- 1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2007/09/27(木) 01:25:07 ID:???0
- ★「法改正後はYouTube見るだけで違法」は誤解、文化庁が見解示す
・私的録音録画補償金制度の抜本的な見直しを図るために、文化審議会著作権分科会に
設けられた「私的録音録画小委員会」の2007年第13回会合が、26日に行なわれた。
今回の会合では前回に引き続き、これまでの議論をまとめた「中間整理(案)」を
ベースに、著作権法第30条が認める著作物の私的複製の適用範囲などについて議論が
交わされた。
中間整理案では、違法録音録画物や違法サイトからの私的録音録画について、
第30条の適用範囲から除外することが適当であるとしている。これが法制化された
場合、海賊版からの録音録画をはじめ、違法ダウンロードサイトやファイル交換
ソフトで入手した違法コピーから著作物を録音録画することは違法行為となる。
ただし、罰則については適用されない見込みだ。
また、文化庁著作権課の川瀬真氏によれば、一部の新聞や雑誌で「YouTube」などの
動画共有サイトを視聴することも第30条の適用から除外されるという記事が
あったというが、これについては「誤解である」とコメント。視聴のみを目的とする
ストリーミング配信は一般にダウンロードを伴わないため、動画共有サイトを
視聴するだけでは違法行為にはならないとする見解を示した。(以下省略)
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/09/26/16991.html
※元ニューススレ
・【著作権】 “YouTubeも…” 「無許諾の音楽・映像」ダウンロード、自宅での個人利用でも違法に…“iPod課金”は賛成大勢★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190548025/
- 4 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:27:07 ID:a3mcBcDF0
- ストリーミングを試聴するのと鶴を使ってダウンロードするのは外から見て
どうやって区別するつもりなの?
プロバイダもわかんないよ多分
- 7 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:29:56 ID:Zg64HPwc0
- 文化庁著作権課の川瀬真氏って馬鹿だな
- 11 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:31:56 ID:WIujQ23c0
- 川瀬のオッサン、デジタルコンテンツなんちゃらの委員してたし
ネットの仕組みを知らないとかありえないw、とんだ茶番だ
にしても津田もなぜか反論しないのが不思議すぎるw
このソースはかなり作為的な感じで裏がありそう
- 23 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:37:18 ID:So8mbCW50
- 一部団体の利権のためだけの法改正・・・
法律って天下り団体の意向で改正できるのですね
- 25 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:39:01 ID:RjSSNkb/0
- up場を提供してるサイト自体が
広告収入を得てるからアウトなんじゃね
- 27 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:43:11 ID:lqh1wmbP0
- 法案成立前
「大丈夫ですよ。見るだけなら問題ありません」
法案成立後
「ああ!?キャッシュが残ってんだろうがカスニート。はいはい逮捕逮捕」
- 45 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:49:58 ID:FQvJVmAO0
- これからは著作物を配布するときは
ぜんぶストリーミングすればいいってことか
受信者がデータを保存するかどうかなんて
第三者からは区別がつけようがないし
- 53 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:54:03 ID:V1T5ixU20
- 何かもう禁酒法化してきたな。あれも酒を売るのは駄目だが飲むのはOKとか
需要が根絶できない事実を認めてたのにアホな規制をしたもんでギャングに
巨大な資金源を与えて却って国を乱してしまった。
ニコニコにはこの怪しさを感じるな。ありゃネットギャングだ。無防備に登録して
利用してるやつはその情報の行き先をもうちょっと考えたほうがいいぞ。
- 61 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 01:57:02 ID:tDKWv19J0
- >>1
> 視聴のみを目的とするストリーミング配信は一般にダウンロードを伴わないため、
アホですか?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ちゃんと下調べして裏づけのある発言しないと、
官僚の存在意義が完全になくなってしまいますぜwwwwwwwwwwwwww
- 82 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:04:13 ID:RjSSNkb/0
- やっぱ見たら捕まるんだろ
キャッシュのこるし
- 129 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:17:30 ID:INVNpSiI0
- (1) 第30条の範囲の縮小
私的録音録画に関するいくつかの行為類型のうち、 ア 違法複製物・違法サイトからの録音録画
イ 適法配信・有料放送からの録音録画
については、第30条の適用範囲から除外することとするが、それ以外のものについては従来どおりの適用範囲内とすることでどうか。
多分これが件の>ストリーミング配信は一般にダウンロードを伴わない ってのの奴なんだろうな
- 139 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:22:06 ID:u5cL7lrb0
- >>129
そこがまた大笑いでさ、仕事でダウンロードすることなんかいくらでもあるんだが、ダウンロード
が合法なのが私的複製だからだとすると、仕事でのダウンロードは違法ってことになるわけ。
- 159 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:28:38 ID:INVNpSiI0
- >>139
あああ・・・・
文化審議会 著作権分科会 私的録音録画小委員会(第11回)議事録・配付資料 [資料1]-文部科学省
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/020/07091108/001.htm
の
1 私的録音録画補償金制度のあり方について
(1) 対象機器・記録媒体の範囲について
(2) 対象機器・記録媒体の決定方法について
がとりあえずWeb上で得られる直近の方針か…
- 177 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:34:35 ID:u5cL7lrb0
- >>152
>著作権違反もそうだが、本人が違法性を認識していない限り無罪なんだよな。
んなこたあない。
逆に、親告罪なので、権利者が違法といわなければ罪には問われないが、本来の法の
趣旨(最近、gdgdだが)からすると、権利者が違法といわなければ合法といっていいかな。
つまり、権利者の判断を知らないと、違法アップロードかどうか判断できないってことな。
- 182 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:36:49 ID:Z6IyQQv00
- ダウンロードもキャッシュもするなって
平たく言うと
「インターネットやるな」って事になるんだが
それ理解して発言してんのかね?
- 197 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:41:00 ID:UQO9Cm0l0
- 毎度こういうネタが上がる度に思うのが、
うp主が再生回数や評価に応じた利益を受け取れる、
何らかの新しいシステムを構築するべきだと思うんだが。
動画を気軽に売買出来るようになった方が、
数万倍良いと思う。
- 233 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 02:59:13 ID:LFfX2UMW0
なあこれどこに文句言えばいいんだ
頭悪すぎだろ文化庁のクソ役人
ストリーミングがダウソじゃないってどんだけアホなんだよ
わかんないやつが推測で違法だとか議論してんじゃねーよカス
ほんと官僚にはろくなのいないな
横領泥棒バカアホ官僚ばっかし
- 259 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:16:44 ID:Ta8Z7eFL0
- 気のせいか、このスレに書き込んでいる人の中にも
ストリーミングとダウンロードの意味を誤って解釈している人がいるような・・・
- 262 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:21:12 ID:iurMJ6V40
- >>259
インターネット上でガチのストリーミングコンテンツなんて無理
途切れ途切れの見苦しいものになってしまう
バッファリングっていうのも結局は先読みダウンロードの切れ端を維持するやり方
- 267 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:28:09 ID:Ta8Z7eFL0
- >>262
ネットで検索していくつかの説明を見た限りだと、
旧来のストリーミングは100%ダウンロードしてから再生するタイプ。
最新のは、再生とダウンロードを並行で行うタイプ。
また、再生とダウンロードを並行で行う際に、最終的に100%ダウンロードするタイプや、
常に一部だけ先読みしながら再生するタイプ(キャッシュが残らない)がある、というのはオレの個人的な意見。
- 277 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:35:44 ID:Kgo35aq90
- >>267
それが間違い
ダウンロードサイズが小さくて、
上書きするタイプと再生後に消すタイプはあるが
どちらもファイルサイズがゼロでない以上、そのままで保存できる
ファイルサイズをゼロにしたらネットでの配信は不可能
- 290 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:42:59 ID:Ta8Z7eFL0
- >>277
言っている意味がわからんのだが。
配信元の動画データは100%の状態で存在していないと配信できないでしょ。
オレが言っているのは受信側の話だよ。
具体例として、音楽のストリーミングだとバッファリングで先読みして、
配信元のデータをキャッシュで残さないことは可能でしょ。
- 293 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:45:42 ID:HEjU1lHi0
- >>290
全てのデータはメモリにいったん保存される
この時点でダウンロードしてるからもうだめ
- 295 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:47:48 ID:LEypGOFH0
- >>293
ある程度長期間データが保存されるか、というのを区別の基準にするんじゃない?
そうすればメモリはセーフ。
- 307 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 03:54:26 ID:Kgo35aq90
- >>295
頼む、もう少しPCの勉強してから出直してくれ
メモリじゃねーのよ、一時ファイルなのよ
ストリーミングは保存不能って香具師は
なんでDRMが存在するか考ええてくれ
DRMがあるって事は保存可能って事に気が付かない?
- 332 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:05:37 ID:LEypGOFH0
- >>307
一時ファイルを自動的に削除する仕様なら、セーフということにならない?
ようつべはアウト。
まあ、そんな配信サービスがうまく機能するかは文化庁も考えてないんだろう。
- 352 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 04:13:26 ID:biKmRFzs0
- 一時ファイルってサーバーのトラフィックを抑えるために
存在するんだが。
通信の品質の保証が保たれなくなるよ
プロバイダーに映像権とか売ればいいんじゃねえの
映像を見たい人は割り増し払ってアクセスできますとか
そうするとニコのサービスモデルも崩れるけどおw
- 435 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:03:50 ID:jyt/OLaBO
- これ罰則ないから事実上なんのやくにもたたんよ。
- 437 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 05:04:51 ID:ekHjaOMP0
- >>435
世の中には法改正という言葉がある
時期にWEBサイトに歌詞が含まれてました 違法ですとかやったりしてな
- 518 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 07:55:30 ID:IHQ4O1/oO
- アニメはニコニコにあげましょうってことか
- 613 :☆かじ☆ごろ☆ ◆Yz9QIyoH3k :2007/09/27(木) 09:05:03 ID:sQVSMEQ60
- ようつべ系のサイトの全て合法つう事で良いわなwwww
なんか感動した。
- 672 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 09:37:48 ID:Lf+wdTUx0
つーことは、ダウンロードした動画を全てキャッシュフォルダーに残しておけば違法じゃない訳か
- 755 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:23:58 ID:cPoM06fZ0
- 憲法では、個人の通信の秘密が保障されている。
ダウンロードやインターネットの利用は個人の通信行為であり
公権力がそれを覗くのは違法なのではないか?
憲法違反で戦えるのではないだろうか。
- 761 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:28:57 ID:Htybe1c90
- >>755
盗聴で得た証拠も証拠にならないんだっけ
- 798 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:56:40 ID:cRXiUyhV0
- とりあえずJASRACに金が入らないのは全て違法
- 800 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 10:59:18 ID:TEZn05UX0
- なるほど、これからはストリーミングP2Pの時代だな。
- 803 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:00:44 ID:m6ZiGWvS0
- >>1
文化庁て、恐ろしくアホだったんだ。
こんな連中が、法律をどうこうしようなんて、日本は終わっとる。
- 806 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:02:03 ID:jsumzYrHO
- 各テレビ局がgyao化して
ニコニコみたいなコメント機能をつければ全て解決
- 807 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:02:16 ID:aut+Mm0d0
- >>802
>一番怖いのはnyとか洒落に潜入されてIP調べられること
捜査でそれやっちゃうとそもそも違法で証拠採用できないけどね。
- 810 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:05:37 ID:Htybe1c90
- >>807
じゃあ大丈夫なのかな?
プロバイダに要請するのにも捜査令状いるだろうし
実質よっぽどのことがない限り捕まることはないわけか今までどおり
- 811 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:07:16 ID:QCYjf+Q/0
- >>807
そんなの関係ない。どうせ身元調べて家宅捜査すれば何か証拠出ると確信してやるから。
- 812 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:08:15 ID:kkIjr+wH0
- >>807
裁判に持ち込む気が無いなら、やるかもね。
逮捕→氏名報道→不起訴
これで十分見せしめにはなるでしょ。
- 816 :名無しさん@八周年:2007/09/27(木) 11:12:06 ID:q7JviWWB0
財界や業界にくっ付いて官僚が甘い汁をすう
最近そんな法案ばかりでてるな・・・
そろそろ日本も滅びモードなのか?
この記事へのコメント
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/56-875d75b1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック