更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1398674968/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:49:28.25 ID:HfBPKQYo0.net

 
「食べ残したものをずっと保存して
不味くするのは作った人に失礼だよ
普通作ったあとにすぐ食べるか、残すなら

ずっと保存しとくより捨てるよ(笑)」

って大学のディベートで言われたw
言われて悔しかったけど俺も納得しちゃって何も言えんかったw
確かにとりあえず食べ残しはサランラップしておく

日本の風潮はおかしいだろ・・・・・


6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:50:58.47 ID:qzKEs+7D0.net
どう考えても作ってくれたもの捨てるほうが失礼なのだが 

 
58 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:59:36.18 ID:mLV9M/vE0.net
また脳内外人か

 
7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:51:06.08 ID:OcvaG7TG0.net
大抵作った人が保存するんですがそれは 
 
 
72 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:04:14.81 ID:vTSEPAL60.net
これに納得できる部分があるのか・・・

 



109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:17:30.62 ID:NeSYbJZO0.net
>>1
逆にまだ食べられるものを平気で

ドカドカ捨てるアメリカのほうがどうかしてるわ
ぐらい言えばいいのに
 

 
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:54:54.38 ID:ksmuSXJn0.net
今、アメリカで問題になっている廃棄食材の量を提示してやれよ
1年間で4350万トンらしいぜ
 

10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:51:33.06 ID:tCwc62Qk0.net
料理作った人というか原材料作った人と加工された食材の命に対する感謝と思いやりでしょ


13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:52:05.92 ID:yiBmJIVl0.net
アメリカ人には「食べきれない」という感覚は分からんだろ


15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:52:33.66 ID:HK3Jr59L0.net
より美味しく保ってんだよ
そして料理には味以外にも気持ちってもんがあるだろうが阿呆
 


 
35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:54:40.97 ID:PsTilsxh0.net
そこは大声でMOTTAINAI!!!って言ってやれよ

 
22 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:53:25.47 ID:o7pyefFL0.net
食べ残したものをラップかけてずっと保存しとくのはおかしいって発言なのに
”普通作ったあとにすぐ食べる”とかいっちゃう間抜けさがメリケンらしい

 
28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:54:03.38 ID:Dmo27YuV0.net
そいつ全裸にしてラップ巻いてやれば良さがわかるんじゃね?

 
40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:54:54.39 ID:Ew3JDBIo0.net
といってタッパーに保存するアメリカ人
 
 
133 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:50:08.38 ID:Zjk1Qac/0.net
ラップを発明したのはアメリカのはずだが

 
60 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 17:59:44.02 ID:jK3N7CQI0.net
煮物とか冷めていく過程で味が染みていくんだから翌日のほうがうまいよ
 
 


66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:01:05.86 ID:tbFbETOM0.net
サランラップの凄さを知らないんだな


69 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:02:44.31 ID:JN4vc0vO0.net
ディベートなのに納得しちゃってじゃねえだろ


105 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:16:37.47 ID:tl4YbCnF0.net
サランラップって新鮮さ保つんじゃないっけ


120 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:28:56.96 ID:M7StTwG80.net
明日食べようとかなら目籠使うだろ
サランラップは長期保存用じゃねえの?


136 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:51:54.90 ID:SP2V6waT0.net
冷凍庫から巨大塊肉を取り出す
 ↓
無造作に食う分だけ切る
 ↓
残りを冷凍庫に戻す

この文化だからラップなんかにチマチマ包むのが理解できないんじゃねーの。 

 
93 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/04/28(月) 18:11:20.02 ID:DEt+15+k0.net
というかサランラップって保存以上に温め時の蓋として使うことが多い
 


 
【旭化成 サランラップ CM 岡田准一 「更なる秘密」篇】
http://youtu.be/ghlfoMXfz8o
サランラップ 30cm×50m
サランラップ 30cm×50m
記事ランキング&コメント

PR

週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:48 | URL | No.:912909
    おにぎり包んだり弁当で味が移らないようにおかず包んだり
    鍋を空にするために器に汁物うつしてしまうときに使ったり
    ご飯を大量に炊いて冷凍するときに使ったり
    使い道は無限大
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:53 | URL | No.:912911
    「もったいない」=「mottainai」って 結構世界中に広まってなかったっけ?
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:54 | URL | No.:912912
    サランラップは商品名 これ豆知識な
  4. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/01(木) 20:54 | URL | No.:912913
    論破余裕過ぎる
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:54 | URL | No.:912914
    外国人「もう脳内外人ネタはいいだろ」
  6. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 20:56 | URL | No.:912915
    海外に住むと分かるけど、日本人ってモラルが高いというか道端にゴミを捨てないとかあるけど、実は東南アジアの国ではゴミを拾う仕事の人もいる訳で。そういう人の雇用を生んだりもしてるんだよね。
    これに関しても精神論を持ち出したら、どちらの立場でも一理あるし、どちらが良いか悪いかではないと思う。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:56 | URL | No.:912916
    ラップ開発したの日本じゃないがな
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:56 | URL | No.:912917
    海外ドラマとかで、
    冷蔵庫から取り出した牛乳パックに直接口付けて飲んで、
    また冷蔵庫に入れるやつよく見るけど、
    あれのがよほど汚いと思う
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:56 | URL | No.:912918
    モンスーン地域の食い物の腐敗進行の速度ナメすぎなんだよな。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:56 | URL | No.:912919
    捨てる方が失礼じゃないのか
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:57 | URL | No.:912920
    脳内メリケンじゃないの?
    こんなことにも反論できないなんて、ディベートに不要過ぎる>>1だな
    んで>>1は料理も家事もした事無いのが分かるわ
  12. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/05/01(木) 20:58 | URL | No.:912921
    猫でさえ腹一杯の時はあとでって残しとくのに
    それで皿をかたずけるとエエッて顔をする
    ちなみにガッつくのは野良の習性で猫は普通ムラ食いする
    食い過ぎると後で吐くし これ豆な
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 20:59 | URL | No.:912922
    アメリカは逆に食い切れない物は保存するってのが日本より自然じゃない?
    特に外食時、食べきれないのは持ち帰るってのがかなり確立されてる。
    西海岸に限った話なのかもしれんけど。
  14. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/01(木) 20:59 | URL | No.:912923
    こんなくだらんディベートしてる大学だから底がしれてるけど
    何も言い返せないあたりもう辞めちまえ
    レス付けてる奴の方が有用な意見だしてるだろ
  15. 名前:   #ZNGi9AVo | 2014/05/01(木) 21:01 | URL | No.:912924
    ラップの使い道を分からんやつはそれで
    生涯過ごせばいいんじゃない…としか

    >ずっと保存して不味くする
    って発想の料理しかなけりゃ必要性もないだろう
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:01 | URL | No.:912925
    >>6
    無駄な労働に賃金を支払うのは経済的にも政治的にも全くの無意味
    心理学的にも拷問に近い行為で人の為にも早くやめた方がいい
    精神論にもなってない屁理屈なだけではっきり言って一理もない
  17. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2014/05/01(木) 21:03 | URL | No.:912926
    納得すんなよ
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:03 | URL | No.:912927
    他にディベートのテーマはないのか、ジップロックVSサランラップとかさ。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:04 | URL | No.:912929
    メリケンの食う量のほうが理解できねえーよ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:04 | URL | No.:912930
    仮に実在したとしてだ
    ディベートなんだから不利そうな立場だってその立場から論戦せないかん
    そしたらアメちゃんの主張が無理筋なのも致し方ないと割り切れる
    それなのにディベート放棄してる1にゃ救いようがないんだよなぁ
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:04 | URL | No.:912931
    ラップするのは作ったかあちゃんが一番多いんじゃ
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:06 | URL | No.:912933
    この程度で論破されるとか頭ユルすぎだろ
    霊感商法とかすぐ引っかかりそう
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:06 | URL | No.:912934
    ん、アメリカに余り物保存するって
    文化というか習慣ないの?
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:06 | URL | No.:912935
    外国人「日本人を装った塩麹民は頭おかしい」
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:07 | URL | No.:912936
    温かいものをそのまま食べるより冷ましてからレンジでチンしたほうがうまい場合もあるというのに。
    似たような理屈で冷凍してから解凍したほうが稀にうまい場合がある。
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:07 | URL | No.:912937
    ディベート?
    えらく感情的だな
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:07 | URL | No.:912938
    サランラップ=短期保存、ジップロック=長期(冷凍)保存ってことを説明してやる必要がある。
    むしろアメリカ人って作った料理捨てられても怒らないのか?

  28. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:07 | URL | No.:912939
    海外ドラマでピザを冷めてもずっと保存してる場面よく見るんだけど…
    あれはラップしてないからいいのか?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:08 | URL | No.:912940
    脳内外国人くんじゃん
    一日に何個も外人にバカにされたネタでスレ建てる狂人
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:08 | URL | No.:912941
    本当にアメリカ人ならドギーバッグ知らんはずないんだけどな。
    日本より食べ残しを持ち帰る文化があるんだが・・。
    本当にディベートやったんか、その人が特別だったのか。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:09 | URL | No.:912942
    シャットファックアップ ホワイトピッグ
    って言ってあげると喜ぶよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:09 | URL | No.:912943
    自炊って概念が無い国だから仕方が無い
    アチラじゃ専業主婦ですら料理出来るのは稀
    冷凍食品やデリバリーがメイン
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:09 | URL | No.:912944
    他国の文化を自分から見たらこうだと言ってるだけでしょ
    ふーんで流せばいい
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:10 | URL | No.:912945
    ディベートってことは授業の一環ってことかね?

    アメリカ人としては相当考え込んで
    なんとか粗を探して自分でも苦し過ぎる、と思いながらも発言したら
    >>1が速攻で白旗上げて( ゜Д゜)ポカーン、ってのを想像した
  35. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 21:10 | URL | No.:912946
    え?どこの脳内外人だよ
    どこに納得したん?
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:10 | URL | No.:912947
    これ嘘でしょ?
    Food wrapって普通に使われてると思うんだけど。。。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:13 | URL | No.:912948
    脳内アメリカ人だろ
    米国で食べ残しの持ち帰りは当たり前
    あいつら食べるために生きてるからな
  38. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 21:13 | URL | No.:912949
    1.食べ物を捨てる行為を正当化
    2.安易に日本人批判になびく

    >>1は日本人でなく在日だったら合点がいく内容だな
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:14 | URL | No.:912950
    なんjで塩麹と呼ばれてる有名な反日お花畑だから
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:16 | URL | No.:912952
    「塩麹 留学生」
    で検索すると>>1の正体がわかるよ
  41. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/01(木) 21:17 | URL | No.:912954
    サランラップを隔てて舌をレロレロしあったら、それはキスなの? 何なの?
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:17 | URL | No.:912955
    料理作る側にしたら「食べきれないから捨てるわw」とか言われる方が万倍ムカつくんだが?
    作る人間、材料を作った人、材料になった命
    それら全てにありがとうと思ってなるべく無駄にせず自らの血肉にする
    自らは何かしら別の事柄でこの世に還元する

    そのアメリカ人は自分の意見を合理的だと自負してるんだろうが
    日本人の感覚からしたら自らこの世の理の環から外れて笑ってる愚か者にしか思えんよ
    こういう感覚の人間が「クジラ漁は罪」とか言うんだから笑わせる
  43. 名前:            #- | 2014/05/01(木) 21:19 | URL | No.:912956
    日本のおにぎりを中国人に出すと「冷めた米は死人に出すものなので凄く失礼」って文化の違いがある
    それは冷めた飯でも美味いという食文化が成長してない結果なのだが、だからといってそれをどうこう言う権利は誰にもない
    つまりそういうことだな
  44. 名前:ニダ #- | 2014/05/01(木) 21:19 | URL | No.:912957
    サランラップを発明したのは韓国人。
  45. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/01(木) 21:20 | URL | No.:912958
    わけわからん
    それならコンビニに置いてある商品は全部ゴミじゃん
    馬鹿話の極地
  46. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/05/01(木) 21:20 | URL | No.:912959
    食物をYo!
    粗末にYo!
    すんなYo!メ~ン
  47. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 21:24 | URL | No.:912960
    知的レベルが低いと言われているアメ公ごときの言うことなんかいちいち気にするな
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:25 | URL | No.:912962
    たわけが!
    サランラップは今や医療界でも創傷治癒につかわれるぞ!
    利便性を侮るなかれ!
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:29 | URL | No.:912965
    この形式のスレってよく立ってたけどなんなんだ コピペでもないし、なにを主張したいのかわからん
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:31 | URL | No.:912967
    感覚なんて文化によって違うわな
  51. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/01(木) 21:33 | URL | No.:912968
    北米は作り置きの文化あるだろ
    ラップじゃなくてZiplocだけど
    っていうかあっちはラップ=切れにくいクソビニール
    って扱いだからほとんど使ってる人いない

    ※8
    あれはドラマで不精な人間を演出するためにやってたのが
    一人歩きした感じで実際にやってる人は稀
    日本でいうと探偵物語の松田優作の真似をやってるようなもん
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:33 | URL | No.:912969
    何も言えないって、おいおい…
    捨てるよりは保存を選ぶの何が悪いのか
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:33 | URL | No.:912970
    塩麹が立てたスレにマジレスしてそれをまとめるアフィカスwwwwwww
  54. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 21:34 | URL | No.:912972
    かわいそうに、本当のサランラップを使ったことがないんだな
    3日まってくださいよ、俺が本当のサランラップを教えてあげます
    くらい言ってほしい
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:36 | URL | No.:912973
    保存しておけるようなまともな食べ物がないんだろうな
    日本人だって食べかけのマックをラップに包んでおく人はほとんどいないだろうし
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:36 | URL | No.:912974
    アメリカ人は消費の仕方激しいしね。

    でもヨーロッパはラップもせずにおかず何日も冷蔵庫においてたりするよw
    湿度が違うし、冷蔵庫の温度もさほど低くしてないからか
    案外そのままでも劣化してなくて驚く。
  57. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/05/01(木) 21:37 | URL | No.:912976
    あっそ(興味なし)
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:38 | URL | No.:912977
    >>1の言うアメリカ人は>>1の頭の中にしか存在しないからな!
    塩麹民の妄想に流されてアメリカ人に悪感情を抱いたりするなよ! おじさんとの約束だ!
  59. 名前:gakuseisann #- | 2014/05/01(木) 21:39 | URL | No.:912978
    ずっと保存するのはたしかにおかしい
    だいたい翌日には食べるもん
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:40 | URL | No.:912979
    サランラップって頭おかしいの?
    そもそもおかしくなるような頭あるの?
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:42 | URL | No.:912980
    ピザとか冷めたら糞不味いもんばっかだからだろ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:44 | URL | No.:912981
    アメリカの食品廃棄量と肥満率をあげたら、アメリカにこそサランラップが必要なことがよくわかる。
    あと、日本のサランラップと電子レンジの性能はアメリカのそれとは違う。ラップして冷凍→レンチンでも十分おいしい。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:49 | URL | No.:912983
    外人が何か否定したら全部正論だと思ってんのかボケ
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:54 | URL | No.:912987
    カレー好きでも連れて行ってディベートさせたらいい。
    作ってすぐの方が美味いものばかりじゃない。
    それかチーズ好きやワイン好きでもいい。
    熟成についてなら比較的簡単だろう。
    ラップをそこにどう絡めるかは自分で考えてくれ。
  65. 名前:黒猫ウィズ@名無し #- | 2014/05/01(木) 21:55 | URL | No.:912988
    ずっと残さんだろ。残して1〜2日。
    その間の酸化を防ぐ。つまり美味しい状態をキープする。
  66. 名前:名無し、気になります #- | 2014/05/01(木) 21:57 | URL | No.:912989
    「あーやっぱり日を置くと微妙だなぁ」なんて思いなら随分マシなもん食べて
    「やっぱ新しいのはウマいね」って言える日本人は本当に最高だよ
    色んな国を放浪したけど、日常生活とか普段使いの物に、常にアベレージちょい上を行く成績を出し続けられる能力だけは誇ってイイ
  67. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:57 | URL | No.:912991
    ハッ、これだからアメ公は……。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 21:58 | URL | No.:912992
    塩麹ネタまとめんなよwwwww
  69. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:01 | URL | No.:912993
    多分、食文化の違いも大きいよ。
    和食は置いておくと味が染みてより美味しくなる物が多い。
    基本的に和食の味付けは、「冷める」という行程で味に深みが出るようになっている。(おでんなど味が薄いものを作る時は、必ず冷ます行程をいれる)

    が、逆にアメリカなんかは
    チーズなどを使ったものや、生地に載せたもの、揚げ物など時間が経てば不味くなる物が多い。

  70. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:02 | URL | No.:912994
    家庭ではサランラップ使うことはあっても飲食店のほとんどはたとえ日本でも食えるもんドカドカ廃棄しとるがな
    あれ見て飲食店では働けんようになったわ
    外では一切飯食わんのか君ら
  71. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 22:02 | URL | No.:912996
    あのーサランラップはアメリカ人が開発して食品包むのにこいつ使えるって最初に売り出したんですが
    アメリカでも普通に売ってるし普通に食べかけの皿とかに使うんですが

    脳内アメリカ人出す前に、その辺調べようよw
  72. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:03 | URL | No.:912997
    大学生にもなってこんなムチャな立論に反駁もできないんだから
    そりゃディベートの授業やらんといかんわなw
  73. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/01(木) 22:03 | URL | No.:912998
    別のとこでも外人とのディベートで言い負かされた、って話見た覚えがあるなあ。
    何?俺が知らないだけで何かのテンプレなの?
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:04 | URL | No.:912999
    一人暮らしするようになってからはラップ使った事無いわ
    家族の食事をまとめるママンになったら必需品になるのかもな
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:05 | URL | No.:913000
    いや、保存しすぎてマズくなったら捨てるじゃん
    ずっと保存しておく日本人が多数派ならそりゃ日本がおかしいな
    実際には違うけど
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:06 | URL | No.:913001
    (´・ω・`)「SEYANA」
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:07 | URL | No.:913002
    アメリカ人のほうが残り物保存する文化日本より先駆けてるぞ

    そこそこのレストランで食べ切れなくても、普通に持ち帰れる
  78. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/01(木) 22:10 | URL | No.:913003
    いやアメリカ人の冷蔵庫見てみ
    食べきれんかったピザとか余裕で入ってるしw
    しかも翌日それを電子レンジであっため直すかと思いきやw冷えたまま食べちゃったwww

    あいつら食えりゃなんでもいいんじゃねwww
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:14 | URL | No.:913006
    最近、人間様の言葉を真似てなりすまし、やたらと日本を貶めようとする変な虫が多くて困るな。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:16 | URL | No.:913008
    アメリカ人は食べ残さないから太ってるのか
  81. 名前:奈々氏 #- | 2014/05/01(木) 22:16 | URL | No.:913009
    脳内外人をダシに日本を貶めるチョンw
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:16 | URL | No.:913010
    外国人に言われて言い返せなかったニキ
    まだ元気にしてたんか
  83. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 22:17 | URL | No.:913011
    ディベートであって「ためにする議論」だな
    言った本人の本音は分からん
  84. 名前:名無しビジネス #- #- | 2014/05/01(木) 22:17 | URL | No.:913012
    元スレの騙されっぷりに笑っちゃう
    と思ったけど、アホなレスだけ抽出したのかな?
    大方嘘だと思います
  85. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 22:20 | URL | No.:913013
    湿度が高くて腐敗しやすく、場合によってはカビが発生する可能性が高いので保存に便利なサランラップが多用される。
    必要な時に必要なだけを実現するためのモノ。
  86. 名前:あ #- | 2014/05/01(木) 22:22 | URL | No.:913014
    つーか野菜つかったら残りはラップして野菜室だろ。アメこーはケチャップが野菜だからな。
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:26 | URL | No.:913015
    不味くしないためのサランラップだろ
    残すほど作るな、出されたものは全部食えってデブに言われたなら閉口する
  88. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 22:27 | URL | No.:913016
    この前「世界の街歩き」で、フィラデルフィアの住民はタッパにいれたシチューを近所に押しそ分けしていたぞ。顔なじみのおおい街はどこも似たりよったりと思ったな。
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:28 | URL | No.:913017
    食べ物をおいしくいただくのに敬意を払うのがアメリカ人
    食べ物を捨てずに残さないことに敬意を払うのが日本人
  90. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/01(木) 22:29 | URL | No.:913018
    まずはその手に持っている食いかけのハンバーガーとコーラを話してから参加しろ腐れヤンキー















    って隣のキム君が言ってました
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:30 | URL | No.:913020
    常備菜の感覚がない民族の戯言だな
    レンチン文化しかないアメリカ人ならではだよ
    言い返せない>>1の頭も可哀想
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:31 | URL | No.:913021
    75
    それは論点が違う。
    本題は「もったいないから次の食事に回す」というだけであって、延々と残し続けるなんて言ってない。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:34 | URL | No.:913022
    スレの論点よりも日本人のディベート力の無さが露呈した結果になったな。
  94. 名前:名無しさん #- | 2014/05/01(木) 22:37 | URL | No.:913023
    言い返せないで壁ドンの>>1が一番粗末で失礼だよな
  95. 名前:ナナシン #- | 2014/05/01(木) 22:37 | URL | No.:913024
    スレ主がこんな滅茶苦茶な屁理屈に何も言えなかったと
    いうのが一番変だと思いましたw
  96. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2014/05/01(木) 22:41 | URL | No.:913025
    そのアメリカ人頭悪いの?。大体にして利用法が保存のみじゃないじゃん。調理にもよく使うし、漬物なんか残したら捨てるの?。保存食だよ?。ケチャップも一度開けたらすぐ捨てるってこと?。冷凍食品は?。ラップは半調理しといて、冷凍保存するのにも安くて便利だぞ?。使用法の大前提が間違ってんじゃないの?。そんな題材出す方も頭悪すぎ。だれか言ってたけど、煮物なんて、味が染みた方がうまいしね~。
  97. 名前:ds #- | 2014/05/01(木) 22:43 | URL | No.:913027
    冷凍ご飯はやめとけ

  98. 名前:名無しの日本人 #ZV2DLG/A | 2014/05/01(木) 22:43 | URL | No.:913028
    この程度で納得すんなよw
    普段自分で料理とかしてないと考えもつかないことかもしれんがな。
    保存するとまずくなる→だから保存しても味の劣化(細菌の増殖)をおさえるためにラップする必要がある。
    日本には弁当文化があり、たとえば夕飯のオカズの残りを明日の朝弁当につめたりする。
    つまり残すことは、食べきれないけどおいしいからあとでまた食べようという、作った相手にけっして失礼な行為ではありません。
    ただし、ずっと食べないで冷蔵庫の肥やしになるようなら、すぐ捨てたほうがいいですね。
  99. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/01(木) 22:44 | URL | No.:913030
    ジップロックで食べ物を保存する文化があるアメリカ人が
    そんなアホな事を言うとは思えないんだけどな…
    そのアメリカ人が特殊な例外なのか、もしくは作り話だよな
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:49 | URL | No.:913033
    って大学のディベートで言われたw
    言われて悔しかったけど俺も納得しちゃって何も言えんかったw
    確かにとりあえず~しておく

    日本の風潮はおかしいだろ・・・・・

    このテンプレ流行ってんの?
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:52 | URL | No.:913035
    先ずねラップって「ずっと保存」しとく為に使うもんじゃないし、ずっと保存しとくつもりなら最初から保存食として作ってるわ。
    アメリカ人も投稿者も料理しないんだね。
  102. 名前:     #EqkzR.Ow | 2014/05/01(木) 22:53 | URL | No.:913036
    「重要な同盟国」であるはずの、日本の民間人をレ○プする米兵は頭がおかしい。
    アメリカ本国の連中はどう思ってるの? ちゃんと報道してるの?
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:56 | URL | No.:913038
    お互い忙しい中、それでも手料理を食べてほしいと作りおいてラップして保存して食べてもらう。
    それのどこが失礼なの?

    第一ラップして保存したらまずくなる料理しかレパートリーにないなんてアホだろ。どの国でも作り置きできるメニューくらいあるぞ。
  104. 名前:名無し++ #- | 2014/05/01(木) 22:56 | URL | No.:913039
    そもそもあいつらの国の食品は大概が保存料ぶち込みまくってそうそう腐らないからサランラップとか必要ないんだよ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 22:57 | URL | No.:913040
    文化の差だろ
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:02 | URL | No.:913041
    クレラップは無視ですか
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:02 | URL | No.:913042
    さすが油だけとって鯨捨ててた民族
  108. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/01(木) 23:02 | URL | No.:913043
    納得しちゃうのかー
    もったいない」って概念が海外に浸透してない事を象徴した意見だと思うんだが
  109. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/01(木) 23:06 | URL | No.:913045
    とりあえずクレラップ派として文句がある
  110. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 23:10 | URL | No.:913047
    ラップは保存のためだけではない。電子レンジによる調理には必須だろう。
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:15 | URL | No.:913049
    この文章のポイントは「不味くする」だろ
    アメちゃんのことだ、ラップ使えば保つと言われたら一週間二週間を想像してんだろ
    あと煮物なんかは次の日の方がうまいってことも知らねーんだよ、頭にヤシの木生えてる連中は味覚も大雑把なんだ
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:17 | URL | No.:913051
    サランラップはアメリカのダウケミカルの商標じゃなかったっけ?
    2人の開発者の奥さんのサラ&アンからサランラップって名前つけたってクッソ有名だよね
  113. 名前:あ #- | 2014/05/01(木) 23:18 | URL | No.:913053
    術があるのにそうしない。
    原始人じゃあるまいし、ラップの使い方ぐらい覚えてこいよ雨公
  114. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/01(木) 23:18 | URL | No.:913054
    ディベートって、打撃的な物を使わないで敵を攻撃するゲームまた訓練のような物だ。
    今回の話でラップの件は関係なく、日本代表として負けて来ただけのことwww
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:19 | URL | No.:913055
    鉄腕DASHの0円食堂が大キライ。
    せっかくおいしく作るために努力しているのにそれを無視して
    まずい部分を拾い上げて、しかも努力してる人にそれをわざわざ
    食わすってところ。

    このサランラップの話は、0円食堂嫌いな理由と同じ感じがした。

    サランラップを使う理由は色々あるから、それだけじゃないとは
    思うけど。
  116. 名前:名無しさん #- | 2014/05/01(木) 23:26 | URL | No.:913056
    外国に行けば生魚の賞味期限は一週間くらいある。
    野菜だって店頭でカビが生えてハエがたかっている

    日本のスーパーにこのようなものが無いのは捨ててるからだろ?
  117. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:27 | URL | No.:913057
    ディベート、っつってんのに
    感情論とかアメリカって国を攻撃するとか
    バカばっかだな。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:28 | URL | No.:913058
    どこの外人だよ。アメリカ人ならレストランで食べ残しはプラスチックの容器に入れて持って帰っとるで。ラップもしないから、翌日かぴかぴになったのレンジして食っとるわwww
  119. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:31 | URL | No.:913059
    美味い食材を豚のエサみたいに調理するアメリカ料理よりマシだろ。さすがイギリスの属国だけあるわ。
  120. 名前:名無しビジネス #- #halAVcVc | 2014/05/01(木) 23:34 | URL | No.:913061
    料理した人云々じゃなくて
    その料理がもったいないだけ

    料理した人に重きを置くか、
    料理に重きを置くかが
    メリケンと日本人の違いか
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:36 | URL | No.:913063
    あなたの言うどこ系のアメリカ人かしら?
  122. 名前:名無し #- | 2014/05/01(木) 23:38 | URL | No.:913064
    日本人は物を大切にするんだ。食べ物は特にだ。
    それに、残った物を再調理すると別の美味しさが生まれるんだよ。
    再調理なんかした事ない奴には分からんだろうがな。
  123. 名前:  #- | 2014/05/01(木) 23:44 | URL | No.:913065
    ディベートつってんじゃんこれ
    思想に関わらずテーマで論戦するやつだぞ?
  124. 名前:   #- | 2014/05/01(木) 23:47 | URL | No.:913066
    だからアメリカ人は太ってんだよ
  125. 名前:名無しさん #- | 2014/05/01(木) 23:48 | URL | No.:913067
    俺はクレラップ派
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/01(木) 23:51 | URL | No.:913068
    1回冷やすとアミノ酸が増えて美味しくなるんだよ
  127. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/05/01(木) 23:53 | URL | No.:913069
    塩麹スレでアクセス稼ぎでもしたいのかな?
    このブログもしょうもないね
  128. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/05/01(木) 23:55 | URL | No.:913070
    ペットボトルにキャップも要らないんだろうな
  129. 名前:名無しビジネス #3/VKSDZ2 | 2014/05/02(金) 00:03 | URL | No.:913074
    ディベートなんだから、本人がそう思ってなくても何とか相手の論の弱点を探すだろう

    (笑)とか書いていかにも煽ってる感出してる>>1が馬鹿なだけ
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:07 | URL | No.:913076
    What the weste!
    って言えばいいよ
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:08 | URL | No.:913077
    あいつらだって食い残しのピザを冷蔵庫で大切に保管してるだろ
    日本人のサランラップはアメリカ人のピザ箱のそれだと教えてやれ
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:14 | URL | No.:913078
    そもそもサランラップはアメリカの発明品なんだがな・・・

    奥さんの名前の「サラとアン」をもじって
    サランラップってネーミングなわけだし。
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:16 | URL | No.:913079
    脳内留学生を4人ぐらい飼ってる塩麹さんじゃないっすか!
    マジレスするのも恥ずかしいっす
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:22 | URL | No.:913081
    アメリカ人てさ、とりあえずスパゲティ一袋茹でるのよ
    んで、食べる分だけ皿に乗せて、後は冷蔵庫
    次の日にレンジで温めて食べて残りはまた冷蔵庫
    東海岸の大学生アルアルですわよ
    しかも日本ほど湿気がなくてカビないから、出しっ放しでも干からびるだけで何とかなる

    毎度毎度の嘘んこ脳内外国人友達設定は何なの?
    外国人と接した事ないのが見え見えでツラくなってきたw
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:30 | URL | No.:913082
    アメリカだと外食の余りを持ち帰る文化があるんだろ?
    お互い素晴らしいじゃないか
  136. 名前:  #- | 2014/05/02(金) 00:30 | URL | No.:913083
    どうでもいいけどサランラップよりクレラップの方が丈夫だよね
    なのにサランラップの方が基本店頭価格高いんだよな
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:32 | URL | No.:913084
    >>牛肉 362g (4.11$=420.6円)
    >>鶏肉 480g (0.97$=99.26円)
    >>ソーセージ 454g (1.01$=103.35円)
    >>マルチャンのカップ麺 64g (0.3$=30.7円)
    の国に言われても…
  138. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:33 | URL | No.:913085
    食べ物のありがたみを知らないんだろう?
    大学か?スレ主も留学生?も知識や底辺知識が足りんな・・・
  139. 名前:  #- | 2014/05/02(金) 00:33 | URL | No.:913086
    外人も日本人もそういうとこの感性は変わらんと思う。日本に来てる外人だけという条件だけど。
    真っ向否定してくるバカはたいていアメリカ人。あいつら中二みたいに否定することがカッコイイとたぶん思ってるよ。アホだから。
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:36 | URL | No.:913088
    外人と接するのが日常の人程、「外人はこうなんだぜ!」って語らないから。

    どんなもんだってそう。
    ○○語りした時点で、大体がその○○についてニワカだったり憧れからの妄想で語ったり。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:40 | URL | No.:913090
    普通に食材も余ったらラップして保存するんですがそれは
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:44 | URL | No.:913092
    コストコにでかいラップ売ってなかったっけ?
    アメリカの企業じゃないのかな?
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:45 | URL | No.:913094
    塩麹ネタ載せるとかもう来るとこまで来たな
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:49 | URL | No.:913095
    そもそも、こういうネタって>>1が日本人じゃ無い可能性もあるけどな
    日本人に自尊心を持たれると困る国が近くにあるからね
  145. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/02(金) 00:52 | URL | No.:913097
    単なるディベート練習ネタであって
    割とどうでも良い題材なんじゃw

    双方そんなに自分の側への思い入れも思想もない
    単に弁論技術が劣っている側が黙るだけなw

    餓死者が出ている現場でやればw
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 00:52 | URL | No.:913098
    そもそもサランラップは、アメリカのダウ・ケミカル社が高温多湿な環境でも
    火薬類が湿気ったりしないように保存するために開発したわけで
    アメリカ人のほうがサランラップ使いまくってるよ。
    例えば昼に食べるサンドイッチなんかはラップにくるんでそのまま持っていく。
  147. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/02(金) 00:55 | URL | No.:913099
    こいつ定期的に出てくる脳内外人つくるやつだろ。
    実際は自分の意見なんだけど、外人が言ってた
    という事にして本人が叩かれるのを避けてるつまんねー奴。
  148. 名前:おさかなくわえた名無 #- | 2014/05/02(金) 01:08 | URL | No.:913106
    そもそも日本人は毎日同じもの食べない。
    たいてい毎日料理するから常備菜以外で食べ残しが「ずっと」冷蔵庫に残ったりしない。せいぜい2-3日。
    そして一人分ずつ食べる分だけ大皿から取るか、一人分ずつ各皿や小鉢に控えめに盛り付ける(和食は一皿にドカ盛りすると美しくない)から、誰かの食べ残しではなく、単なる余りだからラップを掛けるのが誰であろうと料理人に失礼ではない。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 01:43 | URL | No.:913110
    そのディベートとやらを通してもうちょっと思慮深い人間になれますように
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 01:52 | URL | No.:913111
    保存によって味がしみた料理を人生で一度も食べたこと無いのかな…ひたし、煮物、和え物、より美味しくなるケースなんてゴマンとある。
    まあ脂ぎった料理じゃ白い脂肪が浮いて固まってまずいだろうけどね
    加熱方法だって、電子レンジ以外にもいろいろあるのにねえ。
  151. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 02:19 | URL | No.:913118
    また脳内外国人を逃げにして>>1は自分の幼稚さを世界に晒すかwwww
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 04:18 | URL | No.:913134
    煮物はできるだけ大きい鍋で作った方が旨いんだがな。

    都市部で「肉じゃが作りすぎたからおすそわけ」みたいな風習が消えて久しいんで、こういう意見が出てしまうのもやむなしなのかもしれんよ。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 04:33 | URL | No.:913135
    おい脳内メリケン人、コストコのプリスンシールをしらんのか?。日本のラップよりもいいぞ。
  154. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 05:35 | URL | No.:913140
    つくづく思うんだけどディベートって何のためにあんの
    論争の訓練?
    自分の意思とは反対なテーマでも引いたらやらなきゃいけないんだろ?
    アホな意見のほうを引いた側はまともにできないだろ
  155. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 05:41 | URL | No.:913141
    食べ物以外にも使うっての
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 05:43 | URL | No.:913142
    釣りにしろ本当の話にしろアホ丸出しやな
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 06:07 | URL | No.:913146
    どこの国出身だか知らんけど、寝かせてから食う料理無いのかよ
  158. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2014/05/02(金) 06:15 | URL | No.:913148
    痴漢でっち上げ女に御注意下さい。
    私が自称マトリGメンの女に
    痴漢犯人に、でっち上げられた犯行現場での
    女と駅員との会話などを録音して
    ネット上で公開しました。
    宜しければYouTubeで
    下記の文字で検索して下さい。
    痴漢冤罪四条畷

  159. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 06:21 | URL | No.:913149
    だったらお前んちに冷蔵庫いらねーよな?
    冷蔵庫に保管するときにパサパサになってもいいのかよ
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 06:46 | URL | No.:913154
    また釣りかよ...

    前も傘がどうこう言ってるアメリカ人のスレがあったが、釣り針デカすぎ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 06:52 | URL | No.:913155
    きっと日本のサランラップの品質に嫉妬したんだよ
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 08:10 | URL | No.:913162
    大量消費大正義なんだな相変わらず
  163. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 09:11 | URL | No.:913168
    食べ物を粗末にするような国民性じゃないから
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 09:48 | URL | No.:913172
    残したい奴は残せば良いし捨てたい奴は捨てれば良いだけの話
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 10:04 | URL | No.:913173
    捨てる場所、廃棄時焼却炉の温度低下による環境悪化、リサイクル概念、食物が基調だった貧困時の文化的背景

    これでかつる
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 10:54 | URL | No.:913178
    っていうかラップもだけど日本の冷蔵・庫電子レンジは外国の一般家庭にあるものと性能が全然違うんだから「おいしく保存できて、おいしく食べられる」ってのが想像できないだけだと思う

    あと弁当の文化も無いから「一度冷めたものを食べるなんてクレイジー」って思ってるんじゃない?
    そういうアメリカはその場で食べる保存の利かない油ギトギトの食べ物か時間が経っても食べれる乾燥してパサパサのジャンクフードしか作れないよね
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 10:56 | URL | No.:913180
    あんなにベトベトくっつくのは使いづらいっていう話かと思った。外人も使ってんだろ!残すより捨てるとかお前個人の勝手な意見で変なイチャモンつけてくるとかお前の頭の方がどうかしてるわ。
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 11:12 | URL | No.:913184
    多めに作ってわけて食べるのなんて至極当たり前の発想だと思うのだけど
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 11:12 | URL | No.:913185
    その外人理論からいくと
    食材を作ってくれた人に失礼…

    農作業する年寄りたちの画像でも見せてあげたらどうだ
  170. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #Sn9OP/e. | 2014/05/02(金) 11:19 | URL | No.:913186
    昔々・・・ クレラップのCM撮影時の合間にタレントがサランラップ取ってくださいと発言
  171. 名前:!! #- | 2014/05/02(金) 11:31 | URL | No.:913188
    捨てずに保存したことで
    納豆や醤油ができたんだと聞いたが
    アメリカ人はハンバーガーにチーズはのせないのかい?
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 11:41 | URL | No.:913191
    ディベートなんだから、否定派のメンバーにたまたまアメリカ人がいただけだろ
    アメリカの文化とか関係ねーよ。ディベート知らんの?
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 12:19 | URL | No.:913197
    真面目に議論しちゃってる子がいるけど
    >>1は捏造で煽りスレ乱発してる荒らしだからな
  174. 名前:ななし #- | 2014/05/02(金) 13:28 | URL | No.:913204
    多くのアメリカ人はドギー・バッグをもらい
    レストランで食べた残り物を持ち帰ってますが?
    欧米にも劣化したラップがありますが、日本製が品質が良く大人気で買われてますが?
    賞味期限という概念はどこで生まれたのか?
    自称アメリカ人うざい
  175. 名前:ななし #- | 2014/05/02(金) 13:36 | URL | No.:913205
    アメリカに行ったこともなく
    知識もない奴が
    脳内アメリカ人を作るとこうなるという
    いつもの事例
    人類は食品を保存し多くの保存食品を作って生きてきたのに
    なんとも無意味な反日だな
    もう少しうまくやれ、バ管理人
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 13:40 | URL | No.:913206
    保存を否定するなら、冷蔵庫も保存料も必要ないことになるな
    普通の日本人なら到底納得できるものではないはずだが
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 13:46 | URL | No.:913207
    アメリカ人は残さず箱に入れて持ち帰る文化あるじゃん
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 15:03 | URL | No.:913234
    残しておいてもまずくならないんだが。
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 15:17 | URL | No.:913240
    いや、うまいけど…?
  180. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2014/05/02(金) 18:09 | URL | No.:913299
    食えるもの捨てる方があたまおかしい
  181. 名前:  #- | 2014/05/02(金) 18:09 | URL | No.:913300
    ほとんどの場合、作った人=保存する人だから、
    こいつの論理は前提から大きく間違ってる。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 19:08 | URL | No.:913322
    アメリカでも普通にラップ使うし>>58の言うとおり脳内キャラ決定
  183. 名前:名無し #- | 2014/05/02(金) 20:41 | URL | No.:913361
    捨てるより保存する方が失礼にあたるって、一体どういう理屈なのか…
  184. 名前:名無し #- | 2014/05/02(金) 21:23 | URL | No.:913392
    ドギーバッグという名前は最近知ったがアメリカ行って最初に驚いたのが、レストランで残り物タッパーに入れて持ち帰るのが普通に行われてたことだったわ
    日本でそんなことしてたら即座に貧乏人認定されるだろw
    まあアメリカじゃ元から食い切れないくらいの量が出てくるってのもあるが
  185. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #lMBqkpAs | 2014/05/02(金) 22:35 | URL | No.:913433
    早見優 画像でググれ
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/02(金) 23:03 | URL | No.:913451
    アメリカ・イギリス周辺・フィリピン・インド
    この辺りは残るならタッパーで冷蔵庫って考え方だけど?
    少なくともうちにホームステイしにくる連中はそうだったから捨てるってのは家の教育レベルなんじゃない?
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/03(土) 00:28 | URL | No.:913476
    まず美味いマズいで食べ物を捨てることが間違いだろ
    イギリス人は料理をゴミ箱の中に盛り付けなきゃいけなくなる
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/03(土) 05:56 | URL | No.:913553
    中国では食事を出された時に残すのが礼儀
    全部平らげたら相手に失礼だとか
    日本じゃありえねーけど
  189. 名前:名無し #- | 2014/05/03(土) 08:11 | URL | No.:913580
    ※188
    また同じ味のを作って下さい
    という意思表示じゃなかったか
  190. 名前:ラッパー #17ClnxRY | 2014/05/03(土) 10:43 | URL | No.:913604
    まぁ確かに、残ったタクワン一切れラップに包むのもラップがもったいない
    金なし現代は、臭いものには蓋をして保存で可
  191. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/05/03(土) 11:45 | URL | No.:913618
    本当は日本のやり方も正当性あるんだけど
    グローバルってひと言で
    アメリカの方法が絶対って
    思わされる。

    数十年後は
    グローバルが
    中国風って
    ことになってるかも
  192. 名前:774 #- | 2014/05/03(土) 21:22 | URL | No.:913828
    ほんとシロブタって物を大事にしないよね。
    ”もったいない”って意味わからないみたいね。
    ほんとシロブタって罰当たりだ。
    農家さんが丹精こめて作ったものを
    平気で捨てる・・・

    ってかあちらじゃあ、丹精こめて
    作ってないんだろうな・・・

    だから欧米に留学しても
    あんまり意味無いんだよな。
    あちらの合理主義では
    日本の社会では無理。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/03(土) 21:55 | URL | No.:913865
    アメリカには時間が経つとまずくなる料理しかないんじゃないの?
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/04(日) 00:18 | URL | No.:914018
    作ったものを全く手を付けずに
    全て保存するならこの論点であってるけどね・・・

  195. 名前:名無しビジネス #fnt5tpLE | 2014/05/04(日) 18:48 | URL | No.:914333
    つうかディベートなんだから向こうも無理があるってわかってるだろ・・・。なんで意見を戦わせること目的にしてるのに納得してるんだよw
  196. 名前:あ #- | 2014/05/05(月) 19:56 | URL | No.:914671
    まんじゅうこわい
  197. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/05/06(火) 07:10 | URL | No.:914899
    煽りにも才能って必要なんだな
    コレは悪い例
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/06(火) 07:53 | URL | No.:914906
    アメリカで外食すると
    持ち帰り用の箱(使い捨てタッパーみたいなやつ)無料でくれるけど
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/06(火) 14:25 | URL | No.:914989
    後に取っておくのは、食べ物を大切にしているからだよ。
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/07(水) 12:47 | URL | No.:915213
    塩麹って奴のいつもの捏造ネタにマジレスしなくても、って
    何人も書いてるからググった自分は「なるほどね」と思ったんだけど
    まとめの※欄なんて前※読まない奴が大多数なんだよな。
    まとめ自体は好きだけど、こういうのも釣りかどうかを見極めないで
    どんなイタイ話でもマジってことにして喰いつきたがるまとめ民は嫌い。
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/30(金) 07:32 | URL | No.:924399
    またこいつか。飽きもせずによくやるわ。
    朝鮮人って偏執狂が多いよな。嫌韓系のまとめサイトの※欄にしょっちゅう同じ長文をコピペしてるやつがいるけど、あれもよく考えたらしつこすぎて気色悪い。
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2014/06/23(月) 18:31 | URL | No.:935955
    全部食ったら太る
    朝食に使えるし良いだろ
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/20(日) 03:16 | URL | No.:947469
    くだらなーい!ぶりぶりー!
  204. 名前:名無しの壺さん #- | 2014/07/22(火) 18:04 | URL | No.:948627
    朝鮮人による脳内外人ね
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2014/08/31(日) 01:05 | URL | No.:964644
    食い物どころかノートや教科書も粗末に扱う傾向がある
    高校生がフードファイトするくらいだ
  206. 名前:名無し #- | 2015/03/08(日) 13:46 | URL | No.:1043349
    この人ディベートのやり方知らないの?
    相手が何言おうと自分の主張をしたらいいんだよ
    反駁が難しいなって思ったらそこには触れなければいいだけ
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2015/03/09(月) 23:41 | URL | No.:1043971
    雑談でもこんな話題でたら「ん?何言っての?」ってなるのにディベートで何も言い返せないなんて頭悪すぎるだろ。

コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/7164-64782f14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon