更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1366432167/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:29:27.65 ID:KIvnyHGf0

 
この世から消えるべき 


5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:33:12.08 ID:rmuEKFWV0
算数で充分だよな 
 
 
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:35:39.56 ID:jiGEBMPi0
また中学生がスレ立てたのか 
 
 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:47:04.34 ID:mTzfksTq0
数学出来ない奴の言い訳ナンバーワン

 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:32:16.07 ID:nWXjF0Fx0
役に立つし数学面白いじゃん
学生時代唯一勉強が苦痛でなかった教科 

 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:36:31.90 ID:IZWV4tdt0
算数数学は簡単に高得点取れるのに何故か苦手意識持ってる奴が
多いからアホにとっては救世主なんだよ

 



9 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:35:51.29 ID:2dbw2ViL0
算数→9割以上の仕事で必要
数学→9割以上の仕事で不必要

数学なんて選択科目程度の扱いで十分なのにな


 
23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:47:30.06 ID:huRGnb73i
>>9
数学の大部分は仕事で必要だろw 

 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:52:29.42 ID:G2da3cZz0
末端の技術屋でも三角関数くらいは使うしな
 
 
35 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:02:17.93 ID:x6a8FPST0
株をガチでやるなら数学は必要
出来ないけど資金あるやつは数学者を雇ってたりする



 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:37:13.99 ID:IDtUKBPQ0
英語の方が役立つね
海外行っても困らないし
今日本じゃグローバル化で英語重視だから
 

 
25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:50:09.85 ID:G2da3cZz0
英語だって翻訳ソフトで事足りる人が大半だけどな

 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:38:22.22 ID:kz8hverw0
当方文系だが、役に立つか立たないかで判断するなら哲学とか文学とかも要らないことになるな。
特に哲学は自然科学が独立した時から単なる暇人のお遊びだ。

 
20 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:46:09.03 ID:OII1GaBr0
>>14
何か問題を考察するときに哲学的側面は概ね参考になったんだが。




27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:50:42.70 ID:sMQNCphm0
数学をやってる人は(特に純粋数学)
役に立ってほしいとは思ってない
てか大学以降の数学やっても役に立つ気がしない
微積は必要かもしれんが位相とか軍かん対とか

現実にまじでやくたたん
しかしそこが面白い



31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:56:35.48 ID:wGwKYk3I0
マジレスすると
教育としての数学は内容そのものではなくて、
論理的な思考を養うもの

高度な論理思考には高度な題材が必要だから
学年が上がるごとにいろんな公式やらなんやらがたくさん出てくるだけ

 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:58:41.72 ID:rGIScIsP0
「大半の人間に必要ない、必要なやつだけやればいい」ならまだわかるけど
数学の存在そのものを否定したら目の前の箱も否定されるぞ


19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:45:26.22 ID:huRGnb73i
数学がないと科学と劇的に衰退してとんでもないことになるぞ




39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:17:51.46 ID:nmaJX46f0
いや役に立たないって認めてもいいだろjk
無理やりこじつけてる奴もバカみたいだぞ



41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:22:46.21 ID:huRGnb73i
>>39
どこが役に立たないかわからないんだけど

 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:25:29.94 ID:wGwKYk3I0
>>39
国語も無意味、理科も無意味、地理無意味、歴史無意味、英語だって専門職作ればいい。


43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:28:36.57 ID:AP2wbGIL0
>>42
学校いらねーなww




53 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:53:11.68 ID:KSKROt3E0
高校までの勉強は大学入試のための勉強
役に立つのは大学の勉強
高卒?知らねえよそんなの


 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 15:01:44.50 ID:huRGnb73i
>>53
むしろ大学の勉強は専門性の高い職以外あまり役に立たないと思うの

 
54 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:53:45.67 ID:Z0axTSQj0
学歴得るのに役に立つだろ




52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:52:10.83 ID:deriorrF0
なんでこんな必死な奴多いの?


55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 14:53:53.04 ID:wGwKYk3I0
>>52
そりゃ数学嫌いを一人でもへらせたらそれってすごくすてきやん

 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 15:05:24.30 ID:kEs6+W7L0
数学は先へ先へと行くほど役に立たなくなっていく
まだ役立てられてないだけといえばその通りかもわからんが
今数学者が頭悩ませてる問題とか何の役に立つかわからん 
 
 
24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 13:47:42.29 ID:7dr/Qytl0
数学者自身が役に立つと思って研究してるわけでもないのがおもしろいよね
応用数学とかは違うんだろうけど

 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/20(土) 15:16:34.23 ID:kMt2ebsh0
数学は確かに意味ない
でも他も別に意味無いし
勉強するだけで人生楽になるってだけどもやる価値ありだな 


 
 
【秋山仁の算数数学おもしろランド 3】
http://youtu.be/cRM83KS-si0
細野真宏の数学嫌いでも「数学的思考力」が飛躍的に身に付く本!
細野真宏の数学嫌いでも
「数学的思考力」が
飛躍的に身に付く本!
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:46 | URL | No.:750571
    不要だという奴で数学が出来るやつを一人として見たことがないから
    何が言いたいかというとまあそういう事だろうな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:46 | URL | No.:750572
    以下脈絡の無い文系叩きコメ欄
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:47 | URL | No.:750573
    工学部いけば有り難みが分かる
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:48 | URL | No.:750574
    今の時代電気使うやつは大概数学が関わってるな
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:49 | URL | No.:750576
    前から思ってたけど科学技術の恩恵受けておいてよくこんな事言えるな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:51 | URL | No.:750577
    算数はするけど学校で習った公式は一切使わんね
    ※3
    文系にいらなくね?
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:52 | URL | No.:750578
    数学に限らずどんな学問でも思い込みで要らないとか言うのは総じて馬鹿。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:52 | URL | No.:750579
    音楽は数学の塊
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:52 | URL | No.:750580
    数学の公式一つ一つの専門性が高いのは事実。だが専門的な計算の時には絶対に必要。
    要らないと言ってるのは日常生活レベルでしか数学を扱ってないから
  10. 名前:名無しビジネス #8iCOsRG2 | 2013/04/27(土) 00:53 | URL | No.:750581
    数学無かったら携帯も車もパソコンも無いな
    工場の機械も作れないから大量生産できなくてコンビニも合成繊維も無い
    測量も出来ないから地図も無いしロクな家も建たない
    弥生時代並みの生活がしたいんだったら数学いらないな
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:53 | URL | No.:750582
    底辺肉体労働とか営業ぐらいじゃないの
    要らないとかずっとぼやいているの
    ただの事務でさえ仕事を楽に効率的にやるには使うって
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:55 | URL | No.:750583
    数学叩いてる奴は文系










    終了
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:55 | URL | No.:750584
    馬鹿には必要ないかもな
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:56 | URL | No.:750585
    英語必須より数学、理科に力入れろよ
    英語なんて日本で12年勉強するより、1年留学する方が上達する(てかむしろ日本でいくら勉強させても話せない)
    英語や社会の時間減らして理系分野を伸ばさせろ
    そっちの方が日本のためになる


  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:56 | URL | No.:750586
    数学は数字を扱うための学問じゃない。
    変数とか、連立方程式の概念を一般事象にあてはめて思考するとかするのは数学の応用だ
  16. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/04/27(土) 00:57 | URL | No.:750587
    なるほど。宝くじが売れるわけだ。
    確率的に考えればアレはみすみす手持ち現金を半分にしてるようなものなんだが‥
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:57 | URL | No.:750588
    馬鹿とかどうでもいい大学入ったら要らないでしょうね
    医療でも、統計やら物理学やら使ってるんだよ
    その根底たるものは数学
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:58 | URL | No.:750589
    技術先進国だと思ってたけど
    日本、終わったのか?
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:58 | URL | No.:750590
    スキームもコホモロジーも知らなそうな奴が数学を語るな
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 00:59 | URL | No.:750591
    自分も数学なんてと思っていたが、意外に必要。

    せめて中学程度の数学はないとこまるという職業が結構ある。数学に一番遠いと思ってたデザイナーなんかでも思うんだ。論理的思考も培われるし。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:00 | URL | No.:750592
    数学いらないっていう奴はコミュニケーション学()とか
    意味分からないものを一生懸命勉強するんですね
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:01 | URL | No.:750594
    大学ですら、ただの就職予備校だからな
  23. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:01 | URL | No.:750595
    一部の人には必要。ただ、大半の人に必要ないのもまた事実。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:02 | URL | No.:750597
    本当に数学は何の役にも立っていないのか?

    「役立つ」とは何だ?
    意味とは何だ?

    不要、即ち消えるべきなのか?
    消えるとは何だ?存在、実存とは何だ?
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:02 | URL | No.:750598
    数学は論理的思考力を持つには役立つから
    必要だと思うんだけどなぁ
  26. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/04/27(土) 01:02 | URL | No.:750599
    文系には数学いらないとか言ってる奴いるけど、そいつは中学生の始めの時期とかでもう人生全部決めてるの?
    中学の数学やってなかったらそれ以上の数学なんか出来るわけないのに後から理系に進みたいって思った時どうすんの?
    人間なんかすぐに気が変わるのに14,15歳で文系一本に可能性絞っていくとか何考えてんの?
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:03 | URL | No.:750600
    数学より算数の方が役に立つし
    頭の体操にもなる
    そして算数が得意だと
    論理や表現が得意になるケースが多い
    しかし数学はあまり使えないな
  28. 名前:オシラ774 #- | 2013/04/27(土) 01:03 | URL | No.:750601
    確かに世の中の9割の仕事は数学と無縁の底辺だもんな
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:03 | URL | No.:750602
    この社会で一切の物理演算が使われてないものって何があるの?
  30. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/27(土) 01:04 | URL | No.:750603
    出来ない馬鹿ほど不要を叫ぶ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:04 | URL | No.:750604
    車も道路がなかったら役に立たない。

    現代数学は現代にまだ道路(役立てる方法)を整備してないのだから役に立たないのはあたりまえ。

    役に立たないからといって未来では使われてないとも限らない。

    PCも昔はIBMの社長でさえ世界に7台くらいしかいらないモノwwwって言ってたくらいだからな。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:05 | URL | No.:750605
    馬鹿に数学は必要ない、理系文系問わず(理系でも公式の結果暗記すればいいレベルの奴もいる)
    世の中の仕組みと数学は大きく関わりあってるけど、それを知らない奴は色んなものに踊らされる

    でも、数学を知るだけでその困難を解消できるんだぞ
    正直な話、勉強して費やした時間が無駄になるような学問ではないと思うよ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:05 | URL | No.:750606
    学問を役に立つ、立たないとか言っている時点でお察しだな
    すべての学問は世の事象を解明するためのものだろ
    宗教学的に言えば神の証明

    学問を修めるとどうなるかって?世界の見え方が増えるだろ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:05 | URL | No.:750607
    工学どころか、経済学でも必須なのに。
    というか殆どのものに必要不可欠なのにな。
    土方であろうと。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:06 | URL | No.:750608
    現代社会はもう数学なかったら成り立たんでしょ
  36. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:06 | URL | No.:750609
    いくら数学が得意でも、数学を利用する職につけなかった場合すべてが無駄になる。
    これはすべての教科でも同じ事やな
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:07 | URL | No.:750610
    英語プッシュする文部の意味が分からんわ~
    数学プッシュでいいだろ
    理系離れ進んで、他の先進国から遅れ始めてるのに
  38. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 01:08 | URL | No.:750611
    このスレ立てられるのは数学のおかげなんだけどというレスと2で終わってたという様式美を貴様らー
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:08 | URL | No.:750612
    馬鹿だから不要な仕事にしか就けない
    馬鹿だから活かし方がわからない
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:08 | URL | No.:750613
    仕事で数学は使わない→×
    数学を使う仕事に就けない→○
  41. 名前:. #- | 2013/04/27(土) 01:09 | URL | No.:750614
    バカには無用だけどバカを出し抜く賢い人にとっては有用
  42. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 01:10 | URL | No.:750615
    あらゆる科学技術が数学の恩恵を受けていることがわからん文系のあほはそう思うだろうな。俺も文系だが
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:10 | URL | No.:750616
    現代社会で生きる大半の人には数学は必要だよ
    ただ学者や開発者の努力のおかげで中身を理解できない大半の人でも
    文明を利用できる社会になった
    自分の理解できない世界を否定するような人が数学は不要と言いだす
  44. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2013/04/27(土) 01:11 | URL | No.:750617
    俺の仕事は数学物理7割とPG言語2割と雑学1割で成り立ってるわけだが
  45. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:11 | URL | No.:750618
    ですよねー
    証明まで到達して初めて数学は数学になるもんな
    それ以前は算数と一緒だよね
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:11 | URL | No.:750619
    >>19
    そんな言葉や概念知らなかったわサンキュー
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:11 | URL | No.:750620
    ※32
    完全同意、就職活動がしたいだけの馬鹿に大学はいらない。就職予備校でも行けよって思う
    理系の人かな?数学だけじゃないよ、文系理系問わずいろんな学問に触れてみてほしい
    必ず新しい発見があるから
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #2fH1nogA | 2013/04/27(土) 01:11 | URL | No.:750621
    >>37
    同意。
    英語なんて、いくら勉強しても英米の中学生にも勝てない。
    まあ、シンガポールみたいに自国の文化は全て捨てて英語圏に取り込まれる覚悟があるなら、それはそれで1つの選択だけど。
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:12 | URL | No.:750622
    一番スピードが出る滑り台の設計によくわからん微分積分使うって知った時>>1みたいな考えはしなくなったなあ
    物理も難しい現象扱うにつれて難しい数学が必要になるけどさすがに物理が必要ないとまでは言わないよね?
  50. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 01:13 | URL | No.:750623
    豚にオイラーの定理
    猫にテーラー展開
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:14 | URL | No.:750624
    学校の勉強にすら耐えられないやつが
    社会に出て上司や客の無茶振りに耐えられるわけが無い
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:14 | URL | No.:750625
    普通に生きてて何の役にも立たないのは古文
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:15 | URL | No.:750626
    海外じゃ数学者って高給取りってきいたことあるけど…

    算数は生活で最低限必要な知識で、
    数学は学問
  54. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 01:15 | URL | No.:750627
    設計だけど二次関数より高度な内容使わん、たまに微分積分を概念的に触る程度

    もちろん数学は世の中の役には立ってるんだろうが俺は使わん、学んだ意味は無いわ
  55. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:15 | URL | No.:750628
    そしてその数学が不要な仕事ってのが、いつまでもあればいいけどねーw

    優秀な外国人やらロボットやらに取って代われてお払い箱にならないようにねw
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:15 | URL | No.:750629
    ※37
    理系畑の人なんだと思うけど、その考え方はもったいないな
    根本的に言語と数字は一緒よ
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:17 | URL | No.:750630
    大学入試に使う時点で数学は必要じゃねーか
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:17 | URL | No.:750631
    理系でも英語は必要だっての
    さすがにペラペラ喋れるレベルはそうはいないけどな
    大卒なら、それなりにすらすらと読み書き出来るぐらいは最低限必要
  59. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:21 | URL | No.:750633
    どうやら自動車も携帯電話もコンピュータも使わないで生活してる人が結構いるらしい
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:21 | URL | No.:750634
    数学と算数を別物ととらえる人って・・・
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:22 | URL | No.:750635
    数学脳が乏しい奴のEXCEL使用方法
    全部手入力・・・
    中途採用の25歳の子に仕事頼んだら、関数使えばええのに1000以上のアイテム手入力してた
    履歴書にはEXCELは前の職場で使いこなしてたことになってたんだが
    初歩のVLOOKUP教えてもまったく理解してくれんし
    数学やってなかったらEXCELは表入力ソフトの使い方しかできんかもなw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:22 | URL | No.:750636
    数学が役に立たないなんてぬかす奴は、単に自分が数学が必要になる生活や仕事につくことが出来てないだけということに気づいてない
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:22 | URL | No.:750637

          r ‐、
          | ○ |         r‐‐、
         _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  良い子の諸君!
        (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l  因数分解が何の役に立つんだよとか抜かす厨房がいるが
        |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)  その厨房が使っている便利な道具は因数分解がなければできないぞ!
       │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|  無駄な勉強はこの世にないということを忘れるんじゃないぞ!
       │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
       │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
       |  irー-、 ー ,} |    /     i
       | /   `X´ ヽ    /   入  |

  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:23 | URL | No.:750638
    数学を個人レベルで役立たせられている奴は少ない
    その意味では教育課程で全ての人間に教える意味はあまりないのかもしれない
    しかし、それと数学が社会的に有用かどうかとは全く別の話だ
    少なくとも「数学なんか役に立たない」とか平気で言える
    想像力の欠片もない奴よりは遥かに社会にとって有用
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:23 | URL | No.:750639
    フーリエ解析がなきゃネットなんてここまで発展してなかったというのにな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:23 | URL | No.:750640
    ※54
    概念しか覚えて無くても習うことは重要
    自分で計算しなくても言われたことを理解する必要はあるんじゃないか?
  67. 名前:名無し #JalddpaA | 2013/04/27(土) 01:25 | URL | No.:750642
    高校数学の何個のなかからひとつ選ぶとか確率の計算は役立ってる。

    ギャンブルとか麻雀とか娯楽には数学的算数的思考力が特に必要なる
  68. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/27(土) 01:25 | URL | No.:750643
    数学こそ役に立つんだろうけど、あんなの一部の優秀なエリートが勉強すればいいものじゃん
    多数の人には要らないよね
  69. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2013/04/27(土) 01:26 | URL | No.:750644
    なんかここのコメ欄だけでもFFTすら知らない程なのかと
  70. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 01:26 | URL | No.:750645
    義務教育でやる勉学の意義を考える能力すらない大人がいる先進国ワロス
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:27 | URL | No.:750646
    馬鹿でもわかる数学がどれくらい凄くて便利なのか
    ・目の前にあるPCor携帯は7割以上は数学でできてます
    ・私たちの家にあるものの5分の2以上は数学でできている
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:27 | URL | No.:750647
    しかし高等数学はあまりに素人との認識がズレ過ぎて、数百年後には現在の哲学みたいな扱いになるかもしれないな。
  73. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/04/27(土) 01:28 | URL | No.:750649
    中学・高校の英語教育も、クソの役にも立たない
    SVOC←こんなもの今まで役に立ったためしがない
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:29 | URL | No.:750650
    医学部行ったけど、メチャクチャ役に立ってますが・・・
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:29 | URL | No.:750651
    だからよー、こんなもん程度の問題だろうが
    英語とか歴史ならちょっとかじった程度でも、それが役立つ場面があるだろ?
    数学はあいまいな知識じゃ何の意味もないんだよ
    「大多数の人間にとって、昔習った程度の数学知識は不要である」
    ここまで言ってやんないと大意を感じ取れないのか理系人間どもは
  76. 名前:名無しる@ふわさん #- | 2013/04/27(土) 01:29 | URL | No.:750652
    使う仕事はあるし、必要になる可能性があるんだから、教えなきゃダメだろ
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:29 | URL | No.:750653
    超高度な数学も役に立ってるよ。例えば不完全性定理なんかは定理の内容も証明も全く理解できない文系(特に哲学()とか法学()やってた奴とか)が知ったかぶりして「人間の理性には限界がある(キリッ」とか言うときとか。
  78. 名前:あ #- | 2013/04/27(土) 01:30 | URL | No.:750654
    馬鹿が。電子機器が溢れてる時代に何言ってんだこいつ。
  79. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 01:30 | URL | No.:750655
    ※66 微積の概念的なものは学んで良かったけどその先の公式ごちゃごちゃ動かしたりとかは専門の人がやればいいんじゃないかな
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:32 | URL | No.:750656
    素因数分解が無かったらRSA暗号が無くって
    セキュリティが大変なことになる
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:33 | URL | No.:750657
    そりゃ底辺の仕事は数学いらねえだろうよ。
    物作りを少しやるならいらないとか絶対言えないはず。

    英語なんて海外で仕事しなきゃ意味ないし、さらに言えば英語はただのツールで英語ができたうえで何かスキル持ってないと意味がない。

  82. 名前:名無しビジネス #17ClnxRY | 2013/04/27(土) 01:34 | URL | No.:750659
    意味が無いものがこの世から消えたほうがいいっつーなら、意味のないお前の人生も今すぐ終わらせてみせな
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:34 | URL | No.:750660
    役に立たないからこそ面白いんだよな
    応用数学とはかは役に立ってるかもしれないけど
    面白くもなんともない
  84. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:34 | URL | No.:750661
    そりゃ高等教育を受けるためのカリキュラムだし
    その道に進む気も無いのになんでやってるの?とか逆に聞いてみたいわ
  85. 名前:名無し++ #- | 2013/04/27(土) 01:35 | URL | No.:750663
    情報系技術には必須だよ。特にウェブもね。
    数学で高速化や最適化をしなかったらページ表示や
    ダウンロードは今よりきっとめちゃくちゃ遅いよ
  86. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 01:36 | URL | No.:750664
    数学なくなったらパソコンもなくなるわ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:36 | URL | No.:750665
    役立つかどうかで勉強するのは大学入ってから考えることだろ。いらないならとらなければいい。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:36 | URL | No.:750666
    なんだ、期待したのにここのコメント欄のやつらも程度が低いな
    一つの学問しかやってこなかったやつってみんなこうなのか?
    結局は初等教育のせいなんだよな、親と小中学校の先生の責任
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:39 | URL | No.:750667
    頭良いやつは役に立つと言い
    頭悪いやつは役に立たないと言う
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:39 | URL | No.:750668
    ※81
    偉そうに語る割には本質を理解できてなさすぎるw
    それを言ったら数学もただのツールだぜ?
    数学はただのツールで数学ができたうえで何かスキル持ってないと意味がない
  91. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 01:41 | URL | No.:750670
    「世の中の役に立っていない」に対するコメント
          vs
    「仕事や生活の役になってない」に対するコメント
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:42 | URL | No.:750671
    ※79
    計算は必要な人がすればいい。概念さえ覚えてれば。
    只、概念を理解するにはある程度経験して実践しないと無理じゃないかと思う。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:42 | URL | No.:750672
    あらゆる目に見えない現象を数字という目に見える形にして教えてくれるのが数学なのだが?
    最新科学である量子力学も数学だぜ?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:42 | URL | No.:750673
    将来、営業や接客の仕事がやりたいっていうのなら勉強しなくてもいいと思う。
    逆に、技術職に就きたいなら一見関係なさそうに思えても勉強しておくべき。

    高校レベルではあまり使う場面なくても大学行って研究室入ったら必須だったり、
    社会人になってから実は重要だったりとか普通にあるからね。
  95. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:43 | URL | No.:750674
    リーマンショック起こしたのも数学者だし、
    数学も数学やってるやつも社会の害悪でしかない。
  96. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 01:43 | URL | No.:750675
    工学部からしたら数学は道具の認識なんだよなぁ
    数学科はどう思ってんのかは知らんが
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:44 | URL | No.:750677
    ※81みたいなのって、自分が>>1と同レベルなことに気がついていないんだろうな憐れw

    数学の本質を理解していない>>1
    「数学ってなんの役にも立たないよな」

    言語の本質を理解していない※81
    「英語ってなんの役にも立たないよな」
  98. 名前:あ #- | 2013/04/27(土) 01:44 | URL | No.:750678
    糸電話と矢文でも使ってろよ原人
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:44 | URL | No.:750679
    ※95
    例出すならもうちょいがんばれやw
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:45 | URL | No.:750680
    役立つか役立たないかではなく、役立てるか役立てないか。
    せっかくの知識を役立てることができないのは無能。
  101. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/04/27(土) 01:47 | URL | No.:750682
    ※57の言うとおり、受験に役立つ、で終了だな。
    変にこじつけて、すごく役立つ物ですよ、って
    説き伏せようとするからバカが調子に乗ってウダウダ言い始める。

    自らの人生の目標のため、まだ無いのならこれから見つかった時に
    足踏みして後悔しないため、あるいは自らの将来の生活のために、
    必要な努力を行いなさい、それだけ。非常に単純明快。
    やらないなら、やらないなりの人生になりますよ、ということ。
    寿司屋になるとか決めてて中卒高卒で働くなら別にいいんだけどね。
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:47 | URL | No.:750683
    ※94
    それって結局その専門職の人が勉強すればいいだけってことになるんじゃ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:47 | URL | No.:750684
    数学いらないと思ってる奴は科学技術製品の使用禁止
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:48 | URL | No.:750685
    >>25
    そりゃ無理あるだろw
    英語以外は小学生の勉強だけで後いらない気するなあ
    特殊な業界に進むなら必要だろうけど。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:48 | URL | No.:750686
    底辺に数学は不要ってか
    数学が出来ないから底辺なんだろ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:49 | URL | No.:750687
    役に立つ立たないは主観でしかない
    いわゆる「ケータイの仕組みを知らなくてもケータイは使える」ことと同じだ
    この観点から言うと人生で数学が役に立たないと感じる人のほうが多いだろうな
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:50 | URL | No.:750688
    数学は英語なみに役立てられる場面が多い。
    そりゃ全く使わない人はいるだろうが
    それを言えば多くの学問がそうだろう。
  108. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 01:50 | URL | No.:750689
    数学なくなってもいいは言い過ぎだろ
    数学を使うのは一部の専門職の人間だけだろうが
    数学による技術発展の恩恵はほぼすべての人間が受けてるわけだからな
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:51 | URL | No.:750690
    役に立てようと積極的に使わない限り、どんな学問も同じことだ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:51 | URL | No.:750691
    ※102
    「学問のすすめ」ぐらい読んでこい
    ダイジェストはまんま※101
    学問を役立つか否かっていう視点で論じるやつは全員学問とは何かを理解してない
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:52 | URL | No.:750692
    ※106
    それケータイ=数学にするとしっくりこないな
  112. 名前:芸ニューの名無し #- | 2013/04/27(土) 01:52 | URL | No.:750693
    フェルマーの最終定理とかオイラーの公式がどう役に立つのか知ってる人がいたらコメしてくれ
  113. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 01:52 | URL | No.:750694
    そりゃ御用聞き営業や派遣社員やコンビニバイト等にはいらないわなwwww
    お前が普段使ってる電化製品やらバスやら電車やらを作ったり動かすのに使われてるのなんて、頭悪すぎるから理解できないだろうしwwww
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:53 | URL | No.:750695
    正気の沙汰とは思えないタイトルだな
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:53 | URL | No.:750696
    数学者「森羅万象は数学のために存在する。いや存在しないものも数学の対象だ」
    数学不要論者「しょうがっこうでならったさんすうだけでいきていける」
    この違い
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:53 | URL | No.:750697
    じゃあ何?
    小学校を卒業して中学校に入った時点で、専門職になるかどうかを決断させる世の中にしろってこと?w
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:54 | URL | No.:750699
    今の最先端医療機器は数学がないとできなかったものばかり
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:54 | URL | No.:750700
    離散数学やオートマトンは情報系なら底辺技術者でも使うことがあるよ。
    画像処理なんて微積のオンパレード
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:55 | URL | No.:750701
    ※92
    計算する人は深く知ってないと活用できんだろうw
    その他の人は、ある程度、でしょ。理系という括りで今やってるレベルの問題解かせる必要あるのか疑問
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:55 | URL | No.:750702
    いやいや、古文漢文ほどじゃありませんよ。
    アレの役立たなさは異常だ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:56 | URL | No.:750703
    ※112
    オイラーは発電機とか電気系統
    フェルマーの小定理ならRSA暗号とか
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:56 | URL | No.:750704
    ※112
    オイラーの定理は便利ーー
    振動とか、モーターとか、設計上いろいろ使ってますw
    フェルマーは使い道知らない。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:56 | URL | No.:750705
    ※115
    知的好奇心
    学生時代、数学と物理学だけは疎かったんだけど、数学的思考で存在しないものを証明するってどうやるの?
    今は実務的な勉強で忙しくて無理だけど、時間作って数学やるかな、やはり面白そうだ
  124. 名前:名無しビジネス #rHQRkIvo | 2013/04/27(土) 01:58 | URL | No.:750706
    数学なんてなんの役にも立たない言える奴はなんの役にも立たない人間だよな、だろ。

  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:59 | URL | No.:750707
    ※122修正
    オイラーの定理→オイラーの公式
    定理も使っているけど
  126. 名前:名無しビジネス #qbIq4rIg | 2013/04/27(土) 01:59 | URL | No.:750708
    まあ自分の仕事で数学使う機会無い奴でも
    家の電化製品のほとんどは数学の組み込みで動いてる。
    だから「なんの役にも立たない」ってことはないんだよな。結論としては。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:00 | URL | No.:750709
    一番不必要なのは断然『英語』だろ。
    国民の90%が生きるのに不必要な当に時間の無駄
    英語やるなら道徳、国語、体育、社会の時間数を増やすべき
  128. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 02:00 | URL | No.:750710
    なんか算数も出来ないFラン大学生がスレ立てたのか?
    技術職なら数学は必須だろ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:01 | URL | No.:750711
    ここって理系の人が多いの?
    理系の人って哲学、文学、社会学あたりを馬鹿にする人が多いけど
    やってることって数学も哲学も文学も社会学も一緒だよね
    対象の切り方が違うだけで
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:02 | URL | No.:750712
    1つの方程式を生み出すのに一生かけてるのに
    簡単になんでも使おうとする姿勢が気に入らない

    だから津波の高さを計算で出せると勘違いしてしまう

  131. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:02 | URL | No.:750713
    仕事だけに固執するなら、歴史、科学全般えお含め、大多数は仕事と関係ないじゃん……
    なんなら、英語だって、一定の仕事に就いてなければ不要だし
    得たものを活かすか否かを決定するのは自分なわけだし7層言う意味では、あらゆる分野への基礎って意味で特に中学まで、応用と更なる発展って意味で高校までの教育って重要
    高校までの義務教育化は必ずしも必要とは言い難いけど、あっても良いとは思う
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:03 | URL | No.:750714
    >ぶっちゃけ数学ってなんの役にも立たないよな

    じゃあまずスマホとパソコンに触るな
    それらは応用数学のカタマリだ

    >この世から消えるべき

    じゃあ家電は使うな車も電車も通勤に使うな。
    メールも使うな
    ガスも電気も使うな。
    それらにも数学が使われている。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:03 | URL | No.:750715
    数学がこの世から消えるということは、論理的思考がこの世から消えるということと等価だ。つまり、お前らが大嫌いな感情論で動く女みたいな人間しかいなくなるのさ。まぁそもそも自分もそうなってるから何も問題はないだろうけどw

    数学に'数'の字がついてるから、数字を扱うものだと本気で思っているなら、否定するに足る根拠なんてかけらも持ってないということを自ら晒しているようなものだ。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:03 | URL | No.:750716
    偏差値50の数学でも社会で役に立つが、
    偏差値50の英語では社会でほぼ役に立たない
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:04 | URL | No.:750717
    ※123
    現実で起きている現象(感覚で理解できるが説明できない現象)を帰納して一般化しようとすることは数学に限らず,あらゆる学問で行われていることだと思う.
    そうして一般化を行うのが研究者であり,そこから演繹して利益を生み出すのが企業であり個人であり研究者であり・・・

    まあなんにせよ,役に立たないと思われている研究がどこかの誰かが利用して利益をもたらしているんだよってことかな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:05 | URL | No.:750718
    学問同士を比べてもなぁw
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:05 | URL | No.:750719
    プログラミングって算数か数学で言ったらどっちなの
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:05 | URL | No.:750720
    数学で習った公式とかは社会に出て使わないかもしれないけど、数学を学んだことで培われた思考力は役に立つよ。
    数学に限ったことじゃないけどね。
    様々な学問にふれることで思考が豊かになって世界が広がるって楽しいと思うよ。
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:06 | URL | No.:750721
    数学って何かを生み出すためのツールの研究だと思ってる
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:06 | URL | No.:750722
    数学教師の雇用を守るために過剰に必要なんだよ・・・
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:07 | URL | No.:750723
    理系は文系職につけるけど、文系は絶対理系職につけないからな。
    結局使う機会がある職につけないんだから必要性を感じないのも当然。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:07 | URL | No.:750724
    宇宙にいるかもしれない地球外生命体に向けて電波を送るのに
    最も適した情報は何か
    理系「素数」
    文系「英語」
  143. 名前:あ #- | 2013/04/27(土) 02:07 | URL | No.:750725
    数学好きな理系院卒だが、義務教育含めた高校生までで何の科目を勉強させるかって難しいね
    大学受験までの勉強って、専門性が必要になったときの下地だったり、必要最低限の教養としての意味合いが割と強いと思う
    だから初等教育なんだろうが、例えば今は大学で教えられてる法学とか経済学とかもやらせてもいいんじゃないかなぁとか思う
    大学受験の科目になれば必然的に日本の学生はそこそこ勉強して国民の平均的な知識レベルがあがるからね
    まぁ時間は限られてるので取捨選択しなきゃならんのだろうが…
  144. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 02:07 | URL | No.:750726
    所謂文系職でも数学は結構要るだろ
    マーケティングとかで数学皆無なんてあるか?
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:08 | URL | No.:750727
    ※137
    国語と数学
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:08 | URL | No.:750728
    英語なんて地球の一部でしか通じないけど
    数学は地球どころか恐らく全宇宙で通じるね
  147. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 02:08 | URL | No.:750729
    数学:完璧な論理の積み重ね
    哲学・文学:文章としての美しさや構成図

    コンピュータや自然科学から派生する分野では、完璧や絶対が求められるので、数学的な考え方が重要になる。
    小説や文学・プレゼンテーションのように、人の思想や意識に訴えかける分野では哲学や文学が重要になってくる。

    似てるように見えるかもしれないけど、
    かなり根本的に違う
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:08 | URL | No.:750730
    森博嗣先生の小説を思い出すな。なぜ役に立たなくちゃいけないのか?数学も音楽も芸術も役に立たないものの方が面白い。そもそも人間は何の役に立つのか?
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:11 | URL | No.:750734
    ※147
    むしろ数学と哲学は同じくくりだろ・・・
  150. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 02:11 | URL | No.:750735
    ※146
    じゃあ、数学で会話してみろ。クズ。
  151. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 02:11 | URL | No.:750736
    ※137
    プログラマとして答えると
    国語系は必要だが、シナリオ構成設計程度。
    数学は高ければ高いほどいい。
    出来れば大学数学クラスの考え方を持ってるのが理想
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:11 | URL | No.:750737
    ※135
    ああ、うんそれは分るんだ
    文系的な言い方をさせてもらえれば、真理の探究or神の存在証明もしくは非存在証明だからね
    学生の頃はいろんな学問で切ってみたんだけど、数学的アプローチはしたことがなかったからさ

    まあ、時間作って数学を勉強してみるよ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:13 | URL | No.:750738
    >>129
    俺馬鹿でよくわからんから、
    その哲学と文学と社会学を使ってパソコンや車をどうやって作るのか教えてくれ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:14 | URL | No.:750739
    高校でやる数学なんて基礎中の基礎すぎて役に立たないかもな
    でもそんな基礎も本当はできないくせに「役に立たないからやらない」って言う奴はもっと役に立たないけどな
  155. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 02:15 | URL | No.:750740
    こういう馬鹿げた話題は禁止すべき。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:16 | URL | No.:750741
    ※147
    いくらなんでも馬鹿すぎる
    哲学と数学の親和性は高いだろ
    というか言語学も文学もアプローチの仕方が違うだけで対象は数学と一緒だぞ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:16 | URL | No.:750742
    ちなみに、数学ができると自慢していて、国語はいらないといってるやつがいれば、ほとんどの場合ただのバカががんばってるだけだ。
    言語の能力が低いということは、論理的な思考の穴にすら気が付かないということだから。

    国語と数学、両方をよく勉強しておくといい。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:16 | URL | No.:750743
    数学も、機械屋さん・物理屋さんが使う古典数学と、
    数学科がやる現代数学じゃ全く違うしなぁ。

    前者は算数だけど、後者は文学部の範疇だしな。
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:16 | URL | No.:750744
    ※119
    ごめん書き方悪かったので修正。
    専門的なことは計算する人が理解していれば良い。
    聴く側の人は自分で計算出来た方がいいが、概念さえ分かっていれば一応話は伝わる。
    只、概念を理解するには高校レベルの問題の経験は必要と思う。
  160. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 02:18 | URL | No.:750746
    義務教育で習った中で一番役に立たないのは道徳だな
    教わるもんでもないし、教わって伝わるもんでもない
    習って理解できるような奴は最初から道徳持ってるし
    理解できない奴に教えようは無いからなぁ
  161. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 02:21 | URL | No.:750747
    ※149,156
    限りなく近い物だけど、やっぱかなり大きな差があると思う。
    コンピュータRPGの概念を取り入れたテーブルトークRPGみたいな感じに、
    構成される要素は同じような物だけど、
    システムの根本に近づいた時に、1つの答えしか出てこないか、人によって無限の答えが出るかってのは、
    かなり大きな差なんじゃないかな。
  162. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 02:21 | URL | No.:750748
    数学の問題解いてると時間忘れるし、頭の中が様々な情報駆け巡って生きている感じがするし、解けた時に形容に絶する爽快感がある。問い掛ければ曖昧な返事で誤魔化したりしないで、いつも真剣に応えてくれる。知ろうとすればいくらでも心を開いてくれる

    これほど出来た伴侶なんて他にいないじゃないの。
    役に立たなくても友人や恋人なんてそこにいるだけで十分だと思わないか
    あと、読書にも同じ事が言えるから数学っていうのは案外文系的かもしれないよ
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:22 | URL | No.:750749
    ※153
    現実で起きている現象(認識しているものも認識していないものも含む)を帰納して一般化しようとするのが学問
    数学→現象について数字でアプローチ
    文学→現象について言語的表現でアプローチ

    そもそも、学問が何かをするのに役に立つ立たないという問いかけが無意味
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:25 | URL | No.:750751
    結論は出てるのにこの手のスレは定期的に立つな
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:25 | URL | No.:750752
    技術屋だけど必要になったら勉強するわ。
    画像処理なんかは関わるかもしれないなぁ
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:26 | URL | No.:750753
    ※143
    言いたいことは分るけど、それじゃ意味がないのよね
    ここの議論を見れば分ると思うけど、「なぜ勉強するのか」ということを教えられる大人が少なすぎる
    「なぜ勉強するのか」が分らない子供に、勉強を押しつけても嫌になるだけだよ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:29 | URL | No.:750754
    理系・文系とかw

    俺は文型卒で外資クオンツで5,000↑万。
    学部とか、物差しが短すぎるんだよ。
     
    学術的能力と実戦的能力は違うし
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:29 | URL | No.:750755
    理系で英語要らないって言う奴が信じられない
    論文、マニュアル、プレゼン、社内、取引相手、幾らでも使う場面がある。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:30 | URL | No.:750756
    米164
    ヒント
    コピペブログ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:32 | URL | No.:750757
    数学者は役に立つから学問をしているわけではない。今頭を悩ませている問題だって今はまったく役に立たないけど将来物理やら科学やらで使うかもしれないのだよ
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:33 | URL | No.:750758
    ※161
    対象が同じなんだから、どういう切り方をしようが証明が正しければ常に結論は一つだよ。
    >人によって無限の答えが出る
    っていうのは、ただ単に人間の証明が誤りなだけ。
    数学だって論理を誤れば幾通りもの誤った解が導きだされるだろ。それと同じ。
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:33 | URL | No.:750759
    重要だとは思う。必要だとも思う。だがさっぱり分からんし大嫌いだ。
    ということで>>55、必要性を納得したからと言って数学嫌いは減らんよ
  173. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 02:34 | URL | No.:750760
    哲学・経済・政治・行政学←人種宗教思想の影響をとりあえず無視して論理的に人間の行動原理を模索する。分かる。

    考古学←人類の歴史を遡る方法を研究しそのついでに正しい歴史を記していく。分かる。

    言語学←人類が持つ言語の共通性や違いを解き明かし少ないコストで違う言語間で情報伝達を効率的にできるか?分かる。




    文学部←?????wwwwww人間が感動する場面なんて思想言語宗教政治でどうとでも変わるだろwwwww
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:34 | URL | No.:750761
    役に立つか立たないかで言えば役に立たないよ、学問単体で言えばな
    だって勉強で得る物はあくまで何か役に立てる時に使う材料にしか過ぎないもの
    天才的な知恵も知識がなけりゃ全く活きない

    その知恵も知識を得る中で育っていくんだけどな
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:34 | URL | No.:750762
    数学者は役に立てようと思って数学をやってるわけじゃない
    解きたいから解いて証明したいから証明して考えたいから考えてるだけ
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:36 | URL | No.:750763
    数学はカタパルトと空中庭園作るのに必要だろうが
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:38 | URL | No.:750764
    俺は文系だけどこの世の人工物って全部技術屋さんが計算して作ってんだから数学は文化的生活をしていく上で必要不可欠だと思う
    パソコンだってそのアプリケーションだってシャーペンだって本の装丁だって全部計算して作られてる
    要らないわけが無い

    だったら習いたい奴に専門的に学ばせれば良いってなるかもしれんけど
    子供の頃から明確に自分の実現したい未来をハッキリ想定してる奴なんてほぼ居ないでしょ
    だったら割とどんな職でも汎用性の高い学問である数学を学ばせるのは合理的じゃない?
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:41 | URL | No.:750765
    ※173
    なぜ”人間が感動する場面なんて思想言語宗教政治でどうとでも変わる”
    といい切れるの?
    思想・言語・宗教・政治に関係なく全世界の人間が感動できる
    文章が存在するとして、それを研究するのは無駄なことなの?
    疑問の解決や新たな発見をすることに数字や文字における表現の違いだけで
    明確な差なんてあるとは思えないんだkが
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:42 | URL | No.:750767
    数学を否定する奴がパソコン使ってネットの書込みとかw
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:47 | URL | No.:750769
    タクシーに複数の人が乗車して、途中で誰かが降り、しばらくして誰かが降り…
    ってのをきちんと割り勘するには連立方程式以上の知識が必要なんだよ!
    正直、中学校までの数学はがっちり押さえとけ。損するこたぁねえ。

    ところで、KJ法をやってくれるソフトはないんですかね?
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:49 | URL | No.:750770
    ※173
    哲学・経済・政治・行政学・考古学は概ねあってる

    君の言っている言語学は比較言語学な
    比較言語学自体に学問としての批判もあるからここでは置いておくな
    文学≠小説な

    言語学→言語現象の一般化。
    「食べる」という言葉には「食べる」という事象が存在するわけで、その事象について説明すること

    文学→認識出来るor出来ない事象について言語で表現。絵画・音楽と似たアプローチ
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:50 | URL | No.:750771
    役に立てられるビジョンが無いと勉強するモチベーションが起きない俺は工学部に行って正解でした
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 02:51 | URL | No.:750772
    目の前にあるPCという超便利マシンを生み出した時点でメチャクチャ役に立ってるわ

    あ、でもこんな俺を堕落させるようなものを生み出したと考えると役立たないどころか害だらけなのかもしれない
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:12 | URL | No.:750775
    専門家レベルにマスターしたら無敵や
    どこの大企業でも欲しがられる
    最低でも博士号はいるけど
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:12 | URL | No.:750776
    知識を獲得するためじゃなく
    思考力そのものを鍛えるという重要な効果があるんだがな。
    要は一番役に立つ勉強ってこと。

  186. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:15 | URL | No.:750777
    また中学生が数学のテストの点が悪かったとか、解らないからスレ立てたんだな
    vipがつまんなくなるはずだよ
  187. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Mlj.BLx2 | 2013/04/27(土) 03:17 | URL | No.:750780
    馬鹿にとってはな、馬鹿にとっては数学は何の役にも立たない、
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:18 | URL | No.:750781
    まあ、数学は論理的思考を構成するための「道筋」なだけで本気で必要な職業は一部だからな。

    確かに教育はもっと英語に力を注ぐべきだな

    物理専攻でもそうおもう。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:21 | URL | No.:750783
    数学が役に立たないとか言ってる奴は
    働いたことがない奴だ
    売上の統計…算出した仕入計画…利益率から割り出した適切な価格設定と販売戦略…
    どれも「算数」レベルじゃ仕事にならねーぞw
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:28 | URL | No.:750785
    たしかに頭を使わない底辺職に就く奴には何の役にも立たないね
    底辺職って言っても警備員とかライン工みたいな手足さえついてりゃ出来る仕事のことだけどな
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:30 | URL | No.:750787
    ※189
    仕事によるだろ
    俺は機械オペレーターで大型の機械とか使うけど(ラインじゃない)
    数字は使いまくるが、足し算引き算が主だし
    難しい計算は電卓や機械側がやってくれるから
    高校の数学で赤点しか取ったことないけど問題なく仕事続けてる
    ほとんどの仕事で使わない古文とかの方が必要ないと思うが
  192. 名前:ななし #- | 2013/04/27(土) 03:32 | URL | No.:750788
    数学は、論理的思考の訓練だから、意外と役にたってるんだが、本人は気づいてないんだよな。
    本当に要らないのは、漢文、日本史。だれか、納得させてくれ。
  193. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 03:35 | URL | No.:750790
    自分の人生の中で必要なかった学術知識なんて大学まで含めてざらにあったけどな(フーリエとか)

    ただ、あくまでもそれは結果論なので必要ないと思うから勉強しないってのは
    よほど人生設計出来てる奴じゃない限り言ってはいけない

    高校くらいまでの勉強だったらそんなに難しくもないんだからとりあえずやるだけやっとけ
    自分の「役に立つ」知識だけをつけたいなら学校なんてやめて今すぐ働け

    んー・・・なんだかんだ俺も「なぜ勉強が必要か」をうまく説明できてないな
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:35 | URL | No.:750791
    電気関係の仕事に就いてみろよ
    数学無しじゃ何も出来ねえぞ
    数学っつても中学高校レベルの簡単なやつだけど
  195. 名前:聖杯 #- | 2013/04/27(土) 03:39 | URL | No.:750793
    数学はいらない、俺だけが知っていればいい
    今日も一撃10万ゴチでーす^^v
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:39 | URL | No.:750794
    芝刈り機がない奴がホモ扱いされるコピペは
    数学で言う証明のようなものか
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:39 | URL | No.:750795
    建設系やってると3角関数とかいる
  198. 名前:名無し++ #- | 2013/04/27(土) 03:43 | URL | No.:750796
    数学はパズルのブロックみたいなものだから
    いくら必死に勉強しても生かすだけの知恵の無い奴にとっては無用の長物
  199. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 03:44 | URL | No.:750797
    ゲームとかの仮想空間を作り上げているのは数学(と物理)

    何も無いところから計算で世界を作り上げるんだから
    人間って恐ろしいわあ・・・
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:45 | URL | No.:750798
    英語なんて、翻訳家や通訳とかになるんでなければ、それ単体では通用しないだろ。英語は出来て当たり前、その他に何が出来るのか何を知っているのかが大事だと思う。
  201. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 03:46 | URL | No.:750799
    ※192
    中国や朝鮮が歴史を捏造して、領土やなんかを奪おうとしてきたとき、過去の文献を調べるの必要。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:47 | URL | No.:750800
    ※193
    スティーブ・ジョブスの有名な言葉。ジョブスは好きではないけどこの言葉は好きだ。

    「点と点の繋がりは予測できません。
    あとで振り返って、点の繋がりに気付くのです。
    今やっていることがどこかに繋がると信じてください。」
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:48 | URL | No.:750801
    数学はSEなりなんなりでもそこそこ使うんじゃねーの?
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:48 | URL | No.:750802
    数学が専門でない理系としては、こんなことまでやっておいてくれたのかよw数学者ごくろうさまですw ということが非常に多いので、誰かにはやっておいて欲しい分野ですね
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:51 | URL | No.:750803
    数学がないと世の中のほとんど成り立たなくなるんだがな
  206. 名前:x #- | 2013/04/27(土) 03:52 | URL | No.:750804
    若いときに数学の知識と知能で身に付けた柔軟なノーミソが、仕事で物事を多角的に考える時に一役買ってるっていう程度の事も思いつかないやつが数学いらないよななんてことほざいてもねえ。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:53 | URL | No.:750805
    ※204
    理系じゃないけどそれは解るw
    数学者って地球上で最もストイックな人たちなんじゃないのか
    ある意味、求道者
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:58 | URL | No.:750808
    そもそも大多数の人間に義務教育っているのかな? 
    多様な専門家を生み出す母集団を増やすって意味とでは必要だと思うけど、いらないって思った人はあきらめて過酷な人生にシフトしてもいいと思う。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 03:59 | URL | No.:750810
    ※207
    まぁ数学者で研究しすぎて精神病んで自殺する人がいるくらいだからな
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 04:06 | URL | No.:750812
    ねこにこばん
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 04:14 | URL | No.:750813
    分からなくもない。
    フェルマーの大定理が解けたところで
    「だから何?」って感じ
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 04:21 | URL | No.:750814
    一握りの天才的な数学者のおかげで大多数の凡人が世の中を便利に暮らせるんだろ
  213. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 04:27 | URL | No.:750816
    ※207
    数学は論理をトレーニングできるんじゃないのかよ。
    随分とイメージで話してるけど。
  214. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/27(土) 04:31 | URL | No.:750817
    役に立つかどうかで物事を考えるもんじゃないよ…
    役に立たない歴史や芸術こそ、面白く美しい!
    そういうことだよ…
  215. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 04:34 | URL | No.:750818
    役に立つかどうか話で、役に立たないものこそ面白く美しいって論理的なんですか?w
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 04:42 | URL | No.:750819
    いつも思うんだけど役にたつとかたたないとか関係なくね?どうせ80ちょっとの人生なんだから好きなことして生きろよ
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 04:52 | URL | No.:750820
    これだけ情報の氾濫する世でか
  218. 名前:名無しさん@ニュース2ch #nts.E40U | 2013/04/27(土) 05:02 | URL | No.:750821
    昔、曾野綾子が二次方程式なんて人生に必要ないと書いてた。
    それを読んだとき、あなたの人生がその程度の人生なだけだろと
    思った。
  219. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #a2H6GHBU | 2013/04/27(土) 05:04 | URL | No.:750822
    学校の勉強は人間を振り落とすためにあるんだよ
    ついていきたくないならグダグダいわずに黙って降りればいいのに
    なぜ文句言うのか?
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:13 | URL | No.:750823
    たしかにサイン・コサイン・タンジェントは建築とかそっち系じゃないと一切使わないよな
  221. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 05:21 | URL | No.:750824
    >学校の勉強は人間を振り落とすためにあるんだよ
    だからこれが無駄じゃん、しかも役に立たない数学でw
    何故文句を言うのかってだから役に立たないから、学ぶ時間の無駄だから。
  222. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/27(土) 05:27 | URL | No.:750825
    でも出来ないと1番馬鹿にされやすいのが数学なんだよね

    あと文系と理系ってやっぱり理系の方が社会的な貢献が大きいから理系のほうが文系より上だよな

    まあ、三角関数とかまず日常生活では
    全然役に立たないけどね
  223. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 05:30 | URL | No.:750826
    そんな事を言い出したら、国語・古典・英語・社会・理科・音楽・体育・etc、不用な人には全く不用。
    平均した知識や技能を学ばしてくれ、職業選択の幅を広げてくれるのが学校教育。>>1の親や教師は教えてくれなかったのか?
  224. 名前:中卒社会人 #amXlFcx2 | 2013/04/27(土) 05:32 | URL | No.:750827
    えww

    おれ。。。社会人になって数学を一番勉強しておけばよかったって思ったけど。。。

    だから社会人になって独学だけど。。大学行きたいって思って勉強してる。

    数学がキレイとか俺には解らないけど厳密な『論理的思考』は数学という分野以上に出来るものが無いと思う。

    それはなんでか?

    簡単な話。数学で求められた証明は『未来永劫の真理』だからだよ。

    絶対に変わらない。不変なんだ。

    例えば国語や英語で習う『言葉』は廃語があれば習った言葉は無くなって行くし、『全然』という言葉があるように大多数の人が間違った用法でその言葉を使っていてもそれが正しい意味となる事もある。


    社会も歴史は土器や遺跡の調査などで年号が変わったり地理はそれぞれの国によってどこまでが本当の領地なのか変わったりする。

    理科でさえ物理も化学もそれが永遠に正しいわけじゃない。そもそも模擬科学と科学との境目が『反証可能性』と言われている。
    実際に科学的に証明された事例でのちにそれが誤りであった事は数多く存在する。

    さて。数学はどうだろう。

    例えば一つ例をとって『三角形の内角の和は180度』という証明を考えてみよう。

    180度以外になる事なんてあるかな?

    え!?w地球に書いた三角形は球面上だから180度じゃないって!?w

    キミ!素晴らしいね!そう!地球に書いた三角形は180度にならないよ!

    えwんじゃ数学も不変じゃないじゃないかって?

    キミは素晴らしい才能の持ち主だよ!でもね。。。

    数学で言っている三角形って平面上だけなんだ。

    そしてキミたちの言っている三角形は厳密にいうと本当の『三角形』じゃない。

    なぜならほら。紙に書いているじゃないかww

    ホントの三角形は『頭の中でしか』書くことが出来ないんだよ。

    それは無限の空間。どんなに三角形を拡大しても縮小しても平面上である限りそれは必ず『内角の和は180度』でありつづける。

    それが数学なんだ。

    そして数学では公理公準と呼ばれるものから出発している。

    直線とは2点を結ぶ面積や端をもたない無限に延長できるもの。



    全ての直角は等しい。

    など。

    絶対に変わらないルールから出発しているのが数学なんだね。

    そして数学の世界でのみ『無矛盾』という矛盾無き世界が成り立つんだ。

    だから厳密な論理的思考は僕らが日常で使っている『言葉』だと不完全。

    それは『数式』という言葉を使うことによってよ厳密な論理的思考をすることができる。


    『数学は変わるよ。

    思弁の遊びや道具ではなく人間の考え方自体を変えてしまうようになる。

    そんな時代が必ず来るよ。』
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:34 | URL | No.:750828
    目の前の箱は数学の成果がてんこ盛り詰め込まれてるぞ。
    グーグルなんか数学が根本にある企業だ。
    数学がなければ飛行機は飛ばないし、電気は送られてこないし、
    水道もガスも使えない。ありとあらゆる人工物には数学が応用されてる。

    ま、馬鹿には猫の耳に真珠だけどな。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:36 | URL | No.:750829
    こういうこと言う奴って根本的に頭悪いだろw
    自分がマックやコンビニ使わないからこの世から要らないとか言う俺と同じレベルの頭悪さだぞ
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:46 | URL | No.:750830
    勉強が不要といってるやつは勉強が必要ないライン工とかの単純労働につくだけ。
    でも、そうした仕事は韓国や中国、ベトナムなんかに市場がシフトしてるから
    日本人で学のないやつは産廃でしかない。
  228. 名前:中卒社会人 #K47MgfVQ | 2013/04/27(土) 05:47 | URL | No.:750831
    227 ちょっとやめてw僕ライン工だからww
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:53 | URL | No.:750832
    数学と算数は同じじゃないのか?
    数学は算数を詳しく隅々まで調べる感じのやつだと思うから同じでしょby中一
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:53 | URL | No.:750833
    役に立ってんのを実感できる数学を勉強したいんなら大学で工学部に行けばいい
    特に電気
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 05:57 | URL | No.:750834
    数学で賢い思考を養うのよ
  232. 名前:名無しビジネス #CtcwYEwM | 2013/04/27(土) 05:58 | URL | No.:750835
    意味あるないの話したところで
    なくならないんだから無駄なことやめろよww
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:02 | URL | No.:750836
    ※212
    天才が受け入れられる余地は、大多数の凡人の頭の良さの土台があるから、
    とも言えると思う。凡人が努力をすることは人類の進歩にマジで寄与している、と思うけどね。
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:08 | URL | No.:750837
    パチ屋とかソシャゲ屋のステマ。
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:14 | URL | No.:750839
    やらなくて良い理由を探す、勉強すらまともに出来なかった人間に共通する思考ですね。
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:14 | URL | No.:750840
    この手のスレは、いかにバカが多いかってことを実感させてくれるね。
  237. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 06:14 | URL | No.:750841
    こういうこと言う奴は大抵役に立たない上に
    分不相応な賃金を要求するので
    ジジババのケツを拭くような仕事しかまわってこない
  238. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 06:17 | URL | No.:750842
    ラマヌジャンを見出したハーディ先生曰く、役立たずで実用性のないものこそ真の数学である、って言ってるからそれでいいのだ。
  239. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 06:21 | URL | No.:750843
    ※237

    数学は無意識で解けるレベルまで研鑽積めば本当に楽しいのにね。

    ※227

    職業差別するやつは社会に必要ない。
  240. 名前:名無しビジネス #3RsRQlfI | 2013/04/27(土) 06:25 | URL | No.:750845
    あー、昔は東野圭吾のエッセイにあるみたいに、
    「高校程度の数学如きが役に立つもんか、本当に社会の役に立つのは大学でやる分から」
    ってうそぶいてれば良かったんだけどねえ。

    フクイチがポポポポ〜ンしちゃったから、半減期とその逆算(nベクレルが
    100ベクレルに減るのに何日かかるか等)に指数関数・対数関数が
    必須になっちゃったからさあ、農業でも漁業でも。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:28 | URL | No.:750846
    哲学者「哲学って役に立たねぇよなwww」
    宗教家「宗教は所詮、甘えです。はい」

    馬鹿「数学とか無意味www」

    この違いはなんなのか
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:30 | URL | No.:750847
    1~100までを足してくださいって言われたらスレ主は一つずつ足して頑張るんだろうな
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:30 | URL | No.:750848
    >>1
    ネットで言うことじゃねえよ
  244. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 06:36 | URL | No.:750849
    コメントで数学について偉そうなこと書いたけど
    正直、漢文に関しては社会的にも文化的にも必要性わからんかった
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 06:48 | URL | No.:750851
    数学しっかりとやっとけば良かったと後悔してます。
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:01 | URL | No.:750853
    中学以降の数学は専門職じゃなきゃ必要ないよ
    算数で充分足りる職業の方が多い
    ただ、それと勉強しなくて良いかどうかは別の話
    中学以降の勉強は実生活で絶対必要なものなんかないし
    最初からどの分野に進むか決まっていて、確実に必要ないなら高校からは適当でもいいけど、そんな奴ほとんどいないんだから勉強するしかない
  247. 名前:型の交換則 #- | 2013/04/27(土) 07:11 | URL | No.:750854
    役立たない=勉強したくありません
    要らない=点数とれません

    素直にこう言えよ。自分の低能を棚にあげて、やってもないことをネガティブキャンペーンするよう嘘つきを徹底的に潰しきるための技術が数学だよアホ。
  248. 名前:ななし #- | 2013/04/27(土) 07:16 | URL | No.:750855

    ぼく思うんだけどわざわざ苦手な数学を労力かけて勉強してまで文系が国公立大に入る意味なんてないじゃんwwww

    文系は数学苦手な奴多いからよく受験勉強の50%くらいを数学に費やしてるけど思いっきり無駄だよなwwww
    さっさと数学なんて捨ててその50%を英国社に費やすわwwww

    とりあえず早慶上智のどれか目指してれば地方宮廷より大手就職は上www
    学部によっては東大京大にも並ぶ就職が手に入るwwww

    異論ある奴なんているの?ww
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:17 | URL | No.:750856
    役に立たないから面白いんだよ
  250. 名前:にし #- | 2013/04/27(土) 07:18 | URL | No.:750857
    ほとんどの文系は数学が苦手で 
    受験勉強の半分は数学やって苦しんでるんだろうけどwww

    受験勉強の50%を費やすスー学という科目を捨ててwwww
    この勉強時間を国英社の三科目に回せばwwww
    否が応にも数学を使った場合に行くと想定されるであろうレベルの国公立よりもwww
    はるかに高いレベルの私立大学に入学可能でございまするwwwww

    ちなみに僕今年から早稲田商学部生www
    就職は阪大文系よりも上wwww
    人生180°変わったったったったwwww
    和歌山大とかいう下位駅弁で一生負け組人生歩むとこだったあぶね~
  251. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 07:21 | URL | No.:750858
    まずなんで文系=数学出来ないになるの?
    高校時代文系科目理系科目どっちも勉強して自分が専攻したい学部に行くもんでしょ?

    文系で数学ができないなら馬鹿みたいだし、逆に理系で英語ができなければ使えないからな。
    科学とか物理の論文なんて全部英語なんだから理系でも英語できてあたりまえだよね。

    「文系ガー」って言ってるのも「理系ガー」って言ってるのも底辺にしか見えない(笑)
    もしかして大学に入るとき何を勉強したいかじゃなくて取りあえずこの大学に行きたい!みたいな感じで大学選んでたの?(笑)
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:22 | URL | No.:750859
    文系と理系ってわけるの辞めろ
    叩き込める時にとりあえず叩き込め
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:28 | URL | No.:750860
    職業によるだろ
    数学できないとお話にならない仕事もある
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:32 | URL | No.:750862
    数学は論理的思考を養うのに役立つ←ここからすでによくわからん
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:33 | URL | No.:750863
    役に立てろよ 受け身な奴だな…
  256. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 07:40 | URL | No.:750864
    こいつらの言ってる数学って精々微分積分くらいだろ?それくらい基礎知識として勉強しとけよ。いらない度合いが高いのは、歴史の方だろ。
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:41 | URL | No.:750865

    え、お前ら確率統計も使わない職に就くの?


    それそれは、まあ、頑張って・・・

  258. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 07:42 | URL | No.:750866
    ※250
    早稲田の商学部なんてアホが行くところだろう
    阪大より就職が上とかww
    実際にお前がいい所に就職してから言ってくれよ
  259. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 07:43 | URL | No.:750867
    確かに英語とか数学とか歴史とか無意味だよなぁ
    この辺を削って法律とか公民科目、特に経済を中心に教えるべき
  260. 名前:名無しビジネス #2NU31nKA | 2013/04/27(土) 07:44 | URL | No.:750868
    高校レベルの数学は『入社試験』『公務員採用試験』で必ず必要になるわけなのだが・・・・・・・。
  261. 名前:名無しビジネス #Ulx4BLuA | 2013/04/27(土) 07:46 | URL | No.:750869
    数学は先に進むほど抽象的・哲学的になり汎用性は増すが具体的でなくなり実用性がなくなる。
    あと相場やるなら四則演算は出来たほうが良い、4桁の暗算は普通に出来るべき。
  262. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 07:46 | URL | No.:750870
    大丈夫
    興味がない人にとっての古典ほど役に立たない教科はない
  263. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 07:49 | URL | No.:750871
    総務経理財務営業マーケから数学素養を奪ったら、日本企業が幾つ傾くかわからんなw
    むしろ数学のまったく必要ない職ってなんだろう。小売だって上に昇れば仕入れ任されるから統計要るし、配送業だって利益率と事故率見ながら社内政策組まないといけないし。

    ああ、プロ市民とかならいけるかも知れない。
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:01 | URL | No.:750873
    使わないのと役に立たないは違うとあれほど
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:03 | URL | No.:750874
    じゃあ数学を無くしたらお前はその分
    ほかにどんな知識を身に付けてくれるのかな
  266. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 08:06 | URL | No.:750875
    高校の数学ぐらいはそこそこ使わないかと思うんだが。

    数学要らない!と断言して生きるのは各人の自由だが、数学じゃない俺流計算法&論理術が正しい!を同時に断言するのは勘弁してほしい。
    いやそれ、「間違ってます」から。
    あなたは間違ってます、これが正しいです、だからこれに従え、と言われて、はいそうですか、と頷けないなら、学ぶしかないよ。
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:09 | URL | No.:750876
    技術屋ならいるっていうけど、それこそ選択科目でいいと思うんだが
    まぁ古い日本史とか光の屈折が~とか会話の中で出てくることはあっても大人になって必要だったことはないから数学に限ったことでもないが
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:13 | URL | No.:750877
    差異をつくるために役に立つ
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:15 | URL | No.:750878
    電機機器設計してるけど、高校数学+αは必須ですな。
    設計・開発セクション以外だと役に立ってないかも。
    数学、物理の能力がそのまま製品品質に繋がる。
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:23 | URL | No.:750879
    国語・数学・里香・社会・技術・家庭科・音楽・図工
    どんな強化もすべて必須だぞ
    学校の勉強ってのは智慧を養うためにやるんだぞ
    物事を理解する能力、判断する能力、そのための思考や新しい事を想像すること
    これらを学ぶためには全く系統の違う勉強をする必要がある
    そこからさらに自分の得意分野なんかを見つけてさらに勉強したい奴は大学に行くんだぞ
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:24 | URL | No.:750880
    論理的思考力を楽しく養える最高のツールですよ

    知性の基礎ポイントを上げられる数学が、不要なはずない
  272. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 08:26 | URL | No.:750881
    数字は応用的な考える方がー、とかで数字自体は意味なかった気がする

  273. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 08:26 | URL | No.:750882
    数学は不要とは言わないが、同時に一桁の数字でも暗算が出来ない学習障害の研究も進めて欲しい
    算数の段階でこの暗算が出来ないから、ここで躓いて以後全く授業に継いて行けなくなった人は多いのでは?
    理論の積み重ねの学問だから、初期の段階で躓いたらお終いの学問が数学
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:29 | URL | No.:750883
    なんか英語と数学を比べてる人がいるけど…

    もしも英語がこの世から無くなっても単にその地位を他の言語に置き換えれば済む
    でも数学が無くなったら全ての理学・工学は成り立たなくなって人間は家すら建てられない

    学問としての価値は並べるべくもない
    まあ英語を学ぶのはすっっごく大事なことだと思うけどね
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:31 | URL | No.:750884
    こういうことを言っている奴が詐欺にひっかかったりするんだよな。
    まさに数学的に考える力があれば、
    詐欺や投資関連で簡単にだまされることはねーよ。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:40 | URL | No.:750885
    高校は文系の人と理系の人で習う教科変えればいいと思うの
    そうすれば私みたいに数学だけ単位落ちで卒業できなくなることもなくなる・・・はず
  277. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 08:41 | URL | No.:750886
    数学者「俺がやってる**論は純粋数学だ、役に立たないから偉いんだよ(ドヤ)」
    物理学者「ええと、今度発見された素粒子は…ああ、**論で説明できるか。準備してくれてありがとな、数学屋さんw」

    この繰り返しだよ?
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:49 | URL | No.:750887
    無駄だの一言で済ませてしまうと、そこで人間の進歩は終わってしまうだろうな。
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:53 | URL | No.:750888
    次元とか変数が2つ以上の事柄に対して
    一次元一変数で考えて、それで辻褄が合わなければ
    矛盾として捉える人は多いね。もしくは思考停止する。
    だから世の中に詭弁やインチキが溢れ返っている。
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 08:57 | URL | No.:750890
    数学は大半の人にとっては脳のトレーニングに役立つんだよ。
    腕立て伏せと一緒。そこのと自体が役に立つわけじゃないけど、
    それで鍛えられた能力が役に立つ。
  281. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 09:00 | URL | No.:750891
    役に立つか立たないかなんて、二十代どころか三十代にならないとわからないような気もする
    哲学だって物によっては数学の素養がないと理解できないし
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:02 | URL | No.:750892
    定期スレにマジレスの嵐
  283. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 09:06 | URL | No.:750893
    リーマン予想でも解決してから同じことを言えば、
    少しは格好もつくのだがw
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:09 | URL | No.:750894
    統計学はある程度習得すれば、業種問わず仕事でクソ使えるんだがな
  285. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 09:11 | URL | No.:750895
    >>*276
    高校って文系理系で中心科目の比率が違うじゃん
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:12 | URL | No.:750896
    仕事で物削ってるけど余弦定理までは必須だわ。
    5軸機が入った瞬間、座標変換が必要になって大学時代のノートひっくり返したわ。
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:12 | URL | No.:750897
    文系でも、論理的思考のために必要。
    数学が出来る奴の書く論文は証明問題の解答のように隙が無い。
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:14 | URL | No.:750898
    数学っていうか、数字にある程度強くないと経理も管理も出来ないだろ。

  289. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:17 | URL | No.:750899
    定期スレで突っ込む気にもならんな
    文系叩きしたい理系が立ててるんじゃないかと邪推したくなる
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:22 | URL | No.:750900
    工学系の現場から言わせれば高校数学と物理化学が一番役立つだろJK
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:26 | URL | No.:750901
    数学的思考はどんな仕事にも有用
    体育会系の脳筋思考に馴染めないのに、
    数学的な思考も出来ないならゴミでしかないぞ
    まして底辺扱いされる一般土木ですら数学が必要になってくるのに、
    管理職や経理のホワイトカラーを目指すなら尚の事必要だ
  292. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/04/27(土) 09:28 | URL | No.:750902
    馬鹿に限ってこういうことよく言うよな
    「役立たない」じゃなくて
    「役立てれてない」ってだけだろ
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:30 | URL | No.:750903
    自分に必要ないものを他人も当然の様に扱う頭なんて所詮こんなもんか
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:33 | URL | No.:750905
    例えばこんな仕事のここに使うと言えないところが理系()なんだよな
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:35 | URL | No.:750906
    とりあえず勉強しとけば選択の幅が広がる
    数学以外にも言えることだけれども
  296. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:35 | URL | No.:750907
    仕事の数学知らない奴は、三角関数や微分積分も手で計算してると思ってそうだな
    実際はすべてコンピュータが計算してくれるし、式もコピペすれば毎回打ち込む必要もない
    推定や近似値で充分だから、数学的な厳密さなんて求められないしね
  297. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:36 | URL | No.:750908
    数学が役に立たないって、統計学も論理学も必要ないってことだよな
    馬鹿の極みだな
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:49 | URL | No.:750911
    これは数学より歴史じゃないか?

    リアルでも現代史はほとんど知らない人間が多いから、本当にいらない気がしてくる
  299. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 09:50 | URL | No.:750912
    鉄アレイやバーベルって何の役に立つの?
    タダの重い塊じゃん

    とか言ってるのに近いね。
    役に立つのはそれによって鍛えられた筋肉や頭脳の方なんだが。
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:53 | URL | No.:750913
    必要無いと喚く低脳には必要ないだろうよ

    ※298
    教養として歴史を知っておくことは必要だぞ
    自国の歴史も知らん奴にグローバルを語る資格は無い
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 09:59 | URL | No.:750914
    数学が役に立たない人間は、数学が役に立っている人間の搾取源だよ。
  302. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 09:59 | URL | No.:750915
    数学が要らないのと同じ理由で文系人間が要らなくなる

    認めた方がいろいろ捗るな
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:00 | URL | No.:750916
    メーカー技術者だが、
    設計・開発でシミュレーションに関わると数学・物理のセンスが重要だな。(シミュの直接担当者でなくとも、シミュ結果の妥当性を認識した方がいい。

    もちろんシミュ自体が絶対必要ではない。
    だが1つ試作するだけで大金・時間が掛かる製品を、
    見当もなしに開発するのはコストがアホみたいに掛かる。

    物理というか工学的センス(大学レベル)
    数学・英語・化学(高校レベル)は、大企業のR&D部門で必須だろう。

    日本全体が単純作業だけする貧乏国になってもOKなら、数学要らないねー
  304. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 10:03 | URL | No.:750917
    お前の使ってるパソコンは数学の塊だよ
  305. 名前:m475_m475 #D.r3EDkc | 2013/04/27(土) 10:04 | URL | No.:750918
    「自分の頭で考える力」を強化するのに、役にたつと思う。

    んで、それは日常生活で生きるとおもうんぢゃ・・・
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:06 | URL | No.:750919
    必要ないやつは数学なんかやらなくてもいいよ
    それより古文漢文の必修をやめろ
  307. 名前:名前の無い屑 #- | 2013/04/27(土) 10:09 | URL | No.:750920
    必死な奴、多いなw
    見てると、笑こらえるのが大変w
    馬鹿がいる事によって経済が成り立ってるのになw
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:10 | URL | No.:750921
    心理学専攻してるけど、統計学で数学必須だわ
  309. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 10:15 | URL | No.:750923
    世の中で役に立ってるもののほとんどは数学がないと製造できないものばっかりだろうに
  310. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:21 | URL | No.:750924
    エンジニアだが高校までの内容は仕事で使ってるよ
  311. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 10:22 | URL | No.:750925
    数学でろくな点数をとれない人が

    「ぶっちゃけ数学ってなんの役にも立たないよな
     この世から消えるべき」キリッ
  312. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:32 | URL | No.:750926
    高校レベルの数学は余り使わないけど、大学レベルの数学は役に立つ。
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:32 | URL | No.:750927
    これほど
    「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」
    が似合う言葉はないな
    高校生以上がこの言葉を使ってると哀れになってくる
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:38 | URL | No.:750930
    こうやってインターネットができるのも数学のおかげなんだが。
    「無知の知」もいいかげんにしろだね。
  315. 名前:オシラ774 #- | 2013/04/27(土) 10:40 | URL | No.:750931
    まーた「役に立てることが出来ない」奴の妄言か
  316. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:45 | URL | No.:750932
    役に立つって言ってる人は、どんな役に立った経験があるの?
  317. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:55 | URL | No.:750934
    コメント大杉だからほとんど読んでないけど、
    俺も学生時代、「これ何の役に立つんだ」って思いながら
    数字とアルファベットと記号の羅列に向かってたわ。
    今考えると、虚数だとか因数分解だとかシグマ何とかだとか、どこでどう使われているのか
    具体的に示してくれながら教えてくれればもう少しやる気になったかもね。
    数字とアルファベットの羅列を示しただけじゃイメージがわかないんよ。
  318. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 10:58 | URL | No.:750936
    ※316
    医学部に入れた。これだけで俺には十分に役に立ちました
  319. 名前:1 #mQop/nM. | 2013/04/27(土) 11:02 | URL | No.:750937
    数学は役に立たない×
    お前が数学やってもなんの役に立たない 〇
  320. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:02 | URL | No.:750938
    ※318
    こういうことを言う人って、社会に出てからって
    ことを前提に話してるよ。
    それとも受験くらいでしか役に立たないってこと?
  321. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:04 | URL | No.:750939
    ※319
    お前は数学を何の役に立ててるの?
  322. 名前:1 #mQop/nM. | 2013/04/27(土) 11:07 | URL | No.:750940
    まちがい

    数学は役に立たない×
    お前が数学やってもなんの役にも立たない 〇

    面倒くさいが解説
    数学は社会の役に立つが
    1は数学やっても社会的に意味がない
    役に立たない1ということ
  323. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:08 | URL | No.:750941
    初歩の数学がないと家は立たないわ、穴はほれないわ、車は作れないは大変だぞ。馬鹿だなぁ。
    エクセル関数のΣあたりだって理解してなければ使えないだろうに。
    経理ですら初歩数学は使う。
    美大だってパースのために三角関数なんか考える。

    俺は工学系に行かないから使わない、いうのはいいけどな。
    それを言ったら小学校卒業以上の英語以外の全ての勉強は無駄だ。メンデルの法則や、科学し、海外の地理や歴史がなんの役に立つというのだ。
  324. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:10 | URL | No.:750942
    役に立つ立たないは人それぞれだから。学校だって義務教育以外は人それぞれだから
    嫌ならやらなきゃいい話
  325. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:13 | URL | No.:750943
    ※322
    スレチじゃね?
    社会がどうのなんて話してないぞ。
  326. 名前:名無し #NSZU47Ag | 2013/04/27(土) 11:13 | URL | No.:750944
    そんなこと言ったら理科も社会もいらないだろ
  327. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:18 | URL | No.:750945
    ※323
    どれも専門的な職ばかりじゃん。
    専門外の人までやる意味あるの?
    つまり「一般に」何の役に立つのかということ。
    お前1が言ってることを全然くみ取れてないよ。
    数学よりも国語を勉強した方がいいぞ。
  328. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:19 | URL | No.:750946
    理系の仕事では使いまくるよ。
  329. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:21 | URL | No.:750947
    ※326
    理科、社会は身の回りのことを理解するのに
    役立つんだよ。
    数学とは比べられないくらい生活に密着してる。
  330. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:25 | URL | No.:750948
    ※23だな
    不毛な言い争いはやめとけ
  331. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 11:28 | URL | No.:750949
    2次関数とかは使わないけど
    連立方程式とかは日常生活でもたまに使うときある

    ※329
    理科社会は、一般常識として知っておいた方が、色々な文化にかかわる際に役に立つ知識って感じがするな
    ただ、国語数学が理解できない程度の頭じゃ本当に暗記しただけで終わりって感じもするが
  332. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:30 | URL | No.:750950
    研究・製品開発の技術屋だけど、
    やってることが物理学だから、
    結果的に高校数学~微積・行列をよく使うことになる。
  333. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:34 | URL | No.:750951
    ※331
    はい、議論のすり替え来ました!
    >国語数学が理解できない程度の頭じゃ
    これはまた別の話ですね。
    数学が何の役に立つのかという話とは関係ありません。

    お前はまともに話し合うこともできないのか?
  334. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:34 | URL | No.:750952
    数学があったからいろんなことができるようになったんやで
    文系のそれも同じ
    しかし俺は数学さっぱり
  335. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:42 | URL | No.:750953
    ※334
    それも話のすり替えの一種だよ。
    数学そのものを否定してるわけじゃない。
    数学が何の役に立つのかという話をしてる。
    つまり我が事として数学を捉えたとき、何の役に
    立つのかという意味だ。

    それに対して、数学の成果を説くのはお門違い。
    答えになってない。
    1に誠実に答えるなら、あなたにとって数学を
    こんなふうに役立てることができますよと
    具体例を示すことだろう。
    もっともそれができないから、現実を認められない
    数学バカは話をすり替えるんだがな。
  336. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:44 | URL | No.:750954
    毎回思うが役に立つ立たないとかやれない言い訳みたいでみっともない
    役に立つと思う教科を完璧ならまだわかるが
  337. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/04/27(土) 11:46 | URL | No.:750955
    数学がないと物理も工学も成り立たないから、ないと困る。
    正直、理系と考えられてる分野のほとんどは、数学の人達が汗水たらして証明したものを利用させてもらってるんじゃないか?

    土木科卒より。
  338. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:47 | URL | No.:750956
    数学は消えるべきって考える>>1には同意出来ないな
  339. 名前:名無しビジネス #I9hX1OkI | 2013/04/27(土) 11:47 | URL | No.:750957
    役には立つけどその人次第だからな
    馬鹿なら役立てられなくて当然
    理解もできてないだろうし
  340. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:47 | URL | No.:750958
    センターで点稼ぎしてる奴には悪いが古文漢文もいらんだろ
    共になくせ
  341. 名前:885 #cRy4jAvc | 2013/04/27(土) 11:48 | URL | No.:750959
    少なくともお前らよりは社会貢献してるだろ
  342. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:48 | URL | No.:750960
    英語が一番いらない。
  343. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:49 | URL | No.:750961
    数学は技術系なら必須。
    そんな僕は今数学に苦しんでいます。
  344. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:50 | URL | No.:750962
    バランスよく勉強して大学受けるときに好きなもん専攻すりゃいいんだよ
    その時の為の勉強だし、早くから決めてるなら農工高校や、商工、芸術系の学校や専門学校に行くだろ
  345. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 11:55 | URL | No.:750963
    歴史が一番いらない
    話の種にしかならない
  346. 名前:  #Ct20RJGY | 2013/04/27(土) 11:57 | URL | No.:750964
    数学が無かったら文明の利器は殆ど開発されてないんだけど、確かに日本で普通に生きてりゃ数学は使わないかもな。
    でもそれは数学が必要無いのではなく、数学が必要な場所に辿りつけてないってだけ。
  347. 名前:名無し #- | 2013/04/27(土) 11:59 | URL | No.:750966
    日本の製造業が廃れるわけだ
  348. 名前:名無しビジネス #TY.N/4k. | 2013/04/27(土) 12:00 | URL | No.:750967
    数学の恩恵は受けまくりだけどな。
    数学なしに生活できないという事実をしらないんだろ
  349. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:03 | URL | No.:750968
    数学使わないような生活してりゃ要らないわな
  350. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 12:07 | URL | No.:750969
    愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
  351. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:07 | URL | No.:750970
    こういう話題になると数学に対してへんに
    プライドを持ってる奴が出てくるよな。
    そういう奴にとっては数学が他人を見下す道具になってる。
    ファッション的な意味で役に立つこともあるんだね。
  352. 名前:1 #mQop/nM. | 2013/04/27(土) 12:07 | URL | No.:750971
    社会的に数学は役立っているか? いる。
    個人的に役立っているか? 人による。

    これでいいいのか?
  353. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 12:09 | URL | No.:750972
    ゲームプログラマーに興味あるなら数学やっとけ
    三角関数、行列、ベクトルは必須

    興味なくても、今の俺達の生活のほぼ100%を数学が支えていることを知るべきだ。
  354. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:15 | URL | No.:750974
    凡人には数学の応用などとても無理

    この今の世の中が、高度な数学で成り立っていることなど
    露とも知らんのだろう

    もちろん、俺も高度な数学を応用することなどできていない
  355. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:16 | URL | No.:750975
    必要がないと思ってやらない奴は必要にならないような職に就くことになるだけ。

    後になってやはり必要だったと思う人でも、やってる最中はあまり楽しくないのは勉学全般に言える事。
  356. 名前:あぼろん #- | 2013/04/27(土) 12:21 | URL | No.:750976
    一言だけいわせてもらうと役に立つかららるんなら学問っていわないだろ
  357. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:28 | URL | No.:750978
    スレ立てる小中学生はしんでろ
  358. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:35 | URL | No.:750979
    役に立たないんじゃない
    日常生活に数学を当てはめて応用させる頭がないから無駄になってるだけ
    サルがPCをただの箱としか思えないのと一緒
  359. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:39 | URL | No.:750980
    内容自体が役に立つたたないの問題では無く、
    知らない知識を学んで頭を使うことに意味があるんだよ。
    苦手なら苦手なりに勉強する姿勢を身につけるのが重要。
  360. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:40 | URL | No.:750981
    数学使わない仕事って無いんじゃないか
    意識してないだけで皆数学的思考ぐらいは使ってそうだが
  361. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:42 | URL | No.:750982
    嫌ならやめとけ
    数学に限らず無理矢理やるようなものじゃない
  362. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/04/27(土) 12:50 | URL | No.:750983
    米317
    それはちょっとある。
    基本的に学校の勉強ってのは「目的」を伝えず
    ワケも分からずタダやらされるって感じだかんなー。
    まぁ10代半ばの学生に、仕事でどういう風に役立つか
    口で説明するのは限界があるんだけどさ。
  363. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:55 | URL | No.:750984
    機械設計とかも微分積分できんと話にならんしな
  364. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:55 | URL | No.:750985
    マジレスすると数学を役に立てられない奴は

    社会で役に立たない。
  365. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 12:55 | URL | No.:750986
    冗談でもこういう事言っちゃうのは社会生活に絶望的に向いてないと思うね
    裏山に穴掘ってそこで暮らせ
  366. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 12:59 | URL | No.:750988
    「学校で学んだことって全然役にたたないよね」って言うヤツは
    そんな低レベルな生活を送っている自分を恥じたほうが良い
  367. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:03 | URL | No.:750989
    中学以降だと国語社会だってほとんど役に立たないと思うわ
  368. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 13:03 | URL | No.:750990
    社会に出てから必ず算数ではなくて、数学を使う場面が出てくる。
    それを想像できないクズがごちゃごちゃほざいてるだけ。
    なんで想像できないの?バカでしょ。
  369. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:07 | URL | No.:750991
    数学バカにしているやつは
    数学が必要になった時に困る。
    馬鹿にしてたわけじゃないけど、
    プログラミングするときに困った。
  370. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:12 | URL | No.:750992
    釣りだとおもうが、すごく役に立つ学問のひとつ。
    ホワイトカラー以外でも建設や機械関係は必須。
    知り合いの中卒バイク屋とかは25超えて
    数学(と英語)を勉強し直すハメに…
  371. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:13 | URL | No.:750993
    数学がなきゃパソコンなんて無かったのにな
  372. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:21 | URL | No.:750994
    数学も英語もやれ
    できるようになってから文句を言うべき
    できない人の不満は、言い訳と取られるのが現実だから

    というか、そもそも学問の価値を、役に立つかどうかで判断するのは浅ましい考え方だと思うけどね
  373. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:22 | URL | No.:750995
    実際には役立っても、学校じゃ教える方も教わる方もどう役立つか分かってないからな。
    教師で民間の職場経験してる人ってそんないないだろうし。

    職場体験させて、勉強の内容がどう社会に役立つのか具体的に教える授業も必要なんじゃないかね。

  374. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:26 | URL | No.:750996
    >数学→9割の人間には不要

    MARCHレベルでも同世代の人間のうち上位10%って言うから、実際そうなのかも
    そこそこ上位のレベル生きたいならどう考えても必須
  375. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:36 | URL | No.:750997
    数学は必要だと思うけど、「論理的思考力を養うため」ってのは誤魔化しだと思ってる
    それなら公式なんか暗記せんでディベートやったほうが数倍良い
  376. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:37 | URL | No.:750998
    「役に立つ」って言葉は何かと使われるけど、一体「何の」役に立ってるっていうの?

    「役に立っている」と思い込んでるだけで本質的には何の役にも立っていないことの方が圧倒的に多い
  377. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:39 | URL | No.:750999
    科学技術の恩恵を受けてんのに、数学いらないだもんな
    もうちょっと勉強をした方がいいだろう
  378. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:41 | URL | No.:751000
    土木や発掘で光波測量やるけど、人間が三角関数使う場面もあるぞ
  379. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:43 | URL | No.:751001
    社会人2年生だが、思ったより数学使うぞ。
    建築の専門職だからってのもあるけど。
  380. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:46 | URL | No.:751002
    高校数学までは抽象的概念を考える力や論理的思考の筋トレだと思うんだよな。
    各単元を実生活で使うか使わないかは問題じゃなくね。
    国民のレベルの底上げにはそういった教育は必要だし、
    全員が数学イラネって言い始めるような低レベルな状態に陥ると国が滅ぶ。

    逆説的になるけど、「何故○○を勉強するのか、その必要性とは何か」
    に答えを出せないような人には、数学に限らず勉強は必要なんだよ。
  381. 名前:ななし #- | 2013/04/27(土) 13:50 | URL | No.:751003
    直属の上司が慶應卒です。
    彼の下で働いている低学歴の僕は、あらゆる学問が必要だと感じました。
  382. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:54 | URL | No.:751005
    必要にならない職についたら、無駄かもしれんが、数学なんかどういう形であれほとんどの職業で使うと思う
  383. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:54 | URL | No.:751006
    勉強サボる言い訳だろ、俺も勉強嫌いだけど。

    ただ、自分が将来何をしたくてそのために何が必要なのか全てはっきり分かってるんでないなら、役に立つ立たないだけで考えるのは自分の世界を狭くするだけだな。
  384. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:58 | URL | No.:751009
    こう言うの聞くと凄く残念に思う。
    本来は、嫌いになったり、必要無いと感じるような学問じゃないんだが。

    まさに井の中の蛙。
    蛙でも可とする今の教育に問題がある。
  385. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 13:59 | URL | No.:751010
    数学の論理体系の美しさから得られる陶酔感を知らないというだけで、だいぶもったいないと思うんだけど、感性は人それぞれだから、この点はあえて強くは主張できないかも

    けど、仮に数学が存在しなかったら、自分の生活がどのように変化するかを考えれば、数学の重要性は自明だと思うよ

    理学・工学・経済学の標準言語は数学だから、数学がなくなれば建設的なコミュニケーションができなくなり、それらの分野は衰退する

    目の前の箱を使って遊ぶこともできなくなるよ
  386. 名前:名無しさん #- | 2013/04/27(土) 13:59 | URL | No.:751011
    数学は面白いし役に立つ、英語も必要、現代文も日本人なら絶対いる。
    ただし古文、これだけは役に立つとは思えない。
  387. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 14:01 | URL | No.:751012
    真面目にものを考えるなら、数学的な考え方っていうのはとても役に立つよ
    むしろ算数のほうが計算練習で本質を遠ざけていると思う
    計算自体は大切なことだけど、それでひっかかって数学が嫌いになる人が多いのは残念だ
    あといい加減算数嫌い増やすだけだから立式の考え方はなくすべき
    あれのせいでかけ算の順序とかクソほどしょうもない議論がおきるんだ
  388. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 14:05 | URL | No.:751015
    興味ない奴や苦手な奴がいるのは分かる。
    だが、役に立つか立たないかは、お前が決める事じゃない。歴史と未来が決める。

  389. 名前:名無しビジネス #nlInLFEA | 2013/04/27(土) 14:11 | URL | No.:751020
    数学だけじゃ何の役にも立たないけど、
    ほかの学問と連繋するとありがたみがわかるよ。
    デジタル技術なんてフーリエ変換の賜物だろ。
  390. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 14:34 | URL | No.:751033
    三角関数や微積分無しに建築物や自動車や電気機器が作れると思ってんのか。
    へりくつこねてないでちゃんと勉強しろよカス。


  391. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 14:35 | URL | No.:751034
    むしろ統計学まで高校の教育にもりこむべき
  392. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 14:37 | URL | No.:751036
    実感できないから役に立たないってのは違う。

    会社のデータ管理に使う社用パソコンなんかは、数学の塊。
    でも、パソコンを操作するだけだけだと数学が役に立ってるなんて感じがしない。

    パソコンの数字を見て分析を加えることだって数学の範疇なのに、「え?これ数学と関係ないじゃん。ただのデータ収集だよw」と普通に思ってしまう感覚。

    自分が意識してないだけで、実際身の回りのあらゆるものに何らかの形で学問は生きている。
  393. 名前:名無しでやんす #- | 2013/04/27(土) 14:48 | URL | No.:751040
    ぶっちゃけ>>1ってなんの役にも立たないよな

    この世から消えるべき

    のほうが説得力があるな
  394. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 14:48 | URL | No.:751041
    役に立たない教科なんてない
    自分が苦手・嫌いだからって否定する奴は腹立つ
    文系だから数学いらんとか理系だから国語いらんとか出来ない言い訳だろ
  395. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 15:20 | URL | No.:751058
    数学って論理の一番タイトな形式だろ?
    数式や計算が複雑なのは辛いが、
    論理的思考の部分では
    俺みたいなド文系の国文学科卒でも
    思考の重要な血肉になってると思うがね?
  396. 名前:名無し@まとめいと #TqvFhsFU | 2013/04/27(土) 15:25 | URL | No.:751063
    厨房「数学なんか役に立たない」
    数理科修士「数学じゃ飯は食えない」
  397. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 16:17 | URL | No.:751088
    仕事が機器分析だから、MSとかのピーク幅の積分から検体の濃度出したりするし数学ないと仕事ができんわ。
  398. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 16:18 | URL | No.:751089
    今お前が書き込んでるパソコンが数学の賜物
  399. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 16:35 | URL | No.:751094
    俺らが使ってるもんが大体数学ねえと作れないじゃん
    ばかか
  400. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 16:44 | URL | No.:751097
    パソコンで動画の再生にmpeg4とかdiv xとかあるけどああいうのを作るのに数学が必要なんじゃないの? ちょっとした技術系の仕事なら公式で計算が必要だろうし。 そもそもパソコン扱ってて数学が必要ないって・・・おいおい
  401. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 17:06 | URL | No.:751107
    VIPには低能な文系のガキしかしないのかw
  402. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 17:21 | URL | No.:751110
    高校数学はたしかに選択で十分
    必修にする意味無し。
  403. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 17:22 | URL | No.:751112
    数学が必要ないんじゃなくて
    数学が必要なほど有用な頭脳を持つ
    人間が少ないから必要ない奴が多いんだと思う。

    数学は必要だけど、その域に達しない人間ばっかだよね。
  404. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 17:53 | URL | No.:751119
    道具を渡されて役立たないと言われても
    その道具を活用するのが君の仕事なんだが
  405. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 18:39 | URL | No.:751132
    学校における数学は体育と似たような位置づけとおもう。
  406. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 19:02 | URL | No.:751139
    すさまじく視野が狭い1だなwww
    てめーの書き込んでいる機械を作るのに、数学が使われてないとでもおもってんのか?
  407. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 19:11 | URL | No.:751141
    役に立たない、ではなく、役に立てない、の間違い。
  408. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 19:31 | URL | No.:751147
    理系が数学を駆使してハイテク電子機器を作ってそれをそんな労力を知らない文系が使う
    どっちが上かわかるだろ
  409. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/04/27(土) 19:33 | URL | No.:751148
    >>1は自分が持ってる携帯やパソコンを
    突然宇宙から降ってきたものか
    石油みたいに地下に眠ってたものと勘違いしてるんじゃね?
  410. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 19:40 | URL | No.:751152
    大学行く知能があれば数学の重要性は理解できてる筈
    そういうことだ
  411. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 20:16 | URL | No.:751162
    数学に限らず高校の勉強なんてパズルやなぞなぞと同程度なんだから楽しみゃいいんだよ
  412. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 20:23 | URL | No.:751165
    定期的に見かけるスレだな
    役立つか否か意識できない段で使いこなしてる…が近いんじゃないの
    4枚カード問題の例とか
    自分は本スレ>>31の意見に賛成
    アタマで考えてる事を整理したり
    より適切かつシンプルに図表・記号で表したい時や
    未知の分野・事柄を解釈する場合に
    より高次の数学論理に通じてるほうが便利ではある
    それに世界共通の言語みたいなもんだし
    言語不明でも一見して何を為すモノか推察できたりするのは面白いよ
  413. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 20:23 | URL | No.:751166
    ※407
    今の社会が存在するのは微積分とかの数学あってこそなんだがなぁ
  414. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 20:37 | URL | No.:751172
    「そういう事言う奴はそれが必要ない世界でしか生きていけない人生を送るぞ」by中学の担任の先生

    酷い言い草かもしれないけど下手な建前よりも余程いい言葉を貰った。
  415. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/04/27(土) 20:44 | URL | No.:751175
    数学は露骨に知能の差が出るからな。
    こんな下らない事でスレ立てちゃう>>1は自覚がない池沼なんだろ。
  416. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 23:42 | URL | No.:751302
    自分にとって役に立たないと思うならそれでいいよ

    ただ、これが他の人にとって役に立つかどうかも考えられないのか

    勉強どうこう以前の問題だろ
  417. 名前:  #- | 2013/04/27(土) 23:51 | URL | No.:751308
    ネット使っててで数学不要じゃねって言いだす不思議
  418. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 23:57 | URL | No.:751312
    1は機械類を一切使うなよと言いたい
  419. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 23:59 | URL | No.:751314
    数学者って将来食いっぱぐれないのか?
    生物学だったら脳科学者はこれから何十年も食いっぱぐれることはないんだろうな、って思うけど
  420. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/04/28(日) 00:03 | URL | No.:751321
    んーとね。
    数学は仕事で不要っていう意見はごく限られた視点からの意見でね、別側面から見ると「数学できない奴は数学が不要な仕事にしか就けない」って事も言えると思うの。
    どっちの意見を採用するかは個人個人の自由だけど、俺としては可能性は多いほうがいいと思うんだ。
  421. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 00:04 | URL | No.:751323
    数学は理系だけやってりゃいいんだ
    文系は論理学やってりゃ十分

    哲学は学問の学問だからねぇ。
    理系も突き詰めていくと科学哲学とか必要だと思うよ
  422. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2013/04/28(日) 00:57 | URL | No.:751350
    本文の>>42とか気がくるっとる。
    理科不要とか言ってるから「iPhoneをレンジでチンしたら充電できる」なんてありえないネタに引っかかるんだよ。魚が切り身のまま泳いでるなんて思う奴が出てくるんだよ。

    他の教科だってそう。普通に考えたらありえないだろ!、そう言える頭は様々な分野を勉強したことによって作られたんだよ。。わかんないのかな?
  423. 名前:名無しさん #- | 2013/04/28(日) 01:00 | URL | No.:751352
    421
    もう既に哲学でも理系がリードしてるわ
    文系が進歩してないだけ
  424. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 03:02 | URL | No.:751438
    >>413
    今の高度なシュミレーションとかは、昔の学者が微分積分なんかを駆使して値を求められる式を作ったからだしな
    この過ごしやすい社会は過去の学者が数学を使いこなした恩恵だと言っても過言ではないよな
  425. 名前:山川k尚子 #- | 2013/04/28(日) 03:10 | URL | No.:751439
    数学なんてまじでいらん
    必要になったら
    必要になったとこだけ学べばいい
    それより英語やれ英語
  426. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 04:12 | URL | No.:751456
    後天的なマルチリンガルって数学の素養が高い気ガス
  427. 名前:名無し #- | 2013/04/28(日) 06:51 | URL | No.:751488
    役に立たないから美しい。
  428. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 08:08 | URL | No.:751511
    一個人にてしてみれば必要ないケースが多いかもしれないが、
    人類からみれば最も重要な学問の一つ。
    数学がなければ程度の低い文明しか築けない。
  429. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 08:28 | URL | No.:751516
    確率・統計だけでもきちんと理解していれば
    理系分野はもとより、
    文系分野でもあらゆる局面に応用できるのにな

    まさに「こんなもん何の役にたつんだ?捨てちまえよ」の世界
  430. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 09:44 | URL | No.:751528
    数学もできないような奴どこも欲しがらんやろ

    はい私です
  431. 名前:人それぞれだよ #- | 2013/04/28(日) 11:04 | URL | No.:751546
    どっかの学校の先生が行っていたが、
    「数学ができない人間は数学を必要としない職に就くだけだ」
    あれは名言だと思うね。

    おいらは数学が必要な職に就いているが、
    古典(特に文法)なんて何の役にも立ってない。
    まぁ、立場が違えば意見も違うさ。
  432. 名前:  #- | 2013/04/28(日) 11:12 | URL | No.:751548
    ゲームをやっていると確率計算をすることがあります。
    例えばファイアーエムブレムで3回攻撃して一度でも当たれば敵を倒せる。さあ確率は?
    という感じですね。

  433. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 11:52 | URL | No.:751561
    一生下っ端でいるつもりなら経理も管理も必要ないし、それなら数学を役立てる機会はないかもね。

    本人がそれで良いならね。
  434. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 13:54 | URL | No.:751608
    なくてこまるこまらないでいうならひらがながあるんだからかんじだってなくていいとおもうの
    ぜんいんがどうじにつかうのやめればのはなしだけど
  435. 名前:名無しさん #TY.N/4k. | 2013/04/28(日) 14:31 | URL | No.:751648
    ブサメン「顔面偏差値で人は測れねーし」
    って言ってるようなもんだろ
  436. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 15:14 | URL | No.:751699
    だからよー、数学がこの世からなくなればいいなんて極論言ってる奴ほとんどいないだろ
    数学なんてモノは、それが得意な一部の奴らに専門でやらせておけばよろしい
    大抵の一般人には数学より先に学ぶべき知識が山ほどあるんだから、そっち優先しろって話だよ

    それなのにやれPCを使うなだの、文明がどうだの下らねぇ言い草ばかり…
    それで皮肉を言ったツモリになってる、上から目線のスカした態度が気に入らねぇ
  437. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 15:43 | URL | No.:751725
    数学出来ない以前の問題
    馬鹿丸出しの中学生
  438. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 16:13 | URL | No.:751748
    だからよー、数学がいらない職業なんてあるのかって話だよー
    理系の仕事なら当たり前に使うし、営業、経理だって統計学必要だし、
    たいていの職業でそれなりの地位に上がれば予算決算見積もり他
    やる必要があるだろー

    将来ずっと数学必要な仕事をしないなんて言えんのか?
    数学より学ぶべき知識って具体的に言ってみろよ
  439. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 17:51 | URL | No.:751816
    苦手なら苦手って素直に言えばいーんだよ、役に立つか立たないかなんてその時にならなきゃ分かんねーんだから。

  440. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 20:53 | URL | No.:751924
    ※438
    決算だの見積もりだのに使うのは電卓と表を理解する経理の知識だろ?
    そこに数学的能力っているか? 数学の点数低いやつは営業になれないのか?
    足し算引き算まで全てひっくるめて、数字を使えば数学だって言い張るならそれでいいけど
    常識のある奴ならそういうのは一般常識の範囲に入れるもんだろう

    中学以上で習う数学を将来必要とする人間の数より
    例えば車の運転、実践的な交通法、PCの操作、社会人としての礼儀やマナー
    そういった知識を必要とする人間の方が間違いなく多いと断言できるね

    将来特定の職に就かないと役に立たない知識より、より幅広い職で役立つ知識を学ぶ
    優先順位の問題だろって事だよ
  441. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 22:40 | URL | No.:751985
    ※440
    >例えば車の運転、実践的な交通法、PCの操作、社会人としての礼儀やマナー
    それらを勉強したかったら高校辞めてその手の専門学校にいくことをお勧めする。
  442. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 22:56 | URL | No.:751994
    俺の知り合いのおっちゃん(フィリピンで人買い)は一人頭5000円x人数払わないとダメだからで掛け算は必要だけど割り算は世の中に必要ないって言ってるよ。
    いらん仕事もあるってだけの話。

    でもパチンカスって簡単な確率の問題もわからんのな。
    4000分の1で起こる事象を4000回やって「一度も起こらないとかおかしい」って真顔で言うんだもん。
    ↑が起こる確率って約63%で割と普通に起こらないこともあるんだが90%くらいって思ってるみたいなんだもんなwww
  443. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/28(日) 23:01 | URL | No.:751997
    ※440
    中学数学が出来ない奴に営業が勤まるわけ無いだろ。予算決算見積もりなんぞ、経理じゃなくてもやる。
    日本の企業では、中高の数学必須分自体が一般常識なんだよ。

    ※441
    同意
  444. 名前:名無しの設計者 #- | 2013/04/29(月) 10:06 | URL | No.:752109
    だったら
    数学抜きにして
    図面を書いてみろ
    PCだの車だの家だの造ってみろ
    口はばったいこと言ってんじゃねーぞ
  445. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/29(月) 10:17 | URL | No.:752111
    ※440
    中学生はおとなしく勉強してなさい
    >実践的な交通法 <-何これ?
  446. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/29(月) 10:34 | URL | No.:752114
    算数の方が仕事で使う要素が多いだろうが
    数学が得意な人は計算がとても速い
    そういう人を見てればわかるが
    道具に頼らずとも頭の中や紙で書いて答えだすから
    不要ってことはねーな、俺は道具に頼るが
  447. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/29(月) 22:12 | URL | No.:752316
    翻訳こんにゃく発明すれば
    神に成れるな
  448. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 01:17 | URL | No.:752447
    普段使ってるものにどうこう言ってるやつはおかしいだろ
    家に住むには建築関係の勉強しないと住んじゃダメなのか?
    野菜食べるには農学の勉強しないと食べちゃいかんのか?
    んなわけないだろう
    勉強なんて中学までのをちゃんと学べてれば日常生活では困らないだろ
    まあそういうヤツは大学まで行くだろうけどな
  449. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 02:58 | URL | No.:752519
    数学ばっかり話題になるけど化学とか物理だって使わない人はまったく使わないし
    大学で勉強することは社会にでてからほとんど役に立たないって言った学長もいるし
  450. 名前:  #- | 2013/04/30(火) 21:38 | URL | No.:752890
    お前らが普段お世話になってるものの多くは数学が無かったら存在しないもの
  451. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 21:39 | URL | No.:752892
    例えば正三角形を書くのも数学だし、音楽でいう音階を導き出すのは数学だ
    厳密な定義なんかはブラックボックスでも利用できるのが数学の良い所
    そんな便利な物を使わないなんてどうかしてるぜ
  452. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 21:43 | URL | No.:752894
    「俺には」って接頭詞をちゃんと付けろ。
    それから普通に生活している中でも背景には数学に長けた人が開発したものが一杯あるぞ。
    それはそうと、跳び箱ってなんの役にも立たないよね。
  453. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 21:49 | URL | No.:752900
    何千年も歴史があるのに結論どころか系統立てた思考法さえろくに作られていないない哲学。
    特殊な人数人から導かれた経験則未満のマズローの法則を一般にあてはめて説明する心理学。
    不況の説明ができても不況を回避できたことが無い経済学。
    数年ごとに新しい経営手法を米国から輸入して経営者を混乱させるだけの経営学。
    社会秩序のためにあるのに勉強すると悪事を働くときだけ役に立つ法学。
    いかに研究しても中高生の言葉の乱れやメディアに流されて変化してしまう文学。

    数学は間違いのない答えが出る希有な学問。
  454. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 21:50 | URL | No.:752901
    数学者が発明したPCを通して「数学は要らない」と言うのは滑稽すぎる

    数学がなかったらネットも携帯もない

    むしろ数学が全く関わってない物を探すほうが難しいくらい
  455. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 21:55 | URL | No.:752906
    文系大学教員だが、理系だと、数学ができないと即座に落ちこぼれるのは当然だが、文系でも、数学できるかどうかは重要。数学できる奴はたいてい他の科目もできて、落ちこぼれない(根気がある)。数学できない奴の落ちこぼれ率、中退率は高い(根気がない)。

    数学できるかできないかは、学生の選別に役立つ。
  456. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/30(火) 23:32 | URL | No.:752961
    数学科を卒業した時に教授がこれからの人生に数学が関わってくるか、数学が役に立つかどうかは判らないが
    数学を学ぶ経験を通して論理的な思考を養う訓練が出来たはず…ってな事を言ってたな。確か

    まあ、院に進んだり数学が関係する進路には進まなかったので数学が直接役立ってるという事は無いが
    そういう考え方を身に付ける訓練が出来たという点では有意義だったのかもね。
    大学で数学を学んでいなければ今のような自分にはなってないと思うし。
  457. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/01(水) 13:24 | URL | No.:753092
    数学の必要性はわかる人だけわかればいいんじゃないの?
    ただ、数学をはじめ小中高の勉強は先生のやりかたを見て、真似できるかが問われているだけで、その練習の場だと思うけどね(大学以上は知らんけど)。
    それが将来、上司や先輩から仕事のやり方を教わったとおりに、まずは真似できるか。
    学校教育の目的は知識面もあるけど、そういった側面もある気がする。
  458. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/01(水) 14:06 | URL | No.:753098
    専門家がやらねばならないめんどくさいことを馬鹿でもできるようにするのが工学屋の仕事だからな。
    今の世の中、素人が表面なぞっただけなら数学はいらないと考えるのもわからんでもない。

    まあ、実際は目の前にある便利な箱も、住んでる家も、歩いてる道路も数学の賜物なんだけどね。
  459. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/01(水) 16:06 | URL | No.:753124
    ※457
    習ったことを理解する、分からないことを調べる、期日に課題を間に合わせる、それが出来ない奴は何やっても使い物にならんからそのための練習が学校の勉強だ。って誰か言ってたな。
  460. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/01(水) 22:26 | URL | No.:753256
    役に立たないとしても面白いからいいじゃん
  461. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/02(木) 05:58 | URL | No.:753385
    役に立つに決まってんだろー
  462. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 17:03 | URL | No.:755173
    役に立たないもんなんてねぇよ。
    数学が出来てて言ってるなら、わざわざ役に立てないって言えよ。
    役に立てられない自分が悪いんだよ。
  463. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 18:16 | URL | No.:755197
    どの教科も他のみんなと同じように頑張れるか試されているだけです。
    社会からの足きりです。
  464. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 23:22 | URL | No.:755314
    数学という初歩的な道具も使うことのできないあなたは何の役に立つのですか?
  465. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/29(水) 17:41 | URL | No.:765587
    数学→9割の仕事で必要としていない
    尚、その9割の人間は数学が出来る1割の人間達によって生み出された英知の品を頼って生きている模様。
  466. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/29(水) 23:10 | URL | No.:765756
    数学は役に立たない。中学数学はともかく、高校数学なんて大概の人はまず使わない。
    が、本当に必要なのは数学を解くことによってついた思考力や分析力などである。これは、大人になって必須になってくる力であると思う。
  467. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/30(木) 16:12 | URL | No.:766036
    まぁでもコンピューターの仕組みとかわかるのはいいよね、英語だって日本人としかしゃべらないと決めてればいらんし、勉強なんてそんなもんだよね
  468. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/05(水) 01:06 | URL | No.:768587
    大学数学まで来ると分からないが、普段の生活でも数学があると便利。インド式算数も数学ができる人にとっては当たり前ってレベルで驚くことなんてない。

    工学、経済学、生物学、音楽など数学がなければ成り立たない学問は多いと思うが。
  469. 名前:名無しビジネス #z8Ev11P6 | 2013/06/11(火) 19:03 | URL | No.:771948
    電気電子の院まで行ったけど、ほとんどの業種でぶっちゃけ数学できなくても問題ない。
    けど、プログラムやら電気・電子の世界になってくると数学わかってないときついな。
    プログラムはオブジェクト指向であんまり関係なくなってきたけど、根本の部分は数学。電気電子は数学わからないとどうにもならん。
  470. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/20(木) 21:28 | URL | No.:776350
    数学できない人は大金持ちにならない
    資産家や経営者の人で頭の回転鈍い人見たことない
    技術者や研究者はいわずもがな
  471. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/20(木) 21:34 | URL | No.:776356
    高校数学は日常で役に立たない キリッ 笑
    現実を教えてやると数学できない奴は技術者に騙され続ける
    あとでひいひい喚き散らして文句言うが数学できる強者は金をもらい
    現代社会で勝ち続ける 東電と原発みたでしょ?
    あれは社会の縮図だ レジがどうして動作するかもわからない奴は
    情報化社会じゃ銭勘定も出来ない白痴同然なんだよ
    数学を非難しかしない君たちに学校がお情けで人間らしくしてやろうというのにさるでいたいならまあしょうがないかな
  472. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/24(月) 21:22 | URL | No.:778350
    「この世に数学なんて必要ない」ってお前に思わせるほど
    誰か必死に数学勉強して物作ってんだよ。
  473. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/30(日) 22:46 | URL | No.:782282
    「“俺にとっては”不要」だったら、まぁ理解できんでもないがな。世の中の大抵の仕事なんざ、四則演算と文章読解さえ出来れば何とかなってしまうようなレベル。論理的思考は何も数学だけでしか鍛えられないわけでもなし。あとは法律などの「決まりごと」を覚え、それを守っていけば食っていくことくらいはできるさ。
  474. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 18:04 | URL | No.:784450
    数学っていうのは世界の設計図の読み解き方みたいなもんだ
    あの数字の列に沿ってモノを作ると今まで出来なかったいろいろなことが出来たり
    今まで神秘で片付けるしかなかったいろんな事が解明されたりする
    ある意味で呪文のようだとすら言える

    まあ、だからこそ自分では使いこなせなかったわけだがorz
  475. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 15:39 | URL | No.:785307
    勉強できない奴の言い訳か
    惨めだなw
  476. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/31(水) 19:13 | URL | No.:798654
    数学で何がむかつくってテストで必死になって勉強したのに応用問題というふざけた奴がいて頭の回転速くないと無理ゲーな点。
    赤店ぎりぎりなのに俺の守備範囲を応用問題でぶち壊すなよ
  477. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/07(土) 15:11 | URL | No.:817385
    中学程度の数学ができない時点で、まず自分がなんの役に立てるの?
  478. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/11(水) 21:35 | URL | No.:819620
    数学できる俺賢いキリッ って思いながら
    ホルホルしてる馬鹿の多いことwww

    理系に好き好んでいくやつは
    下層出身者ばかり

  479. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/13(金) 15:25 | URL | No.:820549
    数学なければPCもスマホも存在しないんですがね^^
  480. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/22(日) 15:45 | URL | No.:824799
    レントゲンの技術にはフーリエ解析が使われてるし
    製薬で分子構造とか調べるときもコホモロジー使ってる
  481. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/27(金) 00:05 | URL | No.:826702
    数学は色々と役に立つぞ?
    物理とセットで勉強すれば、世界がどういう仕組みで出来ているのかが理解できて、かなり楽しい。
  482. 名前:名無しビジネス #HfMzn2gY | 2013/09/28(土) 14:56 | URL | No.:827380
    文系の頭すらないけど
    ゲームのパラメータのでも
    数字見てると眠くなるから全然頭に入らない
  483. 名前:名無しビジネス #abHJs7eY | 2013/09/28(土) 22:41 | URL | No.:827629
    自分が理解出来ないからってむやみやたらと否定するのは見苦しいな。
    負け犬の遠吠えにしか見えない。
  484. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/30(月) 21:52 | URL | No.:828366
    数学は必要か否かっていう話で文系を見下す奴の脳みそどういう作りしてんの
    数学がなければまともな家すら建たないんだよなあ
  485. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 01:33 | URL | No.:843710
    パソコン、電気、量子…全部数学の発展あってこそだろ
    必須に決まってるし、文系でも論理的思考を鍛えるって意味では重要
  486. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 02:43 | URL | No.:843752
    数学を道具と見るか学問と見るか勉強と見るかによる
  487. 名前:名無しさん #- | 2013/11/03(日) 04:16 | URL | No.:843783
    >>1の嫉妬
  488. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 08:03 | URL | No.:843826
    数学は論理的思考力を鍛える練習

    暗記科目を除けば、数学が出来るやつはたいていの科目が得意
  489. 名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/25(水) 00:16 | URL | No.:1050574
    要らないという貧困な発想に陥る最大の理由は無知が原因。

    数学、物理、化学を使っている奴は総じていい賃金を貰っている。
  490. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 08:14 | URL | No.:2163905
    算額とか見れば難しいこと考えず、純粋に楽しいんだろうってことがわかる
  491. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 09:04 | URL | No.:2163913
    学校の教科は専門分野に進むうえでの基礎なわけで
    その基礎が積み重ね必須な上につまらないもんだから仕方なく勉強してください
    いらないような底辺職つく人はそもそも眼中にないのよ?
  492. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 09:10 | URL | No.:2163914
    英語以上の世界共通言語と言えなくもない
  493. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2023/04/27(木) 09:42 | URL | No.:2163922
    教科書の問題を解くわけじゃないけど論理的思考を鍛えるために必要
    一定の動作をするだけのロボット作業しかしない人生でもない限りは必要だよ
    人間扱いしてほしければ中学の数学程度は出来ないとキツイものがある やっぱチンパンジーを見るような目で見ちゃうね
  494. 名前:吉良吉影の仲間M #- | 2023/04/27(木) 09:48 | URL | No.:2163926
    数学が役に立たないっていうやつは算数も出来ないレベル
    日常生活なら「ある食べ物が家に7個あります。次の買い物まで保つには14個必要です。今回の買い物ではいくつ必要でしょうか?」
    っていうケースなら計算すれば7個以上のセット買えばいいんだけど数学できないやつは毎回20個とか買う で賞味期限切れて腐らせて捨てたりする
  495. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 10:02 | URL | No.:2163929
    学生時代に学んだのを使用すのは
    職種によるよ。
    現に俺は三平方の定理や三角関数使う。
    将来何の職にも就けるように学生時代色々な事を学んでるんだろ。
  496. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 11:06 | URL | No.:2163940
    スマホ・ネットを使って電車・車・飛行機に乗って
    数学要らないは無いだろ
    3Dアニメで物(腕とか)回転させるにも数学は必要。
    自分は数学使わない、なら分かるが
  497. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 11:42 | URL | No.:2163944
    実は工学部はバカ
    工学の歴史を見れば一目瞭然だ
    旋盤も圧延技術も形削り盤・フライス盤も15世紀に作られた
    数学は使っていない
    理論は実践を証明する為だけのモノだ
  498. 名前:名無し #- | 2023/04/27(木) 12:02 | URL | No.:2163946
    数学どころか東大卒でもクイズ王くらいしかなれない
  499. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 12:51 | URL | No.:2163951
    自信満々に必要ないと書き込んでいる電子媒体が数学のカタマリという皮肉
  500. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 13:07 | URL | No.:2163953
    ゆたぼん「電卓あるから算数いらない」
  501. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 13:16 | URL | No.:2163954
    数学が不要なレベルでしか生きていないのか。
    国語も英語も社会も歴史も不要なんだろうな。

    そりゃ工場勤務ならいらんわなwww
  502. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 15:08 | URL | No.:2163972
    どんな物でも数字見るのに数学の要領は絶対に要るでしょ
  503. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 16:03 | URL | No.:2163977
    こんなんで「プログラミングがー」とか言っちゃうんだろ
    プログラムなんて集合と代数の塊なのに。
  504. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 18:10 | URL | No.:2163999
    AIやマシンラーニングをブラックボックスとかいってそう
  505. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 18:41 | URL | No.:2164003
    >501
    普通にいるんで…角度間違えたアホ新卒がロット全部パーにしたし数学にしろ算数めっちゃ重要
  506. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 18:49 | URL | No.:2164004
    ぶっちゃけ「数学ってなんの役にも立たない」とか言ってる奴ってなんの役にも立たないよな
  507. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 21:26 | URL | No.:2164019
    嘘つきがよくバカを騙す時に使ってるから利用価値はあるんやろな?
  508. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/27(木) 22:38 | URL | No.:2164033
    基本的には算数だけで生きていくには十分
    仕事で数学使うとしてもせいぜい公式をいくらかメモっておくだけ
    所詮数学は公式覚えるだけの暗記問題
    指標としては役立つのだろうが誰が解いても同じ答えが出る学問に何の面白味があるのかはまったくわからん
  509. 名前:  #- | 2023/04/27(木) 23:48 | URL | No.:2164043
    株をガチでやるなら数学は必要
    出来ないけど資金あるやつは数学者を雇ってたりする

    無理だろ
    数学科修士の数学者崩れだけど数学科で院出てても株価の分析なんて無理

    ispace見てみろよ
    連日S安だぞ
    こんなの予測できるか?
    たぶん明日は値幅4倍らしいから
    1円スタートや
  510. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/28(金) 00:15 | URL | No.:2164048
    >497
    金属加工やっているけどXY座標↔RΘ座標変換はよくやっている 
    図面の設計者に座標変換を頼んでもやってくれないから。
    今はパソコンで計算する事が多いけどつまりパソコンが数学を使っている
  511. 名前:名無しビジネス #- | 2023/04/28(金) 07:52 | URL | No.:2164099
    数学って、俺に絶望感を与えるという役には立ったと思うよ。
  512. 名前:名無しビジネス #- | 2023/05/05(金) 07:47 | URL | No.:2165819
    ※442
    その確率を計算するには、高校の微積で出てくるe (自然対数の底)の定義
    lim (1+(1/n))**n = e
    n→∞
    をちゃんと覚えてる必要があるね。

    lim (1+(1/n))(1-(1/n)) = 1
    n→∞
    であることを利用すれば、求める確率が
    1-(1/e)であることが分かる。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6059-bc6274f2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon