更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:34:46
萌えを描かせると一見上手だけど、
おっさんを描かせると急にヘタレになる人がプロでも多いと聞きます。
そういった萌え絵師はこの飽きられやすい時代に、
一体どうやって生き残っていくつもりなのでしょうか。
解決策を知っている&危機感を感じている方etc...
語り合いましょう。

 


3 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 22:36:53
同人なんだし飽きられる事が危機だと思ってるならそのときがやめどき


 
4 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:32:47
飽きられたら、新しい萌え絵に進化するだろ。
 


 
5 :スペースNo.な-74:2006/04/08(土) 23:50:54
商業なら流行の絵柄を持つ若手に書かせた方がギャラも安くておいしい。
旬の過ぎたおっさんが生き残るには、コネを維持して拝み倒して安ギャラ維持しかない。
 



 
7 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 01:55:05
ヘタレは自然と消えていく。
一発芸が受けてるだけの無能芸人が消えていくのに似ている
 



 
9 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 02:34:21
「萌え絵」ってのは一つのジャンルだから無くなる事はないしょ
 


 
10 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 03:11:26
例え無くならなくても盛衰はある。
常に一定のパイがあるとは思わない事だな。
そしてジャンル衰退期には力の無いものから順に仕事がなくなる。




15 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 10:56:52
萌え絵も廃れてしまうん?
どう考えてもリアルな絵がはやるとは思えないしな、
ロリがいるかぎり萌え絵はなくならないと思うけど
 


 
16 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:06:46
萌え絵は廃れないだろうけど似たようなの描く奴が多くて供給過剰。
 


 
17 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 13:24:47
萌え絵が廃れると言うよりは、
萌え絵と呼ばれる絵柄が少しづつ変わって行くんだろな。




 
19 :スペースNo.な-74:2006/04/09(日) 14:40:55
まあ、俺の想像力ではまったく萌え自体が消えるということが想定できないんだが
もしも本気で萌え自体が誰にも省みられなくなったらどうなるんだろうな





 
88 :スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 03:25:57
ちょっと違うかもしれないけど
たとえばだ今までロリ系を描いてきた人が
小畑とか、そういう等身高いリアルかっこいい絵に憧れるとする

そういう絵が描きたいが、絵柄をコンバートすると
今描いてる絵に比べはるかに質が落ちてしまう
それでも五年ぐらい描いてきたロリ系ほど上手くなるまで描き続けるか
人にはそれぞれ属性のような先天的な向き不向きがあって
自分には不向きなんだと、あきらめるか…




 
91 :スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 08:34:26
萌え絵で一生分の貯蓄が出来た人は幸いです。
いくら技能がなくても、いくら芸術的な才能に劣っていても
貯蓄があればそんなことは気にすることもないからです。

一生分の貯蓄が出来ないまま
年をとってしまった萌え絵描きは不幸です。
この世の終わりです。

時が流れれば技能のない萌え絵描きは
【萌えない萌え絵描き】になるのは必定で
収入を得る当てはなく、さりとて芸術的才能を開花させ
貧しくとも達成感のある人生を歩むことも出来ず
享楽に身を任せようにも先立つものがありませんから
楽しく生きることすら出来ません。



 
92 :スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 08:46:06
そりゃ萌絵描きだけの問題じゃ無くてどこも同じだろう

 
 

 
93 :スペースNo.な-74:2007/08/19(日) 08:48:03
特に技術を軽視して絵柄のみに目を奪われがちな
萌え絵描きの問題ですよw





136 :スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 08:36:24
流行遅れの作家が生き残ることは可能だが
その場合、物語がとても優れているとか、
作品の品質や人気を保った上で生産速度が早く、人格が優れているとか
流行に左右されない普遍性を獲得した芸風であるとか
何かしら別の長所が必要になる。

絵柄の流行ばかりに心を奪われがちな連中は
生き残ることすら不可能。
 
 


 
137 :スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 08:45:30
今の萌え絵描きというのはほんとうにくだらない存在で
目先の流行だけを意識し、
旬のアニメやゲームのキャラを剽窃し
自らは何も表現することなく
ほんの数千部レベルの売り上げを狙う。
中には志をもった人もいるかもしれないけどね。
大抵はろくでもないへなちょこエロ同人誌だし。

先のコミケでは8月19日の段階で
グレンラガンのヨーコさんの先生バージョンの
エロ同人誌があったという話には笑った。
19日は先生バージョンが放映された当日なので
内部情報をフライングゲットしたとか
何らかの形で早く情報を得た人間が描いたのだと思うが。

なぜそういうものを、そのタイミングで出そうとしたのか
考えただけで苦笑するしかない。
 




 
157 :スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 18:04:39
わいせつ図画頒布で逮捕 (2007-08-23・15:10)

松山市のイラストレーターの男が自分で描いたわいせつな漫画を
委託販売するなどしたとしてわいせつ図画頒布の疑いで逮捕されました。
警察では6600冊の漫画本を押収しました。
逮捕されたのは松山市御幸1丁目のイラストレーター宮下昌也容疑者(39歳)です。

警察の調べによりますと宮下容疑者は自分で描いたわいせつな
漫画を岡山県の印刷会社で1万7千冊余りを印刷させ
おととし4月頃から去年10月ころまでの間に東京や神奈川などの書店に
委託販売するなどした疑いが持たれています。
警察では宮下容疑者が2003年春頃からわいせつな漫画を描いてこれまでに
2万冊余りを印刷しおよそ1500万円の利益を得たとみていて、今後関係者についても
追及することにしています。


4年もかけてたった1500万(笑)しかも犯罪者(笑)




158 :スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 18:07:16
39歳で年収400万以下、しかも前科者とか(笑)
人間として軸がぶれている(笑)
 
 

 
159 :スペースNo.な-74:2007/08/23(木) 18:14:20
4年で1500万ってことは同人収入は年収約330万ちょい。
夏冬二回の刊行ペ-スの場合一冊160万程度。
「利益」が純利か粗利かわからないが
純利と仮定し一冊の頒価800円ならば2400部。

39歳にもなって犯罪者になるリスクを背負ってこの程度とか、しょぼっ!(笑)

 
 


 
196 ::2007/09/07(金) 07:51:56
 
そもそも萌え専門の絵に流行なんてあったの?
 




 
198 :スペースNo.な-74:2007/09/12(水) 02:26:54
萌え絵が衰退する、衰退する言うけど具体的にどれぐらいで衰退するんだろうな。
そもそもなぜ「萌え」がここ数年で一世を風靡したのか?
そこが分からないと衰退の時期も理由も想像できない。
 


 
199 :スペースNo.な-74:2007/09/14(金) 16:15:21
5年前からこの板にいるが、5年立っても衰退する気配はないぞ
5年前より前も萌え描きなんぞあったし






264 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 12:39:56
スレタイに沿って話すなら
「萌え専門の絵師」という奴は不幸だ。

なぜなら、表現に幅が無い絵描きは何を
描こうとしても苦痛と妥協が待つからだ。

車描こうと思っても描けない
猛獣を描こうと思っても描けない
建造物を描くことも出来ない
老若男女を描くことも出来ない

妥協に告ぐ妥協の末、消去法で、
ヘタでもどうにかなる【女の子の記号】をならべるだけ
これが「萌え専門絵師」という奴の正体だ。

当然こんな奴が「好きなこと出来て幸せだ」なんて言葉を吐いても
それは思い違いであり、現実逃避であり、不幸である。




301 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 13:45:06
老子とか、せたのりやすとか、キクチミチタカとか
竹井正樹とか何してるか

賞味期限切れた作風をどうにも出来ず
古臭い絵をひっさげて必死の営業
業界の隅っこで細々とショボ仕事もらいながら
同人誌を出してなんとか食いつないでるのみ。

笑うか?

萌え専門絵師の99%はこうなるんだぜw
 




 
305 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 13:47:47
「流行に取り残されたら次の流行に乗ればいい」

これは、不可能なんだよ。

そんな事出来る能力があったらそもそも流行に取り残されないから。
こういうのは「無からエネルギーが作れれば資源問題は解決する」
ってのと同じくらい夢みたいな話なんだってこと。
 




 
315 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 14:00:24
絵柄だけでどうにかできると思ってる連中は
自分のことを賢いと思い込んでるだけのアホ
絵の本質的な部分が見えてない
だから流行が移り変わって、絵柄を模倣しても
何か違う、古臭い、オッサン臭のするヘタレ絵のままなのだ。
 



 
333 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 14:57:40
外側から見ると、
萌え絵師も、非萌え絵師も同じだからね。
そこにあるのは「売れてるか売れてないか」 だけ。

この手の議論は
個性派を自認する売れない貧乏劇団員がアイドルタレントを
「顔だけしか取り柄がない癖にチヤホヤされちゃって!
流行が過ぎたら捨てられるのに、どーするのかしらねヲホホ!」

と罵っているうら侘しさが常に漂っている。




 
388 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 18:05:34
萌え絵描き自身が流行が過ぎたらどう身を振ろうかと考えるのは建設的。
要は本人の生き方の問題であり他人は関係ない。
それを端からどうこう言っても始まらん話だと思われる。
と思うのは他人に興味が無いからかも知れんけど。
 

 

 
428 :スペースNo.な-74:2007/11/28(水) 18:40:54
正直6000部ってのも、商売として考えたらショボさの極みだけど
同人だし~印刷代と税金以外丸儲けだし~個人出版だしぃ~
ってことで大目に見て、それらを「売れてる部類」と定義しても
それが萌え同人のアベレージでもなんでもないんでしょw

これって売れない漫画化の卵が親類あたりに
「そんな事やってないで現実を見ろ、働け」って言われて
「売れっ子は数千万部売ってるんだヨ!!!!!!!」って
発狂するくらいの筋違いっていうかカンチガイって言うか
オメーの実績じゃねーだろハゲwっていうw

言ってて悲しくならないのかねw




484 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:37:04
俺は売れさえすればいいとは思わないから
売れない作品を、長所を無視して
売れないというただそれだけで否定するのはどうかと思う。

でもね

売れるか売れないかただそれだけ

当の萌えオタ本人がこう言ってる訳でございますれば
じゃあ、どれくらい売れててすごいの?と数字を調べましたところ
案外大した事無いというか、非萌え系の名だたるメジャー作品に比べたとき
萌え系のメジャー作品というのは、以外にも1/20程度の規模ではないか?
という客観的な数字があるわけで

「萌え系作品じゃないと売れない」的な論調というのは
いかにも物を知らないヒキヲタの戯言と言えるのではないでしょうかええ。
 


 
488 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:41:59
いや、たぶんトータル的に萌え系の方が売れやすいのは確かだろう
こち亀なんかは何十年の期間をかけての売り上げで、しかも書籍の売り上げだけでしかないが
萌え系になってくるとキャラクターの商品展開は書籍だけと言うわけではない
期間的な累計に換算すると書籍だけのメジャー作品よりは売れてる
まあただ寿命は短いが
 



 
490 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:44:07
赤松作品なんかは、書籍に加えてアニメ、ゲーム、グッツ、他の商品関連も含めると
売り上げは何億らしいぞ、バリバリバリューでやってたし

 
 

 
500 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:50:15
赤松健 - Wikipedia
赤松 健(あかまつ けん、1968年7月5日 - )は日本の漫画家。東京都出身。男性。
... の2作品で今までに得た印税は8億円だと公表され、
現在海外での印税まで含めると年商2億円で、
本人曰く「最近の全収入の3割は海外」だそうである。
 

 


 
501 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:50:59
こち亀抜いたw
 



 
504 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:53:41
抜いてるわけねーだろハゲ
印税って10%だぞ。
もしこち亀の漫画収入を、単行本の印税だけで計算した場合
1冊約40円x1億1800万=47億2000万円。

ここにさらに原稿料とアニメ版権料などが加わったら?
 



 
508 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:57:38
さすがに視野の狭い萌えオタ諸君も
こうやってハッキリ数字が出ると神妙にせざるを得ないというわけか。

でも別に気に病む事は無い。

キモヲタ向け作品がニッチで、スキマ産業なのは当然だし
別に売れる売れないがすべてでは決して無いのだから。



 
511 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 18:59:39
ただ、敢えて言うならば
萌え系作家は、売り上げに於いては
一般のメジャー作品のような経済効果に至らない分、
せめて質の向上に努めようという謙虚な姿勢は必要かもしれない。

「売れるか売れないか、それだけがすべて」なんて
カッコつけた商業主義の傀儡気取ってみせるのは
実際に売れてからにするべき。




 
535 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 19:20:20
 
萌え系が売れるのは確かだけどな





 
540 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 19:24:33
そう、それ。
小さな市場に対して確実に売ろうという
ローリスクローリターン商売、それが萌えなんだよね。

萌え系作品買うような奴は基本アホ
作るほうも、メジャーじゃ通用しない、ナメたものしか作れない人間が多い。

そういう人間は変に夢みるより
アホ相手にオナホ作って売ったほうがいいっていう
無能による無能のための商売なんだよね。

それだけの話なのになんで「萌え系はすげえ売れてる」みたいな勘違いが生まれるのかというと
オタクはオタクとしか喋らないし、ネットなどでも自分のシマから出ないからなんだよねw
要するに、自分の脳内世界が全世界だと勘違いしてるw

だから、自分の知りえる世界で売れてそうなものは
ものすごく売れてるとそう思い込む。
 




 
545 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 19:28:42
でも、萌え系作品からは優れた作品は出てこない。
なぜかっていうと、下半身に直結してるから。

アホなオタ相手に始終媚び売ることしか許されない
萌え絵がテンプレみたいなのもそうでしょ?
ああ描かないとソッポ向かれる、そういう恐怖が萌え絵師を縛ってる。
だから、ろくなものが生まれてこない。

そういう自分の「表現者としての致命的ダメさ」みたいなのを
言い訳するには「ショーバイっすからメシのタネっすから」というのが
とても心地いい。どんなヘタだろうと下卑た内容だろうと
それは作者の中から出てきたものでなく、お客が望んだものと
全部丸投げできるからラクw

だから、オタクは「萌え系は売れてる」という世迷言をはいて
自分は商売してるってつもりでいるんだね。
 




 
567 :スペースNo.な-74:2007/11/29(木) 19:45:44
重要なのは、非萌え商業作家の売り上げじゃなく、
非萌え同人作家の売り上げが萌え系作家と比べてどうか?って点じゃね?w

だって萌え作家を金の亡者と叩いてるじゃないか。
商業効果が作家のポリシーに優先する商業漫画は、
そもそも萌え同人と同じ、魂を売った敵側だろうw
都合のいい時だけ萌えじゃないからと投影してんじゃねーよw
 
 




 
677 :スペースNo.な-74:2007/11/30(金) 15:23:51
萌え絵って言ってもまぁ、いろいろあるとは思う。
キャラクターの立ち居振る舞いやシチュエーションで想像力を喚起する
そういうのを【萌え絵】というのならば、俺はソレを否定しないだろう。

しかし、創造性は一切皆無の連中が
例の金太郎飴みたいな【あの絵柄】を描いて
それで無断の版権エロで商売する。

そういうアホは隅っこでこっそり稼いでる分にはゴキブリ仕事だと黙殺できるが
堂々と数千部、時に数万の大台に乗せてくる。

俺は著作権法の非親告罪化が非常に楽しみだよw

絵だの漫画だのは、力のある奴だけが描けばそれでよろしい。
オリジナルが描けない奴は、諦めてコンビニでバイトしとけw
 
 




 
801 :スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 12:26:43
絵の流行り廃りってじわじわ来るんじゃなくて、
一人の人気絵師が現れてその後は右へ倣えで一気に流行が変わるイメージ。
だから今ある萌え絵が廃れたとしても次の流行に乗っかるだけだと思う。
 



 
803 :スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:03:39
同意
そんなに簡単に流行乗り換えられるなら売れない絵師なんていない
 
 


 
804 :スペースNo.な-74:2007/12/01(土) 15:07:41
 
そこで画力が物を言うんだけどね

画風だけでどうにかしようとしてる人は
時代の変化に対応できず気が狂う
画力重視タイプの絵師ってのは
そういうことを見越した上で画力重視してると思う
高い画力は見せびらかしのためじゃなくて
時代に合わせて生き残るために必要というか

 
 

 
834 :スペースNo.な-74:2007/12/25(火) 02:47:34
絵が趣味なひとのほうが意欲はあるだろうな
絵が仕事だからサイトに絵にのっける気はさらさらない
 
 
 

 
837 :スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 05:37:39
それはそうと、タイムリープっつうエロゲが出てる。
http://xoops.frontwing.jp/product/timeleap/

萌え絵の絵柄は極限までテンプレ化されてるから
いつかはこういうのが出てくるとは思っていたが
思ってたより早かったな。
 
写真やポリゴンの発達で写実的な表現は終わる(終わった)
もう手描きのヘタレ萌え絵描き連中のアドバンテージは皆無に近い。
かつて萌え絵の持つマンガ的な魅力に胡坐をかき、
表現を磨かなかった連中がよく口にしていた種類の文言だ。

表現力が無く、絵柄のかわいらしさだけが売りだった
萌え絵描きは、こうした萌えポリゴンの発達により今後どうなるのだろうか。
 
 


 
838 :スペースNo.な-74:2007/12/26(水) 09:59:58
>>837
だがアニメーターはこれからも鉛筆を使い続ける。
さすがに彩色はCGだがアナログ的な観点からいくと
まだまだ写実的表現時代は続くだろう、漫画も同様。
 
まあ数百年後は分からんが



記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/02(水) 01:15 | URL | No.:721
    厳しい世界に身を置くと自分が偉いと勘違いして偏屈になりやすいよね。
    全然自分はその世界に貢献してない屑のくせにな。
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/02(水) 01:45 | URL | No.:723
    これってどの世界にも当て嵌まる話だろ
    笑って聞き流せる奴は幸福だ
  3. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/01/02(水) 01:51 | URL | No.:724
    売れなくなった漫画家とかって悲惨だな
  4. 名前:  #- | 2008/01/02(水) 04:37 | URL | No.:725
    こういうスレは為になる
    管理人gj
  5. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/01/02(水) 05:28 | URL | No.:730
    本スレで偉そうに御託語ってる連中はさぞ面白い作品を書くんだろうなぁ。読んでみたいもんだ。
  6. 名前:名無し@こっぺぱん #- | 2008/01/02(水) 11:08 | URL | No.:734
    >写真やポリゴンの発達で写実的な表現は終わる

    終わんねーよ。19世紀の話かよw
    絵画でさえ写真的な使い方がなくなっただけで
    写実主義がなくなったわけではないし

    そもそも日本の漫画と海外の漫画(特にフランス)
    を同列視するような愚考だし。
    (ポリゴンと写真並べるか?普通)

    まぁ間違いなく言えるのは地力(デッサン研究等)がある人はある程度
    強みにはなるだろうと言う事ぐらいか
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/04(金) 03:44 | URL | No.:774
    90年代に売れまくり、今はさっぱりのことぶきつかさの
    名前が出てきそうで出てこなかった
    まさに過去の人ってか

    つか、タイムリープを例にあげてる奴は、
    その遥か先を行くTEATIMEを知らんのかなぁ?
    そもそも2Dと3Dの区別がつかない時点で、非ヲタっぽいし。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/04(金) 05:13 | URL | No.:777
    でも伝統芸能って言われてる文化も
    元は漫画と同じく底辺扱いされてたわけで、
    いつかはその終わりが来るのも紛れもない事実なんだよな…

    何百年したら萌え絵が伝統文化「マンガ」
    として教科書に載ってる日も来るだろうが
    その時にはもう萌え絵はしんだ文化だ。
  9. 名前:  #- | 2008/01/04(金) 11:59 | URL | No.:780
    今の同人板の連中はハイエンド論争も知らんのか
    萌えオタ以下だわ
  10. 名前:名無しさん #- | 2008/01/06(日) 07:27 | URL | No.:810
    >>545
    > でも、萌え系作品からは優れた作品は出てこない。
    > なぜかっていうと、下半身に直結してるから。

    残念ながら萌えの流行って性欲一辺倒からの多様化として始まってるんだよな
    CCさくらは当時流行ったとき「抜けない」って言う人が多かったし、泣きなんとかの存在も実はそう
    要するに性産業はダメ、萌えはポルノ、だから萌えはダメって所に落とし込みたいんだろうこの手の輩は

  11. 名前:名無しさん #- | 2008/01/06(日) 07:28 | URL | No.:811
    >>677
    とか何もわかってないんだろうなwww
    力のない奴が萌え絵を描くだけで大儲けとか
    ドウジンワーク並の脳みそお花畑っぷりに和露他
  12. 名前:名無し@こっぺぱん #- | 2008/01/07(月) 14:30 | URL | No.:837
    >>301
    キクチミチタカ=麻宮騎亜
    今でも漫画連載してるだろ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/07(月) 19:19 | URL | No.:849
    「萌え」って概念自体が10年以上前からあるし。ジャンルとして確立されてるから衰退はないだろ

    そもそも、流行が何故終わるかと言うと話題性がなくなるから
    TVゲームやカラオケみたいに、ずーっと楽しめて話題性もあるのモノが流行るとジャンルとして確立し不動のモノとなる
  14. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2008/01/07(月) 22:17 | URL | No.:866
    スレタイからして間違ってるというか認識違いしてるよな。そもそも絵だけで食っていけてる人なんてそういないし。俳優志望とかの方が人口多そうだし惨めな状態になってる人が多い気がする。半端なバンドくずれとか。
  15. 名前:名無しさん #- | 2008/01/08(火) 14:15 | URL | No.:886
    というか、なんかおっそろしいほどうっすい話してるなァと思ったら
    これ同人板なの? 有りえねぇwww ゆとりも大概にしろよ。

    あと、萌え絵がテンプレとかいっている馬鹿はとりあえず、10年前、5年前の流行と今の絵柄を見比べろといいたい。
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/10(木) 23:00 | URL | No.:1027
    痛いニュースにでも出してくれ。
    特に675から677

    何も出来ないやつが偉そうに語る典型例だ。
    すげぇ、嫉妬を知ったかぶりでと傲慢で偽装してやがるぜ、ってとこか。
  17. 名前:|-゚ノリ #VmdTQiSI | 2008/01/11(金) 17:55 | URL | No.:1069
    何か不毛さというかどす黒いものを感じるなあ…

    しかし何事でもそういうものだと思うけどね
    商売が懸ると『売れ筋』に流れるのは家電から食品から何にでもある傾向だと思うけど
    自分は絵を描くけどあくまでも趣味未満のレベルでやってるから描きたいように描けて幸せかも
    年収がどうのとかくだらない物差しで計らなくてもいいし
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2008/01/12(土) 16:47 | URL | No.:1120
    ことぶきつかさのどこがいいのか当時からさっぱりわからなかったなあ…
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2008/04/12(土) 00:57 | URL | No.:9483
    *7
    茶時の時代は終わったといいたいんだろうな

    *16
    これから痛いニュースに貼ってくる
  20. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/04/24(木) 17:37 | URL | No.:10956
    流行り廃りの波は激しいよ
    ( ^ω^)ブーン だってもう消えつつあるじゃん
  21. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2009/02/11(水) 16:58 | URL | No.:60595
    >>15
    んだな。
    絵柄の淘汰なんて萌えに限らず何十年前からあることなのにな。

    読み進めるうちにものすげえ寒い気持ちになったw
    コミケで大手の列に並んでるやつがやってる
    井戸端会議を聞いてる気分だわ。
    作家の噂話に詳しいのに作家の知り合いは全然いないヤツの会話みたいな薄っぺらさwww
    話してるヤツは得意気wwwwww
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/546-4e8c7782
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon