更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1368539879/
1 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 22:57:59.65 0

 
なんだと思う?
主に仕事で


 
2 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 22:58:56.08 P
理解力

 
3 名前:天パ ◆4Ha/4jbNaE :2013/05/14(火) 22:59:00.73 i
メモを取るなりするかしないか 

 
20 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:05:29.17 0
根本的に物覚えが悪い


6 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:00:33.98 0
短距離走と長距離走どちらに適正があるかの違いみたいなもんで
長いスパンで見ると必ずしも1回で出来る人の方が優秀とは限らない

 
83 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 11:35:10.28 O
新人で入って凄いやる気あってメモとりまくって朝一で職場来る奴ってすぐ辞めるよね

 



27 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:09:29.53 0
マジでけっこう一回で理解する奴多い 
 
 
34 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:16:20.80 O
想像力のある人は頭ん中で整理して理解出来る

 
29 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:12:44.00 0
ある程度まで上達すると手を抜くことを覚えてしまう 

 
55 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 07:03:11.37 0
応用力があるってことでしょ
新しいことに見えても原理については経験上既知なんだと思う 



 
97 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 12:23:02.73 0
>>1
一発勝負の世界をどれだけ経験してるかどうか


 
120 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 18:21:22.19 0
普段から一回で覚えようとする癖をつければいい 

 
12 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:03:01.71 0
メモとろうとしたらメモなんかしないで頭に叩きこめって言われた件


60 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 09:57:46.16 O
戦時中の日本海軍のパイロットは教官から「1回しか教えないぞ」と言われても、
実際は2回は教えたという話がある。3回目で出来ないと拳骨が飛んできたらしい
つまり1回で理解できるやつはかなり少ないが3回目で理解できない奴は落ちこぼれ 

 
11 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:02:40.17 0
たまたま一回でできたようなことはすぐ忘れちゃうけど
苦労してできたことはよく覚えてたりするんだよな



 
74 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 11:08:30.99 0
教え方が下手なだけ
俺は普通に部下ごとに教え方変えてる


 
81 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 11:21:33.02 0
>>74
お前に俺が教えてたヤツの指導をお願いしたいわ
なんせメモは録らないわ、昨日教えた事は出来ないわ、
5分説教して「じゃあ俺が今言った事もう一回言ってみな」って言うと最後に
聞いた事しか覚えていないで最初に言った事はもう頭の中にないんだから
こういうヤツはどうすればいいんだよ?

 
82 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 11:28:13.95 P
>>81
君がカリカリイライラして新人が委縮しまくっている姿が目に浮かぶ

 
45 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:41:03.18 0
自分の仕事でいっぱいいっぱいなやつが人に教えたり面倒見たりすんのは大変なんだよw


28 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:10:35.71 0
教える側にも問題ある
教え方が下手なら教えられる側がどんなに優秀でもきつい



 
36 名前:名無し募集中。。。:2013/05/14(火) 23:18:00.31 0
教えてもらうときに必死にメモ取るばかりではなく
教えてくれる人をおだてたり感心したりテクニック駆使して

良好な関係を築くのが重要
後日もう一度質問しやくするため


 
54 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 06:54:48.24 0
大体のことは度胸だね
度胸が大事

 
59 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 09:53:46.61 0
職場では当たり前のことでも外部の人が見れば「なにその俺様ルールw」って事は多いし
無駄や間違いでも素直に聞けるかどうかだろうな
 
 
 
 
【作動記憶力(ワーキングメモリー)の判定/訓練-数字版】
http://youtu.be/RYz3dftroHI
メモ取り・手帳術が面白いほど身につく本 (知りたいことがすぐわかる!)
メモ取り・手帳術が
面白いほど身につく本
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #cdR35Q5I | 2013/05/17(金) 00:52 | URL | No.:759768
    81は本物の説明下手だな
    文章にしても過程説明が漠然で、結果部分だけ何故か明確
    どこにでもいる典型的な教え方の悪い馬鹿
  2. 名前:名無し #- | 2013/05/17(金) 00:54 | URL | No.:759771
    (その人に対しての)熱意と集中力の欠如

    別に仕事に限ってのことじゃないだろ。>1にも心当たりあるだろが

    こういうことに気がつけないのに人に教えるってなんなの?ksなの?しねば?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 00:54 | URL | No.:759772
    >>1
    お前も似たようなもんだから安心しろ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 00:57 | URL | No.:759774
    マニュアル渡してこれ覚えてきてね
    後はぶっつけでミスったら3ヶ月はフォローすからそれまで覚えてね
    こんな感じ

  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 00:58 | URL | No.:759775
    実際に動くか動かないかだろ
    体の動作と一緒に説明等をすれば1回か2回で覚える
    逆に座学で頭に詰め込むだけだと何回も復習しないと覚えられない
    一回で覚える奴は頭の中でイメージを描いてるんじゃねーの
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:00 | URL | No.:759777
    教え方が下手なやつほどすぐファビョる
    81もどうせすぐファビョりだして訳わからんこと怒鳴り散らすような奴なんだろう
  7. 名前:名無し #- | 2013/05/17(金) 01:01 | URL | No.:759778
    経験の差だな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:04 | URL | No.:759780
    一回目は優秀
    二回目は普通

    三回目は池沼に片足突っ込んでるボーダー
    四回目からは完全に池沼
    五回目からは言葉の通じない人外

    大抵の人間は三回目以上まで行くとブチ切れる
  9. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 01:05 | URL | No.:759781
    ※6
    ごめん俺ファビョられたことも
    ファビョったこともないわー
    なんかごめんーほんとごめんー
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:05 | URL | No.:759782
    >>81「じゃあ俺が今言った事もう一回言ってみな」

    こうやって意味の薄い復唱をさせる奴って
    かなりの確率で教え方が下手ってのは感じる
    伝言を伝えてるだけで理屈を教えてないからだよ
  11. 名前:  #- | 2013/05/17(金) 01:06 | URL | No.:759783
    どこいっても職場に一割は教え方とかで何とかなるレベルじゃない煮ても焼いても食えない人がいる
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:06 | URL | No.:759784
    そうだね、怒鳴り散らしてるのは大抵説明下手な人間
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:07 | URL | No.:759785
    ※9
    ※つけてくる時点でファビョってるんだよwww
    ファビョってないなら何で※付けてくんだよ低能www
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:11 | URL | No.:759786
    やる気がない。深層心理のレベルで
    こういうのは言葉だけじゃ直せないから厄介
    一番いいのは信頼関係を築くことだけど
    要領の悪いやつほど人付き合いも下手だから実質お手上げである
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:11 | URL | No.:759787
    むしろ0回で理解しちゃう(察しちゃう)タイプだわ
    ただし10回に1回はいらぬ事をして大目玉を食らう
    人の話はちゃんと聞こう
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:12 | URL | No.:759788
    ※9
    ファビョって米付けてるようにしか見えない
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:13 | URL | No.:759789
    1回目でなんとなくできてるやつの多いこと多いこと。絶対1回失敗したほうがいい。だからあんまり理解できないように詳しく教えない。(ミサワ風)
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:14 | URL | No.:759790
    オレが思うには仕事は車の運転と同じようなもので
    認知⇒判断⇒操作の繰り返しで
    操作が行動になる

    1回で出来る人はこれらがうまくかみ合ってる人であり
    出来ない人は上の要素が一つでも欠けてる人だと思う
    教える側が悪いからと言ってる奴は大抵無能だろうけどな
  19. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 01:17 | URL | No.:759791
    幼少の頃から、
    指示されたことを何も考えずにやるという受け身の人生過ごしてきた奴と、
    自分で考え、判断する立場で人生過ごしてきた奴の違いでしょ。

    後者は、教えられている段階で既に自分ならどう判断するかをシミュレートしているから理解が早い。

    前者は、社会の歯車として一生平社員で、
    後者は、指導する立場として幹部になる、と。
  20. 名前:社会のゴミ #- | 2013/05/17(金) 01:19 | URL | No.:759792
    こればかりは難しいですね。
    職場に上長が承認したマニュアルがきちんと用意されていたら救いはまだあります。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:21 | URL | No.:759793
    1回で出来る奴は、飽き性で直ぐ手を抜く癖がある
    半年に1回大失敗起こして怒られるなんて事も・・・

    俺の事だw
  22. 名前:名無しビジネス #A5ch4M7o | 2013/05/17(金) 01:21 | URL | No.:759794
    うちの会社はハイハイ言いながらメモ取るやつがことごとく駄目。
    メモったことで安心して理解してないっぽい。
    書くのに必死なんだろうなあれ。
    出来るやつはその場で考えながら覚えるから捗る。
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:22 | URL | No.:759795
    全員に教えるんならメモメモ言わずに文書化しとけよ
    もちろん文書化できないものもあるけど、新人に教えることぐらいマニュアル化できるだろ
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:30 | URL | No.:759798
    むしろ自主的に動けるか動けないかだと思う
    通常業務と違うことやらせたら一発でわかる
    例えば引越しとか大掃除とか程度の事でも
    仕事できるヤツは先先読んで動いてくれる
    仕事できないヤツは誰かがやってることの
    側に行って同じ事しかしないんだよね
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:31 | URL | No.:759799
    ものすごい早口で説明されるからメモとる暇もない…なんてこともあるし。
    そういう異様な説明の仕方をする奴って、決まって高卒。
    逆に指示書まで渡して、わからなければ何回聞いてもいいから完全に覚えてというスタイルは、
    まともな仕事人だと思う。もちろん大卒か同等レベル。
    不思議だねぇ。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:31 | URL | No.:759800
    物覚え以外の違いで見るならば
    与えられた作業なり仕事が企画の一部としてどんな役割を持っているか、みたいに
    常に俯瞰してプロセスを重視している人は覚えられないことが多いかもしれない

    なぜなら現場では即自的な結果だけを出すことだけが求められ過程の説明が省かれるから。
    言われたことを愚直にやるだけで、全体の中での目的を見ることができない人間は
    一見物覚えがいいように見える
  27. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 01:32 | URL | No.:759801
    「はい、勉強になりました。次回から先輩の台詞をそのまま使わせて頂きます」
    ってメモしておいて、毎度全然初めてのように同じ失敗する奴も居るから、やる気が先ずね
  28. 名前:  #- | 2013/05/17(金) 01:34 | URL | No.:759802
    米2と3が根拠も示さず1を罵倒している辺り、2・3は図星突かれて頭にきちゃったか?
    1はちゃんと無能の典型例を挙げて説明してるのにな。
    無能かつ火病だなんて、2と3どこかの半島の人みたいだな。
  29. 名前:  #- | 2013/05/17(金) 01:35 | URL | No.:759803
    いい具合に適当にできていい加減に行動できるコのほうが飲み込みは早い感じ。
    真面目系は1から10までのみこもうとするから枝葉気にしすぎて幹がスポっと抜け落ちてしまってることが多々ある。
    伝えるほうも相手の性格みぬいてメリハリつけないといけん。

    仕事は趣味と違って限られた時間と予算の中でやらないといけないから完璧主義のコはかえってその性分がかえって足をひっぱる感じだわな。
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:36 | URL | No.:759804
    一回で出来ようが、数回で出来るようになろうが大して関係無いな
    重要なのは出来た事が継続して出来るかどうか
    突発的な事象に対してプロセスを踏んで対処出来るかどうかの方が重要
    こう言う所を見てるんだよ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:37 | URL | No.:759805
    メモを取るか取らないかでFA
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:39 | URL | No.:759807
    教え方だろうな
    「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」
    褒める、これすごい大事ね
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:40 | URL | No.:759808
    技術的な問題じゃなければ
    新人のやる気が無いアホか教える側が異常かのどちらかだよ

    社内で常識化してる異常事態にあたふたする様子を
    さも学生は社会を知らないと語っちゃってる人は要注意な
  34. 名前:名無し #- | 2013/05/17(金) 01:41 | URL | No.:759809
    メモとらないと覚えれない
  35. 名前:  #- | 2013/05/17(金) 01:44 | URL | No.:759810
    >23
    それはマジで同意。
    新人入る毎にメモメモ言ってるくらいなら、可能な範囲でマニュアル作っておけばいいんだよな。
    教える方も教わる方も負担が減るのにさ。
    一番肝心なところは新人の責任として押し付けて、挙句新人を無能呼ばわりだよ。
    見ていて新人がかわいそうになるわ。

    >25
    それもマジで同意。
    多分、勉強してこなかった奴は人間が反復訓練によって知識を定着させるという過程を経験してないんだろ。
    だから繰り返し学習を軽視しているんだろ。
    そういう奴に「新人の時はどれくらいで仕事覚えましたか?」って言うと突然怒りだしたりするからなw
    普段威張りちらしてる分、余程都合の悪い質問だったのかね。
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:49 | URL | No.:759812
    メモ取るやつすぐやめるって俺のこと
    なんか大体できそうだなって思ったらやる気なくなる
    ちょうどその辺りで燃え尽きる
    でも仕事って続けるのも大事だから
    メモ取らずに適当にやるくらいがいいのかも
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:51 | URL | No.:759813
    ※33
    >社内で常識化してる異常事態にあたふたする様子を
    >さも学生は社会を知らないと語っちゃってる人は要注意な

    それはちょっとズレてるな
    そう言った状態で叩かれてるのは、社内常識を知らないからじゃなくて、一般社会で言う突発的事象が起こった場合の最初の対処法のホウレンソウがなってないから叩かれてるだけで。
    「報告」「連絡」「相談」は社内常識は関係無い。

    これをした上で、上の対応が悪いんだけどちょっとこれってどうなの?って言ってるなら未だしも
    大抵がこれをしてなく、自己正当化して他人を非難してるだけだからな
    そりゃ叩かれもするわ
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:51 | URL | No.:759814
    会社の直属の上司が超優しくていい人
    すごく親身になって優しく教えてくれるからか巣立った教え子達が優秀でみんな上司を神だといってる

    教えるのに気をつけてることを聞いたら、どんなにひどい間違いがあって、それが何度あったとしても怒るのではなく、間違いを指摘して改善点を教えるに留めることと言っていた

    怒るのは時間の無駄なうえに恐怖感や失敗のイメージを定着させるだけで返ってダメにするだけだと

    あとは1日の仕事中に何度かは雑談を持ちかけてどんな些細なことでも質問しやすい環境を作ることも心掛けてるとか

    上には上司の教え方をよく思わない人いるが、下からの評判がすこぶる良いよ

    まあ俺はその上司の部下で初の優秀じゃない部下になりそうですけどね
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:52 | URL | No.:759816
    簡単だよ

    バカは自分がどこを理解していないのか自体を理解していないから
    教えても、なんでも「ハイ」っていう

    本気で理解しようとする奴は
    分からないところは必ず質問する
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 01:56 | URL | No.:759818
    マジで、危機感があるかないか、だと思う。

    若くても結婚してたり借金あったりで、
    今仕事失ったら本当にヤバイ、って奴は意地でも覚えるよ

  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:00 | URL | No.:759820
    ふわふわしたお題にふわふわしたコメント
    なんか愚痴があるなら具体的に吐いちゃえばいいのに
    ネットなんだからばれないって
  42. 名前:名無しのにゅうす #- | 2013/05/17(金) 02:04 | URL | No.:759822
    ようは教育係とどれだけコミュニケーションがとれるか

    相性が悪かったから俺はあきらめた
    まぁ、すぐ上司のせいにするゆとり同様
    そんなだからダメなわけだが
    1回ミスれば次から自己判断でなんとかできるようになる
    中にはその自己判断ができないって子もいるようだけれど
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:05 | URL | No.:759823
    やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、
    ほめてやらねば、人は動かじ。
    by 山本五十六
  44. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 02:09 | URL | No.:759824
    人もそれぞれだよ、かみあうかみ合わないって絶対にありそうな気がする
    皆、うまくかみ合うような環境にいければいいんだけどね、なかなか現実はそう上手くいかないね
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:10 | URL | No.:759825
    一回でできなくてもそもそもよくて、
    一回でできるかどうかもとりあえずおいといて、
    素直で飲み込みが早ければ十分評価できるし、
    一度でできればそれだけ利益だったって思ってるな。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:11 | URL | No.:759826
    集中力
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:13 | URL | No.:759828
    それだと優秀な先生っていうのが矛盾しないか?
    ぶっちゃけ流れを教えたら大概の人は覚えるぞ?ぶつ切りに教えると理解されにくい。何故こうするのかっていうことを流れの中で教えていく方法をとってる。
  48. 名前:    #- | 2013/05/17(金) 02:13 | URL | No.:759829
    予めテキストで書いて補足しながら説明するは、
    で初回作業は小さめのを時間を長めに指定して
    成果物で気になるところは時間使って再度教える。
    結局1回やってもらわないとどこが理解出来てないか
    やってる本人もわからんしこっちも分からん。

    でそれを判断材料に仕事振っても大丈夫かを決めてる、
    どれだけ理解力がある奴にも説明だけで大丈夫とは絶対思わない。
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:15 | URL | No.:759830
    答えは、本スレの74で出ていた
    物事一辺倒で済ませられる何事は、まず無いからな
    教え方の下手クソが俺は上手いとか言ってる様は、実に滑稽でしかない
    そういう人は基本的に自己中です
  50. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/05/17(金) 02:19 | URL | No.:759831
    人によって得手不得手があるので一回できるできない決め付ける事に意味はない。
    できたら勿論OK、問題はできない人をどうできるようにするまで持ってくのかが指導する人の仕事。

    パッとしなかった人が環境を変えたらスーパーリーマンに変身したり、逆にすごい評判の良い人がてんで仕事ができなかったりと十人十色だよ。

    俺はできる人が「油断」するかしないか、
    できない人が「継続」できるかできないかが大事だと思ってる。

  51. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:26 | URL | No.:759832
    >43
    いいこと言うな。やっぱ指導者としての器が違うわ。


    仕事の道順を教えるんじゃなく、目的地を教えなきゃ身につかない。
    教える側、教わる側、どっちか片方がそれを勘違いしてるだけでミスマッチになって、しまいに「なんでわかんねーんだ」とか相手のせいにしはじめる。

    経験上、メモメモ言うやつに限って、整理した説明が出来てない。
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:30 | URL | No.:759835
    別に一回で出来なくてもいいよ、自分の頭使った結果駄目ならな。
    一回で出来ても言われたことしかこなせないと、それ以上の出世を約束することは出来ない。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:42 | URL | No.:759837
    >>10
    「今説明した事を今すぐやれ」ってのが仕事だぞ?
    「今説明した事を復唱してみろ」ってのは優しい方だろ
    ましてそれを「意味の薄い復唱」と抜かすような輩は
    もはややる気が無いと判断されてもしょうがないレベル
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:44 | URL | No.:759838
    「はい」か、「いいえ」で答えられない質問を途中で挟みつつ説明するといいと聞くな。
    受動的に延々言われたことを覚えさせていくだけじゃなく、能動的にできるように促すってことらしい。
    んで、答えがよかったら素直に褒めて、褒めた上で答えの中で足りない部分をその場でメモさせるなり強調して教えてやるとなお良い。
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:45 | URL | No.:759839
    最初に1~10まで教えて目的と経過のイメージを理解させる
    次に1~3まで詳細を教え、1~3をやらせる
    次に4と5を詳細に教え、1~5をやらせる
    次に6~10まで詳細に教えて1~10をやらせる
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 02:49 | URL | No.:759840
    メモ取れって言われてんのにメモ取らない奴はその時点でアウトだろ
    1秒前に命令された事すらできないクズに仕事が任せられるかっつーの
  57. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 02:54 | URL | No.:759841
    頭の良さ、特に理解力、形而上思考力だろうな
    理解すれば覚えられるし実行も(余程高度な技術と修練が必要なものでなければ)容易い
  58. 名前:あ #- | 2013/05/17(金) 02:59 | URL | No.:759843
    ちょっとズレるが
    細かいミスとかあるから2回ぐらいのミスはいいんでないの、3回目でできて、それ以降大きなミスで注意されなければわりと優秀なほうだぞ あとは、ミスを繰り返して、最後にできることだってあるからな 
  59. 名前:ななし #- | 2013/05/17(金) 03:00 | URL | No.:759844
    んなもん頭使ってるかどうかの違いよ頭良くても頭使わなかったら覚えられんわ
    もちろん教える方も頭使かって教えないとダメだけどな
  60. 名前:ななしカナ? #- | 2013/05/17(金) 03:04 | URL | No.:759845
    説明が長いくせに要領を得ない上司って困るんだ
    「つまりこういう状態にしたいんですね?」と結果を聞いてるのに
    蛇足付きの課程ばかり説明して
    結局何を求めてるのかイマイチ解らない
    そのくせ「ちゃんと説明したのに(何故できないの?)」とか

    こういう話は説明する側にも目を向けるべきだよ
  61. 名前:名無し #- | 2013/05/17(金) 03:11 | URL | No.:759846
    失敗をどれだけ恐れてるかどうか。
    失敗恐れないやつの方が覚えは早い気がする。その逆はいつまでも人に聞いてばっかで自力でやらない。
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:11 | URL | No.:759847
    お前ら偉そうに言ってるけど
    急がしたり、プレッシャー与えるとできることができない人は多い
    あなたの職場にこれミスしたら怒られるんじゃないか、仕事遅かったら怒られるんじゃないかと常に現場をピリピリさせてるバカ上司いませんか?
  63. 名前:ma #- | 2013/05/17(金) 03:13 | URL | No.:759848
    74が大正解だな。
    部下の資質でなく、上司の資質ということが問題だな。
    あと、部下の方ができがいい場合どうなるんだろ。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:14 | URL | No.:759850
    82 名前:名無し募集中。。。:2013/05/15(水) 11:28:13.95 P
    >>81
    君がカリカリイライラして新人が委縮しまくっている姿が目に浮かぶ

    ??????????????????
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:22 | URL | No.:759851
    自分よりできのいい部下?
    左遷、仲間外れ、仕事押し付け、責任押し付け
    パワハラ、理不尽な叱咤
    上司が保身してる日本企業でまともに新人が育つことなんてまずない
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:28 | URL | No.:759853
    べき論と、自分の周囲の環境をどういう結果に持っていくかを考えて手を打つことは違う
  67. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 03:29 | URL | No.:759854
    俺も物覚えが悪い。
    全体的に把握してないないと、覚えられる気がしない。一部分だけ抜き出して教えられてもって感じだ。

    米62プレッシャーにもすごい弱いよ、俺。
    そんなことは言ってられないんだけどね
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:33 | URL | No.:759855
    ※64
    なにが?なんだよw
    よくある無能上司とそいつに目をつけられた不幸な部下の構図じゃねーか
  69. 名前:名無しビジネス #Mlj.BLx2 | 2013/05/17(金) 03:41 | URL | No.:759856
    俺も新人のころは複数の情報を1回で覚えることできんかった。部分的に印象が強かったものだけ辛うじて覚えてる感じ、何度も失敗を重ねて苦しんでもがいて、耐え抜いて1回で覚えるようになってきた。
  70. 名前:ma #- | 2013/05/17(金) 03:50 | URL | No.:759857
    ※65がなにを言いたいのか理解できん。
    こいつが上司なら部下は一回で仕事覚えるのはまず不可能だな。
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:58 | URL | No.:759859
    ある程度の適当さがあるかな気がする。
    完璧よりも漠然と理解したほうが覚えが早い気がする。
    よっぽど複雑な事だと爆死するけどw
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 03:59 | URL | No.:759860
    一回で覚えられるような単純作業の仕事なら
    教え方の問題も大有りの可能性も高い
    そもそも緊張して頭ガチガチの新人に、
    一回で覚えるべきとかムチャな頭の悪いこと言うな
    新人で覚えがいいのは、アスペの類のきらいがあるか
    もしくは超舐めてるかどっちかの可能性も考えとけ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:03 | URL | No.:759861
    >何度も失敗を重ねて苦しんでもがいて、耐え抜いて
    教える側にも教えられる側にも一番必要な能力ってコレだと思う。
  74. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 04:10 | URL | No.:759862
    ※53
    怒り口調で主旨の分からない事を何分何十分と説教して、
    その怒声の内容を復唱させるのは違うだろ。
    仕事内容を説明して復唱させるなら分かる。

    変な言い方になるが、
    好きだったり居心地のいい職場だと、忠義を尽くしたくなるから自然とやる気スイッチ入って能力は底上げされる。
    労働環境や人間関係に理不尽があると、無意識にモチベーションが下がるからそれだけ効率が落ちる。
    人を大事にしていない所って、新人程よく見抜くからな。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:14 | URL | No.:759863
    教えるほうに問題あるってどうしてわからないのかなー

    中にはおぼえられない典型的なバカがいるだろうけど
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:18 | URL | No.:759865
    説明を覚えるっていうより、聴いたことをイメージして、そのイメージを丸ごと覚えてる
    んで、風呂はいってる時や寝る時なんかにイメージを再生して復習してる
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:26 | URL | No.:759866
    大体の人は教えた直後は出来る
    1週間後にまた同じ事やらせて、
    まだ覚えてる人は出来が良い方
  78. 名前:  #- | 2013/05/17(金) 04:46 | URL | No.:759868
    単にさ。メンタリティの違いなんだと思ってる。

    ある程度努力をしてきた人間は、「言われたこと」をどうにかして再現出来るように…
    それこそ、↑に並んでいるような、自分に合った方法ってのを持ってる。
    一回で出来ないってのは。そういった自分に合った手法を、
    およそ20年の生活の中で見つけてこれなかった人。

    「時間がない」とか王道的な言い訳をしたり。
    果てまたは「意味があるの?」とか言っちゃったり。
    現実逃避にばかり目を向けて、問題解決能力から遠ざかる。

    頭が悪く物覚えが悪い、というならその問題を解決する為にメモを取るとか。
    そういう方法を取っていくしかないのに、面倒だからと敬遠して。
    結果的に「考えてるように見えて何も考えてない」人間になっていく。

    消去法として考えて。
    「やりたいようにやって、出来て来なかった」。
    じゃあ、貴方がやりたくなかった事にこそ、そのヒントはあるんじゃねーの?
    それが分かってない。

    そらね、教える側にも問題があるよ。
    ただ、経験的に言うが… 教える側にどれほどの熱意とユーモアがあっても、
    教えられる側の「メンドクサイ」には勝てない。

    極端に言い切ってしまえば、
    そういうメンタリティが悪いんだと本人自身が気付かないと、
    他人がどうあれ進めないよ。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:54 | URL | No.:759869
    >>78
    きみは説明が下手糞w
    文章も下手
    そういう説明を受けている側の身もつらいぞ
    その文章だと、半分以下に短縮できる
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:55 | URL | No.:759870
    できなかった結果をどうこうするんじゃなくて
    できなかった原因をどうにかすればいいんだよ

    実際に目の前でやって見せないと覚えられないのかもしれない
    きっちりやろうとしすぎて時間がかかりすぎてるのかもしれない
    物覚えが悪いのにメモをとろうとしないのかもしれない
    できなかった原因を放置したまま
    望んだ結果が出てこないと叱責や注意しても前進するのは難しいよ
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:56 | URL | No.:759871
    一回で「覚える」のと一回で「実行できる」は違うだろう
    前者はできてしかるべきだが後者は望むほうがおかしい
  82. 名前:名無しビジネス #/5UrdHk2 | 2013/05/17(金) 04:57 | URL | No.:759872
    たとえ上司が無能だろうと覚えるやつは覚える。

    上司の説明不足を持ち出す奴は論点ずらして
    個々の能力差を認められてないだけだろ。

    一番差が出るとすればイメトレ力かな。
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 04:58 | URL | No.:759873
    教えるってのは、本当はかなり難しいことなんだよな
    説明すりゃわかんだろ?ってのは青過ぎる
  84. 名前:名無しビジネス #/5UrdHk2 | 2013/05/17(金) 05:02 | URL | No.:759874
    >>78
    言いたいことは分かる。
    自力で計算したやつと公式教えてもらえなきゃダメなやつの差だな。
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:06 | URL | No.:759875
    主に仕事で、と限定するのであれば、差が出ること自体が無能の証明だけどな。
    まともな職場であるならいちいちタイトな基準を設けて仕事を止めたりしない。少々の個体差は制度と指導方法で吸収させて全体品質に影響しないように図る。
    「仕事のできる俺KAKKEEE」とか、実際の査定がこっそりマイナスされてるのはよくある話。

    もちろん、馬鹿が馬鹿を読んで派閥を作り、機能障害を起こす職場が生まれるのも、よくある話。
    この場合>1が老害/お局化してそれに迎合するイエスマンだけを残すことで、ハウスルール満載のお荷物部署を抱えるか、習熟度ゼロから新しく部署を再構築させられるかの二択を迫られることになる。
    管理職としては実に頭の痛い話。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:07 | URL | No.:759876
    >>84
    ぜんぜん違うと思うぞ
    現実逃避する奴はいったいその2つでどっちなんだ?
  87. 名前:名無しビジネス #/5UrdHk2 | 2013/05/17(金) 05:17 | URL | No.:759877
    >>86
    後者。何故そうなのかまで踏み込むどころか
    言われたことを消化・反芻せず言われた通りにしかできない奴はダメ。

    文字通り「考えているように見えて何も考えていない」。
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:25 | URL | No.:759878
    >>87
    現実逃避する奴を、言われた通りにしかしない奴
    とする例示もしくは比喩は
    文章として下手
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:29 | URL | No.:759879
    仕事をする上で、分からないことをガンガン聞いてくる人は伸びる。
    というか、上司や先輩が「質問しやすい空気」を出しているかどうかのほうが最重要。

    部下になにか聞かれて
    「それはこの前教えたでしょ」「何回言えば(ry」
    「自分で考えれば(ry」
    じゃ、部下は萎縮して、結局なにもいいことがない。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:33 | URL | No.:759880
    特に指導技術を学んだわけでもない単なる先輩が、そう簡単に上手な教え方を出来るわけがないだろ。
    学校で専門の教師が教えても、100点を取れる人は僅かで、半分近くが70点以下だったりするんだぞ。
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:33 | URL | No.:759881
    説明が下手な場合、たいてい説明者自身の理解力が低い
    質問されると自分の理解力の無さを思い知らされる
    自分の無能さにかんしゃく起こす人もいるので
    マニュアル作るのがいいw
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:34 | URL | No.:759882
    >>74
    >怒り口調で主旨の分からない事を何分何十分と説教して

    この部分ってどっから出てきたの?
    原文レス81を見る限りどこにも書いてないけど
    お前の勝手な妄想なら悪いけど付き合う気ないからね
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:37 | URL | No.:759883
    昔の先輩は同じ事を何度も言ってくれるような優しさはなかった
    1回聞いた事ができないと「前言っただろ!」と怒鳴られる

    それが良いとは言わないが、聞き逃すまいと必死になるのは確か
    まあ時代だな
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:39 | URL | No.:759884
    理解力・想像力なんか経験値に依存する部分が大きいんだから
    最初から求めるのがバカ。

    当然だけど、説明する側のこれも重要。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:43 | URL | No.:759885
    ちょっと関係ないが、教えられた時に「それはもう知ってます」と言うのはやめた方がいい

    そんな事言ったら「知ってんなら教えなくていいな」ともう何も教えてくれなくなる
    「さっきは知ってましたけど他は知らないんだから教えろ」なんて言っても手遅れ

    たとえ知ってても「なるほど」と言って聞くのが礼儀
    そうすれば次も気持ちよく教えてくれる
    結局その方が得をする
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:50 | URL | No.:759886
    この手の内容って本当に頭悪いやつの意見だよね。
    全員1回で覚えられるような世界に生まれなおして下さいね。
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:51 | URL | No.:759887
    >>89
    知ってる?
    空気って先輩や上司が一人で作ってるわけじゃないんだよ?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:52 | URL | No.:759888
    どんなに噛み砕いて優しく丁寧に教えてやっても理解できないどうしようもない無能も世の中には存在するわけで
    同じ事3年くらい教え続けても理解出来ないチンパン以下のゴミ社員がウチには居る
    知的障害レベルのアホだが社長の親戚で首にもできずほんとイラつくがそいつは自分が有能だと思い込んでてこっちの話を聞こうともしない
    客から名指しでクレーム来ても自分の非を認めない
    こういうゴミは何年経験つもうが一切合切経験値なんぞ身に付かん
    馬の耳に念仏とういう言葉を切々と感じる日々でうんざりする
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:52 | URL | No.:759889
    >>93
    「仕事は見て覚えろ
     教えてもらえると思うな」

    これだろ
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 05:55 | URL | No.:759890
    一度で覚えたやつってだいたいその後勝手に違いようにやりだすから、何度かかっても確実やれるやつのほうが重宝する
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 06:00 | URL | No.:759891
    一回で覚えられるなんてこっちでは思ってねーんだから
    作業手順メモしてそれ見ながら作業しろっての

    メモとらない奴?ただのバカとしかこっちは思ってねーよ
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 06:03 | URL | No.:759892
    単純に記憶力でしょ
    メモしても聞いてからメモる間に
    いくつか抜け落ち、
    後からメモしてたことさえ忘れる
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 06:40 | URL | No.:759894
    自分がその仕事を教えてもらい、覚えた過程を覚えていてどこにつまずき、何が突破口になり仕事を習得したのをきちんと覚えていた人間の教え方は覚えやすい。
  104. 名前:名無しのにゅうす #- | 2013/05/17(金) 06:44 | URL | No.:759895
    >>新人で入って凄いやる気あってメモとりまくって朝一で職場来る奴ってすぐ辞めるよね

    そういうことを評価する職場は基本的にブラック気味なので、できるやつはとっととマシな職場に転職する
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 06:54 | URL | No.:759898
    一回で覚えられないなら影で反芻すればいい
    学校じゃないからそれで十分追いつける
    仕事で重要なのはそんなとこじゃない
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 06:58 | URL | No.:759901
    一年かけてじっくり教えてたが、一向に技術を覚えないので
    「これからはもうちょっと厳しくいくよ、解らないところがあればちゃんと教えるから」
    と言ったら
    「じゃぁ辞めます」
    って言ってマジで辞めやがった
    どうすればよかったんだ…
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:02 | URL | No.:759902
    ※29
    完全なる俺
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:04 | URL | No.:759903
    ※106
    合わなかったんだろう
    しゃーない
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:04 | URL | No.:759904
    うるせーばか
  110. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 07:07 | URL | No.:759905
    複数人での行動経験の差。

    一人で何かをするときは、トライアンドエラーが無制限に許されるから。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:10 | URL | No.:759906
    一度に多くのことを言われても処理しきれないだけ
    一度に理解できるだけのことを教えろ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:10 | URL | No.:759907
    理由を伝えずに「アレしろ」だけ言うとそうなる。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:13 | URL | No.:759908
    いいからマニュアル作れハゲ
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:26 | URL | No.:759909
    ちょっとくらい手のかかるやつの方が可愛い
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:27 | URL | No.:759910
    ものわかりが悪い部下がいるっていうと必ず
    お前の教え方が悪い!って突然怒りだすやつが現れる
    確かに教え方が悪いやつもいるけど、世の中にはどうやってもどうしようもないやつが一定数いるのも事実
    あとすぐマニュアル作れって喚くやつ。職種にもよるけど今マニュアル無いのが問題なら、お前が作るべきだけど作る気あるの?
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:28 | URL | No.:759911
    教える側が要領得ない説明したり機械的に手順だけ覚えさせようとしたり
    オペレーション管理が不適切で手順が無駄に煩雑になってたり
    人間関係が拗れててブラックボックス化してる業務があったり
    新人じゃなくて教育係や管理職がダメなケースも少なくないからな…
    そして自分の責任からは目を背けて新人無能で押し通すと悪循環に陥る
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:29 | URL | No.:759912
    要領が悪くて、記憶力も弱い俺だった…
    勤めたところは上司が1回で覚えないと、「こいつに教える価値はない」「君は人間以下だね」と認定し無視したような職場だった。

    もちろん、(個人的には)一生懸命やった。

    何度もメモして、必死に覚えようとしたが覚えられなかった…

    上司からは、出来なければ蹴りやパンチが飛んできた…

    それでも分からず、上司に聞こうとしたら「俺に聞くな」「仕事以外の時間で仕事の話はしたくない」「このクズ野郎、2度も3度も説明しなきゃわかんねぇのか?」

    俺はどうすればよかったんだ…



  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:31 | URL | No.:759913
    話を聞きながら
    教えられたことを頭の中で実行できるかの差かねぇ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:34 | URL | No.:759914
    仕事も運転もゲームも覚え悪いわ
    でも一回覚えたらもうミスらないからこれでいいやと思ってる
    根気よく教えてくれた上司に感謝
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:37 | URL | No.:759915
    器用か器用でないかだよ
    器用なやつはこうすればできるだろうな、と教えられたことをある程度理解してればそのまま自分で実行する
    器用でないやつは教えられたことをやってる途中にこのままでできるのか?と疑問に思う、そしてまた相手に聞く
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:40 | URL | No.:759916
    物覚えのいい奴が上司になると
    人にもよるが
    覚えられない奴の気持ちが分からない上司になりやすい
    割と監督とかコーチって選手時代
    ぱっとしなかった奴の方が成績上げたりするんだよな
  122. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 07:41 | URL | No.:759917
    暇な時に頭の中で復習する
    ダメな奴ってほんとにそれを全くしない
    ソースは俺
  123. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/05/17(金) 07:50 | URL | No.:759918
    2回も聞きたくないから一回で覚える
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 07:56 | URL | No.:759919
    ・それをするとどうなるのか
    ・全体の工程で何故それをすることが必要なのか
    教えるときに重要なのはこの2つを徹底的に刷り込むことな
    理論なんてその場で聞いても大抵忘れてるから後でもいい
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:12 | URL | No.:759920
    メモとって仕事を暗記する手法に無理があるんじゃないか
    考えて動くようになれば覚える事なんてせいぜい数字に関係する事
    だけだし、業種によるかもしれんが
    趣味に興じるようにマニアックに考える人が強いかもしれん
    それが出来れば苦労しないって話になるだろうけど…
  126. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 08:15 | URL | No.:759921
    ・部分じゃなく、全体図で教える。
    ・萎縮させないようにする。
    ・1しか出来ない人は3
     3しか出来ない人は5出来るようにする。
    ・なぜ失敗したか調べ、再発防止を”一緒に”考える。

    とくに萎縮しまくったらミスが増える、さらに萎縮の悪循環だし。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:23 | URL | No.:759922
    まともなメモを書ける時間を下さい…
    1行の半分くらい書いたところで次の話されるのが3行続くとともう無理
    話中断させるか聞きなおすかしないといけない
    でもそうするとあからさまに機嫌悪くするんだよなあ…
  128. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/05/17(金) 08:34 | URL | No.:759923
    「1回や2回で覚えられるわけ無いじゃん(キリッ」
    100%覚えて無くても良いから、なんとなくやった事を覚えておいて欲しい(泣)
    そんなんだから、後輩の私が教育係なんですよ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:43 | URL | No.:759924
    略して略して略しまくって長年勤めてる人じゃないと伝わらないような説明をしているくせに
    一度で伝わると思い込んでるやつも多いよな。
    そういう奴ほど自分の説明が悪いと思ってない。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:50 | URL | No.:759925
    俺は何度も同じ失敗を繰り返した事がある。
    別に不器用でもないし物覚えが悪いわけでもない。
    そういう事って誰しもあるんだと思う。
    初めての事は失敗して当たり前、理解しにくくて当たり前。
    それくらいに考えてれば、こっちもイライラせずにすむ。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:53 | URL | No.:759926
    部下の事を早めに評価下すのは糞上司
    いろんな人間がいるのだから いろんな教え方するのが当たり前
    自分の形にハマらないからって ダメだとか言うヤツは指導するべきでは無い
    山本五十六さんは、あの時代にあの言葉を残したのだから素晴らしい上司だったのだろう。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:54 | URL | No.:759927
    手順を教えるだけじゃなくてその意味や理屈を教えれば記憶力の悪い奴でも覚えられる
    手っ取り早く手順だけを丸暗記させればいいと考えてるやつはガチで多いけど、それだと覚えも悪いし覚えた後も応用きかないしでいいことない
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:54 | URL | No.:759928
    メモとるとらないは仕事によると思う。今俺がやってる仕事は、新人の時は一切メモをとらなかった。技術系だと口でどうこう言われるより、失敗を重ねながら経験を積まして、体に慣れさせてしまったほうが早い。


    今は新人教育もしてるけど、なるべく新人が委縮、緊張しないように教えているつもり。怒鳴ったりすると、新人が「頑張って仕事を覚えて、戦力になりたい!」という思考から「怒られたくないから、仕事覚えなきゃ」という思考になるから、余計悪循環になるし。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:54 | URL | No.:759929
    >>81はきっついなw
    説教とかただの俺様理論の押し付けだからな
    こういう奴は相手を絶対服従させたいだけで教える気は更々無いんだよね
    しかも無意識下だから救いようが無い
    そして自分は絶対に正しい信じて止まない
    さらに自己顕示欲の塊

    ネット上でも叩かれること多いでしょ?
    顔真っ赤にして※欄に書き込んでる本人さん?w
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 08:57 | URL | No.:759930
    こういうトコを見極めるのが
    人事の本当の仕事なんだよねw
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 09:15 | URL | No.:759933
    一回で覚えられる奴なんて本当に稀、規格外
    人間が一回では覚えられないように出来てるんだから仕方がない
    いつだったかWindows8が出たときにタッチパネルじゃないパソコンなのにソフト更新しただけでタッチパネル操作できると勘違いしてたバカがそれなりにいたらしいがそういうと変わらん
    無理なものは無理
  137. 名前:あ #- | 2013/05/17(金) 09:21 | URL | No.:759934
    出来ないやつもそれなりに繰り返し使えば使えるが
    一回で出来る奴は総じて「気が利く」

    仕事でやって欲しいところに気付く
    間違えやすい箇所に気付く
    会話も相手が望んでいる答えに気付く
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 09:31 | URL | No.:759936
    教え方が下手なのは極端にできる人か極端にできない人なんじゃないかな
    前者は本人が仕事の意味を理解してないから手順の意味や理屈の説明を省いちゃう
    後者はポイントだけ教えれば後は勝手に察してくれるのが前提だから手順の意味や理屈の説明を省いちゃう
  139. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/05/17(金) 09:32 | URL | No.:759937
    何でこういう事が起きるんだろうねほんと。選考って何って思う。
    いわば無能の連鎖じゃねぇか。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 09:39 | URL | No.:759938
    ※138
    前者と後者の説明ソックリ入れ替わってね・・・?
    ※139
    人事部しっかり仕事しろーとしか思わん
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 09:50 | URL | No.:759940
    最初に「なんでコイツは物覚えが悪いのか?」という問いを立てるのが無能の証。
    物覚えが良い奴は勝手に勉強して覚えるので教育係は必要ない。
  142. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 09:50 | URL | No.:759941
    こういうケースで、メモ取れって言う奴いるけどさぁ、
    メモ取らせても次回でそれを見ないから無意味だろ。
    メモ万能思考もどうかと思うけどなぁ。
    メモ取っても覚えない奴なんてザラにいるぞ。
  143. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/17(金) 09:55 | URL | No.:759942
    兎と亀
    後々会社にとって有益な人材は亀のほうが多い
  144. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/05/17(金) 10:00 | URL | No.:759944
    一回で覚える必要性ってあるの?
    大学受験で勉強してるときも、ダンス、スポーツやってる時も、どんな分野の作業においても、失敗しないと覚えるのって難しいよ
    一発勝負の世界云々言ってるやつって大した世界にいないだろw
    こういう奴がゆとり馬鹿にしてると思うと大人としてはずかしいよ…
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:00 | URL | No.:759945
    >>142
    覚えられないなら「せめて」メモくらいは取れ
    メモを取ってれば普通は要点をまとめる能力が向上する
    説明する側も毎回同じ説明をせずにメモを見ろの一言で済むようになる

    そもそも普通は2~3歳の間には親と会話によるコミュニケーションが取れるようになるしそれだけの記憶力と吸収力があっただろ
    それなのにその程度の内容が覚えられないってのは表面的に聞くふりをしてるだけで全く話を聞いてないんだよ
    もし発達障害なら発達量向きの仕事をすればいいだけ
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:04 | URL | No.:759946
    理解力、想像力、実行力

    ただ人によって能力の差があるのだから、個々に合わせた指導をすればいいだけのこと

    全員が同じことをできて当然だという考えは、よろしくないのでは?
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:05 | URL | No.:759947
    あと教えるって大変なんだよ
    学校の先生や予備校講師、ダンス講師、インストラクターとかは教えるのがプロだから教えられる側も楽になるし、
    一方会社の教育係はなんか萎縮しちゃって結構緊張した若かりし自分

    だから一回で覚えろ!なんかいう奴はさらに状況を悪化させてるだけのアホ
    そりゃ一回で覚えたら楽だろうよ。あくまでも目標だよ。
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:19 | URL | No.:759950
    >>146
    個人差はもちろんあるけど、大学を卒業した奴が最低限の事ができなきゃイラっとすると思うの
    義務教育満了後7年も何をしてたのってなってしまうと思うの
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:40 | URL | No.:759951
    データが抜けてるのに教えてる気になってる奴が困るんだよな
    根本的にそれが無ければ問題が解けないというのに

    後方程式を教えず解だけ50個ぐらい例として出して結果を暗記しろとかw
    法則性も判らずに出来るかっての

    お前らは仕事の過程でそれが形成される場に居たかも知れないが、新入りの俺に判るかボケ
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:41 | URL | No.:759952
    本人にやる気があるなら一回で教えて出来るのはセンスの問題。
    誰だって得手不得手はある、PCが苦手なやつに1回教えたくらいで出来るはずもないしやったことを理解できてるはずも無い。
    「やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ」
    昔の人はいいことを言ったものです。
    最近、求人では「即戦力求む」などと書いてる企業もあるし「一回で覚えろ!」などと試用期間中にのたまう教育担当者もいる。
    人材は自社で育てるものであったはず、試用期間などと言わずしっかり教育期間を持つべきだ。
    成果主義や能力主義などとドヤ顔しながら「うちにはうちのやり方がある!」とほざく輩が多いこと。
    人材こそ日本企業の財産であったはずがいつから育てることを忘れてしまったのだろうか・・・

  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:52 | URL | No.:759953
    新人が全力を注ぐのは「仕事を覚える事」

    であって、

    教えてくれる人をおだてて気分よくさせる事じゃないよ。

    勿論、気分よくさせて関係を良くしておけば後から質問したりしてもギスギスしたりしないけどさ。
    それは最終的に出来ればいいなって程度のもんで、
    わざわざそれに労力使うのは「何しにきてんだ?」ってなるよね。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:56 | URL | No.:759955
    人心を掴んでから教えないとダメよ
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 10:58 | URL | No.:759956
    一回で覚えなきゃいけない業務があることも事実
  154. 名前:  #wLMIWoss | 2013/05/17(金) 11:00 | URL | No.:759957
    こうして、こうして、こうですね?って
    確認がてら復唱すれば覚えやすい。
    相手の説明が長い・速い時は、確認を挟むのも大事。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:01 | URL | No.:759958
    >やってみせ、いって聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ
    ネットのせいでやたら誤用が広まってるけど、この「人」は元々は融通の利かない自分に対する過大評価がひどい老人や役人をうまく動かすための物だぞ

    >>150
    日本は昔から変わってないぞ基本的には従業員は使い捨て、心情を利用して都合よく使うってスタンスだから
    基本は見て覚えろ目で盗めってのは業種関係なしで出来なければ叩いて教える
    人買い紛いの集団就職だって昭和30年代までは続いてたわけだし
    都合よく美化しすぎ
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:10 | URL | No.:759959
    5分も説教してたら最初何言ったかなんて覚えてないだろ
    つか説教じゃなくて怒りぶつけてるだけなんじゃない
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:13 | URL | No.:759960
    >一度教えられたことを一回でできる人とできない人の差

    ・人の話を聞く時の集中力
    ・話の中にあるポイントを見つけて掴む能力
    ・家族や友人以外の人とでも落ち着いて自然体に対話できる程度のコミュ力

    ↑普段の生活をどう送ってきたかの積み重ねによる所が大きいから、
    本人が自覚してその穴を埋める努力をしていかなきゃ第三者的には
    どうにもならんね
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:19 | URL | No.:759962
    >>151
    仕事の上での人間関係や環境作り、自分に有利な状況を作るのなんて日常としての当たり前の行為では?
    こと仕事に限ってはその労力を仕事じゃないからと言って放棄してるのはおかしくないか?
    はっきりいって朝「おはようございます」って言う挨拶は業務じゃないからしないって言ってるのと同レベルだとおもうよ
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:20 | URL | No.:759963
    車の話だけど教習所で順調に一回でパスしてった人より
    ほどほどに引っかかりながら進んでった人の方が運転上手いって話はあるな
    まあこれはどちらかって言うと運動の話だけど
  160. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/05/17(金) 11:26 | URL | No.:759965
    でも世の中にはアリ以下か、と思うような記憶力しか無いやつがいるからな。
    それでも謙虚ならメモ取るなり努力しようとするんだけど
    妙な自信家で何でもできるって思い込んでるやつが一眼困るわ。
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:29 | URL | No.:759966
    マニュアル万能主義のようなレスもチラホラあるけど、
    実際作ってもまともに読まれてない場合が多いってのが現実

    どっかの学校で教師が板書を止める代わりに、
    板書することをまとめたレジュメを配ってたら、
    成績がガタ落ちしたて板書に戻したって話もあるし
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:30 | URL | No.:759967
    なぜそれをするのか?を考えて行動してれば、多少手順忘れても自分で補完出来るべ
  163. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/05/17(金) 11:34 | URL | No.:759969
    仕事以外も含めての様々な経験の有無。
    車の教習の例えに沿うなら、いろいろな場所・手段(自転車やバイク)・出来事(ぶつかりかけたとか)を経験したことがある人ほど「1回で出来る」可能性が上がる。
    万事そうだが「人生経験こそ能力」。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:35 | URL | No.:759970
    相手の理解力が足りないのかもしれないし
    自分の説明力が足りないのかもしれない
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 11:47 | URL | No.:759971
    教える方も教わる方もやる気ですよ、ええ。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:03 | URL | No.:759972
    教える側が無能ってパターンもあり得る
    後は姑みたいに細かい事で駄目出ししまくって
    無駄な重圧を与えることで新人のミスが増えるとかな

    バイト時代にそういう老害よく見て来たわ
    大抵そいつと組んだ奴が半年で辞めるから
    仕事は出来るが疫病神みたいな奴だった
  167. 名前:名無しビジネス #nBkvOD1k | 2013/05/17(金) 12:06 | URL | No.:759973
    真剣さと集中度。
    でもこれは教える側の問題(要はなめられている)と
    教わる側の問題(今まで忘れてもどうにかなる環境でしか育ってこなかった)がある。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:11 | URL | No.:759974
    カンの良い奴は何をやらしてもそつ無くこなす
    反対にカンの悪い奴は何をさせても駄目
    これはもう持って生まれたモノだからどうしようもないな
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:13 | URL | No.:759975
    しかしこういうのは教える側にも問題ある事が多々あるからな。

    ・要点を纏めて喋らない
    ・相手が理解出来てるかを合間に確認しない
    ・相手の理解度に合わせて喋らない

    大体この辺りでよく問題になる。

    好き勝手喋って教えたつもりになってるパターン。

    後最悪なのは、要点を纏めて喋らない欠点を持つタイプにある問題点だけど
    思いついた事を喋っていくから、言ってない事も本人の中では言った事になってる~って場合がある。

    教える側も天狗にならずに自分にこの欠点が無いか考えてみ。
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:15 | URL | No.:759976
    最近見てると物覚えの悪い奴ほどコツコツ仕事覚えて長続き。覚えるのが早い奴は飽きるのも早くてすぐに手を抜いたり辞めるという感じもする。
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:20 | URL | No.:759978
    教える側:相手が理解してるか確認しつつ段階を踏まえて論理的に教えろ
    教わる側:複雑なことはメモ 分からない事はその時点で確認

    これ守るべし
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 12:45 | URL | No.:759980
    目的を教えずに具体的な手段ばかりさせようとするから失敗する
    目的ありきで、まずはこの手段で実現せよ。と仕事を振れば大きな間違いは避けられる

    よって、頼み方の問題が大きい
  173. 名前:駄目人間名無しさん #- | 2013/05/17(金) 12:53 | URL | No.:759982
    大阪合成有機化学研究所の品質管理は超絶ブラック。副主任濱本と北川のパワハラは異常。暴言を録音し、労基・警察に通報した。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 13:00 | URL | No.:759983
    一回で覚えれない奴をつかえねーとか言っちゃうやつは自分を過大評価しすぎ
  175. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/17(金) 13:02 | URL | No.:759986
    どこの職場(グループ)でもある、暗黙のルールを空気を察して理解できるかどうか
    これに尽きる

    当たり前(だと職場では考えられていること)を説明してあげないと、わからない人は多い
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 13:25 | URL | No.:759991
    >最後に聞いた事しか覚えていない
    一度に教えすぎなんだよ
    慣れてないやつがそんないくつも覚えられるわけないだろ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 13:26 | URL | No.:759992
    教え方が悪いんだーwww
  178. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 13:30 | URL | No.:759993
    >>81は新人が言った「最後のこと」を5分間延々繰り返してたんだろwww
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 13:34 | URL | No.:759994
    つっても物覚えが速い奴は忘れることも多いってことも多い
    逆に不器用な奴は覚えさせたら持続する傾向が強い
  180. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 13:45 | URL | No.:759998
    全体の流れを大掴みに捉える奴は早いな、雑だけど
    いきなり完コピしようとしてる馬鹿は遅い
  181. 名前:名無しビジネス #I9hX1OkI | 2013/05/17(金) 13:59 | URL | No.:759999
    1回で覚えられない人間は
    それ相応の職場に行くんじゃないの?
    そんな無能かやる気のない人間を採用してるわけだし
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:04 | URL | No.:760002
    この話になると最後、宇宙の真理まで話す必要が出てくる
  183. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 14:09 | URL | No.:760005
    一回で覚えられる説明を自分ができてない可能性を考慮できない

    一回で覚えられる事とそうでない事には個人差がある

    これぐらいの事にも頭が回らず※181みたいな事言えちゃう人ってどんだけ優秀なんすかねぇ
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:13 | URL | No.:760008
    小学校の分数の足し算引き算、この時点で差が出始めてるんだよ
    先生の教え方ってのもあるけど、出来るやつはとんとん拍子で問題を解いていくし、出来ないやつはやっぱ出来ない。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:17 | URL | No.:760010
    ピアノが得意な人ならそれに関することで適当な説明でも「ああ、あんな感じか」という風に、自分の基礎知識の範囲にマッチしていると覚えやすい…気がする。
    仕事にもそういうことがあるのかもね。
  186. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/17(金) 14:19 | URL | No.:760013
    中々覚えられないときは、緊張し過ぎている時が多いなぁ。初めての場所だとまわりの空気を感じ取ってしまって集中できない場合が多い。

    あとは知らない単語が続いたりとか、さらに相手が早くとっとと覚えろ的なまくし立てるような態度で説明されると相手の説明を中断できず分からないことだらけで最後まで聞いてしまい、何を聞けば分からなくなる。

    まぁ説明する側からしたら、それが社内のリズムだからお前が合わせろということなんだろうけど最初はやっぱり面を食らう。
    結果ずるずるわからないままになってなってしまうなぁ、とほほ。
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:21 | URL | No.:760017
    マニュアルってのも上手下手ってのがあってな
    教え下手なヤツが作ると、何がなんだかさっぱりわからん
    結局自分で一から作り直したことが何度もあるよ
    教える方も教えられる方も、臨機応変で相手の出方を見ながら作業できるのが最強
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:33 | URL | No.:760027
    身体に刻み込め
    頭があれでも身体は覚えるはずだ
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 14:36 | URL | No.:760028
    これ、教える方がどういう教え方したかも重要だよ
    合理的な解釈を交えて説明して、聞き手も合理的に理解できる人間なら一度で覚える
    教える側も教えられる側も、なぜそういうことをする必要があるのか、しないとどうなるかなどを理解しないと丸暗記になる
    どちらかがこの合理的解釈に欠ける人間だと、聞き手が一度で覚えることは不可能になる
  190. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/17(金) 15:06 | URL | No.:760043
    ※189
    みんなホワイトカラーみたいな職場だと教える側もそういうこと気にしてくれるんだけど、厨房とかレジとか立ちんぼ仕事とか突発的な仕事って教えられる側が全面的に悪いみたいな風潮があるんだよ。
    まぁそうなんだけど、向き不向きがあるから仕方ないのかねぇ。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 15:15 | URL | No.:760049
    なんつーかデブのダイエットと同じだな
    デブ本人は効果的な方法じゃなかったとか
    合理的な説明が無かったとか
    マニュアルがしっかりしてなかったとか
    できない言い訳探していつまでもデブなんだけど

    周りは「いいから黙って動けデブ」としか思ってない
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 15:22 | URL | No.:760054
    覚えるところまでの奴
    理解するところまでの奴
    実践するところまでの奴
    失敗するところまでの奴
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 15:34 | URL | No.:760065
    いくつか複雑な手順を記憶する必要があるならメモは必須だと思うけど
    簡単なことにまでメモを取ろうとするのはうざい
    その都度聞いてくれ
    その方が早いから
    他人に迷惑かけてると思う方が覚えがいい気がする
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:01 | URL | No.:760103
    一対一の人間の波長が合わないが故に何もかもが不一致になるのは宇宙の法則。
    教える人間が適当な人間だと波動を通じて伝染を起こすので
    仕事を教えられる側はいくら優秀だとしても覚えられず耳に入る言葉すら理解に戸惑ってしまう。指導の上手な人間の下でこそ優秀な人材が出来上がる。
    日ごろから怒鳴り散らす奴や、人当たり悪い奴がずっコケたりインフルエンザにかかったり、死んだり、といった不運に恵まれるのは
    悪いサイクルに乗っかってる証拠であって巡り巡って自分の出した業を摘み取っているわけだ。
    これを言ってしまうと
    職場で仕事が出来ない人間はただのできの悪い奴というレッテルを貼ることもできなくなる。
    よく事件になるのが
    波長の合わない人間同士がハチアワセになると
    言語理解の時点で相違する為口論になり最終的に手が出る。殺し合いに発展するという悪い例。そのくらい人間関係ではなく人間環境が良くなければ、仕事を覚えたくても覚えられない人間が増加することになる。
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:08 | URL | No.:760108
    俺は、新人のメモ取りとかそういうのは大目に見てるけどな。
    メモを取ることに関してはそいつ自身のことだから俺には関係ないし、そいつがヘマしたら迷惑被るのは俺だしな。
    最初は許したるわ、最初はな。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:25 | URL | No.:760112
    口頭説明だけで十分理解できる程度の作業すら出来ない奴は
    マニュアル渡しても出来るようになるとは思えないけどな
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:45 | URL | No.:760118
    作業の目的と意味

    全体の流れ

    各工程の詳細

    注意事項と補足

    軽くポイントをおさらい

    「分からなかったら遠慮せず聞いてこい」と最後に念押し


    これだけやっても出来ない奴がいるのが不思議
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:53 | URL | No.:760122
    >>No.760118
    それアスペじゃね?
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 17:56 | URL | No.:760124
    この業界で人に教えてもらおうとしても無駄だから(キリッ

    職場の同僚は皆教えてくれますが?w
    お前だけだぞwそんな事言ってるのw
    明らかに2ちゃんに毒されてるの丸分かりw
    って奴がいるよw
  200. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/17(金) 18:27 | URL | No.:760139
    ネット相変わらずえっらそうなやつ多いよな

    さぞかし稼いでんだろうねえ
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 18:47 | URL | No.:760149
    一発勝負苦手だな~
    家で復習して反復しないと頭に入らないわ
    学校の頃の勉強もひたすらノートに反復で書いてやっとだった
  202. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/05/17(金) 18:52 | URL | No.:760154
    1回で覚えられるわけねーだろw
    なんでも言われて覚えられるなら東大だって合格できるわ
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 18:54 | URL | No.:760156
    仕事を教えてくれる人はお金くれてるのと同じなんだから大事にしろ。金だと思って真剣に聞け
  204. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/05/17(金) 19:11 | URL | No.:760165
    栄養
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 19:47 | URL | No.:760173
    教え方が下手だと、教わる側が優秀でも無理ゲーww

    以前いたとこで、教え方が「教える気皆無」レベルで下手糞なのが教育担当だったんだが、見事に新人全員覚えられずだったww
    一人二人ならまだしも、さすがに全員ができないのはおかしいってことで上から調査されて、担当が変更になった。聞くところによると、忙しくて教育に回れるのが「仕事抜けても致命傷にならない奴=社内で割と無能」な人だったらしいが、二度手間になっただけだったwww
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:00 | URL | No.:760178
    理由や目的を言わずにやる事だけ伝えると覚えが悪くなる。
    頭が働いてないから記憶定着が発生しない。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:24 | URL | No.:760180
    単純で失敗による被害が少ない作業であれば向上心の差。
    やや複雑だが失敗による被害は少ない作業であればプライドの差。
    (失敗したくない、という気持ちが覚える力に繋がる)
    複雑で失敗による被害がそれなりに生じる作業であれば勇気の差。
    (臆病なやつはそれまで順調に作業すすめてても
    自爆して泣きついてきたりする。で、結局最後まで
    自分ひとりでこなせるようになるのに時間がかかる)
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:29 | URL | No.:760181
    教えるのは何でも高いスキルが必要ってことが
    わかってない人間が多過ぎる
    もしくは難しいことがわかっているからこそ
    相手のせいにして逃げる、すなわち仕事放棄w
    そして無能扱いして、非行率になる
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:34 | URL | No.:760183
    >>203
    経営者や株主からすれば
    おまえに払ってる賃金は、上手く教えるためのものだ
    教わるのはあくまで、付加価値を効率的に高めるためだ
    勘違いし過ぎ
  210. 名前:名無しさん #- | 2013/05/17(金) 20:36 | URL | No.:760186
    普段から頭使ってるかどうか。
    ゲームすらやってこなかった人は覚え悪いよ
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:38 | URL | No.:760187
    米197
    復唱させるのもアリ。記憶はインプットとアウトプットの両方が必要。

    あと最初に全部伝えても出来ないクンには
    逆に初っ端で全行程詳細伝えずに段階踏まえて覚えさせた方がいいかも知れんな。
    最低限の目的と流れは最初に伝えた方がいいけど。

    相手からすれば一気に情報言われる分忘れる可能性が上がるし、
    分からない事が出てきて聞きたい場合でも
    「前にも言われた事をまた聞きに行く」って形になる。
    例え分からない事があれば質問しろって言っておいても
    仕事の進みより自意識を優先するようなメンタルが幼いヤツだと
    そういうの嫌がって独断専行して二度手間を産むんよ。
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:41 | URL | No.:760189
    米210
    ゲームの内容にもよるなぁ。
    シムシティみたいな構築ゲーならいいけど
    和製RPGみたいな難易度ヌルい御遣いゲーだと
    縛りプレイでもしてない限り頭使ってるとは言い難いからね。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 20:47 | URL | No.:760190
    教えるのって大変。
    No.:760118みたいなやり方が理想だけど、
    実際に対面して教えるとなると、
    声の抑揚や言葉の選び方、目を合わせるか合わせないか、
    そんな細かな要素が覚える側の吸収力を変えてくる気がする。
    きつめの口調で言うと、「やべえ失敗できねえ!」ってガムシャラになるやつもいれば
    「え、どうしよう超怖い」と萎縮してこちらの顔色ばかり気にしておぼえられないやつもいる。
    やさしい口調で言うと、緊張がほぐれてすんなり覚えてくれたり、逆になめてかかってヘマこいたりね。

    マニュアルを読み上げればいいだけってわけでもないんだよね。
    相手に合わせてキャラを変える演技力とか、
    相手に伝わりやすい言葉を選ぶとか、
    教え上手はコミュ力高いやつが多い。
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 21:10 | URL | No.:760199
    米213
    だな。
    最初に全部説明した方が上手くこなす人間もいれば
    あまり一気に叩き込まずに一つ一つやらせていく方が成長する人間もいる。
    そこにプライドなんかも絡んでくるから本当にややこしい。
    自分の頭を使わせるように仕向けるのが重要だってのは変わらないと思うけど。
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 22:14 | URL | No.:760230
    できる人とできない人が発生してるのに何故教える側の問題になってんだ

    やたら行動力があるやつは頭の悪そうなDQNでも一発で覚えるのが多い気がする
    理解が早いから結果的に早く動くんだろうけどな
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 22:19 | URL | No.:760233
    メモや板書を転記と勘違いしている馬鹿
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 22:37 | URL | No.:760247
    この子出来るなーって子は、プレゼン上手いのが多いような気がする。
    物事をまとめる時とかの要領がいいのかな?
    メモ取るにしても要点抑えて書いてんだろうなー。
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 22:53 | URL | No.:760249
    教えることが仕事なんです、それであなたに
    賃金払ってます
    この子出来るな~とか、この子出来ないな~とか
    そんなの関係ないんです
    ひとつ付け加えるなら、この子出来るな~って子は
    あなたの教え方の優秀さとはあまり関係が無いです
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/17(金) 23:06 | URL | No.:760255
    相手と自分の認識のズレです。

    こちらが失敗していると思っても、相手は問題ないと認識しているかもしれません。

    面談するなり、時間をとり「自分のやってもらいたいこと」を伝えましょう。
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 00:11 | URL | No.:760278
    自分がそれをやるイメージを持てるかどうかだよ。想像力が貧困な人間は何をやってもダメだ。
    想像力のベースには観察力と記憶力と応用力が必須だけれども。
    仕事出来ない人間は、起こり得る事が分からないから事前に準備出来ない。
    仕事出来る人は起こり得る事を事前に想定して準備出来る。
    自分が手順を忘れる事を想定してメモを用意する。
    こういう思考手順を踏めない人は何をやってもダメ。
    こういう人間になんでメモを取らなかったの?
    って聞いても、謝るしか出来ない。
    失敗の理由が無いんだからいつまで経っても成功出来ない。
  221. 名前:名無し #- | 2013/05/18(土) 00:32 | URL | No.:760284
    教え方で差が出るのは事実
    だが、「覚えられないのは教え方が悪いからだ」と居直る奴はゴミ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 00:35 | URL | No.:760288
    1回で覚えられる教え方かどうかだろ
    教える側の差ですよ
    ええ、「誰でも1回で」です
    もちろん教える内容にもよりますがね
    あるいはまた口頭のみか、ツールも使うか
    ま、その場その時にもよりますね
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 00:36 | URL | No.:760289
    すっごい落ち込んだからここに反省を書く。
    うちの部署に新人が入って来て、ここ暫く教育してたわけなんだけども。
    まぁ、平たくいって物凄く物覚えが悪かった。幾ら言っても全然覚えない。
    叱れば叱るほどミスが増える。指示を出したそばからフリーズする。
    一度言ったことの9割は翌日には忘れてる。そんな有様で、ついついこちらも語気が荒くなってしまったんだけど。
    最近、見かねた後輩が「教育係交代します」と言ってくれた。
    それから二週間。
    俺が三ヶ月教えてもダメだったことの5倍くらいの量を、新人は難なく覚えてしまった。
    これは流石に俺に原因があったとしか思えず、後輩と新人にそれぞれ話を聞いてみると
    「増田さんが言うほど物覚え悪くないですよ、ミスは少なくないですが一つ言えば1.5くらいは覚えます。
    やる気もあるし素直だし謝れるし、いい新人だと思いますよ」とのこと。
    俺の感覚としては、幾ら言っても覚えず口ごもるだけの子だったんだが。確かに素直ではあったけれど。
    これはもう仕方ないということで、きっと自分に非があったのだろうということをまず伝えたうえで新人に話を聞くと
    「増田さんの指示には主語がないんです。何をしろと言われているかわからない、
    それを矢継ぎ早に出してくるからパニックになってしまうんです」
    「増田さんは、例えば書類仕事を教える時も仕事の仕方は教えてくれますが、
    その書類が何なのかは絶対教えてくれてないんです。
    仕事そのものの全体像がずっと見えないままでやってきたので非常に難しく感じていました。
    大方の仕事がやり方はわかってもそれが何なのかわからない状態だったんです」
    その後、後輩にもう一度話を聞くと
    「彼は二手先三手先を読んで動くタイプなので、断片的に教えず全体像を教えた方が覚えが早いです。
    増田さんはちょっと過小評価し過ぎて悪循環に嵌ってたんじゃないかと。
    彼は、ゴールを与えてそこまで勝手に走らせるのがいいみたいです。
    だから、仕事全体の流れを教えただけで随分変わったでしょう?」
    はい、ごめんなさい。
    俺が悪かったです。主語が無いのも、大事な説明をしないでハウツーだけ教えようとするのもその通りでした。
    しかし、去年の子は全く逆で「仕事の全体像から自分のするべきことを逆算する」っていうのが全く出来ない子だったんだけど
    本当に色んな子がいるなぁ。危うく新人一人潰してしまうところだった。
    反省したい。ごめんなさい。
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 01:31 | URL | No.:760320
    >>28
    教える方が下手でも教わる方が優秀ならそこまで酷いことにはならん
    教える方が上手なのに教わる方がバカってのはフォローのしようがない

    ※223
    まぁ新人本人にも話出来たのならそう悪いレベルじゃないさ
    気にするなよ増田さんw
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 01:46 | URL | No.:760328
    コンビニバイトでタバコの銘柄と名前がまだ分からなくて何度も先輩アルバイトさんに聞いてたら、前も教えたよね?って半ギレ気味に言われた時は萎えた
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 01:48 | URL | No.:760329
    おだてると調子に乗ってナメてくるバカもいるんだよなあ
    入社して半年経っても毎日ケアレスミスが10以上、どんだけ自分で尻拭いさせて痛い目見せても「残業して直してやった」って言い張り、自分は仕事出来てると思い込んでるバカがそれだった

    そいつ以外は部署内全員半月で仕事覚えられてて一ヶ月後には数週間に1度ミスがあるかないか程度なのに問題児だけは毎日ミスしては咎められると「サーセンwwww」と笑ってる

    どうしようもないのってやっぱりいると思う
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 02:22 | URL | No.:760343
    なんか知らんけど俺専門機器の扱いが得意なんだよな。
    つーか作った人の考え方を想像したら「こういう機能があるはず・・・あった、これ使えばラクでしょ」みたいなのがなぜ周囲の人は分からないのか理解きなくて。
    「6年間これ使わずやってたんですか!?」ってなる。
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 04:40 | URL | No.:760381
    教える側も余裕ない状況だったりするからな。
    よくある質問wだったら文章にまとめた方が効率いいだろって事もあるのに。
    そして教られる側もウザがられても自信なかったら一々確認する位はした方がいい
    て事をあらかじめ了解しといた方がいいかも。
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 05:22 | URL | No.:760388
    昔はちゃんと教えてくれる方が珍しかったってのになぁ
    今はちゃんと教えてもらったあげく覚えられないバカが逆ギレ気味に「教え方が悪い」「分かりにくい」とか抜かすのか

    そりゃぁゆとり言われるわなwww
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 05:34 | URL | No.:760390
    >>225
    コンビニのタバコって前面のプライスカードに
    銘柄全部書いてますが正真正銘のアホですか?
    先輩側がお前に萎えている姿しか思い浮かびませんよ
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 05:46 | URL | No.:760394
    ワックスを丸く塗って丸く拭き取れ
    いいからやれ

    ま、こういう教え方にキレたくなるのも分かるがな
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 06:27 | URL | No.:760402
    自分で考えて動けるような奴しかいらない

    どうすればそんな人間になれますか?
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 10:06 | URL | No.:760447
    メモ厨は仕事出来ない事多いな。
    メモとってるから大丈夫って覚えよう、理解しようって気が無いんだと思う。
    メモとって、その後ノートにまとめてるタイプは普通に出来るけど。
  234. 名前:あ #- | 2013/05/18(土) 11:21 | URL | No.:760462
    教えるの上手い人なら一発で理解できる。
    最初に組んだ先輩が教えるのど下手で、全然理解できなくて、でも理解できないのは自分のせいだと思っていたけど、
    見かねた他の先輩が上司に掛け合ってコンビ変えてくれたおかげで助かった。

    最初に組んだ先輩はもともと問題児だったらしく後輩をあてがえば成長するかもと俺があてがわれたらしい。

    今は別の人と組んでるけど勉強になることが多すぎてヤバい。
    問題児と組んでた2年間てなんだったんだろ。時間を無駄にした。
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 12:15 | URL | No.:760470
    部下や新人が育たないで
    会社の上のやつが満足してるなら良いだろうが
    多分そうじゃねーだろ
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 13:24 | URL | No.:760480
    原理から理解すれば応用が効くしやり方を忘れても考えればできる。
    本当に覚えて欲しければ多少の手間でもそこから教えるのがいい。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 14:01 | URL | No.:760502
    作業内容、規模、作業する相手が人なのかモノなのかそれらが何一つ統一されてないのに良くここまで盛り上がれるなw
    ベルトコンベアの流れ作業もクソ細かい書類も全部同じく一度で出来るかどうかとは社会人すげぇwww
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 15:03 | URL | No.:760523
    >>237
    お貴族様にはご想像もつかないでしょうが、下々には異動というものがございましてなwwwww
    店頭で接客する立場から本社で書類仕事もする統括として格上げされることもあれば、リストラクチャリングで営業から工場の品質管理に回されることだってあるんですよwwwww
    下々は仕事の引継ぎを行う時に前歴を理由に不出来を弁解しておれないのですwwwww
    お貴族様には縁のない話でございますから、どうぞオナニーでもお続けくださいwwwww
  239. 名前:名無しさん #- | 2013/05/18(土) 19:45 | URL | No.:760591
    逆に教え方が下手な奴も多いよな。
    余計な手順を勝手に作って作業手順、増やして教えるのは辞めてほしい。あと完璧に教え用として無駄な基礎知識まで教えてくる奴。
    そんなにドバーっと言われてもノートに取りきらんし、頭にも入らん。

    そのたびにこの操作が本当に必要か必要じゃないか実験して確認してんだよ。その過程で失敗も当然あるしな。
  240. 名前:名無しさん #- | 2013/05/18(土) 20:04 | URL | No.:760595
    失敗しない奴のほうが怖くない?
    一回失敗したほうが限界値とかわかるし。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 20:05 | URL | No.:760596
    >>230
    >コンビニのタバコって前面のプライスカードに銘柄全部書いてますが正真正銘のアホですか?

    お前みたいな奴は組織の長に不適格だから自覚しとけよ
    一々指摘しなきゃ気付かない脳ミソだろうしな
  242. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/18(土) 20:44 | URL | No.:760605
    1回で理解出来る人は天才は別として、
    大まかな全体像を把握して、着地点からそれに至るまでを想像してるだけだよ。
    理解出来ないって人は最初から細部まで1つずつ理解しようとしてるんじゃないか?
    Googleマップとか見るときだって広域表示から詳細表示にしていくように、
    細かいことは後からでもいいんだよ。
    タバコの銘柄だって例えば色で覚えたり、独自の略語で覚えたり、
    全部全部細かく覚えようとしなければ頭に入るかもよ。
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/18(土) 23:16 | URL | No.:760638
    タバコは入れ物に紙パックと箱型があって、それぞれソフト、ボックスと言う
    持ち運びでつぶれにくいのがボックス、手軽なのがソフト

    タバコの依存性物質のニコチンの量が比較的すくないのがlight(ライト・軽い)と
    銘うってあるのが多い

    銘柄の最後に100と付くものがあるけど、これはタバコの長さが
    100mmという意味で、ふつうは75mmだからちょっと長い

    メンソールはハッカでスースーする、緑色になってることが多い

    売れ筋はセブンスター、マイルドセブン、マルボロ…

    みたいにまず教えてくれるのか、それとも「はい全部覚えて」と言い放たれるかw
  244. 名前:名無しさん #- | 2013/05/19(日) 00:18 | URL | No.:760654
    ※243
    50点。わかりにくい。例えが悪い。
    いきなりニコチンの量とか言われてもわからん。

    お客様にタバコの銘柄+番号付き写真を
    見せて決めて貰ったほうが早い。
    コンビニは番号で販売してるよ。

    覚えなくていいものはわざわざ言わない方がいい。作業手順が増えるだけだよ。
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 00:48 | URL | No.:760660
    ※244
    それだとコンビニの店員がタバコで悩むことも無くなるな
  246. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/05/19(日) 00:50 | URL | No.:760661
    習うより慣れろ派です
  247. 名前:名無しの散歩さん #- | 2013/05/19(日) 00:57 | URL | No.:760664
    ※225のは悪い先輩のいい例
    コンビニのタバコなんてスピードが命なんだから
    わからない→探す→みつからない→テンパる、のコンボで客を苛立たせるのが一番マズい

    ゆえに
    ・まずわからなかったら番号を客に聞けと教える
    ・セッタ、赤マル、などなど頻出する略語を教える
    ・ボックスとソフトの違いを教える

    これだけでいい。あとは勝手に覚える
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 01:03 | URL | No.:760670
    覚えさせることが目的なら、>>243の定義と要点は
    覚えるプロセスで重要だし結果的にスピードが速い
    定義や要点、事例といった覚えるプロセスを知らないで
    習うより慣れろとか言う人間は、忍耐を持って相手を責めるべきじゃない
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 01:13 | URL | No.:760679
    ゲーセン社員してたけど新人バイト君に何か教えると
    大抵の子は一発で覚えてくれてたけどな
    だから覚えてくれる子がよく出来る子じゃなくて覚えてくれない子は
    本当頭悪いんだなと気付いてしまった
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 01:27 | URL | No.:760694
    リーダーが出張続きで不在の時俺とサブリーダーで教えてたけど
    見本見せてからやってもらってもなぜか同じようにしてくれない
    リーダーに交代して貰ったけど同じような感じらしく段々苛立ち始めてる
    他の従業員から見ても覚える気なくてダメみたい
    実際「言われた事を忠実にこなす」ことさえも出来ないんじゃね・・・
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 09:51 | URL | No.:760777
    >>36みたいなやつ大っ嫌い
    ご機嫌取りなんか見え見えだし
    そんなことする余裕があったら覚えろよタコが
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 11:15 | URL | No.:760790
    別に1回でできなくていい
    1回で出来たやつが、何回かかかってできた奴より優秀とは限らん
    接客とかは、できるようになるまで先輩がついてろ
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/19(日) 12:39 | URL | No.:760811
    差よりもどうすりゃ少しでも理解速度上げれるかは気になる
  254. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/19(日) 18:59 | URL | No.:760923
    専門用語とか社内用語使いまくって教えるやつってバカなの?
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/20(月) 00:43 | URL | No.:761031
    確かに、ただ返事してメモとるだけで、内容覚えてない奴っているね。メモしてちゃんと覚えてるやつもいるけど。
    しかしメモもしないで仕事できなくて、何回も同じことを聞いてくる奴の神経がわからんわ…。
    給料もらってんだから真面目に仕事しろしw


  256. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/20(月) 07:03 | URL | No.:761157
    余計なことまでやろうとして、教えられていること自体ができないと覚えが悪い。まずは、言われたことをそのまま体現できなければならない。それ以上でもそれ以下でもない仕事ぶりが新人には必要だ。
  257. 名前:ナナシm9(^Д^) #- | 2013/05/20(月) 15:46 | URL | No.:761282
    間違った形で理解している俺よりマシ・・・こういうの一番タチ悪いんだよな
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/21(火) 04:52 | URL | No.:761575
    タバコなんて売り場の写メとって大体覚えて2日目以降は略称が分からなかったぐらいだな

    そもそも箱に名前書いてあんのにわからないって何なの?
    歴史の授業で教科書見ながらテスト受けてんのに赤点とってるレベルの話じゃん
    それって先生に何の責任があんの?
    バカなだけじゃんw 教え方とかwww
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/22(水) 00:24 | URL | No.:761902
    まぁ今の世の中は本人がバカなだけって事まで
    先生のせいにされるんだ仕方ねーよ
  260. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/05/22(水) 22:20 | URL | No.:762267
    *38
    は勉強になるな…なるほど。優秀なんだろうな。

  261. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/24(金) 05:57 | URL | No.:762958
    つーか教える側が怒らなくても結局お客さん怒らせちゃうんだから同じ事だろ
    仕事できない奴は怒られて当然って気構えぐらいは持って欲しいわ
  262. 名前:名無しビジネス #hy9433ho | 2013/05/27(月) 03:40 | URL | No.:764329
    俺は仕事を体に染み付くまで繰り返さないと覚えられないから、怒られようとうざがられようと何回でも聞く。まあ、同じことを何回も聞かれるほうはたまったもんじゃないだろうけどなwwwwwwwだって覚えられないもんはもんは覚えられないんだもんよwwewwwww
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/27(月) 23:09 | URL | No.:764672
    記憶力と理解力
    記憶できなきゃ理解もできない。

    もしくは繰り返しやるだけのルーチンワーク
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2013/05/28(火) 16:24 | URL | No.:764906
    どう教えても出来ない人はいる。
    出来ないなら出来ないなりに使えばいい。
  265. 名前:名無し #- | 2013/05/28(火) 20:33 | URL | No.:764958
    萎縮してる相手にこいつは使えないとか言ってるのはなぁ
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/02(日) 21:27 | URL | No.:767645
    一回教えた程度じゃ、出来てるように見えてもどっかに穴があったりするんだよな。

    一回で出来たってのはよっぽど仕事が単純か、教育係の目が節穴の可能性が大やね。
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/04(火) 15:58 | URL | No.:768351
    自律意識の差は大きいと思う。

    「新人だから」とか、「初めてだから」とか、「バイトだから」とか
    立場に甘えてる奴は経験上覚えが悪い。
  268. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/06/09(日) 01:20 | URL | No.:770710
    んなもん、上司と部下の相性しだいだろ
    相性悪けりゃ上司は怒り、新人も萎縮して理解できるもんも出来なくなる
  269. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2013/06/19(水) 22:45 | URL | No.:775943
    教えるときも、教えられるときもメラビアンの法則を応用すればいい

    言葉だけで人間が得られる情報はごく一部だから、なるべく視覚的にわかるように、教えている
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/22(土) 11:36 | URL | No.:777128
    覚えることはメモを取ったって覚えねーよ
    経験させるしかない
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2013/06/22(土) 15:59 | URL | No.:777231
    説明を受ける段階で、頭の中でイメージしてシミュレーションしているかどうかだろうね。
    認識が不十分ならシミュレーション中に不具合を起こすから、問題点をその場で質問できる。
  272. 名前: # | 2013/08/02(金) 08:37 | | No.:799581
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  273. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/08/09(金) 23:16 | URL | No.:803743
    メモとか教え方とかそんなのは些細な問題だと思う
    一番重要なのは記憶力、次に本人のやる気
    やる気が無いと興味が無い事は全く覚えられない
    それでも記憶力が並程度にあれば、一度で覚え切れなくても数回で覚える
    逆も然りで、やる気があれば記憶力が乏しくても数回で覚える事ができる
    問題はどっちも無い人間
    これは無能としか言えないってほど何度も同じ間違いを繰返す
    普通はそれなりの記憶力なんて通常から備わってる物だから、やる気無くてもそこまで酷い事にはならない
    だが稀にそういう無能は存在する
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/16(金) 23:54 | URL | No.:807054
    できる人はできるけど、実際は短期記憶からどう長期記憶につなげれるかの問題。適材適所って言葉もあるし得手不得手は誰でもあるでしょ。それを使いこなすのが上司だと思うけどな・・・

    ただ昔人に言われたのは人間は失敗するものだし、それは悪いことじゃないけど、三回失敗したらただの馬鹿って言われた覚えはある。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/17(日) 19:53 | URL | No.:850137
    とりあえず、上司が同じファイルの格納場所を5回聞いてきたときは死んでくれないかなと思った
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2013/12/05(木) 01:52 | URL | No.:857018
    実際の作業として何をするかを暗記するやつもいれば
    理由、原則論に則り理屈で覚える奴もいるし
    人によって覚えるポイントは違うから、教える側と教わる側がズレてると中々なぁ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6119-a5276352
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon