更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1376639083/
1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:44:43.68 ID:ITPdPDhh0

 
何で折れないの?


6 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:45:28.96 ID:O+rrnKP70
あのキンキンは口で言ってる

 
7 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:45:45.28 ID:Ots0+Ww70
侍魂あるから

 
10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:46:38.08 ID:flz/qvDQ0
霊圧で出来ているから
 
 
14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:46:58.57 ID:3hEQUstyO
刀にも忍耐力と根性がある

 
12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:46:48.72 ID:Sf6wG8he0
切れ味犠牲にして耐久度あげまくったんじゃないの


22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:48:38.56 ID:LSeNJRZb0
むしろ刀を斬らずにキンキン打ち合う高度な技術

 



17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:47:08.15 ID:rAAwh+MbP
ライトセイバーって高出力の懐中電灯みたいなもんでしょ?
なんでバチュンバチュンチャンバラできんの?


 
39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:56:21.16 ID:a5B26v7A0
>>17
フォース使っとけばなんとかなるから

 
55 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:04:43.03 ID:fYxEJs4HP
ライトセーバーはレーザー粒子の刃だから質量もちゃんとあるし
だから鍔迫り合いもできる
なんでもかんでもフォースじゃない
あんまりスターウォーズバカにしないでくれる?
 
 
65 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:44:50.51 ID:vCuheCnxP
>>55
質量を持ったレーザーとかいうから馬鹿にされるんだよ。
ライトセイバーの場合は斥力(磁石のN同士が反発するようなあれ)が働いてるんだよ。


25 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:49:11.99 ID:5R/Wrj8ZI
ビームサーベルは?

 
26 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:49:42.80 ID:kNKnHtZ+0
ガンダムSEEDのサーベルは鍔迫り合い不可能

 
32 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:50:59.64 ID:OTjrwpcg0
>>26
リマスターで修正してたな 
 


 
21 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:48:26.24 ID:7f2RtWSI0
打ち合ったりしたら刃先ぼろっぼろになりそうだよな

 
34 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:51:17.72 ID:SMpvN0TA0
力入れて無いんだろ
最初は体をあっためて、最後の一撃が本番

 
58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:11:47.25 ID:CciFNjVO0
ここまでうたわれるものなし

 
45 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:58:59.56 ID:GXLcDKMyO
チャンバラするアニメでは、けれんみも含めてストレンヂアが一番好き
実際にガンガン打ち合いして刃こぼれして折れたり破片で傷ついたりしてる

 
50 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:02:06.09 ID:ITPdPDhh0
漫画だとあずみが一番リアル嗜好だったな
刀折れることを利用した自決シーンとかな


78 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 18:09:13.01 ID:LEDUiWmM0
日本刀の戦いはガンツの能面みたいなやつとやりあったのが一番リアルな感じだったな
全く打ち合わず交わし合いだったし


 
 
38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:55:25.43 ID:5CTeBLr6P
折れるまではいかんと思うけど確実に欠けるよね 

 
46 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:59:49.14 ID:4z9JtKeZ0
>>38
刃こぼれしてる刀はそうゆういわくが付いてたりする

 
30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 16:50:31.80 ID:Nd7DUd3I0
まあ、折れるというよりすぐ欠けるよな
実際は受けない
極力かわして急所を狙う


 
60 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:22:33.20 ID:0zKq+OLu0
鎬を削るっていうだろ
やっていいとこで打ち合わせてるから折れない傷まないんだよ
刃と刃でごっつんこなんてやってるのは

素人かキス童貞くらいのもんだ

 
62 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:33:24.08 ID:tzHFNHJ20
>>60
でも剣術の伝書とか見ても刃と刃を打ち合わせるななんて書いてないけどな
そういう伝書見たことある?

 
63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:35:30.79 ID:tzHFNHJ20
剣豪同士が新刀と古刀で打ち合って新刀のほうが一方的に刃こぼれした
なんて話もあるね

『日本武道神妙記』
 或日の早朝のこと、深澤可休は駒下駄を穿いて、備前の古刀、細身の一尺三寸ばかりのを
腰に差して庭に出で楊子を使つてゐる處へ十郎兵衛が
不意に押しかけて來て、例の下坂三尺ばかりの
長刀を拔き言葉をかけをがみ打ちに打ち込んで來た。

 可休は駒下駄を脱ぐ閑もなく、右の一尺三寸の小刀を以て之を受け、
互に切り結び追ひつ追はれつしてたうとう河原に出てしまつたものだから
見るものが市の立つたやうであつた。
 ところが十郎兵衛の刀は打ち合ふ度に歯のこぼれること、砂を散すやうで、
動もすれば十郎兵衛の危いこと限りがない、


74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:52:51.44 ID:eXOEjrT90
真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器
対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分
硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは?

 
81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 18:12:34.12 ID:GXLcDKMyO
>>74
研がずに硬さと重さを上げるってのが意味分からないんだがこれ

 
82 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 18:16:58.69 ID:7jpyS6R30
>>81
ようするに鈍器 
 
 
66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/08/16(金) 17:46:18.10 ID:C7jPT4PO0
あんまり見る機会のあるものじゃないけど
実際に現物見てみると、想像以上に「棒」
ああ、これでぶん殴られたら
刃がついてなくても死ねるわ、ってくらいの鉄棒 
 
 


【Sword of the Stranger ―last battle】
http://youtu.be/_tkU-_3y1QU
日本刀 謎と真実
日本刀 謎と真実
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 20:52 | URL | No.:807548
    >>62はあほ
  2. 名前:名無し #- | 2013/08/17(土) 20:55 | URL | No.:807550
    ちな肉をブシュっと斬る音を最初にアフレコしたの黒澤明だから
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:02 | URL | No.:807552
    実際の剣術でも相手の刀を刀で受け止める技法はたくさんある。
    もちろん刃こぼれするけど、真剣勝負で刃こぼれとか気にするほうがどうかしてる。
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:05 | URL | No.:807554
    刀折れたら死だから当てさせずにかわす技術が大事って狂四郎がいってた
  5. 名前:名無しさん #- | 2013/08/17(土) 21:07 | URL | No.:807555
    刃こぼれ?切れるから良いよ別に
  6. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/08/17(土) 21:11 | URL | No.:807558
    実際はキンキンしてる場合じゃなくどちらかが一発で切られて死ぬ。
    ってのを忠実に再現したのが北野武監督の座頭一
  7. 名前:   #- | 2013/08/17(土) 21:12 | URL | No.:807559
    その辺考慮に入れたチャンバラならサムライチャンプルーがおすすめ
  8. 名前:  #- | 2013/08/17(土) 21:12 | URL | No.:807560
    新選組で有名な某流派の演武見に行ったときに説明してくれたんだけど、斬りかかられたら刀の腹?で受けるんだってよ。
    刃を刃で受けてしまうとほぼ一発で折れるんだと。あと、時代劇みたいにキンキン澄んだ音はしないんだってさ
  9. 名前:名無しビジネス #31K1fjnY | 2013/08/17(土) 21:13 | URL | No.:807561
    ※4
    江戸時代に「なるべく日常生活の邪魔にならないように」軽く薄くした刀なら打ち合うのは避けるだろうけど
    鎌倉~戦国時代に用いられた実用品ならがっつんがっつん打ち合って構わないように出来てる。
    もちろんそのうえで「流派による傾向」もある
    積極的に刀で受け応じる流派もあれば、なるべく刃に障らせたがらない流派もある
    刀で受け応じる流派でも刃で受けることすらいとわぬ流派もあれば鎬だけで受け応じる流派もある

    結論としては「刀による」「流派による」
  10. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/08/17(土) 21:17 | URL | No.:807564
    折れないように金属に粘りを持たせる工夫をしている
    曲がるけど折れにくい
  11. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/08/17(土) 21:18 | URL | No.:807565
    打ち合わないと見ていてツマランじゃないか。
    様式美というか。
    全員で一斉に襲いかからないとかもねw
  12. 名前:名無しビジネス #31K1fjnY | 2013/08/17(土) 21:19 | URL | No.:807566
    ここでのべられているような「日本刀」ならば平気で撃ち合えるだろうな↓

    『武功雑記』
    ・刀のそりよきころなるはあたりつよし、高麗陣に加藤肥後守、軍兵どもの
    てきをきりあぐみたる時、肥後守いさましめて、馬上にて幾人きりたをし候や、
    かぞへみよと申さるに、刀の直なるにてはあたりよはくて敵たをれず、
    そりたるにてはきれずといへどもたをれぬはなし

    ルイス・フロイス「日本史」
    朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
    日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、
    太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
    朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。

    アーノルダス・モンタヌス「日本誌」
    戦いは日本人の頗る喜ぶ所なり。
    彼等の武器は鉄砲弓矢の外に刀あり。
    刀は非常に能く鍛えられあればヨーロッパ流の刀身などは容易にこれにて切断せらるべし。

    チェンバレン「日本事物誌」
    日本刀は、その名も高いダマスコ剣やトレドで鍛えた剣をも凌駕する。
    刃を傷つけずに銅貨の山を一刀両断することは決して難しい離れ業ではなかった。
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:22 | URL | No.:807568
    >>9
    薄くても日本刀は折れないよ
    折れるなんてのは異常事態、普通はその前に曲がるようにできてる、そして実践で打ち合ってもすぐに曲がるから状況を見て人がいない場所で地面に刃先を添えててこの原理でまっすぐに治せるものなんだよ
    そもそも戦国時代や室町なんてのは日本刀の長さが150ccm位がひょい順だからそれこそ武器としてのカテゴリが違う
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:22 | URL | No.:807569
    ケロンパ
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:24 | URL | No.:807570
    木剣であっても太刀をぶつけ合わないのが虎眼流
    真剣はたやすく折れるという理由による
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:24 | URL | No.:807571
    刀なんて切先から1尺分だけ刃があれば十分。むしろそこしか使えん。
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:25 | URL | No.:807572
    素人が殴り合いしたら間合いを考えないからすぐ体がぶつかるかたちになるんだよね
    鍔迫り合いって両者未熟だったり互角だったりした場合に起こるんじゃないかなぁ
  18. 名前:名無しさん #- | 2013/08/17(土) 21:27 | URL | No.:807574
    ※3
    古流剣術の技法がそのまま実戦で使えるわけでもない。
    刀剣愛好家の間では受け痕のある刀が珍重されるという話を手引書で読んだことがあるが、逆に言えば刀は時代劇のように打ち合えば折れやすいということでもある。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:27 | URL | No.:807575
    うたわれるものわろた

    キンッキンッキンッ こどものこ~ろのゆめ~は~♪
  20. 名前:名無しのフィール #- | 2013/08/17(土) 21:29 | URL | No.:807576
    突然の斬に草不可避
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:31 | URL | No.:807579
    受けるから折れるとは聞いた事が有る
  22. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/08/17(土) 21:31 | URL | No.:807581
    俺戦国時代に武将やってたけど、ほとんどのやつ弓矢で死んでたよ。あと槍。
  23. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/08/17(土) 21:33 | URL | No.:807582
    たけしの座頭市は刀で受けるシーンまずやらかったな
  24. 名前:名無し #- | 2013/08/17(土) 21:35 | URL | No.:807584
    つばぜり合いとかは滅多にしなかったって話じゃなかった?
    まあ、当たればどこでも即負けだったろうから
    ほとんど1撃2撃で決まったんじゃない?
    刀見ると解るけど、根元はあまり焼きが入ってないんだよね
    つばぜり合いで折れるのを防ぐためかもしれない
  25. 名前:  #- | 2013/08/17(土) 21:37 | URL | No.:807585
    むしろ峰打ちの方がありえないんじゃなかったか?

    刃と刃でがちがちやるのは、原則やらない、極力避けるワケだけど、まぁ、実戦の場でそういうことが絶対に無かったワケじゃなかんべい。
    あんな綺麗にカキンカキンと音がするかは疑問だが。
  26. 名前:   #- | 2013/08/17(土) 21:40 | URL | No.:807586
  27. 名前:名無しの壺さん #PY9qpgMQ | 2013/08/17(土) 21:40 | URL | No.:807587
    示現流みたいな剛剣じゃないと折れないんじゃない?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:45 | URL | No.:807588
    サムライチャンプルーの殺陣はいいよね
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:47 | URL | No.:807589
    刀同士がぶつからない勝負をするアニメなかったっけ
    サムライチャンプルー?
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:50 | URL | No.:807591
    ※15
    俺もそれを真っ先に思いついた
    つか一撃必殺なんだし普通そうするだろ
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:51 | URL | No.:807592
    鎬を使って受け流しながら相手を斬る一刀流の切り落としや、新陰流の合し打ち(がっしうち)などの技は、
    刃と刃を激しくぶつけ合わせる訳ではないので刀を折っ足り曲げたりすることが無いそうだ。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:55 | URL | No.:807593
    >>62
    こいつ最高にアホ
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:55 | URL | No.:807594
    ぶつからないこと前提なら何で鍔が付いてるんだよ
    鞘にぶつかるの抑えるためなら円にする必要ないだろ。突起で十分
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:57 | URL | No.:807595
    真剣同士での勝負が見たいなら『刃鳴散らす』ってエロゲオヌヌメ
    絵柄に抵抗あるなら『装甲悪鬼村正』でも可。こっちは若干ファンタジーだけど
    ガチの古流剣術家がライターやってる
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:57 | URL | No.:807597
    シグルイはその辺良かった
    刃毀れを防ぐために鍔迫り合いは極力せず
    虎眼流の「握り」を使って一撃で仕留める、無駄がない
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:58 | URL | No.:807598
    日本刀が斬れる範囲は狭い
    というか狭い範囲で良く斬れるよう技法を鍛えたのが日本剣術

    振り下ろされる刀を受けるためには一歩踏み込む必要があるから
    それだけでものすごい胆力なのよ
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 21:59 | URL | No.:807599
    所詮シミュレーションの訓練しかしたことなく
    刀を打ち合ったために折られて敗北したターンエーのギムギンガナムさん
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:00 | URL | No.:807601
    だよなあ、いくら高価な名刀差してたって
    命のやりとりの最中にそんな事気にしてられるかっての
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:01 | URL | No.:807602
    33
    鍔は保険の為。
  40. 名前:名無し++ #- | 2013/08/17(土) 22:01 | URL | No.:807603
    本当に戦争やってた時代の刀ってえらくゴツいやつでしょ
    うすっぺたくて切れ味いいのは美術品みたいなもんだよ
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:03 | URL | No.:807604
    黒澤明の映画は良いぞ
    バッサバッサ切り捌いてく、刀を打ち付けるなんて殆ど無い
    殺陣なんてあんなもんよ
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:05 | URL | No.:807606
    斬ってマンガあったよな
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:08 | URL | No.:807607
    ※3
    ちなみにその流派断絶してるよデマでもなんでもなく
    演武みりゃお察しレベルだろ?

    新撰組と言えば、池田屋の刀の傷の写しとか
    近藤のササラの如くって手紙もあるように
    乱戦だと刀はボロボロになるよっていう逸話が多いよね
    名刀と有名流派でないといえ剣術の宗家、師範代レベルを多数要するの剣客集団のトップといえど
    切り合いでは刀の損傷は避けられない
    かわせば良いとか言うのは頭でっかちの妄想家
    実力差が無いと不可能な芸当です
  44. 名前:名無しビジネス #SRbctWfg | 2013/08/17(土) 22:12 | URL | No.:807608
    アニメや時代劇は剣術と剣道がまざっちゃってガンガンキンキンやってるね
    セガールのナイフアクションの方がよほど剣術っぽい
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:16 | URL | No.:807611
    日本刀程度のリーチの武器同士で撃ち合ったら、片方が運動神経ゼロのド素人でない限りは斬り合いに勝った方もズタズタに切り傷を負ってるのが普通。
    TVのチャンバラがキンキン火花散らして刃をぶつけ合ってるイメージからなんだろうけど、あれはそういう約束事で動いているというか、撃ち合っている二人の中間点で刃同士をぶつけることを最初からイメージして振り合ってるだけのこと。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:16 | URL | No.:807612
    一対一ならともかく、敵味方が入り乱た乱戦状態なら刀と刀を激しくぶつけ合わざるを得ない状況もあるという事だな。
  47. 名前:名無しビジネス #ixivxIWw | 2013/08/17(土) 22:18 | URL | No.:807613
    俺は槍使うわ
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:20 | URL | No.:807615
    俺は銃使う
  49. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/08/17(土) 22:20 | URL | No.:807616
    打ち合うんじゃなくて腹でいなすんだよ
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:22 | URL | No.:807617
    普段理屈こねまくってるのに
    なんで剣術とか格闘の話になると
    いきなりファンタジー脳になるんだろう
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:28 | URL | No.:807618
    キン!キン!キン!キン!
    ♪こどものこ~ろのゆめ~は
  52. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/08/17(土) 22:28 | URL | No.:807620
    某オサレ漫画だと刀が豆腐みたいに切れるよな。
    あれは見るに耐えん
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:38 | URL | No.:807623
    実際の間合いは切っ先がふれるかどうか位で
    鍔迫り合いしないで、一足飛びで切りかかるって
    戦法でしょ
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:39 | URL | No.:807624
    刀が傷もうが防がなきゃ死ぬと思ったら防ぐしかない
  55. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/08/17(土) 22:39 | URL | No.:807625
    あずみ読めよ
  56. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/08/17(土) 22:43 | URL | No.:807626
    聞きかじりとアニメと想像だけでよくこれだけ語り合えるな
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:44 | URL | No.:807627
    米43
    池田屋って屋内の狭い範囲での戦闘で仲間もいる状況だったからな
    ついでに刀の損傷って刀との打ち合いだけじゃなく防具や体を切った際に骨にも考慮しないと
    永倉とか相手に切り込んだ際に骨にあたったのかそれで折れてしまったという記述があるし
    もっとも近藤はまったく刃こぼれがなかったと記録されている
    ちなみにこれは第三者の磨ぎ師の記録から
    使っていたのは実践を重んじて四寸を超える剛刀ばかりだったらしい
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:45 | URL | No.:807628
    日本刀は日本人のロマンだから、そう簡単に折れるなんて認めるわけにはいかんということだろう
    あくまで最強の白兵武器でなければならないのだよ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:45 | URL | No.:807629
    オーラを纏ってるんだろ
  60. 名前:あ #- | 2013/08/17(土) 22:46 | URL | No.:807630
    前何かで見たけど実際は刀同士はぶつけないってな。やむを得なくぶつけるどき時は歯こぼれ覚悟でキチンと刃を向けるそうだな。刀は横からの力に弱いらしく横を当てた場合すぐ折れてしまうんだと。
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 22:50 | URL | No.:807632
    そりゃ読者に受けがいいからだろう
    以前に日本刀が弾丸を切る動画が流行ったけど、みんな大喜びだったじゃんw
  62. 名前:名無しる@ふわさん #- | 2013/08/17(土) 22:56 | URL | No.:807633
    斬り合いした後は、刃こぼれした小さな破片が顔面にいっぱいささるから、後で抜くのが大変、っていうエピソードを鬼平でやってたな。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:01 | URL | No.:807636
    なんか知れば知るほどに日本刀ってクソ弱い武器なんじゃないかと思えてくるな
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:08 | URL | No.:807637
    帝国陸軍のステンレス刀なんかは90度曲がっても折れないからなあ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:23 | URL | No.:807640
    狂四郎2030は珍しくその辺の解説入れてたな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:23 | URL | No.:807641
    ※62
    実際、斬り合いをしたヤクザ曰く、
    刀で打ち合うと顔が痛いんだと。
    刃こぼれがバシャ! バシャ!と砂のように顔に当たるんだって。
    鍔迫り合いは映像作品の見栄えの都合って、やつだ。
    でも、実際、やらないわけにもいかない場合もあるし、
    ってことでしょ。
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:30 | URL | No.:807643
    うたわれのOP冒頭のキンキンキンは最初は入ってなかったらしいな
    誰かの勘違いでああなったらしい
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:35 | URL | No.:807645
    あずみには
    刃と刃を打ち合わせてしまうと、刃が欠けてしまうから
    斬撃は受けずによけるのが基本とか書いてあったな
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:36 | URL | No.:807646
    マタえもんが、一世一代の仇討ちの時に新刀つかって折ってたな
    江戸時代の頃から新刀はダメだとされていた
  70. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/08/17(土) 23:37 | URL | No.:807647
    魔法の武器じゃないんだから命がけで振り回せば折れるし曲がるし切れ味も落ちる
  71. 名前:名無し++ #- | 2013/08/17(土) 23:38 | URL | No.:807648
    日本刀は折れにくい
    ミネの部分がハガネで作られてるんだから、そりゃまあ丈夫だよな
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:40 | URL | No.:807649
    元治元年池田屋事件直後? 宛先不明

    前略。
    そのとき使っていた刀は、知ってのとおり新刀・虎徹です。
    激戦の中、もしかしたら折れるかもしれないと心配していましたが、なかなか折れないもので、
    見事に15人の胴体を料理して(斬って)も少しのゆがみもなく、新刀の方が古刀より役に立つと思いました。
    以前読んだ軍書に、斬りあいの激しいときには刀はノコギリのようになると書いてありましたが、
    今回の活躍(池田屋事件)で、大切にしていた虎徹は残念なことにボウシ(切っ先)から鍔元(根元)まで、
    ノコギリのようにボロボロになってしまいました。いずれ帰宅したらお見せします。
    なんにしろ、こんなに疲れたのは今回が初めてです。
    そのかわり少し手強い相手はたいてい手にかけた(殺した)ので、
    これからはこの仕事もずっと楽になるでしょう。

  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:40 | URL | No.:807650
    あえて斬れない様に鋭く研がない分硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:44 | URL | No.:807652
    シグルイ読め
  75. 名前:(´・ω・`) #- | 2013/08/17(土) 23:44 | URL | No.:807653
    胴太貫でブン殴り斬ればええねん
  76. 名前:名無しる@ふわさん #- | 2013/08/17(土) 23:48 | URL | No.:807654
    刃が届く間合いになったら、
    よけてかわすなんてかなり難しいだろな。
    失敗したら、わが身が斬られるんだから
    刃こぼれしようが刀で受けたくなるのが普通だわ。
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/08/17(土) 23:49 | URL | No.:807655
    基本は刃同士では受けない
    でも
    実際のチャンバラでは刃同士で受けるのはごく普通
    相手の刀を切れなくするのが吉
    そうすると
    刀が使えるのは一回こっきりじゃね?
    そうです
    一回チャンバラをすると刀は歪んで二度と鞘には納まりません
    チャンバラをしたらその刀は廃棄処分して
    古道具屋で中古の刀を購入がデフォ
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:52 | URL | No.:807656
    折れるような受け方した奴が切られても別に問題ない
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:53 | URL | No.:807657
    あんなに派手にぶつけあったら、実際は刃こぼれするし、刀自体がひん曲がって鞘に納められない。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:56 | URL | No.:807658
    鬼平犯科帳じゃ打ち合いで刺さった金属片を毛抜きで抜いてたな
  81. 名前:ななし #- | 2013/08/17(土) 23:56 | URL | No.:807659
    志々雄さんと無限人なら問題ない。
  82. 名前:  #- | 2013/08/17(土) 23:57 | URL | No.:807660
    刃同士がかち合いそうになったら
    僅かにひねって刃が痛むのを回避したそうだぞ
    まあただ実際にはいちいちそんなこと気に出来なさそうだけど
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/17(土) 23:57 | URL | No.:807661
    日本刀ったってナマクラから名刀までピンキリじゃないの
    打つ人や鉄によって折れるヤツも折れないヤツもあっただろうさ
    物の品質が揃う現代の感覚語ってもしゃあない

    それはそうとストレンヂアの長瀬だけはやはり許せん
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:00 | URL | No.:807665
    古い時代劇だとキンキン言わずにカチカチ言ってる
  85. 名前:                 #- | 2013/08/18(日) 00:07 | URL | No.:807668
    虎徹とかヤバイよね。
    巨大な出刃包丁w
    あんなの有段者が抜いたら失禁するよw
    そりゃあ西洋人の開拓者達も驚くよ。
    サーベルじゃまず勝てないと思う。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:07 | URL | No.:807669
    実際にやると物凄いよ!
    欠けた金属が火花あげて飛び散るよ。それが目に入ったら確実に終わる。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:10 | URL | No.:807672
    愛川欽也(79)
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:16 | URL | No.:807673
    刀を意識してるはずの剣道は鍔迫り合いばかりだけどな
    あれまじで減点対象にしろよ
  89. 名前:戦闘員ことナナシ連中 #- | 2013/08/18(日) 00:17 | URL | No.:807674
    ライトセーバーは斥力じゃなくてビーム同士の激突に伴う爆発の反動でお互いの剣がすり抜けずに弾かれたように見える、じゃなかったっけ・・・?あのぶつかる音も爆発音だってコメンタリーでナレーションとSE担当のベンバートが言ってるし少なくとも斥力では無いと・・・
    まぁこまけぇこた良いんだよ!かっこよければな!
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:19 | URL | No.:807675
    500万くらいの古刀とかで実際にやってみたら色々分かると思うよ
    形だけで殆どブロードソードと変わらない量産性の軍刀とかじゃなくて
  91. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/08/18(日) 00:20 | URL | No.:807676
    昔ハートマン軍曹がやってた検証番組で胸甲突いたら刃が欠けてたのを見て
    あとで相当痩せさせるの覚悟しないとチャンバラはできんなぁと思った記憶が
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:27 | URL | No.:807678
    博物館で色々見たけど、カタナによってあっさり折れそうなのと、
    骨くらい力ずくで叩き割れそうなものごっついやつとがあるよな
    新刀も日常邪魔にならないペラいやつから実戦を想定した太いやつまで

    なんでカタナは薄くてヤワくて折れやすいってのがイメージになってるんだか
    レイピアとロングソードを同列に扱うのか?
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:27 | URL | No.:807679
    命のやりとりで刃こぼれ気にしてたら死ぬだろwww
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 00:30 | URL | No.:807680
    そういえばシグルイもたいてい切り刻むか当て身にて…だったな…。
  95. 名前:知田カブリヨ #- | 2013/08/18(日) 00:57 | URL | No.:807684
    13番さんの言うように、刀が折れると言う事は、その時点で死を意味するわけで、そんな刀が一番悪かったわけでしょう。それよりも曲る刀の方が良かったわけです。刀匠は、まず折れない刀を目指したはずです。古刀は淘汰されているので、新刀よりも確率的に丈夫でしょうね。しかし、新刀であろうと打ち手(刀匠)がよければ、同じだったのでは?
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 01:18 | URL | No.:807699
    コールドスチールのなんちゃって日本刀で耐久力実験やってたけどあれは折れないわ
    粗悪品でない本物の日本刀も芯金部分は柔らかい鉄でできてるから曲がるだけでまず折れないんじゃないかな
  97. 名前:  #- | 2013/08/18(日) 01:20 | URL | No.:807701
    米89
    自分と相手のフォース同士が反発してるんじゃなかったっけ?
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 01:27 | URL | No.:807704
    >>96
    コールドスチールは使い勝手が日本刀とは違う
    実際に斬ると日本刀より粘った感覚があって両断中に重みを感じる
    だから居合をやっている人は感覚が狂うので使いたがらない
    あと切れ味は一太刀目のみ現代刀の方がコールドスチールよりも良いが、切れ味の鈍くなる速度はコールドスチールの方が数段優秀
  99. 名前:無題 #- | 2013/08/18(日) 02:04 | URL | No.:807716
    >刃こぼれした小さな破片が顔面にいっぱいささるから、後で抜くのが大変

    やっぱり殺し合いなんですね。改めて実感しますわ。今の時代とは実存がまったく違う。
  100. 名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2013/08/18(日) 02:04 | URL | No.:807717
    >>6の適当具合がいい
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 02:08 | URL | No.:807718
    質量を持ったレーザー粒子www
    文系なんだろうなー
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 02:10 | URL | No.:807719
    日本刀 約1kg
    金属バット 900g(公式ルール)

    あんなものを軽々頭上で振り回せる連中とは、ひょろっちい奴は逃げるしかねーよあ。

    そんなのが数千単位で戦っているなんて想像できん。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 02:27 | URL | No.:807723
    (こやつ明らかに大うつけ!
    戦場での太刀の使い方を知らぬ!
    上から打ち降ろしたとて兜で防げる!
    太刀とは鎧の隙間や急所の一点を突き刺すもの!)
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 02:55 | URL | No.:807728
    力をwww入れてないからwww折れないwwww

    日本刀厨は本当に見苦しいですねw
    大艦巨砲主義もいいところだわww
  105. 名前:名無し #- | 2013/08/18(日) 03:19 | URL | No.:807734
    実践で使われた日本刀は傷だらけだってなんでも鑑定団でやってた
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 03:39 | URL | No.:807736
    >>74 研無刀

    「斬-ZAN-」なつかしーなw
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 03:56 | URL | No.:807737
    鎬を削るっていうのは正解っぽくて、刀と刀の戦闘では鎬(刀の側面)で相手の刀の刃を弾き飛ばして自分の刃を守りつつ相手の刃を刃こぼれさせるのが結構重要らしい。だから激しい打ち合いのことを鎬を削るというと死が二人を分かつまでって漫画にのってた。
  108. 名前:  #- | 2013/08/18(日) 04:32 | URL | No.:807741
    そんなもん見たことないんだけどwww
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 04:40 | URL | No.:807742
    日本刀ロストテクノロジー厨が来るぞ~!w

    「今はどんなに頑張っても本当の日本刀を作れない!当時の玉鋼の精製技術は失われたからだ!(キリッ)」
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 08:36 | URL | No.:807767
    「信州松代藩の荒試し」でググってみるよろし。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 09:18 | URL | No.:807771
    実際の辻斬りとかって数に物言わせて取り囲んで刺しまくるって感じじゃねーの?
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 09:32 | URL | No.:807774
    この手のことを真面目に描いたのがシグルイだったな
    しかし、刀に関してはリアル路線だったのに素手の戦いになると急にファンタジーになるw
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 10:45 | URL | No.:807782
    斬はわりと好きだったのになぁ打ち切りなんて
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 10:48 | URL | No.:807783
    剣心「だから、斬られる寸前で、幕末オーブンゲットでごさるよwwwww」
  115. 名前:あ #- | 2013/08/18(日) 11:51 | URL | No.:807800
    つまり金棒、バット最強?
  116. 名前:あ #- | 2013/08/18(日) 12:27 | URL | No.:807804
    日本刀には鎬っていう部分があって、相手が打って来たら、その鎬で弾くようにして、剣筋をそらしてやるんだよ。
    体捌きだけでかわせない場合は、そうやって受ける。
    危機をしのいだ、って表現はここから来てるんだよ。
  117. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/08/18(日) 13:11 | URL | No.:807811
    今の日本人って刀に興味あるのかないのかわからん
    あるにしては偽銘刀が増えるばっかだし
    ないにしてはこの手のスレはそこそこ人が集まるし
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 13:34 | URL | No.:807815
    西洋の剣も、ほとんど叩き潰すのを目的とした鈍器だって言うしなあ
    まだ鎧着て戦ってた頃の日本刀もそんなやつだったのかもな
  119. 名前:あ #- | 2013/08/18(日) 14:10 | URL | No.:807828
    刀曲げて、そこへマサカリ叩き落したたけどビクともしなくてワロタwww
    何回やっても切断できねぇwww
  120. 名前:あ #- | 2013/08/18(日) 14:13 | URL | No.:807833
    ※119だけど、万力から外すと、曲げてた刀元に戻るわ。板バネみたいだぞ。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 14:54 | URL | No.:807867
    コンクリートすら両断する日本刀が刃こぼれは洗えない
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 16:20 | URL | No.:807909
    戦場では弓>>>>槍>>刀
    で弓持つと槍は持てないからサブウェポンとして刀を差してた
    弓は至近距離なら鎧も貫通する威力だから接近戦でも強い
    刀は鎧を斬れないし槍にも勝てないから武器というより護身用
    ぶっちゃけ敵の首(手柄)を切って持って帰るための道具でしかない
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 16:40 | URL | No.:807917
    >>122
    当時なら護身の機会なんていくらでもあったと思うんですが…
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 16:56 | URL | No.:807923
    本来の日本の剣術では、刃で相手の斬撃を受けることはしません。
    そのまま受けてしまうと刃が欠けたり、悪くすれば刀身が折れてしまうからです。

    ただし、日本刀は柔軟に作られているので、刀の腹などで受ければ斬撃を防御することもできます。※119 ※120参照
    「同田貫」のような頑丈な刀ならば、ある程度の打ち合いにも耐えられます。

    もっとも、刀が折れる=死といった状況では、打ち合いは双方にとって危険を伴うので、日本刀同士の斬り合いではまずやりません。
    実際に打ち合いをやったとしたら、刃と刃が交差した瞬間にどちらかの刀、または双方の刀が折れてしまうでしょう。

    江戸時代を舞台にした時代劇などで見られる打ち合いは、あくまで演出です。
    戦国時代はこの限りではありません。状況次第ではやってもおかしくはないでしょう。
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 17:39 | URL | No.:807946
    ストレンヂアの名無し対羅狼は何度見ても良い
  126. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/08/18(日) 18:11 | URL | No.:807955
    冷静に考えて全部避けるなんて無理だろ。
    普通に刀で受ける。
    打合いにならずに避けれた方が良いなんて前提は
    あるけど、全てそうするなんて無理です。

    日本刀は芯に軟鉄を使ってるから、折れにくい
    事で有名。
    ただ、刃の部分は鋼だから欠けやすい。
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 20:18 | URL | No.:807997
    まぁ刀は鍔で斬る物じゃないしな
    意味もなくついてた筈もないし意味があったから付いていたんだろう
  128. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/08/18(日) 20:28 | URL | No.:807999
    扱わない人が伝聞を広められるので少々困ってはいるんです。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 21:30 | URL | No.:808031
    実家に鎌倉前の刀がある。戦で使ったものらしく、刃こぼれ数カ所と血糊らしき染みが数箇所付いていた。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 21:30 | URL | No.:808033
    意外に知られていないんだな。
    日本刀って、肉を切ることはできても骨までは中々切れない。
    わざと刃こぼれをさせてそこで骨まで切れるそうな。
    九州の古戦場近くのお墓にそのためにぶつけた跡が残っているそうで。
    ソースは当時の研究家。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 22:43 | URL | No.:808082
    いきなり斬が出てきた吹いたwwwwwwwww
    まさかなとは思ったが
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/18(日) 23:49 | URL | No.:808111
    刀は骨を断ち切れないは大嘘
    死体7つ重ねて両断した記録あり
    日本刀を持ってすれば縦に両断も造作もない
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/19(月) 09:31 | URL | No.:808245
    鹿島なんて鍔迫りや刀で打ち合う型は沢山あるけどな。
    時代劇みたいな感じではないが。

    まあ,大切なのはそれ以前の間合いや身体の使い方を身につけることだわな。
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/19(月) 13:29 | URL | No.:808292
    欠けたり折れ易いとかそんな役にたたない物、サブウェポンとしてでも命賭けの戦場に装備していくかよ…
    俺なら装備少しでも軽くするために絶対そんなもん持っていかねーわ
    てか古代の日本は他国みたいに両刃の直剣使ってたんだから
    そんな弱かったらそのままの剣使い続けてはずだろ
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/19(月) 17:49 | URL | No.:808453
    ミネでうけて相手の刀へし折っちゃえよとか思わなくもないw
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/08/19(月) 21:56 | URL | No.:808623
    よく刀ばかりが取り上げられるが新撰組の某討ち入りの時、槍も損傷が激しかった
    ぶっちゃけ洋の東西を問わず武器は消耗品なので余程の達人でなければ刃こぼれ気にしない
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2013/09/01(日) 16:12 | URL | No.:815205
    鬼平だか剣客商売だかに、
    刃の破片が顔に刺さり、それをほじくるのが日常風景みたいに描かれていて妙に感心した
  138. 名前:名無しのフィール #- | 2013/12/02(月) 00:20 | URL | No.:855911
    模造刀持ったことあるけど、あれで頭殴られたら死ぬわ
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2014/12/20(土) 11:59 | URL | No.:1010905
    尺稼ぎの為に使われる演出だよ。
    刃こぼれ起こさないように刀を合わせようとはしないもんだ。
    または、双方の切れ味が劣化した後なら、ありえるかもだが、
    戦場刀は戦国と江戸初期に残ったものくらいで、
    後はめったに作られていなかったらしいからねぇ。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2014/12/20(土) 13:26 | URL | No.:1010914
    愛川欽也スレか
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2014/12/20(土) 23:13 | URL | No.:1011147
    >>122
    接近戦だと悠長に弓引くより刀振ったほうが早いだろ。
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2015/09/21(月) 23:16 | URL | No.:1129276
    遠くから石を投げる。
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6395-a5096cc8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon