元スレ:http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1431054519/
- 1 :◆sRJYpneS5Y:2015/05/08(金)12:08:39 ID:???
- 日本の伝統衣装「着物」。専門店で買うと、数十万円する場合も多く、
その値付けをめぐって議論があります。日本文化に詳しい英国人で、
小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン社長に聞きました。
◆ ◆ ◆
お茶をやっているので、着物は何着か持っていて、度々着ます。- 着方は、本を見ながら自分で覚えました。
決して嫌いではありません。着物を日本人があまり着ないのは損しているなとも思います。
でもね、この前も新しく一式そろえたら、50万円。高すぎますよ。全然納得できません。
反物の原価が数万円の一般的な着物で、この値段はありえない。
この非合理性は伝統産業一般に見られます。例えば漆器の「おなつめ」でも、
原価10万円のものを平気で130万円で売っている。他にいくらでも代用品がある時代に、
これで売れるはずがありません。供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。
続き withnews/(聞き手・田玉恵美、朝日新聞日曜版「グローブ」から)
http://withnews.jp/article/f0150507002qq000000000000000G0010701qq000011716A
◆◆◆ニュー速+ 記事情報提供スレ 18◆◆◆
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1430397422/469
- 着方は、本を見ながら自分で覚えました。
- 80 :6564億円◆o8vqQW81IE:2015/05/08(金)17:15:44 ID:IJS
- イギリスのブランドメーカーも、
- 原価に見合った価格で売れよ(・ω・)ノ
- 原価に見合った価格で売れよ(・ω・)ノ
- 32 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:52:16 ID:qnb
- そもそもイギリスに伝統衣装なんかねーだろw
- 136 :名無しさん@おーぷん:2015/05/09(土)09:42:17 ID:P3E
- >>32
おまえあほか、背広、ネクタイ,Yシャツ、タキシード、山高帽・・・。 - 141 :名無しさん@おーぷん:2015/05/09(土)10:15:00 ID:bSR
- >>136
オーダーメイドすると全部お高い物w -
- 14 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:23:45 ID:Xdc
- 14 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:23:45 ID:Xdc
- >>1
伝統工芸(何十年も修行した職人)の価値がそれなんだよ。
嫌なら100ショップの食器やウニクロ商品でも買ってろw - 15 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:26:39 ID:aBc
- 歴史があって良いものだからって高額で売れるかって話かなぁ
かといって安くすると生産量が微妙だし
- 12 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:21:40 ID:OF4
- なんだよ原価厨かよ
職人への尊敬の念に値段は付かないってか
- 7 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:20:08 ID:TT2
- まあ、それはさて置いても、
もっと手軽に揃えられる価格帯の和服はあってもいいよね - 11 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)12:21:05 ID:2Sm
- 本物については、伝統工芸品を作れるまでの修行期間を加味すれば仕方ないのでは
中国の窯場でウエッジウッドようなのがどこの伝統工芸にも適応できるかというと疑問
伝統工芸自体を存続させていく為に普及品ラインを考えるってのも
あるいは有りなのかもしれんけどね - 67 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)15:58:38 ID:2Sm
- 多分問題提起したかったのは、伝統工芸品において
一部の高級品市場に追いやられている現状
大衆向けの商品を作り間口を広げる事の是非
市場規模と事業としての継続性、そこからくる技術の継承問題
この辺なんだろうな
- 55 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)14:57:29 ID:A4u
- どうせ智恵遅れ朝日の記事だろと思って開いたら
その通りでクソワロタw
伝統をわからない朝鮮人らしい記事ですね。
昨今よく見る原価厨というヤツでしょうか。 - 48 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)14:07:32 ID:96Q
- 消費者が着物を手に取りやすくなる努力をしないと
- 着物の未来は暗い、と
間違ってはいないと思うけどな
- 着物の未来は暗い、と
- 50 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)14:12:28 ID:wBD
- >>48
ピンからキリまである。洗濯機で洗える化繊の着物もあるよ。
- 56 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)14:59:37 ID:96Q
- >>50
必要なのは着る機会を増やす努力か、そちらのほうが難しいかもな - 42 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)13:42:11 ID:j8K
- 130万のモノを10万で売っても13倍売れない
- 64 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)15:54:31 ID:34W
- 昔はおしゃれだけど手の届く価格の『銘仙』とかもあったんだけどね。
白木屋の火災のせいでしたっけか、和装を普段着にする人が減っちゃったの。
- 76 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)16:34:24 ID:Fhz
- >>64
白木屋の火事は、着物の下が腰巻でなにもつけていなかったから、- ご婦人方が飛び降りるのを躊躇して志望者が多く出たんだ。
それから店員は洋服になったんだ。 - ご婦人方が飛び降りるのを躊躇して志望者が多く出たんだ。
- 70 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)16:07:06 ID:2Sm
- 結局大衆化しようにも
着物でいったら糸の産元も機場も染屋も限られた小数になっちゃってるから
高くつかざるを得ない、ってとこだろうかね
和装じゃなくて、量産品の合繊織物なんかですら
機屋の廃業で織機がない、染める技術を持ってる染色工場も廃業した、とかで
昔は作れたけど今は無理、なんてもんもたまにあるんだよなあ - 91 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)20:40:04 ID:9m9
- 着物も既に嗜好品だからなあ。
嫌なら買うなの世界だから安くしたからって- 裾野が拡がる世界じゃない。
- 裾野が拡がる世界じゃない。
- 92 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)21:14:48 ID:ng1
- そもそも、反物の原価数万円の時点でちょっとした高級品じゃねーかよ。
きょうび、安物ならその反物の原価より安く一式揃うぞ。 - 106 :名無しさん@おーぷん:2015/05/08(金)22:19:11 ID:oP0
- 敷居が高いから価値あるんだろうが
わかっててとぼけてるんだろ - 111 :名無しさん@おーぷん:2015/05/09(土)00:26:53 ID:D27
- 市場が小さいから職人や流通が食っていくために
- 高額にならざるを得ないそしてそれがさらに衰退を招くのループかな
でも市場の縮小は最近は止まっているように思えるんだがバランスしたかな - 高額にならざるを得ないそしてそれがさらに衰退を招くのループかな
- 114 :名無しさん@おーぷん:2015/05/09(土)00:38:54 ID:7UG
- 全てがオートクチュールものだと思えば妥当な値段じゃん
- 【デービッド・アトキンソン氏 「イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る」】
- https://youtu.be/j71wEKTZEiI
伝統を知り、今様に
着る 着物の事典
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 13:57 | URL | No.:1069413人間の価値がどんどん下がってゆくな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:06 | URL | No.:1069416今週のお前が言うな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:07 | URL | No.:1069417ブランドを全否定していく
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 14:11 | URL | No.:1069418この手の欧米人って日本の文化や伝統にケチつけて、欧米人の考え押し付けるっての好きだよな
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 14:12 | URL | No.:106941950万程度ならまだまだ安物じゃね?
高いのだと数百万以上だぞ -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 14:16 | URL | No.:1069423※5
ワインの原価しらないけど
あれ何百万もするのあるよね -
名前: #- | 2015/05/09(土) 14:16 | URL | No.:1069424米4
その割りに出身国のブランドに対しては何も言わないからなあ。 -
名前:名無しビジネス #VWFaYlLU | 2015/05/09(土) 14:17 | URL | No.:10694272ケタは安物
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:22 | URL | No.:1069429着物は高いよな
地域の祭でたまに着る程度だが
親父が300万円で祭用の着物を新調した時は家族会議になった -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 14:23 | URL | No.:1069430ブランド品にも言えること
-
名前:うちはん #- | 2015/05/09(土) 14:23 | URL | No.:1069432浴衣でも買ってろよ
-
名前:名無しビジネス #- #- | 2015/05/09(土) 14:23 | URL | No.:1069433イギリスに数寄者は、おらんのかいな
せやからアラブ系のショップがのさばるんやで -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:24 | URL | No.:1069434いまだと着物を普段着にするとコスプレって言われるような世の中だしな
自分が着こなす自信がないからって他人の格好を笑うなよって感じではある -
名前:名無し #- | 2015/05/09(土) 14:24 | URL | No.:1069435ソースby朝日
信じないか信じないはアナタ次第。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:24 | URL | No.:1069436原価厨にかかれば100円のおにぎりでさえボッタクリ
自分で米育てて作ればタダやで!コンビニは原価タダのおにぎりを100円で売ってる! -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:25 | URL | No.:1069438だからといって30万にしたら買う人が増えるってもんでもないだろ。
需要と供給が成り立つのがこの値段なんだろ。
安いのが欲しいなら中古でも探したら結構安いのありそうだけど -
名前:名無し++ #- | 2015/05/09(土) 14:26 | URL | No.:1069439だからユニクロで我慢しろって
-
名前: #- | 2015/05/09(土) 14:26 | URL | No.:1069440*6
お前問題の本質一切理解してないだろ -
名前:名無しビジネス #- #- | 2015/05/09(土) 14:27 | URL | No.:1069441そもそも着物という形にこだわる必要あるのかな。着物なんて年に一回着るか着ないかだし
布だけだったら、絨毯とか何かに形変えれるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:28 | URL | No.:1069442敷居が高いとか値段が高いとか適当な理由をつけてるけど、お前らが着物を着ない本当の理由は「他人に笑われるのが怖いから」だろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:28 | URL | No.:1069443仮に半額の25万にしたら同じ売上得るのに3倍は売らないといけないけど、製作時間1/3にすることも制作量を3倍にすることできないんだからこれでいいんだろ。需要と供給が一致した結果が今の値段
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:29 | URL | No.:1069444頭沸いてんのか糞外人 原価10万だ?職人が作るもんは ひと月に1ツも出来ねえんだよ。3ヶ月掛けて作ったモンを10万で売れるな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:31 | URL | No.:1069446頭沸いてんのか糞外人?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:31 | URL | No.:1069449嫌なら買うな。
金無くて欲しいならB反買え。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:31 | URL | No.:1069450確かにあんまりにも高価で手が出しにくいと
いずれ技術の後継者がいなくなるかもしれない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:31 | URL | No.:1069451エゲレスの何十万もする高級革靴買ってるのほとんど日本人らしいよ
日本人はいいものに金は惜しまない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:32 | URL | No.:1069453和服は利便性低いんだから、物好きに高く売るしかない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:33 | URL | No.:1069456何でも広まれば良い訳じゃない
美しさを保つための的確な市場規模がある
そういうのが分からないのを下品というんだ -
名前:イルボン速報@名無しさん #GJzF38Bw | 2015/05/09(土) 14:35 | URL | No.:1069458>グッチオが学んだことは「原価は何も意味を持たない。
>むしろ商品の値段が高ければ高いほどそれを所有することの
>価値も高くなる」ということである
↑グッチ創業者がセレブに対して思った事
グッチブランドを立ち上げるきっかけになった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:38 | URL | No.:1069460いやぁ安い着物買えばいいだけじゃん
いい着物は修行した職人が作ってる上に数が出ないから、
そういう値段になってしまうのはしゃあない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:39 | URL | No.:1069461エントリーモデルくらい用意するべきだな
裾野が狭すぎて、業界先細りしてるってのは正しいと思う -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:40 | URL | No.:1069462じゃあ英国はアストンマーチンを300万ぐらいで売れよ
あんなもん6000万のほうがボッタクリだろ
少なくともフェラーリより安くないとおかしいぞ -
名前:な #- | 2015/05/09(土) 14:40 | URL | No.:1069463イギリス様は植民地に作らせれば良いんじゃない
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:40 | URL | No.:1069464ここで言う原価っていうのは職人の手を離れるときの卸値だろ。
間に入ってる呉服屋や百貨店やギャラリーなんかがマージンを取り過ぎだと。
確かに焼き物なんかは窯元から直接買うのとデパートで買うのでは値段が桁違いだったりする。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:40 | URL | No.:1069465>>20
服っていうのは生活と密着しているんだぞ?
着物着てた人間と同じ生活を現代人が送ってるか?
日本に限らず他国でも古風な格好したら不便だぞ?老人なら趣味でやるけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:42 | URL | No.:1069466まだ「敷居が高い」の使い方間違ってる奴いるのかよ日本語勉強しろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:45 | URL | No.:1069468※18
お前こそ理解してんのか?w
ワインのブランドがどうやって決められているかもしらない知恵遅れの分際でw
ワインの格付け方法がいかに適当なものか勉強してから出直してこいカスw
手製のモノが高いなんて当たり前なんだよw
そもそも、江戸の昔では、町民は同じ服を延々きていたんだぞw
イギリスでは貴族向けのドレスを安価で売ってんのか?w -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:48 | URL | No.:1069470祭りで着物?祭りの時は浴衣じゃないのか
夏に着物は暑そうだし冬に着物は寒そうだが
実際どうなんだろうか?着たこと無いからなー着物なんか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:48 | URL | No.:1069471つまり、これを言ってるイギリス人は階級が低いと。
上流階級ならこの手の品が高いのは知ってるはずだからね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:48 | URL | No.:1069472こういうのは値段を下げると逆に価値を失うよ
-
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/09(土) 14:51 | URL | No.:1069474今時なんて女性が成人式で着るくらいじゃねーか?それもレンタル。着る機会がないってのは正論至極。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:52 | URL | No.:10694751万円前後で揃えられる着物もあるぞ
値段に文句が有るならそっちを買えよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:53 | URL | No.:1069476浴衣は安い
着物もあんなかっちりしたのじゃなく、江戸庶民や農民のレベルで着ればいいのに、みんな武家や公家ごっこしたがるからバカを見るだけ
帯なんかつけずに紐や前垂れだけでいいし、足袋も履かずに素足に藁草履でいいんだよ
運動量多い場合、女の着物でも裾はふくらはぎ半ばまでつめりゃいいし、男は裾をからげてふんどしさらしときゃいいんだよ -
名前:芸ニューの名無し #- | 2015/05/09(土) 14:53 | URL | No.:1069477まぁ、英国人が本気でそう言ってるのなら、
「ジョンロブの靴の原価っていくらなん」
で速攻論破なんだけどな。 -
名前:名無しの壺さん #- | 2015/05/09(土) 14:53 | URL | No.:1069478サビルロウでスーツ買ってみろよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 14:53 | URL | No.:1069479>朝日新聞日曜版
-
名前: #- | 2015/05/09(土) 15:00 | URL | No.:1069484タイトルに期待してきてみれば
反論ありまくりの適当コラムじゃねーか -
名前: #- | 2015/05/09(土) 15:00 | URL | No.:1069486若者の着物離れと言われたら、高いし金ないというくせにw
-
名前:774@本舗 #- | 2015/05/09(土) 15:01 | URL | No.:1069488数万円の生地が数十万円のオーダーメイドのスーツになることには、このブリカスやろうはどう思ってるんだ?
-
名前: #Y.RLEoj6 | 2015/05/09(土) 15:04 | URL | No.:1069490日本の伝統技術、職人の育成、未来への継承。
金額が張るのは当たり前の機械化できない日本ならではの手仕事だ。
狭い日本だけの需要よりも世界中の日本文化を理解する人が増えて、むしろこれまでよりも需要は高まるはず。安物しか手に出さない人もいるだろうが、なんとしても最高の本物を・・という人も多い。
そもそも朝日新聞の記事だろ?
如何に日本の文化破壊を微に入り細に入り途絶えさせることへの執念を持ってることを実感し、寒気がするくらいだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:05 | URL | No.:1069491おかしいな
イギリスにも仕立ての文化ってある筈だが・・・
もしやコイツ労働者階級出身なのでは? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:05 | URL | No.:1069492絵画の値段と絵の具の値段比べてるようなもんだなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:07 | URL | No.:1069493絵画の原価なんてせいぜい数万円。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:09 | URL | No.:1069494着る機会がねぇ・・・。
そっちをどうにかしたほうが良いと思う。
着物を着てたら5%引きとかよくあるけど、そういうのを全国レベルでデパートでやるべきだと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:09 | URL | No.:1069495お前の国もスーツとか帽子に
数百万の値段つけて平気で売ってるじゃん -
名前: #- | 2015/05/09(土) 15:13 | URL | No.:1069496手技やデザインに対する対価なのにコスパとか言っちゃうって逆に資本主義ではなくて社会主義なのでは?
資本主義というのは自由経済であるから、誰が何をいくらで売っていくらで買おうと良いんだよ
だからイギリスにはまともな工芸品が無くなっていったんじゃないの -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:13 | URL | No.:1069497原価10万の上質な反物があったとして
それを着物にしようとするならそれは簡単な話ではない
反物の柄の何を主題とし、それがどこに見えれば最も映えるのか
裾の合わせ方、袖の見せ方一つ一つが芸術
高い着物と安い着物を見比べてみれば、その違いが単純な反物の差ではないことがわかると思うよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:15 | URL | No.:1069498原価なんて全部0円やで
全部もとはその辺にあったものから作られてんねんで -
名前:名無しさん@ニュース2ch #FFeI7iKU | 2015/05/09(土) 15:16 | URL | No.:1069499※12
おいおい・・・・ww
教育受けてんのかよオマエ
イギリスの数寄者といったら当然世界最高峰レベルだよ
上は王族も数寄者でひしめいているしな -
名前:名無し #- | 2015/05/09(土) 15:17 | URL | No.:1069500技術のある職人の人件費をどう考えるかだね。
ものの原価だけ言ってたら
車でも高級時計でも10分の1以下になるだろ。
そもそも1はバカなのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:17 | URL | No.:1069501値段が高ければ縫製が悪いものは出てこないし信仰心も増すんだよ
安っぽい一式揃えてお茶会開けますかってw -
名前:ななし #- | 2015/05/09(土) 15:20 | URL | No.:1069502さすが朝日新聞。
日本人の記者はどれくらいの割合? -
名前:名無し++ #- | 2015/05/09(土) 15:25 | URL | No.:1069503高額でも売れ続ける文化だけ残り、それ以下の塵芥文化は消えて
値段に対して実用価値のある商品が主流になる
何も間違ってないよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:27 | URL | No.:1069504この反応w
まあ嗜好品としてほそぼそと死んでいけばいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:27 | URL | No.:1069505こいつの言ってることはおかしい
安さ手軽さ効率性生産性では工場で作ったものにかなわない
だから手作りだとか職人芸だとか権威だとかで付加価値をつけて売ってる
ヨーロッパのブランドビジネスと同じ
こいつは本物の馬鹿 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:28 | URL | No.:1069507まぁ適切なんだろうけど若者が気軽に買える値段じゃないってのはある
そもそも今は原価10万のもので定価130万なら売値は60万とかザラだわ
催事とかだと馬鹿みたいに値引きして売ってるからな
その辺鑑みると他の業界と同じ程度としか思わん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:28 | URL | No.:1069508昔なら商売として成立したけど今もっと安く服作れるから誰も買わない
商売にならないから作れる人が少なくて値段も高い -
名前: #- | 2015/05/09(土) 15:33 | URL | No.:1069511総鹿の子絞りの振袖とかになると、絞り職人が1反絞るだけでも1年くらいかかるんだけど、そういうレベルのものでも反物の原価を中心に価格設定しろってか?
それこそ職人いなくなるっつーの
ポリの安物なら数千円からあるんだから、それでも着てろよ
ユニクロ以下の品質の着物でお茶席出られるならだけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:34 | URL | No.:1069513>>67有能
-
名前:774@本舗 #- | 2015/05/09(土) 15:35 | URL | No.:1069514間口広げるも何も
もともと普及してたもんが洋服に淘汰された結果の今なわけで
洋服に対抗できるほどの変化加えたら伝統的な着物とは呼べないものになるだろうし
高級な嗜好品として細く長く生き残れればええんちゃうん -
名前:a #- | 2015/05/09(土) 15:36 | URL | No.:1069515消費者がほぼ固定されてるから安くしても売れないだろ
-
名前:駄猫ねこ #- | 2015/05/09(土) 15:36 | URL | No.:1069516そらまあボランティアでやってる訳じゃないんだから、需給の関係が見合わないなら過剰投資を避けて利幅を大きく取る(それが結果的にはぼったくりになる)のはしょうがないわな。
大衆品なら原価の2~3倍、嗜好品なら嗜好の濃度と顧客の経済力と供給者のブランドイメージ保持次第で10倍くらいまでなら許容範囲でしょ。
流石に10倍を越えたら内情を知る知らないを抜きにしても傍目におかしーわってなるしね。1000万円でも出来るレベルの一戸建てに1億円出したら馬鹿だろ? くらいの感覚はあるし、電気屋に行ったら5~10万円で買える程度の電波治療機(大衆品w)に40万円も50万円も払ってたら、そら詐欺だろって思うよ。普通は。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:37 | URL | No.:1069517着物は大体正絹だし、柄も手書き、染めも手染め、縫うのも手縫い。着物によっては糸を染めてから柄を合わせながら織ったりもするから、そう言った事を考えると、高いもんではないと思う。自分が買えるかは別だけどw
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:40 | URL | No.:1069518着物は安っぽいとかっこ悪いんだよな
-
名前:名無し++ #- | 2015/05/09(土) 15:44 | URL | No.:1069520着物の本当の原価は思ってるより高いんだぜ
需要が極端に少なくなった今数少ない専門の技術者が丹精こめて作るんだ。魅力と価値について不満があるならば文句たれないで素直にあきらめろ -
名前:在日朝鮮人の大便社 #- | 2015/05/09(土) 15:45 | URL | No.:1069521伝統そのものが無い、朝鮮人の目線で日本の伝統工芸を語られても・・ねぇ?。
さすが、旭日旗新聞社。
やる事成す事、下衆っぽい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:49 | URL | No.:1069524まぁどうせ俺は着ないし
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:55 | URL | No.:1069526伝統()や文化()に価値を感じる非合理ジャップはそれでも買っていくから商売になるんだろ
アホを理解しようとする必要はないぞブリカス -
名前:名無しさん@ニュース2ch #gJtHMeAM | 2015/05/09(土) 15:55 | URL | No.:1069527流石はロールスロイスを潰した英国ですね。
安い普段着用の着物も売ってない事はないけど、結局「一張羅」の高いやつしか需要がないからなぁ。 -
名前:gakuseisann #- | 2015/05/09(土) 15:58 | URL | No.:1069529伝統工芸品は信じられないくらい手間がかかってるからな
その人件費で価格が跳ね上がる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 15:59 | URL | No.:1069530簡単に着れるカジュアルな着物も最近は充実してるから努力はしてるんだけどな
和菓子なんかも和菓子屋でしか買えなかったら廃れてたかもしれんし
伝統も大事だけど大衆が親しみを持てる形に変わっていくのも大切だろう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:00 | URL | No.:1069531そこで古着(リサイクル)着物ですよ。ネットでも適当に検索したら出てくる。
1万円前後で安っぽくないちゃんとした着物売ってるぞ。
古着屋でジーパン買うより安い。
まぁ、着るのが面倒だし、暑いからって脱げないし、洋服が便利すぎて今さら盛り返すのは厳しいな。
コスプレイヤーさんに頑張ってもらいたいね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:01 | URL | No.:1069532おまいうとかじゃなくて、
普及価格帯の伝統装束が存在しないのが問題なんじゃないの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:02 | URL | No.:1069533そもそも伝統工芸なんて金出したって本当に上等なのは売ってくれない
京都なんか一元お断りの呉服屋はまだまだある、一反百万単位である -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:03 | URL | No.:1069535あとは、環境と宣伝の問題なんだよな。
官公庁の制服を安い着物にしちゃえばいいんだ。 -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 16:04 | URL | No.:1069536大量消費がなく希少価値がある現状、妥当な値段だよ
指摘されてる着物を「特殊」なものとして見てるからおかしいんだよ
「服」として考えてみろよ
洋服はどんだけ安いの出回ってる?そらそうだろそんだけ消費されるんだから
和服はどんだけの人が着てる?ニーズがニッチになってるんだから高くなるのはしょうがないだろ
もっと安く着たいから皆で和服着ようぜとか、そういうルートを確立するとか、ぶちぶち言ってないで活動でもしたほうがいいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:06 | URL | No.:1069537こういう英国ザル
は帰国してほしい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:06 | URL | No.:1069538薄利多売だけがビジネスモデルじゃないので
-
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/09(土) 16:07 | URL | No.:1069539そんなこと言い始めたらイタリアの時計どうするんだよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:07 | URL | No.:1069540消費者の1%でも週に1日は着物を選択肢に入れるぐらいお手軽になれば楽しくなりそうだけどな
とりあえず部屋着の和服化をもっと推進するために新素材とか取り入れて進化していこうぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:10 | URL | No.:1069541スーツで言う青山とか青木に当る店が少ないからやろ
値段的にも出来的にも -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:12 | URL | No.:1069544原価+加工費+利益、さらに高級路線の品ならこんなもんじゃないの
買う方も値段が高いことに価値を見出してるんだし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:15 | URL | No.:1069545オートクチュールってフランス語じゃん
馬鹿じゃねえの -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/09(土) 16:18 | URL | No.:1069546そもそもその着物は庶民が買えるレベルの物だったのかよ
茶道なんて庶民はやらんぞ
昔の物価価値と比較したらむしろリーズナブルなんじゃないのか? -
名前:名無し #dPPT3HLQ | 2015/05/09(土) 16:19 | URL | No.:1069547>> 11 :
>> 中国の窯場でウエッジウッドようなのがどこの伝統工芸にも適応できるかというと疑問
ウエッジウッド等の陶器は大量生産を目的としたモノなので、同質の土さえあれば可能です。ウエッジウッドの本社に行けば分かりますが、型に土を流し込んで、乾燥、微整形(バリ取り)、部品接着、パターンのシールを装着、焼... ですので。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/09(土) 16:20 | URL | No.:1069548原価じゃなくて、積み上げた技術と歴史なんだよ。
ブランドってそう言うもんだろ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:20 | URL | No.:1069549男性用だとニッセンで1万円程度の和装が有るのよ。
そこで「50万ですよー」って言ってたら益々衰退するんじゃね?って話よ。
だから値段は一例だけど、ちゃんと営業しようよ、って神社仏閣の修理会社してて寺社に営業もかけてる日本在住外国人オジサンが言ってるって記事だよね。
アサヒアサヒ言ってる人は反日狂いで盲目になってる朝日記者や韓国人を笑えないと思うの。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/09(土) 16:24 | URL | No.:1069551つか日本人も買わないからなぁ
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 16:28 | URL | No.:1069553原価がいくらだろうと、生産者が
妥当だと思う値段をつければいい。が、
ここで妥当だ、と言っている奴の中で
何人がそういう着物を買うか、という話。
100円ショップの器で事足りることに、
それでも何万円という器を使うか、だ。
朝日とか朝鮮しか頭にない奴らには
理解できないだろうが。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:28 | URL | No.:1069554原価がーって言い出したら日本の伝統工芸以外にも言えることじゃん何言ってんの?
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 16:29 | URL | No.:1069555アホかよ
人の手が入ったら高くなるに決まってるだろ!
腕の良い和裁士さんなんか少ないんだぞ!
と着物を着れない俺が言う -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:32 | URL | No.:1069557この原理だと文化財クラスの家屋なんか物的価値だけで見ればゴミ同然になるんだが、それも価値無いの?
同じ台詞をハロッズで吐いて来いよ -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 16:34 | URL | No.:1069558中国製つくって自分で商売はじめたらどうだ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:37 | URL | No.:1069560ハンドメイド代だろ
作業にかかる時間と手間を無視すんなや原価厨 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:37 | URL | No.:1069561でも数年前からウニクロが品質は値段相応だけど安い浴衣セット出したら売れたし祭りで着ていく若者も増えたじゃん
花魁っぽいのもいるけどさ
それを安っぽいものを着るなみっともない伝統文化の侮辱だ、とするかどんな形であれ和装が廃れず普及するのはよしとするかだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:38 | URL | No.:1069562なじみの仕立て屋さんでスーツ頼んだら、「布代5万円、ボタンや裏地で1万円、縫い賃が14万円で20万円ね。縫い賃は日当1万5千円が10日で、少しおまけしとく。」って明朗会計。
いい布で頼めばその分上乗せ、手のかかる仕立てにすればそれだけ日がかかって上乗せ。
要はさ、「なんでそんなにお金かかるの?」っていう部分が不明確なのが問題だよね。
職人の人件費が~とかいうけど、それが適切なのかが全く表に出ないのがいかんのだ。
着物だの焼き物だのになると「賞をもらった作家さんだから~」とか、わけのわからん値段が乗ったりする。いっぱしのアーティスト気取りとか笑わせんなと思うわ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:43 | URL | No.:1069564それいったら、ブランドモノにバッグだって同じと思うけどね
偽物は素人が見ても粗さが分かるし、職人さんの付加価値を無視しては語れない -
名前:名無しビジネス #Ol1eGJ4Y | 2015/05/09(土) 16:45 | URL | No.:1069566日本人の「伝統文化だから高価でも仕方ないよねー(でも自分は買わないので職人も製品もなくなっていく)」が外国人から見ると不思議でしょうがないんだろうね
-
名前:し #- | 2015/05/09(土) 16:47 | URL | No.:1069567化粧品の原価の方がもっと酷い
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:48 | URL | No.:1069568原価原価っていってるやつは人件費もちゃんと原価に含むことを知らんのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:52 | URL | No.:1069569着物業界はやばい。何がやばいって、何十年のベテラン職人が時給600円の世界。さらに伝統に縛られて新しいモノが生まれない風土。ただ絵柄を現代風にしたりジーパンに絵描くぐらいが関の山。もっと革新的なことをビジネスと表現の両輪で推し進められる天才あ現れないと先細りで今いる職人達が死んだら、残るのは何と無く着物っぽい現代風の服だけで文化としては終わりやで。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 16:59 | URL | No.:1069572まず日本文化論じゃないし
正しくないし
死ぬほどぐうの音出る
英国人が話題に
にスレタイを改めるべき -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:00 | URL | No.:1069573スイスの機械式時計の悪口かな?
-
名前:- #- | 2015/05/09(土) 17:04 | URL | No.:1069574一方日本人は、たかが数百円のラーメンが高い高いとわめき、
牛丼やマックが数十円値上がりしただけギャーギャー騒いでる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:08 | URL | No.:1069577この前みたなんでも鑑定団で中古で2.3000円の着てたけど、上品で安物ぽくなかった
着こなしと目利きじゃない? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:12 | URL | No.:1069578これ自体は外人どうこうじゃなく日本人だってそう思ってるよ
でも海外のブランド品と同じで元々そういうもんでしょ -
名前:名無しさん@ニュース2ちゃん #- | 2015/05/09(土) 17:15 | URL | No.:1069580数千万円する高級時計があるのに、別に着物だけが特別ってわけでもない。
勿論、背広だって数百万円するのもあるし。 -
名前:名無し #- | 2015/05/09(土) 17:15 | URL | No.:1069581結論:日本文化とか関係なかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:16 | URL | No.:1069582着物も漆器ももはや庶民のものではない、それでいいの?って話なのでは。
その程度の指摘でクソ外人だの文化の軽視だの、じゃあお前らのなかのどれだけが日本伝統の品を愛用してるんだよw -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 17:23 | URL | No.:1069585一体どこに正論の部分があるんですかねえ?
この人に白人のアパレル企業のやってる外道じみた搾取構造を
指摘すれば少しは考えてからしゃべるようになるかね。
※119
もともと庶民のものというわけでもないんですが?
逆に今の値段でそれこそ庶民向けの値段になってるんだぞ。
大体勝手に指摘の解釈を作ってドヤ顔するなよ
wも的外れだぞw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:23 | URL | No.:1069586着物だって茶器だって、手作りの人件費が入った値段だし、それとは別に機械で作った安いのがあるじゃん。
英国の銀工芸品といっしょだよ。こいつはあれが高いと言えるのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:26 | URL | No.:1069587※105
ホントそうだよね。
若い子は遊び着なんて正統派でなくて良いのに「着物ルール」押しつけるから若い子が倦厭するんだよ。
正しく着物を着たい人は自ずから学びに行くんだからほっといてやりゃ良いのにって思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:29 | URL | No.:1069589ようするにプレタポルテのブランドものがないってことだろ
オーダーメイドはオーダーメイドで高いのは前提論だよ
着物でも機械製で作られててもものがいいものがあればもっと普段着に着物を着てくれる日本人も増えるのにって話なんじゃないのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:32 | URL | No.:1069590職人てのはその手仕事で生活してるんだから、最低でも作業期間食っていけるだけの手間賃は貰わなきゃいけない
1ヶ月かかる仕事なら一か月分の生活費プラスアルファは必要になるんだよ
更に職人に対するインセンティブとして高い技術への報酬も乗っかるから安くなる訳無いよ -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/09(土) 17:33 | URL | No.:1069591どこいらへんが正しすぎてぐうの音が出ない正論なんだ?
安物の着物があってもいいけどさ
あったとして、買うの?着るの? -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #E6kBkVdo | 2015/05/09(土) 17:35 | URL | No.:1069593ならば作り手にお前の仕事には価値がないと言ってやればいい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:35 | URL | No.:1069594※119
庶民が愛用していた着物や食器はの工芸品じゃないし
江戸時代の庶民の食器は陶器や木椀でしょ。着物だって麻の野良着が数枚とかでしょ
元々庶民のものじゃないんだよw -
名前: #- | 2015/05/09(土) 17:36 | URL | No.:1069595着物が高いのは伝統的技術的希少価値があるから問題ない
ただせっかくの文化なんだから高級志向の本物とは別に大量生産のそれっぽいパチモンもあった方がいい気もするよ
敷居が高過ぎて一般人が買える物じゃない
言い方は悪いけど所詮服なんだから日常的に使用できるものが欲しいよ
日本人にはやっぱり着物が一番似合うんだからさ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:36 | URL | No.:1069596原価とか言ってるからアレだけど、
実際敷居が高いってのはあるよなぁ
呉服屋とか、ちょっと覗くとすぐ店員が来て高い着物とか見せて来そうだし
着方やそろえ方を間違えるとネットとかに上げられて叩かれまくりそうだし -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/09(土) 17:39 | URL | No.:1069597文化っていわれるとどうなのかなw
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/09(土) 17:44 | URL | No.:1069602イギリスは王室も金儲けに狂ってるからなw
もう貴族の伝統もヤバイんだろな。
原価厨の外国人は100均が大好きだろ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:45 | URL | No.:1069604どの地方にもあった和裁の店が潰れまくったのは平成10年以降なんだけどな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:48 | URL | No.:1069606日本の伝統文化が大嫌いな朝日さんらしい記事だ
-
名前:名無しの名無し #- | 2015/05/09(土) 17:49 | URL | No.:1069607奴隷の文化は無かったからなぁ
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/09(土) 17:51 | URL | No.:1069609良い物は高いだろう、安いものならそんな値段じゃなくて買えると思うけど?
だけど日常生活で和服はもうブルジョアでなければ過ごせない社会になってしまったよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:51 | URL | No.:1069610海外在住で舞妓さんにあこがれた外人さんは全部手縫いで自作してたぞ
反物買って自分で着物に仕立て上げるのが昔も主流だったんじゃね
でなければ反物を売るそのものがないし -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 17:52 | URL | No.:1069611お手ごろ価格層がないというのは解るけど、そもそもそういう価格層があったとして商売になるほど売れるかどうかという問題があるような気がする
販売側を日本の文化と絡めて、そちらに原因があると批判するのはいいけど、
アンタ消費者の現状をちゃんと見てないんじゃないの?って気がする
※129
「着物」というと高い気もするけど、作務衣みたいなのだったら安価で手に入るよ。
しかしそういうのを着てる人ほとんど見ないよね…
自分は1着持ってるし着心地いいんだけど、それっきりだわw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:52 | URL | No.:1069613まあ、イギリス人らしいピント外れな文化論(笑)だな
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/09(土) 17:53 | URL | No.:1069615消費税も増税されたし、祭りやイベントで着物を装着する事を期待するのも出来ないだろう。
全てバラマキ行政が悪い。
消費税増税だって在日外人や外国へバラ撒くのが目的だって言ってるじゃん=福祉予算=生保や健康保険を外人が食い漁るから。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 17:54 | URL | No.:1069616これ、ほっといたら着物も漆器もますます先細りなわけで、それを指摘したら売国で、先細りなのが分かってるのに現状維持を主張するのが愛国、と言ってるやつの心境が分からん。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 17:56 | URL | No.:1069617モノの原価だけでなく
職人さんの手作業の分含んでくださいよ。
それが飯の種になってるんだがら。 -
名前: #JZ2AL5Xs | 2015/05/09(土) 17:58 | URL | No.:1069619言ってることはわかるが、安い着物って需要あるのか?
もはや着物は普段着じゃないからなぁ。晴れ着として着るなら、レンタルもあるんだし高くても良いものがいいと考えるんじゃないか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:00 | URL | No.:1069620着物普及させようとしても今の日本の住環境じゃ無理
ドアノブに袖が引っかかったりして生活しにくいんだよ -
名前:あ #- | 2015/05/09(土) 18:00 | URL | No.:1069621何だ、日本の伝統文化を潰したくて仕方がない、たかだか数十年の歴史しか持たない劣等感バリバリの国の下請け記事ばっか書いてる朝日の寝言か
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:03 | URL | No.:1069622また朝日新聞のヘイト記事か
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 18:04 | URL | No.:1069624スレタイに悪意が感じる件
・・・まあアカヒだからか。 -
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2015/05/09(土) 18:04 | URL | No.:1069625嫌なら買わなければいい。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:12 | URL | No.:1069627着物は高くても仕方ない。
とは思うんだけど、冠婚葬祭ぐらい着てみたいと思っても難しいのは問題だと思うよ。
高いと言うのもあるけど、管理がねぇ。
手入れが簡単でそこそこの値段で買える着物が、簡単に手に入る環境というのは、やっぱり難しいのかなぁ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:17 | URL | No.:1069629非合理的な伝統産業は、「消費」するものではない。論破。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:18 | URL | No.:1069630原価厨とか叩いているやつは、呉服屋のひどいシステムを知らないだろ
「浮き」
このシステムを知らない奴は黙っとけ
最初20万円の反物が、店を回るたびに10万円づつあがっていって、200万円で売ってるんだぜ
ボッタクリバーも真っ青のシステム
最近は呉服屋も相当潰れたから、変わってきたのだろうが -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 18:22 | URL | No.:1069632呉服屋は本当に酷いね。伝統的な物の扱いは今のままでもせめて普及用に簡単に着れて安い着物を作る気は無いのかな。
成人式で稼げばいいとか思っているならこの先は無いぞ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:25 | URL | No.:1069633伝統工芸品の何たるかが全くわかっていない糞UK野郎が、とっととちね!
-
名前: #- | 2015/05/09(土) 18:28 | URL | No.:1069634浴衣というチープな着物もあってだな…
夏の夕方には最高なんじゃ。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/09(土) 18:29 | URL | No.:1069635イギリスの『オーダーメイド○○』だの『王室御用達の伝統○○』『アンティーク○○』『ブランドティーセット』だのも似たようなもんじゃねぇか…
そして、超高い着物もあれば、数十万円・数万・数千円・オークションの中古を漁れば数百円なんて着物まであるじゃねぇか。
「安い着物は買いたくない! 生地もデザインも仕立ても全部超超超上質なものを、値段を下げて売れ!それが消費者目線だ!!!」って無茶言うなよ… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:34 | URL | No.:1069638ブランド品だからな…
でも、ブランド品ほど大衆化というか、多くの人が持ってないし興味もない。それなら、値段は下げるくらいはすべきだと思う。伝統が〜。作り手が〜。とか騒ぐ前に大衆に寄り添う努力はすべき -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:34 | URL | No.:1069639これマジレスすると
日本の政府が文化援助金といって金だけポンと渡すんだけどそれだけで
後継者が食っていける環境をつくらないから外国人しか後継者にならない
当然いつまでも生産量は少ないままで価格は高騰
いずれその人が死んだら外国人後継者が海外から日本に輸出して日本人から金を巻き上げる構図になる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:39 | URL | No.:1069640だからさあ、消費者のニーズとマッチしないものを生産者側だけの理由で提供し続けるのがおかしいって言ってるわけだろ。
このおっさんからすれば上等の着物や棗がいるわけじゃないのに、なんで「最高級の仕立です!」「熟練の職人芸です!」みたいのをクソ高い値段で買わなきゃならんのかってこと。
一般的な生地を一般的な仕立てにして、アンサンブルに必要な時間がググったら2週間だから、「なんで仕立て代に40万以上もかかるんや」ってそら怒るわ。
日当1万5千出しても総額30万で収まらんと。
スーツよろしく大量生産にかければ、ユニクロあたりならきっとアンサンブルで2万とか3万で出してくるだろうし、そういう商品もあっていいはずだってのがおっさんの言いたいことだろ。
着物の縫いはほぼ直線だから、ミシン縫いOKにしたら相当安く上がるはずなんだよ、本当は。みんながみんなフルハンドメイドを求めているわけじゃないのに。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 18:43 | URL | No.:1069641一般向けの、安い奴だってあるだろ
なんでわざわざ高価なもの選んで、「高すぎる」とか言ってるわけ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:45 | URL | No.:1069642買いたくないなら買わなきゃいい
ユニクロ買えよ -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/09(土) 18:46 | URL | No.:1069643※157
何ズレた事を言ってんだ?
普段着で着物を着る人が沢山いれば大量生産するわw
居ないから大量生産しないんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:49 | URL | No.:1069644ブランドが~とか言ってるやつも多いが、あれは素材の独占とか優秀なデザイナー・職人の確保だったり、マーケティング・広告・品質保証・権利保全のために相当な費用を使ってる。だから市場のニーズに合わせて高品質なものを出すし、当然高くなる。きちんと理屈がある。
それに対して日本の伝統文化はそういう裏付けがない。マーケティングもしない、営業努力もない、品質保証も権利保全もガバガバ、デザインは伝統の名のもとに古臭いままで、職人のスキルはまちまち、値段の内訳もわからない。店選びからして消費者には見分けがつかない。
そういう部分がダメだっていわれてるわけ。 -
名前: #- | 2015/05/09(土) 18:54 | URL | No.:1069645貴族や大名が着る正装だったから価値があるんであって、価値観の転倒をドヤ顔で述べてるだけ。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 18:55 | URL | No.:1069647原価厨って所詮貧乏人の理屈だからなあ。
貧乏人は身の程にあったもの買ってろとしか。 -
名前:名無しビジネス #tRWV4pAU | 2015/05/09(土) 18:55 | URL | No.:1069648本スレの米11は元々ウェッジウッドが中国の陶器を参考にしたことを知らんのだろうか・・・
英語圏で陶器を「チャイナ」って言うくらいなのに -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 18:59 | URL | No.:1069649ブランド物は価格が高いことも売れる要因だからな
DQNみたいなやつらにウェイウェイ着られたら着物という文化そのものも低俗化されかねない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:02 | URL | No.:1069650※161
わざわざそんなことしなくていいのが日本なんだな〜
わかるやつだけがその価値に納得して金を出して買う
納得できなきゃ鐚一文払わなくていい
それにゴチャゴチャ文句言って安く手に入れてもそんなもんは所詮その程度の価値しかない安物を手にするのと同じだろうに
日本人にしかわからない価値観かもしれんが -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 19:07 | URL | No.:1069651売りたいなら「消費側の要望に合わせる努力」は当然の事で、それを「経営努力」と言うんだよ。
需要が少ないのも「経営努力」(アピール)不足ってだけの話でしかない。
伝統に胡坐掻いて経営努力もしないで「売れない」と文句言う資格も無いだろ?って話で原価厨とか頭湧いてるのか読解力無いのか阿呆なだけなのかどれやねん? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:10 | URL | No.:1069652別にそこまでして「売りたい」って言ってる奴がいない件
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/09(土) 19:17 | URL | No.:1069654江戸時代から着物は高価なはず。。。だからリサイクルってのがすごく発達してた。ふんどしだって質に入れるレベル。
だからちょっと前の女の人は安く上げるために、反物買って仕上げるとかするわけで。
高いんじゃなくて、今の服が安くなっただけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:19 | URL | No.:1069655売り出しといて売れたいと思ってない?w
苦しいなぁw。だったら売るなよって言われそうだな。
その通りだが。 -
名前:ななし #- | 2015/05/09(土) 19:19 | URL | No.:1069656この程度の認識の英国人を持ち上げ、日本の企業の社長だからということで語らせてる事自体、朝日新聞らしい。
知日派の外国人、大学教授、弁護士、文化人を都合よくピックアップし、新聞社の持論を語らせるという世論誘導はもうたくさん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:23 | URL | No.:1069657ジョン・ロブの靴をオーダーしたら軽く数十万ふっとぶが、それにはなんともおもわんのか。着物ってのはそういう服なんだよ。ハイブランドよりもさらに高いものなんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:26 | URL | No.:1069660※170
馬鹿にはわからないかなぁ
売りに出すのは自由、買う買わないのも自由だ
値段や価値に文句があるなら買わなければそこで終わりだ
それに対してもっと安くしろだのなんだの言うってことは「買いたい」んだろ?
「オレの納得する値段と売り方じゃないなら売るな」なんて草生えるわw -
名前: #- | 2015/05/09(土) 19:29 | URL | No.:10696613万ぐらいで買える新品既成着物が一杯あるんだが
コナカの19800で十分の人はコナカで既成のスーツを買えば良い
オーダーメードで良いのが欲しいなら、テーラーで30万40万のを買えば良い
だが、着物だとそれが気に食わないブリカス -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:30 | URL | No.:1069662あほらしい。
文化論ではなく、素人のたわごと。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 19:36 | URL | No.:1069664消費者とか言う資本主義社会のリヴァイアサン
あらゆる損から遠ざけられるという被保護者意識とわがまま極まる衆愚思考で文化も道徳も食い荒らす -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/09(土) 19:52 | URL | No.:1069673まぁ確かに、昔は皆が当たり前に着てたものが
今やとんでも無い値段で
庶民が手も足も出なくなってるのは勿体無くはある
安物でそんなにダサくなくて着やすい工夫があるシリーズとか
普及させればいいのにね -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/09(土) 19:58 | URL | No.:1069675技術は無料という風潮
安けりゃ何でもいいという風潮 -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/09(土) 20:00 | URL | No.:1069676日本人が買おうとしない先細りしているものを
日本人が日本の文化ですと自慢するのは滑稽だとは思う。
日本だけどはないのかもしれないけど
結局、買わないじゃん持ってないじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:06 | URL | No.:1069679日本ではSYOKUNINによるDENTOのGIJYUTSU
によって機械や大量生産品には出せない
独特なYOSAがあるんだよ
また職人もここ数年ではじめたわけではなく
何十年と修行をしていまの伝統工芸は成り立っている
一本の道に精通した人たちが作るのものに
価値が存在するのは当たり前
第一安いのがよければ大量生産品を買えば
いいわけだし誰もよさがわからない人に売ろう
なんて思わないよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:09 | URL | No.:1069680司馬遼太郎さんが民芸とその運動を嫌ってたね。
元々生活に根差した文化なのに、変に高級志向にして全然生活感が無くなってるとか。
地方の地元でしか使わない素朴な焼き物が数十万とかアホらしいと。
この外人さんの言い分もそれに近い気がする。
でも漆器や反物は元々高級品なんだよねw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:12 | URL | No.:1069681高いからいいんだろ
ステータスアイテムだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:16 | URL | No.:1069683何だ英国面が言ってるのか
平常運転だな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:19 | URL | No.:1069685※150「浮き」システム?そいつは知らないなあ
昔の田舎じゃ個人店で生地選んで寸法測って店の人が仕立てやってたよ
普段着の男物がオーダースーツと大差ない値段だったのさ
もちろん正装とは全然違うが長い不況でそういう店が潰れて廃業したんだ
高級品扱う呉服屋とは違う -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 20:21 | URL | No.:1069686スーツのオーダーメイドと一緒だろ
そこまでやらないと採算が取れねぇんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:22 | URL | No.:1069687英国って王室御用達の名で紅茶からスーツまで高値で売ってるのによくそんなこと言えるなw
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 20:22 | URL | No.:1069688小西美術工藝社って、技術料取らないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:26 | URL | No.:1069690これが生活必需品とか、持ってないと底辺として扱われるとか、そういうものに対して言うなら正にその通りだが、これらって嗜好品な上に高級っていう点も自己満足に一役買ってるタイプのものだからなぁ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:29 | URL | No.:1069691アニメのDVDと同じで、高くても買う層に狙い定めたほうが商売しやすい
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:41 | URL | No.:1069698普段着に作務衣とか着てる
本当に楽
ただそのまま買い物に出かける勇気がない -
名前:電子の海から名無し様 #7nzbDL9s | 2015/05/09(土) 20:43 | URL | No.:1069699ブランド品とおんなじ扱いだからな。
原価よりも手数料がでかい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:45 | URL | No.:1069700需要がなさ過ぎて消費社会の大前提薄利多売が出来ないんだからしかたない
伝統服をここまで生活から排除してる事自体が異常と見るかどうかはまた別の話 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:53 | URL | No.:1069701>供給者の理屈ばかりが先行して、消費者の視点がない。
少なくともこれ滅茶苦茶あると思うけどな
ネット住民は、とりあえず批判から入るから愚かだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:54 | URL | No.:1069702呉服屋の店員が洋服着てるのは納得行かない
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:54 | URL | No.:1069703アストンマーチンやロールスロイスが300万で売れるか?そういうことだよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 20:57 | URL | No.:1069705伝統文化にケチをつけられてる、て思う思考の方が疑問だよ
このまま殿様商売してたら、着物はジリ貧だろ -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/09(土) 21:01 | URL | No.:1069708自分の着物買った時に全部セットで80万円ほどしたんだが、その時ちょうどイギリス人が家にいてな「80万、服にそんなにかけるなんて馬鹿げてる」って言ったんだよ。
だから「イギリスで盛装(イブニングドレス+アクセッサリー)するのにどのくらいかかる?」って返したらなんか納得してた。
着物の値段はある種のステータス。
ところで海外のブランド品の原価ってどんなもんなんだろうね。 -
名前:名無しさん #- | 2015/05/09(土) 21:03 | URL | No.:1069709普段着で着物着たいと思ってる奴が多数いるならそれでもいいかもしれんけどな。大抵は浴衣止まりだろ。
安くしたって需要が対して増える訳でもあるまいし。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:06 | URL | No.:1069712
安倍「年金?払いませんよ払うって言って資産奪いましたがやっぱ止めましたwいきなり止めると爺婆が騒ぐんでじょじょに引き上げます端から財産だけ韓国ヤクザ自民に払えよ家畜共w奴隷TPPは参加しますよ公の場で断固やらないと国民に契約した?票が欲しかっただけです恥知らずな売国は儲かるんでw5%の公約違反増税もするねまあ6兆円増税の内の半分はアフリカ3兆円賄賂の泥棒行為で俺の懐に消えるがw公約は破る為にあるよw信頼は裏切る為にあるよw犯罪?詐欺?日本騙しても俺を裁く警察いないしwTPPデモも脱税自民もマスゴミに奪った税金払って一切報道させん何度も何度も幼女強姦を繰り返す基地害在日米軍も報道規制して要求飲んで促進するよ強姦猿民族?俺の娘が殴られ種付けされる訳じゃないしw夜も自由に出歩いてw事故隠し未亡人製造機で死んだ子供達の命も国交と俺の金儲けの為の尊い犠牲になってくれたw日航機撃墜事故で犬死んだ奴等のお陰で隠蔽も良い金が入ったわw燃え死んだ子供の命?塵屑だろw表現?規制するよ表現の自由なんて日本の憲法もどうでも良いw法律は破る為にあるw国家の暴力を握ったもん勝ちよ同じ真っ黒詐欺団体の日本ユ偽フやアグネスや池田様みたいな創価自民の同胞の朝鮮人が票とお小遣いくれるからね日本人は天皇捨てて早く統一自民に改宗しろw違法の賭博パチも増やして大儲けあっ全ての農家の給料倍にします妄言じゃないよ物価だけ高くなってる?いつか良くなるってきっとな「行政の無駄削減」「身を切る改革」?嘘を演じたに決ってるだろバカ永久に言い訳程度にすらやる気はない言葉は嘘を着く為にある寧ろ天下り増やしてガンガン儲けるよ「ワタミ公約破棄」?当然w奴隷日本人に人権とかw殺人介護受けてろよ又馬鹿共が俺の嘘に騙されたわwしかし俺なんてブタタヌキみたいな池沼顔の詐欺師泥棒在日朝鮮ジジイが嘘と捏造を繰り返してるだけで大儲け出来るんだから日本最高だな法治国家(失笑)」 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:08 | URL | No.:1069714低IQ白豚にしてはそこそこ的を得てるけど
わざわざ日本叩きに託つけなくても大体のブランドがそうだし
今時だとブランドじゃなくても原価の十倍とかばかりだからな -
名前:あ #- | 2015/05/09(土) 21:09 | URL | No.:1069715すごいなあレイシストばっかりw
こりゃあ世界から差別なんて永遠になくなりませんわw -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/09(土) 21:11 | URL | No.:1069719経営者の言う事は必ずしも社会一般に通ずる訳ではない
その社の経営方針に沿った発言だということを念頭に置くべきだ
でも実際、日本の伝統産業が経営努力らしいことをしてるかと言えばNOだな
日本人すら認知しない伝統産業企業がいくつある?
テレビ、雑誌に取り上げられる日をひたすら待ってそれまで引きこもりのように
竹やら草木を弄ってることを努力とは言わない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:14 | URL | No.:1069722馬鹿馬鹿しい
この程度の感想文が「文化論」で「日本叩き」になるの?
こういうネット民のヒステリックな反応の方がため息だわ
本当あたまわりーな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:16 | URL | No.:1069723意訳「職人なんざ安い金でこき使ってやれば良いんだよw」
さすがブリカス、言う事が違うねw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:18 | URL | No.:1069724ブリカス「着物なんてそれっぽく染めた布きれを適当に縫い合わせてるだけじゃんw」
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:32 | URL | No.:1069728売上げが少ないんだからブランド化しないと潰れるじゃねえか
和服がもっと普及してたらいいけどお前らだってネットじゃ愛国やんやんでうるせえくせに浴衣すら一着ぐらいしか持ってねえだろ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 21:33 | URL | No.:1069730最後の動画 分かりやすいし、説得力あるし素直に聞けた。
-
名前:ペンギン #E0sCelpA | 2015/05/09(土) 21:47 | URL | No.:1069736まぁ一着数万円で購入できる着物を生産して生地メーカーや着物を作っているメーカーが儲かる様にしていかないと残ってはいかないだろうな。
着物を着る文化その物が無くなりつつあるし、そもそも着物の生地で洋服でも良いからね。
そう言う売れる物を作り出して行かないと結局は消えていくんだと思う。動きやすさとか快適さを追求した
物が無いからね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:47 | URL | No.:1069737意訳「同人誌が高い」
-
名前:名無しビジネス #dxh2Uhv6 | 2015/05/09(土) 21:48 | URL | No.:1069738職人の人件費云々言ってる奴がいるけど、
その職人の手間賃が不当に低く抑えられてるのが問題なんだよ。
アニメと一緒で職人が頑張って作ったものを安く買い叩き
自分が作らせましたとかぬかして、何倍何十倍もの値段で客に売りつけるのが呉服屋の商売。
呉服屋と高価格をありがたがる馬鹿な客が着物離れの元凶。職人と文化の敵だよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:52 | URL | No.:1069739原価だけで数万円もするとかものすごい高級品じゃないか
-
名前: #EqkzR.Ow | 2015/05/09(土) 21:53 | URL | No.:1069740ドイツみたいにマイスターの地位が高すぎて
工芸品の価格が大変なことになってると
誰も買えなくなって
国が保護するか滅ぶか二択って気もするがな
ROLEXとかIWCとか
ボッタクリを「だから作りがいい!」と言わせる
圧倒的なメディア買収力のある会社よりマシだが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 21:53 | URL | No.:1069741着物って、織り、染め、縫いが手仕事によるものだから相応の値段する。工場で作られる安い品物もある。選ぶのはあなた。
着物はもともと安いわけじゃない。だから代々受け継いできた。染め直したり、寸法変えたりしながら祖父⇒父⇒子⇒孫⇒最後はオムツ⇒雑巾。または古着屋や襤褸やに売った。
着物はメンテナンスだって金かかる。昔は主婦が洗い張りして縫い直してたけれど、今は全部業者にしてもらわないと出来ないんだもの。
太平洋戦争時本土空襲にあってどれだけの着物が焼かれたか。戦後の食糧不足で食べ物と取り替えられた着物の数はどれほどあったんだろうね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:10 | URL | No.:1069750上質の着物は消耗されないから
50年100年使いまわすのが当たり前
江戸時代から中古市場が盛んな分野だよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:11 | URL | No.:1069752もちろん
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:13 | URL | No.:1069753外国人が自分たちの産業の産物を押し付けて儲けているのに、着物を着ないのは損しているって、きっとニヤニヤしながら言ってるんだろう。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:25 | URL | No.:1069759※184
そやろ
浮きとかいうシステムが狂ってるんだよ
田舎でもその浮きを買わされてるんだよ
いくら人件費が掛かってもせいぜい20万円ぐらいのものなんだよ
それ以上はブランド代とかいうもんじゃなくて、ぼったくりなんだ
だからこそここまで、和服がすたれたんだよ
それを知らなくて、和服はブランド代だからとか、言っている奴は、お前がまず買えよといいたい
着物はぼったくり価格ですたれた
まずこの認識を持たないと -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:41 | URL | No.:1069766伝統工芸品はしかたない。ちっちゃいおやじさんみたいな人が、チマチマ作ってるんだから、生産量に見合った価格になるのは当然である。着物は……。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:42 | URL | No.:1069767同じスーツでも仕立服があって吊り服もある
着る人はフトコロ具合とステータスで選ぶ
そういう事を言ってんだろ -
名前:名無し #- | 2015/05/09(土) 22:45 | URL | No.:1069771うーむ未だに白木屋大火と西洋下着普及を結びつける人がいるのか…
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:51 | URL | No.:1069773じゃあお前が作れや、できらぁ、えぇ定期
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:53 | URL | No.:1069775朝日新聞なんてウソばかりなんだから
値段を1/10に下げれば? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 22:55 | URL | No.:1069777手間暇かけてるから高いって言ってもな、その手間を価値あるものと理解させる努力ってしてるのかな?
手間そこそこの廉価エントリーモデルでも同じ職人が作ってるなら未だしも
高いのを作ってる人は高いのしか作ってないんでしょ?独りよがりじゃん
なんでも裾野を広げるのは大事だと思うがね -
名前:名無しの壺さん #- | 2015/05/09(土) 23:01 | URL | No.:1069781これを原価厨扱いするのは
さすがに頭悪すぎだわ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/09(土) 23:06 | URL | No.:1069782高いけれど、ボッタクらなきゃ業態維持できなくなってるんだろ。
この外人さんの言い分も解らんではないけれど、原価率で考えても仕方無いような気がするな。かと言って、ブランドだからって話も違うような気がする。
原価がいくら安くても一年に数反しか売れないんじゃ、それで食っていけるように値段つける他無い。でも、だから売れないのだってことじゃなくて、それでも買ってくれる人が居るってことだろ、まだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 23:13 | URL | No.:1069784着物なんて誰も着ないから売れなくても平気だろ
金持ちが保護すりゃいいのよ
それで文化だけは守られる -
名前: #- | 2015/05/09(土) 23:33 | URL | No.:1069786いやそれ高級ブランドのバックとかか時計とかのメーカーにも言ってもらえません?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/09(土) 23:42 | URL | No.:1069788分かってて言ってるんだろ。
イギリスは日本よりひどくて、ピンとキリしかない。
良いものは天井で安いものは最底辺。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 00:39 | URL | No.:1069801洋服の方の縫製工場で働いてたんだけどさ、和裁で食べていけずに洋裁に来た高齢者もぼちぼちいたよ。
和裁は内職が多くて洋裁の縫製工場に働きに出るより賃金が安いし、手作業だから年取ったら体が辛いしで嫌になるんだって。
縫製工場だってサービス残業多くて時給600円位の賃金で働いてるのにさ。
着物は歴史ある由緒正しき服で、高くて正しい物って言うけど、
洋服だって長い歴史と様々な技があって、世界中の誰かが苦心しながら縫ってるのに、同じじゃないの?
伝統の名を借りるなら、先ずは縫ってる人に伝統なりの金払えや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 01:59 | URL | No.:1069828いや、ちゃんと身の丈に合わせられるようになってるから
江戸時代の庶民は仕立て直しの古着を着ることも定着していたし、ナツメなんかの道具も手作りしてた
現代だって、初心者は化繊の着物にプラスチックのナツメで安く済ませることもできる
古着や自作道具には侘び寂びがあるが、プラスチックのナツメや化繊の着物には風情もへったくれもないけどね -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/10(日) 01:59 | URL | No.:1069829文化論じゃなくて経済論だったw
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 02:02 | URL | No.:1069830物の値段って全部付加価値と人件費なんですけど。
その10万の原価も人件費なんですけど。
好きなものだからもっと沢山買いたいのは分かるけど
着物の文化を認めながら安くしろって価値を乏しめている矛盾 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 03:06 | URL | No.:1069862この発言ははっきり言って有り得ない。頭が悪すぎる。
ブランド文化の本場である欧米出身の人間がブランド品のブランド料、デザイン料を理解していないのは馬鹿だよ。このイギリス人はファストフードやファストファッションみたいな安い商品と高級品の区別がついていない。高級品にコストパフォーマンスを求めちゃダメ。
欧米人が非白人相手には何を言ってもまかり通るだろうと思っているならそれは傲慢というもの。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/10(日) 03:13 | URL | No.:1069863意味わからんな。
だったら純利益率が異常に高いリンゴを
まずやり玉に挙げるべきやろ。
手作業で作るものは人件費がかさむくらい
気がつかんのか?
ゴッホやピカソの絵は絵の具代が30億くらいしてるのかね。w -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/10(日) 03:16 | URL | No.:1069865需要と供給の問題もあるだろ
現代の日本で着物を着る機会なんてどれほどあるよ
例え安く売ってたとしても誰も着らんわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 04:05 | URL | No.:1069873着物はもっと手軽に着れるようにするべきだよな
今の高価で一部の人間しか着れない状態で日本の文化とかちゃんちゃらおかしい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 04:57 | URL | No.:1069895和装一式ならいい反物使えば数万じゃ効かないぞ
※236
安い着物は今でもいくらでも売っているし普段着レベルで見れば十分な品質
一着数十万するようなのは、ハレの日にだけ着るような
一生物の品なんだよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 05:06 | URL | No.:1069902安い物もあれば高い物もあるだろ
質の良いものを安くしろと言ってるんなら馬鹿だなぁとしか思えんわ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/10(日) 05:22 | URL | No.:1069912この人かなりメディア通じて日本に意見するタイプだな
日本の伝統建築の養成会社やってるらしいが
完全に見下してるし合わないタイプ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 09:01 | URL | No.:1069960昔は着物が家宝って扱いだったり緊急時のための財産だったわけだ。高くないわけがない。こいつは技術を守るってことを甘く見すぎているよ。
むしろ今のアパレルは安価に売り出しすぎ。実際あれは労働の対価には見合ってなくてほぼ全てがアウトソーシングで賄われてる。つまり経済的奴隷を必要にしてできてる。
今は中国っていう大きな国がやってくれてるからいいけど、もし彼らがアパレルを見捨てた場合、代わりを見つけるには苦労するだろうな。 -
名前:っj #- | 2015/05/10(日) 10:02 | URL | No.:1069970非常に面白いコメントで、日本人の反応も面白かった。
米と一緒で、内外価格差や原価からの価格差が大きいと外国生産される。
消費者がそこまで望んでいないマニアックな技法の為 価格が高い場合、
海外生産される可能性がある。それで普及するかは売り方もあるけど。
60歳代でも着物世代ではない。先細りの産業だと容易に推察。
努力しないと着物業界は衰退の一途だ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 10:41 | URL | No.:1069982高い刀剣も似た様なもんだろ
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/10(日) 11:36 | URL | No.:1069989着物世代が無いから、ほんの一部の需要の為の価格なんだろ。
努力も何も、これ以上衰退しようのない業界 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 11:47 | URL | No.:1069993原価厨って害悪でしかない
高級車、高級ワイン、高級○○・・・
質の良い嗜好品は原価なんかで語れるものじゃない
そこまで原価を気にするなら布買ってきて自分で作れ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 12:14 | URL | No.:1070002日本人が洋服に以降した限り着物復権なんて無理でしょ
諸外国もそう、民族衣装から洋服に変わってやっぱり元の服がいいって戻った国なんてあるか?
今後も冠婚葬祭その他のイベント事で着られるくらいだろうけど、それすら10人いたら1人着てれば良い方なくらい着る人が少ない
そのくらいしか需要の無いものを安く売ってたら、それこそ職人の生活がままならず着物自体なくなるわw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 13:42 | URL | No.:1070032まずは自分の国で王室御用達に正面から喧嘩売ってくださいな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 14:29 | URL | No.:1070067値段は高いのに知名度というかブランド力がないのが伝統工芸の首を絞めてるのは確かだと思うけどね
ウェッジウッドやロマネコンティの名前はそれを買えない層も知ってるけど、漆器のブランドを知ってるのは富裕層の好事家くらい
だから値段は高くても職人の賃金は低く、賃金が低いから後継者が集まらないという悪循環 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 14:54 | URL | No.:1070086和装業界の昔からの問題としてあるのが、職人>>小売の間に5~6件の中卸が当たり前のように入っていることなんだよ。
そこを1~2件にするだけで半額以下になる。
本文中の”供給者の理屈ばかり優先~”という部分はそれを指している。
原価や伝統の問題じゃないんだ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 15:37 | URL | No.:1070119これは日本の伝統が好きな俺でも同意せざるを得ない
反論しようと思ってひらいたら完全に納得してしまた -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 16:41 | URL | No.:1070158これは日本の伝統が好きな俺でも同意せざるを得ない
反物で着物作ろうと思ってひらめいたら完全に納得してしまたンゴ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 16:58 | URL | No.:1070166伝統厨=カモ、金ヅル
-
名前:ななし #- | 2015/05/10(日) 17:07 | URL | No.:1070172寿司といえば「回転寿司のチェーン店」しか知らない人が、真っ当な寿司屋に対して、
もっとチェーン展開を広げて大量仕入れしたら安くなるのに、ナゼヤラない?潰れるよ。と的外れの論評をしてるみたいで、まるで話にならない。
日本人より日本の文化価値、高品質なものの値段の意味をわかる外国人は沢山いる。
包丁なんて切れればいい、切れなくなったら使い捨て・・という外国人が数万円の包丁をおみやげにする時代になった。
日本は堂々といいものを作り続ければいい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 19:45 | URL | No.:1070255ダイヤモンドの原価なんて最貧国の人件費+αだろ
金もそうだ
土掘って見つけるだけだから原価は0ともいえる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 20:17 | URL | No.:1070271流石は産業革命で奴隷を酷使していた元祖ブラック国家だ
お前らの上から目線なんかどうでもいいわ
文句あるなら国へ帰れよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 20:24 | URL | No.:1070274原価に比べて高い安くしてはどうか、という考え方があるのは分かる。でもこれ、消費者側がいう事じゃない職人や着物業界の人が言うなら分かる。消費者は嫌ならほかの商品を買うか諦めろ。原価がどうとか売れる売れないとか余計なお世話だろ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 20:28 | URL | No.:1070277インタビュー受けている人は、日本の伝統工芸が途絶えるのを憂いて職人のために仕事を作って販売する会社を設立した人やで。消費者の立場で言っているのではなく消費者に売れないと職人生き残れないと問題提起している。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 22:04 | URL | No.:1070341この人、ゴールドマンのアナリストだったよな、確か。
ゴールドマンから日本の中小の社長なんてこの人すげーわ。
俺だったら、ゴールドマンにしがみつくもんね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 22:09 | URL | No.:1070342付け足すけど、
この人、日本人以上に日本の伝統文化及び工芸品を理解しているからな。
俺たち以上に、遥かにだ。
毎度のことながら、自らのいいように解釈するやつが多くてワロスW
この人の話、聴いたことねえーだろ。 -
名前:名無しの壺さん #- | 2015/05/10(日) 22:49 | URL | No.:1070358嫌なら買うな
高額のために潰れるならその程度の伝統にすぎなかったってこと
潰れてもおk
そもそも着物の起源は韓国 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/10(日) 22:54 | URL | No.:1070363※258
自分が日本文化を大事に思うというなら、正規の手続きを踏んだ上で自国に持ち帰って発展させりゃいいんだよ
帰化もしてないのに、人様の国の文化にあーだこーだ文句言う方が頭悪いわ
やってることが中韓と大差ないレベルということを自覚しろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/11(月) 10:41 | URL | No.:1070488高いものは高いままにしとけ
ランクを落とした品を手に取りやすい価格に設定して、和服になじむ機会を増やせば良いだろ
中学校とかで着物の着方とか勉強するのも社会科や古典への動因として面白いやろがい -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/11(月) 16:05 | URL | No.:1070570着る機会が無く、先細りなのは間違いない
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/12(火) 08:09 | URL | No.:1070902ピカソの落書き数億円にくらべたら格安だろwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/15(金) 00:05 | URL | No.:1072273原価から乖離してるのは、手作りで大量生産が出来ないからある程度の値段設定にしなきゃ採算が取れないって事だろ。
社長のくせに、こんな基本的なことも知らんのか。
日本の悪口言うんなら日本から出てけよ。
文化も録に理解せん奴が何言ってんだ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/15(金) 17:47 | URL | No.:1072503今は高いから着ないのかもしれないが
そもそもは、着ないから高くなったんだよな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/15(金) 21:00 | URL | No.:1072548歴史と文化に価値が見いだせない上に知識もないなら、国宝の日本刀もただの鉄の棒にしか見えまい
てか知らないなら書くんじゃねぇよ、原価原価って…w -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/16(土) 17:29 | URL | No.:1072988おいおい、原価ってwwwwwwwwww
伝統にしろそうでないにしろ、
あの手のものはほとんどが『付加価値』だろうが。
その付加価値が便利さなのか持つことへの満足なのかはともかく。
金やプラチナの指輪の原価がいくらなのか小一時間とうてみたいわ。
フジテレビの名言『嫌なら買うな』を実行すればよろしい。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/27(水) 22:35 | URL | No.:1077737世界の金持ちにが着たくなるように改良(海外向け仕様)、マーケティングできれば50万でも100万でも売れたりしないかな。ブランドの洋服みたいにはいかないか。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/06/27(土) 14:49 | URL | No.:1090095じゃあ10万やるからお前が漆器作れよ
作れないだろ?
作れるようになるまで修行して身につけたその技術に対して何十万の値段がついてんだよ即物主義の愚か者が -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/07/12(日) 19:27 | URL | No.:1097954伝統技術ってのがどれだけ価値のあることかわかってないね。
まあ高すぎてこのままじゃ廃れていくって言うのには同意する。 -
名前:名無しさん #- | 2015/09/14(月) 01:11 | URL | No.:1125966スイスの時計職人が作る時計
一本の糸から模様を作りあげるペルシャ絨毯
世の中そんなものがあふれてると思うけど
まあ「日本の女性がもったいない事に着物を着ない理由」
としては正しいんじゃね -
名前:名無しさん #- | 2015/09/14(月) 01:13 | URL | No.:1125968この人は全部理解したうえで言ってるんでしょ
全肯定されないとファビョる余裕の無い日本人が増えたもんだ -
名前:おそまつくん #- | 2015/09/18(金) 00:16 | URL | No.:1127502自分の国と価値感が違うからと言って軽蔑できるならナンとでもいえるよ。
欧米人は日本人が日本語を話すことも気に入らないのは知られてるよ、「なんで世界語の英語を話さないのか」ってね。
自分の国にあって日本にないものは「無いのはけしからん」と言い、自国になくて日本にあるものは「日本にあるのはけしからん」と文句を言うわけだ、高価なキモノにけちをつけるのは後者、日本語にけちをつけるのは前者だ。 -
名前:絶滅韓 #- | 2016/05/18(水) 05:38 | URL | No.:1226519着物を普段着にしてる人なんて、もうほとんどおらん
礼装が高いのは当たり前、手作りの高級品が高いのも当たり前 -
名前:774@本舗 #- | 2016/06/25(土) 00:48 | URL | No.:1241856要約するとブランドとして高い着物も良いけど、安い着物も販売するようにすれば良い。
着物自体の安い着物にも需要はあるぞって事。 -
名前: #- | 2019/11/03(日) 18:28 | URL | No.:1706655日用品じゃないからな。金持ちが道楽でやるもんだから高くなるのは当たり前、それこそヨーロッパの貴族がやってた事と同じだぞ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2019/11/03(日) 19:12 | URL | No.:1706666着物はとにかく動きにくい
夏は暑い
だからどうしてもフォーマルな場でしか着なくなる
すると素材は絹になり、刺繍や箔なんかを置くことになって高くなる
まあでも一番の原因は工程ごとに工房が分かれていてその数だけの職人の生活がかかっているということが問題だな
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8278-e7894386
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック