更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1363619962/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:19:22.93 ID:7ua0Ku0xO

 
文Ⅲ→文学部と進む、いわゆる
東大の負け組と言われる方々の解く問題


問1:国語の助動詞を機能・歴史等の諸方面から論述せよ。

問2:林語堂とパールバックとの関係について述べよ。

問3:dittographiaとhaplographiaについて述べよ。

問4:任意の具体的な言語形式を取りあげ、

それについて2つの異なるアプローチによる意味分析を提示し、
両者を比較対照して問題点を論ぜよ。

問5:「再建形とは対応関係を簡潔に

記号化したものに過ぎない。」 という文について
考えるところを述べよ。

問6:日本史上における王権の性格について論ぜよ。

問7:共和政ローマが紀元前3世紀末以降、

ヘレニズム世界に進出し、 勢力を確立していった
歴史的経過を述べ、併せてそれがギリシア、
ローマ双方の社会と文化にいかなる結果を
もたらしたかについて論ぜよ。


2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:20:42.82 ID:URHYSE6XO
文系すさまじいな 
 
 
9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:26:15.76 ID:EoUliKjl0
何言ってるかわからんどす 

 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:28:37.99 ID:rQ/oGs7m0
本文無しで裸で問題だけおいてもそら意味不明だわなwww
 
 



5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:23:28.32 ID:9CFWV0hY0
難しすぎワロタwww
他大学の文学部だけど出来る気がしない 


 
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:24:43.77 ID:RgRBxcSK0
よく数学でこんなの勉強して何になるの? とか言われてるけれど
文系も突き進めればたいがいだな


11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:28:09.81 ID:lOzrod4L0
実際受かる奴って、これ何問できるの?

 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:28:23.00 ID:9CFWV0hY0
よく分からずに「東大は凄い」とか「東大も所詮この程度」とか言うけど、
こうやって実際やっていることを見せつけられると、なんていうかこう、
黙るしかないな

 
17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:32:11.00 ID:onkG10qu0
文系科目うんぬんじゃなく国語が社会に出てどう役立つかをしっかり教えない教師がアホ


15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:31:11.83 ID:9CFWV0hY0
他の問題も見てみたい




19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:33:14.04 ID:tpM1259s0
これほんとに入試問題なのか
科目がめちゃくちゃだしそれで問題文だけ

書かれてもわけわからん 


26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:37:14.10 ID:0cq7nJLU0
>>19
入試問題じゃない 

 
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:10:15.74 ID:cR59+uMnT
>>19
だれも入試なんて行ってねぇよ
 
 
44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:44:24.85 ID:tpM1259s0
>>34
張るなら入試問題じゃなきゃ意味ないだろ、前提の知識が違うんだから
入試問題じゃないとも言ってないし
さすがにおかしいから気付いたけどさ

 
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:47:20.76 ID:9CFWV0hY0
>>44
文Ⅲをバカにするやつが多いけど、こんなこと勉強してるんだぜっていう主張なんだから
入試問題じゃなくてもよくね?
というか、文科共通問題なんだし入試問題を出しても意味ないような・・・


47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:52:10.07 ID:tpM1259s0
>>45
いやいや、専門じゃない学部の試験問題なんか解けなくて
普通なんだからそれじゃなんの証明にもならんでしょうに
試験問題じゃ断片的過ぎて何の足しにもならんよ

入試については少なくともこういう問題とかなきゃ入れないんだぜとは言えるよね
まあそもそも東大の入試問題はいかにも何か言って感じのは少ない気がするからあれだけど


48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:57:22.72 ID:9CFWV0hY0
>>47
文学部から見てもさっぱりなんだよ・・・


24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:36:28.45 ID:HxX42Ovz0
これ多分いろんな授業の中間試験、単位認定試験、レポート課題、とかの寄せ集めだろ




28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:46:07.17 ID:7ua0Ku0xO
問1:品詞分類の基礎理論について論じ、
それをもとに品詞分類を行え。

問2:東洋近代文学における、

文化生活出版社と巴金との関係について述べよ。

問3:hem nedede no gydeについて

語学的・英語史的説明を加えよ。

問4:進行中の音変化について論ぜよ。

問5:前近代の小農民経営の性格について論述せよ。

問6:18世紀後半から19世紀前半にかけての

ヨーロッパの情勢を「二重革命」の観点から論述せよ。

問7:人類学、遺伝学、動物学などの関連分野で、

「日本人の起源」について多くの発言がなされているが、
これらの多くは西日本と東日本の間にある違いを指摘し、
また西日本と北アジアとの関連の深さも示唆している。
このような考え方について、考古学の資料を

援用した観点から論述せよ。 

 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:55:37.26 ID:9CFWV0hY0
誰か一問でも解ける?

 
33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:05:46.02 ID:tpM1259s0
>>30
解ける解けないじゃなくこれを張るのがアホだと思う
専攻外の問題なんか普通解けないし少なくとも文学部以外には伝わらない
もちろん文Ⅲがたいしたことないとかは微塵も思ってないけど
 
 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:10:58.75 ID:cR59+uMnT
>>30
文3受験生がこれ解けると思ってんの?



 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 00:47:48.52 ID:9CFWV0hY0
でもちょっと文学部で勉強した身から言うと、
 
多分これは現代文の問題文があってそれに
関して答えるのとかじゃないと思う

大論述問題のテーマ集だと思うから、これが単体の問題かと

もちろん俺は一問も解けない

 
36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:15:39.20 ID:9CFWV0hY0
ここまで回答する勇者現れずか・・・
2chの総力をあげても回答出ないなんて珍しくないか?
こんなのできなくて普通的な発言が全部負け惜しみに聞こえるwww


39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:22:05.26 ID:Miu3Ihuj0
日本史上における王権の性格についてなら西洋法制史との
比較論調でかけそうではある。ちな法学部 

 
41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:23:21.01 ID:9CFWV0hY0
>>39
勇者降臨wwww
回答も訳わからなくてカッコよすぎwwwww

 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:29:54.03 ID:9CFWV0hY0
確かに普通の大学だったら大学院にでも行けそうなレベルの問題だな

 
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 02:01:41.27 ID:xyoaHQKD0
分散ぶっちゃけむずくないだろ
文一も分散もかわらんかった
 


 
【ああわからない (ソウル・フラワー・モノノケ・サミット)】
http://youtu.be/sz79XwS7C1w
「わからない」という方法 (集英社新書)
「わからない」という方法
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 00:51 | URL | No.:733853
    記憶力の問題だな

    オタク問題だから、その分野のオタクならべらべらしゃべることができる範囲の内容を書けばいい
  2. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/03/30(土) 00:54 | URL | No.:733854
    これが解けるようになったらなんでお金が多く稼げるようになるんだろう
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 00:55 | URL | No.:733856
    これが大学内で普通のレベルの問題だとしたらいかにそこらの大学が大したことしていないかと思ってしまうな
    東大すげー自分の世界は狭いと認めざるを得ない
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 00:57 | URL | No.:733859
    文系ってさ
    やさしい、難しいじゃないだろう?

    覚えてる、覚えてない
    知ってる、知らない
    だろう?
    覚えるの大変はあるが、難しいは無いんじゃない?
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 00:58 | URL | No.:733860
    授業受けてれば単位取れるような問題なんじゃないの


    文三が馬鹿とまでは言わないが時々馬鹿がまぎれこんでるのが文三。文三は東大ではない
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 00:59 | URL | No.:733861
    米2
    稼げないから馬鹿にされてるんだよ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:00 | URL | No.:733862
    この知識が将来どういう分野で役に立つのか、社会貢献するのかがわからない
    オタクの知識自慢みたいなもんなのか
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:02 | URL | No.:733864
    マーチレベルの大学だけど大学の定期試験これくらいのレベルだわ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:03 | URL | No.:733865
    学内試験をドヤ顔で出されても・・・
    過去問出回ってる楽勝問かもしれんぞ
  10. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733866
    もともと東大ってだけで無条件にすごいと思ってたから1とか3とかの違いがわからないけど、ぐうのねも出ないわ。
  11. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733867
    まあ大学なんて本来、こんな役にも立たなそうな学問を究める場所であるべきだよな。

    適当に遊んで就活するだけなら必要ないわ。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733868
    米欄負け犬大量発生wwwきめえきめえwww
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733869
    読んだら眠くなった(=-ω-)zzZZ乙乙

    この問題を採点する人知りたいwwwww
    小難しい事書いたら何書いても受かりそうww
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733870
    ※4
    さすがに高等教育ともなれば、知識だけで済むレベルじゃない
    そりゃ期末やらのテスト問題はある程度知識ベースのアウトプットすりゃ点貰えるけれども
    比較文化論でも法哲学でも何でも研究するのに、関係性の発見や体系化の発想とかにおいて思考が必要でその難易はあるだろうよ
  15. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:04 | URL | No.:733871
    暗記だけで済むはずがないだろう。
    意味わかんなきゃ、文面に出る。
    すると、優は来ない。
    めちゃくちゃできる奴が一定数いるから。
  16. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 01:05 | URL | No.:733872
    なんだ、なんかの講義の課題みたいなもんか
    こんなん専門的なのはその講義とったのか、その分野が好きで勉強した奴しか解けんだろ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:06 | URL | No.:733873
    それで単位取れるだけの授業してるだろ
    定期試験の問題出して俺達こんだけすげーんだってどや顔したがるよく分からんコンプもどーなんだ
    就職への踏み台じゃねーなら文三なんて求道者への道だろ一々パンピー相手にしてどーすんだw
  18. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:06 | URL | No.:733874
    ただ、この難問を解いて入学したとしても一般の会社では一切必要のない知識だと・・・
    高学歴ワープア生産工場には頷ける
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:07 | URL | No.:733875
    どんなに優秀な大学でも授業を受けて課題図書を読んでおけば書ける程度の内容しか出さないでしょ。
    というかテストをやる上で、シラバスで指定した範囲と一般常識を超える範囲は出せないでしょ。
    単位に関わるものは、学位という公的な資格に影響を与えるから、無理難題を押し付けるのは文科省的にアウト。
  20. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:08 | URL | No.:733876
    大学の試験なんてどこもこのレベルだろ。

    そら高校生には解けないかもしれんが、仮にも文学部の大学生なら解けないと進級できないだろw
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:09 | URL | No.:733877
    >東大文Ⅲなめてる奴多いけど

    まずここからおかしい
  22. 名前:名無し #- | 2013/03/30(土) 01:10 | URL | No.:733878
    Fランの俺からしたらどこの大学もすごいわ…
  23. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:10 | URL | No.:733879
    こんなの上位校ならどこも大して変わらんよ、驚いてるのは中高生だろ
    それよか文IIIつか文学部は身に付けた専門性を生かせる職場が
    殆ど無い大問題があるからな、一握りの天才や幸運者以外は大変な訳ですよ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:10 | URL | No.:733880
    いや、これが何かは知らんけど、
    入試問題だとしたら、学部じゃなくて大学院でしょ

    オレの専門で何とか着いて行けるのは何とかグラフィア
    (写本とかの書き間違いの種類のことだったな確か)と
    意味分析くらいかな…
    どっちも学部卒業~修士くらいの知識・能力を要すると思うけどな…

    学部の入試は、もっとまともで、
    こんな高校の授業内容を端から無視するようなモノは
    出ないと思うけど… まぁ学部の入試問題じゃないそうだが…
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:11 | URL | No.:733881
    高卒の俺でも持ってる建築施工管理技士の試験問題だって
    東大生が無勉強で読んだら全く解けないだろうよ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:12 | URL | No.:733882
    自分の専攻している分野(歴史)の問題ならどうにかできるけど、それ以外がどうにもならん。このクソほど幅の広い問題に対応できると言う点だけで教養と理解力の差に愕然とするわ。
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:12 | URL | No.:733883
    文系は努力
    理系は才能
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:13 | URL | No.:733884
    結論

    人類は滅びるべき
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:13 | URL | No.:733885
    >>25
    そうなんだよな。
    文IIIがどうとかじゃなくて、専門外の試験を比べることに意味なんかないのにな。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:13 | URL | No.:733886
    入試問題ならまだしも、そうじゃないならなんとも言えんだろ。
    講義でやってりゃ分かるんじゃないかと思われても仕方がない。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:14 | URL | No.:733887
    ほげっ・・・
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:14 | URL | No.:733888
    大学入ってからの専門分野なんだから
    門外漢が解らないのは当たり前なんじゃ?
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:17 | URL | No.:733889
    こんなの授業次第だろ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:19 | URL | No.:733891
    解けるか解けないか以前に
    こんな勉強やってて楽しいのかな
    これなら嫌いな数学のほうが何倍もましだわ
  35. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 01:20 | URL | No.:733892
    ※33
    参考書買ってこいよ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:20 | URL | No.:733893
    文学好きこじらせて文III入るまではいいんだけど飯の種にならないからなあ
    研究者になれない凡人の場合、培った知識生かせるのは出版・新聞・教職・教育業界くらい
    その点は理系より遥かにきつい
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:20 | URL | No.:733894
    理系は文系を暗記科目だと思ってるが
    同じように文系は理系を暗記科目だと思ってる
    結局、専門外の学問は暗記でなんとかなる程度しか踏み込まないんだよ
    どんな学問も最後は論理的思考だ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:21 | URL | No.:733895
    理系かつ東大よりも低い大学出身の自分からすれば
    こんな問題はそう簡単にはとけないけど、
    やっぱこういうのを見せられるとある意味これくらいの問題を解ける人が
    政治家や官庁、大企業の幹部に就職して
    日本を中心となって引っ張ってくれていると思うと安心するし、そういう人に引っ張って欲しいと思う

    >>1は東大をバカにしているというけどそんなこと言うのは
    東大生でも解けない○○とか東大じゃなくても○○とか大げさに表現する
    マスコミや評論家の方々ぐらいだよ
  39. 名前:名無し++ #- | 2013/03/30(土) 01:22 | URL | No.:733896
    つまりこのスレは "差異としての言語"の集積によって構成された文章の理解に必要な最低限度の前提知識の度量、およびそれに対する反応が提示される順序に現れる"理解"と称される状態を判断するという意味における試験、判定なる行為の存立基盤についての考察を定期するためのものということだな?(適当)
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:23 | URL | No.:733897
    そもそも東大生以外で東大なめてる奴とかまず基地外だろ
    相手にしなくていい
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:24 | URL | No.:733898
    文Ⅲ→文学部って負け組なのか?
    教育や教養に行きたがる奴が多い気がするのはそのせい?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:25 | URL | No.:733899
    結局>>1がおっちょこちょい過ぎるってだけがFAか
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:31 | URL | No.:733901
    専門分野の試験なんてこんなもんだろ、舐める舐めないって話じゃない
    上でも出てるけど、これがスラスラ解けても社会出て金にならないのが文学部の悲しさ
    語学法学あるいは理工系とは違うんだよね、明治時代から全く変わらない
  44. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:31 | URL | No.:733902
    論述問題を暗記で乗り切ろうとするのは無理がある。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:32 | URL | No.:733903
    スレでも書いている人がいたけど、問6と7は入試問題と同じ形式だから解ける。
    しかし1~5は専門的な話だから門外漢には解けない。入試の難易度とは関係ない。
    俺は文学系の学科にいたが、問1はまさに学部の期末試験で見たような設問だよ。
  46. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:33 | URL | No.:733904
    どれも本まとめて暗記するような問題じゃん
    東大はテスト問題難しいだけあり、過去問や試験対策の作成がサークル業務化してるくらいだしなぁ
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:33 | URL | No.:733905
    この程度のレベルの問題んあて知ってるか知ってないかの差なだけじゃん
    文系は結局のところ、なにも生み出せないから、
    官僚、マスゴミ、広告代理店などに群がり、
    いらんことばっかして金をせしめることを考える
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:34 | URL | No.:733906
    これは>>1がアホなだけ
    問題の前提文章提示しろよ
  49. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:34 | URL | No.:733907
    東大入れればどこでもいいからとりあえず文3
    →進振で法か経済行かないと就職やべえわこれ
    ってなってる後輩は何人か見たことあるな

    理系でも俺は自分の興味があることを勉強したいんだ!
    →就活で大後悔
    ってのはよくあるが
  50. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/03/30(土) 01:35 | URL | No.:733908
    うん、まったく分からない
    ま、まぁ俺理系だし!
  51. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:37 | URL | No.:733909
    文三なめるも何も足切り一番高いんですが
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:41 | URL | No.:733911
    ※41
    文学部って特殊なんだよ、文学捨てないと良い就職先無いから。
    友人はバイト先の塾にそのまま就職するしかなかった。
    今じゃトップに上りつめて政府の諮問機関とかに顔出してるけど。
  53. 名前:名無し #- | 2013/03/30(土) 01:42 | URL | No.:733912
    問7のヘレニズム時代の奴は辛うじて解けそうな気はした
  54. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 01:43 | URL | No.:733913
    何だよ入試じゃねえのか

    十数か国語独学した語学ヲタの理系だが
    1と4は講義受けずとも余裕ですらすら書けるな

    最近ネットで文系叩き、小説叩きが多いけど、自分が門外漢だって身の程を知ればもっと静かになるだろうに
    どんな分野も極めれば奥が深い
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:44 | URL | No.:733914
    フォトショとかにあるようなオーバーレイの機能と効果について説明せよ、
    とか言われても使わん人は全く知らんし使う人は余裕だろ
    そんなレベルの問題の出し方されても困ります
  56. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 01:45 | URL | No.:733915
    グローバル化する社会において
    日本語の研究とか無駄無駄駄無駄駄無駄
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 01:45 | URL | No.:733916
    学内試験ならマーチでもこんなもんだよ。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:45 | URL | No.:733917
    暗記で解けるとか言ってるアホは試しに日本史上における王権の性格について論じて見ろよ
    いくら調べても構わねえからさ
    暗記で解けるっていうぐらいなんだから暗記しないで解いていいなら余裕だろ?
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #lQ6thlqg | 2013/03/30(土) 01:46 | URL | No.:733918
    2ちゃんは高学歴多いハズなのに一人も解けないなんておかしいなー
  60. 名前:名無し #- | 2013/03/30(土) 01:51 | URL | No.:733920
    文Ⅲの能力を軽んじてんじゃなくて、他学部に比べて就職がしょぼいイメージあるから叩かれてんじゃねーの?
    まず外に発信する事より中で頭角を表す努力したらどうなんですかねぇ
  61. 名前:774 #- | 2013/03/30(土) 01:51 | URL | No.:733922
    世界史関連のやつは答える分には簡単じゃない?東大レベルってなると詰むけど
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:53 | URL | No.:733923
    文系理系に分けて考えるのは、もう就活のときだけにしよう

    学問的に考えて、文系と理系に本質的な差はない
    前提となる知識が違うだけ。要は論理性の齟齬なく議論を展開できるかどうかだ

    だからこそ「文Ⅲをバカにすんな、こんなこと勉強してんだぜ」ってのも頓珍漢
    そもそも誰もバカにしてねぇだろ。2chに毒されすぎなんだよ
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:53 | URL | No.:733924
    米59
    高学歴は自分の専門分野に詳しいだけだろ、専門外なんてほとんどわからん
    まあ子供とオッサンしか残ってない今のVIPにゃどのみち無理
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:55 | URL | No.:733925
    学部の選択科目の期末試験の問題だと、こういう感じで問題文が1行だけなんてのは普通。「前提文」なんて無い。でも、ちゃんと講義に毎回出席して話を聞いてれば、少なくとも単位が取れる程度の答案は書ける。講義の途中とかに、「ここポイントだから試験に出るよ」的なことを
    匂わす教授も多いし。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:58 | URL | No.:733926
    これはレポート課題あるいは長文読解問題、あるいは授業でやった内容の定期試験じゃないの?
    それちゃんと書かないって>>1は馬鹿なんだな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 01:59 | URL | No.:733927
    指定された本読んで書いてあること書くだけだよ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:03 | URL | No.:733930
    文系は暗記だと思ってる理数ができない低学歴理系がいるけど、理系に比べて研究段階の入り口に立つための知識が理系の数倍あるってだけで、研究者としてやっていくための運と社交術と努力という才能は文理共通だぞ。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:05 | URL | No.:733931
    こういうの見てると、文学部に行かせてくれる家って
    道楽に金が使える金持ちなんだろうなと思う
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:07 | URL | No.:733932
    こんなんパッと出されて専門外の奴が分かるはずないだろアホか
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:10 | URL | No.:733934
    同じ文系でも大学によって方向性が違いすぎるから
    習わない部分の問題を出されても解けなくて当然
    「コンピュータ専門学校なめてるやつ多いけど、ここんなの解けるの?」と出されたら東大生でも解けない奴多いだろ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:11 | URL | No.:733935
    東大の負け組って東大内で馬鹿にされてるってことだろ
    こんな問題解けても就職じゃ使えないってなったら何のために大学行ったのかって話なんじゃない?
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:11 | URL | No.:733936
    これはなめられても仕方ないな
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:12 | URL | No.:733937
    この試験までに行われた専門的な講義を聴いていれば解けるがそうでなければ解けない それだけ
  74. 名前:名無しビジネス #zqX3LiBg | 2013/03/30(土) 02:12 | URL | No.:733938
    コメントにも大量にアスペが沸いてるな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:12 | URL | No.:733939
    入試じゃなかったのかw
    とりあえず日本史と世界史のやつなら高校の授業と教科書を読んでいたら解けると思うよ。
    例えば王権のやつなんかは最初の諸国乱立の話から始めてそれに後漢から朱子学の辺の時代まで連綿と来る影響とそれを受容してさらに変質と乖離を繰り返した日本の天子と国の立ち位置のお話を書けばいいんじゃない?
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:15 | URL | No.:733940
    産まれてから1回も休まずに勉強してきたやつでないとムリィ
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #aIcUnOeo | 2013/03/30(土) 02:19 | URL | No.:733941
    凄いけど何の役に立つのって感じだな。
    研究者や学者、法律家とかなら良いんだけど。
  78. 名前:ななし #- | 2013/03/30(土) 02:20 | URL | No.:733942
    学部生の試験問題なんてこんなもんだろ

    問題文()とか言っちゃってる高卒、受験生はわかんなくて当然

    だって理三の僕はわかんないもの(^q^)
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:23 | URL | No.:733943
    さすがに専門分野はその道の人しか分からんだろう
    オレ携帯会社の事務やってるけど、今や誰でも使ってる携帯の話でさえ業務的なことは説明しても普通の人はちんぷんかんぷんだと思う
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:25 | URL | No.:733944
    東大生でもない>1がドヤ顔でこんなスレを立てているのがすでにウザイ

    小さいときにいた、「あいつの成績凄いんだぜ」と自分のことでないのに自慢げに語ってくる奴並にウザイ


    ※12 馬鹿なの?
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:25 | URL | No.:733945
    試験問題とか知るかよ
    大学なら皆専門的なことやるだろうに
    >>1は本当に頭悪いんだねかわいそうに
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:26 | URL | No.:733946
    専攻だの専門っていうのはこれらの問題のうちひとつくらいが解けるくらいの狭さだと思ってたんだが違うのかマジパネェ
  83. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 02:27 | URL | No.:733947
    いや、専門科目の試験が門外漢からして難しいのは当たり前だろ…
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:29 | URL | No.:733948
    お前ら、後輩がー友達がーってカッコ悪いんだよ
    俺は文Ⅲ→文学部だけどヘレニズム以外解けない
    ただ他の問題も培ってきた知識から限りなく正答に近い答えは出せそう
    英語のだけはお手上げ
    これで満足か?
  85. 名前:あ #- | 2013/03/30(土) 02:32 | URL | No.:733950
    受かるだけなら東大も理3と文1を除き簡単。蹴った位だしな。ただ実際ちゃんと勉強すりゃまともな大学で教える事はやはり高尚だよ。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:37 | URL | No.:733952
    問1なら、時枝文法とか橋本文法とかを挙げて、
    それぞれの品詞の分類について述べればいける。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:39 | URL | No.:733953
    世界史得意だったから二重革命についての問題ならまぁ行けそう 字数にもよるけど
    それ以外はワケワカンネ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:42 | URL | No.:733954
    専攻外だから無理だろこれは
  89. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 02:43 | URL | No.:733955
    「プロイセン一般ラント法を、16世紀から19世紀にかけての法の変遷の中で論じなさい」
    Fラン人文系学部ですらこういう試験が出るぞ
    内部の試験の難易度は東大云々の問題じゃない
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:50 | URL | No.:733957
    授業でやるかどうかじゃないのかこれ
    やったんなら出来なきゃおかしい
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:52 | URL | No.:733958
    授業でだいたいのことはやるんだろ
    そういう前提を忘れとるやん
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:52 | URL | No.:733959
    採点の厳しさは知らんが、試験自体の難易度ってどこの大学もこんなもんじゃね
    煽りとかじゃなく>>1が高卒とか専門卒だから大学でどんな試験が課されるか知らないんじゃないの
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:53 | URL | No.:733961
    これが入試ならお手上げだが、この答えに近い物が載ってるレジュメを授業でもらってるわけだからな
  94. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 02:54 | URL | No.:733962
    ニッコマだけど試験でこれくらいの問題は出るぞ。
    てか、どの大学でもこのくらいは出るだろ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 02:55 | URL | No.:733963
    >80
    そう言う奴に限って成績が悪かったりするからな
    まずはてめえを向上させろと


    てかそもそも文Ⅲを馬鹿にしてる奴って東大落ち他大学生が殆どなんじゃね
    「文Ⅰを志望して得点が足りずに落ちましたでも文Ⅲは受かってる点数でした」
    とか言ってそうだな
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:00 | URL | No.:733964
    別に文Ⅲをバカにしてるから「このくらいの試験問題は他大でも普通にある」って言ってるわけじゃないからな
  97. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 03:03 | URL | No.:733965
    社畜ともなるとこれが難しいかとか
    解けるようになりたいかとか
    そういう興味が削がれるから困る
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:05 | URL | No.:733966
    東大文学生だけど全然わかんね
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:06 | URL | No.:733967
    >>1の七問目に関しては世界史選択の受験生でも書ける奴は書けるんじゃないか?
    塩野七生の「ローマ人の物語」10巻で挫折した俺でも何とかなりそう
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:09 | URL | No.:733968
    ここまで回答なし
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:10 | URL | No.:733969
    文Ⅲなめてると文句を垂れ、入試問題を出していきってるアホを見て、これだから文Ⅲはと馬鹿にしにきたのに想定外の難題を見せられたで御座る。

    ヘレニズムと小農民経営については、『世界の歴史』で読んだ気がした。
    思い出せれば、書けるはず。
    あとは「国語の助動詞を機能」、「dittographiaとhaplographia」、「日本史上における王権」、「品詞分類の基礎理論」、「hem nedede no gyde」と「進行中の音変化」は多少は思いつく。
    あとはさっぱり。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:10 | URL | No.:733970
    入試問題と勘違いしている方々多数
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:12 | URL | No.:733971
    専攻学問の試験羅列されて「どうだ東大スゲーだろ!」ではバカしか共感しないだろう…
    Fランでも学期末の試験問題だけ羅列すればそれなりに難しそうに見えるわ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:14 | URL | No.:733972
    『進行中の音変化』ってのは、例えば『依存』が「いぞん」が「いそん」になってきている事か? NHKと民放、ニュースとバラエティ、ドキュメンタリーのナレーションなんかで読み方にバラつきが出てきているんだが。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:15 | URL | No.:733974
    Fラン大でも出るよ。
    というか問題を作るのは教授か講師だからなぁ。
    Fラン大の教授だって宮廷の院出身とか当たり前なんだから出すさ。
    東大生のすごい所は講義の問題が解ける所じゃなくて、
    個人の専攻のレベルが高い所にあるんだと思うんだが。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:16 | URL | No.:733975
    東大ってだけで凄すぎるわ
    一体どんなやつがなめてるんだろう・・・

  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:17 | URL | No.:733976
    入試って一言も言ってないのになんで勘違いするのか
    でも、入試問題を出すべきだわな…
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:18 | URL | No.:733977
    ※100
    流石に何千字とか書かなきゃいけないから
    ここでは回答でないでしょww
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:28 | URL | No.:733979
    同じ大学の同じ学部でも、学科が違うだけで何やってるかさっぱりなんだから、内部の試験問題貼られてもピンとこないよな。
    勿論すごいんだろうけどさ。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:31 | URL | No.:733980
    レポート課題ならこんなもん
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:31 | URL | No.:733981
    学問の場に負け組みだとか勝ち組だとか言った
    下衆な価値観をもってくる奴は間違いなく拝金ユダヤ豚主義者
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:36 | URL | No.:733982
    ※111
    いいえ、ただの被マスコミ洗脳者です
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:37 | URL | No.:733983
    同じ大学の同じ学部の同じ学科でもゼミが違ったらやってること全然違うからわからない
  114. 名前:名無しビジネス #jAJVykEM | 2013/03/30(土) 03:40 | URL | No.:733984
    俺専門無機だけど王権にかんしては合格できそうな気がする
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:49 | URL | No.:733985
    努力でなんとかなるレベルだと思う
    東大なら一般人が努力しても届かないぐらいのレベルであってほしいな
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:54 | URL | No.:733986
    日本人の起源については弥生時代の西日本の稲作と東日本の狩猟採集生活について韓国経由の伝来をを含め比較して書けそう

    ちな専門化学工学


  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 03:55 | URL | No.:733987
    で、でたーwww
    分かんないとすぐ将来使わないからって言う奴ーwwwwwwwwwwwwwww
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:03 | URL | No.:733988
    大学行ったことねえのかよ
    専門なんか全部他分野から見たらほとんど意味不明だ
  119. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 04:05 | URL | No.:733989
    ゆとりwwwwwwwwwwwwwwwwww
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:09 | URL | No.:733991
    この問いを見て
    「本文なしで問題文だけ書かれても解けない(キリッ」
    と意味不明な指摘をしている奴がいてクソワラタ

    センター試験の評論文じゃねーんだからwww
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:12 | URL | No.:733992
    これって講義に対する「理解力の確認」のための試験問題じゃないの?
    もしそうだったら、その講義の内容を踏まえないと答えられないんだから、東大とか関係なく解けないのは当たり前だと思う
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:18 | URL | No.:733993
    半期かけてそのテーマについて講義受けて
    その総まとめとして意見を述べよって試験が出るんだろう?
    こっちは何十時間も講義なんて受けてないのに突然試験だけ解けってw
    文IIIってやっぱ頭悪いわw
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:23 | URL | No.:733994
    私立の文系って数学できない奴が入るんだからさ・・・
    そもそも国立とは差があるよね
  124. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 04:31 | URL | No.:733996
    働くモノニュースと当スレとの親和性について
    2つの異なるアプローチによる意味分析を提示し、
    両者を比較対照して問題点を論ぜよ??

    わけわかめ
  125. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 04:32 | URL | No.:733997
    一部はそれなりに論じられるけど微妙に畑違いだから所詮それなり
    っていうか「文系」とか「文学部」とかいう括りでも広すぎて無意味
  126. 名前:ちゅ #- | 2013/03/30(土) 04:33 | URL | No.:733998
    朝鮮人の杉原法子
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 04:58 | URL | No.:733999
    文系のやってる事って過去形
    未来について語って欲しいわ
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/30(土) 05:00 | URL | No.:734000
    既に誰かが解き、答えが用意されている問題でドヤされても聞いてる方が恥かしいのだが・・
    誰も見てないアニメをすみずみまで知っていると語るヲタとレベルは変わらんよ
    人間性を誇りたければテーマや答えを自分で見つけてから言えよ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 05:09 | URL | No.:734003
    宮廷文学部の編入試験こんな感じ。
    自分の時はもっと易しかったけど。
    いかに自分の知識を総動員して書くかが試される。
  130. 名前:名無し #- | 2013/03/30(土) 05:14 | URL | No.:734006
    専門外って事だが、もしかしたら>>1はその専門とする範囲の広さ深さを見て欲しかったんじゃ無いか?

    でも専門外だとピンと来ないという結果。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 05:20 | URL | No.:734007
    東大じゃないけど医学部で何年か浪人したことやFラン馬鹿にしてた女がおってな
    どっちも高卒で普段なんともないんだけどついポロっと本音が出た感じでさ
    実はプライドだけ高くて相当強烈なコンプレックス抱えてんのなーと思ったよ
  132. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 05:20 | URL | No.:734008
    以上のテーマを中卒の政治家が理解できるように論じなさい
  133. 名前:名無しのグルメ #- | 2013/03/30(土) 05:29 | URL | No.:734010
    逆にマーチや日東駒専あたりの文系専門科目の定期試験を門外漢の東大生に解かせてみたって、ほぼ100%解けないよ
    こういうのは講義を聞いていた人間にしか解けない
    高校生や権威に弱いアホにはわからんだろうけど
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 05:38 | URL | No.:734011
    一介の歴オタだが、両方とも問6・7しかわからんがなw
    言語そのものには興味は無いしな

    個人的見解としては、こんな何の役にもたたないこと勉強して
    無駄じゃね?そも面白いの?としかw
  135. 名前:rockface #- | 2013/03/30(土) 06:15 | URL | No.:734013
    びっくりしたーこれが入試かと思った。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 06:22 | URL | No.:734014
    授業に出てれば多少の知識は自然と入るから、
    それを元に「論じ」ればいいんでしょ? というスタンスで乗り切っている。
    最前列で真剣に受ける学生以外はいいかげんなもんだから、だいたいこんな感じ。

    本郷に行けばそれなりに関連科目が増えるから、
    なんとなくこなせるようになる。
    知らない科目や専門外の分野は皆目見当がつかない。

    どこの大学でも一緒じゃないのかな?
  137. 名前:佐々木 #- | 2013/03/30(土) 06:28 | URL | No.:734015
    誰も馬鹿にしてねえだろ。教養学部だったらワロスだけど。文化1類でも3類でもすごいだろ
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 06:29 | URL | No.:734016
    >文系科目うんぬんじゃなく国語が社会に出てどう役立つかをしっかり教えない教師がアホ

    こいつ馬鹿過ぎw
    大学って何するところなのかすら理解してないのな
    いいから高卒で就職するか、大人しく専門学校か職業訓練校にでも行けよwwww
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 06:39 | URL | No.:734017
    とりあえず文系を馬鹿にする米があって安心した
  140. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/03/30(土) 06:50 | URL | No.:734020
    勉学を役に立つ、立たないなどと利便性で論じるやつは間違いなくバカ
    思考し問題に回答を出すことは素晴らしい行為だしそれが進化して行くことが文明の進歩だ
    役に立つことだけたくさんあっても文明は存続できない
    ノーベル賞を摂った学者の小柴昌俊先生は研究結果がなんの役立つのか聞かれてこういった
    「なんの役にも立ちません」
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 06:56 | URL | No.:734022
    これって学部のテストだろ?
    文Ⅲを馬鹿にするわけではないけれど、これに則した授業受けているなら他の大学の人でもできるでしょ。
    これをわからなくてスレを立てたのは釣りかな。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 07:01 | URL | No.:734024
    文三行く奴の大半は日本のほとんどの法学部を受かる実力があってあえて文学部選んでんだから
    よっぽど東大に入りたかった奴かオタクのどっちか
    そんな奴らに「お前の勉強何の役に立つんだよ」とかお門違いもいいとこだな
  143. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 07:03 | URL | No.:734025
    国立大生なら授業受けてりゃ多分解けるよ
    数学は授業受けてても解ける気がせんが
  144. 名前:あ #- | 2013/03/30(土) 07:08 | URL | No.:734026
    主な就職先 文学部
    印刷・出版大日本印刷、講談社、新潮社、中経出版、ディスカヴァー21、世界文化社新   聞朝日新聞社、読売新聞社、日本経済新聞社、共同通信社、時事通信社放   送日本放送協会、テレビ東京、フジテレビジョン、東京メトロポリタンテレビジョン広   告博報堂、電通、電通テック、電通レイザーフィッシュ通   信情   報コンサルタントNTT東日本、NTT西日本、NTTドコモ、NTTコミュニケーションズ、EMCジャパン、光通信みずほ情報総研、リクルート、楽天ソシオ、サイバーエージェント、カカクコム野村総合研究所、インテグレート、マッキンゼーアンドカンパニー金融保険証券三井住友銀行、三菱東京UFJ銀行、住友生命、第一生命、大和証券、SMBC日興証券商社流通伊藤忠商事、三井物産、三菱商事、住友商事、丸紅、京王ストア、東急ハンズ建   設鹿島建設、大林組、東日本高速道路(NEXCO東日本)不動産三菱地所、共栄建物、三井不動産、パラカ運輸・郵便安田倉庫、日本郵政、日本郵便、SGホールディングス製   造三菱電機、日本電気、日立製作所、東芝機械、富士通、日本IBM、日本HPサービス任天堂、ディー・エヌ・エー(DeNA)、ポニーキャニオン、ベネッセコーポレーション教   育東京大学、東京工業大学、愛知県立高校、Ministry of Education シンガポール官 公 庁総務省、文部科学省、厚生労働省、経済産業省、日本貿易振興機構(JETRO)、東京都他日本芸術文化振興会、財団法人地方自治情報センター、石油資源開発(JAPEX
  145. 名前:あ #- | 2013/03/30(土) 07:16 | URL | No.:734027
    学部別平均年収

    東京 法 966 万
    東京 経済 975 万
    東京 文 944 万
    東京 教育 924 万
    東京 教養 1120 万
    東京 工 932 万
    東京 農 928万
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 07:23 | URL | No.:734028
    ※137「教養学部だったらワロスだけど」

    って、なんで?
    シニアが笑われる理由は?
  147. 名前:名無し #- | 2013/03/30(土) 07:45 | URL | No.:734031
    こういうことするから馬鹿にされると思うの
  148. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/03/30(土) 07:50 | URL | No.:734032
    ぶっちっゃけ問題は大したことない。
    どういう解答を仕上げてくるのかの方が気になる。
  149. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 07:53 | URL | No.:734034
    実は「できない」んじゃないの?
    どんな試験でもガチで勉強した奴が6割取れる取れないで合格ラインを決めたりするし。
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:03 | URL | No.:734035
    「どうだ?難しいだろ?ん?」感が半端ない
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:17 | URL | No.:734038
    講義の資料か指定のテキスト読んだら誰でも出来るしなければほぼ無理
    定期試験ってそういうもんだよね
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:18 | URL | No.:734039
    東大の文学部はいって文学だけやる人いないでしょ
    東大のハクが欲しいだけ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:21 | URL | No.:734040
    専門分野の問題って、専門外の人間が見てもわけわからんのは当然だと思う。

    例えば、建築に関する専門用語の飛び交う問題だったとしても同じくらい分からんと思う。

    服飾だろうと料理だろうとオタク知識だろうと、なんでもそうじゃない?

    それを「東大だから難解なんだよ」っていうのは激しく的外れだと思うね。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:22 | URL | No.:734041
    まぁなんと言おうが誰も解けないんですけどねww
    さすが2ch口だけww
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:26 | URL | No.:734042
    え?
    某私大法学部卒だけどパンキョーでもこんな感じの問題バンバンでたけど?
    まあ解党レベルは東大の方がはるかに上だろうけどな
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:32 | URL | No.:734043
    ID:tpM1259sがひたすら格好悪い
    かしこいバカってこういう奴なんだな
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:37 | URL | No.:734044
    工学部とか理数系は社会にとって大事だけどこの問題とけるようなやつらがどんな貢献できるというのだろうか
    正直いらんわ
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 08:49 | URL | No.:734045
    世界史系の問題は全部できそう
    しかしこの程度のことなら東大でなくともどこの文系でもやってそうだけど
    それこそFランでもこんな課題は出るだろうに
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:03 | URL | No.:734047
    でも文系って高校程度の物理できないんでしょ?
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:10 | URL | No.:734049
    思った通り理系が発狂しててワロタw
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:20 | URL | No.:734050
    印刷工なめてるやつ多いけど、中吊り広告とか刷れるの?
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:21 | URL | No.:734051
    いくら文系つっても高校物理の範囲なら解けて当然だけどな
    私立受験だから理系科目は必要ないって人はそもそも勉強してないから普通は解けないだろうね
    まぁ、国立文系でもセンターレベルは問題ないとして理系の二次試験は流石にキツイと思うけど
  163. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 09:26 | URL | No.:734052
    ※158
    どこの文系でもっつー括りはおかしいぞ。
    専攻によっちゃ触れたことないから知らんとかザラだし。
    んで字数制限もあるかもしれないし。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:32 | URL | No.:734053
    そもそも文三が負け組も糞もないだろ
    大学で何を勉強するかどうかなのに
    優劣関係ないだろ
    2chって何を基準に考えてんだか
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:47 | URL | No.:734054
    え?定期テストだったらこんなもんじゃない?
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 09:54 | URL | No.:734057
    文学部卒でこのレベルの問いに答えられないのなら
    大学行く意味ないわ。
    普通に解けるだろ。
  167. 名前:名無しビジネス #tp9AdCQc | 2013/03/30(土) 10:00 | URL | No.:734058
    これっていわゆる「解く」問題じゃないじゃん。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:04 | URL | No.:734060
    他分野を叩くのは理系の底辺層だけ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:06 | URL | No.:734062
    あほか、Fラン薬学部の問題でも門外漢には意味不明だっての。文Ⅲはすごいと思うが、問題だけ貼ってドヤ顔されても失笑もの
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:07 | URL | No.:734063
    解けないって言ってる奴いるけど、この手の問題はそもそも決まった答えがないんだよ。
    回答を導き出すために利用した資料と考察が論理的であるかを判断して点数をつける。
    模範的な解答は存在するだろうけど、違っていても論理が通っていれば、新たな仮説としてむしろ評価される。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:10 | URL | No.:734064
    例えば、理Ⅲの奴でも無勉で漢検一級の問題が解けるか?と問われれば解けないだろ
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:12 | URL | No.:734065
    文Ⅲ馬鹿にできる奴なんて上位医学部だけだろw
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:16 | URL | No.:734066
    そもそも受験勉強と専攻の勉強は別物ですから
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:19 | URL | No.:734067
    ※173
    文Ⅲはアホじゃ受からんぞ
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:27 | URL | No.:734069
    ※174
    そんな事はわかってるよw文Ⅲに合格する人は素直にすごいと思うさ。だけど、高校の勉強ができたことがそのまま大学レベルの勉強や研究ができることではない、とくに研究レベルのことは大学で学ぶことのほうが大事。そもそも講義をはじめ教育のクオリティと入試偏差値にはあまり関係がない。東大の教員になるのは教育能力の優れた学者ではないですし。
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:28 | URL | No.:734070
    解くとか知識とかいう発言がたくさん出ているのを見ると、やっぱり高校生以下が多いのかなあと思った。
  177. 名前:175 #- | 2013/03/30(土) 10:29 | URL | No.:734071
    ちなみに俺は京大
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:33 | URL | No.:734072
    175
    京都大学大学院理学研究科はカス
    税金の無駄で潰れて良いレベル
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:35 | URL | No.:734074
    ※175
    何の話してんだ?
    お前だけズレてるな。
    このスレ、米欄では受験の話ではないんだが
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:36 | URL | No.:734075
    45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/03/19(火) 01:47:20.76 ID:9CFWV0hY0
    >>44
    文Ⅲをバカにするやつが多いけど、こんなこと勉強してるんだぜっていう主張なんだから
    入試問題じゃなくてもよくね?
    というか、文科共通問題なんだし入試問題を出しても意味ないような・・・

    結局↑こいつが一番アホ。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:45 | URL | No.:734077
    おまえらが一つ間違えてるのは、いくら東大の試験と言っても普通はノート持ち込み可だということだ。こんなの何も見ないで解かせたら、ただの記憶馬鹿養成じゃないか。

    ただノート見ながらでもちゃんと理解して筋の通る解答を書かないといい点はつかない。そこそこ以上の成績取るやつはやっぱりそら大したもんよ。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 10:53 | URL | No.:734079
    難しいっていうか何を問われてるのかすら理解できん
  183. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 10:53 | URL | No.:734080
    えっ…文学部のくせに解けないって言うの
    教育系から言語学を齧った程度の俺でも数問は道筋立ったぞ
    そりゃ、理系に馬鹿にもされるわ…猛烈にショックだよ
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:07 | URL | No.:734083
    東大馬鹿にする割には入試問題見たことない奴大杉でワロタ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:09 | URL | No.:734086
    おれ理系だけど、この問題に準じた参考文献を見ながらなら解けるというか書ける
    何時間かかるのか分からないがw
    問題の意味すら分からないと言ってる奴は数学も出来ないだろ

    こんな鬼みたい問いを空で解くなんて、相当な語彙力や読解力があり、文章の組立ても超絶上手いんだろうな東大生って
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:14 | URL | No.:734087
    マニアックなだけで別に難しいこときいてないだろ。
    知ってれば簡単だろこんなの。
    東大生を少しかいかぶってたわ。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:16 | URL | No.:734088
    東京芸大のほうがすごい
  188. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 11:26 | URL | No.:734090
    外から見れば東大なんてどれもスゲー!だから馬鹿にされるってことは無いだろ
    内部or真面目に目指してた奴にしか科類ごとの難易度なんて分からないし
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:28 | URL | No.:734091
    入試なら求めてるものが高すぎる
    定期試験なら普通すぎる
    大学の日文なら1、4、6はアプローチの仕方くらいならすぐに思いつくはず
    そもそも講義受けた上で聞かれるんだから受講してない人は分からなくて当然だと思う
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:29 | URL | No.:734092
    じゃあ文Ⅲの学生は例えば極限値を求めよとかの
    理系の問題解けんの?自分の専攻と違うならわかるわけないだろ
  191. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 11:30 | URL | No.:734093
    暇つぶしにネットを使って回答方法を調べてみた。工学部卒業だから文学についてはノータッチだ。


    問1:国語の助動詞を機能・歴史等の諸方面から論述せよ。
    言語言語学でググってみ? できれば、2ch用語とかが最新の日本語の一形態だから、そこまで論じれればなお良し。

    問2:林語堂とパールバックとの関係について述べよ。
    「林語堂」は中国の文学者「パールバック」は『大地』を書いた作家だ。ちなみに中国育ち。なら、文学を通した関係があるだろう、と「林語堂 パールバック」でググれば
    「パール・バック夫妻と渡米後の林語堂 - 東京大学」とかいう報告書が出てくる。あとはその参考文献を読み込めば回答できる。


    問3:dittographiaとhaplographiaについて述べよ。
    知らん。昔のコミュニケーションみたいに日本語でまだ定義されてない言葉か?それを日本語で表現する方法を模索・評価する問かな? 
    dittographiaについては「仲間だもんげ」を例に回答できるんじゃないかな。


    問4:任意の具体的な言語形式を取りあげ、
    それについて2つの異なるアプローチによる意味分析を提示し、両者を比較対照して問題点を論ぜよ。

    恐らく「意味分析」という分野が文学にあるのだろう。これについてはググっても複数の意味分析が出てくるが、一番簡単そうな「重松研究会」の意味分析をしようか。

    「ご冥福をお祈りします」
    ・故人を悼み遺族をなだめる言葉
    ・AAを付けることで煽る言葉

    問題点としては、付属させる言葉や使用方法によって真逆の性質を獲得してしまったこと。


    問5:「再建形とは対応関係を簡潔に
    記号化したものに過ぎない。」 という文について
    考えるところを述べよ。
    「再建形」でググってもでてこないなー。恐らく「対応関係を簡潔に記号化したもの」に近い品詞なんかの概念なんだろう。
    仮にそうだと仮定して、考えるところとしては、ネット用語は再建形がたくさん見られる。例としては「むせる」「マミる」。ネットは大量の人間が、表現技法の制限を受けた上で、同時に発言する場だから、言語の変化の速度が速いんだろうな。


    問6:日本史上における王権の性格について論ぜよ。
    地方豪族のころと、朝廷と幕府の関係、国民主権と天皇の関係を述べてゆけば良いな。
    ん?「日本における王権の性格」を一言で表す単語を作ればそれは再建形か?


    問7:共和政ローマが紀元前3世紀末以降、
    ヘレニズム世界に進出し、 勢力を確立していった
    歴史的経過を述べ、併せてそれがギリシア、
    ローマ双方の社会と文化にいかなる結果を
    もたらしたかについて論ぜよ。

    これはそのまま文化について調べれば回答できるな。


    良い暇つぶしになったぜー。
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:34 | URL | No.:734094
    東大だもの
    バカにしてる人なんて東大生くらいじゃね
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:35 | URL | No.:734095
    ※2、※5
    頭が良い=お金、稼げる
    という発想がなぁ。。

    頭が良い=生活力があり、無理してでも人生を楽しみ、人からも尊敬され、充実的な家庭環境を育むことが出来る。
    では、ないかな。
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:36 | URL | No.:734096
    あ、「言語歴史学」だった
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:40 | URL | No.:734097
    今年の文一と文三の合格最低点が一点差な件
    文一348.5      
    文二342.5       
    文三347.2      

    今年文一落ちた奴は文三でも落ちるだろうし、文三受かった奴は文一でも受かってたんじゃね
    科類ごとに採点基準が違うと言われているから一概には言えないが
  196. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 11:41 | URL | No.:734098
    191
    お疲れ
    お前がバカだというのはよくわかった
  197. 名前:   #- | 2013/03/30(土) 11:44 | URL | No.:734099
    やっぱりお前ら口だけ高学歴様かよ
    そんなホイホイ高学歴が居るわけねぇんだよ
    なのに自称高学歴の嘘つきがいっぱいる
    学歴コンプもほどほどにしとけよネット知識ひけらかして頭いいふりして人のこと見下してる奴とか
    ぶん殴りたくなるわ
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:46 | URL | No.:734100
    ちょっと昔の東大文Ⅲの地理の入試問題でこんなのがあった。
    「日本の川の特徴を述べよ」
    ただそれだけ。

    何だよそれwww
    簡単すぎるわwww
    中学生でも解けるってのwww

    …と一瞬思ったが、その解答欄がバカみたいにでかいんだわ。流れが急で大陸に比べて短い…と言う特徴を、ただそれだけでなく、色んな知識と絡めて総合的に論理だてて説明できないと正解にはならないってことだろうな。
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:47 | URL | No.:734101
    専門性を完全に抜いたら、大した事なくなっちゃうね。

    問1:あるカテゴリーの機能・歴史等を文章化。
    問2:ある2つの関係を文章化。
    問3:ある2つについて自由に文章化。
    問4:ある1つを、2つのアプローチで分析した結果を比較して問題点を文章化。
    問5:ある1文について自身の考えを自由に文章化。
    問6:ある1つの性格を文章化。
    問7:ある1つの歴史的経過を文章化し
       それが他へどの様な影響を与えたか文章化。

    文章化の技法としては、多様な仕事で使えるけど
    専門知識の方は、クイズ番組に出るぐらいしか役に立たなそうに思えた。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:48 | URL | No.:734102
    >>197
    それが学歴コンプだろって
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:50 | URL | No.:734104
    ※195

    同じ文でもⅠとⅡとⅢで問題違うんじゃないの?
    普通どの大学でも学部ごとに問題違うけど。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:50 | URL | No.:734105
    ※198
    東大文系は文Ⅰ文Ⅱ文Ⅲで入試問題共通だけどな
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:55 | URL | No.:734106
    文Ⅲバカにしてる奴って文Ⅰ落ち早慶とか、2chに毒された身の程知らずの高校生とかじゃねえの?
    俺のような平均的マーチ生からすりゃ東大ってだけで尊敬の対象だわww
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:57 | URL | No.:734107
    ※202

    そうなの?違うと思ってたわ。
    なら文Ⅰと文Ⅲのあのレベル差って何んだ?
    某D大のオレでも文ⅢならA判定出したことあるぞ?
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:57 | URL | No.:734108
    2chではハーバード以外は馬鹿にされます
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:59 | URL | No.:734109
    文系とは
    ・俺様の言語を習得しろ
    ・俺様の思考を理解しろ
    ・俺様の主張を無条件で受け入れろ

    つまり教授様やボスと同化する所から
    始まる学問
    当然、正しいとか、普遍性なんて関係ない
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 11:59 | URL | No.:734110
    問題は共通で採点基準が違うな
    文Ⅲなんかは数学が文Ⅰ文Ⅱに比べて甘い
    じゃないと差がつかないし
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:02 | URL | No.:734111
    ※207

    ありがとう。ま、いずれにせよ東大京大受かる時点で基本スペックが特殊であることは間違いないだろうけどね。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:04 | URL | No.:734113
    ※204
    2012年第2回駿台全国模試 10月26日更新 文系 前期日程A判定ライン

    67◎東京(文Ⅰ)
    66◎東京(文Ⅱ)、◎東京(文Ⅲ)、★京都(法)
    65※一橋(法)
    64★京都(経済・一般)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系) 
    63★京都(文)、※一橋(経済)、※一橋(商)、※一橋(社会) 

    昔は知らんけど最近はそれほど差は無いんじゃね?
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:04 | URL | No.:734114
    問4の様な問題は、日本の西側から東側に言葉が流れていく際に、何らかの訛化や、それが意味する対象を取り違えてしまった、などの辺りから説明していくとか?
    で、それを具体例を挙げながらその背景などを、丁寧に論説を地道に組み立てていくと。

    ※169
    薬学部だって、この物質がどの酵素にどの様に作用することで、あるタンパク質に影響を与え、効果が出るという事に加え、
    その薬が作られた大元の考え方、もしくは仮設(アドレナリン仮説など)を丁寧に説明するだろ?似たようなもんだよwww
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:05 | URL | No.:734115
    入試問題だと勘違いしている人
    レス以外に問題の「本文」があると思ってる人
    知識量だけの問題だと思っている人

    この辺のレスは軒並み「何がすごいのか」すらわからない人の負け惜しみだね
    群盲象を撫でるを地で言ってる

    専門外だから云々って言い分も同じ
    限られた時間の中で広範な知識を紡ぎ合わせて論を構築する能力こそが肝になる設問群だというのが、大学レベルの勉強を本気でやった経験がある人にはある程度察せられるはず

    ただ、1のやり方は空気読めてないね
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:07 | URL | No.:734117
    逆におまえら個人の専門でしか解けなさそうな感じで設問にするとどんなのになるんだい?
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:08 | URL | No.:734118
    就職がショボいだの、儲けが悪いだの、将来役に立たないだの言ってる奴は何なの?
    大学は自分の勉強したいことを勉強する所だろww就職とか関係なしに
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:10 | URL | No.:734119
    ※208
    理Ⅲでも無い限り特殊スペックはいらないぞ
    文Ⅲ理Ⅱなんかは普通の頑張り屋さんが努力の方向性を間違えなければ普通に手が届くレベルよ
    まぁそんな普通の人が東大入っていくからこそ馬鹿がコンプ発症させるんだろーなと思う
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:14 | URL | No.:734120
    ※214
    確かに理三以外なら凡人でも努力すれば入れるだろうね
    理三は努力じゃどうにもならない

    そういう俺は努力家にすらなれなかったんだけど・・・
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:17 | URL | No.:734122
    理三生が通りますよ。
  217. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 12:21 | URL | No.:734124
    これは悪問の典型だろw
    わざと「パールバック」なんて表記してるのも設問としてどうかと思うし、
    「共和政ローマが紀元前3世紀末以降、ヘレニズム世界に進出し、 勢力を確立していった」
    これなんか問題文自体が矛盾してる。ヘレニズム世界というのはアレクサンドロスの後継者たちが作った体制のことだから、セレウコス朝もプトレマイオス朝もローマに進出されている時点で「ヘレニズム世界」という言い方ができない。
    本来ならシリア、エジプトと書くべきところを、わかりにくくするために不正確な表現をするっていうのは完全に本末転倒だろう。まさに低俗なアカデミズムの極みだ。
  218. 名前:あ #- | 2013/03/30(土) 12:23 | URL | No.:734126
    まだ読める。理系は暗号としか思えない、
  219. 名前:  #- | 2013/03/30(土) 12:24 | URL | No.:734127
    >>213
    そんな奴いるとしたらよっぽど金に興味ないか
    親が金持ちか疎遠なくらいだろw
  220. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 12:26 | URL | No.:734128
    211
    何の科目の問題かを書いてない時点でねw

    いくら学際化を唱えても、同じ問題での答が学問分野によって違うことはままある。
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:28 | URL | No.:734129
    ※145
    東大文学部普通に高収入じゃねえかwww何でこれで叩かれるんだよwwww
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:30 | URL | No.:734131
    ※214

    まあ、努力と言う意味では、どの大学でも努力で何とかなるってのはあるかもね。
    ただ求められる「努力」の程度がどれくらいかって話で。オレの場合、元の学力はなかったけど、人の1.5倍努力して旧帝レベルまでは行った(本番でミスって落ちたが)。ひょっとして2倍の努力をしていたら東大に届いたかも知んない。それくらいの手応えは、受験生の時には実感として持ってた。

    だけど、あれ以上の努力なんてオレにはできなかった。とても精神力がもたなかった。よってオレには東大のスペックはなかった、ということだと思う。

    「人並みの努力で東大をクリアできる基本がある」、「人の2倍の努力をする根性がある」こう言うヤツはやっぱり凄いと思うし、その点では少なくとも尊敬に値するな。
  223. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 12:41 | URL | No.:734135
    213
    俺は某学問について東大より先生が揃っている大学に行ったんだよね。で、就職試験のときは東大生も10何人いる中で筆記トップだったけど、最終の役員面接を受かったのは全員東大生だった。
    後で聞いたんだけど、その会社は毎年ほとんど東大生しか取らないらしい。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:41 | URL | No.:734136
    東大生はこれを講義でやってるから試験に出るってだけの話じゃないの
    他の学校でやらないから分からないだけで、逆に東大生が他のそこそこの文学部の試験問題全問正解するかって言ったらどうなの?その学校ではやったけど東大ではやってない知識とかあるんじゃないのか
    理系だから分からんけど
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:43 | URL | No.:734137
    解いてやるから入学させて半年講義受けさせろよ
  226. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 12:44 | URL | No.:734138
    224
    だと思うよ
    この中のある設問に関しては一応専門教育受けてるけど、問題文の中で使ってる用語が違う
    つかおかしい
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:50 | URL | No.:734139
    東大いくなら国立医学部行くわ
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:50 | URL | No.:734140
    ※212
    TGF-βの生理的作用を説明せよ
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:51 | URL | No.:734141
    こういうの見ると、2chで叩かれないものは何一つないんだな、と実感するわwww
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:53 | URL | No.:734142
    ※227
    今の世の中じゃそれが一番賢いかもな
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 12:53 | URL | No.:734143
    解ける、とか言ってる段階でダメだと思う。
    この手のは回答する知識の有無を問うてるんだから、知ってるかどうかの話。(つまり講義をちゃんと聞いてましたか、という意味)
  232. 名前:きゅあーーー #- | 2013/03/30(土) 12:56 | URL | No.:734144
    今後使うことあるの?
    それともトリビア??
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:02 | URL | No.:734145
    こういう学問が何の役にも立たないって言ってる人は、自分が応用力も想像力もありませんて言ってるようなものだよ
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:04 | URL | No.:734147
    役に立たないからってバンバン切り捨てたら、さぞかし味気ない世の中になるだろうな
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:09 | URL | No.:734149
    まあ外野がどんなに喚いたって本人達は痛くも痒くもないわけで
  236. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 13:14 | URL | No.:734150
    入試かと思ったら学内試験か。
    筆記試験ならこんなもんだろ。
    さすがに授業で習ったことじゃないなら解けそうもないが。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:15 | URL | No.:734151
    スレで一人だけファビョってる自称文学部がきもすぎわろた
    普通的ってなんだよシナかよw
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:18 | URL | No.:734152
    歴史学がなければ同じ過ちを繰り返すし日本人のルーツがわからなくなる。つまり自分が分からなくなる。
    言語学がなければルーツが分からなくなるのはもちろん、語学教育にも差し支える

    ※235
    そうだな。外野が騒いでも必要とされるのは変わらない
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:30 | URL | No.:734154
    ネトゲをバカにしてる人に、どの狩場でどのPT構成が最効率を叩きだせるかわかるの?って質問してるのと同じレベル。
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:30 | URL | No.:734155
    ごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさいごめんなさい
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:34 | URL | No.:734156
    東大でもないのに文三バカにしてるってただのキチガイじゃね?
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 13:42 | URL | No.:734158
    すみませんでしたすみませんでしたすみませんでしたすみませんでしたすみませんでしたすみませんでしたすみませんでした
  243. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/03/30(土) 13:46 | URL | No.:734161
    「ヒュームの法則と自然主義的誤謬の違いを述べよ。」
    哲学科1年前期レベルの問題。
    哲学科じゃなくても興味があって少し本を本を読んでたりググってたりすれば分かる程度の問題だが、いきなりこれだけ出されて解ける人がどれだけいるのか。
  244. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 13:49 | URL | No.:734165
    そもそも舐められてる設定を知らない
  245. 名前:あ #- | 2013/03/30(土) 14:07 | URL | No.:734169
    駅弁法の新一年だが日本の王権の特徴はなんとか答えられそう。
    とりあえず、今の範囲の日本の領土外からの侵略が島国故に圧倒的に少ないこと。
    天皇を力でねじ伏せようとした人が少ないこと。
    この二点が挙げられるな。
    ここでは、天皇=王としても良さそうだからまだまだかけそうだ。
    馬鹿の俺にはこれが限界www
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 14:17 | URL | No.:734176
    この1は2chの見過ぎだろ
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 14:34 | URL | No.:734198
    語彙や記録への造詣の深さや、持論で弁を立てて答える感じだな
    解き明かす謎や神秘の何故が存在しない
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 14:35 | URL | No.:734199
    普通に文三は凄いと思うが、>>1はアホの子なんだろうなとは思う
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 15:00 | URL | No.:734207
    正直大学はこのレベルだけで良いと思う
    Fランとか高校と変わらないし、マーチ含めて私立は全部つぶしちゃったほうが世の中のためになると思う
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 15:21 | URL | No.:734212
    文学部じゃない文系東大生だがこれは他に説明文のない単体の問題だと思うし、ただ覚えた知識をつらつら書くんじゃなくて試験場その場でそれを組み立てて自分で論点を絞って主張したいことを論理的に書いてかないとだめだぞ
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 15:31 | URL | No.:734217
    こんなスレ立ててる時点で分散の劣等感丸見えだな
  252. 名前:a #- | 2013/03/30(土) 15:35 | URL | No.:734221
    仮に俺が再建形という言葉の意味を知っていたとしても、その知識を使って議論するとなるとまた話は別だろう。論旨展開のセンスも問われそうだし、まず単位はもらえないだろうな
    知識だけじゃなくて自分の意見と、それを説明するセンス、そういうのを総合的に持った奴が東大生としてやっていけるんだろう。すげえと思うよ
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 15:53 | URL | No.:734226
    何かいてあるのか理系の俺にはわからんw

    がググればなんとかなりそうだなw
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 16:15 | URL | No.:734234
    文系の人間に場の量子論の問題をだすようなもの?
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 16:18 | URL | No.:734236
    文3とか関係なく、これ立てた>>1が馬鹿だな
    文3の入試問題か偏差値でも持ってくるべきだった
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 16:22 | URL | No.:734238
    ※249
    高卒乙
    旧帝だが、高卒よりかはニッコマのほうが遥かに優秀だし、マーチもそこらのの駅弁よりも上
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 16:40 | URL | No.:734246
    こんな場所で答えても誰も採点できないんじゃねーの
  258. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 17:04 | URL | No.:734254
    247
    >語彙や記録への造詣の深さや
    つか、一般的に使われてるのとは違うタームや、違う意味での使い方が目立つから、本当の意味で造詣が深くてもだめだと思う。
    その先生の授業を聞いて、(たとえ定説と違っても)その先生の学説に従って論を立てないと、いい点はとれないと思うよこれ。
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 17:06 | URL | No.:734258
    魔導院ペティシリウム朱雀と
    ファルシとルシがコクーンでパージの
    関連性について論述せよ

    どや?東大生、お前らこれ解けるんか?
    解けんやろ?お前らたいしたことないからなw
    俺らゲーオタの方がすげぇんだぜ

    みたいなもんだろこれ
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 17:25 | URL | No.:734268
    入試かと思って、最近の高校生すごいな
    とか思ってしまった
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 17:46 | URL | No.:734273
    講義真面目に出れば単位くらいは取れるだろうし、ノート借りて一夜漬けで済ます奴もいるんだろうな、くらいの印象
    これだけでスゲーと思うなら多分大学行ったことない人
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:01 | URL | No.:734280
    評価者によって採点基準は変わる。

    仮にFランで同じ問題が出ても、東大とは求められる論述水準が異なるから、断片的な知識だけで適当な文章でも、合格最低限の点数で単位の認定くらいはしてくれそう。
    逆に東大なら、例示や比較を含めた中で、自分の考えも主張して筋の通った文章にしないと不合格とかね。

    こういうのって、問題で比較するんじゃなく、それに対する解答で比較すべきだな。
    東大生らしい解答、Fランらしい解答、差が出ると思う。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:13 | URL | No.:734285
    で、これがどう社会に於いて役に立つか説明せよ。
    下らね。
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:23 | URL | No.:734288
    自分の分野以外の学問を叩く気にはならんな
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:27 | URL | No.:734291
    むしろこれで文Ⅲがバカなんだという再確認がとれただけだな
    情報データベース論をソートアルゴリズムの観点から仕分けして述べよ
    といわれても、そもそも前提知識がないとわから無いだろ?でも知ってたら答えるの簡単だからw
    >1のはそれと一緒か、一般用語で書いてある文それ以下のレベルだよ
    与えられた方法が本に全部書いてあるのが文系、定義づけの観点から理論から説明する必要があるのが理系
    そういう意味で文Ⅲマジで大学にお荷物であり、最低ランクの学部なんだなw
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:35 | URL | No.:734293
    この問題は世の中と何が関係あるのかな?
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 18:38 | URL | No.:734297
    学歴厨はリアルではドン引きされれるから気をつけろよ
  268. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 18:42 | URL | No.:734300
    生命科学専攻の俺には問題さえよく解んなかった
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 19:21 | URL | No.:734314
    問題の本文もはれよとか言ってるやつアスペなの?
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 19:27 | URL | No.:734316
    2ちゃんの総力とかwww
  271. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/30(土) 19:51 | URL | No.:734321
    265で終わってた
  272. 名前:、 #- | 2013/03/30(土) 21:24 | URL | No.:734420
    知識とその運用の両方が求められるんじゃないの
    文一の守備範囲の話になっちゃうけど、六法全書を丸暗記した弁護士が必ずしも優秀とは限らないだろ
    文系でも暗記しかできないなら早慶止まりだよ
  273. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 22:50 | URL | No.:734500
    当該の授業受けてなかったらそらわかんねーだろw
    >>1は本物のアホ
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 22:56 | URL | No.:734504
    知識的にはテキストからの出題だろうからどーでもいいが、問題はかなりの論理構成力が要求されそうだってことだな。やっぱ東大レベルじゃないと無理かもね。


  275. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 23:01 | URL | No.:734511
    にちゃんやってるようなのは漢字書けなそうだから問題外の0点だろ。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/30(土) 23:06 | URL | No.:734515
    文系が人類の発展とは直接関係ない事が良くわかった
  277. 名前:名無しさん #- | 2013/03/30(土) 23:22 | URL | No.:734538
    274
    >知識的にはテキストからの出題だろうからどーでもいいが
    いや、専門用語の使い方でかなりおかしなところが目立つから、この問題のほとんどは教諭の言葉だと思うよ。
    逆に言うとテキストにできる水準に達していない。
  278. 名前:  #EqkzR.Ow | 2013/03/31(日) 00:48 | URL | No.:734616
    ファルシのルシ的な問題に気圧されてるようだが

    ジャンルをアニメだの漫画だのに変えるだけで
    お前ら中卒でも解ける問題になるぞこれ
  279. 名前:名無しビジネス #mhQZtlZc | 2013/03/31(日) 00:48 | URL | No.:734618
    文学部がやってるのは、ただの言葉遊び。
  280. 名前:オシラ774 #- | 2013/03/31(日) 01:16 | URL | No.:734646
    >>279
    東大文学部はより複雑な制度にして国民を騙し、税金を集るのが仕事です!
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 02:11 | URL | No.:734683
    まとめた奴も文脈を理解できていないな。
    滅茶苦茶だ。
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 02:12 | URL | No.:734684
    問7なら趣味の自然人類学の知識を総動員したらある程度書けそう。
    あと、専門である史学の知識も多少プラスしちゃおう。
    でも、あまりに最新の知識を使うと、じいさま教授の脳味噌が沸騰しかねん。
    小金井良精時代で止まってるじいさまもいるだろうし。
  283. 名前:名無し #- | 2013/03/31(日) 02:36 | URL | No.:734689
    残念ながら文系学歴だとルベグ積分や統計学までやっても初等解析の積分計算すら忘れてるような理系に「数学できないんでしょ」とか馬鹿にされるからな
  284. 名前:名無し #- | 2013/03/31(日) 04:01 | URL | No.:734707
    文系は暗記とか言ってる奴は高卒かFラン卒だろ
    もちろん、理系よりは暗記で済む面がずっと多いのは事実だと思うけど
  285. 名前:名無し #- | 2013/03/31(日) 04:07 | URL | No.:734709
    腐っても東大だね
    まったく専門外だがこういうのはいい問題だ

    大学院入試レベルというレスがあったが、まともな大学なら院試レベルか、ちょっと高いくらいにするはずだ

    しかし大学で負け組とか文Ⅲで負け組というのは悪い風潮だな
    いったい何をしに大学に入るのか
  286. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2013/03/31(日) 04:39 | URL | No.:734717
    まあ授業に出てるか指定のテキスト・参考書を勉強したら何とかなるんだろう。

    しかし、ちゃんとした問題を試験に出せる大学はやはりうらやましいな。
    答案も、まあそれなりの水準を期待できるんだろう。

    うちの大学でこの水準の出題をしたら教務課に苦情を入れられて処分対象にでもなりかねない。
    がんばって出席している学生がちゃんと単位を取れるように評価してくれとか、学生が理解できる内容で出題してくれとか何とか。

    小学生の日記みたいな作文に80点とか付けて単位を出さないと「退学者を増やすと文科省から怒られる。何とかしてくれ」って圧力を掛けられるんだからうんざりするよ。
  287. 名前:名無しさん #- | 2013/03/31(日) 05:29 | URL | No.:734720
    すまん1つだけ聞いて良いか?
    これが解けるということが、社会に出た時にどういった時に、どのようなメリットが発生するんだ?

    別に文系がダメとは言わないけど、つまるところコレなんだよなぁ。
  288. 名前:名無しさん #- | 2013/03/31(日) 08:54 | URL | No.:734751
    確定したメリットがほしい人は専門学校に行けばいい。
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 09:07 | URL | No.:734754
    まあ、自分の事だけ考えてたらメリットはないかもしれないけど、こういう実学以外が科学や思想と対となって、地道に人類社会を向上させてきたはず。
    虚学を地道に積み重ねていく社会的で歴史的な役割が大学にはある。東大はそこをちゃんとやってる。。
    手っ取り早くいえば、やっぱ実学だけで教養がないと暴走すんだよな。ナチスとかさ。
  290. 名前:炎上する名無し #- | 2013/03/31(日) 11:59 | URL | No.:734798
    あーもう一回大学で学び直したくなったじゃねえか
  291. 名前:名無し #- | 2013/03/31(日) 12:01 | URL | No.:734799
    受験パンカー怖い
  292. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/03/31(日) 14:22 | URL | No.:734852
    これはもう達成度を測るテストでは無いな。高校生クイズとかの方が属性としては近い。社会で役に立つのではなく、本物の「馬鹿」か聞き始めている世界。つまり、本気で研究者の仲間入りする気あんのかオラって蹴りいれられてる所w
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 14:51 | URL | No.:734900
    講義で見聞きしたことをそのまま設問にしているんだろ
    ドラクエやったことないやつにメラゾーマって何?って聞いてるようなもん
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 19:15 | URL | No.:735140
    文系だったら「蝉丸Pのつれづれ仏教講座」読んどけ
    色々と捗るぞ
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2013/03/31(日) 23:50 | URL | No.:735336
    設問を読み飛ばさず全部読んだ自分を、今日は誉めようと思う

    全て「お前は何を言っているんだ?」という回答だったけどな
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/02(火) 12:13 | URL | No.:736209
    殆ど意味ない対比だねw
    その程度の難問なら小学生でも作れるよ!

    >アホと天才の役割をのべよ
    >近代におけるオカルトと科学の関係性をのべよ
    >抑圧された性欲と食欲の関係性における、
    量の増減と体力の増減、そして天候における
    性嗜好の変化を述べよ(スカトロと死姦 のぞく)

    >性嗜好、スカトロと死姦がなぜ上記の記述から抜かれたのか
    答えよ(ホモ、レズ)なら告白して答えよ
    > 現代社会におけるFuck you!この言葉の反対語を簡潔にのべよ
    そしてその内反対語によって全く別の文を完成させよ

    つまり関係背が無い事を両方記述し、煙に巻いてるだけで
    社会的には全く意味の無い問題

  297. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/02(火) 12:43 | URL | No.:736224
    殆ど意味ない対比だねw
    その程度の難問なら小学生でも作れるよ!

    >アホと天才の役割をのべよ

    アホが居るから天才の定義かのう、
    (答え)アホはこう成りたくないと思われ、天才はこれぞ
    理想だと思われ、両者の関係対極故等しい存在である

    >近代におけるオカルトと科学の関係性をのべよ
    (答え)近代は魔法少女など流行っており、科学の不透明性と
    透明性が合わさって想像の領域では一体化している

    >抑圧された性欲と食欲の関係性における、
    量の増減と体力の増減、そして天候における
    性嗜好の変化を述べよ(スカトロと死姦 のぞく)

    (答え)
    抑圧された性欲が欲望を肥大化させ過激な描写のモノを好む事により、
    されに伴ってオナニーが増加して、体力の減退も激しくなり
    その性で食欲が増え肥満の増加に繋がる(つまりオナニー程々にって事やね)

    >性嗜好、スカトロと死姦がなぜ上記の記述から抜かれたのか
    答えよ(ホモ、レズ)なら告白して答えよ

    (答え)ショタもレズも結構行けるw

    しかし、スカトロと死姦は描写的に厳しいため、相当訓練しないと
    ムリだと思われる。 またマニアが相当数少ない為マニア向け
    なので、テスト問題に出すのは適当では無い。


    > 現代社会におけるFuck you!この言葉の反対語を簡潔にのべよ
    そしてその内反対語によって全く別の文を完成させよ
    (答え)存在しない くそったれ! バカ! という意味だから
    反対語なんて無いよw 当然反対語の文なんて作れないよw


    つまり関係背が無い事を両方記述し、煙に巻いてるだけで
    社会的には全く意味の無い問題


    作った本人なので、適当に答え出しましたw
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/02(火) 17:56 | URL | No.:736368
    なんだよ入試問題じゃねえのかw
    一見したところもちろん出来ないけど、知ってるかどうかの問題だよな
    講義をしっかり聞いていたかの確認みたいなもんだろ?

    ※58
    解けるだろ…まさか問題文の意味も理解できないの??
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/03(水) 06:57 | URL | No.:736788
    まぁ、ああいう問題貼り付けてスゲーだろ解けるのか?
    とかやってドヤァ…なんてやっちゃうから
    東大たいしたことないなとか使えねーとかって評価になっちゃうんだと思うわ
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/03(水) 13:20 | URL | No.:737004
    これ、単位とるための試験だべ?
    このマンマの内容の講義を受けているはずだ
    さすがにこれが入試だったら院試だべ
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/03(水) 16:33 | URL | No.:737107
    ユニバーサルメルカトル図法だな、天才のオレなら直ぐに解るカンタンな問題だ
  302. 名前:名無しビジネス #m1TSshwM | 2013/04/03(水) 22:24 | URL | No.:737258
    問5:前近代の小農民経営の性格について論述せよ。
    経済学部だったけど解けるレベルといえばレベル。
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/05(金) 01:03 | URL | No.:737704
    内部生ですが わりとどうでもいいってのが心情です。

    交流している人には 文2 文1 居ますけどもちろん貶されたりはしません。教養行けばミソクソ一緒ですしw

    TOEICとかで低いと指摘されることはあったりしますが・・・

    まぁ卑下することはない・・・はず・・・!
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/05(金) 01:54 | URL | No.:737748
    あたい東大文学部だけど、授業キチンと聴いてノートとってりゃ普通に解けるレベルの難易度だと思うよこれ。
    試験はこんな感じの不親切な出題ばっかりだけど、授業思い出せば「あーこういうこと書いてほしいのね」ってすぐ何書けばいいのか思いつく。
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/07(日) 04:26 | URL | No.:739244
    同じ文学部でも専門外だから答えるのは難しいけど、スレに書かれている問は
     ・学部の期末試験レベル
     ・ノート等の持ち込み不可
     ・講義を理解していれば普通に論述できる
    ってところかね

    大学の入試問題と間違えてるならしょうがないが、
    「答は本に書いてある」「覚えるか覚えないかの問題」とか言ってる奴は、
    問への取り組み方が間違えてると言わざるを得ない
    もしくは文学部の学問への偏見があるだけかもしれんけどw

    出題文に、「考えるところを述べよ」とか「〜について論ぜよ」とか書いてあるんだから、
    講義で理解したり本を読んだりして得た知識や意見をもとに
    試験のその場で論を構成して、自分の文章で表現しないといけないわけよ

    答案読む教授も、専門用語の説明だけしか書かれていなかったり、
    専門書の文章から丸写しした答が書かれていても、そいつに単位やる気にはならんと思うよ
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/07(日) 17:29 | URL | No.:739528
    この問題の肝は説得的な議論構築。
    講義内容を記憶しているのは大前提で、東大生の頭脳がフル稼働するのはその後から。
    世に言うFランだと、そもそもこの大前提が成立しなそうだからな・・・・・


  307. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/13(土) 15:00 | URL | No.:743177
    文学部(笑)ってこともあり、非東大の嫉妬恨み妬みを一手に引き受ける役割を文三は買って出ているのですよ
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/15(月) 02:21 | URL | No.:744049
    でこれが何の役に立つの?
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/15(月) 11:44 | URL | No.:744209
    文三バカにしてるとかってこいつ2chっていうかインターネットやめたほうがいいんじゃね・・・。
    きっと皆マジで早慶は半年で余裕とか言ってると思ってるんだろうな。冗談や嘘を流せないで真面目に考え込んでしまう子はほんとにインターネットやらないほうがいいと思う
  310. 名前:鬼女速名無しさん #- | 2013/04/17(水) 00:59 | URL | No.:745710
    学歴厨にドン引きするシチュエーション

    1、低学歴が嫉妬しているとき
    2、高学歴が自慢しているとき
  311. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/02(木) 01:10 | URL | No.:753319
    試験なら授業受けないと意味わからんだろ
    いや受ければ俺らでもわかるってことではないけど
  312. 名前:  #- | 2013/05/02(木) 12:31 | URL | No.:753448
    東大なんて文Iか理Ⅲ以外ゴミだろwww
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 17:54 | URL | No.:753948
    文学部ってその分野が好きな人が行くところだろう
    なんで僻むのかわからん
    俺も一時期文学部に興味持った時期があったから言ってみる
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/02(日) 11:13 | URL | No.:767297
    ID:tpM1259s0

    アスペwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  315. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/20(木) 11:01 | URL | No.:776123
    役に立たないことを勉強してるからバカとか心貧しすぎワロタ
  316. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/25(火) 16:42 | URL | No.:778763
    28の問7ならなんとか…
  317. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/26(水) 01:05 | URL | No.:778998
    「国語が社会に出てどう役立つかをしっかり教えない教師がアホ」

    こんなことを言ってるやつがまだいたんだな。
  318. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/26(水) 02:45 | URL | No.:779069
    講義資料等解く前に前提知識を持たせるのが普通だろうに、それを提示せず専門の問題だしても意味ないだろうが…。

    恐らく東大なんだから資料から考察して論じるのが正しいやり方なんだろうけど>>1からはアホ臭さしか感じない。

    まぁ理系の俺が言うのもナンセンスだろうけど
  319. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/01(金) 21:47 | URL | No.:842840
    東大受かって勝ち組云々ならこの世はどうしようもないくらい楽だけどな。きっつきつに勉強しないと受からなかった奴と流れで受かってしまう奴の差がでる。本当に賢い奴は頭がいいとか悪いとかいう考えがないからな。
  320. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 03:12 | URL | No.:853988
    その教授の授業を受けた人じゃなきゃ解けんよ
  321. 名前:(´・ω・`) #- | 2013/11/28(木) 06:18 | URL | No.:854012
    東大理Ⅲの俺でも解けないのもあるw
    てかこれだけ単一で出されても不可能だよ。
  322. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 09:52 | URL | No.:854029
    Google検索して、文献調べりゃ、そこそこ回答出来る様な問題なんだから、凄いってほどじゃ無いだろ。

    1.はwiki と 東大出版会「日本語の歴史」読めば、ある程度書けるだろうし、2.は「林語堂とパールバックとの関係」で検索して出てくる最初のやつを読んで要約すりゃ終わりじゃないの。
  323. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/30(土) 19:22 | URL | No.:855210
    これは内部の試験であって入試じゃないだろ
    大学の専門の試験なら授業ノート見るか授業出るかしないと無理だよ
    仮にこれが東大じゃなくて早稲田慶應でも同じ
  324. 名前:名無しビジネス #- | 2015/03/05(木) 11:20 | URL | No.:1041760
    文一、文三、猫、文二という駒場に纏わる言い伝えがあってだな
  325. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/24(金) 03:46 | URL | No.:1063532
    東大は日本のトップレベルの大学だからスレの問題が出ても他の大学生が解けないというのは納得できんこともない。
    逆に東大の文Ⅲは、それより下の大学でやってる文系の問題はなんでも解けちゃうの?

    専攻してる分野の教えてもらったとこしかわからんのだったら大したことないんじゃ?って思ってしまうわ。
  326. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/07(木) 20:13 | URL | No.:1247124
    東大について語ってるやつの多くは東大には無縁の人間なんだよなあ
  327. 名前:名無しビジネス #- | 2016/07/08(金) 01:19 | URL | No.:1247286
    東大は授業でやってない問題をだしてくるから
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/5975-00fdf7ae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon