更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:55:59.02 ID:xxL76Vn+O
親父が学生時代、数学クラブなるものに入っていて
文化祭で「3と7は等しい」というよくわからんことを発表したらしいんだが
さっぱりわからん。
等しいのか?








3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:56:40.88 ID:cqHzqn3N0
両方一画じゃん







4 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:57:30.88 ID:ObIw41keO
>>3
鬼才現る







22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:02:33.91 ID:7qPJdP1L0
てか7は二画だろ




 




10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:59:10.60 ID:S2RRyqwK0
麻雀なら・・・ 






17 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:00:32.54 ID:Uz/KPnqp0
>>10
すまんが説明くれ 


 




30 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:05:01.36 ID:j/tthDWd0
麻雀だと1~9の数字を使うけど5を軸として対象な数字は同じ扱い
ソーズに限り緑一色があるからちょっと違うけど

 


 







14 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:59:49.82 ID:vZtjkkyxO
マジレスすると
どーゆー状況下での3=7なのかをいってくれなきゃ求めようがない。



 




15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 16:59:58.03 ID:XVsLLQwJ0
>>1
常識的に考えて素数ってことだろ。






19 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:01:53.50 ID:xxL76Vn+O
素数なら、2と5も入るよね?




 




18 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:01:13.35 ID:gB5k+Lci0
オヤジに聞いてこいwwwおまえのオヤジだろwwwww






23 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:03:34.46 ID:xxL76Vn+O
それが…
親父がイマイチこの理論を覚えてないんだ…
「なーんで等しいんだっけなぁー俺らバカだったなぁ」
ってしか言わないんだ
 






 




28 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:04:37.31 ID:jF9c0llSO
微分して不定積分すると、
C=C

QED


>>28
なんか記憶がひらめいた
文系の俺にもうちょっとkjwsk










38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:06:24.17 ID:/r+h9Gwo0
0×3=0×7wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

両辺を0で割るwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

3=7wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




>>38
それだ!!
それか?








40 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:06:41.95 ID:Xd9tdcY2O
3才も7才もガキだから等しい








42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:06:42.61 ID:IaR37/Aw0
おまえら虚数使え虚数








47 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:07:59.68 ID:/YCOkYS80
つうか俺等数学クラブ入ってないしできなくていいんじゃね




 




49 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:08:26.30 ID:2euGmuq3O
お父さんパチンコ屋行ってるだろ
奇数は確変で3、7はボーナス確定だ
 
>>49
いや、高校のときの話だからそれはないと思う。
戦後まもなくだし








52 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:09:45.71 ID:CkjqCNY+0
3=7の証明
まず両辺に0をかけます
0=0
証明終

>>52
わかるけど、それだと3と7に限らずだろ?
3と7限定なんだってさ







58 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:10:45.80 ID:ZwXqW9xx0
2さんってすごいんです
素数の中で唯一の偶数なんです






63 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:12:04.96 ID:WQr7UiMw0
>>58
3だってすごいぞ、
素数の中で唯一の3の倍数だ








61 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:11:48.40 ID:HaBqUHjh0
まず
3 = 7  …①
と置く

①÷3より、
1 = 7/3 …②

次に、①÷7より、
3/7 = 1 …③

②の右辺=③の左辺だから、
7/3 = 3/7  …④

④×21より、
49=9 …⑤

⑤より、
√49=√9 …⑥

すなわち、
7 = 3

な、なんと7=3だったんだよ!


>>61
おおお…すげえ
けど、①の前提に戻っただけじゃね?








66 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:13:32.61 ID:kAftL7Sk0
 
>>61

原点回帰吹いたwwwwwwww








70 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:13:58.13 ID:JgUykdGfO
>>61
やるなら3≠7と仮定して矛盾を導けよwwwwww








74 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:15:03.01 ID:cg1heMLQ0
1=2と定義する
両辺を4倍すると
4=8
両辺から1を引くと
3=7
終わり

>>74
仮定の定義を使わなかったらどうなる?









76 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:15:42.75 ID:yWCN17KH0
位相幾何では二つは同じ。

 




77 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:15:56.12 ID:t/15VirM0
サインコサインタンジェント使えばすぐ証明できる








81 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:16:45.31 ID:h4b3iUmv0
ちょっと首を90度右にかたむけてみ?
ゴリラの顔に見えるだろ

>>81
一応進学校の文化祭でやれるか?それ










86 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:17:44.77 ID:RR/gUQSf0
1=2と定義する

両辺に1を加えて、2=3である。以下同様に、
3=4
4=5
5=6
6=7であるから、3=7である


>>86
ふーむ…それだと3=5でもいいんだよね?つか
1=2=3=・・・じゃねーの?わからんけど

3と7に通じる、式か何かあるはず
厨二病かもしれんが





 




71 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:14:05.86 ID:uXaP4aWJO
3=Aとおくと7=A+4

3=7(仮定より)
A=A+4
ここでバルキスの定理を用い3=7は示される。これは自明とする

>>71
バルキスの定理srgtw
 






88 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:17:58.31 ID:Mc8hhY0b0
バルキスwwwなつかしいwww 
 

 




104 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:24:07.68 ID:uXaP4aWJO
3=7(仮定)において。
両辺にサインΘをかけると3サインΘ=7サインΘとなる
Θ=0と180の倍数の時両辺は0になる
Θ≠0と180の倍数のときは成り立たない。
このときバルキスの定理ωを用いると3=7になる。
ωが顔文字においてかわいい口になることは自明とする
 


 




94 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:20:39.19 ID:fxANZmub0
a=bとおく。この両辺にaを掛けると
a^2=ab
両辺からb^2を引くと
a^2-b^2=ab-b^2
これを因数分解すると
(a+b)(a-b)=b(a-b)
両辺をa-bで割り、
a+b=b
a=bと定義したので、
b+b=b
2b=b
2=1
7=3


>>94
あー、ぽいぽい
バルキス思い出した、邪気眼かなんかか

 








111 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:26:41.88 ID:WQr7UiMw0
>>94
a=bだから
a-b=0
なんで、両辺をa-bで割るとこでアウツ

 


 







97 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:22:01.66 ID:9QSaUcJn0
10進数とか五進数に変えればいいっていうトンチ問題






 




109 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:26:37.44 ID:9QSaUcJn0
オマエの親父のアダ名、一休な

>>109
それは認める。
変な問題たくさん出された
でも、数学クラブの他に囲碁将棋同好会、テニス部、吹奏楽部に
同時在籍してた非行少年でもあった

バルキスかもしれん
 






113 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:27:01.43 ID:t+3pCOOg0
3人の幼女と7人の幼女
どっちも幼女!不思議!
 


 




114 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:27:13.56 ID:U55r3qoz0
a-b=cとする。このとき、
a=b+c
a(a-b)=(b+c)(a-b)
a^2-ab=ab-b^2+ac-bc
a^2-ab-ac=ab-b^2-bc
a(a-b-c)=b(a-b-c)
a=b



まぁ、a-b-c=0なんだけどな









121 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:29:03.04 ID:1Q1HE9d60
1)3と7をまずアルファベットに直す。
three seven

2)各文字についてaから何番目なのか数えて総和をとる。
seven=19+5+22+5+14=55
three=20+8+18+5+5=56

3)seven(セブン)は昔sevena(セブーナ)だったので実は56である。

∴これらは等しい。


>>121
新説だな。なるほどなぁ
理系は考えることが違うわ…


 

 


128 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:31:13.55 ID:h4b3iUmv0
1)3と7をまずアルファベットに直す。
three seven
2)eの数が一緒
3)3=7




 
125 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:30:17.04 ID:uXaP4aWJO
3を二進数で表すと11
7を6進数で表すと11
つまりはこういうことだな
 
>>125
それ、他の数字じゃできないこと?










132 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:32:30.54 ID:3XV4APnW0
なぁなぁ
親父の発表ってインチキだったんじゃね?

>>132
さすがにそれはwwwwwwww
な……い…






133 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:33:03.63 ID:uXaP4aWJO
その答えは僕たちの胸の中だよ

>>133
胸の中じゃ意味ないよ…
生きてるうちに全部言っちまおうぜ。

 





 
146 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:37:33.33 ID:xtHK3Jbg0
インチキっつーか、一見するとどこが間違ってるかわからない系だろうな
そう定義しましたじゃ発表のテーマにならんし







149 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:38:34.36 ID:q7VXouNc0
何使っても無理
本当に証明されたのならニュースにならないはずがない

>>149
え?そんな雰囲気なの?
じゃあ、やっぱりなんか定義があるんだな。
0をかける例のやつかもしれないなぁ…

親父なにしてんだよ…

 


 




151 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:39:01.42 ID:3XV4APnW0
可能性としては色々考えれるだろうが、おそらく進法の話ではないかね
それならば発表内容として十分成り立つ気がするな









157 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:41:04.45 ID:xxL76Vn+O
わかった、親父にきいてみる

メール安価
>>162








161 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:42:44.36 ID:n2/BZKjp0
やらないか






162 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:42:48.72 ID:q7VXouNc0
 
3=7とかwwwwお前バカにもほどがあるだろwwwww

>>162

ワロタwwwwwwww
送ってみる。
今日休みのはずだからすぐ返事くるだろ

 




 




172 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:45:24.60 ID:h4b3iUmv0
1拍子
2拍子
3拍子
3=3=7拍子










176 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:46:51.55 ID:n8vCPNJt0
3=7じゃなくて3:7つまり七三分けって言いたかったんじゃね?










179 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:47:45.26 ID:xxL76Vn+O
返事きたが…

「今日は(妹)からもらったチョコを食べています。
高校生はみなバカです。しかし、数学クラブをバカにするなよ」


だって








182 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:48:30.50 ID:3tbpApyz0
妹おおおおおおおおおおおおおお







185 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:48:52.33 ID:kdgAdeez0
会話になってねえwwwwwww






186 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:48:52.62 ID:1Ktqw/K1O
安価は?やるの?






187 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:49:16.79 ID:xxL76Vn+O
>>191








191 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:50:29.91 ID:1bEoafn50
1.4を四捨五入すると1
よって1.4=1
1.4×1.4=2.8
2.8を四捨五入すると3
よって2.8=3

1×1=3
QED


>>191
全然意味が分からないまま送るが…

 
 

 




192 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:50:30.73 ID:JgUykdGfO
勝手に決めたこと証明できないだろwwww
って数学畑の人間じゃないからわかんねwwwwww







200 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:51:54.19 ID:kdgAdeez0
>>192
証明できない、という点に関しては同意してんじゃね?










206 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:56:39.90 ID:xxL76Vn+O
もはや誰も気にとめてないが返事

「考え方はいいぞ。しかし急にどうした?、それが何かの役に立つのか?」
 
立ちませんが…






207 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:57:50.20 ID:1bEoafn50
1.4×1.4=3にならないわけだが

>>207
ほんとだ、あいつちゃんと見てねえ

 

 




208 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:57:51.34 ID:3tbpApyz0

 
何かの役に立つのか?は禁句だろ親父ww


>>208
まったくだよwwwwwwww
理系の仕事してるくせにwwww








214 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 17:59:31.99 ID:xxL76Vn+O
返信安価
>>222






217 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:00:38.14 ID:9k+FHq9f0
>>1の親父は昔七三分けであった。
しかし日によって分け方が左よりと右よりとで異なることがあった。
つまり7:3=3:7であった
内外でそれぞれかけると
49=9
両辺正であるので平方根をとると
7=3 
Q.E..D

>>217
残念、親父は丸坊主だった
考え方はいいぞ。

 





218 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:00:56.37 ID:Wqk1yjeJ0
理系だって学問的に役に立たないことはしないんだよ








222 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:03:08.59 ID:NXILyktx0
SEXしよ

>>222
送るけど、たぶん同情されて終わる









224 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:04:20.08 ID:3tbpApyz0
 3≠7を仮定する
それぞれに x をかける
 3x≠7x
xの極限を取る
 lim(x→0) 3x≠lim(x→0) 7x
 0≠0
これは明らかに矛盾である
ゆえに3≠7は偽である
 


 




225 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:06:24.25 ID:xxL76Vn+O
なるほど、3≠7が偽って証明すればいいわけか








227 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:06:49.27 ID:csHhA8TQO
7=3+4である。――①

これを変形して 7-3=4


ここで、①に7-3をかけると 7(7-3)=(3+4)(7-3)


展開して 49-21=21-9+28-12


28を移項すると 49-21-28=21-9-12


整理すると 7(7-3-4)=3(7-3-4)


7-3-4で割ると 7=3




ちなみに俺は文系


>>227
ひえー文系なのにすげぇな!
なんかそれっぽいし







229 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:08:55.11 ID:Uz/KPnqp0
 
>>227が近くね








235 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:11:14.99 ID:9UX7Qrq20
>>227
7-3-4で0を作るところが鮮やか過ぎる
感動した






236 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:11:16.76 ID:It5zFxjN0
>>227 天才 

 




267 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:21:34.30 ID:7gGaHJGmO
>>227みたいなのを見るともっと工房や大学のときに
数学を楽しめばよかったと思うわ
 

 




237 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:11:33.16 ID:xxL76Vn+O
返事きたぞ

「なんだ、欲求不満でおかしなことを言い出したのか。
何かを欲するときは手に入らず、欲しないときにこそ手に入るのだ。
心頭滅却して機を待て」


わかりました








243 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:14:09.05 ID:xxL76Vn+O
>>227が正解か?
非の打ち所なし?

 
 





252 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:16:18.72 ID:3tbpApyz0
証明なんて何通りでもやり方はあるから正解はひとつとは限らない
でも確かに227は綺麗な感じだ
非の打ち所はあるけどww
 

 




242 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:13:52.09 ID:jACC8Jk00
(7-3-4)は0だから、本来ならば割ることはできない。

>>242
あれあれ?どういうこと?










248 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:15:42.51 ID:hR0ZL+2i0
ていうか0で割っちゃいけないじゃない










254 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:17:38.36 ID:h4b3iUmv0
てか3=7が本来ならありえない現象なんだから
本来ならありえない解き方しないと出ないんじゃね?









260 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:18:52.14 ID:xxL76Vn+O
そうか、だいたいわかった。
親父も
>>227みたいな感じで発表したんだなきっと。
半ばこじつけというか。そういうの好きだし。

つまり、0割り意外で証明できないってことだな?









262 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:19:49.26 ID:csHhA8TQO
0で割るのは確信犯だよ
ようは、正しくない証明を、いかにもっともらしくやるかだと思うんだ。
7=3なんてハナから成り立たないんだし。








268 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:21:58.88 ID:3tbpApyz0
親父さんもまじめに3=7なんて言ってたわけじゃなくて、
クイズみたいなものだったんじゃないか

>>268
そうだな。
当時(文化祭の数学クラブ)の写真見ると、



しんし
しんぶんし
しんし


って書いた模造紙が貼ってあったし




 




266 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:21:04.04 ID:xxL76Vn+O
ふぅ・・・。
3=7のわけないもんな。
証明できるわきゃねー。
とんだ数学クラブだよ








271 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:23:14.73 ID:xxL76Vn+O
じゃ最後に親父にメールなんか送るわ。
みんなありがとな。長年の謎が解けたよ。

>
>>282






272 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:23:22.27 ID:hR0ZL+2i0
そんな誰でもすぐ突っ込めるような証明をクラブ単位でやるか?









280 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:26:40.79 ID:kdgAdeez0
カーチャン最近出会い系にはまってるみたいなんだけど
俺が止めても聞いてくれないから親父から言ってくれない?








282 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:26:53.53 ID:h4b3iUmv0
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1203148559/
 
>>282
親父、携帯からネット見ない主義だから見ないと思う。
どーしよー








285 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:29:21.50 ID:n2/BZKjp0
 
>>280送れ

 
>>285
そーね、送ってみるわ。








287 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:30:58.27 ID:NXILyktx0
ねーよw







302 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:38:42.76 ID:+TaBXesS0
3=7と仮定する時点で無理がある
 
 


 




303 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:39:12.45 ID:xxL76Vn+O
返事きたが

「あの母さんが携帯いじれるわけがないだろう。
自分の両親に波風立てていかがする気か」


メール打ちなれてないの親父









305 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:40:22.37 ID:3tbpApyz0
本当に>>280送ったのかwwwwww
 


 




307 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:41:42.58 ID:kdgAdeez0
>>303
親父が知らないだけ
そうやって頭から決め付けて疑わないからカーチャン調子に乗るんだよ

>>307
そうかなぁ。
俺らの知らないとこでjkみたいにメール高速で打ったりしてるのかなあ
老眼鏡なしに画面も見れない、
マナーモードの仕方さえわからんと言うかーちゃんが…

それはそれで喜ばしいな
 

 







317 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:45:44.18 ID:n2/BZKjp0
>>303
やっぱり気づいてなかったのか。
カーチャン最近綺麗になったと思わ
ないのか?
親父に心当たりないだろ?

>>317
かーちゃんはもともと綺麗だぞ。
つーか別に双方浮気してても別にいい。
お互いめっちゃ好き合ってるけど、体の欲求はどうにもならんからなあ。
離婚とかありえんし、まあいいや

>>227送ってみるわ。どう?つって
 
7=3+4である。――①
これを変形して 7-3=4
ここで、①に7-3をかけると 7(7-3)=(3+4)(7-3)
展開して 49-21=21-9+28-12
28を移項すると 49-21-28=21-9-12
整理すると 7(7-3-4)=3(7-3-4)
7-3-4で割ると 7=3



 




 





331 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:54:13.17 ID:xxL76Vn+O
親父から返事きた

「懐かしいなぁ。そんなことばっかりやってると父さんみたく、
とりとめのない人間になるぞ。今日はカレーです」


いいなぁ、俺もカレーにしよ

 


 




306 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 18:41:23.29 ID:xxL76Vn+O
あとは面白いことないから、適当に数学の問題でもなんでも
スレ使えばいいよ
需要ないなら落とすか、別の安価スレにする

 
 



 




348 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:04:10.53 ID:u8a6My2M0
お前ら片手で数えてみるんだ
片手で3を数えると3だな?
次に7まで数えようとすると5で指が足りなくなる
そこで折りかえすから立っている指をを数えると3
つまり3=7だ









351 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:05:47.03 ID:NgCR8quM0
>>348
すげええええええええええええええええええええ!!!!!!!!!!











366 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:18:41.37 ID:HU+wZ55r0
3と7はキー牌の数字だ
ここを潰せば相手のペンチャン待ちを食いつぶせる








369 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:19:49.07 ID:1SjJ5sTEO
携帯からカキコ

lim_x→∞_(x+3)=∞
lim_x→∞_(x+7)=∞

無限大の世界においては3と7も一緒じゃね?










375 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:25:05.07 ID:SZgaL/v6O
3=7と定義する。
3=7は明らか。証明終了。

多分これがいちばん鮮やかで数学的にも正しいやりかただろ










387 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:33:04.17 ID:SZgaL/v6O
つーかこの手のスレだと数学的に
答えようとするやつと面白いこと言おうとするやつの両方いるな








390 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:34:48.72 ID:I0RLVGD4O
マジレスすると

3X-7=7X-3 とする
3X+3=7X+7
3(X+1)=7(X+1)
(X+1)を消去して
3=7






397 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:38:56.93 ID:kdgAdeez0
>>390
マジレスに見えない







398 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:39:07.43 ID:6m9WLYNj0
>>390
xが-1でない確証が式から得られないっぽい・・










413 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:55:03.99 ID:SZgaL/v6O
ていうかマジレス欲しいんだが、これがもし試験問題に出たとする、そしたらどーする?

排理法…
3=7が成り立つと仮定すると…
いや成り立たない。よって矛盾。
3=7は成り立たない。おわり

とすると思う…
けどこれ正しい??仮定すると…って仮定できてないし…









417 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 19:59:36.02 ID:6m9WLYNj0
3=7が成り立たないことを証明するんじゃなくて
逆に3ノットイコール7が成り立つことを証明すれば題意の矛盾を導ける










421 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:04:32.67 ID:oehc7Ewv0
証明)
3≠7と仮定する
両辺を2乗する
9≠49
両辺から9を引く
0≠40
やっぱり5を足す
5≠45
両辺を5で割る
1≠9
両辺に9をかける
9≠81
両辺から1を引く
8≠80
両辺を8で割る
11=10

矛盾するので3=7である
QED








423 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:07:18.70 ID:6AGNKbypO
>>421
和んだ






424 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:09:28.43 ID:6m9WLYNj0
>>421
なんという計算式美しい(笑)







428 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:14:00.32 ID:RnXYSVZfO
数学界がひっくり返るわ








434 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:18:08.13 ID:xxL76Vn+O
こんな伸びると思わなかったわw

確かなことは3=7ということだな。
うんうん
逆にこれを論破できるか?






 




441 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:23:45.57 ID:R2GtNy1NO
3は数字である
3は一桁の数字である
3は奇数である
1と自身以外に約数を持たない(素数)


一方
7は数字である
7は一桁の数字である
7は奇数である
7は素数である

ここで考えてもらいたい
私たちが暮らす世界は常に流動し、絶えず移り変わっていく
故人の言葉からもその事実と無常感が感じられる
カオス理論というものまで展開される現代に私たちは生きているのだ

そんな中で、3つも、いやおそらくそれ以上の共通点を3と7は持っている

奇跡

これは奇跡だ
完全な一致には及ばないかもしれないが、十分ではないか
私は、3と7を=で繋いでやりたい








442 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:24:57.42 ID:6m9WLYNj0
>>441

感動した

 






 
443 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:26:04.16 ID:oehc7Ewv0
>>441
吹いたwwwwww






455 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:50:20.44 ID:6m9WLYNj0
結論
>>441









462 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 20:58:47.15 ID:r0UhEJ5sO
>>1
マジレスすると
2までしか認識できないお前の親父にとって
3も7も一緒

>>462
そんな奴が数学クラブに入るかwwww
つーか、親父だけじゃなく数学クラブ全体での発表だから、
とんだアホの集団が恐れ多くも「数学クラブ」なんて名乗っちゃったってことになるな。

あ、今真相に気づいた気がする



 




475 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:18:29.64 ID:kdgAdeez0
3=7を強引に解釈するというもので
個人個人で別の式を展開して強引に解釈し
どこが間違ってるか当ててもらう企画だった

だが時は残酷にも>>1の父親からかけがえのない髪の毛とニューロンを奪い
>>1に絶望と混乱をもたらしたのである

>>475
いや、たぶん0をかけたら一緒っつーのを回りくどく
それっぽくやったんだと思う。
還暦迎えたがまだまだふさふさだぞw



 




482 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:23:16.98 ID:xxL76Vn+O
親父は、高校んとき特定の友達を持たなかったんだ。
将棋やるときはこいつら、サッカーやるときはこいつら、釣りするときはこいつらって。
だから、友達の数は3でも7でも関係ない、
その時一緒にいるやつが友達だ。
そういう意味何じゃないだろうか。

あとは、親父は8人兄弟の7番目で長男、
親父以外は7人全員女なんだ。
そこになにかあるかもしれない…








483 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:24:06.06 ID:HmHIb6iJ0

 
もはや数学じゃねぇwwwwwwwww









487 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:29:04.60 ID:k9Pkc+Rh0
麻雀の話だろ。

>>487
そうかもしれない。
親父は高校んときから麻雀やってたからな。
しかし、3人と7人だと、麻雀できないなぁ
あ、親父+3人(7人)でできるってことか。
深いなぁ


 




488 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:30:52.29 ID:iSYb1tM1O
髪型の話だろ

>>488
確かに今七三だ。当時はカツオばりの丸坊主だったが、
将来への展望だったのかな。
まあ実際は坊主→笑い飯→七三だが








492 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:34:55.09 ID:r0UhEJ5sO
>>1
なぁ
ここじゃなく親父に聞けよ

>>492
親父の記憶が
もう曖昧なんだよ…
だから謎なのさ









496 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/16(土) 21:39:35.49 ID:H25UNk640
まさか、お前のかーちゃんの名前・・・奈々じゃねぇよな・・?ゴクリ
 
>>496
まさか!
だったらロマンティックだったな




【ロマンティック浮かれモード】
http://jp.youtube.com/watch?v=J3IP-_bCiHQ

記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/02/17(日) 17:03 | URL | No.:3186
    >>266
    こいつ賢者じゃね?
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:13 | URL | No.:3188
    >>268
    二項展開思い出したw
  3. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:15 | URL | No.:3189
    >これは奇跡だ
    >完全な一致には及ばないかもしれないが、十分ではないか
    >私は、3と7を=で繋いでやりたい

    ワロタwww
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:17 | URL | No.:3190
    >>441感動したわwww
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:21 | URL | No.:3191
    >>266
    なに抜いてんだよ
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:22 | URL | No.:3192
    >>413
    …。
    この証明はどこが可笑しいか?とかなら出せるだろうけどな。
  7. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:28 | URL | No.:3193
    うむ
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:31 | URL | No.:3195
    ぶっちゃけるとみんながやってきた数学は3≠7を大前提としてやってきたわけだからそこらへん覆せるわけが無い。
    書いてある証明とかも最終的な答え見ると仮定崩れちゃってるし。
  9. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:38 | URL | No.:3196
    分かったよ。

    4=4から変形していくよ。
    (-2)^2=2^2
    両辺ルート取って
    √(-2)^2√2^2
    ルート外して
    -2=2
    両辺に5を足せば
    3=7 ■

    こんな僕は東工大orz
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 17:48 | URL | No.:3197
    すげぇと言われているほとんどの式が、いろいろとおかしい点
  11. 名前:  #- | 2008/02/17(日) 17:59 | URL | No.:3198
    おかしくないと証明できないんだから、おかしいのが当たり前な件
  12. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 18:02 | URL | No.:3199
    cos(xπ)がある
    cos(3π)=-1、cos(7π)=-1

    よって3=7である。
  13. 名前:   #- | 2008/02/17(日) 18:03 | URL | No.:3200
    米10
    空気嫁
  14. 名前:big #mQop/nM. | 2008/02/17(日) 18:33 | URL | No.:3204
    じゃあ逆に何で3=7じゃないの?
  15. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 18:45 | URL | No.:3205
    麻雀って言ってるやつ、百万石に謝れ
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 19:11 | URL | No.:3207
    3=7

    私はこの命題の真に驚くべき証明を発見したが
    それをここに記すには狭すぎる
  17. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 19:16 | URL | No.:3208
    ↑フェルマー乙
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 19:58 | URL | No.:3209
    >>227は恒等式じゃないから
    移項できないのに誰もつっこまないというw
  19. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 20:35 | URL | No.:3210
    米18
    お前なぁ・・・


    3≡7(mod4)なら自明なんだけどな。
  20. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/02/17(日) 21:27 | URL | No.:3211
    米9
    つ虚数単位
  21. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 21:30 | URL | No.:3212
    3割の恋と7割の愛=恋愛

    よって 結婚
  22. 名前:蒸発した名無し #- | 2008/02/17(日) 21:51 | URL | No.:3213
    >>227は>>114に適当な数字入れただけだろ
  23. 名前:蒸発した名無し #- | 2008/02/17(日) 22:18 | URL | No.:3215
    まあ間違ってる事を前提にした遊びだから、
    小学校のひっかけ問題みたいに
    単位が違ってましたとかでもいいじゃね。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 22:18 | URL | No.:3216
    114と227は同じじゃねぇか……
    実数ばっか食いつくなっての
  25. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/17(日) 23:22 | URL | No.:3217
    マジレスする。
    3 = 7 (mod 4)
  26. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/18(月) 00:03 | URL | No.:3219
    3(mod4)≡7(mod4)
  27. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/18(月) 14:33 | URL | No.:3236
    mod使ったらイコールが成立する意義がないだろうが…。
    あと、証明成功してるやつの殆どが0で割ってる。
    もしくは、虚数を知らない。
    少しは勉強しようよ…。
  28. 名前:  #- | 2008/02/18(月) 14:50 | URL | No.:3238
    おまえたちはいったいなにをいっているんだ
  29. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/18(月) 15:11 | URL | No.:3239
    数学から離れて5年…もう何も覚えてねえ
    スレの話題がわけわかめwwwwww
  30. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/02/18(月) 16:04 | URL | No.:3243
    ※27
    空気嫁。
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/18(月) 21:29 | URL | No.:3259
    ここにケーキがあるよ
    3つにきっても7つにきってもケーキはふえたりへったりしないから
    3つのケーキも7つのケーキもおなじなのだ

    ぜったいつっこむなよ
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/18(月) 22:52 | URL | No.:3261
    同相という意味で、等しいと言ったのでは
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/19(火) 01:24 | URL | No.:3271
    7を6進表記=11
    3を2進表記=11

    だからどうしたって話だがw  
  34. 名前:   #- | 2008/02/19(火) 21:37 | URL | No.:3331
    ※27
    イコールじゃないからこそ
    ※の人たちは≡をつかってるわけで。
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/20(水) 14:03 | URL | No.:3386
    7人いれば、ペアが3組つくれる
  36. 名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/02/20(水) 14:37 | URL | No.:3390
    数学でも何でもないけど、
    両手の指で数を数えるとして
    両手を広げる
    右手の親指から3を数えたとき
    左手の親指から7を数えたとき

    一緒だよね
  37. 名前:名無しビジネス #- | 2008/02/22(金) 13:35 | URL | No.:3523
    MMR的に解いてみた

    3 = 7
    san = nana

    カバラ数秘学でアルファベットを数字に変換

    san = 6+1+5 = 12
    12 = 1 + 2 = 3
    san = 3

    nana = 5+1+5+1 = 12
    12 = 1 + 2 =3
    nana = 3

    ゆえに数秘学上 3 = 7
  38. 名前:*37 #- | 2008/02/22(金) 13:47 | URL | No.:3526
    >>52
    >3と7限定なんだってさ

    気になったので他の数字も調べてみた

    ichi
    1851 = 15 =6
    ni
    51 = 6
    san
    615 = 12 = 3
    yon
    125 = 8
    go
    32 = 5
    roku
    2223 = 9
    nana
    5151 = 12 = 3
    hachi
    51851 = 20 = 2
    kyu
    213 = 6
    ju
    13 = 4

    うん。3と7限定。ただし日本人で3をsanと呼んで、7をnanaと呼ぶ人のみ。高校時代にオカルトにでもはまってたんじゃね? はまりやすい年頃だと思うし
  39. 名前: # | 2008/02/26(火) 11:14 | | No.:3848
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  40. 名前:3=7 #fLQplDTM | 2008/02/26(火) 11:17 | URL | No.:3849
    三角を一文字書きで3つ書くと7辺で出来上がりました。
  41. 名前:名無しビジネス #- | 2009/01/07(水) 18:13 | URL | No.:54654
    >1は間違いなく釣りだろjk
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2009/02/21(土) 02:07 | URL | No.:62153
    N/4Nという空間を考えたとき
    [3]=[7]
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2013/04/27(土) 01:35 | URL | No.:750662
    トポロジー的に一緒とかそんな感じだと思う
    3と7は同型だし
  44. 名前:名無し #3P1dCy0w | 2013/05/05(日) 22:14 | URL | No.:754654
    i^3=-i
    i^7=-i

    ∴3=7

    なんてなw
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2013/11/03(日) 07:11 | URL | No.:843816
    mod4 において3=3,7=3
    よって3と7は等しい
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/736-803c7ca8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
3=7を証明してくれ 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww 7=3+4である。-? これを変形して7-3=4 ここで、?に7-3をかけると7(7-3)=(3+4)(7-3) 展開して49-21=21-9+28-12 28を移項すると49-21-28=21-9-12 整理すると7(7-3-4)=3(7-3-4) 7-3-4で...
2008/02/25(月) 22:39:38 | This is my learning
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon