元スレ:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1442033768/
- 1 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:56:08.142 ID:flIaZv570.net
- 金と時間かけた日本家屋の方がもろいんか
- 4 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:57:21.989 ID:s5z1MmSya.net
- だってあいつら自分で屋根取って挨拶するんだぜ
尋常じゃねえよ
- 25 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:13:35.405 ID:flIaZv570.net
- 9 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:59:45.266 ID:lDSfQHsD0.net
- 基礎の上にのってるだけの木造建築と一緒にされたらさすがのヘーベルさんも怒るわ
- 12 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:02:09.765 ID:OuSYwm8UM.net
- 震災で積水が注目されたのと同じだな
不謹慎だがいい宣伝
- 24 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:10:33.845 ID:/ppz5CC70.net
- 濁流が当たりにくい方向に建ってるし予知もできんのか
- 15 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:04:08.353 ID:BMGI9ti80.net
- デザイン性を無視した頑強なまさに箱のような家だな
- 16 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:04:41.912 ID:ZZFkqAqlK.net
- >>1
居住快適性って概念があってな
頑丈なだけなら鉄の箱で充分な訳で -
- 6 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:57:38.937 ID:bQE+EttB0.net
- 鉄筋は強いの当たり前
- 8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:59:30.476 ID:3oXrQ7pBa.net
- 鉄筋はな、頑丈さと引き換えに色々なものを失ってんだぞ
- 7 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:59:30.569 ID:TKxlvziM0.net
- 保険的には全壊してたほうがおいしいとかないのか?
- 13 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:02:36.437 ID:d59i7yJa0.net
- >>7
死んだら元も子もないからなぁ
- 26 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:15:37.485 ID:yJXKt5zd0.net
- ヘーベルハウスが特定されたら
- 旭化成の株価が跳ね上がっててワロタ
- 旭化成の株価が跳ね上がっててワロタ
- 28 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:17:39.842 ID:g2iz9olId.net
- 新人のヘーベルハウスを先輩の日本家屋が守ったんだな
- 32 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:26:15.293 ID:flIaZv570.net
- >>28
逆。へーベル一家と流れてきた日本家屋二軒(ワンコロ2匹付きジジババ)を押し止めて
下流にいる電柱のおっさんも守った
- 30 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:18:44.579 ID:sYG7KhajK.net
- そしてまた同じ所に同じ様に家を建てて数十年後にまた家を流される
- 37 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:53:24.599 ID:f59QGT5Y0.net
- 同じ素材の建物なら真四角だと強いってこと?
- 38 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 14:55:32.963 ID:ugBl4WnNa.net
- 新築だからだろ
- 40 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 15:00:15.171 ID:RUSC7k/K0.net
- まあ現代の技術を用いて作られた家のほうが頑丈だよね
- 43 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 15:38:06.964 ID:7qP3nIwdK.net
- イナバ物置とどっちがつおいの?
- 48 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 15:51:45.386 ID:flIaZv570.net
- >>43
因幡軽いよ
中空洞だし
- 47 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 15:51:30.859 ID:VvE8RrT30.net
- つまりへーベルハウスの職人が作るイナバ物置が最強
- 【ヘーベルハウス CM 「へ~の唄」】
- https://youtu.be/Bg4TaAZpAlE
住宅完全ガイド - 【ヘーベルハウス CM 「へ~の唄」】
この記事へのコメント
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:01 | URL | No.:1125856へーベルハウスとエーデルワイスって似てね?
-
名前:電子の海から名無し様 #- | 2015/09/13(日) 21:04 | URL | No.:1125857今回は何せ人の命を救ったんだから流石にステマとか言うような奴はいないだろ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:05 | URL | No.:1125858川や崖の近くの古い木造建築に住む人間って
危機管理意識ゼロなんだろうな -
名前:名無し #- | 2015/09/13(日) 21:05 | URL | No.:1125859でもお高いんでしょう?
-
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/13(日) 21:07 | URL | No.:1125862鉄骨と木造比べるんじゃあな
結局金よ、金 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:12 | URL | No.:1125863電柱おじさんタヒんだの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:14 | URL | No.:1125864電柱おじさんは自衛隊が救助したよ
-
名前:ネオニートさん #- | 2015/09/13(日) 21:14 | URL | No.:1125865まるで橋桁みたいだな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:16 | URL | No.:1125866米3
それ言い出すと日本に安全な場所なんてないからなぁ。
事前に避難すること前提でそういうところ住む人もいるんじゃないか?
まぁ、今後の人口減で空き家が増えれば選択肢は増えるかもしれないが¥。 -
名前:名無しビジネス #oyV.6EWY | 2015/09/13(日) 21:17 | URL | No.:1125867※3
それを言うなら木造とか関係無しに、川や崖の近くに住むことがリスクなんだけどね。
ただし、言うまでもないがリスクある場所はそのぶん基本的に不動産価格が安い。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:18 | URL | No.:1125869※4
それは間違いない(確信)
災害の起こりにくい土地、地域に家を建てた方がトータルでは安いかも
現住所で建て替えるならそうも言ってられないだろうけど -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:21 | URL | No.:1125870動画で見たけど、前の木造家屋が水の勢いを結構防いでたと思うぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:25 | URL | No.:1125872洪水に押し流されない家に住めても、
周りに草木も残らないんじゃね・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:27 | URL | No.:1125873あんな真四角の総二階を鉄骨で作られたらそりゃ強いですわ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:30 | URL | No.:1125874他人の不幸で自社アピールですか。。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:45 | URL | No.:1125875※1
ヘーベルハウスってドイツ語だからな。Hebel Haus、ヨーゼフ・ヘーべルさんの家。
エーデルワイス(Edelweiß)もドイツ語。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:48 | URL | No.:1125877ヘーベルハウスは木造在来工法の倍の建築コストがかかる事を覚悟しておけよ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:50 | URL | No.:1125878※15
貧乏人の僻みって醜いねー -
名前:名無し #- | 2015/09/13(日) 21:50 | URL | No.:1125879数値上はあらゆる点でへーベルハウスに勝ってる
トヨタホームは今回どうなったんだろう -
名前:名無しさん #- | 2015/09/13(日) 21:53 | URL | No.:1125882>つまりへーベルハウスの職人が作るイナバ物置が最強
その発想はなかった -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:54 | URL | No.:1125883ヘーベルは親日企業なのか?
なんか外国っぽい名前だけど日本の会社なのか? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 21:54 | URL | No.:1125885※3
災害の起こらない日本国内の土地ってどこよ。
地震台風大雨津波噴火…どこよ -
名前:名無しさん@ニュース2ch #- | 2015/09/13(日) 22:00 | URL | No.:1125887昔の伝統家屋は丸い礎石の上に柱をただ乗せただけの貫構造。
しかし地震の時には家全体で揺れを吸収するので損傷が少なく、仮に柱が礎石からずれ落ちたとしても元に戻せるようになっている。
ただし阪神大震災レベルだと流石に倒壊する。
日本人が長年培ってきた知恵だな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:00 | URL | No.:1125888※13
そういうコメントよく見るけど
命の値段叩き売りレベルでよっぽど安いんだね -
名前:名無しビジネス #qDfdtOiE | 2015/09/13(日) 22:02 | URL | No.:1125889そりゃ土台から重量鉄骨が繋がって箱組されてるもの、頑丈だわ
セキスイハイムも箱を組み合わせた、ジャングルジムめいた「骨」の多いユニット工法で、阪神大震災で木造モルタルが崩壊する中無事だった -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:03 | URL | No.:1125890※12
書いてることくらい読めんのか -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:03 | URL | No.:1125891ヘーベルハウスの株は儲かったりしたの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:05 | URL | No.:1125892屋形船最強説を提唱する!!
-
名前:名無しビジネス #qDfdtOiE | 2015/09/13(日) 22:06 | URL | No.:1125893>>ヘーベルは親日企業なのか?
親日も何も、旭化成ホームズがドイツから買った「ブランド」ですが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:07 | URL | No.:1125894この辺りだと、伝統家屋はあまり無いかも。
鬼怒川と小貝川(地図の東側)が古くから度々氾濫してたから・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:07 | URL | No.:1125895※21
うわぁ・・・流石にネタだよね?
ネタだとしてもくっさいけどな -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:12 | URL | No.:1125896ヘーベルは旭
頑丈だがセキスイと同程度
弱点は気密性 北海道にヘーベルがないのは
冬に暖房がおっつかないから -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:21 | URL | No.:1125897※27
餓鬼は黙ってろ。旭化成ホームズは非公開株だろ。 -
名前: #- | 2015/09/13(日) 22:22 | URL | No.:1125898311のときも上にでかい漁船が乗ってもそのまま残ってた鉄筋の民宿とかがあっただろ
乗用車に比べて装甲車は強いって言ってるようなもの -
名前: #- | 2015/09/13(日) 22:22 | URL | No.:1125899今回もオスプレイはなにもしなかった
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:23 | URL | No.:1125900丈夫な家はそれなりに費用かかるよ。
(考えてみりゃ当たり前だけど)
ハイム住みだけど。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:25 | URL | No.:1125901でもイナバ物置は台風で飛ぶよ
-
名前:名無しビジネス #BsqUATt6 | 2015/09/13(日) 22:25 | URL | No.:1125902どれだけ宣伝しようがヘーベルハウスは高すぎるから手がでんわ
それだけの費用が出せる人は是非購入してあげるといいよ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:31 | URL | No.:112590335:名前: #- | 2015/09/13(日) 22:22 | URL | No.:1125899
今回もオスプレイはなにもしなかった
え? 米軍が勝手に出動したら日本の主権を侵害してるだろ、馬鹿じゃね?
米軍基地から飛んでるのは安保で保障されてる訓練だからな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:33 | URL | No.:1125904土盛りして水屋にしていればどんな家でも無問題だったのだが。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:35 | URL | No.:1125905木造が日本の気候風土に最適ってのは幻想
宮大工が本気で作る建物はそうだろうが、一般人が買える木造住宅は軽量鉄骨にすら及ばない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:39 | URL | No.:1125906※41
何当たり前の事言ってんの? スクラップ&ビルドが簡単だから木造なのに。寺社仏閣お城のような権力の象徴の建物と一般住宅を同じ木造建築と一緒に考えてる事自体おかしい。 -
名前:名無しさん #- | 2015/09/13(日) 22:41 | URL | No.:1125907湿気がすごいんだよな
気を付けないとすぐカビだらけになって健康をやられる
日本全国災害がーっていうけど、比較的安全な土地はそれなりにあるぞ
自分が今住んでるところも夏暑くて冬寒くてたまに積雪がひどいけど、地震、津波、噴火等々の自然災害とほぼ無縁だし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:45 | URL | No.:1125910鉄筋は木造とは比べ物にならない強さだぞ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:45 | URL | No.:1125911堅牢なのは確かだけど、日本の風景としてはあまり好きになれない
中国の沿岸地帯だとああいう家ばっかりで見ててうんざりしてくる -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:46 | URL | No.:1125912となりの木造建築はヘーベルの生け贄となったのだ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:46 | URL | No.:1125913※35
へ~ぇオスプレイ使わなかったらそう煽れって言われたのか~
で、オスプレイ使ったらどうこき下ろせって言われたんだい? -
名前:あ #- | 2015/09/13(日) 22:48 | URL | No.:1125915頑丈な家を作れば株があがる という単純なしくみが実証されたから
こっちの方向性が増えてくるとええな -
名前: #EqkzR.Ow | 2015/09/13(日) 22:52 | URL | No.:1125916※1
似てね?→似て「ない」?
テレビの見すぎ。ゲームのやりすぎ。携帯端末のいじくりすぎ。読書しなさすぎ。
「ない」って書くのが面倒なら書くな。投稿するな。黙れ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:55 | URL | No.:1125917へーベルはあのイメージキャラクターだけで成功してるよ
はーい -
名前:名無しさん #- | 2015/09/13(日) 22:56 | URL | No.:1125918※49
言葉ってもんは常に変化してくもんなんだよ
何で読書してるのにそのことに気づかないの???
あ、人と喋らないからわからねーのか… -
名前:ネオニートさん #- | 2015/09/13(日) 22:59 | URL | No.:1125919S造ヘーベル工法とRC造の違いも分からんやつが偉そうにするスレ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 22:59 | URL | No.:1125920確かにイナバ物置は強い
海上自衛隊でも、あやかって最新の護衛艦に
いなばと名付けてくらいだ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 23:01 | URL | No.:1125921日本の災害考えると木造じゃもうだめなんだなって思うよ
-
名前:名無しビジネス #mQop/nM. | 2015/09/13(日) 23:02 | URL | No.:1125922※49
「読書しなさすぎ」
そんな言葉は無いんだけど読書したことないのかな?
百歩譲って「読書してなさすぎ」と言いたかったにしても、否定形に「すぎる」が付くことは本来ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 23:19 | URL | No.:1125927積水チョンハウスの目の上のたんこぶだからな
モスを叩くときのように、自称日本人にへーベルがディスられるわかりやすい流れがあるねw -
名前:N #- | 2015/09/13(日) 23:31 | URL | No.:1125929・まず耐久性に関して「鬼怒川氾濫に耐えたヘーベルハウス、津波に耐えた一条工務店の家。災害に強い家の特徴とは。」で検索してNEVERまとめを参照。きちんとした家なら木造でも津波に耐えることが客観的に示されてる。今回の水害にしてもきちんとした木造であらば耐えた可能性が高い。RCやWPCならば言うまでもない。
・次に価格に関して「ハウスメーカー 工務店 粗利益」とでも検索すればいくらでも価格差に関してのデータが出てくる。ちなみに自分の体験のため参考になるかは分からないが木造で粗利益16%の建築事務所とある木造と比べた場合、建築事務所のほうは断熱オプションてんこ盛りにしてもそのメーカーの最終値引き額より300万は安かった。
・次に断熱に関して2020年から義務化される省エネ基準に対して全く持って及ばない。住宅の評判ナビで検索してもらえればわかるが並み居るメーカーの中で最下位。問題外。
・気密に関しては先のレスで上げた北欧住宅研究所の気密性能と換気計画を参照。「気密性能と換気計画 平成17年2月14日 執筆者 (有)北欧住宅研究所 住環境コンサルタント 所長 川本 清司」でググッて2番めのPDF。どのメーカーも一部を除いてあれなので割愛
以上から別段ヘーベルハウスが優れているのでも何でもなくむしろ耐震性以外底辺な住宅であることが理解できる。
・ヘーベルにも関係してるが、「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」・個人的に一番の問題はその欠陥住宅すらまともに組まれていない可能性が高いこと。
まともなホームインスペクターさんに聞いたら瑕疵保険の検査員の見たあとに欠陥を見つけたり役所の検査の後に欠陥が見つかったりともうめちゃくちゃ
した2つはヘーベル以外も含む。 -
名前:N #- | 2015/09/13(日) 23:33 | URL | No.:1125930とりあえずヘーベルハウスすごいとか思ってる奴は57読め。ちっともすごくない。
-
名前:名無し #- | 2015/09/13(日) 23:34 | URL | No.:1125931>>47にワロタww
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 23:43 | URL | No.:1125932× しな「さ」すぎ
○ しなすぎ
典型的なさ入れ言葉 -
名前:日本人コメンテーターがお送りしています #- | 2015/09/13(日) 23:46 | URL | No.:1125933まぁ基礎の下抉られてるから住めないと思うけどね。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/13(日) 23:51 | URL | No.:1125935※49ちゃんって、一年ぐらい前からいろんなブログのコメ欄に出没して
独特の不正確でねちっこい文章で他人の細かい言葉遣いに粘着してる人だよね?
出たての頃は「とか」の使い方にしかツッコミ入れられなくて
「自称読書してる人なのに他にツッコミバリエーションないの?w」ってせせら笑われてたね
あれから「とか」以外にもツッコミバリエーション増やしたんだ
そりゃ一年かけてご苦労さんw -
名前: #- | 2015/09/13(日) 23:52 | URL | No.:1125936※57
※58
そもそも、水害に耐えたことをすごいといってるんであって他のところで腐すのは関係ない。
だから、断熱がどうしたって話は無駄。
つぎに、イナバ物置の100人乗ってる映像でもわかるとおり実際の映像で耐えたのを証明しなければ意味がない。
他のものでも耐えられた可能性が高いかどうかは問題じゃない。
絵で見せろ。
つか、そこまですごくないんだったらロングで引いたときに他に生き残っている家がもっとあってもいいんじゃないか?
住宅問題に熱心なのは結構だが人を説得する能力が足りない。
有限会社の怪しげなコンサルタント持ってくるから、ああ、そっち系の利害関係者の工作だなと思われるだけ。 -
名前:N #- | 2015/09/13(日) 23:57 | URL | No.:112593763
ほんとに読んだの?57を。ヘーベルハウスのことなんだからいくら水害に耐えようが、普段住むのに不快でしかないなら無関係じゃないでしょ。
2020年に基準化される断熱基準に達していないって時点で問題ありでしょ。
津波で普通にRCと一条が耐えてたでしょ。あっちで証明されてんじゃん。 -
名前:N #- | 2015/09/13(日) 23:59 | URL | No.:112593863
それと他に生き残ってる家がなかったのって周りがホールダウン金物すらない一昔前の家だからでしょ。17年前の一条の家ですら津波に耐えたんだから。 -
名前:名無し #- | 2015/09/14(月) 00:09 | URL | No.:1125939いくら建物が生き残られてもぶっちゃけこんな水害1度でも起きたらもう引っ越したくなるだろ
毎年夏に怯えることになるぞ -
名前: #- | 2015/09/14(月) 00:09 | URL | No.:112594064
だから、説得が下手だといってるんだよ。
たとえば断熱が悪くて室内で熱中症で死亡したとかいう記事の米欄で言うなら良いけどここで言っても意味ないだろうが。リソースの投入タイミングが間違ってるんだよ。
で、基準化される断熱基準だって2020年に着工だか完成した家で満たしてなけりゃ問題だが、そうじゃなけりゃ問題ないよ。自分が建てるときに気を付ければ?でおしまい。今回の話とは関係ない。
最後に「きちんとした」木造で耐えた映像は?
たぶんほかのRCでも耐えられたとは思うけど、結局残ったという映像の威力は大きいよって話。
まぁ、311だと鉄骨残して全部吹っ飛んだ映像もあるよね。あれはへーベルだろうがなんだろうが駄目なんだろうけど。 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:16 | URL | No.:1125942だからほんとに57キチンと読んでる?
・「鬼怒川氾濫に耐えたヘーベルハウス、津波に耐えた一条工務店の家。災害に強い家の特徴とは。」
みたら大学教授のコメント付きで載ってるよ。
・だからヘーベルハウスの記事なんだから無関係じゃないでしょ。リソースの問題じゃない。
・世界的に見て恥さらしの基準すら満たせてないんだぞ?ヘーベルハウスがすごいっていう記事に対しての反論なんだから無関係じゃん。
勝手に自分で判断してヘーベルハウスの批判を無関係って切り捨てないでくれる? -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:21 | URL | No.:1125944ちなみにEUでは温暖地域も含めてパッシブハウス(壁ですら200mmの断熱が必要なレベルの家)が標準化される。一方日本だと信じられない低レベルの断熱が未だにまかり通ってる。いくら義務じゃないからってこんなのは恥以外の何物でもないでしょ。各国が排ガス規制してる中未だに一昔前の基準使ってそれすら守られてないのと同じ。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 00:29 | URL | No.:112594664
とりあえず、へーベルハウスはカタログ通りの施工を手抜きせずにすることは、今回の災害で分かった。
あと、へーベルハウスのページ見て来たけど、
>断熱設計は、耐久型断熱「ダブルシェルター構法」を採用。次世代省エネルギー基準をクリアする高い断熱性が、半世紀を超えて持続する住まいを実現します。
って書いてあった。「次世代省エネルギー基準」っていうのが貴方の言う「2020年に基準化される断熱基準」だよね?
旭化成ホームズは、クリアしてるって言ってるけど?
貴方が信用してる「住宅の評判ナビ」でも、
>この比較表でも分かる通り、へーベルハウスのQ値、C値は次世代省エネ基準という基準を上回る程度です。
って書いてる。
ということは、確かに誇るほどの断熱性能はないのかもしれないけど、貴方が言ってる「2020年から義務化される省エネ基準に対して全く持って及ばない」は違わない? -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 00:31 | URL | No.:1125947※56は日本国内で世論の分裂を誘導するザイニチ。
積水化学や旭化成や信越化学は日窒コンツェルンの同族企業だった。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 00:33 | URL | No.:1125948※69
そのEUの家屋は「日本の」耐震基準を満たしているのかよwww
他所の基準持ち出してくるってのはそういうことだろ。
気持ち悪い奴だなおい。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 00:37 | URL | No.:1125949流れてきた家がバリアになったんだろこれ
基礎がしっかりしてるのは確かだけど -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:41 | URL | No.:112595172
別に壁の中と外に断熱材貼るだけだから簡単な話。
お前こそ気持ち悪いな。 -
名前: #- | 2015/09/14(月) 00:42 | URL | No.:1125952本当に分かってないんだなw
周りが流される中一軒だけ残りました!
ってのが面白おかしく扱われてるだけなのにそんな批判しても誰も聞いちゃいねぇよって話。
そもそもこんなところで、へーベルハウスに頼むほどの経済力のやつがどれほどいるかwww
やるんなら、本気で購入考えてるやつが集まってるようなサイトでやりなよ。
あと、EUではっていうけど、フランスのニュースとか見てると結構、熱波や寒波で死者が出てるの見るね。
最初は驚いたよ。そんなの後進国だけだと思ってたから。
実はまるで守られてないんじゃないのw?
というのは冗談にしても、気候の違いが大きいからだと思うよ。必要性をこれまではみんな感じてなかったんだろうね。 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:45 | URL | No.:112595370
勘違いしてるよ。次世代省エネルギー基準と2020年の断熱基準は違う。厳しくなってる。だいたい次世代省エネ基準とかほざいてるけどあれできたの1999年だからね?15年前の基準にようやっとって企業としての姿勢を疑う。まぁ2020年基準も問題外な代物だけど。
それと72は57読め。ろくに知りもしないで発言するお前のほうが気持ち悪い。 -
名前:名無し。 #- | 2015/09/14(月) 00:45 | URL | No.:1125954堤防削ってソーラーつけたやつ、無駄になったな。
-
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:49 | URL | No.:112595575
聞いちゃいなってったってこうやって書けば数人は反応するでしょ。それでいいのこっちは。少しでも日本の家が糞ってのを理解してくれる人が増えてくれりゃ。本気で購入考えてる人のとこにも書き込んでるよ。
あっちは断熱性能よくても普通はエアコンが一般家庭に必要なかったからってのが大きい。日本の家らしき何かよりは数段マシだよ。エアコンつけるだけだもん -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/14(月) 00:52 | URL | No.:1125956※74
パッシブハウス研究所の認定うけないとパッシブハウスだと認められないんで全然簡単じゃないんですけど。
しかも窓は3層ガラス窓でくっそ重たい上に1箇所100万位するわ
気密性が高いので、ちゃんと設計して24時間換気しないと壁の中が結露するわで
全然簡単じゃないんですが? -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/14(月) 00:55 | URL | No.:1125958>>78
で、コストは? -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 00:58 | URL | No.:1125959・技術的にはすでに確立されてるんだから簡単でしょ。
昔の排ガス規制に技術的に挑戦した人とかからしたら何バカなこと言ってんのてレベル。すでに技術あるんだから。
・一箇所100万なんてしねーよwほんと知らないんだなみんな...最近になって日本のメーカーもやっとこトリプルサッシ出してきたから家全体の窓ガラス施工費込で200万くらいだよ。
・パッシブハウスの認定くらい受けられないのを簡単じゃないっていうならそこには頼まないほうがいい。技術も知識も私はありませんって言ってるようなもんだから。 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 01:02 | URL | No.:112596080
コストに関しては
・換気装置+30万
・窓 +100万
・断熱 +100万
くらいか。パッシブレベルだと。
パッシブとは行かないまでも家中全館冷暖房できる最低基準レベルってなると
・換気装置+30万
・断熱 +20万
くらいかな。
パッシブとは行かないまでも新築時50万くらいならなんとか払えるでしょ。 -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/14(月) 01:04 | URL | No.:1125961こんだけ浸水しちゃうと結局建て直しってことにならんのかな?
車だと水没したら匂い取れなくて廃車見たいだけど -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/14(月) 01:07 | URL | No.:1125962※55
「読書して"い"なさすぎ」な -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 01:09 | URL | No.:1125963あと79の気密性が高いと結露するってのは間違い。
結露は湿度が高いと起こりやすいってのはあるけど最大の原因は温度が低さ。露点温度で調べりゃわかる。一応それらしいサイト「リフォームのマメ知識 住まいの結露はどうして発生するの?【3】」 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/09/14(月) 01:09 | URL | No.:1125964家がくっついたおかげで奇妙な同居生活が始まるアニメ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 01:11 | URL | No.:1125965※54
木造って元々回りに木々があって災害起きてもすぐ立て直せるから重宝されたんじゃないかな。
今は木が少ないし、丈夫なものは他にあるんだからそっちでいいと思うわ。
デザインなんかインフラ環境がよければどうでもいいわ -
名前:返せないサーブ #- | 2015/09/14(月) 01:15 | URL | No.:1125970ふむ旭化成(株)と一応
ソラーの
(株)ウエストホールディングス
ウオッチだな
でもどっちもクソ株w -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 01:16 | URL | No.:112597187
コスパ考えると木造が最強だよ。地震以外災害来ないとこなら。今の木造の技術だと2000ガルとかの直下地震でも来ないかぎりほぼ無傷な家が建てられる。 -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/09/14(月) 01:54 | URL | No.:1125979※57の「低い断熱性なぜ放置、世界に遅れる「窓」後進国ニッポン」。
内容が余りにもアレ過ぎて駄目だった奴じゃん。
余りにも現実に即してない内容で批判されてもねぇ・・・。 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 01:58 | URL | No.:112598290
はぁぁ?この内容のどこがあれなんだよ?
現実に即してないってどういうこと?初めて聞いたぞ -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 02:00 | URL | No.:112598390には一刻も早く内容があれといいきれる理由を書いてほしい。まったくもって理解できない。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 02:22 | URL | No.:1125990イナバ物置は100人乗っても大丈夫
へーベルハウスは家2軒流されてきても大丈夫 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 02:30 | URL | No.:112599293
ヘーベルハウスじゃなくても大丈夫だよ。
57見てくれ。
それと90早く書き込んでくれ。
全く納得出来ない。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 03:16 | URL | No.:1126004命は助かったけどこれ保険で全損適用されないんじゃね?
-
名前:の #- | 2015/09/14(月) 07:19 | URL | No.:1126032電車がぶつかっても大丈夫
ばい 長谷工 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 07:40 | URL | No.:1126037実際住んでるけど、
冬は異常に寒くて、夏は異常に暑いよ
最近のクーラーの性能が上がってきてて
ほんと助かる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 08:05 | URL | No.:1126046しかし宣伝効果が高い
-
名前:あ #- | 2015/09/14(月) 08:41 | URL | No.:1126053地面に打った杭がよかったそうだな。
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 10:16 | URL | No.:1126072維持管理費も馬鹿にならないとか聞いたよ。
ヘーベルは経年劣化の修繕に数百万かかるとか。
丈夫なのは良いんだけど・・・ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 11:44 | URL | No.:1126082>>100
足場と塗装たから100万くらいで済むぞ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 11:52 | URL | No.:1126084>>95
保険内容にもよるけど、お釣りが来るくらい出るところが多いよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 12:29 | URL | No.:1126088前に住宅展示場に行ったとき、阪神大震災で倒壊と火災でほぼ平地になったところに
へーベルハウスが一棟だけすっくと立っている写真を見せられたけどインパクト凄い。
今回のも良い宣伝材料になるんだろうな。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 12:36 | URL | No.:1126089やっぱりヘーベルハウスがナンバーワン!
なおお値段は -
名前: #- | 2015/09/14(月) 12:40 | URL | No.:1126090ただ、今回のヘーベルと同レベルの水害耐性+耐震性「だけ」考えたら
鉄骨鉄筋の中層以上のマンション住んだ方が多分コスパはいいよね…土地持ちは別かも知れんけど -
名前:名無しビジネス #- #- | 2015/09/14(月) 12:42 | URL | No.:1126092あんな真四角の家いらんわ。
木造だって総2階建ては いやですわ。 -
名前:N #- | 2015/09/14(月) 12:47 | URL | No.:1126094とりあえずある程度頑丈ってだけでヘーベルハウスは人間の住む家じゃない
57を読んでくれ。
無駄に高いくせに断熱気密はゴミ。耐久性に関してはRCのほうが強いといいとこなし -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 13:02 | URL | No.:1126098このあと住めて初めてすごさが実証される
流されないだけならがんばれば造れる
結局取り壊すならまーったく意味がない -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 13:20 | URL | No.:1126100もう臭くて住めないだろ
全壊したほうが保険金出て良かった -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 13:21 | URL | No.:1126101それな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 14:52 | URL | No.:1126128無敵要塞ヘーベル
-
名前:名無しさん@ニュース2ch #Cv2s2L.A | 2015/09/14(月) 14:55 | URL | No.:1126129日本の断熱が世界から見て遅れてるっていう人いるけど、高温多湿の日本では気密構造にするほどカビが発生しやすくなる。それで24時間換気が必要になる。結局断熱意味なし。
寒冷地なら徹底的にやる価値あるんだろうけどね。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 15:03 | URL | No.:1126133日本では災害が多いので、被害を少なくするために、わりと簡単に倒壊するように作られている部分がある。
もちろん倒壊が前提なので人がにげこむ隙間ができるように、もしくは、下敷きになっても死亡しないように材質も軽い材質を利用して作られているので、こういう災害では流されるのはごく自然な事。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 15:06 | URL | No.:1126136まあ、済むことはできないだろうね。
悪臭がひどくて -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 15:43 | URL | No.:1126156うちも代々古い木造建築に増築重ねてたけど
中心部が100年近くなって老朽化したんで
親父が積水で新築した。
地震や台風のときにゆれないしギシギシいわないし
丈夫なんだなと実感した -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 15:59 | URL | No.:1126162朝のニュース番組で旭化成が
再建に協力するって言ってて安心した -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 16:21 | URL | No.:1126168もう堤防の代わりにヘーベルハウス並べようぜ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 16:43 | URL | No.:1126176ヘーベルハウスで堤防作ればいいんよ
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 19:01 | URL | No.:112620957を見てくれって何回言った?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 19:17 | URL | No.:1126213※107がガイジでワロタ。未来の基準に適合してないだと。典型的ガイジ。
誰もそんなこと言ってないのにこき下ろす鮮人とおなじ。すり替え。だから何?なんだよ。
RCの方が強いなんて当たり前、ビルと一般家比べてどうするん?ガイジやね。
居住性の話しにスリ変えんなガイジ、16件も書き揉んでるし精神障害者確定! -
名前:ゆとりある名無し #- | 2015/09/14(月) 19:36 | URL | No.:11262186 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:57:38.937 ID:bQE+EttB0.net
鉄筋は強いの当たり前
8 :以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2015/09/12(土) 13:59:30.476 ID:3oXrQ7pBa.net
鉄筋はな、頑丈さと引き換えに色々なものを失ってんだぞ
鉄筋じゃなくて鉄骨だろ
コンクリ基礎に鉄筋入ってない基礎なんか存在しないよ -
名前:名無しさん(笑)@nw2 #- | 2015/09/14(月) 22:26 | URL | No.:1126260日本家屋ってそもそも建てたり潰したりが簡単にできるような設計なんじゃないの?
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/14(月) 23:51 | URL | No.:1126281あと、夏の暑さ対策主体の建築物だしな
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/15(火) 02:34 | URL | No.:1126341ALCパネルとか北国には無理。
コンクリ打ち込みじゃねーと雪の重さに耐えらんねーよ。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/15(火) 02:38 | URL | No.:1126344こん時も宣伝とか頭おかしいのかヘーベルハウス
-
名前:XX #- | 2015/09/15(火) 09:31 | URL | No.:1126414建築士のおじさんがヘーベルはよく出来てるって言ってた(今回の水害より前)しかし掛けた値段の家に見えないのが欠点だって、分かる人には分かるっつー家だそうだ
-
名前:あ #- | 2015/09/15(火) 13:01 | URL | No.:1126467いや古い家屋なんかは昔そこになぜ家を建てたのかを考えないと
結局後の人的要因だよ
昔の人は経験則で安全な場所に家を建てるもの
耐久性は古いからしょうがないが -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/15(火) 15:59 | URL | No.:1126522何だかんだでキッチリ建築技術の進歩がつぎ込まれてんのな
関心したわ -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/16(水) 16:03 | URL | No.:1126867火災保険だけど、おそらく全損扱いになるよ。
広域災害だから、この地域は全損で取り纏めて
微妙はところは鑑定入れる。 -
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/17(木) 12:18 | URL | No.:1127262ヘーベルハウスを語ると必ず出る気密断熱の話。ネオマファームと言う旭化成製造の超一級の断熱材は当たり前に入ってる。ヘーベル建てる人は皆、巷での悪い噂を聞いてくるけどなぜそんな話が流れるかわからないって。悪いのは値段だけと苦笑してるよ。国の基準はいち早く越える住宅を作るのがヘーベルハウスを初めとするハウスメーカーの競争だよ。因みに高いだけあってメーカーの構造上の問題があれば何十年経っても無償で直してくれる。最近はベランダの天井に雨表面張力で伝って汚れる&濡れる問題が出て全戸に無償で修理した。これは全ハウスメーカーにも言えた問題だったが仕様ですと突っぱねた他のメーカーの中、唯一ヘーベルハウスだけは対応して無償工事。他のメーカーはこの問題後、水の返しこっそり標準化と言う対応。こういう問題は何十年も住むとどうしても出てくるからそれを保障するのが高いハウスメーカーがやるべき仕事なんだって。因みに窓の断熱も言われるけど、グレード次第で真空合わせガラスだろうといくらでも選べる。北海道に無いのは拠点が無いから。雪の重みを耐えるのは柱の問題で全てのメーカーより耐重性能も高いから問題ない。はっきりとは言わなかったけど、早い話が値段的に需要が少なくて採算合わないから拠点を作る話が無いらしい。それが雪国に弱いと勘違いされる元みたいだね
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/09/18(金) 16:49 | URL | No.:1127771昨日か一昨日の上空からの撮影でヘーベルハウスの後に守られたような後が続いてて笑った。
-
名前:名無しビジネス #YG9ONXHE | 2015/09/20(日) 17:47 | URL | No.:1128534ヘーベルが鉄筋コンクリートだと思っている人がいるようだが、
鉄骨にヘーベル板をつけただけで、
ヘーベル板は気泡コンクリートという名称で、
他のメーカーでも使える建材で、たいしたことはない。 -
名前:777 #- | 2015/11/24(火) 14:36 | URL | No.:1155840この旭化成が数か月後に杭打ちデータ改ざん問題で株下げるとはだれも予想できなかっただろう
-
名前:名無しビジネス #- | 2015/12/28(月) 16:52 | URL | No.:1168197日本家屋は災害を耐えるものじゃなくて再建するものだから…
独自の耐震構造をもつ五重塔とかいう変態技術もあるけど、あれはあれで技術実証みたいなもんだしな -
名前:名無しビジネス #- | 2016/01/17(日) 00:32 | URL | No.:1176222年収400に届かない俺には無縁の話
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/02/27(土) 11:21 | URL | No.:1194165デザインとかどうでも良いから快適で安全な家が良いな
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/17(日) 12:31 | URL | No.:1215345取り敢えず川の側に建てるならへーベルだと言うことは分かった
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/04/27(水) 23:37 | URL | No.:1219697※1
似てるわ -
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/21(金) 21:44 | URL | No.:1291677セキチョンハウチュ
-
名前:名無しビジネス #- | 2016/10/22(土) 04:16 | URL | No.:1291787海岸沿いや河川近く、崖の近くに家を建てなければ木造でもコスト的に充分じゃないの?
高温多湿の日本では木造はある程度の調湿性もあるし、竜巻だと耐えられないかもしれないけどね。
★ ランキング、まとめ記事
20位以下ページランキング
月間ランキング
年間総まとめ
人気記事まとめタグ (シリーズ記事一覧を見る事ができます)
ランダム記事
この記事のトラックバックURL
http://workingnews.blog117.fc2.com/tb.php/8658-2159d4eb
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック