■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1384759717/
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:28:37.29 ID:iEUOscxl0
- グリップ力低下しそうに思えるけど
- 3 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:28:56.86 ID:oNd2Jnr20
- スピードが上がる
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:36:33.06 ID:BG9vAWcl0
- 水に濡れたときの鈍足は異常
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:39:56.22 ID:RIU7JVwG0
- なぜ当時は溝を作ったら早くなるとされていたのか
グリップ力とは何だったのか… - 67 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:56:21.36 ID:AQcPQHbti
- マジレスすると最近のミニ四駆ではスポンジタイヤはグリップ高すぎてあんま使われない
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:38:10.89 ID:DAli7YnE0
- 今思うとあれはファッション的なものじゃないのか
「俺のミニ四駆はスポンジタイヤだぜ」って - 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:44:17.53 ID:lEHBveOp0
- スポンジタイヤ裏返しが流行ってたのは俺の学校だけ?
- 6 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:30:20.72 ID:RIU7JVwG0
- ボールベアリングの話はもういいだろ
600円は返ってこないんだよ! - 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:32:58.38 ID:mCshBLP70
- >>6
ちくしょお - 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:43:06.29 ID:mqwFmpO30
- ボールベアリングでメチャ速くなる裏技あったよな
カメラのフィルムケースにボールベアリング入れて
クレ556を大量にぶっ込んでシャカシャカ振って
ベアリング内部のグリスを全部抜くの
そうするだけでマッハ出る
マジびびる - 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:31:32.69 ID:JSt7rQF80
- 速くしたきゃドリルで穴あけるに限る
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:34:39.35 ID:dj39LOCZ0
- パーツ揃えるよりまずニッカド電池を充電器込で買う方が速くなる
- 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:35:22.89 ID:eZDHkdV20
- >>15
レースではアルカリ使うだろ - 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:36:11.64 ID:dj39LOCZ0
- 血迷って他社のゴールドモーター買っちゃう
- 24 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:38:05.33 ID:dj39LOCZ0
- ワンウェイホイールの方が意味がわからない
- 65 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:54:45.38 ID:Lv+C6q00i
- ワンウェイホイール逆に付けて進まない奴wwww
- 66 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:55:53.97 ID:ogDzpEyD0
- 当時のワンウェイホイールが未だに未開封で残ってる
- 35 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:43:54.84 ID:ylUTEMIi0
- ミニ四駆のタイヤは滑るくらいが調度良いんだよ
タイヤを天日干しにして劣化させるテクがあるくらいだ - 59 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:51:53.86 ID:iT1TLcO/0
- 結局ミニ四駆にダウンフォースが必要だったのかどうかは永遠の謎
- 46 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:48:08.44 ID:RIU7JVwG0
- 今だからいうけど、アレほど無駄な金使いはなかった。
- 何だったんだあれ。
- ロクにコースもないから買うだけ買って、
- そこらのアスファルトの直線走らせるだけだったし
- 何だったんだあれ。
- 52 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:49:59.15 ID:dj39LOCZ0
- >>46
コース買った友達や自作したおもちゃ屋の親父は居なかったのか
- 71 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:58:33.28 ID:3XmHK3K90
- タミヤ純正のコースは壁の高さが50mmあって、サードパーティのを買ったら高さが35mmだった。
やっぱり、純正が一番だったわ、、、
- 79 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:10:03.81 ID:h/w7ZzsB0
- 改造しまくってたら逆にノーマルより遅くなった
- 82 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:17:16.27 ID:fMMyZIkV0
- >>79
だいたいゴムリング付きのローラーが原因
- 86 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:22:31.67 ID:RnPOu6SK0
- 最近のミニ四駆ってミッドシップなんだな……
俺の知ってるのと違う
http://www.tamiya.com/japan/products/18635blast_arrow/index.htm
- 96 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:30:46.59 ID:SlC21t9NP
- >>86
地味に高いwww
子供向けはやめたんかな - 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:48:57.96 ID:am102Jh+i
- 今のミニ四駆って高いのな
千円近くもすんのか
- 54 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 16:50:50.42 ID:jnlu4ygf0
- >>49
プラスチックの価格が上がったからな
そのわりにレツゴ世代のマシンは当時の価格のままだったりするけど - 98 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:33:26.62 ID:VF1qEL7I0
- 透明なアクリルの軽いボディあったよな
当時は高くて買えなかった - 103 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/18(月) 17:49:23.42 ID:C8f5Z/vm0
- 放熱フィンを手に入れたときはなんだかものすごいものを手に入れたような気がしていた
- 【3,000円でどっちが速いミニ四駆を作れるか対決! Mini 4WD Battle】
- http://youtu.be/T4UrArSgOBQ
タミヤ公式ガイドブック
ミニ四駆 超速ガイド2013
この記事へのコメント
-
名前:あ #- | 2013/11/19(火) 14:00 | URL | No.:8505671?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:10 | URL | No.:850571ステアリングシステムとかいう、若干左右に前輪が可動するパーツもってたっけなぁ
アレも上手く使えば化けるらしいけど… -
名前: #TY.N/4k. | 2013/11/19(火) 14:11 | URL | No.:850573激突したらバラバラになりそうな、残るのは骨組みのみってくらいにまで
ボディを削っている改造車もあったよな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 14:15 | URL | No.:850574豪が「博士!ボールベアリング!」
つってたから買ったった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:18 | URL | No.:850575グリップ力が高すぎてモーターに負荷がかかるといわれてるね。あと軽量化になりすぎて不安定になるとか。
いまは積層タイヤの中層に入れて疑似サスペンションとして使われてる
ワンウェイは車でいうLSDを狙って考案されたけど、結果あの速度域と旋回方法では効果がないそうな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:21 | URL | No.:850576肉抜きは無意味
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:24 | URL | No.:850577意味はある。グリップが高い。
が、高すぎるがゆえにカーブでは負荷がかかり鈍足になる。最強なのは最初からついてるゴムタイヤ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 14:25 | URL | No.:850578縦軸抜いて2WDにしたけど、
それだけで結構早くなったぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:26 | URL | No.:850579「となりのヤングジャンプ」で絶賛連載中。
-
名前:いなか #- | 2013/11/19(火) 14:27 | URL | No.:850580田舎の小学生だった自分はスポンジとか気にしないでその分キット買えばよかったよ。シャベルで穴掘ってコース作る発想が欲しかったぜ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:29 | URL | No.:850581ミニ四駆ってカブトボーグみたいなやつだっけ?
-
名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 14:30 | URL | No.:850582米8
それレギュ違反 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:34 | URL | No.:850583むしろ、グリップ力は、ノーマルに比べて高いが。
素材が柔らかいせいで、カーブの時に、とんでもない、
摩擦になり、直線の伸び以上に、減速するので、つけ無いのが正解、ただし、気温がマイナスを行く場合、
ゴムタイヤだと、グリップ力が低下するので。
原作みたいに、南極で走らせる場合は、正解だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:34 | URL | No.:850584スポンジ、ボールベアリング、肉抜きは、三大子供の憧れチューンだったな。
-
名前: #- | 2013/11/19(火) 14:36 | URL | No.:850585うちらの学校は何故かオフロードが流行ってて
防塵とかが熱かった
しかし社会に出てからミニ四駆の話で盛り上がっても全然話が合わないってゆー・・・ -
名前:んごw #- | 2013/11/19(火) 14:36 | URL | No.:850586社会人が本気でミニ四駆する集まりとかないかね、一人でやるには寂しすぎる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:39 | URL | No.:850587※7
アバンテ以前はゴムスパイクタイヤが標準添付だったんだぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:42 | URL | No.:850588ショック吸収タイヤとかいうのもあったな
あと超速ギアとかも意味あったのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:42 | URL | No.:850589>>34
ベアリングから油分抜き取ったまま使ってると
摩耗して寿命が縮むんじゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:43 | URL | No.:850590ショック吸収タイヤとかあったよな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 14:44 | URL | No.:850591アバンテはなにより、接触が良くなったんだよな。
今までのは何だったんだって言う。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 14:46 | URL | No.:850592段ボールで作るミニ四駆コースおすすめ
費用はほとんどかからないし,数時間で造れる。
立体交差とか2レーン併走とか,自由自在。
ポイントは,針金での補強と,繋ぎ目を上手く滑らかにすること。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/11/19(火) 14:49 | URL | No.:850593所さんのモーター
誰かつかってねえかなw -
名前:名無しビジネス #rq.2RHBs | 2013/11/19(火) 14:50 | URL | No.:850594トルクチューンモーター一択で。
大人になってわかる。洗濯機も掃除機も電車も
結局はモーターの性能で決まるんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:51 | URL | No.:850595中、小経ワンウェイホイールは全後輪の経を変える時には役に立つ。前輪を小径ワンウェイに変えると高低差の激しいコースで飛びにくくなるけど通常のホイールだと経差で遅くなるし。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 14:54 | URL | No.:850596となりのヤングジャンプでミニ四駆の漫画やってるけど、全然知らない自分にとっては内容が分からんw
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/11/19(火) 14:56 | URL | No.:850597一番謎だったのは肉抜きした後にメッシュ貼る行為
軽くしたいっつってんのによけいなものつけてんじゃねーよ
あとあの程度の重量変化でほとんど影響ね~だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:01 | URL | No.:850598デフがないのでグリップが良すぎたらコーナーでブレーキになる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:04 | URL | No.:850599ゴムスパイクタイヤのスパイクの先端をカットするって改造あったな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:07 | URL | No.:850601大人になってみれば付属パーツを売るための方便だって分かるんだけど
当時はなんか凄そうな感覚があったな -
名前:あ #- | 2013/11/19(火) 15:08 | URL | No.:850602電話が携帯化してる時代なのに
なぜミニ四駆サイズでラジコン化
パーツチューンナップ商品が
売られないんですか
出たら買うのにね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:09 | URL | No.:850603スタビライザー付けたらサード製のコースに嵌まって動かなかったとさ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:15 | URL | No.:850606懐かしいな・・・
25年くらい前にやってたわ
シャーシを真ん中から切断して5ミリくらい延長して単5電池4本入れて走らせてたよ。
当時めちゃくちゃ速かったな。
プラモ屋に手作りのコース場があっていつも一位だった。 -
名前:名無しのグルメ #- | 2013/11/19(火) 15:17 | URL | No.:850607グリップが高すぎる……あれ?じゃあスポンジとワンウエイホイールの合わせ技で解決するんじゃね!?
ええ、俺のアバンテ2001ですよ
ローハイトワンウエイとワイドスポンジの極薄とスタビポールと軽量ハイマウントローラーとリヤスキッド、
もちろんボールベアリングにセラミックグリスに色とりどりの異径ローラーさ -
名前:名無しのグルメ #- | 2013/11/19(火) 15:19 | URL | No.:850609超軽量
吹っ飛ぶマシン
真っ白け
前ちゃんとミニ四ファイターはヒーロー -
名前:名無しビジネス #GJzF38Bw | 2013/11/19(火) 15:21 | URL | No.:850610最近のミニ四駆の改造動画やばい
速すぎてSD画質じゃ何も映らないレベル -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:26 | URL | No.:850611アクリルじゃなくてポリカボだぞ
アクリルでミニ四駆のボディ作ったら衝撃で割れる -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:27 | URL | No.:850613*31
タミヤ製じゃないけどそういうのはあったよ
それなりに流行ったし改造パーツも普及したんだが
サイズが小さくなっても値段はレギュラーサイズのラジコンとそう変わらんのよね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:32 | URL | No.:850615夢があったよ。ただし現実は伴わないが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:33 | URL | No.:850616ミニ四駆を買う金がないほど貧乏だった俺は3枚10円のプラ版で疑似ミニ四駆を作ったなぁw
クラスの人気者だったやつが俺の疑似ミニ四駆に負けたときに言い放った一言で俺のミニ四駆熱は一気に冷めたw
「それミニ四駆じゃないからもう勝負しない」 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:36 | URL | No.:850618なぜかダッシュ3号のシューティングスターあたりまでしか作られない・・・
ダンシングドール(上のプロペラ回る)を出してよw
思い出補正で買うから -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:45 | URL | No.:850622当時は値段が高いから良い物だって信じてたなぁ……
今思うとアホなガキ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 15:45 | URL | No.:850623ワイド&ロングで走行安定性も向上でグラつかないって
ノーマルに対してコースの幅の規格設定が最初からおかしかったって事だよな~ -
名前:名無しのグルメ #- | 2013/11/19(火) 15:53 | URL | No.:850624※41
キャノンボールもダンシングドールも出てただろ?
プロペラは回らないしコンデンサも積んでないが
初のタイプ4シャーシじゃなかったっけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 15:56 | URL | No.:850625ゴ ー ル ド タ ー ミ ナ ル
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 16:00 | URL | No.:850626レッツ&ゴー再放送してくれ
-
名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 16:02 | URL | No.:850628※27
シャーシはともかく、カウルに大きな穴あけると
空気抵抗が大きくなってむしろ逆効果になる罠 -
名前:名無しのグルメ #- | 2013/11/19(火) 16:07 | URL | No.:850630今はマシンがパワーUPしすぎて、重く頑丈なマシンが主流なんだよな…
軽量化すると吹っ飛んじゃう -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 16:10 | URL | No.:850631ワンウェイホイールは意味わかるだろw
コーナーでのタイヤの左右の回転数が違うんだから、
そこの摩擦を軽減できる -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/19(火) 16:12 | URL | No.:850632ハイパーダッシュモーター最強
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 16:14 | URL | No.:850633※46
MAXな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 16:23 | URL | No.:850636※24
実はモーターを制御するソフトウェアこそが肝心。
どんな強力なモーターでも、スリップする電車なら意味が無い。 -
名前:名無し様 #- | 2013/11/19(火) 16:35 | URL | No.:850638ゴム(?)でちょっとべたべたするハイグリップタイヤもあった
ちょっと走らせたら埃くっ付いてスピンしまくってたw -
名前:名無し #- | 2013/11/19(火) 16:45 | URL | No.:850639モーターが弱ければ全て意味なし
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 17:02 | URL | No.:850640半分カットして
外側:ノーマル、内側:スポンジ
とかやってたわwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 17:06 | URL | No.:850641※49
実際はストレートでも蛇行してエネルギーのロスが発生してる
ミニ四駆のパーツ全般に言えることだけど、強度や精度が低すぎて走りに大きな恩恵を与えるものは本当に一握りなんだ
むしろつけてるとマイナスになるもんもある -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/19(火) 17:08 | URL | No.:850642黒のスポンジタイヤに穴が4つあって中に小さいギアが入ったオレンジのタイヤがあったんだけどあれどんな意味があったんだろうな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 17:13 | URL | No.:85064357
ワンウェイホイール
左右のタイヤの回転差によってコーナリング性能うp!
っていってるけど、実際にはコーナーから見て外側の車輪を空転させてる
なのでこれ4輪全部につけるとコーナーでは事実上2輪しか回ってない状況に
さらに上でも言われてるけど、ストレートでも蛇行するクセが付く
スポンジタイヤでグリップを補えばとりあえずコースアウトしにくいマシンには仕上げられるかも? -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 17:16 | URL | No.:850644昨今のレースだと完走できたら優勝みたいな感じと聞くから、カーブで鈍足は悪く無いとは思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 17:20 | URL | No.:850646カーブで速度落としたいなら可変ダウンスラストだな
コーナーでかなり減速するからタイムは確実に悪化する魔性のパーツやw
あ、これに限らないけど、可変するパーツは絶対アルミ製にするんだぞ
プラ製の可変パーツは基本強度が話しになってない -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 17:39 | URL | No.:850647お前ら何世代なん?
世代によって食い違いがあるような…。
>58
>57は多分ワイドワンウェイの事言ってるんじゃないか? -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/19(火) 17:53 | URL | No.:850649スポンジタイヤは意味あるだろ
ゴムに比べ足回りが格段に軽くなるから、目に見えて出足は速くなる
軽量化の改造では一番効果のある部分
※57
多分ワイドワンウェイホイール。名前通りのもの
あれのスポンジタイヤは極端にグリップが低くて使えない -
名前: #- | 2013/11/19(火) 18:00 | URL | No.:850650ピンバイスがあれば全て解決!
いいから軽量化だ! -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #brXp5Gdo | 2013/11/19(火) 18:00 | URL | No.:850651※61
俺は初期世代だよw
エンペラーが市販されたときは大騒ぎだったw
まぁ、なんやかんやでレッツ&ゴーのころまでは作ってたw(後半は作っては親戚のちびすけどもにあげてただけだがw) -
名前:カート・コバーン #- | 2013/11/19(火) 18:07 | URL | No.:850653ミニ四駆ってお金ないとやっていけないよな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 18:24 | URL | No.:850657当時のミニ四駆にデフォでついてたタイヤはスパイクタイヤで
それ以外のタイヤはスポンジしか無かったから他に選択肢が無かったんだよなぁ
スリックタイヤが出たのはかなり後の方だったし -
名前:名無しのグルメ #- | 2013/11/19(火) 18:50 | URL | No.:850659米66
だからこそ、スパイクを1本1本切り取る非常にチマチマとしたテクニックが伝説になっていた -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:10 | URL | No.:850660ビートマグナムの神デザイン
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:11 | URL | No.:850661>64
俺も初期世代だ、初めて買ったのはビッグウィッグjrだが一番好きなのはブーメランjrだ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 19:11 | URL | No.:850662勿論レギュレーション違反だけど、ニッカド電池3本積みに改造したのが一番早かった。 事故ってバラバラになった時にバレた。 20年以上も前のことだけど、当時でもサンヨーのニッカド電池の初期トルクは抜群だった。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:27 | URL | No.:850666ラジ四駆はタミヤの黒歴史?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:31 | URL | No.:850667漫画で使ってたホッケーのスティックみたいのは段ボールを重ねて作ったなぁ。
速くしすぎると走ってついていけなくなるジレンマ。 -
名前: #- | 2013/11/19(火) 19:37 | URL | No.:850670懐かしいな!色々と記憶が蘇ってきたわw
タイヤよりも何よりもモーターを変えたらクソ早くなる。社外の何とかってモーターが何種類かあったよな?赤いのと黒+オレンジのやつが。
確かその黒+オレンジのモーターが最強で、当時で1個2000円ぐらいした記憶がある。
それとどこのメーカーか忘れたけど『ザ・ニンジャ』と『ザ・サムライ』って車があったの覚えてる人いる?あれが凄い好きだったわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:37 | URL | No.:850671結局ローハイトとワイドはどっちが強いんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:45 | URL | No.:85067373
あったな
高すぎて買えなかったわ
ブラックモーターが精いっぱいだった
ニッカド充電電池がないと
モーター性能をフルに引き出せないし
アルカリ使いの俺には厳しかったわ -
名前:オレは名無しさん #- | 2013/11/19(火) 19:48 | URL | No.:850676最速はタイヤのゴム外した状態だよ
ミニ四駆は方向転換機能を持たないから
前輪に摩擦があっても方向転換の妨げになる
カーブでスピードが落ちたり、コースアウトする原因になるだけだ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:48 | URL | No.:850677コロコロに
スポンジタイヤを装着したら、よーく揉んでおこう!って書いてあって
狂ったように揉み倒した記憶があるんだけど
あれどういう意味やねん -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 19:57 | URL | No.:850681グリップしすぎるなら溝切ってカットスリック風にすれば良いんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 20:12 | URL | No.:850682第1回大会の優勝者がたしかワンウェイホイールにワイドタイヤはかせた奴だったな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/19(火) 20:32 | URL | No.:850685あのシステムって、自転車やってる奴はわかるけど、
シマノのコンポーネントとそっくり。
部品に互換性を持たせて、少しずつ高いパーツに
交換させて金を吸い上げるシステムだな。 -
名前: #- | 2013/11/19(火) 20:40 | URL | No.:850686アニメの真似してスティックみたいなので操作したかったけど、無理だったな。
-
名前:名無しビジネス #bhhZubZs | 2013/11/19(火) 20:57 | URL | No.:850690※23
所さんのゴールドモーターだな
使ってたわw -
名前:(´・ω・`) #- | 2013/11/19(火) 21:06 | URL | No.:850692みんなが軽量化に励む中、強化プレートにウェイト積んでブロッケンGを更にいかつくして遊んでたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 21:20 | URL | No.:850697骨だけになるまで肉抜きして観賞用にしてたのはいい思い出
-
名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 21:24 | URL | No.:850700うちは大きいコースあったけど
最初は自分の友達だけで遊んでたら、知らない間に
誰の友達でもない奴とか結構年の離れた大人とか来るようになってたな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 21:39 | URL | No.:850709モーター分解してコイル増やせばいいんだよって兄貴が改造してくれた
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 21:45 | URL | No.:850714初期に接着剤使わないとつかないエアロパーツセットあったよな
窓枠にフィン付けて直進性を増すとかw -
名前:名無し++ #- | 2013/11/19(火) 21:48 | URL | No.:850715今思うと身の回りでガキの時にワンウェイホイールを見て理屈を理解できてたかどうかで頭の出来が違う気がする。
それが有効だったかどうかじゃなくて、どういう動きをしてどういう効果があるのかを理解できない奴は文系に行ってた。
理解できて俺にも判るように解説してくれた奴は今本物のレーシングカー触ってる。 -
名前: #BcG7/TU. | 2013/11/19(火) 21:48 | URL | No.:850716点灯するヘッドライト付けてた
メチャかっこいいと自分では思ってたがスピードはダウンしてた -
名前:名無しさん #- | 2013/11/19(火) 21:52 | URL | No.:850718まあ、ラジコンからの技術じゃね?
ちなみにグリップ剤ってのもあってそれ塗るとスポンジは化ける。
ほとんど禁止というか、臭くて家に持って帰りたくなくなるけどw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 22:06 | URL | No.:850721はー懐かしい
ボールベアリング持ってます -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 22:09 | URL | No.:850725そして速さを諦めて模型として真面目に作り出した俺
但しビークスパイダーのクモの巣パターンは挫折した -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 22:12 | URL | No.:850727チューンナップモーターってのがあったな。
「連続30秒以上使用しないでください」表記があって、これじゃ走れねえじゃんwwwってなってたな。
ミニ四駆やめてからチューンナップの意味を知ったわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 22:12 | URL | No.:850729姉が使ってたトタイダガーZMC
無改造で、何だっけ赤と黒のモーター
ハイパーだっけ?
あれだけで改造してある俺のマシンより遥かに速くて
速すぎて煙出てたわ
何だったんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 22:56 | URL | No.:850742※74
あれは幅が広い分グリップが高いと思われがちだが
使ってるスポンジタイヤがよく滑るのでそれほど意味がない
どっちも前輪が普通の後輪と同じ幅だが、ワイドタイヤのほうは直径も同じなので
前後輪ともにワイドタイヤの前輪をつけて、ノーマル用のゴム製スリックタイヤを履かせるのが正解
単純に二つを比べると、ローハイトのほうがスタート時やコーナーから直線に入ったときの加速が早いので
コーナーの多いコースではローハイトのほうが有利
けどスピードが乗ったときの最高速はタイヤ径が大きいほど高いので、直線が多いコースなら
アバンテなどのタイプ2シャーシに最初からついてる大径タイヤが一番早い -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/19(火) 23:26 | URL | No.:850750ハローマックにコースあったから土曜日は学校終わった後遊びに行ってたな
懐かしすぎて泣けてくるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 00:13 | URL | No.:850761ハイパーダッシュモーター付けたら速すぎて追いかけて遊べなくて困った
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 00:15 | URL | No.:850762コース買った途端ウチが近所の友達の集会場になってたなぁ
その後調子にのって小屋を利用してコースを拡張しまくってワイワイやってた
良い時代だった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 00:30 | URL | No.:850765昔ミニ四駆が全国で流行していたころ
サンリオピューロランドで大型のコースがいくつか設置されたから遊びに行ったがかなり面白かったな
家庭用のオーバルや八の字じゃ絶対味わえない爽快感があった
※86
大会だとモーターが手を加えられてないかチェックされるからうっかり使わないよう気をつけろよ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/20(水) 00:53 | URL | No.:850774小さくすればするほど軽量科とダウンフォース
の価値がわかりやすくなる。ボディ付けるのと
つけないので既に立証済み
モーター回転数とギア比・タイヤの外径から
計算すればどれだけタイヤのが滑ってるか
よくわかるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 01:36 | URL | No.:850790>34ボールベアリングでメチャ速くなる裏技あったよな
カメラのフィルムケースにボールベアリング入れて~
スケボーでもやるけど脱脂か、子供のうちから知ってたなんて利口だな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/20(水) 03:35 | URL | No.:850818確かに意味あるのか分からんかったが、当時はスポンジの方が速いとか言われてたから何となくつけてただけだな
まぁ当時小学生だったし、理論的なことなんて分からなかったからな -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/20(水) 12:08 | URL | No.:850854近所のブックオフ&おもちゃ屋の店の中にコースあって土曜日曜はめちゃくちゃうるさい
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 12:46 | URL | No.:850861正規の大会出なくていいなら、改造モーターと9V電池でアホほど速くなるぞ。
改造のコスパ一番いいんでいつもそれやってたわ。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/11/20(水) 13:11 | URL | No.:850863黒沢君のタイヤの溝彫りは意味があったのかな?
-
名前:ゆとりあるりさこ #- | 2013/11/20(水) 14:32 | URL | No.:850887りさこの彼氏は軽量化に軽量化を重ねレース中にマシンがバラバラになったよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 14:49 | URL | No.:850904肉抜きしすぎて、電池落ちる
単5を銅線つないで軽くしたりしてたな~
まぁ、大会ではぶっちぎりで早かったが軽すぎてカーブで飛んでいったけどw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/20(水) 15:52 | URL | No.:850929改造で速くしてもコースアウトしたら無意味という。
-
名前:名無し様 #- | 2013/11/20(水) 16:32 | URL | No.:850948バンパーやリアウィングにローラー付けるのは仕方ないとしても、あのポールは許せん
アレ公式レースじゃ禁止にすれば良いのにな
カーブで吹っ飛ぶと言うのならスピード落とさせるべきだろう
カーブ曲がれる速度でギリギリの速さ競うセッティングするのもレースのうちなんだし -
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/11/20(水) 17:27 | URL | No.:850961実車ならホイールとタイヤの軽量化は優れた手段だが
ミニ四駆だとワンウェイホイールやゴムで安定したコーナーでボトムスピードを上げた方が速かった
パオパオに出場出来たのは良い思い出 -
名前:名無しさん #- | 2013/11/20(水) 18:26 | URL | No.:850971モーター改造するのがいちばんてっとりばやい
他は無駄 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/20(水) 19:22 | URL | No.:850987ダッシュ四駆郎だろ
俺らの子供の頃は地方なもんでモーターあけて改造したりして、熱でシャーシがとけて煙までだしてたやつもいた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/21(木) 09:12 | URL | No.:851223なんとか・龍とかいう、やたら高くて速くて熱くて電池がなくなるモーター
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/21(木) 11:26 | URL | No.:851239エアロあんま意味ないよね
ミニ四駆でダウンフォース起こすには時速百キロ以上必要だし -
名前:名無しの日本人 #- | 2013/11/21(木) 17:15 | URL | No.:851357なんかのマンガで解説してたよ。
スポンジタイヤはグリップ力ありすぎてミニ四駆にしてみれば
抵抗や負荷が大きいので速度上昇には結びつかないのだそうな。
当時は意味も効果も理解せんまま色々ポン付けしてたわw
今は何か昔とは違う改造できるような気がする。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/22(金) 13:59 | URL | No.:851604スポンジタイヤは空気の抜けたタイヤと同じで重くなる
なぜ子供の頃気がつかなかったんだ… -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/23(土) 01:28 | URL | No.:851932ボディー削りまくってバンパー改造しまくって早くなりすぎて
誰も俺に勝てなくなってレースコースがあるショップ出入り禁止になった良い思い出。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/24(日) 03:29 | URL | No.:852372ソニックが空力だとかなんだと売りにしていたが
肉抜きをしまくるうちに
シャーシ無いほうが早い事に気づく。 -
名前:炎上する名無し #- | 2013/11/24(日) 05:04 | URL | No.:852394近所の更地に土を掘ったり盛ったりで強引にコースを作った思い出
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/24(日) 15:08 | URL | No.:852609今なら3Dプリンタとカーボン使えれば無敵なんじゃね?レギュレーション的にどうかと思うが・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/21(火) 10:54 | URL | No.:875053速くするよりも改造するのが楽しかったって感じだな
-
名前:名無し++ #- | 2014/02/07(金) 02:56 | URL | No.:881503屋外の非公式大会でちょっと雨が降った後に再開したけどそのときどのマシンも速度ありすぎてなぜかスポンジタイヤが品切れするぐらい出回ったな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/03/25(火) 01:12 | URL | No.:899810野外で走らせて、車にバキッと踏まれて10000円逝ったわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/05/06(火) 02:02 | URL | No.:914862結局
バレルゴムタイヤを紫外線でカッチカチにしたのが
最速なんやろ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/05/06(火) 12:49 | URL | No.:914963画像リンク先でのミニ四駆の絵が
トライダガーネオでわらったw
やっぱいまだにみてもこのデザインかっこいいな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6676-669dddb0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック