元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1405986482/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:48:02.49 ID:ZAwtaYEJI.net
- http://www9.nhk.or.jp/gatten/smart/archives/P20130612.html
- "食中毒菌の一つ、ウェルシュ菌は、カレーやシチューなどを大量に調理した際、
- 加熱後放置しておくと増殖しやすい性質があり
ます。繁殖を防ぐポイントは、加熱後2時間以内に20℃以下に冷やすこと"
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:51:09.72 ID:wlmPNKPJO.net
- マンガ喫茶の無料のカレーで上から下から大変な事になったわ
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:53:03.45 ID:YiVsBf/zO.net
- ウェルシュ菌「上から下までやっちゃうよ♪」
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:52:41.61 ID:ZAwtaYEJ0.net
- 夏場もいつものノリで煮物とか放置しておくとヤバイ。
で、当たっても「冷たいもの飲み過ぎたかな?」とかで済ましてしまうから怖い。 - 11 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:53:36.55 ID:9ZxBhec20.net
- 俺がカレー食うと毎回下痢出るのはそのせいか
てっきり消化されずに出てきてると思ってたわ - 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:54:54.29 ID:4OMxXZW/O.net
- >>11
これが永久機関である
- 14 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:56:21.25 ID:TsQeco0O0.net
- >>11
俺はレトルトでも下痢になるんだが
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:53:40.49 ID:XYmszu+oO.net
- ずっと加熱し続ければいいんじゃね?
- 42 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:37:50.13 ID:O2/0mEDAi.net
- >>12
加熱で死なない菌。 - 49 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 10:21:43.95 ID:X+pdTAS90.net
- >>42
加熱で死なない菌なんているのかよ:(;゙゚'ω゚'):
ゴキブリでさえ熱湯で即死なのに - 50 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 10:30:38.25 ID:4IOJJVsU0.net
- >>49
活発化・繁殖させない温度は大丈夫。
>具体的には食品をよくかき混ぜ空気に触れさせて、温度は60℃以上を保つとよいでしょう。 - 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:33:08.29 ID:KjBc6S/S0.net
- ずっと前にTVで誰かが
- 「カレーは外出前に作って、そのまま帰宅するまでコンロで火にかけっぱなしにてます」
って言ってたの思い出したw - 「カレーは外出前に作って、そのまま帰宅するまでコンロで火にかけっぱなしにてます」
- 17 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:57:29.47 ID:3gqF5V8J0.net
- 今日、2日目のカレーを食ってきたばかりだというのに・・・
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 08:56:36.31 ID:ZAwtaYEJ0.net
- よく行くスナックのママが、いつも煮物を作って出してくれるんだけど、
- 大量に作って3日も同じの出すんだよ。
行くといつもお腹が緩くなるけど、酒の飲み過ぎかと思ったら違った。 - 大量に作って3日も同じの出すんだよ。
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:07:13.39 ID:37xsH6Ds0.net
- 夜に作った筑前煮を鍋のままコンロの上に放置しておいて、
- 朝にもう1度加熱して冷まして弁当に入れたのに腹ピーピーになった
- 朝にもう1度加熱して冷まして弁当に入れたのに腹ピーピーになった
- 33 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:27:26.23 ID:BeZA3lSR0.net
- ウェルシュ菌は基本的に肉の入った煮物系がヤバい
カレーやシチューだけじゃなくて、豚汁とかポトフとか肉じゃがとか結構色々あるぜ - 35 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:29:14.75 ID:37xsH6Ds0.net
- >>33
夜に作った豚汁を翌日の昼前に食べようと思ったら、酸っぱかった・・夏を舐めてた - 20 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:00:29.75 ID:urkiKHWS0.net
- そもそも2日目のカレーが美味いってのがよくわからない
- 21 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:02:20.77 ID:ZAwtaYEJ0.net
- >>20
出来立ての香りがいいよね - 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:16:16.41 ID:Gbnpk+B00.net
- カレーは作りたてのほうが美味い
二日目のが~って言ってる奴は通ぶりたいにわか
- 29 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:18:00.50 ID:9ZxBhec20.net
- 二日目云々は単純に水分蒸発して味が濃縮されただけだろう
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:20:46.41 ID:vSxxrgS00.net
- >>29
違うよ
二日目のカレーが旨いのは一度冷ましたからだよ
作った当日でも鍋ごと冷やしたりすれば同じになる
って伊東家の食卓で言ってた - 34 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:28:21.97 ID:37xsH6Ds0.net
- http://health-to-you.jp/perfringens/hutukamekare-notyuuitenn5771/
- この辺か?ジャガイモのデンプンの旨みが関係してるのかな
- この辺か?ジャガイモのデンプンの旨みが関係してるのかな
- 39 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:34:55.48 ID:L40B7lnM0.net
- えーっとウェルシュ菌は確かに増殖早いが、
- そこまで強い菌ではない
腹下すかんじ - そこまで強い菌ではない
- 41 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:37:12.92 ID:KjBc6S/S0.net
- >>39
軽いほうだから菌のせいなのかアイス食べ過ぎのせいなのか分かんないよねぇ - 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:18:44.59 ID:37xsH6Ds0.net
- この菌による食中毒を別目「給食病」って言われてるのもこわい。
沢山作り置きする施設での集団食中毒はコイツのせいだったケースは多い - 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 09:46:44.41 ID:qmBuNPHb0.net
- 今まさにカレー作ってるのにやめてくれよ
- 48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/07/22(火) 10:15:18.18 ID:7760gB8s0.net
- 怖いねぇ
今冷蔵庫に入ってるが一応夜に火通しとくか- 【一晩寝かせたようなコクのあるカレーにする】
- http://youtu.be/gd2yg22pCY0
今日から「菌トレ」!
オソロしくてオモロい、
菌とのくらし - 【一晩寝かせたようなコクのあるカレーにする】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:15 | URL | No.:950697加熱しても中毒起こすものとして、菌そのものじゃないけどヒスタミンにやられたわ
この季節は特におっかないねぇ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:16 | URL | No.:950698>>48
火で滅菌されないというのに、相変わらず日本は文盲が多い -
名前:名無しさん #- | 2014/07/27(日) 21:19 | URL | No.:950699肉じゃがもそうだけど、煮物は冷ますことによって味が染み込むからな
あとはたんぱく質がうま味成分であるグルタミンやイノシンなどのアミノ酸に変わる -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:22 | URL | No.:950700カレー食って下痢してる奴はただ腸が弱いから香辛料や油にやられてるだけだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:24 | URL | No.:950701むしろ中途半端な加熱は菌の増殖を促す
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:25 | URL | No.:950702ほんの少し前までは知らずに2日目のカレーうまーとか言ってろうに、こいつらって本当にすぐ影響受けるんだな。
こいつらが普段マスゴミとか言ってたら笑えるなw -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:26 | URL | No.:950704二日目カレーが美味いのは科学的に証明されてる
-
名前:名無しの壺さん #- | 2014/07/27(日) 21:29 | URL | No.:950706カレーの二日目って要は煮物で
一回火落として味しみこませるのと同じだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:30 | URL | No.:950707朝晩に火入れてたら夏だろうが冬だろうが大丈夫だって。どんだけ汚いとこで作ってんだよ、周りの衛生状態をまず確認しろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:33 | URL | No.:950709屁の臭いの原因菌だからどこにでもいる
ブッ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:41 | URL | No.:950710>この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温でも死滅せず、生き残ります。したがって、食品を大釜などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅してもウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。
カレー屋とか毎日使い切ってるのかな?
1日位なら翌日に持ち越しているかも -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:42 | URL | No.:950711普通の菌より高い温度でも増殖しやすいってだけで、
沸騰するまで加熱しても滅菌できないなんてどこにも書いてねーんだけど?
唯一それらしいこと書いてあるのがwikiの、
しかも既にソースのリンク先が消えてる、
おまけに「胚限定」で「可能性がある」って記述の項目だけなんだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:43 | URL | No.:950713もやしもんで主人公がこいつにやられてたな
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:45 | URL | No.:950714全体に火が通るようにかき混ぜながら加熱すればダイジョブ
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:46 | URL | No.:950715二日目のカレーをけっこう食べてたな~
別に作るのは面倒じゃないし1日で食べられる量だけ作るようにするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 21:50 | URL | No.:950716寝かせるときは底の浅い入れ物に分けて冷蔵庫に入れるんだよとおばあちゃんが言っていた
-
名前:名無しビジネス #aIcUnOeo | 2014/07/27(日) 21:55 | URL | No.:950717沸騰させれば芽胞でも死滅する
よって80度以上で10分以上煮込めば良い
ただし焦げやすいから頻繁にかき混ぜる事
野菜や肉はその時点でドロドロに溶けるので
2日目以降は、別に炒めておいた肉や野菜を追加すると良い -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:04 | URL | No.:950719>12
もっとちゃんと調べてから書き込みましょうね、無能さん -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:04 | URL | No.:950720>>別に作るのは面倒じゃないし1日で食べられる量だけ作る
こっちの方が圧倒的に面倒な気がするのは気のせい?
まあ毎日食うのが前提だけど、一箱分作っても冷蔵保存で食い切り余裕だわ
(冷凍はじゃが的にやりたくない) -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:06 | URL | No.:950721※17
>よって80度以上で10分以上煮込めば良い
ダウト
>芽胞のみ100℃・1気圧・1時間の加熱で不活性化されず、残存する可能性 -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2014/07/27(日) 22:15 | URL | No.:950722二日目が旨いっていうより作りたてのシャビシャビ感が嫌だ
-
名前:電子の海から名無し様 #- | 2014/07/27(日) 22:32 | URL | No.:950724•煮沸1時間以上でも死滅しない特殊な芽胞を持っています。by日本食品衛生協会
まあ繁殖した時は一目で分かるほど白いのが浮いてるから大体分かるし、毎回繁殖するわけではないから
昨日煮込んだカレーが翌日カビだらけだった時って結構ヘコむけどね・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:32 | URL | No.:950725夏だろうがカレー系のものは鍋に大量に作って2、3日置きっぱなしにするけど、朝とか夕方とかに加熱、これで今まで問題が起きたことはない。
家族やら友人やらが食った場合もまったく大丈夫。
理屈は知らん。まあ菌はいるだろううとは思うが、気にしない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:33 | URL | No.:950726食中毒を起こすウエルシュ菌は常在菌よりは芽胞の耐熱性が高く100℃、4時間でも死滅しないこと(耐熱性芽胞形成ウエルシュ菌)、食中毒由来株は特定な血清型であることを明らかにし、ウエルシュ菌の食中毒起病性を明確にしました。なお、常在ウエルシュ菌の芽胞は100℃、10分以内の加熱で死滅する熱抵抗性が低い菌です(易熱性芽胞形成ウエルシュ菌)。
-
名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2014/07/27(日) 22:34 | URL | No.:950727>>20
別にダウトでもなんでもないだろ
言葉が若干足りんだけだ
正確には15分なのと、保存には冷蔵庫を使うこと
再度暖めるときは空気をよく混入させながら混ぜること
これだけで微量の芽胞が残っても問題なく食えるし繁殖もしない
問題ないくらいにまでやれば十分なだけで、完璧に無菌で作りたいなら無菌室で作れよって話だわ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 22:37 | URL | No.:950728最近作ったけど常温で翌日までは大丈夫だった
翌々日にカビ生えた -
名前:名無しの壺さん #- | 2014/07/27(日) 22:55 | URL | No.:950730・加熱の初期から激しく混ぜて空気を中に取り入れること
・混ぜている最中でも沸騰の水泡が出ている状態になってから数分加熱すること
この2点を守って飯時直前(朝晩、できれば朝昼晩)に温めていれば
基本食中毒になるほどの増殖はないよ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2014/07/27(日) 22:58 | URL | No.:950732小麦粉でとろ味出してる奴は今の時期みんなヤバい。
あんかけ焼きソバで3日分溜まってたウンコが強制射出。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:04 | URL | No.:9507352日目がおいしいってのは、>>32のとおりで、冷ます過程で味が具材に染み込むからだな。
あと味が馴れるっていうけど、このしくみはよくわからない。
しかし2時間以内に冷まさないとヤバいってのは初めて知った…
夕ごはんに作って、そのままコンロで冷まして寝る前に冷蔵庫に入れていたけど、3~4時間くらい放置ってことになるわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:10 | URL | No.:950736100℃1時間で残存する可能性ってのはようするに
調理段階でいくら加熱しても絶滅できないので
繁殖に最適な温度になれば増殖するって意味で
再加熱しても無駄ってことではない
100℃10分程度で減滅しはじめるから15~20分加熱すればだいたいOK
もちろん程度によるが -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:18 | URL | No.:950737朝晩加熱して1週間持たせた俺がいますが何か?
全然問題ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:19 | URL | No.:950738二日目のカレーがうまいのは菌の作用でじゃがいものでんぷんが糖に変わるからだろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:29 | URL | No.:950743小分けして冷凍すりゃ問題ないんじゃないか
今までの食中毒対策と別にかわらんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:32 | URL | No.:950744うちのカレーは少量しか調理しないから大丈夫だった。
-
名前:名無しでやんす #- | 2014/07/27(日) 23:34 | URL | No.:950746カレーの時最大4日目までいくわ…
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2014/07/27(日) 23:38 | URL | No.:950747>31
おまおれ
1週間目あたりですっぱくなったので
食べるのやめたが
それまでは大丈夫だったお -
名前:名も無き修羅 #- | 2014/07/27(日) 23:39 | URL | No.:950748ガキの頃から寝かせたカレー食いまくってるけど何の問題もないわ
-
名前:名無し、気になります #- | 2014/07/27(日) 23:47 | URL | No.:950750夏と冬とでは、気温が違う
保存方法と日数を変えるべき -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/27(日) 23:47 | URL | No.:9507513連休大阪のカレー屋で晩飯食ったら次の日まったく同じ症状が出たわ。エアコン当たりすぎたかなって思ってたけどこれやったんや・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 00:01 | URL | No.:950756念のために加熱はしておこう
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/07/28(月) 00:04 | URL | No.:950757除菌ブームだかなんだかしらないけど
ちょっと神経質になり過ぎてるんじゃね?
カレーの作り置きなんざ今までずっと
やってたことじゃんか。
それを突然問題アリっていわれてもさ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 00:10 | URL | No.:950759カレーの2日目の美味しさが分からないから同じ人いて良かった
単にスパイシーさがどうのこうのじゃなくて一回食べたら二回目が要らないだけだけどw
ところでこの話、最近やたらと下痢するのはもしかしてこれだったんかなあ
腐敗してるものは食べてないし当たりやすいものもない
原因がこれしか思い浮かばない -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 00:28 | URL | No.:950763夏のカレーは腐りやすいね
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2014/07/28(月) 00:55 | URL | No.:950769おでんの残りの汁をカレーに再利用しようと思ったが
他に食べないといけないものもあって毎日加熱しながらもたせて数日後にやっとカレーに
そのカレーの三日目のカレーでちょっと具合悪くなった
でもカニの殻から出汁とって雑炊にしたのは二日目で上も下も盛大なことになった
苦しむ時間が短かったのが不幸中の幸いだった
教訓:三日目のカレーより二日目の雑炊 -
名前: #- | 2014/07/28(月) 01:03 | URL | No.:950773あの腐敗しまくってた鶏肉が供されていたのに
大して影響は出てないんだから、
きっと、大丈夫だろ・・・たぶん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 01:05 | URL | No.:950774床に落ちたり緑色になってた肉美味い美味いしてたお前らがカレーごときで何を今更。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 01:46 | URL | No.:950808二日目が美味いのは煮込んだものを一度冷ますと、冷ます過程で具に味が染みこむからだよ。
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2014/07/28(月) 04:55 | URL | No.:950845こういうので腹を壊すのって
単純に家が不潔なんじゃないの -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 05:57 | URL | No.:950851カレーは作りたてがうまい派を支持します
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 07:18 | URL | No.:950864だいたいウェルシュ菌がそんなに危険なら、缶詰や瓶詰めという保存方法がそもそもうまく働かない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 09:36 | URL | No.:950878出来たてを食べて残りをすぐ小分けして冷凍してたのは正解だったのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 11:18 | URL | No.:9508941か月前の固形化した牛乳混ぜてスープカレーにして食えば大丈夫だと思う
-
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 11:33 | URL | No.:950896大丈夫無菌が一番危険だから
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2014/07/28(月) 13:13 | URL | No.:950908セレウス菌なんか130℃でも平気だからな
沸騰すれば大丈夫なんて都市伝説
要は早めに食べろってこと -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 14:01 | URL | No.:950923熱に強い菌は居ても熱を無効の菌はいない
とはいえ菌が繁殖する時の毒素にやられるので菌を繁殖させてしまってる時点で終わってる
早く冷まして冷蔵しろって事 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 15:54 | URL | No.:950989夏場とか一日で腐ったりするよな。
なんか前日作ったカレーを西日の当たるコンロにおきっぱなしにしてたら泡立ってたことあったわ。
それ以来,すぐ冷蔵するようにしたけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/28(月) 22:40 | URL | No.:951171極端なんだよ
今まで食ってたくせに
こんな情報に踊らされる奴が
カレー屋にクレーム言い出す
菌が発見されたのが後で
経験が先なんだよ
お腹の中では菌は常に勢力争いで戦場中
負けない体を作るのが一番 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/29(火) 00:52 | URL | No.:951214近頃、菌を気にしすぎている
清潔なのは良いことだけど、清潔過ぎると免疫力なくなる
アレルギーを持っている子供が増えているのも、清潔志向が原因ではないかと個人的には考えている -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/29(火) 08:25 | URL | No.:951323誰や、ウェルシュがそんなに強くないって言ってる奴。。
クロストリジウム属だぞ。芽胞作って、煮沸でも死なないのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2014/07/30(水) 17:06 | URL | No.:951933<ウェルシュ菌 対策>
カレーやシチュー、スープなどを作って余らせた時は、ウェルシュ菌を増やさないために、2時間以内に20℃以下に冷やす必要がある。
オススメは、鍋の粗熱が取れた段階で、かき混ぜながら、よく酸素に触れさせながら、小分けの容器に移す。それを、冷蔵庫で保存します。
ためしてガッテン(2013年6月12日放送)
まぁ自分が30年以上に渡って、夏場にカレー食って、中った事が無いのは運が良かっただけだろう・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/01/03(土) 11:42 | URL | No.:1015389カレーは1日目派です
子供の頃は2日目のがよかったけど、大人になって変わった -
名前:ななしさん #- | 2015/02/15(日) 05:00 | URL | No.:1034070香りが失われる、と取るか
薬臭さが消える、と取るかなんだよ
それと給食カレーですら辛すぎる、つう人も
恥ずかしいから言わないだけで結構いるんだ
辛いもの好きが多いことも確かだが
ガチ辛いのはダメ派も確実にいる
だから日本のメニュー人気投票で
辛いやつは人気投票で上位は取れるが
まず1位は取れない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/07/31(金) 13:40 | URL | No.:1105754ウェルシュ菌は普通に腸内にいる菌だからね悪玉菌と呼ばれるたぐいだが
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/07/31(金) 13:49 | URL | No.:1105760加熱したあと常温で自然に冷ましてる間に繁殖する菌だってどこかで見たぞ
加熱した後は氷水に鍋ごと付けて急冷させて小分け冷蔵庫保存がいいとのこと
何度も加熱→自然に冷ますを繰り返すのは菌を増殖させるだけらしい -
名前:名無しビジネス #- | 2019/04/20(土) 21:35 | URL | No.:1635051市販のカレー粉(缶入り、瓶入り)はカビの胞子やらなんやらいっぱい入っている。したがって、使う場合は必ず粉だけを別の意味でフライパンで空炒りしてから入れなければならない。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/7425-d351b5ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック