更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1367500963/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:22:43.53 ID:dIfGnw5i0

 
土葬したひい爺ちゃんの遺体がやばいことになってた

 
4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:26:09.67 ID:1N/3txUU0
kwsk
 
 
5 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:27:47.65 ID:dIfGnw5i0
ひい爺ちゃんが死んだのは40年ほど前
1.8m程地面掘ったところに木製の桶をトタンのようなもので覆った形で埋められていた

 
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:29:20.10 ID:WKV4oYQfP
40年前なら火葬しないとまずいんのでは、ん、

 
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:29:40.88 ID:EHQm5rqw0
やばい、興味深い

 
13 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:31:19.17 ID:oVVj5w8V0
箱とかどうでもいいんだよ どうなってたんだよ

 
15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:31:40.39 ID:xtfO/nZZ0
箱を開けるとそこには…

 




18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:32:30.50 ID:dIfGnw5i0
亡くなった当時は6月の暑くなってきた時期
今みたいにドライアイスで腐敗を

遅らせるなんてことしなかったらしいから
埋める前に遺体から汁が垂れてきて

やむ終えずビニールのようなものにひい爺ちゃんを
体育座りのような姿勢で包んでそのまま桶に入れたっぽい


 
22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:34:05.30 ID:cIsplouZO
そんなに早く腐るかねしかし
しかし土葬とは…

 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:33:55.46 ID:PXJil62SO
なんで火葬じゃないのか?


27 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:39:32.69 ID:dIfGnw5i0
ウチはクソド田舎だから昔は土葬がデフォだったんだよ
ひい爺ちゃんの後から火葬にしたらしい

土葬だったのは聞いていたがまさかビニールみたいので包んでるとは予想外だった
木製の桶に直入れだと思ってたから頭蓋骨とか腰骨みたいなデカイ骨以外は土にまぎれて
見つかんないだろうなーとか思ってた


 
28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:42:04.90 ID:BmjKntI80
オブラートに包まれたキャラメルみたいなものか

 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:44:28.86 ID:3uBy22HcP
汁とかも残ってるのかな

 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:46:15.48 ID:dIfGnw5i0
で 実際掘り返してもらったんだがトタンみたいのでガッチガチに覆ってたから
桶も原型を残した状態で発見された
桶の中には黒に近い茶色の液体みたいなナニかで満たされたビニール袋が入ってた
この時点でもう帰りたくなってたけど一応立ち会わなきゃならないからとりあえず袋開封


 
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:47:58.70 ID:cIsplouZO
なんで開けるわけ?
そのまま燃やすなり埋め直すなりでよくね 

 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:54:39.36 ID:dIfGnw5i0
>>34
新しくお墓作るにあたって土葬した人の骨

全部骨壷に入れたかったから取り出す必要があった

開けた途端周囲に異様な臭気がたちこめる
今まで嗅いだことないタイプの臭いだがとにかく臭い 表現できない
中は 風呂で死んだまま腐敗したグロ画像みたいな すごいことになってた


 
59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:06:26.10 ID:c2Zm5O1O0
>>42
ひぃぃぃぃぃぃぃ
 
 
51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:00:59.33 ID:7dg6S+Si0
死体とかの臭いはほんまキツイ




41 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:54:27.22 ID:J0Y1RjAHO
家の墓にも土葬の樽が数個有るって母ちゃんが言ってたな

 
43 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:55:00.81 ID:oe67euhv0
いやいや田舎関係なく土葬できねぇから 
 
 
48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:57:44.72 ID:+p9Rz2Jx0
>>43
法律より風習を優先しちゃうのが田舎でして
 
 
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:08:09.32 ID:JQhjcfJX0
ウィキで見たけど奈良の一部で行われてるみたいだね

 
49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 22:58:59.64 ID:TZTMNeNYP
土層の墓って土が硬いと朝鮮式の墓みたいにある程度盛土になるんだよな
土葬のリアルなところは、その持った土が墓参り来るたびに段々としぼんでいくところ
死んだものが土に還っていくさまがわかって子供心に諸行無常を感じたもんだ
 
 
 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:01:21.80 ID:Hgoq+/kbO
>>49
乱太郎の原作でそんな話があったな
田舎の自治の裏側を覗いた今じゃ>>1の話は普通に信じられる


57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:05:08.38 ID:TZTMNeNYP
>>52
しかも、普通なら草も生えないような鬱蒼とした
山奥の墓場なのに墓の周りだけやたら太いイタドリが生えてたりするんだよな
要するに仏さんが養分になるんだろうがね。ある地方じゃ墓場に
若木が生えるとその仏さんは生まれ変わったと言うらしいが

最近都会の墓じゃ、墓石の下のスペースにわざわざ骨壷置いて
その中に納骨するらしいが、これで土に還ったといえるのかね
哲学的な話だけど土葬ぐらい自然とマッチした埋葬はないんじゃないかと思う

 
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:12:36.78 ID:Hgoq+/kbO
>>57
それで思い出した
乱太郎の話は、飯屋で昼飯を食べたしんべえたちが、
「さっきの飯はこの畑でとれたものですがね、
この畑元はお墓だったんですよ。
お墓でとれた野菜はよく育ちますからね…」
みたいな話を店主から聞いてオエーって話だった

 
 
 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:04:25.47 ID:dIfGnw5i0
人間シチューになったひいお爺ちゃんを
見てすでにゲンナリした俺だったが
土葬遺体はまだまだたくさんあった
隣のひいお婆ちゃんの遺体は頭髪がまだ頭蓋骨に残ってたし

昔の入れ歯みたいなのを装着したままだった

 
56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:04:39.14 ID:YFh1FayrO
40年も劣化しないビニールのがすごいわ。 
 
 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:12:16.51 ID:KtOVEPpC0
>>56
本物のビニールなんじゃね?
あの分厚いやつ



 
67 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:12:48.78 ID:6od7suDf0
疫病で死んだ場合土葬したらやばそうだな
けっこう深くに埋めるもんなの?


 
72 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:16:40.80 ID:dIfGnw5i0
>>67
一人コレラで死んだらしい人の遺体があったが骨が異常に真っ黒な状態で見つかった
病気だったからかは知らんがその時だけは遺体を焼いたっぽい
でも骨の状態から見るに今みたいに火葬場で焼いたんじゃなくて
キャンプファイヤーみたいな感じで燃やしたみたい

 
 
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:19:12.65 ID:+p9Rz2Jx0
>>72
親戚集めて焼きながらマイムマイム踊ってたのかな 
 
 
76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:21:22.58 ID:6od7suDf0
>>72
さんくす
うちの田舎奄美諸島の墓にはご先祖様の頭蓋骨ならんでるわ
ばーちゃん顔デカすぎwwってなる

 
79 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:26:06.08 ID:dIfGnw5i0
まぁ特にオチは無いんだが墓掘り返すとか
一生に一度立ち会えるかどうかの貴重な体験だった
シチューひい爺ちゃんと一緒に袋に入ってたキセルセットは

念入りに洗浄して物置に保管しておきます

 
90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:40:07.92 ID:p0DxIStk0
>>79
死体汁に浸かってたキセルとかイヤ過ぎる・・・
後世の誰かが間違って使わんよう新しい墓に埋めたほうがいいんじゃね?

 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:05:46.62 ID:Ne4XL+lCO
一嗅ぎで瞬間ゲロる自信ある
トイレに落ちたグズグズのパン切れみただけで吐きそうになる質だから

 
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/05/02(木) 23:14:56.42 ID:Ne4XL+lCO
つかげんなりで済んでる>>1がすげぇ
こんなんトラウマもんだろwww




【土葬之扛工作業】
http://youtu.be/7UBv7Or-iHw
これから「お墓」どうしよう!?―実家のお墓、自分のお墓 (オレンジページOTONA生活科―暮らし講座)
これから「お墓」
どうしよう!?
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:どばきん #- | 2013/05/03(金) 20:42 | URL | No.:753991
    がんばれ
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 20:58 | URL | No.:753997
    おれの曾祖母も土葬だったぞ。
    「焼かれるのは嫌」という遺言を守ったんだそうだ。
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 20:58 | URL | No.:753998
    >>73
    やめろw
  4. 名前:ん #- | 2013/05/03(金) 20:59 | URL | No.:753999
    俺の県では同級生が土葬だった
    20年前
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:00 | URL | No.:754000
    墓を移動させたりするのってすごいやばいらしいな
    安らかに寝てたのにたたき起こされた感じで怒るらしい
  6. 名前:t_f #- | 2013/05/03(金) 21:02 | URL | No.:754002
    だいたい土葬→火葬の転換がはかられたのが5~40年くらい前からみたいね、全国的に。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:03 | URL | No.:754003
    ※1
    修造乙
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:03 | URL | No.:754004
    *5
    え?誰が怒るの?遺族?町内会?宗教屋?
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:04 | URL | No.:754005
    20年ちょっと前だが、うちのじいさんも土葬だった
    ちゃんとした墓石を置くために3年後くらいに掘り起こしたら
    まだ骨になりきってなかったんで、もう一度埋めなおして更に数年待った
  10. 名前:ん #- | 2013/05/03(金) 21:05 | URL | No.:754006

    やっぱ棺桶が縦長で体育座りみたいな感じ。
    トタンは付いてなかった
    今じゃそこはダムになったけど
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:09 | URL | No.:754010
    キセルは新しい墓に納めてあげなさいよ……
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:10 | URL | No.:754011
    非常に興味深い。
    うpがないのが残念
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:11 | URL | No.:754012
    高温多湿だと4時間程度で遺体は腐り始めるって
    スマトラ行ってた人が言ってたよ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:15 | URL | No.:754015
    詰まった排水溝にあった半シチュー状態の
    カラスの死骸でも相当きついってのに
    人間だと・・・
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:15 | URL | No.:754016
    25年前の篠山市で亡くなるまで一切関わりの無かった曾爺様は土葬だった
    埋めた場所は持ち山で曾爺様の新しい物以外、周囲に墓は無かった
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:16 | URL | No.:754017
    大学の授業で99%は火葬でまだ土葬してるって言ってた

    んで滋賀の米原のちょっと上のほうはまだ土葬だったのを知った
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:17 | URL | No.:754018
    ちなみに現代の日本人の遺体は長期間腐らない。
    なぜなら保存料を含んだ食品を毎日摂取しているから。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:18 | URL | No.:754019
    画像なしかよ
    期待してたのに
  19. 名前:名無し春香さん #- | 2013/05/03(金) 21:21 | URL | No.:754020
    ひい爺ちゃん、今度こそ土に還っておくれ・・・
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:22 | URL | No.:754021
    ( ・∀・)つ―зεз- 軟骨ドソー
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:25 | URL | No.:754024
    自我境界を失ったひい爺ちゃんは生命のスープになったのか
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:25 | URL | No.:754025
    嫁さんの実家の敷地にはご先祖様のお墓がいくつかあったな
    なんとか読めるので天保○×年とか墓石に彫ってあって驚いた
  23. 名前:名無し #- | 2013/05/03(金) 21:25 | URL | No.:754027
    熊が良く掘り返すぞ!

  24. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/03(金) 21:26 | URL | No.:754028
    うぐおおおおお
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:27 | URL | No.:754029
    キセルって自分で洗ったんだよな・・・
    >>1の肝っ玉がすごすぎr
  26. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/03(金) 21:28 | URL | No.:754030
    何を勘違いしてるのか知らないが普通の遺体なら土葬OKが法律よ
    ただ特定の感染症で死亡した場合は予防の観点から法律で、
    都市部は問答無用の条例で火葬義務つけてるところもあるだけ
  27. 名前:芸ニューの名無し #- | 2013/05/03(金) 21:30 | URL | No.:754031
    narutoだと穢土転性で墓場掘り起こしてたそうだな
    カブトさんはくせえ死体を黙々で掘り起こしてたと考えると狂気だな
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:36 | URL | No.:754034
    まあ仏さんもそんな状態から
    少しでも綺麗な墓に移してもらえるなら喜ぶだろう
  29. 名前:名無しさん@規制の巻き添え中 #YhxRTNrk | 2013/05/03(金) 21:36 | URL | No.:754035
    成仏してくだされ(-人-)
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:37 | URL | No.:754036
    釣りキチ三平の爺ちゃん・・・
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:40 | URL | No.:754038
    地方って本当に未開の地なんだなあ。。。
    東京でよかった。。。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:44 | URL | No.:754039
    スープおじさんでググったら吐いた
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:47 | URL | No.:754041
    ※27
    なぜ漫画と現実を一緒に考えるのだろうか
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:47 | URL | No.:754042
    米29
    顔文字がおっぱいに見えた
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:47 | URL | No.:754044
    ビニールなんかに入れなきゃ良かったのに...。
    木の棺桶だけならきれいにお骨になるのに...。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:49 | URL | No.:754045
    火葬自体がごく最近できた習慣なのにやっぱゆとりはアホばっかやな
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:50 | URL | No.:754047
    >草も生えないような鬱蒼とした 山奥

    !!?…!…?
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:53 | URL | No.:754049
    20年くらい前に見たサスペンスドラマで、トランク詰めだったか箱詰めだったかで
    埋められた被害者が相当たってから発見されてフタを開けたら
    中で白骨化+どろどろの死体汁になってた話があったが、
    実話に基づいてそういう死体(の模型)を作ったんだろうなあ
  39. 名前:名無しビジネス #f39VHlLI | 2013/05/03(金) 21:57 | URL | No.:754050
    今も別に土葬が違法って訳でもないしな。
    意外かもしれんが、全国で一番仮想が多いの神奈川県だぞ。


    ※今の日本では、土葬は宗教上の理由で外国人墓地に多いため
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 21:57 | URL | No.:754051
    土葬とかどこのイスラムだよ
    ここは法治国家日本だ法律に従え糞土民痴呆民が
    痴呆民は夜這いとかまだやってんだろ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:01 | URL | No.:754052
    73

    73
  42. 名前:名無しさん #- | 2013/05/03(金) 22:10 | URL | No.:754053
    ※38
    水谷豊のドラマだな。
    アレで死体は液状化するという話をガキの頃からずっと覚えてた
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:10 | URL | No.:754054
    ビニールに包まれても40年もすれば土状になるだろう
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/03(金) 22:13 | URL | No.:754055
    ないな
    普通に土葬なんざあり得ないし死体なんざすぐ腐る40年も残ってない
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:22 | URL | No.:754058
    >>32

    気になってググったらヤバかった
    とあるお風呂の腐乱死体(スープおじさん)にはワロタ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:25 | URL | No.:754059
    >>57の
    >最近都会の墓じゃ、墓石の下のスペースにわざわざ骨壷置いて
    その中に納骨するらしいが
    ってあるけど、関東の片田舎の農家でも20年以上前からそうだよ…
  47. 名前:名無しビジネス #e8dqewdg | 2013/05/03(金) 22:26 | URL | No.:754060
    >>40
    お前みたいな鼻つまみ者は
    田舎でもハブっ子だから
    夜這いもできないよ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:29 | URL | No.:754061
    そういえば、上司が20年ぐらい前に
    嫁の実家の葬式に出たとき樽型の土葬だったって言ってた。
    たしか、和歌山とかそっちのほうだった気がする。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:34 | URL | No.:754063
    土葬は別に禁止されてなくね?
    地下水がーとか色々理由つけて条例で縛られてるだけで。
    そもそも伝統的な神道では土葬なんだし。
    天皇皇后も土葬でしょ?
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:35 | URL | No.:754064
    沖縄には今でも洗骨の習慣あるのかな

    ちなうちの近所の寺には梅の木がたくさん生えてて
    毎年大黒さんが作った梅干や梅酒を近所に配ってる
    怖い
  51. 名前:炎上する名無し #- | 2013/05/03(金) 22:38 | URL | No.:754066
    座棺でビニールに包むのはあり得ない。

    20年経っても白骨化しないのもおかしい。あり得ない。

    土葬埋葬する所と、拝む所は別にしないと、そんな環境なら、近隣は病気が蔓延する。多分、墓地自体も保健所(厚生労働省)が許可しない。本当に見たのか?
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:41 | URL | No.:754068
    福島の山がある一部の集落はまだ土葬だよ
    畑のもっと上の山中に運び込んで土葬
    埋める場所はそれ以外に用が無いらしくお参りもほぼしない
    後からの人ほど奥地に埋められる
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 22:51 | URL | No.:754072
    ※51
    近隣つったって本当に見渡す限り何も無い山の中に忽然と墓があったりって感じだろ?
    埋葬法自体は昭和23年からっぽいな
  54. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/05/03(金) 22:59 | URL | No.:754073
    >>73
    マイムマイム吹いたw

    それとB地区は土葬の風習が残ってると聞いた気がする

  55. 名前:Kudo #EBUSheBA | 2013/05/03(金) 23:05 | URL | No.:754076
    バタリアン(最初の)のイメージだ。
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:05 | URL | No.:754077
    地元は未だに土葬なんだが…。
    高校入るまで火葬が普通だということを知らなかった。
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:08 | URL | No.:754080
    ビニール開ける前にどっか穴開けて汁を抜いたりしなかったんかな
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:12 | URL | No.:754084
    タールマン思い出した…
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:18 | URL | No.:754085
    桶ごと移動してそのまま埋めれば
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:26 | URL | No.:754088
    伊藤理佐のおじいさんも屈葬だったって漫画に描いてたし、知人のお父さんも土葬だったって言ってたな。どちらも30年くらい前。



  61. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:46 | URL | No.:754090
    神聖な火で死の穢れを浄化しないと天国にいけないよ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:47 | URL | No.:754091
    土葬が禁止されてるのは東京とか大阪とか一部の大都市だけだから土葬自体はそんなに珍しいもんじゃないでしょ。40年前ならなおさら。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/03(金) 23:55 | URL | No.:754092
    ※51
    あり得ないはずのことなのに、
    色々なことが重なって、どうしてこうなった?
    ってことは案外あるのよ。
    とくに人間が絡むと、何があるか判らない。
    この話の真偽は私には解らないが、
    当事者にしてみても
    「ありえないけど、仕方ないよねー」
    でビニールで包んじゃった可能性もある。
    そのありえないビニールが原因で、
    死蝋になりそこねた可能性もある。
    福沢諭吉先生だって死後80年経っても、
    腐ってなかった訳だし。
    やっぱ世の中いろいろあるわ。
  64. 名前:名無しさん #- | 2013/05/04(土) 00:02 | URL | No.:754094
    90年代か2000年代のビデオで福島の豪雪地帯だったかの土葬ビデオみたぞ。確かNHK。違うなら国立歴史民俗博物館。
    「雪深い山村のこの村、死期が迫った人がいる家は、雪で家の墓が見えなくなる前に掘り返すための目印の木の棒を立てる」
    「木の棒が立てられる、それは家の老人がこの冬を越せないと家族に思われているということなのだ」
    みたいな語りと家族の葛藤と土葬の様子が克明に描かれていて感動した。
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:04 | URL | No.:754095
    うちの親父(団塊世代)が子供の頃、それまでの土葬の遺体を掘り返して骨壷に入れ替えるとかやったとか言ってたな。

    今から50年くらい前かな。
    ド田舎だと40年くらい前まで土葬とか続いていてもおかしくない。
    田舎は「法律より慣習」だからな。
  66. 名前:  #cRy4jAvc | 2013/05/04(土) 00:06 | URL | No.:754096
    食後に読むんじゃなかったきもちわるい
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:19 | URL | No.:754101
    スープおじさんぐぐった・・・・
    やめときゃよかった。。。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:28 | URL | No.:754103
    俺の田舎の爺ちゃんの所も土葬の墓があるぞ。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:30 | URL | No.:754104
    >普通に土葬なんざあり得ないし

    いや普通にあるから
    お前の生きてる世間が狭いだけ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:31 | URL | No.:754105
    東京都でもまだ土葬してるところあるよ。
    御蔵、利島、青ヶ島には火葬場がないんでな。
    かなり大きい島である三宅島も父島もつい20年前まで土葬だった。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:36 | URL | No.:754106
    俺の父親(55)が小学生の頃までは土葬だったらしいぞ
    ちなみに父親の出身は田舎な
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:37 | URL | No.:754107
    スープおじさんってなんだよwww
    ググっちまったじゃねーかwwwwww

    マジ後悔
  73. 名前:asdfghhb #- | 2013/05/04(土) 00:38 | URL | No.:754108
    〉土葬のリアルなところは、その持った土が墓参り来るたびに段々としぼんでいくところ

    なので何年かすると墓石が倒れるって祖父さんが言ってた
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:41 | URL | No.:754110
    もう30年前くらいになるけど千葉の親戚の葬儀で土葬に立ち会ったことあるよ
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 00:55 | URL | No.:754115
    20年くらい前、滋賀のじいさんの葬式のとき遺言で火葬にしたけど
    村で初めての火葬だったらしくじいさんは進んだ考えの持ち主だハイカラだって
    村の住職に言われてた
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 01:00 | URL | No.:754116
    子孫の役目とはいえ乙です
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 01:07 | URL | No.:754122
    衛生的にやばそうだなこういう地方は…
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 01:08 | URL | No.:754123
    法律云々て土葬は許可とれば少し前までは可能だったんだがなんの法律参考にしてるのやら
  79. 名前:  #- | 2013/05/04(土) 01:45 | URL | No.:754139
    スレ立てるくらいなら写真撮れよ
  80. 名前: # | 2013/05/04(土) 01:51 | | No.:754142
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  81. 名前:   #- | 2013/05/04(土) 01:54 | URL | No.:754144
    ※78
    田舎は異常だと妄執してる人の僕ルールを法と思い込んでるんだろうな
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 02:20 | URL | No.:754157
    ※77
    熊・鹿・猿・イノシシあたりのでっかい獣も山で死んでるんだから大丈夫じゃね
    余程狭い島でもなければ、墓地の場所は水源のことも考えて決めるのでは?
    と思うけど・・・
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 02:20 | URL | No.:754158
    ※49
    昭和天皇はたしか火葬したんじゃないか?
    当時「へー」と思った記憶がある
  84. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/04(土) 02:23 | URL | No.:754160
    地球に優しい…
  85. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/04(土) 03:20 | URL | No.:754170
    草の上にある猫サイズの動物の死体位なら2~3週間くらいでよく分からない黒ずんだものになるからな
    だから40年も骨が溶けずに残ってるっていうのは驚きだ
  86. 名前:      #- | 2013/05/04(土) 04:38 | URL | No.:754176
    ゲンナリじゃすまないな
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 05:32 | URL | No.:754184
    スレ主にはお疲れ様としかいいよう無いな。
    お役目とはいえ、世の中できればやりたくない
    仕事ってのもあるもんだ。
    最近の死体が腐りにくいってのは俺も葬儀屋
    から聞いたことがある。
    昔は死んでからすぐに、仏さんのまぶたが
    黒ずみ、腐敗の進行が始まって大変だったが
    最近は、そんなことはないそうで。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 08:10 | URL | No.:754203
    土葬して数年だか後に子孫で掘り出し、洗浄して骨壺に収めるところもあるらしいね
    離島かどこかだったと思う
    2ちゃんで読んだけどおごそかでいい文章だったなあ
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 09:43 | URL | No.:754213
    人間が腐敗する場合は、腸内細菌によって内臓から腐っていきます。
    元々、細菌が大量に存在するので、想像しているより急速に腐敗します。

    お年寄りなどが長期入院したときなどは、抵抗力が落ちているため、日和見感染を防ぐために、抗生物質が投与されます。
    そうすると、腸内細菌がほとんど死んでしまうので、このような方が亡くなられた場合、なかなか腐りません。

    食べ物に含まれている防腐剤が腐敗を防ぐほど体内に蓄積することはありません。
    都市伝説のひとつでしょう。
    だそうだ
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 10:09 | URL | No.:754215
    BONESの世界だ
  91. 名前:か #- | 2013/05/04(土) 10:13 | URL | No.:754216
    警察なら、腐乱死体とか普通に対応する。
    警察から解剖に回ってくる死体はウジいっぱいのキツイのがよくある
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 11:38 | URL | No.:754223
    30年ほど前に亡くなった、うちのばーちゃんも土葬だったけどな。
    法律を見ても土葬を禁止する項目はない、条例にはあるけどな。
    土葬がありえないとか抜かす狭い視野しかない奴のほうがバカってことだ。
    wikipedhiaを見ると「土葬は奈良県の一部だけ」みたいな書き方してるからこれを信じてるバカなんだろうな。
    ソースはwiki(笑)
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 12:55 | URL | No.:754229
    ここのコメ欄に「遺体は火葬が法律で義務付けられてる」とかドヤ顔で書いた馬鹿はなんで謝罪しないの? 無知なせいで他人に誤った知識を教えて迷惑をお掛けしましたって手をついて謝れよ
  94. 名前:名無しさん #- | 2013/05/04(土) 13:09 | URL | No.:754231
    土葬でどうそ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 13:46 | URL | No.:754238
    土葬とか
    田舎モノは自分らの衛生に関わる法律すら守れないのか。
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 14:19 | URL | No.:754254
    10年前に死んだひい爺ちゃんは土葬だったぞ。ちなみに奈良の田舎。
    各家ごとに埋める場所が2箇所ずつ振り分けられていて、交互に掘って埋めてる感じ。地元の若い男が当番制で掘る。掘り起こすと勿論骨が出てくるよ。
    お参りに行く墓と埋める墓は分かれてる。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 14:19 | URL | No.:754255
    土葬がありえないとか…世間知らずもいいとこだな
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 14:52 | URL | No.:754277
    マイムマイムは無いけど百万遍なら何度もやったなあ
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 17:22 | URL | No.:754308
    通常は生身と木の棺桶で埋めるもんだが
    頑丈なトタン棺桶とビニールの悪循環で
    土には還れなかったんだな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 20:31 | URL | No.:754328
    ビニールに雨水とか地下水がたまっただけだと思うけどね
    その水が腐って異臭を放ってただけかと
    頭髪は残るのが普通
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 21:08 | URL | No.:754347
    火葬してお骨を収めて~っての自体が現代の効率化された埋葬でしか無いからね
    当然土葬は場所と許可によるだけで法律で禁止なんてされとらんよ
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/04(土) 21:50 | URL | No.:754372
    土葬ならまだしもビニールの中でシチュー状態って…間違いなくトラウマになるわ……
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/04(土) 22:34 | URL | No.:754398
    栃木の山奥だけど、1994年まで土葬してたわ
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/05(日) 01:24 | URL | No.:754455
    BONESでよくある感じになってたんかな。ビニールに包まなければ普通に腐敗が進んでたんだろうけどなぁ。
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/05(日) 05:26 | URL | No.:754502
    米40
    無知さらしのド低脳乙。
    法律って、どの法律の何条だ?具体的に言ってみ?

    本 当 に 存 在 す る な ら な 。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/05(日) 07:13 | URL | No.:754511
    アンダーテイカー
  107. 名前:ななし #- | 2013/05/05(日) 08:21 | URL | No.:754522
    >ビニールに雨水とか地下水がたまっただけだと思うけどね
    >その水が腐って異臭を放ってただけかと

    特殊清掃やってる人のブログを見る限り、孤独死とかで死後の発見が遅くなるとその遺体から体液などの黒っぽい液体が出てくることは確からしい。
    その液体が床に染み込むと色が抜けないので、畳とかなら張り替えしなきゃならんとか。


  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/05(日) 12:14 | URL | No.:754558
    自分の実家が、火葬するようになったのここ10年くらいだわ。
    法律的にはまだ土葬OKらしい。
    もっとも、墓が土だから、焼いても結局骨壷を埋めるので、掘ると前の人のがいろいろ出てくるらしい。
  109. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/05(日) 14:28 | URL | No.:754577
    親戚の100~60年前の墓を集める事になったが、全て土葬だったからどうなる事やら
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/06(月) 14:46 | URL | No.:754870
    ※109
    それぐらい古かったら逆に腐りきってるから平気
    ビニール袋が一般的だと>>1みたいな悲劇が起こる
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/06(月) 19:41 | URL | No.:754932
    火葬場が近くになかったら普通に土葬で許可出るわ
    土葬が信じられないとか言ってるやつは相当の世間知らず
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 03:40 | URL | No.:755062
    そんなことより何でパンがトイレに落ちるんだよ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 03:45 | URL | No.:755063
    99%が火葬といわれているが、統計に出ていない層をふくめたらもうちょっと下がるだろうね。でも火葬が一般的だ。
  114. 名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2013/05/07(火) 12:10 | URL | No.:755110
    俺の父方の墓は墓地が崖崩れしたので
    骨がてんでばらばらダ
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 15:06 | URL | No.:755145
    ※83
    超遅レスだけど、昭和天皇は土葬。
    八王子の天皇陵に埋葬されてる。
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/07(火) 17:41 | URL | No.:755185
    どや顔で知ったかぶりしてるアホに盛大に吹いてしまったwww
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/08(水) 04:09 | URL | No.:755420
    俺の実家の集落では25年ぐらい前までは土葬だったらしい。
    そのために曾祖父が土葬で曾祖母が火葬なんだけど、昔からの流れで一族の墓石とは別に個人の墓石を今でも作ってる。
  118. 名前:* #- | 2013/05/08(水) 16:18 | URL | No.:755593
    明治までは、仏教のほうが支配的な地域は火葬がメインだったが、
    神道のほうがメインだった地域は土葬が多かった。

    明治以降も基本的にその状態が続いてたから
    地域によって火葬メインだったり土葬だったりするわけ。

    都会は信仰の問題よりも土地の問題が大きく、
    土葬するスペースを取れないから問答無用で火葬がメインになっていった。
    田舎じゃ場所には困らないから昔のまんまやっていただけ。
  119. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/06/07(金) 09:40 | URL | No.:769739
    13年余り前、曾祖母を土葬にしたな

    今でもやってる気がするんだけどどうなんだろ
  120. 名前:  #- | 2013/06/17(月) 04:26 | URL | No.:774509
    シチューのかたは
    埋めなおす前に持ってって焼きなおすのかね
    エライことになりそうだ
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/15(月) 23:37 | URL | No.:789999
    ※36
    ばーか、ちょっとは調べてから書き込めよ
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/20(土) 22:08 | URL | No.:792393
    古い家だの壊したり、山を整地するために掘ると土葬された遺体が出てくるときあるよな
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6079-59f9973f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon