■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1349172632/
- 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:10:32.76 ID:Ry87d93C0
- 技術の授業でDVDプレイヤー作るらしいwwwwwwwwww
-
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:15:28.24 ID:uleS8QDe0
- 24 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:15:28.24 ID:uleS8QDe0
- トリックwww
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:24:06.13 ID:e4doNXSc0
- 57 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:24:06.13 ID:e4doNXSc0
- これ一瞬どうやってDVDセットすんだ?って思ったけど
もしかしてボタン押したらトレイがウィーンって出てくるタイプのやつ?
薄型PS2みたいにパカって蓋あけてそこに入れるやつじゃないよね? - 14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:13:37.27 ID:k8vfmdhp0
- 残念ながらほとんど構築済みのが送られてきて
ハンダ付けとカバー被せるだけだったりする
この画像のまんま送られてきて抵抗器つけるだけとか
- 31 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:16:47.17 ID:bJUBTvfE0
- まぁ、パーツさしてネジ止めだけなんだろ
それ以外ができるとも思えない - 38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:18:37.43 ID:rM9h5EIJ0
- 俺たちは中の緑のプレート作るとこからやったのに
- 56 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:23:33.11 ID:jZ4Mhhec0
- 中1で本棚を作り
中2でテーブルタップを作り
中3でコンデンサーを使った遅延回路を作成
- 11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:13:15.42 ID:e4doNXSc0
- 中学の時は電気スタンドってきまってただろ!
- なにいってんだ!
- なにいってんだ!
- 61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:25:21.34 ID:UNfyj02o0
- 俺なんかプラスチック曲げる電気スタンドだった
- 94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:56:56.76 ID:QJH0TXEwP
- 俺はタッチセンサーの電気スタンドだったな
- 96 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 20:02:04.80 ID:MDIwHH7X0
- スタンド多いな
- 15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:13:47.65 ID:umIhtJV40
- 俺は延長コード作ったぞ!
- 18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:14:46.66 ID:tvWOqRgtO
- >>15
さりげなく実用性高いよな
- 23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:15:25.15 ID:5eKcGU4m0
- >>15
ひまわりの作ったわ - 50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:21:24.50 ID:6DRCfo/C0
- >>15 で出てた
今でも現役です^^ - 51 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:21:31.77 ID:hibKTZGki
- えっマジか
おれの時も延長コード程度だったぞ
- 69 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:29:11.02 ID:3lGIeeR20
- 俺も延長ケーブルだった
時々変な音がするけど今でも現役 - 70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:29:53.00 ID:Ug89Ft5N0
- 延長ケーブル作りたくなるスレですね
- 34 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/02(火) 19:17:50.74 ID:ERCOswMT0
- 俺ラジオ
ケースがiMac?に似てたような記憶がある
- 59 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:24:49.77 ID:loHlX8QS0
- >>34
これだわ
ちっちゃい太陽電池ついてた
- 42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:18:48.39 ID:l8WTCBd00
- 俺の時は手巻で充電できるラジオだったわ
ライト付きのなにげに便利な品だった - 73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:31:36.24 ID:XCBGR9br0
- ラジオだったなぁ、コイル作るのが楽しかったです
- 80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:35:12.07 ID:crW2uTdyP
- そういや弟はラジオ作ってたな
- 89 名前: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2012/10/02(火) 19:45:43.12 ID:ERCOswMT0
- 作ったものの違いって、年代別なのかはたまた地域別なのか
- 87 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:40:49.95 ID:7lwlDXfw0
- 目覚まし時計いねぇのかよ
- 29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:16:46.01 ID:e4doNXSc0
- しかし最近の中学生は面白そうなもん作ってんな
高校が工業系だったけど授業で作ったのがアンプだったわ
それよりレベル高いんじゃね?
- 55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:23:10.73 ID:6Nsk+ZCw0
- なんも作らなかったんだけど…
俺、ゆとりね - 90 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:48:56.90 ID:w33l2twn0
- うち防犯ベルだったんだが…
スイッチ押すとランプがチカチカして
線抜くとベルがなるんだ…
- 88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:41:47.23 ID:aXTgiiGQ0
- やばい、何作ったか覚えてないな~
はんだごてつかったのは、覚えてるが
- 91 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:52:50.32 ID:C3oaHdO10
- 金がかかりそうだし、何よりほとんどICチップ搭載済みの基板が入ってるだけだろ
ラジオとか延長コードとかハンダゴテ作るほうがよっぽど勉強になる - 93 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/02(火) 19:56:55.76 ID:C3oaHdO10
- 実用的じゃないか
- 【トリック OP/BGM集】
- http://youtu.be/77hLUc1jWDI
ELEKIT
入門+実用キットではじめる
電子工作キット活用術
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 13:51 | URL | No.:758480ラジオだったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 13:56 | URL | No.:758481インターホンだったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:07 | URL | No.:758483中1で蓋に蝶番と持ち手のついた救急箱みたいな箱、中2か3で延長コードだったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:08 | URL | No.:758484手回し充電式のライト。
突然の停電もこれがあれば安心だね(ニッコリ
・・・と思って引越しするたび持って行くが役に立つ機会はない模様 -
名前:ななし #- | 2013/05/13(月) 14:09 | URL | No.:758486木箱、電気スタンド、電気ケーブルしか記憶ないな
しかも、木箱はクラスのDQNがサッカーボールにして速攻でぶっ壊された -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:14 | URL | No.:758489一方おっさんの俺は未だに段ボールで戦車を作って猫と遊ぶのであった
-
名前:名無し #- | 2013/05/13(月) 14:20 | URL | No.:758492中3の時に練習として延長ケーブル作ってからラジオ作ったな。4年前の話
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #Tn70TG0Y | 2013/05/13(月) 14:30 | URL | No.:758495延長コード作ったけど先生にパクられたな
まあ自分で作っただけあって信用できないから使わないと決めてた
今なら十分信用できるだけの技術あるからもっかい作り直してみたいなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:33 | URL | No.:758496高校の時、卒業研究でエフェクター作ったなぁ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/13(月) 14:36 | URL | No.:758498このDVDプレイヤー
初歩のPCの組み立てみたいに半田は使わない奴じゃね? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:37 | URL | No.:758499デバイスドライバの開発もするならすごいけど
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:41 | URL | No.:758500ラジオですた
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:44 | URL | No.:758502ちっこいパソコン型目覚まし時計をつくったやつはおらぬか!?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:45 | URL | No.:758503また古いネタ持ってきたなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:47 | URL | No.:758505FM音源ボードでも作らせてくれ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:50 | URL | No.:758506こういう授業って私立やらないのかな
記憶にないんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 14:58 | URL | No.:758509インターホンだった
家で、一階と二階でずっと使ってたよw -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 15:01 | URL | No.:758510最近の中学生は高級な授業が受けられて
羨ましいよ・・・ -
名前: #- | 2013/05/13(月) 15:03 | URL | No.:758511学研やディアゴスティーニのキット組み立てるレベルなんだろ、図面引ける訳ないし
大概の事はggr先生が教えてくれるし、大変だな、先生も -
名前: #- | 2013/05/13(月) 15:03 | URL | No.:758512技術の実技って、キットの取説の通りに
はんだ付けするだけだったのに
1時間経っても終わらないやつが不思議でしょうがなかったわ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 15:04 | URL | No.:758513中学の時に豚の顔の延長コード作った
差し込み部分が豚の鼻になってて結構可愛いかったw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/13(月) 15:04 | URL | No.:758514アホカ
いまどきプレーヤーなんて使わん
無駄に金がかかるだけじゃん
PC自作したほうがマシ -
名前:名無しのネタめしさん #h0D/NfaY | 2013/05/13(月) 15:05 | URL | No.:758515延長コードもマック型のラジオも作ったな
ラジオは壊れたけど延長コードはまだ現役だ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:08 | URL | No.:758517俺はタッチセンサーのスタンドライトだったけど、後輩はMP3プレーヤーだった
どんな時代だ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:11 | URL | No.:758518こんなインチキプレイヤーよりはラジオのほうが実用的だなぁ
時代のニーズに合わせてるつもりなら感覚ズレてるわ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 15:14 | URL | No.:758519こういう電子機器は、電磁気学をしらんと回路は作れん、となると「大学での」微積分をちゃんと修めないとわからないから、中学どころか高校生でも作れないよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:15 | URL | No.:758520中一→本棚
中二→延長コード
中三→指でタッチすると光る機能が付いた時計 -
名前:名無しの日本人 #- | 2013/05/13(月) 15:15 | URL | No.:758521ハンダこて作ってからインターホンだったかな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:19 | URL | No.:758522スピーカーに空きカンを利用するラジオだったなぁ
あとはんだごて自体も自分達で作った気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:29 | URL | No.:758523あんまそういう良いもん作っても、
「授業で作った安っぽいDVDプレーヤーなんて使いたくねー。うちにソニーのDVDプレーヤーあるし。火吹いたら嫌だから捨てるわ」。
なんてなりそうだなぁ。
たこ足配線と電気スタンド両方作ったけれど、使い道が限定される物を作らされても、結局捨てるだけなんだよね。たこ足配線は今でも現役だ。 -
名前:カルシウム #SzVzNX6k | 2013/05/13(月) 15:39 | URL | No.:758524
小学4年あたりでミニ四駆作ったな~
懐かしい -
名前:アラサー #- | 2013/05/13(月) 15:42 | URL | No.:758525透明なカセットケースを利用して、電池の残量はかる機械作ったわ
同じの作った人いないかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:48 | URL | No.:758527手回し充電機能付きのラジオだった
地震が起きたら役に立つだろうが壊れて捨てた -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:49 | URL | No.:758528おじさんの時
中一→自転車の分解整備、製図
中二→鉄板でブックスタンド、製図
中三→製図、旋盤を使って文鎮造り、2サイクルガソリンエンジンの分解組み立て。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #JalddpaA | 2013/05/13(月) 15:51 | URL | No.:758529俺の時は手回し充電可能なライトだったが震災で大活躍だったぜ
間違いなくDVDプレイヤーより便利だと思う
今時PCもPS2もDVDプレイヤーも無い、って奴はそうはいないだろうし
そんな奴がこの手作りプレイヤーを手に入れた所で円盤を購入するとは思えん -
名前: #- | 2013/05/13(月) 15:52 | URL | No.:758530インターホンだったかな~
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 15:53 | URL | No.:758531俺も本棚、充電ライト、延長ケーブルだった気がする
後ろ二つは不器用すぎて全くできなかった -
名前:名無しさん #- | 2013/05/13(月) 15:55 | URL | No.:758532※34
自転車の分解整備は羨ましい
近所から自転車屋が死滅しそうだから修理は自分で覚えないとアカン -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 16:04 | URL | No.:758534インターホンかラジオの選択で、なぜかみんなインターホンを選ぶ中、俺だけラジオを作ったなあ。
-
名前: #- | 2013/05/13(月) 16:05 | URL | No.:758535今年で33だけど
全く記憶にないなあ
そしてうらやましい -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 16:05 | URL | No.:758536確か電気スタンドと延長ケーブルだった。
延長ケーブルはセットを注文する時に好きな色を選べたような気がする。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/13(月) 16:09 | URL | No.:758537中学はラジオだったな。
無駄に防水機能が高くて、母が実家の風呂で今でも使ってる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 16:11 | URL | No.:758539作るっていうか組み立てだよな。組み立てキットを使った自作パソコンみたいなもんだわ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 16:16 | URL | No.:758541プラモデルと同じで、キットを組み立てるだけだよ。
工作の時間だから数時間で説明と座学、組立を行わなければいけないからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 16:18 | URL | No.:758542「災害用太陽光&ダイナモ発電ラジオ携帯充電機能付き」
これにしろ
みんな集中して作るから -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 16:24 | URL | No.:75854345歳、インターホン
離れに住んでたから使ってた -
名前:名無しビジネス #efZf.6aM | 2013/05/13(月) 16:47 | URL | No.:758545簡単なフィリップフロップ回路で時限発火装置を作って怒られたっけ・・・
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/05/13(月) 17:11 | URL | No.:758550俺の時は一番最初が半田ごてのキット。
2度目がテスターのキット。
中坊のときに作って今でも使ってる超実用的なものだなw
さすがにこて先だけ交換したけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:14 | URL | No.:758551電気物は延長ケーブルっぽいものだったけど
みんな金属加工やってないの?
ネジ切りしてハンマー作ったぞ -
名前:あ #- | 2013/05/13(月) 17:18 | URL | No.:758552ネタが古すぎぃ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:20 | URL | No.:758553テスターだったは。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:24 | URL | No.:758554俺のときも延長コードだったww
今でも現役です
DVDプレーヤーっても組み立てるだけの奴でしょ
そんなに驚くこともないとおもうけど
俺らのときもチョコチョコネジで部品止めるだけだったじゃん -
名前:名無し@まとめいと #- | 2013/05/13(月) 17:34 | URL | No.:758557技術の時間は、はんだごてと金属製チリトリを作ったような気がする
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:46 | URL | No.:758560本棚→延長コード→懐中電灯付き手回しラジオ
だった気がする -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:49 | URL | No.:758562踏み台→タッチ式ライト→延長コード→手回しラジオ作ったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:53 | URL | No.:758563さとり世代は神
おまえらゴミ屑共は俺らを崇めろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:55 | URL | No.:758564延長コードとか乾電池式蛍光灯だったわ
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 17:56 | URL | No.:75856514年前に作った延長ケーブルまだ現役だわ
全部スケルトン仕様で銅色に輝いている -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 17:58 | URL | No.:758566ああ懐かしいなぁ。
学校の授業でこんなことが出来るなんて!ってワクワクしたもんだ。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/05/13(月) 18:03 | URL | No.:758568ラジオだったンゴwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 18:21 | URL | No.:758570木箱(オルゴール付き)、延長コード、電気スタンドはやったわ
ああいう科目になると急に生き生きとする奴っているよな
私です -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 18:27 | URL | No.:758571昔と違ってコストかからないからだろ。自作でPC組むようなもんじゃないか?パーツの組み合わせだけとか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:00 | URL | No.:758578鉛溶かして鋳造したのは良い思い出。
そして他の班の奴らがプチ水蒸気爆発させた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:03 | URL | No.:758579はんだごて使ってトランシーバーだった
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:05 | URL | No.:758580災害用のLED懐中電灯と手巻きのラジオだった
-
名前: #- | 2013/05/13(月) 19:06 | URL | No.:758581俺もインターホンだったわ
携帯もない時代だったし、大学に進学した姉ちゃんが
寮で隣人との通話に使ってくれてた -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/13(月) 19:08 | URL | No.:758582組み立て式のインターホンで
ゲルマニウムラジオより簡単に作れた -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:16 | URL | No.:758583手回し充電式ラジオと、電流電圧を測る奴
どっちも実用性ありすぎ助かった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:19 | URL | No.:758585節子、パーツ一つ半田付けするだけって
それ内職や! -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:32 | URL | No.:758587自分はラジオだったな
もちろん作るといっても基盤に素子をはんだ付けするだけだったけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 19:54 | URL | No.:758589中学生は凄かないわな
-
名前: #- | 2013/05/13(月) 19:58 | URL | No.:758590男は技術、女は家庭科
なんで分けるんだ?
選択科目にしろよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 20:07 | URL | No.:758593俺のときは時計だったなぁ~
-
名前:774 #27Yb112I | 2013/05/13(月) 20:09 | URL | No.:758594イスと時計と、もう1つなんだったっけなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 20:14 | URL | No.:758596DVDプレーヤーってただ組み立てるだけのやつじゃねーかw
中の構造も知らず指示通りに組み立てさせるだけの授業で何か勉強になるんか?
理科教師の自己満足なんだろうが税金もったいないわなw -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/05/13(月) 20:16 | URL | No.:758597バイクのマフラー作った
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/13(月) 20:30 | URL | No.:758601延長コード作った奴wwww
俺と同じ学校な気がするわ・・・。
あとミッキーの時計作ったよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 20:39 | URL | No.:758604※77
これだけ延長コード作ったって言ってるやついるのに全員同じ学校だと思える純粋さは素晴らしいね -
名前:名無しさん #- | 2013/05/13(月) 20:47 | URL | No.:758607大学のゼミで扇風機を作ったけどなにか?
-
名前: #- | 2013/05/13(月) 20:51 | URL | No.:758608実用的でもなんでもないよ
まぁでも楽しいし、現実知るのにはいいんじゃね -
名前:名無しの壺さん #- | 2013/05/13(月) 21:00 | URL | No.:758611底辺中だったから、あんな猿どもに半田ゴテ持たせられるか!
ってことで座学のみでした -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/13(月) 22:06 | URL | No.:758627トランシーバーラジオだったな
エッチングからやらされたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 22:12 | URL | No.:758630全く記憶にないなあと思ってたら中学時代引きこもってたわ
-
名前:名無し@ #- | 2013/05/13(月) 22:30 | URL | No.:758634中一で蝶番と持ち手のついた箱
中二で模様とか文字を入れた銅鏡
中三はパソコンで何か作った -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 22:41 | URL | No.:758642延長コード作った
今でも現役 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 23:35 | URL | No.:758655木箱とはんだごてとドライバーとインターフォンか。前者二つはまだ使ってる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/13(月) 23:47 | URL | No.:758657小学校の時、ソーラーカー作らされたよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 00:09 | URL | No.:758663こういうのって理論が分からないとただの無給工場労働と変わらないと思うんだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 00:11 | URL | No.:758665※81
中学校に底辺とかあんのかよw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 01:12 | URL | No.:758672※89
横レスだけど、県内での学力ランキングみたいなもんはあった気がするわ
在学中にお前らは県内ワースト2位って先生から聞いた記憶がある -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 01:24 | URL | No.:758684俺もタッチセンサーの電気スタンドだったな。
中学生用のキットがあって、学校ごとに好きなの選んでいるのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 01:42 | URL | No.:758691>>88
日本人なんてもう韓国企業の下請けに成り下がったし
そんなもんなんだよ今の日本の全体像はな
いや昔からかわらんというべきか -
名前:名無しビジネス #9L.cY0cg | 2013/05/14(火) 02:25 | URL | No.:758701インターホン、、
部屋に付けたが、お袋がピンポンピンポンうるさいから
苛々して取り付け3日後くらいで叩き壊したわ
今思うとカアチャン悲しかっただろうなぁ… すまん -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 02:39 | URL | No.:758704少しばかり電子工作やっててキットは好きじゃなかったから、自分でパーツそろえてFMワイヤレスマイク作ったな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 02:39 | URL | No.:758705確か半田ゴテを作った記憶があるんだが…
その頃既にMy半田ゴテもMyテスターも所持していたな。
図書室にある初歩のラジオにワクテカしてた時代 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #OARS9n6I | 2013/05/14(火) 10:00 | URL | No.:758764オレの中学の技術の時間は
浦安の春巻先生みたいにやる気ないから
今日はおしゃべりの時間だ
とかいって遊び放題だったな
生徒受最高だったけど
今思うと給料泥棒すぎる -
名前:名無しビジネス #pYrWfDco | 2013/05/14(火) 10:33 | URL | No.:758769オレの作った延長コードは13年後、火を噴いた。
-
名前:名無しの日本人 #- | 2013/05/14(火) 11:36 | URL | No.:758773俺も延長コード作ったで
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/14(火) 11:50 | URL | No.:758776実用性高いのって逆に怖いな
ちゃんと出来てなかったら火事になったりするかも -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/14(火) 12:00 | URL | No.:758778わいもAMラジオやったで。
電池で動くんやで。
ええやろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 12:04 | URL | No.:758779グロースターターってなんか格好良くね?
-
名前:とおりすがりのななし #- | 2013/05/14(火) 12:16 | URL | No.:758781まぁ一から材料用意して図面引いて作るわけでなくキット用意された物を工具使って作るだけだからなぁ。すごいとかじゃなく製作物が進化してるってにはうなずける。
あーゆうのは図面の見方覚えるのと工具の利用法覚えるもんだしね。あとは製作過程も把握できないと
皆終わってるのにまだできてない~てことに( -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 12:33 | URL | No.:758785マジレスすっと回路設計と部品選定はうちみたいな企業の仕事だなぁ
あとは学生の数に合わせて納品する -
名前:EMANON #- | 2013/05/14(火) 15:43 | URL | No.:758817鉄の細い棒を熱してガンガン叩いてヤスリで削ってマイナスドライバー作った。
中一の技術の時間。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 17:05 | URL | No.:758834鉄板でチリトリ作った。
レス見ると希少な部類だな。 -
名前:名無しビジネス #- #mQop/nM. | 2013/05/14(火) 19:38 | URL | No.:758886技術の先生が電気関係さっぱりな人だったから、
ラジオ製作のときにIF回路の質問にいくとめっちゃキレられた。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/14(火) 20:00 | URL | No.:758892俺も延長コードだわw
時々火花出るけど今でも現役ww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/14(火) 21:48 | URL | No.:758926タッチセンサー式のライトだった
センサーの感度みたいのを調整するのが難しくて面倒だった記憶w -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/15(水) 01:16 | URL | No.:758994いいなー充電ラジオ
俺は手回しライトだったんだけど次の代でラジオの変わったんだよな~ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #KPJkoGPs | 2013/05/15(水) 18:35 | URL | No.:759253中学生で本棚、高校生で延長ケーブルだったかな。
むしろ家庭科でズボン縫う方が難題だったわ。ミシンのボビンケースで何人も挫折した。中には針に糸通すのに2時間かかったやつもいる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/16(木) 01:29 | URL | No.:759352延長コード作ったけどすぐ捨てたわ。
火事になってから後悔しても遅いからな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/16(木) 14:58 | URL | No.:759509手回し充電できるラジオ(ライト付き)だったなぁ
-
名前:名無しビジネス #OARS9n6I | 2013/05/17(金) 13:02 | URL | No.:759987まぁ、組立工場の従業員は小学生並みだからな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 16:50 | URL | No.:760099今中3だが、簡単な小さめのロボット作った。
フロートチャートのファイルつくって動かすもの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 12:10 | URL | No.:760803インターホンだったな
所謂、プッシュ式テレホン型のが有線で2台繋がってるヤツ
同じものを2つ作らなくちゃならんのが、地味に面倒だった
おかげで半田はメチャメチャ上手くなったけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/05/27(月) 01:32 | URL | No.:764291延長コードを作るのは法律に抵触しているから、そんなに体験者はいないと思う。
(100Vの交流を扱うものを作るのには免許がいる。)
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/07/03(水) 21:22 | URL | No.:783555こういう授業はいいよね、好きに壊していい機械の中身を弄れるチャンスってなかなかないし
こういう作業が得意かどうか、周囲と比べることもできるし実に有用
作った物が役に立つ立たないじゃなくて、経験が大事なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 12:17 | URL | No.:784344うちは校内ロボコンのマシン作りだった。コントローラーとかも自分で作って。
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/12/21(水) 20:12 | URL | No.:1314696※72
男女共同参画社会か何かで今は男女別ではないはず
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6108-9dae690a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック