元スレ:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1431828262/
- 1 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:04:22.44 ID:2EAY3FAW0.net
- 上智出てるくせにこの程度の漢字正しく読めないって(苦笑)
- 12 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:06:28.88 ID:YRLe/VU7a.net
- いや上智だから読めないんやろ
- 3 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:04:54.19 ID:sjgBXCvr0.net
- weblioで調べてみよう
http://www.weblio.jp/content/%E5%9B%BA%E5%9F%B7 - 5 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:05:12.72 ID:Tpr9WEC90.net
- こしゅうやぞ
- 7 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:05:36.44 ID:J+K35UsH0.net
- 慣用読みは誤りじゃないぞ
- 9 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:06:01.43 ID:4pIXqUtMK.net
- 昔の読みに合わせるならこしゅうやろ
- 11 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:06:19.03 ID:Y/4ZcMog0.net
- どっちでも合ってるで
- 13 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:06:30.73 ID:9jFKYLfL0.net
- 読み方が変わるなんて珍しい事やないやろ
- 15 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:08:02.23 ID:BMJReK/8a.net
- 今時こしゅうなんて読んでたら笑うよねwww
- 31 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:14:44.24 ID:wYu/K0rB0.net
- 音読み+訓読み を毛嫌いする奴wwwww
- 41 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:16:46.43 ID:UNsDGuAw0.net
- >>31
ゆうても「ぶたじる」やろ。
- 22 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:11:51.42 ID:wphcs5ipd.net
- 本来の読みがむしろおかしいみたいになるのはやだな
消耗はしょうもうとかむずむずすんのに
- 14 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:07:18.86 ID:+k7oQIT5r.net
- 早急をそうきゅうと読む上司wwww
- 17 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:10:26.40 ID:UNsDGuAw0.net
- 捏造をでつぞうって読む上司www
- 18 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:10:31.38 ID:WA2suxaup.net
- 破綻(はじょう)はマジであるから困る
- 23 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:12:11.24 ID:o6g6IFDf0.net
- 代替をだいがえとかいうやつwww
- 26 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:13:06.02 ID:J+K35UsH0.net
- >>23
これほんときらい
- 34 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:15:23.75 ID:5DENh0wk0.net
- >>26
重複(じゅうふく)みたいな技術屋読みやぞ
- 40 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:16:27.62 ID:J+K35UsH0.net
- >>34
技術者読みって何??? - 52 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:20:03.63 ID:tYnj3Cct0.net
- >>40
代替(だいたい)やと音だけやったら大体と間違える可能性があるから
わざとわかりやすい読みをすることやろ
技術者読みと呼ぶのかは知らんが - 59 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:22:35.94 ID:x/nHiTr+0.net
- 製造業だとだいがえはよく使うな
- 25 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:12:39.31 ID:ASu02ZKX0.net
- 金融業でもないのに競売をけいばいって読むやつ
- 27 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:13:30.59 ID:0Qd6oZoW0.net
- >>25
法学部だったから(震え声) - 49 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:19:22.23 ID:hOEoseNc0.net
- 実際知っててもこしゅうって言う奴いないよな
- 61 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:22:56.58 ID:wv2ehWIj0.net
- こしつで変換出来るから問題なし
- 82 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:29:10.20 ID:d8jSCSr+0.net
- 「重用」をちょうようと読むんも変な感じする
重いとか大事なって意味のときには「じゅう」って読むイメージがある
- 88 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:33:23.46 ID:D9Ck3TRS0.net
- 正しい読み方しても相手に意味が通じなきゃ意味がないぞ
- 89 :風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/05/17(日) 11:34:11.03 ID:UUK64LWt0.net
- 遵守をそんしゅって読む上司に指摘したらそれは順守だろって返されて
「あっはい」しか言えんかったわ- 【FLOW 「SNOW FLAKE~記憶の固執~」】
- https://youtu.be/NQcw35liVW0
社会人の常識漢字ドリル
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 20:48 | URL | No.:1073518ちいせえ奴だな。
-
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:02 | URL | No.:1073520固執を「こしつ」と呼ぶ上司を
わざわざスレたててまではしゃいで馬鹿にする無能部下。 -
名前:名無し++ #X0CL/LIg | 2015/05/17(日) 21:08 | URL | No.:1073521あるあるだな
ちょっと違うけど、俺の上司は
剥離を乖離という意味で使っていて
(チャットで使っているので乖離をハクリと読んでるのかもしれない)
指摘もしにくいしもやもやするわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:09 | URL | No.:1073522重複=じゅうふくで育った
大人になったら周りはちょうふくって読んでて恥かいた
子供の頃じゅうふくって教えた奴は誰なんだろう -
名前:名無しさん #- | 2015/05/17(日) 21:13 | URL | No.:1073523伝わってる時点で問題はない
騒いでる無能バカの上司をやる人がかわいそう -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:14 | URL | No.:1073524恥を欠かせないように指摘するのって難しいよな
というか指摘しても恥としない文化になって欲しい
上司の奴隷じゃないんだからさ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:14 | URL | No.:1073525今では、「コシツ」の方が多く使われ、NHKの用字用語集でも「コシツ」を主とし、「コシュウ」は使わないことになっています。
だそうなんだが -
名前:名無し春香さん #- | 2015/05/17(日) 21:14 | URL | No.:1073526慣用されたらもうそれが正しいんだって言語学者も言ってたな
新しいを今更「あらたしい」と読まないように -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:16 | URL | No.:1073527市場=しじょう、いちばのネタが平将明議員にあったな
-
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:17 | URL | No.:1073528むかし政治手腕に突っ込みどころを見出せず漢字の読み間違いしか指摘できなかった連中がおってのう
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:18 | URL | No.:1073529慣用読みの一覧でも眺めて荒れそうなネタを選んでスレ立ててるんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:19 | URL | No.:1073530重用はちょうようの読みのほうが良いんじゃないか
じゅうようだと重要と被るし -
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:23 | URL | No.:1073531首長を主張と間違えるから、わざわざ「くびちょう」と読むマスゴミwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:24 | URL | No.:1073532この前スマホ修理出したとき
「こちら代替(だいがえ)機になります」って言ってたからそんなもんでしょ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:26 | URL | No.:1073533昔読みに合わせるか否か
スレのような「こしつ」「こしゅう」、「おんみょうどう」「いんようどう」他
業界読み
「けいばい」「きょうばい」
漢字ではないけど
自動車バイクなどマシン系「ボデー」「ボディ」(あくまでも「ボデー」なのだ)
建築系「左官」(さかん)「砂官」(しゃかん)
(「しゃかん」のほうが「それっぽい読み方」)
おもしろいね…(他にも「ビルヂング」とか) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:26 | URL | No.:1073534知識はあるのに知能がない典型的なやつだな
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/17(日) 21:29 | URL | No.:1073535誤読ならともかく慣用読みですから
-
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:29 | URL | No.:1073536老舗をしにせと呼ぶのが正しいと思い込んでる馬鹿とかマジで困るよな。
どっちでもいい読みを相手が間違ってると思い込むだけならいいけど、にわか知識で指摘するのは恥知らずすぎる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:30 | URL | No.:1073537いちいち重複の読みを訂正してくるヤツはウザいな
このレベルなら皆わかってて慣用読みしてんのに -
名前:名無しさん #- | 2015/05/17(日) 21:34 | URL | No.:1073538大体と混同するからだいがえと読むとかいう奴は
「言葉の言い換え」もできないのか? -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/17(日) 21:36 | URL | No.:1073539代替は音だけだと紛らわしいのはわかったけど、
ちょうふくは何と間違えるんだ? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:37 | URL | No.:1073540間違ったら素直に認めればいいだけだしなんか問題あんの
-
名前:名も無き魔神 #- | 2015/05/17(日) 21:37 | URL | No.:1073541技術者で有名なのは、
歯医者での抜歯と抜糸かな -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #t50BOgd. | 2015/05/17(日) 21:38 | URL | No.:1073542この手のスレで初めて「えっ? そうなん?」と思ったわ。
-
名前:名無しの日本人 #Ock1GnUU | 2015/05/17(日) 21:38 | URL | No.:1073543どこまで普及したら慣用読みとして認めるという明確なラインを決めろ!
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:38 | URL | No.:1073544「読む」を「呼ぶ」と言うイッチよりはマシなんじゃね?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:39 | URL | No.:1073545まとめると「皆、勉強しようぜ」でよろしいですか?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:40 | URL | No.:1073546このバカは話し言葉が変わるのが許せんのだろうなw
いっそのこと古語を話せばいいのにw
無能な奴ほど話し言葉を気にするからな -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/17(日) 21:40 | URL | No.:1073547なんつうか、昔の読み方をわざわざ引っ張ってきて、
煽ってる輩が居る様に思える。
どっちも合ってるんだけど、やや使われない方を擁護して、知らない奴を焚き付けるような・・・。
真意は知らんけど、煽るにも勉強せんといかんからな。
ご苦労さん。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:44 | URL | No.:1073548やべぇ遵守読めてなかったwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:46 | URL | No.:1073549これ>>1は釣りのつもりだったの?
それとも恥ずかしくて逃亡しちゃったの? -
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:49 | URL | No.:1073551おまえが読めるよう
ちゃんと心砕いてくれる優しい上司やんけ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:50 | URL | No.:1073552「自ら」を堂々と大声で
「じら!!」と読んだ我が社長には此処に上げられる全てが霞んで見える -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/17(日) 21:50 | URL | No.:1073553弓月光の漫画「ボクの初体験」
ルビは しょたいけん だけど、今はみんなフツーに はつたいけん って言ってるよな -
名前: #- | 2015/05/17(日) 21:50 | URL | No.:1073554「うっわ、あの海上自衛官
みぎげん とか ひだりげん とかいうとるわ
新人やろ」 -
名前:あ #- | 2015/05/17(日) 21:54 | URL | No.:1073555IT関係の部長クラスでも
「ファイルは紙媒体を示す言葉だから
PDFファイルはファイルじゃない」とか
言うのがいたけど
こういいうのって
恥ずかしくないのだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 21:54 | URL | No.:1073556※4
これは俺もあるな
今じゃうちの部署のTOPはちょうふくと読んでて一つ上の先輩はじゅうふくと読むから両方使ってるけどな -
名前:名無しさん #- | 2015/05/17(日) 21:59 | URL | No.:107355750のおっさんだけど「こしつ」も「こしゅう」も両方OKって習った
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:00 | URL | No.:1073559固執に固執するなよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:03 | URL | No.:1073560印刷関係、編集関係だと本文を「ほんもん」って読むことが多いな。
理由は分からないけど、「ほんぶん」は滅多に使わない。
-
名前:名無し #- | 2015/05/17(日) 22:04 | URL | No.:1073561どっちも正解というケースが結構あるからあまり読み方には固執しない方がいいぞ
-
名前:名無し #- | 2015/05/17(日) 22:05 | URL | No.:1073563変換でそう出るからしかたないけれども
確率を確立って書いてる奴はいいかげん気づけ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:06 | URL | No.:1073565ごようたつとかかな
-
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/17(日) 22:07 | URL | No.:1073566※40
ぐぐったら一発やん。
読んでも意味分からんけどw
あやふやな感じがほんもん・・なのかな? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:08 | URL | No.:1073567俺:本文「ほんもん」
他:本文「ほんぶん」
印刷会社なんで、基本ほんもんだと思うんだが…
(一般的にはほんぶんでOKだが) -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/17(日) 22:09 | URL | No.:1073568お役所系は読み間違えないように読み方変える事がよくあるわな
んでそれが一般人にまで広がって定着する
帝国海軍で大佐大尉をダイサダイイって読んでたのもその典型 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:10 | URL | No.:1073569スレタイに違和感があるんだが、
文字とか単語に対して
「呼ぶ」って普通に言うものなのか?
「読む」じゃないのか? -
名前:名無し++ #X0CL/LIg | 2015/05/17(日) 22:11 | URL | No.:1073570※8みたいに、この手の話題になると「あらたしい」を引き合いに出す奴が居るが
そんな読みが確定した言葉の話はしてないんだよ。
読みが確定するかどうかせめぎ合いになってる言葉の話をしてるんだよ。
そのくらいわかれや。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:12 | URL | No.:1073571>>52
一応技術者の端くれだが、代替をわざと「だいがえ」と読むなんて文化は知らない。
そもそも「代替」と「大体」を誤用する場面が思いつかない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:13 | URL | No.:1073572「こしつ」って読めてる時点で上出来なんだけど
ガチのKYは固執なんて言葉知らないから -
名前: #- | 2015/05/17(日) 22:15 | URL | No.:1073574米46
あ、それ嘘だから
ふつうにたいさ、たいいって呼んでる
その言説の元ネタ特定されてる
そんな呼び方してたのはただ一匹で、笑われていた -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/17(日) 22:15 | URL | No.:1073575慣用読みは意外と多いから有名なの指摘してドヤ顔してると恥かくぞ
「じゅうふく」をドヤ顔で指摘したやつが後にじゅうふく使ってたやつに「かんぱつじゃなくてかんはつをいれる、な?」って指摘されて「どっちでもいいだろ」って返して笑われてたから -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/17(日) 22:16 | URL | No.:1073576※36
じゃあ、なんて言えばいいの?と質問して欲しかった。 -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/17(日) 22:18 | URL | No.:1073577他の読み方って、かたこうまる、か?
あ、分けちゃった。
こしゅうかこしつ、以外は天才だろ。
知らないイコール全く読めないは無しな。
そんなん日本人じゃない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:19 | URL | No.:1073578獣 王
クロコダイン -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:20 | URL | No.:1073579単なる学歴コンプが騒いでるだけ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:28 | URL | No.:1073581遺言を「いごん」って読む奴wwwwwww
ほうがくぶで -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:34 | URL | No.:1073582さらっと伝えればいいのに、こんなことで人を笑えるなんてどうかしてる・・・
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:35 | URL | No.:1073583でも時代による言葉の変化ってそういうものだったりもするよね。
-
名前:名無しのにゅうす #- | 2015/05/17(日) 22:36 | URL | No.:1073584技術屋読みとかいう、最初に
読み間違えた奴の言い訳はやめろ
代替を大体と聞き間違えるとか、雨と飴を
間違えるくらい文脈的にありえないだろうが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:38 | URL | No.:1073586知ってる知らないで勝敗つける奴は、
そこらの最低DQNに1分知られていないことをレクチャーするだけで、
そのDQNより格下ということになるな -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/17(日) 22:41 | URL | No.:1073587言葉は時代と共に変わる。
意味が伝わってる時点で騒いでる奴の方が残念な奴。
少なくとも間違いとは言えない。 -
名前: #EqkzR.Ow | 2015/05/17(日) 22:42 | URL | No.:1073588※56
「学歴コンプ」って何? どういう意味?
学歴をコンプリートするの? どうやって?
入退学を繰り返すのか? 何の意味があるんだ?
コンプレックスって言いたかったらコンプレックスってちゃんと書け。
書くのが面倒なら書くなクソバカ野郎。投稿するな。黙れ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:43 | URL | No.:1073589今更麻生ネタですか
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/17(日) 22:45 | URL | No.:1073590ニコニコで複数読み方あるのに自分と違う読み方してるだけで「~だよw」とかいちいち指摘したがるガキみたい
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:46 | URL | No.:1073591でもまあ自然言語の曖昧なところや無駄なところをどうにかしたいみたいな気持ちがエンジニア系の人にはありそうだよね。
「コンピュータ」みたいな語尾の長音を省く言い方とか。
代替を「だいがえ」と読むことは許せても、「シミュレーション」「エミュレーション」の区別には厳しいとか、そういう世界もあるよ。
あと医療とか製造の現場だと聞き間違えを防ぐために言い方を変えるってこともあるだろう。
昔なら軍隊言葉にもそういうのがあったと思う。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 22:51 | URL | No.:1073592ウーン、ニホンゴムズカシイデース
-
名前:名無しビジネス #8Gq/hl/c | 2015/05/17(日) 22:53 | URL | No.:1073593「そんなつまんねぇことに固執すんなよ」
これで終わる話だね
-
名前:名無しさん #- | 2015/05/17(日) 22:56 | URL | No.:1073594甲板をかんぱんって読む奴wwwwww
-
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/05/17(日) 23:01 | URL | No.:1073595読み方に正しいも糞もないわ。アメリカとか言ったら腰抜かすんちゃうか? 伝わればええんや
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:01 | URL | No.:1073596ただし自分が笑われるとマジ切れします
-
名前:j;kl #- | 2015/05/17(日) 23:10 | URL | No.:1073599>>60
ワイ「センパーイ、この間のクレームで員数不足になったんですけどどうします?」
先輩「あー、だいたい送っておけばいいよ。」
ワイ(ん、数はテキトーでオッケーって事か。なら放置でえぇな。) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:13 | URL | No.:1073601こんな部下いて可哀想やな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:21 | URL | No.:1073602ばけがく
通じやすいだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:25 | URL | No.:1073604コミュニケーションとして文字があるんだから「本来の正しい読み方」とやらでも他人に伝わらなかったら意味ないわな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:28 | URL | No.:1073605あはは、目くそが鼻くそを笑ってら。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:29 | URL | No.:1073607どっちの読み方も知ってるワイ、高みの見物。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:32 | URL | No.:1073608憧憬をドウケイと読むよりはマシ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:33 | URL | No.:1073609どうけい・こしつ派だわ。
あとごくごく最近まで琴線を「ことせん」って読んでた。アラサーなのに。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:34 | URL | No.:1073610本来のものが正しいとか正しさとかそういうもんは割とどうでもいいんだ。
人をムッとさせるようなこと言うのはやめておけ。 -
名前:イルボン速報@名無しさん #- | 2015/05/17(日) 23:35 | URL | No.:1073611※72
その解釈で、放置はおかしいだろw
得意先に、だいたい送っとけよww -
名前:名無し++ #- | 2015/05/17(日) 23:45 | URL | No.:1073612そんな1が「執権」を「しゅうけん」と呼んでたら面白いんだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:49 | URL | No.:1073616執権みたいなのは歴史の授業で先生が口に出すのを聞いてるだろうから間違えにくい。
文章のなかでよく出てくる単語だけど読みがちょっと変わってるようなのがオリジナル読みをして定着してしまいやすい。 -
名前:名無しのハンター #- | 2015/05/17(日) 23:50 | URL | No.:1073617「正しく読めない」って「こしつ」で変換できるんだから正しいだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:50 | URL | No.:1073618アナウンサーがどう読むかで決まる
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/17(日) 23:56 | URL | No.:1073619正しい事が一つしか無いって教育
されてきたんだろうな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:01 | URL | No.:1073622ものごとにこしつするなよwww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:03 | URL | No.:1073623さらっと聞き流せないところに1の性格の悪さが滲み出てる
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:05 | URL | No.:1073624いちいちそんなことに固執するのはどうかと思った。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:06 | URL | No.:1073625基準を「伝統」「国語学」「標準語(≒国語辞書)」「NHKのアナがしゃべる言葉」「自分の周りの狭い世界」のどこに置くかで変わるでしょ。
>>1みたいなやつは最後のパターンで、かわいそうなやつだ、で終わる話。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:07 | URL | No.:1073626こしつ、かくしつ、スタンダードやろ?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:14 | URL | No.:1073627別にどっちでもええけど
固執がこしつなら我執はがしつって読まないとちぐはぐな感じしない?
でも我執をがしつと読むのは違和感あるな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:17 | URL | No.:1073628言葉なんて読みも意味もガンガン変わるもんだしな
ら抜き言葉も、
言語機能としては洗練・高機能化してるってのは面白かったな
説明聞いたら納得したけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:20 | URL | No.:1073629独擅場 どくせんじょう
独壇場 どくだんじょう
誤読が主流になり、漢字までかわってしまった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:27 | URL | No.:1073630慣用句の誤用のこじつけに比べたら読みの方はどうでもいいや
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:28 | URL | No.:1073631それしか知らない意識高い系っていう感じ
-
名前:芸ニューの名無し #- | 2015/05/18(月) 00:33 | URL | No.:1073632大辞林に「こしつ」でも載ってるからなぁ
基本は「こしゅう」だけど「こしつ」でもええんやで?
慣用読みで「こしつ」って読み方あるの知らないんだろな
「こしゅう」を知らないバカ上司と「こしつ」を知らないバカ部下…いいコンビだわw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:35 | URL | No.:1073633それより会話はできているのか
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:47 | URL | No.:1073636「遺言」を「ゆいごん」って読み奴www
・・・みたいなモノか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 00:57 | URL | No.:1073640シュミレーション
-
名前: #- | 2015/05/18(月) 00:57 | URL | No.:1073641こしつ じゃないのか!?
と、あせって調べたら、最初に こしつ が出た。
びっくりさせるなよ。合ってるじゃないか。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 01:01 | URL | No.:1073643こしつだと思ってたし、
それ以外の読み方があるのを知らなかった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 01:08 | URL | No.:1073646こしゅうなんて読む方がアホだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 01:11 | URL | No.:1073648くだらないことに「こしゅう」するやつだな
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/18(月) 01:13 | URL | No.:1073649こいつ重複を「じゅうふく」って読んでも同じこと言いそうだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 01:16 | URL | No.:1073651まあ曖昧でどっちでもいいようなものすらやり玉に挙げてバカにする奴は自分が絶対に何もかも間違った使い方をしないという自信家なんだろ
頼もしいじゃねーか(てきとう -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/18(月) 01:26 | URL | No.:1073659言葉遊びで上司を無能扱い‥
>>1さまは一体どれだけ優秀なんでしょうねえ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/18(月) 01:33 | URL | No.:1073660他所の国でもこういう面倒くさい奴っているのかな
その発音はイギリス英語ちゃう!とか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 01:38 | URL | No.:1073662で、この>>1は何?
中卒かなんかなの? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 02:30 | URL | No.:1073671こういうのが麻生をバカにして民主を当選させたんだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 03:13 | URL | No.:1073676いろんな例が出てるけど、どっちの読みでも正解ってパターンは多い
自分の知ってる読みと違う例が出てきても
反射的に間違ってるってバカにするんじゃなく、
そういう読み方もあるのかな?って思って調べてみるぐらい余裕のある人間でいたいね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 03:13 | URL | No.:1073677>>1が馬鹿すぎて上司が気の毒だわ
-
名前:774 #- | 2015/05/18(月) 03:20 | URL | No.:1073681「こしつする」って漢字では「固執する」って書くしかないだろ?
当然「固執」を「こしつ」と読んでもおかしくない。
「こしつ」は死語じゃないよ。 -
名前:名無しビジネス #JalddpaA | 2015/05/18(月) 03:42 | URL | No.:1073683漢字の読みで人の能力を判断する人は大抵無能。
漢字が苦手だったり英語が苦手だったりして
社会人としての仕事の能力が高い人なんていっぱいいるしな。 -
名前:no name #yeot0Cko | 2015/05/18(月) 03:49 | URL | No.:1073685女だけど、保険会社の本社事務の派遣の時、続柄をつづきがらじゃなくてぞくがらと読むのが常識となってて、そうなんだ〜とびっくりしたけど、住んでる市の市役所でも、職員さんがぞくがらと言ってて
今どきはそんなもんかな〜と思った。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 03:59 | URL | No.:1073686重複のことじゅうふくって読むやつ嫌い
じゅうふくって読み間違えるやつが増えたから
もう、それでもいいよって妥協された読み方
恥ずかしい -
名前:名無しの壺さん #- | 2015/05/18(月) 04:07 | URL | No.:1073688アルファ、ブラボー、チャーリー、デルタ、エコー……
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 04:59 | URL | No.:1073691新人の頃、蝶番をちょうつがいって読んだら笑われた思い出
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 05:05 | URL | No.:1073692浅はかな知識ほど恥ずかしいものはないな
知能が低いと、知識も自然と浅くなるから
地頭の悪い人は、どんなに努力したところで黙ってる方がいい -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/18(月) 05:15 | URL | No.:1073696フォックストロット、ゴルフ、ホテル、インディア、ジュリエットつωT`)ヾ (゚Д゚ )…イ㌔
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/18(月) 06:05 | URL | No.:1073700頭が悪い奴ってこういうのによく突っかかるよな
大筋の目的を遅らせる事に気付かない奴
逆に頭良すぎる奴は話の内容が結論に吹っ飛んで
周りが置いてかれたりするけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 06:24 | URL | No.:1073703知らないだけで明治から昭和初期と今で違う読みなんてかなりあるけどその辺はいいの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 06:30 | URL | No.:1073705化学→ばけがく
技術者読みだな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:02 | URL | No.:1073707稟議は、”ひんぎ”が本来の読み方だと
上司が言ってた。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:22 | URL | No.:1073708重複がじゅうふく読みOKな世の中になったのか?
重畳はじゅうじょう読みOKなのか?音だけ聞くと畳の広さになってまうやろ
じゅうふくマジか・・・衆愚のなれの果てか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:31 | URL | No.:1073709こしつで変換できるんだからあってんだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:36 | URL | No.:1073711言う側・聞く側で
同じ意味で受け取れていれば
問題ないんだよな
「いちいちこっちが」
なんて言ってたら日本同士で
辞書が必要だな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:38 | URL | No.:1073712こんなことで鬼の首取ったように喜んでるのってかつての民主党みたいだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:40 | URL | No.:1073714言葉は生き物なんだから
古い読み方は捨てて
はやく新しい方に移るべき。
周りにも迷惑。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:42 | URL | No.:1073715言葉って読み方を議論するためにあるんじゃなくて、相手に伝えるためのものなんじゃないの
伝わってんだからいいじゃん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:46 | URL | No.:1073717※16
ホントこれに尽きる
いちいちあげつらう時点で自分がバカなのを公表してるようなもんだw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 07:51 | URL | No.:1073718こしゅうの方を初めて聞いたわ
元々はそっちだったのね -
名前: #- | 2015/05/18(月) 08:17 | URL | No.:1073722昔の中国人「固執(ku tsip)」
昔の日本人「えーと、コシフかコシッ」
→コシフがコシュウに、コシッがコシツに
本の読みを考えたらどっちでもいい -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/18(月) 08:18 | URL | No.:1073723代替と大体は間違うと結構危険だから「だいがえ」を使うなあ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 08:28 | URL | No.:1073724なんか最近の人ってこういうの多いね
社会で実用されてる慣用的なものを知らないだけなのに
自分の知識だけが正しいと思って最初から上から目線
せめてスレ立てる前にちょっとぐらい調べなよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 08:37 | URL | No.:1073726レスも※欄もバカばっかりだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 09:18 | URL | No.:1073729こういう奴って日本のことを英語でジパングとか呼ぶの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 10:00 | URL | No.:1073734スマホも未だにケータイとか言っちゃう
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 10:19 | URL | No.:1073736自分が歴史の流れの途中にいるってことが想像できんのやろうな…
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 10:23 | URL | No.:1073738慣用読みは正解と同じ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 11:11 | URL | No.:1073744一般的に通じてる意味の言葉で
「俺正しい言葉知ってるぜwお前ら知らないの?w」やっちゃう人は
必死に周りより上位であると誇示してるタイプだから
影で嫌われてるとおもう… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 11:29 | URL | No.:1073745>1
固執を「こしつ」と呼ぶ上司wwww
『 固執を「こしつ」と読む上司wwww 』と書けない部下。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 11:35 | URL | No.:1073747こしつで合ってるんじゃないの
漫画のルビとかこしつだぜ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 11:45 | URL | No.:1073748もう何が合ってて何が間違ってるのかわかんねぇな
方言みたいなもんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 12:02 | URL | No.:1073750どっちでもええのは知ってるがコシュウといって
「ああコシツねw」と訂正された時はちょいイラした -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 12:02 | URL | No.:1073751時代によって読み方なんか変わるじゃん
昔なんか自分の名前すら漢字も読み方も
ころころ変わったのに、アホじゃない…
なんかこの部下は無能そう -
名前: # | 2015/05/18(月) 12:15 | | No.:1073752このコメントは管理人のみ閲覧できます
-
名前: #- | 2015/05/18(月) 12:41 | URL | No.:1073758この>>1は普段から使えなくてこの上司に怒られてばかりなんだろうな
で、この文字の読み方でドヤァしたかったんだけど本人に直接言えないからスレ立てたと
惨めですなあ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 12:46 | URL | No.:1073760ああ、そういえば政治家に対して漢字の読み違いしか指摘出来ない無能なマスコミがいたなあ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 12:48 | URL | No.:1073762あ・・・後攻(野球読み)
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 12:58 | URL | No.:1073763屋外をやがいって読む人とか多い
野外と混ざってるんじゃないかと -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/18(月) 13:06 | URL | No.:1073764今の日本語なんてメチャクチャだろ
とんねるずがギャグで言ってた「全然オッケー」が常態化して
「全然美味しい」とか「全然大丈夫」と普通に言ってる低脳がいるからな
全然
一(副)①(打ち消し,または「だめ」のような否定的な語を下に伴って)一つ残らず。
あらゆる点で。まるきり。全く。「雪は-残っていない」「金は-ない」「-だめだ」
②あますところなく。ことごとく。全く。すべて。すっかり。
大辞林 第三版
全然
[ト・タル][文][形動タリ]余すところのないさま。まったくそうであるさま。
[副]1(あとに打消しの語や否定的な表現を伴って)まるで。少しも。
「―食欲がない」「その話は―知らない」「スポーツは―だめです」
2残りなく。すっかり。3(俗な言い方 ...デジタル大辞泉 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 13:14 | URL | No.:1073765こしゅうとしか読まないと思ってたんだが、こしつが主流だったのか。
そもそも口語で使わないからなぁ…。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 13:14 | URL | No.:1073766「おいあの機械壊れたってよ、”代替え”用意しとけや。」
ここで、”だいたい”を使う場合は”だいたいひん”と言う。技術者的に常にたった一つの意味にしか受け取れない言葉を使うよう注意すべきだからだ。
”だいがえ”4文字
”だいたいひん”6文字
このレベルの内輪の会話では”だいがえ”がよく出てくる。客に説明する場合は「”だいたいひん”をご用意しました」を使う。印象としてこれはいずれ”だいがえ”に変わるだろう。 -
名前:名無しさん #- | 2015/05/18(月) 13:18 | URL | No.:1073768ちょうようとじゅうようは読み方で意味チガウ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 13:26 | URL | No.:1073771意味が伝われば良いんじゃないの?
民主党の漢字テストと同レベル。
気に食わないなら面向かって指摘したら? -
名前:名無しさん #- | 2015/05/18(月) 13:38 | URL | No.:1073772口頭でこしゅうって言っても伝わらないことの方が多いだろうね
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/18(月) 13:48 | URL | No.:1073773重箱読み?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:01 | URL | No.:1073778こういう奴増えたよなあ
めんどくさい -
名前:猫舌 #- | 2015/05/18(月) 14:04 | URL | No.:1073779目で読むのと、声で聞くのは意味が変わるからなw
昔は話し言葉と書き言葉が違ってて、それを明治期に破壊したんだろ?
日本語って書き言葉文化はまだ再興されて日が浅いんじゃないかな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:12 | URL | No.:1073788というか同音異義の言葉多すぎんだよ日本語は
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:25 | URL | No.:1073796Dをデーって読んだりするで
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:26 | URL | No.:1073797>>82
尊重、貴重…(小声) -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:32 | URL | No.:1073804上智でてるくせに、っていう言葉に人間性のすべてが出ている。
哀しいなぁ… -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 14:49 | URL | No.:1073812読み方が違うのは良い、変わるのも良い
だが代替をダイガエと読んだ時に注意するくせに、固執をコシツと読む奴、てめぇだけは絶対にナシだ -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/18(月) 15:33 | URL | No.:1073834慣用的に使われる→辞書など公式に記載される
の繰り返しだろ。
そもそも本場中国でも漢字の意味や読みは歴史でどんどん変化してきた。
いずれ、雰囲気も「ふいんき」で変換されるようになりそうだなw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 16:42 | URL | No.:1073888他人に迎合して、調和を保つことで、民族の誇りを保っている民族
常に周りの反応が自分の基準
自分が「こうしたい」ではなくて、「こう思われたい」と思って生きてる人が多い
また、私と公のケジメがつけれてない
自立心のない人が多いですね日本人 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 17:24 | URL | No.:10739178割間違ってるならそれもう正解。
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/18(月) 17:53 | URL | No.:1073931日常生活における会話・言語と言うモノはテストじゃない。
正解でなければ認めないだなんてナンセンス。
やはり「学歴積むだけに勉強してきた」連中は脳(思考)が硬化して使い物にならんわ。 -
名前: #- | 2015/05/18(月) 19:29 | URL | No.:1073980読むと呼ぶの使い分けができない部下のほうが問題
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/18(月) 20:01 | URL | No.:1074001慣用化してる時点で間違いじゃねーっての
これは>>1がバカ過ぎる -
名前:名無しの日本人 #- | 2015/05/18(月) 20:07 | URL | No.:1074005※48おまえの脳内言語基準なんて知ったこったこっちゃないんだよアスペ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 20:09 | URL | No.:1074006わざと分かりやすいように言い換えることも認めないんだろうなこういうアホって
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 20:57 | URL | No.:1074023為替とか遊説とか今昔とか特殊な読み方をする熟語はいくらでもあるだろうに
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 21:07 | URL | No.:1074034ところで一段落は「いちだんらく」「ひとだんらく」どっちになったの?
一時期テレビとかで不自然なまでに「ひとだんらく」って言われてて
いちだんらく世代の俺にはものすごく気持ち悪かった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 21:39 | URL | No.:1074075上智がなんだ!漢字ちゃんと読める僕の方がすごいんだ!
そうですか、すごいですね -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 22:30 | URL | No.:1074160施工も「せこう」ってわざと読ませたり「しこう」ってちゃんと読んだりするんやで
言葉を柔軟に考えたほうがラクやで -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/18(月) 23:12 | URL | No.:1074206続柄を「ぞくがら」と呼んだ総務人事の馬鹿女。
「つづきがらですよ」と教えてあげたら
顔真っ赤にして俺の悪い噂広めてやんのwww
おかげで俺退職まで追い込まれたわwww
あの馬鹿女、覚えておけよ・・・。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 01:56 | URL | No.:1074355※178 つづきと読ませたいのに「き」を省略
ゾクガラと読みたくなる気持ちはわらんでもないな
一発変換できるし間違いと言い切るのはどうなのかと。慣用読みはそれなりに理由があるし変化の途中なのかも -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 02:40 | URL | No.:1074379そもそも会話って、こういう事を言っているんだと汲み取るためのものだってのに
指摘しなきゃ気がすまないんだろ。こじらせてるよな
「**なんて言い方はありません!」いや、あるんだって -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 10:24 | URL | No.:1074471ウチの業界では「遮煙」は「しゃえん」ではなく「しゃけむり」と読んでいるな
問題ない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 10:58 | URL | No.:1074487重複を「ちょうふく」って言うと、「鼻に付くだけ」です
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/19(火) 11:50 | URL | No.:1074497つたわりゃあいいんだよ
同音異義語とか多い場合はわざと誤読したりすることぐらいあるだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 14:05 | URL | No.:1074543「こしゅう」は廃止されたんじゃなかったか
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/19(火) 16:09 | URL | No.:1074594「膝から崩れ落ちた」がまかり通っててイライラする
「くずおれた」だから。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/05/19(火) 19:43 | URL | No.:1074681本来の読み方を知ってるってドヤ顔したいだけでしょ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/19(火) 22:28 | URL | No.:1074769「お兄様は堕落しましたわ。」
「こういう字を書く」 『墜落』 -
名前:名無しさん #- | 2015/05/20(水) 02:08 | URL | No.:1074866こしつ以外どう読むんだよ
-
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/20(水) 02:20 | URL | No.:1074872本来の読みを貫くのが日本人の役目だろ
コロコロ変えてたら外人も混乱するわ -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/05/20(水) 02:33 | URL | No.:1074879伝わってる時点で言葉としての役割は果たしてるから
問題ない
学問的には言葉は変化するのが当たり前なんだから
揚げ足取ろうとしたら逆に教養がないのがばれるぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/20(水) 03:53 | URL | No.:1074891現状の日本で圧倒的多数に意味が通じる読み方の方であってるんやで
無駄に拘った結果相手に意味が通じないなら君が馬鹿にされるんやで
我慢ならないなら教育を変えるために政治家にでもなればええやん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/20(水) 07:35 | URL | No.:1074945「下僕」と書いて「しもべ」と読んだら違うと言われた。
「しもべ」は「僕」一文字で「下僕」は「げぼく」だと
「僕」を「ボク」って言っているってコトは
自分は「しもべ」で「手下ですよ!」って言っている様なものだな。
でも現代では、「手下」や「召使い」のことを「しもべ」って言うだろ? 変なの。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/20(水) 08:46 | URL | No.:1074964>167
いい指摘するねぇ! -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/20(水) 21:23 | URL | No.:1075143固執はこしつだし
重複はちょうふくだし
消耗はしょうもうだし
豚汁はとんじるだわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/22(金) 10:52 | URL | No.:1075717漢字系の人と日本語音系の人がいるのかね。
どっちにしても、正当がどうというより、指摘が腹たつとか誤用が腹たつとかそういう感情的な部分が問題なんだろうけど。つまり解決しないね。これは社会問題だから。北叟笑んでも自分が指摘される事もあるだろうし、黙っとくに限る。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/22(金) 11:00 | URL | No.:1075721言葉が変わりやすいもの、という誤用の言い訳は恥ずかしいね。
指摘されたら調べて直す必要があると思ったら直せば?
例えば仕事上変化したものだと主張するなら、指摘されてなお「仕事上必要でいきなり変えたら混乱するから」とでも言えば指摘した方だって納得するだろう?
そういう対応ができずに、言葉は変化するものであって…なんてのは
言い訳だろ恥ずかしい。勘弁してくれよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/05/22(金) 11:28 | URL | No.:1075733現在市民権を得てるのは完全に「こしつ」の方だと思うぞ
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/05/22(金) 22:12 | URL | No.:1075885※196 新しいのことをあらたしいって言ってたりするの?ハイカラな人だねぇ
-
名前:名無しの日本人 #- | 2015/06/14(日) 14:39 | URL | No.:1085304言葉ってものは年月を経て変わっていくもんだからしゃーない
「新しい」は奈良時代までは「あらたしい」と読んでたし
「山茶花」なんて「さんざか」だったんだけど言い難いからって理由で「さざんか」になっちゃった
突き詰めると、じゃあ何時の時代の言葉なら正しいんだ?ってなっちまう -
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/06/14(日) 15:16 | URL | No.:1085319別にこしつで間違ってないし
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/06/15(月) 23:00 | URL | No.:1085938一つ自分が知ってて相手が知らない事があると鬼の首を獲ったかのように猛り狂う典型的な無能やんけ
-
名前:スッキリ #- | 2015/06/18(木) 05:00 | URL | No.:1086645201の言うとおり。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/06/24(水) 23:05 | URL | No.:1089125>甲板をかんぱんと読む奴www
かんぱん以外になんと読むの?
>消耗をしょうもうと読むをむずむずする
しょうもう以外の読み方を知らんのですが
漢字の読み方って難しいですな -
名前:名無しさん #- | 2015/08/01(土) 22:22 | URL | No.:1106567漢字の読み方を「呼ぶ」とか言ってる時点でコイツの国語力もあやしいw
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/08/05(水) 01:20 | URL | No.:1107789こしゅう読みするなんて実際はかなりのおっさんか
地方の田舎出身者の創作ネタだろ
昭和終盤生まれの自分でさえもこしゅう読みする奴には
報道はもちろん老若男女問わず聞いたことがないな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/08/19(水) 10:43 | URL | No.:1113764※203
そいつらがちゃんと伝えなかったのが悪い、使う側が恥じる必要はない
そんかわり「あれ?このガキの国語力おかしいな」と下の世代に対して思った時は、ちゃんと教育しなかった自分や自分の世代を恥じて悔いるんやで
俺も「~~さしてあげる(訛るキャラじゃないのに訛り)」とか「相殺=そうさつ(そういう読み方はあるけど意味も変わる)」とか気になってしゃあないわ、でも直しはしても嘲笑はできん -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/05(土) 18:11 | URL | No.:1122334自分は今まで見聞きした全部の熟語をいちいち辞書で確認なんかしてないから、人のこと笑える立場にないな
固執位は知ってたけど、他間違えてる単語なんか確実に有るだろうし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/18(金) 05:34 | URL | No.:1127594※118
「ちょうつがい」で合ってる件 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/01(木) 21:20 | URL | No.:1134092誤読(遵守-そんしゅなど)と技術屋、専門屋の読み方(だいがえ、とうがいこつ、けいばいなど)の区別がついてないバカほど滑稽なものはない
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/05(月) 16:33 | URL | No.:1135569コンプレックスの強い人間ほど、人が失敗したと言っては騒ぎたてる。
そもそも、呉音、漢音、唐音というものがあってだな、行事(ギョウジ)、行動(コウドウ)、行燈(アンドン)という具合に、同じ漢字にも読みの違いがあるわけだ。
それと、部首が読みに反映される「百姓読み」もある。(「輸入(ユニュウ)」なんて、はなから間違いなんだ。)だからギャーギャー騒ぐなよ。
コシツは辞書にも載ってる読み方だ。間違いなんかじゃない。
普通の人間なら、いちいち上げ足とらないよ。 -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/11(日) 06:38 | URL | No.:1137887問題なのはこういうことにこだわって指摘したりする奴は
固執はこしゅうって言うのに
確執はかくしゅうって言ったりして統一感が無い
漢音で読むなら全部漢音で読めよ
滑舌悪いくせに変な部分でこだわるから
そいつの同音異義語が聞き取りにくい
指摘するとスレヌシのようなことを言う
ホント困ったチャンだ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/10/11(日) 06:39 | URL | No.:1137888>確執はかくしゅうって言ったりして統一感が無い
違ったwかくしつだw -
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/20(火) 05:15 | URL | No.:1141299こしゅうに固執する馬鹿。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/10/27(火) 21:18 | URL | No.:1143954こういう読み方や句読点・句読点の付け方にうるさい、感じの昔の読み方にうるさい奴ほどろくな文章をかけないのよさ。
-
名前:名無しビジネス #8uTc7nbU | 2015/10/29(木) 11:31 | URL | No.:1144599技術者読みっていうのかどうかはわからんが
私立→わたくしりつ
市立→いちりつ
J→ぜー
翌日→よくひ
読み替えが嫌っていうスレ主は
新しい→あらたしい
と、きちんと読んでるんだろうか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/11/21(土) 09:38 | URL | No.:1154483こういうところで勝った気になっちゃうところが
学歴コンプまるだしだわwww -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/10(日) 20:49 | URL | No.:1173633本の中の真実しか知らず、
社会の中の現実を知らないっていう見本だね
全ての面で、教育ってものを一回見直した方がいいのかもね -
名前:ゆとりある名無し #- | 2016/01/11(月) 23:19 | URL | No.:1174285うちの社長は
手動→てどう
って読んでる。
最初はえっ!?って思ったけど
確かにこちらのほうが声に出しやすい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/02(日) 16:35 | URL | No.:1283730今更だが、カタカナ語の末尾の長音記号省くのは、
「新明解国語辞典第三版」を基準にしているかららしいぞ。
EPWINGで電子化された黎明期の辞典だしな。IT業界ではよく使われいたのだと思われる。
ちなみに第四版だと・・・・。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8303-04bbca7f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック