- 1 : 一反木綿(京都府):2008/03/16(日) 06:30:35.56 ID:u5Nprwxx0 ?PLT(12357) ポイント特典
- 中国産離れ 競合野菜が急騰/加工用 国産シフト
掲載日:08-03-15
中国産野菜の輸入減が国産相場を押し上げている。東京都中央卸売市場の3月上旬の
野菜1キロ平均価格は250円と前年同期を2割上回り、ここ10年で最も高い。
これまで中国産頼みだった業務加工業者の在庫が底をつき始め、原料を国産に替える
動きが強まっているためだ。中国産と競合する品目は軒並み急騰。同国産の輸入減は
長期化するとの見方が強く、国産への追い風はますます強まりそうだ。
中国製冷凍ギョーザ中毒事件の影響から、2月の中国産の野菜輸入量は
前年同月比33%減、1月に比べ29%減と急減した。
日本農業新聞
http://www.nougyou-shimbun.ne.jp//modules/bulletin1/article.php?storyid=1176
- 2 : 留学生(東京都):2008/03/16(日) 06:31:05.33 ID:goxXq9yN0
- ありがてぇ
- 4 : ピアニスト(愛知県):2008/03/16(日) 06:31:56.87 ID:SwnsaNQ60
- よしっ!
これで大惨事世界大戦、
食料危機が来ても安心だ! - 8 : 神主(コネチカット州):2008/03/16(日) 06:33:15.36 ID:XmfbwQEPO
- 久しぶりに良いニュースだ!
もっと内需拡大しろ
- 9 : 検非違使(愛知県):2008/03/16(日) 06:34:22.24 ID:sOORa9hw0
- このそうそう無いチャンスをしっかり掴んでもらいたい
- 18 : 生き物係り(長屋):2008/03/16(日) 06:37:12.87 ID:8pgIJqld0
- まさかの特需である
- 21 : くれくれ厨(茨城県):2008/03/16(日) 06:37:33.83 ID:I7h4QMti0
- まぁ野菜だの穀物だの植物を育てるのって、動物育てるより難しいんですけどね。
- 37 : AV監督(コネチカット州):2008/03/16(日) 06:47:27.14 ID:1epmH1iqO
- 物価上昇か
良いんだか悪いんだか - 44 : AV監督(コネチカット州):2008/03/16(日) 06:51:10.08 ID:1epmH1iqO
- まあそしたら政府は農家に重税を課すんだろな
中国様の為にな - 55 : 日本語教師(樺太):2008/03/16(日) 07:04:16.43 ID:0fQ1+hHVO
- 自給率上げるべきだろ常識的に考えて
- 58 : 宅配バイト(大阪府):2008/03/16(日) 07:05:03.57 ID:1m6iEZeC0
- しばらくすると中国の工作がはじまって
日本産も危ないとか出てくるんだろ? - 71 : AV監督(コネチカット州):2008/03/16(日) 07:22:16.99 ID:1epmH1iqO
- これで農業に株式会社が参入したら
勢いでターミネーター種子を導入したりしてな - 76 : 乳母(コネチカット州):2008/03/16(日) 07:26:16.60 ID:ugBVyM9IO
- おお・・わし等の出番じゃ・・
- 78 : 犬インフルエンザ(樺太):2008/03/16(日) 07:27:17.40 ID:ytF2huSJO
- 農民こそ日本の救世主
- 84 : しつこい荒らし(関西地方):2008/03/16(日) 07:46:10.49 ID:ezlpoVFu0
- 百姓やってるフリをして中国から輸入した野菜を国産と偽って売ればボロ儲け
詐欺師の時代が来たで - 93 : か・い・か・ん(新潟県):2008/03/16(日) 07:52:24.62 ID:2KYOtQbd0
- 農業やるなら農業県、北海道かな。
でも遠くて寒そうだから、
まだ東京に近い群馬、新潟あたりかな - 96 : 釣氏(埼玉県):2008/03/16(日) 07:55:01.21 ID:Uh6rf93d0
- 一貫性のものだろう
オリンピックが終わって少し立つ頃には今までとおなじになってるよ - 104 : コンビニ(鹿児島県):2008/03/16(日) 08:32:44.93 ID:St4tgRjG0
- ニヤニヤしてるのは農協であって
そこで働く農家の人はあまり実感無いんじゃね? - 112 : もんた(東京都):2008/03/16(日) 08:48:50.24 ID:A1r8Eq4I0
- >>104
元々あまってるんだったら兎も角、出荷量が最適化された状態で
この問題が発生したから、中は大変みたいだぞ。
この前、にんにくがらみで青森のどこかがうつってたが、
農協の人も含めて、みんな困ってたぞ。
生産量増やしてくれって言ったって、最低2年かかるし、
外食産業が買占めに来たが、どーせ暫くしたら、また外国産に戻すんだろ。
ふざけんなってね。(農家の人)
元々、生産量が決まってて、行き先も大体決まってるところに、この事態。
困った。6月前に在庫切れちゃうよー(農協)
とかやってた。 - 117 : 共産党幹部(樺太):2008/03/16(日) 08:57:44.21 ID:Ec9u4MHpO
- 輸入を止めた場合食生活はこんな感じになります、みたいなので
米と芋と味噌汁ちょびっとのメニューを見たがあれは全面停止の
場合のはずなのに、それでも中国から輸入しないでいいんですか?
満足出来ますか?みたいな番組の造りでワロタw
満足も何も安全なルートで食材を確保すればいいし、国産の物も
徐々に自給率上げればいいだけなのに。 - 122 : 農業(アラバマ州) :2008/03/16(日) 09:03:54.77 ID:JUkj0Tfd0
- >>117
爆笑の奴だろ
自給率低迷の一因は濃厚飼料の輸入なんだよ
政府は飼料を作る土地がないと言い張っているがわが国には山地がある
- 128 : アマチュア無線技士(神奈川県):2008/03/16(日) 09:12:55.77 ID:/BV0/FNF0
- 産地とか最近どうでもいいなw
国産であればそこそこレベルが高いことに気づいた - 132 : 与党系(関西地方):2008/03/16(日) 09:16:45.04 ID:CUgROjQc0
- 無人販売店で売っても1円いれやがるカスがいやがるから
やる気なくす - 135 : 漂流者(樺太):2008/03/16(日) 09:19:20.46 ID:PsPTBqtQO
- これで日本の農家が安定するならいいんでないの。
あとは若いやつが農業に興味持てればな。 - 137 : フート(青森県):2008/03/16(日) 09:20:27.31 ID:bKyQYIc80
- 日本の農家はもうダメでしょ
儲からないし後継ぎ居ないんじゃどうしようも無い - 141 : 客室乗務員(ネブラスカ州):2008/03/16(日) 09:37:11.23 ID:fqtbg2JjO
- 農業の企業参加始まってなかったか?
確か北海道の会社が冬農業する為に鹿児島に農地買って云々とか
そういうニュースみたことあるんだが。
まだテスト段階かもしんねーけど。
キューピーとかも自社ビルで水やらエネルギーやら循環させて
野菜育てる実験してたと思う。
レタスも実験的に24時間フル稼働の全自動工場生産やってたはず。 - 143 : 学生(千葉県):2008/03/16(日) 09:44:41.27 ID:W4bitOgP0
- 中国産の値段が上がるだけだったりして
- 145 : 文学部(東日本):2008/03/16(日) 09:46:21.93 ID:fqyDQev80
- 小作人復活の日も近いな
フェアトレードマークつければok
- 123 : ソムリエ(青森県):2008/03/16(日) 09:04:24.02 ID:WToGvDMc0
- ドル安いうちにアメリカの農場買い上げるべき
- 149 : 不老長寿(大分県):2008/03/16(日) 09:49:08.84 ID:g/qLaGJt0
- 海外に農場持ったところで結局中国人から野菜買うのと変わらん
飴になんか問題起きたら意味ない - 151 : コンビニ(兵庫県):2008/03/16(日) 09:49:57.95 ID:lHP5qSTe0
- わけもわからん環境ビジネスよりも、
中国野菜をたべないチャイナフリーのほうが、
美味しく食事が出来ると思います。 - 161 : また大阪か(北海道):2008/03/16(日) 10:44:33.47 ID:bXNVfVwJ0
- 地産地消なんて言葉も持て囃されてきたし、長期保存の技術についても
現在以上に盛り上がること必至じゃね?
数年前から中国産の危険度は予測されてたし、動いてる奴はもういるだろう。
だれかも書いてるが、日本は中間で搾取する馬鹿が多くて困る。
収入による格差もあるから、食に対するコストを低くしないと明るい未来は無い。
徹底的に構造改革だな。既得権益なんてぶっ飛ばせ。その為にも売国奴を落選させろ。 - 163 : お宮(アラバマ州):2008/03/16(日) 10:45:41.70 ID:hAN7Y3Y60
- 今まで中国産使っててボロ儲けしてた会社 涙目だな
- 153 : 女流棋士(大阪府):2008/03/16(日) 09:54:24.27 ID:tEZTxhwO0
- 日本政府も、もう少し食糧や農業のこと考えるべきだね
3-5年先のことじゃなくて、50-100年先のことを
- 166 : もんた(東京都):2008/03/16(日) 10:53:42.91 ID:A1r8Eq4I0
- >>153
日本政府じゃなくて日本「土民」のほうがわかってないんだろ
米大不作のときも同じこといってたぞ。
何で米もっと備蓄しないんだとかね。
いらねー税金の無駄遣いとか一寸前に自分らが抜かしてたことを棚に上げてさ
で、備蓄量を政府が増やしたんだけど、また叩かれてるだろ無駄だっていわれて。
何処まで学習能力ねぇんだって思うわ。。。
- 167 : 花見客(福岡県):2008/03/16(日) 10:54:13.85 ID:x5DOJnvA0
- 生物農薬ってのがもっと使われるようになれば
- 169 : モデル(長屋):2008/03/16(日) 10:55:30.71 ID:3KjffWQh0
- 百姓は金持ってるけど使わないだけ。使うポイントがない。
ソースはうちの祖父母。何年前のテレビ使ってると思ってるんだ
まだぼっとんだし - 171 : 声優(愛媛県):2008/03/16(日) 10:55:57.12 ID:UJx6KRcL0
- 業者は徹底的に安く買おうとするから困る
お前らが安く買うから百姓がいなくなるんだ - 172 : パート(茨城県):2008/03/16(日) 10:55:58.48 ID:LmyFcjdI0
- 小麦も高騰とか、政府は今こそ農家支援すべし
- 146 : 社民党工作員(京都府):2008/03/16(日) 09:46:32.50 ID:T+qi/JZZ0
- /ヽ _,
/∧:}_ /イ}
,ィ : ^^: : : :^ヾV
{ { /: : : : : : : : : : :ハ モグモグ
!: : :/: /{:ノリ^j ノl: |
|: : :|: :| ○ ○Ⅳ リンゴ ウマー
|: : :|: :|ー>‐'ー1イ:|
j: :.人_に{^)_,ノ)j/
i{`ーz‐ヘ: : :{´ _(入j:厂
`<__Y( ̄ `ヽ
`⌒`ー‐'´ ̄- 食べもののありがたみが分かる時代のはじまり
- 【誰が支える!あなたの食卓~点検・農業改革~】
- http://jp.youtube.com/watch?v=1k91SAbWjjY
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 12:11 | URL | No.:5754自分たちで食べる分だけの米作っている俺安泰
しかしここ数年猪の被害が半端ねーorz -
名前: #- | 2008/03/16(日) 12:30 | URL | No.:5756>野菜1キロ平均価格
こういう基準があるのか・・・。農業新聞面白いな。
こういう特需自体は未曾有でも、シナ野菜にシフトしたときに農家が困った経験があるから、農家もムチャな投資してあとで困るようなことはあまりおこらないだろうと思う。
大体、足りないわけじゃないんだよな。10分待つのを2分で済ませようとするからロスが出るだけで。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 12:39 | URL | No.:5757食べることへの感謝を忘れちゃイカンよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 12:55 | URL | No.:5759食い物を平気で残してる奴らには良い勉強の機会になるかも知れんね
-
名前:名無しさん #- | 2008/03/16(日) 13:09 | URL | No.:5760マジで※農家は終わってる
暮らしていけないほどの赤字が出る
補助金でなんとかなってる
おかしいよ -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/16(日) 13:17 | URL | No.:5762減反ばっかりでまとも米が作れないんだよな 補助金も雀の涙
これで食糧自給率低いとかほざいてるんだから笑える
-
名前:創造力有る名無しさん #- | 2008/03/16(日) 13:25 | URL | No.:5763うちの地元で農家が何人も首吊ってますがな
マジで政府と農協のせい -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 13:28 | URL | No.:5764>>117のは「思いっきりいいテレビ」じゃないの?爆笑でもやってたの?
思いっきりではみのが深刻そうな顔で「中国産輸入止めたらこんな粗末な食卓になるんですよ?あなた我慢できますか?」とかやってたよ。
それ聞いた御花畑気味な団塊世代の母ですら無言でTV切って
「体に危ないもの食べるくらいなら我慢するでしょ。飽食気味な今がおかしいだけ。普段は健康健康言ってる癖にみのさんって…」
って怒ってて笑ったw -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 13:55 | URL | No.:5768シフトするのはいいが急に国産の生産量が増えるわけはない。
それは本当に国産なのか、消費者は見極めせなならんのだろうなあ。
国産もいいけどベトナムとかフィリピンともっと食料貿易したらいいのに。 -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/16(日) 14:13 | URL | No.:5769スレ内にもあったが
アメリカの農場を借り上げる手は
有りだと思うんだけどなあ
値段や輸送費の問題は有るが
土地の問題は回避できるわけだし
農家同士で国際的な親交を取ることは悪くないと思うのだが
特ア以外では -
名前: #- | 2008/03/16(日) 14:32 | URL | No.:5770爆笑のほうのテレビはみたなw
戦後みたいに食料は配給制になるとかやっててワロタw
なんで輸入完全禁止の状態にもってってるんだよww
どう考えても世界から孤立するだろww -
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/16(日) 14:33 | URL | No.:5771>>96はたぶん一過性って言いたかったんだよな・・・うん、一貫してなら言うことなしだもんな
思うんだけど、あの膨大な生ごみ量を減らして、ちゃんと行き渡るようにすれば結構イケるんでない?
今は過剰供給だよ
売り切れってのがないのがおかしい -
名前: #- | 2008/03/16(日) 14:33 | URL | No.:5772「日本経済もうだめぽ~」な記事を見てからここに来たんだが
いっそ経済あきらめて農業国から再出発したほうが時間かかるが確実な建て直しできそうだな -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 14:46 | URL | No.:5773農作物泥棒が急増するに100カノッサ
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 14:47 | URL | No.:5774農業の量増やすってのは時間かかるからなぁ
そこのところどう見てるんだろ -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 14:58 | URL | No.:5775情報革命の次は、ファーム・農民革命ですね!?
-
名前:VIPPERな名無しさん #bBTIR7GA | 2008/03/16(日) 15:09 | URL | No.:5776農業起業家を目指す若者もいるみたいね
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/16(日) 15:15 | URL | No.:5777あれ、ついこの間までは古い風習がどうだの何だので農家が叩かれてた気がするんだが。
-
名前:VIPPERな名無しさん #- | 2008/03/16(日) 15:23 | URL | No.:57782chの叩く対象なんざそれこそ流行と同じだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/16(日) 15:39 | URL | No.:5780新規で農業始めるのって、農協が仕切ってるから、許可が中々下りないと聞いたんだがな。
-
名前:Großherzog #- | 2008/03/16(日) 16:34 | URL | No.:5785既出だがやはり農協は害悪になっているらしいと訊く。
農協にしろ政府にしろ色々と梃入れしなければならない物が多すぎる。
政が機能していないというのは国民に多大な苦労をかけてしまう。
しかしこれを機会に何らかの行動を国民一人一人が起こさなければならない。 -
名前:名無しさん #- | 2008/03/16(日) 17:13 | URL | No.:5787いい加減無能なマスゴミが遺伝子組み換えの悪評バラ撒くのやめない限り自給率は増えない
-
名前: #- | 2008/03/16(日) 23:23 | URL | No.:5835地物がいいよ
-
名前:とり #- | 2008/03/17(月) 00:26 | URL | No.:5839とにかくchina freeが推進されるのはありがたい。
日本の農家の方々、安全な食品をありがとう。 -
名前:肉汁溢れるpizza #- | 2008/03/17(月) 14:59 | URL | No.:5885自分達が食べる分だけ家庭菜園するのが一番。
ウチは親の趣味で山の畑使って無農薬野菜作ってるよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2008/03/18(火) 13:00 | URL | No.:6030売国議員が中国徹底擁護しようが、
要は消費者がキチンと永続的に中国製品を拒み続ければいいのさ。
それができないのは結局民度の低さ。
一過性の過熱だけで、すぐに忘れてしまう幸せな国民性。
-
名前:・・ #KFT6j.U6 | 2008/03/19(水) 10:57 | URL | No.:6168当たり前と言えば当たり前の展開
今の状態で中国産を買うほうがどうかしてると思う -
名前:肉汁溢れる名無し #- | 2008/03/20(木) 19:01 | URL | No.:6307キャベツは世界で6番目に多く生産しているんだぜ、日本って。
アメリカよりも多い。
まあ消費量は3位か4位くらいとかで追いついていないのかもしれないけど。 -
名前: #- | 2008/03/21(金) 19:41 | URL | No.:6472自給率が上がって
お百姓さんの生活も楽になって
色の安全も保たれるなら
食材が高くなってもかまわんよ
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/843-977748de
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック