更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1400306997/
1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:09:57.18 ID:cY11MkJO0.net

 
バカ「あのさぁ、常識的にいこうよ」

俺「?w」

バカ「手書きって人の性格が表れるの」

俺「ほー」

バカ「これ日付と志望動機入れ替えただけだよね」

俺「手書きでもそうなりますよね」

バカ「はい、後日採用結果お知らせします」

俺「不採用でいいっすよ!!」



面接始まって2分の出来事



7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:11:24.13 ID:lvo5AHzu0.net
>>1の性格が表れてんじゃん
やったね面接官!

 
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:11:44.49 ID:PlydPpGH0.net
そうなんだすごいね

 
9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:11:51.54 ID:voe+AHJ50.net
社会不適合者 
 
 
11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:12:36.17 ID:70K5kGqc0.net
効率重視すると印刷は仕方ない

 



10 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:12:12.84 ID:1iiu+WLS0.net
めんどくさいからパソコンで書いて動機だけ
手書きで書いたけど面接にはそんなもん関係なかったぞ
そんなのにこだわる人の下では働かなくてもいい



19 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:15:18.41 ID:+rISF5Vd0.net
バカ「え!?(人いないからとりあえず入れようと思ったのに)」


25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:17:42.83 ID:rcVd8nxa0.net
IT系は履歴書も職務経歴書もPC作成でOKだぞ


27 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:17:58.53 ID:wKh8OUls0.net
今の仕事は工場での検査&品質管理で、excelにデータ入力するのがメインの業務
俺の履歴書は時間が無かったのもあって全部excelの印刷だったし、
面接の当日で遅刻したけど受かって働いてるわ
余計な教育の手間が省けるって思われたんだろうな



 
35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:20:03.72 ID:YJQKkUOOO.net
逆パターンもあるよな。

「今時手書き?これからの時代、効率や合理性を

考えられない人は生きていけないよ」

みたいな。
 

 
39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:22:25.63 ID:K9THqGfh0.net
>>35
両方持って行けば対応できる
「そんな事もあろうかと思い、持ってきました」(どや顔で)

 
42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:23:16.30 ID:McCuPO/x0.net
>>39
悪効率の極みだな
最初からそっちを出せよ 
 
 
52 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:25:43.00 ID:ktVN1OPB0.net
>>42
100枚の印刷履歴書と1枚の手書き履歴書を用意して
手書き履歴書を求められたらその都度補充すればいいんだよ
 
 
54 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:26:43.92 ID:EwVb1brn0.net
>>52
お前100社も受ける気かよ




46 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:24:27.99 ID:ncceROLS0.net
>バカ「これ日付と志望動機入れ替えただけだよね」

すまんここちょっとわからん 
 
 
50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:25:14.66 ID:EwVb1brn0.net
>>46
「入れ替えた」じゃなくて「書き換えた」 
 
 
55 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:27:06.30 ID:MXSX4Gjz0.net
>>46
日付と志望動機以外の文はどの会社にも言えるような定期内容ということだろ
 
 
62 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:28:41.48 ID:ktVN1OPB0.net
>>55
でも他に書き換える内容無いよね
デキる人は就職先に合わせて職歴を捏造するのかな
 
 
66 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:31:05.12 ID:MXSX4Gjz0.net
>>62
履歴書によっては趣味とか自己PRとかも書く場所あったりするじゃん?
 
 
75 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:36:16.15 ID:UpoBKwai0.net
>>66
事故PRとか趣味って変えるもんなん?
まあ専門性あるとこに応募するなら自己PRはかえるかもしれんが趣味って…
 
 
82 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:39:45.17 ID:MXSX4Gjz0.net
>>75
普通にその会社にあわせた内容で書くだろww
自己PR≒志望動機みたいなもんだし

 

 
49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:24:53.82 ID:FlKuI8Ox0.net
筆跡が見たいなら面接の代わりに小論文でも書かせろよ


67 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:31:13.58 ID:my4I48OL0.net
手書きだと殴り書きだしな
実際殴り書きのように投げやりな生き方だけど


70 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:32:24.76 ID:McCuPO/x0.net
>>67
こういうのを落とすために
手書きが欲しいんだよなあ


74 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:35:06.73 ID:ktVN1OPB0.net
でも手書き履歴書って1枚にどれだけ時間かけてるか分からないから参考にならないよ
その場で何かしらのチェックシートでも書かせた方が素の文字が見れると思う 

 
78 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:37:00.15 ID:McCuPO/x0.net
>>74
素の文字よりも
フォーマルな字の方が見たいんだよ
どっちかというと精神論で
綺麗さや速さよりも丁寧さが大事




118 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 16:00:22.02 ID:RpMRVU1f0.net
逆に手書きで印刷を再現したらどうなるんだろうか

 
94 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:43:45.25 ID:HT3VWRAu0.net
「そのフォント、俺の手書きなんすよ」


99 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:44:56.18 ID:MCBN7pUb0.net
履歴書の罫線も手書きで描いたら即採用してくれるかな


102 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:46:24.61 ID:uc8MkAb60.net
なんでもいいけど
字が汚いやつといっしょに働きたくない


104 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:47:37.15 ID:MH16xYP10.net
 
 


 
109 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 15:49:04.88 ID:McCuPO/x0.net
>>104
ゲーノージン志望ならこんなんでも問題ない


129 :以下、VIPがお送りします:2014/05/17(土) 16:13:15.87 ID:HM0svqntc
履歴書を手書きでだるいとか言ってる奴に大切な職務を与えることはできない。
そんなにだるいなら働くなよ


135 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/05/17(土) 16:12:48.56 ID:/xxWu6TV0.net
1文字間違えたらアウトな文書を全部手書きで書くとかムダなことしてられないよ
手をあげたら就職が決まった時代と違うんだよ




【指原莉乃の履歴書】
http://youtu.be/xBlOOq2Chzw
人事が拾う履歴書、聞く面接
人事が拾う履歴書、
聞く面接
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 20:56 | URL | No.:919306
    手書きが非効率なのは間違いないけど、
    字が綺麗な奴にとっては手書きの方が有利だわな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 20:59 | URL | No.:919307
    こればっかりは応募した会社によっていくらも対応変わるだろ
    はねられたら縁がなかったってことで
  3. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/17(土) 21:00 | URL | No.:919308
    基本的に丁寧に描くと性格表れ難いらしいけどね
    字が下手な人間が丁寧に書いても結局下手、ソースは俺
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:00 | URL | No.:919309
    字を見て予想した性格と同じだったことがあるの?
    何人中何人?
  5. 名前:   #- | 2014/05/17(土) 21:00 | URL | No.:919310
    字が汚いと落とされる世界だし
    硬筆、ペン書きの練習を義務教育に盛り込んだ方がいいんじゃないかな
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:01 | URL | No.:919311
    字が重要な職だったら意味あるだろうけどなあ、うん……
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:02 | URL | No.:919312
    字が綺麗なのと仕事が出来る出来ないって関係あるのかな?
    丁寧できれいに書類や資料をまとめる人いるけど、そういう人って仕事遅い場合が経験上多いと思うわ。不必要な所まで丁寧に時間かけてやってるから。
    字が汚いのは今の世の中正式な書類なんてほとんどパソコン製作だろうし、マイナスにならんと思うけどな。
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:04 | URL | No.:919313
    手書きで書いてアタリ引いたならいいけど面接やって見抜けなかった人数はいくつなんだよ
    いい加減無駄な持論並べてないで見抜く力つけろよ
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:04 | URL | No.:919314
    Wordで作った履歴書出したけど内定頂けたよ
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:05 | URL | No.:919315
    テ○プスタッフに再就職お願いしたとき、履歴書は手書きのほうが成功しやすいとアドバイスされたけど。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:05 | URL | No.:919316
    応募フォームからエントリーする企業や
    エージェント経由の転職全否定だな
  12. 名前:  #- | 2014/05/17(土) 21:06 | URL | No.:919317
    ナンセンスではあるが。
    ただ、履歴書すら真面目に考えて丁寧に書こうとしていない応募ってのもあるんだよなぁ。

    だから、ま、一理あるという点も少しだけある。
  13. 名前:名無しの反応さん #- | 2014/05/17(土) 21:06 | URL | No.:919318
    今回の件で言うなら、
    採用前に応募者の性格を露呈させたんだから
    少なくとも、面接官にとってはこの方針は正解だったって事だな
  14. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:08 | URL | No.:919320
    マジレスすると、面接に呼んでもらえた時点で、
    書類が通ってるということ。
  15. 名前:以下、おまえらにかわりましてあなた方がお送りします #- | 2014/05/17(土) 21:10 | URL | No.:919322
    俺「上の者を呼べ!!」
  16. 名前:   #- | 2014/05/17(土) 21:10 | URL | No.:919323
    ※13
    どっちの方も嫌だろうしwinwinだな
    事前に手書き以外受け付けない旨を掲載するか
    論文でも提出させた方が良さそうだけど
  17. 名前:名無しさん #- | 2014/05/17(土) 21:10 | URL | No.:919324
    名前以外はイラレで作った。
    それをExcelで作ったと言って、何度も受かってるよ。
    今は手書きフォントもあるかららしく作れるよ。
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:12 | URL | No.:919325
    客商売だったら「印刷が印象悪いのは知っていたけど手書きは時間の無駄なんで」なんて自分を優先するやつを入れるわけがないわな。
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:12 | URL | No.:919326
    資料を手書きの時代の価値観を引きづってる
    要は人事の組織がPC時代になっても、採用の新しい基準が創造出来ない駄目な組織の典型。
    人事権という権力の元でしか仕事が出来ない能無し。リストラを行うときに真っ先にリストラすべき人は人事だと思うよ
  20. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:13 | URL | No.:919327
    実際商談の場面とかできれいな字で書かれた書面
    見せられると「できるなこいつ」と思っちゃうからなあ
    PCの時代だからこそアナログ手法が有効な時もある。
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:13 | URL | No.:919328
    外人は手書きじゃないと認めんみたいなところあるからグローナルな展開してるもしくはしようとしてる企業入ろうとしてるやつは手書きにしとけ
    仕事で死ぬほど手書きさせられるのに履歴書すら手書きじゃないなら採用されんだろ
    知らんけど
  22. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/17(土) 21:15 | URL | No.:919329
    PC作成の履歴書で応募して面接行ったとき
    何事もなく面接終了後、人事の人から「この履歴書なんだけどさ、PCで作るのは構わないけどただのコピー用紙じゃなくて厚紙で作ったほうがいいよ」って言われたことはある
    確かにペラペラのコピー用紙(55kg)じゃなくて70kgとか90kgくらいの厚紙のほうが良かったと思う
  23. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:15 | URL | No.:919330
    実用性や効率より頑張ってるアピールを評価する会社だと事前にわかるならいいじゃないか
  24. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/17(土) 21:16 | URL | No.:919331
    俺、おっさんだけどこれは>>1が正しい
  25. 名前:名無しさん@ニュース2ch #6Aros7K. | 2014/05/17(土) 21:16 | URL | No.:919332
    手書きならその努力を、パソコンで打ったならそのスキルを
    それぞれ評価できると思うんだが、まあ言っても仕方のない事か
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:17 | URL | No.:919333
    ※11
    安心してエントリーさせて更に同じ内容の履歴書出させるとこがいっぱい
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:17 | URL | No.:919334
    常識が無いっていうのがまず致命傷
  28. 名前:芸ニューの名無し #JalddpaA | 2014/05/17(土) 21:17 | URL | No.:919335
    逆だろ、外資で手書きなんて要求しないぞ
    どこの生きた化石が手書きを要求してるんだ?
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:18 | URL | No.:919336
    手書きにも意味がなんて書いてる意見が1つでも存在しているという事実が理解できない
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:19 | URL | No.:919337
    ペンタブ使って履歴書書いて印刷すればおk。
  31. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/05/17(土) 21:20 | URL | No.:919340
    そして字がきれいだから丁寧な性格だと人事部が判断して採用した人間が
    現場では「クソ過ぎてPCすら使えね~人間採用してんじゃねぇよ」
  32. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/17(土) 21:22 | URL | No.:919341
    ※29
    だよな
    イミガー以前に常識だもんな
  33. 名前:芸ニューの名無し #8iCOsRG2 | 2014/05/17(土) 21:24 | URL | No.:919343
    というか、これは圧迫面接の一種だろ
    オールドタイプの意見を聞いてどういう反応を示すかみてるんだよ
    みごとに振るいにかけられたな
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:25 | URL | No.:919344
    会社がイケてても面接官というか人事部が産廃同然のこともあるのが難しい
    いっそ人事部なんて無くしたらどうか
    そう言えばソニエリ(当時)は一発目から技術の人間が出て来たなあ
  35. 名前:名無しビジネス #CjlWd7YA | 2014/05/17(土) 21:26 | URL | No.:919345
    パソコンか手書きか統一すればよかったのでは
    一部だけ手書きにしたせいで、流れ作業程度の心持ちで受けに来た、と心象悪くされたってことじゃ
  36. 名前:まあ #- | 2014/05/17(土) 21:27 | URL | No.:919346
    手書きの履歴書なんか一度も使ったことないよ。そんな会社はいらん。
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:30 | URL | No.:919347
    性格は不明だが確実にPCが使える人と、
    性格は良いけどPCにすら触ったこともない世間ズレした可能性がある奴なら、
    後者が採用される可能性が高いわけだ
  38. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/17(土) 21:30 | URL | No.:919348
    大学行くとき手書きで履歴書書いてないのか
  39. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:31 | URL | No.:919349
    「履歴書は手書き」かどうか、応募する際に確認するか、応募要項に明記するか。
    どっちもどっちだな。
    ってか、こんなトラブルがあること自体、時代の過渡期のような…。
    硬筆は毛筆と同じように「上手いとかっこいい」という
    非実用的な範疇にとどまっていくと思う。書道塾と並んで、タイピングスキルアップの塾ができたりしてw
  40. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:31 | URL | No.:919350
    海外企業はユニークな履歴書をもとめてますがねー
    少なくとも手書きのが希少価値
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:32 | URL | No.:919351
    >27の遅刻して採用されるって凄いなw
    ブラックな会社なのか、そこまで人手が足りなかったのか
    面接で遅刻って、正当な理由でも無い限り落とされると思うけどなぁ
    そうでなくても、評価はかなり減点されると思うけど
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:33 | URL | No.:919352
    なら合否連絡も飛脚か何か使うんだろうか
    佐川的な意味でなく
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:33 | URL | No.:919353
    >>37
    性格がよくて確実にPCを使える人はどこにいったの?
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:37 | URL | No.:919355
    「手書きに拘るメリットはないと判断し、効率を優先しました」
    「文字の綺麗さ云々では人格や適性は図れないと確信しています」
    あたりのことを言って堂々としてれば良い

    ※34
    最近ではメーカーもWeb系も大抵面接1次から技術の現役が出てくる
    SIerとかみたいな古臭いところが廃れてベンチャー気質のところが隆盛するのも当然というもの
  45. 名前:名無し、気になります #- | 2014/05/17(土) 21:44 | URL | No.:919356
    単にTPOを弁えているかどうかだろ?
    受ける側は効率を求めたいのだろうけど、相手は効率は求めていない。
    履歴書を文字の意味どおり「履歴書」と解釈しちゃだめだろうなぁ。
    自分をアピールする文書で手抜きはダメだわ。

    それと「ほー」はないわwww
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:44 | URL | No.:919357
    一部だけ手書きってパターンが一番印象悪そう。
    手抜き感がはんぱない
  47. 名前:名無しのグルメ #- | 2014/05/17(土) 21:46 | URL | No.:919358
    履歴書はうちはあんまり見てないなあ。
    良い人材が欲しいのに少ない手がかりで人を判断しようというのがそもそもの間違い。
    面接ではとにかく喋らせたほうがいいよ。
  48. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/17(土) 21:51 | URL | No.:919360
    手書きが常識とかいうとこは手書きで書類作って電卓で計算、確認
    したものをExcel入力して自動計算させて印刷したものを電卓計算
    させるようなバカ会社だからやめたほうがいい
    極端な言い方だけど本気でそんなことやってる会社もある
  49. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:52 | URL | No.:919361
    え?ダメなの?w
    マジかよwww
  50. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:52 | URL | No.:919362
    じゃあ客に渡す書類手書きで作んのかよって思うんだけどな

    少なくともパソコンで簡単な書類文書作成の能力はあるって分かるわけだし
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:54 | URL | No.:919363
    手書きはまだいい
    写真貼り付けが一番無駄無駄アンド無駄
    写真の必要性がどうしてもわからん
    写真代も馬鹿にならんし何回も焼き増しとかそっちのほうがめんどい
    仮に写真が必要だったとしても採用した人間にだけ後から写真提出求めりゃいいじゃん
  52. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:54 | URL | No.:919364
    修正可能なら手書きでもいいけど、履歴書はそういうわけにもいかない。
    そういう文書はPCで印刷する方が普通なんだけどな。
  53. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:55 | URL | No.:919365
    こんな事してるから他の国に生産性の差つけられんだろクズ企業ども
  54. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:56 | URL | No.:919366
    手書きした物をコピー量産して動機日付だけ空白で書き換えれば良いんじゃないの?
  55. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 21:58 | URL | No.:919367
    合否決める要素がいい加減なものだしなんともいえんでしょ
  56. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:00 | URL | No.:919370
    まーたカスゆとりが発狂してやがるw
    常識ないのかね?
  57. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:02 | URL | No.:919371
    まぁ面接なんて運ゲーだから
    面接者がどんなやつかによるし
  58. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:03 | URL | No.:919372
    ニートの常識に価値があるんですかねぇ…
    それとも社会人でいまどき手書きが「常識」だとか思っちゃってる化石かな
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:03 | URL | No.:919373
    てか、手書きだとその人の性格が分かるとかお前なんなんだよ。書道の先生かよ
  60. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:03 | URL | No.:919374
    てか、手書きだとその人の性格が分かるとかお前なんなんだよ。書道の先生かよ
    第一手書きだと丁寧に書くんだから正確云々ないだろ
  61. 名前:名無しビジネス #- #- | 2014/05/17(土) 22:06 | URL | No.:919375
    お前の常識で測るなよw
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:08 | URL | No.:919376
    そもそも書類で一次選考してるはずなのに、面接呼んどいて、履歴書が手書きじゃないからってだけで、まともに人物評価せずに帰すのって、仕事の効率性悪すぎ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:08 | URL | No.:919377
    実はここ2~3年で履歴書・エントリーシートもそこそこ電子化が進んだんだけどな。
    そもそもアナログでアウトプットせずに、マイページにアップロードしたりする。
    もう2~3年くらいすれば尚更浸透するだろうな。
  64. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:09 | URL | No.:919379
    オレ4月に転職したばっかだけど
    履歴書と職務経歴書はデータだぞ
    PDFにしてメールで送ったわ
  65. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:10 | URL | No.:919380
    ゆとりってどまでバカなんだよ
    この会社が手書き重視してんだから従えよ
    結局落とされて2ちゃんに糞スレ立ててるしよ
  66. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:11 | URL | No.:919381
    な?ゆとりって臭いやろ?w
  67. 名前:名無し #- | 2014/05/17(土) 22:12 | URL | No.:919383
    こういうめんどくさい考えの会社があるの分かってるから手書きを続けているよ
    できるならパソコンでやりたいけどね
  68. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/17(土) 22:12 | URL | No.:919384
    日本人だけは未だにスーツだしな
    効率や経済性ではなく因習を重んじる国家
  69. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/17(土) 22:13 | URL | No.:919385
    何人かのキャリアカウンセラーに話をきいたけど、みんな口をそろえてたな

    字が下手ならパソコンで履歴書をつくれ、字が汚いヤツはそれだけで不採用になる
    パソコンで履歴書を作って落とすような会社は、時代錯誤のバカ企業だから入る価値もないってさ
  70. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:17 | URL | No.:919388
    言ってることは間違いではないが不器用、世渡り下手
    建前と本音を上手く使い分けないと生きていけないぞ、履歴書くらい我慢しろ
  71. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:17 | URL | No.:919389
    なんで嘘つくのゆとり?
    「時代錯誤のバカ企業だから入る価値もない」
    こんな事言うはずないよな?
    キチガイかお前?
  72. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/17(土) 22:17 | URL | No.:919390
    どっちを出してもケチつける 買い手市場だから無理して取らないし
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:19 | URL | No.:919392
    どこぞで聞いた話だとPCでやるなら市販の履歴書フルコピーレベルのブツ作れよッて聞いたわ
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:19 | URL | No.:919393
    中途の場合、就職先がパソコンのスキル必須ってところは
    逆にスキル見せるために経歴書や添え状はパソコン打ちのがいいよ
    履歴書は年配の上司が見た時に手書きの字も参考にする人が
    いるから、わざと手書きで出すと両方見てもらえる

    最近の面接って書類選考→一時面接(人事)→二次面接(上部)
    って行くから最初にスキルありますってところ見せておかないと
    書類選考で落とされるから
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:22 | URL | No.:919394
    面接を受けて落ちまくる人はパソコンで
    履歴書を大量に書くから無能かどうかの目安に
    なるってTVでやってた
    だから手書きにしとけ
  76. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:22 | URL | No.:919395
    会社の側で見たら同じくらいの能力の奴がいて丁寧に履歴書書いてる方選ぶとか普通にあるんだが
    意地でもそれを認めたくないんだなゆとり君は
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:22 | URL | No.:919396
    手書きじゃなきゃダメ。常識だって言っている奴は頭が固いよ
    そういう意見があることは理解できるけど、バカにしているから。あー、こいつ、頭悪いんだろうなってねw
    実際、そう言っているやつで仕事できるの見たことないしw
  78. 名前:名無し++ #- | 2014/05/17(土) 22:22 | URL | No.:919397
    PCのほうが効率的って言ってる奴は面接も私服で行くんだよな?
    面接のためだけにスーツ着るなんて非効率だもんな。普段はスーツなんか着ないんだから。
  79. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:23 | URL | No.:919398
    今時手書きにこだわるような会社に入りたくないがためにPCで作ったわ。
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:24 | URL | No.:919399
    >>46 確かに どっちかだけの方がまだいいかもしれないな
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:26 | URL | No.:919400
    バカにしているからwwww
    実際面接で落とされてるじゃねーかwwww
    ゆとりwwwwwwwwwww
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:27 | URL | No.:919401
    ゆとりくっさw
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:29 | URL | No.:919403
    公務員とかサービス業的なものは手書きのほうがええな。
    IT系やとPCで印刷したほうが好感もてるわ。
    場合によるって考えないとね。
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:31 | URL | No.:919404
    >>77
    お前頭固そうやねw機転のきく奴はこんなしょーもない事で意固地になったりしない
    手書きの履歴書持って会社に受かってる
  85. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:31 | URL | No.:919405
    ソニエリ?最近はどう?
    あの巨乳は萎んでない?
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:31 | URL | No.:919406
    そういう無駄な供与する会社は
    時代錯誤のルールとかありそうだし
    入社いても無駄に過ごすだけ

    先に言えよとは思うが
    手書き履歴書の強要は
    両方にって、メリットがある話だわ
  87. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:32 | URL | No.:919407
    こんなもん、その面接官に対して長々と説教垂れて終わるわ。
    こういう人事のヤツがいるからどうこうとかなw
    だから会社辞めるヤツがいるから採用しなきゃいけない云々w
  88. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:34 | URL | No.:919408
    またゆとりが頑張ってるのか(呆れ)
  89. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:37 | URL | No.:919409
    最近就活やったけど
    メーカー子会社だと用意されたExcelに記入→メールが多かったな
    エントリーシートってやつ

    手書きもなにも、履歴書自体あんまり書いてないような
  90. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:39 | URL | No.:919411
    考え方の違いってだけじゃね
    相手にアクションがあれば、色々とやり様が広がるわけだし
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:39 | URL | No.:919412
    パソコン使えないおっさんの僻みかな?
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:39 | URL | No.:919413
    パソコンで履歴書作ることに命かけてるからなw
    バカ「そんな会社落ちて良かった」
    ぼく「こういう事もあるのか、次は手書きにしよう」
  93. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/17(土) 22:40 | URL | No.:919414
    手書きとかの奴の方が、オフィスとかワープロソフト使えないのかな?合理的に物事を考えられない奴なのかな?と思ってしまうが・・・。今時、ワープロソフトを始め、パソコン使えない奴の方が嫌だが・・・。
  94. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:42 | URL | No.:919416
    パソコン使えるのと履歴書パソコンで作るのはまた別問題じゃね?
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:44 | URL | No.:919417
    履歴書は手書き職務経歴書はPC作成でばっちり
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:45 | URL | No.:919418
    PCで履歴書作って採用されたことは何度かあるけど
    その場合、その会社も常識がないことになるんかね?
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:46 | URL | No.:919419
    ITの会社の社長だが、今は印刷どころかEメ-ルで送るかサ-バ-にUPするのが普通だ。
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:47 | URL | No.:919420
    面接始まって2分で落とされたカスが建てたスレw
  99. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:47 | URL | No.:919421
    小学生の頃を思い出してみろ
    色ペンを駆使して綺麗なノートを作る奴で勉強できる奴がいたか?
    非効率的な作業は無能が頑張ったアピールをするための隠れ蓑がほとんど
    そんなものを重視している企業なんてしょせんその程度
  100. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:50 | URL | No.:919423
    その程度の会社に落とされてる事実が見えねーのかよメクラ
  101. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:51 | URL | No.:919424
    ゆとりは働かんでええわ邪魔w
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:53 | URL | No.:919425
    今どき手書き履歴書を要求する会社なんて応募するなよ。
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:54 | URL | No.:919426
    手書き風フォント使えばいいやんw
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:55 | URL | No.:919427
    手書きで履歴書作成って複数やるとめんどくせーからな
    そのくらいの労力費やす程度の熱意で来て欲しいって理屈だな
    字が下手糞でも丁寧に書いてるか殴り書きかで差は出るし

    でもPCで書くのが効率的だし、そうなっていべきだわ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:55 | URL | No.:919428
    この面接官有能だな
    落とされてこんなスレたてるバカw採用しなくて済んだじゃん
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:55 | URL | No.:919429
    海外で通用する履歴書作るには、手書きとか印刷とかじゃなく
    フォトショップとかイラストレーターとかDTP系の技がいるカンジ
  107. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:55 | URL | No.:919430
    頭の固い上司と働かなくて済んでよかったじゃん
  108. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:57 | URL | No.:919431
    どうせこの程度で反発する奴は会社の雰囲気悪くするやろ
  109. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:58 | URL | No.:919432
    今年の求人市場は売り手市場なんだよなあ
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 22:59 | URL | No.:919433
    そういやそろそろ、意識高い系のサヨクが何の脈絡もなく突然
    「そういえばまだ日本は手書きの履歴書だよね。遅れてるー。海外では~」
    とか語り始める季節か。
    履歴書をPCで書きたいなら、そういうのを受け入れる会社を受ければいいのにw
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:00 | URL | No.:919434
    PCの履歴書作成を否定する会社は人事がアホか会社がアホかのどちらか。
    後者だった場合、入ってから非効率な根性論で無駄なサービス残業かせられる可能性があるから不採用はむしろ良いこと。
  112. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:01 | URL | No.:919435
    この手のスレでいつも思うんだけど
    じゃあなんで手書きの履歴書が要る会社の面接受けてんの?
    PCでおkのとこだけ受けてろよ
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:01 | URL | No.:919436
    これは面接官の方のレベルが低すぎる
    手書きでも印刷でもその選択をした理由をしっかりと説明できる事が重要
    優劣関係なく自分好みの人間を集めたいなら別だけどね
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:01 | URL | No.:919437
    ところでなんでパソコン組はこんなに必死なんや?
    普通1がアホで終わる話やろ
  115. 名前:名無しの日本人 #- | 2014/05/17(土) 23:05 | URL | No.:919438
    これは自分も同じ経験がある
    PC履歴書は好みが分かれるね
    馬鹿らしいがIT系以外は手書きが
    真っ当らしいよ
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:05 | URL | No.:919439
    ※99
    非効率的だろうと長時間仕事する奴を礼賛するのが日本の企業だからな
  117. 名前:名無しビジネス# #- | 2014/05/17(土) 23:07 | URL | No.:919440
    一部だけ手書きなのが問題なのでは?
    全て、プリントアウトならこんなこと言われないだろうし、それでもとやかく言うような会社なら内定しても断った方が良い。
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:07 | URL | No.:919441
    どんなに言っても手書きで人の性格が表れる
    つってんだしそういう会社もまだまだある現実から目そらしてるだけだよ
    マジで頭固いんだな
  119. 名前:名無しさん #- | 2014/05/17(土) 23:09 | URL | No.:919442
    手書きしないと馬鹿になるし履歴書程度の文書を手書きで作成できない奴は使えない。

    最近の研究でも手書きしないと脳が衰えて馬鹿に成るって結果が出ているしね。
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:10 | URL | No.:919443
    本当に常識なら、PC履歴書で採用される例なんか一つたりともあってはならないと思うけど
    現状既にそうではないことをどう思ってんのかね
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:10 | URL | No.:919444
    車のAT厨に似てるなこの意味不明さ
    いい訳ばっかりするんだよこいつらもw
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:11 | URL | No.:919445
    手書きでwwww人のwwww性格がwww表れるwwwwwwwwww
    前時代過ぎて草不可避wwwwwwww
  123. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:12 | URL | No.:919446
    手書き手書き言うなら
    お祈りの通知も手書きで書いて送ってこいよな(´・ω・`)
  124. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:13 | URL | No.:919447
    ゆとり連呼してるやつは無能人事か手書きで懸命に頑張ってる無い内定クンって理解でおk?

    景気ぐんぐんよくなってる昨今、できる就活生はこちらが会社を選ぶ、という気概でやってるから、力のない中小はさっさと意識変えてかないとすきやの二の舞を演じることになるぞw
  125. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:13 | URL | No.:919448
    いくら1がアホでも将来客になるかもしれないんだから
    こんな対応しちゃいかんでしょ
  126. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:13 | URL | No.:919449
    自分は手書きになると写真抜きで1000円いくからなぁ
    字が下手なら就職するなと言いたいのだろうか?
  127. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:13 | URL | No.:919450
    履歴書じゃないけど印刷みたいなフォントを手書きしてきた書類みたことあるよ

    すげー混乱した
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:15 | URL | No.:919451
    ていうかこの中に人事なんか多分一人もいないだろ
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:15 | URL | No.:919452
    今どき手書き要求してくる企業は潰れるだろうね
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:15 | URL | No.:919453
    後輩に字が超綺麗だけど心がすごく汚いのがいた。
    字が汚いけど尊敬できる先輩とか、イマイチな人とか。
    結局は少しの時間でも付き合わないとわからんよ。
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:15 | URL | No.:919454
    ハロワでPCで履歴書作成の指導があるのに
    こういう出来事あるんだよな。10年前ならまだしも…
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:16 | URL | No.:919455
    欧米だと今時手書かよ、で駄目だとか
    日本ってどこまでもガラパゴってるよなぁ
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:16 | URL | No.:919456
    別にPCの履歴書でも何も言われなかったけどなー
    まぁ手書きじゃないとダメって言われたらさっさと次の会社受ければいいんじゃね?
    PCで作ればほとんど時間かからんし

    昔はPCがなかったから手書きで書かざるを得なかっただけで、それを"常識だから"の一言で片づけるのは頭が堅いというか何も考えてなさすぎだとは思うけどね
  134. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/17(土) 23:19 | URL | No.:919457
    筆跡には性格出るって言うけどメモ書き程度の事くっそ丁寧に書く奴って仕事面じゃ要領悪いこと多いんだよ。
    書類とか提出する奴なら手書きが綺麗なのは結構でだけどそんときは普通はPC使えって言うけどな。
    てか几帳面な奴ほどPCつかって綺麗に書き書きたがる印象あるけど違うのか?
  135. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:19 | URL | No.:919458
    手書きで履歴書書くやつは馬鹿とか黒いスーツで就活するのは馬鹿って言う奴がいるけど、
    実際こういう人事がはびこっているから、こっちも前時代的な方法でやるしかないんだよな
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:22 | URL | No.:919459
    手書きが当たり前っていってるやつこの世の中のコピー機能一切使うなよ^^;
    このコメ欄ですら手書きが常識!とかほざいてる低能がいるとか悲しいな。
    日本が衰退する理由がわかるわ・・・顔もブッサイクなんだろうね・・・可哀想
  137. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:24 | URL | No.:919460
    なあお前らこれからそこで働こうと思って履歴書書くよな
    で、面接官がこういう人だったらそいつが悪いと思っちゃうの?
    次の面接も意地張ってパソコンで書くの?
  138. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/05/17(土) 23:24 | URL | No.:919461
    ほんとにめんどくせーよな手書き
    世の中どんどん効率的になってる中、何でこういうのは未だにクソ非効率な手段を選ぶんだろう
    さっさと老害はくたばれば良いのに
  139. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:25 | URL | No.:919462
    コラブサイクゆとり暴れんなw
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:26 | URL | No.:919463
    手書きで人の性格が表れるなんて言ってる奴がいて笑った。
    そんなオカルトを信じちゃってる基地外とは一緒に仕事したくないわ。
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:27 | URL | No.:919464
    ゆとりオッスオッスw
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:27 | URL | No.:919465
    手書きじゃないとダメなような会社はこちらからお断りだし何の問題もないな
  143. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:28 | URL | No.:919466
    日本から出て行けよガラパゴスだからwwwww
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:29 | URL | No.:919467
    またゆとりが負けたのか
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:31 | URL | No.:919468
    就活生はこちらが会社を選ぶ、という気概でやって落とされるゆとりwwwwww
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:32 | URL | No.:919469
    手書きを喜ぶ人事なんて、鉄板で無能人事
    現場であいつ使えない奴ばっかり採用するって言われてるよ
  147. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:32 | URL | No.:919470
    ゆとりってダサいよな
  148. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:32 | URL | No.:919471
    手書きしか認めないなんて会社あんのかよ。
    人事目線からしたらどっちでもいいじゃねそんなの。
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:33 | URL | No.:919472
    時代に取り残された老害が何やらよく喚いてますね
  150. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:34 | URL | No.:919473
    というか初めから入る気さらさら無いんだろ 上に書いてるゆとり共々 初めから受けなくていいじゃんどうせ使えない役立たずなんだから www
  151. 名前:あ #- | 2014/05/17(土) 23:35 | URL | No.:919474
    外資は手書きを要求しないとか外資企業受けた事ない奴だろ。
    むしろ、手書きを指定して要求してくるとこもあるから。

    ※134
    実際は企業のこと調べた志望動機とか自己PRが書かれてれば、
    殆どの人事は気にしないけど、PCの履歴書は殆どテンプレート
    の事しか書いてない、そういう所で印象が悪い。
    ある意味性格が出てるけど。

    あと、手書きだと性格がある程度は出る。
    そもそも、上手い下手とは別に丁寧に書けない人がいる、
    そういう人を見るのにもやっぱり手書きは良いよ。
  152. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:36 | URL | No.:919475
    手書きで書いた履歴書をコピーすればいいんじゃない?そうすれば効率的だし性格(?)も見れるでしょ。修正液なんかも使えるし、紙質も変えられるし最高だね。
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:36 | URL | No.:919476
    出たwwwwwww老害発言きましたwwwwwwwwwwww
    くやしいのうwwwwくやしいのうwwww
    でもバカなゆとりは面接で落とされますwwwwwwwwwwwwwww
  154. 名前:芸ニューの名無し #- | 2014/05/17(土) 23:37 | URL | No.:919477
    下手字フォント使っとけば採用されたのに
  155. 名前:あ #- | 2014/05/17(土) 23:38 | URL | No.:919480
    ※148
    手書きしか認めないんじゃなくて、大した事書いて無いから揺すってみただけだろ。
    優秀な人事だよ。
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:39 | URL | No.:919481
    一字間違えたらその履歴書は無駄になって、日付も入れるから一度出した履歴書の再利用は不可能で、会社ごとに志望理由も変えて。徒労感がひどいんだよ。
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:39 | URL | No.:919482
    この手の話題はコメントの伸びがいいなwww
    まあ、ほとんど特定の数人による釣りと煽りの応酬だけど。
  158. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:39 | URL | No.:919483
    今年就活って事はゆとりど真ん中世代じゃねーかw
    やっぱ強烈なアホっぽいな
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:40 | URL | No.:919484
    こういう考えの奴は手書きで30社に応募するくらいならPC履歴書で倍の60社に応募したほうがいい。
    履歴書を書く労力がほとんどかからない、手書き信仰の会社を回避できることを考えれば仮に半分くらいハジかれてもメリットのほうが大きい。
    どうしても行きたい会社があるならともかく、とりあえずどこか決まればいいやって奴からしたらこれで充分だろ。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:40 | URL | No.:919485
    いぇーい社畜頑張ってるー??wwww
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:40 | URL | No.:919486
    名前だけ手書き署名で
    名前以外はPCでいいんじゃない
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:40 | URL | No.:919487
    履歴書なんて間違えたら書き直しだしそんなん非効率の極み
    ほんとうに手書きの字をみて人間性をみたいの?
    人間性をみるために面接してるんじゃないのか?
    そんな生産性のない職場なんかいかなくてよし
  163. 名前:あ #- | 2014/05/17(土) 23:41 | URL | No.:919488
    ※152
    冗談で言ってるんだろうけど、それで出してくる人もいるからな。
  164. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:41 | URL | No.:919489
    頑張って履歴書手書きして入った会社が精神論真っ盛りのブラックだったからって
    ちゃんとPC使ってそういうゴミ企業を振り落とす若者に嫉妬するのは醜いですよ
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:41 | URL | No.:919490
    俺でもゆとり世代の人は見下してる

    by中1
  166. 名前:名無しビジネス #0f9Pxq0Y | 2014/05/17(土) 23:43 | URL | No.:919491
    おおかた字の上手い奴雇えば取引先に何か送ったりするときに
    書家の人に頼まなくて済むとか考えてんだろ
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:44 | URL | No.:919492
    お、ゆとりのマネしたらアカンで中坊
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:44 | URL | No.:919493
    手書きかPCかなんてどうでもいいわ
    面接で話す内容のが100倍大事だし
  169. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:46 | URL | No.:919496
    ※151
    PCの履歴書=殆どテンプレしか書いてないというのは固定観念だろ

    手書きでテンプレしか書いてない人も、PCでテンプレ以外のしっかりした自己PRを書いてる人も大勢いると思うぞ
  170. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/17(土) 23:46 | URL | No.:919497
    普通に下書きして全部書いてたけどな
  171. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:48 | URL | No.:919498
    海外じゃ手書きの履歴書なんてパソコンも使えないと思われ即終了らしいけど、
    日本じゃ手書きじゃなきゃまともに面接もしてもらえないとか
    ほんと意味分からない
  172. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:48 | URL | No.:919499
    僕もゆとり世代は頭悪いと思うし、労害は無価値だから早くいなくなれと思うお

    by小1
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:51 | URL | No.:919500
    まあ手書きで出すけども
    手書きじゃなきゃ云々言ってる会社に未来は無いわな
  174. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:51 | URL | No.:919502
    手書きの年賀状と、印刷の年賀状と、どっちが受け取ってうれしいかと似てるんじゃない?

    効率云々って話ひとつで片付けるのは軽率じゃないかと
    あくまで自分のことを知ってほしい、あなたのことを教えて欲しいの「対話」なわけだから
  175. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:51 | URL | No.:919503
    色々な申込用紙や契約用紙←二重線と訂正印で大丈夫です
    履歴書←一字でも間違えたら書き直し、訂正不可・・・は?
  176. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:54 | URL | No.:919504
    ※174
    企業から送られてくる手紙類なんかほぼ印刷なんですがそれは
  177. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:54 | URL | No.:919505
    個人的には印刷の方が効率的だとは思うが、
    人生の大事な場面で、「手書きが面倒だから印刷」って人間は、
    個人的に仕事任せられないから、落とすわ

    自分にとって一番大事な場面で手を抜くやつとか嫌過ぎるだろ
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:56 | URL | No.:919506
    ※176
    ラブレターを印刷にするかって話
  179. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:56 | URL | No.:919507
    まあ、この1を雇いたいとは思わない。
  180. 名前:とおりすがり #- | 2014/05/17(土) 23:57 | URL | No.:919510
    今どき手書きで書類を書く会社は無い。
    典型的な老害老人。
    パソコン入ってない会社なら尚更入っちゃだめ。パソコン使ってるだけで、ハッカー、犯罪者、オタクと馬鹿にするパワハラ上司は存在する。ほんとマジだから。
    そんな会社入らなくて良かった。と思うよ。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:57 | URL | No.:919511
    最初から手書きに限るって条件で足切りしておけよ馬鹿
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:57 | URL | No.:919512
    面接官やったことあるけど、手書きとかPCとか全然考えてなかったわ
    手書きの方が多かったけど、PCはPCで新鮮で見やすいなあ、ぐらいしか
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:58 | URL | No.:919513
    ※174
    企業の方が偉いからだろ
    企業は選ぶ側、応募は選んでもらう側なんだから

    引き抜きで重要視されてる人間には、
    企業もそれなりの対応するけど、
    新卒なんて正直一定レベルなら誰でもいいようなもんだし
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:58 | URL | No.:919514
    ベンチャー企業だと
    逆に手書きで書かずにWordで書いてメールで送れって会社もあるな
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/17(土) 23:59 | URL | No.:919517
    安価間違えた

    183は※176へな
  186. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:01 | URL | No.:919520
    効率効率うるさいんじゃ会社入ってから効率発揮しろや
    糞ニート共
  187. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:01 | URL | No.:919521
    面接官のおじさん世代が手書き好きを知ってるんなら、手書きにすりゃいいじゃん。

    逆になんで印刷に拘るのかが理解できない。
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:01 | URL | No.:919522
    ※180
    業務上の割合で多いとか少ないの問題ではないと気が付かない時点で、
    頭おかしいわ
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:03 | URL | No.:919523
    ぶっちゃけ面倒くさいのは事実だけどな
    筆跡で人間性が読める人材がどれだけいるんだか
    知り合いに字がめちゃくちゃ綺麗な代わりに書くのに履歴書1枚6時間以上掛かるやつが居たわ
    使い物にならんだろw
  190. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:05 | URL | No.:919524
    ここにいるゆとり共見てると中国人の方がまだ素直やな仕事もたぶんゆとりよりできる
  191. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:06 | URL | No.:919525
    ときどき「手書きだから志望度が高い」言う人事いるけどアホだよな
    手書きで書いてる人はどの会社にも手書きで送ってるんだから志望度も糞もないのに

    送ってる側もこういうメンドクサイ人事がいるから仕方な~く手書きで書いてるだけであって本当ならPCで済ましたいと思ってるだろう

  192. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:06 | URL | No.:919526
    >>181
    バカはお前。
    ゆとり世代の新卒なんて有名一流大学以外は、糞味噌一緒。
    スペックが同じで違いが「印刷」か「丁寧な手書き」だけなら普通はどっちを雇うと思う?

    ちなみに手書きってだけでパソコン出来ない奴なんてレッテル貼る人事はいません。
  193. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:06 | URL | No.:919527
    精神論ばっか並べるから衰退するんだろ
    時代錯誤も甚だしい
  194. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:07 | URL | No.:919528
    ゆとりを目の敵にしたいバカが暴れとるなw
  195. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:07 | URL | No.:919529
    今そういうどうでもいいとこでふるい落とさないと応募多すぎて捌き切れないんだろ
  196. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:08 | URL | No.:919530
    しかし最近は、ハロワでもパソコンで作った履歴書を推奨している
    字を見て人となりが分かるというが、実際にその分野の勉強をした人間など一人もいない
    それで何が分かると言うのだろう……
    これから面接に行く奴は手書き止めような
    そして、手書きだ何だのと難癖付けるバカな企業を、すき家のように人材不足で潰してしまえ
    ロートルな企業はこの先生き残れないんだから、早いうちに引導を渡すべき
  197. 名前:名無し、気になります #- | 2014/05/18(日) 00:09 | URL | No.:919531
    「手書きの履歴書」が非効率かどうかは受験者の都合であって、
    会社にしてみれば履歴書が手書きだろうがPC印刷だろうが関係はない。
    が、受験者の都合を会社に押し付けてれば、
    ダメなやつだと思われる確率は高くなっても仕方あるまい。

    効率はその会社に入ってから発揮すればいい。
    PCが使える事を履歴書のPC印刷でアピールするぐらいなら
    履歴書にそれを書けばいいだろw

    しかし何で自分の方が立場が上のような勘違いをしているんだろうなw
  198. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:09 | URL | No.:919532
    仕方な~く手書きで書いてるだけでもパソコンより評価されるなら手書きすればいいじゃん
    バカなの?
  199. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:10 | URL | No.:919533
    手書きの履歴書持って来いって言うところは
    こちらからお断りしてる
  200. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:10 | URL | No.:919534
    >>194
    よう、役立たずのゆとり世代君っ!
    まあ、がんばって老人たちの年金の為に働いてくださいwww
  201. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:11 | URL | No.:919536
    ゆとり謎の上から目線wwwwwww
    なんにもできないゴミのくせにウケルwwwwwwww
  202. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:11 | URL | No.:919537
    向こうの意に沿って書けばいい、別に印刷可って言われれば印刷でもいいんだし
    ただ入社させて下さいって立場で効率効率ほざくのはちょっとコスパ厨みたいな感じでアレだな
  203. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:12 | URL | No.:919538
    >>198
    ほんとコレ
  204. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:13 | URL | No.:919539
    ※187
    前半は理解できるけど、後半は全くできん
    手間が掛かるし、たった一文字間違えただけで破棄せにゃならんシロモノだぞ
    せめてその辺の事情は察してやれよ

    ※195
    だよな。結局採用する人数の方が受ける人数よりも少ない訳で、
    採用にしろ不採用にしろある程度の理由は必要で、
    まあ不採用の理由としてちょうどいいんだろうな
  205. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:13 | URL | No.:919540
    197
    一応法律上は対等という体だから向こうが上から目線ならこっちも上から目線であっても問題なくね?
    面と向かってそんな態度するわけじゃないだろし
  206. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:13 | URL | No.:919541
    まず、履歴書を手書きで丁寧に書く奴が仕事を上手く丁寧にやるって根拠がないからね。
    字に性格がでるってのはまだエセ科学の域をでてないんだよね。
    代表的な本でさえ実験方法や検証に問題だあるとみられてるし。仮に実験方法に問題がなかったとしても的中率は占いより少し高いくらいだったかな?
    まあ、こんなこと調べつくした上で字に性格が出るって根拠があるからこそ言ってると思うけど。
    確認がとれてないことで物事を進める奴なんて、社会人しね!
  207. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:14 | URL | No.:919542
    米200
    こうやって早速釣られるバカw
    目の敵にしてるって自覚あるんだな
  208. 名前:  #- | 2014/05/18(日) 00:15 | URL | No.:919543
    こういう人って効率悪い仕事してて指摘されたらファビョるんだろうな
    まぁ年取ると大抵の人がそうだけど
  209. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:15 | URL | No.:919544
    ※193
    まだまだ精神論は捨てたもんじゃないですよー
    メールで済む話でも、電話する
    電話で済む話でも、直接お会いする
    ビジネスと精神論は切っても切り離せない
    ビジネスたって所詮人と人との繋がりだから、それを無視して機械的に処理することなんて有り得ない
    礼状を印刷で出そうもんなら、二度と相手にしてくれんよ
  210. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2014/05/18(日) 00:16 | URL | No.:919545
    文房具の会社でもない限り手書きである意味って言うのは感じないがねえ
    手書きでないことを批判されるというのなら非効率で精神論を求めるようなところだという判断にできていいんじゃないかね
  211. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:17 | URL | No.:919546
    それも面接の内だろ
    その会社には履歴書をPCで作ってくる奴は合わなかったし
    納得できるだけの理由もなかったからお祈りってだけのこと
  212. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:18 | URL | No.:919547
    >>204
    「手間が掛かるし・・・」

    印刷の理由が”面倒くさいから”ってだけでしょ。

    手書きの方が有利って知ってくるせに、面倒くさいことが嫌いだからと印刷する奴を誰が雇うんだ?
  213. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:18 | URL | No.:919548
    さすが中世ジャップ
  214. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:18 | URL | No.:919549
    字に性格が出る・・・ねぇ・・・
    犯罪者が達筆だったらどうすんねん
  215. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:19 | URL | No.:919550
    そもそも面接まで通した後で「あのさぁ、常識的にいこうよ」
    なんて煽る時点でこの人事あかんよね
    会社から給料貰いながら日頃の憂さ晴らししてんの?

    うちの人事がこんな奴だったら即クビだわ
  216. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:21 | URL | No.:919553
    >>207
    有能なゆとり世代もいるし周りにも沢山いる。

    ただ、ゆとり全開のお前のような無能は必要ないってだけ。
  217. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:23 | URL | No.:919554
    いいんじゃない?一生ニートでwwwwww
  218. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:24 | URL | No.:919555
    ハローワークですでに履歴書はPC使えって言われるよ?
  219. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:24 | URL | No.:919556
    未だに続く日本だけの悪しき風習
    なるほどね、衰退していく訳だ
  220. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:28 | URL | No.:919557
    >>219
    なるほど、非効率は良くないね。

    だとすると一刻も早く移民政策を実施して外国人労働者をたくさん輸入しないとね。

    安い労働力を獲得する非常に効率のいい政策だもんね。
  221. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:29 | URL | No.:919559
    別に字が綺麗にかけるかどうか関係ないとこで、
    こういった発言する面接官いるよな?
    逆に聞きたいよな、あなたの字はそれはそれは、すばらしく綺麗なんですよね?ってwww
  222. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:31 | URL | No.:919560
    能力なんてどんぐりの背比べで、個性だけで勝ち抜こうとしてるのに、自ら進んで個性のひとつを捨てようとしてるんだから面白いよね、今の就活生って
    何がしたいんだろ
  223. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:31 | URL | No.:919561
    ※212
    別に正当性とか訴えてないよ
    こっちは履歴書をPCで打ちたい奴の言い分くらい理解してやれば?
    ってだけの話
  224. 名前:   #- | 2014/05/18(日) 00:31 | URL | No.:919562
    判断材料がいろいろ欲しいのはわかるけどさ、、
    その厳選したはずの新人について毎年言ってるじゃん。
    「今の若者は使えない~指示待ちだ~ゆとりだ~」て。

    なら、どこの会社もグローバル化とか世界で戦える競争力とか言ってるんだろうし
    そういう非効率な所は割り切って切り捨てようよ。。
    礼状が手書きとかいうのはわかる。熨斗も手書きがいい。その他手書きが必要な場面は間違いなくある。
    ・・・でも履歴書は印刷でよくない?
    字が綺麗だけど仕事しない奴もいれば、字汚くてもガンガン捌いていく奴だっている訳で。
    採用してみた結果、文句言いまくってる所を見ると字がどうこうってあんまり参考になってないんじゃない?
  225. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:32 | URL | No.:919563
    ※220
    では、外国人労働者をたくさん受け入れることのどこが効率的か説明をお願いしますw
  226. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:32 | URL | No.:919564
    >>223
    だから、面倒くさいってだけの話でしょ?
  227. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 00:32 | URL | No.:919565

    欧米「手書き!?馬鹿か!?いたずらだと思われるぞ?」

    日本「文字で人の性格が~」
  228. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:33 | URL | No.:919566
    履歴書を手書きで要求するなら、
    不採用通知は手書きを要求してもいいんだよなw
  229. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:34 | URL | No.:919567
    有利って言っても精神論を重視するところでは有利ってだけだし
    そもそもそんなところ行きたくない人はめんどくさい上に嫌なところに行く可能性が出てくる手書きを避けるのは当然では?
  230. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:35 | URL | No.:919568
    >1~184
    面接官「はいはい、全員不採用、っと。では次の人。」
  231. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:35 | URL | No.:919569
    ※198
    まず手書きかパソコンかの評価なんて書いてある内容・面接での対応に比べたらたかが知れてるからね?

    何か手書きで書けばめちゃくちゃ評価されるみたいな言い方だけどさ
  232. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:36 | URL | No.:919570
    >>225
    仕事したい人が増えれば、企業も人件費を抑えられるし、人口が増えれば税収も増える。

    しかも同時に進めている残業代ゼロ、自由解雇ができるようになればいう事なし。

    採用した若年層を昇給するころにクビにして新規採用で人件費を抑えられる。
  233. 名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2014/05/18(日) 00:38 | URL | No.:919572
    誤:ワードで履歴書を書いたから面接落ちた。
    正:全体的な印象が悪かったから面接落ちた。
  234. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:38 | URL | No.:919573
    私は現在再就職活動中。
    履歴書・職務経歴書全部wordで作って出してる。
    ただ、名前だけは自分の証明書類という意味で手書き。
    これでも半分以上は余裕で書類突破できてる。
    条件かなり絞り込んでもいけるんだから後は面接orz
  235. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:38 | URL | No.:919574
    米216
    自分の都合のいい設定・解釈で決めつけて批判や論点ずらせる有能が必要ってことか

  236. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:39 | URL | No.:919575
    >>227
    なるほど、欧米を見習えと。

    じゃあ財政の逼迫している日本なので欧米に見習って消費税30%ぐらいにしたほうがいいよね?
  237. 名前:芸ニューの名無し #JalddpaA | 2014/05/18(日) 00:39 | URL | No.:919576
    今はワードファイルかPDFにしてメールで送るところが多いってのに
    手書きの方が多いとか言っちゃってる人はどういう人なの
  238. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:40 | URL | No.:919577
    >>226
    面倒くさいことを回避するのがいけないのか?
    それが効率性を上げることになっても?
    いまある道具類って大抵面倒を回避するために作られてるだろ。
    >>223が言いたいのってもっと多面的にものを見て考えようってことなんじゃないのかなと
  239. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 00:40 | URL | No.:919578
    外国で日系企業の現地採用は手書きの場合なんてハナから考慮されていないというのに(ノウハウの解説にもフォントとか指定されてる)
    日本の企業って面白いねえ
  240. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:40 | URL | No.:919579
    >>235
    ブーメラン乙
  241. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:41 | URL | No.:919580
    240
    ブーメランの意味わかってんのかねえw
  242. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:42 | URL | No.:919581
    ※224
    「印刷」だから落とすじゃなくて、色々気に食わないところがあって、ダメ押しの「印刷」ってこともあるだろうし
    「手書き」はその辺の微妙な判断を下すに十分な力はあると思うよ
    それなりの教養を受けてれば、何だこれ?っていう文字書く人も少ないし
  243. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:42 | URL | No.:919582
    この手の話には外国を引き合いに出してくるバカが沸いてくるけど、就職したいのは日本の企業なんでしょ?
  244. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:42 | URL | No.:919583
    >>241
    まあ君の知能レベルでは解らないでしょうねww
  245. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:43 | URL | No.:919584
    手書きフォントで印刷するから大丈夫
  246. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:44 | URL | No.:919585
    ※243
    “外国の企業に淘汰されない”日本の企業なww
    未だ手書き履歴書を崇め奉るような馬鹿企業は外国の企業に淘汰されるwww
  247. 名前:芸ニューの名無し #8iCOsRG2 | 2014/05/18(日) 00:44 | URL | No.:919586
    人事って採用権持ってるせいか
    学生や転職者に強く出る人がたまにいるんだよね。
    意味のない事をやらせて自己満足に浸ってるんだよ。
    みっともなくて目を覆いたくなるレベルだわ。
  248. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:44 | URL | No.:919587
    >>238
    別に効率化を重視することは悪いことじゃないし、どちらかというと良いこと。

    ただ、「手書き」が合否の判断材料になる可能性があるなら「手書き」にしない理由は何なのか?

    ということ。
  249. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:44 | URL | No.:919588
    244
    確かに自分の知能じゃブーメランの意味もわかってないし説明もできない人の知能は理解できませんわ
  250. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:44 | URL | No.:919589
    ※232
    まあ逃げに走ると思ったよ
    予想通りだよ
  251. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 00:45 | URL | No.:919590
    >>236
    当然税負担は上げる必要があるよ。
    増税反対派もまともな人は税負担を長期で上げる必要があって、タイミングの問題だとしかしていない。
    ところで30%って具体的にどこの数値かしら?
    なにやら欧米のマジョリティが30%みたいな書き方だけど
    ちなみにISOの影響力って知ってる?欧米基準そのものだけど。
  252. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:47 | URL | No.:919591
    >>246
    だったら沈み行く日本企業じゃなくて外国企業に就職した方がいいんじゃないの?
  253. 名前:   #- | 2014/05/18(日) 00:47 | URL | No.:919592
    ※232
    移民政策を取った所は悉く失敗してるぞ

    移民だってヒエラルキーの最下層に甘んじたい訳じゃない
    移民は働き盛りだけが来るわけではなく、子供~老人まで家族ひっくるめて国が食わせないといけない
    風習から教養まで違うから何かしらトラブルが起きる
    大真面目に働く奴ばかりではなく、またコミュニティー作るから治安が悪化してスラム街が必ずできる


    安月給で仕事だけをする労働マシーンが来る訳じゃないんだ
  254. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:47 | URL | No.:919593
    >>250
    あ~、「オレは悟ってるんだよ」的な感じ?
    バカの逃げ口上ってやつだね。
  255. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:48 | URL | No.:919594
    字に性格が出るというより字で読む側が持ってる認識のどれかと当てはめやすいってだけじゃねえの
    まあ手書きが打ち込みの是非はともかく綺麗な字を書くと好印象なのは間違いないわ
  256. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:48 | URL | No.:919595
    ※242
    確かにダメ押しになることはあるかもしれないけど逆に言えばその程度の影響なら目をつぶるのもありだな
    手書きだとどうしても数撃てないから、それならPCで作って他のことに時間を割くのも悪くない
  257. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:49 | URL | No.:919596
    ※252
    生き残る日本企業に行けばいいじゃん
  258. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 00:49 | URL | No.:919597
    実際、手書きにこだわってる企業は消えるか特殊な土台があるかどっちかだと思う。独占インフラ企業とかな。
    その企業、外向けの書類を手書きで作ってないでしょ。ただのダブスタだから気にしないほうがいい。
  259. 名前:芸ニューの名無し #JalddpaA | 2014/05/18(日) 00:49 | URL | No.:919598
    まあ手書きがいいとか言っちゃってる会社は
    早晩すき家みたいになるから放っておけばいいよ
    もうそんな時代じゃないんだ
  260. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:49 | URL | No.:919599
    >>253
    企業や政府にとって国民の治安なんかどうでもいい。
    収益や税収が上がる面倒でなく効率的で手っ取り早い方法が移民政策というだけ。
  261. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:50 | URL | No.:919600
    ※256
    ただ、それだけのことで生涯年収が1億変わることもある訳ですし
    何とも言えないですけどね笑
  262. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 00:51 | URL | No.:919601
    手書き要求してる企業の年賀状とかが印刷だったら「御社のことは舐めてます」って意味だからチェックしたほうがいいかもね

    営業に尋ねてみるといいかも
  263. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:51 | URL | No.:919602
    ※260
    治安が悪くなるとそのぶん客が少なくなるねんで
  264. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:54 | URL | No.:919604
    260
    トラブルが増えることが予想されてるのに効率的
  265. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:54 | URL | No.:919605
    くだらない事で揉めるなよ
    長ったらしい職務経歴書書く程の経験も段階の話だろ
    単純に履歴書だけありゃいいだけなんだろ
  266. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:54 | URL | No.:919606
    手書き推奨は筆記用具のメーカーから金でももらってるのか?
  267. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:55 | URL | No.:919607
    「ない」が抜けてた
  268. 名前:芸ニューの名無し #JalddpaA | 2014/05/18(日) 00:56 | URL | No.:919609
    外資が手書を要求するとかいう馬鹿を始めてみた
  269. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:56 | URL | No.:919610
    >>248
    言いたいとこはよく理解できる
    理由は面倒くさいだ大半だろうね
    可能性があるのに面倒くさいからという理由でなぜやらないのか?と面倒くさくて意味のないものをなぜやらすのか?で、ずっと平行線だろうね
    会社は従順な人を欲しがるのも事実だし、従順な人間は非効率を作りやすいってのも事実だと思う
    難しい問題だねー
  270. 名前:   #- | 2014/05/18(日) 00:58 | URL | No.:919611
    ※260
    老人が考えてる事はその通りだと思う
    しかし治安が悪化するという事はそれだけ対応費がかさむ訳だ
    国からすれば警官の強化や、各種施設のセキュリティ増強を余儀なくされる
    なんたって金持ってて人質としての価値が高いのは自分ら官僚や議員だからねw
    企業にしても末端のチョロマカシや不正、持ち逃げ、手抜きを見込まなきゃならん

    なんだかんだ言ってそれで国が潤うなら、移民政策を取った所が「失敗だった」とは言わないわけで
  271. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:58 | URL | No.:919612
    >>264
    短期的にでも効果があれば大成功。
    だって、治安悪化する何年か後には首相も社長も入れ替わってるから。
  272. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/18(日) 00:58 | URL | No.:919613
    手書きで安定だと思うけど業界によってPCのほうがいいなら両方でいいんでないか
    PCで作るのなんかすぐだし。
    書く方だってそこまで時間かからないし。
  273. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 00:59 | URL | No.:919614
    ※263
    ですよね。
    正直この人は頭悪すぎだと思います。
  274. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:03 | URL | No.:919616
    散々会社批判するけどそんな会社に応募してる自身も見る目ないわな。
  275. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:03 | URL | No.:919617
    沢尻の履歴書、
    「安室奈美恵さん」の文字だけ丁寧に書いててワロタ
    そこだけ練習したんだろうなw
  276. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:03 | URL | No.:919618
    印刷じゃないと捌けないほどの数受けるもんなの?
  277. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:04 | URL | No.:919619
    >>273
    まあ、頭の良いあなたが何を言っても移民政策は実施されますけどね。
  278. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:05 | URL | No.:919621
    なお、字がきれいなニートはアルバイトでも落とされる模様
  279. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:06 | URL | No.:919622
    >>271
    短絡的すぎて言葉がでません
    辞めた後は海外にでも移住するんでしょうか
  280. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:07 | URL | No.:919623
    ※22
    ペラペラのコピー用紙(55kg)に草不可避www
  281. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:09 | URL | No.:919625
    >>279
    何?日本全国くまなく治安悪化するの?

    それこそ短絡的にもほどがあると思うけどねww
  282. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:11 | URL | No.:919626
    271
    トップが入れ替わってて責任取る人間いないから問題ないってか?w
  283. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:13 | URL | No.:919627
    >>282
    いままでも、ず~~とそうやってきたし、これからも変わらんでしょ。
  284. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:14 | URL | No.:919628
    >>277
    まあ、移民政策は実施されてもあなたの頭がよくなるわけではないですけどね。
  285. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:14 | URL | No.:919629
    283
    アホだろw
  286. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:14 | URL | No.:919630
    >>284
    くやしいのぅ、くやしいのぅwww
  287. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:16 | URL | No.:919632
    ※281
    治安がどうこうではなく、リスクを考慮しない考えかたが短絡的といわれているのだよ
  288. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:18 | URL | No.:919634
    >>287
    そうですか。なら政府にそう言ってください。
    移民政策を実施しようとしてるのは私ではないので。
  289. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:18 | URL | No.:919635
    採用する側もその程度にパソコン使える奴雇いたいし
    雇われる側も手書きでぶつぶついう企業には入りたくないし

    パソコンでやった方がいい事だけは確か
    それを否定するような所は先もないし
    雇われたくもない
  290. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/18(日) 01:20 | URL | No.:919637
    ※99
    勉強できてた奴ほど色ペン、マーカー使って重要単語とか公式とか綺麗にまとめてたぞ
    凡人は板書のみノートに書いて勉強できない奴はノートを取ってなかった
  291. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:20 | URL | No.:919638
    俺が就活の時は手書きが当たり前だったが時代は変わったんだな
    でも今時 手書きなんて効率悪いと思う
    まして当時と違って数十社受けるのが当たり前の時代だし
  292. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:22 | URL | No.:919639
    20年前ならいざ知らず
    今時こんな面接官がいるわけない
  293. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:24 | URL | No.:919640
    ※287
    たとえ僅かでも落ちるリスクがありながら、手書きを嫌う考え方も短絡的と言わざるを得ない。
  294. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:26 | URL | No.:919642
    今の時代の就活生でも、パソコン使えない人って結構いるのかい?
  295. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:28 | URL | No.:919643
    ※288
    移民政策が効率的がどうかの話をしていたのに何を言っとるのかね君は?
    しかもその話を始めたのは君だったはずだがね
    まあ今夜はくやしくて眠れないかもしれんが一応言っておくよ 
    おwやwすwみw
  296. 名前:   #- | 2014/05/18(日) 01:33 | URL | No.:919648
    ※294
    自分は情報系だったから周りはみんな使えたが、
    別学科の同期や、4大学じゃない知り合いはブラインドタッチできんかったな。
    特にExcelは表を多用する理系じゃないと就職するまで触った事がないという人が結構いるらしい。
  297. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:33 | URL | No.:919649
    294
    姪っ子が「スマホ余裕で使えるけどパソコンわからない」言ってたな
    稀なケースかもしれんが・・・
  298. 名前:名無し #H7Vutu06 | 2014/05/18(日) 01:34 | URL | No.:919650
    俺的には字で人柄がわかるなんて前時代的な精神論だと思っているから履歴書はパソコンでいいと思う
    まあ名前くらいは署名の意味もあるから直筆にすべきと思うが
  299. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/18(日) 01:36 | URL | No.:919651
    スーツは紺!黒、グレー着るのは馬鹿
    靴は黒の革靴!スニーカー履くのは馬鹿
    鞄はビジネスバッグ!リュック、手ぶらは馬鹿
    腕時計は落ち着いたアナログ時計!金色、デジタル付けるのは馬鹿
    髪はショート!坊主、ロングは馬鹿
    ハゲは論外
  300. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:39 | URL | No.:919652
    ※299
    格好はどうにかできてもハゲは無理だろ・・・
    ハゲカワイソス
    いやヅラがあるか
  301. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:41 | URL | No.:919653
    294
    使えるかどうかのラインがどの程度かによるんじゃね?
    使い方調べずに使えるって程度の話なら結構使えない人いるんじゃないかな
    授業で受けてても普段使わないなら忘れるし
    さらに調べることのしない層もいるしで
  302. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:43 | URL | No.:919656
    ※293
    くやしいのぅ、くやしいのぅwww
  303. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:45 | URL | No.:919657
    金融なら手書きさせるのに意味はある
  304. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:49 | URL | No.:919658
    ※299
    わざとステレオタイプを列挙したんだろうけど最後のヒドイww
    偉い人ほどその率が上がってくんだぞ!w
  305. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:57 | URL | No.:919661
    エライ人は自然と高齢になっていくからな
    面接に行く年齢でハゲはw
  306. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 01:58 | URL | No.:919662
    ほんと謎定期。
    Wordだから落とされるって、都市伝説じゃなくて?

    あと、にちゃんで若者=パソコンできる、って思い込まされてるおっさんなんだけど、たまにショートカットを両手で押してるやつ見ると、なんか腹立つ。
  307. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:10 | URL | No.:919665
    ※306
    > たまにショートカットを両手で押してるやつ

    どういうことなの?
  308. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:11 | URL | No.:919666
    海外に移住してこういう世界と縁を切れてよかった
  309. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:14 | URL | No.:919668
    俺3年前に入って面接担当してる社員だけど、おっさんでなくても

    ・履歴書は手書き(PCで楽々効率重視=誠意が微塵も感じられない)
    ・面接待ち中にスマホいじる(待合室に掛け時計はあるから時計確認の言い訳はなし)
    ・覇気がない(面接中だけでいいから空元気くらいはだせるはず。やっぱり誠意が感じられない)

    この3つは、まず採用しない。というか、その前の2次にも通すわけがない
  310. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:32 | URL | No.:919671
    文字の美醜で人間性なんかわかるかと思うが
    リュック背負ってるサラリーマンはバカに見える
  311. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:32 | URL | No.:919672
    うわぁ・・・w
    苦痛に耐えた量=やる気 の人がきたぞw
    残業すればするほど評価が上がるんだろうなぁw
    でも下2つは同意。
  312. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:44 | URL | No.:919674
    日本を離れて10年ぐらい経つが、こういう所は日本キモいと思う。
    「履歴書は手書きとする」って募集要項に書いてあるならいざ知らず、
    暗黙の了解で手書きを要求する(誠意w)のはアホ過ぎる。

    こんなアホな基準で採用している会社に入ってもいいこと無いだろうし、
    断って正解だな。

    309もアホだな。ネタか?
  313. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 02:52 | URL | No.:919676
    人事やってるおっさんって、現場で骨董品になって態度がでかいだけの置物化してる奴多いしな。
    今じゃITなこと生業にしてる会社で、エクセルが何なのかも知らないような人採用すんなよ
  314. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:03 | URL | No.:919677
    >>309
    PCで楽々効率重視の何が悪いの?
    苦労の量とか流した汗とか金にならないんだけど。
    俺は字面から人間性を見る達人だ!ならまだいいけどさ、
    あんたのそれって如何に他人が俺の為に苦労したかって基準であって、矮小な自尊心を満足させる以外の意味ないんだよ
    ステークホルダー相手ならまだしも身内の選定でそれやるようじゃねぇw
    青二才とはいえ落とした後はお客様、立場は逆だぞ?w
  315. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:13 | URL | No.:919679
    手書きが廃れてPC履歴書が主流になったらなったで
    その時の人事はパンフレットみたいな手間をかけた履歴書を作らせるだろう

  316. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 03:22 | URL | No.:919681
    理系だからってブラインドタッチなしでどうやって論文書くんだ
    あっコピ(自粛
  317. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:23 | URL | No.:919682
    結局 効率が~ 外国では~ のゆとり全開馬鹿は 色々言い訳しても 面接通らなければ採用されないと言う事をまるで分かってない 単なる負け惜しみwwww
  318. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:41 | URL | No.:919684
    そんな所に採用されても先がない
    過疎村とか限界集落と一緒なんだよね
    内輪ルールで時代の流れを排斥しまくってそのコミュニティごと潰れるパターン
  319. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:51 | URL | No.:919686
    某大手で人事やってる知り合いいるけど
    手書きできれいな履歴書はやっぱり好印象だって言ってたな

    応募するほうもたくさん書くの大変だからPCで作成ってのも分かるけど
    同じようにたくさん見る側からするとそういうところで差が付くのも確かなんだと
  320. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 03:57 | URL | No.:919687
    所詮PCでいいだろっていう奴の理由って「書くのがめんどくさい」ってだけだろ
    そんな自己中な言い分正当化するために非効率的とか古いとか手書きじゃないとダメな会社は糞とか屁理屈並べてるだけだろ
  321. 名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/05/18(日) 03:59 | URL | No.:919688
    そもそも自分だけ良く思われたい
    自分だけが良ければいいっていう
    学生が多すぎるから手書きなんて
    悪習がなくならないんだよ。
    全員が手書きをしなければ
    企業側は誰も採用できなくて
    手書きじゃなくても採用せざるおえなくなる。
    俺は世の中をよくするのに
    貢献するためにPCで統一したわ
  322. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 06:01 | URL | No.:919693
    手書きじゃないと誠意が感じられないとか言ってる人って他人が見る可能性のある書類は全部手書きで作ってるの?
    今時大変だね、同情するよ
  323. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 06:16 | URL | No.:919694
    不採用通知は印刷なんですけどね
  324. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 07:00 | URL | No.:919697
    この時点ですぐに、会社側は欲しくない人材だと分かって、
    俺氏側は勤めたくない会社だと分かって、お互い良かったじゃない
  325. 名前:名前はまだない #- | 2014/05/18(日) 07:43 | URL | No.:919699
    業務上、手書きした書類を提出することはないよ。
  326. 名前:名無しさん #- | 2014/05/18(日) 08:36 | URL | No.:919705
    偽造防止と言う意味で、名前部分は手で書いてるが、他はPCで作ってるわ
  327. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 08:39 | URL | No.:919706
    PCで印刷しても通るんなら良いんじゃね?
  328. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 09:12 | URL | No.:919709
    つーか普通は履歴書送る前に「履歴書って手書きですか?印刷でも良いですか?」って電話で聞いとくだろ
    何でぶっつけ本番で会社の意図してない行動を起こすのかが理解できない
  329. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 09:16 | URL | No.:919710
    PC印刷履歴書でも面接に通る企業もあるんだから、通るところで働けば済む事だよ
    ハロワでもPC印刷の履歴書をスキルとしてアピールする事を推奨してるのに、手書きにこだわる必要は感じないね
    受ける企業が手書きを求めてるなら、縁がなかったと思うだけだよ
    どうせ受ける件数は、それほど変わらないんだし
  330. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 09:16 | URL | No.:919711
    PCでいいと思うよ
    効率重視して数打ちたいって理屈はわかるよ
    だが企業はそれだと熱意を感じないって理屈も当然だわな

    自分の一生を左右する会社選びを楽したいって感覚はよくわからん
  331. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 09:26 | URL | No.:919712
    ※328
    とりあえず面接通る事を祈ってるよ……
    年の為に書いとくけど、質問する事は素晴らしい事だけど、
    訊いていい内容と、訊くと恥ずかしい内容は考えて訊こうな
    多分、電話が終わった後で、笑い者にされてると思う
  332. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 09:40 | URL | No.:919713
    手書きの履歴書にこだわるような会社の上司は
    報告も連絡も相談しても説教だけしか帰ってこない
    そんなイメージがあるんだけど
  333. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:05 | URL | No.:919716
    文字でその人の性格を読み取ることが可能なら
    占い師やったほうが儲かるやん
  334. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:07 | URL | No.:919717
    大手ならいいと思うけども
    零細なら手書きだろう普通。全部が全部じゃないけどさ
    そういった事もわからん程度なら社会人としてどうかと思うよ
    それを悪習だ、非効率的だ、日本の悪いところだなんて言う様じゃちょっとね
    相手を見るのは基本中の基本じゃないか?

    ゆとりだなんだと馬鹿にされるのはそういった部分だと思うよ
    彼らのいう効率的というのはあくまでコンピュータが処理すればの話で、人間社会に当て嵌めると机上の空論になってしまう場合が多いんだよ
    いい発想も多いけどさ。
    そこにすら反発をするならもうどうしようもない
  335. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:18 | URL | No.:919721
    字を書く仕事ってはっきりしてるなら、手書き採用別にいいだろ
    あと営業系、接客系はどっちでもいいや。ただ、手書き落とすほど余裕あんのか知らねえけど

    それ以外、Excelとか使うどころかIT系の企業で手書き要求は地雷以外の何ものでもないので、むしろ落ちてラッキーだろ

    それから技術者関係はむしろ手書き落ちるというか、手書きでエントリーできねえとこのが多い

    他、外国は手書きどころか写真も添付不可なのくらい、社会人なら知っとけ
  336. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:28 | URL | No.:919722
    本命の手書きすら面倒って奴はアホ
    そんな些細な手間すら嫌がる奴に
    仕事なんか任せたら絶対に不手際おこす
  337. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:43 | URL | No.:919726
    そもそもアメリカあたりは字が汚い奴が多いから
    手書きで寄越されても読めないんだよ
    誤字脱字あっても読めるだろって感覚
  338. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 10:44 | URL | No.:919727
    ※334
    だれも効率性のみ重視しろって言ってないと思うけど。
    効率性以外も大事だってわざわざ言われなくてもみんなわかってるよ。その上で効率性を上げることができるところは効率性を上げましょうって感じだと思うけど。
    君の考えだと普通なことに意見を言ってはいけないって受け取ってしまうね。
    だったら単純にYESマンが欲しいって言って欲しい。
  339. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 11:09 | URL | No.:919730
    手書き履歴書なら応募者の性格がわかる!(キリッ

    なんてオカルト言ってる会社には入りたくないなぁ・・・
    宗教に入れられそう

    まぁ実際宗教入ってる会社なら、その宗教に入信しないと出世できないんですけどねw
  340. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 11:12 | URL | No.:919732
    ※334
    ×社会人として
    ○社畜として
    だなw
  341. 名前:名無し #- | 2014/05/18(日) 11:27 | URL | No.:919737
    バカな会社が自ら、「うちには入んない方が良いよ」ってフィルタリングしてくれんだから良いことじゃん
  342. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 12:07 | URL | No.:919743
    手書きにこだわるのは非効率極まりないと思うが、その人が悪筆かどうかはあらかじめ知りたいから名前だけ書かせればいいんじゃない?
  343. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 12:16 | URL | No.:919744
    ※334
    >零細なら手書きだろう普通
    だから零細のままなんだよw
  344. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 12:44 | URL | No.:919746
    面接をやる意味が分かった気がする。
    ペーパー試験だけじゃ駄目だね。


    アメリカ(そこそこの企業)なんて学歴で切って、試用期間中にテストと実績評価だから。
  345. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 12:50 | URL | No.:919747
    別にパソコンでも構わんとは思うんだが、
    一度それで入ってきたヤツが他の人には
    判別不可能な程に字が下手で業務上の支障が
    出たという経験もあるんだよなあw

    どこの会社に出しても変わらないところは
    パソコンでいいけど、志望動機とかは手書きが
    普通、みたいな折衷案が一般的にならんかな。
  346. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 12:54 | URL | No.:919748
    ※343
    ほんとソレ
    ドヤ顔で※334が零細ならとか言ってるのが笑える
  347. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 13:06 | URL | No.:919750
    面接官が説教くさいこと言っちゃダメだな。
    黙って落とせばいいだけなのに。
  348. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 13:09 | URL | No.:919751
    昔手を怪我して以来
    字の上手下手どころか真っ直ぐな線すら書けない自分は
    就職出来ないことになるじゃないですかヤダー
  349. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 13:45 | URL | No.:919753
    就活なんか宗教みたいなもんだから、手書きの履歴書以外ありえない、
    パソコンでやったら即アウトって思って3年前就活してた
    履歴書はパソコン・手書き関係ないって風潮がかなり広まったってことか?
  350. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 14:04 | URL | No.:919754
    まぁ、資本主義もある種の宗教みたいなもんだからなぁ
  351. 名前:名無し #- | 2014/05/18(日) 14:39 | URL | No.:919760
    人事担当の私からすると、偏差値の高い大学を出た人は、自分が読めれば良いという考え方が多く字も汚い。
  352. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 14:41 | URL | No.:919762
    ※349
    そうだな。時代の流れ。
    技術も上がってきて単価の低い東南アジアとも競争しなきゃならなくなってきた。
    そうなると日本独自の技術やノウハウがあるか、それか生産性を上げて競える所まで単価を下げなきゃいかん。
    今までみたいに苦痛に耐えた量を量ってもジリ貧なんだよ。
    流した汗の量じゃなく捌いた仕事の量、同じ事やるのに残業した方じゃなくより短時間で仕上げた方がデキる奴。
    あんたの所もそんな感じに評価基準が変わってきてないか?
  353. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 15:26 | URL | No.:919776
    実力のある人ほどむしろ手書きで送ってくるという、うちの業界。
    そして手書き、印刷に関わらず、履歴書になんらかの問題がある人物は送ってくる作品のレベルは100%ダメという例外が存在しない事実。
    つまり履歴書見るだけで、その人の実力は判断可能という現実があったりする。

    あと印刷だからってエクセルなどが使える証明とか言ってる新卒いるけど、
    まさにそんなの使えて当たり前だから、印刷で送ってきても評価なんか変わらない。
  354. 名前:gakuseisann #- | 2014/05/18(日) 15:46 | URL | No.:919782
    PC作成の履歴書を否定する会社には入りたくないわ
  355. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 16:08 | URL | No.:919787
    手書きのこだわる会社ってのは、
    社員に不合理な苦労を強いる、って事だから
    そんな所は受かりたくない。

    社内の通知、社外への連絡とか、
    印刷しないで手書きでやるか?
  356. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 16:26 | URL | No.:919790
    こればかりはその会社の方針でケースバイケースだけど、
    例えばアメリカみたいな多民族国家じゃないんだから、
    何時でも、今時でもロクに字もまともに書けない奴は
    要らん、って言うだけのことでしょ。
    履歴書一枚の手書きを面倒臭がるような奴も要らんって
    スタンスの会社は国内企業の中でもいくらでもある。
    ご愁傷様と言うよりは諦めも肝心ってとこかな。
    それこそ「ご縁がなかった」、と。
  357. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 16:50 | URL | No.:919796
    養分にちゃんかたらこちゃんねるまとめろよ、池沼あ、ふ、ぃ
  358. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 17:00 | URL | No.:919797
    手書きで履歴書送って、採用されて何年も働いてきた人達も手書きって意味ないって思ってる人多いよ。
    その世代の人達が採用に接するようになって、印刷でもいいってとこ増えてきてると思う。
    それでも手書きにこだわるところはそういう会社なんだと思って、スルーした方がいい。精神論が脈々と受け継がれている可能性が高い。ブラック率も高め。
  359. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 17:39 | URL | No.:919805
    この話だと履歴書とか書類を事前に目を通してなく、
    とりあえずノルマとして面接をやってる可能性が高い

    そういう場合は履歴書を強引に回収して
    「今さらその問い合わせがあるのはちゃんと書類審査してないせいですよね?」
    「ちゃんと仕事してるなら履歴書なしで僕の名前と経歴をざっくり言ってみてください」

    これでフジコるならバーカwって言って帰ればいいよw
  360. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 18:17 | URL | No.:919811
    手書きという手間すらかけられない奴は云々っていうのは
    本来必要ない手間を強要する社風って事だろ。
    履歴書は採用を判断するのに必要な情報が記載してあればいいだけで
    手間をかけたかどうかは本質的じゃない。
    それとも「履歴書が手書き=仕事にまじめに取り組める」とでも思っているのか?

    採用されてからの本業でも、自動化できる部分を
    誠意をこめてw手作業でやってそうだし
    応募する側はブラック会社フィルターとして使えばいいのでは?
  361. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 18:37 | URL | No.:919813
    印刷で履歴書のテンプレ作って、トレース台使ってなぞるのが一番いいってことだな
    俺はそれで乗り切った
  362. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/05/18(日) 19:53 | URL | No.:919826
    ※22
    安くて薄いコピー紙より、もうちょい豪華な厚紙のが通過率が上がるんやで。
    手書き対策用は封筒に書く宛先等を必ず手書きで書くんや。結局担当者宛に送る物だから、一番に目に付く。
    んで、書類は雨対策にクリアファイルに必ず入れる。
    書類の返送時にこれが返ってこない事が多々ある。が、そんな会社なら見切りも付けやすいやろ。
    写真もちゃんとした所で撮ってデータ化、印刷はコンビニのコピー機でや!

    手間は掛けずにお金を掛ける。確率上昇!
    ソースは自分。
  363. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 20:06 | URL | No.:919828
    これが常識とか言ってんのがナンセンスなんだよ
  364. 名前:名無しのフィール #- | 2014/05/18(日) 20:38 | URL | No.:919830
    ※360
    筆跡見たいなら>>49が言ってるように
    適当なテストか小論文でもやらせればすむことだしね。

    確かにわかりやすいフィルターになって良いなこれ
  365. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 21:16 | URL | No.:919844
    志望順位がどれくらいの相手かは兎も角、少なからず受かろうとはしてたんでしょ?
    それで落とされてるんだから負け犬の遠吠えでしかない。
    前時代とか相変わらずコピペみたいな文句言ってるバカ多いけど、結局それが受け入れられてないんだから社会不適合者な自分が悪い。
  366. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 21:28 | URL | No.:919846
    ※365
    ケースバイケースだろ。この場合はダメだったってだけ
  367. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 22:06 | URL | No.:919857
    面接はするが雇うつもりがないだけだと思う。
  368. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/18(日) 22:17 | URL | No.:919860
    職種によってはPCのほうがいい場合もあるって聞いた
    一般的なPCスキルが使えるかの判断になるらしい
  369. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 00:07 | URL | No.:919879
    PC作成がダメならなぜ書類選考で落とさなかったのかが説明つかないだろw
    これ面接官がちゃんと仕事してないよ、無駄な面接してることになるし

    いつも話題になる内容なんだからいい加減企業側もフォーマットを詳細に指定しろや
    ためしにPC作成ダメと記載してみろ、入社希望者が減るからwww
  370. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 00:37 | URL | No.:919882
    先に筆記試験と小論文やらせ、出身校フィルタかけて採用数×2倍ぐらいまで残し、
    他は落とせば良いんだよ。

    いちいちこんな奴らにまで面接する必要ないと思う。
  371. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 01:41 | URL | No.:919913
    ま、宗教っすからな。
  372. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 02:51 | URL | No.:919933
    手書きを求めてるところにPC書きしたのを持っていった1が悪い
    逆にIT系のPC書きを求めてるところに「手書きで俺の性格や誠意が伝わるはず」と持って行くのも間違いだろ
    なんでも単純に1つの法則でやってくれた方が楽じゃないかと思う気持ちは分かるが、そういう奴を落とすのが面接なんだよ

  373. 名前:名無しビジネス #z9jllgzo | 2014/05/19(月) 11:30 | URL | No.:920003
    字の下手さと仕事の雑さは別問題。
    現場は仕事が出来るやつを求めている。
    頑張ったとか精神論はどうでもいい。

    手書きじゃなきゃ駄目とか、使える人間をちゃんと見抜けない人事のいい訳だ。
  374. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 12:25 | URL | No.:920013
    手書きを理由に落とす会社は無い。
    手書きじゃない事を理由に落とす会社は確実にある。

    どうでも良い会社なら、どうでも良い履歴書持って行けばいい。
    どうしても入りたい会社なら、手間を惜しまずできることは何でもやっておくべき。
  375. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 12:40 | URL | No.:920018
    会社が履歴書で何を見ているかだな。
    嫌な事でもこつこつ真面目に働く人間か、見てない所でズルをするいい加減な人間か。

    公務員や大企業など固い会社→ズルや手抜きをせず、決められた事を決められた方法でこつこつやる真面目な人間

    ゴリゴリの営業会社→手抜きやズルをやってでも、最期に数字を上げてくる仕事がデキる人間(ただしバレないようにできる事)

    IT系→面接する人間も、入れられる現場も履歴書の字が手書きかどうかなんて一切気にしてない。
  376. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 12:57 | URL | No.:920022
    「いいえ?ワープロ専用機ですが?」
  377. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 12:57 | URL | No.:920023
    手書きの履歴書を持ってこれない奴を雇った後にやりそうな事

    ・始業時間=会社の敷地に入ってたらセーフと思ってる
    ・昼頃になってから「今日体調悪いんで休みます」とメールで言ってくる
    ・取引先訪問時に「今日行くって時間作ってるんだから5分くらいなら遅れても大丈夫」と思って遅刻する
    ・時間が過ぎてから遅刻の連絡を入れる
    ・昼休みに2chやエロサイトを会社のPCで見る
    ・会社のPCにゲームを入れたり壁紙をグラビアにする
    ・ファックスやメールを送ったら送りっぱなしで確認電話をしない
    ・仕事中にトイレに行ってパズドラ(超キメタ)をやる
    ・会社の出来事や写真をSNSで流す
    ・飯時や電車の中で取引先の悪口の話をする
    ・上司や同僚と飯に行った時に皆と違う料理を頼む
  378. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 20:27 | URL | No.:920099
    PC印刷を否定するなら業務書類も全部手書きにすりゃいいのにな
    >>377みたいな奴も毎日PC使ってるんだろ
  379. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 21:31 | URL | No.:920119
    ※377
    自分の偏見と見識の狭さをそこまで曝け出せる勇気だけは評価してやるわw
  380. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 22:11 | URL | No.:920130
    手書き文字と適性の関係を否定した研究発表が去年アメリカとフランスで出されてたぞ
  381. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/05/19(月) 22:13 | URL | No.:920131
    相手が要求してるのに
    自分の価値観で無駄と断じて自己流に改変し
    要求と違うと指摘されて「無駄ですから」

    と書けば少しは伝わるだろうか
  382. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/19(月) 22:59 | URL | No.:920146
    ※381
    面接官は「お客様」じゃないからねぇw
    そういうブラック率が高そうな所は批判されるってだけ
  383. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 00:21 | URL | No.:920173
    手書きにしたせいで落ちまくってるのに、効率が悪いからとPCに拘ってる奴がいたとしたら「ばかだなあ」とは思うけど、
    実際はPCでほとんどの書類作るのに、履歴書は手書きをを要求する会社はやっぱり理不尽にだよ。それとこれは別問題。

    PCならあっという間に終わって仕上がりもきれいだし内容を練り直すのも簡単なのに、学生の時間を無駄にさせてるとは思わないんかな。
  384. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 16:24 | URL | No.:920424
    新卒の応募だったらPCでも良いよ。
    応募数いっぱいでそこまで見てるのが手間だし。
    手書きだろうがPC作だろうが、大学の名前と顔写真だけで最初に振り分けて、後は適当に面接するから。

    中途採用で手書きじゃない奴は「なぜ手書きじゃないの?」と圧迫面接気味に質問だな。
    「経歴や資格、志望動機など記入すべき点が多く、PCスキルのアピールも兼ねてPCで履歴書を作製いたしました」くらい言えれば採用しても良い。
    「なんとなく」とか「手間だったので」とかじゃマイナス評価、逆切れするなら面接する時間が勿体無いから即終了だわ。
  385. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 16:26 | URL | No.:920426
    会社で働くって事は理不尽な事ばっかりだからな。
    この程度の理不尽すらできない奴や正社員あきらめてバイトするか、自分が好き勝手できる自営か始業して社長になるしかない。
  386. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 16:43 | URL | No.:920429
    そんな非効率なことせず、でも長年正社員やってる俺の存在を否定すんなw

    手書きを異様に重要視する所はやっぱり「理不尽なのが当たり前でそれに耐えて当然!黙って耐えない奴はバイト以下!」て価値観なんだな。
    確かに理不尽な事も一杯あるけど、金にもならんし雰囲気もよくならん理不尽をわざわざ自分らで増やす必要もあるまいに。
  387. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 18:47 | URL | No.:920466
    履歴書が手書きじゃなくても良いじゃんっていう奴は、プリクラの写真貼っても平気そう。
    究極的には写真すら貼らずに「どうせ面接したら顔合わすし」とか言いそう。

    どこまで
  388. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/20(火) 20:55 | URL | No.:920494
    ※377といい※387といい自己紹介乙って感じ
    列挙してる内容じゃなくて自分の中に持ってる凝り固まった偏見とか妄想癖とか
  389. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/21(水) 00:47 | URL | No.:920571
    たしかに手書き推奨する奴の発言はおかしいのが多いな。
    理不尽を受け入れろってどんな会社に勤めてるのか興味あるわ。
    そんな会社転職すればいいのに。
    あ、でも転職は実力重視だから難しいかもな。
  390. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/21(水) 09:30 | URL | No.:920656
    「手書きしない奴は会社で2chやエロサイトを見てそう!」
    「手書きしない奴は履歴書にプリクラの写真貼ってそう!」

    …相手を貶める時はそれが事実であるか、もしくはせめて大多数がそう思うような内容にしなさい。
    PCで作る人はその人間性までもが怪しい社会不適格者で、逆に手書きする人は常識を備えた一人前の社会人!なんて
    お粗末な主張ばっかりしてる様はカルト宗教信者のように見えますよ。

    手間のかかったプレゼントなどを貰うと確かに嬉しいものですが、何でもかんでも手間さえかければいい、
    手間がかかっていればいるほど高級で誠意がこもってると思うのは社会人として幼稚です。
  391. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/21(水) 19:26 | URL | No.:920767
    人事やってるが手書きと印刷で手書き派が思ってるような差はないよ
    問題起こしたりすぐ辞める新人は毎年いてその都度処理の為に経歴見るんだが手書きと印刷の比率は同じぐらい
  392. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/23(金) 05:09 | URL | No.:921248
    日本式の趣味とか血液型を書かせる市販の履歴書が大嫌いだったから、院卒時の職探しで発表論文や学会の情報を入れた英語のCVを提出したよ。
    その場の担当に「読めないよ…」と泣かれたな。
    ま、落ちまくったんでそのCV持って海外に出ちゃったけど。

    米384
    むしろ中途採用の奴ほどPC作成のほうがいいんじゃないの?
    テンプレート使わずに自力で作ったヤツで。
    というか、中途だと職務経歴書というんじゃなかったっけ?

  393. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/23(金) 12:05 | URL | No.:921288
    >>392
    中途採用の年齢だったら手書きだろ。
    社会人マナーがなってない。
    職務経歴書はPCで。
    というか中途採用の時点でパソコン使えるのは当たり前すぎて評価に値しない。
    ノートにパワポ資料入れて持ってきてプレゼンできるくらいが望ましい。
  394. 名前:米392 #- | 2014/05/24(土) 01:00 | URL | No.:921439
    米393
    >中途採用の年齢だったら手書きだろ。
    >社会人マナーがなってない。

    年齢たって幅があるだろうに…。
    しかしそうか、日本は手書きじゃないとだめなんか。
    そろそろ日本に帰ろうかと考えてるんだが、参考にしてみるわ。
  395. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/24(土) 01:03 | URL | No.:921441
    両方試したけどPCでも案外なんとかなる
    まぁ本命は手書きで受けたけど
  396. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/24(土) 18:26 | URL | No.:921682
    いまや五大建設会社でさえすべて電子化された書類を扱うというのに・・・
    事業における危機感がなかったり頭が悪いと効率化できないという典型的な例がいっぱいいるよな
  397. 名前:名無しビジネス #- | 2014/05/28(水) 16:16 | URL | No.:923732
    業種にもよるのかな。
    技術系だとあまり「手書きじゃなきゃダメ」という感じは無い様に思う。
    また新卒採用と中途採用とでも違うかもね。中途は職務経歴書があるからそちら重視だろうし。
    まぁ、競争倍率の高いところは少しでも心証を良くする必要があるから手書きにするしかないんだろうけどね。
  398. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2014/06/09(月) 16:24 | URL | No.:929345
    こんな模範解答が判り切ったケースですら
    相手への印象を一切考えずに自分の効率を優先したんだろ?
    面接でやるなら仕事でもやる
    要らんわ
  399. 名前: 現場に不要な種類の人も来るから #- | 2014/06/13(金) 02:16 | URL | No.:931354
    接客業など直接お客と関わる仕事なら「手書き」が常識。
    IT系など技術職で有れば、「手書きに拘らない」事もあり。

    しかしながらやはり「手書きは誠意と字の綺麗さ」や一字一句のバランスなど日頃の読み書きが直ぐに解る。

    筆跡鑑定など、文字一つで性格や年齢などが解る学問が有るくらいだ。

    どんな職業につこうとしたのか知らないが、接客系や客の機嫌を損ねてクレームや傷を広げるタイプの人間を面接時で落とすと言うのも大切な面接官のお仕事です。
  400. 名前:名無しビジネス #- | 2014/06/21(土) 18:16 | URL | No.:935121
    俺は普段から手書きが単純に好きだから、手書きで応募したいなぁ。
    非科学的な話だけど、字に自分の思いをのせるみたいな感じがして良くない?
    変な例えをすると、「日本刀は実は職人の手でなくて機械で作られてます。」って言われたら「えぇ……」ってなるみたいな。

    もちろん印刷派さんの効率やら時代錯誤って意見もそのとおりだと思うよ。
  401. 名前:名無しビジネス #- | 2014/06/22(日) 14:04 | URL | No.:935492
    ※399
    筆跡鑑定と筆跡心理学の区別ついてる?
    筆跡心理学はエセ科学の域をでていないよ。
    本とか読んでみればその検証方法に疑問がわきまくりだだと思うが。また、筆跡心理学を推している人のHPからその人の学歴を見てみるといい。
    オレは手書きとあれば手書きで書くが、手書きの理由を論理的に説明できない人間はアホにしか見えない。
    手書きを面倒くさがって、応募を減らすためでいいだろ?理にかなった説明だし。
  402. 名前:もみじ #yl2HcnkM | 2014/06/23(月) 17:32 | URL | No.:935941
    働かせてもらうんだって気持ちが皆無だね
    働いてやるんだって思ってる?
    まだ若いな
    苦労してないから、わからないんだよ
    そのうち、嫌でもわかる日がくるわ

  403. 名前:名無しビジネス #- | 2014/06/25(水) 10:06 | URL | No.:936798
    「面接をするのが仕事」の面接担当は、
    面接する人がいなくなると、自分の仕事が無くなる。

    人のあらを探すのがお仕事の、誰にもできる簡単なお仕事ですw
  404. 名前:名無しビジネス #- | 2014/07/15(火) 13:40 | URL | No.:945250
    どっちでもいいけど、あんま手間かけないでね
    手書きのB4出されるくらいならA4印字2枚の方がまだマシ
    なおA3の用紙はダイソーとかにあるね
  405. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/07/21(月) 01:08 | URL | No.:947971
    海外だとPCなんだよな。グローバルだのなんだの言って、こういうのは遅れてる
  406. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/08/02(土) 02:19 | URL | No.:952818
    手書きの1枚用意して
    まぁまぁ上質の紙にまるっとコピーすればよくね?
  407. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/08/02(土) 02:21 | URL | No.:952819
    履歴書は手書きにこだわるくせに
    通常業務のほぼ100%の文書はPCで作成させる
    なに?このダブルスタンダード
  408. 名前:名無しビジネス #- | 2014/08/14(木) 15:11 | URL | No.:958269
    履歴書書くのは大変だっていうのはわかるけどね、PCで製作すると「その大変な労力をあなたの会社には掛ける気はありません」って言ってるように取られる訳よ
    時代錯誤というかもしれないけど、そのおかげで日本の会社って100年も200年も続いてるのかもよ
    カイガイハー、カイバイデハー、って言うけど海外は長く続く企業が少ないという事もお忘れなく
  409. 名前:名無しビジネス #- | 2014/08/14(木) 23:29 | URL | No.:958529
    ※393
    中途採用者だが履歴書はみんな印刷でやってきたけどそれを突っついてきた会社は1社もなかったぞ?

    ※408
    悪しき伝統にとらわれてるようなら100年200年続いてきた会社もこの先どうなるかわかんねえな。
  410. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/17(水) 17:59 | URL | No.:973323
    仕事には手書きで履歴書書くより面倒なことがいっぱいあるので
    手書きの履歴書ごときが面倒とかいってるやつは要らんと言われました
  411. 名前:名無しビジネス #- | 2014/09/18(木) 10:13 | URL | No.:973618
    こんなもの正解なんてない
    就職目当てで面接に行ってるなら落とされた時点でそいつがバカなだけ
    面接官がバカとか非常識とか文句つけたところで何も始まらない
    蹴られてんだから
  412. 名前:名無しビジネス #- | 2014/10/17(金) 10:43 | URL | No.:987177
    なんつーかすごい字だな
  413. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/11/06(木) 21:50 | URL | No.:994868
    この頃だと「エクセルかワードで送って下さい」が多いよな
  414. 名前:名無しビジネス #- | 2014/11/14(金) 21:29 | URL | No.:997752
    いまどき履歴書の手書きは非効率だあ?
    それを言うなら履歴書の存在自体非効率だがやwww
  415. 名前:名無しビジネス #- | 2014/11/14(金) 23:15 | URL | No.:997790
    面接ってじゃんけんみたいなもので、
    何が正解ってのはないんだよな
    勝つるかどうかは、相手が何を出してくるかに因るわけだ
  416. 名前:ゆとりある名無し #- | 2014/11/26(水) 00:55 | URL | No.:1001830
    経歴や住所はPCで、志望動機と名前だけ手書きにすればよい
  417. 名前:名無しビジネス #- | 2014/11/26(水) 04:35 | URL | No.:1001871
    ひらめいたPCの書体に似せて手書きで書くやでー
  418. 名前:名無しビジネス #- | 2014/12/20(土) 16:02 | URL | No.:1010999
    学歴と職歴と資格はPCで、他は手書きでいいんじゃない?
    揺るがない所はPCでいいでしょ。

    名前はなんで手書き?って聞かれたら親から貰った名前だから手で書きたいとか訴えれば採用されるんじゃね?
  419. 名前:名無しビジネス #- | 2015/01/03(土) 18:19 | URL | No.:1015522
    >>54で100社も受ける気かよとかあるけど
    実際面接行って何社受けた?って聞かれてこれ以上答えたら
    「それだけ?」って言われたぞ
  420. 名前:名無しビジネス #- | 2015/03/04(水) 14:14 | URL | No.:1041372
    零細の人事だけどそんなん気にしたこともねぇよ
    そもそも人自体来ねぇんだからそこで弾いてたら大まじめに営業部長が社長の愛犬(♀雑種)になるわw
  421. 名前:名無しビジネス #- | 2015/09/01(火) 10:43 | URL | No.:1120340
    最近はexcel・wardだけでなくPC自体使ったことのない人が出始めてるので、
    むしろ手書きより印刷されたものの方が安心できる
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/7212-43d36e26
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon