■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1365149369/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:09:29.25 ID:Y4Kh9wf0P
- NASの音楽再生したいっていったらAVアンプと同じぐらい
- LANケーブル拘るべきとか言われてワロタ
- 3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:10:07.12 ID:PDEGRRMV0
- さすがにそれは可笑しい
- 8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:10:53.67 ID:K2uVFW2cP
- LANケーブルにも格差社会が訪れたか
- 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:09:53.77 ID:ZtIvunFW0
- ジッターが云々
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:15:41.81 ID:uC6ubMu60
- >>1
高音質USBケーブルと高音質SATAケーブルも忘れずにお買い求め下さい
- 19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:17:27.46 ID:36aKDCLA0
- まさか音質拘ってる奴で無線LANなんか使ってる情弱はいないよな?
- 46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:33:48.40 ID:xpfjJpZd0
- うちの電気だとモッサリ遅いから嫌だわ
自分で発電するか引っ越すかなやんでる
- 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:12:45.14 ID:MHZddXp80
- >>1
プロケーブルじゃないよなwwwwwwまさか
- 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:13:58.74 ID:Y4Kh9wf0P
- >>10
ググったらそれっぽい
ベルデンのケーブルが入門におすすめとか言われたわ
ベルデンオカルトグッズならなんでも出してるんだなw
- 16 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:15:46.65 ID:MHZddXp80
- ホームページのTOPがもうね
http://www.procable.jp/ - 47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:33:50.84 ID:+PK+XKz60
- プロケーブルってリーズナブルでよさじょうじゃないか
- 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:15:15.68 ID:ZtIvunFW0
- プロケーはアレだがベルデンは悪いものではないぞ
- 17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:16:24.79 ID:Y4Kh9wf0P
- >>14
スピーカーケーブルはBeldenと逸品館だよ
オカルトグッズの領域まで色々持ってるオーオタだけどLANケーブルはないわ
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:17:24.00 ID:MHZddXp80
- >>17
CAT5Eで十分だろ
- 27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:20:58.24 ID:Y4Kh9wf0P
- >>18
カテゴリー7のごんぶとケーブルやが
- 9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:12:15.04 ID:Y4Kh9wf0P
- わいSEなんやけどTCPIPの世界でLANケーブル変えると
- データ変わるんやろか
はじめて知ったわ - データ変わるんやろか
- 21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:18:18.71 ID:CFJmj5Sk0
- お約束のアレ
自宅内LANに振るプライベートIPアドレスでも音が変わる!?
大容量ファイルサーバに音源を置き、手元のオーディオPCで音楽を楽しむというスタイルで、
何気に見逃されがちなのは、各ネットワークカードに振る「IPアドレス」だ。
通常はブロードバンドルータやNAS、OSデフォルトのDHCP機能で自動的に決められることが
多いこのIPアドレスだが、アドレス値が再生音に影響を与えることは、以外にも知られていない。
・クラスAプライベート(10.0.0.0/8)
24ビットという広大なホスト空間に相応しい広がりのある音場。その反面、スピーカーの
セッティングに難があるとまばらな「寂しい音場」になってしまう。使いこなしがキモ。
・クラスBプライベート(172.16.0.0/12)
クラスAとクラスCの中間的特性を示す。バランス感の取れた音。
・クラスCプライベート(192.168.0.0/16)
16ホスト部に凝縮されたコンパクトだが密度感の高い音が身上。CD-DAの
量子化ビット数である16ビットとアドレス長が一致しているため、DA変換の精度的にも
優位性が一番高いという点も、見逃せない。 - 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:21:38.05 ID:MS/HazTI0
- >>21 すげえなwww
しかし内容に説得力無いってのもなんだかなぁ - 33 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:23:32.14 ID:lPg74FDD0
- >>21
これオーヲタを馬鹿にするためのコピペだよな?
でなかったらちょっとマジでオカルトの先に逝ってるだろ - 39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:29:12.82 ID:3Ulq23eX0
- >>21
発電所のコピペかと思ったらちがったwww
- 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:18:28.98 ID:s2VqUrvm0
- オカルトだと思うが
百均のは音質悪そう - 26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:20:38.98 ID:ZtIvunFW0
- >>22
100均に限らず稀に粗悪なケーブルもあったりするけど一定以上の品質は必要ないわな
- 28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:21:09.90 ID:Zsf01ivS0
- もう生演奏でいいじゃんと思えるくらい
- オーディオオタは狂気すぎる
- オーディオオタは狂気すぎる
- 30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:22:33.11 ID:Y4Kh9wf0P
- >>28
音が良くなる魔法の大黒点とか部屋に置いておくだけで定位感が- アップする謎のベニヤ板とかもってるわ
- アップする謎のベニヤ板とかもってるわ
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:23:09.64 ID:ZtIvunFW0
- >>28
生演奏を上回るとか言っちゃう業界だぜ…
- 32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:23:23.77 ID:HgRw2Q6r0
- >>28
現代ではマリア・カラスを生で聴くことは不可能だしなあ
- 34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:24:59.13 ID:gCdfMSVI0
- 俺クラスA持ちだけど完全に生演奏超えたぜwwww
みたいな奴がいたらいたで面白いけどな。
- 35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:26:02.30 ID:wVjwPwOC0
- オーオタ自身もよくわかってないのがミソ
なんとなく変わる気がするレベルで数万の金属片買ったりしてんだよな
- 54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:42:18.99 ID:MS/HazTI0
- ぱっと思いつくようなモノはもうほとんど発売されてるんだな
ケーブル用のノイズフィルターなんていっぱいあった
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:50:06.02 ID:HgRw2Q6r0
- >>54
シロートが簡単に思いつくようなネタはやりつくしてるでしょ
オーオタが何年ぼったくられてきたと思っているのか - 41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:30:27.60 ID:MS/HazTI0
- よし、スピーカーの下に敷くオーディオ専用ブロック開発しようwww
- 44 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:31:51.97 ID:Y4Kh9wf0P
- >>41
既にある
俺も御影石で重さ20kgぐらいの二枚持ってる - 48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:34:32.97 ID:HgRw2Q6r0
- >>41
スピーカーによっては足下はマジで重要 - 58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:53:40.27 ID:+PK+XKz60
- 設置すれば音浄が良くなるアイテムの名前がおもいだせない
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:51:53.17 ID:PZx5RdNM0
- やっぱ地球はダメだよね、第3惑星程度じゃ太陽に
- 近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
冥王星程度まで離れるとかなり静かな環境なんで、- クラッシックなどのダイナミックレンジの広い音を聞くにはお勧め。
それでもいて座A*からのブラックホールの輻射ノイズが感じられるという- 繊細なひとには、ちょっと時間がかかるけど
銀河間の巨大ボイド領域まで出かけていってもらうしかないね。
- 近すぎてフレアのノイズが乗ってくる。
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/05(金) 17:56:46.35 ID:avT4TOyC0
- >>56
オーオタの知覚能力は軍事運用すべき
- 【HI-END SHOW TOKYO 2009 SPRING (4) LANケーブルによる音の違いを聴く DLNA】
- http://youtu.be/ok2CLo_8kN4
オーディオの作法
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 20:57 | URL | No.:740260電源コードを変えると音が変わるのはピュア界では常識です。
私は発電所から専用線で我が家まで電力を引っ張り込んでいます。
電線の材質は無酸素銅が最高ですよ。
おかげで、ウチはミニコンですが、ハイエンドよりいい音がしますよ。
ちなみに電力会社の違いでも味付けにサがでるよ。
電力会社 長所 短所 お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅~発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 20:59 | URL | No.:740262そこまで音に拘る気がしれない・・・
そこそこ綺麗なら全部同じじゃね? -
名前:名無し++ #- | 2013/04/08(月) 21:02 | URL | No.:740265そもそも何も変わらないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:04 | URL | No.:740267オーディオ用のを使っとけば精神衛生上は良いかもしれんね
たぶん変わらないだろうけど、自己満足の世界だから意外とそういう些細な思い込みが重要だったりする -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/08(月) 21:05 | URL | No.:740268オカルトというか、ただのキチガイですわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:06 | URL | No.:740269>>2
そもそもLANケーブルには暗号化されたデジタル信号しかないから音の良しあしに関係ない -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:06 | URL | No.:740271>>2でジッターが出てて安心した
LANケーブルで音が変わらないと思い込んでるのは素人
信じられない奴は騙されたと思って
10cm20万円のケーブル買ってみ? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:07 | URL | No.:740272光ファイバに金メッキの世界は理解し難い
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:08 | URL | No.:740274耳掃除でもしてろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:09 | URL | No.:740277LANケーブルよりも耳と脳をつなぐ上質な神経ケーブルを開発して移植手術もふくめて発売すればオーヲタにバカ売れしそうだな
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/08(月) 21:15 | URL | No.:740280素人から言わせてもらえば、オーディオの入出力側にこだわればいいんじゃないかって思えるんだけど・・・・
そんなに変なケーブル使ってなきゃ全く分からんよ
まぁ、流石にLANケーブルはネタだろうけどな
そういや、CDってレコードと違って音域が狭いらしいね、まぁ人間には聞こえない音域らしいけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/08(月) 21:15 | URL | No.:740281地球脱出か
-
名前:名無し #- | 2013/04/08(月) 21:17 | URL | No.:740283プロケーブルはオカルトだけど、ケーブルで音は変わるよ。特に電源ケーブルはよくわかる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:19 | URL | No.:740284デジタルだから音が同じとか言ってるのは、まともな環境で
音楽を聴いたことがなくて、違いを感じられないだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:20 | URL | No.:740285熱心なオーディオオタクは大抵バブル世代かそれ以前だろ?
つまり「重ければ正義、多機能なら正義」という贅沢な時代を生きてきた人間なんだよ
そうなれば小物にも、効果はあるにせよ無いにせよ贅沢品を使うのも頷ける
学生時代に30万以上のターンテーブル+アンプがあった世代ですな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:20 | URL | No.:740286オーオタだけど、LANケーブルで音が変わる理屈が解らん
それなりに太いLANケーブルに、スリーブを被せただけだろw -
名前:名無しビジネス #WGv/JGO2 | 2013/04/08(月) 21:22 | URL | No.:740287これだから素人は困る
入門用でも10cm200万円は常識 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:23 | URL | No.:740289※13
電源はプロもこだわる点だからね。ソニーのスタジオとか電力会社の電気そのまま使わず地下の電源室で関東なのに60Hzの電気作ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:24 | URL | No.:740291かわいそうだからやめてさしあげろ
ぼったくられてとりあえず正当化しないとやってられねーんだろ
それか本気で思ってる基地外 -
名前:名無し++ #- | 2013/04/08(月) 21:26 | URL | No.:740293マジでいってんのかネタでいってんのか理解できないから
カルトは皆まとめて出てけよ -
名前:名無しさん #HuBhO90w | 2013/04/08(月) 21:28 | URL | No.:740294TCPとUDPでは音変わるよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:28 | URL | No.:740295金つぎ込むとこがなくなった人が買う商品だよこれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:28 | URL | No.:740296必ずといっていいほどマジっぽいやつが交じるのが面白い
こりゃ商売する側もうまくてやめらんないわな -
名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2013/04/08(月) 21:29 | URL | No.:740298おお、もう…
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:31 | URL | No.:740300女の化粧品と同じだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:31 | URL | No.:740301このレベルの高い>>1をしてもLANケーブルは駄目だったかw
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:35 | URL | No.:740303電子屋がマジレスすると条件によっては変わる
アースと接続された安定したGNDを供給できれば、多少音質は良くなる
GNDが不安定なオーディオ機器なんてそもそも存在しないし、LANケーブルごときでGNDが安定化しないが
ジッタはあり得ないことは確か
シリアル通信でジッタは発生しない
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/08(月) 21:37 | URL | No.:740305LANケーブルで音質変わるのか知らんが
こだわる奴はNASとかには入れないでしょ -
名前:名無しさん #- | 2013/04/08(月) 21:37 | URL | No.:740306※7
本気で疑問なんだが、上海問屋の「DN-82507」みたいにアナログデータを送るんならともかく
NASから再生する0と1の『デジタルデータ』で本当にお前が言うとおりにノイズが音質に関係するのか?
そもそもデータを音声に変換するのは音源データがLANケーブルを通った「後」のクライアントPCか再生機なんだぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:37 | URL | No.:740307例のオーディオのスレで物理学の話したら、音響学は物理で語れないとか言い出した奴のコピペは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:42 | URL | No.:740308まずは耳鼻科
-
名前:名無しさん #- | 2013/04/08(月) 21:42 | URL | No.:740309音は空気の振動なので部屋の気温と気圧にもこだわるべき。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:43 | URL | No.:740310フラットLANケーブルに鉛(ゴムの上でも良い)とかを乗せまくった方が絶対に良い。
普通の人のPCやNASでそんなんで変わるかと言いたいが、そもそもアンナごついの20mも引っ張りまわせんし、同じ部屋にNASなんかおくかよ。うるさいし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:44 | URL | No.:740311※28
NASはCDより高音質のハイレゾ音源聴くためのPCオーディオに使われていてオーオタで少し流行ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:44 | URL | No.:740312STPを使うと意味が無いどころか害になる可能性もある
UTP機器にすらSTPを使う時点でオーオタは馬鹿だと思う -
名前:名無しビジネス #e8dqewdg | 2013/04/08(月) 21:48 | URL | No.:740313思い込みの力は人から見るとアホだけど
人に最も必要な力の一つだから見て見ぬふりしてやれよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:48 | URL | No.:740314もしかして、スピーカーを形成している板にもこだわりがあるのかなぁ。国産の杉材を利用したMDFで最低50mm無いとダメだとか、表材はFRP5mmで第2層が北緯40度以上天然黒松20mm板次に赤道付近のラワン材30mm一番内側にはロックウールを10mm接着剤は3MScotch-Weldとかそんな感じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:49 | URL | No.:740315オーディオカルト相手は適当なケーブル買ってきて転売で錬金術できるので良いお得意様になってます
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:50 | URL | No.:740316スレタイでワロタ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:52 | URL | No.:740318HDDメーカーで変わるとか真面目に特集組んでた馬鹿がいたような
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:53 | URL | No.:740320>>19
今時無線が遅いと思ってる化石乙
フルHD動画飛ばしても全く問題ないが -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:55 | URL | No.:74032127
> 電子屋がマジレスすると条件によっては変わる
> アースと接続された安定したGNDを供給できれば、多少音質は良くなる
TCP/UDP/IPを全く知らない電子屋さんは引っ込んどいてくださいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 21:56 | URL | No.:740322ストリーミング(UDP)でエラーが発生しにくいんじゃないのか。
だったら「高音質」じゃなくて「高信頼性」じゃないのとも思うが。 -
名前:名無しビジネス #eOwU5P3o | 2013/04/08(月) 21:59 | URL | No.:740323ケーブルで聞き分けられたら10万ドルくらいの賞金が与えられる企画をアメリカ人が立てたらしい。募集して集まった人数は0。分かるな。
-
名前: #- | 2013/04/08(月) 21:59 | URL | No.:740324太陽光発電の電気はマジで音がいい
-
名前:名無しさん #- | 2013/04/08(月) 22:03 | URL | No.:740326ここまでくればネタとして昇華してるなw
-
名前:音キチ #- | 2013/04/08(月) 22:05 | URL | No.:740327「これを変えたら驚くほど良くなりますよ!」
(これが売れたら笑うほどもうかりまっせ!) -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:06 | URL | No.:740328LANケーブルに拘るのにハブは数千円
-
名前:名無し@まとめいと #- | 2013/04/08(月) 22:06 | URL | No.:740329本人がいいと思えば本人にはよく聞こえるんだよ。
宗教と同じ。インチキといえばインチキ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:06 | URL | No.:740330PRO CABLEのLANケーブルページ22番のコメントだが、
ケーブルによって速度が3倍も違うとは知らんかった・・・
俺も買うかw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:07 | URL | No.:740331デジタル部分のノイズが音に与える影響は、微妙なノイズが載るかどうかじゃなくって、まともな音が出るかどうかだろうにwwwwwwwwwww
CDの音飛び相当のことが起こるか起こらないかだろう。 -
名前:う #- | 2013/04/08(月) 22:14 | URL | No.:740333スピーカー買いたいんだがおすすめある?12万以内で。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/08(月) 22:14 | URL | No.:740334そもそも、デジタルで最終出力に影響するほどデータに変動が起きたら、音質が変わるんじゃなくてデータそのものが欠落するっつーのw
テレビ放送で時々電波不良でブロックノイズになったりするだろ?あれと同じように音がブチブチ途切れるようになるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:18 | URL | No.:740342プロケーブルは電波っぽいところもあるけど、薦めてる商品は概ねまともで良心的だと思う。
高級オーディオアンプよりアレヒ、メートル一万円のラインケーブルよりもベルデンっていうのはとてもいい考え。
デジタルケーブルの選び方で音が変わるというのはオカルトだと思うけど、この店のホームページ見た限りではデジタルケーブルもそんなに高価な物を売ってるわけじゃない。
ベルキンだとかベルデンだとかの品質が安定した故障の無いものを売ってるだけに見える。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:19 | URL | No.:740343車のオカルトグッズと同じ張るとトルクや燃費がとかね
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:22 | URL | No.:740345プロケーブルは店主のテンションと信者の商品コメントが電波っぽいだけで、いわゆるオカルト系オーディオグッズよりは意味がありそうなものを適正価格で売ってるよ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/08(月) 22:23 | URL | No.:740346LANケーブルで作ったスピーカーケーブルが意外と音質良いらしいよ
別にLANケーブルは安物で良いけど
LANケーブルにはノイズシールドが貼られてるからいいんだとさ -
名前: #- | 2013/04/08(月) 22:28 | URL | No.:740348いろいろと言うけど、オーディオ屋もオーオタもPCの中には手を入れられない。バカだから。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:33 | URL | No.:740349デジタルデータからアナログな音に変換する機構ならこだわれば音は良くなりそうだけど、
デジタルデータを転送するだけの部分を変えたって、一定以上の品質なら変わらなくないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:35 | URL | No.:740350>>41は本当に音を変える要素になる
ただこういうアナログの発想でデジタルも扱おうとするからおかしなことになるんよな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:40 | URL | No.:740353※58
いや、PCパーツの接点にオーディオ用の接点改良剤塗ったりは普通にするよ。
面白いのは、ベンチマークマニアがこれやったらスコアが上がったとかいう話。
デジタルでも通電が良くなればなにかいいことが起こるのというのは気のせいでもないかもしれない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:42 | URL | No.:740354LANケーブル変えるより
耳の穴でもよく掃除した方が効果ありそう -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:43 | URL | No.:740356音質wwww
俺なんか指をパチンと鳴らしたら
爺やが聞きたいアーティストを手配して
目の前で生演奏させるから
いつも最高音質よwwww -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/08(月) 22:45 | URL | No.:740358出力結果が変わるってことはデータ変わってるってことだぞ?
TCP/IPやらATAのデータ伝送でそんなにボコボコビット反転してたらこの世の中崩壊してるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 22:49 | URL | No.:740359※6
※7
そういうことじゃなくて
どれもそんな変わらんだろ
そこまで拘る気がしれないって言ってるんだが -
名前:名無しビジネス #mipJqSt. | 2013/04/08(月) 22:51 | URL | No.:740360NASからストリーミング再生するなら無関係とはいえねえなぁ。
この場合TCPとか関係ない。
いったんリモートから完全に保存してから再生はじめるならLANケーブル関係ないけどな。 -
名前: #- | 2013/04/08(月) 22:55 | URL | No.:740362※61
ベンチマークはよくなるよ。デジタルといっても突き詰めれば電気信号だから、少しでも正しい電気信号を送れるように工夫すれば、
データの欠落が少なくなり、それすると訂正に要する時間も減る。つまりレスポンスがよくなる→ベンチマークも上がる
もし音がブチブチでまともに聞けない状態だってんなら、音がまともに聞けるようにもなるかもしれない
しかし元のデータ自体は変わらないので、別に音はよくなるわけではない -
名前:名無しさん #- | 2013/04/08(月) 22:58 | URL | No.:740363※65
そんな変わらんじゃなくて、全く変わらない
理由は、NASに0と1だけのデータがありLANケーブルを通るのも0と1
LANケーブルやNASで影響があったら、データが壊れてて再生自体ができない
0と1のデータを音に変えるのは、LANケーブルを通過後のPCや再生機
再生機とスピーカ、スピーカと繋ぐケーブルは音質に影響はあるが(扱うのが音でアナログデータだから)アナログになるまでのデジタルデータにはノイズが一切関係ないってことを言ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:01 | URL | No.:740365あらゆる評価の手前に(満足度は)と書いておけw
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:06 | URL | No.:740366ポアタンの俺勝組
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:11 | URL | No.:740368対ノイズ用にSTPケーブルがあるよなあ
対応してない機器で使っても無意味だろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:12 | URL | No.:740369数mだと変わんないらしいけどな、人の耳だと
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/08(月) 23:13 | URL | No.:740370こういうの、電線を通る前後で暗号化やらエラー訂正やらでデータを補正されまくりなことはスルーなんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:14 | URL | No.:740371オーディオなんてぼったくりだしな
10万円オーバーのSR-009やHD800やJH13PROより三万円のBEATS PROのほうがいい音奏でるよしかもデザインもかっちょいいときたもんだ -
名前: #- | 2013/04/08(月) 23:17 | URL | No.:740374伝送路が不安定だとデータは化ける、もしくパケットロス率が上がる。
そうなりゃピチピチ系ノイズが入るかもね。
たとえば、不安定なスイッチングハブつかうと
データ化けて転送されるよ。
何回かそれでアプリ死んでバカでっかいcore吐いたことある。
無意味じゃないけど、、、どうかなぁwww -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/08(月) 23:19 | URL | No.:740375あれだろ、PCOCCみたいなもんだろ
大抵の人には聞き取れない違いみたいな
効果的な違いがでないなら金かける意味がないだろ -
名前:名無しさん #- | 2013/04/08(月) 23:29 | URL | No.:740381※75
それはデータが壊れてるんであって
『音質が低下してる』ということにはならない
『音質が低下してる』と主張するのなら、そのハブなりケーブルなりを使って正常に転送されたデータと
別のハブと高音質ケーブルを使って正常に転送されたデータ
を使って比較しないといけない -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:34 | URL | No.:740383音良くなった気がするだけで幸せだろ
何もかわってなくても -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/08(月) 23:34 | URL | No.:740384生音で聞いた事ない奴が再現性とかwwww
-
名前:名無し #- | 2013/04/08(月) 23:42 | URL | No.:740385肩こりの症状が緩和されるのは事実(週4時間以上聴取した場合)
ドイツ連邦保健衛生局が認めてる -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/08(月) 23:51 | URL | No.:740388その音質の差ってやつは、果たして人間の聴覚レベルで聞き分けられるほどのものなの…?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:55 | URL | No.:740390デジタル信号のケーブルはまともに通電できないレベルの粗悪品じゃなければどれも一緒
アナログ信号のケーブルなら多少は差があるが -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/08(月) 23:59 | URL | No.:740392上級者を越えた者は生演奏以上の音質が出るとか言うからなw
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/09(火) 00:00 | URL | No.:740393※83
妄想の領域だろ…ソレ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:04 | URL | No.:740395音だけに拘るのではなく、聴く人の聴力や音楽に対する知識、聴く音楽の種類など
総合的にバランス良く向上させるのが最も効果的だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:09 | URL | No.:740398ストリーミングならUDPだからパケット損失とか無いほうがいいに越したことはないが
実際のところLAN内でデータ損失なんてあんの? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:09 | URL | No.:740399俺も一時期オーディオにはまってよ
ATW-R9200とかWRR-860とかPCM-D50とかMR-2とかH1とかDPA4060とか持ってライブ行ってたからわかる
ICレコで音質が変わるは嘘今はiPhoneのボイスメモが利便性最強
マイクやICで音質で変わるはオカルトだってデジタルだぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:13 | URL | No.:740400LANケーブルをスピーカーケーブルにするのおすすめ。
LANケーブルは値段の割に周波数特性が優れてるから。スピーカーケーブル買おうと思ってるやつは騙されたと思って試してみるといい。もちろん安物でよい. -
名前:名無し++ #- | 2013/04/09(火) 00:19 | URL | No.:740401生演奏が良い音と思ってる男の人って・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:22 | URL | No.:740403PCだと各種デバイスの電磁波がノイズになるんで、
NASにするとその影響が少なくなるんで、
ノイズが減る=音質が良くなるって理屈じゃなかった?
あと、プロケーブルはウン十万するケーブルを売ってるんじゃなくて、
そういうオーディオ業界はオカシイ!ってんで、
プロ用の機材に拘っているお店だよ
ただ、やりかたが自身が嫌っているオーディオオカルトじみた糾弾をしているせいで、気持ち悪がられているだけ
電源トランスとか、アンプとか買わなければ、普通に使えるアイテムを売っているよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:23 | URL | No.:740405ネタだよな
ダジタルデータはエラーがあれば再送信するだけだろ
音に影響するっていうと
オーディオマニアの部屋が再生が間に合わないほどエラーが多い環境だってことだから、そんな場所ではアナログ系はノイズのりまくりでグチャグチャだろう
まずはそっちにこだわれってことだろ
とマジレス -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:34 | URL | No.:740408LANケーブルの中をデコードされたデータが流れるわけじゃないからなwww
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/09(火) 00:48 | URL | No.:740411オーヲタ湧き出してるじゃねえかww
…でもね…俺真空管欲しくなってきたんだ…
ジャズとかクラシックでノイズがちょっとあるのってさ…いいよね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 00:56 | URL | No.:740415なんだこのスレとコメ欄
-
名前:+ #- | 2013/04/09(火) 01:02 | URL | No.:740418まぁ世の中には舌で1ベクレルを判断できる超人もいるからなw
音の違いは脳内で増幅しているんだろうな
音響技術なんとか研究所の所長認定印とかのブランドつくればいいのにwww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 01:18 | URL | No.:740434TCP/IPとか言ってるのはデジタルオーディオ知らない素人
ノード間でノーディレイで音声送信しようとすると
バッファが極小になって転送中のパケットのジッタやレイテンシの影響が無視できなくなる
最低でも10cm50万円以上のケーブルにすべき -
名前: #OARS9n6I | 2013/04/09(火) 01:21 | URL | No.:740438月齢でも、音変わるから要注意な
朔 高域のヌケ
上弦 バランス
望 低域に深み -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 02:12 | URL | No.:740465※93
22おすすめ
www.hhstyle.com/cgi-bin/omc?req=PRODUCT&code=705000100
真空管自体をいろいろ取り替える楽しみもあるからな。
絶対的な音質追求じゃなくて、遊びとしてやるなら面白いと思う。
こういう真空管いじりとか簡単なアンプやスピーカーの自作とか、アンティークな名品をレストアして楽器的に鳴らすとか、そういうオーディオはあまり偏執的な感じもしなくて楽しそうだと思う。
日常的な用途としてDACからプリアンプの代わりにジーメンスのスタジオ用フェーダーをつなぐとか、JBLとかの大型スピーカーで当時のジャズを聞くとかしてみたい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 02:16 | URL | No.:740466高音質USBケーブル
高音質HDMIケーブル
高音質SDカード
高音質ハードディスク
高音質数珠
高音質壺 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 02:20 | URL | No.:740468アニソンやAKB聞くなら最安のラジカセでも十分
ちょっとマシなJPOPや洋楽ロックならちょっといい国産コンポ
クラブミュージックならまともな針とまともなDJミキサーとジェネレック
ジャズとかクラッシックとかの演奏者のニュアンスをどこまでも汲んでいきたいものは難しい。際限がない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 02:22 | URL | No.:740469バカを騙すのが一番儲かるよなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 05:21 | URL | No.:740496効果があるとするアイテム1個を交換して
周波数計測に変化が出るものなら多少は納得してやる
無変化なら妄想癖 -
名前:名無しさん #- | 2013/04/09(火) 07:09 | URL | No.:740515天寿を全うするまでにオーディオ厨二病が治ればいいね
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 07:48 | URL | No.:740523LANケーブルでデータが変わるなんて通信プロトコルガン無視やがな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 10:14 | URL | No.:740545LANで音が変わる言ってるのはLANケーブルに流れてるのがアナログデータだと思ってる人だろw
PC>スピーカ間のケーブルなら音の電気情報だからまだ分かるが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 10:35 | URL | No.:740552>>83、>>84
結局良い音の定義によるんだよなw
原音に近いほど良い音、という定義なら生演奏を越えるのは原理的に不可能なんだけど
原音にこだわらず音響の良さとかを追求するなら生演奏を越えるのは普通に可能なんだよね
音響設計がダメダメなホールだと「CDだとあんなに綺麗な音だったのに生演奏だと…」というのが珍しくない -
名前:CFD-900 #- | 2013/04/09(火) 10:49 | URL | No.:740554この理屈が合ってるなら
LAN経由でデジタルコピーしたら、「データが違うので問題なし」とはならんのかね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 11:02 | URL | No.:740557※68
そんなこと聞いてねーよ
文章読め文盲
勝手に脳内変換して一人語りしてんじゃねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 11:03 | URL | No.:740558おいおい、100円ショップでもLANケーブル買える時代だぜw
0と1のデジタル信号の世界だぞ、規格さえ満たしておけばいいんじゃないか。 -
名前:名無し #- | 2013/04/09(火) 11:10 | URL | No.:740560"0""1"データー転送するのに、ケーブルで差が出ちゃったらマズいだろw
俺の下手なCGを高級ケーブルで転送したら、上手くなるのかね?w -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 11:14 | URL | No.:740563アナログの世界にいた人がそのままの感覚でデジタルを語ると高品質が~となるんじゃない。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/09(火) 11:20 | URL | No.:740565ウジテレビのほこたてでオーディオオタとスピーカー業者対決させろよ
最高級ケーブルを使っているのはどれでしょうってやれば誰もわからずに赤っ恥だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 11:27 | URL | No.:740568※110
たぶん、信者はこういうんじゃないかな
「発色がぜんぜん違う」
とかw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 11:31 | URL | No.:740570SPDIF入出力どころかUSBケーブルも
ジッタ云々言われてるんだよな・・・
影響あるんのかそれ・・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 12:04 | URL | No.:740582電気と音質の変化の関係について、まともな研究者はいないと聞いたことはあるな。ニッチ過ぎて本格的にやりたがる人はいないって。
こんなに長年オーディオケーブルが販売され続けていることは、インチキと言い切れるほど解明されていないんだろうよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/09(火) 12:13 | URL | No.:740584※115
やる意味が無いんだよ。
音質っていうのは、人に依るからね。
オシロスコープで波形を表示させて同じ
波形だと説明しても
○○のほうが良いって言っちゃう人がいるからな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 12:32 | URL | No.:740588ギターでBelden8412使ってるけど中低音出るっていうかこもって高域でないんだよな。同じく高域の出ないタイプのツイードのギターアンプで温かい音出したけりゃいいけど
-
名前:名無しビジネス #LqwKQWOw | 2013/04/09(火) 13:42 | URL | No.:740606NASもLinux乗っけた組み込み向け小型PCなのに
デバイスの磁場だのノイズだの妄想ほざくなボケ
あとSTPと普通のLANケーブル(UTP)は完全互換だボケ
ピン配置とコネクタが同一規格なのに対応も糞もあるか
STPはシールド箔でケーブル外部からの磁場を抑制して
2本4組のピッチの違うケーブルの捻りで内部の磁力を相殺してるだけだボケ -
名前: #0aPeoFD6 | 2013/04/09(火) 15:50 | URL | No.:740698ネタにマジレスよくない
え?真剣に言ってたのかwwww
キチガイどころの話じゃないなwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 16:08 | URL | No.:740709100均の電源タップに5000円て値段付けてうる世界だからな
常人と貧乏は理解できない触れられない世界 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 17:29 | URL | No.:740764まてよ?
どれだけ高価なLANケーブル使っても金属に信号通してるなら抵抗があるはず、ならばLANケーブル使うより何もない空中を通す無線LANの方が音が良いに決まってる! -
名前:名無し #Ndf1XpHo | 2013/04/09(火) 17:33 | URL | No.:740766CDとUSBに同じデータ入れて聞かせてみたら「うんやっぱりCDは音質がいいね」って言ったオーオタのコピペなかったっけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/09(火) 19:06 | URL | No.:740843多少は脳が勝手に修正してくれるせいか、きいてるとよくわからなくなってくる
-
名前: #- | 2013/04/09(火) 19:20 | URL | No.:740850音響ならPAミキサーにも昔のアナログマルチの代わりにキャノンコネクタ(XLR)にLAN端子が入ったイーサコンてケーブルが使われてるのがほぼ当り前。
ベルデン製なら¥7000~14000/mとかふざけた価格。もちろん無線も使われてはいるが、イザと言うときに困るので、もっぱら有線。
自作したケーブルでも出る音に大差はない。
聞き分けられるのは音圧と周波数を直に言いえる様な異常者のみ。 -
名前: #- | 2013/04/09(火) 21:16 | URL | No.:740909LANチップのロジックがすごく優秀なので駄物ケーブルでも問題起きない
そもそも標準規格で全二重なので半分断線しても問題ないけどなwww -
名前:※68 #- | 2013/04/10(水) 07:31 | URL | No.:741112※108
>そんなこと聞いてねーよ
>文章読め文盲
質問だったのかよ、失礼したな
「たいして変わらないのに無駄に拘る奴がいるんだな」
ってただのコメントだったのかと思ってたよ
疑問系で書かないと質問だとわからん人もいるんだぜ
であんたは何が聞きたかったんだい? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/10(水) 07:54 | URL | No.:741118オーオタにかかると「製品の転送効率が良い、耐久性・信頼度が高い→ケーブル間のデータの伝達ロスが少ない、断線等しにくい→音質が良い!」になっちゃうからなw
まあでもベルデンやモンスターケーブルのPC周辺機器のケーブルは頑丈だしホント良いものだよ。デジタルだから音は全く変わらないけどねw
てかこういうのでデジタルとアナログをごっちゃにして論じている人を見ると本当に頭悪いんだなと思うわw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/10(水) 12:48 | URL | No.:741168「民明書房刊」を付け忘れてるレベル
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/10(水) 13:13 | URL | No.:741172※116
オシロスコープの波形が変ってないから音質も変わ
らないし、変わったと感じても全部プラシーボって言いたいの?それは全然違うんじゃね
まずプラシーボって言葉は万能に使われすぎと思う。言い続けられてもはやネタ化してるだろw
プラシーボで全部片付けちゃう乱暴な流れはネットの最も有り勝ちなパターンだって
現実的にこの手の高級ケーブルはず~っと販売されているし新製品も毎年続々だ。そのへん考えちゃうわ
しかも日本だけじゃない。欧州はインチキ製品には特にうるさそうだよな。嘘八百ならとっくに市場から消えてると思うぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/10(水) 13:18 | URL | No.:741177USBと同じでノイズでパケットがとんでも修復してくれるからwww
LANなら全二重の一般的なケーブルで十分だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/10(水) 21:06 | URL | No.:741316※129
>現実的にこの手の高級ケーブルはず~っと販売されているし新製品も毎年続々だ。そのへん考えちゃうわ
>しかも日本だけじゃない。欧州はインチキ製品には特にうるさそうだよな。嘘八百ならとっくに市場から消えてると思うぜ
嘘付くなよ
音楽用のLANケーブルなんか今までに販売されてたことねーよ
販売されてもいないものが市場から消えるわけねーだろうが
だいたいiPodが出たのが2003年だから10年程度の歴史だろ
なにが「ず~と販売されてる」だ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/11(木) 05:49 | URL | No.:741581※129
違う。オーオタ御用達高級ケーブル全般について言っている。LANやUSBだとかはたしかに最近だが、同じデジタル系で光や同軸の高級ケーブルはかなり前から売られてるじゃん。その流れでLANだって需要がある限り、将来も店頭に置かれ続けるだろうよ
ipodの話は意味がよくわからんけど、オーオタ高級ケーブルの走りが仮に10年前だったとしても、そんだけ長い期間いろんな国で販売が許可されてる状況ってことだ。インチキならおかしくね?って話 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/11(木) 07:17 | URL | No.:741593データ転送の速さは変わるが、音質には影響ないだろうな。
あっても人間の耳では解らないレヴェル。
しかも音質に拘るならNASから直再生しない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/11(木) 11:52 | URL | No.:741676いや、音質ははっきり変わる、これが解らないなら耳鼻科に行ったほうが良いぞマジで
とか言われたら裸の王様理論で「解る!私にも解るぞ!!」と言うしかない
こうしてピュアオーディオ界は発展を遂げるのであった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/13(土) 03:17 | URL | No.:742691LANケーブルってアナログだったのかwww
まじ詐欺で訴えられても文句言えないだろこの店 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/04/17(水) 08:41 | URL | No.:745836音源で送信してるんならわかるが
データ送信のパケット量の誤差によるんじゃまいかと -
名前:通りすがりのプロデューサー #- | 2013/04/25(木) 23:15 | URL | No.:750252高級な方と安物と事前に説明して聞かせたらたとえ同じ物を使ってても高級な方が良かったと答えるよ
人間なんて白ワインを赤く着色するだけでタンニンがどうのこうのと講釈出来る生き物だから -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/01(水) 16:28 | URL | No.:753127オーディオはオカルトの世界だしありえなくもないぞw
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/06/28(金) 02:29 | URL | No.:780348オーオタの1人として言うけど、
LANケーブルはディジタル伝送な上にバランス伝送なんだから
音質なんてそうそう変わるわけがない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 15:04 | URL | No.:807872lanケーブルで違い出るわけないって言ってる人って一番最後の動画ちゃんと見て言ってるの???
もし、見て言ってるなら耳鼻科行ったほうがいいかもねwwwww
高いLANケーブル買えばいいってもんじゃないし、同じ規格でも相性ってあるんじゃないの?
まぁ俺はオーオタではないのでだからどうしたって思うけどw
でも、ただ否定しかしてない奴はちゃんと比較してから物言って欲しいよね^^
そんなヤツはコメントすんなカス^^ -
名前:もふもふ #- | 2013/10/27(日) 12:57 | URL | No.:840530ケーブルはコンポーネントがある程度以上のものじゃないと全く意味ないぞwww
いわゆるポトルネックってやつだ。
残念ながらLANケーブルで音は変わる
アキュのセパレートプレーヤーはHS-LINKという独自規格なんだが、アレLANケーブルなんだよ。
それを違う銘柄に変えると微妙に音が変わる。
明らかに変わるとは言えないが変わる。 -
名前:トリーバーチ トート #ys4u5tvg | 2013/10/28(月) 18:27 | URL | No.:841232トリーバーチ 鞄 人気
-
名前:4 #B9eg5Lv6 | 2014/10/02(木) 12:32 | URL | No.:980732まずさ、youtubeの動画を見た瞬間に答えが出たのが自分と同じ【若い】人が居ない映像で確認が取れたのはオッサンだけ、つまり騙されてるのは昔の嘘の情報に踊らされた人達ってこと
-
名前:ふぁ #- | 2014/12/31(水) 21:24 | URL | No.:1014789lanで音が変わるって言ってる人は、
tcpipをまず勉強したほうがいいね(^^; -
名前:ふぁ #- | 2014/12/31(水) 21:28 | URL | No.:1014791あ、でもlan線を単なる銅線として使っていて、
データ損失を発生させるような時代錯誤の低レベルプロトコルの独自通信やってるなら劣化はありえるので話は別だけどね(笑)
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/04/29(水) 00:13 | URL | No.:1064884プロケーは言ってることは極端だが、まぁオーディオケーブル、特にベルデンの赤くて硬いのはかなり良かった。
少なくとも値段が数倍のオーディオクエストとかモンスター、キンバーよりかは全然まし。
オーテクは知らん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/08/13(木) 06:03 | URL | No.:1111215ケーブルに100万近く浪費した俺が上から目線で物申すw
電源とスピーカーのケーブル以外は気のせいだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/09/19(月) 09:31 | URL | No.:127838201信号に音の良しあしが出るわけがない
0.0~1.0のアナログ信号なら差が出るけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2017/01/10(火) 14:24 | URL | No.:1322333プロケーでAirmac薦められてた頃クラウンのアンプとJBLスピーカーとベルデンにしてから一切AVに金使ってない
信者でもなんでもないけど自分には充分な環境できて感謝してる -
名前:名無しビジネス #- | 2023/04/08(土) 20:18 | URL | No.:2159228>>1
このコピペ書いた奴ってマジで信じてたんかな
ガチだとしたら病気すぎる
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6004-e0f03bfe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック