元スレ:http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1425895887/
- 1 :Ψ:2015/03/09(月) 19:11:27.34 ID:jRQv/FRN0.net
- これが分からないと
- 関西での営業は厳しいよと上司に言われました
全部一緒だろ!!!!!!!!!- 2 :Ψ:2015/03/09(月) 19:12:20.33 ID:6Z83JJdK0.net
- あほやなあ、よほど言語感覚鈍いんと違いますか?
- 4 :Ψ:2015/03/09(月) 19:13:55.79 ID:OkLF+TD30.net
- 大阪「何しとんねん」
京都「何してはりますの」
神戸「何しとーん」
めっちゃ簡単やんけ。 - 8 :Ψ:2015/03/09(月) 19:14:53.70 ID:jRQv/FRN0.net
- >>4
メモメモ
- 13 :Ψ:2015/03/09(月) 19:17:13.79 ID:MzRFLqxr0.net
- >>1
大阪だって船場と河内は違うぞ。京都市内とそれ以外の京都府も違う。 - 59 :Ψ:2015/03/09(月) 19:55:08.87 ID:6Z83JJdK0.net
- あれちゃうちゃう?
ちゃうちゃう。
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?
これは是非マスターせねばならぬ。 - 63 :Ψ:2015/03/09(月) 19:57:55.35 ID:jRQv/FRN0.net
- >>59
それはもう完璧やで、おっちゃん!
大阪で実績残せればうちの会社だと出世コースなんです!
- 17 :Ψ:2015/03/09(月) 19:18:16.64 ID:tDWfAlPX0.net
- z
天神橋商店街三宮商店街四条商店街に行って- おばちゃんの会話聞けば直ぐに判るよ
大阪でも泉州弁河内弁北摂弁その他- 色々有るが言葉悪いかな・・・・
z
- おばちゃんの会話聞けば直ぐに判るよ
- 24 :Ψ:2015/03/09(月) 19:21:31.74 ID:jRQv/FRN0.net
- >>17
ああそうか
商店街で聞きながら勉強するのが一番良い方法だな
あんた天才㌧ - 30 :Ψ:2015/03/09(月) 19:24:41.44 ID:tDWfAlPX0.net
- >>24
おおきに17です 商店街で買わなくても店のおっちゃんおばちゃん地元やさかい
ただ船場言葉は大阪でも お上品やから京都弁と間違わないように
- 22 :Ψ:2015/03/09(月) 19:20:00.50 ID:HiaNVjUA0.net
- 大阪弁だけでも最低5つ以上のバリエーションがあると思うぞ。
- 26 :Ψ:2015/03/09(月) 19:22:49.73 ID:TwpHNS0C0.net
- なんで区別する必要があるんだろうな?
オレには理解できない。
- 66 :Ψ:2015/03/09(月) 20:17:40.66 ID:jRQv/FRN0.net
- アホの五段活用が出来るようになれば半分関西人って言われた
アホ、アホか、アホちゃう、アホやろ、ドアホ!
- 57 :Ψ:2015/03/09(月) 19:53:19.41 ID:NFRtiGkv0.net
- 大阪弁講座 「なんや」
客「なんやコレ」 (何ですかこれは)
商「なんやと!」 (何を言っているんだ!)
客「『なんやと』ぉ!?」 (「何を言っているんだ!」だって!?)
商「なんや!?」 (何か言いたい事でもあるのか!?)
客「なんや!?」 (何でそんなに怒るんだ!?)
商「なんや!?」 (何だやる気か!?)
他「なんや」 (何事だ)
他「なんやなんや」 (何が起きたのだろう)
他「なんやケンカやて」 (何だかケンカだそうだ)
他「なんや」 (なんだそうだったのか)
客「なあんやあ」 (※威嚇の声)
商「ねえあんやあ」 (※威嚇の声)
警「もうなんやなんや」 (まぁいい加減にしなさい)
警「なんや?なんやねん」 (何があったんだ?)
商「なあーやねん!」 (何で関係ない人間が入ってくるんだ!)
警「なんやねんてなんや!」 (関係ないとは何だ!)
商「なんや!」 (お前もやる気か!)
客「なんやーーーーー!」 (※怒りを爆発させた声)
- 29 :Ψ:2015/03/09(月) 19:23:23.94 ID:Ovzomf9t0.net
- >>1
嘘つき
関西人は仕事での付き合いでは大阪弁とかあまり使わない
イメージ違ってびっくりするよw
- 37 :Ψ:2015/03/09(月) 19:28:42.14 ID:V9Qxd3Xr0.net
- >>29
尼生まれの尼育ちで、新卒で東京勤務になって、
久しぶりに大阪本社に戻ってきたときは、全員ベタベタ関西弁に驚愕したわ。
それ以前に、新大阪について、駅員がベタベタの関西弁使ってることに気づいて、
ショック死しそになったわ! - 40 :Ψ:2015/03/09(月) 19:31:19.51 ID:xxhBYBSV0.net
- >>37
長期海外に行って帰国したときに日本語について似たようなこと感じたことあるわ -
- 39 :Ψ:2015/03/09(月) 19:30:51.97 ID:jRQv/FRN0.net
- >>37
お前それはダメやと思うぞ
自分が生まれた場所なのに
- 43 :Ψ:2015/03/09(月) 19:35:41.71 ID:V9Qxd3Xr0.net
- >>39
いや、それまでは>>29 同様に自分では、標準語で話してると自負してた。
その自負が爆散した衝撃は、いまだに笑える。
- 38 :Ψ:2015/03/09(月) 19:29:59.63 ID:Ow1IlnIy0.net
- 標準語でビシッと言うたらええんよ。
- 関西の連中は「おっ」って感じでビビるさかいねw
- 関西の連中は「おっ」って感じでビビるさかいねw
- 41 :Ψ:2015/03/09(月) 19:33:22.88 ID:jRQv/FRN0.net
- >>38
仕事は標準語でやるけど相手がどこの人か分からないと懐に入れないって言うんだ
和歌山っぽい人にはパンダで攻めろとかw
知らんがな - 34 :Ψ:2015/03/09(月) 19:26:02.99 ID:Xh1D4H470.net
- 汚い方が神戸
あと、語尾をのばすのが特徴
「何やっとーとー?」
「何をしているんですか?」 - 36 :Ψ:2015/03/09(月) 19:26:57.93 ID:xxhBYBSV0.net
- >>34
節子、それ福岡とかや
- 35 :Ψ:2015/03/09(月) 19:26:13.89 ID:OkLF+TD30.net
- もいっちょ。
大阪「なんぼっ!?」
京都「おいくらどす?」
神戸「なんぼー?」
大阪はとにかく短く、神戸は語尾を伸ばす傾向、京都は独自の言い回し。 - 42 :Ψ:2015/03/09(月) 19:33:25.95 ID:tDWfAlPX0.net
- >>35
河内弁は何ぼやねんわれ~て昔おっさんゆっとった・・・下品さでは国内トップクラス
広島弁なんざおじいさんとおばあさんの日常会話ヤクザの会話に聞こえる・・・
- 44 :Ψ:2015/03/09(月) 19:39:29.43 ID:jRQv/FRN0.net
- 知っとうやー?て言うのは神戸弁?
- 50 :Ψ:2015/03/09(月) 19:45:16.68 ID:OkLF+TD30.net
- >>44
神戸っぽいな。もう少し西の明石・姫路っぽい感じもするが。
大阪「知っとる?」
京都「知ってはる?」
神戸「知っとー?」
って感じかな。
- 47 :Ψ:2015/03/09(月) 19:42:36.18 ID:xxhBYBSV0.net
- 知っとぅ?はいうけど「や」はつかない@神戸三宮
- 49 :Ψ:2015/03/09(月) 19:44:39.20 ID:jRQv/FRN0.net
- >>47
そうなんだ、またひとつ勉強になった㌧ - 53 :Ψ:2015/03/09(月) 19:49:23.11 ID:xxhBYBSV0.net
- 知っとん? だったら知ってるだろうなと思いながらの念押し確認
知っとん! だったら、知ってたんだぁくらいの意味
大阪京都と違って山陽方面の要素もあるのが神戸
みんなが使うわけじゃないけど「雨が降りよう」と「雨が降っとう」は違う
- 54 :Ψ:2015/03/09(月) 19:50:50.40 ID:jRQv/FRN0.net
- でもこの一週間で関西での大体の力関係が分かってきた
大阪・神戸・京都>>>>>>奈良>>>>滋賀・和歌山みたいな
歓迎会で滋賀県みんなからいじめてられてた - 64 :Ψ:2015/03/09(月) 20:03:32.32 ID:wQYK04Df0.net
- >>1
その上司は素人w
大阪でも北と南は違う。
というかいちいち方言気にしない。
分からなかったら聞けば相手も教えてくれる。
後は会話の流れで判断する。- 【生まれてはじめてリプライズ 大阪弁ver アナと雪の女王】
- http://youtu.be/9L_M5B8lYKg
関西人の取扱説明書
辰巳出版 電子書籍
この記事へのコメント
-
名前:なんちゃって名無し #- | 2015/03/10(火) 01:01 | URL | No.:1043987大阪「知ってんの?」
神戸「知っとう?」
京都「知ってるん?」
これが正しいんじゃなかろうか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:05 | URL | No.:1043989関西弁、大阪弁、京都弁、姫路弁、河内弁で少しずつ違うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:06 | URL | No.:1043991神戸在住を読むべき
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/10(火) 01:16 | URL | No.:1043995>>1
近畿+三重が関西なんだね。へんなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:23 | URL | No.:1043996姫路「知っとんけー?」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:25 | URL | No.:1043997※54
愛嬌満点やな、そんだけ観察力あったら標準語だけでも営業できるでイヤホンマ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:49 | URL | No.:1044003大阪では「京都と神戸の人はなんか冷たい感じしますわ」
京都と神戸では「大阪のヒトって下品ですやんか・・・」
これでOKや! -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:49 | URL | No.:1044004知っとーや、は聞いたような気もするが、どこの人間が言っていたのか、思い出せん。
知っとぅ、知っとん、知っとんけ、かな@姫路
しかし区別なんか、どないでもええような… -
名前:名無し++ #- | 2015/03/10(火) 01:50 | URL | No.:1044005勉強熱心だしこの1可愛いな。
大阪人がー関西はーって文句言うだけのスレと違ってすごく面白かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 01:55 | URL | No.:1044007大阪・神戸・京都>>>>>>奈良>>>>滋賀・和歌山
これはあってる気がするなw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 02:10 | URL | No.:1044009年齢層が若いほど違いがなくなるしなぁ
学生ぐらいの世代なら純度100パーセント大阪の人も「こやん」「しやん」とか言うし。奈良弁なのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 02:18 | URL | No.:1044012京都弁のイメージが完全に嘘じゃねえかw
そんな舞妓みたいなの普通の人は話さないよ
島田紳助みたいなのがネイティブ京都弁 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 02:25 | URL | No.:1044013播州播磨のなんどいや
-
名前:うちはん #- | 2015/03/10(火) 02:30 | URL | No.:1044015ヘタに地域別の言葉覚えようとしても混乱するから、まずは標準関西弁を覚えようや
歴史があって地域の独立性が強い京阪神ではチャンと標準関西弁ってあるんやで
概ね阪神間のそこそこ偏差値の高い私学の学生が学校で話してる言葉がそれにあたるねん
関西(中高)有名私学出身者は関西企業の重要ポジ(オーナーの2世3世も多い)についてる人多いから、彼ら同士の話し言葉覚えられたらいいかも -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 02:37 | URL | No.:1044016俺が若いころは
「ワレッ、ナニめんたんかまして
けつかっとんどいっ」
訳:見つめないでね -
名前: #- | 2015/03/10(火) 02:48 | URL | No.:1044018大阪と京都に住んでたがそんな区別つけたことない。
-
名前:名無し++ #- | 2015/03/10(火) 02:49 | URL | No.:1044019スマンなって謝ったら
ええねんでと許してくれる
そんなやさしい世界 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 03:02 | URL | No.:1044022大体の関西弁は瀬戸内だったら大抵の場所で使ってるよね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 03:05 | URL | No.:1044024大阪は外部から来た人に対して人懐こくい。アホ犬と思え。
京都の人間は一見優しいが常に足元を掬う機会を狙っている。ただし本人達に悪気はない。快楽殺人鬼だと思え。
兵庫は大阪よりの海辺育ちだと上品に陽気。尼崎は別。姫路エリアは魔境
和歌山は基本のノリは大阪と似ているが、込み入った事は自分から聞かない方がいい。
滋賀は知らん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 03:15 | URL | No.:1044026うわー、俺が可愛いと思ってた関西弁が兵庫だってことがわかったーー!
関西弁の女の子可愛過ぎる。天使。 -
名前:774@本舗 #- | 2015/03/10(火) 04:11 | URL | No.:1044028知っとーや はハウスの うまかっちゃん のCMで使われたから九州ちゃうん?
-
名前: #- | 2015/03/10(火) 04:13 | URL | No.:1044029そんな話聞いたことないぞ。
標準語でもきさくに話せば全然問題ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 04:26 | URL | No.:10440304月から関西の大学に進学するんだが、正直めっちゃ怖い。
標準語だけどよろしくたのむで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 04:43 | URL | No.:1044032神戸「知っとう?」ではなく
神戸「知っとお?」な感じ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:00 | URL | No.:1044033自分がよく他県の人に言われるのは、『大阪の子はよく喋る。神戸の子はゆっくり喋る』かな~
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:09 | URL | No.:1044034どうでもええやん。
-
名前:あ #klcj.0UQ | 2015/03/10(火) 05:10 | URL | No.:1044035どうでもええやん。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:18 | URL | No.:1044036企業によるけど関西のノリをある程度出さないと契約とれない所もあるからなぁ
1の言う出世コースってのも合点がいくわ -
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 05:34 | URL | No.:1044037女の子の喋り方で言うなら、
大阪→直球
神戸→ゆるふわ
京都→陰険
やな
大阪は直球やけど好奇心からの直球、神戸は語尾が柔らかめだから天然っぽくなる、京都はクソ丁寧だけど裏で何考えてるかわからない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:35 | URL | No.:1044038知ったかで書いてるカス多すぎやろ
地元民からすれ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:36 | URL | No.:1044039知ったかで書いとうカス多すぎやろ
-
名前:日本人 #- | 2015/03/10(火) 05:36 | URL | No.:1044040大阪語うざい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:43 | URL | No.:1044041>京都の人間は一見優しいが常に足元を掬う機会を狙っている。ただし本人達に悪気はない。快楽殺人鬼だと思え。
的確すぎてびっくりした。ちな大阪
料理屋があった時に、工夫して安くしようとするのが大阪、工夫して高くするのが京都
ってのもだいたい合ってるから -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 05:52 | URL | No.:1044042そんないうほど気にしたことないけど
営業だと違うのか… -
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 05:58 | URL | No.:1044043滋賀は長浜以外は基本京都の言葉に近い
何故か長浜だけ独特な言葉が混ざってるんだよなw -
名前:774@本舗 #- | 2015/03/10(火) 06:00 | URL | No.:1044044☓標準語
◯関東弁 -
名前:774@本舗 #- | 2015/03/10(火) 06:01 | URL | No.:1044045>>日本人 #-
お前がうざい -
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 06:15 | URL | No.:1044046関西で関西人に関東なまりの標準語話したら嫌われるのは確実
標準語使うくらいなら地元の方言使ったほうがうけがいい(関東、関西両方で長年営業してきたけど、関西は言葉のキャッチボール重視なとこあるのと自虐ネタ大好きw)
小さい企業相手だと相手に気に入ってもらえるかどうかってのはかなり重要だからな
兄ちゃんおもろいなぁって思われるだけでも仕事回してくれたり実際ある(+仕事できんと話にならんが)w -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/10(火) 07:06 | URL | No.:1044048普通に話せよ
県民コンプレックスうぜぇ -
名前: #- | 2015/03/10(火) 07:13 | URL | No.:1044050スレ主のレスを全部見たが、エセ関西弁を使ってふざけているのでコイツは偽証スレだよ
こういうスレを立ててニヤニヤしながら揉め事を誘導するバカ、本当にクズだな! -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/03/10(火) 07:13 | URL | No.:1044051悪いが、大阪だけど「知っとるん?」とか「なにやっとん?」なんて汚い言葉遣いだ。
「知ってはる?」「なにしてはるん?」って自分も周囲の人間も使ってたわ。
まぁ、船場言葉の地域だけどね。 -
名前:gakuseisann #- | 2015/03/10(火) 07:15 | URL | No.:1044053どすえ~
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 07:18 | URL | No.:1044054東京弁=標準語と勘違いしてるバカは嫌われる
-
名前:あ #- | 2015/03/10(火) 07:24 | URL | No.:1044055こんなん適当でいいわ
むしろ営業ならそれで一個話題できるやん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 07:26 | URL | No.:1044056京都人だけどぶっちゃけ分からん。何となく大阪人かな?って思うことはあるけど、違いは説明できない。そういうレベル
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 07:30 | URL | No.:1044058お店の人が「(まいど)おお↓き↑に↓」って言ってくれるのがすごく好き
老若男女だれが言ってもかわいい -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 07:35 | URL | No.:1044061ワイ京都人
他地方のみなさん、ここに書いてあること9割9分9厘デマなんでそこんとこよろしくお願いします。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 07:47 | URL | No.:1044063関東>>>>越えられない壁>>>………>>>関西
これも常識やで!覚えときwwwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 07:49 | URL | No.:1044065無理して使う必要はない
真似したってどうせ変な関西弁になって逆に
気持ち悪がられるのがオチ
なら最初から標準語でしゃべっていく方がラク -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:07 | URL | No.:1044066この上司が
非関西人をいじめてるだけ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:08 | URL | No.:1044067神戸はわかりやすいかな
あと老人は京都弁を話すからわかる
若者の場合大阪と京都の違いはすぐにはわからない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:08 | URL | No.:1044068来ない
京都 きーひんORこーへん
大阪 けーへんORこーへん
行けない
京都 いけへん
大阪 いかれへん
行かない
京都 いかへん
大阪 いけへん
この違いは実に明確!!
知っておくと、おもしろいよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:28 | URL | No.:1044069知っとうやーは博多弁じゃないかな?
ソースはうまかっちゃんのCM -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:34 | URL | No.:1044070そりゃ方言的なモンも残ってるし、訛りもあるだろうけれど、若い奴ほど方言って言えるほどはっきりした喋り方はしないな。
若者言葉程度でさ。
地元で収まってりゃ方言ベタベタだろうが、色々やってりゃ他からの影響受けて中途半端な標準語っぽくなる。
TVやネットでリアルタイムでつながってんだし。 -
名前: #- | 2015/03/10(火) 08:39 | URL | No.:1044071しかもそいつらは自己顕示欲旺盛だからなwww
気の毒に^^ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:43 | URL | No.:1044073まあ聞き取りについては細かい分類が出来るに越したことはないが無理してまで自分がそれに合わせて話す必要はないというか標準語で話した方がまし 心配せんでも自然にうつるし
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:52 | URL | No.:104407552は完全同意だわ
すげぇ分かるw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 08:57 | URL | No.:1044076大阪で生まれ育ったけど おおきに も 〜やさかい も日常会話で使ったことないわ おおきには商人言葉でさかいも一握りののおじいちゃんおばあちゃんくらいしか使ってない
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 09:15 | URL | No.:1044079関西弁の「へん」「はる」について
動詞の未然形に接続するところと仮定形に接続するところがある
例:やらへん/やれへん
「はる」
動詞の未然形または連用形に接続する
例:やらはる/やりはる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 09:15 | URL | No.:1044080田舎モンはおえんの、いなげな方言しゃべるけ何言いよるんかちいともわかりゃあせんど
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 09:24 | URL | No.:1044083方言をしゃべれ!じゃなくて理解できないと困るやろちゅー話ちゃうんか?
服部を例にとると
「せやかて工藤」(そうは言うけど、工藤)
「せやろか工藤」(それだろうか?工藤)
「せやせや工藤」(そうですね、工藤)
全部意味ちゃうで
「せやかて」の標準語訳はむずいなw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 09:27 | URL | No.:1044085関西人は関西弁こそが標準語だと思い込んでるの?
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 09:48 | URL | No.:1044088おおきに
とか
さかい
なんて今時使わんだろ。
いつの時代の人間だよ。
そもそも姫路弁ってなんだよ
神戸、姫路は播州弁だろ
いわゆる893言葉 -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 09:50 | URL | No.:1044089というか姫路出身で
大阪で4年暮らして東京6年だけど
姫路も大阪も全然変わらんかったよ -
名前:名無し #- | 2015/03/10(火) 09:57 | URL | No.:1044091京都はなんでもはるはる付けるわ。やってはる、やらはった、やらはらへん、やりはった、しはる、しはった、しなはる、しなはった、あーもう、はーはーうるさいわ
-
名前:名無し++ #- | 2015/03/10(火) 10:08 | URL | No.:1044093いちいちそんな細かい方言気にしないよ
上司にからかわれてるだけじゃないのかな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:12 | URL | No.:1044094普通は敬語だし、方言出るっていうのはある程度親しくなってからだから、聞き返せばちゃんと教えてくれる
そもそもそんなくだらないことで行き違いがあったら業務に支障でるんだからあるわけないw -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:14 | URL | No.:1044095おおきにとか、さかいって
てやんでぇべらぼうめぇぐらい古い言葉。
明治。昭和初期のひいひいじいちゃんとか
そんな人間相手に営業するのならわかる。 -
名前:名無しのグルメ #- | 2015/03/10(火) 10:14 | URL | No.:1044096※65 みたいな京都弁は、人が何かする事やした事を
話す時に丁寧に言ってる感があって、慣れると使いやすい
ただ、連発するとウザがられるかもなってやっぱ思うわw
自分、近畿離れて15年くらいだが、大阪には戻りたくないわ
絶対、毎日周りがしゃべるのうっさいって思う可能性100% -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:17 | URL | No.:1044097播州の奴ら
「なにやっとんじゃこのダボ!」
正直河内あたりの奴らよりよっぽど口悪い -
名前: #- | 2015/03/10(火) 10:20 | URL | No.:1044098京都は「し」「は」が多くて基本敬語というか丁寧語になる
「~するの?」 →「~しはんの?」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:21 | URL | No.:1044099標準語だと気取ってると言われ、
がんばって関西弁使えば駄目出しをくらい、
ほんとめんどくさい…… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:24 | URL | No.:1044100関東弁と標準語は違うよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:25 | URL | No.:1044101どうでもいいから気にするな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:29 | URL | No.:1044102京都 知らはれへん
大阪 知りはれへん
滋賀 知らんてはる
淡路島 知りるれらん -
名前:名無し #- | 2015/03/10(火) 10:31 | URL | No.:1044103兵庫県出身で京都で数年間過ごしてたけど、今は大体みんな標準語喋ってるから気にする必要ないと思う
ビジネスマンなら尚更 -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:31 | URL | No.:1044104ぶっちゃけ仕事で関西弁なんて出るか?
敬語しゃべるから勝手に標準語になるけどな普通。
客相手に慣れ慣れしすぎだろw
せいぜい個人経営の飲食とか八百屋のおばはんぐらいの
もんだろ。客相手に関西弁なんて。
例えばちゃんとした関西の電話会社のオペレーターが関西弁なんて
話すと思ってるのか?w -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:32 | URL | No.:1044105語尾とかがどうこうより、アクセントが問題だと思うわ。
関東人が関西弁使うと大抵アクセントがおかしい。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 10:34 | URL | No.:1044106おおきには店員・客としては今でも普通に使うよね?
みんながみんな使ってるわけじゃないけど -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:37 | URL | No.:1044107使わねーよ
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:39 | URL | No.:1044108竿屋のトラックですら
毎度ありがとうございます。だよ。
いつもが毎度に変わったぐらいのもん。
毎度おおきになんていうわけないだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:39 | URL | No.:1044109※77
それ自分が標準語だと思い込んでるだけだと思うよ。
文字に直すとわかんないけど、聞くと一発。
例えば関西弁だと、「固い意志」も「、固い石」もおんなじアクセントで
しゃべるから区別つかないよね。 -
名前:名無し #- | 2015/03/10(火) 10:39 | URL | No.:1044110仕事の場で関西弁使ってるのは爺さんくらいだろ
全て標準語でおk -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 10:40 | URL | No.:1044111滋賀は悔しいながら割りとバカにされるのは事実
そんで関西の端っこなんで
吉本ノリ、漫才ノリが少ない
近江商人、滋賀作(農民)的なじみーで真面目で勤勉なタイプが多い
なので近畿外の人に関西イントネーションというだけで漫才のりされるとシラーっと返す人間が多い -
名前:名無し #- | 2015/03/10(火) 10:41 | URL | No.:1044112※82
耳鼻科に行く事をオススメする -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:41 | URL | No.:1044113アクセントなんて差がでてあたり前だろっっっっw
おおきに、さかいなんて古い言葉は使ってないという話だろ。
姫路の発音だって違うし。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 10:48 | URL | No.:1044114飲み屋とか飲食系はおおきにって言う事多いよね
まぁ大阪っぽい雰囲気出すためにわざと言ってるんかも知らんけど -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 10:49 | URL | No.:10441151.それにしても今日は暑いですねー。
~でございます。いつもありがとうございます。
2.イヤー今日はあついでんなー。
~ですねん。毎度おおきにー。
下使ってると思ってないか?普通は1使うんだよ。
つまり、敬語になるといわゆる関西弁なんてものは
登場しないんだよ。
アクセントが違うから関西弁という定義は違うだろw -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/03/10(火) 10:54 | URL | No.:1044118関西人として言わせてもらうと
>これが分からないと関西での営業は厳しい
こんなもん真に受けてるうちは厳しいかもしれん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:08 | URL | No.:1044122気にしなければいけないほど、広範囲で営業はしてないだろ
-
名前: #- | 2015/03/10(火) 11:08 | URL | No.:1044123※29
それは関東在住の関西人だろ
関西で住む人は普通に関西弁で仕事するわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:09 | URL | No.:1044124※88
○○弁って言う時、アクセントも含めて言うよね?
「そんなことしたらあかん」を東京人が発音すると
「あかん」の発音を、関西の人がいう「おかん」の発音でしゃべりがち。
それを聞いた関西の人はきっとこういう、
「気色わるぅ、普通にしゃべり、それ関西弁ちゃうで」
同じように、標準語もアクセントも含めて標準語だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:10 | URL | No.:1044125転勤で他地域から神戸に引っ越して来て
お店の人の「ありがとうございますー」の
「すー」が結構強調されてるのに戸惑った
そして買い物をしてるときに生「あめちゃん」を聞いて
これが関西の「あめちゃん」か!と感激したw
子供は子供で学校では友達に冗談ぽく「おまえ、なまっとんなー」と言われ
さらに学校の先生がにこにこして「好きな野球チームは?」
子供「あの、○○(それまで住んでいたところの地元球団)です…」
先生「(笑いながら)ブッブー。正解は、タイガースです(クラス大歓声)」
など楽しい話をたくさん持って帰って来たよ
関西の人はノリが良くて温かいね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:13 | URL | No.:1044126関西人っていうとどこまでの範囲の人を言うんだろうな
-
名前:ななっしー #- | 2015/03/10(火) 11:16 | URL | No.:1044127このスレで,今まで思っていた仮説の裏付けが一つ出てきた。
「「…しとーと。」の言い方は,九州弁のものとはちょっと異質と思うし,博多華丸がよくしゃべる言い方も九州弁としては違和感を感じるから。そうか.黒田如水達と一緒に姫路の付近から来たんだと思っていた。それが当たっていたみたいだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:21 | URL | No.:1044128※93
それ感じる。
語尾のです・ますの母音を強調する感じ。
「mas・des」が 「masu・desu 」、人によれば 「desuu・masuu」ぐらい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:24 | URL | No.:1044129京都弁に「~しはる」が多いってのは同意だな
そんで確かに丁寧に聞こえる
大阪弁の代表例はダウンタウンの言葉かなぁ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 11:31 | URL | No.:1044131「まいど」と「おおきに」は仕事しはじめたら使いはじめる言葉
-
名前:うちはん #- | 2015/03/10(火) 11:35 | URL | No.:1044132そもそも言葉がどうのこうのより「関東人」が「東京では」を使うとアカン
京都人は東京を格下地域とみなしてるし
大阪人は対抗意識持ってる
神戸人は東京モンを田舎モンと思ってる
ようするに「上方(かみがた)」が遺伝子Lvで刷り込まれてる
どの地域でも互いに打ち解けるまでは相手の話に反論せず会わせてくれるのが関西
だが言葉の端々から「東京が一番」って意識もってるかどうか探ってる
言葉よりもまずは一歩下がって営業先をたてる事が重要 -
名前:通りすがり #- | 2015/03/10(火) 11:39 | URL | No.:1044133冗談を真に受けんでもよろしいがな。
誰がそんなこと気にしますかいな。
50年住んでても、なんとなく分かる程度ですわ。
大阪府の中だけでも地域によって大きく異なるのに。 -
名前:通りすがり #- | 2015/03/10(火) 11:52 | URL | No.:1044134関西以外の人は関西標準語と関西方言の区別がついていないと思う
-
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 12:00 | URL | No.:1044135どすえが京都
でんねんが大阪ってところまでは分かる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:06 | URL | No.:1044136東京弁のアクセントと標準語のアクセントは違うから目立つんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:09 | URL | No.:1044138関西弁という方言はないんだよな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:28 | URL | No.:1044140「しない」を言わせてみると京都/阪神の違いが分かるよ。
「しいひん」だったら京都人
「せえへん」だったら阪神人 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:28 | URL | No.:1044141ID:OkLF+TD30.net
やたらと方言の説明してるけど
こいつ関西人とは全く思えないわ。
現地の知識が全くない -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 12:29 | URL | No.:1044142和歌山人「大阪デロロク」
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 12:42 | URL | No.:1044143※2
たまには、紀州弁の事も思い出してくれや… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:46 | URL | No.:1044144「さかい」や「おおきに」が古い言葉とか、どこの関西にすんでるんだよ
お前の家の中だけが関西ちゃうで
東京人に多いのが、標準語=東京弁だと思ってる奴
彼らがしゃべってるのは、首都圏方言(標準語から派生した方言といってもいいけど)であって、標準語ではない
そもそも、標準語とは何か?なんのために作られたのか?というとを理解すれば、そんな妄想はでてこないのだが
説明するのはめんどくさいけど、文語と口語はちがうものなのは当たり前でしょ?そういうLvの話 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 12:57 | URL | No.:1044145なんやっちゅーねんワシの関西弁がけったいなモンやさかいバカにしたらあかんねんでんもんやーん!!ごめんやで!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 13:02 | URL | No.:1044146標準語「来ない」
大阪「けーへん」
京都「きーひん」
兵庫「こーへん」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 13:09 | URL | No.:1044147どうでも良いがその上司は多分無能w
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 13:10 | URL | No.:1044148阪神間の方言の中であまりきつくないの喋れたら何とかなるやろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 13:29 | URL | No.:1044149近鉄バッファローズ
「いてまえ打線」 -
名前:でんがなまんがな #- | 2015/03/10(火) 13:34 | URL | No.:1044150関西国、関西語に誇り持ちすぎ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 13:37 | URL | No.:1044152神戸弁を播州弁とひとくくりにするとか頭おかしいやろ
全くの別もん
あんな下品な田舎言葉と一緒にされるのは我慢ならん -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 13:39 | URL | No.:1044153ごめんなwww大和朝廷発祥の地でごめんなwwwww
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/10(火) 14:20 | URL | No.:1044161そうそう
関西大嫌い
気持ち悪い -
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 14:39 | URL | No.:1044171陰湿に聞こえるのが京都弁で
田舎臭く聞こえるのが神戸弁
馬鹿そうに聞こえるのが大阪弁
-
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 14:42 | URL | No.:1044173※117大和朝廷に成敗されて占領された土地の間違いざんすね^^
大和朝廷発祥の地は奈良ざんすからw -
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 14:44 | URL | No.:1044174※116神戸弁は十分に田舎のナマリだぞ、神戸自体が田舎なんだし。
-
名前:名無しさん #- | 2015/03/10(火) 14:47 | URL | No.:1044175誤 東京人に多いのが、標準語=東京弁だと思ってる奴
正 東京に上京してくる人に多いのが、標準語=東京弁だと思ってる奴
東京の言葉と標準語が違うことは東京の人間なら普通に知ってる
そもそも、標準語とは何か?=出身の違う田舎者同士でも
意思の疎通ができるように制定されたもの
だからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 14:59 | URL | No.:1044182東京お得意の都合の悪い事は地方出身者のせいきた
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 15:08 | URL | No.:1044185一部の人が関西弁嫌いなんはよーわかりました
あんまりほたえてはったらお里が知れますえ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 16:53 | URL | No.:1044219関西弁講座
「ほかす」=「ほかほかにする、あたためる」
お姑さんから、「節子さん、このお惣菜もう古いよってほかしといて」と言われたら、
念のため加熱してほしい、ということです。チンしたうえで、
にっこり微笑んでお姑さんに出してあげてください。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 17:21 | URL | No.:1044230いっそわからないことをネタにして
いじられたりいじったりするようにしたほうがw -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/10(火) 17:30 | URL | No.:1044232関西では出身地を聞けば答えてくれる。
ド田舎からの移民が多い東京・横浜では、出身地がバレるとお互い命取りになるから出身地の事はタブーなだけ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/10(火) 17:47 | URL | No.:1044234畿内 大和・山城・河内・和泉・摂津
つまり奈良と大阪全域、京都南部、兵庫東部。
上方も畿内と同じだが、上方筋になると、近江・丹波・播磨が加わる。
滋賀、京都全域、兵庫全域がほぼ含まれる。
近畿地方だと和歌山が加わり、三重は含まれたり、含まれなかったり。
関西は時代によって異なる。現在では京阪神を中心の事をいう。
東日本人が関西弁だと思う言葉の語尾や発音を持つ地域は広く
石川の西部、岐阜の西部、三重~九州北部まで広範囲に使われており、広域方言と呼ぶ。
江戸時代、京阪を中心に言葉と文化は円周状に伝わるのが基本だが、北前船寄港地にもその影響が残る。
但し、TVが普及と人の移動が活発になった70年代以降、いわゆる標準語の影響を強く受ける地域と個人が出てきてマダラ状態になる。
関東の語尾の尻上がりの特徴は茨城に残る。
明治になるまで、関東では「○○だべい」という関東べいという方言が普通だった。 -
名前:通りすがり #- | 2015/03/10(火) 17:48 | URL | No.:1044235※125
「放火する」の意味もあるからややこしい。
時々、間違って火を付ける人がいるので厄介だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 19:52 | URL | No.:1044264※122
まったく間違い
東京弁とは本当は下町言葉なので、標準語とは何の関係もない
所謂「東京弁」とは、首都圏方言のことで標準語が方言と混ざったもの
そこが理解できてない
>そもそも、標準語とは何か?=出身の違う田舎者同士でも
>意思の疎通ができるように制定されたもの
間違いとはいわないけど、ちょっと違う
国民を意識させるために、言語、制度、税制等を統一する、その一つ
日本語の場合は、江戸時代の言文不一致を改め、記法の統一や標準アクセントを決めたのは事実
つまり、標準語をしゃべっている人はいない
言語は文化から切り離されては生きていけない -
名前:京都人 #- | 2015/03/10(火) 20:20 | URL | No.:1044273大阪生まれ 京都育ち
関西弁最高〜‼︎
by14歳 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 20:51 | URL | No.:1044279大阪が危機な ん や
wwwwwwwwww -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 21:26 | URL | No.:1044304関西に限らず長年地方在住人って自分が標準語(標準語の定義はしらないから関東弁でもいい)喋ってると思ってるんだろうけど
イントネーションから発音から全然違うからな
テキストにすると同じ文字でも音が違う
会話するとすごくよく解る
で長年関東在住人は、さすが地方方言バリバリだわ…って思うまでテンプレ -
名前:ななし #- | 2015/03/10(火) 21:59 | URL | No.:1044339兵庫出身でここ数年は大阪の商社に勤めてるけど、ほんとに「まいどおおきに」は使ってる
私はまだ恥ずかしくて言えないけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 22:34 | URL | No.:1044356>>133
標準語は、教科書言葉、アナウンス言葉、公文書言葉であって、アクセントは関係ない。
京阪式アクセントで教科書を読んでも標準語には変わりない。 -
名前:関東人 #- | 2015/03/10(火) 22:40 | URL | No.:1044362※133
関西人の方がもっとよくわかっているはず。
関西弁は日本語の中でイントネーションが最も複雑で独特だから、耳は一番良いといわれている。
関西人は、例えば関東のイントネーションを練習すればマスターできるが、
関西人以外は、関西弁のイントネーションをマスターするのは至難の業。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 22:48 | URL | No.:1044370とりあえずこんダボがぁって言っときゃおk
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 22:52 | URL | No.:1044371神戸・播州では、京都・大阪の「している」ではなく西日本方言の流れの「しておる」を使う。
「~してる」が「~しとう」になる。
神戸・播州では、「はる敬語」は使わず、「てや敬語」を使う。
京都・大阪「今日、○○さん、来てはる?」
「来てはるで」
神戸・姫路「今日、○○さん、来とって?」
「来とってやで」
神戸・播州では、「○○しよう」を多用する。
「もう雨降りようで=もう雨が降ってくるぞ」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/10(火) 22:57 | URL | No.:1044374※134
標準語ではなく共通語ね。
厳密にいえば、日本に標準語なるものはなく、
皆が標準語と言っているものは共通語のことである。 -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/03/10(火) 23:40 | URL | No.:1044399大阪で「〇〇やさかい」って言うの現実の生活では聞いたことない。
あ、大阪市内ね。
「おおきに」とかは商売されてるお年寄りから、ごく稀に聞いたことあるけど、今時80歳以下は言わんと思うな。
大阪市内以外は分からんけど。
「毎度」は使ってるのよく聞くよ。商売人が親しいお客さん相手とかにメッチャ明るく愛想よく言う。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/11(水) 01:19 | URL | No.:1044430アメリカに住んでて俺も妻も関西人なんだが、
なぜか子供達が関西弁にならん。
なんでや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/11(水) 08:50 | URL | No.:1044520自分が神戸で、両親はもろ下町な江戸っ子
40年近く住んでてもいまだに関西弁は話せない。
でもそれで周囲とトラブル起きたり人間関係悪くなる事はまずなかった。
むしろ自然体で話してる方が良いように思う。
下手に懐に入ろうとするより。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/11(水) 10:15 | URL | No.:1044539仕入先回りでの挨拶
まいど=こんにちわ
ほな、おおきに=さようなら -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/11(水) 10:20 | URL | No.:1044541※141
3歳までに矯正せんと子供ら同士で使ってる言葉になるで
うちは最初しまじろうのDVD見せてたらあやしい言葉使うようになったから速攻やめさせたし
今は4才やけど最近よくみる「○○じゃない」の「じゃ」すら使わんぐらいコッテコテ -
名前:ネオニートさん #- | 2015/03/11(水) 12:04 | URL | No.:1044555~しとうと?
は代表的な違いだな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/11(水) 12:40 | URL | No.:1044569なんで兵庫じゃなく神戸なん?
神戸支社エリアやったら尼、小野三木、明石のへんもエリアにはいっとんちゃうん?
※143
さよならは「ほな、また」やろ
おおきには「有難うございました。」やし超限定的
と大阪神戸姫路の支社支所を回るワイは思う -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/11(水) 16:40 | URL | No.:1044653ルートやし寄ったけど出来てた品もなく手ぶらで帰る、特に礼いうようなシチュやなくても互いに「おおきに」ていうんやしこれはもう挨拶やろ
A「まいど、なんかできてる?」
B「今日はまだできてへんわ」
A「あ、そう、ほな、おおきに」
B「はーい、おおきにー」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/11(水) 17:30 | URL | No.:1044668※見てもわかるとおり、ここまで方言に固執している地域なのだから、合わせてやらないと、中国みたいに暴動が起きるんだろうな
田舎モノってメンドクサイね。関西に行けと言われたら、会社辞めるわw -
名前:あ #- | 2015/03/11(水) 21:32 | URL | No.:1044725そういう偏見で見られる方がウザいけどな
地元と同じ感覚で自然体でいた方がいいよ
関西には色んな地域の人が住んでるんだから
他の大都市と変わらんよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/11(水) 23:02 | URL | No.:1044781※149
はいはい、関西は都会、都会
これで、いいかねw 多国籍地域だよな、お前もなのか?あはははっは -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/12(木) 00:38 | URL | No.:1044817書き言葉にすら、方言を出すヤツはキモチワルイと思うよ。わりとまじで。
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/03/12(木) 01:43 | URL | No.:1044860地方の人が被害妄想を持つほど東京民は標準語を強要してねえよ。
ただガチガチの方言で通じないと流石に困るから、通じやすい標準語でも使ってくれというだけ
いちいちドヤ顔で「東京弁は標準語じゃない」とか今更説明されなくても知っている。
ただし比較的標準語に近く通じやすいというのも事実。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/03/12(木) 01:46 | URL | No.:1044867関西の方が関東より言葉に対して非寛容的だと思う。
関東は上京者とか腐るほど見慣れてるから、今どき方言程度では何とも思わないのが普通。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/12(木) 10:19 | URL | No.:1045064トンキンはよそから来た人に標準語(実際は関東訛り)強要するが、土着の江戸っ子はそんなことしない 一方近畿ではよそから来た人に関西弁強要してもできないし気持ち悪くなるだけなのでそんなことしない
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/13(金) 00:36 | URL | No.:1045466言葉云々より関西で営業なんてやりたくない。
値引き交渉がねちっこいしオマケを要求してくるし。
もっとも関西人からすると関東人は冷たいらしいのでお互い様と言えばお互い様だが。
自分はビジネスはドライの方がいいや。
値引きを要求する時はその要求が通ったら買うと決めた時だけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/13(金) 04:46 | URL | No.:1045567今時日本全国、いや世界中どこ飛ぶことなるかわからんし
こういう営業で取り入っていこうと努力する姿勢素晴らしいわ
成功する奴はやりたいやりたくないじゃなくて今の環境で自分のベストを尽くすんや
実際関西きたら関西の客を取り込まないかんからな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/13(金) 17:42 | URL | No.:1045784京都弁でいまだに「~どす」なんて使うと信じてる奴はなんなんだ
60代ですら使ってるとこ見たことねーよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/15(日) 10:32 | URL | No.:1046614神戸からだけど、別に普通に自分の訛りで話してくれたらいい
無理に関西弁とか話すときもいし
方言大好きだから
その土地の話しとか聞くきっかけになったりするしね -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/03/15(日) 18:40 | URL | No.:1046746「標準語」でしゃべるのは全然かまへん。
アラフォーアラフィフの「東京弁」はやめちくり~。
あれは何年仕事しても慣れないわ。
あとは言葉云々よりノリかなあ。
俺も大阪では「ノリ悪いやっちゃなー」
ってよく言われる不器用人間だけど、
東京のガチマジメな人はちょっとコミュ取れん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/16(月) 00:56 | URL | No.:1046863実際のビジネスの場だとみんな丁寧語使ってる
まぁそれぞれの地方でのイントネーションの違いはあるが
ってコレあれか、言葉で出身地読み取って、その地方にあった対応をしろとかいうムリゲー -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/03/16(月) 10:19 | URL | No.:1047011もともと丁寧語自体関西弁のほうが表現豊かやし、仕事上も普通に関西弁の丁寧語つかってるんやけど?
もしかして仕事とかちょっと公式なとこ出たら急に関東訛り(イントネーション込)になる気持ち悪いタイプの人かな? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/03/18(水) 04:47 | URL | No.:1047837お前らあほか?仕事中なんか基本敬語か丁寧語だろ
-
名前:無題ドキュメントさん #- | 2015/03/20(金) 14:33 | URL | No.:1048648東京人キモイ!!
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 00:23 | URL | No.:1054892「来ない」のバリエーションがすごい多いわな。
こーへん、けーへん、きーひん、きやへん、こん
まだあるかも? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 00:28 | URL | No.:1054895でもまぁ、仕事やったら方言云々よりも
結局はそいつのキャラクターとか誠実さの方が重視されるわな。
言葉なんかゆっくり覚えて行ったらええねん。 -
名前:名無しの大阪人 #- | 2015/05/23(土) 15:42 | URL | No.:1076164教えます。
奈良:汚物、全関西系から蔑まれてる
大阪:基本おおらか(バカ)ある一線を超えるとキレる
神戸:なにか気取ってる、ムカつく
京都:腹黒い、全関西系から恐れられてる
他:? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/24(日) 10:20 | URL | No.:1076446俺氏、大阪市でダボが通じないことに驚愕した模様。
チュートリアルやブラマヨは京都やなって感じがする。
あほの坂田や新喜劇はこてこての大阪弁って感じ。
標準語をしゃべってるつもりの諸君はイントネーションって言ってみぃ。バリ訛っとうでw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/07/12(日) 01:37 | URL | No.:1097705本当の大阪弁は「じゃりん子チエ」の中にしかあらへん。
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2015/11/25(水) 17:05 | URL | No.:1156162※4
本来は紀伊半島の北側な三重を含めて良いと思うぜ。
三重は広域TV圏などでも名古屋に近すぎるて名古屋広域圏に含まれてしまっている事や弱小県であるが為に美枝自身の影響力がほぼゼロなため関西の人から「三重なんて知らん」と必ず反論が出るが、歴史的にも文化的にも関西圏だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/11/26(木) 09:11 | URL | No.:1156495九州で生まれて大阪で育って、大学は京都でその後に東京に10年以上転勤して大阪に戻ってきたの人の話言葉も微妙に違う。
※169
鈴鹿出身の友人は自分の言葉を「関西弁」って言ってたよ。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8097-aa5df799
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック