- 1 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/11(火) 10:01:54 ID:???
- [1/2]
電通がSecond Life開拓を進めている。
ただSecond Lifeは、日本人ユーザーが少なかったり、操作性が悪くサーバも不安定--
などといった課題が指摘されており、企業が大々的に参入するには時期尚早ではとも
指摘されている。
「確かにSecond Lifeには課題は多い。ユーザー数も少なく、今は広告価値もない」と、
電通メディア・コンテンツ計画局企画調査部スーパーバイザーの粟飯原(あいはら)
健氏も認める。それでも「3次元仮想世界は今後進化する。その可能性に賭けている」
■なぜ電通がSecond Life
粟飯原氏がSecond Lifeを知ったのは昨年4月ごろ。国内外の投資案件を審査する
粟飯原氏の部署に、米国発のビジネスの1つとして持ち込まれたという。
「3次元仮想世界プラットフォームはほかにもあるが、日本に進出するのはSecond Lifeが
第1弾になるだろう。ビジネスの可能性を探っておこうと思った」
Second Lifeに可能性を感じた粟飯原氏は、取引先企業にも折に触れてSecond Lifeを
紹介。昨年末ごろから「Second Lifeを説明してほしい」とオファーを受けることも
増えてきたという。また、Second Lifeに法律面・セキュリティー面などで課題がある
ことも分かってきた。
今年1月、同社とデジタルハリウッド大学院が共同で発足を発表した「Second Life研究会」
は、興味を持つ企業に対してSecond Lifeを説明し、課題やビジネスの可能性について議論す
る場として生まれた。すでに90社以上が参加しているという。
8月24日にオープンした「バーチャル東京」は、研究会で議論した内容を実際に試すための
実践の場、という位置付けだ。
「Second Lifeはユーザーが何でも作れる自由な場だが、何をやっていいか分からない
ユーザーもいる。そういうユーザーに対して、リアルな世界でも企業が果たしているような、
娯楽の提供や利便性の向上、コミュニティー活動の支援などを、ユーザーと向き合いながら
行っていきたい」
■3次元ネットは「企業と消費者の新たな接点」
企業にとってSecond Lifeは「海のものとも山のものともつかないものだが、消費者と
ダイレクトにつながる新たなコンタクトポイントで、コミュニケーションの場。企業が
社会的な存在価値や意義と向き合う場所でもある」という。
Second Lifeにもっとも興味を持つ業種は金融業という。「ネットを使ったECなどは
当初『クレジットカード番号を入力しても大丈夫なのか』『商品はちゃんと届くのか』
などと不安に思われていたが、今は浸透している。同じことが3D仮想世界で起きる
可能性がある」
3D仮想世界は、金融業だけでなく、さまざまなビジネスの可能性を広げると見る。
「例えばマンションを販売する場合、3次元図を見せるために客に専用ソフトを渡すと
いうケースがあったのだが、Second LifeならWeb上で3次元図を見せられる。
製造業なら、開発中の商品のCADデータを活用してSecond Life内に商品オブジェクトを
作成し、商品が完成する前に販売店の店員を教育する--といったことも可能だろう」
続きます。あちこち省略しています。ソース全文は
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/10/news018.html
- 2 :やるっきゃ騎士φ ★:2007/09/11(火) 10:02:37 ID:???
- -続きです-
[2/2]
■「人がいない」「重い」――課題とどう向き合う
ただSecond Lifeには課題が多い。Linden Labが発表したデータによると、日本人の
アクティブアバター数は2万7000(7月時点)と人気のコミュニティーサイトや
MMORPGにも遠く及ばない。快適に利用するにはハイスペックなマシンが必要で、
ユーザーインタフェースは複雑で使いにくい。サーバも不安定で、1つのサーバ(SIM)に
同時にアクセスできるユーザーは50人程度までという極端な制限もあり、大規模な
プロモーションには向かない。
「Second Lifeの現状だけを見るのなら、われわれもやらないだろう。ユーザーは少なく、
操作性などにも課題は多い。今は広告価値もない。投資効果などを理詰めで考えると
“超えられない壁”がある」と粟飯原氏も認める。
「だが、合理的に考えて正しい結果につながることもあれば、そうでないこともある。
今後どうなるか分からないが、分からないからといって、可能性を全否定することには
つながらない。3次元には可能性を感じるし、ゆくゆく進化していくと思う。その可能性に
賭けたい」
日本人ユーザーが今後増え続れば、市場としての可能性も見えてくるはず。
コミュニティーが育つまで、じっくりと取り組んでいく考え。操作性やサーバの
安定性については、同社からもLinden Labに改善を求めているという。
■Second Lifeは「T型フォード」
3次元仮想世界はSecond Lifeだけではない。問題が多いなら、それらを解決した別の
3次元仮想世界を作ってしまう、という手もある。粟飯原氏も「Second Lifeだけに
こだわっているわけではない」としつつ、日本発のオリジナルサービスを今から企画
するよりは、Second Lifeを利用した方が効率がいいと見ている。
「日本発のサービスを作っても、国内だけを向いた“鎖国状態”のサービスでは世界に
対するインパクトがない。だったら既に1000万ユーザーがいて世界に開かれている
Second Lifeに、日本的な改良を加えていったほうがいい」
Linden LabはSecond Lifeの技術仕様(API)の一部を公開していて、それを日本人は
自由に変えることができる。Wiiや携帯電話などからアクセス可能にすることもできる
だろう。日本向けに使いやすいものに改良できるはず」
■まずはスキージャンプ台の完成から
バーチャル東京はまだまだ構築の途上だ。9月下旬には、集客の目玉である
「スキージャンプ・ペア」のジャンプ台が完成する予定。仮想美術館
「東京ポップミュージアム」もオープンに向けて準備を進めている。
この2つの施設を中心に街作りを行い、企業の誘致を拡大していく計画だ。
「粛々と、1歩1歩進めていきたい」
-以上です-
関連スレは
【IT】Second Lifeに“電通島”、「バーチャル東京」オープン…2chの「おにぎり」にそっくりなキャラクターも登場(画像あり)[08/23]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1187864392/l50
【ネット】セカンドライフ:「集客力」に着目…日本企業も続々参入[07/09/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189261940/l50
【ネット】仮想就活 セカンドライフに窓口-大阪のベンチャーが11月開設 20社進出へ[07/09/08]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189265986/l50
依頼を受けてたてました。
- 5 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:03:33 ID:JieSz+M6
- 5 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:03:33 ID:JieSz+M6
流行らないものを無理やり煽るのはつらいのうwww- 14 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:07:48 ID:qmWE+ABt
- 必死だな
というか本気で言ってるんか電通 - 22 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:14:36 ID:op0SoZTw
- さして、金かけてまでやりたいとは思わない
- 33 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:22:41 ID:OtbjyhlO
- だから日本じゃ流行らないってんだよバカデンツー
日本人はコンテンツに金を払うっていう意識が超希薄だから。
ちなみにチョンとかシナには希薄どころか無い。遺伝子レベルで無い。未来永劫無いw - 37 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:28:05 ID:pbJ/DTHE
- >>33
>日本人はコンテンツに金を払うっていう意識が超希薄
そうでもないだろ。
携帯の着うた、待ち受け、
MMOのアイテム課金、
アイドルマスターの追加要素など、
ユーザーが納得すればコンテンツにはばんばん金出してるよ。
SecondLifeは金だす価値が無いだけ。 - 38 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:28:10 ID:1rGWxlAn
- この賭けは電通の負けに終わるだろうが、それでも電通の底力、みたいなのは感じ取れた
本屋に行けばセカンドライフ関係書とセカンドライフ特集の雑誌が溢れ、
テレビラジオを視聴すればセカンドライフの名が流れる
ああ、この力でもっと良いものをプッシュすれば流行なんて簡単に作れるよなあ、と再認した
寒流はセカンドライフよりはまだマシな商材だったんだなあ、とも再認した - 42 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:32:46 ID:gGfjaNY0
- セカンドライフの持ち上げ方は異常
いや電通が絡んでるとすれば普通か - 50 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:38:16 ID:1Po7199E
- 日本には2ちゃんがあるし
仲いい奴とでベタベタするならミクシィがあるし
チャットをつかえばリアルタイムで会話が出来るし
その上、実物じゃなくてデータでの物の売買や
姿がいるならオンラインゲームがあるし
改めてセカンドライフに求めるものって無い気がする - 63 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:48:23 ID:Uax60VII
- > “超えられない壁”がある」と粟飯原氏も認める。
> 「だが、合理的に考えて正しい結果につながることもあれば、そうでないこともある。
> 今後どうなるか分からないが、分からないからといって、可能性を全否定することには
> つながらない。3次元には可能性を感じるし、ゆくゆく進化していくと思う。その可能性に
> 賭けたい」
なんだ、思った以上に行き当たりばったりなんだな。 - 69 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 10:55:52 ID:w8mrbUc7
- セカンドライフって何がやりたいの?
- 71 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:01:22 ID:khL1+zrJ
- わざわざPC起動して、スペックを把握してきっちり揃えて
誰かとのコミュニケーションを求めるやつはMMOのついでに
ロビーで自らのアバターとも言えるキャラでやるし。
セカンドライフは動作スペックがうろつくだけなのに案外シビア。
素人やいわゆるホワイトユーザー層は食いついても挫折する。
それにアバター作って3D電脳世界をうろうろしなくても
2CHがあり、SNSがあり、BLOGがあり
さらにゲームで無料でPS3のホームのようなものまで展開されつつある中
こんなゴミのように不親切極まりない実質、カオスやエロが膨れ上がりつつある
セカンドライフなんかは日本では消え行くのみ。電通が無駄金垂れ流して撤退する
のをヲチする楽しみという意味では期待してるww どんだけ虚構のブームを盛り上げて
むなしく撤退するか楽しみ楽しみwwww - 73 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:04:16 ID:zYsw/Sfi
- >操作性が悪くサーバも不安定
この時点でアウト - 78 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:08:48 ID:mbeeNx8x
- しかし「人がいない」のに「重い」のか・・・
まずエンジン作り直さないとだめだな・・・ - 80 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:09:44 ID:XYsO8EpG
- 2ちゃんねるライフを作れ
2ちゃんねる見たいに中には スレッドが沢山あり
人間が書いてるのが面白いだろな - 100 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 11:45:45 ID:kjviqzqa
- セカンドライフの斬新な点は
RMT公認ってことだけだろ
つまりひっかかるのは欲ぼけしてるやつだけ
それに金のにおいに敏感な電通がひっかかっただけw
次に企業
その次に金もうけをたくらむ個人
他の一般人はキャラがキモいからやらないw - 108 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 12:28:06 ID:drTUDcdK
- > 1つのサーバ(SIM)に同時にアクセスできるユーザーは50人程度
ええええええええええええええ、そんな低レベルだったのか - 111 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 12:29:36 ID:IJx8LRYN
- そろそろ「セレブに人気」って言い出すと思うんだ・・・。
- 117 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 12:33:49 ID:Qdccrtml
- セカンドライフより地球防衛軍のほうが1000倍楽しい
現実にそっくりにしても、ルールまで現実適用して同じ生活して
なにが楽しいんだ?
現実ではできないストレス発散できるからこそ、
現実にそっくりな仮想空間の意味があるのに・・・ - 132 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 13:14:12 ID:25ImK9kE
- 電通としては
企業の広報担当に金を出させれば勝ち
なので、実際に流行らなくても困らない。 - 136 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 13:21:29 ID:ODfEpen9
- 電通よヒントをやるよ
セカンドライフに声優村作れ
声優目当てにヲタが殺到するよ - 139 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 13:26:11 ID:PWgqE3B4
- たしかに日本でのゴリ押しぶりは異常だな。
関連書籍とか何冊出てるんだよ? - 144 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 13:33:43 ID:acx1TCJ+
- 別に伽羅が漫画みたくなっても、駄目だと想うよ。
少なくとも俺は興味ない。
むしろ、アバターだの、なんだのよりも、コミュニケーションに特化したものを作るべきで、ビジュアルは置いといたほうがいいと思う。 - 150 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 14:27:38 ID:ijDhynV3
- パチンコ屋とエロだらけになって終了。
- 156 :名刺は切らしておりまして:2007/09/11(火) 14:54:13 ID:AgLPEwsj
- なんでわざわざ広告見るためにこっちが努力せにゃならんのだ
この記事へのコメント
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8-5414eb99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック