■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1353053653/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:14:13.71 ID:EL4llMbi0
- 確かマイクロソフト
- 確かマイクロソフト
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:18:22.70 ID:4rydk8T2O
- 時計回りだからです
- 20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:19:31.95 ID:ibYtgie+0
- 日時計の方向が元だからじゃないの?
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:15:44.47 ID:vn0YMFg90
- それは作った人に聞いて下さい
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:14:47.09 ID:E1fHup6k0
- 太陽が西から昇るからです
- 4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:16:12.33 ID:HbHaAFXK0
- >>2
南半球
- 7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:16:45.83 ID:1mmU8ASU0
- >>4
えっ
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:17:44.54 ID:ANfyTBxV0
- >>4
ん? - 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:18:53.02 ID:HbHaAFXK0
- >>7
>>12
影が逆方向になる
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:20:23.04 ID:9lyhWQo30
- >>17
柱時計を開発した奴が北半球にいる可能性 -
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:26:12.33 ID:Cu6LeHkg0
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:26:12.33 ID:Cu6LeHkg0
- おいだれか真面目に>>4を解説してくれ
- 52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:28:46.47 ID:ibYtgie+0
- >>46
南半球に住んでる人間に対する差別だから、謝罪しろニダ - 64 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:34:50.68 ID:QI94ISkO0
- 日時計にならってこうなったんだと思いますが
南半球の時計は見たことないのでなんとも言えません - 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:18:44.64 ID:wMGlViFZ0
- 決め付けは良くない
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:19:10.73 ID:znysegYv0
- それは左回りの時計を使っている私への挑戦ですか
- 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:24:18.93 ID:aUiGW8bc0
- 一般的には右回りが普及してますが、左回りもありますよ?^^→不採用
- 36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:23:43.94 ID:zmBo87IS0
- 時計が回ってるんじゃない
それ以外の全てが回ってるんだ - 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:19:50.15 ID:/umAsJDX0
- 地球ってどっち回りだっけ?
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:21:54.27 ID:ZhMIikDu0
- 天才が多すぎて俺にはわかんね
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:23:40.75 ID:xaUSaoNE0
- 文字盤からの視点で良いじゃない
- 45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:26:01.35 ID:E/Jm/4/s0
- 共通認識がどうのこうの
- 43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:25:30.80 ID:YPVOJuhh0
- 「だって右回りと左回り
両方存在していたらややこしいじゃないですか - 62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:34:21.69 ID:alBe4++NP
- 「左回りにしたら時間が逆行してるように感じてしまうじゃないですか」
- 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:27:16.97 ID:kz860qd80
- 右にある右回りの時計に倣っただけです
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:19:12.55 ID:5RJy++UG0
- 大抵の人間は右利きで、右から動く者の方が認識しやすいから
- 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:32:10.36 ID:Yc7Id1dG0
- 右利きが多いからな
- 60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:33:24.47 ID:vVNQAd5H0
- 最初にナプキンをとったからです!
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:17:05.10 ID:i1Y/4dm10
- ゼンマイ巻く時の関係じゃね
- 6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:16:31.75 ID:PjZ9qFCA0
- 腕を回した時に回しやすいから
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:31:27.56 ID:+WT95ryQ0
- ネジもパチンコのハンドルも右回しなんだから時計も必然そうなりますよね
- 72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:40:41.17 ID:IhONaTCD0
- なるほど。右手で左回しはし辛いもんな
で、ネジとか歯車も構造上右回りに動くのはシンプルで、同じく針もって結論か
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:56:09.81 ID:+WT95ryQ0
- >>72
あぁ、これじゃん
左回りだと針を止めてるネジが緩んじゃうからじゃん - 63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:34:39.34 ID:f8jPCBEz0
- どんだけ企業は雑学王採用したいんだよwwwwwwwwwwwwwwww
知識能力よりも文句言われても我慢できる奴と他人に文句言わないやつを雇えよ
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:37:22.51 ID:om1Tcmzv0
- >>63
日本企業じゃないんで… - 68 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/11/16(金) 17:36:50.47 ID:b/5qWpov0
- お前らがそんなにマイクロソフトに入りたがってたとは知らなんだ
- 【時計が・・・】
- http://youtu.be/d01vNKuXIj4
機械式時計 解体新書
歴史をひもとき
機構を識る - 【時計が・・・】
この記事へのコメント
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2012/11/27(火) 20:56 | URL | No.:661185面接する側は納得できる解答を用意してるんだろうか
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 20:59 | URL | No.:661186日時計がそうだからじゃないの?
-
名前:A #- | 2012/11/27(火) 21:00 | URL | No.:661187この問題について考えたこともない人間が
たまたまぱっと答えを出せる事がそんなに大事なわけ? -
名前:うんこメン #- | 2012/11/27(火) 21:02 | URL | No.:661188時計を数直線上にすると逆時計回りだと不自然だから
-
名前: #- | 2012/11/27(火) 21:03 | URL | No.:661190まあ日時計が出てくるよなあ
あとはもう慣習に右倣えで -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:05 | URL | No.:661191日時計が使われたのが北半球てかギリシャ・ローマだったから
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:05 | URL | No.:661192じゃあネジは何で右回りで締まるんですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:05 | URL | No.:661193時計回りだからは良いなぁw
ジョーク風にこういう回答する子は、ちょっと欲しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:05 | URL | No.:661194MSも色々とデファクト・スタンダードつくったから
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2012/11/27(火) 21:05 | URL | No.:661195バカボンの歌を思い出すと、たまに太陽の昇る方角を間違える
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:07 | URL | No.:661196右回りがrightだからです
-
名前:名無し #- | 2012/11/27(火) 21:07 | URL | No.:661197日時計の起源は古代エジプト
エジプトは北半球にあるから、太陽は東→南→西に移動する
日時計の影は右周りになる
その名残りが今の時計にもあって、その証拠に今だに午前午後って分け方してることからも分かる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:09 | URL | No.:661200ちなみに正解は太陽が西から登るから。
-
名前:ママン #- | 2012/11/27(火) 21:10 | URL | No.:661203文字盤が右周りなんだから、針も右周り。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:11 | URL | No.:661206左から右に字を書く文化の国で作られたからだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:13 | URL | No.:661207メーカーに問い合わせてください
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:14 | URL | No.:661209人類が戦争や紛争をやめず、格差社会を改善しないのは、何故ですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:16 | URL | No.:661210※11の答え好きw
-
名前:名無しさん #- | 2012/11/27(火) 21:19 | URL | No.:661212そういえば、いつも行く美容院には鏡に映りこんだ状態で時計回りになる時計がある
つまり普通に見ると左回り -
名前:名無しさん #- | 2012/11/27(火) 21:20 | URL | No.:661213※7
そりゃ右手で捻るときには右回りのほうが力が入りやすいからでしょ。
次の質問は「じゃあどうして人間は右利きが多いんですか?」か? -
名前:名無しさん #- | 2012/11/27(火) 21:21 | URL | No.:661215※17
それが生き物そのものだから
格差があると成長し
個性があると変化に適応する
ので生き残る固体が出てくる -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:22 | URL | No.:661217こういう奇を狙った質問ってイミないわ
社会経験のない学生に経営方針を尋ねるぐらい意味ないわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:26 | URL | No.:661219数字が右回りについてるからだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:28 | URL | No.:661220床屋だか美容院向けの鏡越しに見る用の正反対な時計なかったっけ?
とふと思い出した -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:30 | URL | No.:661222>>2と>>4を解説してくれよ
-
名前:名無しさん #sSHoJftA | 2012/11/27(火) 21:30 | URL | No.:661224私のチンポが右曲がりなのはなぜですか?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 21:31 | URL | No.:661225最初の時計職人が右回りに作ったので、その弟子もそれを参考に時計職人になった人も右回りで作っただけだろうが。
実際に左回りの時計売ってるんだからもう少し質問考えてしろや。
お前ら面接官はそんな下らん質問してねーでもう少しまともに仕事しろ
BY ビルゲイツ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:32 | URL | No.:661229考えた事がありません。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 21:34 | URL | No.:661231世界標準なので、今更逆走すると混乱が起きるからです。
とか答えとけば良いのでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:34 | URL | No.:661232日時計でって普通に学校で習った覚えあるぞ
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/11/27(火) 21:35 | URL | No.:661233南半球の人は日時計が左回りなのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:36 | URL | No.:661234時計はーひだりーまーわーりーでもー
-
名前: #- | 2012/11/27(火) 21:37 | URL | No.:661235この手の「俺を笑わせたら勝ち」的な面接官のいる会社は全部潰れればいいと思う。
マンホールのフタだって、穴が四角や星型ならそれに合わせた形になるだろ。
時計ってのはそんなもんなんだよボケ。
論理的な回答を求めてるのか、機転の速さを求めてるのか、それともウケを狙ってるのか。
そんな前提条件すら無しに、テメェの望む答えなんか予想できるか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:37 | URL | No.:661236ヒント・イギリスのグリニッジ天文台
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:38 | URL | No.:661238>7
左ネジも普通にあるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:40 | URL | No.:661240奇遇ですね、私の針も右曲がりです。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:42 | URL | No.:661241>>63
もし雑学王が欲しいだけならペーパーテストで
この問題を解かせるでしょ
面接でわざわざこの質問をするのは
受験者の瞬間的な発想力を試しているからだと思う
だから質問者が面白いと感じた解答は
全て正解扱いになるんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:43 | URL | No.:661242盲人「そもそも右回りとは何か教えてください」
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:43 | URL | No.:661243どっかの大学の入試問題であった希ガス
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:44 | URL | No.:661245時計は左回りでも犯した罪は変えれず
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:45 | URL | No.:661247※11
右とrightって、冗談じゃなく、そういう関係な気がしてきた。素晴らしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:50 | URL | No.:661249A「ナッシュの均衡でググレ」
面接官「ライバル会社です、不採用」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:50 | URL | No.:661251未だにこんな茶番面接をドヤ顔でやってる企業とか存在するの?
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/11/27(火) 21:53 | URL | No.:661252※33
マンホールは丸じゃないといけない。四角とかだと落ちちゃうから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:54 | URL | No.:661254遺伝子の法則により、生物と言うのは、基本的に右回りだから。
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2012/11/27(火) 21:57 | URL | No.:661255元記事の最初の方で答え出てるけどな。日時計が元になってるからだよ。んで、その日時計の文明そのものが北半球で生まれたから右周りなの。もし南半球で自転による日時計が発見されていたら、時計も左回りになってただろうね。
でもこんな下らない面接でしか、人間性を見出せない「面接官」こそ只の給料泥棒だから、会社辞めた方が良いんでねぇの?w -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:57 | URL | No.:661256米20
その回答は不十分、右手でドライバを握って内側にひねるときは左側、つまり強くできるのは左回りになる
面接なら普通に落ちてた、よかったな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 21:59 | URL | No.:661257米37
でも一歩下がって客観視できる人材が軽視されてしまうような たしかに閃きの才能はあるかもしれんが自信満々でそのときの発想で行動するひとばかりになるのも怖いよな プラズマクラスターやkoboの文句言ってるわけじゃないよ? -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2012/11/27(火) 22:02 | URL | No.:661259マジレスすると短時間でどれだけ具体的に持論を展開できるか見たいだけ
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2012/11/27(火) 22:03 | URL | No.:661260答えでてんじゃん
字だろ左から綴るから
これ日本だったら逆になってたんじゃないの -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 22:05 | URL | No.:661262ジョジョ7部のナプキンの話と一緒だろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:06 | URL | No.:661263日時計とか言ってるバカは本文くらい読めや
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:09 | URL | No.:661264スレタイだけで考えてみてたら、やはり右回りの日時計が浮かんだ
北半球と南半球の人口比率を考えると圧倒的に北半球が多いし、
現在の南半球の大半は未だ後進国ということから分かる通り、
昔から今まで南半球は文化面の国際影響度も正直弱い
そのような人口面、文化面の趨勢で右回りが普及したのは当然
…と理路整然と言えたらカッコイイだろうなぁ
個人的には、こんな糞マジメ回答より※7がツボだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:09 | URL | No.:661265デジタル時計を見せつつ
「あっしには関わりねえことでござんす」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:09 | URL | No.:661266正直時計メーカー以外の会社で何の役に立つか分からない知識だな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:11 | URL | No.:661267あ、※7じゃなくて※11だったか
-
名前:ss #- | 2012/11/27(火) 22:11 | URL | No.:661268
文字盤を透明にするか、両側に針をつけて、リバーシブルにすれば、もうどっちでも良くなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:12 | URL | No.:661270日本企業が同じ質問をする
「日本の企業は馬鹿ばかりだ!!!!!!!!!」
マイクロソフトやアップルが同じ質問をする
「外国は素晴らしい!日本は遅れてる!!!!!!!!!」 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 22:13 | URL | No.:661273基本的に営業と人事は役立たずがやるもんだからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:16 | URL | No.:661274左がマイナスで右がプラスやからじゃないの
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2012/11/27(火) 22:24 | URL | No.:661276雑学的知識を問われてるんじゃないんだよな
この問いにたいして日時計云々とか
時計メーカーの起源とか
は話の起点にすぎなくて
そこからどれくらいどういう方向に会話を広げられるか
そういう所を見られてるんだから -
名前:な #- | 2012/11/27(火) 22:28 | URL | No.:661277文も左から右に書くから時計もその方が認識しやすい?あとパチンこやネジも右回りだ。てことは結論的に右利きが多いから。ってのは10秒で思いついた
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:32 | URL | No.:661279「仮に私がそれを知っていたとして、御社にどのような利益をもたらせるんですか?」or 「仮に私がそれを知らなかったとして、御社にとってどのような不都合が生じるんですか?」
これで行こう -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:32 | URL | No.:661280文字列が左から右に並ぶようにじゃないの?
1234… -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:37 | URL | No.:661281こうして見ると※11がいちばんキレイな回答だな
こんな答えが咄嗟に出来る奴なら欲しいかも -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 22:54 | URL | No.:661290右回りにすることで心理的な効果があったりするのでは?
そうじゃないならしらん -
名前: #- | 2012/11/27(火) 23:07 | URL | No.:661295文字に起こすとこうだけど、面談官は全人格的な乃至は才覚的なナニカを探ろうとしてるんだろ。
言語化された正答誤答で採否は左右されまいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:09 | URL | No.:661297あれー?
いつもみたいに叩かないんですかー? -
名前:名無しさん #- | 2012/11/27(火) 23:12 | URL | No.:661300※25
これでいいのだ
|:зミ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 23:30 | URL | No.:661310まぁフェイスブックの友達数で図る日本企業よりはよほどまともかもしれん
純粋に頭の回転力とそれなりに説得力のある答えを考えられるかでIQとEQ図れるしな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:31 | URL | No.:661312こういう類の質問をするなら面接官にも高い教養や見識、コミュ力そして何よりも柔軟性が要求される。
頭が固かったり質問の意図を深く考えられない後付で正解を作っちゃうような馬鹿人事には絶対使いこなせない。
馬鹿人事はむしろこんな奇手は使わずマニュル本丸暗記でもした方がよほどいい人材が確保できると思う。
・・・しかし、実際は馬鹿ほどこういう質問をしてドヤ顔したがるんだよなぁ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:31 | URL | No.:661314アップルは右回りでマイクロソフトは左回りですね
-
名前:? #- | 2012/11/27(火) 23:32 | URL | No.:661315右回りに作ってるから。左回りを作る人間がいない。
あなた方は作ろうと思わなかったのか?
って言ったら面接官はどう答えるだろう?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:32 | URL | No.:661316右回りのことを時計回りっていうだろ!
-
名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2012/11/27(火) 23:38 | URL | No.:661318文明が北半球中心で発達したからです。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:39 | URL | No.:661319(#^ω^)はぁ?右回りに動くように造られたからじゃないすか~?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/27(火) 23:41 | URL | No.:661323右へ習えの人間が多かったから針も右へ寄って行ったのではないでしょうか。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/27(火) 23:56 | URL | No.:661326こういう奇をてらった感じのはもう飽きたわ
おそらくシリコンバレーの企業のようにやりたいんだろうが寒すぎる
オヤジギャグに通じるものがある -
名前:名無しさん #- | 2012/11/28(水) 00:03 | URL | No.:661328図表でも右側が+、左側が-って決まってるからじゃないの?
これが世界の共通なんだからしょうがない -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 00:14 | URL | No.:661330大部分はネタでだろうが、真面目にアホな回答してる奴が一定数いるような…
そう考えると面接では足切りとして結構有用な気がしてきた
別に「素晴らしい解答」を求めるわけではなくて、「頭の悪い解答」をする奴をはじけばいいわけだから -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 00:15 | URL | No.:661331どうでもいいけどこういう質問はうざい
知らないことを適当に答える能力がある人材が欲しいわけ?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/28(水) 00:18 | URL | No.:661332※78
そもそも飽きたとかどうとかじゃなく
お前みたいな底辺には全く関係ない企業だから気にすんなよ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/11/28(水) 00:19 | URL | No.:661333「人間は物を見るときに左から右へと視線を動かしますので、時計を見る場合も自然と右回りとなります。左回りの時計ですと秒針と交錯する形で捉えることになり、追う形の右回りに比べて目にうつる時間が少なくなってしまうのです。」
って変な理屈こねて煙に撒く。
反論されたらごめんなさい分かりませんでした、って謝る。 -
名前:名無しさん #- | 2012/11/28(水) 00:19 | URL | No.:661334左回りの時計を持ってる人はテレビ探偵団で採用された人。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #EqkzR.Ow | 2012/11/28(水) 00:22 | URL | No.:661335そんなことより新OSを出すたびに
ムダにUIを変えるバカ企業について
話し合いませんか?
デメリット覚悟で定着しているものを変えるなら
それに見合った大きなメリットが必要なはずですし -
名前:名無しさん #- | 2012/11/28(水) 00:52 | URL | No.:661342で?模範解答は何なのよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 01:03 | URL | No.:661346珍しく本スレで既に解決していたなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 01:28 | URL | No.:661367太陽は西に沈まないか?
-
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2012/11/28(水) 02:37 | URL | No.:661409>2がボケたのに>4が更に頓珍漢な答えで返して混乱してるw
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 03:16 | URL | No.:661434これ正解はあるんだろうけど
主張に至る思考が論理的整合性があるか等を評価するんだろ。
でも雑学寄りの基礎知識は求められそうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 03:27 | URL | No.:661438「結論から言いますと、その質問は不成立です。いま時計が右まわりとおっしゃったのはおそらく針が頂点の0を基点として右に進むからだと思いますが、では0が一番下にあったらどうでしょう。針が0の次に進むのは右ですか?違いますよね。針は左へ動くはずです。ですから時計が右まわりに思えるのであればそれは文字盤の配列上の錯覚によるものと言えるでしょう。」
なるべくめんどくさい感じで考えてみたけどだめだなこりゃ -
名前:名無しビジネス #xl3yL0pg | 2012/11/28(水) 04:04 | URL | No.:661445普及させた人間が右周りの時計を売っていたために時計が普及するにつれ右回りが当然とみなされるようになり時計は右回りで当たり前という共通認識が生まれたからです
常識は生まれるだけでなくパイオニアが作りだすものでもあります
スマートフォンやタブレットを作り出したジョブズのように -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 04:08 | URL | No.:661446時は金なり
ピンと来ましたね、量りや体重計なんかも右回り・・・数が増え続けるってのは右回りなんだ!
だからデジタル時計ってのは時の重さを実感できないので安っぽく感じちまう -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 04:34 | URL | No.:6614471位:おもしろい回答、そう来たかという回答(正誤は問題ではない)
2位:正しい回答
以上は、選考通過。以下はさようなら。
3位:ふてくされた回答
4位:うざい回答(例えば米91)
5位:絶句 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 05:36 | URL | No.:661458これ質問としてあまり面白くないな
日時計という明確な答えが存在しちゃってるから -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 05:48 | URL | No.:661461ほんとだよな
どんだけ雑学王雇いたいんだよ
なんで入社するのにとんち解かないと行けないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 05:53 | URL | No.:661464※94
うざいっていうか、※91は右回りを理解してないだろw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 08:01 | URL | No.:661490>>64だな、目から鱗だわ 当然時計なんて北半球で生まれたものだしな
12時が一番上に来るのももしかしたら日時計の影響か・・・
で、こういう答えを自分で考えつける奴がもしいるなら確かにそいつは切れ者だわ
ただの雑学王はあんまり意味ないと思うけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 08:09 | URL | No.:661492筆記試験で記述させられるならいいけど、面接で即答を求められるのはちょっときついな
-
名前:名無しさん #- | 2012/11/28(水) 09:14 | URL | No.:661511※26
あなたがオナヌを右手で行うからです。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 09:31 | URL | No.:661513複雑系科学の本を読んでれば稀に出る話題だな。
まあ大方 ※92 の前半の通りっしょ。
キーボードのqwerty配置と同じ。
過去、左回りの時計も実在した事が分かって
複雑系科学の研究者はガッツポーズを決めたぜ。 -
名前: #- | 2012/11/28(水) 10:05 | URL | No.:661521雑学的にはねじが正解かもしれんが面接それをもとめられてるのか?
俺ならスケールを循環できるようにかつ見やすくレイアウトしたためと直感でおもったことを言うなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 10:15 | URL | No.:661525右手で竜頭回すとき回し易い向きが右なんだよな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/28(水) 10:32 | URL | No.:661527本当に頭のいい奴は凡人が疑問に感じないことを考えてるからなぁ
もし答えられなくても論理的に即答できるし、
雑学とかそんなレベルじゃなくて当たり前のこととして見てるからね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 12:03 | URL | No.:661548面接官「時計の針が右回りなのは何故ですか?」
私「答えるほどのことではありません」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 12:06 | URL | No.:661550※11
こう言いそうだ。
にしてもrightとは右だけでなく、正しいや正義や光や権利っていう意味もあるんだよなぁ
どうしてココまで右に力があるのかはわからん -
名前:ゆとりある名無し #- | 2012/11/28(水) 12:15 | URL | No.:661552北極点を上として地球を見た場合、自転、公転ともに右回りだから…とか言っておけば煙に巻けるんじゃないの?
実際はどっち回りか知らないけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 12:16 | URL | No.:661553※46
開発者に求められるのはこういう問題に
答えられる人間じゃないか?
それに、この問題1つで合否が決まるわけでもないし。
そもそも面接で聞かれた内容とはどこにも書いてないんだが。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/28(水) 13:03 | URL | No.:661567「こんなことで人間の能力計ってドヤ顔してる面接官wwww」とかドヤ顔で言ってるねらーがきもい。
別にこれで能力計ってるという証拠もドヤ顔してるという根拠もないだろ。
結局自分の価値観以外認められないんだろうなーって思うわ。
勉強もせずベシャリだけで渡っていけるDQNをうざく感じるのと同じ意味でおまえらうぜえ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 13:04 | URL | No.:661568>そもそも面接で聞かれた内容とはどこにも書いてない
なのに思い込みで「面接で雑学〜」とか言ってた奴らは
そもそも基本的な客観性がないからアウトってことか -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 13:35 | URL | No.:661583世界横断ウルトラクイズか!!
こんなの面接官の朝飯がなんだったのか、面接官は昨日オナニーしたのか?とかを言い当てるのと同じだ。
こういう時「分かりません」というのか、それともウソをまくしたてるのかなどを見て、
その人の人間性を観察するのかもしれないな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 13:54 | URL | No.:661586米103
自分、普段時計もってないからそういうポイントに気づかないな・・・
つまり面接官はその人が時計好きなのかを知りたいのかも。
昔テレビでパン職人が面接で時計が好きかどうか尋ねるというのがあった。
理由はパン作りはパン生地などの具合に左右されるのであって時間は関係ない為、
時計で物事を測るような人には勤まらないということらしい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 14:17 | URL | No.:661601北半球の日時計見て、時計作ったから
答えを知らずに、興味深い回答した方が
評価高くなるってのはどうなんだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 14:25 | URL | No.:661605時計の針が時計回りなのは、北回帰線より北で発明された日時計の影の回り方向に基づく。
以上。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 15:27 | URL | No.:661643正解を求めてるんじゃなくて
間違ってても答えを導いた発想等をみるもんじゃないの?それこそ、11みたいなのでもOKw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/28(水) 15:53 | URL | No.:661653出来る1かを判断してんだろ
おまえらの得意分野のはずなのに
ほんと人前だとダメだよな -
名前:駅弁(笑)マーチ(笑)逝くと死亡 #- | 2012/11/28(水) 16:57 | URL | No.:661689【最新】主要400社就職率上位20大学
順.------|割.-| 順.------|割.-|
位.--大学--|合.%| 位.--大学--|合.%|
========== ==========
01.一橋大---|54.5| 13.電気通信大-|28.8|
02.東工大---|53.9| 14.神戸大---|28.1|
03.国際教養大-|52.0| 15.東北大---|26.7|
04.豊田工業大-|48.5| 16.豊橋技科大-|26.2|
05.慶應義塾大-|40.8| 17.東京大---|26.1|
06.京都大---|32.4| 18.同志社大--|24.9|
07.大阪大---|32.3| 19.お茶の水女子|24.9|
08.名古屋大--|31.9| 20.学習院女子大|24.2|
09.上智大---|30.2|
10.早稲田大--|30.1|
11.九州工業大-|29.8|
12.東京理科大-|29.4|
400社就職者÷(卒業生数-大学院進学者数)
週刊エコノミスト 2012年10月23日号(毎日新聞社)
ttp://mainichi.jp/feature/news/20121012org00m020006000c.html -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 18:00 | URL | No.:661722それが優れたGUIだったから生き残ったのでしょう
じゃ駄目か -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 18:42 | URL | No.:661749利き目が右の人が多いから
-
名前:名無し #- | 2012/11/28(水) 18:52 | URL | No.:661756左巻きのアンモナイトは絶滅し右巻きのオウムガイはほぼ形を変えずに生存している。
右方向への回転が優位性を持つ法則が自然界にはあるのですよ。
と、夢枕獏を気取って答えとけば大丈夫。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/28(水) 19:09 | URL | No.:661763「俺が前世でそう決めたからです」
-
名前: #- | 2012/11/28(水) 20:24 | URL | No.:661789時計見せて
部品数どのくらいだと思う?
原価率どのくらいだと思う?
って聞いて答えられたほうがいいと思う -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/29(木) 12:44 | URL | No.:662158ようわからんけど、時計の右回転の起源のチョンがそう決めたからじゃね?
-
名前:名無し #- | 2012/11/29(木) 18:00 | URL | No.:662336知り合いに機械の神がいるんですが、時計を作ってやった時に時計本人に選ぶ方向を決めさせてやったら
「右回りで」と言ったそうで、理由を尋ねたら神様の肩が少し右肩上がりだったからだそうです。時計が右回りなのはそういう理由だそうですね
私も右肩上がりの御社に着いていければ本望ですけど…HAHAHA -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/29(木) 23:09 | URL | No.:662446南半球だと日時計って時計回りと反対なのか
なるほどなー -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2012/11/29(木) 23:17 | URL | No.:662448一時期就活業界が流行らせようとしてた類推させるような質問とはちょっと違う感じするね
なんて言うんだっけあれ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/30(金) 14:14 | URL | No.:662623南半球でも北半球でも
太陽は「東」から登ってきます。
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/30(金) 14:38 | URL | No.:662639答えは
右利き用に作ってあるから -
名前:名無しビジネス #JRF4jLPA | 2012/11/30(金) 18:38 | URL | No.:662732昔はとこの家にあった鏡写しみたいに反転した時計、見づらかったけどかっこよかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/11/30(金) 22:35 | URL | No.:662837わからないと言える人間かどうか試してるのだよ。
-
名前: #- | 2012/12/01(土) 14:38 | URL | No.:663063※130
志村「はーいはーいはーい!!」
いかりや「はい志村!」
志村「わかりません!(ズコー)」
この映像しか浮かばなかった -
名前:名無し++ #- | 2012/12/01(土) 22:24 | URL | No.:663267日時計を半球ネタまで含めて言えばパーフェクトだろ
基礎知識、発想、論理的展開を求めてるならだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/02(日) 02:38 | URL | No.:663355右に向かって時間読んでくほうが読みやすいじゃん
文字だってよみやすいし -
名前:263 #- | 2012/12/02(日) 23:02 | URL | No.:663600文明が北半球で興ったせいかな。
竜巻にしろ水流にしろ渦巻きは右周り。
右回りの回転体は右方向に進む。
そこで「回転」も「進む」も右というイメージが自然と付いたのだろう。
時計にかぎらず体重計や料理量りなどの計器
車のスピードメータなども右回り。
ビデオやCDなどの早送りも右向き。
何でも「右」が「進む」になっている。
もし時計が左回りだったなら違和感を禁じえない
だから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/03(月) 04:10 | URL | No.:663679こういうのって別に正しい答えを求めてないよね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/03(月) 10:24 | URL | No.:663736一休さんでも雇っとけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/03(月) 13:07 | URL | No.:663758面接官「時計の針が右回りなのは何故かお答えください。」
学生「オーライ(all right.)」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/03(月) 15:56 | URL | No.:663818日時計の場合動いてるのは地球なんだから本来時計は
文字盤が左回りするべきである。
・・・が!
分数(今の長針)が加わった際にインデックスを2重丸型にしたけど円盤2個も回す動力と技術それに円盤の金属がもったいないからそれまで止まってた針の方に動いてもらうことにした。
省エネで左回りに見せるために針は右回りになってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/03(月) 20:25 | URL | No.:663909なんか日時計をルーツとしてしまってるようだが
時計の原点が日時計って誰が決めたの?
お日様の移動そのものが時を告げてきたというのに。
北半球じゃ太陽も右回り。
"時間"の概念が出来た頃から"時計"は右回りだった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/04(火) 17:00 | URL | No.:664387ん?日時計であってるけど?
最初に時計作った人がずっと昔からあるそれを北半球で参考にして作ったから
時間の概念出来た頃から右回り?なんのこっちゃ
確定事項なんだけど推測で語るやつなんなの -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/04(火) 19:37 | URL | No.:664439※140
機械式の回転時計を作ったの誰? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/04(火) 21:38 | URL | No.:664485確定事項と言うのだから答えられるのだろう
ttp://www.kodomo-seiko.com/classroom/class/rekishi/rekishi0009.html
教えてくれ -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/05(水) 00:06 | URL | No.:664555最初に時計作った人が誰かわからないんじゃ本人の証言も残ってないよな
とすると
「日時計を参考に作った」って誰の証言?ということになるね
まさか誰かの「推測」じゃ ないよな?
推測を確定事項とかいうやつなんなの
そういうオチが待ってないことを祈る
最初に時計作った人が誰かわかってるなら真面目に知りたい
頼むね -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/09(日) 21:37 | URL | No.:667265※143
日時計は紀元前3000年に出来たもんみたいだから確立は高いだろうな。 -
名前:鬼女速名無しさん #- | 2012/12/09(日) 22:20 | URL | No.:667304柱時計にゼンマイ巻く穴が2個空いてたら、
片方は「左巻き」ですよ。
昔、俺んちのがそうだった。
地球は、太陽の周りを右回り?左回り?
どっち? -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/11(火) 21:07 | URL | No.:668282※144
エジプトのオベリスク
あれは午前・午後を分けるだけ。影の長さで季節を知ったとも言われる
紀元前1500年ごろのエジプトの日時計は影の長さで時間を計った
ちなみに東洋の日時計も影の長さで時間を計った
我々がよく知る影の向きで時間を計るタイプの日時計の起源はバビロニア
ギリシャに伝わりヨーロッパで発展
中世ヨーロッパでは祈祷の時間を厳守するために
水時計・日時計・ろうそく時計などを駆使して正確に時間をはかり時報の鐘を鳴らした
そのため教会が町に時間を知らせる役目を持っていた
14世紀に脱進機(歯車を規則正しい間隔で回す仕組み)が発明され、錘重式の機械時計が作られた
現存する世界最古の機械時計はパドヴァの大聖堂のもので1344年に作られた
14~15世紀に作られた機械時計が各地の大聖堂に遺されている
パドヴァの大聖堂の天文時計。右回りで文字盤は24時間ある
ttp://4travel.jp/overseas/area/europe/italy-veneto/travelogue/10619664/
14世紀に脱進機が発明され錘重式の機械時計が作られ、大聖堂に塔時計が設置された
なら、それまで教会の目立つ壁面にはどのような時計が掲げられていたのだろう?
それがこれ↓垂直式の日時計
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Rel%C3%B3gio_sol_Solar_de_S%C3%A3o_Cipriano.jpg
垂直式の日時計は左回り(拡大すれば判るが数字が左から並んでいる)
下↓はフランスのシャルトル大聖堂の日時計 13世紀のもの
ttp://blogs.yahoo.co.jp/graymm_w03/10485940.html
機械時計が作られる以前、左回りの日時計が壁に掛かっていた
機械時計が日時計を参考にして回る向きを決めたというのなら、左回りになっているんじゃないだろうか
初期の機械時計パドヴァの大聖堂の時計が天文時計であるのは、日時計を参考にしたのではなく
天体を意識したからに違いないだろう
改めて※139が正しいように思える -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/14(金) 10:40 | URL | No.:670575その質問の答えは知りませんが、2月だけ日数が少ない理由は知ってます。
あれは「偉い人の誕生月の日数を多くしたかったから」って理由で2月の日数が減らされたらしいです。
つまり、時の概念とはそういうどうでもいい理由で決められてしまうものなのです。
時計の針が動く方向も深い理由もなく決まったのだと私は思います。 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/15(土) 02:00 | URL | No.:671106面接官「August(8月)の事ですね? 元々、31・30・31…と規則正しく並んでいたのを、アウグストゥス帝が8月を30日から31日に変えちゃったんで、並びが変わって1日増えた。
そのシワ寄せが年末調整月である2月に来ちゃったと言われてますね。
でもねぇ、アウグストゥス帝の誕生日は9月23日なんですよ。8月は誕生月じゃないんですね。
それにその31・30・31という並びは7月Julyのユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)が定めたんですが、実はその前から3月・5月・7月・10月が日数の多い月だった事が分かっているんです。
日時計もそうですが、俗説が如何にいい加減かってことですね。」 -
名前:名無しビジネス #- | 2012/12/25(火) 00:52 | URL | No.:676514フーコー振り子は関係ないのか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/05(土) 05:56 | URL | No.:681509日本は北緯に位置し太陽は東から西に登る
時計のルーツは一般的に日時計であり
日本の場合先に述べた通りだから影は時計周りとなる
よってその名残で時計周り -
名前:名無し@まとめいと #- | 2013/01/05(土) 19:51 | URL | No.:681771物質と反物質のうんちくを語って煙に巻くとか
-
名前:1 #0MXaS1o. | 2013/01/06(日) 15:43 | URL | No.:682372右周りの世の中の方が効率がいいからです
左側の人はしんでくださいという暗示です -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/10(木) 12:11 | URL | No.:684691文字を左から右に書く文化だったからそれに合わせたら
使いやすいのが時計回りだっただけでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/01/12(土) 11:44 | URL | No.:68567440>
さりげなくディルの歌詞が混ざってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/03/03(日) 04:55 | URL | No.:719539時計とは、ある特定の場所における時刻の経過を測るものであります。
そして、地球は左回りで自転しています。
観測点においては場所が固定されているわけですから
相対的に、時刻が記録されるのは地球の自転とは反対方向の右回りとなるわけです。
以上。
はい、論破。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 10:14 | URL | No.:734766その質問は御社の業務内容及び私の
職務遂行能力に何の関係がありますか
今は親の職業とか(ご健在ですか)も
聞いちゃいけないことになってるからね -
名前:名無しさん #k7xyf986 | 2013/04/30(火) 14:20 | URL | No.:752699>21
地球ってどっち回りだっけ?
回転方向周り -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/27(日) 03:11 | URL | No.:840367SEIKOとか時計作ってるところで聞かれるなら、業界勉強してるか調べるためとかでちょっとわかるけど
なんでマイクロソフトがそんなことを・・・。
普通にわかりませんって答えるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/12/19(木) 21:09 | URL | No.:862609数字が変わるだけですよね?
時計って回るんですか?^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/12/30(月) 22:10 | URL | No.:866956雑学問題じゃなくて普通に論理的推論能力を見てるんだと思うな。
あるものがなぜそうなっているかと聞かれたら、「それはどのようにして開発されたのか」と考えるのはごくスタンダードな発想法の1つ。
そして、現在の形の時計は少なくとも絡繰的な機構ができて以降に発明されたことは分かりきってるから、それ以前に時計が存在した可能性を考えていけば日時計が思いつくのはごく自然。
日時計が時計の開発以降に後付で作られたのではないか?という疑問についても、古代の人々にとって巨大なものの影が「脅威」であったことは容易に想像がつくから、先に作られたのが絡繰機構の時計ではなく日時計であることもほぼ推測できる。
そこで他に時計の由来に関する仮説が思いつかなければ、とりあえず何か回答しなければならない手前この線で考察を進めるだろうし、そうなればその過程で日時計の回転方向に地域ごとの違いがあるのか、とかも考えるだろう。素直に推測していけば知識がなくても結論に辿り着ける問題。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5609-8fc97526
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック