更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1362930402/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:46:42.68 ID:pcC1U9zf0

 
これが一番賢い公務員就活法

 
2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:47:50.71 ID:Le8ddRx40
博士過程進学 → 国1取得 → 公務員
東大ではよくわること

 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:47:56.05 ID:Ji469usG0
中退だと給与少なくないか 
 
 
11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:49:51.27 ID:pcC1U9zf0
>>3
中退したからってなんも変わらないよ


 
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:48:25.91 ID:y+4qhe+XP
なんで中退するの? 

 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:50:44.45 ID:pcC1U9zf0
>>4
公務員試験受かれば学歴はいらない
大卒って言う学歴がほしければ卒業するのもいいけど、お金の無駄だよ


 
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:48:39.37 ID:5f0mzryX0
社会的に優遇されまくりの大学生活を途中で切り上げる意味が全くわからん 

 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:51:16.27 ID:pcC1U9zf0
>>5
モラトリアムを一年削るだけなんだから大したことないんじゃない?


 



6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:48:52.47 ID:nmp59uYO0
大学いかなくていいじゃん


16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:52:33.42 ID:pcC1U9zf0
>>6
大学は保険
しかも公務員の場合、中退だろうと在学期間を給与に考慮してくれるから在学しとけばいい
受からなくても民間に就職もできる



9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:49:03.21 ID:LyNknmSv0
そして学歴を鼻にかけた同僚や上司果てには後輩にまで
見下され嫌味を続けられるんですねわかります


17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:54:09.05 ID:pcC1U9zf0
>>9
たしかにそれは否めない
ただ、公務員って君が思ってるより屑な経歴の持ち主が多いからね
ネチネチ言うのは定年近いやつだろう


 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:13:36.42 ID:pcC1U9zf0
あまり知られてないようだけど、初任給のことも書いとく
募集要項に初任給って掲載されてると思うけど、大抵の場合、

その初任給より上の初任給が貰える

学校等の在学歴、アルバイト含む経験歴(無職期間含む)を考慮して初任給に加算するため
だから大学三年で初級公務員合格しても、アルバイトもちゃんとやってれば

上級公務員と同じ程度(もちろん上級公務員よりは少ない)の初任給になる



 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:49:59.03 ID:8DsCD7+b0
よくわからんけど大卒じゃないなら
地方二種までしか取れないんじゃないの?違うの? 

 
19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:55:12.90 ID:pcC1U9zf0
>>12
年齢次第
学歴は関係ないよ



15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:51:36.88 ID:RiipyEeT0
公務員になるの難しいやん


20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 00:55:45.06 ID:pcC1U9zf0
>>15
筆記通っても今は面接で落とされまくるらしいね



23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:04:10.04 ID:RiipyEeT0
筆記も難しい
科目膨大だから覚えてもすぐ忘れる 
 
 
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:07:03.01 ID:pcC1U9zf0
>>23
公務員目指してるの?
俺は教養だけだったから専門科目もやる人よりかは楽だった
忘れないように定着される勉強はつらかった


 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:05:42.88 ID:pcC1U9zf0
ちなみに浪人せずに大学に進学した場合、三年生までは初級(三種)公務員を受けられる
一年浪人してたら三年生から上級公務員を受けられる


 

 
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:06:44.59 ID:PMlpk+xi0
外務省は大抵>>1だよ
元キャリアの人の経歴見ると大抵が

東京大学法学部中退になってる

 
27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:08:27.98 ID:pcC1U9zf0
>>25
あー、その話聞いたことある
公務員って結局入っちゃえばこっちのもんだしね

 
 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:10:42.46 ID:PMlpk+xi0
>>27
中退後の空白の半年は、外務省で勉強させられるらしいよ
(アメリカスクールとかチャイナスクールとか)

 
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:09:10.99 ID:PMlpk+xi0
公務員予備校で「3か月で合格!」ってのがよくあるが
大抵は国立大を受験した法・政治・経済系学科の人だからな
スタートラインが全く違う 
 
 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:14:22.60 ID:pcC1U9zf0
>>28
2ちゃんで言うところのMARCHは3ヶ月あれば余裕ってのと同じだよね



37 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:17:31.27 ID:PMlpk+xi0
東大に複数名行くのが当たり前な進学校で、もともと入学時のテストは上位で、
ラグビーとかサッカーやって部活が夏明けまで続いた人なら余裕なんじゃないの(適当)

 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:20:13.31 ID:pcC1U9zf0
>>37
大抵そういう人は俺達が知らない所でコツコツ勉強してんだろうな
俺の友達にもそういう人いたよ
秋頃まで部活やってたけど、センター利用でMARCHおさえて、東工大行ってたわ


 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:09:45.53 ID:Z2cKoRic0
コミュ障でも公務員になれますか


34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:15:17.69 ID:pcC1U9zf0
>>29
面接の時だけでも平然を保てるのなら大丈夫
ただ、やりたい仕事とかが明確にあって説明できなければ落ちる可能性がかなり高い


 
 
31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:12:28.67 ID:RiipyEeT0
今年受けるよ
憲法はやたら問題を難解につくるし

学系はおっさんのなまえとおっさんの
主義を覚えなきゃいけなくて死んでしまいそう

 
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:18:38.24 ID:yklR/KWB0
公務員になりたいけど具体的にどうすりゃいいのかわかんね
地上目指してるけど講座とったほうがいいのか
 
 
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:24:03.53 ID:pcC1U9zf0
>>39
専門科目あるなら受けたほうがいい
教養科目だけなら独学で大丈夫


42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:22:47.46 ID:PMlpk+xi0
数学苦手じゃない運動部の、夏からの伸びはすさまじい
文系科目・暗記科目を根性でカバーしてくるから 

 
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:25:23.07 ID:pcC1U9zf0
>>42
根性だよな
精神論になるけど、やっぱり最後は根性だって俺は思ったわ


46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:27:43.98 ID:PMlpk+xi0
>>45
公務員試験は、大学受験よりも根性でどうにかなる度合いが大きいと思う
難解な理論や数式はほぼないし(国Ⅰの論文とか、国税の社会学とかの例外はあるけれど)

 
47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/11(月) 01:29:37.34 ID:pcC1U9zf0
>>46
公務員試験は運の要素もデカいからね
勉強したのに出てこなかったとか、勉強してないけど勘で選んだら正解だったとか





【LEC公務員模擬面接の様子】
http://youtu.be/YQUKJjNuous
公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2014年度版
公務員試験受かる勉強法
落ちる勉強法 2014年度版
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 00:49 | URL | No.:728446
    頑張る→お母さん喜ぶ→お母さんをもっと喜ばせたいから頑張る→お母さんもっと喜ぶ→もっと頑張る→気が付いたら幸せになってた。
  2. 名前:芸ニューの名無し #- | 2013/03/20(水) 00:52 | URL | No.:728447
    こういうやり方もあるんだな。
    賢い。こう要領よく考えれる怠け者が公務員になりゃーいいんだよ。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 00:55 | URL | No.:728450
    まぁこういう生き方もあるよね
    結局の所自分の納得する生き方であればいいから
    公務員は自分から辞めることは出来るから転職考えること出来るし
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 00:56 | URL | No.:728453
    一般企業はちゃんと卒業単位取らないと
    内定取り消されるけどね

    まあなんていうか
    大学を就職予備校にしか考えていない>>1みたい奴が
    就職難時代が生んだ時代の申し子なんだろうな

    本来大学は純粋に学問を志すところか
    高校生以上に色々と活動する場なのに
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 00:57 | URL | No.:728454
    おもいっきり勘違いしてるがカッコつけて中退するわけじゃないからねw
    既卒は9月から採用&研修が始まるからそれにあわせて研修受けるため
    加えて9月からだと4月採用よりも人事評価が1回多くなるから
    わずかだが出世が早くなるので有利って理由だから
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 00:58 | URL | No.:728455
    中退国一やらが出来たのは昔の話で今はきっちり学歴で区分けされてる筈なんだが
  7. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 00:59 | URL | No.:728456
    大学は最早学歴という資格をもらいに行くだけの場所だから、卒業という資格が役に立たないのであれば、何もおかしくはないだろう。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:02 | URL | No.:728459
    年齢加算がある公務員もあれば、無い公務員もあるよ。
    公務自体が多いから漠然としたイメージになるが、大体公務員の仕事自体が人間の底辺を見たり、相手する仕事をやっててまともな人間になれると考える方が間違っている。
    余程大学、高校までで人間が出来た人で無いと遅かれ早かれ精神病む。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:02 | URL | No.:728460
    ※4
    企業の場合は大学卒業を前提としているから
    取り消される可能性があるんだろう
    公務員試験によっては大卒を前提としていないものもある
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:06 | URL | No.:728464
    大学で学ぶことなんて全く役に立たんからな
    経営学にしても法学にしても実用的なことは何一つ教えない
    経済学の教授は在学中に金融工学を教えて実践させるべき
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:08 | URL | No.:728466
    公務員試験で筆記より面接のほうがキツいと実感し二次選考で落ちた20の秋
    筆記はともかく面接って運要素大きいよな
  12. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 01:10 | URL | No.:728467
    普通の脳みそあれば国家総合職以外は3ヶ月で余裕ですわ
    頭いい奴なら国家総合職も可能だから頑張れ
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:14 | URL | No.:728468
    結果だけ見れば大学行かなくても良かったってなるけど
    行けるモンなら普通は行く。その時その時での最善と思われる選択。

    大学が学歴免許取得場と化してるのは
    闇雲に大卒を条件に加えたがる企業が悪い。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:15 | URL | No.:728470
    年齢加算はないだろ
    普通は職歴加算
    しかも職種によって加算割合が違うし
    公務員予備校的なのは加算されない

    あと大卒相当枠だったら、この手は使えない
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:15 | URL | No.:728471
    勉強出来ないあなた市役所の土木採用は中学生でも受かるくらい問題も面接も受験生の数もはっきり言って超簡単ですよ
    専門科目問題も中学の二次方程式が解けたら構造力学も水理学も超簡単です所詮馬鹿な土方向けの問題ですからね
    全国の自治体の数に対して土木科のある大学の数は極少数
    被災地での土木職臨時採用では人が全く集まらなくて困っています

    配属されたら上司に頼んで市民課とかに移動すればいいですほっといても三年で土木と関係ない課に移動ですから土木に1μmも興味関心がなくても安心ですよ
    採用されればこっちのものタラタラ仕事して毎日定時帰り年間休日120日年収700万円です
  16. 名前:  #- | 2013/03/20(水) 01:16 | URL | No.:728472
    また鵜呑みにするアホが出そう
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:17 | URL | No.:728473
    人生の中で一番遊ぶことのできる時期を潰して先んじて働き蟻になるなんてもったいないね
    大学って学業だけじゃなく趣味を見つけたり友達作ったりして人生の視野を広げる場だと思うよ
    学費程度のお金なんて生涯賃金からしたらはした金だってのにそう生き急ぐこともないだろう
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:18 | URL | No.:728475
    公務員とかつまらなそうで、なりたいと思ったことも無いわ
    「安定しているから」って就職して人生楽しいか?
    やる気も向上心も矜持も無い世界だな
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 01:19 | URL | No.:728476
    何が正解とかはないと思うが、公務員になるつもりがある奴ならこの方法も一つのやり方だとは思う。在学中に2回受けられるわけだし、受かればそりゃ辞めたっていいし、本人が決めたことだから周りもとやかく言わないだろ。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:19 | URL | No.:728477
    >>1は日本を蝕む元凶公務員になったのか
    俺が内閣総理大臣になったら警察自衛官以外の公務員全員非正規給与半分の刑に処してやるのに
  21. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/20(水) 01:21 | URL | No.:728479
    好きにしたらいい。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:22 | URL | No.:728480
    公務員なら暇が有り余ってるから働くってより大学のバイトの延長戦だよ
    リストラもノルマもな~んもないんだからな
    大学生の時みたいに毎日死んだ魚みたいにちんたら時間潰すのだって可能だし
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:23 | URL | No.:728482
    ※18
    お前がつまらなそうって思うことは全て他の人にとってもつまらなくてやりがいのない事なのか?w
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:29 | URL | No.:728484
    公務員批判は酸っぱい葡萄だよ
    暇過ぎて一秒が長い職場こそ至高
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:30 | URL | No.:728485
    土木枠は普通技師さん雇うから
    滅多な事じゃ土木の部から抜け出せないだろ
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:30 | URL | No.:728486
    公務員は暇っていうけど、どこでなにやるかによるから死ぬほど働かされるところだってあるんだぜ
    なりたいならよく考えた方がいい
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:32 | URL | No.:728487
    身分制クソ国家日本
    その精神性は北朝鮮と何ら変わらない
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:33 | URL | No.:728488
    ※20
    そんなことしたら日本経済がやばい
    さらに災害があっても国はうごけないとかにもなるしその考えこそが日本を蝕む
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:34 | URL | No.:728489
    わかってないな公務員は企業との癒着を防ぐために三年で異動だろ
    三年間技官として働いたら異動願い出して文官に転向すればいい
  30. 名前:a #- | 2013/03/20(水) 01:36 | URL | No.:728491
    新卒の公務員ですが月残業100時間が普通。
    終電泊まり当たり前。

    こういう職場も往々にあるよ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:37 | URL | No.:728492
    色々批判はあるが公務員はそんなことができるくらい高学歴クズのセーフティネットになっている点はあるからやり方としてはありなのかな。
    友人との就活を共有出来なくて疎外感あるってデメリットもあるし一定以上の大学のレベルだと全体数からしたらだいぶ少ないがする。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:43 | URL | No.:728495
    土木採用は大学や高校で土木科を出てなくても受かるよ
    俺は経営学専攻だけど面接で
    「私は故郷のこの○○市をより良い街にするための都市計画に興味があり調べた結果それに携わるのは土木と知り(略)大学で学んだマクロの経営経済学的視点で都市計画を(以下略)」と思ってもないこと言って受かった
    そもそも土木採用は受験生が少ないから有効倍率2倍くらいで公務員予備校の専門学校も本腰上げてないから入りやすいんだよね
    土方や現場監督なら祝日の今日も仕事だろうが公務員の俺は祝日を満喫だよ
    土木なんて興味ないから仕事覚える気サラサラないけどな
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:45 | URL | No.:728496
    好きにしたらいいけど、せっかくのモラトリアムを有効に使わないのは勿体ない。
    社会出たら、休日なんてまともにとれないし
  34. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/03/20(水) 01:46 | URL | No.:728498
    米2
    逆だと思うよ
    公僕である公務員に怠け者がなってもらっては困る。
    寧ろ、そう言う容量良く出来るやつこそ企業とかに行くべき
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:47 | URL | No.:728499
    ※29
    だから土木の部内を転々とするだけだよ
    土木の部で10くらいの課はあるからな
    3~5年だから定年退職まで使える

    ※32
    土木採用じゃなくて事務屋採用で
    土木配属なだけじゃね?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:48 | URL | No.:728500
    こんなやつらが増えるとギリシャになるんだろうな
    そもそも経歴のために大学へ行くこと自体おかしいんだわ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:49 | URL | No.:728501
    公務員になれば女の子がほっとかない
    合コンで入れ食いでっせ
    公務員の合コンでの受けはSONYやTOYOTAに匹敵するね
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:50 | URL | No.:728502
    まぁ、そこで一生働くならいいんじゃね
    もし別のことがしたくなったら
    大卒の肩書きがないと色々制限あったりするが
  39. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 01:51 | URL | No.:728503
    要領悪くて頭の悪い俺には無理だわ。
  40. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 01:52 | URL | No.:728505
    逆に言えば一年で大卒資格がもらえるのに
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:52 | URL | No.:728506
    ひとつだけ言えるのは、最後の面接動画の女は受からない
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:53 | URL | No.:728507
    月100時間で働いてます自慢とかこれだから公務員は糞なんだよ
    年度末の2月は休日0日残業200時間オーバーですよ
    日曜日出たら代休貰える公務員と民間は違うんだよ
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:54 | URL | No.:728508
    ※36
    研究環境・実験環境がある理系はともかく
    文系はコネ作りが大学の目的よ、大学行かないと学べないモノがない独学で可能
    でも文系エリートはつながりを作るため東大というブランドを目指す
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:56 | URL | No.:728509
    文系は本当に人生イージーモードだな
    メーカーに行けば管理職コースだし
  45. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/20(水) 01:57 | URL | No.:728510
    交通課は”外”での勤務が全てなんで、特に都市部の場合は例外なく呼吸器系に何らかの疾患を患うものだそうな。
    (車の排ガスとかでね)


    雨にも負けず
    風にも負けず
    雪にも夏の暑さにも負けぬ
    丈夫なからだをもち

    ・・・・

    みんなにでくのぼーと呼ばれ
    褒められもせず
    苦にもされず
    そういうものに
    わたしはなりたい

    こんな精神がないと続かないかなぁ・・・

  46. 名前:名無し #- | 2013/03/20(水) 01:57 | URL | No.:728511
    筆記通ったけど二次で落ちて何もかもやる気なくなって内定ないまま先日卒業した俺がいる
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:58 | URL | No.:728512
    保険のために高い金払って大学いくの?
    バカがすること
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 01:59 | URL | No.:728513
    まったりマイペースでコーヒー飲みながら仕事して給料は中の上こりゃやりがいなくても続くわけだ
  49. 名前:名無し #- | 2013/03/20(水) 01:59 | URL | No.:728514
    公務員は職種によっては暇すぎて死にそうになるから
    頭それなりにいいやつは自分の適性考えてなれよ
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 02:03 | URL | No.:728515
    国家公務員1種は別物でキャリア目指すなら最低でも大学卒じゃないと派閥に入れない
    地方公務員ならどうでもいいよwww
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:03 | URL | No.:728516
    外務省だってキャリア職を外務1種として独自採用してたのは過去の話。
    今は外務1種を廃止して、他の省庁と一緒の国家1種試験で採ってる。
    つまるところ>>1は大学行きながら試験勉強して高卒区分の3種を受けて合格しましたって事だろ。
    仮面浪人みたいなもんか?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:04 | URL | No.:728517
    でもそれって最終学歴高卒になるんじゃ・・・
  53. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 02:05 | URL | No.:728518
    47
    保険は大事だろ。
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:05 | URL | No.:728519
    今から公務員目指す人は土木を選びなさい
    文系が理系職を受験するということはハンデにならない逆に面接官からやる気があると見られてメリットになる
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:05 | URL | No.:728520
    ※42みたいなアホが出るんだよなぁ・・・

    より残業してる方が偉い!みたいなね
    月100時間残業って一ヶ月休み無く8時間以上働いてる計算になるんだけど、これで働いてなかったら何が働いてることになるんだかwww
    あ、ブラック企業の社畜さん自慢の方は1日25時間労働からが本番ですもんねwww
    ご苦労様ですwwww
  56. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 02:07 | URL | No.:728522
    中退の大卒公務員だが同期にも数人いた
    正直良く採ってくれたと思う
  57. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 02:08 | URL | No.:728523
    残業の多さは公務員だろうと、民間だろうと自慢にゃならんだろうな。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:08 | URL | No.:728524
    ※50
    国家一種なんてもう存在しない

    ※51※52
    受けた場所にもよるが大学での取得単位数を考慮して専門・短大卒と同等の待遇にするところもある
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:10 | URL | No.:728525
    公務員様が100時間程度で仕事辛いと不幸自慢したから世の現実を教えてやったんだろ
    エアコンの利いた部屋でフカフカなリクライニグチェアに腰掛けての事務仕事だろ笑っちゃうよ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:11 | URL | No.:728526
    >>25
    >外務省は大抵>>1だよ
    >元キャリアの人の経歴見ると大抵が
    >東京大学法学部中退になってる

    昔は外交官試験に受かって大学を中退するのは実質的な飛び級だったからなあ
    ただ、そのあと国費で留学したりして最終学歴は大学中退ではなくて修士以上だったりするけど
  61. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 02:13 | URL | No.:728528
    公務員だって民間と変わらないのもいるって話なだけで不幸自慢ではないんでね?
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:13 | URL | No.:728529
    56
    中退の大卒公務員って何?
    院中退ってこと
  63. 名前:名無し #- | 2013/03/20(水) 02:14 | URL | No.:728530
    一つの手ではあるかもしれないけど賢いかっていうと微妙
    大学も卒業して地上職につくのが理想だと思う
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:14 | URL | No.:728531
    >※23
    わざわざ学費払った上に中退して、最終学歴「高校卒業」。
    スレ主自信が「これでよかったのかな」と思いつつ、アイデンティティ確認のために「僕が正解だ」「学歴関係無い」と2ちゃんに書き込んでるんだよ。
    自分を誇るなら「公務員は国民の生活を守る大切な仕事です」って書けばいい。
    大学行ってナマポ受給担当とかになったら狂いそう。

    公務員も大事な仕事だと思ってるよ。
    そういう意図なの、ごめんね。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:14 | URL | No.:728532
    公務員だってクソブラックにしか就職できなかったようなのに、どうこう言われたくないだろw
  66. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 02:15 | URL | No.:728533
    ブラック企業レベルに残業が当たり前に思ってるのもそれはそれで現実知らないな。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:16 | URL | No.:728535
    財務省職員は忙しいけど、かなり良いよ
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:18 | URL | No.:728536
    まず大卒じゃないと昇進厳しい
    それに一概に公務員と言っても
    大卒以上の募集、短大卒相当(大学中退)の募集と学歴問わない募集と分かれてるから
    もし大卒募集で決まってた場合は経歴詐称で懲戒免職食らう羽目になる
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:20 | URL | No.:728537
    経歴詐称ではなくて資格不十分で採用取り消しじゃね?
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:21 | URL | No.:728538
    Fランの俺には関係ない話だった
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:22 | URL | No.:728539
    *68の通り
    ちゃんと調べんと駄目だぜ
    大学を卒業(もちろん合格後の留年はアウト)が前提ってところ多いから
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:23 | URL | No.:728540
    ※59
    過労死ライン超えてるのに辛いって言っちゃいけないとかwww

    お前面白いな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:24 | URL | No.:728544
    Fランでも模試とかやってみていけそうだったらなれるよ
  74. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 02:28 | URL | No.:728546
    大学を学歴で語り仕事を楽さで語るような人間はかわいそうだ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:28 | URL | No.:728547
    外務省の官僚は中退多いよな。
    それと見下されるとか全くないから安心しろ。
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:29 | URL | No.:728548
    いや、賢いのか?もったいないとしか思えないんだけど
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:29 | URL | No.:728549
    「外務省はずっとこれ」って
    昔は学歴制限が無かっただけの話で
    今は大学3年では上級は浪人してようが留年してようが上級乙種も受けられんよ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:32 | URL | No.:728550
    大学でぼっちだから辛いんだろう
    カッコ付けてないで正直に言えよ馬鹿
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:32 | URL | No.:728551
    ※76
    地方公務員(上級職)とかなら知らんが
    キャリア官僚である国家公務員(総合職)はお前の勿体無いという下らない価値観を持ってないんじゃないか。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:34 | URL | No.:728552
    上級乙種って何時の時代だよww
    せめてⅠ種にしろよ
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 02:35 | URL | No.:728553
    ※78
    言っちゃ悪いがそんな気がする
    客観的な未来予想ばかりで今の充実が感じられない
    明日のために明日のためにと頑張って報われる日はいつくるのだろう
    今ここで楽しく過ごすことをもっと重要視してもいいだろうに
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:36 | URL | No.:728554
    三年で公務員、とりわけ国家公務員に決まる秀才って卒業見込みの人たちだろ?
    今も中退できるのか?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:37 | URL | No.:728555
    >>1は社会によく適応してるよ
    大学名は就活のフィルタリングにしか使えないもんな
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:38 | URL | No.:728557
    とりあえず大学は出といたほうがいいかもしれんな
    どこでどんな評価が下されるかよそうできない
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:40 | URL | No.:728558
    自分も4年の時に大学中退したが、
    確かにその時、公務員目指そうかとも考えた。
    しかし、筆記試験受かったところで、結局面接では学歴とか見られるわけで…、
    やはりよほどの根性見せるか運が良くないと難しいと思って諦めたな。

    ただ、自分は大型特殊や車両系の免許持ってるから、
    この記事読んだ今なら、土木系受けてみるのもありだったかなぁとも思う…。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:42 | URL | No.:728559
    ※81
    それは能力がない人間の考え方じゃね?

    >今ここで楽しく過ごすことをもっと重要視してもいいだろうに

    それなら尚更やりたい仕事に就くだろ。
  87. 名前:名無し #- | 2013/03/20(水) 02:43 | URL | No.:728560
    高校の時には採用されなくて、保険として大学に行ったけど一年二年じゃ受からなくて三年でやっと採用されたって話か
    てかアルバイト歴も加算するなんて聞いた事ないけどあるの?
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:44 | URL | No.:728561
    ※85
    内定決まった時点で中退じゃないのか・・・?
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:46 | URL | No.:728563
    このスレ偏狭な世界しか見れてない奴ばっかだな
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:50 | URL | No.:728564
    老人になって貯金がない(少ない)なんて洒落にならないよ。

  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:51 | URL | No.:728565
    ※90
    何の話してるんだ?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 02:54 | URL | No.:728568
    とりあえずここで東大を僻んでも意味がない
    みんな一生懸命勉強を頑張ろう
    とりあえず目の前のすべき事に集中すれば良いよ
  93. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 02:58 | URL | No.:728569
    ※86
    今を楽しく過ごすためには凄まじい能力がいると思うけどね
    つまりそれは望むすべてを手に入れる(かのように錯覚するほどの認識を得る)ということに他ならない
    ならば自分の幸福に妥協したり今を捨てて次に賭けないといけないのは結局はあらゆる力量の不足だろう
  94. 名前:  #- | 2013/03/20(水) 02:58 | URL | No.:728570
    キャリア職だと学士の資格がないと海外留学が実質不可能で
    そうでなくても民間に転職するときに足枷になりかねない

    公務員になった時点で上がりだと考えているのは脳内お花畑としか言い様がない
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 03:13 | URL | No.:728572
    一部のバスの運転手って大卒駄目なんじゃなかったか。
    解雇されたニュース覚えてるわ。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 03:24 | URL | No.:728573
    まあ学歴は就職活動でしか効力ないから
    いくらいい大学出ても新卒逃したら終わりだしな
  97. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 03:24 | URL | No.:728574
    大学に友人がいない奴の妄想
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 03:27 | URL | No.:728575
    公務員を辞めたくなったとき、大学中退が足枷になるかも。
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 03:46 | URL | No.:728578
    もうすでに三人に一人はフリーターか
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 04:04 | URL | No.:728583
    ブラックか零細しかないが、零細がいやなのであれば、ブラックしかあるまい。

  101. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 04:24 | URL | No.:728587
    30代までだね、やり直せる可能性あるのは
  102. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2013/03/20(水) 04:28 | URL | No.:728591
    高卒で初級合格→公務員やりながら二部(夜間)大学を卒業→地方上級合格
     
    月に手取り16万貰いながらのんびり大学生活。
    上級職になって変わったことは一日中エアコンの効いた部屋でゆったりと仕事が出来るようになったことと、仕事上で人に頭下げられることが多くなったことくらいかな。
    大卒って肩書きとその時の人脈は社会に出た時に結構便利。そして自分の知らないところでそれが評価されてたりする。
    大学に行くのは無駄だとか、時間的に損だとか意味ないだとか思う奴はよほどの天才かどうしようもないバカ。
    大学に行けるだけの頭持ってるならのなら、俺みたいに働きながらでも行けるんだから行っとけ。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 04:49 | URL | No.:728597
    年齢制限ギリギリで国家3種(今の高卒一般職)で某官公庁に拾ってもらった俺からすればこの人はすごい贅沢だなと感じるな。

    でも国2(大卒一般職)の区分になると国3と比較して受験する人のレベルが半端じゃなく高くなるから効率的と言えば効率的かもしれない。

    国2の同期の人は十数人いるけどほぼ全員MARCH~地方国立レベルの所を出てるから今の時代それなりの大学入れないと大卒程度の公務員になるのは難しい印象がある。
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 05:07 | URL | No.:728598
    必死だなぁ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 05:19 | URL | No.:728600
    偉いね
  106. 名前:  #- | 2013/03/20(水) 05:22 | URL | No.:728603
    昔の外務省は東大中退がステータスだったよな
  107. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 05:43 | URL | No.:728605
    安定してる職業やけど、公務員ってのは昔は(年寄りは)公務員にしかなれない人がほとんど。そんな職場で働きたくない
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 05:59 | URL | No.:728608
    大学合格した後も卒枠で公務員の勉強するほうが効率いいよ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 06:35 | URL | No.:728609
    大卒枠と高卒枠あるのにどうすんの
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 06:41 | URL | No.:728610
    大学に価値を見いだせない人は、やめてもらって結構です。
  111. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 06:41 | URL | No.:728611
    国外だと大学中退→官僚って謎ルートだけどね
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 06:47 | URL | No.:728612
    ※111
    官僚クラスの人は院卒があたりまえだからね。
    それと地方公務員の場合は、コネがないと2次の面接で落とされるし、公平と思われる都市部だと、皆公務員試験予備校へ行ってるから、独学だと厳しいよ。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 06:56 | URL | No.:728614
    惰性で大学に行ってろくに勉強もせずに社会に出る奴らに比べれば、はじめから就職予備校と割り切って行く>>1のような奴の方がまだ有益だろうな
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 07:14 | URL | No.:728616
    東大中退は外務公務員I種試験と旧司法試験があった時代だな
    東大卒の学歴が霞むステータスだから通じるんだけど
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 07:17 | URL | No.:728617
    景気良くなって民間から比べて落ち目になったり、仕事が合わなくてやめざるを得なくなたりしたら、転職できないジャン。
  116. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 07:19 | URL | No.:728618
    こいつ公務員なら学歴関係ないとか思ってんのか
    出世できないわかわいそうに
  117. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 07:24 | URL | No.:728619
    大卒と高卒では給与が違うし、受験枠=受験問題も違うぞ。

    ぶっちゃけると一次通っても、中退前提で語られると二次三次の面接で切らざるを得ないんだ。
    周りに安牌が沢山居るのに、わざわざ爆弾抱える選択はない。
  118. 名前:名無しさん #- #- | 2013/03/20(水) 07:34 | URL | No.:728621
    父親も大学中退して公務員なった。
    孤児→国立大(恩師が出資してくれたらしい)→公務員の親w
    俺、Fラン大卒でニートっす。
    尊敬するわ…。
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 07:36 | URL | No.:728622
    ※118

    おそらくお前はFラン大卒でニートじゃない、
    と勝手に推測している。
    立派なお父さんだね。
  120. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 07:38 | URL | No.:728623
    こういう損得勘定だけの連中が集ってその結果のお役所仕事なのかなと思っちまう
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 07:47 | URL | No.:728625
    公務員になるからこそ、大学に四年間勉強しとけよ…
    窓口で受付して、上司にはんこ押してもらって、住民に書類渡すしか仕事が無いと思ってるのか?
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 07:57 | URL | No.:728627
    ※3
    公務員って人くくりにするのもアレだけど、たいていの企業は元公務員って嫌がるよ。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:00 | URL | No.:728628
    24年度から試験が変わるから受けるつもりのやつ確認しとけよ。大卒前提で試験になるんだからな。中退なんかしたら内定取り消しだぞ。
  124. 名前:名無しビジネス #YjTMmlic | 2013/03/20(水) 08:00 | URL | No.:728629
    公務員になれたらそこで勝ち組決定!
    ってわけでもない
    まだまだ人生は続く

    一握りの人しか行けない大企業や優良中小よりは
    公務員の方が入りやすいと思う
    1には更なる努力で幸せな人生を送ってもらいたい

    ちなみにブラック中小に就職したら
    努力しようが何しようが死んだほうがマシな人生しかない
  125. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 08:07 | URL | No.:728631
    大学が就職の手段になってしまった
    この国はもうまずいところまで来ていると思う。
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:21 | URL | No.:728633
    明確な目標をもって実行し、無駄があれば省く。
    優秀だね。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:22 | URL | No.:728634
    調べたら外務省は三年で中退するのがエリートだったんだなw今は違うみたいだけど
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:31 | URL | No.:728635
    おめでとう
    立派な公僕になってください。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:38 | URL | No.:728636
    そこまでやるなら大卒のがいろいろ便利そうな気もするんだがな
  130. 名前:あ #- | 2013/03/20(水) 08:40 | URL | No.:728637
    大学で学ぶことが役に立たないと言ってるやつは、役に立てられないか学んでないんだよなw
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:44 | URL | No.:728638
    どんだけ地方だw
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:46 | URL | No.:728639
    大学卒業見込みで受ける大卒公務員試験と、高卒公務員試験って違うんじゃなかったか?
    それに公務員と言っても色々あるしたぶんこいつが受かったのって箱モノ職員じゃね?
    あいつらの年収って殆ど据え置きで生涯賃金はくっそ低いぞw
  133. 名前:人生名無しさん #- | 2013/03/20(水) 08:49 | URL | No.:728641
    これとは違うケースだけど、中堅大の奴が在学中に地方初級や国3受かって中退というパターンも時々聞く。
    このご時世、早慶地帝未満は民間就職地獄だから。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:56 | URL | No.:728642
    あれ?公務員って最終学歴によって給与の額変わるんじゃないっけ?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 08:56 | URL | No.:728643
    公務員は勝ち組だからなぁ
    そうだ、会社を全部公営にして国民皆公務員にしたら全員幸福になれるんじゃね
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 09:11 | URL | No.:728650
    特にやりたいことないやつはいいんじゃないかな公僕になれば
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 09:20 | URL | No.:728651
    本スレ1って現業職じゃねーの? ドヤしてる割にはスペック説明一切無しってのがなんかね…。

    あとさんざん言われてるけど、転職はもちろん、資格試験の受験資格すら失う。政策担当秘書試験とかもろもろ。

    省庁専門職クラスならまた別かもしれんが、>1レベルのヤツがこんな時代にわざわざ大学中退するなんて最高にアホ。
  138. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/03/20(水) 09:21 | URL | No.:728652
    国家一種なら、合格の翌年まで名簿に名前が残る。
    M1で受験・合格したら、M取得まで在学できると言うこと。

    >公務員って最終学歴によって給与の額変わるんじゃないっけ?
    :
    学歴ではなく合格した試験区分で変わる。仮に高卒で国家一種に合格すれば、東大卒の奴らと同待遇を受けると言うこと。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 09:34 | URL | No.:728654
    昔受けたときは郵便局員だったらこのやり方で入れるって聞いたな

    地方上級とか国2とかもできるんだろか
  140. 名前:名無し #- | 2013/03/20(水) 09:40 | URL | No.:728657
    公務員はこれから衰退していく
    給料は新聞で叩かれてるほど高くないし、市役所レベルだとクズを相手にしてストレスで鬱とかも多い(福祉系)
    福利厚生がいいというが使えないものが多いし、残業とか青天井というのも嘘で、予算無いから大抵はサービスで深夜まで残ってるよ
    試験は難しいのに割りに合わんよ
  141. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #EqkzR.Ow | 2013/03/20(水) 09:41 | URL | No.:728658
    こういうのが増えた果てに
    日本もギリシア化するんですねえ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 09:46 | URL | No.:728661
    大学中退後、高卒区分で故郷の市役所に入った
    うちの市は昇進が完全試験制で、東大でてようがなんだろうが、試験に合格しないと昇進できない
    逆に試験にさえ受かれば高卒だろうと上に行ける
    俺も自慢じゃないが、同年齢の大卒採用組に混じって、昇進することが出来たし、昇進してしまえば給与待遇は学歴無関係
    大卒のヒラを部下として使う日々
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 09:59 | URL | No.:728664
    大学4年のうちに遊んでおいたほうがいいよ。
    すすんで奴隷化する馬鹿。
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:00 | URL | No.:728665
    142>
    俺も自慢じゃないが(ドヤア)、
    大卒のヒラを部下として使う日々

    …学歴コンプ丸出しで根性ゆがみまくりじゃん。だから中退ヤローは嫌なんだよね。

    あと
    >東大でてようがなんだろうが、

    お前の勤務先に東大卒がいるのかwwっていうww
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 10:01 | URL | No.:728666
    ※141
    おまえらが真面目に働けば大丈夫
    ギリシア土人<<<<<<日本人(在日除く)
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:03 | URL | No.:728667
    コミュ障なのに公務員予備校行ってなくて面接で落ちたわ
    予行なしで面接とかどう考えても無謀だった

    東京来て就職できたからいいけども
  147. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/20(水) 10:05 | URL | No.:728669
    ※144
    いうだけならタダだからな
    俺もハーバード卒業のNASA職員だぜ!
  148. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 10:17 | URL | No.:728674
    ※147
    よう俺
  149. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 10:28 | URL | No.:728677
    中退してもおkなんてのはあくまで一部だからな
    普通は卒業前提で採用するから卒業証明書の提出が必要
    もし卒業できなくて内定取り消されても泣くなよ
    ちゃんと確認とらないと取り返しがつかないことになるぞ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:42 | URL | No.:728679
    工学部の人間にとっては、
    一番楽しい研究室での日々を削って就職とか
    考えられんな。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:46 | URL | No.:728680
    偉い上からきてるけど、数年してから後悔するんだろうな
    まぁ若くて分からない事ってあるしな
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:48 | URL | No.:728681
    これがバカか
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:52 | URL | No.:728682
    大学院中退→公務員の選択をした
  154. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 10:52 | URL | No.:728683
    バカの極みだな
    こんな奴が勤め上げられるほど甘くないぜ
    ちなみに周囲の評価も低くなるわ、中退したバカと全員に知られるわと全くいい事がないという
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 10:53 | URL | No.:728684
    米18
    仕事=人生って考えもどうかと。
  156. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 10:58 | URL | No.:728685
    バイトの内容によっては狭き門になる場合もあるので要注意。
    例えば国家公務員の面接では道路工事のバイト経験者の場合は道路工事を発注する側の省庁からの面接は基本的に来ないし、地方公務員の面接では飲食関係のバイト経験者の場合は保健所関係の部署からの面接は基本的に来ない。
    これは受発注の関係や許認可の関係で汚職の温床になることを防ぐための対応だったりする。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:02 | URL | No.:728687
    東大法学部中退がステータスだった時代もあったけど
    今の拒否反応多いほうが自然な気がする
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:20 | URL | No.:728690
    公務員でも暇なとこと忙しいとこ差が激しいから楽かは疑問
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:25 | URL | No.:728691
    スレタイ見て俺の友達かと思った。
    まあ、そいつは親が公務員ってのもあったんだけどね。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:29 | URL | No.:728692
    高卒は初級公務員(地方二種)しかなれないはず。
    初級公務員の話かと思ったけどとんでもない嘘だったw
    大卒が受験資格に入ってるの1は知らないか。
  161. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 11:42 | URL | No.:728695
    がんばって働いてくださいとしか
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:48 | URL | No.:728698
    本スレ>>47
    >公務員試験は運の要素もデカいからね

    バカか?
    公務員は、ほぼ世襲制かコネなんだよ。
    募集人数全体の1割未満が一般採用。
    その1割未満のなかで東大に勝てるのが運ってか?(笑)
    ま、公務員を目指すなら大学に行くより
    議員が行くような飲み屋に出入りして
    知り合いになるほうが最短コースで確実。
    あ、でも平均点くらいは取れよ。
    また、部所によっては一次試験はコネが効かない所もある。
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:51 | URL | No.:728699
    ※162が馬鹿過ぎて・・・

    東大に勝てるも何も
    東大生も努力してるんだよ
    アホなプライドは捨てて精進しろカス
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:55 | URL | No.:728700
    なんだここの米欄・・・
    低学歴か低脳の集まりになってるじゃないか。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 11:57 | URL | No.:728702
    >公務員って人くくりにするのもアレだけど、たいていの企業は元公務員って嫌がるよ。


    官僚って退職後は大企業の顧問になったりしてるよね
    非正規やフリーターにはエリートの世界を知らないから分からんか。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:02 | URL | No.:728703
    ※93
    は?何言ってんだコイツ
    今を楽しむなら尚更やりたかった仕事に就くだろ。
    お前の能無しのアホな価値観で社会は回ってないんだわ。
    中退するのをとやかく言う奴はアホ。
    そもそも官僚とか簡単になれないから。
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:04 | URL | No.:728705
    今の時代はそこまでしないと公務員になれないのね
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:18 | URL | No.:728706
    大学で学問する気の無い奴を落とす仕組みをさっさと作らなければこの国はダメになるな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:20 | URL | No.:728707
    Fランでも大学卒業した方が良いってやつがいるが、まじで時間と金の無駄だから辞めておけ!
    Fランでも良いところ行く奴はいるが、そういう奴はもともと優秀なだけであって、たとえ高卒でも良いところに行く奴だ。
    自分は馬鹿だと思ってるならFラン行っても高卒で就職する企業より上の企業なんて行けないから。
    4年の時間と400万以上の金を捨てるくらいならマジで高卒で就職しとけ。
    高卒の方が就職難易度も低いぞ。Fラン行くような奴が大卒の就職活動に耐えられるわけないからな。

  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:21 | URL | No.:728708
    Fランで成功して良くてすき家の店長
  171. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 12:21 | URL | No.:728709
    大学在学中に高卒程度の事務職公務員試験受けるって意味だろ。
    高卒程度は受験可能年齢が21歳までだからな。
    大卒程度の試験には逆立ちしても受からないであろうEラン大学生の手法だ。
    高卒程度合格できずに上限年齢に達したら、事務職はあきらめて大卒警官や自衛隊などの体育会系公務員に流れる。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:22 | URL | No.:728710
    メーカー現業だったら工業高校卒の方が就職に有利だな。
  173. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/03/20(水) 12:24 | URL | No.:728711
    ※160
    公務員試験の大卒、高卒とか書いてあるのは、研究職とかを除いて、基本的には、試験内容や将来業務の目安であって、○◯相当の意味合い。受験受験である年齢と国籍さえクリアーしていれば、別に地方上級や国1を高卒や短大卒で受験しても構わない。その逆も同様。ただ、官庁訪問や2次面接で苦労すると思われる。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:24 | URL | No.:728712
    Fランだから人生終わりとは思わないが…
    受験勉強にすら耐えられなかったのに、仕事に耐えられるのかは凄い疑問ではある。
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:30 | URL | No.:728714
    事務次官とかの偉い人だとたまにこういう人いる。
    東大で一番頭のいい奴は、博士課程に進んだんじゃなくて、卒業後、学士で助手に採用された人だそうな。
    それと同じ。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 12:49 | URL | No.:728720
    平然を保つワロタwww
  177. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 12:56 | URL | No.:728722
    公務員辞めたときのリスクがでかいなぁ

  178. 名前:名無しさん #- | 2013/03/20(水) 13:02 | URL | No.:728723
    戦術だね。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 13:15 | URL | No.:728727
    公務員は立派な仕事だと思うけど
    何で>>1はこんな事のためにスレまで立てたんだ?
  180. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 13:42 | URL | No.:728733
    あくまで公務員を目指すなら賢いけど、自由をまったく謳歌しないままの人生になるな。
    約二月ある夏休みと春休み、4年前期までに進路決めてた場合の4年後期のボーナスステージっぷり等々。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 13:43 | URL | No.:728734
    経験年数で初任給は変わってくるぞ
    特に>>1が言うような大卒が条件にないなら尚更ある可能性が高い
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 13:45 | URL | No.:728735
    履歴書の学歴欄に大学中退見込みとか書くのか?www
    面接でどういいわけするのやら
    もし卒業見込みって書いて中退したら、内定出てても取り消し事項だからな
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 13:46 | URL | No.:728736
    Fランクの大学に行っても就職先が無いってほんとですか?
    今日先生に進路の相談をしていたのですが
    私が大学に行きたい、と言ったところ、先生に
    「無名(偏差値の低い)の大学に行ったら就職先は絶対にない。進学じゃなくて就職したほうがいい」
    と言われました。
    無名な大学に行ったら就職先がない、というのは本当のことなんでしょうか?
    その先生は何度も「絶対に」ないと言っていました。
    なんだか大学に行くのが心配です……。
  184. 名前:名無し++ #- | 2013/03/20(水) 13:50 | URL | No.:728738
    全落ちで3月入試Fランいってしまったら
    公務員の高卒枠受けて 受かったら中退はありだな
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 13:55 | URL | No.:728739
    高校三年のときに国家三種を受けてキャリア官僚を目指すのが最強。
    落ちれば東大を受けて進学すればよい。

    弱冠18歳でキャリア官僚で、大卒のノンキャリに対して肩で風を切って歩き、20代前半で税務署長か一等書記官だからな。
  186. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 13:56 | URL | No.:728740
    ※183
    高卒と同じ所に就職できるからあんまり変わらないよ
  187. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 14:04 | URL | No.:728744
    ※184
    浪人して再挑戦でよくね?
    家に金ないならあれだけど
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 14:08 | URL | No.:728748
    ※185
    国家三種を受けてキャリア官僚???
    なにいってんだこいつ
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 14:09 | URL | No.:728749
    公務員試験も受験資格によっては大学の在籍期間が一定期間以上あると
    受けられなくなるのもあるから進学とか中退とか慎重にやらないとね
  190. 名前:名無しビジネス #LkZag.iM | 2013/03/20(水) 14:40 | URL | No.:728765
    ※183
    就職はできなくもない。
    ただ名の知れた企業ってのは必ず出身大学による派閥みたいなのがある。
    だからゼミの先生の力やOBとの繋がりが無いということは、それだけでとんでもなくハンデ背負ってる。
    つまり企業自体がヘッドハントしたくなるような優秀な人材じゃないと就職はほぼ不可能。
    そしてそんな人材がFラン大学に行くなんてことは殆どありえないわけで……。
    ってことを先生はいいたかったんじゃねーの?
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 15:25 | URL | No.:728775
    公務員が嫌になって転職したいとき

    履歴書に「中退」って書かなきゃいけないんだぜ?
    大卒以上のところは受けられなくなる
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 17:23 | URL | No.:728819
    東大の法学部を中退して、外務省に入った人間に、大卒の肩書きなんぞ意味ないだろw

    その経歴だけで、大概の企業から引く手数多
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 18:56 | URL | No.:728840
    こんな
    「ただ公務員になれればいい」
    という魂胆が見え見えの奴が面接にとおるわけがないだろ
    志望動機重視というのはこの1も分かってるのに、なに言ってんだよ
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 20:04 | URL | No.:728859
    ズレた奴しかコメントしてないなw
    確かに高卒枠の方が入りやすいけど、給料かなり安いし
    昇進試験もあるけど自主的に勉強しないとならん
    だからそんなベストな選択でもない気がする
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 20:44 | URL | No.:728870
    >>163
    その努力してる東大生に勝てるのか?
    勝てることが運なのか?って話なんだが・・・
    >>163大丈夫か?
    あ、もう春だもんな(笑)
  196. 名前:@ #LkZag.iM | 2013/03/20(水) 20:50 | URL | No.:728876
    「公務員 給料」でググればいいよ。
    あとコネって言ってた奴、国家公務員は分からないが、地方公務員はその通り。
    議員にコネなんかあると面接で落ちるなんてことは余程のことがないかぎりありえない。
  197. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/20(水) 21:44 | URL | No.:728903
    公務員が勝ち組とか情弱の極みすぎるわ。
    批判したいならせめて実態を知ってからモノを言え。
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 22:17 | URL | No.:728914
    194
    >>1も言ってるけど上級より少ないレベルだしな
    今の時代入れたら御の字だろうしベストでなくてもベターではあるんじゃね?
    民間に保険かけてるし給料気になるなら1年待って試験受けたらいいわけだし
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 22:46 | URL | No.:728931
    うちのとこは係長への昇進時に差が出る。
    そんなとこもあるのだから、ちゃんと大学は出とけな。たかが一年早く働くくらいなら、ゼミとかで人脈作る方が有益よ。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/20(水) 23:28 | URL | No.:728945
    大卒ノンキャリア行政職国家公務員ですが,待遇の実態としては,

    初任給:年300万ちょい
    昇給:年7000円ぐらい
    土日祝日年末年始休み 有休年間20日(翌年に20日まで繰越可能)←ちゃんと使えるかは部署の多忙さによる

    残業:ほとんどないところから,月曜日の朝に出勤して金曜日の夜まで家に帰れないところまで様々。残業手当がちゃんともらえるところは少ないが,労基法で定めている分の半分ぐらいは出ると見てよい。

    官舎:家賃は安いが,酷い場所が多い。官舎以外の賃貸住宅を借りる場合は,25000円ぐらいまで住居手当がもらえる。


    こんな感じで,平均的な民間企業に就職したほうがずっと待遇は良いでしょうね。
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/21(木) 01:08 | URL | No.:729004
    中退で公務員なんてやめとけとしか
    昇進はなんだかんだで学歴が引っかかってくる
    所詮中退はⅢ種組としてしか見られないので一生ヒラのまま薄給生活
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/21(木) 01:40 | URL | No.:729038
    ※12 それ普通の頭あれば3ヶ月で一橋までなら余裕って言ってるようなもんじゃねーかw
  203. 名前:名無しさん #- | 2013/03/21(木) 01:42 | URL | No.:729040
    給料は学歴でキッチリ分けられてるけど こいつほんとに公務員なのか?
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/21(木) 03:50 | URL | No.:729108
    試験受かってからドヤ顔しろ。それとどうせ受かるってんなら4年間大学行ったがいいわ。自分で学費払ってるならまだしも、大学生活の自由と楽しさは捨てられん。
  205. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/03/21(木) 08:56 | URL | No.:729165
    卒業旅行やサークルなどの思い出も放棄するんだね
    それらはお金じゃ買えないよ
  206. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/21(木) 11:05 | URL | No.:729211
    地方公務員最強だよな
    親父は農業高校卒業して上京してフラフラしたあとに地方公務員になって定年まで勤めて
    退職したあとは再雇用で嘱託職員として今も同じ職場で働いてる
    定年前は年収800万の毎年有給20日ぐらいで有給使って兼業で田んぼやってたから年収1000万越え
    今は嘱託だから給料は10万ぐらいらしいが出勤は週に3日。正直羨ましい。
  207. 名前:  #- | 2013/03/21(木) 11:21 | URL | No.:729218
    >>1は社会ってものを理解できていない若造ww
    ただの平公務員なら変わらないだろうが、結局昇進するには学歴が物を言う
    高卒扱いの>>1は、何十年勤めても上には行けない
  208. 名前:名無しさん #- | 2013/03/21(木) 17:00 | URL | No.:729360
    春から地方公務員なんですけど、不安で一杯です…
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/21(木) 17:35 | URL | No.:729372
    地方国立のへっぽこ学部なら3年間勉強してなくても大丈夫みたいなもんか。
  210. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 11:53 | URL | No.:729956
    昔の公務員は良かっただろうが
    今は削減だらけで良い事なし。
    目指してる奴はバカ。
    現に早期退職とかで逃げ出してる奴ばかりじゃん。
  211. 名前:名無し #JalddpaA | 2013/03/22(金) 18:49 | URL | No.:730107
    町役場から県庁、中央省庁、裁判所に税務署etcまで等しく公務員なのに、公務員とかつまらないとか言ってる奴は恥ずかしいぞ。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/23(土) 07:07 | URL | No.:730397
    部長級になりたいのなら卒業しとけ
    課長級で満足なら中退で構わん。

    30年後どう思うか、今じゃわかんねえだろ。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/24(日) 22:37 | URL | No.:731505
    確かにそのコースは可能だけど
    3年通った上で学士の資格を捨てるのはコスパ悪すぎる。
    特に国一勢で海外留学考えてる奴らはそんなことしない。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/25(月) 02:40 | URL | No.:731629
    ※102
    あんた賢いな
    公務員なってからさらに上の公務員目指す発想なかったわ
    まじでいいアドバイスもらった、頑張ってみよう
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:33 | URL | No.:733951
    高卒は地方初級や国3種しか受けれないとか言ってる奴いるけど、んなこたぁない
    今は国家公務員は年齢と国籍ぐらいしか制限なかったぞ
    地方は自治体によって違うからわからんが、俺が住んでる所は学歴関係なしだな
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/07(日) 23:43 | URL | No.:739724
    スレタイに疑問を感じた

    合格した後に大学中退したら、内定取り消しになるんじゃないの?
    在学中に受けるということは、申し込みのときに「卒業見込み」で応募するんだろ?
    卒業見込みっていうのは、卒業しますっていう約束みたいなものだから、合格した後に中退したら、契約違反で内定取り消しになるはずなんだが…
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/13(土) 14:55 | URL | No.:743171
    俺の友達は大学2年(一浪)の時に公務員試験受かったらしく公務員になった
    もちろん大学は中退

    彼は成績もトップクラスだったww
    周りは「大学辞めるの勿体ないよ」って言ってたけど本人は「お金稼ぎたいし大学でやりたいことはもうやったからw学士取りに大学きたんじゃない」って言ってたww
    でも最近会ったら「もっと大学で勉強したかった」って言ってた
    >>1もきっとそのうち「大学でもっと勉強したい」って思うはず^^
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/15(月) 02:28 | URL | No.:744052
    これ釣りじゃね
    大卒資格がないと大卒枠合格しても務めるのは無理なはず。
  219. 名前:ななし県 #- | 2013/04/25(木) 02:46 | URL | No.:749804
    どうしても大卒資格が欲しければ、大学によっては夜間部や通信課程に転部したり、何とでもなる。
    勤めている自治体によっては、大学の夜間課程や通信課程、さらには大学院の社会人枠への通学に面倒をみてくれることもある。ただし、教育実習については、昔は職免扱いだったが、最近は有給休暇を使うことが多い。体育は3週間あるから、有給休暇が底を突く覚悟がいる。
  220. 名前:  #- | 2013/05/02(木) 03:05 | URL | No.:753359
    大卒相当のいわゆる地方上級じゃなく
    大学3回生中に
    高卒相当のいわゆる地方初級受けるってこったろ
    次の4月1日迎えちまうと
    年齢制限で地方初級が受けられなくなってしまう自治体があるからな

    35歳くらいまで取る自治体もあるがね
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 18:24 | URL | No.:758856
    僕は首長のコネがあるから筆記だけに専念しよっと
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/21(水) 23:35 | URL | No.:809575
    うーん?ネタくさいな。
    俺のところ政令市だけど同じ採用区分の同期でも俸給決定は学歴・職歴・年齢で違うんだけど。
    入庁後でも学士と修士取ればそれぞれ3号棒上がる。博士号は取ってもあがんない。

    初級(高卒程度)試験は大学在学中(中退後はよい)受験出来ない自治体のほうが多いと思うけどな。
  223. 名前: . #Qg4trRRQ | 2014/01/17(金) 19:59 | URL | No.:873796
    >>1が言ってることはおおむねただしい
    大卒『相当』だから、試験受かった時点で相当とみなされる
    当然、面接段階で「○○大卒見込み」と履歴書にあるのを試験官はチェック
    しているわけだし、心象がプラスになるわけだが、
    実際に卒業したかどうかは関係ない。
    契約違反にはならないし、初任給も変わらない
    (院卒で加算されるとか、職歴で加算されるとか、プラスはあるが、マイナスはない)

    ただ、普通満22歳になる年度じゃないと受けられないんじゃないか?
    大学4年じゃないと受けられないと思うよ
    1浪か1留してりゃ別だけど、
    1年無駄にしといて、さらにくだらない中退なんてしたら池沼だな
  224. 名前:名無しのフィール #- | 2014/01/18(土) 00:35 | URL | No.:873907
    さらに言えば国立大学の勉強して高3年のうちから市役所受けていけばいいと思うぜ。

  225. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/04(木) 13:21 | URL | No.:966462
    国家総合職の受験要件見直したら、確かに21歳以上30歳未満もしくは21歳未満で大学卒業または就業年の3月までに卒業見込みの者とあるな
    ※223の言う通り一浪以上しているか、あるいは飛び級、大学の特別コースなどを卒業しているような人なら受験ができるが(強いて言えば4月上旬生まれの人も3年次に受験できるか?)、賢い就活法というくらいなら≫1が留年してるとも思えんし、中退なら後者の要件も満たせないから、≫1が国家公務員のことを言ってるなら受験したのは高卒向けの試験区分としか考えられない
    地方公務員なら要件は様々だから何とも言えんが、だからこそ、普遍化してドヤ顔で自慢はできんよな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5945-09a4db26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon