更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363778331/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:18:51.08 ID:+B7qlrTH0

 
俺は会社を辞めた 


6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:23:45.48 ID:oC0Ocj0W0
読んでるって言っとけばいいだろ 

 
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:38:08.56 ID:8yHgav+w0
>>1の会社新聞社だろ


91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:14:02.00 ID:wEM9xYTr0
毎日ニュースサイトを見てるならいいと思う
でも見てる?
ちゃんとニュースを見る習慣を付けろって言いたいんちゃうか


7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:24:40.43 ID:igUSMyjY0
各新聞社の動向読んで時代を総合的に評価しないと
>>1はガキかよ
工房くさい意見だな
 
 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:26:21.89 ID:eFPxFSVc0
>>7
各ニュースサイトじゃダメなの?

 
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:25:25.10 ID:ocbbN9UZ0
会社に新聞置いてねーの? 

 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:27:18.11 ID:eMsDIBgh0
両方読んだらよくね?
 
 


56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:51:00.34 ID:zUYAFC3N0
新聞もネットも嘘だらけ
何を信じればいい


 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:52:00.26 ID:igUSMyjY0
>>56
こいつ割と中二病

 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:52:07.93 ID:K5FtIsAoO
>>56
知ることをやめること 
 
 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:35:04.14 ID:VhHT9xeT0
何社とってます?
え? 一社? 
だめですよ、情報偏りますよ
ネットのがましです

 
 
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:36:38.80 ID:apyd1Sfj0
>>22
正論
なおそれ言った後上司に殴られる模様
 
 
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:29:24.02 ID:NrIwxdUe0
ニュースサイトじゃお前の興味ある記事しか読まんだろ
 
 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:35:21.78 ID:n4/4WAkn0
鵜呑みにしろって言われてるわけじゃないんだし、よんどけよ取り敢えず


 
 
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:48:20.68 ID:o7elCG4W0
で、でたーwwwwwwメディアの情報の
偏り叩きながらまとめで見た程度の知識で
政治語り出奴wwwwwwwwww

どっちもどっちだろ正直
 
 
53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:50:10.60 ID:eFPxFSVc0
>>49
どっちもどっちだから下らないこと言ってんじゃねえよって話してんだろ

 
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:48:48.17 ID:929KrE0c0
新聞で大まかに読んで気になったらネットで詳細調べる


54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:50:12.56 ID:JtD0Ikvi0
ネットの記事見てそれがどれだけ重要なのかすら判断できない奴が
声高に情報の偏りとか言ってるのを想像すると片腹大激痛
 
 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:41:53.99 ID:466hhoL2O
CNNとかアルジャジーラとかのサイト覗いてみると、
日本国内の新聞が扱う国際ニュースって凄まじく偏ってんだなあと痛感する。




55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:50:52.35 ID:FhG8MsYc0
新聞は見出しや誌面の大きさで
事件とかの大きさがわかるから逆に簡潔。
斜め読みするぐらい丁度いい。
ニュースサイトで得られる情報は選択した情報しかない。
新聞はいらない記事も押しつけてくるぐらいがちょうどいい。



63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:53:26.75 ID:/sAjEKDV0
情強は有料の日本経済新聞Web版

 
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:55:40.95 ID:dKZsDF4a0
日経も偏ってるよ
読む人の立場ってのがあるから全く公平な記事作りなんて不可能なんだろうけど 

 
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:57:04.72 ID:76NV/lkV0
日経は飛ばし記事が怖い


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 20:58:22.45 ID:gLXQujISO
東スポより情報媒体として使えない非スポ新聞のゴミっぷりときたら



 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:01:24.30 ID:1ZJ8JSb90
毎朝と毎晩、yahooとmsnのニュースの項目見てますけど
じゃ駄目なん?


 
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:02:39.17 ID:kavukjgX0
ぼくはまいにちこれをよんでいます
http://www3.nhk.or.jp/news/easy/

 
89 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:09:34.34 ID:sv706vwc0
情報媒体として、どちらが優れているかは、やはり人それぞれだとは思うが
>>1に出てきた上司みたいに、
自分の考えを無理やり押し付けるのはやめて欲しいね
みっともない

 
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:15:59.96 ID:0/Is6FTN0
産経しか読んでないやつはクズ

読売
朝日
毎日
日経
は嫁よ 

 
94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/20(水) 21:19:49.12 ID:76NV/lkV0
>>92
大学生時代に5紙を流し読みしたなぁ
図書館ありがたや




【トータルテンボス コント「新聞社」】
http://youtu.be/hQdY3iI90t8
メディアは大震災・原発事故をどう語ったか─報道・ネット・ドキュメンタリーを検証する
メディアは
大震災・原発事故を
どう語ったか
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:kudo #EBUSheBA | 2013/03/22(金) 00:48 | URL | No.:729697
    でもなぁ、維新の”中山質問”はマスコミ全部で隠蔽したからなぁ。ネットのニュースサイト流し読みしたほうがいいんとちゃう?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:53 | URL | No.:729700
    震災以降新聞社の価値は確実に堕ちたよね
    根拠の無い風評被害を防げないメディアはカス
    もちろんネットにも言えるが、±で考えたらネットの方がいくらかまし
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:55 | URL | No.:729702
    新聞やテレビは情報じゃなく思想を発信するメディアじゃん。
    ネットも五十歩百歩だけど
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:55 | URL | No.:729703
    なんでどっちかの選択しかないんだ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:57 | URL | No.:729706
    新聞複数とると高いし読む時間もない
    結果としてネットの方がいい
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:58 | URL | No.:729707
    図書館に新聞おかないで・・・ほんっとうるさい・・・
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:58 | URL | No.:729708
    左の朝日と
    右の産経で
    真ん中を保つってのはどうですかい
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 00:58 | URL | No.:729709
    色々見れば良いじゃん
  9. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 00:59 | URL | No.:729711
    「(東スポと日刊競馬を)当然読んでます」
  10. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/03/22(金) 00:59 | URL | No.:729712
    何をどこまで信じるかは個人の思想次第だろ
    ネットが真実、新聞は全くの嘘を信じるのはいいけど
    極端になれば新聞だけを信じてるアホどもと変わらんってことがわかってればいい
    それっぽいことを言いたければ両方叩けばいいよ
    あんまり間違ってない
    どっちも思想信条が偏ってるからな
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:02 | URL | No.:729715
    図書館行けば無料でいろいろ新聞読めるからいいわ
    そもそも新聞取れるほど生活はよろしくない
  12. 名前:    #- | 2013/03/22(金) 01:03 | URL | No.:729716
    ニュースサイトの情報量はかなり少ない、あれで知ったつもりになるのは危ない。
    新聞も各社の論調は偏ってるので1社だけで満足するのも良く無い。
    テレビは下らないとは言え、テレビでどう報じられているかくらいは知った方が良い。
    とは言え、なかなかそこまでできないけどな。まぁなるべくだ。
  13. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 01:03 | URL | No.:729718
    まあ、結局どんな情報媒体あっても結局は使う本人次第だからな。ネットでもマスゴミみたいな事してる奴も少なく無いわけだし。
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:03 | URL | No.:729719
    なんだかんだ言っても新聞の発行部数は右肩下がりし続けている。

    若者の新聞離れ+少子化

    新聞社員もこれから人件費カットされて給与が下がっていくだろう。
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:07 | URL | No.:729724
    新聞は1時間程度で前日のニュースをほとんど抑えられるから便利だろ

    ネットは情報が多すぎるから基本は新聞で
    マスコミが取り上げないマイナーなニュースや
    詳細が気になるニュースはネットで補完する
  16. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/03/22(金) 01:08 | URL | No.:729725
    世の中の動きがどうあれ自分らしく生きていけばいいじゃないに落ち着く

    まあ社会的にそういう情報に目を通さなきゃいけなくなるけど、上司と同じヤツ読んで適当に話合わせておけばいいよ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:10 | URL | No.:729728
    新聞もネットも全部見れば最強じゃね
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:11 | URL | No.:729730
    どっちかしか見ないなんて言ってる奴は情弱だよ

    マスコミに踊らされるかネットに踊らされるかの違いしかない
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:15 | URL | No.:729733
    ネットニュースだと興味ある所しか見ないから結局情報がいまいち広がっていかない
    テレビみたいに垂れ流すメディアも必要っちゃ必要
    新聞もしかり
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:16 | URL | No.:729734
    ニュースサイトなんて真の情強以外が読んでも週刊誌読むのと対してかわりゃせんだろ
    新聞は侮れんぞマジで
  21. 名前:あ #- | 2013/03/22(金) 01:16 | URL | No.:729735
    新聞って、最早、過去のアーカイブとしてしか機能しないだろ。
    いつまで主要メディアのつもりでいる気だよwww
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:16 | URL | No.:729736
    新聞が偏ってるなんて言うけど
    最近は偏向報道したらすぐにネットが炎上するから
    新聞読みつつ2chチラ見してたら新聞社に誘導されることはないだろう
  23. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 01:18 | URL | No.:729737
    新聞読もうが読むまいが
    たいていの場合、その日の行動に影響しないよな
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:18 | URL | No.:729738
    営業職なら新聞読んで当たり前

    スポーツに興味なくとも前日・前週の野球・サッカーの試合結果とかも
    頭に入れておかないとね 新聞記事やスポーツネタは話のきっかけになるしね
    客先で話振られて「新聞取ってないんで」は通用しないし
  25. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 01:19 | URL | No.:729740
    地方紙結構面白いよ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:20 | URL | No.:729741
    ネットだって出どころは古参マスコミの取材情報だしね。
    俺たちが進めないといけないのは、ネット情報媒体への信頼ではなくて、既存のカスゴミとは違う資金母体で運営される新参マスコミの推進だろうよ。

    既存の権益や売国工作に毒されていなければ、紙媒体でのニュース日報は本当はすごく便利で価値がある。
  27. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 01:21 | URL | No.:729742
    新聞が偏ってるから読む価値無い言ってる奴は
    読んだだけで考えずに流される奴だよ
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:24 | URL | No.:729744
    新聞を勧める奴は大抵こんな連中。
    (有名川柳です)

    アカ(売国・極左・共産)が書き

    ヤクザが売って

    バカが読む
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:24 | URL | No.:729746
    で、なんだっけ?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:25 | URL | No.:729747
    新聞なんか読みたい奴が読めば良い。
    新聞も読まない奴は~とか主張するのって大抵馬鹿しかいない。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:26 | URL | No.:729749
    時間の無駄だからなあ
    他に全くやることがない時ぐらいしか読む気しないわ
    いい加減あのでかすぎるサイズもどうにかならんのかな
    多少厚くなっても構わんからもう少しコンパクトにしろ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:28 | URL | No.:729752
    一社の新聞読んでるだけじゃそれでも偏りはでるから、案外ネット・・・ないか。

    2社>ネット>1社>まとめのみ

  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:29 | URL | No.:729753
    新聞はパッと見て重要度がわかりやすいのがいい。
    新聞もネットも両方見ればいいよ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:30 | URL | No.:729754
    ネットは自分の好きなものしか見ないからな
  35. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 01:33 | URL | No.:729756
    ネットがTVや新聞より優れていると思ってる人は馬鹿だと思う
    TVや新聞がネットより優れていると思ってる人も馬鹿だと思う

    まとめサイトは論外
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:35 | URL | No.:729759
    ネットと新聞どっちが優れてるかの議論になってるが
    >>1のケースだと問題はそこじゃない
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:37 | URL | No.:729762
    新聞代とネット代どちら払うかって言われたら
    ネットでしょ
    NHKの受信料とネット代どちら払うって言われたらネットでしょ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:37 | URL | No.:729763
    大学で読み比べするよな
    朝日毎日産経は論調がキモい
    読売は大衆紙って感じ、
    日経はそのまま伝える感じだったから日経とったけど
    元々2・3割いた論調キモい記者が民主政権で爆発的に増えて7割が気持ち悪い論調になって購読やめた

    結局、読売がいいんじゃないかなぁ良くも悪くも
  39. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 01:43 | URL | No.:729766
    ネットだと情報偏らないと思ってる時点で偏ってるだろw
  40. 名前:ナナシm9(^Д^) #- | 2013/03/22(金) 01:50 | URL | No.:729773
    ※34が正鵠を射ている。

    自分が好きで興味を持っている話ばっかり
    読んでいても、

    そりゃ駄目さね。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:51 | URL | No.:729776
    上司「新聞を読みなさい」
    自分「読売読んでますよ?」
    上司「聖教新聞じゃなきゃダメだろ!」

    俺は会社を辞めた
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 01:57 | URL | No.:729778
    自分の考えもないすぐに流されるようなやつは、
    ネットとか新聞読まないでね
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 02:00 | URL | No.:729779
    地元ニュースがのってる2社の新聞がどっちも偏りまくりの左翼新聞なので読みたくありません(>_<)
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 02:05 | URL | No.:729781
    その上司はニュースサイトじゃ新聞の代わりにはならんと考えているんだろう
    じゃあ読めということだ
    下級者がニュースサイトじゃダメなの?とか言うことじゃない
    お ま え の 意 思 は 関 係 な い
  45. 名前:名無しさん@2ch #- | 2013/03/22(金) 02:11 | URL | No.:729784
    新聞読んでたら時間が…
    3誌も読んだら日が暮れる
  46. 名前:あ #- | 2013/03/22(金) 02:14 | URL | No.:729786
    ネットは興味のある記事しか読まないからダメって言うが、朝日しか読まない左翼や産経しか読まない右翼も結局同じじゃん。
    新聞が優れてる論拠にならない。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 02:15 | URL | No.:729787
    両方見といたほうがいいよ
    新聞は思想の偏りがひどいが
    ネットだけもたいがいヤバイ
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 02:16 | URL | No.:729788
    バカっぽい文章を金出して読むとかねーわ
  49. 名前:名無し #- | 2013/03/22(金) 02:25 | URL | No.:729790
    暇潰しに新聞読むのも良いんじゃねwww適当にスポーツ記事見て捨ててるけど
  50. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 02:28 | URL | No.:729791
    スマホの時は、月7000円ぐらいでケチケチ言うなよ
    節約とか言ってるやつは学生かブラックなんだろうなと言ってた人は
    新聞にはどう思ってるんだろう
  51. 名前:   #- | 2013/03/22(金) 02:30 | URL | No.:729792
    ※47
    ネットって基本的に新聞の情報の真贋が書かれるだろ
    てことはネット一本でなんら問題ない
    新聞の情報量は一定だがネットはそれ以上

    そして自分の好きなものしか見ない人間は
    新聞でも番組欄しか見ない
  52. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 02:32 | URL | No.:729793
    今どき新聞を信じ切ってる情弱な上司()
  53. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 02:38 | URL | No.:729794
    その情報が何処からかを他人に説明するときに

    今日の○○新聞に書いてありましたが~とは言えても
    昨日ネット(まとめサイト)で発見したんだけど~とは言えない
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 02:41 | URL | No.:729795
    ネットは選択した情報しか得られないから偏るとか言うやつはちょっとお花畑
    新聞自体が選択された情報だということをまるで理解していないし
    さらにその中から情報を選択している自分を棚に上げている
    常識人を気取った救いようのない勘違いさん
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 02:44 | URL | No.:729796
    文盲だから無理だな
  56. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 02:45 | URL | No.:729797
    左翼新聞だから、右翼新聞だから読みたくないといってる人が
    ネットで情報を偏り無く得ているとは思えない

    自分で自分にとって都合の悪い情報は見たくないと言ってるじゃないですか
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 02:46 | URL | No.:729798
    新聞もテレビもネットも
    情報発信者によって見る人を何処かへ誘導する意図を持つ。
    そして見る人も、こうあって欲しいという願望を持つ。
    発信、受信、その都度真実は変わる。
    大事なのは状況の変化に対応していけるか
    対応しうる価値観を持てるかどうか。
  58. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 02:46 | URL | No.:729799
    日本人ぐらいなんだけどね、猫も杓子も新聞読むの
    グローバルな時代らしいし、諸外国並になるのはしょうがない
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 02:47 | URL | No.:729800
    前はヤフーニュースぐらいだったけど
    日経読み始めるとやっぱり全然量も中身も違うと思う
    たいした負担でもないしやっぱ新聞ぐらいは読まないとまずいわ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 02:47 | URL | No.:729801
    ネットだと自分の興味のあるやつしか読まないだろとか言う奴いるけど、そういう奴って新聞みたとしても自分の興味のある記事しか読まないから変わらないんだよ
  61. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 02:53 | URL | No.:729803
    一週回って読売だと俺も思う。
  62. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 02:56 | URL | No.:729804
    興味ない分野もまんべんなく読むなら
    ニュースサイトでも良いと思うけど
    絶対興味ある記事しか読まないだろ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 03:00 | URL | No.:729805
    日経ぐらいは読んでおけよとは思う
    オッサン世代の日経信奉率は異常
    日経で出てた話題出すと食いつく食いつく
  64. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 03:04 | URL | No.:729806
    興味あるやつしか読まないというよりも
    自分が気持ち良くなる方向の記事選んで読んで気持ち良くなって終わり
    みたいになりがちだな、とは感じる。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 03:08 | URL | No.:729807
    新聞社のステマ…と言いたいところだがやっぱり一社ぐらいは読んでおいたほうがいいよね
  66. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 03:13 | URL | No.:729809
    地方紙は読んでた方がいいぞ
    東京だったらいらんかもしれんが田舎だと影響ありまくり
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 03:13 | URL | No.:729810
    ネットが真実とかw
    全国紙はたしかに誘導しまくりがだ
    ネットはそれに輪をかけて酷いじゃないか
    ソースなしはデタラメ、ミスリードが9割以上
    そしてソースは結局新聞社
  68. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 03:27 | URL | No.:729811
    当たり前だが、どれも、その人間の思想が混じり、
    時に嘘も混じる。
    故に、自らどれが正しいか、判断する必要があり。
    そもそも、それを全て信じる事事態間違っている。
  69. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 03:28 | URL | No.:729812
    どれを信じたら良いかと言ったら、
    みんな、自分の言う事を信じろと言うに決まっている。
    といより、実際トラストミーなんていったら貴方は、信じるのですか。
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 03:33 | URL | No.:729814
    何だかんだ理由を付けて会社をやめたいだけ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 03:45 | URL | No.:729816
    朝日毎日未だに購読してる奴はカス
  72. 名前:名無しさん #xIvWATlQ | 2013/03/22(金) 03:54 | URL | No.:729818
    つい先日、プリキュア新聞を買ったオレにはタイムリーな話題だな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 04:03 | URL | No.:729819
    上司と話合わせられるのが新聞だけだからましなんじゃない。これがニュース読め新聞読め海外誌読め情報誌読めとか多彩で有能な上司だったら嫌だろ
    新聞ぐらいしか読んでない上司でよかったじゃん
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 04:03 | URL | No.:729820
    ネットが新聞の上位互換と思ってるならバカだぞ。どっちも一長一短だからな。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 04:16 | URL | No.:729823
    新聞だけ読んでるやつもニュースサイトだけ見てる奴も、はたまた両方見ている奴も、ただ読んだだけだったら大差無いわ。
    誰かが纏めた情報を受け取っているだけだからな。
    一番重要なのは、一通り読んでから重要なものを取捨選択し、色々内容について調べて自分なりの考えを纏めその他の知識に結びつけることだよ。
  76. 名前:名無しビジネス #eCENhP7. | 2013/03/22(金) 04:42 | URL | No.:729826
    ニュースサイトで興味あるのしか読まない人は
    新聞でも興味あるのしか読まないだろ
    スマホでもRSSやニュースアプリはいくらでもあるし(新聞レイアウトのものまである始末)
    流し読みや習慣付けって意味じゃネットでもかわらん
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 04:46 | URL | No.:729827
    新聞なんて読まなくてもニュースサイトで〜って奴は本気でわかってないっぽいんで困るんだが
    新聞は1ページに最低でも5〜6個記事が載ってて、それが数十ページあんだぞアレ?
    別に「ニュースサイトで〜」でもかまわんが、それはヤフーのトップで
    下に畳まれてる40個ぐらいの記事を開いてタイトルだけでもちゃんとチェックするってことなんだが
    絶対そこ勘違いしてるだろ。
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 04:53 | URL | No.:729828
    真意はしらんけど
    思考停止して自分のやってきたことをやらせるっていう発想なら相手にしないほうがいいよね
  79. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 04:57 | URL | No.:729829
    屁理屈言ってそれが通じないからって仕事辞める人間はどう転んでも長続きしなかっただろうね
  80. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 05:07 | URL | No.:729830
    ニュースの内容はネットメインでいいと思うけど、
    それをテレビと新聞がどう扱っているか、は知っといたほうがいいと思う
    それでだいたい全部見通せるだろ
  81. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 05:09 | URL | No.:729831
    スポーツ新聞読んどけ
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 05:13 | URL | No.:729832
    新聞は目で追うだけで見出し以下の記事の情報に接することができるが、
    ネットの場合はいちいちクリックしないとそこにたどり着けない。

    アナログの利点だと思う。
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 05:15 | URL | No.:729833
    興味あるのしか読んじゃいかんのか?
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 05:16 | URL | No.:729834
    経済興味ないです
    政治興味ないです
    スポーツ興味ないです
    そもそも読んでる時間ありません

    何で新聞読まなきゃいかんの?
  85. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 05:36 | URL | No.:729836
    どちらにせよ鵜呑みにする奴が一番危険
  86. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 05:46 | URL | No.:729837
    読み終わった後のたまった新聞捨てに行くの面倒
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 05:47 | URL | No.:729838
    昔どっちがいいだろうと考えた所、偏った情報だけに執着しないようネットだけではなく新聞も読む方がいいという考えにたどりついた、1人暮らしだし貧乏だし紙の無駄使いだし、いい新聞社知らないからまだ実践してないけどいつか実践できたらいいな(適当)
    九州在住だけど一番の原因は新聞社の情報による取捨選択が酷すぎるんだよな、信用なくすような偏った表現も多いしまじ意見誘導しすぎだろう。
  88. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #s5RVRKAk | 2013/03/22(金) 05:56 | URL | No.:729839
    ヨミウリオンラインしか見てねえ
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 05:57 | URL | No.:729840
    1ページまるまる4コマに使うくらいしたら読んでもいいけど
  90. 名前:なななな名無し #- | 2013/03/22(金) 05:57 | URL | No.:729841
    ネットのニュースより、新聞の方が情報がはやいときもある
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 06:03 | URL | No.:729842
    「国語力」をつけろ 
    と暗に言っているんじゃないのか?
  92. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 06:09 | URL | No.:729843
    >新聞の方が情報がはやいときもある
    それ大抵トバシだからw
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 06:27 | URL | No.:729844
    ネットでニュース見るって言ったって、興味のあることしか見ないだろ?
    それじゃダメだって言ってるんだよ。新聞を端から順に読むことで、幅広い知識を身につけろって言ってるの。この理屈は引きこもりやフリーターには理解できない。
  94. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 06:30 | URL | No.:729845
    電子有料版じゃだめなの?
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 06:31 | URL | No.:729846
    先方や取引先との話題合わせの為でしょ
    だから日経を読むのよ!
  96. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 06:32 | URL | No.:729847
    新聞とニュースサイトの関係はともかく
    上司が読めって言ってるなら読んだ方がいいよ
    仕事に役立つのかもしれないし
    最初の頃は上司の言ってることをとりあえず素直に聞くのも成長のコツ
  97. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 06:38 | URL | No.:729848
    ただ単純に面白くない
    なんつーか事実を書いてるだけで相手に読ませたいと思わせる努力をしてない
  98. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 06:42 | URL | No.:729849
    もうちょっと大きさには配慮してほしいな
    移動中とかに読むと周りに迷惑だし
    1人で読むにしても無駄に腕とかつかってつらいし
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 06:42 | URL | No.:729850
    とりあえずネットの方が良かったと思ってる点は
    1社じゃなく複数社の記事を読めるって事かな

    やっぱ1社だけだと偏るわ
  100. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/22(金) 06:44 | URL | No.:729852
    金払って読むだけの価値がないんだよ
    経費で落ちるなら流し見くらいしてやる
  101. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 06:54 | URL | No.:729855
    論説欄はエンターテイメントだとして
    そもそもニュース程度の情報に偏ってるとかあるのか
    偏るってのは本読んだり勉強したりっていうフレームワークレベルの話じゃね
  102. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 07:04 | URL | No.:729859
    ニュースサイトみてあとはネットばかりしてるのと
    新聞とってあとは一冊くらいの本で知識をかじるの
    方向性が変わるだけで偏り方も知識の程度も変わらん
    そこに正しい方向性があると思い込んでしまうのも同じ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:06 | URL | No.:729860
    ※92
    後からいくらでも修正出来るネットの方がトバシ出鱈目は多いと思うけどな。
    スポーツ紙は試合結果は兎も角、選手の情報とかは早いな。野球好きにはこれから半年楽しいわ。

    まぁ基本的に娯楽教養品だから、このご時世に月3000円前後出すのがキツいのは分かる。ネットは今はもう必需品に近いから、そのオマケで見れるニュースサイトはコストパフォーマンスとしては良い。

    2社取ると更に高いから家で読んで、会社や喫茶店とかで他紙読んでってするのが良いんでないの
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:09 | URL | No.:729861
    マスゴミはすべて嘘つき。ネット市民の声こそが真実。
    ネットで真実! ネットこそ真実!
    新聞なんか読んでマスゴミを助長させるな!
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:14 | URL | No.:729863
    情報の多さでネット
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:24 | URL | No.:729864
    ネットで海外新聞社の
    日本関係の記事読んだほうがいいわ。
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:25 | URL | No.:729865
    ・ニュースサイト=2chログまとめと思われてる可能性
    ・上司様に言われて読んでもないくせに、ニュースサイトチェックしてると法螺吹いてると思われてる可能性
    ・ニュースサイトを読んでるとしても、あまりにも総覧性、客観性に欠けた物言いを>1が日頃からしている可能性
    ・情報にカネをかける習慣がなく、>1の仕入れてくる情報が毎日ゴミばかりだと思われてる可能性
    ・>1が地域顧客とのコミュニケーションを上手に取れてないと評価されている可能性
    ・>1が口だけの使えない奴で、万事舐められている可能性

    幾らでも思いつくことはある訳だが。
  108. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 07:27 | URL | No.:729866
    ほんと、間抜けなコミュ障害者だな
    たとえ「今時、新聞でニュース得てるヤツなんて時代遅れでダセーんだよ」と思ったとしても
    適当に「はい」って言って話合わせて流しときゃ良いんだよ
    馬鹿か
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:29 | URL | No.:729867
    下宿して一年経つけど未だに新聞捨てる場所分からないから買ってないわ
    時々コンビニで買って流し読みして可燃ゴミに突っ込んでる
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:32 | URL | No.:729869
    NHKのニュースウォッチ9を平日見てるからそれでいいだろ
  111. 名前:191 #- | 2013/03/22(金) 07:46 | URL | No.:729870
    読売の「編集手帳」とか、ネットに出ないところが新聞の良さ。新聞紙の、紙としての利用価値も高いw

    ただし「見出しや誌面の大きさで事件とかの大きさがわかる」とか「パッと見て重要度がわかりやすいのがいい」とか言ってるヤツにはおすすめ出来ない。
    物事の重要性の判断をせず・出来ず、新聞社に丸投げって事だからね。

    新聞「大見出し(これ重要なんですよ)」
    読者「ふむふむ」
    …それじゃあダメなんだ。マスコミは商売として報道をやってる。だから売りたい記事が大きく扱われる(テレビも同じ)。
    中の方の、まるで読んでほしくないかのような小さな記事にこそ、新聞を取る価値があるのだよ。
  112. 名前:名無し++ #- | 2013/03/22(金) 07:47 | URL | No.:729871
    「新聞読め」←読んでない
    毎日新聞読んでたら、会社通いなんかできるわけないっつーの
    見てるだけだろ?
    電車の中吊り広告を見てるだけと変わらん
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:47 | URL | No.:729873
    数社読んで初めて価値あるんだろうけど、そんな余裕ないしな。
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 07:48 | URL | No.:729875
    大原部長か
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:06 | URL | No.:729877
    その程度で辞めたわけじゃない…よな?

    って議題じゃないの?w
  116. 名前:名無し #B57i6vH. | 2013/03/22(金) 08:08 | URL | No.:729878
    情報の質はともかく、活字を読んでおけば、日本語を正しく使えるようになるぞ。
    少なくとも、ゆとり世代だの若者コトバがどうのこうのと、バカにされることは減る。
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:10 | URL | No.:729879
    新聞は見出しで記事の重要度が~なんて、見出ししか見ないなら新聞社が報道したいことを鵜呑みにしてるだけじゃん

    興味が無い話題なら一切触れないほうがマシ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:26 | URL | No.:729881
    同じ事柄を自分なりにで良いから比較する事が重要なんであって
    比較・検証しないなら媒体が新聞だろうとネット記事だろうと意味ないし
    逆にするならどっちでもいい、そう思ってる

    俺は新聞数社もとってられないから、ネットの記事で比較してる
  119. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 08:39 | URL | No.:729882
    新聞にしろネットにしろ読んで情報を得てやろうなんて意気込むと
    ある程度の頭があれば分かり易い偏向は避けられても
    メディアに依る姿勢がどうしてもついちゃうから困るね

    上から鼻につくような物言いしてる奴らは皆罹ってますよ?
  120. 名前:  #/3Fe5RCs | 2013/03/22(金) 08:42 | URL | No.:729884

    2013年3月20日放送の関西テレビ、スーパーニュースアンカー(青山繁晴)
    ttp://www.dailymotion.com/video/xycby7_2013y03y20y-yyyy-yyyyyy-yy-yyyyyy_news


    3/20放送 関西テレビ「アンカー」青山繁晴の“ニュースDEズバリ”テキスト起こし
    「アンカー」経済の夢破れて尖閣狙いの中国が領海と領空の同時侵犯へ!?

    ttp://kukkuri.jpn.org/boyakikukkuri2/log/eid1352.html

  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:47 | URL | No.:729886
    偏ってるから見ない(ドヤッ
    じゃなくて偏ってるの前提で情報を見ろよ。
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:48 | URL | No.:729887
    無料なら読んでやるよwwww
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 08:49 | URL | No.:729888
    日経読めって話でしょ?
    会社の人間、他社の人間と共通の話題を得られるツールなんだから。
    嘘が混ざってると確信しているならその話題をだせばいい。仕事の上でする話、経済欄を読め。政治記事は話題にならないとは言わないが支持政党がある場合を想定して皆そんなに話さない。
  124. 名前:Y #- | 2013/03/22(金) 08:56 | URL | No.:729889
    ま、ネットも相当偏ってるけどね。
    新聞でもネットでも、中道なんてものは無いんだから、どっちも読むのが正しい。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:07 | URL | No.:729891
    家の地方新聞もとからあんまり好きじゃなかったけど今年謎の韓国絶賛コラムを掲載してからテレビ欄すら読まなくなったw

  126. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:09 | URL | No.:729892
    iPhoneで産経新聞よめるだろ。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:11 | URL | No.:729894
    そもそも新聞だって気になる記事以外読み飛ばすでしょ
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:11 | URL | No.:729895
    ネット上の情報だけだと、どんどん偏って
    視野が狭くなるって言うのは定説。
    偏るって思想とかそんなのでは無い。

    ネットは情報量が膨大なうえに濃すぎる為に限られた時間内に
    情報を取り入れようとするが為に、ついつい自分が見たい物だけを
    選別して見てしまう為。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:12 | URL | No.:729896
    ていうか会社辞めるほどじゃなくね
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:15 | URL | No.:729897
    ただ単に情報を収集しろと言ってるわけじゃないと思うんだが。それだけならテレビでもいいわけで
  131. 名前:名無し #- | 2013/03/22(金) 09:17 | URL | No.:729899
    朝日は、反日って、言われてる。

    毎日も。

    全部が、全部じゃないけど、記者には、気の毒だけど、

    確かに反日な記事を平気で、掲載してる日があるんだ。

    編集長が、それを許してるって事だよね。

    朝日新聞は、慰安婦のねつ造記事によって、廃刊の危機でもある。


    これだけ、韓国との関係が悪くなってしまったんだから。

    国際的にも、今から、話をひっくり返す費用は、莫大だ・・・。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:18 | URL | No.:729900
    新聞社なんかに金落としたくないんだよわかれ
    タダなら読んでやる
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:18 | URL | No.:729901
    ※127
    「新聞読め」だから全て目を通せって事だと考えるべき。
    新聞ならある程度の広範囲の情報をえられると思う。
     
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:22 | URL | No.:729902
    確かに、地域のニュースとかネットニュースに乗りにくい記事もあるから
    ニュースサイトから情報を得るなら、幅広く見たほうがいい。
    数年前、横浜市に住んでたのに相模原市が政令指定都市になったことに、気付かなかったもん。
  135. 名前:名無し #- | 2013/03/22(金) 09:22 | URL | No.:729903
    紙で、一瞬に入る情報量が、膨大に違う。

    一分間で読める字数を比較すると、比較にならないくらい違うのだ。

    また、インターネットの元ネタは、ほとんどが新聞記事。

    余談だが、それを、みんなが無料でタダ乗りすると、

    本体の媒体が、死んでしまうよ。各国支店や、派遣記者がいてこそ、記事は送られてくるのだ・・・。

  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:22 | URL | No.:729904
    古典や歴史を学んで、各新聞社の立ち位置を理解した上で好きに選べばいいと思う。
    どれもバイアスが掛かりまくっているのがよく判る。
    それらから正しい現状を見極める為に必要なのが先に出したような教養なんだろう。
  137. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 09:24 | URL | No.:729905
    新聞5紙を毎日読むのと同じ労力を費やすなら
    ネットでそれ以上の広範な知識を得られるよ。
    新聞1誌しか読まないなら偏って危険だと思う。

    理想は新聞もネットも全部読むことだが
    できるかアホ。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:25 | URL | No.:729906
    ブンヤのステマ。そろそろ詰みだなw
    羽織ゴロ風情が態度デカすぎなんだよカス。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:29 | URL | No.:729907
    偏向新聞なんて言ってる連中は自分が偏ってないとでも思ってるのかね。自分の考えと違うものにたいして偏向ってレッテル貼ってる低脳なんじゃねーの。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:42 | URL | No.:729908
    話のネタとして日経を電子版で読売を紙で読むのが多方面に対して無難かな?
    まあ本命としてFTとかWSTやガーディアンでも電子版で読むと案外面白かったりするけど。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:48 | URL | No.:729909
    新聞もネットと同じく読もうとしてる所ぐらいしかちゃんと読まないと頭に入らんだろ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 09:56 | URL | No.:729911
    「ネットは興味のある記事しか読まないからダメ(キリリッ!」
    いや新聞も興味がある記事しか読んでない奴がほとんどだろ
    新聞読むしかすることがない特殊な状況を除いて

    見出しだけならネットでも目に入るし
  143. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 09:58 | URL | No.:729912
    あと購読料が質、量の割に高いよな
    逐一記事ネット配信して印刷費や配達料の分価格下げないと今は魅力を感じない
    日経なんて電子版はオプション料金だったね。アホらしくなる
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:01 | URL | No.:729913
    新聞代を払ってくれて、読む労力も考慮してくれるなら考えてやらんでもない
  145. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 10:04 | URL | No.:729914
    ※142
    ヒント:見出しの大きさ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:04 | URL | No.:729915
    ネットニュースって言うけどさ
    世の中、社会の動向はは新聞複数を読み比べないと解らないよ
    これは記事から読み取る物じゃなくて記事の比較と取扱を総合して読み取るものだから
    あとネットニュースじゃ自分の興味のあるものしか見ないからそれは良くないよ
    どんな事でも好き嫌いせず一応は目を通すだけでも全然違う
    ま、そういうことが不要な低い立場を維持し続けるってなら良いんだろうけど
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:06 | URL | No.:729917
    日経なんて取り上げてるのは時代に一周遅れの古い情報だったり
    その情報すらいい加減な知識で書いてあったりで読む価値ないやん

    どうしても情報を得たいなら海外の新聞を読んだほうがいい
    海外のも変な記事は当然あるけど日本と比べたらまだマシ
  148. 名前:十文字槍 #- | 2013/03/22(金) 10:08 | URL | No.:729918
    前の会社の社長は、スポーツ、経済、一般紙、合わせて7誌位読んで、
    更にニュースサイトを覗いてた。
    で、なんでそんなに読むんですか?って尋ねたら
    「全部の嘘を合わせて、矛盾する内容が真実だから。」
    って答えた時に、俺にはできねーわ、って思った。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:11 | URL | No.:729919
    ニュースサイトに書いて無い事でも
    新聞には書いてある
    そういう事だ
  150. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 10:13 | URL | No.:729920
    てか日経読めってのは客と話合わせるために読めってことだよ
    お前の情報量がどうだろうがどうでもいい

    日経は同業界同士でこういう記事出てましたよと会話するための物だ
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:23 | URL | No.:729921
    ※148
    全部の記事に徹底的に目を通す必要性は無いから、重要度の高いトピックスだけ複数から裏を取って、確認していたんじゃないのか。
    掛けるお金は結構するけど、社長なら経費と割り切れるだろうし。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:28 | URL | No.:729922
    共同通信や時事通信の配信ニュース一覧流し読みでも表面上起きたことは判る

    ただ、その表面上のニュースがどういう方面に影響があって背景に何があって
    過去の関連との紐付けをしてそのニュースの
    インパクトは何か?を説明するには
    新聞社のような情報の蓄積と分野専門の記事を書く記者が必要

    とは言ってもその記者の恣意性が高すぎて
    偏った誘導しまくりだからいまじゃ信用されてないってことだよね
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:28 | URL | No.:729923
    電子版の新聞読んでますっていえば良かったような気が
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:32 | URL | No.:729925
    >55
    これ言うやつ多いんだけど、ネットだってどの階層にどの順番においてあるかで重要性はわかる。
    慣れだよ、しょせんは。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:42 | URL | No.:729930
    いくら新聞を読んでもネットを見ても、
    人から直接得られる情報に勝るものはない
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:42 | URL | No.:729931
    >>152
    だからその各社のホラ吹きの意見を聞いて統合して自分で答えを見つけるのが必須
    原発推進派の言う自分のメリットデメリットと相手の欠点
    原発反対派の言う自分のメリットデメリットと相手の欠点
    は両方聞かないと真実なんて見えないのと一緒

    そう言った言意味で違う方向に向いたベクトルの意見を複数比較するのは重要だよ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:45 | URL | No.:729932
    新聞社のステマでしょ。
    新聞は極左人間に仕立て上げる為の洗脳システム。
    新聞は読まない方がいいぞ!
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:47 | URL | No.:729935
    情報を吟味できるならリソースは多い方が良くね?
    柔らかい感じの暇種は新聞にしかないし、世相を反映するから意外に重要だぞ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 10:50 | URL | No.:729937
    中韓の顔色伺うようなジャーナリズムには何の価値も無い(断言)
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 11:00 | URL | No.:729942
    世話になってる上司に頼まれて聖教新聞
    大恩ある先輩に懇願されて赤旗
    社長が絶賛してて廊下で擦れ違うと「今日の天声人語の主旨は何だったかね? ん?」と問われて、答えられないと評定が下がるので朝日新聞

    それぞれ取ってますが、天声人語の主旨だけ覚えて積んでます
  161. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 11:03 | URL | No.:729944
    最新情報→ニュースサイト
    重要問題→新聞(図書館にて複数紙)

    …これがベスト。
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 11:13 | URL | No.:729946
    ※131
    新聞読んで句読点の使い方を学んだ方がいいと思う。
  163. 名前:名無し #- | 2013/03/22(金) 11:14 | URL | No.:729947
    これは>>1が馬鹿だな
    読む読まないに関わらず上司に話が合わせられるかが重要なのに
    新聞読んで上司と話を合わせられるようにするのが正解だよ
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 11:21 | URL | No.:729948
    CNNやアルジャジーラが日本のマスコミと同じ事柄にしか関心を示してないならどっちにとっても大問題だなw
  165. 名前:あ #M0VJbENs | 2013/03/22(金) 11:26 | URL | No.:729949
    でも会社で新聞読んでる人と時事ネタ話しても明らかに情報少ないんだよね。
    「え?そうなの?」って逆に説明してほしがられる。
  166. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 11:26 | URL | No.:729950
    ※164
    CNN、アルジャジーラ、日本のマスコミを入れ替えても同じ事になるのに気づいてないよねw
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 11:27 | URL | No.:729951
    瞬発力のいるネタはネットの方が良いけど
    持続力のある事件は新聞の方が良いでしょ
    どう言った力関係がどのような動きをしてるのかがよく解るから
    それこそ情報ソースが1つしかないなんてのは失笑ものだぞ
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 11:45 | URL | No.:729954
    自腹で買って(購読)まで読む気は出ない。
    会社においてあれば読むよ。
  169. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 12:24 | URL | No.:729962
    何でを語らない上司が無能
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 12:36 | URL | No.:729966
    近隣諸国条項を撤廃すれば 新聞も読めるものになるかもね 
  171. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 12:39 | URL | No.:729967
    実際通勤電車で新聞広げるおっさんはだいぶ減ったと思う
    その代わりにスマホで読んでるかどうかは知らん(さすがにそこまで見られない)
    ただ、帰りの電車でゲンダイを広げるおっさんは意外と減ってない気がする
  172. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 12:39 | URL | No.:729968
    ※168
    お前それ新聞に限った話じゃないだろw
    お前はただのケチだ
  173. 名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2013/03/22(金) 12:42 | URL | No.:729969
    >>55
    ネットのほうがマシなんていう気は全然ないが
    新聞にのってる情報だって「新聞社が選択した情報」しかない事に変わりないだろ
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 12:48 | URL | No.:729971
    >新聞は見出しや誌面の大きさで
    >事件とかの大きさがわかるから逆に簡潔。

    最近の新聞は見出しと中身が全然別の事書いていて
    2chの釣りスレかよってレベルだがな

    昔は5紙読んでたが、やってることは
    今ネットで拾い読みするのと変わらんがな

    昔に比べて新聞の記事の質も落ちてるから
    (裏取りしない、記者の願望ばかり)
    ぶっちゃけ今新聞読む必要ゼロ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 12:56 | URL | No.:729972
    正直、新聞なんか読むより1つの事件を最初から最後まで追っかけてる
    ノンフィクション系の本を読んだ方が社会の仕組みは分かる
    そういう本で知識を付けとけばネットでも新聞でも
    事件の経過の段階でも大体どういった結末になるか予想が付く様になる
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 12:57 | URL | No.:729973
    そうか記事の大きさで事件の大きさが決まるのか
    毎日のヘイトスピーチとやらは大きな問題なんだなってなるかよ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 12:58 | URL | No.:729974
    職場では日経や鉄鋼新聞取ってるみたいだな
    上司がよく読んでるのを見かける

    下っ端の人間はニュースサイト見てれば十分でしょ、時々名前が出るような企業だから一応チェックはしてる
  178. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 13:06 | URL | No.:729976
    > で、でたーwwwwwwメディアの情報の
    > 偏り叩きながらまとめで見た程度の知識で
    > 政治語り出奴wwwwwwwwww


    コメ欄にいるお前ら知恵遅れのゴミの事だぞ^^


    よく覚えとけよゴミ共^^
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 13:07 | URL | No.:729977
    ※177
    なんか新聞の扱いが昔の野球みたいになってるなw
    出世の為に上の世代の趣味に合わせる感じが賢いけど虚しい
    野球と一緒で新聞も衰退の道を辿るのが決まったね
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 13:11 | URL | No.:729978
    大学のときに図書館でよく読んでいた日刊工業新聞は結構面白かったなと、今になって思い出したな。
  181. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 13:17 | URL | No.:729980
    価値観はどうあれ、合わせておくのが賢い
  182. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 13:24 | URL | No.:729982
    偏った情報源に頼ってる奴が情報通気取っても俺は「アホなんだな」としか思わん。

    確実にネットの情報しか見てない奴はバカ。情報源は偏ってるし結局あいつら感情的で上っ面の知識を振りかざす為に屁理屈吐いてるだけ

  183. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 13:29 | URL | No.:729984
    ※182の書き込みが十分に偏ってるし感情的な件
    自分の行動を盾に非難するのは見上げた根性だけど
    ただそれはあまりにも主観に頼りすぎて
    個人の体験談意外の何ものでもない
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 14:41 | URL | No.:730009
    新聞に書いてある事が正しいとは限らんのだよ
    思い込み激しいにも程ってものがあるんだがな
    上が馬鹿でも苦労するわなー下も馬鹿なら、同じなわけだがw
  185. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 14:51 | URL | No.:730016
    政治:アサヒ、毎日、共同以外。
    IT:中国、韓国の日本語版。
    娯楽:北海道、沖縄の地方紙。

    これで完璧だよ。
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 15:35 | URL | No.:730033
    内容の正しさや情報量でどちらが優れているかは置いといて、
    新聞は後から確認や検証する事ができないという点で圧倒的に劣っていると思う。

    新聞やTVだけが情報源な人に、数ヶ月前のニュースを持ち出してみると解るけど、
    覚えている人がほとんどいないんだよね。
    ぱっと記事を読んで終わりで、頭に全く残っていない。
    多くの情報に触れている。というより、
    触れたつもりになっているというだけ。

    ネットだと当時の報道がどうだったか、それから状況がどう変わったか、
    関連知識なんかをすぐに調べられるから、
    そうしているうちにどんどん知識が身についてくる。
    ここでこうして話し合う事で、記憶に残る割合も断然違ってくるしね。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 16:05 | URL | No.:730046
    ニュースサイトは自分の興味ある奴しか見ないから狭くなりがち
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 16:55 | URL | No.:730064
    ネットは反アサヒだらけだから、偏らないようにするにはむしろ新聞は朝日を読んだ方がいいんじゃないかという気はする。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 17:08 | URL | No.:730072
    朝日、毎日だけは何があっても2度と読みたくない
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 17:12 | URL | No.:730075
    アカピーにも良い記事はあるからなあ
    海外ニュースの記事は通信社のじゃない独自取材が多いし
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 17:18 | URL | No.:730081
    頭の悪い奴は新聞読んだ方がいいと思うけどね
    興味のある時事問題についてはニュースで聞く域じゃなくて自分で雑誌や本の情報を集めて研究すればいい
    すべてのイシューについて詳しい奴はそういないだから
    素直に新聞社の論説読んでフーンて言ってる方が、ネットだけで真実を知ってマスコミを信用しないのよりも安全だと思うね
    どっちみち自分の関心持ったことについて自分で情報収集できない奴が議論してもすぐに底が割れるし
  192. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/22(金) 18:49 | URL | No.:730106
    俺「そういえば今朝の新聞の見出しの○○って記事どう思います?」
    上司「俺新聞読んでないから分からんのだけど」
    俺「・・・」
    上司「・・・」

    とかなって逆に関係が崩れたらどーすんのよ
  193. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 19:10 | URL | No.:730114
    ※184
    新聞の内容が正しいとか正しくないとかって話をしているうちは「新聞読め」の意味は絶対に理解できないと思う
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 19:23 | URL | No.:730116
    株やってる人からすると、日経は便所紙くらいの扱い。
    飛ばし記事がかなり多いし、
    あれを信じて投資してたら破産確実。
  195. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 19:42 | URL | No.:730122
    ゴルフやガキのジャンプ(今時はどうか知らん)と一緒
    話題合わせの為 それだけの事 テレビも同じ

    ネットニュースにこだわるなら興味外の記事もしっかりチェックしておくこと 新聞がかぶらなければ適当ぶっこいて話を合わせればよい
  196. 名前:名無しさん #- | 2013/03/22(金) 20:35 | URL | No.:730141
    ※194 ひとつの情報に偏りすぎるっていうのはよくないよね ネット然り
    色んなメディアを活用しないとだね
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 21:23 | URL | No.:730173
    経済の情報が必要で興味がわいたらネットでもなんでも見ればいい
    新聞を読むことが大人という価値観が、古い
  198. 名前:  #- | 2013/03/22(金) 21:32 | URL | No.:730178
    新聞の断末魔が聞こえてきてますなぁ
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 21:54 | URL | No.:730186
    読むのって建築新聞とかその業界専門の紙面だけで充分だろ。

    一般の新聞なんて今や週刊誌みたく記者の偏った意見書きすぎ。
    起きた事を淡々と載せてればいいだよ。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/22(金) 22:07 | URL | No.:730190
    ネットは興味ない情報は簡単に読み飛ばせるし長い評論も載ってない
    新聞のが勉強になるよ
  201. 名前:名無しビジネス #eNVpE0F2 | 2013/03/22(金) 23:45 | URL | No.:730222
    そもそも情報に頼る癖が
    考えない脳を作るんだぞ
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/23(土) 02:09 | URL | No.:730319
    正直、読んだほうがいい。

    でもまあ読んでないやつが多いから個人的には助かってる。

    だから、どうでもいい
  203. 名前:名無しさん #NqNw5XB. | 2013/03/23(土) 08:41 | URL | No.:730424
    「電子新聞を契約してます!便利ですよ」
    「読んだ気しなくない?」
    「時間がある時にスマフォで読めるんで結構隅々まで読みます」
    「へぇ~」
    「いちいち朝ポストに行かなくていいし、古紙回収の面倒も減って僕には利点が多いですねー」
    「へぇ~時代なんだねー」

    嘘です。誰が毎月4千円も浪費するかよ!
    でも50歳代以上の上司は「新聞とってない奴=クズ」らしいのでコレで通している。
  204. 名前:  #- | 2013/03/23(土) 16:30 | URL | No.:730612
    読んでた頃もあったけど今とさして変わらない
  205. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2013/03/24(日) 00:44 | URL | No.:730931
    意外とネット最高!新聞嘘ばっかwって意見が少なくて感心した。
    マスゴミマスゴミ言ってる奴しかいないと思ってたわ。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/24(日) 11:59 | URL | No.:731201
    はっきり言って今、紙の新聞を定期購読する必要性はない
    新聞配達という職を奪わない為だけに制度を存続させてる
    たぶんあと20年はもたないな、この制度
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/24(日) 17:45 | URL | No.:731378
    ネットってのは新聞社でも検閲が甘い。
    偏った情報、謝った情報が簡単に流れる。
    毎日新聞の変態記事がまさにその典型。
    あんな異常な記事が流れることは新聞ではありえない。

    重要なニュースには専門的な論評もあり、バックグラウンドの幅も全然違う。
  208. 名前:名無しさん #- | 2013/03/24(日) 21:06 | URL | No.:731449
    「ネットでニュースを見てるから」と言ってる奴は
    そもそも新聞をちゃんと読んだことないだろと。
    実際に新聞とって読んでると分かるが、
    新聞に載っている記事が全てネットにも載ってると思ったら大間違い。
    ネットに載っていても情報が少なくなっている場合もあって、実は新聞のほうが情報精度が上ということもある。

    マスコミが偏向報道しているのは有名な話だが、
    逆にこういうことを連呼する奴ほど普段からTVも新聞も見ていない。
    ネットで見ただけで騒いでいるからよく分かる。
    新聞2誌とかとって読み比べてみてから言えよ。
    過去にやったことあるけど、どういう風に偏向してるとかがよく分かったわ。
    重大な事件や事象が起きた時は6誌ぐらい購入して読み比べてるわ。
  209. 名前:名無しさん #- | 2013/03/24(日) 21:09 | URL | No.:731450
    ※186
    ネットの情報は改ざんされることを忘れてるぞ。
    新聞記事も掲載期間が過ぎれば削除されて検証も厳しくなる。

    実際の新聞は紙に書いてある分、重要なものは残しておけば、あとで検証だってできる。
    証拠能力は新聞のほうが上だよ。
  210. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/03/26(火) 12:48 | URL | No.:732194
    「しんぶん赤旗」か「聖教新聞」読んでるって言えば何も言わなくなってくれるよ。
    後の保障はしないけどw
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/26(火) 19:26 | URL | No.:732395
    ※209
    日本の新聞社のネット版はちょっと異常だよな
    しめし合わせたかのようにどの新聞社も数日で削除されるし
    電子版の有料購入でも期間制限がある(例えば朝日新聞は一年)
    海外の新聞社とかオンライン化を始めたときからのアーカイブが読めるのに
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/27(水) 16:33 | URL | No.:732911
    *209
    で、実際にそういうことしてる人は、
    新聞取っている人の中でどれくらいの割合でいるの?
    ほとんどの人はその日読んだらゴミにする予定で溜めておいて、
    資源物の日に捨てるだけだと思うんだけど。

    そもそも「残しておけば」という仮定をするなら、
    ネットでページ丸ごとコピーしたほうが断然手軽だし場所も取らないよ。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/28(木) 17:22 | URL | No.:733345
    「新聞を読め」は情報を得ろとか時事に強くなれって事ではないだろ…
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/01(月) 09:18 | URL | No.:735518
    羽織ゴロが必死wもうお前らの時代は終わったんだよ、諦めて滅びろ。
  215. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/04/22(月) 08:37 | URL | No.:748357
    新聞を数紙読みなさいならわかるけど、時事を知りなさい程度ならニュースサイトで十分。
    時事を知る事の重要性は時系列で把握できるからで、それらを直ぐ忘れるようなら見なくてもいいよ。
    編集の妙で大事な情報をあえて隠したりってのは多いからね。
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/22(月) 15:26 | URL | No.:748490
    子供は絶対読んだ方がいいと思う。大人と話して作文書け。
    大人は自己責任。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/24(水) 06:18 | URL | No.:749433
    マスゴミって言葉を使うやつは馬鹿だと内心思っている。

    ネットは誰でも簡単に嘘がつける装置。
    ネトウヨのブログやまとめサイト見てみろよ。
    嘘99%と言っていいぐらいだ。

    大手のマスコミは例え偏向があろうが、会社組織で看板上げて名前出してやってる。

    既存マスコミ>>ニュースサイト>>>>>>>まとめサイト(全く話にならない)         ・・・・ハナクソ個人ブログ

    だろ。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/29(月) 17:40 | URL | No.:752222
    ※217
    仮に書かれてることに嘘がないとしても、情報のピックアップが恣意的だからなあ
    ネットの方にも言えることだが
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 15:48 | URL | No.:760072
    ネットでニュース読んでるってのは実は興味のある分野か、キャッチーなアオリの奴しか読んでなかったりするからな。
    新聞でさっと地方のローカルニュースまで目に入れていると、社会人としての会話の幅が広がるのは確実なんだがな。
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 16:35 | URL | No.:760550
    「まとめサイト」じゃなあ…「ネット記事」なら共感するけど

    前者ってメディアじゃないよな…どっちかっていうと
    ニュースを伝えるためのメディアって言うより既に出てる
    ニュースとメディアの伝え方への感想まとめってパターン多いし
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/16(火) 14:29 | URL | No.:972666
    新聞社が出してるニュースサイトじゃ駄目なの?
    最近では新聞と丸々同じデジタル新聞もあるわけだし

    新聞を読めってのは否定しないが、いつまでも紙媒体なんか使ってられるかよ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/16(火) 14:33 | URL | No.:972667
    マスゴミマスゴミ言うけど、ネット(主に2chまとめ)なんて右翼まみれだぞ
    だから俺は2chまとめは参考にしない

    結局どちらかに踊らされてるだけなんだよ。だから正しいのかそうではないのか。判断力が必要だよ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5951-25266973
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon