更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381166358/
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:19:18.11 ID:vk+Mul5E0

 
俺「クーラーを最低温度にして、密着させます!」


落ちました・・・



2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:19:47.96 ID:/yHkCEmV0
冷凍庫にいれときます

 
31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:23:45.56 ID:ZnWCIU/1I
これもし>>2を言って
冷凍庫も無しにしますって言われたらどないするの 

 
15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:21:22.73 ID:NMkBK56a0
別の部屋の冷蔵庫使えばいんじゃね


62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:30:05.79 ID:LFpEMtjd0
>>1は氷菓されなかったんだな

 
74 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:33:00.67 ID:TglaShN60
>>62
私、そのレスいいと思います!

 
8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:20:14.97 ID:27T8wBTv0
アイスを食べます!一日後同じアイスを買ってきます!

 



21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:21:59.55 ID:W/qrtpr40
袋をあけるまでは中で何が起きているかは未確定です
つまり、袋を開けない限りは溶けたとは言えないのです


 
47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:27:03.08 ID:CQH6vkBs0
>>21
それなんてシュレティンガーの猫

 
52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:27:42.80 ID:ziK54peaP
最初から溶けてる状態にしておけば、溶かさぬというお題は達成できるなw


95 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:42:16.62 ID:yiwYjV2P0
最初からアイスを買わなければ溶けようがない
つまり答えは買わない
 
 
87 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:39:43.10 ID:+e1sRoUU0
溶けないアイスで有名なムースアイス

 
43 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:25:52.42 ID:1MxL/RjG0
条件を詳しく言ってもらわないと答えようがないよな
冷凍庫は下手すると屁理屈言うなでアウトかもしれんし 
 


 
38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:24:28.39 ID:Wy5rQUGQO
ここは北極だ!窓を開けると寒いぞ!
アイスは熔けやしないんだぞ!

 
39 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:24:29.72 ID:5UPmi2300
冷蔵庫がないなら、調達すればいい
電源がないなら、発泡スチロールケースにドライアイス


57 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:28:53.89 ID:CAGWnocY0
分からなあいっすwwwwなんつってwwwww
これで-18℃に保てる


66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:31:18.60 ID:pdavxuwO0
クーラーボックスとドライアイス+冷えピタみたいな凍らせるやつで
余裕なんだけど逆にそんな簡単な答え言ってたらどうなってたのかね
引っ掛けかもしれん


72 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:32:39.36 ID:wDt5H4Lh0
そもそも部屋の温度が説明されてないので答えようがありません
仮に氷点下の部屋なら一日溶けないと思いますが
まず問題文を見直して見てはいかがですか?
まぁこんな無能な会社に来た俺が人生見直すべきですね
よしこれで受かる


78 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:35:17.36 ID:D/IcWE3x0
うちは冬ならテーブルの飲み物凍ってたりするから平気だな

 
94 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:42:13.83 ID:CZ/LbtrA0
水筒の中に液窒いれてアイス入れて蓋閉める




109 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:58:06.95 ID:5au2GTeU0
こんな質問する会社まじであるの?

 
107 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:55:11.29 ID:DkXgFCST0
こういうの聞かれたら、面接の終わり際に
「先程の質問、理想的な解答は何なんですか?」って聞きたいよな
多分答えられないだろ
 
 
130 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 04:17:01.48 ID:x0D0YPKA0
一日溶けないアイスを開発する。
溶けないアイスの需要があるなら、それを発見し、誰より先に供給することが
大きな利益と経験の獲得に繋がると思う。

的な。

 
97 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:44:48.57 ID:7Y+nWDp40
まあ必要なのは冷凍庫であって冷蔵庫ではないんだけどな


92 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 02:41:28.47 ID:B/9n2rV60
冷蔵庫じゃ溶けますよね?問題に欠陥があります。
よって方法はありません


126 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 04:02:36.40 ID:HOaz0lBw0
冷凍庫やクーラーボックスって答えてダメなら
問題に不備があるとしか


138 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/08(火) 04:56:37.36 ID:CVeXEwa30
保冷剤と断熱材滅茶苦茶使えば多分可能




【とけないアイスはとけるのか!?KBY】
http://youtu.be/Edp5O-7UCGo
ムース 給食でおなじみのムース (ミルク)
ムース 給食でおなじみの
ムース(ミルク)
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 13:56 | URL | No.:832699
    氷屋と100均行ってドライアイスと保冷袋かって疑似冷蔵庫を作る
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 13:56 | URL | No.:832700
    年間気温が零下0度を下回る地域なら別にとけないじゃん
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 13:59 | URL | No.:832701
    でっかい注射器に入れてシリンダー引っ張って
    ポンってやる(断熱冷却)
  4. 名前:  #- | 2013/10/09(水) 14:04 | URL | No.:832703
    冬の北海道で暖房つけなかったらアイス溶けないわ
    つか冷凍庫要らんわ
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:05 | URL | No.:832706
    溶ける前に食う
  6. 名前:名前はまだない #- | 2013/10/09(水) 14:06 | URL | No.:832707
    無理難題って言うかただのいちゃもんw
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:08 | URL | No.:832708
    吹雪の日に窓のところに貼り付けて断熱材で囲めば余裕
    恐らくアドリブでどこまで頭が回る(工夫できる)かみられてんだろうな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:11 | URL | No.:832709
    近くのコンビニに駆け込む
  9. 名前:あかな #- | 2013/10/09(水) 14:11 | URL | No.:832710
    家庭用加速器を使いアイスを光速に近い速さで円運動させます
    そうすると僕らの24時間はアイスにとって10分にもなりません
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:11 | URL | No.:832712
    溶ける前に食べましょう、と
    面接官を誘ってみればどうだろう?
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:12 | URL | No.:832714
    どんな業種の会社か書いてない時点で怪しいし。

    それによって真剣みが違うだろう?あほか。
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:12 | URL | No.:832715
    室温限定されてないしロシアの寒いとこの部屋云々でおk
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:13 | URL | No.:832716
    部屋が極寒地域にあればいいというのを思いつけば合格なんじゃねーの?

    多湖輝の頭の体操にありそうな問題だし。
  14. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 14:14 | URL | No.:832717
    色々な解決方法があって、面白いお題だな
    集団討論向きとは言えないだろうけど
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:14 | URL | No.:832718
    部屋ごと冷凍する
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:15 | URL | No.:832719
    ※11
    真剣みって……
    真剣に面接受けなくていい金持ちは冷やかしに来るんじゃねーよ
    面接官もそこまで暇じゃねーし、他の奴に合格させろよ
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:16 | URL | No.:832720
    冷蔵庫の無い部屋に、冷蔵庫を持ってきてアイスを入れておきます。

    すると、あらびっくり。翌日には溶けてます。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:16 | URL | No.:832721
    常識的に考えてそんな事不可能やろ?
    ここの問題は溶けるってなった時の次のあなたの行動を聞かれてるのであって、本気で溶けないようにする事を聞いてるわけじゃない。面接官もバカじゃないんだから、その答えは望んでないんだって。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:16 | URL | No.:832722
    冷蔵庫を買ってくる

    これを言われた時の態度も含めて採点なんだろうけど、
    聞かれた瞬間は、「は?」とか言っちゃいそうだわ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:17 | URL | No.:832723
    アイスをコンクリで固めてしまう
  21. 名前:な #- | 2013/10/09(水) 14:19 | URL | No.:832724
    面接官「冷蔵庫、冷凍庫のない部屋で、アイスを一日溶かさない方法を説明してください」

    俺「はい。翌日までアイスを冷凍庫に入れておきます」

    面接官「? いえ、冷凍庫もないという条件なのですが……」

    俺「はい。ですからこの『冷蔵庫、冷凍庫のない』面接室で、『アイスを一日溶かさない方法』について説明しました」

    面接室「なるほど! 素晴らしい!」


    アカンのか?
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:19 | URL | No.:832725
    そもそもこの質問この答えだったから落ちたって何の根拠もないんじゃ
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:20 | URL | No.:832726
    鍵とカーテン閉めて、「アイスをいくつにしたんですか?」ってそっと耳打ちすればいいんだろ?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:21 | URL | No.:832727
    自分で条件を付け足せるならいくらでも思いつくけど
    これはどんな意図の質問なんだろな
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:22 | URL | No.:832728
    南極に家作ればいいじゃん
  26. 名前:な #- | 2013/10/09(水) 14:22 | URL | No.:832729
    面接官「冷蔵庫、冷凍庫のない部屋で、アイスを一日溶かさない方法を説明してください」

    俺「はい。翌日までアイスを冷凍庫に入れておきます」

    面接官「? いえ、冷凍庫もないという条件なのですが…」

    俺「はい。ですからこの『冷蔵庫、冷凍庫のない』面接室で、『アイスを一日溶かさない方法』を説明させていただきました」


    アカンのか?
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:22 | URL | No.:832730
    こんな質問が合否の決定打になってるとは思えないんだが。
    …なってるのか?
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:22 | URL | No.:832731
    溶けるとは、固体から液体への変化。
    ならば、固体から気体へと変化させればいい。
    そうすれば蒸発するだけで溶けはしない。
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:23 | URL | No.:832732
    >>94
    これやったら水筒破裂せんのかな
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:23 | URL | No.:832733
    アイスの状態図を研究して、圧力と温度を調節する
  31. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 14:23 | URL | No.:832734
    医療用保冷剤の出番だな
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:23 | URL | No.:832735
    つアイスボックスとドライアイス
    ドライアイスが減るたびに補充すればとけない

    冷蔵庫のない部屋ってだけでなに持ち込んでも
    おkなんだよな?
  33. 名前:名無しビジネス #I9hX1OkI | 2013/10/09(水) 14:24 | URL | No.:832736
    嫌がらせしてやれ
    ペンギン送り付けるとか
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:28 | URL | No.:832737
    いっぽう、ロシアではその辺に投げ置いていた
  35. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 14:28 | URL | No.:832738
    基本的に無理難題であるとまず答えた上で
    実現可能かも知れない案を3-4個提案するのがいいのかな

    面接官の人物次第、器の大きさにもよるけど
    一休さんみたいに完全論破しちゃうと逆上させてダメな気がする
    というか意地悪な質問が来た時点で脈ナシ?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:30 | URL | No.:832739
    そこはわからないのでぜひ教えてください!って言え
    答えられなければ中座して帰ってもおk
    答えてもらえばすごいですね!とか為になります!て言えば好感度アップするかもしれない
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:31 | URL | No.:832740
    個人的には>>57が好感触
  38. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:31 | URL | No.:832741
    こういうのは答えよりも反応とどんだけ理論的に考えを話せるかどうかやろ
    ペーパーテストじゃねえんだから答えなんて想像力次第でいくらでもある
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:33 | URL | No.:832742
    1.アイスを買わない

    2.その部屋を南極に作る
  40. 名前:名無しビジネス #MEpOvBEM | 2013/10/09(水) 14:34 | URL | No.:832743
    室温とか、冷蔵庫はないけどフリーザーやクーラーボックスはあるのかとか保冷剤はあるのかとか、「他の条件について質問する」ていうのが正解じゃないのか?
  41. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 14:36 | URL | No.:832744
    不採用確定者に「あの問題に良い回答できなかったからか…」
    と納得させるための意地悪問題だろ。

    表立って不採用にできない容姿・思想・宗教・
    出身地・親兄弟や親戚関係の何かがあったのだろう。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:37 | URL | No.:832745
    たぶん面接官は答えよりも与えられた条件下でアイデアを聞きたいんだと思う
    できませんという人→すぐ諦める人
    設定を変えてしまう人→ルールに従えない人
    その答えによって人間性が出てしまう
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:39 | URL | No.:832746
    そもそもその質問の答えで落ちたとは言い切れないだろ
    他に落とされる要素があったんだろ
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:41 | URL | No.:832748
    貴様はいつからこの部屋に冷蔵庫が無いと錯覚していた?
  45. 名前:ななしっこ #- | 2013/10/09(水) 14:41 | URL | No.:832749
    北極の部屋ならとけない
  46. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 14:41 | URL | No.:832750
    発砲スチロール・氷・ドライアイスは、
    スーパーでタダで手に入る時代だからなぁ。
    ただ発砲スチロールは無い時あるからなぁ。
  47. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:42 | URL | No.:832751
    こういう事質問して偉そうにドヤ顔してる面接官の目ん玉に高速ワンツーパンチをぶち込んで両面ぶっ潰してやれば溶けたアイスを見なくて済むね♪
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:42 | URL | No.:832752
    溶けないアイスってもうあるんじゃなかったか?
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:43 | URL | No.:832753
    その部屋から持ち出す
    冷蔵庫の冷凍室に入れる
    終わり
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:45 | URL | No.:832755
    NASAのアイスクリーム溶けないお
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:46 | URL | No.:832756
    溶けるともったいないので今食べます
    それが駄目なら液体窒素の缶にでも放り込む
    それも駄目と言われたら無茶な質問するなと怒る
  52. 名前:名無しビジネス #BbTkef3A | 2013/10/09(水) 14:46 | URL | No.:832757
    アイスは1個とは限らない
    以上
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:49 | URL | No.:832758
    部屋ごと冷凍庫に入れる。
  54. 名前:あ #- | 2013/10/09(水) 14:49 | URL | No.:832759
    クール宅急便を電話で呼ぶ

    翌日指定にして玄関で渡す

    受け取る

    これで[俺は冷蔵庫の無い部屋から出ない]まま[アイスを一日溶かさない]事を達成できる

    こんなんじゃだめかな
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:52 | URL | No.:832761
    ジャイアントカプリコをジャイアントコーンだと思い込む
  56. 名前:   #- | 2013/10/09(水) 14:52 | URL | No.:832762
    最近は溶けないアイスというものがあるみたいですね

    そういった逆転の発想ができる柔軟な頭を持ちたいものです
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:53 | URL | No.:832763
    方法1:まず冬まで待ちます。

    方法2:部屋を南極へ移送します。

    方法3:窓からアイスをぶん投げます。

    方法4:溶けそうになったら新しいのと交換します。
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:53 | URL | No.:832764
    現実にはこういう具体的な状況が分からない質問をする奴はアホだよな
    家の冷凍庫の話かと思って色々対策考えてあげたら、
    実はコンビニのアイスの冷凍庫の話だったとか、そういうことになる
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:55 | URL | No.:832765
    無駄なコストをかけてアイスを溶かさないようにするのであれば、1日後にアイスを確保して在庫のリスクを無くすべきだね。
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:55 | URL | No.:832766
    部屋自体の設定、季節の指定はないので
    北海道の冬の部屋で暖房なしあればそのままで問題ない
    屁理屈というならその説明を省いた面接官に
    落ち度がある
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:58 | URL | No.:832768
    受かりたいなら屁理屈でケンカ売ってどうする
    あたり触りのない物で良いからとりあえずそれっぽいのひとつくらいでも出せよ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:58 | URL | No.:832769
    冷蔵庫のないその部屋とは、冷凍室です。
    その室内は零下で管理されているのでアイスは当然溶けません
    って答える。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 14:58 | URL | No.:832770
    エターナルフォースブリザード!
    アイスは死ぬ
  64. 名前:名無しビジネス #v4S6cKv2 | 2013/10/09(水) 14:59 | URL | No.:832771
    冷やせなかったら溶けるに決まってるだろ?おまえバカか?

    って答えてみたい
    よくこういうので、こういう場合はどうこう、こういう場合はどうこう、ってのあるじゃん
    アレってほんとクズだよな
    質問するなら条件くらい提示しとけって感じ
    こういう場合、ああいう場合、とか言ってたらいくらでも答えが出て来ちゃうじゃん
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:00 | URL | No.:832772
    そもそも冷蔵倉庫なら冷蔵庫に入れる必要ないし
    電源が切れるまで溶けない
    倉庫は間違いなく物置「部屋」だしな
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:01 | URL | No.:832773
    あずきバーなら普通にいけるんじゃないかと思ってしまう
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:01 | URL | No.:832774
    フリーズドライされた宇宙食のアイスクリーム売ってますよ。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:02 | URL | No.:832775
    面接官のレベルが低いだけだね。
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:03 | URL | No.:832776
    冷凍庫を仕入れるとかクーラーボックスを買って保冷剤と一緒に入れるとか
    そういう発想ができるかどうかのチェックだぜ
    質問の内容ではコストについては言及されてないので上記2種類の答えだと問題ない

    想定している質問はトラブルが起きた時の対処法
    アイスが溶けるというトラブルに対してどのような対処ができるかの確認
    当たり前な対応ができればいいし、新しい発想ができれば印象に残りやすい

    エアコンの設定変えるとかはトラブルを誤魔化すクセがあると思われる
    質問の揚げ足を取るような答えもNG。取引先でのトラブルを起こす要因になる

    というかこの手の問いかけって面接マニュアル本のようなものに載っているはずだが?
  70. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 15:04 | URL | No.:832777
    オレ、ヒャド使えるんスよ。テキトー
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:04 | URL | No.:832778
    冷凍庫だけじゃなく時計も無ければ
    アイスも溶けーない
  72. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 15:07 | URL | No.:832779
    とんちの才能を調べてんのかね
    大損害だした顧客のところに送られて土下座と詭弁でどうにかする任務とかに就くんですか?w
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:08 | URL | No.:832780
    冷蔵庫を買ってきます
  74. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 15:13 | URL | No.:832782
    結局 不可能です が正解なんじゃないの?
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:14 | URL | No.:832783
    俺も38と同じこと思った
    まあ北極でなくても高い山頂でもいい
    とにかく極寒の地の部屋に持ってけばいい
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:16 | URL | No.:832784
    クーラーボックスと保冷財、大量の氷で
    一日位は持つんじゃね。
  77. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 15:17 | URL | No.:832785
    ジャアントカプリコーンとすり替えておきます
  78. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 15:20 | URL | No.:832786
    23時55分にアイスを買う
    家に帰る

    部屋の中で12時になり

    1日経過しました 
    ではダメなん?

    というかどこまで溶けたらアウトなのかわからん
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:22 | URL | No.:832787
    アイス100本を一箇所に集めてアイスでアイスを冷やせば
    中心のアイスは明日まで溶けない

    これが正解
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:23 | URL | No.:832788
    台所にいって冷蔵庫に入れます。

    普通、自分の部屋の中に冷蔵庫を置くか?
  81. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 15:26 | URL | No.:832789
    23時50分にアイスと保冷剤の代わりに冷たいジュース買って
    5分かけて家に帰って
    更に5分待つ
    24時になり1日立ったことになりノルマ達成
    でもやっぱダメか
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:28 | URL | No.:832790
    その部屋に他に何があるかによるよなあ
    保冷剤で包めば1日くらいは保つ
    毛布でもなんでもいいからガチガチにくるんで
    密閉しておけば中心部までは溶けない
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:29 | URL | No.:832791
    もともと溶けて液状になったアイスを持ち込めばいいんじゃね?
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:31 | URL | No.:832792
    周りを見て、あるものでどうにかします
  85. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 15:34 | URL | No.:832793
    まあーダメな質問だよね。
    部屋から出てはいけないとか冷蔵庫的なものを自作してもいけないとか
    アイスより高価なものを買うのは非常識だから考慮しないとか、
    勝手に条件を限定した人は不可能としか答えられないし、
    だからといってそういう人が発想力ないのかといえば、現実に具体的な状況と条件が
    与えられれば問題に何かしら解決策を考え出すのは可能なわけで。
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:36 | URL | No.:832794
    学際で食品扱った人なら経験あるんじゃないかな
    前日に冷凍食品搬入してそれを2日持たせなければいけない。大量に仕入れているため冷凍庫には入りきらない。まさにこの問題と同じ状況だが、普通に発泡スチロールとドライアイス使うわな。ガムテープで密閉しておけば2日くらいもつし。
    こういう実体験話せばいいんじゃないの?
  87. 名前:  #- | 2013/10/09(水) 15:36 | URL | No.:832795
    別の部屋から氷もってくりゃいいじゃん
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:36 | URL | No.:832796
    クーラーボックス等の断熱性の高い入れ物にアイスとドライアイスを入れます。ドライアイスは100g程度で30分程度の効果があり、100gのドライアイスの相場は30円前後ですから24時間溶かさず保存したいのであれば48×100=4800gのドライアイスを1440円で購入してきます。

    しかし、保存しようとしているアイスが総額1440円を越えないのであればコスト的に無駄が多い行為ですので、そのアイスを破棄して翌日新しいアイスを購入するほうが経済的選択として正しいと考えます。

    ある達成しようと思う行為があっても、それが合理的でない場合は諦めて次のことを考えるというのも社会人には必要だと思います。
  89. 名前:特別高等人 #- | 2013/10/09(水) 15:37 | URL | No.:832797
    ※81
    お前は1日が10分しかない義務か
  90. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 15:37 | URL | No.:832798
    理論上外熱と完全に遮断すると全く溶けない
    だから新聞紙にくるみまくって何重にも保冷バックに入れて発泡スチロールの入れ物に突っ込むと恐らく溶けない。

    実際、大阪の自宅から凍らしたペットボトルを持って行って東京で飲もうと思ってこれを利用したら(保冷バック3重程度)
    6時間後東京ドームで入場列待ちしてる時に開けてみたら完全に凍ったままで1mlも溶けてなくて泣いた。
    飲めないしヽ(`Д´)ノ
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:37 | URL | No.:832799
    ちょうど私の特殊能力は氷でしてね・・・
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:43 | URL | No.:832801
    ※79
    100個と言わず部屋をアイスクリームで満たせば1日ぐらい全く溶けないだろ。

    部屋をアイスクリームで満たす。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:48 | URL | No.:832802
    面接官「冷蔵庫の無い部屋で、アイスを1日溶かさぬ方法を説明せよ」
    俺「クーラーを最低温度にして、密着させます!」

    後日…
    俺「…なんて質問されたおwwwわかるわけないおwww」
    採用担当「フム、最後の『冷蔵庫とアイス』の質問をしたのは…○○○村出身の俺君か」
    採用担当「そのようにネットリテラシーを欠き、容易に情報を流すような人物は
         わが社には不必要であり、俺君は不採用(ポンッ)事前回避できてよかった」
    俺「…」


    こういう、紐付け的な役割だと思うんだけど?
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:49 | URL | No.:832803
    考えよではなく説明せよってことは
    方法はすでにあるってことだ
    実験の現場を確認した後レポートにて提出しますとでも言っとけ
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:50 | URL | No.:832804
    部屋を暗く真空状態にすれば溶けないのでは
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:50 | URL | No.:832805
    あー今回の場合は不採用決まってからだけど
    合否不明のときにやると乙るかもしれない、ってことで
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:50 | URL | No.:832806
    部屋が地球にあるという前提がないので、宇宙に浮かんでいると解釈します
    大抵の宇宙環境ではアイスが溶けることはありません、冷蔵庫は必要ないです
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:52 | URL | No.:832807
    冷蔵庫が使えない部屋じゃなくて
    無い部屋ですから買ってきます。

    アイスを保存する必要がある部屋なら
    今後も必要ですよね?
  99. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 15:53 | URL | No.:832808
    食うのが正解じゃない?
    食った時点で溶けてはいけない理由はなくなるわけだしさ
  100. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 15:54 | URL | No.:832809
    これから就職活動しようってやつは禅問答も勉強しとけ
  101. 名前:名無しビジネス #Zr2/WiYY | 2013/10/09(水) 15:54 | URL | No.:832810
    冷凍室においておく でいいんじゃね
    部屋の中に冷蔵庫などがなければいいわけだから、
    部屋そのものが冷凍庫であれば問題ない
  102. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 15:55 | URL | No.:832811
    面接でこんな質問やってきたF会社、まぁどこにでもある営業職
    アインシュタインが相対性理論で光を超える速度は存在しないと証明しています。では光の速度を超えるにはどうしたらいいと思いますか?SFでも空想でもなんでもいいですが、この理論に基づいて現実的に光の速さを超えてみてください。ただし、ワープなどはどこでもドアと仮定し圧倒的速度で移動したものではないとします。

    もちろん答えれなかったわけだが、悔しいからこう言ってみた
    面接官「最後に何かご質問はありますか?」
    俺「先ほどの質問は貴社の営業という業務に対しどのような関連性があり、採用とする判断基準となりますか?」
    面接官「…」
    俺「?」
    面接官「面接は以上です。気をつけてお帰りください」

    不採用
    面接のマニュアル教本みたいなのにはこんななぞなぞ遊びは載ってなかったぞ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:55 | URL | No.:832812
    アイスに紐を巻きつける。それを全力でぶんぶん振り回す。肢体が千切れるまで。紐がなくても最悪衣服を脱いで紐の代わりにアイスに巻きつけて振り回す
  104. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 15:56 | URL | No.:832813
    答えが決まってなくてただ問題対処能力を知りたいんだと思うんだが、ただ本当にこんな質問で優秀かどうかなんてわかるのか?
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 15:56 | URL | No.:832814
    アイスの定義とはなんだ?
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:02 | URL | No.:832816
    なんでこういう質問ていつも前提条件が不足してるの?
    馬鹿なの?
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:04 | URL | No.:832817
    アイスはアイスでもドライアイスなら
    蒸発するだけで溶けません

    とかでもありか?
  108. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 16:07 | URL | No.:832818
    魔法ビンに氷といっしょに突っ込んどけばいいんじゃね
  109. 名前:   #- | 2013/10/09(水) 16:10 | URL | No.:832819
    まずその部屋にアイスを持ち込まないことです
  110. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 16:10 | URL | No.:832820
    俺の卍解は氷雪系最強だから余裕
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:14 | URL | No.:832821
    宇宙食のアイスって書こうとしたら書かれてた
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:14 | URL | No.:832822
    ※106
    単なる大喜利だから
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:15 | URL | No.:832823
    溶ける前に食べる
    食べる事によって溶けるという結果は無くなる
    食べちゃ駄目とも言われてないみたいだし
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:15 | URL | No.:832824
    試験官に移し替え、試験管をしっかり水でぬらし、
    外気にさらしつつ、遠心分離機を回す。
    どのくらいの時間かわからないけど、水が蒸発したら濡らし直す。
    (気化熱)

    これ、多分だけど、高校入試の面接じゃないかな?
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:16 | URL | No.:832826
    条件が曖昧すぎてなんとも

    なるべく密閉して
    なるべく多くのアイスで部屋を満たしたら
    あんまり融けないとは思うよ
  116. 名前:名無しの権兵衛 #- | 2013/10/09(水) 16:16 | URL | No.:832827
    こういうのって面接の質問をどっかの権威ある心理学教授あたりの協力を得て作成してるならまだしもどうせアホな面接官の思いつきだろ
    マイクロソフトやグーグルなんかで変わった質問だしてんの見てサルマネしたくなっただけで、どんな答えでどんな適性判断できるかなんて考えてもいないはず
    おまけにそのグーグルの人事管理職へのインタビュー記事で雇用者のパフォーマンスを追跡調査した結果「面接の謎かけ問題は求職者の能力を測るにはまったく無意味だった」と述べた記事があったはず
    つまりこの面接官は時代遅れのチンkス
  117. 名前:特別高等人 #- | 2013/10/09(水) 16:17 | URL | No.:832828
    ※104
    優秀かどうかじゃなくて性格判断で使ってる
    トンチを混ぜた理論はNG、現実的な方法であればOK
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:17 | URL | No.:832829
    もう少し条件を絞るべきだよな
    「低コストかつ確実性の高い方法を述べよ」とかだったら「こんなアホなこと思いつく人をクビにすることです」って言えば済む
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:17 | URL | No.:832830
    NASAのアイスも溶けないけど
    トルコアイスも溶けないお

    部屋ごと南極に移設する
    山のようにアイスを買って部屋ごと冷やす
    保冷箱・発泡スチロール・魔法瓶を使う
    ドライアイス・冷凍庫使う


    あとアイスが0℃で溶けるっって言ってる ゆとり脳

    凝固点降下って知ってるか?
    プレミアムアイスなら-10℃でも溶けるぞ
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:22 | URL | No.:832831
    こういう話を聞くたびに就職に有利なのは実は落研なんじゃないかと思えてくる
    大喜利的な意味で
  121. 名前:名無しのフィール #- | 2013/10/09(水) 16:25 | URL | No.:832832
    Q.面接官「冷蔵庫、冷凍庫のない部屋で、アイスを一日溶かさない方法を説明してください」

    A.北国の冬を舐めるな
  122. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 16:25 | URL | No.:832833
    とりあえず食べるとか言ってる人
    食べると口や胃の中で溶けます。
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:26 | URL | No.:832834
    こんなアホな質問は無いだから答えは沈黙だよ
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:30 | URL | No.:832835
    冷蔵庫?wとか室温に設定は無いんですか?とか言いたいね
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:30 | URL | No.:832836
    ※122
    大丈夫!
    またウンコになって固まるから
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:35 | URL | No.:832837
    ※125
    もうそれアイスじゃねーよwwwwww
  127. 名前:名無しビジネス #xnz7s2KM | 2013/10/09(水) 16:37 | URL | No.:832838
    冷凍庫並みに寒い地域に持っていくわ。

    誰が持っていくの?って聞かれたら俺が持っていくと答える

    採用
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:39 | URL | No.:832839
    スマホでアイスの写真撮っとけ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:44 | URL | No.:832841
    ドライアイス美味しいです。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:44 | URL | No.:832842
    はっきりと出来ませんと言う
  131. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 16:52 | URL | No.:832844
    クール宅急便で、自宅からまた翌日届くように自宅へ送れば溶けない。
  132. 名前:ななし #- | 2013/10/09(水) 16:52 | URL | No.:832845
    ドライアイスでいいじゃん。溶ける、すなわち融解とは液状に変化するということ。ドライアイスは個体から気体に昇華するからね。
  133. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 16:55 | URL | No.:832846
    >21
    面接官「ふってチャポチャポ音がしたらアウトですね、それ」
  134. 名前:なな #- | 2013/10/09(水) 16:55 | URL | No.:832847
    溶ける前に食う
    これじゃ駄目なのか?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:57 | URL | No.:832848
    季節と場所指定
    コンビニ等で大量の氷を仕入れて即席冷蔵庫
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 16:59 | URL | No.:832849
    それらしい答え言えば良い気がする
    けど、まともな企業が少ない世の中で意味があるのか…普通に面接すりゃいい
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:04 | URL | No.:832850
    食べる
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:05 | URL | No.:832851
    発泡スチロールの箱におがくず詰めて、その中にアイスを埋めて蓋を閉めます
    条件さえよければ半年ぐらい解けません
  139. 名前:ななし #mQop/nM. | 2013/10/09(水) 17:10 | URL | No.:832853
    答え
  140. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 17:11 | URL | No.:832854
    冷蔵庫ってのは冷凍庫とセットになってるやつのことだろ
    まぁ、クーラーバッグを使うか ビニール袋、断熱材、タオル、氷・ドライアイスで簡易クーラーバッグを作るとかだな
    中学の理科のテストでこんな問題出てそれで正解だった
  141. 名前:ななし #mQop/nM. | 2013/10/09(水) 17:13 | URL | No.:832855
    答え


    joshi-spa.jp/11604



    あいうえおかきくけこさしすせとたちつてとなにぬねの
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:14 | URL | No.:832856
    ※102の答えは時間の流れかな
    物質とは言ってないから時間の流れが答えになりうると思う
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:15 | URL | No.:832857
    そもそものアイスを溶かした状態にしておく
    それから1日の測定を開始

    冷蔵庫なだけで、冷凍庫じゃないんだから部屋を冷凍設備のあるもので測定する

    いっそ、冷凍庫つきの冷蔵庫を買う

    アイスって命名した溶けない物質

    なんだろう、自分がひねくれてるというかダメな考えしてると思ってへこむ
  144. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 17:17 | URL | No.:832858
    氷を買ってきてと塩合わせて容器に入れておく
    氷が溶けたら追加で買ってくる
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:17 | URL | No.:832859
    基本的にこういうのって条件が指定されてないから一般的な方法を言うのが無難かな
    断熱性の高い容器に入れて冷暗所で保管しますって言えばいいんでない
  146. 名前:Kudo #EBUSheBA | 2013/10/09(水) 17:19 | URL | No.:832860
    今は冬ですから問題ありません。
    by kobayasimaru.
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:20 | URL | No.:832861
    食べればいいんじゃないの?
    冷凍庫ないとこにアイスの差し入れがあったらその場で食べるじゃん
  148. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 17:21 | URL | No.:832862
    一般的な回答をなんて出しても落ちるだけだろ
    かといって突飛すぎるのもな・・・
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:24 | URL | No.:832863
    消火器と断熱できる素材(壁とか引っ剥がして)集めて実験して何時間持つのか計算する
    1日持たないという結果が出ても何時間なら持つという理論値とさらに改善出来る要素を列挙してけば受かる・・・かな?
  150. 名前:無知の知 #- | 2013/10/09(水) 17:25 | URL | No.:832864
    誰が本物のアイスを用意しろと言ったか?

    紙に「アイス」と書き

    大切に保管してれば正解じゃね

    矛盾を矛盾で返す事が思わぬ思考を生む


  151. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:25 | URL | No.:832865
    冷蔵庫が無い
    部屋
    だけだろ縛りは

    いくらでも答えあるじゃん
  152. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 17:26 | URL | No.:832866
    アイスロック・ジャイロ(マンモスマン)を繰り出す
  153. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 17:27 | URL | No.:832867
    外から氷買ってきて水をはり氷いれてどんどん足せばいい
    経費は質問に入ってないんだしどんだけ無駄にかかってもいいんだろ?
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:28 | URL | No.:832868
    一般的な回答でも
    論理的科学的に説明できれば好印象だろうけど
    そうじゃないなら印象薄いわな。
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:29 | URL | No.:832869
    発泡スチロールと氷と塩があれば可能だろ。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:32 | URL | No.:832870
    アイス100万個くらい用意すれば、真ん中の2、3個は溶けないんじゃないの
  157. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/10/09(水) 17:33 | URL | No.:832872
    超巨大倉庫型冷蔵庫に部屋ごと入れる。
    液体窒素に漬けて保存。
    冷凍庫に入れる。
    この3案
  158. 名前:名無しビジネス #iphb5OFk | 2013/10/09(水) 17:34 | URL | No.:832873
    こういう質問をしてくるところはな、
    100%
    「聞かれたことにだけ答えてください」
    とかバカぬかしやがる

    お前たちが俺を見るように、俺もお前たちを見てるんだっての
    それに、
    採用されるまで、俺は一般人だから
    そんな失礼ない態度をとるようなところには行きたいとか思わねぇよ
  159. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 17:35 | URL | No.:832874
    部屋ごと超高速ロケットに乗せて、ユーターンして戻ってこさせる
    どのぐらいの加速度が必要かわからんが、
    地球時間の1日がロケットの10分ぐらいにすれば、解けずにもどってこれるだろ



    もうちょっと条件が設定されないと無理ってことだ
  160. 名前:  #- | 2013/10/09(水) 17:36 | URL | No.:832875
    ・溶ける前に食う
    ・部屋を真空にする
    ・冷蔵庫は無くても冷凍庫があるのならそっちに入れる
  161. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 17:37 | URL | No.:832878
    そんな難しい問題
    一日中考えても とけません
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:41 | URL | No.:832879
    これ系は、そもそも1が問題を把握してない
  163. 名前:774 #- | 2013/10/09(水) 17:41 | URL | No.:832880
    ドライアイスでですね・・・なかなか入手できない場合は近所の葬儀屋さんに
    頼み込んで・・・ オイオイ
    形が変わらない事だけが条件なら衣を付けてフライに・・・ フムフム
    寒い部屋なら大丈夫です・・・ よーし合格!ところで君、わが社にはシベリア支社が有るって知ってるよね?
  164. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 17:43 | URL | No.:832881
    真冬のロシアで
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:48 | URL | No.:832882
    「設問を聞いた時に、勝手な前提条件を作って自分で思考を縛ったりしないか」のテストだな。
    「ここは何処か」という前提条件はない。
    「冷凍庫を持ってきたらダメ」なんて一言も言ってない。
    「アイスは、誰が作ったどんなアイスなのか」も言ってない。
    そういう点に注意して、いくつかアイデアを出せばいい。
  166. 名前:akikki #- | 2013/10/09(水) 17:48 | URL | No.:832883
    冷蔵庫のない部屋=冷凍庫
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:54 | URL | No.:832884
    アイスを樹脂で作る!
  168. 名前:. #- | 2013/10/09(水) 17:57 | URL | No.:832885
    この手の質問を吹っ掛けられるのは
    採用ラインぎりぎりの底辺だけ、と聞いた

    そして底辺が一問一答式だと思って答える
    実際に見られているのは口調や身振り手振り込みだ
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 17:59 | URL | No.:832886
    購入時のアイスの数については言及していないな
    一個のアイスが溶けるまでの時間を仮に15分とすれば一日持たせるには24*4≒100だから、同じ形で100万個あれば常温になるまでの時間も考慮して間違いなく持つはず

    部屋の容積が6畳高さ3m、アイス一個を50cm^3とすれば一回に部屋に入るアイスの数は6万個だから5時間以内に急いで大量においてあるアイスのとけていないものと入れ替えればアイスは溶けない
    だから俺に1億円くれ
  170. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:06 | URL | No.:832889
    冷蔵庫はないが、部屋自体が冷凍庫
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:07 | URL | No.:832890
    ほんとに人事って無能だな。
  172. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 18:07 | URL | No.:832891
    ってかこの手の質問ってどんな無理難題にも素早く対応出来るかどうかって質問だろ?
    テレビか雑誌にでも乗ってた内容を試してやろうって適当に考えて言ってるだろこれ。
    こんな答えようがない質問で何がわかるってんだよ。
    むしろすぐ答えが出るやつの方が気持ち悪いわ。
    買ってきたのは溶けないアイスです・・でいいだろ。
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:12 | URL | No.:832892
    ※172
    お前は落ちちゃいそうだな
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:23 | URL | No.:832894
    アイスを一日溶かさないようにする手間よりも、溶けたら新しいアイスを購入するほうが合理的です。

    私はそのような無駄な事に時間を費やすよりも、その時間を使って御社の役に立てる人材になりたいと思っております。
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:25 | URL | No.:832895
    強いてこの問題に意図があるとすれば「想像力を以って、対応手順の発想・想定ができるか」といったところだろうか?・・・とするなら。

    えー・・・溶かさないようにする為には、兎に角「一日冷やし続ける」しかないのですから、(結論の提示)
    まずは室温を下げるなり、冷水を用いるなりをして、溶けるまでの時間を稼いだ上で。(まずとりあえずすべき初動を語る)

    次に、冷蔵庫の代用品になるものとして、ドライアイスもしくは氷と、その冷気を保持し続けられる容器を準備し、簡易的な「氷室」の要領で冷やし続けます。(執るべき対処法の最終段階まで)

    ・・・と、可能な限り具体的な「対処手順」を言っていけばいいんでね?

    まさか「液体窒素で絶対零度にしつづける」とか、そういう斬新な回答を聞きたいわけでもあるまい?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:25 | URL | No.:832896
    魔法瓶にアイスと氷しきつめりゃ大丈夫だろ
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:25 | URL | No.:832897
    こういうのは背景等を面接官からヒアリングして、
    集めた条件に基づいて論理的に解くことを求められているんだよ。

    使える資源を具体化して実現性を持った議論ができる人間かどうかを評価するのが面接官の目的。
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:26 | URL | No.:832898
    強いてこの問題に意図があるとすれば「想像力を以って、対応手順の発想・想定ができるか」といったところだろうか?・・・とするなら。
    えー・・・溶かさないようにする為には、兎に角「一日冷やし続ける」しかないのですから、(結論の提示)
    まずは室温を下げるなり、冷水を用いるなりをして、溶けるまでの時間を稼いだ上で。(まずとりあえずすべき初動を語る)
    次に、冷蔵庫の代用品になるものとして、ドライアイスもしくは氷と、その冷気を保持し続けられる容器を準備し、簡易的な「氷室」の要領で冷やし続けます。(執るべき対処法の最終段階まで)
    ・・・と、可能な限り具体的な「対処手順」を言っていけばいいんでね?
    まさか「液体窒素で絶対零度にしつづける」とか、そういう斬新な回答を聞きたいわけでもあるまい?
  179. 名前:175・178 #- | 2013/10/09(水) 18:27 | URL | No.:832899
    ↑すみません、PCが遅く、読み込みが上手くいかず、しくじって変な連貼りしてしまいました。
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:28 | URL | No.:832902
    二万気圧位掛けとけば溶けないだろ
  181. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 18:30 | URL | No.:832903
    まず一日が始まった時にアイスを皿に盛ります
    アイスがまだあると確認したら食べます
    24時間後、一日アイスがあった事を確認する前にまたアイスを盛ります
    そしてアイスがあった事にします
  182. 名前: 名無しさん #- | 2013/10/09(水) 18:35 | URL | No.:832904
    だいたい自分の企業に入ってくるかもしれん人間を選別する時に
    業務とあまり関係ないこんな質問してくる企業は落ちといて正解だと思うぜ。

    こういう企業にかぎって入ってから休日返上で
    訳のわからん研修やセミナーに参加させられたり、
    トップの突飛な思いつきを内輪で絶賛して変なルールで仕事させられたりするからな。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:37 | URL | No.:832905
    そのアイスとはあなたの想像上の存在に過ぎないのではないでしょうか?
  184. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 18:44 | URL | No.:832908
    1000個くらい同じアイス買ってきて、目的のアイスを一番ど真ん中に突っ込んどく。

    つか、冷えれば良いんだから、こんなの何でもアリでしょ。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:51 | URL | No.:832909
    アイスを溶かさない方法はわかりませんが溶けないアイスの作り方ならわかります
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:55 | URL | No.:832910
    アイスが凍っているという固定概念をb
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 18:56 | URL | No.:832911
    冬で寒い地域なら暖房なしで十分
  188. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 18:56 | URL | No.:832912
    まだgoogleサマの真似してフェルミ推定なんて課してんのか。
    当のgoogleサマは「ありゃ無駄だった」と言っているのにw

    googleのように、フェルミ推定を課して獲った人材とそうでない人材を追跡調査した上で有意義な結果が出たのならやればいいだろうが、どうせ猿真似で何のためにやっているのかもわからんような企業ばかり。
  189. 名前:  #- | 2013/10/09(水) 19:08 | URL | No.:832913
    この手の質問スレで大抵>>1が「こう答えて落ちました」って言ってるけど、この質問が原因じゃないだろ。
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:10 | URL | No.:832914
    一日ならば、条件や工夫次第でなんとか出来そうな気がする。

    面接官は捻くれたトンチ回答は求めてないよ。
    一見無茶な課題にも、自分の持っているアイディアをすべて出して真剣に向き合えるかを見ていると思う。
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:12 | URL | No.:832915
    実際に正解出せる必要はないと思うが、
    即答するなら余程のユーモアがあること、
    熟考するならそれなりに効果のある方法か、ちゃんと無理だと言える事が大事だと思われ

    回答の一案としては、毛布などの断熱材で包んで冷暗所に置く、かな、
    それでも1日もあれば溶けるとは思うからその断りも入れておく
    アイスを入れられる大口の魔法瓶でもあればより効果的だろうけど家庭にほぼ必ずあるとまでは言えないからな
  192. 名前:オレは名無しさん #- | 2013/10/09(水) 19:16 | URL | No.:832916
    ドライアイスとかドヤ顔で言ってる奴はこの質問の意図が分かってないんじゃないか?
    この質問で求めてるのは正解じゃなくて奇抜なアイデアだろ。
    誰でも3秒で思いつくアイデアあげるくらいなら、多少疑問点があろうが時間かかろうが、他人と違うと思わせるアイデアを出した方が勝ちだ。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:21 | URL | No.:832918
    方法を前向きに考えてみた。

    例えば、
    ・断熱性の大きい容器に入れる
    ・アイスの温度を-40℃くらいの石のように固い状態からスタートさせる
    ・アイスの大きさをバケツくらいまで大きくする
    ・熱伝導性の大きい溶けた液体を排出する工夫

    1日なら十分いけるんじゃない?
  194. 名前:  #- | 2013/10/09(水) 19:21 | URL | No.:832919
    『溶けないアイスを買ってきます』って言うけどなぁ。
    九州にしか売ってないのかな。ムースアイス。
  195. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 19:27 | URL | No.:832920
    そもそもアイスは何を示してるのか?
    食べ物なのか、何なのかまで説明してないね。
    アイスと云う名のパンとか食品サンプルのアイスクリームでも良いのか、どーなのか。
  196. 名前:名無し #- | 2013/10/09(水) 19:31 | URL | No.:832922
    魔法瓶の中にでも入れとけば?
  197. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:32 | URL | No.:832923
    実行する時期が自由なら外に置いておくだけで解決できるわ
    冬とか最高気温が-3度だし
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:38 | URL | No.:832924
    ちょっとでも気化すれば溶けたと判定されるから落ちたんだ。
    窒素冷却装置を買ってくるって言えば受かったはず
  199. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/09(水) 19:38 | URL | No.:832925
    ※192
    お前が面接官なら落とせばいいじゃない
    ドライアイスで採用するやつだっているだろう
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:40 | URL | No.:832926
    「冷蔵庫の無い部屋」ってのが、業務用冷凍庫するんじゃないのかな。
    それ以外はムリでしょ。
    てか、くだらんナゾナゾ遊びは、人生の無駄遣い。それを面接官におしえた方が良い。
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:44 | URL | No.:832927
    食っちまえば良い
    存在しなければ溶けたかどうかなんか問題にならん
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:47 | URL | No.:832928
    アイスを氷漬けにすればいい。
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:53 | URL | No.:832929
    トンチはgoogleやappleのように世界の天才が集まるような会社でこそ活きるもの
    平々凡々なガラパゴスの一企業が、ろくに天才を活かせる地風でもないのに、個性を問う質問してもなんの意味もない
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 19:57 | URL | No.:832930
    こんな志望者をバカにした質問されたら、罵声浴びせて帰れよ
  205. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/10/09(水) 19:59 | URL | No.:832931
    真空断熱タンブラーに突っ込んどけば1日じゃ全部は溶けない
  206. 名前:名無し@まとめいと #- | 2013/10/09(水) 20:00 | URL | No.:832932
    溶ける前に食えばいいんだろ。
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:01 | URL | No.:832933
    面接で大喜利流行ってんの?
  208. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:04 | URL | No.:832934
    普通にドライアイス入れれば良いんじゃないですかね。
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:06 | URL | No.:832935
    アイスを食べてしまえば、溶けるかどうかなんてどうでも良い話。
  210. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 20:09 | URL | No.:832938
    ペルチェ効果による吸熱作用が発生する回路を組んでなんとか冷やします。
  211. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/09(水) 20:10 | URL | No.:832939
    アイスを直ちに外へ放り投げる。
    これにより、部屋でアイスが溶ける可能性はゼロだ。

    俺の勝ちだな。
  212. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2013/10/09(水) 20:11 | URL | No.:832940
    蒸発させてしまえばいい
  213. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/10/09(水) 20:14 | URL | No.:832941
    俺の妄想で書くと、この手の質問の意図は「達成困難と想定される課題にどのように対処するか?」を見る目的だ

    まず「目的を聞く」。
    提示された課題はナンセンスなので課題の前提となった問題の本質を問いただして、課題の再設定をする。
    好きなアイスが今日しか売ってなくて冷蔵庫ないのに買っちゃったのか、冷蔵庫が壊れてるのか、目的を聞き出せれば「冷蔵庫のない部屋で明日までアイスを溶かさない方法を探す」とかアホな解決策よりもよほど現実的な解決策が提示できる
    「あなたの要求はこうこうで実現できないが、別のこれこれなら実現できて、しかもお安く確実ですよ」
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:19 | URL | No.:832942
    こんなもん聞くほうが悪いと思うけど
    マジレスすると冷風でも風当てちゃうと通常より早く溶けちゃうでしょうが・・・・・・
  215. 名前:マジレス #- | 2013/10/09(水) 20:22 | URL | No.:832943
    これの答えだけど
    部屋(地球)を光の速さまで加速するが正解
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:23 | URL | No.:832944
    カプリコにお前はアイスだと説得する。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:31 | URL | No.:832945
    「コンビニで氷買ってきて箱か何かの中に一緒に入れておく」という平凡なのしか思いつかん
  218. 名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/09(水) 20:32 | URL | No.:832946
    誰か一休さん連れてこい。
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:37 | URL | No.:832947
    抑々部屋が冷凍庫だったで良いんじゃない
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:37 | URL | No.:832948
    紙にアイスの絵を描くんじゃダメ?
  221. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/10/09(水) 20:43 | URL | No.:832949
    どうせ答えはわからないから、冗談かどうかもわからないような無茶振りをされたときの対応を見たいんだろうと仮定して、一瞬真剣に考えつつ、すぐに「とても興味深い話ですね!」からの楽しい小芝居をしてみたいな。
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:51 | URL | No.:832950
    質問の回答は何でも良くて面接落とされた人達が会社の悪口を2chに書き込んでないか、また別のトラブル起こして無い事を確認する為のトラップだったりしてな、個々に別々の適当な質問して内容を2ch等に書き込んでる場合にID特定して個人を~~~まあ、考え過ぎか^^。

  223. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:51 | URL | No.:832951
    こういうの面接してる側は気の利いた答えを言えるのかが毎回気になる
  224. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 20:53 | URL | No.:832952
    アイスを入れたボックスの周囲を真空にする。
    また、接触もさせないようにする
    永遠に溶けないぜ
    方法?知らんがな
  225. 名前:名無しさん #- | 2013/10/09(水) 20:59 | URL | No.:832955
    真面目に答えても不採用だよ
    如何に受けるかを考える禅問答の世界
    N2を24時間ぶっ掛ける君は不採用
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:03 | URL | No.:832957
    アイスは一つだけとか言われてないんだろ?
    部屋の中がアイスだけだったら一日ぐらい持つんじゃないか?
  227. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:04 | URL | No.:832958
    ※226訂正
    部屋の中がアイスだらけで埋め尽くされてる状態だったら一日持つんじゃないか?
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:06 | URL | No.:832959
    普通に保冷剤を入れたクーラーボックスに保存する
    変に勘ぐって奇抜な方法を答えるより現実的な方法を答える方が実は正解じゃね?
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:06 | URL | No.:832960
    部屋ごと業務用冷凍庫の中に運び込む。
    ドライアイスを絶え間なく補充。
    液体窒素に入れる。
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:07 | URL | No.:832962
    建物を囲うように巨大な冷凍庫を作り、部屋もろとも氷点下まで冷やします!(ドヤァ
  231. 名前:ゆとりある名無し #- | 2013/10/09(水) 21:14 | URL | No.:832965
    「面接官殿の汚いケツにぶちこんでチョコレートつきのまま腸内で保存します!」
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:14 | URL | No.:832967
    できますが相手は死にますよ?
  233. 名前:名無しビジネス #EqkzR.Ow | 2013/10/09(水) 21:22 | URL | No.:832970
    そもそも冷蔵庫があってもアイスは保たない
    冷凍庫が無くてはな・・・
    季節や地域の設定が無いのアイスの保てる条件の部屋を用意できれば可能ですね
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:48 | URL | No.:832983
    食べる。
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:52 | URL | No.:832985
    エアダスターを逆さにして吹きかけ続ける
  236. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 21:55 | URL | No.:832990
    十番隊隊長「卍解…大紅蓮氷輪丸!!」
  237. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:10 | URL | No.:832995
    「部屋の圧力をアイスの三重点以下に保つ」が正解。高卒と文系は頓知で答えればいい。
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:11 | URL | No.:832996
    無能な人事だな
  239. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:18 | URL | No.:832998
    あくまで部屋に冷蔵庫がないとしか言ってないで、外が北極だでってのは間違いではないよな。
    実際に自分もそう思いついたし
  240. 名前:名無しさん@ニュース2ch #2NKnmN5w | 2013/10/09(水) 22:18 | URL | No.:832999
    「溶ける、の定義を変えます」
    「は?」
    「ルールを変えてしまえばもう誰も溶けた、なんて言えなくなりますから」
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:25 | URL | No.:833001
    適当に応えたあとに、その場で面接官に模範解答聞けばいいよ
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:37 | URL | No.:833006
    前提条件を確認する
    問題文に突っ込まない
    勝手に状況を設定しない

    この辺が求められてるんじゃないかな
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 22:49 | URL | No.:833010
    24時間の間アイスを0度以下に保にはどうれば良いかってことじゃないの?
    隣の家の人に冷凍庫を貸して貰うとかでも良いと思うけど、まともな発想とは思えないな
  244. 名前:あああ #- | 2013/10/09(水) 22:57 | URL | No.:833014
    冬場にアイスを一万個くらい用意して六畳の部屋にまとめて置いときゃアイス同士の冷気で一日くらい溶けないっしょ
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 23:02 | URL | No.:833015
    62➡︎74の素晴らしい流れ
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 23:11 | URL | No.:833019
    溶ける前にそのアイスを安く売り、後日同じアイスを買ってきて損害を最小に抑える努力をします。とか?
  247. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 23:28 | URL | No.:833024
    これまで出てない解答として

    部屋を宇宙船などに乗せて光速に近い速度で移動させる
    部屋の中は時間がゆっくり進むので外で1日経過しても溶けない
  248. 名前:冷めてない名無し #- | 2013/10/09(水) 23:55 | URL | No.:833038
    発想力のない馬鹿ばっかりだな
    部屋中アイスを詰め込めばいいだけだろ
    やっぱりゆとりは駄目だなぁ
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/09(水) 23:57 | URL | No.:833039
    すでに書いてあるコメントも読まない※247
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 00:03 | URL | No.:833043
    体育会系なら
    氷を周囲に配置します。溶けそうになったら何度もコンビニやスーパーに買いに行き、また周囲に配置します。
    いくら暑くても、私には何十回も氷を買いに行く体力と根気があります。
    で合格するだろう
  251. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/10/10(木) 00:15 | URL | No.:833050
    どういう状況かだよな
    冷蔵庫を買ってまで利益が得られるならそうするべきだしそうでもないなら食っちまえばいい
    アイスなんか買えばいいし
  252. 名前:名無しさん #- | 2013/10/10(木) 00:33 | URL | No.:833054
    社会人一年目の時に、取引先の偉いさんから「困難な要求をされて『できません』『物理的に不可能です』という返答しか出せない相手とは付き合えない」と言われた。
    アイスの質問も、それと似たような話なんだろうな。
  253. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/10(木) 00:40 | URL | No.:833056
    簡単だよ。
    溶けてない頃のアイスをスマホで撮る。
    そうすれば写真の中のアイスは24時間溶けることはない。
    欲しいですか、この当社の新作アイスが欲しいですか。それではこちらのページにどうぞ。着払いでもクレジットカードでもご注文いただけます。
    配送は指定の時間ですので、お気軽にどうぞ^^
    冷蔵庫のない部屋=っていうHPでも作成しといて写真にアイス貼っておけば溶けねえだろ。
    問題設定したやつ市ね。
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 00:57 | URL | No.:833060
    アイスを一日溶かさない方法ですか…
    (しばし思案するフリをする)
    申し訳ございません。
    どう考えても私個人の知恵では
    冷蔵庫無しで、アイスを一日溶かさないで保つ方法を思い付きません。

    もしお時間を頂けるのでしたら、全力を尽くし先輩とも相談して
    アイスを溶かさない方法を調べてきます。
    どうかそれで勘弁願えないでしょうか…
  255. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/10(木) 01:03 | URL | No.:833061
    ※254
    ちみーその間にアイスは溶けてしまうよ~。
  256. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/10/10(木) 01:11 | URL | No.:833066
    最初から巨大な冷凍室に放りこんでおけばいいんじゃ無いかなw
    ほら、肉とか魚とかまるまる冷凍保管する部屋あるじゃ無いw
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 01:23 | URL | No.:833071
    わかりました

    それではその屏風から虎を出してください
  258. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 01:48 | URL | No.:833080
    部屋を真空にする
  259. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 02:44 | URL | No.:833096
    「その方法を説明しろ」てことは別に俺が方法を考える必要ないよな?
    すでにある「アイスを1日溶かさないように出来る」何らかの方法があって、
    その方法の理屈を説明しろって問いかけだよね、この言い方だと。
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 03:53 | URL | No.:833112
    ところで


    面接官の言う「アイス」が、
    「アイスクリーム」でも「アイスキャンディ」でもなく、
    「アイスバイン」だった。

    というオチとかはないのか?
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 04:05 | URL | No.:833115
    こんな質問して時間の無駄って気付かない面接官首だな
    普通に冷凍庫で保存しますでいいだろ
    常識問うのに、こんな質問する方の常識疑うわ
    あと、毎度思うが前後説明文無いのは、釣りか?
  262. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 06:00 | URL | No.:833123
    ※21
    なんかしたたってるんだが
  263. 名前:(´・ω・`) #- | 2013/10/10(木) 07:21 | URL | No.:833130
    冷凍庫を調達する。が、このアイスは溶けると思う。可能であれば明日必要な時に新しいアイスを買うのがいいと提案する。
  264. 名前:  #- | 2013/10/10(木) 07:26 | URL | No.:833131
    1、冷蔵庫を買ってきます。→ないけど購入するなとは言ってないよな。(屁理屈)

    2、液化窒素の中に入れる。

    3、アイスホッケーとかを部屋に入れとく。

    真面目な科学的知識が必要な質問なのか、解決策を探そうとする態度を見る質問なのかにもよるよな。あとウイットとか機転を見たいのか
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 08:06 | URL | No.:833133
    部屋にアイスを持ちこみません。

    溶けると言う現象を回避するのであれば
    原因になりえる物を始めから持ちこまなければいい。

    もしくは材料を持ちこんでタイムリミット直前で作ります。
    簡単なアイスならジップロックでシャカシャカすりゃ10分ちょいで作れるしの。
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 08:14 | URL | No.:833135
    面接官はリアクションが見たいんだろ
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 08:43 | URL | No.:833139
    私は溶かしませんが勝手に溶けると思います
  268. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 10:54 | URL | No.:833158
    すぐに食べてしまう。袋や棒等の証拠は隠滅する
    1日後担当者が様子を確認しに来る直前にコンビニで新しい別のアイスを買ってくる
    なぁに、どうせバレない
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 11:43 | URL | No.:833163
    冷凍庫にしてもなんか視野狭いなーと思ったわ
    いくらでも冷やす方法なんかあるだろ
  270. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 11:57 | URL | No.:833167
    雪降ってる日だったら外に出しとく
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 12:07 | URL | No.:833169
    米178
    <まさか「液体窒素で絶対零度にしつづける」とか、そういう斬新な回答を聞きたいわけでもあるまい?

    絶対零度は液体窒素じゃ無理
    その前に固体になってしまう
  272. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 12:13 | URL | No.:833170
    条件設定が曖昧なので答えが多すぎます
    他の条件を再度設定して質問してください
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 12:13 | URL | No.:833171
    これ多分、引っ掛けとかじゃなくて常識をききたかったんだろ
    保冷剤でどうにかしますとか、隣から借りますとか

    冷蔵庫が壊れたからってエアコンの前にアイス置き始めたら引くだろ
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 12:28 | URL | No.:833173
    部屋を冷凍庫にすればいいんじゃね?
  275. 名前:あ #- | 2013/10/10(木) 12:30 | URL | No.:833174
    考える力を聞きたいとしても
    人事が馬鹿すぎるから入ってから苦労する会社だろうなww
  276. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/10(木) 12:42 | URL | No.:833176
    0度の部屋を使えばOK
  277. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/10(木) 12:43 | URL | No.:833177
    溶かさないだけでいいなら
    溶ける前に食えばいいだろwwww
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 13:38 | URL | No.:833184
    そういう無理難題をやらせるような会社なんですか?ならこちらからお断りです。

    物理的に無理でも諦めずに頑張るかどうかをみたい?そんな根性論だから儲からないんですよ。
  279. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/10(木) 14:13 | URL | No.:833188
    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運びます。

    誤答:
    ・クーラーボックスに氷を入れる。
    ・冷凍庫を用意する。
    →それは冷蔵庫の一種でしょう。勝手に電気冷蔵庫とか解釈してはいけません。

    ・部屋ごと冷蔵庫にする。
    ・溶けないアイスを開発する。
    →それは「方法」ではありません。「方法」を説明しなさいといってます。

    ・クーラーを密着させる。
    →クーラーは風が出るので逆にアイスが溶けます。


    これは要するに、問題文を正しく解釈して正解を導けるかというテストです。
    意地悪クイズでも何でもありません。

    にしても「方法を説明しろ」といってるのに「目的」を説明する人が多いこと。
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 14:21 | URL | No.:833191
    アイスクリームなら片栗粉やコーンスターチを沢山混ぜるとか
    固体は保てそうな気がする
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 15:11 | URL | No.:833230
    埠頭の冷凍倉庫で行う「-50°の極限!我慢大会!」にアイスクリームを持ち込みます。倉庫内でアイスを食べるパフォーマンスかまして拍手を会場のさらってやりますよ。

  282. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 15:11 | URL | No.:833231
    会場の拍手をだ。拍手を会場のってどういう日本語だオレW
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 15:17 | URL | No.:833233
    本当にこういう下らない質問して「答えを評価してやる」って偉そうな態度の面接官には腹が立つよね
    なぞなぞしたいなら一人でやってろよ
  284. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/10(木) 16:00 | URL | No.:833256
    アイス自体の時間を固定します
  285. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 16:11 | URL | No.:833262
    今時、そんなひと昔前に流行ったような質問する企業って本当にあるのですねって言う
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 16:43 | URL | No.:833270
    分かってねーな
    履歴書と無難な質問だけで落とすと
    学歴差別とか抜かす底辺のアホが多いから
    こういうイミフな質問して
    なぜ落ちたか分からんようにしてんのよ
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 17:30 | URL | No.:833290
    ドライアイスの入ったクーラーボックスに入れておきます。
    でいいんじゃね?1
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 17:34 | URL | No.:833292
    受験者「その部屋の温度を見ると、なんと-10度です。アイスは溶けません」
    面接官「その部屋の温度は18度です。この条件で答えなさい」
    受験者「伝えてない事柄のせいで事業が失敗したら部下の責任にするような会社に入社したくないので辞退します、お疲れ様でした」
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 17:37 | URL | No.:833294
    ※279
    誤答:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運びます。
    →ヘリコプターで部屋を移動させている間にアイスが溶けます。

    お前の言う誤答はただの屁理屈
  290. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 17:56 | URL | No.:833299
    ビーカーと発泡スチロールの箱と氷と塩を用意してビーカーの中に氷と塩を入れてアイスを冷やす。
    発泡スチロールの箱の中にビーカーを入れて外側に氷と塩を入れて2段構えで冷やす。
    発泡スチロールに穴を開けて水が排出されるようにして氷と塩を追加し続ければOK
  291. 名前:QQQ #- | 2013/10/10(木) 18:19 | URL | No.:833306
    ※289
    わかってないな

    重要なのは、面接官が「方法を説明しなさい」と聞いてるんだから
    ちゃんと「方法を説明」することが重要という話

    コメント読むとそれは方法の説明になってねぇぇぇぇという回答が多すぎるのよ

    「部屋の温度が-10度です」まで思いつくならどうして部屋の温度を-10度にする方法を答えようとしないんだ

    その上で「冷蔵庫は無い」と言ってるんだから、
    揚げ足を取られないように冷蔵庫に該当しそうなものを使用しないで答える
    またアイスに手を加えるのはアイスで無いものになってしまうのでそれも避ける

    こうして論理的思考により部屋を南極に移動させるという回答が導けるわけだ

    まあ他にも回答はありそうだけど
    重要なのはとにかく「方法を説明する」こと
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 19:17 | URL | No.:833319
    ・環境を変えるよ派 (部屋ごと極寒の地へ)
    ・物資を用意するよ派 (ドライアイスなど)
    ・思考放棄 (情報少なすぎ!)

    職種によって答えは変わると思う
  293. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/10(木) 19:53 | URL | No.:833334
    ※291
    方法は分かった。
    言いたい事も分かる。

    >>またアイスに手を加えるのはアイスで無いものになってしまうのでそれも避ける。

    例えば?
  294. 名前:ハァ? #Qi8cNrCA | 2013/10/10(木) 20:34 | URL | No.:833341
    質問する方も真面目に考える方もバ~~~ッカじゃねえの??
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 21:51 | URL | No.:833366
    融点800度のアイスアイアンでおk
  296. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/10/10(木) 22:05 | URL | No.:833374
    液体窒素に入れます
  297. 名前:ら #- | 2013/10/10(木) 22:53 | URL | No.:833389
    室温をアイスクリームが溶ける温度未満に設定すりゃいいじゃん
  298. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/10(木) 23:23 | URL | No.:833398
    その問題は解けませーんwwwwwwwww
    はい論破wwwwwwwww
  299. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 01:06 | URL | No.:833422
    おい 誰か一休さんplease
    …って打とうとしたらもぉあった。。
    そして冷蔵庫はあっても意味ねぇよw

    個人的に
    ペンギンを送りつける
    カプリコにお前はアイスと言い聞かす
    「溶ける」の定義を変える
    *21
           好きやwwwww
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 01:17 | URL | No.:833435
    私は溶かしませんが、勝手に溶けると思います
    追加で。。





    そして誰か停学中の暇のつぶしかた
    please
  301. 名前:QQQ #- | 2013/10/11(金) 01:35 | URL | No.:833449
    ※293
    >>またアイスに手を加えるのはアイスで無いものになってしまうのでそれも避ける。
    >例えば?

    完全に溶かしてしまったらそれはアイスとは呼べないし
    液体窒素に入れて完全の凍らせてもアイスと呼べるか難しいな
    それは1日持たせるという点でも厳しいし


    にしてもこんな問題で回答放棄するとかいう人は
    そんな応募者に面接官が仕事まかせようと思うか少しは想像力を働かせたほうが良いかと
  302. 名前:名無しビジネス #EGTCt1XI | 2013/10/11(金) 06:01 | URL | No.:833553
    面接官が答えをもっているんじゃなくて面接官が唸る答えを求めてるんだよ。回答なんか一瞬でいくらでも思いつくでしょう?

    まず、文脈的な粗を付いて「この部屋は冷蔵庫が無い」と説明。冷蔵庫が無いこの部屋で「アイスを一日溶かさない方法が沢山ある事を説明しましょう。」とやる。
    一つは23時59分にアイスを持ち込み、翌日になってもアイスが溶けていない事を説明。24時をもって一日が終了し契約が変わる契約がありえるので詳細な説明なしに一日を24時間と考えるのが契約上危険である事を説明。
    次に小さな人形の部屋等にアイスを入れて部屋毎冷凍庫に入れる事を説明。容易に部屋自体が冷凍庫に入る。
    また、天然の外気温が低い環境であれば窓を開け放ち室温を下げる事でアイスは溶けない。
    アイスを氷の中に閉じ込めたりドライアイスで囲んで断熱効果の高い箱に入れるのも容易な事。
    更にアイスとは氷菓のみを示す言葉ではなく、そもそも氷菓以外のアイスは室温で溶けることは無い。
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 06:16 | URL | No.:833555
    上の文章は
    1.まずジョークを飛ばして話の導入にしてそれを答えだと言い張らない
    2.一日等の条件を勝手に解釈するのは危険だという事を軽く扱い設問の曖昧さに触れる
    3.部屋の中に無いだけという先入観の問題である可能性を指摘
    4.三つ目は具体的になんでもいいから普通に溶けない方法を間に割り込ませて次に即流し反論を断つ
    5.そもそも溶ける環境にない可能性について外的要因とそのもの自体が溶けない可能性について考慮

    という手順で展開
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 08:28 | URL | No.:833587
    方法がないから説明もできません!
  305. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/11(金) 09:34 | URL | No.:833604
    ※302
    色々書いているけど、
    面接官が「方法を説明せよ」と聞いてるのに方法の説明になっていないのはダメ。

    ジョークで回答をごまかしたり
    「1日」を拡大解釈したり部屋の状況を勝手に設定するのは「方法の説明」ではない。
    ドライアイスの類も冷蔵庫の一種とみなされる恐れがある。

    人形の部屋というのも惜しいけどやっぱり勝手な設定の変更になる。
    「部屋を冷蔵庫に入れればいい」のだからその方法を説明すればよかったのに。

    だから正解は「ヘリコプターで部屋を南極に移動させる」となる。もちろん寒い地域ならどこでもいいけど。


    にしても何度も指摘してるけど
    「方法を説明せよ」なのに方法を説明しようとしない人が本当に多いこと。
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 10:54 | URL | No.:833628
    塩と氷、サーモス
  307. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/11(金) 13:21 | URL | No.:833663
    部屋の中に冷蔵庫がない・・・一見不可能に見えますが実はこの部屋が巨大な冷蔵庫の中だというトリックだったのです。
  308. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/11(金) 17:06 | URL | No.:833820
    ※305
    文句つけるようで悪いけど、その方法だと部屋が南極に到着する前にアイスは溶けませんか。

    ついでに
    >>液体窒素に入れて完全の凍らせてもアイスと呼べるか難しいな
    何故?
  309. 名前:名無しビジネス #gkbt0nUw | 2013/10/11(金) 20:13 | URL | No.:833884
    こんな会社入りたくねー
  310. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/11(金) 22:18 | URL | No.:833963
    アイスを「溶かさない」方法だろ。
    んなもん、「熱を与えない」だけだ。
    能動的に溶かさなくて、勝手に溶ける分には知ったことじゃないんだから。

    で、「じゃあ、溶けなくする方法は?」
    と聞かれれば、、
    「不可能を可能にする男を採用したければ、こんな安月給じゃ無理だ。」
    とでも答えておけばいい。
  311. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/11(金) 23:29 | URL | No.:833987
    ※308
    より正確に書けば、部屋を南極に移動させてからアイスを用意するってことになるね

    ただ、移動だろうが液体窒素だろうがどんな方法でも時間は絶対にかかるわけで
    「今部屋にあってもう溶けてるから今すぐ何とかしろ1秒も待てないよ」じゃ問題が成立しないから
    方法に必要な時間は考慮の対象外でしょ当然

    ※上のコメントであった「冬まで待つ」というのは良い発想だと思った

    >>液体窒素に入れて完全の凍らせてもアイスと呼べるか難しいな
    >何故?

    そりゃそんなに凍らせたら一般的な「アイス」とはかけ離れたものになるからね
    そこは大目に見てくれるかもしんないけど自分は避ける
  312. 名前:名無しさん!コメントですよ、コメント! #- | 2013/10/12(土) 00:55 | URL | No.:834010
    真冬の北海道の部屋という条件にして窓全開にしておけばおk
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/12(土) 10:34 | URL | No.:834128
    見てきてすごいと思った回答
    アイスをたくさん用意する>>79
    ペルチェ効果を利用して冷やす>>210
    そして僕の壁の断熱材と消火器少しずつ噴射
    >>149
    エアダスター>>235 もいいと思った
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/12(土) 10:40 | URL | No.:834132
    実際のところの回答はわかんないけど、この場合はその他の条件をしっかり聞いた上で現実的な案を出していくのが正解だと思う

    仕事やり始めてからわかったんだけど、この手の問題はいきなり捻った回答を求めてるのではなく、出題者が考えている状況を把握して潜在的に求めている答えを導いていくもの所謂ヒアリング能力を見ている気がする

    営業なんかの仕事をしていると確かにお客さんは最初に無理難題を唐突に言ってくるんだけど、その要望を出した目的やなぜその要望の実現が必要なのかとか現在の状況なんかを聞いていくと段々最適な答えが見えてくる。

    いきなり問題を聞いて相手との認識がしっかり一致したともいえない状態で答えを出すと大抵の場合はニーズに合わない答えになってしまうしね。
  315. 名前:名無しビジネス #EGTCt1XI | 2013/10/12(土) 16:41 | URL | No.:834251
    >>305
    ジョークとして扱うだけで別にジョークではない。
    突っ込まれる前にさっさと次に行くのが寛容。

    マジックショーなんかでも次々と話を展開していくのあるでしょ?
    あんな感じで「貴方の会社にいけばお客さん相手に話術しますよ」とやる

    お仕事で何が大切って、お話だからね
  316. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/12(土) 17:47 | URL | No.:834267
    ※311
    ※279
    誤答:
    ・クーラーボックスに氷を入れる。
    ・冷凍庫を用意する。
    →それは冷蔵庫の一種でしょう。勝手に電気冷蔵庫とか解釈してはいけません。

    部屋を冷たいところにいって冷やすってことはあなたのこの発言と矛盾しますが…
  317. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/12(土) 20:04 | URL | No.:834292
    上に答えがあるかもしれないけど、めんどくさいから読んでいない。

    例えば、クーラーボックスなんかにアイスを入れ、そのクーラーボックスの中を真空にする。

    圧力釜なんかでもいいかもしれないが、金属自体がエントロピーが高いので、底にタオルなんか敷かなあかんやろうね
  318. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/12(土) 22:04 | URL | No.:834345
    >>315
    方法を説明せよと聞いてるのに関係ないこと話したら
    「何だこいつ聞いてもいないことをペラペラと。俺の話聞いてないのか?」
    と思われるのがオチだろうね

    お話は大事だが何より大事なのは「相手の話をよく聞く」ことだぞ

    >>316
    何がどう矛盾してるのかさっぱりわからんけど
    南極は冷蔵「庫」じゃないので全く問題は無いんだが
  319. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/13(日) 01:38 | URL | No.:834437
    ✕面接試験
    ◯禅問答
  320. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/13(日) 06:45 | URL | No.:834509
    21と57は受かりそうな気がする
  321. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/13(日) 14:13 | URL | No.:834643
    こういう質問する企業は流行に流されすぎで自主性がないからするんだろうね。
    グーグルは、この手の質問やめようかって話してなかったっけ?
  322. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/13(日) 14:54 | URL | No.:834707
    アイスを指定する
    指定するアイスは「クーリッシュ」
    溶けてもアイス
    キャッチフレーズは「溶かして飲むアイス」だから問題ないはず
  323. 名前:名無し、気になります #- | 2013/10/13(日) 19:29 | URL | No.:835061
    「溶けた」と指摘する相手を片っ端から金で黙らせます
    世界の誰も「溶けた」と言わなければ溶けたことにはなりません
    ……バレなきゃ犯罪じゃ(ry
  324. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/13(日) 20:57 | URL | No.:835156
    ※318
    南極で冷やされた「部屋」のほうです。
  325. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/13(日) 23:22 | URL | No.:835268
    >>324
    冷蔵庫ってのは一般的には「冷却機能を持った収納庫」なので
    南極に移動しても部屋自体が冷却するわけじゃないから問題なし

    っていうかその突っ込みはいくらなんでも苦しいと自分でも思わないのか
  326. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/10/14(月) 00:13 | URL | No.:835288
    改めて正解と解説書くよ。


    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。

    重要ポイント:
    質問を理解して適格に回答できるか。
    言葉を勝手に解釈したり条件を勝手に設定したりしないか。

    解説:
    重要なのは、面接官が「方法を説明せよ」と聞いてるんだから、ちゃんと「方法を説明する」こと。
    コメント読むとそれは方法の説明になってねぇぇぇぇという回答が多すぎる。

    「冷蔵庫は無い」と言ってるんだから、冷蔵庫に該当しそうなものは使用しない。
    アイスに手を加えるとアイスでないものになりそうなのでそれも避ける。

    それで、日本でも冬ならアイスは溶けないんだから、気温を下げる方法を考えればOK。
    部屋を巨大冷蔵庫に入れてもいいけど、だったら南極とか寒い地域に運んでしまえばいい。
    こうやって論理的に回答を導く。


    誤答:
    ・クーラーボックスに氷やドライアイスを入れる。
    ・冷凍庫を用意する。
    →それは冷蔵庫の一種と解釈されそうなのでアウト。

    ・冬ならばアイスは溶けない。
    ・寒い地域ならアイスは溶けない。
    →惜しいけどそれは条件を勝手に設定してるだけで「方法の説明」ではない。

    ・部屋ごと冷蔵庫にする。
    ・溶けないアイスを開発する。
    →それは目的であって方法ではない。具体的にどうやるのかが方法。

    補足:
    ・「冬まで待つ」も正解。
    ・できない、という回答もある意味OK。
     その場合(逆切れせず)どうして不可能なのか論理的に説明すること。
  327. 名前:えるえむ #- | 2013/10/14(月) 02:49 | URL | No.:835348
    正解を言うかどうかじゃなく
    人間性をためされてるとすれば
    溶けない方法をゆうんじゃなくて
    こいつとなら働きたいなと思わせる
    可愛い答えが必要じゃないかな。
    『私の部屋だったらどう考えても溶けます!なので溶けないうちに美味しくいだだいて24時間後、あるものだと想像して、また美味しくたべます』

    まぁ、馬鹿な奴だと思われるか笑
  328. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/14(月) 02:59 | URL | No.:835351
    >>326
    その回答は論理的だけど非現実的だろ。
    ドライアイスはやはりだめか。
  329. 名前:えるえむ #- | 2013/10/14(月) 03:13 | URL | No.:835355
    そうですよね。非現実的ですよね。

    とりあえず
    答えが沢山あって楽しい質問だと思いました。


    こんな質問が出る会社、私は興味があります。



  330. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/14(月) 06:27 | URL | No.:835377
    ※325部屋自体が冷却するわけじゃない
    じゃあ断熱材を敷いて氷やドライアイスを敷き詰めたクーラーボックスもありだな。
  331. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/14(月) 14:52 | URL | No.:835547
    ※326
    学生かな?

    君が出題者でないなら君には解答も解説も無理。
    ただし自分が回答するときに
    私はこう考えました、というのは必要だけれど。

    人によっては君が誤答とした内容を解答と考えているかもしれない。そういう相違をなくすために回答前に出題者と前提条件のすり合わせが必要。
    大抵は「君が好きに前提を作っていい」というはずなので、それから前提含め説明すればよい。

    俺が最初に考え付いたのは部屋を高圧にして融点を部屋の気温以上にすることだな。
  332. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/14(月) 18:33 | URL | No.:835653
    ※331俺が最初に考え付いたのは部屋を高圧にしての融点を部屋の気温以上にすることだな。

    どうやって、アイスの融点を部屋の気温以上にするほどの圧力を部屋にかけるの?
  333. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/14(月) 19:18 | URL | No.:835668
    冷凍庫に入れる。
    面接会場に冷蔵庫がないならこれでOK。
    「冷蔵庫のない場所で」説明すればいいんだろ?

    字面だけで揚げ足をとるならこんなもんかな?
  334. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/14(月) 19:25 | URL | No.:835671
    未来にある超断熱ポリマーを用います。
    とりあえずドラえもん呼んでよろしいですか?
    そして帰る。
  335. 名前:  #- | 2013/10/15(火) 18:40 | URL | No.:836091
    答え「知るかボケ」
  336. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/16(水) 15:06 | URL | No.:836390
    氷を目一杯用意すればクーラーボックス無しでも大丈夫だろう。
    氷の代わりにアイスを沢山買うという手もあるな。
    アイス以外は用意していないので、たぶんこれが一番正解に近いと思う。


    ※326
    >ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。
    普通の部屋を建物から独立させることは不可能。
    勝手に部屋をプレハブ小屋と解釈しているので、お前さんの解説によるとNGだな。
  337. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/26(土) 21:46 | URL | No.:840108
    いかにして3日分の仕事を今日中に終わらせるか、と同じようなもんで
    正解・不正解を問うものじゃないでしょ

    ってか就活中の学生に対して「答えのない問題」を出すのは早すぎると思うなぁ
  338. 名前:名無しビジネス #- | 2013/10/27(日) 22:18 | URL | No.:840832
    ※26
    「、」が付いてる場所的にこういうのが正解なんだろうな
  339. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/01(金) 22:22 | URL | No.:842907
    冷凍庫のない部屋なら溶けるけど
    冷凍庫ないの部屋なら溶けないよ
  340. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/01(金) 22:41 | URL | No.:842942
    まずこれが業務かどうか確認するな。
    業務なら、そのために冷凍庫導入の費用を説明した上で環境整えてから業務に当たるわ。
    適当・不確実な事できないもんな。
    寒冷地なら窓の有無と外気の平均気温の確認だけで済むが、むしろ業務じゃないって話なら、何を聞きたいんだろうな?
    この面接官が無能と言われても仕方ないわ。
  341. 名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/11/02(土) 03:03 | URL | No.:843296
    ※326
    このテの質問には正答って無いんだよ、どうやって解決するか、その思考の過程が見たいだけで。
    >ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。
    の場合、運ぶ間に溶けるだろ、南極に着くまでに1日以上経っちゃう、抑もヘリの航続距離では南極に着けないし悪天候に弱い、等のツッコミが来たらどう答えるんだ?
    保冷庫に入れる(ドライアイスでいいんじゃね?)、時間は南極に着いてからカウント(勝手に設定するなよ)、南極に着くまで補給を繰り返します(予算がw)、天候の良い日を選びます(何日かかるんだよ)
    ここまで考えたか?君の解答は方法になってないし論理的でもないんだよ。
  342. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/06(水) 23:52 | URL | No.:845863
    >>341
    そこらへんも既出だけどもう一回書く。

    >の場合、運ぶ間に溶けるだろ、南極に着くまでに1日以上経っちゃう、抑もヘリの航続距離では南極に着けないし悪天候に弱い、等のツッコミが来たらどう答えるんだ?
    >保冷庫に入れる(ドライアイスでいいんじゃね?)、時間は南極に着いてからカウント(勝手に設定するなよ)、南極に着くまで補給を繰り返します(予算がw)、天候の良い日を選びます(何日かかるんだよ)

    移動だろうが液体窒素だろうがどんな方法でも時間は絶対にかかるわけで
    「今部屋にあってもう溶けてるから今すぐ何とかしろ1秒も待てないよ」じゃ問題が成立しないから
    方法に必要な時間は考慮の対象外にするのが当然。

    第一勝手に条件を付け足されても困る。
    「冷蔵庫の無い部屋で、アイスを1日溶かさぬ方法を説明せよ」
    であって予算とか必要な日数とか一言も書いてない。

    予算や日数をかけていけない理由を論理的に説明してみんさい。

    まあもうちょい現実的なのがお好みなら
    「重機で部屋をバラして、北海道とか寒い地域にトラックで輸送して部屋を組み立てる」
    でも構わんよもちろん。だから「正解の一例」と書いたわけで。まあ親切。


    つまり
    他人の話をよく聞かずに勝手な先入観で判断する人間は、この程度の問題も満足に答えられず、
    最悪の場合逆切れして面接官から「コミュ障」のレッテルを貼られるわけだ。

    そう考えると案外良く出来た質問な気もする。
  343. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/08(金) 21:42 | URL | No.:846660
    北海道で厳冬期に24時間アイス(クリーム)が溶けない地域なんざごく一部だ。
    何人も書いているが、アイスは-10度でも溶ける。
    溶かしたくないなら-15度はキープ。
    この時点で北海道のほぼ全域が除外される。

    なお、予算や日数をかけてはいけない理由は簡単だ。
    「当初の条件に含まれていないから」
    含まれていないものを可とするか不可とするかは相手に委ねられている以上、それらをかけてはいけないと言われたら詰む。

    こういった問題では、相手とのコミュニケーション力が求められる。
    まずは、クイズとして考えていいのか、それとも物理的に考えるべきなのか、それを上手く引き出せ。
    クイズであれば、(発想の転換で)簡単に答えられる。
    物理的であっても、(相手の条件の不備を突き)簡単に答えられる。
    それになにより大切なのは、こんな簡単な回答そのものではなく、自身の回答と、回答に至るまでの時間で面接官をどれだけ自分の世界に引き込んだか、ということだ。
    それには、声の大きさ、トーン、身振り手振り、表情や話術、そしてその人の他人を引き込むだけの深さが必要になる。

    それだけの、とても簡単な質問だ。
    こんなもんに手間取っている子供では話にならんわ。
  344. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/10(日) 04:09 | URL | No.:847096
    >>343ほか大多数が

    「私は方法を尋ねたつもりでしたが、質問が理解できませんでしたか?」

    これで完全にアウト。

    何度も何度も何度も書くけど、質問が「方法を説明せよ」なんだから方法を説明すればいい。
    面接官が聞いてもいないことをベラベラしゃべったって0点どころか最悪マイナスにしかならん。

    「それだけの、とても簡単な質問だ。」
  345. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/10(日) 19:40 | URL | No.:847224
    方法は簡単に説明できる。
    そう※343に書いてあるが、※344には難しかったな。

    簡単な質問に回答するのは「大前提」。

    これは書くまでもないことだ。
    (…「簡単に答えられる」と明記してあるけどな)
    なお、この質問のように条件の詳細が未設定であるなら、どんな回答も誤りにすることができる。
    つまり、全てを誤りとすることができる以上、単なる回答では0点狙いに過ぎない。

    どうも※344程度だと、こんなに簡単なことですら難しいらしいから、この辺で。
  346. 名前:名無しさん #- | 2013/11/12(火) 05:14 | URL | No.:847738
    こんな糞みたいな質問されたら、部屋を冷蔵庫に入れますって大まじめに答えるな
    そしてマジぶち切れて、面接官に説教する
    どうしても入りたい会社だったら、水とかで気化熱を利用してなんたらとか言うが、そんな会社はこんな糞質問してこない
  347. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/11/12(火) 14:02 | URL | No.:847834
    溶かさぬ方法、つまりこちらの意志で溶かさなければOK。
    部屋に放置して溶けたのならこちらの意図ではないので溶かしたことにならない。
    放置して溶けたのならそれは溶かしたのではなく溶けたのです。
  348. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/12(火) 18:49 | URL | No.:847921
    ※346 クイズとしての回答ならそれでOK。
    なお、冷蔵庫ではなく冷凍庫だ。
    クイズであれば(実際に実現可能か否かは問題視されないので)発想の転換で簡単に正答は見つかる。
    ※347 「溶かさぬ方法」を説明せよ、という問いなので、それではクイズとしても誤り。
    回答者に対して質問がなされた時点で、「回答者に向けての質問」となり、回答者が故意はもちろん過失により溶かすことも許容しないことになるからだ。
    なお、それを許容しない理由は、質問者が許容しない可能性が払拭されていないからだ。
  349. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/13(水) 00:34 | URL | No.:848033
    >>343は
    >まずは、クイズとして考えていいのか、それとも物理的に考えるべきなのか、それを上手く引き出せ。
    >クイズであれば、(発想の転換で)簡単に答えられる。
    >物理的であっても、(相手の条件の不備を突き)簡単に答えられる。

    ・・・どうやって「上手く引き出す」んだろう 引き出せなかったらそれでアウトだし
    第一「クイズ」と「物理的」の違いってよくわからんし
    何故物理的だと条件の不備を突いていいのかも意味不明

    もし仮に上手く引き出せたとして
    「物理的に回答してください」
    「でしたら、冷蔵庫ではなく冷凍庫に入れます」
    ・・・これで本当に良いと思うなら好きにすれ

    上手く引き出す自信が無いという人には無難に「方法を説明」することをオススメしておくが

    っていうかさ、
    「部屋ごと南極にヘリコプターで運ぶ」
    なんだこれが正に「発想の転換」で「条件の不備」なんだから完璧ジャマイカw
  350. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/13(水) 00:48 | URL | No.:848036
    改めて正解と解説書くよ。
    回答は同じで解説は少しづつ修正入れてるけど。


    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。


    重要ポイント:
    コミュニケーションの基本は「相手の言うことを理解すること」
    質問を理解して的確に回答できるか、
    揚げ足取りや言葉を都合よく解釈したりしないか、が問われる。


    解説:
    重要なのは、面接官が「方法を説明せよ」と聞いてるんだから、ちゃんと「方法を説明」すること。
    コメント読むとそれは方法の説明になってねぇぇぇぇという回答が多すぎる。

    「冷蔵庫は無い」と言ってるんだから、冷蔵庫に該当しそうなものは使用しない。
    アイスに手を加えるとアイスでないものになりそうなのでそれも避ける。

    それで、極寒の地域ならアイスは溶けないんだから、気温を下げる方法を考えればOK。
    部屋を巨大冷蔵庫に入れてもいいけど、だったら南極とか寒い地域に運んでしまえばいい。
    こうやって論理的に回答を導く。

    なお、予算とか設定が不明で自信ないというなら
    「条件はその2点だけということでよろしいですね?」と一言断ればOK。
    (何か追加されれば改めて考えるけど)


    誤答:
    ・クーラーボックスに氷やドライアイスを入れる。
    ・冷凍庫を用意する。
    →それは冷蔵庫の一種と解釈されそうなので避けたほうがいい。

    ・冬ならばアイスは溶けない。
    ・寒い地域ならアイスは溶けない。
    →惜しいけどそれは条件を勝手に設定してるだけで「方法の説明」ではない。

    ・部屋ごと冷蔵庫にする。
    ・溶けないアイスを開発する。
    →それは目的であって方法ではない。具体的にどうやるのかが方法。

    補足:
    ・「冬まで待つ」も正解。
    ・できない、という回答もある意味OK。
     その場合(逆切れせず)どうして不可能なのか論理的に説明すること。
  351. 名前:名無しさん #- | 2013/11/13(水) 04:39 | URL | No.:848108
    ※348
    あ、冷凍庫か
    クイズじゃないのわかりきってるから、部屋を冷凍庫に入れますって答えるんだろうがw
  352. 名前:名無しの日本人 #- | 2013/11/13(水) 15:07 | URL | No.:848213
    ここで正解だの不正解だの答えてる人いるけど、この質問考えた人ですか?
  353. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/14(木) 06:03 | URL | No.:848520
    後からxxが理由で落とされたーだの差別だーだのと
    うるさいのが多いから
    なぜ落ちたか分からなくするために
    意味不明な質問してるだけ
    必要なのはあくまで学歴(+コミュ力)


  354. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/14(木) 19:39 | URL | No.:848729
    ※349
    引き出す方法?コミュ障じゃないんだからこれ↓くらい言えよ。
    「それはクイズとして回答した方がよろしいでしょうか?それとも生真面目に回答した方が…?」
    なんなら雰囲気を見ながら両方回答してもいい。
    頭の回転とコミュ力、それと度胸を見せるいい機会だし、こういう質問は喜ぶべきだな。
    あと、クイズと物理的の違いは明記してあるから、読めばいい。
    それでも分からないなら再度教えるよ。
    なお、物理的だと条件の不備を突いていい理由は、物理的に成立不可能な例(今回の例)であればそれを指摘して設問自体が不成立であることを証明できるから。
    それから、「冷蔵庫ではなく冷凍庫に~」だと論外どころの騒ぎじゃない。
    そんな例を反論に使うお前はアホ過ぎるわ。
    同様に、「部屋ごと南極に~」は実現不可能かつ、準備と移動の段階で液状化している。
    したがってこれも論外っつーかなんつーか酷いなお前…小学生か?

    ※351 クイズかもよ。
    現実には実現不可能な問題なんだからさ。

    ※352 論理的に正しければ正答は誰でも書いていいんだけど、ちょっと※350とか酷すぎるな。

    ※353 そこで相手を唸らせることができればいいわけですよ。
    自分よりも頭の回転がいい人間は使いにくいが、使いこなせたら武器になる。
    それを分かっている相手だと信じて、こういう場面ではかる~く捻ってやればいい。
    既に落ちる可能性が高いというなら一発逆転を狙う必要があるし、尚更だ。
  355. 名前:名無しさん #- | 2013/11/15(金) 04:25 | URL | No.:848899
    ※351
    クイズである可能性もあることはあるが、状況から考えてクイズではないと推測される
    心配ならクイズの場合はこうで、クイズじゃない場合はこうですとか言ってしまえばいい
    あ、つか同じ事書いてるなwすまんw

    つか、こんな質問への対応と回答で頭の回転とかコミュ力がわかると思うのか
    お前の言ってることなんかわかってる上で、部屋を冷凍庫へと言う答えを書いたんだが、なんつーか浅いというか自信過剰はほどほどにしとけ
  356. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/16(土) 03:43 | URL | No.:849353
    >>354
    「まずは、クイズとして考えていいのか、それとも物理的に考えるべきなのか、それを上手く引き出せ。」
     ↓
    「どうやって上手く引き出すというんだ?」
     ↓
    「それはクイズとして回答した方がよろしいでしょうか?それとも生真面目に回答した方が…?」と聞けよ

    こ れ は ひ ど い
    どこの世界で 物理的=生真面目 なんなんだか。
    ゆとり教育も 物理的=生真面目 とは教えて無いと思うぞ(多分)

    それに「クイズ」と「生真面目」の違いもよくわからん。
    クイズを生真面目に考えることは無いのか?クイズじゃなければ生真面目って一体何。

    そんな質問でも「面接官が間違いなく理解できる」と本気で思ってるのなら
    もう違う世界の人間だと思って諦めるよ俺は。好きにすれ。


    >同様に、「部屋ごと南極に~」は実現不可能かつ、準備と移動の段階で液状化している。

    これも何度も書いてるが、どんな方法だろうが時間はかかるわけで
    「今部屋にあってもう溶けてるからいますぐなんとかしろ1秒も待てないよ」
    じゃ問題が成立しないから方法に必要な時間は考慮外。

    納得いかないなら「部屋を移動させてからアイスを準備する」とでもすればおk。

    あと「物理的には」移動できない部屋なんて存在しない。
    プレハブなら簡単だし家でもビルでも解体すればどんな部屋でも運べるな。
    実際に秀吉の時代には組み立て式の茶室なんてものがあったわけで、
    理屈の上では部屋ごと富士山に運べばあの時代でも夏に雪が食べられたわけなんだが。

    んでお前の回答は「実現不可能」なん?
    違うというなら「こんな簡単な問題」なんだからケチらずに答え書こうぜ。
    叩かれるのが怖いのなら別にいいけど。

    ----------------------------------------------------------------------

    ここまで読んだヒマ人のために追加
    面接官に質問するなら、誰もがわかるように質問しないとコミュ障扱いされるぞ。
    「その質問はクイズですか?」とかやらかしたら即アウト。本気で意味不明なんだが。

    「条件はその2つだけということでよろしいでしょうか?」
    「必要な予算や時間は特に制限しないということでよろしいでしょうか?」

    とかちゃんとわかるような質問にしよう。まあ親切。
  357. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/17(日) 14:42 | URL | No.:850060
    ※355 相手を間違ってないか?
    お前の指している※351はお前の指摘していることは記載していないよ。

    ※356
    >こ れ は ひ ど い
    根拠を書かずに相手の主張を否定することは、単なる自分の願いに過ぎないということを知ろう。

    >どこの世界で 物理的=生真面目 なんなんだか
    なるほど。
    「この場合の」物理的と記載した意味を聞いたわけではなかったのか。
    では、お前の質問は何の意味もないので、却下。

    >クイズを生真面目に考えることは無いのか?
    (正解を求めるのであれば)ない。
    言うまでもないが、真面目に考えることはある。

    >クイズじゃなければ生真面目って一体何
    既に記載してあるが、単なる幼稚な揚げ足取りだったことが判明したため、これも却下。

    >そんな質問でも~好きにすれ
    逃亡はご自由に。
    それに、お前のように相手の主張を根拠をもって否定する能力がないのであれば、それが賢明だと思うよ。
    なお、根拠を書けるのであればいつでも挑戦は受け付けてあげるから、頑張ってみるのもいいかもしれない。

    以下は頭の悪い逃亡者の戯言として、全文をロクに読まずに却下した。
    ご苦労さん。
  358. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2013/11/17(日) 20:26 | URL | No.:850143
    コメント多くて読むのめんどい人向け

    まずは、クイズとして考えていいのか、それとも物理的に考えるべきなのか、それを上手く引き出せ。(>>343)
     ↓
    どうやって上手く引き出すというんだ?(>>349)
     ↓
    「それはクイズとして回答した方がよろしいでしょうか?それとも生真面目に回答した方が…?」と聞けよ (>>354)
     ↓
    どこの世界で 物理的=生真面目 なんだよ(>>356)
     ↓
    「この場合の」物理的は生真面目という意味なんだよ。揚げ足取りはやめろ(>>357)

    ( ゚д゚)
  359. 名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 02:13 | URL | No.:850492
    アンカーミスってたわ
    QQQとかいうやつの言ってることもほぼあってはいると思うんだが、一つなんか勘違いしてるような気がしなくはない
    まずここは面接会場ではない
    ここが面接の場であったり、知り合いが聞いてきたならお前の回答でだいたいいいと思う
    が、ここはネットの掲示板なんだな
    こんな質問してくる会社なんかこっちからお断りってやつもいるだろうし、その前提で回答してるやつもいるじゃん
    まぁわかってるだろうが

    あとついでにもひとつ、クイズかどうか聞くのはいいけど、「ご自由に」と言われる可能性も全然ありえる
    前置きををしながら両方答えるべきか、時間的に長くなりすぎるのがだめそうなら、どちらかに絞らなきゃいけないことだってある
    面接だしそういうことも含めて反応を見るのが趣旨なんだろうけど、運まかせでしかいけない場合もあるぞ
    両方答えるにしてもどちらを先にするかとかもあるし、面接官がキチガイだったらいくらちゃんと筋道立ててもだめだわ
    まぁ今回の場合はお前のでだいたいあってると思うけど、俺の結論はそんなキチガイ面接官がいる会社行くなってことだ
  360. 名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 02:15 | URL | No.:850493
    送信しちゃったけど、QQQの回答は面接官が論理的でわりとまともな人物であることが前提条件になってるじゃん
    こんな質問してくる奴はQQQ以下だろw
    もうめんどいからいいわ
  361. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 18:18 | URL | No.:850655
    ※358 逃亡を決め込んだ敗者が何か吠えてるのかな?
    ※359 前段:その程度の考えの者同士でペロペロし合えばいいと思う。
    後段:最後の行以外は完璧に近いが、最後に同レベルの馬鹿を持ち上げたことで落第に。


    理屈が苦手なら、こういうところで勝負を挑まないようにしよう。
    誰もきちんと間違いを指摘しないリアルの世界で自惚れを続けていればよろしいかと。
  362. 名前:名無しさん #- | 2013/11/20(水) 04:05 | URL | No.:850819
    すまんなw
    QQQってあまり叩くとあれがあれするタイプだろうからやんわり書いたつもりだったんだが、優しすぎたかw
  363. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2013/11/20(水) 22:58 | URL | No.:851090
    コメント多くて読むのめんどい人向け2

    「それはクイズとして回答した方がよろしいでしょうか?それとも生真面目に回答した方が…?」と聞けよ (>>354)
     ↓
    「クイズ」と「生真面目」の違いって何なんだよ。
    それを「面接官が間違いなく理解できる」と本気で思ってるのなら違う世界の住人と思って諦めるよ俺は。好きにすれ。(>>356)
     ↓
    ご自由に。根拠を書けるのであればいつでも挑戦は受け付けてやるよ。(>>357)


    ( ゚д゚)

    というわけで諦めた。根拠って何の根拠なんなんだか。


    ここまで読んだヒマ人のために書くけど
    それはクイズですかとか質問したらその時点でアウトだぞ。
    いやまあそうそういないと思うけど。
  364. 名前:名無しさん #- | 2013/11/21(木) 05:42 | URL | No.:851198
    別にクイズですかって質問してもアウトではないと思うがな
    面接官が誰かみたいに根拠の無い自信に満ち溢れてるやつだとは限らんから

    QQQはそこらのやつよりはましだけど、それでもまだ視野が狭いんだよ
    いくら有能な奴でも上には上がいる。上に行くほど少なくなってくるが
    QQQに足りないものは「自分より上がいる」という認識だろ
    ある程度のことができると井の中の蛙状態になるもんだけど、QQQはまさにそれ

    QQQってなんか上智レベルのにおいがぷんぷんするんだが
  365. 名前:名無しさん #- | 2013/11/21(木) 05:51 | URL | No.:851202
    ちなみに俺は上智の上の上の上ぐらい
    なんなら証拠出してやってもいい

    クイズかどうかはどうでもいいんだけど、※356は問題の意図を断定し過ぎだろう
    お前が面接官かよw
    QQQの回答で問題ない場合もあるし、それが大多数だろうけど、「できませんw」って回答を期待してる場合だってあるだろ
    もちろんできない説明は要る場合がほとんどだけど
    それをなぜか面接官気取りでこういうのが正解みたいに書いてるところが気に食わんわ
    もう一言なんか付け加えがほしいところ
  366. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/23(土) 18:20 | URL | No.:852169
    ※363 また敗者の戯言か。
    その恥ずかしい真似を続ける理由はなんだね?
    言い負かされてそんなに悔しいのかね?
    だが、それは仕方がないことだ。
    自身の主張の根拠を書けないのなら、
    相手がその主張の根拠を書いた場合、
    必ず訪れる結果に過ぎないからだ。

    そして、お前の疑問への答えはソレだ。

    根拠を求められた場合、その根拠とは、
    「自身の主張の根拠」となる

    なお、言うまでもないことだが、
    「その時点でアウトだぞ」とする根拠も必要になる。
    そしてこの場合の根拠は、もし、
    「俺がその面接官だったからだ」としても駄目だ。
    それは、その者の主張が論理的だとする根拠を欠くからだ。

    ※364 お前は発達障害に対しても優しいな。
    だが、こういう場所では、
    きちんと教えてやるのも優しさだと思うんだが。
    でないと、このこの障害者は自分が障害者だと気付く最後の機会を逸することになるのかもしれない。

    リアルできちんと教えてやるのは勇気がいる。
    だからせめて、彼の視野が狭く能力が低いことは、
    この場で理解させてやりたい。
  367. 名前:名無しさん #- | 2013/11/24(日) 05:14 | URL | No.:852396
    QQQみたいなやつって、時々いるけどなんなんだろうな
    きちんと教えても、自信に満ち溢れてるから聞かないだろw
    能力低いということはないと思うけど、平均よりちょい上ぐらいじゃね
    上智って書いたけど、旧帝ぐらいな気もしてきた
    多少論理性に欠けるところもあるし、自分を過大評価しすぎなタイプなんかな
    まぁこういうやつが一番たち悪い気もするわ
    ※366も言ってるがQQQに足りないのって結局は視野の広さなんだろうな
  368. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/24(日) 09:48 | URL | No.:852460
    部屋そのものを冷凍庫の中に入れれば良い。
    というわけで、巨大冷凍倉庫の中に小屋を作る。
  369. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/24(日) 23:46 | URL | No.:852915
    全員重要なこと忘れてるぞ。
    〝アイス"とは言ってるが〝アイスクリーム"とは言ってないぞ!
  370. 名前:俺 #- | 2013/11/25(月) 03:21 | URL | No.:853008
    ヒャド
  371. 名前:名無しビジネス #r1HmwAE2 | 2013/11/28(木) 10:29 | URL | No.:854038
    え、これ部屋を真空にすればよくね?
  372. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 12:07 | URL | No.:854053
    冷蔵庫が無いとは言ったが冷凍庫が無いとは言ってないので普通に冷凍庫に入れておけばいいと思います
  373. 名前:名無しビジネス #- | 2013/12/27(金) 14:50 | URL | No.:865278
    冷凍庫に入れるでFA
  374. 名前:名無しビジネス #- #- | 2014/01/15(水) 23:04 | URL | No.:872813
    設問からすれば、部屋には「冷蔵庫が無い」としか書かれていないのだから、「そのほかのモノはある」という認識でやりたい放題やれば良いんじゃないの?
  375. 名前:名無しビジネス #- | 2014/01/19(日) 10:58 | URL | No.:874445
    とけないアイス(ロイヤルのムース)なら何もしなくてOKだな
  376. 名前:名無しビジネス #- | 2014/01/30(木) 06:33 | URL | No.:878231
    これは問題を出した奴がアホ。
    このままの問題の通りならな。

    業務に絡めた無理難題を出すのなら解る。
    その場合の対応法は現実的には二つか三つしかないもんだが。

    そうでなく単なる机上の空論なら、ガシガシ質問をOKにして前提条件を煮詰めていかないと回答が頓珍漢になる。
    客が注文を出す時に見えていない机上の空論という時もあるのだから、そこを煮詰めるのも仕事。
    言われた事をホイホイ受けるだけが仕事ではないからね。
    結果として仕様が全く違うものが出来たって構いやしない。客のニーズに応えないと先が無いんだし。

    それによる反応を人事が見ているという人もいるが、真面目な話、現場だと困る人間が来るだけ。
    現場のニーズと人事のニーズに乖離がありすぎる。
    現場からすれば、人事が面接でこんなんやっています。と聞いたら、「人事、恥ずかしすぎるな」と思うだろう。
  377. 名前:名無しビジネス #- | 2014/02/03(月) 01:02 | URL | No.:879861
    まあ米欄で自分の説に固執するような奴らは落ちるよ
  378. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/02/26(水) 00:51 | URL | No.:888536
    改めて正解と解説書くよ。 コピペだけど。


    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。


    重要ポイント:
    コミュニケーションの基本は「相手の言うことを理解すること」
    質問を理解して的確に回答できるか、
    揚げ足取りや言葉を都合よく解釈したりしないか、が問われる。


    解説:
    重要なのは、面接官が「方法を説明せよ」と聞いてるんだから、ちゃんと「方法を説明」すること。
    コメント読むとそれは方法の説明になってねぇぇぇぇという回答が多すぎる。

    「冷蔵庫は無い」と言ってるんだから、冷蔵庫に該当しそうなものは使用しない。
    アイスに手を加えるとアイスでないものになりそうなのでそれも避ける。

    それで、極寒の地域ならアイスは溶けないんだから、気温を下げる方法を考えればOK。
    部屋を巨大冷蔵庫に入れてもいいけど、だったら南極とか寒い地域に運んでしまえばいい。
    こうやって論理的に回答を導く。

    なお、予算とか設定が不明で自信ないというなら
    「条件はその2点だけということでよろしいですね?」と一言断ればOK。
    (何か追加されれば改めて考えるけど)


    誤答:
    ・クーラーボックスに氷やドライアイスを入れる。
    ・冷凍庫を用意する。
    →それは冷蔵庫の一種と解釈されそうなので避けたほうがいい。

    ・冬ならばアイスは溶けない。
    ・寒い地域ならアイスは溶けない。
    →惜しいけどそれは条件を勝手に設定してるだけで「方法の説明」ではない。

    ・部屋ごと冷蔵庫にする。
    ・溶けないアイスを開発する。
    →それは目的であって方法ではない。具体的にどうやるのかが方法。

    補足:
    ・「冬まで待つ」も正解。
    ・できない、という回答もある意味OK。
     その場合(逆切れせず)どうして不可能なのか論理的に説明すること。
  379. 名前:名無しビジネス #- | 2014/02/28(金) 11:44 | URL | No.:889508
    単純に、わかりません
    って言う人を見つけ出す為の罠じゃないの?
    何か考えて答えを出して
    それが現実的であればOKだと思うけどね
  380. 名前:名無しビジネス #t5Vjxb4E | 2014/03/04(火) 13:03 | URL | No.:891009
    >>378

    おいおい、大丈夫かよ。

    「揚げ足とりや、言葉を都合よく解釈していないかが問われる」
    と言っておきながら、

    「クーラーボックスに氷やドライアイスを入れる」が「冷蔵庫の
    一種と解釈されそうなので誤答」

    と決めつけるのは、言ってることが首尾一貫しないぜ。

    だいたい、「冷蔵庫の一種」って何だ、「一種」って??
    そこのところの確認がこの面接では必要なはずだよ。面接官は、
    「冷蔵庫がない」と言っているんだから、それを勝手に「冷蔵庫の
    類」に拡大解釈するのは、その時点でダメ。

    それに、「部屋ごと南極まで移動」というのも、例えばこの面接を
    やってる部屋がコンテナハウスみたいなものだったらまだしも、
    普通のビルの1室だったら、それだけを取り出す方法を「具体的に」
    説明せねばならない。その意味で、これが正解と言えるか??

    確かに、コミュニケーション能力も大事。ただし、説明である以上、
    「具体性」を欠いていては何もならない。この点、>>378は正解と
    呼ぶに値しない。

    この場合は、やはりクーラーボックスに塩と氷か、あるいはドライ
    アイスで閉鎖的な低温空間を作るのが正解でしょう。
  381. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/03/04(火) 13:30 | URL | No.:891017
    あるいは、「冷蔵庫がない」のなら、「急いで調達して、冷蔵庫に
    入れる」というのも正解であり得る。「冷蔵庫がない」と言って
    いるけど、「冷蔵庫は使ってはいけない」(これは、ないという
    こととは全く別のこと!)と言っていないのだから。

    ただし、これが正解でありうるのは、「もし冷蔵庫を調達して
    使って良いというのであれば」という条件を確認した上での話で
    ある。

    こんな風に、問題解決にあたっては、いかなる条件のもとで、という
    「条件の確認」や「状況の分類」が具体的な問題解決には必要不可欠
    であることが多い。

    もちろん、条件の確認には、コミュニケーション能力が不可欠であるのは言うまでもない。

    かつて中日の牛島が、9回の裏ツーアウト満塁でカウントツースリー
    からどんなボールを投げるか、コーチに聞かれたときに、「その
    カウントに至るまでの経過を教えてください」と聞き返したのは、
    有名な話。

    今の話にも、これと全く同じことが当てはまる。場合分けをきちんと
    しないで一言で答えを済ませようとするのは、粗雑な頭としかいい
    ようがない。
  382. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/03/04(火) 13:44 | URL | No.:891022
    しかし、このスレ読んでると、日本人の平均年収が450万円というのも
    うなずける。

    中でも多少ましな>>378でも、せいぜいが600万円といったところか?

    まぁ、こんなやつらに1000万円払うやつはいないよな・・・・
  383. 名前:名無しビジネス #- | 2014/03/04(火) 21:39 | URL | No.:891315
    ※382
    長々と、くどい話している割には薄っぺらい。お前こそ下層の人間に見えるw
  384. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/03/08(土) 03:54 | URL | No.:892671
    模範解答:

    まずこの状況で、冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?

    可能だったら、大至急冷蔵庫を調達する手段を講じる。

    不可能だったら、冷蔵庫に代わる低温空間を確保する手段を講じる。
    例えば、アイスボックスの調達が可能か?
    → 可能ならばその中に詰める冷却材の確保が次の課題。
    この場合、ドライアイスの調達が最善だが、ない場合は氷に塩でも
    可能かどうか確認が必要・・・・

    アイスボックスの調達が不可能な場合は、それに代わる何かが
    調達できるかどうか?
    → その場合、十分な冷却効率を丸一日保つだけの冷却材の確保が
    可能かどうかが最大の問題・・・・・

    冷蔵庫も使えない、低温空間も確保できない、となると、
    善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。
    では、どういった理由で誰に食べさせればいいか・・・・・

    &&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&&

    いかがかな、>>378の「正解」とは質的に何か別物だということが
    わかるかな?

    簡単な話、例えばこーゆー指示を出す上司と、>>378みたいな指示を
    出す上司と、管理職としてどっちが適性があるかってこと。

    もしも、MBA取得のための勉強する機会があったなら、そこで
    「問題解決」とか「ロジカルシンキング」といった科目で習うはずの
    内容。

    まあ、>>383みたいな連中が大多数だろけどさぁ(笑)
  385. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/03/08(土) 14:44 | URL | No.:892756
    食べれば永遠に溶ける事なく消滅するだろ?
  386. 名前:名無しビジネス #- | 2014/03/14(金) 11:25 | URL | No.:895321
    ※384
    お前は単なる敗者の戯言コピペに反応しただけのマヌケ2号。
    既にその話は終わっている。
    そして、お前が相手にしたコピペの元ネタを書いたマヌケ1号は、精神的に疾患のある可能性が高い。
    したがって、年収云々の話にすらならない。

    だが、お前程度の知能の人間が世の中で上手くやれるのはよくある話。
    今後はお前が苦手とする理屈だけがすべてのネットの掲示板ではなく、現実世界で頑張ってもらいたいと思う。
  387. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/03/16(日) 11:43 | URL | No.:896333
    >>386

    ごめん、何が言いたいのか全然分かんないわ(笑)

    確かに、こんなとこで暇してるならMBAでも取る勉強した
    ほうがマシ。

    ほんと、ひどいわ。この程度の問題に見当がつかないなんて、
    日本人のエクゼクティブスキルの低さには呆れる。だって
    これ、就活板だろ?? それでこの有様なんて・・・・
  388. 名前:名無しビジネス #- | 2014/03/25(火) 01:00 | URL | No.:899799
    確認するとは言ってないんだからシュレティンガーの猫の法則で余裕だろ。
    もしかしたら有り得ない50%を掴むかもしれない。
    確認するなら確認する直前に新しいアイスにすり替えればいい。

    文句を言われたら貴社は私の業務内容の過程に拘り、結果を出さなくても私を評価し続けて頂けるのでしょうか?
    例え私が貴社に一銭の利益ももたらさなくとも、過程さえあれば給与や昇格に影響はないという事ですよね?
    と言えばいい。原発問題が起きた後の東電が許されるなら、私には結果すら必要がないでおk。
  389. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/06(日) 22:56 | URL | No.:904439
    実験の場所を極寒地にする。マーガリンたっぷりの全然溶けないアイスを仕入れてくる。なぜ一日中溶けないようにする必要があるのかを聞き出して、必要な時に同じ種類のものを用意すればいいときはそうする。クーラーボックス、ドライアイスを用意する等冷蔵庫がなくても同様の機能をもつ設備を用意する。アイスを天ぷらにしておく。または、液体窒素で水分を除去してアイスを固形物にする。なぜなら、一日が経過したらそのときは溶けるものであること、ということは求められていないので、ずっと溶けないママでもいいはず。
  390. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/04/12(土) 23:47 | URL | No.:906331
    解説補足するよ

    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。

    Q.何故これが正解だと言い切れるの?
    A.問題の要件を全て満たしているから

    質問は
    (1)冷蔵庫の無い部屋で
    (2)アイスを1日溶かさぬ
    (3)方法を説明せよ
    よって
    (1)部屋に冷蔵庫およびそれに該当するものも無いよね
    (2)1日どころか1ヶ月でも溶けない
    (3)ちゃんと「方法を説明」している
    よって質問の条件は完全に満たしているから正解(の一例)。

    Q.ビルの一室とか移動できないような部屋ならどうするの?
    A.この世に物理的に運べない部屋など存在しない。
     その場合は重機でバラして運ぶとかすることになるね。

    Q.運んでいるうちにアイス溶けるんじゃね?
    A.どんな方法でも時間は絶対にかかるわけで
    「アイスが部屋にあるから今すぐなんとかしろ1秒も待てないよ」
    じゃ問題が成立しないので時間は考慮の対象外。予算も同様。
    納得いかないなら「部屋を移動してからアイスを準備する」でもいいのよ。

    Q.他の回答じゃダメなのか?
    A.条件を満たしていればOKじゃね?
    過去ログでは「部屋を真空にする」なんかも条件を満たしてるか。
    床から熱伝導しないようにしておく必要がありそうだけど。
  391. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/04/13(日) 00:04 | URL | No.:906335
    >>380
    >面接官は、「冷蔵庫がない」と言っているんだから、
    >それを勝手に「冷蔵庫の類」に拡大解釈するのは、その時点でダメ。

    自分の回答なら「拡大解釈してもOK」なんだからそのほうが良いに決まっているだろ。
    もちろん実際の面接なら確認してもいいんだが、
    でもコレ実在するかどうかもあやしいネット上の質問なわけで
    だったらどんな解釈でもOKな正解にするよ。

    >それに、「部屋ごと南極まで移動」というのも、例えばこの面接を
    >やってる部屋がコンテナハウスみたいなものだったらまだしも、
    >普通のビルの1室だったら、それだけを取り出す方法を「具体的に」
    >説明せねばならない。その意味で、これが正解と言えるか??

    質問が「部屋」としか説明が無いんだから具体的にどうするかとか説明する必要は無い。

    なんていうか、
    聞かれてもいないことを勝手に考慮する人も多すぎる。時間とか予算とか。
    もちろん正解の要件を満たした上で考慮するのはアリだけど
    それは問題の条件をちゃんと満たした上の話。
  392. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/04/13(日) 00:23 | URL | No.:906338
    連投すまん。

    >>384の
    「冷蔵庫の無い部屋で、アイスを1日溶かさぬ方法を説明せよ」
     ↓
    「大至急冷蔵庫を調達する手段を講じます。」

    これを模範解答と言い切るのは正直凄いなと思った。
    自分だって「正解の一例」と一例ですよーと言ってるのに。

    この人の場合は
    「今部屋にあるアイスをどうやって溶かさないか」
    という質問だと勝手に解釈したのが敗因っぽい。
    ロジカルシンキングができてないと判断されるぞw
  393. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/21(月) 02:54 | URL | No.:908935
    ※384を採用
    常識的な範囲で物事を考え最善を尽くそうとする姿勢が○柔軟性もある
    高いアベレージを残せるタイプかな?というのが決め手
    是非ウチに来て下さい


    南極とか冬まで待つとか言っている天才肌やガチガチの理屈で凝り固まった石頭はポイーで
  394. 名前:QQQ #SqoPBuKQ | 2014/04/23(水) 00:31 | URL | No.:909457
    面接官「冷蔵庫の無い部屋で、アイスを1日溶かさぬ方法を説明せよ」
    384「大至急冷蔵庫を調達する手段を講じます。」

    コレを「常識的」とまで言い切る>>393は凄いなと思った。

    俺の世界の常識ではこの問題は「冷蔵庫を使わないで」アイスを1日溶かさない方法を説明するのであって
    このスレでもほぼ全員がそういう前提で話をしているにも関わらず

    コレを「高いアベレージを残せるタイプ」とまで言い切る>>393は本当に凄いなと思った。



    以上全力で釣られてみました。
  395. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/04/23(水) 00:35 | URL | No.:909458
    正確には「部屋の中で冷蔵庫を使わないで」アイスを1日溶かさない方法、か。
  396. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/04/23(水) 12:03 | URL | No.:909581
    >>394 って、MBAの教育課程のなかの「ロジカルシンキング」という
    科目がどういうものか、まるで知らないみたいだね。

    でなければ、ロジカル・ツリーから一部分だけを切りとって

    >>面接官「冷蔵庫のない部屋で、一日中アイスを溶かさぬ方法を説明せよ」

    のこたえとして

    >>「大至急冷蔵庫を調達する手段を講じます」

    が正解だ、と言うはずがない。

    384が模範解答たるゆえんは、具体的な状況にあわせた場合わけを
    ロジカル・ツリーのかたちで最低限やっていることにある。

    したがって、ここには勝手な解釈や決めつけはいっさい存在しない。
    なぜなら、ロジカル・ツリーの各分枝はすべて「条件法(~~~~の
    ときには、・・・・・である)」のかたちで書かれているのだから。

    こんな基本的なこともわかっていないとは・・・・・

    とにかく、「不勉強」の一言につきる。

  397. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/04/24(木) 01:23 | URL | No.:909832
    >>384はまず根本的に日本語としての解釈が間違っているという話。

    「冷蔵庫が無い部屋で」は「部屋の中に冷蔵庫が無い状況で」としか解釈できない。
    それで冷蔵庫を部屋の中で使用しようとするとか一体お前は何を言ってるんだ状態なんだが。



    ついでに書くと>>384はロジカルツリーとしても致命的に間違ってる。

    >まずこの状況で、冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?
    >可能だったら、大至急冷蔵庫を調達する手段を講じる。
    大至急?そんな条件は元の質問のどこにも無い。
    断り無しに条件を設定するのはロジカルツリーとして大減点。

    しまいには
    >善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。
    質問は1日溶かさぬ方法を聞いてるだけなのに、もう既にアイスがあるという条件が追加されている。
    どうしてそんな設定を勝手に追加するかな。
    これでもうロジカルシンキングとして完全にアウトとわかる。



    一言でまとめ
    384はこの短い問題文をちゃんと理解できていませんでした。
  398. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/04/24(木) 02:17 | URL | No.:909845
    >> 397

    ダメだ、こりゃ・・・・・

    まったく、欲のないおかた。MBAなんて彼の人生には何の価値もないだろうな。。。

    ああ、サンタ=バーバラの風が懐かしい
  399. 名前:名前はまだない #- | 2014/04/24(木) 20:23 | URL | No.:910053
    隣の部屋から冷蔵庫を奪ってくる(キリッ
  400. 名前:ss #- | 2014/04/25(金) 10:31 | URL | No.:910303
    試験官がどうのこうのといってる人が多いけど
    ペーパーテストだったらどうすんだ。
    きちんと答えない人は最初から脱落決定。
    とにかく思いつく方法を羅列するしかないだろうと思う。

  401. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/04/26(土) 05:52 | URL | No.:910597
    >>400

    いや、羅列じゃダメなんだ。

    誰でもわかるとおり、この設問はどういった条件のもとで課題を解決・遂行するか、はっきり指定していない。これは出題の不備なんかではなくて、まさにこういうところどう処理するかが評価の対象になっている。

    つまり、そこは、こちらで想定の範囲を場合わけして、「aの場合は・・・・・だが、aでない場合は~~~~~~する」といったかたちで、想定可能な範囲(あるいはむしろ、当然想定してしかるべき範囲)の状況別の対応策を整理してゆく必要がある。

    この時に出来上がる状況別の場合わけの全体を、「ロジカル・ツリー」と呼ぶ。

    だから、発想としては>>399のほうが>>390なんかよりもはるかに健全だと思う(>>393氏もご指摘のとおり)が、それで止まってはいけない。

    >>384で言ったことの繰り返しになるけど、これ、就職面接での設問だろ? であれば、問われているのは明らかにエクゼクティブスキルのあるなし。

    つまり、>>384のような指示を出す上司と、>>390のようなバカげた指示を出してこれに固執する上司と、管理職としてどちらが適性があるか、試しに考えて見ればわかるはずのことだよ。
  402. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/26(土) 10:22 | URL | No.:910671
    なんか、昨日習ったことをネットに書いてドヤ顔したいだけ
    みたいな奴がチラホラいるな
    ほとんど同一人物かも知れないけど

    正解の一例はシンプルに「クーラーボックスに保冷剤」でいいだろ
    だって、もし現実にこの状況になったら普通そうするだろ?

    まぁ現実だったら「他の部屋の冷凍庫を使わせてもらえるよう交渉する」のがベストと思うが
    このお題的には、別の部屋に移すのはルール違反だろうしね
  403. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/27(日) 08:49 | URL | No.:911082
    何人かが言ってるけど、面接なんだから『これが正解!』ってのは無くて、対応を具体的に語れる人であれば良いよ。
    「それは不可能です」と言えるのもまたアリで、その場合も「ただし、日本ではなく気温の低い国なら溶けずに済むでしょう」等、もし~なら可能ですというアイデアを提供することで、考えられる人間アピールできる。

    でも、なんだこの問題?試験管何考えてんの?って思考停止の「不可能です」はNGね。

    ちなみに、試験管も問題文に手を加えないから、追加設定はない。こういうシンプルな条件の中で回答者に考えてもらうのが問題なんよ。
  404. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/27(日) 08:53 | URL | No.:911083
    こういうクイズある

    ここにゾウがいます
    冷蔵庫に3回の手順でゾウを入れる手順を説明しなさい

    答えは…ググれば出てくるかもしんない
  405. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/27(日) 17:17 | URL | No.:911211
    こういう問題出されると反射的に噛み付いてる奴みるけど※403が言ってるように考えられないのかな。面接について勘違いしてるなじゃないか?どういう人物か見るためなのに会話が膨らまない答えを出したらあかんでしょ。
  406. 名前:名無しビジネス #- | 2014/04/27(日) 21:34 | URL | No.:911283
    ケネディ宇宙センターに行って、お土産屋に売ってる宇宙食用の「乾燥アイスクリーム」を買ってくれば溶けないで済む
    ただし、期待した味ではないことは、付け加えておく
  407. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/04/29(火) 22:03 | URL | No.:912154
    >>401
    >つまり、>>384のような指示を出す上司と、>>390のようなバカげた指示を出してこれに固執する上司と、
    >管理職としてどちらが適性があるか、試しに考えて見ればわかるはずのことだよ。

    いきなり「上司の指示」とかケースを設定されてもな。
    これが「自由な発想が求められる企画や開発」だったらどうよ、とか言い出せばキリが無い。

    何より>>384はよく考えると上司の指示としても最低最悪なのがわかる。

    >>384
    >冷蔵庫も使えない、低温空間も確保できない、となると、
    >善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。
    >では、どういった理由で誰に食べさせればいいか・・・・・

    方法も決まってない、準備も出来ていないのにアイスを用意するなよ。
    しかも食べてしまうとか 会 社 に 損 害 出して「模範解答」とかギャグで言ってるのか。
    食べさせるのも多分部下だろうしいい迷惑だなw

    っていうか食べさせるで済むような量や金額ならまだいいけど
    業務ならそんなんで済まないケースのほうがずっと多いんだが。
    ひょっとして業務をコンビニの買い出しくらいしか想定してないのか。

    まともに検討も準備もせず指示だけ出す上司ってのが
    どんだけ管理職に向いてないのか考えればわかるかと。

    もちろん、この質問は「方法」を尋ねてるわけで、つまり方法の検討段階。
    「移動させてから(準備ができてから)アイスを用意する」という「方法」で全く問題ないし
    無理そうなら別な方法を検討して、全部ダメなら諦めてアイスを用意しなければ損害にはならない。
    それだけのこと。

    ってごく当たり前のことのはずなんだけどねぇ。何故わざわざ書かなきゃならんのか。
  408. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/04/29(火) 22:48 | URL | No.:912176
    コピペちょっと改変

    正解の一例:
    ヘリコプターで、部屋ごと南極に運ぶ。

    Q.何故これが正解だと言い切れるの?
    A.問題の条件を全て満たしているから

     質問は
     (1)冷蔵庫の無い部屋で
     (2)アイスを1日溶かさぬ
     (3)方法を説明せよ
     よって
     (1)部屋に冷蔵庫およびそれに該当するものも無いよね
     (2)1日どころか1ヶ月でも溶けない
     (3)ちゃんと「方法を説明」している
     よって質問の条件は完全に満たしているから正解(の一例)。
     
    Q.現実的じゃないし予算も日数もかかるだろ?
    A.質問は「方法を説明せよ」ってだけで
     「一番現実的」とか「予算を考慮して」なんてどこにも無い。
     考慮する分には構わんけどそれで条件が満たせなくなったら本末転倒。

    Q.ビルの一室とか移動できないような部屋ならどうするの?
    A.この世に物理的に運べない部屋など存在しない。
     その場合は重機でバラして運ぶとかすることになるね。

    Q.運んでいるうちにアイス溶けるんじゃね?
    A.どんな方法でも時間は絶対にかかるわけで
     「アイスが部屋にあるから今すぐなんとかしろ1秒も待てないよ」
     じゃ問題が成立しないので方法に必要な時間は考慮の対象外。予算も同様。
     納得いかないなら「部屋を移動してからアイスを準備する」と追加すればいいのよ。

    Q.他の回答じゃダメなのか?
    A.条件を満たしていればOKじゃね?
     過去ログでは「部屋を真空にする」なんかも条件を満たしてるか。
     床から熱伝導しないようにしておく必要がありそうだけど。
     
    Q.「クーラーボックス+保冷剤」は?
    A.一番現実的で無難だよね。
     とはいえ昔の冷蔵庫は氷を使っていたように冷蔵庫の一種と解釈されるかもしれんし
     「1日溶かさない」という点でも確実ではないので自分は避けただけのこと。
  409. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/04/30(水) 05:36 | URL | No.:912281
    >>407=408のおろかさは、例えて言えば、絶対値のついた数式の処理で

    | x-3 | の絶対値をはずせ、といった問題で、

    「x=5のとき、| x-3 | = 5-3=2 だから、| x-3 | の絶対値をはずした結果は、x-3 だ」

    と言い張るのに等しい。

    で、正解が「x≦ 3 のとき、x-3だが、x<3のときには、3-xである」と聞いて、

    「x<3なんて想定するのは論理的(??)に間違ってる、だってもとの問題にはそんなこと書いてないから、勝手な思いつきだ。」

    と指摘(?)して得意満面。

    ほんと、おサルさんは芸達者だね〜。まあ、もちネタが少ないのは、サルの能力の限界か。。。。
  410. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/04/30(水) 11:33 | URL | No.:912353
    >>409
    誤:x≦3のとき、x -3だが・・・・
    正:3≦xのとき、x -3だが・・・・
  411. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/04/30(水) 15:12 | URL | No.:912419
    砕いた氷と塩を供給し続けるとかが比較的安価な気がする。
  412. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/01(木) 10:03 | URL | No.:912713
    サルの理解できないテクニカル・ターム一覧:

    「ロジカル・シンキング」(MBA専修課程における専門科目としての)
    「ロジカル・ツリー」(>>397の「断りなしに条件を設定するのはロジカルツリーとして大減点」というのには大笑いした。知ったかの大恥とはこのこと)
    「条件法」(一番肝心なこれがまったく理解できていない)
    「エクゼクティブスキル」
    「MBA」

    ・・・・おっと、これも
    「テクニカル・ターム」

    ・・・・ついでに
    「クリティカル・シンキング」

    こいつら、全部避けてとおるか、手前味噌に曲解していれば、それはたしかに、揚げ足取り以外はできないのも無理ない。

    勉強しろよ、謙虚に、な。

    あと30年以内に人口減少による国力低下(税収財源の枯渇)の切り札として移民政策が解禁され、シンガポールやハノイあたりでグローバルスタンダードのMBA取得者が、実力本位のポストから>>407=408のような無能な日本人を駆逐しはじめてからでは遅いよ。
  413. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/01(木) 16:19 | URL | No.:912851
    >>412訂正

    あと30年以内に人口減少による国力低下(税収財源の枯渇)問題の切り札として移民政策が解禁され、シンガポールやハノイあたりでグローバルスタンダードのMBAを取得した連中が、日本国内の実力本位のポストから>>406=407のようなサルを駆逐しはじめてからでは遅いよ。
  414. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/05/02(金) 00:19 | URL | No.:913080
    >>409のたとえ話が意味不明。
    まず数式の問題は答えが定まるがこの質問の答えは定まらない。
    数学は「x」とか「絶対値」がちゃんと定義されてるけどこの問題の冷蔵庫や部屋は全然そんなことないから。この時点で例え話として不適切。

    ついで

    「x<3なんて想定するのは論理的(??)に間違ってる、だってもとの問題にはそんなこと書いてないから勝手な思いつきだ。」
    この発言は

    >Q.現実的じゃないし予算も日数もかかるだろ? (>>341とか)

    これに該当する。つまり
    「部屋を移動するとか論理的に間違っている。だってもとの問題にはそんなこと書いてないから、勝手な思いつきだ。」
    と言い張ってるのと同じというわけ。

    反論があるならたとえ話を使わずに説明してみ。
    手っ取り早いところで「>>409ならこの質問でどう回答する?」
    完璧な回答を期待してるよ。ごめん嘘。
  415. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/05/02(金) 00:38 | URL | No.:913089
    >>412に>>384のどこが間違っているのか改めて説明してあげよう。

    >>384
    >まずこの状況で、冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?
    >可能だったら、大至急冷蔵庫を調達する手段を講じる。

    冷蔵庫を調達するところまでは(百歩譲って)良いとしても
    「大至急」用意する必要はどこにも無い。
    >冷蔵庫も使えない、低温空間も確保できない、となると、
    >善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。
    とあわせると、
    「今部屋にあるアイスをどうやって溶かさないか」
    という質問だと勝手に解釈しているのが伺える。

    つまり>>384のロジカルツリーを正しく書くと

    (1)「部屋に既にアイスはあるか」→ない→(略)
     ↓ある
    (2)「そのアイスが溶けるまでの時間的余裕はあるか」→ある→(略)
     ↓ない
    「冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?」(以下略)

    >>384はこの(1)と(2)が抜けているのに全く気づいていないので
    ロジカルシンキングができていないんだな、ということがわかるわけだ。
    にしても改めて書くとえらい限定した条件で話を進めてるもんだなw


    それで

    >>412や>>384の何がダメなのかというと、先入観で物事を判断しすぎで発想が固すぎなのがもうだめぽ。
    ロジカルツリーとか形だけそろえても根本的な論理力が無いとこうなるという見本となっている。
    MBAにもある「ゼロベース思考」が根本的にできていないんだな。

    以下コピペ
    ゼロベース思考とは?
    既存の習慣や常識にとらわれることなく、それらの概念をまったく取り払ってゼロの状態から事象を捉える思考方法。

    だから>>384を「模範解答」とかドヤ顔できるわけだ。

    んで
    MBA君も反論あるならまず質問への回答書きなさい。
    そのほうが周りもわかりやすいだろ。
  416. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/08(木) 01:33 | URL | No.:915432
    >>414=415

    失望した。

    相変わらずの揚げ足取りばかり。

    たとえば、アナロジーというのは、全く異質な二つの事例の類似点を比較する論法だから、類似点と相違点があるのが当然。

    だからこれを論破するには、まず依って立つ類似点が何かを指摘た上で、その類似が成立していないことを示すのが筋道。

    ところがサルは、最初から相違点だけを提示していて類似点の方には全く考慮していない。結果として全く非本質的な揚げ足取りしかなっていない。

    反論するには:
    1) >>384が自らを「模範解答」と称する理由ないしは基準は何か?
    2) 1) の基準に照らしたとき、たとえば>>408が「正解の一例」と呼ぶに値しない理由は何か?
    3) サルが>>384の揚げ足を取る論点は、途中ですりかわっているが、どうすりかわっているのか、説明せよ。
    ・・・・など、明らかにして臨むべし!

    ほかにも反論になっていない例は少なくない。

    たとえば、>>407で、

    >>401
    >つまり、>>384のような指示を出す上司と、>>390のようなバカげた指示を出してこれに固執する上司と、
    >管理職としてどちらが適性があるか、試しに考えて見ればわかるはずのことだよ。

    という比較論法の批判。

    これは、比較検討の基準・理由を明らかにしたうえで、
    ・まず「上司としての適性」をめぐる当該基準の適用が不適切であることを示すか、
    ・あるいは当該基準の適用が適切であることを認めた上で、両者の優劣判定に不備があることを示すか、
    どちらかの方法をとらねばならない。

    しかるに:
    > 何より>>384はよく考えると上司の指示としても最低最悪なのがわかる。
    で始まる実際の議論(?)は、支離滅裂な揚げ足取りばかり。。。

    なによりも、疑問文で書かれている
    >>384 の

    >冷蔵庫も使えない、低温空間も確保できない、となると、
    >善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。
    >では、どういった理由で誰に食べさせればいいか・・・

    という一節(これがこたえのなかに入ってることの意味をサルは全く理解できていない)に、自分で勝手なこたえを設定しておいて、で、その自分で勝手に設定したこたえを理由に>>384を批判する、というおよそばかげたことをやっている。
  417. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/08(木) 01:50 | URL | No.:915447
    サルのおろかさは、「ゼロベース思考」の理解にも表れている。

    まず、これがコピペで、どこかに出典があるのだったら、出典をきちんと示すのが教養ある人間の文章の書き方というもの。

    それに、ゼロベース思考というのは、

    「通常の問題では問題に対処しようとするとき、過去の経験・知識により進めてゆくことが一般的である。[中略]これらの考え方は、問題を構成している要素や枠組みが決まっており、どこに手を打つべきかが解るという前提なのである。 通常の状況における問題については、この経験的方法が相応しいし、また十分でもある。
    しかし、劇的な環境の変化や未知の状況に置かれた時には、従来の経験的な方法では乗り越えられなくなる。では改善・改良や構成の見直しという方法では、解決目標に繋がらなくなる状況に陥ったときにどうすべきか。こうした段階においては、ゼロベース思考をすべきである。ゼロベース思考では従来の発想では「出来ない」「無理だ」といっていた前提を取り払ってしまうことである。」
    (fk-plaza.jp/Solution/solu_zerobase.htm)

    と一般的には理解されている。

    これに照らすと、サル流の「ゼロベース思考」理解がいかにいい加減かがよくわかる。面接官の設問に対する>>384のこたえが、一体いかなる意味で「改善・改良や構成の見直しという方法では、解決目標に繋がらなくなる状況に陥ったとき」にある、というのか。

    だいたいゼロベース思考というのは、他人の発想を攻撃しておきながら、自分の発想はその批判的思考から免れているという棚上げ式の独りよがりな思考を意味するものでは全くない。

    サルの自家撞着の棚上げ・独りよがり・話の途中での論点のすり替え、などは目に余る。知らない、気がつかないとでも思っているんだろうか??

    >>412や>>384の何がダメなのかというと、先入観で物事を判断しすぎで発想が固すぎなのがもうだめぽ。

    >>393の>>384に対する「柔軟性もある」という評価と大いに食い違うとんでもない独断なのは脇に置いといても、>>396の「ここには勝手な解釈や決めつけはいっさい存在しない」と言ってることの意味をきちんと理解しないのはまずかろう。これを理解した上でその理解のしかたが間違っていることを示しないと反論になっていない。

    ・批判・反論として噛み合わない議論を平気で展開する
    ・引用した言葉の出典をはっきりと示さない
    さらには、>>414で「>>409ならこの質問でどう回答する?」 というときの
    ・「この質問」といった指示語の対象が不明確であるような言葉の使い方をしていても平気

    といったあたりは、サルがグローバルスタンダードの教育を受けていないことをこれ以上ない形で示している。

    要するにまともな勉強するのが嫌いなわけね。これじゃ知的誠実さも期待のしようがない。がっかりだぜ。。。
  418. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/11(日) 10:28 | URL | No.:917009
    外部からの道具の持ち込みが駄目なら屁理屈言うしかないな
  419. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/14(水) 15:38 | URL | No.:918399
    コスト考えたらドライアイスの中に突っ込んどくのが一番だね。分厚い容器に入れといたら二酸化炭素だから比重が重いからそうそう外気と混ざらないし
  420. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/05/14(水) 23:48 | URL | No.:918542
    >>416はなかなか凄いので解説。
    過去コメント読まなくても大丈夫なように書くよ。

    >>416
    >反論するには:
    >1) >>384が自らを「模範解答」と称する理由ないしは基準は何か?
    >(略)
    >・・・・など、明らかにして臨むべし!

    ここで間違えないでほしいのは>>384というのは>>416 本 人 の 発 言 だということ
    つまり

    「俺のどこが間違っているのか説明しろ!」

    ではなく

    「俺のどこが正しいのかお前が説明しろ!」

    なのよコレ。 ( ゚д゚) ナゼオレガ

    今思ったがこれは釣りのグローバルスタンダードなのか。
    だとしたらさすがMBA。知的誠実さが溢れてますね(棒)
  421. 名前:QQQ #mQop/nM. | 2014/05/15(木) 00:01 | URL | No.:918550
    んで>>384が自信の「模範解答」らしいんだけど色々突っ込んだら「揚げ足取り」とな。
    まあ

    「『冷蔵庫のない部屋で』とあるのに冷蔵庫を使おうとしたとか、そんなのは揚げ足取りだ」
    「部屋にアイスが既にあると勝手に決め付けたとか、そんなのは揚げ足取りだ」
    「ロジカルツリーで分岐を一つや二つ抜かしたとか、そんなのは揚げ足取りだ」

    と「揚げ足取り」で押し通すならそれでいいよもう。
    さすがMBA、普通なら恥ずかしくてできないことも平気でやってのけるぅとだけ。
  422. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/15(木) 02:39 | URL | No.:918591
    >>420=421

    もうどうしようもないバカ。>>416=417での一番本質なところが分かっていない(すべて無視)。

    >つまり
    >「俺のどこが間違っているのか説明しろ!」
    >ではなく
    >「俺のどこが正しいのかお前が説明しろ!」
     * 注「>>384が自らを「模範解答」と称する理由ないしは基準は
      何か? 」が原文だから、「批判の対象となっている相手の言い
      分は何か?」が正確な言いかえ。
    >なのよコレ。 ( ゚д゚) ナゼオレガ

    「ナゼオレガ」だって、バカだねえ、、、批判を試みるにあたり、批判の対象となっている当の事柄について立証責任をおうのは批判する側だっていうことは、常識のはずだが。そんなことも理解できないのか。

    >「『冷蔵庫のない部屋で』とあるのに冷蔵庫を使おうとしたとか、
    >そんなのは揚げ足取りだ」
    >「部屋にアイスが既にあると勝手に決め付けたとか、そんなのは
    >揚げ足取りだ」
    >「ロジカルツリーで分岐を一つや二つ抜かしたとか、そんなのは
    >揚げ足取りだ」
    >
    >と「揚げ足取り」で押し通すならそれでいいよもう。

    こちら側の議論のどこで、そんな論点でそちらを批判しているのか? でっち上げ・捏造に基づく批判はやめてほしいね。 

    それと、結局、「条件法」については分からずじまいね。自分の言ってることがなぜ揚げ足取りと言われているか理解できないんだ!

    はい、おサルさん一匹、ご退場。
  423. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/15(木) 20:12 | URL | No.:918749
    実家では室温でアイスは溶けません。

    お湯を空中にまくとその瞬間に凍りますので。

    と答えたら受かると思う。
  424. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/15(木) 22:38 | URL | No.:918814
    こんなことでいつまでも言い争ってるような連中は
    俺なら採用しないですね
  425. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/05/16(金) 01:01 | URL | No.:918850
    Q. >>384の「模範解答」って何がどう間違ってるの?
    A. ツッコミどころが多くて長くなるけど改めて説明するよ

    (1) いきなり冷蔵庫を使おうとしてる
    >まずこの状況で、冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?
    「冷蔵庫の無い部屋で」とあるのに冷蔵庫を使用しようとするところが凄い。
    面接官に「あなた質問理解してますか?」と言われるのがオチかな。

    (2) 部屋に既にアイスがあるという条件を勝手に決め付けている

    「部屋に既にアイスはあるか」→ない→(略)
     ↓ある
    「そのアイスが溶けるまでの時間的余裕はあるか」→ある→(略)
     ↓ない
    「冷蔵庫を調達して使用することが可能かどうか?」(以下略)

    先入観で勝手に思い込んでいてこの「条件」が必要だということに気づかない、
    つまりロジカルシンキングが根本的にできていない。

    (3) 「善後策」もデタラメ
    >冷蔵庫も使えない、低温空間も確保できない、となると、
    >善後策としては、溶ける前にアイスを食べてしまうことが考えられる。

    仮にそういう条件だとしても善後策がまたヒドい。諦めが早いというか食べてどうするんだよ。
    正しい善後策は、「1日」とか「部屋」に注目して
    a. 1日は無理だけど半日や1時間くらいなら、と提案する
    b. この部屋では無理だけど他の部屋なら、と提案する

    という風になんとか要件を満たそうとするのが正しい『善後策』。
    ビジネスでは絶対に欠かせない要素。まあ当たり前なんだけど。



    とまあある意味反面教師としての「模範解答」ではある。
    これを「揚げ足取り」とか恥ずかしくないのかなぁとこっちが心配になるレベル。
    イジメすぎて悪いけど「MBA取得」ならこんくらい耐えろ。失敗は糧になるぞ多分。
  426. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/16(金) 03:51 | URL | No.:918886
    >>425

    大バカ。

    いまだにすべてが「条件法」で書かれている、ということの意味が分かっていない、おおよそ見当はずれの批判。

    大体何を批判してるんだ? そもそも「ロジカル・ツリーを用いて思考していること」なのか、それとも「ロジカル・ツリーを用いることは正しいが、そのなかみに問題がある」といいたいのか・・・? もし、後のほうだとすると、なぜサルは自分の解答(たとえば>>390)でロジカル・ツリーを使っていないのか??

    まあ、「部屋ごと南極までヘリコプターで運ぶ」という、全く具体的な実効策になっていない脳内妄想を「方法」と言うことのおかしさが分からないんだから、この辺のことがわからなくても不思議はないか。

    >>仮にそういう条件だとしても善後策がまたヒドい。諦めが早いというか食べてどうするんだよ。
    >>正しい善後策は、「1日」とか「部屋」に注目して
    >>a. 1日は無理だけど半日や1時間くらいなら、と提案する
    >>b. この部屋では無理だけど他の部屋なら、と提案する
    >>
    >>という風になんとか要件を満たそうとするのが正しい『善後策』。

    ほんとにバカだね。この善後策の持つ意味が全く分かってない。

    それに、a.やb.のような提案こそ、「面接官に「あなた質問理解してますか?」と言われるのがオチ」じゃないの? どうも自分だけが例外だという思考から抜けられないみたいね。まあ、「自分の回答なら「拡大解釈してもOK」なんだからそのほうが良いに決まっているだろ。 」(>>391)と公言してはばからないくらいだから、自分では何とも思ってないんだろう。
  427. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/16(金) 08:55 | URL | No.:918916
    それにしても、

    >>正しい善後策は、「1日」とか「部屋」に注目して
    >>a. 1日は無理だけど半日や1時間くらいなら、と提案する
    >>b. この部屋では無理だけど他の部屋なら、と提案する
    >>
    >>という風になんとか要件を満たそうとするのが正しい『善後策』。

    というのには、あきれる。もとの問題の設定を変更してこたえを出しても、無意味。

    ちょうど、「x2+x-6の因数分解をせよ」という問題が解けなくて、「かわりにx2-2x+1ならば解けるんですが」と提案することのバカバカしさに等しい。

    あ、「冷蔵庫がない」という事実命題は「冷蔵庫を使ってはいけない」という規範命題を含意しない。したがって>>384で冷蔵庫を調達しようとするのは、設問の条件設定に抵触しない。

    サルのように、「冷蔵庫がない」ということを「冷蔵庫を使ってはいけない」という意味に理解しようとするのは、一般に「自然主義的誤謬」と呼ばれる。哲学の常識だが、知らないようなので、特別に教えといてやるよ。
  428. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/16(金) 21:19 | URL | No.:919026
    ・・・・それにしてもここ、だれかもう少しもののわかる人いないのかね??

    いい加減、無知なサルの相手をするのもばかばかしくなってきたよ。。。
  429. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/05/19(月) 00:03 | URL | No.:919877
    >「冷蔵庫がない」という事実命題は「冷蔵庫を使ってはいけない」という規範命題を含意しない。
    >したがって>>384で冷蔵庫を調達しようとするのは、設問の条件設定に抵触しない。

            ____
            /     \
         /   ⌒  ⌒ \  
       /    (●)  (●) \
        |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
       \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
    __/          \  |__| | |             |
    | | /   ,              \n||  | |             |
    | | /   /         r.  ( こ) | |             |
    | | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
     ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
  430. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/19(月) 00:15 | URL | No.:919880
    AA作っている暇があるんだったら、勉強しろよ、サル。
  431. 名前:QQQ #Qi8cNrCA | 2014/05/20(火) 00:33 | URL | No.:920180
    適当にツッコむよ。

    >大体何を批判してるんだ? そもそも「ロジカル・ツリーを用いて思考していること」なのか、
    >それとも「ロジカル・ツリーを用いることは正しいが、そのなかみに問題がある」といいたいのか・・・? >
    「方法を説明しなさい」だから別にロジカルツリーを使う必要は無い。使う分には構わんけど使うなら正しく使おうな。
    未だに「既に部屋にアイスがある」の条件を飛ばした反論が無いんだが。
    あと俺の解答でロジカルツリーを使ってるかどうかなんて 読 め ば わ か る だ ろ。以上。

    >「部屋ごと南極までヘリコプターで運ぶ」という、全く具体的な実効策になっていない脳内妄想を「方法」と言うことのおかしさが分からないんだから、この辺のことがわからなくても不思議はないか。

    コレ以上はないくらい「具体的」だし十分「実効策」なんだが意味不明すぎないか。
    もし本当にGOサインが出たら業者に頼んで手配するくらい簡単だろ。もしかしてMBA君はその程度のことも出来ないのか?w
    それならこの辺のことがわからなくても不思議はないか。


    >「冷蔵庫がない」という事実命題は「冷蔵庫を使ってはいけない」という規範命題を含意しない。
    >したがって>>384で冷蔵庫を調達しようとするのは、設問の条件設定に抵触しない。

    >サルのように、「冷蔵庫がない」ということを「冷蔵庫を使ってはいけない」という意味に理解しようとするのは、
    >一般に「自然主義的誤謬」と呼ばれる。哲学の常識だが、知らないようなので、特別に教えといてやるよ。

    これを本気で面接官に言えるのならもう好きにしろ。
  432. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/20(火) 04:38 | URL | No.:920246
    もうこれ以上ないくらいいい加減な反論、というか反論もどき。

    >>:コレ以上はないくらい「具体的」だし十分「実効策」なんだが意味不明すぎないか。

    一体どういう事実認識で、何を基準にこういってるんだかまるで明らかになっていない。

    そもそもこの面接の設問は、何人かが指摘していたように、細かい状況が具体的に設定されていない。この辺の処理がまるでできていない。0点。

    >>これを本気で面接官に言えるのならもう好きにしろ。

    サルが逃げたな、「自然主義的誤謬」がわからないで。


  433. 名前:380 #t5Vjxb4E | 2014/05/20(火) 04:41 | URL | No.:920248
    >>「方法を説明しなさい」だから別にロジカルツリーを使う必要は無い。
    >>使う分には構わんけど使うなら正しく使おうな。

    またまた知ったかぶりがひどいね。

    一体何を正しく使うんだって??
  434. 名前:  #- | 2014/07/01(火) 00:09 | URL | No.:939108
    思うがままに言えば良いんだよ。
    冷凍庫に入れれば良いんじゃないですかね?とかさ。
    受かれば良いし、落ちれば次ぎ行けば良い。
    いちいち悩んだってしょうがない。
  435. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/07/06(日) 14:13 | URL | No.:941341
    「大量の氷と塩で-18℃保存」だよね正解は


    0℃でアイス溶けないって言ってるのは二重に間違ってる
    (誤)0℃、溶ける
    (正)凝固点降下、融ける
  436. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/09(水) 14:47 | URL | No.:942907
    魔法瓶あるで
  437. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/11(金) 00:56 | URL | No.:943409
    真空状態にしたら行けそうな気がする
  438. 名前:名無しビジネス #- | 2014/08/04(月) 01:14 | URL | No.:953595
    うまく減圧して気化するのはどうだろう?溶けてはいないぞw
    部屋自体を巨大な冷凍室に入れる
  439. 名前:名無しビジネス #- | 2014/08/04(月) 14:19 | URL | No.:953844
    面接官ってなぞなぞが好きなの?
  440. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/08/14(木) 00:16 | URL | No.:958096
    無意味な質問に無意味な回答を返してどうする。
    可能かどうかを判断する能力と、不可能な課題を課されたときの対処の仕方を見られてるんだよ。

    部屋を南極とか、氷の魔法を使いますって言ってるのと変わらん。
  441. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/08/14(木) 00:23 | URL | No.:958099
    まずは状況を質問して整理する。

    「普通の気温の部屋で道具はなにもない」とか言われたら、「不可能なので、関係者の了解を取りまとめて次善策の構築に移行します」と返せばいい。
  442. 名前:韓国人は人類の恥 #- | 2014/12/20(土) 21:48 | URL | No.:1011131
    そもそも冷蔵庫ではなく、冷凍庫に入れるだろ。
    アイスは普通に-10℃以下だろ。

    それに部屋以外の場所指定もないから、北国だと、窓を
    あけただけでも-15℃以下の地域もあるだろうに。

    それから、塩と水と氷で-22℃を作れる。
    ドライアイスで-71℃
    液体窒素で-195℃
    液体ヘリウムで-269℃だろうが!!

    防熱ケースにでも入れておけ!バカヤロ。とでも答えておけ。
  443. 名前:名無しビジネス #- | 2016/08/30(火) 06:30 | URL | No.:1270154
    面接官クイズ()いい加減うんざりしてきた
    答えもなんもないのによく飽きないな
    面接官は回答する姿勢を見てるんだよ(キリッ
    いい加減何度目よ
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6553-e7ac0156
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon