけの仕事ができてないってことだね
やっぱり無能なんじゃねーか
- 263 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:53:19 ID:qVYc1QYv0
- すげーな~公務員になれない僻みスレは今日も大盛り上がりかw
けど、そんなに公務員が羨ましいならなればいいだろって言われると、
べつになりたくねーよ~とか、見苦しいことしか言えなくなる哀れな奴らw
- 266 :もけぴろ:2007/12/31(月) 16:53:58 ID:YhYdisJJO
- 国家一種は本当に激務ですから、
- やはり改善が必要ということですね。良いことだと思います。
- やはり改善が必要ということですね。良いことだと思います。
- 269 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:54:36 ID:eVlrXkCr0
- で、給料うpか、死ねよ。
- 282 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 16:56:02 ID:YyEZkvIfO
- 七時間半で終わる民間などない。
- 309 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:06:45 ID:MF0ruBKM0
- 都合の良いところだけ
民間に準拠だよなw
そのうち土建屋に準拠して
雨の日は休みとか
言い出すんじゃねーだろな
- 311 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:06:57 ID:cPMNfIbH0
- こんなの関係ない 毎日早出残業午前様・・・オワタ
- 314 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:07:13 ID:h7XTgRRi0
- もと国立大学の職員はきっちりには帰れない
もちろん残業代もつかない
学術学会の構成委員が国立大系ばかりなのは
雀の涙ほどの謝金だけでこき使えるから
- 323 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:09:39 ID:36sMYvHX0
- 世界一高給取りの日本の公務員が、
更に詭弁を使いますかそうですか。
- 351 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:17:58 ID:4rmdOVxw0
- で、残業代は7時間45分以上働いたらつけるんだろ。
公務員やりたいほうだいw
- 353 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:17:59 ID:ouwHtBrR0
- 諸悪の根元って人事院じゃね?
実働8時間と拘束8時間の違いも分からんのか。。 - 393 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:29:56 ID:IrdD75jq0
- 死ねと言いたいが
激務まともな公務員達は体壊すなよ
とりあえず市職人死ね
- 420 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:36:04 ID:zdV6sxfW0
- 民間で過労死・過労自殺が増えてることは無視か?
- 429 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:41:01 ID:rnGF1Z2F0
- そもそも国の想定している「民間」や「民」ってのは、
大多数の国民のことではないんだろうな。
- 446 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:46:02 ID:GreY+JmK0
- 公務員の勤務時間を現行の6、7割くらいにして
あとは派遣で賄えばいいじゃん。
サービス残業分が派遣に置き換わったとしても
十分に安上がりになりそうだしな。
- 459 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:48:49 ID:CJOXJeIl0
- キャリアはなぁ・・・
365日働いてるし、その割には実際薄給だと思うんだよな。
しかし痴呆公務員や天下り団体職員はどうにもならん。
- 467 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:50:41 ID:tMAYsHrY0
- 民間に合わせたんなら給料半額にしろよ
- 479 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 17:54:13 ID:4CV4g+KP0
- どうでもいいけどお役所は土日とか夜間の奉仕をさっさと導入しろよ
民間企業に合わせて休んでどうするw
- 485 :名無し募集中。。。:2007/12/31(月) 17:56:33 ID:zwj8QGHP0
- 国家公務員と民間の違い
①首相官邸でも把握しきれない特別会計といううまみ
②独法や公益法人という退職後の生活保障
③めったに解雇されない(社会保険庁の例)
④族議員と手を結び、首相指示にもゼロ回答という強さ - 509 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:02:55 ID:h4TmwSVN0
- 普通12時間労働だろ・・・
- 547 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:12:14 ID:3Gt3R3j/0
- 人事院って一体何処の何を調べたんだよwww
どれだけ無能が揃ってんだ。
自分の都合の良い数値しかみえませーん、てか?
- 502 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:01:34 ID:Kz1aRhIu0
- 公務員ってのは、
自分は○×大学を出てて、
同期で成績が同じ位で民間に行った奴が年収△◇だったから
自分もそれくらいは貰うべきだ
って考えるんだよ。「期待権」っていうらしいぞ。
これほんとだぞ、ネタじゃねえぞ。
- 548 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:12:20 ID:exYM/EUK0
- 中小零細経営者「でもそんなの関係ねえ!」
たのむ公務員を叩かないから少しでも
たった少しでも真面目に民間を指導してくれ。俺のとこ労働時間長すぎる
- 578 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:20:17 ID:fxPnAU460
- よく「公務員は定時で帰れる」っていうが、どこの公務員なんだと思う。
同じ公務員なのにおれが勤めてるとこはサビ残だらけで、組合もないから
うちの部署だけしぼられっぱなし。
残業220時間で手当25000円ってなめてんのか・・・って、民間はもっと辛いんだろうな。
職があるだけありがたいと思わなくちゃ
- 586 :???:2007/12/31(月) 18:22:43 ID:ac80onBR0
- まあ地方公務員って俺の目から見れば政府による地方への失業対策なんだが・・・。(w
- 588 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:23:10 ID:l/5wPIUU0
- 国家公務員の労働時間減らせるのか?
知り合いの話だと、忙しい部署はほとんど家に帰れないって聞いたんだが…。 - 609 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:27:03 ID:rMxQm6QuO
- 勿論給料も民間並みにするんですよね。
- 611 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:27:06 ID:NSCOh2po0
- <日本>
民間と同じくらい働かせろ
<欧米>
自分達を公務員並みの待遇にしろ
日本の労働条件が改善されることは永遠にないだろうね
- 615 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:27:51 ID:vqCrid2G0
- ソースも出さずに印象操作ってやつですねw
- 629 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:32:15 ID:fxPnAU460
- なあ、ちょっと聞いてもいいか?
おれんとこ、勤務時間が朝8時30分~17時15分(昼休憩45分)で
月残業が180~210、総支給額31歳で月27万なんだけど、これってやっぱ恵まれてるの?
大学卒業してすぐ地方公務員になったから、民間の事情とか全くわからん。
- 635 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:34:20 ID:cPMNfIbH0
- 635 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:34:20 ID:cPMNfIbH0
- 月残業180~210って・・・体か精神壊すぞ
- 561 :名無しさん@八周年:2007/12/31(月) 18:16:11 ID:tJykMdu90
- ここで役人叩いてるやつも、仮に人生をやり直せるなら田舎の役所でもいいから
入りたいっていうのが本音なんだろうな。
違うか?
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #JXoSs/ZU | 2007/12/31(月) 21:14 | URL | No.:673いつも更新お疲れさま。
管理人の選ぶスレ、好きだぜ。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2007/12/31(月) 21:48 | URL | No.:675こんなこと決め手も公務員は皆残業するんだから意味なくね?上が得するため?
-
名前:名無しビジネス #- | 2007/12/31(月) 22:16 | URL | No.:676国家公務員は大変で、地方公務員は楽らしいからな
-
名前:名無しビジネス #OfechSWw | 2007/12/31(月) 23:54 | URL | No.:678公務員てピンからキリまであるようだな。
ちゃんとそこら辺の事も考えるのが普通だと思うが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/01/01(火) 00:41 | URL | No.:681いや、公務員でも超絶激務な場所はあるだろう、当然
ただそんな場所はこんな話どうでもいいだろうしなぁ
なんか間違っている気はする -
名前:名無しビジネス #- | 2008/01/01(火) 07:00 | URL | No.:692自分からなにも調べないで公務員全般を叩いてる奴はアフォ
地方公務員は楽?何言ってるんだおまえはw
政令指定都市なんかヤバいぞ。やってられない。 -
名前:名無し@こっぺぱん #- | 2008/01/01(火) 08:00 | URL | No.:693教師も定時になんて帰れないし土日も部活指導で休みないからな。
ああ、小学校教員は比較的楽だけど。
高校の先生も、進路担当とか学校に泊り込んでたな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/01/01(火) 10:14 | URL | No.:697つーか俺の場合は毎日11時ごろまで残業なわけで、
15分ごときじゃ全く関係ない。
忙しい時期は土日も家で仕事してるしな。
本当は持ち帰るといろいろ不味いこともあるんだが、
そうしないと終わらない。
よって、こんなの公務員叩きのネタが増えるだけで
嬉しくもなんともない。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/01/01(火) 12:38 | URL | No.:699実質サビ残増えるだけだろー。アホか。
-
名前:蒸発した名無し #- | 2008/01/01(火) 17:00 | URL | No.:704都合のいいことだけマスゴミに右ならえで恥ずかしくないの?
-
名前:名無しビジネス #8S5wikSY | 2008/01/01(火) 18:57 | URL | No.:708地方公務員だって楽なわけじゃない。どこもどっこいどっこいで大変だろ。
いつも給料が上がってる、って報道したって、実質大多数は上がっちゃいないもんさ。
皆の給料とおんなじだよ。 -
名前:名無しビジネス #I4z6eAiM | 2008/01/02(水) 17:53 | URL | No.:741小学校教師が楽とかいつの話だよ……
頭のおかしな親だとか問題起こす児童だとか問題なんて次から次に起こるっての。
それに、サビ残だらけだ。 -
名前:田弧 #- | 2008/01/02(水) 20:48 | URL | No.:744高給取りでも錆残ナシ完全週休二日制でもなんでもいいよ。
この国さえ良くしてくれりゃあね。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/01/02(水) 23:16 | URL | No.:751日本の三流市民による公務員叩きは異常
お前らみたいなキチガイの相手するのも大変なんだぞ -
名前:名無し #dHWR/Ao6 | 2008/01/03(木) 00:02 | URL | No.:754給料も民間並みにしたらってwww
それバブルの時に言えますか?
バブルの時は公務員さんは大変ですよねー、お給料変らなくてwwwって言われてましたよ。
奨学金にも公務員はラインギリギリだからはじまれるし。
そもそも税金税金って言うけど
アレは公共サービスに対する対価であって公務員も同じように払ってるって。
政経勉強しなおしてきたらいかがですかwww -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/01/03(木) 06:10 | URL | No.:759ニュー速の糞ニートやワープワどもは公務員に幻想持ちすぎ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/01/03(木) 13:12 | URL | No.:762公務員から民間に転職したら、残業もすくねえしテラ楽www給料もアップしたwww
公務員は、志のないやつには続けられんよ…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2009/02/27(金) 17:34 | URL | No.:64170米17
だな。
この前インターンシップで中央官庁行ったが、皆さん志がある人ばかりだった。
国Ⅰとかマジ半端ない。
仕事大好きでないとムリポ -
名前:名無しビジネス #- | 2011/01/29(土) 23:55 | URL | No.:302724国家公務員でも軍とか中央官庁の職員は別物だろ。全部が全部役所にいる役立たずじゃないんだから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/05/19(土) 03:49 | URL | No.:540865「名目」が7時間45分になるだけで、誰もそれで仕事終われるなんて言ってないよな。
行間読めよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2021/12/31(金) 17:24 | URL | No.:2011439サビ残が月60時間は当たり前の仕事だしな
本来の業務は定時終業時刻からようやくスタート
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/542-eb1ad32b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック