■元スレ:http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1385423370/
- 1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:49:30.36 ID:48R6EME/0
- それぞれ同じアルファベットは、
同じ数字を表しています。
欄外の数字はその合計数字を表しています。
『?』の数字はいくつになるでしょう?
A~Fの中で選んでください。
- 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:49:52.93 ID:gi13PkJ40
- 余裕だった
- 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:53:21.62 ID:57dzNFM6i
- 選択肢と表中のアルファベットが共通な時点で非常にわかりづらい
- 15 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:03:18.01 ID:7otML4RwP
- これを瞬時に暗算で解けるのすげーな
- 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:53:36.62 ID:UHAen02J0
- テキトーに答えれば6人に1人が天才になれるな
- 12 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:57:39.34 ID:aWKYJ3z50
- 文字に書きおこしていい?
頭で考えようとしたけど無理だった
この時点でIQ100もないだろうけどw - 17 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:04:51.80 ID:7otML4RwP
- >>1
もう答え教えてくれよ。
何番が答えじゃなくて瞬時に暗算で解く思考ルーチンね
- 29 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:11:50.25 ID:DLkjfd5h0
- 54以上は確実なんだが
問題に不備がある
- 19 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:06:31.80 ID:sGWE51ey0
- 連立方程式で解けるな
- 21 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:08:36.20 ID:pDkqeS7F0
- 四則演算だと答え複数になるな
- 22 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:08:57.46 ID:CX2O/Lit0
- 地道にやれば小学生でも解けるけどめんどくさいからやる気しないw
B+6=Hだけ考えて頭のなかだけで解くのは諦めた
- 23 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:09:11.18 ID:UHAen02J0
- 32と40の差が8だから
60と答えの差は8
だから52
連立方程式まで立てなくても
- 34 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:20:44.34 ID:f2mnEdPZi
- >>23
たぶんこれが模範回答
- 36 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:22:59.88 ID:7otML4RwP
- >>23
これかあ
- 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:10:14.04 ID:utSqJz3Y0
- E
B+N+H+H=32
B+V+H+H=40
V-N=8
B+N+V+V
-B+N+N+V
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
8
B+N+V+V=60
60-8=52
- 38 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:25:44.81 ID:5jiTUraAP
- >>25
これ。
連立方程式なんて解く必要ない。
- 28 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:11:38.63 ID:aWKYJ3z50
- 2V+B+N=60
2H+B+N=32
2V+H+N=66
2H+B+V=40
2N+B+V=?? - 30 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:12:54.04 ID:Jk7j03qv0
- E 52
H=8
V=22
B=2
N=14
- 31 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:13:08.88 ID:jXrTDgAHi
- V=8+N
BNNV=VVBN-8=52
- 33 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:20:37.05 ID:yi+all/10
- 計算しても解けるけど
それやった後でもっと早く解く方法に気付く - 37 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:23:03.68 ID:aWKYJ3z50
- 難しく考えすぎたな
- 11 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:56:32.94 ID:wEm9Y67HO
- 問題の意味すら分からん
- 40 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:28:07.19 ID:yi+all/10
- ただアルファベットを数字に置き換えてあるだけだよ
- 48 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:34:25.88 ID:rVKkwPhN0
- この問題の解法を思いつくのには方程式の概念が必要だと考えられている
→この問題が解ける=方程式を学習する精神年齢が達していると評価されるってことかな
まだ方程式を学習しない年齢でこれが解けたらIQが高いってことになるんだろうな - 49 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 09:35:31.60 ID:aWKYJ3z50
- 小学校で習った解き方でやればいいのに、どうして自分で難しくしてしまったんだろう
凹むわ・・- 【小2算数 ひき算(2ケタ)】
- http://youtu.be/PWoVXl1knyU
小学校6年間の算数が
6時間でわかる本
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 00:52 | URL | No.:853923一瞬じゃ無理だった
4つの未知数と4式あるから全部の未知数を導き出した後に
題意を求めればいい、という風にしか頭が回らん -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:00 | URL | No.:853924これを一瞬で解けるってIQ148はすげーな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:00 | URL | No.:853925確かにサッと解けたら知能高そうだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/28(木) 01:02 | URL | No.:853927>>38
は連立方程式の意味すらわかってないじゃねぇかw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:04 | URL | No.:853928ああ、>>23がわかった
2V+B+N=60←←←←
↑
2N+B+V=??→N+B+2V=??-8 -
名前:この解き方なら #1v3SOrgg | 2013/11/28(木) 01:09 | URL | No.:853929最左列は最下段と文字の組合せが同じ
=だから和は66
最右列は上から3段目と文字の組合せが同じ
=相殺
縦の総和=横の総和より
上2段の総和(60+32)=中2列の和(40+?)
?=52
どうかな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:09 | URL | No.:853930瞬時の定義がないから俺もIQ148の可能性があるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:09 | URL | No.:853932ただ単に、アルファベットが何番目にあるかを知ってればそれを全部足すだけじゃね?大人はムダに連立方程式だかなんだかだして遠回りしてるだけだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:10 | URL | No.:853933上の横2列を見ると
V+V+B+N=60
H+H+N+B=32
この2列を合せると
Vが2個,Hが2個,Bが2個,Nが2個で92になる。
ここで、真ん中の縦2列(合計が40と?の列)を見ると、この2列を合せれば、Vが2個,Hが2個,Bが2個,Nが2個になってる。
ということは、40+?=92
よって?=52
V,H,B,Nが具体的には分からないけれど、
?をもとめるだけなら問題なし
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:11 | URL | No.:853934紙に書いても30秒くらいかかるから、暗算で瞬時とか無理ゲー
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:18 | URL | No.:853937久々に紙に書いてやってみたら出来た!
一瞬でできる奴はすげえな -
名前: #- | 2013/11/28(木) 01:19 | URL | No.:853939VがN+8であることと60の列と?の列が一文字違いであることが瞬時に分かれば解けるのか
確かにIQ高そう -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:23 | URL | No.:853940アルファベットを足しただけじゃ駄目なのか
確かに応用が利かないけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:25 | URL | No.:853941IQは年齢基準で変わるんですがそれは
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:25 | URL | No.:853942解き方はぱっとわかるけど
実際の計算にチョット時間がかかっちゃうな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:26 | URL | No.:853943計算式とか使わんでもアルファベットの配置と数字でわかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:26 | URL | No.:853944スルーされてるけど米8が全てなんじゃないだろうか
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/28(木) 01:30 | URL | No.:853946数学科の学生だけどこれはいわゆる数学の楽しさってやつに通ずる問題
文系で数学毛嫌いしてる人はこんなパズルみたいな問題から数学の楽しさに徐々に浸り入って欲しい -
名前:な #- | 2013/11/28(木) 01:32 | URL | No.:853947アルファベットを数字に置き換えて列の総和を求めたのが答えぢゃないの??
a=1
b=2
みたいな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:32 | URL | No.:85394817
それでは応用が利かないんだな
この問題はそうだけど
別の問題でアルファベット順以外になれば難しいだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:33 | URL | No.:853949アルファベットだけで考えて横1、2列目をたしてから縦2列目を引くとBNNVのアルファベットがのこるから答えになる
VVBN(横1)+HHNB(横2)=VVBBNNHHこれから縦2列目を引くと
VVBBNNHH-VHBH=BNNV(求めたいもの)になるので
60+32-40=52となると思う? -
名前:名無しの壺さん #- | 2013/11/28(木) 01:33 | URL | No.:85395040-32は速攻で気付いたけど、そこで思考停止して40以上確定で偶数は確実だからEかFだな
って思って考えるのやめちまった
60-8まで頭回らんかったのがIQの低さか -
名前:ばかんりにん #- | 2013/11/28(木) 01:35 | URL | No.:853951問題に不備がある(キリッwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:36 | URL | No.:853952連立も何も見た瞬間にアルファベットが数字に置き換わってることが想像出来るだろ・・・
-
名前:名無し #- | 2013/11/28(木) 01:36 | URL | No.:853953本スレの23が一瞬で出てくる奴なんていねえだろ、あれが模範解答って言えるか?
むしろまとめコメの9の方がよっぽど分かりやすいと思うんだがな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:37 | URL | No.:853955端数が出るかでないかで考えていたわ
-
名前:名無し #yWLg4BnU | 2013/11/28(木) 01:37 | URL | No.:853956上の2段と中間2列の文字列が同じに気付いたら終わり
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:39 | URL | No.:853957ずっとB=35で計算してたわ。
何だよひっかけ問題かよ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:45 | URL | No.:853960※25
それが一瞬で出てくるのがIQ148ってことだろ -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2013/11/28(木) 01:49 | URL | No.:853961ある列はVHBNになってて
他の4列を全部足すとVVVVHHHHBBBBNNNNになって
って感じだったら面白いのに記号の組み合わせを足し引きする感じかい
まあ思いつくかどうかは若干運も入るし
「一瞬で解けたらIQ148」というより「IQ148なら一瞬で解けて当然」くらいな感じなのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:52 | URL | No.:853962久しぶりに数学したw
そして、よく見てみるとアルファベット順かーと。
※13
それが瞬時に分かる人は、頭の回転がいいんだと思う。
ただ、それが分かっても数式で説明できない人は頭がいいかといわれると疑問だよね。
気づく人もすごいけど、数学の知識で解ける人もすごい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:52 | URL | No.:853963なるほど、23みたいにかんがえるのか。
-
名前: #- | 2013/11/28(木) 01:52 | URL | No.:853964IQなのに閃きじゃなく書けばわかるような問題なのかよ
これじゃただ単に数学じゃねえか -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:52 | URL | No.:853965ポケモンの厳選してたからVが22なんだろうなって気がついちゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:53 | URL | No.:853966A=1,B=2,C=3,・・・N=14,O=15,・・・V=22,W=23・・・
なので
B+N+N+V = 2+14+14+22=52 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:54 | URL | No.:85396760-40=20
32+20で52だった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 01:56 | URL | No.:853968単純な知能検査だろ
A=1 B=2
全体像をうっすらと把握すればすぐわかる
ちなみにIQ180学年1だったけど。 -
名前:名無しビジネス #HX8EHCgA | 2013/11/28(木) 01:59 | URL | No.:85396952って2秒で答えでてきたんだけど・・・
バカだけど天才だったのかもしれない!
ただなんとなく適当な数字いっただけなのに -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 02:04 | URL | No.:853972IQ148って相当凄い
20違ったら話が合わないらしいから
ほとんどの人と話が合わないな
※ただしお前らが他人と話ができないのは違う理由です -
名前:あ #- | 2013/11/28(木) 02:09 | URL | No.:853973123…→ABC…の置き換えに気づかなくて連立方程式で解いてしまった…orz
-
名前:名無しビジネス #2sQQXnjA | 2013/11/28(木) 02:10 | URL | No.:853974H=1、B=5、N=7、V=23
しか浮かばなかった
つか大文字のアルファベットは視覚的に識別するのに適してないから
即答を要求する問題としては不親切 -
名前: #- | 2013/11/28(木) 02:12 | URL | No.:853975B=35と確定しているので、色々と難しい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 02:13 | URL | No.:853976一段+二段-二列=?列と同じになる
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 02:18 | URL | No.:853978連立方程式を解かないでといいながら、簡略化した状態にして解いているんだよね。
-
名前:あ #- | 2013/11/28(木) 02:21 | URL | No.:853979瞬時ではないが暗算でささっと解けると気持ちいいなw
40-32からやったけど他の方法もあるんかね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 02:23 | URL | No.:85398060+32=VVBBHHNN=40+?
一瞬だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 02:35 | URL | No.:853983連立方程式だと身構えた瞬間にIQ140↑は無いから
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 02:35 | URL | No.:853984問題だけ見て暗算で解いたけど、一瞬はムリだな。
※42
お前IQ148以上ありそうだな -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2013/11/28(木) 02:58 | URL | No.:853986これ仮にB=35と確定させて考えるとこの表成り立たねえわ
V=-77が導かれてそれが矛盾する
表中にBがあって、選択肢記号にもBがあって、それが互いに別物、とか選択問題としての不備だろ -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2013/11/28(木) 03:23 | URL | No.:853989個別の値を出せとは一言も書かれていないので、※9が最速解。
・60+32でBHNV*2に気付く
・40+?でBHNV*2に気付く
・引き算しておしまい -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 03:31 | URL | No.:853990>>20
応用はきかなくていいんだよ。
この問題においてアルファベットが対応してると瞬時に気づけるのが重要なんだから。
連立で解く発想になった時点でIQは並。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 03:35 | URL | No.:853992>>50
まあでもこの問題の意図は瞬時にアルファベット対応に気づけるかどうかだけどね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 03:38 | URL | No.:853993アルファベット順に数字が当てはめられてたのは気づかなったわ
答えまで1分くらいかかってしまったけど、合計が記入されている4つの中から求めたい配列の差をいかに早く見つけられるか(気づくか)って問題だね。
?配列と他の差により差☆(N,V)または□(2H,NV)または〇(BN,HV)のどれかが分かれば導ける。
4つの差により
(V-H)=14
(H-B)=6
□(NV-2H)=20
(2V-BH)=34
☆(V-N)=8
(NV-BH)=26
□と☆はそのままの形で出てくるからパッと見で気づく人はいるんじゃないかな。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 03:39 | URL | No.:853994物事を直感(アルファベット順)で捉える人間より、論理的(数を照らしあわせての計算)に考える人間の方が頭がいいように俺は感じるがな
ま、どっちだろうと瞬時に答えを導き出せたら確かにすごいわ -
名前:名無し #- | 2013/11/28(木) 03:42 | URL | No.:853995瞬時でってあったから書いて答えを出すのはアウトじゃ?
説明文と表を見てすぐ答えが出る人は凄い。
とりあえず瞬時の意味、この問題出した人分かってないわ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 03:43 | URL | No.:853996問題読むのを含めて2分くらい
凡人
※41
共感覚持ちはアルファベットに色がつくから一瞬で把握可
ただし右脳優位で計算遅いからその先が長い
ソースは俺 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 03:47 | URL | No.:853997日本の教育だとひらめきより安定を優先するように勉強するからなぁ
この場合だと唸る前に連立方程式立てて手を動かして解くということを中学校から教わる -
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/11/28(木) 03:53 | URL | No.:853999※37がイミフ
-
名前:あ #- | 2013/11/28(木) 03:55 | URL | No.:854000A=1、B=2、C=3・・・
で地道に足し算しても一応解けるな -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 03:58 | URL | No.:854001連立方程式いらねぇ置き換えるだけだろって、それが連立方程式なんですがってツッコミまちなんですかね……
-
名前:名無し #- | 2013/11/28(木) 04:19 | URL | No.:854002アルゴリズムで解ける問題にIQとか知能の無駄遣いだろ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 04:24 | URL | No.:854003俺は最初アルファベットの1つ1つが
いくつか考えちゃった(笑)案外簡単だった -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 05:14 | URL | No.:854004てか、題目で一瞬と言われて、式書いてパッと見分からなければ4次の連立方程式解くのかもしれないけど、そうでなかったらそれどこかの和か差がひとつの文字になるというのに気づくのは容易だから、一瞬とは言わなくてもすぐに気づけるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 05:23 | URL | No.:854005紙に書きながらだと出来るけど
暗算で瞬時に出来るのは頭良いわ
もう3年くらいまともに勉強してないからそう感じるのかもしれんけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 05:35 | URL | No.:854006VVBN=60だからBNNVは60に一番近い数字選んだら正解した
わずか10秒w俺天才だわw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 05:42 | URL | No.:854007同じ英字が多いところを選び両辺を相殺する
2列-2行で V-N=8
V>Nなので、
1行-3列で V-N=60-?
8=60-?
?=54
4行-1行の H-B=6は計算に使わない -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 06:12 | URL | No.:854010学生が集まりそうなスレだな
-
名前:名無しさん #- | 2013/11/28(木) 06:13 | URL | No.:854011馬鹿ばっかりか
どう見ても上二行と中二列の合計が同じだろ
60+32-40=52 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 06:21 | URL | No.:854013わざわざ面倒な方法でゴチャゴチャやってる奴は公務員叩けないな。
まさに100円の仕事を200円でやるコストの無駄遣い。
※63
せめて四次と四元の区別はつけようぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 06:27 | URL | No.:854014アルファベットとの対応ってwww
そんな遅い方法使ってたら、正解出てもIQ低いよ
時間かけたら正解するのは当たり前のIQテストで重要なのはスピードだし -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 06:48 | URL | No.:854016※69
あーほんとだ
久々すぎて用語忘れてた、大変失礼しました -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 06:48 | URL | No.:854017力まず眺めれば10秒以内で解けるかも
おれは1分かかったが -
名前:名無しさん #- | 2013/11/28(木) 07:06 | URL | No.:854018一瞬でわからなかったけどなんとか到達できた
しかしだんだん全ての数字を求められないかなという方向に行って挫折してしまったw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 07:48 | URL | No.:854019単なる連立方程式やんけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 07:59 | URL | No.:854020紙に書いてようやくわかった
スッキリしたけどこれを瞬時に解く方法自体はわからない -
名前:名無しさん #- | 2013/11/28(木) 08:00 | URL | No.:854021IQって知能障害を見つけ出せる数値で
健常者の頭の良さを比べるようには出来てないんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 08:42 | URL | No.:854022ツイッターでもよくあるけど、
「これが解けたらIQ~」のソースが示されてないこと多すぎ
中学生が夏休みの宿題といてもらおうとしてるんじゃないかと疑うレベル -
名前:名無しの壺さん #- | 2013/11/28(木) 09:00 | URL | No.:854023頭の中で計算したら5分かかったが正解した。5分が瞬時のうちに入るのならば俺のIQは148()
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2013/11/28(木) 09:24 | URL | No.:854026日本だとエリート教育をしていないからIQを小馬鹿にしているけど
欧米ではIQテストをさせて140以上はエリート教育を受けさせて
それで結果が良かった人達は国の主要な仕事のついているからな。
日本だとお遊び程度だけど海外では国を任せる人のIQテストで
選んでいるんだけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 09:48 | URL | No.:854028え、連立方程式とかそんな小難しいこと考える必要あるの?
単にBやNやVがアルファベットの何文字目かを考えるだけじゃん -
名前:名無しビジネス #sSHoJftA | 2013/11/28(木) 10:09 | URL | No.:854031>>※52
釣られてやるが、
別解の有無まで確認しないと確実に正解が出ない点で、
アルファベットを数字へ置き換える解法は劣っている。
4つの数字の合計を最低2度行わなければならず、
アルファベットから数字へ置き換えて合計する手間もかかるので、
計算の効率面でも劣っている。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:16 | URL | No.:854034連立方程式イラネって言ってる奴らがことごとく連立方程式使ってる件ww
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:19 | URL | No.:854035上2行の合計と中2列の合計が共にBBHHNNVV
60+32=40+? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:23 | URL | No.:8540379 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/11/26(火) 08:53:21.62 ID:57dzNFM6i
選択肢と表中のアルファベットが共通な時点で非常にわかりづらい
これに尽きる
問題としてダメだろこれ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:33 | URL | No.:854039こういうのの瞬時ってどれくらいなの?
1秒とかそんなレベルなのか、1分とかのレベルなのか
文字と数字の対応を確認してるだけで普通に20秒ぐらいかかってると思うんだけど
図が目に入ったら、一つ一つに焦点を合わせることなく、全ての情報が入ってくるぐらいじゃないと解けなくね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:37 | URL | No.:854041連立方程式が思いつかなかった奴はどれぐらいなの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:41 | URL | No.:854042いちおう暗算で全部のアルファベットが何の数字か出せた。
瞬時には無理。解く方向性はつかめたけど解答まで行けんわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 10:59 | URL | No.:854047IQ関係なくパズル好きな奴ならすぐ解けると思うんだけど
アルファベットを数字に置き換えるなんてパズル界ではメジャーな手法じゃん -
名前:ぬ #- | 2013/11/28(木) 11:30 | URL | No.:854051瞬時にではないが3分で解けた
NとVの差を出すだけで解ける -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 11:53 | URL | No.:854052瞬殺だった。あまりにすぐ出来て逆に問題が何かわからなくなったわ
-
名前:d #- | 2013/11/28(木) 12:09 | URL | No.:854055やっぱ頭の回転はやい人ってすげーわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 12:10 | URL | No.:854056VVBN=60
BNNV=?
でもわかるやつは多分いるんだろうな、オレは無理! -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 12:12 | URL | No.:854057VとNの差が8なんだから52しかねーやな
記号ばっかで見辛いからよくわからないだけ
色分けでもされてたらすぐ解ける人多数なんじゃないか -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 12:34 | URL | No.:854059ポケモンやってたらVの数字知ってるんだよなあ…
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 12:57 | URL | No.:854063なぞなぞ的なものと思ってたけど普通に数学の問題だったのか
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #xsUmrm7U | 2013/11/28(木) 13:04 | URL | No.:854064問題分の文章力がヘタクソすぎて理解するのに数分かかったわ
IQが胴の項の言うより、まず文を作ったやつの脳を疑ったほうがいい -
名前:名無しさん #- | 2013/11/28(木) 13:17 | URL | No.:854065アルファベット何文字目かというなぞなぞにもなっている
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 13:19 | URL | No.:85406666は高すぎだろがすべてが狂う
Vの答えは何だっていうんだ -
名前:名無しビジネス #htcttySU | 2013/11/28(木) 14:59 | URL | No.:854098横列の合計が不明なのは、上から3段目のみ
上から三段目は、縦列の左から4番目と同じ
つまり、
横列1+2+4の計(60+32+66=158)は
縦列1+2+3の計と同じになる
縦列1と横列4も同じなので(66+40+?)となり
158-106=52となる -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 15:04 | URL | No.:854100まずNとVの差が分かれば解が出ると判断して
次にNとVの差はどこで分かるかってのを見つける
これを瞬時にやるとか天才すぎるだろ
まぁ瞬時ってのが10秒とかならそこまででもないんだろうけど -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2013/11/28(木) 16:05 | URL | No.:854118すぐ解ったものの
現在無職だぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 17:06 | URL | No.:854133B=02番目
N=14番目
V=22番目
BNNVは2+14+14+22で52
という風に答えたら×なのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 17:49 | URL | No.:8541461行目2行目の和と2列目3列目の和がイコールということに
すぐ気が付けるかどうかでIQがわかるってことか -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 18:26 | URL | No.:854153白状すると十分かかりました
方針わかってたら瞬時にとけるやついるかもしれんけど普通無理だろ
いや、その方針を直感で気づけるやつが天才なんかもしれんが
試行錯誤せずに気づくとかふつう無理やろ、いや、普通じゃないのか
・・・普通無理なんだよ、くそ、めんどくせえ -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 18:45 | URL | No.:854156これぐらいなら一瞬で答える人が居ても不思議じゃないな
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 18:46 | URL | No.:854157アルファベットに対応する数字を適当に当てて
チマチマ計算するしか出来なかった -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 19:49 | URL | No.:854168あーたしかに一瞬で差が8で52って出るんだな
まったく気がつかなかったwww -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 20:03 | URL | No.:854169パズル好きならとか連立方程式だーとかゴチャゴチャ高説垂れなくてもパッと見た時に、(60と32、40と?の行、列の)重複する部分以外の文字が一緒な時点で和は92で一緒だろうが
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 20:21 | URL | No.:854173同じアルファベットがいくつもあるから
瞬時に連立方程式で解けるなとは思ったが、
解は瞬時に出てこないので無理ッス -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 20:28 | URL | No.:854175?の列はBNNV。これとアルファベットが一番重複してるのは一番上のVVBNの60。60に一番近い数字は52だからE。解答欄に68も無いし
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 20:31 | URL | No.:854176アルファベット順を数字に当てはめるのが「暗号の解」として常識的な英語圏なら一瞬で解ける奴も多いと思う。
普通に解くには
とりあえずVが大きい数字なのは感覚的にわかるし
BとHの差が6なのを利用してまず小さい数字を当てはめる。
1.7から始めてもいいが出てる数字が全部偶数なことを考え無難に2.8から
すると縦列40の計算でHが求まり矛盾が無いことがわかり一発で答えが求まる -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 20:45 | URL | No.:854179暗算?で余裕だわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 21:09 | URL | No.:854190時間をかければ出来るって言って結局答えを出さない奴と時間が掛かっても自力で答えを出すやつの差なんじゃない?
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 22:37 | URL | No.:854232問題悪くない?
Bを0にしてHを6で考えたらできるんだがw -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/28(木) 22:44 | URL | No.:854235ああ違ったH6にするだけだったBはわからんまんまだたわ
-
名前:どろーた #- | 2013/11/28(木) 23:39 | URL | No.:854255マジでやってみたところ、10分かかった
IQどれくらいなんだろう? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 00:10 | URL | No.:8542672b+n+v=Xとする
縦列は60+32+66+xとなり158+x
横列は40+66+?+X
158+X=106+x+?
52=?
確かに直感で気づけるかどうかだね -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 00:51 | URL | No.:854277一番上の行と右から2つ目の列を見て、VとNの差がわかればいいかと考える。
他数字あるとこを眺めると上から2行目と右から3列目を見るとVとNの差が8とわかる。
60-8で52で終わり
数式書いてる奴等はナンセンス -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 01:00 | URL | No.:854282一瞬でアルファベットが数字で置き換えられていることに気づいたが、そのアルファベットが何番目かを計算すると言う手間をかけてしまった時点でIQ低かった
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 01:37 | URL | No.:854303記号から何かしらの法則性を導き出して脳内で高速処理→高IQかと思っていたら
答えはアルファベットの順に気付ける奴が高IQだ!のがっかり感 -
名前:名無しビジネス #/dV5wfE6 | 2013/11/29(金) 01:37 | URL | No.:854305※109
お前賢いな。本スレ〉〉23なんかは連立方程式で解くための最短ルートを抽出してるだけで、根本的には連立方程式と変わらん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 01:49 | URL | No.:854309※9
俺はこれで解いた
瞬時かどうかは分からんが2分はかかってない筈 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #BikgAKP6 | 2013/11/29(金) 01:52 | URL | No.:854312瞬時にってのがどのくらいなのかわからないけど、頭の中だけで1分以内には解けたな。
暗算は苦手だが、冷静に比較してみるとすぐわかる。
これどっちかというと冷静であるかどうかを見るテストなんじゃないの? -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 01:55 | URL | No.:854316B+N+2V=60
B+2H+N=32
B+2H+V=40
上段の式+中段の式-下段の式で
B+2N+V=52 -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 06:10 | URL | No.:854354最初は普通に計算してたけど小2レベルの計算とアルファベットを順番に数える事が出来れば誰でもできるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 08:33 | URL | No.:854368おっさん先に答え見ちゃった
悔しいビクンビクン -
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 13:11 | URL | No.:854406北斗「回答! 超限基数アレフエヌ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2013/11/29(金) 17:39 | URL | No.:854520コメ欄で解き方披露してるアホはなんなの
スレタイ読めよ^^; -
名前:あ #- | 2013/11/29(金) 21:51 | URL | No.:85464610秒ほどかかったけど平均よりは高そうだな(どや
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2013/11/29(金) 23:46 | URL | No.:854719VがNに代わると8減る
60のVがNに変わってるから52
以上 -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2013/11/30(土) 18:02 | URL | No.:855173日本人だから即答はきついってだけで、英語圏ならわりと瞬時にいけるだろうな
というかこういう問題を日本でやるならあいうえおやいろはに置き換えろよ
ローマ字の並び順知らない子供には、解法までの道が1個潰れることになるだろ -
名前:ただの名無し #- | 2013/12/09(月) 00:16 | URL | No.:858698この問題と全く同じ問題が載っている本がありました。
この本によると、この問題自体を一瞬で解けたIQ148
ではなく、この問題を含む全30問を解いて最終的に何問解けたかでIQが決まり、それが23問だとIQ148とのことです。
(24問以上だとIQはもっと高くなり、全30問正解で
最高IQ161とのことです。)
ちなみに、この本には何問かのstageが全6stageあり、それぞれに制限時間が設けられています。
この問題はstage6の問題で、stage6の制限時間は
全30問を60分で解くというものです。
-
名前:ただの名無し #- | 2013/12/09(月) 00:18 | URL | No.:858701↑訂正。
解けたIQ148→解けたらIQ148 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2013/12/12(木) 16:46 | URL | No.:860055連立するとH-B=6 0≦n+B≦20 20≦v≦30を踏まえて、
順番に当てはめるとnが20、17、14… となり
三回目で h h n b = 8 8 14 2
けど、紙もペンも必要なかったのね…惨めだわw
たしか、この問題ってMENSAの練習問題で見た気がする。
これ1問じゃなくて他にも沢山問題があって制限時間の中で
過半数解いて140って感じだった気が…
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2014/01/31(金) 12:18 | URL | No.:87875515分かかった!15分は瞬時じゃなさそうだな!
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/02/09(日) 17:16 | URL | No.:882489148近くって違和感
150近くで良いじゃん -
名前:名無しビジネス #wLMIWoss | 2014/03/12(水) 17:39 | URL | No.:894539暗算で8秒くらいかかった。
俺のIQはいくつだ? -
名前:名無しの壺さん #- | 2014/03/16(日) 21:11 | URL | No.:896611答えは40
ABCを123に置き換えて足し算するだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/05/14(水) 21:42 | URL | No.:918509問題が理解できない(泣)
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/07/01(火) 09:48 | URL | No.:939293IQがうんぬんなんてのはどうせIQの意味もわかってない奴の寝言なのでどうでもいいとしてだ
「瞬時に」解けたって言ってる連中、ちょっと答えにたどり着くまでの筋道を書いて説明してくれないか?
それ、本当に「瞬時に」出てくるか? -
名前:名無しビジネス #lFb6dAW6 | 2014/07/06(日) 20:23 | URL | No.:941467はやく法則性をみつけて最少限の式で解けるかってことだな。ポイントがわかってる人なら瞬時は難しいにせよ、2~3分で解けると思う。
ちなみに俺は40分かかりました(キリッ) -
名前:名無しビジネス #- | 2014/10/10(金) 21:20 | URL | No.:984577選択肢がある時点で数字の上限の可能性を考えたら52だろうなぁとパッと見て推測できる程度
確信がないけどレート的な正解率が高い方法 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/10/10(金) 23:33 | URL | No.:984614さすがに見てすぐはムリ
整理して書き直せば方程式立てずに解くのはすぐできる -
名前:名無し@ #- | 2014/10/17(金) 16:33 | URL | No.:987239整理すると
①2H+B+V=40 ②2H+B+N=32 ③2V+B+N=60
④B+V+2N=?
①ー②= V-N=8 ③ー④=V-N=60-?
∴ 8=60-? ∴?=60-8 =52
結論。連立方程式を解く必要はないんだけど、
根本を利用する事にはなる。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/04(月) 21:03 | URL | No.:1067019表をよく見ると
表の上2段と
問題の真ん中2段が
全く同じ
60+32−40
30秒かからなかった
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6702-39881528
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック