更新情報とか呟きとか。「Twitter」始めてみました

★ お気に入りブログ等の最新情報

2ちゃんねるブログ
News,動画

元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1427929911/
1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:11:51.03 ID:XbTZXRN5p.net

 
海外「日本人の多くが、四季がある国は日本だけだと思ってるらしい」 

【海外の反応】スレッド「四季があると思ってるのは日本だけ、と
日本人はみんな思ってるらしい」より。
俳句の季語、季節ごとの行事やお祭り、日本人論などの文化背景により、
日本人は四季が自分たちのものだけだと思っているという分析がなされている。

(海外の反応)
・今日分かったこと:日本人は地球が傾いてると知らない

・日本に住んでたときは四季のことを何回も聞いたな。
そこまでハッキリと季節を感じるってレベルでも無かったが。

・韓国人だが同じこと思ってた。「四季を持つ国は韓国だけ」と学校で教えられた記憶がある
http://www.all-nationz.com/archives/1002182171.html 
 
 
2 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:12:24.76 ID:iZtKh4bF0.net
中国にもあるだろう

 
5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:13:59.19 ID:DTtFx4isa.net
梅雨のある四季やぞ

 
6 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:14:46.99 ID:hQlbbw1hx.net
いま二季しかないぞ

 
8 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:15:25.37 ID:SWnXOm180.net
謙虚な四季やぞ

 
16 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:18:15.66 ID:S8q5hofD0.net
四季があるってのは四季を楽しむ文化的な背景があるって意味だろ
 
 
32 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:22:35.07 ID:kbcCfsOs0.net
毎日春がいいンゴ

 
33 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:22:48.09 ID:HJv97UZF0.net
>>32
毎日花粉症やんけ

 


10 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:15:29.07 ID:K8SMHE7pa.net
もともと日本人は四季があるのが当たり前と思ってるので、
むしろ「日本だけ」って発想は少ないんじゃないか?
実際、俺はオーストラリアとかアメリカのネイティブから

日本の四季について聞かされて
日本にははっきりとした四季があるって意識したんだけど 

 
13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:17:29.11 ID:nDaqbS190.net
>>10
むしろアメリカのほうがはっきりとした四季のところが多いんですがそれは
 
 
279 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:33:54.35 ID:A1x6lt3H0.net
>>10
日本のいいところを質問すると「四季がある」って
答える人が多いし世界でも珍しいことだという意識はあるはず
その中の一部は四季があるのは日本だけと考えてるやろ


62 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:34:08.63 ID:XJdk8Uhea.net
日本が誇れることランキング1位「四季がある」
http://news.ameba.jp/20131119-550/

Q.日本が誇れることを教えてください(複数回答)
1位 四季がある 56.6%      
2位 電車が定時に到着する 48.1% 
3位 礼儀正しい 42.5%      
4位 治安 37.9%         
5位 水道水が飲める 36.6%          
「これだけ感性が豊かになるような自然現象はなかなかない」(26歳男性/金融・証券/専門職)
「日本に住んでいるからこそ味わえる利点だから」(28歳女性/自動車関連/技術職)
「自然の恩恵は真似できるものではないので」(26歳女性/情報・IT/事務系専門職)

 
28 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:21:34.32 ID:QhuZ3mD00.net
Spring
Summer
Autumn
Winter
英単語にも四季はあるから英国にも四季はある

 
41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:26:03.78 ID:lXyTesmh0.net
どの国にも四季があるのは分かってんだよw
雪が降った次の日に30度になるわけないでしょ
日本は四季の長さがほぼ均等で春夏秋冬の存在感があるってことだろ


45 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:27:17.04 ID:hQlbbw1hx.net
>>41
無いで
短い春→暖かい夏→梅雨→夏→暑い夏→夏
→短い秋→冬→寒い冬→冬→短い春とガバガバやぞ

 
48 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:28:59.46 ID:hQlbbw1hx.net
せめて春と秋長くしてくれ…

 
216 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:11:06.50 ID:a5pqr2qp0.net
日本だけと言うか
ヨーロッパは偏西風が吹いているから
四季があるのは日本周辺くらいと思った




68 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:35:33.90 ID:OCpfvg8B0.net
俺が小学生の時に読んだ宇宙の本で、確か火星か金星かで
「時期によって日の当たる場所が違う」みたいな記述はあったで
だから「四季があるのは日本だけ」って

勘違いするわけ無いんやけどなぁ

 
82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:37:15.82 ID:lXyTesmh0.net
四季があるってのはそれぞれの季節の気候がはっきりしてるって意味だよ
過ごしやすいとは誰も言ってない
世界の主要都市の年間平均気温とか見てみーや
国全体で暖房がないと死ぬ”冬”があって、冷房がないと死ぬ”夏”がある国って
凄く少ないんやで

by地理教師(非常勤)


154 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 08:52:57.82 ID:BH3n+NLc0.net
四季があるって
古くから四季を楽しむ文化があるってことなのに
バカが勘違いしてそれをバカが叩いとるよな


200 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:06:53.44 ID:nO2vwd8g0.net
実際日本は春梅雨夏秋冬の五季だけどな
 
 
201 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:07:07.81 ID:KTZNjykJ0.net
に、二十四節だから…

 
240 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:19:35.11 ID:Gp38l0du0.net
ワイの定義
冬11月中旬から4月上旬
春4月中旬から5月初旬
夏5月中旬から10月中旬
秋10月下旬から11月初旬

 
293 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:37:09.02 ID:uMRxCBte0.net
ここまで広がったのはむしろ
英語の教科書でトムが日本は四季が合って素晴らしいね!みたいなヨイショしてたんじゃ

 
348 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/04/02(木) 09:58:43.14 ID:I3U8c6S20.net
四季なんか大抵の国であるやろ
無きゃそれに該当する言葉すら無いんやで



 
【芹洋子 「四季の歌」】
https://youtu.be/NBEwCMGHoLE
ヴィヴァルディ:協奏曲集 四季  / 調和の幻想 第6・8・10番
ヴィヴァルディ:協奏曲集
四季 / 調和の幻想
第6・8・10番
記事ランキング&コメント


週間人気ページランキング

20位以下ページランキング

月間ランキング


コメント
この記事へのコメント
  1. 名前:名無しの壺さん #- | 2015/04/05(日) 21:05 | URL | No.:1055376
    冬はいらねーよな
  2. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:06 | URL | No.:1055377
    ビバルディ「四季」えっ?
  3. 名前:名無しさん #- | 2015/04/05(日) 21:07 | URL | No.:1055378
    >>1
    虫いない天国期間やんけ
  4. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:12 | URL | No.:1055381
    他の国にもあるからって誇ってはいけない理由にはならんだろ
    1000年以上前から衣服の色にまで体系的に四季を取り入れてた文化を誇りに思って何が悪い
  5. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:13 | URL | No.:1055383
    春、梅雨、夏、秋、冬
    五季だろ?
  6. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:15 | URL | No.:1055385
    フォーシーズンズホテル
    えっ?
  7. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/05(日) 21:17 | URL | No.:1055386
    温帯の地域なら四季はあるだろう。義務教育受けたのか?
  8. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:18 | URL | No.:1055387
    ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアップwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  9. 名前:   #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055388
    四季は全世界あるんだよ。
    ただ日本ほど、綺麗に別れて、
    楽しむ文化がある国は稀ってことだろ。
  10. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055389
    むしろ日本人は、どの国にも四季があると思ってるよな、基本的に。
  11. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055390
    特に思いつかないから適当に四季があると答えたという可能性
  12. 名前:名無しさん #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055391
    そんな教育してるの韓国だけだろ
    スレでも出てるが「四季」の英語がそれぞれあるんだからイギリスにもあるのは明白なのに
  13. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055392
    > 俳句の季語、季節ごとの行事やお祭り、日本人論などの文化背景により、
    > 日本人は四季が自分たちのものだけだと思っているという分析がなされている。

    何故季語や行事や祭りがあると四季が日本にしかない、という事になるのか
    これが解らない
  14. 名前:お前ら(笑) #- | 2015/04/05(日) 21:19 | URL | No.:1055393
    ホルホルしてたら自分が馬鹿だと気づかされファビョる
  15. 名前:お腹すいた #- | 2015/04/05(日) 21:23 | URL | No.:1055397
    和菓子にある季節感も四季があると言える?
  16. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:26 | URL | No.:1055399
    日本のみって思ってる日本人なんかいないだろ
  17. 名前:  #- | 2015/04/05(日) 21:30 | URL | No.:1055402
    勉強ちゃんとしなかっただけだろw
    多分そういう奴は都道府県全部は言えないレベル
  18. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:31 | URL | No.:1055403
    >1位 四季がある 56.6%

    マジっすか!!!
    正直信じ難い結果だわ
    治安が良いでいいじゃねえか
  19. 名前:  #- | 2015/04/05(日) 21:31 | URL | No.:1055404
    わかりやすい四季があるのが日本と聞いたことはあるけど
    四季はどこにもあるんじゃなかったっけ
    程度が違うだけで
  20. 名前:  #- | 2015/04/05(日) 21:31 | URL | No.:1055405
    中国にも台湾にも北朝鮮にもあるに決まってるだろ
    もちろんEUにだってあるしアメリカの一部にだって有る
  21. 名前:tt #- | 2015/04/05(日) 21:31 | URL | No.:1055406
    3.4春 5.6.7.8.9.10夏 11秋 12.1.2.冬
  22. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:31 | URL | No.:1055407
    一年中、冷暖房が必要なければいいのに
  23. 名前:通りすがりの日本人 #- | 2015/04/05(日) 21:33 | URL | No.:1055408
    日本人の挙げる四季って、単なる季節の巡りの事を言ってる訳じゃない。
    日本人の語る四季には、季節にまつわる行事・風習・食生活とかそういうものを含めてのこと。
    だから、外国人には理解されないんだよ。
  24. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:34 | URL | No.:1055409
    マスコミとか教師がそんなこと言ってた
    中の人間の共通点って… あっ!
  25. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/04/05(日) 21:35 | URL | No.:1055411
    これってどこ情報なの!?
    日本人で「日本には四季がある」って世界に誇ってコメントしてるなんて聞いたことないんですけどー
    桜が綺麗、猛暑だね、紅葉が綺麗、雪が降るって言うような単発なコメントはするけどね。
  26. 名前:名無し #- | 2015/04/05(日) 21:37 | URL | No.:1055412
    >>154に書いてあったんで、もう言うことはないよ
  27. 名前:   #- | 2015/04/05(日) 21:37 | URL | No.:1055414
    アホすぎる
  28. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:37 | URL | No.:1055415
    それぞれの四季に当てはまる英語があるわけで普通は気づくだろ
    四季があるってのは四季おりおりの楽しみがあるって意味じゃないか?
  29. 名前:   #- | 2015/04/05(日) 21:38 | URL | No.:1055416
    ? なんじゃこりゃ???
  30. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:40 | URL | No.:1055417
    日本人「四季が好き。情緒がある」
    外人「日本人は日本にしか四季がないと思ってる!」
    勘違いしてるのは向こうでしょ
    ソースに出されてるアンケートは重複可能みたいだし俺でも四季にはチェック入れる
    世界のどこの人間だって自分の国の四季(環境)や情緒には誇り持ってるよ
    砂漠の国だってね
  31. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:40 | URL | No.:1055418
    ヴィヴァルディの四季とかあんのに韓国だけってワロタわ。相当偏った教育と真に受けるおバカな国民性なんだな。
  32. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:42 | URL | No.:1055419
    春4.5
    梅雨6.7
    夏8.9
    秋10.11
    冬12.1.2.3

    東北の冬は長い
  33. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:46 | URL | No.:1055420
    季節にまつわる行事・風習・食生活などの文化は外国にはないと思ってるのはまずおかしくない?
    隣の中国は有名な所だと中秋、清明、端午、月饼、粽、元宵団子などがあるだろ、まとめようと思えばいくらでも出てくるぞ
  34. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:48 | URL | No.:1055421
    日本は夏と冬しかないよね
  35. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:50 | URL | No.:1055422
    つーか四季がある国で良かったって意味だろ
  36. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 21:51 | URL | No.:1055423
    誰か火星や金星の話してるんですかね
  37. 名前:名無しビジネス #SFo5/nok | 2015/04/05(日) 21:58 | URL | No.:1055424
    劇団四季が在日に乗っとられたとかどうとか
  38. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 21:58 | URL | No.:1055425
    あの日本のランキングは赤っ恥だったな。
    テレビなんかで日本特有の美しい四季が~とか言ってるから
    勘違い産んでると思う。
  39. 名前:  #- | 2015/04/05(日) 22:01 | URL | No.:1055426
    >日本人「四季が好き。情緒がある」
    >外人「日本人は日本にしか四季がないと思ってる!」

    やっぱ韓国人からの濡れ衣じゃないか(呆れ
  40. 名前:通りすがりの日本人 #- | 2015/04/05(日) 22:03 | URL | No.:1055428
    ※13
    例えばだが、外国の人に、「筍飯と秋刀魚の焼き物と、白菜のお浸しと、キュウリの酢の物」のお膳を出したとする。多分、外国の人は、「Oh!Washoku!」って、喜ぶと思うんだ、でも、日本人なら、春の筍飯、秋の秋刀魚の焼き物、冬の白菜のお浸し、夏のキュウリの酢の物、って季節バラバラじゃんって感じるわけ。
    それは、日本人に季節に応じた食べるもの基準「旬」があって、それによって、四季というものをより深く感じる訳、日本人の言う四季と外国人の言う四季は同じ言葉であっても意味が全然違うわけだ。
    食べ物以外でも、外国人にとってノイズでしか無い虫の音も、日本人から見れば、秋に聞こえる虫の声だよね。
  41. 名前:名無し #- | 2015/04/05(日) 22:08 | URL | No.:1055430
    気が付く文化がなきゃ季節が四っとは思わないのでは?日本にゃ四季をもっと細かく感じる人が沢山いる。ただそれだけの話だ。威張るもんじゃ無い。
  42. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:11 | URL | No.:1055431
    ただ単に日本の四季は他の国と比べてはっきりとしてるってだけで他の国にないと思ってる人なんていないよね・・・?
  43. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:17 | URL | No.:1055433
    そりゃ、四季が無い国は無いだろう
    少なくとも、あらゆる言語でそういう単語がある以上はそういう認識はあるだろうしな
    但し、そういう事をより深く認識出来るか?は別だ……
    日本はそれが出来る国だろう
  44. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:19 | URL | No.:1055436
    ジュゼッペ・アルチンボルド「解せぬ」
  45. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:19 | URL | No.:1055437
    日本人は「日本の良いところ=日本に固有の特徴」と思いがちなところがあると思う。
    テレビの日本マンセー番組とか海外の反応系まとめサイトなんかを見てると感じることだけど、「俺達しか持ってないもの」を誇りたがる傾向があるというか。
    これはヨーロッパの「俺たちこそが人類の歴史・文化・思想のスタンダード」っていう普遍主義的な自信とは異質な自負心だよね。
    日本人のこの「俺たちオンリーワン」という自負心がいつ生まれたものなのか、多分戦後の欧米コンプレックスの裏返しという面が強いんじゃないかなーという気がするし、またこれは韓国が日中や欧米先進国へのコンプレックスの裏返しとしていわゆる「ウリジナル」を主張することとも相似形を描いているなと思いました。
  46. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:23 | URL | No.:1055438
    むしろ俺の地元は四季ないけどな。夏が長すぎて。
  47. 名前:通りすがりの日本人 #- | 2015/04/05(日) 22:24 | URL | No.:1055439
    >>33
    中国って、暦が基準なんだよね、だから、節句とかそういう形で、時期が形成されるけど、日本の場合は四季の移ろいが基準なわけだ。
    だから、花見の日は何月何日とか、初鰹の日は何月何日とか決まってないの
    花が咲いたら、花見だし、鰹が北上して水揚げが有れば初鰹なわけです。
  48. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:24 | URL | No.:1055440
    「日本にしか四季がない」と思ってる人なんか見たことないが・・・
    「海外にはないと思ってる」ではなく「海外の季節なんぞ知らん」が正解

    ・南半球は季節逆転
    ・北極と南極はずっと冬
    ・赤道の辺りは大体夏
    ・ロシアと北欧はなんか寒そう
    ・東南アジアはずっと蒸し暑そう。雪見たら喜ぶし
    ・アフリカはただ暑そう。南アフリカ共和国くらいまで行ったら涼しいのかな?
    ・あとは知らん

    せいぜいこんな認識じゃね
  49. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 22:26 | URL | No.:1055441
    あらゆる季節を頼む文化があり、それをみんな理解してるから集中して大渋滞、駐車場満車になる。
    最近はどっちも極端で夏はクソ暑いし、冬はクソ寒い。
    四季は日本だけのものじゃないし、混雑するだけ。家で家族でマリカでもやろ。
  50. 名前:芸ニューの名無し #- | 2015/04/05(日) 22:28 | URL | No.:1055442
    赤道付近以外はどこでも四季あるっしょ
    でもたまに四季があるのは日本だけと思ってる人がいるのは事実
    正直痛いからちょっと常識を働かせて考えてほしい
  51. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:31 | URL | No.:1055443
    四季を感じられるぐらい海外に長期滞在した人がどれぐらいいるのか・・・
  52. 名前:名無しさん #3RsRQlfI | 2015/04/05(日) 22:31 | URL | No.:1055444
    最近の若いもんやアンケートが「四季それぞれの趣がある」を、
    「四季がある」って縮めてるだけじゃね?
    それと「長い冬」「ダラダラ続く夏」みたいな国では、
    「四季を愛でる」より「堪え忍ぶ季節がある」方を気にしそう
  53. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 22:33 | URL | No.:1055445
    北海道だけど
    春4~6月
    夏7~8月
    秋9~11月
    冬12~3月

    こんな感じだわ。
  54. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/04/05(日) 22:35 | URL | No.:1055446
    >>16とか>>154が正解だと思うけどな~
  55. 名前:名無しさん #- | 2015/04/05(日) 22:36 | URL | No.:1055447
    「旬」の物食べる習慣あるだろ 牡蠣、サーモン、かぼちゃ。ハロウィーンだって季節に関連した文化だろ。
    虫の音だって日本人が不快に思うセミの声も 外人には夏の風物詩だろうに・・・こんなもん少し調べればわかるだろう。海外にも季節毎の文化がある
  56. 名前:名無し #- | 2015/04/05(日) 22:37 | URL | No.:1055448
    ほんとのこというと
    四季は日本だけかと思ってた ボソッ
  57. 名前:    #- | 2015/04/05(日) 22:39 | URL | No.:1055452
    てか、アメリカでも桜咲いたり夏は暑かったり紅葉があったり毎年冬はNYの積雪をTVに出してるじゃん
    なんで四季は日本だけ、って発想になるのか、子供のころから疑問だった
  58. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/04/05(日) 22:42 | URL | No.:1055453
    日本は四季があり自然豊かで八百万の神々が住まう万世一系の天皇が治める神国で
    世界に一つしかない特別な国だぞ
  59. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:43 | URL | No.:1055454
    日本人は世間知らずの引きこもり民族なので許して下さい。他国の文化のことはまるで知らないくせに自尊心だけは高いんです。
  60. 名前:名無し@まとめいと #- | 2015/04/05(日) 22:54 | URL | No.:1055457
    米59
    引きこもりはお前だけだろ。一緒にすんな
  61. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:55 | URL | No.:1055458
    日本と同じくらいの緯度の国には四季があるの常識だろ
  62. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:56 | URL | No.:1055459
    世界にも四季があるもんだと思ってた。
    ただ日本の場合は季節それぞれに違う楽しみ方があるから強調されているだけだろうな。
    日本で完璧な四季が楽しめる場所はグンマー辺りかそこらだけ。
  63. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 22:57 | URL | No.:1055460
    枕草子「春はあけぼの」の印象が強いんだろうね。
    こういう四季を味わえるのは日本だけって思っちゃう。
    桜が外国でも咲いてるのを見ると正直へえ外国にもあるんだーって思っちゃうし
  64. 名前:j;kl #- | 2015/04/05(日) 22:57 | URL | No.:1055461
    ※58
    世界に国が2つ以上あるところのほうが少ないんじゃないかな
  65. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 22:58 | URL | No.:1055463
    日本より北にあるロシアやヨーロッパでも四季はあるぞ。
    むしろ四季のない国のほうが珍しんじゃね?


  66. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 23:01 | URL | No.:1055464
    北国育ちの俺にとって関東から南には冬がない

  67. 名前:通りすがりの日本人 #- | 2015/04/05(日) 23:03 | URL | No.:1055465
    ※55
    ハロウィンは、暦に裏付けされた祭り。

    その時に有るもの食べる習慣があっても、旬を体系化して、その季節の意味合いを引き立てるための仕組みとしては使わないんじゃないかな。
  68. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:05 | URL | No.:1055466
    ※61
    と思うじゃん?
    そんなことないんだよなぁ実は
  69. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 23:05 | URL | No.:1055467
    季節ごとの行事や風習というのは日本だけでなく大概の文明国にあるぞ。

    「日本は特別」という日本人の意識は、世間知らずの無知無教養と言われても仕方ないレベル。
  70. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 23:09 | URL | No.:1055469
    ※40
    お前こそ世間知らずだろwww
    そういうの外国にもあるから
  71. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/05(日) 23:10 | URL | No.:1055470
    ここにも日本の四季は特別と思っている井の中の蛙が大出没していてワロタ

  72. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:13 | URL | No.:1055471
    四季というか季節を表す膨大な語句があるということを誇っていいと思う

    季語辞典とかあるしなw
  73. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:16 | URL | No.:1055473
    意味を理解してないって恥ずかしいねw
  74. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:25 | URL | No.:1055476
    まぁ、これは気付かない人は気付かないだろうね

    例えば北海道に住んでると、日本の夏の熱帯夜を体験する機会が無くて冬の厳しさだけを感じる
    これが沖縄だったら冬の厳しさを体験出来ない

    日本の北と南ですらこうなんだから、四季を体験出来る幅が世界的にも狭いってことは知っておいた方がいい
  75. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:32 | URL | No.:1055477
    四季があり。なおかつ北の果てで流氷が押し寄せ、南にゆけば珊瑚礁がある国となると数えるほどしかない。日本はその一つ。
  76. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/04/05(日) 23:36 | URL | No.:1055479
    文化として四季を楽しむものがたくさんあるってことだろ
    それぞれの風物詩とか季語とか
    自然がどうかだけの問題ではない
    季節が日本人の情緒面で非常に重要なことは事実
  77. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:37 | URL | No.:1055480
    日本ほど綺麗に四季を感じられる所はない
    ソースは2ch海外なんて一歩も出たとこないけどなHAHAHAHA!!!
  78. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:37 | URL | No.:1055481
    景色はもちろん食や文化など、日本には素晴らしい四季があるが
    日本だけでなく他の国にも日本と同じようにその国特有の四季がある
    日本について学んだ外国人が日本の四季は素晴らしいというのと同じで
    外国について学べばその国の四季を、日本と同じように素晴らしいと思えるよ
  79. 名前:名無し++ #- | 2015/04/05(日) 23:39 | URL | No.:1055482
    七十二候があるやん、と思ったら中国からの輸入だったわ
  80. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:43 | URL | No.:1055484
    俺も英語の教科書に騙された気がする
  81. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:43 | URL | No.:1055485
    俺も日本だけだと思ってたわ。
    こどもだと思って適当なこと教えすぎだろオトナ。
  82. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:50 | URL | No.:1055488
    温帯ならどこでもあるんじゃないの?
  83. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:57 | URL | No.:1055490
    ※78
    大人だ・・・
    ※76みたいな凡夫と偉い違いだ
  84. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/05(日) 23:57 | URL | No.:1055491
    桜は日本にしかないとドヤ顔で言う奴もいるかな
  85. 名前:名無し #- | 2015/04/05(日) 23:59 | URL | No.:1055493
    ゆとり世代恐るべし。
    ゆとり前はもうちょっと教えてたんじゃ?
  86. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:00 | URL | No.:1055494
    四季の起源は日本ニダってか?
  87. 名前:通りすがりの日本人 #- | 2015/04/06(月) 00:01 | URL | No.:1055495
    ※69
    何処にでも季節ごとの祭りは有る、それに、「Four Seasons」が外国に無いとは言ってない。

    そういうことじゃなくって、季節毎に起こる、色々な事象を、統合的に捉えることによって、個々の事象が連想的に強調される世界観を「四季」して定義つけてるから、英語の意味合いとは全然違う訳です。

    多分、殆どの人が、感覚的に感じてることとは思うけど、文にして説明するのは難しいよなぁ。

  88. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:02 | URL | No.:1055497
    学校で教師から「四季があるのは日本だけ」言われた覚えあるで

  89. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:12 | URL | No.:1055498
    分かりやすく在日くせえの湧いてるな
  90. 名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/04/06(月) 00:13 | URL | No.:1055499
    オーストラリアとは季節が反対という事は誰でも知っている=オーストラリアにも四季がある事を誰でも知っている≠四季があるのは日本だけだと思っている
  91. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:14 | URL | No.:1055501
    四季と言っても、それに感じるニュアンスが違うからな。
    単に四季と言ったらそりゃどこにもあるだろうが、海外で言う四季と、日本人が良いと思っているわびさび文化に通じる四季は違うと考えたほうがいい。
  92. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:16 | URL | No.:1055503
    4ch(海外のふたばちゃんねる)で居たわ。
    日本は四季があるからすごいとか言ってる日本人の馬鹿。
    いい恥さらしだった。
  93. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:16 | URL | No.:1055505
    めんどくせえ外人どもだな
  94. 名前:名無しの日本人 #- | 2015/04/06(月) 00:20 | URL | No.:1055508
    これは外国人がアホ!

    四季なんて世界中に有るに決まってるだろ。
    英語でもspringとかsummerとか単語が有るのだから。
    日本人の言ってるのは文化的な意味だ。
  95. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:22 | URL | No.:1055509
    日本人を貶めようとしているな
    日本だけ言ってる奴なんか聞いたことないぞ、緯度が同じぐらいだったら、同じような機構と思う程度だろうが
  96. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:23 | URL | No.:1055510
    おいスレタイ間違ってるぞ
    韓国「春窮があるのは朝鮮だけ」
  97. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:29 | URL | No.:1055511
    中学校で習う英語単語に四季があるんだから
    日本にしか四季がないなんて思い込むわけがない
  98. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:30 | URL | No.:1055512
    複数の国が自分の国こそ四季があると思ってた~って発言してんのに
    韓国だけ抜粋する辺りが流石やね
  99. 名前:  #- | 2015/04/06(月) 00:31 | URL | No.:1055513
    日本はこの手のトンデモ文化比較は昔っから巷に溢れてるから・・・
    「農耕民族:狩猟民族」論とか「日本は多神教だから~」ウンヌンとか
    あと「語順がSOVの日本は~」とかもな
    全部海外でも珍しくない文化体系なのに

    ネットで海外に簡単に情報が渡るようになると総ツッコミされるのは目に見えてた
  100. 名前:芸ニューの名無し #- | 2015/04/06(月) 00:35 | URL | No.:1055514
    「日本だけ」ってのはないな

    むしろ子供の頃なんて他の国(赤道付近の国や北極に近い国を除く)も四季があるものだって思ってる子がほとんどだろ
  101. 名前:   #- | 2015/04/06(月) 00:36 | URL | No.:1055515
    四季の意味を取り違えてる気がする
    風情文化として根付いてるという意味じゃね?
  102. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:36 | URL | No.:1055516
    四季があるって意味じゃ無くて楽しむ文化があるってことだからキリッ
    んなもん他の国にもあるやろ
  103. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:39 | URL | No.:1055517
    いや、考えればわかることだけど
    日本人でこの勘違いしてるバカ結構いるだろ

    なんつーか、韓国混じるだけで「バカな日本人なんていない!」みたいに言うやつおるけど
    バカな日本人なんざそこかしこにいるやろ
    キチガイであること自覚した方がええで
  104. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:41 | URL | No.:1055518
    ※101
    海外にだって四季を楽しむ文化くらいあるわい
    あまり妙なプライドを持つのはやめてくれ
  105. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:43 | URL | No.:1055519
    日本人のうち、ダメなほうの1/2ぐらいは割とマジに韓国人と同レベルのメンタリティだと思う
    やってること言ってる事がクリソツ過ぎて引くわ
    日本は残り半分の国民性がまともだからなんとか成り立ってるんだろう
    縄文と弥生が半々で出来た国だからね
    それで助かってる
  106. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:44 | URL | No.:1055520
    四季なんか無い方が経済的だけどね
  107. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/06(月) 00:49 | URL | No.:1055521
    ※101
    むしろ夏や冬の楽しみ方なんかは日本は近代化以降輸入したようなのばかりだろ

    花や紅葉を愛でる文化は元々中国からだし
  108. 名前:  #- | 2015/04/06(月) 00:56 | URL | No.:1055522
    全てが韓国起源で韓国だけのものだからいちいちそんなこと言わなくてもいいんじゃないか
  109. 名前:名前はまだない #- | 2015/04/06(月) 00:56 | URL | No.:1055523
    多かれ少なかれ四季はあるだろ、どこだって。
    メリハリがついてるかどうかじゃないの?
  110. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 00:59 | URL | No.:1055524
    小学校で教師がたしかに言ってたんだよなー
    んで英語教育始まって四季に相当する単語があって混乱した
  111. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 01:05 | URL | No.:1055527
    ※110
    間違いに気付くことができてよかったね
  112. 名前:名無しの日本人 #- | 2015/04/06(月) 01:06 | URL | No.:1055528
    四季を最も感じられるのは日本ってだけ。
    他の国は気温の変化位しか感じない所もある
    要は緑が多いと言う事。
  113. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 01:19 | URL | No.:1055532
    「日本人は四季が自分たちのものだけだと思っているという分析」
    とか思い込みでやってる馬鹿な害人って記事か
  114. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 01:29 | URL | No.:1055535
    もしこれが事実なら相当恥ずかしい。

    お前らはもちろんそんな事思ってないよな?
  115. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 01:31 | URL | No.:1055536
    これは韓国人恥ずかしいわ

    だよな?お前ら
  116. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 01:47 | URL | No.:1055541
    四季のあるなしというより、四季をどれだけ意識してるかって話だと思うのよね。
    四季をこだわりと言えるくらい意識してるのは、日本くらいのものかもしれないね。
  117. 名前:名無しの日本人 #- | 2015/04/06(月) 02:08 | URL | No.:1055547
    日本にあるのは四季を愛で、それぞれにあわせた行事習慣が存在する文化だろ
  118. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 02:08 | URL | No.:1055548
    >>13
    アメリカに住んでるんだが、それはない。
    日本は四季がはっきりしてるよ。
    最近は異常気象で微妙なようだが。
  119. 名前:名無し #- | 2015/04/06(月) 03:34 | URL | No.:1055556
    春→桜(近年では他国でもしばしば見られる)
    夏→セミ(少なくともヨーロッパでは馴染みがない)
    秋→紅葉(真っ赤に染まるのは世界的にも多くない)
    冬→雪(世界的にも降雪は多い方)

    四季にそれぞれ象徴があるのは確かだな
  120. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 03:48 | URL | No.:1055557
    日本は四季でそれにあった服を着るけど、欧米は温度で服を着る。
    あるアメリカ人が冬で半袖着ていたら、日本人にびっくりされるのが理解できないとか言われて不服そうだった。
  121. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 04:04 | URL | No.:1055560
    面倒臭い奴ら
  122. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 04:37 | URL | No.:1055563
    最近の春と秋はせいぜい1ヶ月あるか無いかだけどな
  123. 名前:名無しのハンター #- | 2015/04/06(月) 05:14 | URL | No.:1055565
    前にも見たなこの記事。アホくさ。
  124. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/06(月) 06:31 | URL | No.:1055571
    各季節が訪れる度に、節々の区切りとして
    色々と行事が大量にあるってことでは?

    四季が巡る度に、その旬を大切にする文化が根強いってことだろ。
  125. 名前:ネトウヨキラー #- | 2015/04/06(月) 06:48 | URL | No.:1055574
    外国人が四季を楽しまない根拠は?
  126. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/06(月) 07:29 | URL | No.:1055576
    「日本独自の四季折々の風景」という文句が使われ過ぎたせいかもな
  127. 名前:  #- | 2015/04/06(月) 08:03 | URL | No.:1055579
    四季があるってのはすべての地域のものではないとは知ってるし
    別に日本だけ四季があるわけじゃないこともしってる

    多分外人が勘違いしてるだけじゃね
  128. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 08:24 | URL | No.:1055584
    なんだこの記事。俺が幼かったころはむしろ四季がない方が意外だったぞ。
  129. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 08:27 | URL | No.:1055585
    「四季がある」ことが良い事だと言っただけで、四季が日本にしかないものだと勘違いしていると思われるのか。四季があってよかったってだけなのに。
  130. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 08:34 | URL | No.:1055586
    日本「ウチの国、特にいいところなんて思いつかない」
    世界「日本は四季があって、それぞれにワビサビで風流で凄いじゃん」
    日本「へーそうなんだ、そういうなら四季があるのが良いところなのかもね」

    韓国「ウリナラも日本に勝るとも劣らない四季があるニダ!」
    世界「へー(鼻ホジ}」
    日本「そうなんだ!すごいね!」
    韓国「チョッパリめ!パカにするな!ファッビョ―ン!」
  131. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 09:36 | URL | No.:1055600
    半島の死期が近い、の間違いだろw
  132. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 09:48 | URL | No.:1055604
    死期が近いのを気づいて無い
  133. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 10:28 | URL | No.:1055615
    シンガポール・・・
  134. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 11:22 | URL | No.:1055623
    四季って言うけど最近は
    夏と冬の合間にほんのわずかな時間
    春と秋があるだけって感じがする
  135. 名前:ちょん #- | 2015/04/06(月) 12:12 | URL | No.:1055629
    韓国にあるのは死期だろ。
    ハングルだと漢字の区別つかんか。
  136. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 12:37 | URL | No.:1055635
    それは教育に問題があるだけの話。
  137. 名前:名無し #- | 2015/04/06(月) 13:00 | URL | No.:1055637
    今回の教訓。海外の奴らは日本の知性に格差があると思ってない。
  138. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/06(月) 16:25 | URL | No.:1055690
    ※116
    んなことない
    馬鹿かお前は?

  139. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 17:42 | URL | No.:1055697
    日本がどうこう以前にそもそも地球自体が四季の変化に乏しい惑星だろ
    軌道離心率がたった0.02未満だぞ
  140. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 17:58 | URL | No.:1055702
    四季があるって四季を楽しめるって意味だろ

    なぜ日本にしか四季がないってなるんだろうな
  141. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 18:01 | URL | No.:1055703
    「「四季がある」=「四季を楽しむ文化がある」」
    とかいう謎のオレオレ解釈している奴多すぎ、ワロエナイ
  142. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 18:26 | URL | No.:1055716
    四季があるのは日本だけと主張する日本人に出会ったこと無いんだが
  143. 名前:名無しさん #- | 2015/04/06(月) 19:00 | URL | No.:1055723
    ないなw
    豊かな四季の変化、とかそんなのを言葉足らずが端折って、さらにへたくそな説明をしたんじゃね?
  144. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 19:35 | URL | No.:1055732
    四季があるかどうかの話じゃなく
    それぞれの季節によっての違った過ごし方とか特色に他の国にはない日本らしさがあるってことじゃないのか?
  145. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 20:12 | URL | No.:1055739
    最近になって雪が海外向けの商売に使えることを知ったばかりなのにこれはないだろう
  146. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 20:48 | URL | No.:1055753
    でも季節の変化を感じるモノを季語としてそれぞれ何十個もカテゴライズして歌や詩に詠んでる言語って日本語の他にそうあるものなの?
    漢詩なんかは情緒的に素晴らしい物が多いけど季節の移ろいなんかに関しては草花意外はあんま体系化されてない気がする。日本の季語はもはやトンチレベルの発想があって面白いよ。
  147. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/06(月) 20:58 | URL | No.:1055759
    四季は割とどこでもあるしむしろ雨季の梅雨もあるというのが感想
  148. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/06(月) 21:34 | URL | No.:1055781
    2月3月に春を感じないくせに春が短いとか言っちゃう奴多いからな
  149. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/06(月) 22:22 | URL | No.:1055808
    勝手に解釈されて勝手に馬鹿にされてもって感じ
  150. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/06(月) 23:01 | URL | No.:1055825
    ハッキリした四季が無くて、ほとんど三季になっている国が多いと聞いた。
  151. 名前:ななし #- | 2015/04/07(火) 00:11 | URL | No.:1055854
    電通会長成田豊は在日朝鮮人
  152. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/04/07(火) 01:13 | URL | No.:1055872
    いや、そんな問題じゃなくて

    子供のころに「日本にしか四季はない!」のは間違いっていう主張を聞いたことがある

    どっかの有名な人や本が間違った情報を流しているんじゃないのか?



    探偵ナイトスクープに質問しようぜ!
  153. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 04:05 | URL | No.:1055930
    米146
    季語自体が日本で生まれた概念だから、それを他国の文学に求めるのは無茶というか自国中心主義すぎる
    季節に関する詩歌はどこの国にも沢山ある
  154. 名前:名無し #- | 2015/04/07(火) 04:24 | URL | No.:1055938
    逆でしょ。
    日本に生まれたら、四季があるのが当然と思って育つから、
    世界中も普通に四季はあるだろうと思うようになるでしょ。

    無論成長に即して、様々な地理的条件から「その程度は千差万別なんだろうな」と思うようにはなって行く筈だろうけど。
  155. 名前:ゆとりある名無し #- | 2015/04/07(火) 08:43 | URL | No.:1055978
    夏滅びればいいのに
  156. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 09:46 | URL | No.:1055990
    ※153
    なにが自国中心主義なのかさっぱり・・・
    比較もできんなら文学研究なんてできないっしょ
  157. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 12:28 | URL | No.:1056039
    梅雨入れるなら秋雨も入れないとね
  158. 名前:          #- | 2015/04/07(火) 13:25 | URL | No.:1056046
    エジプトだって一応季節によって温度が違うしな
  159. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 14:00 | URL | No.:1056054
    四季は韓国起源にしてもいいのよ。
  160. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 15:59 | URL | No.:1056116
    オーストラリアじゃ日本と冬夏が逆なように
    太陽も西から昇って東に沈むんやで~

    なんでこんなんにちょっと引っかかりそうになったンやろ
  161. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/07(火) 23:28 | URL | No.:1056395
    30年くらい前は4期の違いがはっきりしてたけど
    もう春と秋が存在感なくしちゃって久しい

    これはもうどうしようもないこと
  162. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/08(水) 00:37 | URL | No.:1056420
    35年前に読んだコロタン文庫のウルトラマン大百科に、
    「ウルトラの星には四季がない。彼らは四季がある地球の気候をうらやましく思っている。」
    って書いてあったぞ。

    それに中学生あたりで、地球が傾いてるから四季があると習うはずだが、つまりは日本固有のものであるはずがないとちゃんと教育されてる。

    どこの無知無学だ?日本だけに四季があるとかぶっこいてんのは。ウルトラ大百科読み直してこい。
  163. 名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/04/08(水) 04:11 | URL | No.:1056476
    日本も一緒だな
    無知な愛国者(笑)がロクに調べもしないで誇ってることって滅茶苦茶あるから
  164. 名前:sage #- | 2015/04/08(水) 19:06 | URL | No.:1057071
    四季と様々な文化が密接に結び付いているからな。

    春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の細くたなびきたる。
    夏は夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほかにうち光て行くもをかし。雨など降るもをかし。
    秋は夕暮れ。夕日の差して山の端いと近うなりたるに、烏の寝所へ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど飛び急ぐさへあはれなり。まいて雁などの連ねたるが、いと小さく見ゆるは、いとをかし。日入り果てて、風の音、虫の音など、はた言ふべきにあらず。
    冬はつとめて。雪の降りたるは言ふべきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火など急ぎおこして、炭持て渡るも、いとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も、白き灰がちになりてわろし。
  165. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/09(木) 08:47 | URL | No.:1057732
    日本が一番視覚的に四季がわかりやすいと思うよ。
    春は桜、秋は紅葉。
  166. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/09(木) 19:53 | URL | No.:1057932
    中国語の風花雪月がロックなら日本語の花鳥風月はJポップやな。
    春夏秋冬という概念自体が輸入物なんじゃね?
    漢字だし。w
  167. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/09(木) 21:03 | URL | No.:1057970
    日本にしか四季が無いなんて思ってる日本人なんていないだろw
  168. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/10(金) 09:07 | URL | No.:1058156
    でも日本には四季があるから・・・
  169. 名前:  #- | 2015/04/10(金) 09:23 | URL | No.:1058160
    四季を楽しむ文化な。季節の変わり目に感謝と行事を行い、四季の花や風物詩を行う。日本ぐらい月ごとに色々やる国なんて少ないからな。しかも和洋折衷で。
  170. 名前:名無しさん #- | 2015/04/10(金) 09:56 | URL | No.:1058164
    割と大きくなるまでどこの国も春夏秋冬あると思ってたよ…
  171. 名前:                     #- | 2015/04/10(金) 11:14 | URL | No.:1058178
    四季を愉しむ文化があるのは日本が一番。
    ヒントは八百の神。
  172. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/04/10(金) 11:51 | URL | No.:1058187
    小学生のころは全世界四季は当然あると思ってた
  173. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/10(金) 13:13 | URL | No.:1058203
    >海外

    スプリング
    サマー
    フォール
    オータム
    ウィンター

    五季あるやん!
  174. 名前:名無しビジネス #r7U36FAc | 2015/04/10(金) 18:37 | URL | No.:1058290
    マリ○ラには春しかないで
  175. 名前:名無しビジネス #JnoDGgPo | 2015/04/11(土) 03:15 | URL | No.:1058480
    もういいかげん似非関西弁やめたら?
  176. 名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/04/11(土) 17:21 | URL | No.:1058682
    なにやら定義次第だな。熱帯にはないし、両極にもない。砂漠にもあるとは言いにくいし、日本でいう四季は、日本のものだろう。
    風土(和辻)でも読めよ。
  177. 名前:名無しの日本人 #- | 2015/04/13(月) 18:08 | URL | No.:1059437
    学校で教えてるのは韓国だけだろうなwwww
  178. 名前:名無しビジネス #- | 2015/04/30(木) 03:23 | URL | No.:1065614
    韓国には、火病があるw
  179. 名前:   #- | 2015/06/21(日) 22:02 | URL | No.:1087938
    常夏の国、北欧の短い夏、ペンギンは夏の間~
    みたいに、普通に使われる言葉があるんだから
    世界中に四季があるのは当たり前だという認識のもとに
    氷点下から30度台までの季節があることを
    四季がある、という言葉に凝縮しちゃってるんだろうな
  180. 名前:名無しビジネス #- | 2015/06/22(月) 00:32 | URL | No.:1087983
    i.imgur.com/QYCFXDO.jpg
    「四季があるというのは四季を楽しんでるって意味だよ」後付け厨公開処刑完遂


    >2. 季節について、「あなたの国には四季はありますか?」など聞く
    >
    >「日本は四季の国」、「四季の美しい国」と至る所で聞くからでしょうか。理由はわかりませんが、日本以外に四季がある国はないと錯覚している人が少なくないようです。海外の日本を紹介している本やサイトには「日本人はなぜか日本だけが四季という季節を持っているかのような錯覚をしている」と記述してあるのをよく見かけます。
  181. 名前:名無しビジネス #- | 2015/06/28(日) 13:43 | URL | No.:1090666
    >>216
    日本周辺に常に吹いてる西寄りの風を何だと思ってんだコイツは。
    大丈夫か?日本の義務教育は。
  182. 名前:名無しビジネス #- | 2015/07/22(水) 21:29 | URL | No.:1102392
    四季が感じられるってしとけば良いのにな…。
    情緒的な意味で。
  183. 名前:名無しビジネス #- | 2015/07/24(金) 17:49 | URL | No.:1103232
    ヴィヴァルディの"四季"を音楽の時間に習った時になんとも思わなかったのだろうかこういう馬鹿は
  184. 名前:名無しビジネス #- | 2015/08/17(月) 21:28 | URL | No.:1113321
    確かに「日本に四季がある」ことを誇る気風はある。
    しかし、四季が"日本だけにしかない"とは、思ってない。
    ひどい誤解もあったもんだ。
  185. 名前:名無しビジネス #- | 2015/08/26(水) 07:19 | URL | No.:1116837
    自国の自然とそれにまつわる文化を誇り愛するのは世界で普遍的やぞ
    不法入国家系の第三国人には分からんのだろう
  186. 名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/09/09(水) 08:12 | URL | No.:1124015
    日本の四季は、朝鮮人に乗っ取られた。
  187. 名前:名無し #- | 2015/09/16(水) 18:03 | URL | No.:1126930
    一部の無知なものをとりあげてさも日本人全部がそうであるかのように吹聴する
    なんの劣等感があるのかは知らんが日本をばかにしたいだけだろ
    あと日本のようにはっきりとした四季の変化は限られた緯度にしかないから
    どっちにしろちゃんとした四季のある国は数えるほどしかない
  188. 名前:名無しビジネス #- | 2015/11/28(土) 17:38 | URL | No.:1157559
    最近ホルホル番組やサイトの見過ぎで、自分にはなんの取り柄もないのに
    勘違いしちゃってる日本人が増えたのは確か。
    耳あたりの良いことばっかり選んでリピートしてりゃ、
    そら馬鹿にもなるわなーと思う。
  189. 名前:名無しビジネス #- | 2019/03/18(月) 12:32 | URL | No.:1623960
    やはり兄弟か
コメントを投稿する

Comment:


★ ランキング、まとめ記事


20位以下ページランキング

月間ランキング
◆ 【月間ランキングまとめ】 - 2009年1月 2009年2月 2009年3月 2009年4月 2009年5月 2009年6月

年間総まとめ

人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)

ランダム記事

TB
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8177-d63de5bd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
Template by ブログのアフィリエイトにSEOテンプレート ,CSSplay Icons by Fast Icon