■元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1388996964/
- 1 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:29:24.70 0
- あんだけ乱立して生き残ると考える方がおかしい
DRM付いてるからサービス終了したら買った本も終了だし
そりゃ紙の本が無くならないはずだわw
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1401/06/news054.html- ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
ローソンは、Android向け電子書籍配信サービス「エルパカBOOKS」(電子書籍)を- 2月24日に終了する。 サービス終了後は、購入した書籍を読めなくなる。
- ユーザーには、購入済み電子書籍代金相当の 「Pontaポイント」を返金する。
エルパカBOOKS(電子書籍)は、2011年7月にスタートしたAndroidアプリ向け電子書籍サービス。
1月16日に新規電子書籍の販売を終了し、2月24日にサービスを完全に終了する。
ポイントの返金は、3月中旬までに実施。返金を受けるためには、
2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。 - ローソンの電子書籍サービス「エルパカBOOKS」終了 購入代金相当のポイント返金
- 3 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:30:43.93 0
- ひどいなあこれw
- 122 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:12:40.34 i
- 本屋が潰れたらそこで買った本が読めなくなるのか
- 124 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:13:11.64 0
- そういうシステムなのか
損害ハンパねぇなw - 183 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:40:09.06 0
- 一度読んだやつもポンタで返してくれるならいいじゃん
ローソンとかHMVとかで使えるし - 187 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:41:17.57 0
- >>183
シェアが極度に小さかったのが幸いしたな
- 19 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:34:46.99 0
- ローソンがこんなのやってるのを今知った
- 5 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:32:14.32 0
- 普通はよそに受け容れてもらうようにするのが
- 常識なんじゃないのか・・
- 常識なんじゃないのか・・
- 31 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:39:35.48 0
- >>5
楽天はもっと酷かったぞ
kobo開始時に旧サービス打ち切りで同じ会社なのに移行も出来ずw - 177 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:36:50.16 0
- これサービス終了に気付かずに2月24日までにログインしてなかったら返金してもらえないわけか
- 20 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:35:09.63 0
- サービスが潰れたら買った物まで読めなくなるとか欠陥過ぎるだろう
- 38 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:41:27.55 0
- ポイントとはいえ全額返金ならよそで買い直せばいいし
rabooでユーザー切り捨てた楽天よりはるかにまし - 56 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:48:10.32 O
- >>38
そのポイントが使える電子書籍サービスが一切ないというオチ - 143 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:19:17.00 0
- 音楽配信といいなんで日本は統一規格とか
- 共有サービスとかが発展しないんかね
- 共有サービスとかが発展しないんかね
- 148 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:20:57.16 0
- 独自規格が覇権を握れば大もうけできるから
- 153 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:22:30.47 0
- 統一すると最強者が総取りすることになる
例えばアマゾン
- 40 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:41:51.63 0
- 電子書籍の印刷は出来る?
スクリーンショット以外で
- 45 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:43:40.37 0
- >>40
印刷は出来ない
基本的に - 49 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:44:49.11 P
- ポイントでも返金に応じるなら良心的じゃん
楽天ならそんな良心的なサービスするわけないぜ
やっぱり頼れるのはAmazonだけだわ - 68 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:51:09.18 0
- >>49
Amazonこそ電子書籍を買ってるわけじゃなくて読める権利を買ってるだけだから
サービス終了したら何も残らず返金もなしに終了する - 129 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:14:35.99 0
- 人に貸せない(端末もIDも個人情報かかわるから貸せないし)
死んでも遺産にならない
サービスが終了したら終わり
これで紙の本と大差ないって高すぎる
- 196 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:47:22.92 0
- 電子書籍に限らずネットでのサービスは短期間で突然終了とか多過ぎ
今回は救済策があるだけマシ
- 165 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:25:42.50 0
- 紙最強
- 66 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 17:50:15.78 0
- 自炊が一番だな
- 213 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 19:05:55.34 0
- さっきkindleポチってワクワクしてるのにやめてくれよこういう話題・・・
- 162 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:24:38.50 O
- すでにキンドルに20万注ぎ込んでる
- 184 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 18:40:25.15 0
- 電子サービスって元々こんなイメージなんだが
だからいずれは消えて無くなるものと割り切って買う - 233 :名無し募集中。。。:2014/01/06(月) 19:50:52.18 0
- お前らあと20年も生きりゃ上等なんだから電子書籍もそんくらいもてば充分だべさ
- 【東京ITニュース 手作り電子書籍に挑戦 書籍を電子化する】
- http://youtu.be/xKx9UyJh7IM
Kindle Fire HDX 8.9
16GB タブレット - 【東京ITニュース 手作り電子書籍に挑戦 書籍を電子化する】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 00:57 | URL | No.:869260またって他にも終了してたの?
-
名前:名無し #- | 2014/01/07(火) 00:58 | URL | No.:869261でも思い立ったらすぐさま買って読めるってすごいいいぞ
kindle最高 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:00 | URL | No.:869263未だに電子書籍で本が読めん、紙媒体でないとなんか違和感あるわ。
まぁもっと進んだら電子書籍の方が当たり前になるんやろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:00 | URL | No.:869264当方、どれから入ればいいのか、と迷い続けている最中なので
残念なニュースには違いない。
とは言え、正直流れが悪いと完全に思っていないのも確か。
実際、需要は確かにある訳で、この辺の滞りさえ解決できれば
安定すると思うんだけどな。さて何かうまい方法はないものかな・・・? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:01 | URL | No.:869266こういうことするから売れないんだろ・・・
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 01:05 | URL | No.:869267自炊する奴って、「本をバラバラにする」ことに抵抗ないの?
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 01:07 | URL | No.:869269電子書籍は絶対買わねー
データと書籍が同じ値段とかアホか -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 01:07 | URL | No.:869270その本を買ったんだから所有権(=処分権)はその本の持ち主が当然に有してるだろ
これさ、誰か訴えろよ。
所有者でも無いのに勝手に処分権を行使しやがって -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:10 | URL | No.:869273画像データとして売ればいいんじゃね?
割れ対策は別途に行う必要があるが -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:16 | URL | No.:869277購入した電子書籍を書籍化してもかまわないんならなあ。趣味で装幀とかやりたいわ。
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/01/07(火) 01:19 | URL | No.:869278※6
逆に聞いてみたい
なんで抵抗あるの? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:20 | URL | No.:869279ちょっと興味あったけど買うまでもないなって本を買うなら今か
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:21 | URL | No.:869280※6
逆に何で抵抗あるんだ?
一度自炊してしまったら紙で読む事が難しく(めんどくさく)なるからある程度躊躇するのはわかるけど
現物に執着する気持ちは一度いらない本を自炊して電子化したらその便利さの前に消え去ると思うよ
俺はCDをパソコンに取り込んでもなかなか売れなかったけど一度売って小金得たら全然気にならなくなったわ -
名前: #- | 2014/01/07(火) 01:23 | URL | No.:869281電子書籍買うならアマゾン一択だよな
気になってるしKindle買おうか迷ってる -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:25 | URL | No.:869282悪いことは言わないからbookwalkerかkindleにしとけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:25 | URL | No.:869283今加入して買えばタダ読み可能って事だな
Pontaポイントを有効に使える奴限定だが -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:27 | URL | No.:869284尼ならちょっとやそっとじゃ潰れる心配ないからな
まあ潰れたとしてもその頃にはもう読まないだろう -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:38 | URL | No.:869288※6は物を大切に的なことを言ってるのかね
本だけを神聖視する奴たまに見るけど意味不明だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:40 | URL | No.:869290火曜と金曜のポイント交換の日を活用したら
ローソンのPontaやりくりは結構捗る -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:40 | URL | No.:869291世界の流れは完全に電子書籍に向かってる
このまま利権とメディアによって
また携帯のようにガラパゴス化して国力低下するぞ -
名前: #- | 2014/01/07(火) 01:44 | URL | No.:869292楽天がこれをやらかしてるから、
電子書籍買えないんだよ
大体あれ
無期限貸し本を本屋がつぶれるまでやってるだけだから、
所有欲が満たされないのがな~
電子書籍何冊かもってるけど、
イマイチ「買った」って気分が無い。「立ち読みでとりあえず読みはした」って気分にしかならない -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 01:49 | URL | No.:869293>>20
利権とかって問題でも無いけどな
電子書籍だと作家が稼げないんだよ
ある程度知名度あるか、マーケティングと宣伝を自力でできない作家は終了してしまう
刷った冊数で収入確保ができないから
電子書籍界隈が盛り上がれるのは、
基本的に出版社が再販しない、昔の本や雑誌系のみ -
名前:名無しの壺さん #- | 2014/01/07(火) 01:53 | URL | No.:869294これは今買ったら。
結果的に、お金がpontaポイントになるけど、ただで読めるって事じゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:02 | URL | No.:869297電子書籍ってローカルに落としてオフラインで読むわけでなく
常に通信してオンラインで読むもんなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:03 | URL | No.:869298電子書籍を有り難がってる奴の宗教臭さは異常
こいつらまず電子書籍は普及されるべき!って前提で話を進めるのが気持ち悪いよな
それを決めるのは消費者だし現状売れないから出版者も電子書籍に力を入れられないだけなのに -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:04 | URL | No.:869299だから電子書籍は個人で紙からやれとあれほど
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:07 | URL | No.:8693016じゃないけど、買った本を裁断するのって物凄い抵抗がある
そのまま捨てる方がまだマシとすら思う
愛車を自分の手でスクラップにするのと同じ感覚かもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:08 | URL | No.:869302どうしても何度も読みたい技術書とかは画面キャプってPDFにしてる。専用リーダーはUI糞で読み難い。
紙の本はキーボード打ちながら読み難いので
出来るだけ買わない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:08 | URL | No.:869303※11
6じゃないけど、完成品を壊すってのが嫌だな
普通に読めるし壊すって表現は正しくないんだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:12 | URL | No.:869304ニコニコの電子書籍もすぐ消えそう。
ポイント期限きたから止む無く買ったけど、
ポイントに嫌気差したからもう買うことは無い。 -
名前:名無しビジネス #- #- | 2014/01/07(火) 02:17 | URL | No.:869305昔馴染みの本屋が潰れるのも嫌だしやっぱり紙で買うのが一番だわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:18 | URL | No.:869306電子書籍はすぐ読めるから有難いが、図書館から本を借りてきたように感じる
だから値段が高く感じてしまうし、お得感が少ない -
名前:名無しさん #- | 2014/01/07(火) 02:37 | URL | No.:869310安心感だとやっぱKindleになるよな。
てかKindle以外で買う気がない。
でも電子書籍は高杉、たまにKindleは安く出すからその時に買ってる
サービス終了したら無かった事にするなら、1週間100円とかにすればいいのにな。
定額で読み放題のレンタルとかあれば読書しまくるのにw -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 02:38 | URL | No.:869311やっぱ紙最強か…
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 03:03 | URL | No.:869313kindleにしといて良かった
潰れるのとかあんま考えてなかったわ
まぁ手に入りにくい古典とか目当てなんだが -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 03:11 | URL | No.:869314本じゃないけどコレクションとかしてる身からすると本をばらすのは抵抗あるな
確かに本をばらして電子化すれば便利なのは分かるけどね
そしてばらす用の本と保存用の本とで2冊必要な時もあるかもしれない -
名前:あ #- | 2014/01/07(火) 03:26 | URL | No.:869316漫画は電子書籍だと大きなサイズで見れるし細かいとこに気づけて楽しいけど小説は紙に比べて疲れやすい
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 03:29 | URL | No.:869317日本産はこういうの多いから出来れば白人様の国資本の企業・サイトから買う方がいいよ
DRM付きのMP3音楽販売でもこれのポイント変換なし版あったし
日本は定期的に国内規制も来るしね -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 03:46 | URL | No.:869319Kindle本はオフラインでも読めるし、サービス終了してもダウンロードした分は大丈夫だろ
Amazonが潰れるのは考えづらいが、そうなったらクラウド上の本や音楽はパーになるかな
まぁ、そうなったらMSかGoogleかソニーかアップルかが買い取るだろう
問題は電気がない環境だけど、そうなったら本どころじゃないしな -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/01/07(火) 05:26 | URL | No.:869326アマゾンのKindleの評価を読んでると違う名前で全く同じ褒め言葉がw
一体誰が書いてるんでしょうね -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 05:29 | URL | No.:869328米11
一冊でも愛読書があればわかってもらえると思うが、
心情的に本の裁断はぬいぐるみをばらばらにするようなもの。
あと図書館とかで本を痛めるなと教育されたしね。
古い人間なのよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 05:44 | URL | No.:869329結局、一番つぶれなさそうなAmazonになるわけで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 05:58 | URL | No.:869331権利保護を第一に考えられた電子化コンテンツはどうしても貸出形式が基本になるんだよな
それはしゃあないとしても、ダウンロード形式以外は電子書籍じゃなくて電子貸本とでも書くべきだろ
「購入したもの」が自分の財産になっていないことをちゃんと認識してない利用者が多いって、結構問題だろ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 06:13 | URL | No.:869332ガラパゴスガラパゴスって煽られて良くなった業界ってパッと思い浮かばないな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 06:34 | URL | No.:869334※6の本をばらすことについての意見が、29から180度変わって以降、反対意見が出ないのにワラタ。
自民→民主→自民、を見ているかのようw -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 06:36 | URL | No.:869335※41
古い人間が朝っぱらからガキと一緒にまとめブログのコメント欄で自分語りっすかwご苦労さんですw -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:04 | URL | No.:869338やっぱり紙か自炊に限るよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:25 | URL | No.:869340紙の本なんて何百冊も持ってられるもんじゃないし、大事にするとか言いつつどうせ捨てるか売りさばくかになるだろ。
思い出の愛読書があるならそれだけは紙で取っときゃいいし、
米6みたいに「本をバラバラにすること」を全て否定する意味がない。
本をコレクションとか言ってる人はそもそもそんなに本を持っていないか
金持ちで書斎を一室作れるような人だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:34 | URL | No.:869341電子書籍は読んでて目が疲れるから嫌だわ
スマホ・タブレットだと画面が小さすぎるし、
PCだと持ち運びに難があるし -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:36 | URL | No.:869343※6
バラバラにすること自体には抵抗ないよ。
ただ、これは手で持って読みたいな、と言える作品は残してる。
小説関連は一切合切バラして炊いたよ。
電子書籍反対派が口にする、手で持って読んだ方がいいとかの意見は
全て賛成してるよ。ただ、置き場所に困らない、という点がありとあらゆる短所を
補えるほど有り難い。下手すると地震があったら雪崩で死にかねないし。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/01/07(火) 07:42 | URL | No.:869344いかにコピー対策とはいえ、
サービス終了で閲覧不可とか基地外じみたプロテクトかけるかな。
どうせこんなことしてる内に、
利用者の利便性重視の後発海外企業に軽くシェア持ってかれて、
世界標準になったその方式に追従するって間抜けな結果に終わるんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:45 | URL | No.:869346電子書籍にした方がいい分野の本もあれば、紙で楽しみたい本もある。両方続いてくれないと困る。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 07:52 | URL | No.:869347意味も無くバラバラにするのにはそら抵抗ある
ただ自炊するというちゃんとした意味があり、
無意味に本をバラして捨てる訳ではないので普通にできる -
名前: #- | 2014/01/07(火) 08:03 | URL | No.:869348電子書籍がありがたいのは海外行く時。
長期出張や駐在でも日本の本が買えるのは嬉しい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 08:04 | URL | No.:869349てかバラす意味が無ければバラそうとも思わないし、
つまりは抵抗なんてないってことになるな
少しずれるが抵抗感じるって人は牛や豚を食わないの?
それとも自分で直接絞めないから関係ない?
または本だけが特別? -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/01/07(火) 08:18 | URL | No.:869350日本はこうなるとわかってるから絶対ひも付きの電子媒体では買わない。
-
名前:名無しビジネス #aEmTB4nk | 2014/01/07(火) 08:22 | URL | No.:869351電子で何十冊と買ったけど、面白かったら紙で買いなおしたくなる……ベルセルクとか。置いておく場所ないけど。
実際シュトヘルは紙で買いなおした。やっぱ紙はいいな~と思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 08:45 | URL | No.:869353返金があるのか。
悪い対応じゃないな。。。 -
名前:結局のところ #GCA3nAmE | 2014/01/07(火) 08:45 | URL | No.:869354やはり、自炊 最強ですか
そうですか・・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 08:59 | URL | No.:869357購入分をポイントで返すって、商売なめすぎだろ
冗談じゃなく、契約不履行は預り金、支払金の倍返しが基本。
カネ返すよ、ウチ(自社)ポイントでねって、
最悪に近いわ(最悪はカネ還さない) -
名前:名無しビジネス #z3bbzH2M | 2014/01/07(火) 09:02 | URL | No.:869358紙の本「至上主義」な自分には問題無し。
-
名前:桃 #- | 2014/01/07(火) 09:06 | URL | No.:869360客のこと一切考えてないくせに普及しろ!ってそりゃナメてるよなw
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 09:30 | URL | No.:869363共有規格なんて、現状どこにもない。
143を強調してるけど音楽は現状、
だいたいが普通のファイルを配布する形になった。
ちなみに日本と外国、どちらも変わらない。
日本を卑下してるけど、勘違いでしかない。
電子書籍の場合、テキストデータとか拡散がそのまま被害になるからやらないだけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 09:36 | URL | No.:869364ローソンも、無料PDF化サービスを提供すればいいのにな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 09:37 | URL | No.:869366※7
同じ値段では無いけどね
Amazonだと平均150円くらいは安いで -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 09:46 | URL | No.:869368本なんか平気でバラすけどね。
函とか装丁とか、小説の中身と何も関係ないじゃん。
ほしいのは本文テキストだけだし。
そういうタイプの本好きってのも一定数いるから、
青空文庫のようなのがあるわけで。
あと、縦書きにこだわらない。横書きでも内容は何も変らないし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 09:55 | URL | No.:869369利権を批判する人がいるけどリスクを考えると慎重にもなるのも分かるよ。
まず、規格を自由にするとファイル共有ソフトで拡散されちゃう。
ダウンロード販売により製紙、印刷、流通、書店、ブックオフなどあらゆる業界が大打撃を受ける。
人件費が削減されるので価格破壊が起きちゃう。
人気作家の「独立」が可能になる。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 10:02 | URL | No.:869370ローソン=三菱商事(ニート天皇系の会社)
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 10:20 | URL | No.:869372返してくれるって読んだ分のポイントが別のことんい使えるってことで儲かって良かったじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 10:22 | URL | No.:869373こういう議論はいつも極端なんだよ
一度読んだらもう十分な書物っていくらでもあるだろ
そういうのは電子書籍サービスで十分。場所取らないしすぐ読めるしな
何回も読み返したり確実に読み返す必要があるのは自炊なり紙で買うなりすればよろしい
自分で考えて使い分ければええ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 10:24 | URL | No.:869374これはもう本を買うんじゃなくて本を読むというサービスってことで
消費者側が頭切り替えていかないといけないんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 10:30 | URL | No.:869377電子書籍の話題になってるけどエルパカ自体が終わりかけな感じがする
最近はキャンペーンも劣化したし一冊から送料無料も廃止
丁寧なサービスを心がけてないから顧客もキャンペーンが弱くなれば簡単に別のショップに移行
一時はアマゾンに対抗できる思ったけどダメだね -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 10:58 | URL | No.:869381日本人って間抜けだね
規格を乱立させてガラパゴス化 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 11:02 | URL | No.:869383今時の子供はタブレット普通に使ってるからな
10年もすれば電子書籍なんて当たり前になってそう
その頃には国産電子書籍は全滅していて、出版業界がAmazonに牛耳られてそう -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 11:08 | URL | No.:869384ぶっちゃけアマゾンが実店舗展開したら、書店業界も全滅するだろうな。
ちなみに、丸善や文教堂、ジュンクはみんな大日本印刷の子会社で、紙の本の総本山だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 11:37 | URL | No.:869388ポイントで返してくれるなら寧ろまる儲けじゃん
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 11:41 | URL | No.:869389自炊する大きな理由のひとつは
「保管場所が無い」
からだよ。
保管場所が無いから、置けない
だけど本に記載してある情報は情報として持っておきたい。
だから、泣く泣く分離して情報だけを電子データ化して保管してるんだよ。
最初から、図書館クラスの保管場所が用意
してあるのなら、自炊しなくても済むんだよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 11:59 | URL | No.:869392早く規格統一がすまないと普及はしないだろ
どこかが使用アプリを出し、他のDLサイトはそこで使える電子書籍のみ売り出す
ゲームのSteam関連が独占じゃないけど似たような形式で成功収めてるから同じ手法とって欲しいんだけど、国内ゲームDLの世界もDRM乱立状態だから望み薄なのか -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:05 | URL | No.:869393電子書籍を定価で買う奴なんているの?
半額どころか乙嫁とかテルマエみたいな
有名どころは50円~250円くらいでよく
配信してるし、キンドルだって30%~50%
オフフェアしょっちゅうやってるじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:08 | URL | No.:869394規格は統一されてんだよ。ePUBかPDF。
問題は複製防止のしくみ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:13 | URL | No.:869395どんだけ古いと言われても本は紙で読みたいなあ
ページを捲る感覚が好きなんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:25 | URL | No.:869398Reader派はおらんか…そうか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:32 | URL | No.:869400※72
まず、お前の人種から聞こうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 12:37 | URL | No.:869402こういう前例を作るから余計に普及しないんだよな。
-
名前:あ #- | 2014/01/07(火) 12:45 | URL | No.:869403本読んでこなかった奴は「これからは電子書籍、紙とかあり得ない」とか言うなよ。全然説得力ないから
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 13:01 | URL | No.:869408電子書籍の大半は、「無期限のレンタル本」とでも思っておいたほうが正解なんだよな。
認証があって機能するようになってるから、
その認証システムが提供されなくなると読めなくなるw
紙の本なら買えばずっと読めるが、
電子書籍は提供企業がずっと運営を続けてないと
認証システムが停止して読めなくなる。
この根本的な欠陥がなくならない限り
電子書籍が広まることは無いわw -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 13:20 | URL | No.:869409紙の本屋さんと出版社が「勝手に自滅して」電子書籍「しか残ってない」ような絶望的な未来が来る可能性はあるけど
電子書籍が大ヒットして紙の本を駆逐するような未来はたぶん来ないよなぁ
電子書籍が現状から2つ3つ革命的な進化して変化したらまた分からなくなるけど、現状では無理 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 13:22 | URL | No.:869410ユニクロで野菜売ろうとしたお坊ちゃまの脳内では
儲かりまくることになってたんだろうな -
名前:名無しさん #- | 2014/01/07(火) 13:28 | URL | No.:869412こういうのがあるから、手を出せないんだよねぇ。電子書籍。
-
名前:あ #- | 2014/01/07(火) 13:42 | URL | No.:869415PONTAが1万ポイントほどあるんだが一か月読み放題って事か?
-
名前:qq #- | 2014/01/07(火) 13:43 | URL | No.:869416本が無くなることはない。
電子書籍なら焚書も削除も権力者の思いのまま。
思想の自由、言論の自由の消滅だろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 13:45 | URL | No.:869418ポイントとは言え全額返金なんて良心的すぎるな
これを叩く奴は他の電子書籍サービスの末路を知らないのか? -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/01/07(火) 13:53 | URL | No.:869419現時点で一気に電子化したって本屋も出版社も自滅の道にしかならないんだよ。「勝手に自滅」しているようにみえるけど、出版社としては電子化したら必ず売り上げが落ちるんだから積極的にやるわけねえじゃん。amazonですら赤字の電子書籍を一出版社が全面的に取り入れたら速効で潰れる。
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 13:54 | URL | No.:869420koboには日本企業として頑張ってほしいんだけど、いかんせん楽天自体のイメージがなあ…
Amazonに対抗してクーポン乱発してるから価格は安いんだけど、Rabooの件があるから怖い部分もある -
名前:、 #- | 2014/01/07(火) 14:03 | URL | No.:869421電子書籍の一番いいとこはエロ本だよな。家にいちいち置いとかなくていいし
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 14:21 | URL | No.:869424※79
電子書籍の最大のメリットはそこなんだよな
紙という『物体』を用意する必要がないから価格を劇的に下げられる
無論サーバーやシステム等の用意、拡張やランニングコストはかかるが、
初期費用さえ回収できれば後は売れば売るほど利益だ
『在庫』はオフィス一部屋に全部収まって、注文が入れば世界中どこでも一瞬で届く
ただ認証が必要なタイプだと、こうやって会社が潰れると全部読めなくなるがな…
その辺があるからまだまだ紙の時代は終わらんよ
個人的には、電子書籍は漫画はともかく小説が読み難くてかなわん -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 14:27 | URL | No.:869427※13
価値観の違いでしょ。
内容が読めればいいってだけならばらしても良いけど。
古書が好きとか、初版本集めるのが好きって趣向があったらばらしたくはないでしょ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 14:40 | URL | No.:869436あれ
ポイント全返還なら買った奴ある意味儲けてね? -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 15:02 | URL | No.:869444自分は本をバラせない派だけど、これって年代的なもんなのかな。
40近くの氷河期世代。
トリュフォーの「華氏451」で大量の本を燃やすシーンがあって
あれ結構ショックだったが
そういう感覚も人それぞれなのか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 15:22 | URL | No.:869452普通に電子書籍買ってアプリで見ればいいものを
なぜそのサービス内でのみで閲覧しようとするのか -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 15:25 | URL | No.:869453>>99
本あまり読んでこなかった10代だけど本をバラすのには抵抗ある -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 15:57 | URL | No.:869464DRMは諸悪の根源だな
買ったのに所有権が完全に移らないとか怖くて金だせねーだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 16:02 | URL | No.:869466本をバラすバラさないに対する感傷なんて、それこそ個人差でしょ。
俺は読書好きだけど、物体としての本には拘りはない。
クッソかさばる小説家の個人全集なんぞ、それこそ電子ですっきりさせて電車の中とかの移動時間に読みたいわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 16:11 | URL | No.:869468芥川龍之介『羅生門』が読みたい
青空文庫→0円
kindle→0円
新潮文庫『羅生門・鼻』→370円
中身は一緒なのに払えるか! -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 16:52 | URL | No.:869478正規媒体が一本化されないから尚更そこらの違法データが上位になってるやん アホじゃねーのかwwww
-
名前:名無し #- | 2014/01/07(火) 17:29 | URL | No.:869489>返金を受けるためには、2月24日までに「ローソンWEB会員」としてアプリにログインしておく必要がある。
知らないうちに終了していてポイントも貰えない人続出しそうw -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 18:03 | URL | No.:869501今のストアが20年が持つかどうかが怪しいんじゃねーか
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 19:08 | URL | No.:869513>>105
違法データは規格の問題じゃなくてタダだからだろ
つか、規格が規格が言うやつは規格統一しても買わないよ
つか、bookliveが現状日本で一番本の種類多いんだから、
規格で文句言うやつはbooklive使えばいいだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 19:37 | URL | No.:869522ストアが20年持っても端末が20年も持たない
再DLできるとしても端末の買い替えは不可避 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 20:57 | URL | No.:869554返金(ポイント還元だが)されたところで、自分は、お金が欲しいのでなく。
その本が読みたいのであり、それじゃあ、それで、
同じ紙の本を買おうとしても、数年前の本が、変えるかと言うと。
有名な本なら未だしも、殆どの本は、在庫なし、絶版で読めなくなり。
故に、電子版は、こういった恐怖がある限り購入できない。 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/07(火) 22:21 | URL | No.:869652>143
どうせ後で統一規格が必要になるんだからって、リアルタイムOSやハイパーテキストの標準規格を物より先につくろうとしたTRONプロジェクトがいー感じだったのにNECが外圧使ってまで潰そうとしたなんて例まであるからなぁ。 -
名前:名無しビジネス #X0CL/LIg | 2014/01/07(火) 22:50 | URL | No.:869668※6は
本屋で売れ残って返品された本や
刷りすぎて倉庫に塩漬けになって結局売れなかった本が
どうなるのか知ってるのかな
プレス機で潰して再生紙にするんだよ
※27
資源ゴミに出した本も再生紙になるわけだが
その前に裁断しようがしまいが
大した違いはあるまいて
フッまあ感情の問題でしかないから
感情的な反論しかつかないだろうね -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/07(火) 23:57 | URL | No.:869701電子書籍端末使ってるけど、紙でも読むから。普通に
紙もデータも両方選べるのがさいつよに決まってる
ちなみにSony reader(ニッコリ) -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/08(水) 00:07 | URL | No.:869704サービス終了したら読めなくなるんじゃ多少安くても買う気にならんな
-
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/08(水) 02:32 | URL | No.:869745ローソン=三菱商事(ニート天皇系の会社)
ローソン=三菱商事(ニート天皇系の会社)
ローソンの社長(新浪剛史)はローソンの社長になったばかりのころ、年に4回ぐらい引越しをして住所を知られないようにしていた。
おそらくローソン(コンビニ)の元経営者に恨まれていたため逃げていたと思われる。
なぜ恨まれていたかというと、たぶん…悪い場所(人のいないこと)にコンビニを作らせて失敗させたからだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/08(水) 03:43 | URL | No.:869763SonyもPSPのやつ終了したしな
readerの1000円クーポンもらったけど
品ぞろえが糞すぎて結局使わんかったわ -
名前:名無し、気になります #- | 2014/01/08(水) 12:58 | URL | No.:869831※104 だったら買わなきゃいいじゃん。誰も強制してない
紙媒体で読みたければプリントアウトして読めばいいんだしね? これほどバカらしいこともないが
サービス終了したら読めなくなるなんてって驚いている方が俺には奇異に思えるけど
電子書籍は「一度読んだらそれっきり」って本もあるからって一方で言ってるのに。「電子書籍」に多くのことを求めすぎてないかい
図書館やってりゃ分かるが学術雑誌が電子ジャーナルが進んだことによって、「保存」の機能が出版者に移ってしまったことの方が危惧&危惧なんだけど、個人レベルならどうってことないでしょ。そういう契約を結んでるんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/08(水) 14:06 | URL | No.:869842ひでー
エルパカBOOKS、聞いたことねーな -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/08(水) 16:41 | URL | No.:869988※117
>「保存」の機能が出版者に移ってしまった
あー、そういうことになるよね
確かにこれはなかなか怖い -
名前:名無しビジネス #- | 2014/01/09(木) 21:18 | URL | No.:870553自炊最強だな。
裁断した奴はヤフオクでごにょごにょ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/01/11(土) 08:41 | URL | No.:871258日本ならkindleかbookwalkerだろうなあ
とはいえ遠からず端末・サービス提供者による垣根はなくなっていくよ -
名前:名無しさん #- | 2014/06/13(金) 08:07 | URL | No.:931380ポイント還元しても、他社で本買えないよねw
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/6820-edc72021
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック