更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1372845547/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 18:59:07.86 ID:ea7SChzT0

 
押しても切れるから
何を勘違いしてるんだか
大体日本刀に限らず刃物は押したり引いたりすると切れるから
あと血と油ですぐ切れなくなるとか
そんな事あるわけないのに
包丁で何枚も豚肉を切ったからって

すぐに包丁が切れなくなりますか?
ならないよね
日本刀っていってもただの長い包丁なんだよ
日本刀を過剰評価してる馬鹿が多すぎる
西洋剣でも日本刀でも大して変わらないから


 
107 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:38:37.76 ID:Wk/YiCmnP
>>1
最後の一文で、は?ってなった

 
3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:00:03.41 ID:t20iMXb60
過剰ってそれはどっちに? 

 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:04:49.93 ID:6IZZrWoc0
過大評価って書きたかったのかな? 

 
198 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 21:03:08.92 ID:7CSZHT6P0
じゃあ>>1で試してみようぜ

 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:06:43.60 ID:aRBdFk8hP
レスの前半からすると実際の能力に比して過小評価しているとも取れるし
後半は他国の刀剣、刃物類と比して過大評価を与えているとも取れる 

 
42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:11:27.98 ID:2KhOuPRx0
日本刀は引くと切れます ×
日本刀は引かないと切れません ○

バカがいうのはこっちだろ

 
29 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:08:31.56 ID:LteRMFmoO
そこで二枚刃チェーンソーのご紹介!

 



34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:09:25.40 ID:VsdmlqBQ0
よく言われる押すというのは刃と垂直方向の動き
>>1はそれをノコギリのような押し引きの動きと勘違いしてる


36 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:10:00.30 ID:oXkHshqT0
褒めてるのか貶してるのかわからない


45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:12:30.64 ID:TeTFoG7+0
ようは包丁つえええええええ、ってこと?


48 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:13:18.70 ID:htPBRDcdO
包丁で豚肉とか切って油が残ると歯の滑りが悪くなって切りにくくはなるよ


66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:18:03.66 ID:IjFDQ3Wh0
油で切れなくなるってのは料理やってるとわかるな
血の方は人体切った時みたいな出血量ある場面で切った事ないから知らんが

 
73 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:19:37.44 ID:v+Si51md0
居合いとかで鞘に収めるまえにペッて横に振るのはカッコつけるためじゃなくて
刀に付いた血を振り払う動作だしな
 
 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:24:31.75 ID:X3tCTlm5O
>>73
動作名が「血振り」だもんな 生々しい
 
 

 
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:17:05.86 ID:/sfLvVaM0
切れないなら叩き殺せばいいじゃない 

 
70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:19:13.53 ID:CcVCdir70
>>63
叩き切るためには軽過ぎて大変。


80 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:23:53.78 ID:/sfLvVaM0
>>70
日本刀の重量って平均すると1kgぐらいじゃなかったっけ
そうだとすると金属バットと同じ程度の重さ
叩き殺せるんじゃね?

 
83 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:25:25.34 ID:2KhOuPRx0
>>80
刀ってのは流派や土地や刀匠によってまちまちだからね
軽い刀もあるし重いのもあるし長いのもあるし短めのもある
でも結局は0.9~1.3kgくらいじゃないかな



82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:24:58.97 ID:6Xu4Y0Gy0
日本刀が反ってるのはなんで?
切りやすいから?鞘から抜きやすいから?


 
85 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:26:26.55 ID:2KhOuPRx0
>>82
馬上の上から駆け抜けながら斬るときに、反ってないと衝撃がそのまま手にきて
刀落としちゃうから

 
98 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:31:01.20 ID:CcVCdir70
>>82
反らせることで、刃の当たる面が大きくなる。

 
8 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:03:18.00 ID:CkBtmUm10
日本刀は反りがあるから、振り下ろすと勝手に刃がスライドする
意図的に押したり引いたりする必要は無い

 
52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:13:48.95 ID:HZ1TeE04O
>>8
反りが足らない
だから剣術が必要
力任せに振って良いか反りの刃物は
青龍刀、シタール、スコップ
 
 
182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 20:37:38.81 ID:c+egrUYE0
日本刀は下手くそが切るとすぐ曲がる




106 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:38:32.51 ID:dc3jmmQk0
引いて切るって具体的にどういう状態なの?
当ててからノコギリみたいに引くわけじゃ無いんだよね?



128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:48:26.84 ID:g6ukQHi40
>>106
振り抜けば自然と引く動作に入ると思うけど

 
92 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:28:10.62 ID:v2i97c2K0
前後に動かす=刃を引く
上から押さえつける=刃を押す


102 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:34:28.51 ID:6J6IGQ770
包丁とか刀とか日本の刃物って引くときに切るんじゃないの?


114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:42:40.61 ID:n3F9R8Jw0
>>102
何を切るかによる
和包丁でも押し切ることもある


94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:29:01.59 ID:CQ7cvk6l0
切っ先どうしでチャリンチャリン打ち合わせてたら刃が
こぼれまくって押すも引くもねえ気がするけどな


109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:40:19.61 ID:PdaMvFPvO
>>94
切っ先同士を打ち合わせるんじゃなくて鎬の部分で受けるらしいけどな
実際斬り合いの最中に出来てた奴がいるのかは知らんが




99 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:32:00.98 ID:ht2Jxw7p0
基本的に日本刀は刺すものだぞ
刺せなさそうな場合に切る
切れなさそうな場合に鉄パイプのようにしてぶんなぐる

この使い方だからね

 
 
103 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:36:03.33 ID:2KhOuPRx0
>>99
刺すためのものなら反りなんてついてないだろアホか

 
118 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:44:16.08 ID:ht2Jxw7p0
>>103
刺すオンリーじゃないから反りが付いているんだよ
ただ基本的には刺すものだよ
忠臣蔵で浅野内匠頭が吉良上野介を切りつけたのは
平和な時代で実践的な刀の使い方を知らなかったためと言われている


135 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:54:07.79 ID:2KhOuPRx0
>>118
アホか、戦国時代は甲冑着てたからついただけで
甲冑や鎖帷子きてなかったら普通に斬るわ

 
143 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:57:39.37 ID:ht2Jxw7p0
>>135
チャンバラ映画の見すぎちゃう?
甲冑着ていたら突いたって致命傷にならんだろ
相手が甲冑着ている時は鉄パイプのようにしてぶん殴るんだよ
 
 
122 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:46:27.22 ID:MHuQVj2BP
刺すのがメインなら片手持ちにした方がよくね?
両手持ちでの突き技は理にかなってない 

 
129 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:50:22.52 ID:ht2Jxw7p0
>>122
両手の方が力が入るからじゃね
それに戦で正面から刀で戦うなんてそんなにないぞ
隠れていて後ろから一刺しみたいな感じだぞ
正面から戦うならもっと長い武器の方がいいだろ




168 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 20:17:23.27 ID:ht2Jxw7p0
日本刀で一対一で戦わないといけない時の基本的な戦い方は

相手が重装備の時:

鉄パイプのようにぶんなぐって骨折させてから刺す

相手が軽重装備の時:

相手の小手を切りつけて刀を落とさせてから刺す

相手が軽装の時:

いきなり刺す

こんな感じだぞ
少なくともチャンバラ映画みたいに胴を切って体が真っ二つとか
首を切りつけて首ちょんぱとかはないぞ



205 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 21:17:28.07 ID:c+egrUYE0
日本刀持って思った感想は「これなら殴り殺せる」だった

 
209 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 21:21:43.94 ID:Z3kJMtUM0
押し切りは力で切る感じで野菜なんかは押し切りが適してる
逆に引き切りは力じゃなくて摩擦で切る感じで肉を切るのに適してる


121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 19:46:25.18 ID:n3F9R8Jw0
斬る刺す叩くとなんでもできる機能美溢れた実戦武器が日本刀ということか

 
149 名前:える ◆ELL/////XQ :2013/07/03(水) 20:01:16.59 ID:lwPqka0C0
何故馬鹿は刀の使い方はこうだったと限定したがるのか


152 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/03(水) 20:05:23.04 ID:g6ukQHi40
>>149
基本的な使い方の話でしょ
戦だったら臨機応変に使うでしょ命かかってるんだし


323 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 00:01:29.73 ID:qSzFvI2/O
普通に生きてたら日本刀が云々なんて話しないから


324 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/07/04(木) 00:03:36.32 ID:RFStlSjuP
えー近所の茶店とかで普通にJKがあの刀身可愛いとかはなしてるよー
 


 
【劇場版『BLOOD-C The Last Dark』web限定予告編】
http://youtu.be/8tA_rY5tsHQ
図解 日本刀事典―刀・拵から刀工・名刀まで刀剣用語徹底網羅!!
図解 日本刀事典
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:14 | URL | No.:784487
    純粋に切るだけの機能ならアラビアあたりの刀剣使ったほうがいいわな。
    反りまくってるから振り回すだけで切れる切れる。

    地域が砂漠なのもあって甲冑とか着けてるやつ少なかったからアレで良かったんだろう。
  2. 名前:名無し #- | 2013/07/05(金) 21:15 | URL | No.:784488
    >>1はまず人を実際に斬ってから言おうな。頭でっかちの知ったか話はつまんないわw
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:20 | URL | No.:784489
    まずはアウトレンジから攻撃したいなぁ
  4. 名前:名無し #- | 2013/07/05(金) 21:21 | URL | No.:784490
    〉〉1
                   ∩_
                  〈〈〈 ヽ
          ____   〈⊃  }
         /⌒  ⌒\   |   |
       /( ●)  (●)\  !   !
      / :::::⌒(__人__)⌒:::::\|   l
      |     |r┬-|       |  / <こいつ最高にアホ
      \     ` ー'´     //
      / __        /
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:25 | URL | No.:784491
    引きながら切れば、摩擦でより良く切れる
    これでよくね?

    実際に人を斬る場合どうなのか、なんて今更確認できない
    大抵の人は実際に刀を振る機会なんてないだろうしなぁ
    プロの方に聞いてみるしかねぇな
  6. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 21:25 | URL | No.:784492
    >>1がバカってことしかわからんかったわ
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:26 | URL | No.:784493
    馬鹿は一度自分の手首でも
    色々な刃物で切って試してみろ
    www
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:27 | URL | No.:784494
    バカ「」←
    系のスレタイ嫌い
    そんなお前に都合の良い馬鹿そうそういねえよ
  9. 名前:  #- | 2013/07/05(金) 21:28 | URL | No.:784495
    分かってないな
    日本人なら日本刀つええええでいいんだよ
  10. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/07/05(金) 21:29 | URL | No.:784496
    バカ「」←
    このスレタイで>>1が頭良かったためしがないんだが・・・
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:31 | URL | No.:784497
    >>1の文章力の無さ
    何が言いたいのかさっぱり
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:32 | URL | No.:784498
    実際戦国時代に生きてたわけでもないのに、
    チャンバラ映画ーってうるさいアホがいるな
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:33 | URL | No.:784499
    切ることもできるけど主に刺すことに使われたって言ってるのに
    ID:2KhOuPRx0 はなにをそんなに突っかかってるんだ
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:33 | URL | No.:784500
    刺すのがメインとか忍者刀かよ
    あれは刺突剣だから刀身は短めでまっすぐだからな
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:36 | URL | No.:784501
    拳銃とかにも言えるけど使ったことないものについて
    なんでこんな自信満々に言えるの?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:37 | URL | No.:784502
    か、介者剣法!
  17. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 21:37 | URL | No.:784503
    刺すと抜かなきゃならないから二挙動になるよね。
    足軽なんかが戦場で大勢相手する時は細かくなで斬りにしながら逃げ回った方が生存率上がると思うんだけどそのへんはどうなんでしょ。
  18. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/07/05(金) 21:37 | URL | No.:784504
    刀なんて押して切ってたら隙だらけですぐ切られそう。
    刀を振るなら引いて切るのが理にかなってると思うが、
    そんなの関係ないならどっちでも切れるだろ。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:37 | URL | No.:784505
    どこかで聞きかじった中途半端な情報を
    自分で都合のいいように解釈したパターンすな…。
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:43 | URL | No.:784506
    刺すも突くも切るも流派があるからなんとも
    人切りが増えた幕末でも沖田は突くし、薩摩は振りかぶってから切る
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:45 | URL | No.:784507
    戦場ではぶん殴るか首を押し切るかの二択。
    首を取る場合は小刀とか脇差が多かったんだっけか?
    街中でのタイマンなら普通に斬るよな。
    新撰組が鎖帷子を重用したのはそういうことで、
    突きをよく使ったのはその鎖帷子を貫くためと
    囲み殺すときに同士討ちを避けるためだって話だ。
    それなら槍使えよ、と思うがそれはそれで理由があるらしい。
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:45 | URL | No.:784508
    ソースや根拠もないのに、断定してる意見ばかりだな
    日本刀が斬るだけのものじゃないのはわかるが、刺すことが前提っていうのも有り得ないわ
    刺したり殴ったりすることが中心なら槍で十分だろ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:45 | URL | No.:784509
    結局>>1は何が言いたいんだよ…
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:45 | URL | No.:784510
    肉屋が包丁を棒でシャコシャコやってるのを見た事無い人なのかな?
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:46 | URL | No.:784512
    バカ「」系のスレタイは反論しに来る奴が大量に釣れるから伸びがいいんだよね
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:47 | URL | No.:784513
    わりとどうでもいい
  27. 名前:名無しのネタめしさん #Uwum48us | 2013/07/05(金) 21:49 | URL | No.:784515
    ※22 ソースや根拠が無いのは2chのウリです。ツイッター民と全く同じです。
  28. 名前:  #- | 2013/07/05(金) 21:49 | URL | No.:784516
    最後のJKうんぬんって、何のネタ?
  29. 名前:名無しのネタめしさん #zI5hOlM6 | 2013/07/05(金) 21:49 | URL | No.:784517
    引くと切れるって、和包丁の技を表す言葉の一つだった気がするが?

    刀は引かないと切れないって、それだったら、『柳生兜割り』とか『薩摩示顕流』の『ちぇすとー』はどうなの?

    読み齧った知識をひけらかすと、己に恥が反ってくる。
  30. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 21:50 | URL | No.:784518
    まるで時代を生き抜いてきたかのような発言をする人がたくさんいますね
  31. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/07/05(金) 21:50 | URL | No.:784519
    バカは>>1だったと・・・
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:50 | URL | No.:784520
    引いて切る、の意味がわかってない
    刀を手前に引くと力が入りやすい

    腕をたたんで体にくっつけている状態で、
    別の人間にその腕を引っ張ってもらってもなかなか体からはがれないだろう

    それに腕が浮いた状態では力も入れにくいし、肩を痛める可能性もある

    それを踏まえたうえで「引いて切る」の意味がわかる

    あ? 刺突とか殴打とか?
    知るか、人間工学とデザイン論、実践は違うものだろ
    好きに使えよ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:51 | URL | No.:784521
    ※22
    竹槍がコスパ最凶すぎて捗る
  34. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/07/05(金) 21:51 | URL | No.:784522
    お前ら刀に対する愛は分かった
  35. 名前:名無しさん #- | 2013/07/05(金) 21:51 | URL | No.:784523
    まぁほら、日本刀は
    「いいのか?俺が抜いたら貴様は死ぬぞ?いいのか?い、いいのか?いいんだな?!ほんとにいいんだな!!?やめるならいまのうちだぞ!??ほ、ほら、いまなら止められるぞ!」
    って感じの武器っしょ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:52 | URL | No.:784524
    接線方向に引くから「切る」なんじゃないのか
  37. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2013/07/05(金) 21:54 | URL | No.:784526
    先祖が武士の俺が聞いたのだと、ほとんどの場合刀を持っていても人を切ったことのない武士がほとんどで、刀も当然人を切ったことのない刀の方が多いって…で、万が一斬り合いになるような場合でも刃の方は使わずに峰打ちがデフォ、切り捨て御免とか言うけど流石に武士の時代でも戦以外で人殺しはシャレにならんのと、骨に当たると結構簡単に刃こぼれするので高価な日本刀をダメにするリスクを減らすらしい。
    だから、鎧着た状態でのマジもんの殺し合いの場合西洋刀がその時代の日本にあったなら需要あったかもね。
  38. 名前:名無しさん #- | 2013/07/05(金) 21:55 | URL | No.:784527
    ※28
    歴女
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:55 | URL | No.:784528
    マグロ捌き用の包丁見たこと無いのかな?日本刀よりも勇ましく見えるけどフニャフニャ
    あんなのと鋼の日本刀を一緒にするとは情け無さ杉
    包丁は所詮包丁
    刀が武士の魂と呼ばれる所以を考えてみることはできんのかね
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:56 | URL | No.:784529
    単に曲刃だから西洋刀と違うだけ
    直刃に近い菜切り包丁で肉を切るのは難しいのと同じ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:58 | URL | No.:784530
    すげえな、こんなにたくさん日本刀触ったことのある奴がいるのか
  42. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 21:58 | URL | No.:784531
    偉そうなことは真剣持てるようになってから言おうな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 21:58 | URL | No.:784533
    ん?だから引いて切れるんでしょ?何の問題も無いじゃない

    あと過剰評価って初めて聞いたな。過大評価の間違いか?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:00 | URL | No.:784534
    >>1が知ったかぶりってのだけはわかった。
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:00 | URL | No.:784535
    いや刺すのがメインだったら
    「二の太刀要らず」の薩摩剣法とかは何なんだよ
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:01 | URL | No.:784536
    居合の段持ちだけど、日本刀すら握ったことのない奴に限って講釈が多いわ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:02 | URL | No.:784537
    ニートが偉そうに語ってるけどソースは?
    お得意のネットですか?
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:03 | URL | No.:784539
    バカ「○○」系のスレは>>1が一番のバカである法則発動してるな
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:03 | URL | No.:784540
    一本なのに日本刀
  50. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 22:03 | URL | No.:784541
    ※46
    それじゃ、講釈少なく説明してくれる?
  51. 名前:名無し #- | 2013/07/05(金) 22:04 | URL | No.:784542
    普通に戦国絵図とかに胴体撫で斬りにして真っ二つになってる絵があるからな。
    斬るし、甲冑の隙間を突くし、圧し斬りって名前の刀もあるから叩き斬るし。
    日本刀は製造工程から鑑みても世界最高峰の剣だよ。
  52. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 22:04 | URL | No.:784543
    豚肉を切っても切れ味は変わらないって主張をする人がいるけど自炊したこともないし食器を洗ったこともないんだろうなぁ…
    豚肉や牛肉は人間の体温でも溶け出す脂があるし、それが冷めて固まると頑固な脂汚れになる。
    生きている豚や牛の体内では体温で液状になってる脂があるってことだ。
    当然のことながら人間の体内にも体温で液状になってる脂があって、刃物の表面で冷めて固まると頑固な脂汚れになる。
    これが生きている哺乳類を刃物で切ると切れ味が悪くなる原因なんだよ。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:04 | URL | No.:784544
    なるほどチョン刀はどれだけ切れ味鋭いのかねえ~(白目)
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:07 | URL | No.:784545
    >>1がアホなことだけは一瞬で分かった
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:08 | URL | No.:784546
    槍失ったときのサブウェポンじゃねぇの
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:08 | URL | No.:784547
    マジもんの研ぎ入ったのは触れただけで切れるが
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 22:09 | URL | No.:784548
    >22
    だな。

    突く、"叩きつける"ならば、
    同じ長さで、刀身短くして柄を長い鉄棒にでもした方が強度が高く、使い勝手も良い。

    突く、"斬る"を両立させる万能のサイドウェポンとして洗練した結果、
    あれだけ刀身を残してると考えるのが自然じゃないか
  58. 名前:名無しさん #- | 2013/07/05(金) 22:12 | URL | No.:784550
    チャンバラ映画で胴体真っ二つとか頭の痛くなること言ってるアホが
    したり顔で何を語っているんだか
  59. 名前:名無しビジネス #z7XDr28E | 2013/07/05(金) 22:15 | URL | No.:784552
    スレであーだこーだ言ってる奴らの中で
    実際に日本刀を使ったことのある奴がどれだけいるのやら・・・
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:15 | URL | No.:784553
    日本刀は全身運動を使って切り裂くという得物です。
    斬るではなく切り裂くという事にご注意ください。
    正確には刀の反りは全身運動で刀身の刃全体で引いて切り裂きます。
    因みに全身運動で体にかかる負担が少ないというのも斬ることに特化している理由の一つです。
    たとえば胴を斬った時、刃全体を全身運動で切った時、大体背骨近くまで斬る事が出来ます。さらに摩擦があると背骨どころか真っ二つにすることも可能です。
    天真正伝香取神道流(発祥は室町中期から実戦より生み出された総合武術の流派です)では全身の動脈を切ることを教えられるそうです。首、太もも、左脇手首等々、鎧に包まれていない急所も斬ることを教えています。
    更に正しい振り方で斬る対象物の知識(刀線刃筋)を正しく理解していれば卵の殻を割らずに斬るどころか兜を斬ることもできます。
    もちろん刀は刺すことも少なくないです。刺すというのは刃こぼれを防ぐために使う事が多いそうです。
    更に一番に斬れるところは切っ先から10センチまでが一番切れる箇所でもあります。
    円運動は腕を振った時、それよりも早く切っ先が動きます。
    斬るという事において日本刀は世界で優れることは、折れず曲がらずよく斬れる(まあ折れますし曲がります)でもそれでも日本刀は炭素を含んだ特殊な鋼の玉鋼を使います。最終的に刀の刀身全体の炭素量が0.7~0.8%が大体の刀の平均です。更に刀の特筆すべき点は軽く、取り回しのしやすいことにもあります。
    標準的な日本刀の長さ(二尺三寸五分)の日本刀を作るには、玉鋼や卸し鉄、包丁鉄など計約10㎏の材料を使用しますが、出来上がる日本刀の重量はおよそ1㎏となります。
    さらに鍛冶作業にによって不純物は殆ど叩き出され、重量は材料の時点から10分の1にまで減ってしまい、刀の鍛錬がどれほど重労働かが分かります。また、最終的に刀身に含まれる炭素量は0.7%ほどになると書きましたが、刀工は最終的にこれくらいの炭素量になるように各工程で作業を行っています。それも機械を使って計っている訳ではなく、炎の色や音、手に伝わる感覚など、経験によって得られた感覚によって炭素量や鉄が沸いたかどうかを判断しているのです。日本刀造りはまさに職人技なわけです。

    長文失礼いたしました。
    あまり長く書きすぎると飛ばす人が出るかもですのでこのくらいにしました。
    一応剣術修練者としましては、もう少し調べてから仰って欲しいなと思うところでは御座いますが修行中の身ですのであまり偉そうな発言は控えさせていただきました。ご了承くださいますようお願いいたします
  61. 名前:名無しビジネス #tHX44QXM | 2013/07/05(金) 22:15 | URL | No.:784554
    むかーしテレビで西城秀樹が本物の刀を電話帳の上にトンと乗せるように置いたらさくっと半分くらい切れたのを見た事あるなあ。
  62. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/07/05(金) 22:16 | URL | No.:784555
    でっかいカミソリかカッターナイフみたいなもんだからな。
    怖いっす。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:19 | URL | No.:784556
    なにげに※35が正解っていう気がするw
    刀を抜いたら切ろうが刺そうが何が何でも相手を倒さなきゃダメだから
    実際日本刀なら甲冑でも切れるだろうが、何度もそんな切り方してたら油うんぬんより先に刃先が駄目になるし、切れ味が鈍ったら力任せに振らなきゃならなくなるから隙も増えるし切られる確率も上がってしまう
    だから刀のダメージコントロールできるよう色々な切り方が出来るようになっているし、どう振り回したって当たれば致命傷だから刀を抜かなくても威圧できるわけで
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:20 | URL | No.:784557
    刀は戦場においてはサブウェポン
    平時の軽装時は常に持ち歩く護身用メインウェポン
    刀剣の最大の利点は携行に便利ってとこなんで
  65. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/07/05(金) 22:22 | URL | No.:784558
    合戦のメインになったのは弓らしいね
    チャンバラみたいにばっさばっさ切れるもんでもなく刃こぼれ起こすらしいし
  66. 名前:名無しビジネス #eqP7eH0Y | 2013/07/05(金) 22:23 | URL | No.:784559
    たしか日本刀って、江戸に入ってから華奢というか剃刀みたい刃の物が多くなり、それ以前は蛤刃といわれる鉈系の刃のものが多い(=造りが頑丈)と聞いた覚えがあるような。記憶違いならすみません。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:24 | URL | No.:784560
    武器など女子供の使うものよ!
    男なら拳一つで勝負せい!!!
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:27 | URL | No.:784561
    単純に、刃を当てたら押すより引いたほうがよく切れるよって話じゃないのかね
  69. 名前:あ #- | 2013/07/05(金) 22:28 | URL | No.:784562
    突きが主流なわけないだろw
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:28 | URL | No.:784563
    引くと切れるのは正しいんですが…
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:29 | URL | No.:784564
    戦場のメイン武器は槍と弓(鉄砲)な
    ちなみに槍は刺すだけじゃなく叩きつけるようにして使う
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:32 | URL | No.:784566

    楽に切ることができる 高枝切りバサミ のステマ
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:32 | URL | No.:784567
    上でシタールとか書いてる人が居るがシミターとカタールをごっちゃにしたらインドの楽器になっちゃったんだな
  74. 名前:あ #- | 2013/07/05(金) 22:32 | URL | No.:784569
    突くってかなり技術いるから、もし、素人が持ったらとにかく振り回すだろうな。
    突くのって狙いも外れやすいし、突いた瞬間、無防備だから怖いよ。
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:38 | URL | No.:784570
    包丁で肉切る時に骨ごと切りますかねえ
  76. 名前:    #- | 2013/07/05(金) 22:38 | URL | No.:784571
    日本の包丁も引いて切るもんだけどなぁ
    押すと切れないわけじゃないんだが、
    引いて切った方が断然良いんでわざわざ押しに重きを置かないんだよね
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:39 | URL | No.:784573
    過大評価とは言うが日本以外の国の昔の剣はすぐ曲がっちゃうから靴で踏んで直して使ってたぐらい軟弱なんだぞ?そんな粗末な出来でも槍とかと一緒に戦場で使われてたくらい剣ってのは使い勝手のいい武器なんだ。
    それが折れない曲がらない、よく切れるなんて言ったらやばいだろ。槍ってリーチ有利だけど投石とかされてひるんだすきに近寄るとかされるとやばいくらい不利。剣で切りつけられたら木の棒って結構簡単に切断されるから、攻撃防げないでやられる。
  78. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 22:39 | URL | No.:784574
    引いて切れるなら押しても切れるのは当たり前じゃね
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:39 | URL | No.:784575
    刀と槍の関係についてはハンドガンとライフルみたいに考えるとわかりやすいよ
    あと、刀が包丁みたいなもん、までは良いけど、刀と西洋剣が一緒ってのはイミフ
  80. 名前:  #- | 2013/07/05(金) 22:39 | URL | No.:784576
    「引く」は文字通りの「引っ張る」じゃなくて、「刃をスライドさせる」って意味だと思うんですけど
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:39 | URL | No.:784577
    ???
    日本刀は製造過程で硬鉄と軟鉄をあわせるから、自然と反ってくるんじゃないの?
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:41 | URL | No.:784578
    すんごい行数でびっくりした
    ここまで顔真っ赤な書き込みできるってすごい
  83. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/07/05(金) 22:41 | URL | No.:784579
    こういう奴の顔面に日本刀ぎゅーっと押し付けてみたいなw
    切れないんだろ???www
  84. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/07/05(金) 22:41 | URL | No.:784580
    ここで偉そうな事言ってる奴らが全員日本刀を持ったことすらない、ネット知識の頭でっかちだと思うと悲しくなるなw

    素人のお前らが偉そうな事言ったって、説得力皆無で恥ずかしいだけだから説明しなくていいってw
  85. 名前:名無しさん #- | 2013/07/05(金) 22:42 | URL | No.:784581
    ちょっと知ってることを披露したくて馬鹿が露呈したスレか...
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:42 | URL | No.:784582
    数人切れば使い物にならなくなる、っつーのは、鎧やら骨やらに当たるからだべ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:42 | URL | No.:784583
    >>77
    >>槍ってリーチ有利だけど投石とかされてひるんだすきに近寄るとかされるとやばいくらい不利。剣で切りつけられたら木の棒って結構簡単に切断されるから、攻撃防げないでやられる。

    ちゃうちゃう。槍ってのは集団で使う物。だから戦場では槍が主役なんだよ。ひるんだ好きに近寄るみたいな話は個人的な近接戦闘のレベルの話だ
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:43 | URL | No.:784585
    77>まず刀で受けるという事は基本的にしません。受けるときは大体峰、どうしてもという時に刃で受けます。鎬で受けるという事は基本しません。
    そんなあなたにはニコニコ動画で「大竹利典」或いは「天真正伝香取神道流」で検索をかけて勉強なさることをお勧めいたします。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:45 | URL | No.:784586
    爺様の刀を振り回して刃こぼれだらけにしたバカガキだった俺登場。
    剣道のす振りのような動きじゃきれなかった。
    体全体で刀を円で動かすよう(なで斬り)にしないと切れなかった。つまり引く動作とも言えるな。
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:45 | URL | No.:784587
    ぶっちゃけこの>>1は引くという言葉の意味を取り違えてる感がヤバい
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:47 | URL | No.:784588
    引いて斬るってのは歌舞伎でやった誇張表現の演技から、引かないと斬れない、みたいな俗説に発展したと聞いたな。
    日本の包丁やのこぎりの動きからってのも信憑性があるけどさ。
    つべに山ほどある試し斬りの動画みれば別に引くような動きしなくてもスパスパいってるよね。
    相手の手首に絡めてビッと引いて動脈斬る技とかも剣術にはあるけどさ。
  92. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/07/05(金) 22:47 | URL | No.:784590
    反ってるから
    間合いをちゃんとして型どおり振れば
    別に引かなくても切れる
    ソースは巻き藁切った自分の感触
    動き回ってやるとなると
    いろいろ工夫がいるんだろうけど
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:48 | URL | No.:784592
    太刀と打刀の区別もなしかよ
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:48 | URL | No.:784593
    ハンドガンとライフルでも、ナイフと鉄パイプでも良いんだけど、一対一とか小人数の接近戦ならどっちが勝つかは熟練度によるわけよ
    ただ、戦場での集団戦ではリーチが長い方が有利だから、皆ライフルもって戦争行くし、デモには鉄パイプもっていくわけよ
  95. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/05(金) 22:48 | URL | No.:784594
    刃物との摩擦熱により分子の熱運動が激しくなり、分子の結合が溶けたり離れたりすることを切ると言う。
    それを知っていれば、どうすれば切れやすいかは自ずと分かるだろう。
  96. 名前:ななし #- | 2013/07/05(金) 22:51 | URL | No.:784595
         _人人人人人人人人人人人人人人人_
         >   わりとどうでもいい   <
          ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
        
           ヘ(^o^)ヘ 
                  |∧   
                 /
  97. 名前:名無し #- | 2013/07/05(金) 22:52 | URL | No.:784596
    うーん豚肉を骨ごと切る馬鹿はいません。
    あと引く、というのは手前に引く、ではなくスライドさせることだから。この〉〉1はそうとう頭悪いね。
    日本刀を持ったことなんか無くても考えりゃ分かるだろJK
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:53 | URL | No.:784598
    ※87
    まあ常に陣形組んで戦えるわけじゃないからな。
    ゲリラ戦や乱戦もあるから戦場では常に槍無双ってわけでもない
    日本人はゲリラ戦好きだし、刀を好んだのはそのせいかもな
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:54 | URL | No.:784599
    日本刀博物館行ってきたけど「叩き」斬るものだと思ったわ
    結構厚みがあって重そうだったから刃がなくても殺せる気がする
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 22:56 | URL | No.:784600
    他の人も書いてるように戦場に関してはメイン武器は槍や飛び道具。刀はサブで護身的なもの

    一番槍、横槍、槍働き、等々今に残る戦場由来の言葉でもそれがよく現れている
  101. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/07/05(金) 23:00 | URL | No.:784601
    新撰組の基本戦術は突きだったらしいね
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:02 | URL | No.:784603
    人間の体は押すより引くほうが安定して力がはいるんだよ
    だからのこぎりとか手前に引くように作ってある
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:03 | URL | No.:784604
    ht2Jxw7p0も大分阿呆だな。
    刺すことが基本なら刀じゃなくてもいいだろうに。何で馬鹿の一つ覚えみたいに刺殺押しまくってんだよww
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:03 | URL | No.:784605
    そういや韓映画で血がついたまま鞘に刀納めてたわ。馬鹿じゃねーの。
  105. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/07/05(金) 23:05 | URL | No.:784606
    うちに日本刀置いてあったから振ってみたことあるけどかなり重いぞ。ドスン、と落とすだけで割となんでも斬れる。
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:07 | URL | No.:784607
    >>1みたいなバカが放し飼いされてるのが怖い
    抜き身の日本刀と同じくらいの脅威だ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:07 | URL | No.:784608
    切れたナイフ思い出したわ
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:08 | URL | No.:784610
    2chの刀スレで真剣を実際に扱っているやついるのかよ・・・

    戦後直後とかはガチで人切りした人もいたらしいけど
    今はいないからな
  109. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/07/05(金) 23:08 | URL | No.:784611
    1のせいで、なにもかも微妙。
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:09 | URL | No.:784612
    どうやら※2は人を斬った事があるらしい
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:11 | URL | No.:784613
    刃が付いてる得物なら全てに言えることだけど
    研ぎ師がどっちの方向に研いでるかで全然変わってくる
    全く同じ刃物でも違う方向に研げば切れる方向も
    違ってくるよ。
    でも逆にしたからってキレないわけじゃない
    押したって引いたって切れることに変わりはない。
    ただ厳密に言えば刃のついた方向が研ぎ方によって
    変わってくるからそれを知ってるともっと切りやすくなるよってだけ。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:11 | URL | No.:784614
    まぁ鉄の棒だからフルスイングでヒットすればそれなりのダメージだよね
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:14 | URL | No.:784615
    >>1は料理の経験すら乏しいと見える。
  114. 名前:タイムトラベラー #- | 2013/07/05(金) 23:14 | URL | No.:784616
    俺が昔、合戦に行った時は、対鎧用に千枚通しの長いやつ持ってったけどな。
    でも、鎧は通るけど、骨に当たると刺さらんのよ、これが。
    苦労したけど、あまり手柄は立てられなかったな。
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:15 | URL | No.:784617
    刀にも戦闘特化と美しさ特化があるんだと
    切先が長く太い刀が戦闘向け
    切先が短く細めの刀が平時向け
    幕末が戦闘向け
    江戸中期が平時向けみたいな感じだったと思う
    まあ時代に適した刀を刀匠たちが作ったてこと
  116. 名前:名無し #- | 2013/07/05(金) 23:16 | URL | No.:784618
    突きは鎧の隙間を狙ってるからだろ…
    チャンバラの見過ぎはどっちだよ
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:17 | URL | No.:784619
    日本の剣術は棒でたたいていたのが起源なんだぞ。

    だから、両手持ち。

    試し切りは押して切るだろ?

    竹が硬くて押して切れないときは引くんだよ。

    だいたい、剣術やってたやつは知っていると思うけど、引くと相手の刀が自分の足を切るから、引き切ったらいかんのだぞ。

    押して切らな。

    近くの合気道でもそう教えてた。

  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:19 | URL | No.:784620
    日本刀は刺すのがメインなら俺は槍使うわ
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:19 | URL | No.:784621
    すぐできる剣道すらやったことのない雑魚が日本刀について偉そうに語る意味がわからない
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:22 | URL | No.:784622
    ※77
    戦国時代に雑兵が持ってた刀なんて大戦末期の軍刀とそれほど変わらんだろ、数が必要なんだから。

    そんな高性能の刀持ってるのは武家くらいじゃねーの?
  121. 名前:名無しさん #- | 2013/07/05(金) 23:24 | URL | No.:784623
    要するに日本刀はマシンガンには勝てない
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:24 | URL | No.:784624
    日本刀で両断すると、湿らせたタオルで肌を叩いたような気味の良い音がする

    って、死んだ爺さんが言ってた
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:27 | URL | No.:784625
    ※122
    お前の爺ちゃん辻斬りか
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:29 | URL | No.:784626
    >>1が馬鹿だということか
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:30 | URL | No.:784627
    .

    日本刀
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:30 | URL | No.:784628
    123
    あ、いや大戦中の話な
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:30 | URL | No.:784629
    もう素人が刀をあれこれ言うのやめない?もうしょうもない素人談義になっているから、素人が語るなら武道ではなく武術をやってから言った方がいいよ?殺しの武器であり生かすことのできる刀を素人があれこれ言うの知ったかぶりでみっともないよ?
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:33 | URL | No.:784630
    ↑ここまで創作物で得た知識での知ったかぶり

    よくてその辺の剣道部レベル
    スポーツニュース見てどや顔で解説するおっさん連中と変わりないね(ニッコリ)
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:34 | URL | No.:784631
    バカと煽ってるし、わざと?ちょっと間違った事しか書いてないし。
    広告収入ほしいだけの釣りスレにしか見えないんだが。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:35 | URL | No.:784632
    ※127
    知識を語るのに実戦の技術はいらん。
    技術を振るうのに余分な知識もいらん。

    よってその要望は却下する。
  131. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/07/05(金) 23:38 | URL | No.:784633
    肉切ってると切れなくなってくるよ、肉が包丁にひっついちゃう感覚、例えるなら餅を切るかんじかなぁ。
    なので棒鑢みたいなのでシャキーン、シャキーンってやる訳。
    でも刃先の油脂しか取れないからすぐに切れなくなる。
    結局はきちんと洗って研いでやらないとダメ。
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:39 | URL | No.:784634
    刺すのがメインだったら
    今頃レイピアみたいな形状してるか
    脇差だけで十分って成ってるだろ馬鹿か
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:43 | URL | No.:784635
    日本刀は円運動で切るのが最も切れるとどっかの先生が説明してた

    元々ものすごい切れ味だから刃に当たりさせすれば肉なんてバッサリ切れるはずだが
  134. 名前:タイムトラベラー #- | 2013/07/05(金) 23:45 | URL | No.:784636
    だから俺が合戦に行った時は、あんまり刀つかわなかったってばよ。
    つかうと刃がこぼれてみっともないって、先輩から教わった。
    千枚通しみたいなやつだったってばさ。使ったのは。
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:47 | URL | No.:784638
    居合ははらこしと手の内が大事なんよ
  136. 名前:  #- | 2013/07/05(金) 23:48 | URL | No.:784639
    この場合引くというのは重さで叩き切るのではなく
    削ぎ切るという意味での引くなんだけどな、、、
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:50 | URL | No.:784641
    峰打ちとは刀の背で斬るのではなく、相手を斬るか斬らないかのギリギリで刀を振って精神的なダメージを与える技。
    刀の背でぶん殴って「安心せぇ。峰打ちだ」って言うシーンがあるが、斬るよりダメージがデカかったりする。
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:53 | URL | No.:784642
    だから鈍器最強なんだよ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/05(金) 23:55 | URL | No.:784643
    ・西洋刀といっても色々種類があるが、一般的なタイプはほとんどが叩き割るといった使い方
    ・剣道と真剣を使う剣術は全くの別物
    ・刀で切りあって刃がボロボロになると最終的には刺しオンリーで戦ってたのが実際の戦闘
    ・アラビアの曲刀はナタに近い性能、人の首ぐらい簡単に落とせるが日本刀とは性質が異なる
  140. 名前:タイムトラベラー #- | 2013/07/05(金) 23:56 | URL | No.:784644
    白wwwww丁
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:02 | URL | No.:784645
    自分も聞きかじった知識のくせに
    他人にチャンバラ映画の見すぎちゃう?
    とか言ってるのが笑えるなw
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:07 | URL | No.:784647
    斧を使えっ、斧は良いぞぉぉ
  143. 名前:名無しさん@Pmagazine #- | 2013/07/06(土) 00:10 | URL | No.:784648
    ここまで居合経験者無し
  144. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 00:10 | URL | No.:784649
    経験が無ければ意見を言えないなら
    接客した事も無いのに接客が悪いとか
    バスを運転した事も無いのに運転下手とか
    言わないようにお願いします
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:10 | URL | No.:784650
    バカばっかり言ってればいいんだもんなw
    気楽な人生だなwww
    逆に羨ましいわwww
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:11 | URL | No.:784651
    ※142
    木を切り倒して最強の武器「丸太」が作れるもんな。
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:11 | URL | No.:784652
    (こやつ明らかに大うつけ!
    戦場での太刀の使い方を知らぬ!
    上から打ち降ろしたとて兜で防げる!
    太刀とは鎧の隙間や急所の一点を突き刺すもの!)
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:12 | URL | No.:784653
    料理したこと無いって事はわかった
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:13 | URL | No.:784656
    あと血と油ですぐ切れなくなるとか
    そんな事あるわけないのに

    このコメントこそ低能丸出し
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:18 | URL | No.:784657
    ※146
    実際、斧は糞強いよ。

    ヴァイキング、マジパネェからww

    あれ見てから斧厨です
  151. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 00:19 | URL | No.:784658
    米兵「ニーモーターは膝に乗せます」
  152. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/07/06(土) 00:20 | URL | No.:784659
    チャンバラ映画の時代に生まれているのに
    チャンバラ映画の見過ぎって良いジョークだな
  153. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/07/06(土) 00:20 | URL | No.:784660
    国語力の低さ
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:22 | URL | No.:784661
    日本刀は上級者向け
    下手くそが力任せに振り下ろしても斬れない
    っていうか、刃がブレて斬れない
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:22 | URL | No.:784662
    >両手持ち
    いやぁ、剣術経験者なら分かるはずだが、基本中の基本として、日本刀は左手で斬る武器なんですよ、右手はコントロールするだけ。
    示現流のような特殊な流派、居合道なんかを除いてはね。
    それと、殴打のみを考えるなら鉄刀という武器もある、当然殺傷力は劣る、殺さないための武器だけどね。
  156. 名前:774 #- | 2013/07/06(土) 00:24 | URL | No.:784663
    誰かに何かを伝えたい情熱が有るなら、先ず、ちゃんとした日本語を使えよw

  157. 名前:名無しさん #- | 2013/07/06(土) 00:32 | URL | No.:784665
    武器関係の知識ってしゃべってるだけ
    うわーこいつこんな事知ってるのしゃべっても
    痛いだけなの気づかないかなって毎度思う
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:34 | URL | No.:784666
    居合は右手では刀を抜かず鞘を引いて斬るという技術。もともと室内奇襲を想定されて作られたものだから後の先の技として有名。居合で高名な方を述べると・岩田鉄山先生、町井勲先生、大竹利典先生辺り。剣術では主に右手では抜かずに鞘を引いて抜き、納刀する際には鞘が迎えに行く。これは居合にとどまらず剣術において基本であり常識
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:36 | URL | No.:784667
    主に先っぽのカーブで急所を切るのが刀の理想の使用方法だぜ
    それが難しいからぶっ刺すのに使われることが多いってだけ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:39 | URL | No.:784669
    出来ることなら皆様にこちらの動画を拝見していただきたいのですが

    「日本古武道 - 天真正伝香取神道流 前編」
    「日本古武道 - 天真正伝香取神道流 後編」

    師範のお方は得物について詳しく解説してくださっていますし、戦いについてもきちんと教えてくれています。ですから一度拝見してみては?
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:39 | URL | No.:784670
    日本刀の刃はのこぎり状になってるんだけど
    まあ日本刀に限らず刃物は大抵そうだけど、日本刀の場合は他の刃物と比べてそれがきめ細かくて整ってるんだよな
  162. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 00:40 | URL | No.:784671
    日本の包丁でも若干反ってるよな
  163. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/07/06(土) 00:41 | URL | No.:784672
    アメリカで実験してた
    直刀のサーベルと反りがある騎兵サーベルで
    馬上からラリアットみたいに刀を当てるとどうなるか
    結果は直刀だと反動で弾き返されて
    反りがあると斬り抜けられるという結果だった

    引いて斬れというのは
    刀の根元から切っ先まで最大限使える切り方だから
    脇の下を押して切る場合もある
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:53 | URL | No.:784674
    へえだから俺の刀も反ってるのか
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:58 | URL | No.:784676
    昔は刀の切れ味を試すのに、死刑になった罪人の胴体を目の前に寝かせ、一気に振り下ろし切り裂いて試したそうだ。一体を切る事が出来る刀が『一枚胴」2体重ねて一気に切れる刀を「二枚胴」といって刀をランク付けしていた。最高級の刀は「三枚胴」と聞いた事がある。
    また名刀は、鈍らな刀を切る事が出来たそうだ。
    Youtubeの動画にあるが、日本刀を立てて固定し、その刃に向けてピストルを発射。スロー再生で見ると弾丸が二つに切られ瞬間が見られる。日本刀には刃こぼれなし。
    世界中でこれ程の刃物は日本刀以外にない。日本刀はとてつもない刃物なのだ。
    このスレを立てた人はおそらく日本にケチを付けたい朝鮮人だと思うが、『本物』を見分ける事の出来ない朝鮮人には理解できないだろう。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 00:58 | URL | No.:784677
    スレタイが意味不明だと思って開いたが>>1がバカなだけだと分かって安心しました
  167. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/07/06(土) 01:06 | URL | No.:784680
    すまん、馬鹿だからよくわからんのだが本スレの42が言ってる「日本刀は引かないと切れません」って正しいの? 
  168. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/07/06(土) 01:08 | URL | No.:784681
    実際に人を斬った日本刀の話を聞いたが凄まじく重いので両手でないと扱えない。車のボンネットくらいなら楽に貫通するそうな。持ち主から聞いたので眉唾では無さそう。なんか作りが美術用の日本刀とはまったく違うらしい。
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:22 | URL | No.:784691
    引かないと切れないものもあれば触った瞬間に斬れるものもある
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:26 | URL | No.:784696
    あゴメン、オレも勘違いしてた。>>1がバカなだけって事ですね。
      165
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:33 | URL | No.:784699
    日本刀展で本物を持ち上げて来たが
    あんなもの持ち上げるのがやっと
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:39 | URL | No.:784705
    斬の世界なんだよ!!!
  173. 名前:名無しさん@ニュース2ch #wTVGY7XY | 2013/07/06(土) 01:53 | URL | No.:784708
    血糊って言うくらいだから、血がべったりついた刀が
    切れないのは理解できます。
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:56 | URL | No.:784709
    クソ知識

    刀身に対して水平には切れない
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 01:57 | URL | No.:784710
    居合やってるけど>>82の正解いなくて笑ったwww
    抜刀し易いようにだよ
    直刃だと鞘から抜けない
  176. 名前:名無し #- | 2013/07/06(土) 02:05 | URL | No.:784712
    >>米75
    居合いやってる(キリッ
    だっておwww
    直刃は刃文の一種だろが。

    ってーか、人の油の融点とか成分を知らないのに
    調理用の草食動物の肉と一緒にしててワラタwww
  177. 名前:名無しビジネス #.pSilNQU | 2013/07/06(土) 02:09 | URL | No.:784716
    >120
    ちゃんとしたつくり方した一部の軍刀は実戦向けで昔ながらの日本刀同等以上の切れ味をしたとの事(村田刀とかだっけ?
    ただひどいのになると自動車の板ばねから削りだしたスプリング刀とか。此処までくると雑兵の数打ち刀の遥かにましですが
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 02:15 | URL | No.:784717
    >西洋剣でも日本刀でも大して変わらないから
    折り返し鍛錬と鋳物の違いも知らないとは…
  179. 名前:名無しビジネス #- #- | 2013/07/06(土) 02:17 | URL | No.:784718
    サンキュウ※169
    引く=切り裂くっていう使い方しかできない刀があれば、押す=叩き切る(押しきる)使い方もできる刀もあるってことなのか
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 02:21 | URL | No.:784721
    相手が押し込んでくる力が強い時は、自分は前に出てるんだけど引く力で相手をコントロールするのが組討で相手が押すのをやめて引きに入った時にその力に合わせると相手に触れてる刃が引っ張られていって、勝手に突きに転じる
  181. 名前:名無し△! #- | 2013/07/06(土) 02:50 | URL | No.:784736
    日本刀はスパスパ切れるし強度もあるはずだが
    さすがに重いだけの西洋剣や鈍器(笑)なんかと比較したら失礼
  182. 名前:  #- | 2013/07/06(土) 02:55 | URL | No.:784740
    新撰組とか突きを中心にした集団戦術が有名だけど
    元々日本刀が突きがメインの使い方なのに、突きを多用した集団として有名なの?

    当たり前の事が特徴として語り継がれるって変な話だね
  183. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/07/06(土) 03:21 | URL | No.:784743
    1は実物みたことも触った事もないだけ

     インターネット社会の弊害
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 03:50 | URL | No.:784749
    あんな鉄だか鋼だかの金属の固まりで頭にフルスイングされたら斬れようが斬れまいが絶対死ぬからどうでもいいよ
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 04:16 | URL | No.:784754
    少しは薙刀や日本杖術のことも思い出したげて;_;
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 04:45 | URL | No.:784761
    肉切ってたら脂がこびり付いて来るからそのうち肉が包丁にひっついて切りにくくなるのは料理してたらわかるけど、日本刀なんか料理みたいにソフトに肉切らないでおもいっきり振り抜いてるんだからそこまで変わらないんじゃないかなぁ。
    そりゃー多少は切れ味落ちるけど切れないって言うほどじゃないよね。
  187. 名前:なーご #- | 2013/07/06(土) 05:15 | URL | No.:784763
    最近は若者の刀剣離れで、道場も刀匠も若者大歓迎。

    真剣を持って、試斬してるけど、ほんと同年代の若い人いないからね。あと、剣道経験者ほど斬れない。
    竹刀の持ち方じゃダメ。いわゆるクソ握りじゃないと。

    とりあえず、1が刀のことあまり知らないのは分かった。変に引くように斬ってもだめだよ。押すもまたしかり。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 05:43 | URL | No.:784764
    十中の八九が受け売りをドヤ顔で披露していると思うと
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 06:14 | URL | No.:784776
    日本刀は片刃である。
    日本刀は突く事を優先して作られてはいない。
    突くことを優先してあるのは西洋の両刃の直剣。柄やつばの形を見てもそれがわかる。


  190. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 06:33 | URL | No.:784779
    上手く斬るには円を描く様に振るんだけどね…
    そうすれば自然と対象と刃の接地角度が鋭角になる様に反りがついてるんだけどね…
    尚、幕末の攘夷派の志士は屋内での戦闘では振るより刺す方が確実って事で反りの浅い直刀に近い刀を好んで用いたらしいね
    攘夷刀で調べてみれば…
  191. 名前:名無し #- | 2013/07/06(土) 06:47 | URL | No.:784780
    豚肉何枚も切ると包丁切れなくなる

    食肉製造で働いてるんだ間違いない
    日本刀は知らん
  192. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 06:56 | URL | No.:784781
    引くと斬れるってのは、真剣で斬ったことない人がついつい竹刀のように当ててしまって上手く斬れないからこそのアドバイスでないの?
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 07:05 | URL | No.:784782
    日本刀の切れ味をもってすれば振り下ろしただけで人体なんか一刀両断だよ
    鉄兜を叩き割り甲冑をなますぎりして鎖帷子をなぞっただけで鎖が切れる
    そんなことないってやつは古刀を使わず居合い用のなまくらを使ってるから馬鹿なことを言うんだ
  194. 名前:  #- | 2013/07/06(土) 07:07 | URL | No.:784783
    1がバカなのはよく分かった。
  195. 名前:Y #- | 2013/07/06(土) 07:09 | URL | No.:784784
    本レスにコメしとくと、日本刀くらいの反りなら刺すのには有効。と言うか日本刀くらいしか斬るにも刺すにも耐える剣ってなかなか無い。
    16世紀ごろのショートソード、ロングソードは日本刀よりペラペラにできている上に直剣なので刺しても剣自体が曲がりかねない。無論斬るなんて無理。
    10世紀ごろのヴィーキングソードだと治金技術が発達してないから刃がすぐ壊れる。結果として(一応は刺さる)鈍器みたいなもん。
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 07:16 | URL | No.:784786
    戦争中日本刀を使った人体実験が活発に行われていた
    ゲブラー繊維と1cmの複合積層セラミックの防弾ベストを着た兵隊さんに日本刀を刺突して防弾ベストを貫通したそうだ
  197. 名前:名無しビジネス #JRF4jLPA | 2013/07/06(土) 07:22 | URL | No.:784787
    現代剣道みたいに刀を棒として扱って叩いてたらそりゃ斬れるわけないわ
    竹刀でぶっ叩くよりも多少寝かす感じで振れば反りとの合わせ技で自然と引き切るようになる
    押して切れってんならやってみろよ、すげー振りにくいから
    突く方が殺傷力が強いというのもある意味では正しいがある意味では違う
    反りが浅いものなら突きに適しているが反りが深ければ突くよりも斬る方が適している
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 07:30 | URL | No.:784788
    本物の日本刀を使えばその切れ味に驚嘆するよ
    我が家にあった菊一文字の太刀で庭の木を太ももくらいの幹の木を切ったらスパスパ切れる
    ステーキ用の固い切り身を買ってきて当ててなぞるだけで固いステーキ肉が切れる切れる
  199. 名前:名無しビジネス #- #sHxuQVRw | 2013/07/06(土) 08:06 | URL | No.:784795
    刀はハンスムートのデザインだが当時の時代背景を鑑みても斬新で秀逸
    今でも再販を望む声は高くレプリカなでも売れているらしい
    個人的にはあの前傾がきつく長いタンクに因るポジションが好み
    走らせた印象派16inより19inのフロントが楽しかった
    某漫画の様にウオッブルやチャタが酷いとも思わなかった
    ただGSX-R1000(L2)と乗り比べると200km/hのコーナリングは格闘とも云える
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 08:40 | URL | No.:784804
    偉そうに知ったかでカキコしてる奴多くて笑える
  201. 名前:名無し #- | 2013/07/06(土) 08:47 | URL | No.:784806
    なんでもJK出せばいいと思ってんじゃねえよ
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 08:49 | URL | No.:784809
    170cmの現代人でも重いってのに
    150cmの武士が本当に振り回せたのか疑問
  203. 名前:jupipi na alpha #- | 2013/07/06(土) 09:19 | URL | No.:784815
    >>1の観点は意味不明、引くに対して、何故、押すとの対義語を出し、話の性格を二元化するのか?そんなの言わなくても分かるわよね。押すを想定しなけりゃ、いけない問題って何?

    >>82の反りは>>85さんの言う通り、相手から衝撃力を受け流す強度の問題。もう一つ、同じ刀身でも、鋭利な切断部の線長を長くできる。つまり、コンパクトな範囲でポテンシャルを大きくしてる。

    >>99の刺すについて。全然、違うよ。間違いなく刺しからの脱却を狙っていて、むしろ、西洋や大陸の刀剣の叩く・刺すの用途から差別化を図って、切るメインに仕上がってる。確かに、西洋・大陸刀剣は直刀で鋳型から作るので、日本刀剣のような折り返し鍛錬が無い。その為、切れ味というものは無く、細く狭い断面を力任せに叩きつけて、腕を落とすとかそういった形式。

    日本刀は折り返し鍛錬により、断面などの面積でない為、いわば銅線に電気を流して、発泡スチロールを切るのと似ている。まあ、簡単に言うと、金塊と金箔の違いね。

    >>1の言ってるのは、京都のおもちゃ屋の鋳型で作った模造刀のことか?そりゃ、玉鋼も入っていないどころか、鉄の中でもかなり質の悪い奴だ。鋳造はクッキーでいえば型抜き、鍛造はクッキーでいえばデニッシュだね。
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 09:38 | URL | No.:784821
    流派によって使い方なんて変わるのに
    基本は突きなんてあるわけねえだろ
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 09:54 | URL | No.:784825
    1はネットや漫画で得た誤った知識だけで書き込んでる感じ。

    格闘技をやったこともケンカをしたこともなく
    ボクシングや総合格闘技の試合を定期的に見てるマニアでもなく
    ただホーリーランド読んだだけで「実戦では~」
    って語っちゃう人がいるけd,それと同類だね。

    真剣で巻藁斬ったりする古流剣術の道場は今でも普通にあるし
    現代の竹刀剣道やりつつ、居合や古流剣術をやってる人もツイッターや2chの武板みてたら普通にいる。

    そういう人から見たら失笑モノだろうな。
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 10:40 | URL | No.:784831
    学生時代に居合やってたおっさんからひと言。
    斬れれば良いってのも一つの考え方だが、正しい斬り方ってのは、野球で言う綺麗なバッティングフォームだったり投球フォームだったりと同じ。ベストではないかもしれんが誰がやっても及第点以上の実力が発揮できるように考えられてる。
  207. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/07/06(土) 11:36 | URL | No.:784842
    カッターナイフは引いて切るだろ?
    押しても切れないことはないが使いにくいしあんまり切れないだろ

    こんなことを昔道場に通ってた頃先生に言われたな
    学校の部活じゃ特になにもやらなかったけど道場じゃ素振りの時に引く動作まで入れてたよ
  208. 名前:名無しさん #- | 2013/07/06(土) 11:49 | URL | No.:784843
    なんだろ。
    日本人なのに銃についてドヤ顔で講釈たれているのに
    近い嫌悪感を覚えた。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 11:50 | URL | No.:784844
    引いたら切れるってことは、要するに横にスライドさせると切れるってことを言いたいんだろ?
    普通相手に当てて、押す人っていないじゃんw
  210. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 12:03 | URL | No.:784847
    引くとか押すとかしないよ。

    そもそも、対人なんだから可能な限り相手に近づきたくないんだぜ?できれば~離れて、自分の間合いで、遠くから、終わらせたいんだ。なので先で小手を叩き切ります。
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 13:04 | URL | No.:784852
    居合いで吊した豚や生きた鶏を切ったけど
    ちゃんと居合いも藁や畳みたいな動かない物言わぬ物を破壊して喜んでるわけじゃなくて流派によっては実践を想定した練習をしてる
  212. 名前:あ #- | 2013/07/06(土) 13:15 | URL | No.:784854
    西洋のは叩き斬るのに対しての
    包丁のように引いて切るって事だろ。
    押したり引いたりして切るっていうと
    また今度はノコギリみたいなイメージも出ちゃうしで
    スッとスライドさせて切るイメージを伝えるには引いて切る。
    押す意味も含んでる。
    てっきり日本刀はスライドさせて切るもんじゃないとか言い出してるのかと思ったら
    ただの日本語の指摘かよ。
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 13:49 | URL | No.:784862
    日本刀は刃で撫でればある程度のものは斬れますよ。
    たとえば首を斬るにしても刀の根元近くから切っ先まで刃で撫でれば半分以上は斬れますよ。
    刀は力任せに斬るより撫でて(スライド)斬る方が本来の切れ味が発揮されます
    あと突きに関しては峰に手を添えて狙いを定めて突きというものもありますよ。

    剣術歴2年の素人がでしゃばって申し訳ない
  214. 名前:  #- | 2013/07/06(土) 14:12 | URL | No.:784870
    ※196
    そもそも防弾ベストって刃物には耐性が無いはずだが
    あと戦時中の人体実験云々って、江戸時代からやってる事だよ
    死罪になった罪人を重ねて、何体まで斬れるか試したやつ
    大業物だと四胴、三胴半だのすっぱり斬れたとか
  215. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 16:16 | URL | No.:784926
    あんな、押しても引いても物理的には同じなんだわ。
    しかし相手に切り込む時に、最初から相手の懐深く切り込んでから下がるように刀を使うのと、
    最初ちょこっと刺すなり切るなりして押し込むのとでは、ちょっと違いがあるんだ。

    →後者だと逃げられちまうだろ!
    そんだけの違いなのな、大きいといえば大きいが。
  216. 名前:今日は良い天気 #- | 2013/07/06(土) 16:19 | URL | No.:784928
    刃(刃先)ってのは肉眼で見る限りでは滑らかに見えるけど、実際には研ぎや刃こぼれなんかが原因による微細なギザギザがあって、刃を対象物に当てて滑らす事でそのギザギザが対象物の表面に引っかかり、「切りかいていく」事で切れるそうな。
    また丁寧に綺麗に研いだ刃先は本当に滑らかで、こちらは単に鋭さで対象物を「切り裂いていく」そうな。ただその際に刃先を対象物に対して垂直に押し当てて切るよりも、刃先を当てて滑らせながら切る方が対象物上での刃先が当たる部分の角度が更に鋭くなるから切れ味が増すのだそうだ。

    とググってみたらそういうのを目にした。
    まあ、どっちも「対象物上で刃先を滑らす」事が「切れる(切れ味が増す)」って結果に繋がってる。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 16:33 | URL | No.:784931
    馬鹿>>1が何言ってるかわからんかった
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 17:18 | URL | No.:784949
    ※196
    防弾ベストは弾丸が回転してるからそれに繊維がからみついて弾が止まるわけで、
    刃物はもちろん、1つ1つの弾が小さいショットガンやライフリングされていない火縄銃にも無意味
  219. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 17:18 | URL | No.:784950
    まーた>>1がバカスレか
    この猿は檻から出すなっつったろ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 17:22 | URL | No.:784952
    解剖学実習で何回メス替え刃したか覚えてねーわ
  221. 名前:  #- | 2013/07/06(土) 17:37 | URL | No.:784957
    日本刀というカテゴリではあるけど、多少刃毀れしても叩き切れるように重く肉厚で頑強な造りの物や、薄く鋭い造りで耐久性を落としてでも切れ味を追求する物、その間でバランスを取って取り回しをよくしたものと、色々ある
    西洋剣だと別カテゴリの武器になる刀剣が、日本刀は似たような外見で内実は雑多に分かれている感じがするなぁ
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 17:49 | URL | No.:784965
    ※73が言いたいことを全て言ってくれた。^^
    タンブーラとシタールのコンビは
    例えるならトマトとチーズのハーモニー
    ジョニイの風呂敷に対するジャイロの畳み回収
  223. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/07/06(土) 17:59 | URL | No.:784969
    >>1がアホさ加減を晒したスレということでよろしいか
  224. 名前:名無し #NLjwJSY2 | 2013/07/06(土) 18:02 | URL | No.:784971
    >85
    > 馬上の上から駆け抜けながら斬るときに

    空中戦かよw
  225. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 18:15 | URL | No.:784975
    1が恥ずかしい知ったかなのがよく解った。
    刀と包丁、西洋剣の基本的違いすら解っていない。
    恥ずかしいから、もうしゃべるな。こっちまで赤面レベルだよ。
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 18:37 | URL | No.:784981
    ※211
    古流剣術でもロッキーが殴ってるような牛肉吊るして試斬させる所があるとか聞いたことあるな
    骨とかまんまだから筋が曲がってると斬れないから擬似にはちょうど良いらしい
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 19:04 | URL | No.:784992
    剣豪の多いスレとコメ欄すねwww
    マジカッケーっすwwww
  228. 名前:名無しさん #- | 2013/07/06(土) 19:05 | URL | No.:784993
    >>1の話だと彼のいうバカの主張は結局間違ってないじゃん。
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 19:20 | URL | No.:784998
    世界の武器とか日本刀の歴史とか、そういう本いくつか読んだけれど「日本刀は刺して使われる事が多かった」って記述がされている本が多かったよ
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 19:45 | URL | No.:785002
    ※229
    刀を使う場面は槍みたいな長物じゃ取り回しが辛い室内戦が多いからじゃないの
    芹沢鴨暗殺の際も、刀振り回したヤツは鴨居に刀をひっかけちまってる。その傷が観光ポイントになってんだけどなw
    また多人数で囲んでいる状態だとうっかり仲間を斬る可能性もあるから刺突の方が事故防止になる
    そんな訳で狭い場所だと突きが多い
    気にせず振り回せる場所なら槍、薙刀で良い
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 20:24 | URL | No.:785009
    ※218
    ライフリングされてない弾の方が
    防弾ベストに良く効くなんて、さすがに無い。


  232. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 20:30 | URL | No.:785011
    刃物の切れ味を気にするくせに肉の柔らかさは気にしない
    それがマンゲ豚
  233. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 20:40 | URL | No.:785013
    ※231
    ライフリングが無いと極端に精度、有効射程が落ちるから距離が離れればあんたの言うとおりなんだけど、
    ライフリング無しでも威力が十分な至近距離だと※218の言うとおりになる
    あんまり現実的なシチュエーションじゃないから防弾ベストがライフリング無しの弾に対して無力と言い切れる程じゃないけどさ
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 22:07 | URL | No.:785067
    マジレスするなら、叩いてもそれなりに切れる
    骨を断ちたいって言うならまた別だけど
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 22:24 | URL | No.:785075
    ここで刀扱ったこともないのにwとか書き込んでるやつは扱ったことあるわけ?w

    お前らの頭ん中じゃあ銃器を日常的に扱ってて刃物で斬り合ったことのある日本人とかいちゃいけないことになってるんだろうなあww

    そういう奴は人殺してから書き込めよwwwwカスwww
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 22:29 | URL | No.:785076
    ※234
    剣道しかやってない奴に試し斬りさせても斬れないってのはそういう意味でだからな。
    大抵は芯に使われてる青竹で引っ掛るか、強引に叩き斬るから腕痛める。
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 22:33 | URL | No.:785079
    ※235
    居合いやってる連中は真剣を扱った経験あるっしょ
    うちんとこの田舎にすらそれなりの数が居合いやってるし、日本刀を扱ってるヤツは結構居るぜ
    刀鍛冶が日本刀の造りで打ったナイフなんてのもある
    少し貸してもらった事があるんだが、このナイフは人間より遥かに強靭な熊の肉と筋、ヘタすると骨までばっさりたち切れやがる
    月マガにつきたてたら貫通したぜ、こええよ
  238. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/06(土) 23:38 | URL | No.:785108
    バカは何故自己紹介をしたがるのか
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/06(土) 23:45 | URL | No.:785114
    >>235
    刀を使う事が必ずしも人を殺すことだという事ではない。殺すのではなくて殺さないように腕を磨くのが目標。
    真剣を使うっていうのはそれなりに実力もあって師範クラスに認められている人ぐらい。
    それに俄か知識の人より真剣を持つことの重さを知っているから人殺しは避ける。そんなに文句を言いたいのなら高名な人に話を聞いてみれば?ギネス4つ持っている町井勲様とかに質問したら?ツイッターにいるし、ブログもやっている。刀鍛冶師の修行もしていたから刃物の怖さを知っている。刀の痛まない使い方も知っている。
  240. 名前:名無しビジネス #ozfM48BI | 2013/07/07(日) 00:25 | URL | No.:785137
    日本史の授業でやっていたけどそもそも日本も元は直刀だからね。聖徳太子先輩の肖像を見ればわかりやすいけど。要はそれが馬の発達とか元寇から始まった集団戦法へ変化したことによって「切りやすく」するために作られたと聞いたよ。それと剣道やら形やらやったけれど基本的に突くという動作は居合とかも拝見したけれどなかったからやっぱり刺すためのものではないと思うな。もし刺すためならより軽く、リーチを長くできる直刀に戻すはずだし。
     あと豆知識だけど幕末にはまだ刀も使われていたんだけれどみんな間合いがわからなくてとりあえず振り回しあったせいで戦場に指の先がたくさん落ちていたっていうのも残ってるからやはり、主体は「切る」であったと思うんだよな…。
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 04:21 | URL | No.:785183
    ※240
    そんで振り回して同士討ちしちゃうから突くのもアリじゃね?
    ってなったんだろう
    とりあえず相手を殺せれば突こうが斬ろうが、それこそ短銃でも良い訳で、
    幕末初期は実戦経験が無い連中ばっかりだからその辺が分からず同士討ちや関係ない町人を巻き込んだりもしていた
    新撰組みたいな集団は、集団行動や屋内戦闘の経験を積んで突きの有用性を見出したりした訳でさ

    別に突き中心だから突きしか使わない、いや斬る為の道具だから突く訳無いなんて極論はちょっと、としか
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 10:01 | URL | No.:785221
    居合いやってるやつは藁や畳に飽きて紛争地帯に傭兵としていって人斬りしたい死体で試し斬りしたい日本刀の性能を実証したいって願望もってるやつも沢山いるからな
    シリアの反政府軍がキリスト教の村襲撃して湾刀や棍棒等ありとあらゆるやりかたで皆殺しにしたニュースとか心躍ったはず
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 11:58 | URL | No.:785240
    >>241 240書いた奴です。別につくわけがないみたいな極論はは言ってないよ…現に(ちょっと剣道と剣術を一緒にするのはアレだけど)俺は上段だったからよく突かれまくられてたし、形にも突く動作はあるしね。書いてあるのを見ればわかると思うんだけど「主体は『切る』であった」と思うし少なくとも「刺すため」というのはおかしいよね?って意見です。当然状況に合わせて突きも必要ですし。
     でもまぁ、ここからは自己弁護…というか、アレですが、るろ剣みたく牙突とかいって片手で突くなんて危険だし、片手じゃないならあまりリーチが変わらないんでそのあとの動作を考えると突きは危険だから後ろからぶっ刺すみたいな暗殺チックじゃねぇと中々使わねぇ。って漫画好きの先生も言っていたしね。別につくことはないとか、切るだけが目的だなんて極論を言った覚えはないけど勘違いさせちまったみたいなんで繰り返し言うと、主体は「切る」であったとおもうんだよな(勿論状況に合わせて突きもすると思う)。ただ、刀にそりを入れてる時点で突きを捨てたというより、切りやすくさせた。という点に間違いはないとおもうしね。
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 12:03 | URL | No.:785241
    >>241 補足。
     この形で突くのは一応シメの技に入っているものがなかったから240の時にそういう動作はないと書いてしまいました。すいません。剣道の方では突き合い、そしてそれをいなし合った上で相手の刀を剣戦から外して首元に刀を持っていくという動作があります。この点で確かに突くなんて絶対ないと思われかねないかもしれないな…と思ったんで謝罪します。さーせん。
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 12:49 | URL | No.:785252
    叩き斬るための刀は「野太刀」って言うんだよ。

    ※196
    戦時中にケブラーだの積層セラミックだのって時点でおかしいと思わなかったのかw

    ※184
    安心せい。峰打ちじゃ。

    ※159
    実戦ではリーチが大事だから切っ先だけ使うってことは多かったようだけど、深く斬るためには根本から斬る必要がある。
    一対一と多対多の違いだわな。
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 15:57 | URL | No.:785318
    ※242
    また在日が息を吸うように嘘をつく
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/07(日) 16:17 | URL | No.:785326
    ※243
    るろ剣の牙突は実際に新撰組で使われていた平突を漫画的に極端化した物だったはずだが
    新撰組の戦い方の基本は、多人数で少数潜伏している相手を囲んで殺す
    大体の戦闘は左右1メートルの余裕も無い建物内や、路地裏での待ち伏せ、追い込みになる
    6畳、広くても8畳程度の部屋や路地裏で、相手が2、3人、味方がその倍以上と考えると、どれだけ刀を振り回しづらいか分かろう
    またもっと広い場所での戦闘なら普通に槍使ってるし、槍の名手も在籍している、っつーか相手は目立てないので槍なんぞ持ち歩けない、槍を使うと圧倒的有利
    そういう状況なもんで、刀を振り回すと同僚を斬る事故が起こりかねなかったので、突きを使う事が多くなった、らしい
    無論状況によって斬る、突くを使い分けていただろうし、どちらかに拘るのは愚かな事だけども、
    基本戦術として突きが極めて重要だったのは事実っぽいよ
  248. 名前:  #- | 2013/07/07(日) 22:32 | URL | No.:785448
    マグロ切る場合、数本切るたびにスポンジで脂拭うけどな
    西欧の剣は重くて鎧の上から叩き付けるのが基本と聞いたけど違うの?
  249. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/07(日) 23:10 | URL | No.:785465
    情報だけの知識を揶揄する人いるけど
    実体験のみに重きを置いたら、全力で生き抜いてきた昔の人に到底勝てんよ

    先人の残した記録を学ばなかったら、同じ行動を繰り返して、同じ結果に行き着いて人生終えるだけだし
    まさに動物
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/08(月) 02:36 | URL | No.:785579
    ※249
    「説」を「真実」としてひけらかすから嫌われるんだろw途中で出てきて執拗に日本刀は殴打する物!連呼する奴とかw
  251. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/08(月) 11:06 | URL | No.:785848
    1が料理したことないのはわかった
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/09(火) 01:14 | URL | No.:786259
    >バカ「日本刀は引くと切れます」←バーカwwwwwwwwwww
    刃物を当てて引いても切れないの?
    なんか手品みたいですごくね?
  253. 名前:名無しビジネス #- | 2013/07/09(火) 07:30 | URL | No.:786331
    なんか刀って室町時代のものが強度も最強らしいね
    変に層構造とかやっているものは曲がったり折れたりで弱いらしい
  254. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/07/10(水) 04:31 | URL | No.:786702
    押しても引いても切れる
    と1から10まで全部言わないと通じないほどアスペなのかって話かw
    納得したw
  255. 名前:  #- | 2013/07/11(木) 21:08 | URL | No.:787428
    とりあえず>>1が料理やってないことは分かった。そもそも食肉と生身の人間じゃ油の量が段違い(なはず)だし、包丁だって何枚も肉切ってりゃ切れ味悪くなる
    こんなに自分の無知をさらけだして説得力もなにもない
  256. 名前:名無し #- | 2013/08/06(火) 23:30 | URL | No.:802556
    うちの爺さんが居合やってたから日本刀持ってるけど、親父曰く引かなければ切れにくいのは確かだよ。
    そういう環境で育ったからかオレも料理する時にめんどくさいから手の上で食材を切ったりしてる。
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:19 | URL | No.:807614
    ※256
    ある程度研いだ包丁でも、押し引きしなけりゃ切れはしないよな
    それを利用して刃掴む切り方もある。くり抜きとか

    しかし日本刀で殴打って馬鹿か。当時でもどれだけ高価なもんだと思ってる
    殴打するなら棍棒か、なんなら角材でも持っていけばいい。別に打撃武器くらい存在する
    刺突がメインとか何言ってるんだ。価格、リーチ共に優秀な槍ってもんがあんだろ
    基本的に斬るのが日本刀。ただ刺突でも斬撃でも十分使えるのが便利だというだけ
  258. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/08/18(日) 00:58 | URL | No.:807686
    バカ「日本刀は引くと切れます」
    >>1「バーカwwwwwwwwwww引いたりすると切れるから」
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 13:31 | URL | No.:807814
    武器も防具も時代や地域によって変化するから実際どう使ってたかわ分からないし、それぞれが話してる内容がどの時代を想定してるかも分からないからややっこしくなるんじゃないの?
    センゴクって漫画だと鎧武者同士の切りあいは鎧の隙間を狙えて動作が素早い突きが戦いの主流だってなってたな
    でもまぁ鎧でガチガチに固めた人間なんて極わずかだから反りがあって切れ味の良いってのも必要だったんじゃないかと
    だから突きがメインもあってるし、突くなら槍でいいじゃんってわけじゃないんじゃないかな、それに日本刀って装飾的な側面もあって権力の象徴でもあるからそれら含めて発展していったんじゃないかなと思う
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 17:10 | URL | No.:807930
    ※257
    日本刀は斬るのが本来の使い方だけど、殴打でも十分な殺傷能力があるよ。

    ある程度の重さがあって、粘りのある頑丈な金属でできている。形状は薄く、長い。
    この条件で振りまわす鈍器は、空気抵抗が低減されるのでかなりの高速で叩きつけられることになる。
    また、激突する際の面積が小さいので衝撃が狭い範囲に集中する。

    峰打ちを思い出せばわかるけど、日本刀で殴られたら骨の数本くらい簡単にヘシ折れてしまう。
    仮に斬れなくなっても、十分戦える武器ってことだね。


    ちなみに、日本刀でモノを斬るにはできるだけ刀身に「円運動」させることが重要になる。
    刀の反りはそれをしやすくするための仕掛けで、普通に振っただけでもある程度の円運動をさせることができるようになってる。
    ぶっちゃけ、素人が使ってもそれなりに斬ることができるほど、日本刀の切れ味は鋭いので、これを達人が使えば、鉄を「斬る」ことも可能になってくる。
    日本刀の性能面でのすごいところは、基本性能がズバ抜けて高いところだろう。
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/20(火) 01:14 | URL | No.:808723
    そもそも日本刀ってひと括りにしてるけど
    「刀」と「太刀」では構造も用途も違うぞ
  262. 名前:名無しビジネス #oyCfJ0mM | 2013/08/25(日) 15:39 | URL | No.:811843
    刀は刺す、槍は振り回す武器だってばよ…
    太刀は馬上から撫で斬るんだわな(なので反りがより大きい)。
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 21:46 | URL | No.:836852
    使うことないんだから、時代劇通りでよい
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 22:27 | URL | No.:836871
    日本刀を打つところ見たことあるかい?
    まっすぐ打った後に、刀身に土を塗って刃先に焼きを入れると反りができるんだぜ。
    熱処理して刃先の硬度を増しながら、切りやすいように反りまでつけるとは、刀鍛冶すげー。
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/18(金) 02:44 | URL | No.:836945
    単に突くんだったら槍状の物が良いよ。
    古い時代の馬上用の太刀は抜き易く振り回し易い様に反りが深い刃を下向きに携帯してる。
    甲冑相手の場合は止めに脇の下・首を刺す。
    反りの少ない刀は歩兵戦で突き易いから生まれた訳だが携帯時の刃は上向き。
    簡単なのは振り切りでつまりは引き切りで深手を負わすなら押し切りが深く切り込める。斬っても動脈を切断出来ないと中々絶てないから斬るよりもヤッパは刺すのが致命傷になる。長ドスは錆びて抜けない。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/18(金) 09:36 | URL | No.:836973
    血振りするのは刀が鞘に張り付いて抜けにくくなるからってじっちゃんが言ってた
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/18(金) 11:04 | URL | No.:836983
    脂や血がつくとすぐサビるんだよ
    試しに鉄パイプでも鉄板でもなんでもいいから鉄に指紋でいいから付けてみろ
    指紋の形にサビるぞ
    それを刃先みたいな超繊細な部分でやってたらすぐダメになるわ
    使った後はしっかり手入れしないと鞘の中で刃にサビが出て噛んで抜けなくなる
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/28(月) 13:18 | URL | No.:841089
    まるで見てきたように語る人達
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/17(日) 19:38 | URL | No.:850135
    1は日本刀使った事無いだろwwwww
    俺は居合いの体験をしたときに畳を切ったが、その時は「引く」事を意識したから1発で綺麗に切れたけど、あんまり日本刀に興味無さそうな後輩は「引く」と切れるっていうのを知らなかったみたいで西洋剣みたいに遠心力に任せて刀振ってて全然切れてなかったわwwwwww
  270. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/11/24(日) 21:03 | URL | No.:852767
    アホのアホくさいコメが臭くてかなわんわ。
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/24(日) 22:23 | URL | No.:852869
    まとめるとこんな感じか
    ・刀には種類がある(刀、太刀、野太刀、胴田貫、直刀など)
    ・血が付きすぎると切れなくなるのは確か
    ・斬るにはコツが必要(下手すると曲がる)
    ・集団戦の場合、斬るのは危ない(モンハンの太刀厨みたいなことになる)ので突きが多用された

    しかし突きがメインとか主に殴るのに使ったとか、日本に刀しかなかったと思ってる奴の多いこと…
    槍とか棒とか鎌とか武器はいろいろあったし、形状からして刀は斬るのがメインだろ…
    (仮に刺すのがメインなら短い槍みたいな形状になってたろうし、殴りならあんな手間のかかる形状はしてない)

    まあ剣道と剣術は別物っていうのは本当だけど…
  272. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/25(月) 09:07 | URL | No.:853052
    日本刀と西洋のロングソードはどちらが強いのかを検証
    tp://www.youtube.com/watch?v=E_RScC3HMNo
  273. 名前:名無しビジネス #s.SDulvM | 2013/11/26(火) 21:33 | URL | No.:853598
    刀で止めさす時は刺すが基本的には切る武器
    刺すだけでいいなら槍使うわ
    武家屋敷には必ず出入りするところに石があるわけだが切り合いになるときはこれで刃を潰す
    人間を切るとき切れ味が良すぎると刃が滑って致命傷になり辛いが
    刃が潰れていると多少急所から外れても刃が人体に引っかかってそのままブチブチと行く
    当時の記録ある流派の剣術指南書を見ても基本的には切る
    また刀は攻防一体となった武器なので突くという直線的な動きでは防御できない
    鎧の隙間に突き入れるとかトドメ刺すとか断片的な知識で語っちゃ本質を理解できないよ
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2013/12/05(木) 14:58 | URL | No.:857195
    料理時に切る肉は血が吹き出ない。
    料理時に切る肉はある程度の大きさ。
    厚い肉でも一センチない。

    大して人間を切る場合、
    血が通う肉塊をそのままぶった斬るから、
    血が吹き出る量が違う。
    血液と油が刃先で固まってきて切り難くなる。
    ・・・と、思われる。

    どっちにしても人間切る時の刀と
    料理用加工肉を切る時の包丁の切れ味を比較する時点で馬鹿だな

    それに「日本刀は引くと切れます」と言ってるだけで「押しても切れない」とは言ってない。
    そもそも刀の刃を押しながら切るときは付きをする時だけだ。
    一般的には引きながら切るんだから、間違ってない。
    揚げ足取りと知ったかでメンドくさく絡むな。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:56 | URL | No.:1073620
    最後の一文はいただけないなー。
    西洋剣とは殺傷能力が別物だからなあれは。
    そもそも武士人口200万人に対して騎士人口3万人。
    武器の洗練の度合いも全く違うからな。
    そして実際に使ってみてもその差は一目瞭然。

    物理的に見ても直剣ってのは殺傷には合理的じゃないんだよ。
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2015/08/09(日) 12:37 | URL | No.:1109438
    現在の包丁を作る技術と、刀がある時代の刀鍛冶が作る技術を一緒にしないでもらいたいな

  277. 名前:名無しビジネス #- | 2022/10/11(火) 16:38 | URL | No.:2106002
    鉄パイプマンどうした?落ち着けww
    ほんとに打撃と突きが主流だとしたら軽量鍛造の刀じゃなくて重量鋳造の西洋剣タイプが主流になってるから

    刀なんて軽量武器で叩き切る目的で使ったらすぐに刃こぼれしまくって使い捨ての武器になるw
    それに重武装に対して1~2キロ程度の刀で殴殺できる筋力あるなら石斧とかこん棒の方が遥かに効率いいわww
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2023/07/05(水) 23:52 | URL | No.:2183169
    刀が本当に突く武器なら一つぐらい突き技に特化した剣術流派があってもおかしくないがそんな流派は存在しないからな
    そもそも形状的に斬る武器なのは明らかだし
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6268-e050b6f7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon