■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1381455741/
- 1 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2013/10/16(水) 08:32:45.92 ID:FVoAocyf0
- ハイオク入れてた時との違いが分からん
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:33:44.65 ID:qzz/QTe10
- 2年後に分かるよ
- 5 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/16(水) 08:35:26.66 ID:FVoAocyf0
- >>2
来月乗り換えるから大丈夫 - 4 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:35:25.08 ID:Kw6x1Vsc0
- レギュラーとハイオクはどう違うの
- 8 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:38:41.34 ID:EyG36BhG0
- >>4
オクタン価の高さ
簡単に言うと燃えやすさ
ハイオクの方が燃えにくい
- 62 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:52:58.26 ID:vaB4VERii
- 燃えにくいって表現は違うな
勝手に爆発しない=ノッキングしにくいかな - 61 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:52:29.79 ID:3sEQbmlm0
- 着火点早いから多めに燃やしてるから燃費落ちるんだっけ確か
- 63 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:53:56.97 ID:vaB4VERii
- >>61
ノッキングしないからハイプレッシャーの高性能エンジン向き
- 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:37:42.74 ID:odkaSKKY0
- 車種は?
車種によっては1日で請われる - 10 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/16(水) 08:41:05.09 ID:FVoAocyf0
- >>7
初代のハリアーwwwwww - 14 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:44:21.25 ID:odkaSKKY0
- >>10
あーそんな型落ち大衆車じゃレギュラーで十分だわ
壊れないと思う - 18 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/16(水) 08:47:19.16 ID:FVoAocyf0
- >>14
型落ちだけど当時買った時は高かったんだよ…
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:39:57.66 ID:N8+oFJN10
- ハイオク車の方が高級みたいな風潮だけど低品質なガソリンで
- 問題無く走れるレギュラー車こそ技術の結晶なんやで
- 問題無く走れるレギュラー車こそ技術の結晶なんやで
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:46:34.67 ID:5R85A+MQi
- 9年式レガシィにレギュラー入れてみたら
- ノッキングすごかったっすわ
- ノッキングすごかったっすわ
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:48:55.39 ID:MnOA5d/n0
- パワーが出なくなるだけ
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:49:34.12 ID:p/RfLjDH0
- エンジン音と走りが全然違うだろ
トーシロの俺でも分かるレベルだったぞ
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:56:21.28 ID:vrfo47+O0
- まぁ車が勝手にレギュラー用の制御に
- 変えるから違和感はほぼ無いだろうな
- 変えるから違和感はほぼ無いだろうな
- 47 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:27:08.92 ID:rIFfcm5U0
- 最近の車なら馬力制限かかるから問題ない
燃費ちょい落ちて、馬力下がるだけ
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 08:57:34.60 ID:Bt1qT2Sb0
- 昔はハイオク入れてたがレギュラーとほとんど変わらない事を知ってやめたわ
- 36 : 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:15) :2013/10/16(水) 09:01:48.52 ID:KoHsiMCm0
- ノッキングするよ よく耳を澄ますとエンジン部からカリカリと音がしないか?
ハイオクはレギュラーに比べて圧縮限界が高い つまり高圧縮の燃料を- 必要とするエンジンに圧縮限界の低い燃料を使用すると…
- 必要とするエンジンに圧縮限界の低い燃料を使用すると…
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:40:15.28 ID:vaB4VERii
- 国産車はハイオク仕様にレギュラー入れても
- ECUが察知してレギュラー用の動きをするようになってるから大丈夫だよ
逆はほとんど意味なし
35GT-Rみたいにハイオク専用車だとダメ
35GT-Rにレギュラー入れたら保証打ち切り - ECUが察知してレギュラー用の動きをするようになってるから大丈夫だよ
- 55 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 09:45:07.01 ID:j76GIxCz0
- >>52
ハイオク専用車は全部そうだぞ
- 70 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/16(水) 10:06:00.07 ID:HyBLVDFc0
- 他県に行った時に現金手持ち少なかったうえにクレカも忘れてたから
セルフのやけに安いスタンドでレギュラー入れたらターボ車だからかゲージガンガン下がるし
加速しにくくなるしメタメタになったからそれからは指定のハイオクしか入れなくしたわ- 【HKS A/F KnockAmpでのノッキング音】
- http://youtu.be/jrNYJZ8L9PQ
ガソリン生活
この記事へのコメント
-
名前:ななし #- | 2013/10/17(木) 00:52 | URL | No.:836543本当は、レギュラー専用車でも圧縮比高めてハイオク仕様にすれば、それだけで燃費が良くなる。
でも、それをしないのは目先の燃料代しか見ない貧民ユーザーのせい。
少なくともカタログ燃費はもちろん実用燃費も良くなるのに。
我が国バカユーザーにとって、「エコ」とは「エコロジー」のことではなく「エコノミー」のことwww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 00:54 | URL | No.:836544車って面倒くさいな
-
名前:確率保護協会 #- | 2013/10/17(木) 01:00 | URL | No.:836546エタノールはハイオクタンだが、カロリーが少ない
-
名前: #- | 2013/10/17(木) 01:06 | URL | No.:836547ハイオク車なんて始めから購入候補に入れんわ
ディーゼル車最強 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 01:12 | URL | No.:836551エンジンの研究してるからついていけるが,詳しい奴はなんでそんなに物知りなんやwww
さすがにリアルタイムでノックの音とか聴いたことある奴はいないだろう -
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/10/17(木) 01:16 | URL | No.:836552S2000乗ってた時はレギュラーにしたらノッキングと発進時にディーゼルみたいながらがら音なってたw
流石にやばいと思って廃屋に戻したけど -
名前:名無しさん@ニュース2ch #JXoSs/ZU | 2013/10/17(木) 01:16 | URL | No.:836553外車はハイオクばっかだよね
そら維持費が掛かるわ
チャリンコみたく、自分の肉体が燃料ってのも嫌だけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 01:19 | URL | No.:836555ハイオク仕様車とハイオク専用車があるからな。
ハイオク仕様車はレギュラー入れても普通に走るよ。
ただしパワーと燃費が落ちるから結局コスト的メリットはない。
数少ないがハイオク専用車にレギュラー入れて走ってるとそのうち壊れる。
2ZZエンジンなんかがハイオク専用。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 01:23 | URL | No.:836557日本のレギュラーのオクタン値が低いからね
外国ではレギュラーでいいのに、日本だとハイオクじゃないと必要オクタン値に達せない -
名前:七氏 #- | 2013/10/17(木) 01:26 | URL | No.:836558>>7
>外車はハイオクばっかだよね
>そら維持費が掛かるわ
満タンでも数百円しか変わらないけど…?
最近の輸入車は燃費も良いし壊れにくいしで維持費は意外なほど掛からない。
ポルシェに乗ってるヤツに言わせると「トヨタ並みに壊れない」とか。 -
名前:七氏 #- | 2013/10/17(木) 01:30 | URL | No.:836560>>9
>日本のレギュラーのオクタン値が低いからね
>外国ではレギュラーでいいのに、日本だとハイオクじゃないと必要オクタン値に達せない
そのとおり。
日本のレギュラーは中途半端にオクタン価が低い。
「レギュラーとハイオクを半分ずつ入れれば良い!」という意見もあるが、これはそのスタンドが真っ当な商売をしているということが前提w
インプレッサだったか、「このスタンドでハイオク入れたらとたんに調子が悪くなった」という客がいて、調べたらレギュラーをハイオクと偽ってうっていたということがあったな。
ちなみに輸入車の場合、オペル・ヴィータというちっちゃい車が10年くらい前に日本に合わせてレギュラー仕様を出したけど、標準のハイオク仕様と比べ、馬力が露骨に低かったw
ハイオク仕様90ps、レギュラー仕様60ps…w -
名前:名無しさん #- | 2013/10/17(木) 01:41 | URL | No.:836562勉強になるスレだ。
みんな物知りさんだな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 02:00 | URL | No.:836567インプレッサはレギュラー入れると燃焼状態でECUが検知して
ブーストが自動的に0.5に抑制され燃調マップもレギュラー用に切り替わり
問題なく走れるのだが燃費は著しく落ちるので
結果的にハイオクの方が安くつくという結果を以前2ちゃんで見た記憶がある
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 02:03 | URL | No.:836568原付にハイオク入れてみろ。
パワーが若干落ちてスムーズに感じる。
今日やったらそうなった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 02:11 | URL | No.:836569※1
高圧縮化はお前が思っているほど簡単な技術じゃない。
ローコスト必須のBセグ以下の小型車でなかなか採用されないのはお金が掛かるからだよ。
利幅が小さい車で高圧縮エンジンを採用するのは死ぬほど大変なんだ。
だからデミオやスイフト13年マイナーで高圧縮エンジンが採用されたのは非常に注目すべき技術の進歩だと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 02:19 | URL | No.:836570旧軍の飛行機は低オクタンの燃料しか使えなかったんで、額面性能が出ずに苦戦した。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 02:32 | URL | No.:836571圧縮上始点前に爆発しちゃったらエンジンに負荷がかかってしまうもんね
逆ならパワーが落ちる程度 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 03:06 | URL | No.:836574ポンコツ原チャにハイオク入れたら最高速度が5km/h上がった
それでも55km/hしかでないのがポンコツ -
名前: #- | 2013/10/17(木) 03:52 | URL | No.:836579バイクだと逆になるのかね
ハイオク入れると燃費わるくなるわ
吹け上がりはいいんだけどね
とりあえず5台試して5台ともレギュラーの方が燃費いいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 04:13 | URL | No.:836580一時流行った低価格アルコール入りガソリンをカローラに入れてみたが、特になんの問題も無く走ってたな。
石油業界の陰謀なのか、えらくディスられてそのうち無くなってしまったが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 04:47 | URL | No.:836583昔の話だが、GSX250RKにハイオクを入れたら、始動性がめっちゃ悪くなってバッテリーがアガってしまった。
メーカーの仕様には逆らわない事だね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 04:57 | URL | No.:836584とりあえず、ハイオク専用車にレギュラー入れる天邪鬼には責任取って最後までクルマの面倒を見てもらいたいもんだ。
もう新車で買えない車種もあるし、そんな不良物件を市場に流されたら次のオーナーが可哀想だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 05:29 | URL | No.:836585RX-8でもハイオクだからなぁ
もう何でもハイオクだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 05:36 | URL | No.:836586走ってるとこがうちの地元でわろたw
尾根幹やね -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/10/17(木) 05:38 | URL | No.:836587昔乗っていた街乗りリッター2.5kmのRX-7に今乗っていたら
自分の食費より高いレベルになってた -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 05:48 | URL | No.:836588ハイオクタンとレギュラーで走りが変わるとかそのうち電気自動車が主流になった時ピュアオーディオ厨みたいに電力会社走りが変わるといいそう
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 06:18 | URL | No.:836589オクタンって何だ。ピノコ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 06:40 | URL | No.:836591ウチのクルマ(イタリア)はキャブ仕様だが、最初知らずにレギュラーガソリンを入れたら、ランオンしちゃったんだよねー。で、ディーラーに確認したらハイオク入れて下さいと。確かにハイオクにしたらランオンは全くしなくなった。というわけでハイオク入れてます。
-
名前: #- | 2013/10/17(木) 07:06 | URL | No.:836593太平洋戦争後、日本陸軍の戦闘機「疾風」を入手したアメリカが、
自分とこのハイオク燃料入れて飛ばしてみたところ、
日本側のカタログスペック(624km/h)より70キロ以上高い最高速度を叩き出した。
日本の航空機用ガソリン88オクタン以下(今のレギュラーガソリンより低品質)
アメリカのは140オクタン(…)こりゃ戦争負けるよな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 07:18 | URL | No.:836594レギュラー仕様の車でも、デスビ回して点火時期を進めて廃屋入れると結構トルクアップするよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 07:27 | URL | No.:836598今のクラウンだけどレギュラー仕様だぞ
-
名前:i #- | 2013/10/17(木) 07:42 | URL | No.:836600レギュラーの方が安くても、燃費が落ちるんだったら結局一緒じゃん。
-
名前:i #- | 2013/10/17(木) 07:43 | URL | No.:836601※31
ハリアーは、海外ではレクサスブランドで売られている、世界基準の車。
クラウンは完全国内仕様の車。
前者は、ハイオクの方が都合がよい。 -
名前: #- | 2013/10/17(木) 07:49 | URL | No.:836603※20
アルコール系燃料ってエンスト起きやすくならなかったか?
ATでガソリンでは起きなかったエンストがちょくちょく出たけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 07:53 | URL | No.:836604原チャリにハイオク
→ 若干ではあるが出力が向上し、それによって燃費が向上する、コスト的にはトントン
250cc~400ccバイクにハイオク
→ ほぼ全くの無駄、良いオイルに変えた方が遥かにマシ
CBR250Rや後期バリ、骨等の超高回転型低排気量バイクにハイオク
→ むしろハイオク以外だとエンジンへのダメージが痛い、1万kmで違いが出るレベル
大半の大型バイクにハイオク
→ 公道を200km/hで疾走したとしても、性能の50%も使っていないのでレギュラーだろうと何も体感できない、ただオイルだけはケチるな
VTR1000FやSV1000、全てのDucati車、フラットツインモデルのBMW車にハイオク
→ レギュラーを入れることは自殺行為、止めとけ、マジ止めとけ、大事なことなので2回言いました -
名前:名無しのプロデューサー #- | 2013/10/17(木) 08:27 | URL | No.:836605某ディーラーの試乗会に行ったとき、「ハイオク車にレギュラー入れてますが全然変わりませんよ」と言った営業マンがいたなぁ・・・
-
名前:名無し #- | 2013/10/17(木) 08:33 | URL | No.:836606むかし、しょぼい外車に乗ってたとき、オクタン価95を要求されて絶望の状況。
もちろん、レギュラー入れてたけど。
(日本の規格ではレギュラーが90、ハイオクが100。)
ちなみに取り扱い説明書では、「オクタン価95」とだけ記載されていて、レギュラー入れろだとかハイオク必須だとかは、
一切記載がない、オトナの仕様。さすがフラ車。さすがプジョー・ジャポン。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 08:37 | URL | No.:836608ハイオクに軽油混ぜて使えばええねん
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 09:20 | URL | No.:836614スバルの車にレギュラー入れたらディーゼルみたいな音になるよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 09:22 | URL | No.:836615いちを国産のハイオク車のECUにもレギュラー燃料を使えるよう制御マップあるからすぐにどうこうなることはないよ走れるのは走れる、あまりオススメしないけどね
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 09:33 | URL | No.:836617※4
低回転でのトルク高いから捗るよなw -
名前:ygh #- | 2013/10/17(木) 09:49 | URL | No.:836618???
日本のガソリンのハイオクと外国のハイオクでさえ
オクタン価が全然違うんだぜ?
日本のレギュラー=他国のハイオク
差なんか体感できないよ。
専門家、整備工場関係者でもないかぎり。
基本レギュラーいれても壊れません。
燃費⇒一定速、同一条件でないとわかりません。
制御マップは各国各オクタン価で制御しているんじゃないんで・・・点火時のエンジン挙動への制御で切り替えてるだけですんで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 09:52 | URL | No.:836619>20
ガソリン用のパッキンの素材、
アルコール用のパッキンの素材、
ガソリン・アルコールどっちでも使えるパッキンの素材は異なるので、ガソリンしか使わない想定で作られてる車にアルコールが混ざってる燃料使い続けるといずれ燃料漏れ起こすよ。
短期間であれば、20さんの言う通り、走っててわかるような差は出ない。
古い車はまずまちがいなくガソリン用のが使われてる。
最近の車だと、バイオエタノールが混ざった燃料使うことも想定して、ガソリン・アルコールどっちにも使えるパッキンを使ってる車が多いと思う。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 09:53 | URL | No.:836620ハイオク車は一度でもレギュラーいれると自動的にエンジンがレギュラー仕様に変わっちゃう
ヒューズ一度はずして入れなおさないと元のハイオク仕様のパワーがでないから気をつけろ -
名前:あ #- | 2013/10/17(木) 10:02 | URL | No.:836621トヨタの
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 10:03 | URL | No.:836622ホンダのレギュラー仕様車にハイオク入れてる
13年乗ってるけどエンジンは壊れない
ただ何か違うかと問われても、レギュラー入れて乗ったことがないのでわからない -
名前:まあ #EqkzR.Ow | 2013/10/17(木) 10:17 | URL | No.:836625ちんたら走ってる分には
レギュラーでも何も困らんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 10:36 | URL | No.:836628アイドリングが多少不安定になる。親父が間違って入れてその後、友達と車止めて長時間車内で話してたら、エンジン止まった。キー回すとすぐかかったが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 10:54 | URL | No.:836632ハイオク車にレギュラー入れると明らかにノッキングが増えるからわかるよ
体感出来ないとか言ってるのは体感した事ないだけだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 10:59 | URL | No.:836633最近車ネタ多くて嬉しい
結局この話っていつも正解が見えてこないから
やっていいのかダメなのかがはっきりしないよねぇ
とりあえず外車にはやめとけ、ってのは割とよく聞く -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:02 | URL | No.:836635なんともない?直ちに影響はないだけだよ。
そのノック音は死へのカウントダウンで
ノック一回ごとにダメージが蓄積され、そのうち・・・
ってだけ。
まあカリッカリになってるガラスエンジンだとサッサと壊れるけどね。 -
名前:名無しビジネス #- #- | 2013/10/17(木) 11:09 | URL | No.:836637今の日本車はノッキングなんてしないだろ。
制御マップ自動で切り替わるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:10 | URL | No.:836638圧縮比の高いハイオクエンジンにレギュラーガソリンを入れても普通に走れるのは
メーカーが馬鹿が間違ってレギュラー入れても壊れないように
点火時期を遅らせたりして致命的なデトネーションが発生しないよう
ECUが馬鹿の尻拭いをしてるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:11 | URL | No.:836639※50
328iとかゴルフのコンフォートラインあたりだったら結構安定してる
国産と比べちゃ故障は多いし金も多少はかかるけどね。
CやDセグメントまでの大衆車ならハイオク仕様でも
ハイオクとガソリンを1:1で混ぜれば欧州ハイオクの
オクタン価にすることができる関係で燃料代も多少は抑えられる。
ちなみに大正解はいつも決まってる
「自分の心と懐に相談して決めてください」だ。
好きな車なら多少の欠点は許せるし懐具合なんざ人それぞれだからね。
ガソリンの問題だってケチつけるなら素直にハイオク入れとけばいい話。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:11 | URL | No.:836640その昔ハイオク指定車にレギュラーを入れると燃費が悪くなって
トータルの燃費出費が結局ほとんど変わらなかった経験がある
最近の車だとそうでもないのかな? -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/17(木) 11:14 | URL | No.:836642レギュラー90円でも150円でもハイオクって必ず+10円だよな
今の時代のほうが相対的にコスパいいという -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:20 | URL | No.:836644※56
だって基本的に添加剤代だもの -
名前:名無しの権兵衛 #- | 2013/10/17(木) 11:28 | URL | No.:836645ハイオク(プレミアム)…オクタン価 98
レギュラー …オクタン価 90
外車 …オクタン価 95 らしい。
外車は、ハイオクとレギュラーを 半分ずつ入れると、ちょうどいいらしい。 けど、
どうなんでしょう?
どこかの自動車の質問コーナーに載ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:43 | URL | No.:836646※58
一応大丈夫だよ。
乗用車エンジンなんだから数値きっちりじゃないと壊れるなんて事にはなってない
それでも限度っちゅうのがあるから気持ちハイオク多めで入れるのがベター。 -
名前:あ #- | 2013/10/17(木) 11:44 | URL | No.:836647RB1のオデッセイは?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 11:57 | URL | No.:836651※60
アブソリュート以外はレギュラー車
アブソリュートは基本ハイオクだけど緊急時にレギュラーを入れても大丈夫になってる。 -
名前:名無しさん #- | 2013/10/17(木) 12:11 | URL | No.:836652昔(1990年代ぐらいまで)の車やスポーツタイプの特殊なやつ以外は
別にレギュラーガス入れても大丈夫だよ
昔の車や特にレーサーレプリカのバイクなんかはキャブ使ってる上に
15000回転ぐらい廻るエンジン載せてたりしたから気を使ったけど
今の車はオクタン価が変化すると燃料制御してるコンピュータが
最適になるよう調整する
だから短期的にはパワーダウンするだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 12:29 | URL | No.:836654※62
レーサーレプリカは殆どレギュラー車だよ
あの基地外エンジンのCBR250RRもZXR250もレギュラー
もちろんノッキングなしできっちり最後まで回る。
むしろハイオク指定が多いのは気筒数が少ないやつだな
大排気量ツインや250以上の単気筒スポーツはハイオク率高いよ。
あとSS車は殆どハイオク指定だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 12:38 | URL | No.:836657クーパーSを乗っているのだが違いは時速が
100キロ超えてからの伸びらしい。
チキンな俺はそんなにスピード出さないから関係ない
ただハイオク車にギュラー入れるのはダサい -
名前:名無しの壺さん #- | 2013/10/17(木) 13:07 | URL | No.:836663ハイオク用の圧縮比が高いエンジンは本当にレギュラーで調子崩すからやめとけ。ガソリンの差額分燃費悪くなるぞ
特にタイプR系のエンジンとか2ZZとかね。リスク考えたら百害あって一利無い。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/10/17(木) 13:08 | URL | No.:836664軽のほうが高回転高圧縮でターボ車も多い
からハイオク必要なんだけどなぜか高級車ばっかりに指定が多い -
名前:名無し #RFphBmaY | 2013/10/17(木) 13:48 | URL | No.:836666レギュラー車にハイオクいれても、
燃調とかコンピューターを調整してやらないと、レギュラーと同じだけ消費するから意味ない。
それやるのに何十万もかかるから結局ムダ。 -
名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #Sn9OP/e. | 2013/10/17(木) 14:12 | URL | No.:836673以前にGSでバイトしていた時だけど
必ず注文がハイオク20㍑とレギュラー20㍑を入れろというお客さんがいたわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 14:30 | URL | No.:836690元は同じ原料やねんから統一しろや
有鉛からの切り替えに比べたら全然問題ないやろ、って思う -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 14:32 | URL | No.:836693ちなみにBMWのMINIの場合、レギュラー入れても走るけど燃費が落ちるから結局意味が無いです。それとエンジンの調子が悪くなるから、絶対やめたほうがいいよ。
-
名前:名無し #- | 2013/10/17(木) 15:13 | URL | No.:836715普通のエンジンなら燃費とパワーを犠牲にしてレギュラー用の燃調マップに変わるから問題無い場合が殆どだけど
エボやインプの様に、ターボを付けてパワーを絞り出す様なセッティングされた車は壊れる
NAの車でもチューニングして圧縮比上げたり、レブを上げたりしたエンジンなら燃焼がシビヤになってるから壊れる -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 15:21 | URL | No.:836719高圧縮車の設計は燃料噴射弁の形状から給排気バルブ、吸気の気流、燃焼室の形状、燃焼の伝播とかが複雑に絡み合ってるから、圧縮比をちょっとあげてハイオク入れればおkなんて生易しい話じゃないってレシプロのエロい教授が言ってますた
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 16:06 | URL | No.:836738エボでも普通にレギュラー入れてみるとカリカリ言いますよ。坂道上がって行くときのノッキングがうるさいので止めた方がいいよ!
-
名前:あ #- | 2013/10/17(木) 16:32 | URL | No.:836752前にハイオクエンジンにレギュラーを入れるとどうなるかって実験した事あるけど
結果的にはパワーダウンするので燃費が落ちてお徳ではないって結論に至った
一番お得なのはスタンドのクレカ作ってポイント貯める方法
一応、ハイオク専用でないかぎりレギュラーでも走る車は多いが
特に意味は無さそうだ、最初からハイブリッド車でも買っておくと良い -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 18:04 | URL | No.:836774あのさ、ガソリン混ぜないほうがいいよ。
ガソリンにかかる税金とかあるからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 18:33 | URL | No.:836783※69
しょうがないやろ
どっかで出たけど、燃焼効率上げるために圧縮比上げたら
レギュラーじゃノッキング起こすんやもん
まあ日本はそろそろ基本となるオクタン価を欧州と統一すべきやとは思うけどな
※75
全部料金の中に入ってますよ。
当然消費税も。
一体ガソリンのどの税金のことを言っているのか具体的に言ってちょうだいな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 18:39 | URL | No.:836785※53
そうそうこれこれw
-
名前: #- | 2013/10/17(木) 18:56 | URL | No.:836790GT-Rってレギュラー入れた瞬間に保障聞かなくなるんだっけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 19:11 | URL | No.:836794十年位前からハイオク車にレギュラー入れてもコンピューターが自動的に燃調してくれてノッキングしないようになってる
本来の性能を発揮できないってだけで普通に乗るには何の問題もない
古い車ならアカン -
名前: #X.Av9vec | 2013/10/17(木) 19:34 | URL | No.:836799三菱のGDIエンジンでレギュラー入れたら
パワーダウンにノッキング、燃費は3Km台とアメ車並み
ほんとよくもこんな腐れたエンジン開発したわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 19:57 | URL | No.:836806自分の車も日本仕様はレギュラー対応のために微妙に馬力落ちてるんだよな
いらないところで国内標準作らないでほしいわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 20:21 | URL | No.:836811※80
後期にはレギュラーに対応したけど
根本的な欠陥が「マシ」になるだけだったな、アレは。
完調状態なら悪くないエンジンなんだが・・・自分で悪くするから始末に負えん。
車として救いがあったのはセディアとそのワゴンくらいかな?
あれに積んであったCVTは当時としちゃ良い変速機だった。当時としちゃ、だが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 21:10 | URL | No.:836828
そりゃ燃調してくれるからノッキングしないだろうけど
燃料圧縮過程での自然着火を防ぐために燃料は相当リッチ方向に振られるし
着火時期も遅角方向になり当然本来のパワーは全然出なくなるよね
圧縮比の高いエンジンってパワーバンドが上の方の高回転型のエンジンが多いと思うんだけど
そんな燃調で高回転まわしたって無駄に燃料ジャブジャブ燃やしてるだけで
普通のレギュラーガソリン仕様の車よりパワー出ないでしょ?
そもそもなんであんたハイオク仕様の車乗ってるの?って聞きたいんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 23:17 | URL | No.:836888いや、単純にメーカー指定の燃料入れろよ。
平気と言ってもそれは構造上、あるいは緊急回避用にそうなっているだけであって、メーカーが品質を保証してくれているわけではない。
万が一調子悪くなっても保証対象外で全部自費負担修理になって損するだけだぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/17(木) 23:41 | URL | No.:83690030後期セルシオからLS460に乗り換えたけど乗り換える1ヶ月前からレギュラー入れてたらバックするときにノッキングしてるのが分かったわ
趣味車のリンカーンタウンカーは4600ccだけど
レギュラー仕様で燃費もLSより良くて経済的だわ糞遅いけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/18(金) 00:56 | URL | No.:836916※5
レシプロ飛行機のノッキングなら結構聞くで。
セッティングミスって試運転でピストンに穴空いたやつもあったなぁ -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/10/18(金) 15:26 | URL | No.:837032ハイオク指定車にスタンドが間違えてレギュラー入れたことがあるが、
チョット気になるノッキング音と振動がでたわ。
車載マイコン(ECU)で点火時期調整するとはいえ、完全には調整しきれないようだ。
ちなみにハイオクはパワーアップするガソリンじゃなくて、燃えにくくしているガソリン。
高圧縮比のエンジンでレギュラーガソリンを使用すると
点火する前の圧縮状態で自然発火するノッキングが発生するため
それを押さえる添加剤が入ってるのがハイオク。これ賢い消費者豆知識なw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/19(土) 01:26 | URL | No.:837156初代ハリアーの1MZエンジンはレギュラーで使い続けるとガチでエンジン死ぬからシャレにならんが乗り換え予定ならどうでもいいか
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/20(日) 01:07 | URL | No.:837522へーみんなもの尻だな
ハイオク車乗ったことないし高級車専用なんだろなあとしか -
名前:名無しビジネス #- | 2013/10/22(火) 00:27 | URL | No.:838280外車にはハイオク、レギュラーがない。日本でいうハイオクしかないから外車にレギュラー入れるてアクセル全開、エンジンレッドゾーンまでぶち回して高負荷かけるとエンジン壊れるよ。
-
名前:kkk #- | 2013/11/01(金) 15:06 | URL | No.:842662プレマシー23Sハイオク仕様にレギュラー入れてるけど問題なしだよ明らかに最高速がレギュラーだと落ちるレギュラー160kハイオクリミッターかかるまで速度でる違いくらい
-
名前:名無しビジネス #nEx7PFYA | 2013/11/11(月) 00:19 | URL | No.:847287給排気系交換の軽ターボにハイオク入れてるが回してる割にはレギュラーよりどう見ても燃費いいよ
逆に添加剤バカバカ入れてるレギュラー厨は頭おかしいと思うの -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/18(土) 17:17 | URL | No.:874224レギュラー車にハイオク入れてます
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/03/21(金) 20:14 | URL | No.:8986151~2000回転くらいの、
ほぼアイドリング域しか使わない層なら、
違いわからないんじゃないかしら。
パワーバンドまでガリガリ使えば、普通は分かる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/04/03(木) 09:12 | URL | No.:903310※58
大体合ってる。
普通は混ぜるのめんどくさいから、オクタン価の近いハイオクを入れる。
ウチはフィアット、ルノー、アルファと乗り継いでるけど
パーツ変えたりしていじるとハイオクでもノッキング起こるようになったから
オクタンブースター(燃料添加剤)を少しづつ混ぜるようにしてる。
特にエンジン内部のコーティング剤(PTFEとか)入れると
輸入車特有のクリアランス(w)が埋まって圧縮上がるから
ハイオクでも物足りなくなるんだよ。 -
名前:通りすがり #- | 2014/04/30(水) 14:14 | URL | No.:91239110年くらい前のHONDA車に乗ってるけど(レギュ仕様)
時々700キロくらいの長距離走るんだよね。
クルーズコントロール自前で付けてるから
速度はいつも同じ、荷物とか若干変わるけど
廃屋入れると燃費1キロくらい伸びるね。
アーシングやったりプラグ交換して、あとプラス1キロってとこかな。
これで15.5km/Lってとこかな。
PTFEは燃やすと有害だから、WAXに混ぜてるわw -
名前:通りすがり #- | 2014/04/30(水) 14:32 | URL | No.:912398あと気が付いて事は、長距離ドライブすると、
満タン1回分くらいは、市街地早々でも燃費が伸びてる。
大人し目の運転で10km/Lほど。
時間が経つと9km/L程度に戻る。
ECUのマップが変わるのか、燃焼室が段々汚れてくるからか、分からないけど。 -
名前:名無しさん #- | 2014/05/20(火) 15:21 | URL | No.:920398今流行りの低排気量ターボはみんなハイオク仕様。
レギュラー仕様はレヴォーグ1600だけだが、
中国に媚びた排気量に嫌気が差すけどね。
日本向けは1500にしろよ、税金が1ランク違うし
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6576-feb39054
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック